JP2008533077A - 免疫調整剤活性を有する化合物 - Google Patents

免疫調整剤活性を有する化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008533077A
JP2008533077A JP2008501218A JP2008501218A JP2008533077A JP 2008533077 A JP2008533077 A JP 2008533077A JP 2008501218 A JP2008501218 A JP 2008501218A JP 2008501218 A JP2008501218 A JP 2008501218A JP 2008533077 A JP2008533077 A JP 2008533077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
git27
phenyl
hydrogen
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008501218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5336175B2 (ja
JP2008533077A5 (ja
Inventor
ニコレッティ,フェルディナンド
Original Assignee
ガニアル・イミュノセラピューティクス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ガニアル・イミュノセラピューティクス・インコーポレーテッド filed Critical ガニアル・イミュノセラピューティクス・インコーポレーテッド
Publication of JP2008533077A publication Critical patent/JP2008533077A/ja
Publication of JP2008533077A5 publication Critical patent/JP2008533077A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336175B2 publication Critical patent/JP5336175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)

Abstract

Figure 2008533077

式Iの化合物{式Iにおいて、R1−5は、水素、ニトロ、シアノ、C−C−アルキル、ハロゲン、カルボキシ、アミノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ基から独立して選択される1〜5個の置換基を表し、Xは、水素、ハロ、N、SH、=O、=CH、芳香族基、好ましくはフェニルであって、環が上記で定義した通りのR1−5基により置換されていてもよい芳香族基、アミノ、モノ−又はジ−置換アミノ基(置換基は、上記で定義した通りのR1−5基によって置換されていてもよい、C−Cアルキル、フェニル又はベンジル基から選択される)であり、Yは、水素、アルキルC−C、アミノ又は式−(CH0−1Aの基であり、Aは、芳香族基、好ましくはフェニルであり、環が上記で定義した通りのR1−5基により置換されていてもよく、但し、X及びYが水素である場合には、R1−5は4−ヒドロキシ又は4−アルコキシ基となり得ない}は、腫瘍壊死因子媒介性免疫病理学的状態並びにインターロイキン−10(IL−10)の阻害によって治療または緩和され得る疾患の治療のために有用である。
【選択図】なし

Description

本発明は、自己免疫疾患、慢性炎症、免疫媒介性疾患、NFkBの過剰活性化に関与するか又はしない腫瘍壊死因子(TNF)α、インターロイキン(IL)1β、IL−10サイトカインを含むがこれらに限定されないサイトカインにより媒介される病状、及びTNF−α、TNF−β、IL−1β及びIL−10を含むがこれらに限定されないサイトカインの阻害又はNFkB活性化の阻害によって治療又は軽減され得る病状を治療するための化合物の使用に言及する。
自己免疫疾患、慢性炎症又は他の免疫媒介性疾患の発生に関与する免疫病理学的経路のよりよい理解は、TNF−α、TNF−β、IL−1β、IL−12、IL−18及びIFN−γのようなサイトカインによってT細胞媒介性自己免疫疾患において果たされている重要な役割を特定することを可能とした。特に、リウマチ様関節炎の病原論におけるTNF−αの重要な病理学的役割を予想する実験的証拠は、特定の阻害剤、即ち、中和モノクローナル抗体(Infliximab, Humana)及びTNFレセプター融合タンパク質(Embrel)として首尾よく臨床ステージへ移され、これらは現在RA患者の治療について承認されている。
二重盲検臨床試験は、TNFの中和抗体が炎症の初期段階を完全に抑制し得ることを証明した。それら特定のTNF−α阻害剤は、炎症を沈静させるアセチルサリチル酸と対照的に、炎症を予防することができる。先ず、進行した疾患を有する患者に治療が施された。その薬物治療が非常に有益な成功を見せると、医師は当該疾患の初期段階にある患者を治療し始めた。抗TNFα薬を用いる治療は、現在他の自己免疫疾患において用いられており、それにはクローン病及び乾癬が含まれる。しかしながら、それら特定のTNF阻害剤の製造は複雑で費用がかかる。その上、抗TNF阻害剤は非経口的にしか投与できず、その慢性的な使用は結核を発症する大きなリスクを伴う。
リウマチ様関節炎、クローン病及び乾癬における特定のTNF阻害剤の有益な効果の立証は、内因性TNF、そしてことによるとIFN−γ、IL−1、IL−12,IL−18又は他のサイトカインを包含する他のサイトカインの合成及び/又は作用を阻害し、経口的に利用可能な小さな化合物を見出すための努力を生み出した。
自己免疫疾患は、攻撃される器官によって、攻撃メカニズムによって定義することができる、自己抗体又はT−細胞によって媒介される免疫媒介性の疾患であり、慢性炎症の発症はしばしばサイトカインにより媒介されて進行する。増加する証拠が、自己免疫現象の、アテローム性動脈硬化、精神疾患精神分裂病、癲癇、禿頭症、消化性潰瘍性疾患及び他のものへの重要な病理学的寄与を示唆している。
自己免疫疾患は、全ての器官及び組織に影響し得る。神経系に影響を及ぼす自己免疫疾患、例えば多発性硬化症が存在する。この深刻な疾患は脳を損傷し、麻痺を引き起こす。神経系に影響を及ぼす他の自己免疫疾患は、重症筋無力症及びギラン−バレー症候群である。重症筋無力症は、極度の筋肉虚弱を特徴とする疾患であり、電気インパルスを神経から筋肉に伝達するレセプターが破壊されている。そのような伝達がないと筋肉収縮はなく、したがって、筋肉虚弱が発生する。ギラン−バレー症候群は、感染症又は予防接種の後に生じ得る。
関節に影響を及ぼす自己免疫疾患、例えば狼瘡及び関節に変形を引き起こすリウマチ様関節炎が存在する。最後に、心臓、腎臓及び肺を損傷する自己免疫疾患が存在する。
発明の説明
イソキサゾリン化合物が、ホスホエステラーゼ タイプIVの阻害剤(US5716967)、フィブリノーゲンレセプターアンタゴニスト(US5849736)、TNF放出の阻害剤(US6114367)及びマクロファージ遊走阻害因子(MIF)アンタゴニスト(WO02/100332)として開示されている。
フェニル環のパラ位においてヒドロキシまたはアルコキシ基が存在しない点でUS5716967、US5849736及びWO02/100332中に開示されている化合物とは異なる式Iの化合物が、IL−1β、TNF−α及びIL−10合成を阻害し、NFkB活性化を予防することを見出した。
Figure 2008533077
式Iにおいて、R1−5は、水素、ニトロ、シアノ、C−C−アルキル、ハロゲン、カルボキシ、アミノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ基から独立して選択される1〜5個の置換基を表し、
Xは、水素、ハロ、N、SH、=O、=CH、芳香族基、好ましくはフェニルであって、環が上記で定義した通りのR1−5基により置換されていてよい芳香族基、アミノ、モノ−又はジ−置換アミノ基(置換基は、上記で定義した通りのR1−5基によって置換されていてもよい、C−Cアルキル、フェニル又はベンジル基から選択される)であり、
Yは、水素、アルキルC−C、アミノ又は式−(CH0−1Aの基であり、Aは、芳香族基、好ましくはフェニルであり、環が上記で定義した通りのR1−5基により置換されていてもよく、
但し、X及びYが水素である場合には、R1−5は4−ヒドロキシ又は4−アルコキシ基とはなり得ない。
式Iの化合物のいくつかは知られており、又は知られている方法によって製造され得る。R及びR’が両方とも水素であり、そして4,5−ジヒドロイソキサゾリン環系である化合物は、Synth. Comm., 1998, 28(13), 2457-2466 によって、及びSynth. Comm., 1997, 27(16), 2733-2742 から報告されている。
したがって、本書類中に記載されている発明は、制御困難な(dysregulated)NFkB活性化に関連するか又はしないTNFα、TNFβ、IL−1β及び/又はIL−10の阻害により軽減され得る疾患を治療するための医薬の製造のための式Iの化合物の使用に関する。好ましい式Iの化合物は、3−フェニル−4,5−ジヒドロ−5−イソキサゾール酢酸(以下、GIT27と称する)及び3−フェニル−5−イソキサゾール酢酸並びにそれらの薬学的に許容可能な塩、例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム塩等である。GIT27が特に好ましい。
本発明の化合物は、NFkBの活性化に関連するか又はしないTNFα、TNFβ、IL−1β及び/又はIL−10により媒介されるヒトの病状の治療に特に有用である。これら病状には、免疫炎症性疾患、自己免疫疾患及び感染症が含まれ、これらには、リウマチ様関節炎、クローン病、乾癬及び炎症性皮膚病、1型糖尿病、HIV感染症、癌、虚血−再灌流、肝炎、多発性硬化症、ギラン−バレー症候群及び急性移植片拒絶反応の予防が含まれる。
したがって、本発明は、活性成分としての式Iの化合物を適切な担体又は希釈剤と混合して含む医薬組成物にも関する。
発明の詳しい説明
GIT−27の薬理学的活性をin vitroとin vivoの両方で詳細に研究した。より詳細には、公知の充分に確立された方法に従って以下の実験が行われた:
・リンパ増殖、TNFα、インターフェロン(IFN)−γ、IL−1β、IL−10及びMIF合成/分泌;
・ヒトマクロファージ中のNF−kB活性化;
・ネズミ LPS−誘発致死;
・ネズミ カラゲニン誘発胸膜炎;
・ネズミ タイプIIコラーゲン誘発関節炎;
・ネズミ オキサゾロン誘発過敏症;
・複数回の低投与量のストレプトゾトシンにより誘発されたマウス免疫炎症性糖尿病;
・ネズミにおいて化学的に誘発された大腸炎;
上記に挙げた実験を行って得られた結果を以下に要約する。
リンパ球の増殖及びマクロファージ及びリンパ球によるTNF、IFN−γ、IL−10及びMIF合成及び分泌に対するGIT27のIn vitro効果
腹腔マクロファージ(PM)及び脾臓単核細胞(SMNC)が正常マウスから単離され、栄養培地中で培養され、LPS及び/又はConAを用いて、それぞれGIT27の不存在下又は存在下で刺激された。その結果は、GIT27がPM及びSMNCの両方によるTNFαの産生を著しく阻害し、PMによるIL−1β、IL−10の産生を阻害したことを明確に示す。GIT27は、いずれの細胞タイプにおいてもMIF発現に対して効果を有さず、また、SMNCの増殖、及びSMNCによるIL−10及びインターフェロン(IFN)γ産生に対しても効果を有さなかった。
GIT27で処理されたマウスから単離されたリンパ球及びマクロファージの増殖性及びサイトカイン合成能力
これら実験は、GIT27を用いたマウスの腹腔内(i.p.)又は経口(p.o.)処置がSMNCの増殖性応答及び単離されたPM及びSMNCからのIL−1β、IL−10、TNF−α、IFN−γ及びMIFの産生に影響を及ぼすかどうかを探究するために行われた。PM及びSMNCは、GIT27を用いてin vivoで連続7日間 i.p.(0.5mg/マウス) 又は p.o. (2.5mg/マウス)で処置されたマウスから、又はGIT27ビヒクル(NaHPO/HO)を受けた対照マウスから、又は何等処置されないで単離された。最後のGIT27処置の少なくとも24時間後、PM及びSMNCがさらなるin vitro刺激及び分析のために採取された。
このex vivo実験は、GIT27処置マウスから単離されたPMがIL−1β、TNFα及びIL−10合成が損なわれたことを示し、有糸分裂促進性刺激をすると正常なパターンのMIF発現を示すことを明らかに示す。他方で、GIT27処置マウスから単離されたSMNCは、正常な増殖能力、刺激時にTNF−α、IL−1β、IL−10及びIFN−γを産生する正常な能力、及びMIF発現の正常な発現パターンを示す。
「in vitro」及び「ex vivo」実験からの知見は、GIT27が、SMNCのIFN−γを産生する能力を変動させることなくPMによるIL−1β、TNF−α及びIL−10の産生をダウンレギュレートし、PM及びSMNCによるMIFの発現に影響しないことを同じように示す。これに対して、「in vitro」実験は、GIT27がSMNCによるTNF−α産生を減少させることを示すが、「ex vivo」実験はこの証拠を支持していない。
ヒトマクロファージにおけるNF−kB活性化に対するGIT27の効果
この in vitro試験からの結果は、GIT27が、単球誘導性ヒトマクロファージ中でLPSが誘発したNF−kBのDNA結合を用量依存的に強力に阻害することを示す。これら結果は、GIT27の作用機構についての証拠を提供し、GIT27がIL−1β、TNF−α及びIL−10のマクロファージ合成に対して発揮する阻害作用がDNAに対するNF−kB結合の阻害に従属的なものであり得ることを示唆する。
in vivo におけるLPS−誘発致死に対するGIT27の効果
この in vivo 研究は、GIT27の治療的投与がマウスにおけるLPS−誘発致死を強力に打ち消すことを示した。
予測されるように、未処置であるか又はGIT27のビヒクルを受けた対照マウスの殆どは、LPS−チャレンジに対して3日以内に倒れた。この期間の観察の後、生存したマウスの1週追跡調査が、完全な臨床的回復を明らかに示した。対して、p.o.又はi.p.により与えられるGIT27を用いる治療は、マウスをLPSの致死的効果から用量依存的に保護した。p.o.投与された場合には、GIT27は2.5mg/マウスの投与量で効果的であり、1.5及び3mg/マウスにおいてドーズアウト(dose out)した。p.o.投与された場合には、GIT27はLPS誘発致死に対してより広い治療幅で0.25及び0.5mg/マウスで用量依存的な保護を示した。GIT27は、予防的処方計画の下で類似した投与量でp.o.及びi.p.の両方で投与された場合には(例えば、LPSの−24及び−1時間前)、LPS誘発致死を有意に減少させることもできた。
カラゲニン(CAR)誘発胸膜炎に対するGIT27の効果
GIT27は、マウスにおけるCAR誘発胸膜炎を強力に抑制する。CARを用いてチャレンジされ、処置されないか又はGIT27のビヒクルで処置された全てのマウスは、急性胸膜塩を発症し、肺中に混濁浸出液の産生、PMN浸潤、及びミエロペルオキシダーゼ(MPO)活性蓄積が生じた。対して、GIT27を用いた予防的治療は、肺中の浸出液の産生、PMN浸潤、及びミエロペルオキシダーゼ(MPO)活性の蓄積を減少させ、陽性対照薬として用いられたマウスTNF−αに対する抗体を用いる治療で達成されたものに匹敵する強力な保護効果を発揮した。
タイプIIコラーゲン誘発関節炎(CIA)に対するGIT27の効果
関節炎におけるGIT27の治療効果を評価するため、タイプIICIAを発症しているマウスを連続10日処置した。処置は、マウスが臨床スコア≧1を示した時に開始した。対照マウスは、GIT27のビヒクルを用いて同じ実験的処方計画の下で処置された。
ビヒクル処置対照マウスは、タイプIICIAの完全な臨床徴候をすばやく発生し、関節炎臨床的スコアの進行性の増強及び重度の後肢(hind paw)水腫を有していた。この臨床像は、組織学的評価によって測定される関節炎組織学的スコアの高度の進行性の増強により示される重度の炎症性関節炎により反映された。これに対して、GIT27処置マウスは、ビヒクル処置マウスよりも有意に遅い関節炎疾患の進行を、より低い臨床的関節炎スコア及び組織学的関節炎スコアと共に示した。GIT27での治療的処置は、ネズミタイプIICIAに対して顕著な抗炎症効果を生成し、当該疾患の発生に関連した臨床的パラメーター及び組織学的パラメーターの両方の有意な減少をもたらした。GIT27の治療効力は、陽性対照薬デキサメタゾンのものに匹敵した。
オキサゾロン誘発皮膚炎に対するGIT27の効果
オキサゾロン誘発過敏症は、オキサゾロンに対する2回の皮膚上暴露によって誘発され得る免疫媒介皮膚炎である。最初のオキサゾロンの適用は、マウスを感作し、第二の適用が、過敏症反応を惹起する。皮膚炎の発現は、オキサゾロンに対する第二の皮膚上曝露の18時間後に現われ、耳の厚さ及び重量の両方が顕著に及び進行的に増加する。GIT27の薬理学的活性を評価するためのin vivo研究は、2組の実験を用いて計画された。第一の組において、マウスは感作相の間又は前に処置された。この実験は、GIT27のビヒクルで処置されたか又は未処置のままとされたマウスにおいて耳の厚さ及び重さが顕著に進行的に増加したことを示す。これに対して、耳の厚さ及び重さの増強として測定される耳の炎症性腫脹は、GIT27によって有意に抑制された。類似の条件において、デキサメタゾンは耳の厚さを減少させたが、重量は減少させなかった。
オキサゾロン誘発皮膚炎の顕在化相に対するGIT27の効果を評価するため、GIT27を用いる処置が、免疫炎症性応答の進行が始まるオキサゾロンに対する第二の皮膚上曝露の1時間後に与えられた。この実験処方計画の下では、GIT27はアレルギー性皮膚炎の発症に部分的に影響しただけであった。対照動物と比較して、GIT27で処置されたマウスは耳の厚さの有意な減少を示しただけであり、耳の重量の有意な減少は示さなかった。この実験処方計画においては、デキサメタゾンは耳の厚さ及び重さの増加に影響を及ぼさなかった。
この実験の結果は、GIT27を用いる処置が、GIT27が予防的処方計画により、即ち当該疾患の感作相の前に投与された場合に、オキサゾロンに対する繰返し皮膚上曝露により誘発される皮膚炎を首尾よく抑制することができることを示す。
しかしながら、GIT27は、オキサゾロンに対する第二の曝露の1時間後(顕在化相)にマウスに投与された場合には、オキサゾロン誘発皮膚炎の発生の予防又は遮断において余り強力でない。しかしながら、この効果は、デキサメタゾンが同じ実験処方計画の下で投与された場合に効果がないことを考慮すると、薬理学的適切性を獲得する。デキサメタゾンは、ヒト炎症性皮膚疾患の局所的治療に広く効果的に用いられる強力な免疫抑制剤であるため、GIT27は、免疫媒介性又はタイプIサイトカイン依存性皮膚疾患、例えば、乾癬、いくつかの形態の尋常性天疱瘡、及び移植片対宿主疾患の間の皮膚脈管炎(cutaneous vasculitis)の治療における全身性又は局所性の使用のための薬理学的可能性を示す。
ストレプトゾトシン誘発糖尿病に対するGIT27の効果
GIT27を用いるi.p.及びp.o.の両方の治療は、CBA/Hマウスにおいて複数回の低投与量のストレプトゾトシンによって誘発される糖尿病の臨床的発症を抑制した。CBA/Hマウスは、MLD−STZ注射の後に2週間に渡って持続的な高血糖症を発症した。予想された通り、GIT27のビヒクルでi.p又はp.o.で処置されたCBA/H対照マウスは、糖尿病を発症し、MLD−STZ注射の後に持続的な高血糖症が2週間に渡って生じる。これに対して、MLD−STZの糖尿病誘発性効果は、マウスがGIT27でi.p.で処置されると有意に減少された。その薬は、p.o.で投与された場合にも高血糖症の発生を有意に減少させることができた。
i.p.及びp.o.で投与されるGIT27を用いる予防的処置は、STZの5回連続注射の後のβ細胞の細胞媒介性免疫破壊に従属的である高血糖症の発症を首尾よく妨げた。薬物は、i.p.及びp.o.投与の両方の場合で効果的であった。これら結果は、GIT27が、ヒトI型糖尿病(T1D)の初期的治療、並びにT1D発症の高リスクに関連した代謝的(インスリン分泌異常)及び免疫学的(抗−β細胞自己抗体、HLAハプロタイプ)パラメーターを示すT1Dを有する患者の第一度近親者のようなその発症のリスクを有する個体における当該疾患の予防における臨床的使用について更に検討されるに値する薬理学的特性を有することを示唆する。
DNB−誘発大腸炎に対するGIT27の効果
ジニトロベンゼンスルホン酸(DNB)を用いるチャレンジの後5日以内に、マウスは大腸炎を発症する。この疾患の重傷度は、肉眼的スコアに基づいて評価される。ビヒクル処置対照マウス及び未処置マウスは、大腸炎を発症し、予測可能で進行性の、炎症の増加及び体重減少を伴った。炎症性大腸炎の進行は、GIT27を用いて処置された動物において有意に弱力化された(p<0.001)。対照群に対して、GIT27処置動物は、体重減少における有意な減少を示す。これらデータと一致して、DNB−誘発大腸炎の発症に伴う結腸重量の増加は、対照と比較して、GIT27で処置されたマウスにおいて有意に低かった。
対照マウスの結腸及びGIT27処置マウスの結腸が除去され、切片化され、固定され、そしてヘマトキシリン及びエオシンを用いて染色された。炎症性細胞浸潤、粘膜及び筋肉損傷、並びに壁肥厚の低下が、DNB−誘発大腸炎の前にGIT27を用いて処置された動物において観測された。組織学は、対照マウスと比較してGIT27を用いて処置されたマウスにおいて組織損傷が有意に低下していることを明確に示す。これらデータは、大腸炎におけるGIT27の抗炎症効果を確認するものである。組織ミエロペルオキシダーゼ活性は、炎症性細胞(主に好中球)浸潤を評価するためのよく確立されたマーカーである。GIT27処置マウス及び対照マウスから採取された結腸組織において測定されたミエロペルオキシダーゼ活性は、GIT27を用いて処置されたマウスが大腸炎の誘発の5日後に対照と比較して炎症性細胞浸潤の有意な低下を示すことを明確に示す(p<0.0001)。この結果は、同じ組織学的試料を浸潤する好中球の減少に平行する。我々は、平均して、DNB−誘発動物においては8.9±1.2細胞(平均±標準偏差)/高出力領域をカウントしたが、GIT27前処置DNB−誘発動物においては3.37±0.8細胞/高出力領域しか存在しなかった(p<0.0001)。これらデータは、GIT27を用いる処置が、DNBの投与によって誘発される大腸炎から強力に試験動物を保護することを証明している。本データは、この薬物がヒトIBDの治療における可能性ある使用について期待できることを示す。
自己免疫疾患及び慢性炎症のような免疫媒介性疾患に対するGIT27の効果
GIT27を用いて得られたin vitro及びin vivo結果は、この分子が、免疫機構によって媒介される疾患、例えば自己免疫疾患及び慢性炎症及びいくつかの皮膚疾患及び内分泌性疾患の治療のための興味深い薬物となる薬理学的可能性を有することを示す。一般に、GIT27は、IL−1β、TNF又は他のサイトカインによって媒介される疾患の治療における可能性を有する。
IL−10抗炎症特性(World J. Gastroenterol., 10:620, 2004)のため、GIT27がこのサイトカインのマクロファージ合成に対して発揮する阻害効果は、免疫炎症性疾患におけるこの薬物の使用と呼応しないようである。しかしながら、IL−10はエンドトキシン誘発ブドウ膜炎(J. Immunol., 1995, 155: 4090-4)、I型糖尿病(J.immunol.2000, 165:2841-9)、全身性エリテマトーデス(Arthritis Rheum. 2000, 43: 1790-800)及び実験的自己免疫精巣炎(Cytokine. 2003, 22:50-3)のような異なる齧歯類モデルにおいて炎症誘発性効果を発揮することも示されている。従って、一定の環境下では、IL−10合成の低下は、実際には薬物の抗炎症性効力を増強し得る。これは、自己免疫疾患の治療のための臨床的場面において広く用いられるシクロスポリンAもIL−10合成をin vitroでダウンレギュレートするという事実とも一致する(J. Exp Med. 199317:551-5)。さらに、IL−10の豊富化産生は一定の癌(Immunol Rev. 2004 Dec; 202:223-36., Br J Haematol. 2003, 122:927-33)及びHIV感染症(Blood. 2003, 101:2514-20.)において病原的役割を果たすと考えられているため、このサイトカイン合成をダウンレギュレートするGIT27の能力は、これら疾患におけるこの薬物の可能性ある調査のための可能性ある理論的根拠を表す。
考慮された治療的用途のために、式Iの化合物は経口、非経口、経皮又は経粘膜ルートにより、知られた方法に従って調製される慣用的な担体又は希釈剤と混合された適切な組成物の形態で投与される。投与量は、病状の深刻度、患者の種類(年齢、性別及び体重)のようないくつかの要素に依存し、薬物の毒性学的及び薬物動力学的特性に基づいて、熟練した医師によってどのようにでも容易に決定される。
GIT27の製造
ベンズアルデヒド(、32.8mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(33mmol)がメタノール(100ml)中に溶解された後、炭酸ナトリウム(65mmol)を添加した。一晩反応させることによって、オキシム誘導体が95%で得られた(、30.4mmol)。DMF(100ml)中のN−クロロスクシンイミド(31.6mmol)を用いるオキシムの塩素化により、定量的にクロロオキシム()が生成した。次いで、化合物3がTHF/HO(0/20)中に溶解され、3−ブテノエート(24.5mmol)及び炭酸ナトリウム(73.6mmol)で処理された。完結後(12時間)、生成物が酢酸エチルを用いて抽出され、有機抽出液が食塩水で洗浄され、そして硫酸マグネシウムで乾燥された。GIT−27は、酢酸エチル/へプタン混合物から結晶化された。その構造は、1H−NMR、13C−NMR及びマススペクトルによって確認された。1日あたりの投与処方計画は、恐らく広い範囲内、例えば0.1〜10mg/kg体重の範囲内で変動する。

Claims (6)

  1. 式I:
    Figure 2008533077
    {式Iにおいて、R1−5は、水素、ニトロ、シアノ、C−C−アルキル、ハロゲン、カルボキシ、アミノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ基から独立して選択される1〜5個の置換基を表し、
    Xは、水素、ハロ、N、SH、=O、=CH、芳香族基、好ましくはフェニルであって、環が上記で定義した通りのR1−5基により置換されていてもよい芳香族基、アミノ、モノ−又はジ−置換アミノ基(置換基は、上記で定義した通りのR1−5基によって置換されていてもよい、C−Cアルキル、フェニル又はベンジル基から選択される)であり、
    Yは、水素、アルキルC−C、アミノ又は式−(CH0−1Aの基であり、Aは、芳香族基、好ましくはフェニルであり、環が上記で定義した通りのR1−5基により置換されていてもよく、
    但し、X及びYが水素である場合には、R1−5は4−ヒドロキシ又は4−アルコキシ基となり得ない}
    の化合物の、腫瘍壊死因子媒介性免疫病理学的状態並びにインターロイキン−10(IL−10)の阻害によって治療又は軽減され得る疾患の治療のための使用。
  2. 請求項1に記載の、3−フェニル−4,5−ジヒドロ−5−イソキサゾール酢酸、3−フェニル−5−イソキサゾール酢酸又は薬学的に許容可能なその塩の使用。
  3. 請求項1に記載の、3−フェニル−4,5−ジヒドロ−5−イソキサゾール酢酸又は薬学的に許容可能なその塩の使用。
  4. 前記疾患が、リウマチ様関節炎、クローン病、乾癬及び炎症性皮膚病、I型糖尿病、HIV感染症、癌、虚血−再灌流、肝炎、多発性硬化症、ギラン−バレー症候群及び急性移植片拒絶反応の予防を包含する、ヒトにおける免疫−炎症性疾患、自己免疫疾患及び感染症から選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の使用。
  5. 式Iの化合物又はその非毒性塩を活性成分として含む医薬組成物。
  6. 活性成分が3−フェニル−4,5−ジヒドロ−5−イソキサゾール酢酸である、請求項5に記載の医薬組成物。
JP2008501218A 2005-03-15 2006-03-14 免疫調整剤活性を有する化合物 Active JP5336175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66150005P 2005-03-15 2005-03-15
US60/661,500 2005-03-15
PCT/EP2006/002319 WO2006097273A1 (en) 2005-03-15 2006-03-14 Compounds having immunomodulator activity

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008533077A true JP2008533077A (ja) 2008-08-21
JP2008533077A5 JP2008533077A5 (ja) 2009-04-30
JP5336175B2 JP5336175B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=36384302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008501218A Active JP5336175B2 (ja) 2005-03-15 2006-03-14 免疫調整剤活性を有する化合物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8304442B2 (ja)
EP (1) EP1863480B1 (ja)
JP (1) JP5336175B2 (ja)
KR (1) KR101324451B1 (ja)
CN (2) CN101217953A (ja)
AU (1) AU2006224777B2 (ja)
CA (1) CA2601515C (ja)
HK (1) HK1111107A1 (ja)
WO (1) WO2006097273A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE501139T1 (de) * 2007-05-09 2011-03-15 Ganial Immunotherapeutics Inc (s,r)-3-phenyl-4,5 dihydro-5-isoxazolessigsäure- stickoxid und verwendung als krebsmittel und viruzid
EP2854805B1 (en) * 2012-04-17 2019-06-12 GeneOne Life Science Inc. Compounds having immunomodulator activity
EP2986306A4 (en) * 2013-04-18 2016-12-07 Armo Biosciences Inc METHOD FOR USE OF INTERLEUKIN-10 FOR THE TREATMENT OF ILLNESSES AND SUFFERING
US20240092886A1 (en) * 2019-10-09 2024-03-21 Rush University Medical Center Modulating interleukin-10 signaling to boost healing in diabetic wounds
KR102367193B1 (ko) 2019-12-15 2022-02-28 주식회사 코마스텍 사육 케이지 내부의 공기 정보 맞춤형 공조 제어방법
KR102518877B1 (ko) 2020-10-30 2023-04-17 주식회사 코마스텍 실험동물 사육 케이지의 배기 오염원 멸균 정화 방법
GB2609003A (en) * 2021-07-15 2023-01-25 Univ Nottingham Trent Compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of metabolic disorders
KR102647654B1 (ko) 2021-11-23 2024-03-19 (주)엘앤지 실험동물 사육 케이지의 안정적 동작을 위한 무정전전원장치
KR20230076942A (ko) 2021-11-23 2023-06-01 주식회사 코마스텍 IoT 기반의 실험동물 사육 케이지 원격 제어 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09500146A (ja) * 1993-11-26 1997-01-07 ファイザー・インク. 抗炎症剤としての3−アリール−2−イソオキサゾリン類
JPH10168095A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Cci Corp 炎症性腸疾患予防および治療剤
US6114367A (en) * 1994-03-09 2000-09-05 Pfizer Inc Isoxazoline compounds as inhibitors of TNF release
JP2004534054A (ja) * 2001-06-08 2004-11-11 サイトカイン・ファーマサイエンシズ・インコーポレーテッド Mifアンタゴニスト活性を有するイソオキサゾリン化合物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5849736A (en) 1993-11-24 1998-12-15 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Isoxazoline and isoxazole fibrinogen receptor antagonists
DK0730588T3 (da) 1993-11-26 1997-12-08 Pfizer Isoxazolinforbindelser som antiinflammatoriske midler
CN101623030A (zh) * 2008-07-11 2010-01-13 上海尚龙乳业有限公司 一种乳制品脱糖加工设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09500146A (ja) * 1993-11-26 1997-01-07 ファイザー・インク. 抗炎症剤としての3−アリール−2−イソオキサゾリン類
US6114367A (en) * 1994-03-09 2000-09-05 Pfizer Inc Isoxazoline compounds as inhibitors of TNF release
JPH10168095A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Cci Corp 炎症性腸疾患予防および治療剤
JP2004534054A (ja) * 2001-06-08 2004-11-11 サイトカイン・ファーマサイエンシズ・インコーポレーテッド Mifアンタゴニスト活性を有するイソオキサゾリン化合物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013006519; EICHINGER,K. et al.: 'A novel base promoted reaction of methyl 2-isoxazoline-5-acetates to 5-(2-oxoethyl)-3-isoxazolidinon' Synthetic Communications Vol.28, No.13, 1998, p.2457-2466 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN103156845B (zh) 2015-11-18
AU2006224777A1 (en) 2006-09-21
CN103156845A (zh) 2013-06-19
US20090042959A1 (en) 2009-02-12
KR20080017296A (ko) 2008-02-26
EP1863480A1 (en) 2007-12-12
JP5336175B2 (ja) 2013-11-06
AU2006224777B2 (en) 2012-08-30
WO2006097273A1 (en) 2006-09-21
HK1111107A1 (en) 2008-08-01
US8304442B2 (en) 2012-11-06
CA2601515C (en) 2011-02-22
EP1863480B1 (en) 2013-09-25
CN101217953A (zh) 2008-07-09
CA2601515A1 (en) 2006-09-21
KR101324451B1 (ko) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336175B2 (ja) 免疫調整剤活性を有する化合物
JP5383977B2 (ja) 炎症関連疾患の治療法
JP2005525369A5 (ja)
RU2448704C2 (ru) Применения карбоксиамидотриазолов и их солей
AU2017253228B2 (en) Nalmefene, naltrexone or derivatives thereof for use in treating (non)-alcoholic steatohepatitis or non-alcoholic fatty liver disease
AU2015301097B2 (en) Drug combinations to treat multiple myeloma
RU2001111875A (ru) Омепразол формы А, способ его получения, фармацевтиченский препарат на его основе и способ лечения желудочно-кишечных расстройств
JP6289659B2 (ja) 五環トリテルペン構造修飾化合物とその調製方法及び応用
EP0787491B1 (en) Preventive and remedy for type i allergic diseases
JPH025735B2 (ja)
JPWO2020004404A1 (ja) IL−1β阻害薬
ES2744245T3 (es) Compuestos que tienen actividad inmunomoduladora
US20180185342A1 (en) Drug for preventing or treating inflammatory bowel disease
JP2007055900A (ja) 炎症性疾患の治療及び予防用医薬組成物
JP2001294527A (ja) Th2反応に特異的な免疫寛容誘導剤
JPWO2020234782A5 (ja)
JP2003012519A (ja) ウルソデオキシコール酸誘導体を有効成分とする大腸癌予防/治療剤
CN116712420A (zh) 一种花椒酰胺在制备治疗多发性硬化症的药物中的应用
JPH0717506B2 (ja) 免疫グロブリンeに起因する疾患治療剤
JP2004224747A (ja) 腸疾患治療薬
WO1994028893A1 (fr) Remede contre les maladies auto-immunes dites 'systemiques' ou contre des maladies inflammatoires du systeme nerveux
JPH06128155A (ja) 腎炎の治療および/または予防剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5336175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250