JP2008533330A - 掘削又は建設作業用リグのブーム用回転装置、前記回転装置を備えたリグ及び前記回転装置を有するブーム - Google Patents

掘削又は建設作業用リグのブーム用回転装置、前記回転装置を備えたリグ及び前記回転装置を有するブーム Download PDF

Info

Publication number
JP2008533330A
JP2008533330A JP2008500668A JP2008500668A JP2008533330A JP 2008533330 A JP2008533330 A JP 2008533330A JP 2008500668 A JP2008500668 A JP 2008500668A JP 2008500668 A JP2008500668 A JP 2008500668A JP 2008533330 A JP2008533330 A JP 2008533330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
rotating
unit
rotating device
rig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008500668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4740995B2 (ja
Inventor
サフ,フレドリック
Original Assignee
アトラス コプコ ロツク ドリルス アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36953633&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008533330(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アトラス コプコ ロツク ドリルス アクチボラグ filed Critical アトラス コプコ ロツク ドリルス アクチボラグ
Publication of JP2008533330A publication Critical patent/JP2008533330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740995B2 publication Critical patent/JP4740995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B7/00Special methods or apparatus for drilling
    • E21B7/02Drilling rigs characterised by means for land transport with their own drive, e.g. skid mounting or wheel mounting
    • E21B7/025Rock drills, i.e. jumbo drills
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B7/00Special methods or apparatus for drilling
    • E21B7/02Drilling rigs characterised by means for land transport with their own drive, e.g. skid mounting or wheel mounting
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B7/00Special methods or apparatus for drilling
    • E21B7/02Drilling rigs characterised by means for land transport with their own drive, e.g. skid mounting or wheel mounting
    • E21B7/027Drills for drilling shallow holes, e.g. for taking soil samples or for drilling postholes
    • E21B7/028Drills for drilling shallow holes, e.g. for taking soil samples or for drilling postholes the drilling apparatus being detachable from the vehicle, e.g. hand portable drills

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Shovels (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)

Abstract

ブーム(9,11)の末端部領域に固定された装置(13)を回転するための回転装置(12)は、前記ブーム(9,11)が長手方向軸線を有し、前記ブーム(9,11)が、掘削又は建設作業用リグ用のキャリア(2)に固定可能なブーム装置(3)の一部であり、ブームの長手方向軸線と本質的に平行な軸線(A1)を中心に装置(13)を回転させるよう構成された第一回転ユニット(R1)と、ブームの長手方向軸線に対して、ある角度を成す軸線(A2)を中心に装置(13)を回転させるよう構成された第二回転ユニット(R2)とを備えている。回転ユニット(R1,R2)は、回転装置(12)に設けられた角度付きユニット(12’)に固定され、前記角度付きユニット(12’)は、相互に、ある角度を成して伸びる回転軸線(A1,21;A2,22)を有し、かつ、前記角度付きユニット(12’)は、ブーム(9,11)に加えて前記装置(13)に連結可能である。また、本発明は、掘削又は建設作業用リグ及びブームにも関する。
【選択図】図2

Description

本発明は、請求項1の前文に記載の掘削又は建設作業用リグのブーム用回転装置に関する。また、本発明は、そのような回転装置を有するリグ及びブームに関する。
欧州特許第0,434,652号(特許文献1)から、このような回転装置は、入れ子式ブーム構造において既に公知であり、公知の構造では、第一ブーム部分の後端部にある回転モータが、第二ブーム部分を回転するように構成されている。回転モータは、第二ブーム部分の外側端に配置されており、削岩機用送りビームを回転させる。
この構成により削岩ブームは、作業者が、6段階の自由度を持って送りビームを所望の位置及び方向に比較的容易に位置決めできるように操作できる。しかし、公知の装置において、高い精度で送りビームの位置決めを可能にすることは、比較的困難である。高い精度での送りビームの位置決めは、昨今の使用者にはますます必要とされている。第一回転モータの位置決めと配置のために、遊びや変形による無視できない回転の狂いが生じることになり、このため、実際に、高い精度で調節できなくなる。
欧州特許第0,434,652号
本発明の目的は、従来技術の問題点を除去するか、又は、少なくとも本質的に低減させる上記した回転装置を提供することにある。
本発明のさらなる目的は、柔軟で経済的に実現される解決手段が得られ、かつ、高い精度での調節を可能にする上記した回転装置を提供することにある。
これらの目的は、請求項1の特徴部分を通して本発明により達成される。
これにより、入れ子式ブーム、従って、リグ全体がコンパクトに製造でき、かつ、標準的な回転作動装置及び標準的なブームのような標準的な構成部品を使用してモジュール化できるという多大な利点がある。
第一回転ユニットが、その出力回転軸線の位置に分離面を備えている本発明の一実施例によれば、ブームを取外し可能に連結することが可能になり、同じブーム及び同じ掘削又は建設作業用リグを異なる用途に簡単に使用でき、即ち、使用すべき装置を前記分離面に連結できるという利点が得られる。
また、第二回転ユニットに分離面を設けることによって、類似の利点が得られ、さらに、回転装置全体が、ブーム及び装置から分離可能になり、それにより、保守のために簡単に交換可能で、及び/又は取外し可能になる。
回転装置/角度付き装置に、開放した又は開放可能な中間部分を設けることによって、保守や交換等のために各回転作動装置に外部から簡単にアクセスすることが可能になる。
各回転作動装置の運動伝達のために歯付き変速ユニット、特に、遊星ギヤ変速ユニットを設けることによって、装置の簡単化及び小型化が際立つ。
本発明によれば、有利には、ブーム部分の断面は非円形に製造され得る。それにより、完成したブームの剛性がより高くなり、かつ、より高い積載能力が得られ、遊びの影響が減る。
本発明によれば、このような回転装置を有するリグ及びブームにおいても、類似の利点が得られる。
本発明は、添付図面を参照した実施例により以下に説明される。
図1において、符号1は、掘削機械の形態のリグ全体を示している。この実施例では、掘削機械は、発破孔の穿孔と岩盤補強との各々を行う機械である。掘削機械1は、従来の駆動構造と運転室とを有するキャリア2を備えており、ブーム装置3がキャリア2に取り付けられている。ブーム装置3は、昇降可能な入れ子式ブーム4を備え、前記ブーム4の外側端部には、例えば、送り装置6及び削岩機7を有する削岩装置13が固定されている。Z1及びZ2は、ブーム装置3の回転軸線を示している。以下に、回転軸線について詳細に説明する。
図2は、ブーム装置3を詳細に示している。ブーム装置3は、キャリア取付部8と入れ子式ブームとを有する。入れ子式ブームは、第一ブーム部分9と第二ブーム部分11とを有する。第二ブーム部分11は、図2においては殆ど完全に引っ込められている(図1では、ブーム部分は図2よりも引き出されている。)。ブーム9及び11は、二つの昇降シリンダ10(図3に最も良く示されている。)によって昇降させられる。
第二ブーム部分11の先端部には回転装置12が設けられている。この回転装置12は、破線15で示された第一分離部分の位置で分離可能である。また、この回転装置12は、破線16で示された第二分離部分の位置で送りビームホルダ13に対して分離可能である。
図示されたブームは、5段階の回転自由度と、1段階の移動自由度とを持つ。削岩機の送り移動は含まれていない。特に、ブームの長手方向軸線を中心として360°を超えて回転できることが好ましい。また、ブームの長手方向軸線に対してある角度を成す軸線を中心として約90°を超えて回転できることがさらに好ましい。特に、この軸線を中心とした、少なくとも一方向への回転が、送りビームの外側端部をキャリア車両の運転室まで持ってくるように送りビームを殆ど完全に揺動させることを可能にする程大きいことが好ましい。その結果、作業者は、運転室から出る必要なしに、交換や検査のためにドリルビットに直接アクセスすることが可能になる。このことは、以下に説明する方法で設けられた回転ユニットを有する回転装置2によって、本発明により可能になる。
図3には、回転装置12がより詳細に示されている。図3においては、作業中は回転装置12をカバーしているカバー14が回転装置12から取り外れている。カバー14を外すことにより、回転装置12の中間部24が露出され、それにより、二つの回転ユニット(図4参照)に外側からアクセスができる。第一回転ユニットは、ブーム9,11の長手方向軸線A1を中心として回転するために設けられている。第二回転ユニットは、ブーム9,11の長手方向軸線A1に対して本質的に直角な軸線A2を中心とする回転のための他の分離部分16に取り付けられる装置(送りビームホルダ)13の回転のために配置されている。
装置13は、従来どおり、旋回ジョイント25を備えている。旋回ジョイント25は、軸線A3を中心にフィーダー(送り装置)を旋回させるための油圧シリンダ(図示せず)を有する。
図4には、分離部分15の位置でブーム9,11から分離された回転装置12が示されている。図面には装置13の固定ブラット26が示されており、この固定ブラケット26は、第二分離部分16の位置で回転装置に取り付けられている。より詳細には、回転装置12は、角度付きユニット12’の形態の本体を有する。この本体12’は、二つの回転モータ17,18を中間部24に位置させるようにする相互に角度がつけられた二つの回転モータ取付部を有する。別の方法として、これらの回転モータは、中間部24に対して別の方法でも取り付けられ得る。より詳細には、第一回転モータは符号17で示され、第二回転モータは符号18で示されている。これらの回転モータ17,18は、相互に角度が付けられた回転モータ取付部23及び25上で、各々角度付きユニット12’に固定されている。各回転モータ17,18は、詳細には図示されていないが各々所望の数の変速段を備える遊星ギヤ変速ユニット19,20に各々取り付けられ、各遊星ギヤ変速ユニット19,20は、回転リング21,22の形態の外部軸線A1及びA2に接続されている。回転リング21(外部軸線A1)は、ブーム9,11に固定可能であり、回転リング22(外部軸線A2)は、装置13のブラケット26に固定可能である。各外部軸線A1(21)及びA2(22)についての取り付けのために、これらの回転リングは、円周上に配置された複数のネジ継手によって固定される締め付けリングの形態で構成され、第二ブーム部分11の末端部及び装置13の固定ブラケット26にある対応する固定フランジに固定される。詳細には、締め付けリング21,22は同一の構成である。
本発明は、特許請求の範囲の範囲内で変形され得る。従って、たとえ、上記した実施例が好ましいとしても、回転装置及び角度付きユニットは他の方法でも構成され得、また、第一回転ユニットR1及び第二回転ユニットR2の各々の回転装置への取り付けも他の方法で行われ得る。
回転装置は、他のタイプの掘削又は建設作業装置に使用され得る。例えば、有利には、回転装置は、ロックボルト打設装置に使用され得る。分離部分で簡単に分離可能な構造によって、リグに設けられた装置の交換が容易になり、同一のキャリア及びリグに、様々なタイプの掘削及び建設作業用装置を適用することができる。
図面に示したように、ブーム9,11の断面は非円形であり、詳細には、丸くされた長方形であるが、ブームの断面は他の形態でもよい。
本発明による採掘リグの概略を示している。 本発明によるリグの一部の側面図を示している。 図2に示した装置の斜視図である。 本発明による回転装置の部分断面図である。

Claims (14)

  1. ブーム(9,11)の末端部領域に固定された装置(13)を回転するための回転装置(12)であって、
    前記ブーム(9,11)が長手方向軸線を有し、
    前記ブーム(9,11)が、掘削又は建設作業用リグ用のキャリア(2)に固定可能なブーム装置(3)の一部であり、
    ブームの長手方向軸線と本質的に平行な軸線(A1)を中心に装置(13)を回転させるよう構成された第一回転ユニット(R1)と、
    ブームの長手方向軸線に対して、ある角度を成す軸線(A2)を中心に装置(13)を回転させるよう構成された第二回転ユニット(R2)と
    を備えている回転装置(12)において、
    回転ユニット(R1,R2)が、回転装置(12)に設けられた角度付きユニット(12’)に固定され、
    前記角度付きユニット(12’)が、相互に、ある角度を成して伸びる回転軸線(A1,21;A2,22)を有し、かつ、
    前記角度付きユニット(12’)が、ブーム(9,11)に加えて前記装置(13)に連結可能である
    ことを特徴とする回転装置。
  2. 第一回転ユニット(R1)が、その外部回転軸線の位置に分離面(15)を有し、それにより、ブーム(9,11)に取外し可能に固定され得る
    ことを特徴とする請求項1に記載の回転装置。
  3. 第二回転ユニット(R2)が、その外部回転軸線の位置に分離面(16)を有し、それにより、装置(13)に取外し可能に固定可能にする
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の回転装置。
  4. 前記回転軸線(A1,21;A2,22)が相互に成す角度が、本質的に90°であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の回転装置。
  5. 前記角度付きユニット(12’)が、各回転ユニット(R1,R2)に設けられた回転モータ(17,18)に対する外側からのアクセスを可能にする、開放している又は開放可能な中間部分(24)を有する
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の回転装置。
  6. 中間部分(24)が、相互に角度付けされた二つの回転モータ取付部(23,25)によって制限され、
    回転モータ(17,18)が、中間部分(24)の内部に又は中間部分(24)に関連して位置するように、前記回転モータ取付部(23,25)に固定される
    ことを特徴とする請求項5に記載の回転装置。
  7. 各回転モータ(17,18)が、歯付きギヤユニット(19,20)を介して回転運動を伝達するように配置されている
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の回転装置。
  8. 前記歯付きギヤユニット(19,20)が遊星ギヤ変速ユニットである
    ことを特徴とする請求項7に記載の回転装置。
  9. 請求項1〜8の何れか一項に記載の回転装置(12)とブーム(9,11)とを有する
    ことを特徴とする掘削又は建設作業用リグ。
  10. ブームが、
    前記キャリア(2)に旋回可能に連結された第一ブーム部分(9)と、
    第一ブーム部分(9)に対して入れ子式に移動可能な第二ブーム部分(11)と
    を有する
    ことを特徴とする請求項9に記載のリグ。
  11. 第一ブーム部分(9)及び第二ブーム部分(11)の少なくとも一方が、少なくとも部分的に非円形の断面を有する
    ことを特徴とする請求項10に記載のリグ。
  12. 前記断面が長方形である
    ことを特徴とする請求項11に記載のリグ。
  13. 装置(13)が、ピボットモータを備えたピボット連結部(25)を有する
    ことを特徴とする請求項9〜12の何れか一項に記載のリグ。
  14. 請求項1〜8の何れか一項に記載の回転装置(12)を有する
    ことを特徴とする掘削又は建設作業用リグ用ブーム(9,11)。
JP2008500668A 2005-03-11 2006-02-17 掘削又は建設作業用リグのブーム用回転装置、前記回転装置を備えたリグ及び前記回転装置を有するブーム Active JP4740995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0500560-8 2005-03-11
SE0500560A SE528389C2 (sv) 2005-03-11 2005-03-11 Vridanordning för en bom till en gruv- eller entreprenadrigg jämte rigg
PCT/SE2006/000217 WO2006096110A1 (en) 2005-03-11 2006-02-17 Rotation device for a boom of a mining or constructions work rig, rig and boom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008533330A true JP2008533330A (ja) 2008-08-21
JP4740995B2 JP4740995B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=36953633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500668A Active JP4740995B2 (ja) 2005-03-11 2006-02-17 掘削又は建設作業用リグのブーム用回転装置、前記回転装置を備えたリグ及び前記回転装置を有するブーム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8267194B2 (ja)
EP (1) EP1856367B1 (ja)
JP (1) JP4740995B2 (ja)
CN (1) CN101115905B (ja)
AU (1) AU2006221164B2 (ja)
CA (1) CA2595525C (ja)
ES (1) ES2657471T3 (ja)
NO (2) NO342029B1 (ja)
SE (1) SE528389C2 (ja)
WO (1) WO2006096110A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106801580A (zh) * 2017-04-06 2017-06-06 安徽理工大学 一种矿用座架式自动分度钻机

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5367646B2 (ja) * 2010-06-10 2013-12-11 日立建機株式会社 2部材連結装置
JP5973268B2 (ja) * 2012-07-11 2016-08-23 古河ロックドリル株式会社 ファンカットドリル
CN103061673B (zh) * 2013-02-06 2015-08-12 湖南优力特重工有限公司 多功能微桩钻机
ITMI20130360A1 (it) * 2013-03-11 2014-09-12 Soilmec Spa Macchina da perforazione per perforare per esempio terreni e/o formazioni rocciose
CA2875510A1 (en) * 2014-02-04 2015-08-04 Travis Vogel Travelling boom for rock bolting machine and apparatus
CN106795758B (zh) * 2014-10-06 2020-03-31 山特维克知识产权股份有限公司 切削设备
CN105525870B (zh) * 2016-02-24 2017-09-19 王占军 凿岩台车
CN107420034A (zh) * 2017-07-31 2017-12-01 桂林航天工业学院 一种多自由度液压钻臂
SE541217C2 (en) * 2017-09-08 2019-05-07 Epiroc Rock Drills Ab Mining or construction vehicle
SE542480C2 (en) 2017-09-08 2020-05-19 Epiroc Rock Drills Ab Mining or construction vehicle enclosing a conduit arrangement

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431149A (en) * 1987-06-30 1989-02-01 Du Pont Matting photographically imaging material
JPH0446152A (ja) * 1990-06-12 1992-02-17 Ube Ind Ltd ラクタム含有有機溶液の精製方法
JPH04221192A (ja) * 1989-12-20 1992-08-11 Atlas Copco Constr & Mining Technique Ab 削岩リグ
JP2003502532A (ja) * 1998-12-09 2003-01-21 サンドビック アクティエボラーグ 岩石掘削における位置誤差を補正する方法及び岩石掘削装置

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2500932A (en) * 1944-12-01 1950-03-21 Joy Mfg Co Drilling apparatus
US2491273A (en) * 1945-03-24 1949-12-13 Joy Mfg Co Drilling apparatus
DE885081C (de) * 1950-07-06 1953-08-03 Chicago Pneumatic Tool Co Gesteinsbohreranordnung
US3020012A (en) * 1959-02-27 1962-02-06 Chicago Pneumatic Tool Co Low overhead jumbo drill supporting bracket
US3354967A (en) * 1965-10-23 1967-11-28 Skendrovic Lawrence Mobile furnace delining machine
GB1234981A (en) 1967-04-07 1971-06-09 Lino Arcangeli Improvements in or relating to drilling apparatus
GB1363917A (en) * 1971-08-04 1974-08-21 Dobson Park Ind Extensible boom for carrying and positioning or guiding a tool such as a rock breaking or mining tool
US3774969A (en) 1971-12-22 1973-11-27 Nat Mine Service Co Continuous mining machine
DE2226407C3 (de) 1972-05-31 1978-10-12 Industrie-Werke Karlsruhe Augsburg Ag, 7500 Karlsruhe Gerät zur maschinellen, durch veränderbare Programme steuerbaren Handreichung
US3823902A (en) 1972-07-12 1974-07-16 H Bumueller Articulated vehicle
GB2028693B (en) * 1978-08-26 1982-08-11 Grimshaw G Mining drill boom
FR2483713A1 (fr) * 1980-05-30 1981-12-04 Cii Honeywell Bull Dispositif pour la transmission de signaux entre deux stations de traitement de l'information
US4623887A (en) * 1984-05-15 1986-11-18 General Electric Company Reconfigurable remote control
DE3513705A1 (de) 1985-04-16 1986-10-23 Manutec Gesellschaft für Automatisierungs- und Handhabungssysteme mbH, 8510 Fürth Industrieroboter mit schwenkarm
US4703359A (en) * 1985-05-30 1987-10-27 Nap Consumer Electronics Corp. Universal remote control unit with model identification capability
GB8607997D0 (en) 1986-04-02 1986-05-08 Boart Uk Ltd Drilling boom
GB2189724B (en) * 1986-04-02 1990-05-30 Steel Engineering Co Limited T Drilling boom
US4907225A (en) * 1987-04-03 1990-03-06 Advanced Micro Devices, Inc. Data protocol controller
US5228077A (en) * 1987-12-02 1993-07-13 Universal Electronics Inc. Remotely upgradable universal remote control
CN87217169U (zh) * 1987-12-31 1988-08-31 核工业部中南地质勘探局三一一大队 轻型液压凿岩台车
US5625842A (en) * 1988-05-18 1997-04-29 Zilog, Inc. System for the automatic transfer of message status in digital data communication
DE3827050A1 (de) * 1988-08-10 1990-02-15 Thomson Brandt Gmbh Fernsehempfaenger
US5210846B1 (en) * 1989-05-15 1999-06-29 Dallas Semiconductor One-wire bus architecture
US5619066A (en) * 1990-05-15 1997-04-08 Dallas Semiconductor Corporation Memory for an electronic token
JPH07111670B2 (ja) * 1991-03-12 1995-11-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション コントローラ、通信インターフェース、およびデータ伝送を制御する方法
US5627858A (en) * 1992-07-20 1997-05-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Multi-channel autobauding circuit
US5386251A (en) * 1993-06-03 1995-01-31 Zilog, Inc. Television receiver with learning remote control system capable of being controlled by a remote control device manufactured by different companies
CN2196687Y (zh) * 1994-01-26 1995-05-10 衢州凿岩机厂 开山凿岩钻车
US5629868A (en) * 1994-02-07 1997-05-13 Le Groupe Videotron Ltee Method of programming local control
WO1995021985A1 (de) 1994-02-15 1995-08-17 Alois Wimmer An einem baggerausleger anbaubare bohrlafette
US5862354A (en) * 1996-03-05 1999-01-19 Dallas Semiconductor Corporation Universal asynchronous receiver/transmitter (UART) slave device containing an identifier for communication on a one-wire bus
JP3911047B2 (ja) * 1996-04-30 2007-05-09 ソニー株式会社 録画予約制御システム及び録画予約制御方法
US5923705A (en) * 1996-07-18 1999-07-13 Qualcomm Incorporated UART based autobauding without data loss
US6065679A (en) * 1996-09-06 2000-05-23 Ivi Checkmate Inc. Modular transaction terminal
US6072827A (en) * 1997-08-29 2000-06-06 Xiox Corporation Automatic baud rate detection
US6104334A (en) * 1997-12-31 2000-08-15 Eremote, Inc. Portable internet-enabled controller and information browser for consumer devices
US5937952A (en) * 1997-12-31 1999-08-17 Cannon Industries, Inc. Feed shell positioning mechanism
US6040829A (en) * 1998-05-13 2000-03-21 Croy; Clemens Personal navigator system
US6201817B1 (en) * 1998-05-28 2001-03-13 3Com Corporation Memory based buffering for a UART or a parallel UART like interface
JP3001877B1 (ja) 1998-12-14 2000-01-24 ファナック株式会社 多関節型ロボット
US6876678B1 (en) * 1999-02-04 2005-04-05 Cisco Technology, Inc. Time division multiplexing method and apparatus for asynchronous data stream
US6378011B1 (en) * 1999-05-28 2002-04-23 3Com Corporation Parallel to serial asynchronous hardware assisted DSP interface
US6381661B1 (en) * 1999-05-28 2002-04-30 3Com Corporation High throughput UART to DSP interface having Dual transmit and receive FIFO buffers to support data transfer between a host computer and an attached modem
US6366632B1 (en) * 1999-08-04 2002-04-02 Qualcomm Incorporated Accounting for clock slew in serial communications
US6650248B1 (en) * 1999-12-22 2003-11-18 Thomson Licensing, S.A. Programming a universal remote control device
US6738855B1 (en) * 2000-01-14 2004-05-18 National Semiconductor Corporation Communication interface between a TTL microcontroller and a RS232 Device avoiding level translation
US20010033243A1 (en) * 2000-03-15 2001-10-25 Harris Glen Mclean Online remote control configuration system
DE10049090A1 (de) * 2000-09-27 2002-04-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren, Vorrichtung und Schnittstelle zur Übertragung von Daten
US6640144B1 (en) * 2000-11-20 2003-10-28 Universal Electronics Inc. System and method for creating a controlling device
US6959014B2 (en) * 2001-02-01 2005-10-25 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for operating a communication bus
US7324509B2 (en) * 2001-03-02 2008-01-29 Broadcom Corporation Efficient optimization algorithm in memory utilization for network applications
US6774813B2 (en) * 2001-03-30 2004-08-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for interleaving infrared command codes with identifier codes
US20020158772A1 (en) * 2001-04-27 2002-10-31 Mears Mark Gilmore Apparatus for upgrading a remote control system using an on screen display
AUPR576501A0 (en) 2001-06-18 2001-07-12 Russell Mineral Equipment Pty Ltd Rock bolting apparatus and method
WO2003083588A2 (en) * 2002-03-22 2003-10-09 Index Systems, Inc. Method and system for reverse universal remote control feature
US20040119894A1 (en) * 2002-12-24 2004-06-24 Rich Higgins System and method for programming a programmable remote control device
JP2005014104A (ja) 2003-06-23 2005-01-20 Nachi Fujikoshi Corp 産業用ロボットのエンドエフェクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431149A (en) * 1987-06-30 1989-02-01 Du Pont Matting photographically imaging material
JPH04221192A (ja) * 1989-12-20 1992-08-11 Atlas Copco Constr & Mining Technique Ab 削岩リグ
JPH0446152A (ja) * 1990-06-12 1992-02-17 Ube Ind Ltd ラクタム含有有機溶液の精製方法
JP2003502532A (ja) * 1998-12-09 2003-01-21 サンドビック アクティエボラーグ 岩石掘削における位置誤差を補正する方法及び岩石掘削装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106801580A (zh) * 2017-04-06 2017-06-06 安徽理工大学 一种矿用座架式自动分度钻机

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006221164B2 (en) 2011-04-28
NO20075175L (no) 2007-10-10
JP4740995B2 (ja) 2011-08-03
ES2657471T3 (es) 2018-03-05
SE528389C2 (sv) 2006-10-31
CN101115905A (zh) 2008-01-30
CA2595525A1 (en) 2006-09-14
AU2006221164A1 (en) 2006-09-14
CA2595525C (en) 2014-06-03
WO2006096110A1 (en) 2006-09-14
US8267194B2 (en) 2012-09-18
CN101115905B (zh) 2011-05-25
SE0500560L (sv) 2006-09-12
EP1856367B1 (en) 2017-11-08
EP1856367A4 (en) 2015-01-21
NO20180085A1 (no) 2007-10-10
NO342029B1 (no) 2018-03-12
EP1856367A1 (en) 2007-11-21
US20080093525A1 (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740995B2 (ja) 掘削又は建設作業用リグのブーム用回転装置、前記回転装置を備えたリグ及び前記回転装置を有するブーム
AU2006221737B2 (en) Damping device for an output shaft in a gearbox
US8066086B2 (en) Sleeve arrangement
WO2006061459A1 (en) Method for casing drilling, drilling unit and adapter device
AU761582B2 (en) Arrangement in rock drilling apparatus
EP2119835A2 (en) Construction vehicle with plural working units
WO2004090242A1 (ja) 建設機械の旋回機構及びそのバックラッシ計測方法
AU2002335495B2 (en) Rock drilling rig provided with a sound dampening casing
ES2814626T3 (es) Dispositivo de perforación para la perforación de tierra o roca así como procedimiento para el reequipamiento de un dispositivo de perforación de este tipo
JP6312619B2 (ja) 作業機の支軸部材着脱構造
CN217897907U (zh) 隧道拱架锚杆施工装置及包含其的隧道施工设备
JP2000064282A (ja) 鋼管杭打装置、同鋼管のクランプユニット及び柱状地盤改良装置
CN111433428B (zh) 能够进行多种作业方式的凿岩装置
JP2001336171A (ja) 油圧回転式グラップルの旋回装置
JP2006250288A (ja) トラニオン型油圧シリンダ
JP2017075508A (ja) 小型油圧ショベル
WO2016147921A1 (ja) 作業機の支軸部材着脱構造
JP2023130175A (ja) 掘削機械の可動する操作アームの先端部と掘削工具との取付構造
US812375A (en) Rock-drill.
CN106661919B (zh) 地下钻机及其钻臂
JP4134431B2 (ja) セグメント位置決め装置
JP2012077344A (ja) 混銑車用作業機
JPS641279B2 (ja)
JPH09144470A (ja) 長尺削孔装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4740995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250