JP2008538129A - 低抵抗ルテニウム層の低温化学気相成長 - Google Patents

低抵抗ルテニウム層の低温化学気相成長 Download PDF

Info

Publication number
JP2008538129A
JP2008538129A JP2008504180A JP2008504180A JP2008538129A JP 2008538129 A JP2008538129 A JP 2008538129A JP 2008504180 A JP2008504180 A JP 2008504180A JP 2008504180 A JP2008504180 A JP 2008504180A JP 2008538129 A JP2008538129 A JP 2008538129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
metal layer
precursor
ruthenium
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008504180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008538129A5 (ja
JP4512159B2 (ja
Inventor
健二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JP2008538129A publication Critical patent/JP2008538129A/ja
Publication of JP2008538129A5 publication Critical patent/JP2008538129A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512159B2 publication Critical patent/JP4512159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/16Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal carbonyl compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

Cuメタライゼーション段階での、バリヤ/シード層として利用可能な低抵抗ルテニウム金属層の低温化学気相成長法。当該方法(300)は、堆積システム(1,100)のプロセスチャンバ内に基板(25,125)を供する工程、ルテニウムカルボニル先駆体蒸気を含むプロセスガス及びCO含有ガスを生成する工程、並びに熱化学気相成長法によって、基板(25,125)をプロセスガスに曝露して、基板(25,125)上に低抵抗ルテニウム金属層(440,460)を堆積する工程、を有する。曝露中、基板(25,125)は約100℃から約300℃の間の温度に維持されている。1以上のビア若しくは溝又はこれらの結合を含む、パターニング基板上に形成されたルテニウム金属層(440,460)を有する半導体素子が供される。

Description

本発明は半導体プロセスに関する。より詳細には、本発明は、基板上に低抵抗ルテニウム金属層を形成する低温化学気相成長法に関する。
集積回路を製造するための多層メタライゼーションに銅(Cu)を導入するには、Cuの接合及び成長を促進し、かつCuの誘電材料への拡散を防止する拡散バリヤ/ライナを利用する必要があると考えられる。誘電材料上に堆積されるバリヤ/ライナは、たとえばタングステン(W)、モリブデン(Mo)及びタンタル(Ta)のような、非反応性でかつCuと混和しない、耐拡散性材料を有して良く、かつ低抵抗であって良い。Cuメタライゼーションと誘電材料とを集積する現状の集積法では、バリヤ/ライナの堆積プロセスはたとえば約300℃未満の低温で実行されなければならないと考えられる。バリヤ/ライナ層と、たとえば様々な低位誘電率誘電(low−k)材料のような温度感受性を有する材料層とを集積するときには、たとえば約100℃から約300℃のようなより低い基板温度が求められるだろう。
たとえば、約100nm以下のテクノロジーノードでのCu集積では、low−k層間絶縁膜のパターニング、パターニングlow−k誘電体上へのTa又はTaN/Taバリヤ層の物理気相成長(PVD)法、バリヤ層上へのCuシード層のPVD法、及びCuソード層上へのCuの電気化学堆積(ECD)法、を有するプロセスが利用されて良い。一般的には、Ta層はその接合特性(つまりlow−k膜への接合能力)を考慮して選択され、Ta/TaN層はそのバリヤ特性(つまりlow−k膜へのCuの拡散を防止する能力)を考慮して選択される。
クロム、タンタル、モリブデン、及びタングステンのようなCuとの混和性の低いものを含む、Cu拡散バリヤとしての遷移金属薄膜の研究及び成膜に関して、多大なる努力がなされてきた。最近、たとえばルテニウム(Ru)及びロジウム(Rh)のような他の金属が、従来の耐拡散性金属と同様の振る舞いを示すことから、有力なバリヤ層として認識されてきた。それに加えて、Ru又はRhを利用することで、たとえばTa/TaNのような2層とは対照的に、1層のみでバリヤ層を機能させることが可能となる。たとえば、1層のRu層はTa/TaNバリヤ層を置き換えることが可能である。しかも現時点の研究から、1層のRu層はCuシード層をも置き換えることが可能で、かつRuバリヤ/シード層の堆積に続いて、バルクのCu堆積を行うことが可能であることが分かった。
米国特許出願第10/996145号明細書
従来、Ru層は、熱化学気相成長法によって、ルテニウムカルボニル先駆体又はルテニウム有機金属先駆体のようなルテニウム含有先駆体を熱的に分解することによって形成することが可能である。しかし基板温度が十分な高さではない場合、十分な高さとはたとえば300℃よりも高温である、TCVDによって堆積されるRu層の材料特性は、たとえば電気抵抗が高いというように、不十分なものである。それに加えて、ルテニウムカルボニル先駆体を用いることで、ルテニウムカルボニル先駆体の蒸気圧が低いこと及びそれに関連する輸送問題により、ルテニウム堆積レートが低くなってしまう恐れがある。全体的に見て、発明者らは、現在のルテニウム堆積法が、堆積レートの低さに悩まされていること、及び高い堆積温度を必要とするため、多くの半導体素子用途において、ルテニウム層を堆積するのは現実的ではない、ということを発見した。それに加えて、応力、モフォロジー、及び電気抵抗は結晶学的配向に依存するので、堆積されたルテニウム金属層の結晶学的配向を含む結晶性の制御が必要となるだろう。
本発明は、基板上に低抵抗ルテニウム金属層を堆積する低温化学気相成長法を供する。ルテニウム金属層は、Cuメタライゼーションにおけるバリヤ/シード層として用いられて良い。基板は、1以上のビア若しくは溝又はこれらの結合を有するパターニング基板であって良い。
本発明の実施例に従うと、当該方法は、堆積システムのプロセスチャンバ内に基板を供する工程、Ru(CO)12先駆体蒸気を含むプロセスガス及びCO含有ガスを生成する工程、並びに熱化学気相成長法によって、前記基板を約100℃から約300℃に維持しながら前記プロセスガスに曝露して、前記基板上に低抵抗ルテニウム金属層(440,460)を堆積する工程、を有する。
本発明の実施例に従うと、半導体素子が供される。当該半導体素子は、1以上のビア若しくは溝又はこれらの結合を有するパターニング基板、及び熱化学気相成長法によって、前記基板を約100℃から約300℃に維持しながら前記プロセスガスに曝露することによって、前記基板上に形成される約8−40μΩ−cmの電気抵抗を有するルテニウム金属層、を有する。
以降の説明では、本発明についての一貫した理解を助けるため、及び限定ではない例示目的のため、堆積システムの具体的構成及び様々な構成要素の説明のような具体的詳細について説明する。しかし本発明は、これらの具体的詳細から逸脱した他の実施例でも実施可能であることに留意すべきである。
ここで図を参照する。全ての図を通じて、図中の同様な参照番号は、同一又は対応する部品を表す。図1は、本発明の一の実施例に従ったルテニウムカルボニル先駆体から基板上へルテニウム金属層を堆積する堆積システム1を図示している。堆積システム1はプロセスチャンバ10を有する。プロセスチャンバ10は、上にルテニウム金属層が形成されている基板25を支持するように備えられた基板ホルダ20を有する。プロセスチャンバ10は、蒸気先駆体供給システム40を介した金属先駆体気化システム50と結合する。
プロセスチャンバ10はさらに、ダクト36を介して真空排気システムと結合する。排気システム38は、プロセスチャンバ10、蒸気先駆体供給システム40、及び金属先駆体気化システム50を、基板25上にルテニウム金属層を形成するのに適し、かつ金属先駆体気化システム50内でルテニウムカルボニル先駆体52を気化するのに適した圧力にするように備えられている。
さらに図1を参照すると、金属先駆体気化システム50は、ルテニウムカルボニル先駆体52を貯蔵し、ルテニウムカルボニル先駆体52を気化させるのに十分な温度にまで加熱し、かつルテニウムカルボニル先駆体蒸気を蒸気先駆体供給システム40へ導入するように備えられている。ルテニウムカルボニル先駆体52は、金属先駆体気化システム50の選択された加熱条件下で固体であって良い。あるいはその代わりに、ルテニウムカルボニル先駆体52は液体であっても良い。以降では、固体金属カルボニル先駆体52を用いた実施例について説明する。しかし当業者には、本発明の技術的範囲から逸脱することなく、選択された加熱条件下で液体であるルテニウムカルボニル先駆体を用いることが可能であることが分かる。たとえばルテニウムカルボニル先駆体は固体Ru(CO)12であって良い。
ルテニウムカルボニル先駆体52を気化させる(つまり固体ルテニウムカルボニル先駆体52を昇華させる)ための所望温度を実現するため、金属先駆体気化システム50は、気化温度を制御するように備えられた気化温度制御システム54と結合する。たとえば従来のシステムでは、ルテニウムカルボニル先駆体52の温度は一般的に、Ru(CO)12を昇華させるため、約40℃から約45℃に上昇する。この温度では、Ru(CO)12の蒸気圧は、たとえば約1mTorrから約3mTorrの範囲である。ルテニウムカルボニル先駆体52が加熱されることで気化(すなわち昇華)することで、CO含有ガスは、ルテニウムカルボニル先駆体52又はその混合ガスを通り抜けて良い。CO含有ガスは、CO及び、たとえばN若しくは希ガス(つまりHe、Ne、Ar、Kr又はXe)又はこれら2以上の混合ガスのような不活性ガスを含んで良い。
たとえばガス供給システム60は、金属先駆体気化システム50と結合する。またたとえばガス供給システム60は、CO、キャリアガス又はこれらの混合ガスを、供給ライン61を介してルテニウムカルボニル先駆体52付近へ、又は供給ライン62を介してルテニウムカルボニル先駆体52にわたって供給するように備えられている。それに加えて、又はその代わりに、ガス供給システム60は、金属先駆体気化システム50の下流である蒸気先駆体供給システム40と結合することで、ガスが蒸気先駆体供給システム40に入り込むのと同時又はその後に、供給ライン63を介してガスをルテニウムカルボニル先駆体蒸気52へ供給する。図示されてはいないが、ガス供給システム60は、キャリアガス源、COガス源、1以上の制御バルブ、1以上のフィルタ、及びマスフローコントローラを有して良い。たとえばCO含有ガスの流速は、標準状態で毎分約0.1cm(sccm)から約1000sccmであって良い。あるいはその代わりに、CO含有ガスの流速は、約10sccmから約300sccmであって良い。またその代わりに、CO含有ガスの流速は、約50sccmから約200sccmであって良い。本発明の実施例に従うと、CO含有ガスの流速は、約0.1sccmから約1000sccmの範囲であって良い。あるいはその代わりに、COガスの流速は、約1sccmから約100sccmであって良い。
金属先駆体気化システム50の下流では、ルテニウムカルボニル先駆体蒸気を含むプロセスガスは、プロセスチャンバ10と結合する蒸気分配システム30を介してプロセスチャンバ10に入り込むまで、蒸気先駆体供給システム40を流れる。蒸気ライン温度を制御し、かつルテニウムカルボニル先駆体蒸気の分解及び凝集を防止するため、蒸気先駆体供給システム40は、蒸気ライン温度制御システム42と結合して良い。
再度図1を参照すると、プロセスチャンバ10と結合して、その一部をなす蒸気分配システム30は蒸気分配プレナム32を有する。蒸気分配プレナム32内部では、蒸気は、蒸気分配板34を通過し、かつ基板25の上部であるプロセス領域33へ入り込む前に分散する。それに加えて、蒸気分配板34は、蒸気分配板34の温度を制御するように備えられた分配板温度制御システム35と結合して良い。
一旦ルテニウムカルボニル先駆体蒸気を含むプロセスガスがプロセスチャンバ10のプロセス領域33へ入り込むと、ルテニウムカルボニル先駆体蒸気は、基板25の温度が高いために基板表面の吸着によって熱的に分解するので、金属像が基板25上に形成される。基板ホルダ20は、基板温度制御システム22と結合する基板ホルダ20によって基板25の温度を昇温させるように備えられている。たとえば基板温度制御システム22は、基板25の温度を最大約500℃にまで昇温させるように備えられている。それに加えてプロセスチャンバ10は、チャンバ壁の温度を制御するように備えられたチャンバ温度制御システム12と結合して良い。
上述したように、たとえば従来のシステムは、高温で生じる分解を防止するため、金属先駆体気化システム50及び蒸気先駆体供給システム40を、Ru(CO)12については約40℃から約45℃の範囲内で動作させることを意図している。たとえばRu(CO)12は高温で分解することで、次式で示されるような副生成物を生成する。
Ru(CO)12(ad)⇔Ru(CO)(ad)+(12−x)CO(g) (1)
又は
Ru(CO)(ad)⇔3Ru(s)+xCO(g) (2)
ここでこれらの副生成物は吸着(ad)する、つまり堆積システム1の内側表面上に凝集して良い。これらの表面上に材料が蓄積されることで、たとえばプロセス再現性のように、一の基板から次の基板へ問題を引き起こす恐れがある。あるいはその代わりに、たとえばRu(CO)12は、次式により堆積システム1の内側表面上に凝集する恐れがある。
Ru(CO)12(g)⇔Ru(CO)12(ad) (3)
以上をまとめると、ルテニウムカルボニル先駆体(たとえばRu(CO)12)の蒸気圧が非常に低く、かつプロセスウインドウが狭い結果、基板25上への堆積速度は非常に低くなってしまう。
本発明の発明者らは、ルテニウムカルボニル先駆体蒸気へCOガスを加えることで、ルテニウムカルボニル先駆体の基板への供給を制限する上述の問題を緩和させた。よって本発明の実施例に従うと、COガスがルテニウムカルボニル先駆体蒸気に加えられることで、ガスライン内でのルテニウムカルボニル先駆体蒸気分解が抑制される。それにより式(1)における平衡が左側へ移動し、ルテニウムカルボニル先駆体がプロセスチャンバ10へ供給させる前における、蒸気先駆体供給システム40内でのルテニウムカルボニル先駆体の時期尚早な分解が抑制される。発明者らは、COガスをルテニウムカルボニル先駆体蒸気に加えることで、気化温度を約40℃から約100℃以上へ上昇させることが可能であると信じている。温度が上昇することで、ルテニウムカルボニル先駆体の蒸気圧が上昇する結果、プロセスチャンバへのルテニウムカルボニル先駆体の供給量が増加する。従って基板25上への金属の堆積速度が増大する。さらに発明者らは、ArとCOガスとの混合ガスをルテニウムカルボニル先駆体にわたって流れることで、時期尚早なルテニウムカルボニル先駆体の分解が抑制されることを視覚的に観察した。
本発明の実施例に従うと、Ru(CO)12先駆体へCOガスを加えることで、Ru(CO)12先駆体気化温度を約40℃から約150℃の範囲に維持することが可能となる。あるいはその代わりに、気化温度は約60℃から約90℃に維持されても良い。
ルテニウムカルボニル先駆体へCOガスを加えることによってルテニウムカルボニル先駆体蒸気の熱的安定性が増すため、プロセスガス中のCOガスに対するルテニウムカルボニル先駆体の相対濃度は、ある基板温度における基板25上でのルテニウムカルボニル先駆体の分解を制御するのに利用されて良い。さらに基板温度は、基板25上の金属の分解速度(つまりは堆積速度)の制御に利用されて良い。当業者にとっては明らかなように、COガスの量及び基板温度は、ルテニウムカルボニル先駆体の気化温度を所望の温度にする、及び基板25上へのルテニウムカルボニル先駆体の堆積速度を所望の速度にすることを可能にするために変化して良い。
さらにプロセスガス中のCOガスの量は、ルテニウムカルボニル先駆体からの基板25へのルテニウム金属の堆積が動力学的に律速される温度領域で生じるように選択されて良い。たとえばプロセスガス中のCOガスの量は、ルテニウム金属の堆積プロセスが動力学的に律速される温度領域で生じていることが観測されるまで増加させて良い。動力学的に律速される温度領域は、化学気相成長プロセスの堆積速度が基板表面での化学反応の動力学によって律速される堆積条件を表す。そのような領域は、典型的には堆積速度の温度に対する強い依存性によって特徴付けられる。動力学的に律速される温度領域とは異なり、質量移行(mass−transfer)に律速される温度領域は通常、高い基板温度で観測される。また質量移行に律速される温度領域は、堆積速度が、基板表面への化学反応物質の流束によって制限される堆積条件の範囲を含む。質量移行に律速される領域は、ルテニウムカルボニル先駆体の流束に対する堆積速度の強い依存性によって特徴付けられる。また質量移行に律速される領域は温度に対して独立である。動力学的に律速される領域で金属堆積を行う結果は通常、パターニング基板上でのルテニウム金属層の良好なステップ被覆、及び良好な均一性となる。均一性とは一般的に、パターニング基板上の特徴部位の側壁上に存在する金属層の最も薄い部分と最も厚い部分との比で定義される。ステップ被覆とは一般的に、側壁上に存在する金属層の厚さと特徴部位から離れた位置での金属層の厚さとの比で定義される。
さらに図1を参照すると、堆積システム1は、堆積システム1を動作させ、その動作を制御するように備えられた制御システム80をさらに有して良い。制御システム80は、プロセスチャンバ10、基板ホルダ20、基板温度制御システム22、チャンバ温度制御システム12、蒸気分配システム30、蒸気先駆体供給システム40、金属先駆体気化システム50及びガス供給システム60と結合する。
別の実施例では、図2は、基板上にたとえばルテニウム金属層のような金属層を堆積する堆積システム100を図示している。堆積システム100は、基板ホルダ120を有するプロセスチャンバ110を有する。基板ホルダ120は、金属層が上に形成されている基板125を支持するように備えられている。プロセスチャンバ110は先駆体供給システム105と結合する。先駆体供給システム105は、ルテニウムカルボニル先駆体152を貯蔵及び気化するように備えられている金属先駆体気化システム150、並びに、ルテニウムカルボニル先駆体蒸気152をプロセスチャンバ110へ輸送するように備えられている蒸気先駆体供給システム140を有する。
プロセスチャンバ110は、上部チャンバ部111、下部チャンバ部112、及び排出チャンバ113を有する。開口部114は、下部チャンバ部112内部で形成される。下部チャンバ部112は、排出チャンバ113と結合する。
さらに図2を参照すると、基板ホルダ120は、被処理基板(又はウエハ)125を支持する水平面を供する。基板ホルダ120は、排出チャンバ113の下部から上方に延びる円柱支持部122によって支持されて良い。さらに基板ホルダ120は、基板ホルダ温度制御システム128と結合するヒーター126を有する。ヒーター126はたとえば、1以上の抵抗加熱素子を有して良い。あるいはその代わりに、ヒーター126はたとえば、タングステン−ハロゲンランプのような放射加熱システムを有しても良い。基板ホルダ温度制御システム128は、1以上の加熱素子に電力を供する電源、基板温度及び/又は基板ホルダ温度を測定する1以上の温度センサ、並びに基板125若しくは基板ホルダ120の温度の監視、調節又は制御のうちの少なくとも1を実行するように備えられている制御装置を有して良い。
プロセス中、加熱された基板125は、ルテニウムカルボニル先駆体を熱的に分解することが可能で、それにより基板125上への金属層の堆積が可能となる。実施例に従うと、ルテニウムカルボニル先駆体152はRu(CO)12であって良い。熱化学気相成長の当業者にとっては明らかなように、他のルテニウムカルボニル先駆体が、本発明の技術的範囲から逸脱することなく用いられても良い。基板ホルダ120は、所望であるRu金属層又は他の金属層を基板125へ堆積させるのに適している所定温度に加熱される。それに加えてチャンバ壁を所定温度へ加熱するため、チャンバ温度制御システム121に結合するヒーター(図示されていない)はプロセスチャンバ110の壁に埋め込まれて良い。ヒーターは、プロセスチャンバ110の壁の温度を、約40℃から約150℃に、又は約40℃から約80℃に維持して良い。圧力計(図示されていない)は、プロセスチャンバの圧力を測定するのに用いられる。本発明の実施例に従うと、プロセスチャンバの圧力は、約1mTorrから約200mTorrの間であって良い。あるいはその代わりに、プロセスチャンバの圧力は、約5mTorrから約50mTorrの間であって良い。
また図2に図示されているように、蒸気分配システム130は、プロセスチャンバ110の上部チャンバ部111と結合する。蒸気分配システム130は蒸気分配板131を有し、蒸気分配板131は、蒸気分配プレナム132から1以上のオリフィス134を介して基板125の上であるプロセス領域133へ先駆体蒸気を導入するように備えられている。
さらに、蒸気先駆体供給システム140から蒸気分配プレナム132にルテニウムカルボニル先駆体を導入する開口部135が上部チャンバ部111内に供される。しかも、蒸気分配システム130の温度を制御する、たとえば冷却又は加熱流体を流すように備えられた同心円流体チャネルのような温度制御素子136が供される。それにより蒸気分配システム130内部でのルテニウムカルボニル先駆体の分解又は凝集が防止される。たとえば水のような流体が、蒸気分配温度制御システム138から流体チャネルへ供給されて良い。蒸気分配温度制御システム138は、流体源、熱交換器、流体温度及び/又は蒸気分配板温度を測定する1以上の温度センサ、並びに蒸気分配板131の温度を約20℃から約150℃で制御するように備えられた制御装置を有して良い。
図2に図示されているように、金属先駆体気化システム150は、ルテニウムカルボニル先駆体152を保持し、かつルテニウムカルボニル先駆体152を昇温することによって蒸発(又は昇華)させるように備えられている。本明細書では、“気化”、“昇華”及び“蒸発”の語は、たとえば固体から液体そして気体、固体から気体、あるいは液体から気体というような転移に関係なく、固相又は液状先駆体から蒸気(ガス)が生成されることを広く意味するものとして同義的に用いられている。ルテニウムカルボニル先駆体152を加熱する先駆体ヒーター154が供される。それによりルテニウムカルボニル先駆体152の温度が維持され、ルテニウムカルボニル先駆体152の蒸気圧が所望の値となる。先駆体ヒーター154は、ルテニウムカルボニル先駆体152の温度を制御するように備えられた気化温度制御システム156と結合する。たとえば先駆体ヒーター154は、約40℃から約150℃又は約60℃から約90℃にルテニウムカルボニル先駆体152の温度を調節するように備えられて良い。
ルテニウムカルボニル先駆体152が加熱されて蒸発(又は昇華)することで、CO含有ガスは、ルテニウムカルボニル先駆体152又はこの混合ガスを通り抜けて良い。CO含有ガスは、CO、及び、たとえばN又は希ガス(つまりHe、Ne、Ar、Kr、Xe)のような不活性ガスを有して良い。あるいはその代わりに、実施例によっては不活性ガスを省略することも考えられる。本発明の実施例に従うと、COガスは不活性ガスに加えられて良い。あるいはその代わりに、実施例によっては不活性ガスをCOガスに置き換えることも考えられる。たとえば、ガス供給システム160は、金属先駆体気化システム150と結合する。またガス供給システム160は、ルテニウムカルボニル先駆体152にわたってCOガス及び/又は不活性ガスを流すように備えられている。それに加えて又はその代わりに、図2には図示されていないが、ガス供給システム160は、蒸気先駆体供給システム140と結合することで、ルテニウムカルボニル先駆体152が蒸気先駆体供給システム140に入り込む際若しくは後に、キャリアガス及び/又はCOガスを金属先駆体蒸気152へ供給して良い。ガス供給システム160は、キャリアガス若しくはCOガス又はこれらの混合ガスを含むガス源161、1以上の制御バルブ162、1以上のフィルタ164及びマスフローコントローラ165を有して良い。たとえばCO含有ガスのマスフロー速度は、約0.1sccmから約1000sccmの範囲であって良い。
それに加えて、金属先駆体気化システム150からの全ガスを測定するセンサ166が供される。センサ166はたとえばマスフローコントローラを有して良い。プロセスチャンバ110へ供給されるルテニウムカルボニル先駆体の量は、センサ166及びマスフローコントローラ165を用いて決定されて良い。あるいはその代わりにセンサ166は、プロセスチャンバ110へのガス流中のルテニウムカルボニル先駆体蒸気の濃度を測定する光吸収センサを有して良い。
バイパスライン167は、センサ166の下流に位置して良い。またバイパスライン167は、蒸気供給システム140と排出ライン116とを接続して良い。蒸気先駆体供給システム140を排気し、かつプロセスチャンバ110へのルテニウムカルボニル先駆体蒸気の供給を安定化させるバイパスライン167が供される。それに加えて、蒸気先駆体供給システム140の分岐部分より下流に位置するバイパスバルブ168が、バイパスライン167に供される。
さらに図2を参照すると、蒸気先駆体供給システム140は、第1バルブ141及び第2バルブ142を有する高コンダクタンスの蒸気ラインを有する。それに加えて蒸気先駆体供給システム140は、ヒーター(図示されていない)を介して蒸気先駆体供給システム140を加熱するように備えられた蒸気ライン温度制御システム143をさらに有する。蒸気ラインの温度は、蒸気ライン内でルテニウムカルボニル先駆体蒸気の凝集が起こらないように制御されて良い。蒸気ラインの温度は、約20℃から約100℃、又は約40℃から約90℃で制御されて良い。
しかもCOガスは、ガス供給システム190から供給されて良い。たとえばガス供給システム190は、蒸気先駆体供給システム140と結合する。またガス供給システム190はたとえば、バルブ141の下流で、COガスを蒸気先駆体供給システム140内でルテニウムカルボニル先駆体蒸気と混合させるように備えられている。ガス供給システム190は、COガス源191、1以上の制御バルブ192、1以上のフィルタ194、及びマスフローコントローラ195を有して良い。たとえばCOガスのマスフロー速度は、約0.1sccm(標準状態でのcm/分)から約1000sccmの範囲であって良い。
マスフローコントローラ165、マスフローコントローラ195、バルブ162、バルブ192、バルブ168、バルブ142は制御装置196によって制御される。制御装置196は、キャリアガス、COガス及びルテニウムカルボニル先駆体蒸気の供給、供給停止及び流れを制御する。センサ166はまた制御装置195とも接続する。センサ166の出力に基づいて、制御装置195は、マスフローコントローラ165を通るキャリアガス流を制御することで、プロセスチャンバ110への所望のルテニウムカルボニル先駆体流を実現して良い。
図2に図示されているように、排出ライン116は、排出チャンバ113と排気システム118を接続する。真空ポンプ119は、プロセスチャンバ110を所望の真空度にまで排気し、かつプロセス中にプロセスチャンバ110から気体種を除去するのに用いられる。自動圧力制御装置(APC)115及びトラップ117は、真空ポンプ119直列で用いられて良い。真空ポンプ119は、最大で毎秒500リットル(以上)の排気速度を有するターボ分子ポンプ(TMP)を有して良い。あるいはその代わりに、真空ポンプ119はドライ粗引きポンプを有しても良い。プロセス中、プロセスガスはプロセスチャンバ110へ導入されて良く、またチャンバ圧力はAPC115によって調節されて良い。APC115は、蝶型バルブ又はゲートバルブを有して良い。トラップ117は、プロセスチャンバ110から未反応ルテニウムカルボニル先駆体材料及び副生成物を回収して良い。
再度図2に図示されているプロセスチャンバ110内の基板ホルダ120を参照すると、基板125を保持、上昇及び下降させる3の基板リフトピン127(2つのみ図示されている)が供される。基板リフトピン127は、プレート123と結合する。また基板リフトピン127は、基板ホルダ120の上側表面よりも下に下げて良い。たとえばエアシリンダを利用する駆動機構129は、プレート123を上昇及び下降させる手段を供する。基板125は、ロボットによる搬送システム(図示されていない)によって、ゲートバルブ200及び貫通接続通路202を介してプロセスチャンバ110へ出し入れされて良い。また基板125は、基板リフトピン127によって受け取られる。一旦基板125が搬送システムから受け取られると、基板125は、基板リフトピン127を下げることによって、基板ホルダ120の上側表面よりも下に下げて良い。
さらに図2を参照すると、制御装置180は、マイクロプロセッサ、メモリ及びデジタルI/Oポートを有する。デジタルI/Oポートは、堆積システム100からの出力を監視するのみならず、堆積システム100の入力とやり取りし、かつ操作を行うのに十分な制御電圧を発生させる能力を有する。しかも堆積システム制御装置180は、プロセスチャンバ110;制御装置196、蒸気ライン温度制御システム143、及び気化温度制御システム118を有する先駆体供給システム105;蒸気分配温度制御システム138;真空排気システム118;並びに基板温度制御システム128、と結合し、かつこれらと情報をやり取りする。真空排気システム118では、制御装置180は、プロセスチャンバ110の圧力を制御する自動圧力制御装置115と結合し、かつこの装置と情報をやり取りする。メモリに保存されているプログラムは、保存されたプロセスレシピに従って、堆積システムの上記構成要素を制御するのに利用される。堆積システム制御装置180の一例は、デルコーポレーションから販売されているDELL PRECISION WORKSTATION610(商標)である。
制御装置180は、汎用コンピュータシステムで実装されて良い。そのシステムは、メモリに格納されている1以上の命令に係る1以上のシーケンスを実行するプロセッサに応答して、本発明に係るマイクロプロセッサベースの処理の一部又は全部を実行する。係る命令は、たとえばハードディスク又は取り外し可能な媒体のような別のコンピュータによる読み取りが可能な媒体から制御装置のメモリに読み込まれて良い。多重処理構成である1以上のプロセッサが、主メモリに格納されている命令のシーケンスを実行する制御装置マイクロプロセッサとして用いられても良い。代替実施例では、ソフトウエア命令に代わって又はそれと併用して、ハードウエアに組み込まれた回路が用いられても良い。よって実施例は、ハードウエア回路及びソフトウエア回路の特定の組み合わせに限定されない。
制御装置180は、コンピュータによる読み取りが可能な媒体又はメモリのうちの少なくとも1を有する。コンピュータによる読み取りが可能な媒体又はメモリは、本発明の教示に従ってプログラミングされた命令を保持し、かつ本発明を実装するのに必要なデータ構造、テーブル、レコード又は他のデータを有する。コンピュータによる読み取りが可能な媒体の例には、コンパクトディスク(たとえばCD−ROM)若しくは他の光学式媒体、ハードディスク、フロッピーディスク、テープ、磁気光学ディスク、PROMs(EPROM、EEPROM、フラッシュEPROM)、DRAM、SRAM、SDRAM若しくは他の磁気媒体、パンチカード、紙テープ若しくは穴のパターンを有する他の物理媒体、又は搬送波(後述)若しくはコンピュータによる読み取りが可能な他の媒体がある。
コンピュータによる読み取りが可能な媒体のいずれか一又はこれらを組み合わせたものに保存される場合には、本発明は、制御装置180を制御するソフトウエア、本発明を実施する(複数の)装置を駆動するソフトウエア、及び/又はユーザーとの相互作用を可能にするソフトウエアを有する。そのようなソフトウエアは、装置のドライバ、オペレーションシステム、開発ツール、及びアプリケーションソフトウエアを有するが、これらに限定されるわけではない。そのようなコンピュータによる読み取りが可能な媒体は、本発明を実施する際に実行される処理の全部又は一部(処理が分散される場合)を実行する、本発明に係るコンピュータプログラム製品をさらに有する。
本発明に係るコンピュータコード装置は、如何なる解釈可能又は実行可能なコード機構であって良い。それには、スクリプト、解釈可能なプログラム、ダイナミックリンクライブラリ(DLLs)、Javaクラス、及び完全な実行が可能なプログラムが含まれるが、これらに限定されるわけではない。しかも本発明に係る処理の一部は、性能、信頼性及び/又はコストをよりより向上させるために分散されて良い。
本明細書で用いられている“コンピュータによる読み取りが可能な媒体”という語は、実行用制御装置180のプロセッサへ命令を与えるのに関与する媒体を意味する。コンピュータによる読み取りが可能な媒体は、様々な形態をとって良い。様々な形態とはたとえば、不揮発性媒体、揮発性媒体、及び透過媒体を含むが、これらに限定されるわけではない。不揮発性媒体にはたとえば、ハードディスク又は取り外し可能なメディアドライブのような、光ディスク、磁気ディスク、及び磁気光学ディスクが含まれる。揮発性メディアには、主メモリのようなダイナミックメモリが含まれる。しかも実行用制御装置のプロセッサへの1以上の命令に係る1以上のシーケンスを実行するときには、様々な形態のコンピュータによる読み取りが可能な媒体が含まれて良い。たとえば命令は最初、離れた場所にあるコンピュータの磁気ディスク上で実行されて良い。離れた場所にあるコンピュータは、本発明の全部又は一部を実施する命令を離れた場所からダイナミックメモリへロードして、ネットワークを介して命令を制御装置180へ送って良い。
制御装置180は、堆積システム180に対して局所的に設置されても良いし、又は堆積システム180に対して離れた場所に設置されても良い。たとえば制御装置180は、直接接続、イントラネット、インターネット及びワイヤレス接続のうちの少なくとも1を用いることによって堆積システム100とのデータのやり取りをして良い。制御装置180は、たとえば顧客側(つまりデバイスメーカー等)のイントラネットと結合して良いし、又はたとえば売り手側(つまり装置製造者等)のイントラネットと結合しても良い。それに加えて、たとえば制御装置180は、インターネットと接続しても良い。さらに別なコンピュータ(つまり制御装置、サーバー等)が、たとえば制御装置とアクセスすることで、直接接続、イントラネット及びインターネットのうちの少なくとも1を介してデータのやり取りをして良い。また当業者には明らかであるように、制御装置180は、ワイヤレス接続を介して堆積システム100とデータのやり取りをしても良い。
図3は、本発明の実施例に従った、基板上にルテニウム金属層を堆積する方法を示している。当該方法300は、302において堆積システムのプロセスチャンバ内に基板を供する工程を有する。たとえば堆積システムは、図1及び図2で述べた堆積システム1及び100を有して良い。基板たとえばSi基板であって良い。Si基板は、作製される素子の種類に依存してn型又はp型であって良い。基板は如何なるサイズであっても良く、たとえば200mm基板、300mm基板、又はそれよりも大きな基板であって良い。本発明の実施例に従うと、後で図6A−図6Dで述べるように、基板は、1以上のビア若しくは溝又はこれらの結合を有するパターニング基板であって良い。304では、ルテニウムカルボニル先駆体蒸気及びCO含有ガスを含むプロセスガスが生成される。プロセスガスは、たとえばArのような不活性キャリアガスをさらに有して良い。本発明の一実施例に従うと、ルテニウムカルボニル先駆体はRu(CO)12であって良い。CO含有ガスをルテニウムカルボニル先駆体蒸気に加えることで、ルテニウムカルボニル先駆体の気化温度を上げることが可能となる。温度が上昇することでルテニウムカルボニル先駆体の蒸気圧が上昇する。その結果、プロセスチャンバへのルテニウムカルボニル先駆体の供給が増加するので、基板上へのルテニウム金属の堆積速度が上昇する。
本発明の実施例に従うと、プロセスガスは、ルテニウムカルボニル先駆体を加熱することでルテニウムカルボニル先駆体蒸気を生成し、かつCO含有ガスとルテニウムカルボニル先駆体蒸気とを混合することによって生成されて良い。本発明の実施例に従うと、CO含有ガスは、ルテニウムカルボニル先駆体の下流でルテニウムカルボニル先駆体と混合して良い。本発明の別な実施例に従うと、CO含有ガスは、ルテニウムカルボニル先駆体を通って流れることで、ルテニウムカルボニル先駆体蒸気と混合して良い。
306では、熱化学気相成長法によって基板がプロセスガスに曝露されることで、基板上に低抵抗のルテニウム金属層が形成される。本発明の実施例に従うと、ルテニウム金属層は、約100℃から約300℃の基板温度で堆積されて良い。あるいはその代わりに、基板温度は、約180℃から約250℃であって良い。本発明の実施例に従うと、ルテニウム金属層の厚さは、約10Åから約300Åであって良い。あるいはその代わりに、厚さは、約20Åから約50Åであって良い。
当業者には明らかであるように、図3のフローチャート中の各工程又は段階は、1以上の工程及び/又は操作を含んで良い。従って、302、304及び306で3工程のみが列挙していないからといって、本発明を3工程又は段階であると限定して解してはならない。しかも各々の代表的工程又は段階である302、304及び306は、単一プロセスのみであると解されてもならない。
図4は、本発明の実施例に従ったルテニウム金属層の電気抵抗を基板温度の関数として図示している。軌跡480は、Ru(CO)12、Ar及びCOを含むプロセスガスを用いて堆積されたルテニウム金属層の電気抵抗を基板温度の関数として示している。ここでCO+Arキャリアガスは、固相Ru(CO)12先駆体を通って流れた。軌跡480から分かるように、ルテニウム金属層の電気抵抗は、約300℃において約40μΩ−cmであったのが、約220℃において約25μΩ−cmに減少し、約150℃において約35μΩ−cmに上昇する。7.1μΩ−cmであるバルクのルテニウムの電気抵抗と比較すると、これらの電気抵抗値は、ルテニウム金属層を半導体素子へ集積するには十分である。
図4において軌跡480で示された電気抵抗の結果は、予期せぬことに約220℃で最小を示した。金属膜中に不純物によってその金属膜の電気抵抗が増大することが知られている。ルテニウム金属層の2次イオン質量分析(SIMS)は、220℃付近で堆積された層が含む炭素及び酸素不純物の量は、それよりも高温で堆積された層が含むそれらの不純物量よりもはるかに少ないことを示した。約220℃よりも低温については、本発明者らは、これらの温度ではCOは十分に堆積された層から脱離できず、COはその層に入り込むことで、その層の電気抵抗が増大するのではないかと考えている。このことは、非常に低い温度で基板に吸着するCOガスが、約25℃から約225℃で基板から脱離する、というRu(101)基板からのCOの熱脱離についての研究によって支持されうる。換言すれば、Ru(101)基板が220℃周辺の温度に維持されれば、ほとんど又は全くCOは基板に吸着しない。
軌跡480でのルテニウム金属層の厚さは約100Åで、堆積速度は約6Å/分から約9Å/分で、かつRu(CO)12先駆体の温度は80℃であった。しかし本発明者らは、より高コンダクタンスである蒸気先駆体供給システム(図1及び図2を参照のこと)を用いることによって、堆積速度を約30Å/分以上に増加させることが可能であると信じている。軌跡480では、堆積条件には、15mTorrのプロセスチャンバ圧力、50sccmのAr流及び300sccmのCO流がさらに含まれる。これらの条件は、プロセスチャンバ内でCO分圧が13mTorrであることに対応する。比較用に、軌跡490は、Ru(CO)12及びArを含むプロセスガスを用いて堆積されたルテニウム金属層の電気抵抗を基板温度の関数として示している。
図4では、軌跡480と軌跡490との比較から、軌跡480では、COガスが用いられていない軌跡490とは反対に、基板温度を約300℃よりも下げることによって、ルテニウム金属層の電気抵抗が低下することが示された。重要なことは、軌跡480で示された結果は、Ru(CO)12及びCO(及び不活性であるArガス)を含むプロセスガスを用いることによって、基板温度を約150℃から約300にすれば、熱CVDプロセスで低抵抗のRu金属層が堆積可能であることを示していることである。さらに本発明者らは、ルテニウム金属層は、約100℃程度の低温の基板温度でも堆積可能であると信じている。図4での予期せぬ結果が示唆することの1つは、ルテニウム金属層を堆積し、かつその金属層と、たとえば様々なlow−k材料のような温度感受性材料層とを集積できる可能性である。以降で図6を参照しながら述べるように、ルテニウム金属層は、銅のメタライゼーション用のバリヤ層及び/又はシード層として用いられて良い。
図5は、本発明の実施例に従って形成されたルテニウム金属層のX線回折(XRD)パターンを図示している。堆積されたルテニウム金属層の結晶配向はXRDを用いて測定された。行ったプロセス条件について、全ての回折ラインをルテニウム金属層及び下地のSi基板に割り当てることができた。具体的には、Ru(002)結晶配向に対応する42.3°でのXRD強度及びRu(101)結晶配向に対応する44.1°でのXRD強度が測定された。それに加えて図5に図示されているように、Ru(102)、Ru(110)、Ru(103)、及びRu(201)結晶配向に対応するXRDピークが観測された。たとえばRu金属のような六方稠密充填構造(hcp)については、熱力学的に最も安定な配向はRu(002)である。
基板温度220℃で堆積された低抵抗のルテニウム金属層に対応する図5の軌跡502は、Ru(101)に対応する強度が強く、かつRu(002)に対応する強度が非常に弱いことを特徴とするXRDパターンを図示している。320℃、350℃及び380℃の基板温度で堆積された高抵抗のルテニウム金属層にそれぞれ対応する図5の軌跡504、506及び508は、Ru(002)の強度とRu(101)の強度が同程度であることを特徴とするXRDパターンを図示している。Ru(002)/Ru(101)の比は、220℃、320℃、350℃及び380℃の基板温度でそれぞれ、〜0、0.77、0.83及び0.83である。比較のため、Ru(CO)12及びAr(しかしCOは含まれない)を用いることによって、320℃の基板温度で堆積された高電気抵抗のルテニウム金属層もまた、軌跡504、506及び508のように同程度Ru(002)の強度及びRu(101)の強度を示した。
320℃以上の基板温度でRu(CO)12、CO及びArガスを含むプロセスガスを用いて堆積されたルテニウム金属層を走査電子顕微鏡(SEM)で視覚的に検査した結果、約5−10nmのグレインサイズを有する明確なグレインが示された。さらに220℃の基板温度で堆積されたルテニウム金属層のSEM像は、明確なグレインを示さなかった。320℃の基板温度でRu(CO)12及びArを含むプロセスガスを用いて堆積させたルテニウム金属層のSEM像は、約20nmから約40nmのグレインサイズを有する明確なグレインを示した。
高い結晶性を有する薄い拡散バリヤ層は、銅金属が拡散バリヤ層を介して容易に下地の誘電層へ移行することを可能にする拡散経路を供する恐れがあるため、銅のメタライゼーションには小さなグレインサイズを有する拡散バリヤ層が必要であることが提唱されてきた。よって薄いルテニウム金属層は、本発明の実施例に従って(200mmの)Si基板上に堆積され、銅のメタライゼーション用の拡散層としてテストされた。ルテニウム層は、2.5nm、5nm及び10nmの厚さで、かつ150℃及び220℃の基板温度で堆積された。続いて銅が、イオン物理気相成長(IPVD)によって、ルテニウム金属層上に堆積された。次に基板は、N雰囲気中、400℃で30分間アニーリングされた。ルテニウムのバリヤ特性は、アニーリングの後に基板のシート抵抗を測定することによって評価された。シート抵抗測定により、150℃で堆積された全てのルテニウム層が良好なバリヤ特性を有することが示された。その一方で、220℃で堆積されたわずか5nm及び10nmの厚さを有するルテニウム層も、銅のメタライゼーション用に一般的に用いられるIPVD−TaN/Ta(5nm/5nm)参照用バリヤで観測されるバリヤ特性と同様の良好なバリヤ特性を示した。
上記の結果は、COガスを用いることによって低基板温度で堆積されたルテニウム金属層は、低いRu(002)/Ru(101)比を有し、かつ良好なバリヤ特性を示すことを示している。これは、COの使用に関係なく、約300℃よりも高い基板温度で堆積されたルテニウム金属層について観測される結果と反対である。
図6A−図6Dは、本発明の実施例に従った、パターニング基板上でルテニウム金属層を形成する様子を概略的に図示している。当業者にとって明らかであるように、本発明の実施例は、1以上のビア若しくは溝又はこれらの結合を有するパターニング基板にも適用されて良い。図6Aは、本発明の実施例に従って、パターニング構造402にルテニウム金属層440を堆積する様子を概略的に図示している。パターニング構造402は、第1金属層410、及び開口部430を含むパターニング層420を有する。パターニング層420はたとえば、誘電材料であって良い。開口部430はたとえば、ビア又は溝であって良い。構造420は、パターニング層420上に堆積されたルテニウム金属層440、及び開口部430の内側に第1金属層410をさらに有する。
図6Bは、図6Aの開口部430内に堆積されたCu層470を含むパターニング構造404を概略的に図示している。Cu層470はたとえば、構造404全体にCuで被覆し、それに続いて機械化学プロセスによって平坦化し、開口部430から離れた領域からCuを除去することで形成されて良い。図6A及び図6Bに図示された実施例に従うと、ルテニウム金属層440は、続いて行われるルテニウム金属層440上へのCuの堆積のためのバリヤ層及びシード層であって良い。
図6Cは、本発明の別な実施例に従った、パターニング構造406上へルテニウム金属層460を堆積する様子を概略的に図示している。パターニング構造406は、第1金属層410及び開口部430を含むパターニング層420を有する。バリヤ層450がパターニング構造450上に堆積され、かつルテニウム金属層460はバリヤ層450上に堆積される。バリヤ層450はたとえば、タンタル含有材料(たとえばTa、TaN若しくはTaCN又はこれらの2種類以上の混合材料)又はタングステン材料(たとえばW又はWN)を含んで良い。パターニング層420はたとえば、誘電材料であって良い。開口部430はたとえば、ビア又は溝であって良い。
一例では、ルテニウム金属層460は、150℃の温度で、幅が約140nmで深さが約420nm(アスペクト比〜3)の開口部430を含むパターニング構造上に堆積された。ステップ被覆は80%よりも大きい。バリヤ層450は、TaN(2.5nm)及びTa(4nm)を含む。プロセスチャンバの圧力は15mTorr、CO流は300sccmで、Ar流は50sccmであった。
図6Dは、パターニング構造408の開口部430内へCu層470を堆積する様子を概略的に図示している。Cu層470はたとえば、図6Bを参照しながら説明したように堆積されて良い。図6C及び図6Dに図示された実施例に従うと、ルテニウム金属層460は、引き続いて行われるルテニウム金属層460上へのCuの堆積のためのシード層であって良い。
たとえ本発明のある典型的実施例のみが詳細に説明されたとしても、当業者は、本発明の新規な教示及び利点からほとんど逸脱することなく、多くの修正型が可能であることをすぐに理解する。従って多くの係る修正型は、本発明の技術的範囲内に含まれるものと解される。
本発明の実施例に従った堆積システムの概略図を図示している。 本発明の別な実施例に従った堆積システムの概略図を図示している。 本発明の実施例に従ったルテニウム金属層の堆積方法を示している。 本発明の実施例に従ったルテニウム金属層の電気抵抗を基板温度の関数として図示している。 本発明の実施例に従って形成されたルテニウム金属層のXRDパターンを図示している。 本発明の実施例に従った、パターニング基板上でのルテニウム金属層の形成を概略的に図示している。 本発明の実施例に従った、パターニング基板上でのルテニウム金属層の形成を概略的に図示している。 本発明の実施例に従った、パターニング基板上でのルテニウム金属層の形成を概略的に図示している。 本発明の実施例に従った、パターニング基板上でのルテニウム金属層の形成を概略的に図示している。

Claims (25)

  1. 基板上にルテニウム金属層を低温で堆積する方法であって:
    堆積システムのプロセスチャンバ内に基板を供する工程;
    Ru(CO)12先駆体蒸気及びCO含有ガスを含むプロセスガス生成する工程;並びに
    熱化学気相成長法によって、約100℃から約300℃に維持された前記基板を前記プロセスガスに曝露することで、前記基板上に低電気抵抗ルテニウム金属層(440,460)を堆積する工程;
    を有する方法。
  2. 前記の曝露工程が前記基板を約180℃から約250℃に維持する工程を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ルテニウム金属層の電気抵抗が約8μΩ−cmから約40μΩ−cmである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ルテニウム金属層の電気抵抗が約20μΩ−cmから約30μΩ−cmである、請求項1に記載の方法。
  5. 前記の曝露工程が、前記ルテニウム金属層がRu(101)結晶配向を支配的に有するようになる基板温度で実行される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記の曝露工程が、約10Åから約300Åの厚さで前記ルテニウム金属層を堆積するのに十分である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記の曝露工程が、約20Åから約50Åの厚さで前記ルテニウム金属層を堆積するのに十分である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記のプロセスガス生成工程が:
    Ru(CO)12先駆体を加熱することで前記Ru(CO)12先駆体蒸気を生成する工程;及び
    前記CO含有ガスと前記Ru(CO)12先駆体蒸気とを混合する工程;
    を有する、
    請求項1に記載の方法。
  9. 前記の加熱する工程が、前記Ru(CO)12先駆体を約40℃から約150℃に維持する工程を有する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記の加熱する工程が、前記Ru(CO)12先駆体を約60℃から約90℃に維持する工程を有する、請求項8に記載の方法。
  11. 前記の混合工程が、前記Ru(CO)12先駆体の下流で、前記CO含有ガスと前記Ru(CO)12先駆体蒸気とを混合させる工程を有する、請求項8に記載の方法。
  12. 前記の混合工程が、前記Ru(CO)12先駆体を通るように前記CO含有ガスを流す工程を有する、請求項8に記載の方法。
  13. 前記CO含有ガスの流れが約0.1sccmから約1000sccmである、請求項12に記載の方法。
  14. 前記CO含有ガスの流れが約10sccmから約300sccmである、請求項12に記載の方法。
  15. 前記CO含有ガスが、CO及び不活性ガスを有する、請求項1に記載の方法。
  16. 前記曝露中、約1mTorrから約200mTorrの圧力に前記プロセスチャンバを維持する工程をさらに有する、請求項1に記載の方法。
  17. 前記曝露中、約5mTorrから約50mTorrの圧力に前記プロセスチャンバを維持する工程をさらに有する、請求項1に記載の方法。
  18. 前記基板が、1以上のビア若しくは溝又はこれらの結合を有するパターニング基板である、請求項1に記載の方法。
  19. 堆積システムのプロセッサ上で実行するためのプログラム命令を有するコンピュータによる読み取りが可能な媒体であって、前記プロセッサによって実行されるとき、前記堆積システムに請求項1に記載の方法の工程を実行させる、コンピュータによる読み取りが可能な媒体。
  20. 1以上のビア若しくは溝又はこれらの結合を有するパターニング基板;
    熱化学気相成長法によって、約100℃から約300℃に維持された前記基板を前記プロセスガスに曝露することによって前記基板上に形成される、約8−40μΩ−cmの電気抵抗を有するルテニウム金属層;
    を有する半導体素子。
  21. 前記パターニング基板が、該基板上に堆積されたバリヤ層を有し、
    前記バリヤ層上に前記ルテニウム金属層が形成される、
    請求項20に記載の半導体素子。
  22. 前記バリヤ層がタンタル含有層又はタングステン含有層を有し、
    前記タンタル含有層又はタングステン含有層上に前記ルテニウム金属層が形成される、
    請求項21に記載の半導体素子。
  23. 前記ルテニウム金属層の結晶配向はRu(101)が支配的である、請求項20に記載の半導体素子。
  24. 前記ルテニウム金属層の厚さが約10Åから約300Åである、請求項20に記載の半導体素子。
  25. 1以上のビア若しくは溝又はこれらの結合内で前記ルテニウム金属層上に堆積された銅の層をさらに有する、請求項20に記載の半導体素子。
JP2008504180A 2005-03-31 2006-03-23 低抵抗ルテニウム層の低温化学気相成長 Active JP4512159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/095,356 US7396766B2 (en) 2005-03-31 2005-03-31 Low-temperature chemical vapor deposition of low-resistivity ruthenium layers
PCT/US2006/010606 WO2006104853A1 (en) 2005-03-31 2006-03-23 Low-temperature chemical vapor deposition of low-resistivity ruthenium layers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008538129A true JP2008538129A (ja) 2008-10-09
JP2008538129A5 JP2008538129A5 (ja) 2009-05-07
JP4512159B2 JP4512159B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=36698690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008504180A Active JP4512159B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-23 低抵抗ルテニウム層の低温化学気相成長

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7396766B2 (ja)
JP (1) JP4512159B2 (ja)
KR (2) KR101351711B1 (ja)
CN (1) CN100593236C (ja)
TW (1) TWI321162B (ja)
WO (1) WO2006104853A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539698A (ja) * 2007-09-11 2010-12-16 東京エレクトロン株式会社 ルテニウムの選択堆積を半導体デバイスの作製に統合する方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7294851B2 (en) * 2004-11-03 2007-11-13 Infineon Technologies Ag Dense seed layer and method of formation
US7270848B2 (en) 2004-11-23 2007-09-18 Tokyo Electron Limited Method for increasing deposition rates of metal layers from metal-carbonyl precursors
US7488512B2 (en) * 2004-11-29 2009-02-10 Tokyo Electron Limited Method for preparing solid precursor tray for use in solid precursor evaporation system
US7708835B2 (en) * 2004-11-29 2010-05-04 Tokyo Electron Limited Film precursor tray for use in a film precursor evaporation system and method of using
US7484315B2 (en) * 2004-11-29 2009-02-03 Tokyo Electron Limited Replaceable precursor tray for use in a multi-tray solid precursor delivery system
US7638002B2 (en) * 2004-11-29 2009-12-29 Tokyo Electron Limited Multi-tray film precursor evaporation system and thin film deposition system incorporating same
US7345184B2 (en) * 2005-03-31 2008-03-18 Tokyo Electron Limited Method and system for refurbishing a metal carbonyl precursor
US7651570B2 (en) * 2005-03-31 2010-01-26 Tokyo Electron Limited Solid precursor vaporization system for use in chemical vapor deposition
US8222746B2 (en) * 2006-03-03 2012-07-17 Intel Corporation Noble metal barrier layers
US20070207611A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Lavoie Adrien R Noble metal precursors for copper barrier and seed layer
US7557047B2 (en) * 2006-06-09 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Method of forming a layer of material using an atomic layer deposition process
US7846256B2 (en) * 2007-02-23 2010-12-07 Tokyo Electron Limited Ampule tray for and method of precursor surface area
US20080242088A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Tokyo Electron Limited Method of forming low resistivity copper film structures
US7704879B2 (en) * 2007-09-27 2010-04-27 Tokyo Electron Limited Method of forming low-resistivity recessed features in copper metallization
US7884012B2 (en) * 2007-09-28 2011-02-08 Tokyo Electron Limited Void-free copper filling of recessed features for semiconductor devices
JP2009105289A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Tokyo Electron Ltd Cu配線の形成方法
US7776740B2 (en) * 2008-01-22 2010-08-17 Tokyo Electron Limited Method for integrating selective low-temperature ruthenium deposition into copper metallization of a semiconductor device
US8247030B2 (en) * 2008-03-07 2012-08-21 Tokyo Electron Limited Void-free copper filling of recessed features using a smooth non-agglomerated copper seed layer
US8679970B2 (en) * 2008-05-21 2014-03-25 International Business Machines Corporation Structure and process for conductive contact integration
US7964497B2 (en) * 2008-06-27 2011-06-21 International Business Machines Corporation Structure to facilitate plating into high aspect ratio vias
US7799681B2 (en) 2008-07-15 2010-09-21 Tokyo Electron Limited Method for forming a ruthenium metal cap layer
JP5699425B2 (ja) * 2008-08-05 2015-04-08 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び成膜装置
US7977235B2 (en) 2009-02-02 2011-07-12 Tokyo Electron Limited Method for manufacturing a semiconductor device with metal-containing cap layers
US8716132B2 (en) 2009-02-13 2014-05-06 Tokyo Electron Limited Radiation-assisted selective deposition of metal-containing cap layers
JP2010189693A (ja) 2009-02-17 2010-09-02 Tokyo Electron Ltd Cu膜の成膜方法および記憶媒体
KR20110081694A (ko) 2010-01-08 2011-07-14 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 표시 장치의 제조 방법
US8399353B2 (en) * 2011-01-27 2013-03-19 Tokyo Electron Limited Methods of forming copper wiring and copper film, and film forming system
JP5862353B2 (ja) * 2011-08-05 2016-02-16 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
US20140134351A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Applied Materials, Inc. Method to deposit cvd ruthenium
US9506147B2 (en) * 2015-02-13 2016-11-29 Eastman Kodak Company Atomic-layer deposition apparatus using compound gas jet
US9528184B2 (en) * 2015-02-13 2016-12-27 Eastman Kodak Company Atomic-layer deposition method using compound gas jet
WO2018035120A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-22 Tokyo Electron Limited Method of metal filling recessed features in a substrate
CN109148455A (zh) * 2017-06-16 2019-01-04 旺宏电子股份有限公司 存储器元件及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US644263A (en) * 1900-01-08 1900-02-27 Indianapolis Drop Forging Company Wrench.
JP2002285333A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US6737313B1 (en) * 2003-04-16 2004-05-18 Micron Technology, Inc. Surface treatment of an oxide layer to enhance adhesion of a ruthenium metal layer
JP2008520834A (ja) * 2004-11-23 2008-06-19 東京エレクトロン株式会社 金属カルボニル前駆体から金属層を堆積する方法
JP2008520835A (ja) * 2004-11-23 2008-06-19 東京エレクトロン株式会社 金属カルボニル前駆体からの金属層の成膜速度を上げる方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6319832B1 (en) 1999-02-19 2001-11-20 Micron Technology, Inc. Methods of making semiconductor devices
US6139922A (en) * 1999-05-18 2000-10-31 Gelest, Inc. Tantalum and tantalum-based films formed using fluorine-containing source precursors and methods of making the same
US6303809B1 (en) 1999-12-10 2001-10-16 Yun Chi Organometallic ruthenium and osmium source reagents for chemical vapor deposition
TW584902B (en) * 2000-06-19 2004-04-21 Applied Materials Inc Method of plasma processing silicon nitride using argon, nitrogen and silane gases
US6440495B1 (en) 2000-08-03 2002-08-27 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition of ruthenium films for metal electrode applications
KR100727372B1 (ko) 2001-09-12 2007-06-12 토소가부시키가이샤 루테늄착체, 그 제조방법 및 박막의 제조방법
KR100522762B1 (ko) * 2001-12-19 2005-10-24 주식회사 하이닉스반도체 금속막의 화학기상증착법
US6713373B1 (en) 2002-02-05 2004-03-30 Novellus Systems, Inc. Method for obtaining adhesion for device manufacture
US6812143B2 (en) 2002-04-26 2004-11-02 International Business Machines Corporation Process of forming copper structures
US7910165B2 (en) 2002-06-04 2011-03-22 Applied Materials, Inc. Ruthenium layer formation for copper film deposition
US7264846B2 (en) 2002-06-04 2007-09-04 Applied Materials, Inc. Ruthenium layer formation for copper film deposition
US7186385B2 (en) 2002-07-17 2007-03-06 Applied Materials, Inc. Apparatus for providing gas to a processing chamber
US7107998B2 (en) 2003-10-16 2006-09-19 Novellus Systems, Inc. Method for preventing and cleaning ruthenium-containing deposits in a CVD apparatus
US20050110142A1 (en) 2003-11-26 2005-05-26 Lane Michael W. Diffusion barriers formed by low temperature deposition
US7285308B2 (en) 2004-02-23 2007-10-23 Advanced Technology Materials, Inc. Chemical vapor deposition of high conductivity, adherent thin films of ruthenium

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US644263A (en) * 1900-01-08 1900-02-27 Indianapolis Drop Forging Company Wrench.
JP2002285333A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US6737313B1 (en) * 2003-04-16 2004-05-18 Micron Technology, Inc. Surface treatment of an oxide layer to enhance adhesion of a ruthenium metal layer
JP2008520834A (ja) * 2004-11-23 2008-06-19 東京エレクトロン株式会社 金属カルボニル前駆体から金属層を堆積する方法
JP2008520835A (ja) * 2004-11-23 2008-06-19 東京エレクトロン株式会社 金属カルボニル前駆体からの金属層の成膜速度を上げる方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539698A (ja) * 2007-09-11 2010-12-16 東京エレクトロン株式会社 ルテニウムの選択堆積を半導体デバイスの作製に統合する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101164161A (zh) 2008-04-16
TW200702476A (en) 2007-01-16
KR20130129482A (ko) 2013-11-28
KR101351711B1 (ko) 2014-01-14
US20060220248A1 (en) 2006-10-05
KR20070118151A (ko) 2007-12-13
JP4512159B2 (ja) 2010-07-28
US7396766B2 (en) 2008-07-08
TWI321162B (en) 2010-03-01
CN100593236C (zh) 2010-03-03
WO2006104853A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4512159B2 (ja) 低抵抗ルテニウム層の低温化学気相成長
JP4980235B2 (ja) 金属カルボニル前駆体からの金属層の成膜速度を上げる方法
JP4975638B2 (ja) 固体前駆体供給システムにおいて流量を測定する方法およびシステム
JP4980234B2 (ja) 金属カルボニル前駆体から金属層を堆積する方法
JP4308314B2 (ja) パターン化された基板上にルテニウム金属層を形成する方法
US7713876B2 (en) Method for integrating a ruthenium layer with bulk copper in copper metallization
US7288479B2 (en) Method for forming a barrier/seed layer for copper metallization
JP5550566B2 (ja) 半導体デバイスのCuメタライゼーションへ選択的低温Ru堆積を統合する方法
TWI387051B (zh) 將選擇性釕沉積步驟整合於半導體裝置製程中之方法
US7482269B2 (en) Method for controlling the step coverage of a ruthenium layer on a patterned substrate
US20120252210A1 (en) Method for modifying metal cap layers in semiconductor devices
US20070069383A1 (en) Semiconductor device containing a ruthenium diffusion barrier and method of forming
US20080081473A1 (en) Method for integrated substrate processing in copper metallization
US20080241381A1 (en) Method for pre-conditioning a precursor vaporization system for a vapor deposition process
JP2007270355A (ja) 金属カルボニル先駆体を利用した堆積プロセスの初期化方法及びシステム
US20080241357A1 (en) Method for heating a substrate prior to a vapor deposition process
US7867560B2 (en) Method for performing a vapor deposition process
JPH03111570A (ja) 堆積膜形成法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090318

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4512159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250