JP2008529868A - ガス発生器およびエアバッグを有するエアバッグ・モジュール - Google Patents

ガス発生器およびエアバッグを有するエアバッグ・モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2008529868A
JP2008529868A JP2007553461A JP2007553461A JP2008529868A JP 2008529868 A JP2008529868 A JP 2008529868A JP 2007553461 A JP2007553461 A JP 2007553461A JP 2007553461 A JP2007553461 A JP 2007553461A JP 2008529868 A JP2008529868 A JP 2008529868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas generator
airbag
opening
fiber member
deployment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007553461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4648409B2 (ja
Inventor
グラーブ ラルフ
Original Assignee
タカタ・ペトリ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34530548&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008529868(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by タカタ・ペトリ アーゲー filed Critical タカタ・ペトリ アーゲー
Publication of JP2008529868A publication Critical patent/JP2008529868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648409B2 publication Critical patent/JP4648409B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • B60R21/2171Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together specially adapted for elongated cylindrical or bottle-like inflators with a symmetry axis perpendicular to the main direction of bag deployment, e.g. extruded reaction canisters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

本発明は、電気的接続部を備えたガス発生器と、ガス発生器用開口部を伴うエアバッグを有するエアバッグ・モジュールに関し、前記ガス発生器用開口部は、前記ガス発生器を前記エアバッグに導入するために用いられ、少なくとも1つの繊維要素によって封止可能である。本発明に基づき、前記ガス発生器(1)および付随の前記電気的接続部(4、10、20、23)は、前記ガス発生器用開口部(3)の領域に配置される。また、前記ガス発生器(1)の前記領域および/または前記電気的接続部(4、10、20、23)において、前記エアバッグの展開中および/または展開後に、前記少なくとも1つの繊維要素(5、11、12、21、22)によって前記ガス発生器用開口部(3)が封止されるように、前記少なくとも1つの繊維要素(5、11、12、21、22)は構成される。
【選択図】 図3

Description

本発明は、請求項1の前段部分(プレ・アンブル)に係る、ガス発生器およびエアバッグを有するエアバッグ・モジュールに関する。
エアバッグ・モジュールの場合、エアバッグ内にガス発生器を配置する構造が公知である。EP0633168B1号に開示されたエアバッグ・モジュールでは、エアバッグ内の袋状部内に筒型ガス発生器が設けられ、当該袋状部は、複雑に入り組んで部分的に重複し、側縁部に縫合されているタブ型の開口部を下端部に有する。袋状部は終端部に補強材を有している。一方の終端部の補強材は、筒型ガス発生器の断面と概ね一致する断面を有する開口部を有する。他方の終端部の補強材は、筒型ガス発生器上の固定用ボルトの断面に概ね一致する断面を有する開口部を有する。この開口部は、上記筒型ガス発生器の取り付け後、シーリング環を伴うナットによって閉止される。筒型ガス発生器の電気的接続用ケーブルはエアバッグ外のガス発生器のフランジ側面に誘導される。この構造の欠点は、このフランジ側面上の固定および被覆が複雑で、材料および取り付けが高コストになることである。
DE19510383A1号により公知とされたエアバッグは、同エアバッグにガス発生器を導入可能とする主開口部と、ガス発生器と電源との間の電気的接続を可能とする第二開口部を有する。この場合、主開口部は、ガス発生器によって発生したガスをエアバッグから逃すための通気口の役割を果たす。この主開口部は、エアバッグ下部の側面に設けられ、第二開口部は、エアバッグ下部の中央部分に設けられ、当該箇所にてガス発生器が基板に取り付けられている。
EP0633168B1号 DE19510383A1号
この構造では、エアバッグ内にガス発生器用の2つの開口部が存在し、一方はガス発生器の導入用に、他方は電気的接続部の外部への誘導用に設けられている点になお改良の余地がある。
本発明は、エアバッグ・モジュールの構造を簡素化することを課題とする。
本発明に係る請求項1の特徴により上記課題が解決される。これによると、電気的接続部を有するガス発生器と、当該ガス発生器をエアバッグ内に導入するためのガス発生器用開口部とを有するエアバッグが設けられたエアバッグ・モジュールが構成される。ガス発生器用開口部は、少なくとも1つの繊維部材によって封止可能とされている。ガス発生器、および当該ガス発生器に付随する電気的接続部は、ガス発生器用開口部の領域に配置され、当該少なくとも1つの繊維部材は、エアバッグの展開中または展開に際して、ガス発生器領域および電気的接続部の少なくとも一方においてガス発生器用開口部を封止するように構成されている。
この構成では、ガス発生器の電気的接続部をエアバッグ外に誘導するための特別な開口部を要しないという利点がある。更なる利点として、ガス発生器用開口部がエアバッグの繊維部材のみによって封止され、フランジまたは防漏ネジによる接続を必要としない点が掲げられる。
本発明の一つの実施例として、ガス発生器につき、エアバッグを折り畳んだ状態において、ガス発生器用開口部に配置され、エアバッグから(当該ガス発生器の)器体の一部が突出した状態とされ、ガス発生器の電気的接続部がガス発生器のエアバッグの外部に位置する部分に設けられ、さらにガス発生器用開口部を被覆する少なくとも1つの繊維部材が、エアバッグの展開中または展開後にガス発生器越し(ガス発生器を覆って、あるいは背後に含むように)にガス発生器を封止し、これによってガス発生器全体がエアバッグ内に収容されるように構成される。
この実施例では、ガス発生器は、エアバッグの展開前において、電気的接続部と共にエアバッグから突出した状態とされている。エアバッグが展開中に外方へと力を受けることで、ガス発生器はエアバッグ内に完全に収容される。エアバッグの展開中または展開後は、繊維部材はガス発生器越しにガス発生器用開口部を閉止する。
本発明の第2の実施例として、ガス発生器がエアバッグ内にガス発生器用開口部の背部に配置され、ガス発生器の電気的接続部がガス発生器用開口部を経てエアバッグの外部に誘導されるように構成される。
ガス発生器用開口部の封止は、ガス発生器用開口部を被覆する少なくとも1つの繊維部材によって行われ、当該繊維部材は、エアバッグの展開中および展開後の少なくとも一方(すなわちエアバッグの展開中および/または展開後)に、電気的接続部に押圧状に接触するように構成されている。この実施例では、繊維部材は電気的接続部によって変形された状態とされる。
本発明の他の実施例においては、ガス発生器用開口部領域におけるエアバッグ、および/または接続ケーブルをガス発生器に接続するためのケーブル・コネクタは、エアバッグの展開中、ケーブル・コネクタがガス発生器から離脱し、これにより少なくとも1つの被覆性繊維部材が、介在物を介することなく(介在物を有さない状態で)エアバッグを閉止するように構成されている。繊維部材は、エアバッグの展開後に変形を止める。すなわち、繊維部材は縫製されていた初期位置へと復帰する。
この実施例では、ケーブル・コネクタに関して、当該ケーブル・コネクタがガス発生器の直径を越えて突出し、エアバッグがガス発生器用開口部の領域に環状の補強材を有し、当該補強材の直径が概ねガス発生器の直径に一致するように構成される。エアバッグが展開する際、ガス発生器用開口部の端部は、ガス発生器より突出するケーブル・コネクタの突出部に当接する。さらに補強材により、展開中のエアバッグが、ガス発生器からケーブル・コネクタを出すことが可能とされる。
ガス発生器用開口部を被覆する2つの互いに重複する繊維部材が設けられることが好ましい。この構成は、当該繊維部材が電気的接続部にてガス発生器用開口部を被覆する場合に特に好ましい。この場合、電気的接続部は2つの繊維部材によって全方向を包囲される。
本発明に係る構成は、ガス発生器として、端部に電気的接続部を有する筒型の(筒形状の)ガス発生器を設定することが特に好ましい。
本発明は図を参照し、代表的実施例によって説明される。
図1の構成は、エアバッグ・モジュールの細部を図示する。筒型ガス発生器1は、ガス発生器用開口部3を通ってエアバッグ2から突出するようにエアバッグ2内に配置されている。アプライアンス・コネクタ4と接続ケーブル10の形状の電気的接続部は、エアバッグ2から突出した筒型ガス発生器1の突出部1aの終端側面に設けられている。ガス発生器用開口部3の領域には、繊維部材5がエアバッグ2の外側に設けられ、当該繊維部材5は、エアバッグ2の展開後にガス発生器用開口部3を閉止するよう構成されている。繊維部材5は、エアバッグの内部に取り付けられていてもよい。図1は、襞状のエアバッグ2を示す。図2から特に明らかなように、繊維部材5は縫合部6によって底部および側部をエアバッグに縫着されている。さらに図2から明らかなように、繊維部材5の上端部7は、エアバッグ2に縫着されていないが、筒型のガス発生器取り付け時には下方に圧迫され、ガス発生器の取り付け後は、ガス発生器の下部側面に押圧状に接触し、その結果繊維部材5は襞8を形成する。筒型ガス発生器は、エアバッグ・モジュール内の固定装置(図示されていない)に、突出するボルト9によって、ガス発生器底部でエアバッグ2の外から、実質的に周知の方法で取り付けられている。
図3に見られるように、エアバッグ2の展開中には、筒型ガス発生器1の、展開前にエアバッグ外に突出していた部分1aおよびアプライアンス・コネクタ4を越えるようにエアバッグが押し出される。展開前には筒型ガス発生器1によって下方に圧迫されていた繊維部材5の上端部7は、展開中はその初期位置に押し出され、図4から明らかなように、繊維部材5はガス発生器用開口部3を閉止する。アプライアンス・コネクタ4に連結されている連結ケーブル10のみが、エアバッグ1と繊維部材5との間隙で外部に延びている。展開中のエアバッグ2の内圧の結果として、連結ケーブル10は当該エアバッグと繊維部材5との間に挟まれ、ケーブルの引き出し点は少なくとも実質的に気密状に閉止される。明確化のため、エアバッグ2と繊維部材5は、図3では離して描かれている。
図5の実施例では、筒型ガス発生器1の突出部1aは、エアバッグが襞状位置にある際は、同様にエアバッグ2から突出している。この実施例では、2つの繊維部材が、ガス発生器用開口部3を閉止するために設けられている。これらの繊維部材は、エアバッグの内側に取り付けられている。この場合、上側繊維部材11は、縫合部13によって上部と側部をエアバッグに縫着され、一方下側繊維部材12は、縫合部14によって底部と側部をエアバッグに縫着されている。繊維部材11の下端部15および繊維部材12の上端部16は、エアバッグ2に縫着されていない。その結果、筒型ガス発生器1は、両端部の間でエアバッグ内に押し込まれることが可能である。図6〜8に示されるように、2つの繊維部材は部分的に重複している。筒型ガス発生器1がエアバッグ2内に押し込まれる際、図6から明らかなように、襞17は上側繊維部材11上に生じ、襞8は下側繊維部材12上に生ずる。
この実施例では、エアバッグ2は、ガス発生器用開口部3の領域において、エアバッグ2の外側に適合する環状補強部19を有する。この補強部19では、図5に見られるように、ガス発生器より突出するアプライアンス・コネクタ(接続取付具)20が設けられている。
図7から明らかなように、エアバッグ2は、展開の際、展開前にはエアバッグから突出していたガス発生器1の突出部1aを越えて押し出される。さらに、アプライアンス・コネクタ20は、補強部19によって、筒型ガス発生器1から押し出される。結果として、図7および図8に示されるように、展開前には筒型ガス発生器によって上側または下側に圧迫されていた繊維部材11、12の端部15、16は、各自の初期位置に戻り、ガス発生器用開口部3を閉止することが可能である。エアバッグ展開中のエアバッグ内の圧力上昇の結果、繊維部材12の部分的重複部12aは、繊維部材11の部分的重複部11aに押圧状に接触し、その結果エアバッグ2は少なくとも実質的に気密状に閉止される。
図9および図10の実施例では、上記の実施例と同様、部分的に重複する上部繊維部材21および下部繊維部材22が設けられている。この実施例では、ガス発生器は完全に、襞状位置にあるエアバッグ2内に収容されている。アプライアンス・コネクタ23のみがガス発生器用開口部3の外に突出し、繊維部材21、22の部分的重複部は、アプライアンス・コネクタ23に押圧状に接触している。図9および図10は、エアバッグが襞状位置にあることを示す。
エアバッグ2が展開する際、繊維部材21、22の部分的重複部は、アプライアンス・コネクタ23に緊密に押圧状に接触し、その結果、エアバッグは少なくとも実質的に気密状に閉止される。繊維部材のこの部分的重複状の位置に関しては、繊維部材21、22がアプライアンス・コネクタ23に一層緊密に押圧状に接触するものの、図9および図10に図示される位置と概ね合致しているので図示が省略されている。
図示された全ての実施例においては、ガス発生器用開口部につき、ガス発生器をエアバッグに挿入するとともに電気的接続部を外部に誘導するために利用可能とされる。
ガス発生器用開口部を被覆するための繊維部材を伴う、襞状のエアバッグの断面を示す。 視点A方向から見た、図1に係るエアバッグの構成を示す。 エアバッグ展開後の図1に係るエアバッグを示す。 視点B方向から見た、図3に基づくエアバッグの構成を示す。 第一実施例において、ガス発生器用開口部を被覆するための2つの繊維部材を伴う、襞状のエアバッグの断面を示す。 視点C方向から見た、図5に係るエアバッグの構成を示す。 エアバッグ展開後の図5に係るエアバッグを示す。 視点D方向から見た、図7に係るエアバッグの構成を示す。 第二実施例においてガス発生器用開口部を被覆するための2つの繊維部材を伴う、襞状のエアバッグの断面を示す。 視点E方向から見た、図9に係るエアバッグの構成を示す。
符号の説明
1 ガス発生器
1a 筒状ガス発生器のエアバッグからの突出部
2 エアバッグ
3 ガス発生器用開口部
4 コネクタ
5 繊維部材
6 縫合部
7 上端部
8 襞
9 ボルト
10 連結ケーブル
11 繊維部材
11a 部分的重複部
12 繊維部材
12a 部分的重複部
13 縫合部
14 縫合部
15 繊維部材11の下端部
16 繊維部材12の上端部
17 襞
18 襞
19 環状補強材
20 コネクタ
21 繊維部材
22 繊維部材
23 コネクタ

Claims (8)

  1. 電気的接続部を有するガス発生器と、前記ガス発生器をエアバッグに導入するためのガス発生器用開口部を備えたエアバッグを有し、
    前記ガス発生器用開口部が、少なくとも1つの繊維部材によって封止可能に構成されたエアバッグ・モジュールであって、
    前記ガス発生器(1)およびこれに付随する電気的接続部(4、10、20、23)は、前記ガス発生器用開口部(3)領域に配置され、
    前記少なくとも1つの繊維部材(5、11、12、21、22)は、前記エアバッグの展開中および展開後の少なくとも一方において、前記ガス発生器(1)領域および前記電気的接続部(4、10、20、23)の少なくとも一方において、前記少なくとも1つの繊維部材(5、11、12、21、22)による前記ガス発生器用開口部(3)の封止が行われるように配置されていることを特徴とするエアバッグ・モジュール。
  2. 請求項1に記載のエアバッグ・モジュールであって、
    前記ガス発生器(1)は、前記エアバッグ(2)を折り畳んだ状態では、前記ガス発生器用開口部(3)に配置されるとともに、当該ガス発生器の器体の一部(1a)を前記エアバッグ(2)が突出した状態とされ、
    前記ガス発生器(1)の電気的接続部(4、10、20)は、前記エアバッグ(2)の外部に位置する前記ガス発生器の前記突出部(1a)に設けられ、
    さらに、前記ガス発生器用開口部(3)を被覆する、前記少なくとも1つの繊維部材(5、11、12)は、前記エアバッグ(2)の展開中および展開後の少なくとも一方において、前記ガス発生器(1)越しに前記ガス発生器用開口部(3)を封止するよう構成され、これによって前記ガス発生器(1)は、完全に前記エアバッグ(2)内に収容されることを特徴とするエアバッグ・モジュール。
  3. 請求項1に記載のエアバッグ・モジュールであって、前記ガス発生器(1)は、前記エアバッグ内にて前記ガス発生器用開口部(3)の背部に配置され、前記ガス発生器(1)の前記電気的接続部(23)は、前記ガス発生器用開口部(3)を経て前記エアバッグ(2)外に誘導されることを特徴とするエアバッグ・モジュール。
  4. 請求項2または3に記載のエアバッグ・モジュールであって、前記ガス発生器用開口部(3)を被覆する前記少なくとも1つの繊維部材(21、22)は、前記エアバッグ(2)の前記展開中および展開後の少なくとも一方において、前記電気的接続部(23)に当接するように構成されていることを特徴とするエアバッグ・モジュール。
  5. 請求項2または3に記載のエアバッグ・モジュールであって、前記ガス発生器用開口部(3)領域に設けられた前記エアバッグ(2)、および前記ガス発生器(1)に接続ケーブル(10)を接続するためのケーブル・コネクタ(20)の少なくとも一方は、前記エアバッグ(2)の展開中に、前記ケーブル・コネクタ(20)が前記ガス発生器(1)から分離し、これによって前記少なくとも1つの被覆性繊維部材(15、16)が、介在物を介することなく前記エアバッグ(2)を閉止するように構成されていることを特徴とするエアバッグ・モジュール。
  6. 請求項5に記載のエアバッグ・モジュールであって、前記ケーブル・コネクタ(20)は、前記ガス発生器(2)の直径を超えて突出状態とされ、前記エアバッグ(2)は、前記ガス発生器用開口部(3)領域に環状の補強材(19)を有することを特徴とするエアバッグ・モジュール。
  7. 請求項1から6の少なくともいずれか一項に記載のエアバッグ・モジュールであって、前記ガス発生器用開口部(3)を被覆する、互いに重複する2つの繊維部材(11、12、21、22)が設けられていることを特徴とするエアバッグ・モジュール。
  8. 請求項1から7の少なくともいずれか一項に記載のエアバッグ・モジュールであって、端部に前記電気的接続部(4、10、20、23)を有する筒型のガス発生器(1)が、前記ガス発生器として設けられていることを特徴とするエアバッグ・モジュール。
JP2007553461A 2005-02-09 2006-02-07 ガス発生器およびエアバッグを有するエアバッグ・モジュール Expired - Fee Related JP4648409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200520002329 DE202005002329U1 (de) 2005-02-09 2005-02-09 Airbagmodul mit Gasgenerator und Gassack
PCT/DE2006/000229 WO2006084449A1 (de) 2005-02-09 2006-02-07 Airbagmodul mit gasgenerator und gassack

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008529868A true JP2008529868A (ja) 2008-08-07
JP4648409B2 JP4648409B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=34530548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553461A Expired - Fee Related JP4648409B2 (ja) 2005-02-09 2006-02-07 ガス発生器およびエアバッグを有するエアバッグ・モジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7614645B2 (ja)
EP (1) EP1737708B2 (ja)
JP (1) JP4648409B2 (ja)
CN (1) CN1993253B (ja)
DE (3) DE202005002329U1 (ja)
ES (1) ES2289738T5 (ja)
WO (1) WO2006084449A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202007006023U1 (de) 2007-04-19 2007-07-26 Takata-Petri Ag Gassackanordnung für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
DE102009016700B4 (de) * 2009-04-06 2012-10-11 Takata-Petri Ag Airbagmodul
DE102009018168A1 (de) 2009-04-20 2010-11-04 Takata-Petri Ag Gassackmodul für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102010040119B4 (de) 2010-09-01 2015-03-05 TAKATA Aktiengesellschaft Gassack für ein Personen-Schutzsystem eines Fahrzeugs und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102015012274A1 (de) 2015-09-24 2017-03-30 Autoliv Development Ab Airbagvorrichtung für ein Kraftfahrzeug

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07257307A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Nippondenso Co Ltd 車両用エアバッグ装置
JPH10297408A (ja) * 1997-03-12 1998-11-10 Trw Automot Safety Syst Gmbh ガス発生器を有するガス袋
JP2001130364A (ja) * 1999-11-10 2001-05-15 T S Tec Kk エアーバッグ装置の取付け構造
JP2002079861A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用シート
JP2004090663A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP2004291887A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置及びそれに用いるラッピングシート
DE202004010785U1 (de) * 2004-07-09 2004-11-25 Trw Automotive Gmbh Gassackmodul
JP2005104176A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3799575A (en) * 1972-02-29 1974-03-26 Allied Chem Protective device for vehicular passengers incorporating silencing apparatus
US3810654A (en) * 1972-05-05 1974-05-14 Gen Motors Corp Occupant restraint cushion assembly and method of manufacture
US4153273A (en) 1978-04-14 1979-05-08 General Motors Corporation Occupant restraint cushion system
US4332398A (en) 1980-07-11 1982-06-01 General Motors Corporation Inflatable restraint system
ES2108169T3 (es) * 1993-07-06 1997-12-16 Petri Ag Cojin de gas para vehiculos de motor.
US5605347A (en) * 1995-10-10 1997-02-25 Takata, Inc. Airbag module with simplified cushion attachment
US5836607A (en) * 1996-03-05 1998-11-17 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Gas generator attachment means for a vehicle safety apparatus
US5613704A (en) * 1996-04-22 1997-03-25 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Diffuser structure for clamping an inflator in an air bag module
US5632506A (en) * 1996-06-14 1997-05-27 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Vehicle occupant protection apparatus
DE29620298U1 (de) 1996-11-21 1997-03-20 Trw Repa Gmbh Gassack-Modul
US5833266A (en) * 1997-05-30 1998-11-10 Breed Automotive Technology, Inc. Vehicle occupant restraint assembly
US5803488A (en) * 1997-06-13 1998-09-08 Alliedsignal Inc. Inflator retainer and air bag module
DE19734167A1 (de) 1997-08-07 1999-02-11 Gregor Angelow Gaskissen für statische Stützaufgaben mit einem gehäuselosen, elektrisch angesteuerten und träge ansprecenden Gasgenerator
DE19801125A1 (de) 1998-01-14 1999-07-15 Breed Automotive Tech Airbagmodul
US6106000A (en) * 1998-10-02 2000-08-22 Stewart; David A. Universal type add on air bag inflator
EP1273486A3 (en) * 2001-07-03 2005-04-06 Delphi Automotive Systems Sungwoo Co., Ltd. Side airbag for automobile and method of folding the same
CA2420745A1 (en) * 2002-04-26 2003-10-26 David E. Thomas Front passenger airbag pocket baffle
JP3900033B2 (ja) * 2002-07-18 2007-04-04 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置
US6846005B2 (en) * 2002-12-09 2005-01-25 Key Safety Systems, Inc. Air bag cushion and module
US6863299B2 (en) * 2003-03-17 2005-03-08 Autoliv Asp, Inc. Overhead airbag system and method
ATE433889T1 (de) 2003-08-19 2009-07-15 Delphi Tech Inc Airbagmodul

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07257307A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Nippondenso Co Ltd 車両用エアバッグ装置
JPH10297408A (ja) * 1997-03-12 1998-11-10 Trw Automot Safety Syst Gmbh ガス発生器を有するガス袋
JP2001130364A (ja) * 1999-11-10 2001-05-15 T S Tec Kk エアーバッグ装置の取付け構造
JP2002079861A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用シート
JP2004090663A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP2004291887A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置及びそれに用いるラッピングシート
JP2005104176A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
DE202004010785U1 (de) * 2004-07-09 2004-11-25 Trw Automotive Gmbh Gassackmodul

Also Published As

Publication number Publication date
DE112006000891A5 (de) 2008-01-10
DE202005002329U1 (de) 2005-04-28
US20070278769A1 (en) 2007-12-06
JP4648409B2 (ja) 2011-03-09
US7614645B2 (en) 2009-11-10
WO2006084449A1 (de) 2006-08-17
EP1737708A1 (de) 2007-01-03
ES2289738T5 (es) 2010-04-26
CN1993253B (zh) 2010-05-26
ES2289738T3 (es) 2008-02-01
CN1993253A (zh) 2007-07-04
DE502006000031D1 (de) 2007-08-23
EP1737708B2 (de) 2010-01-06
EP1737708B1 (de) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648409B2 (ja) ガス発生器およびエアバッグを有するエアバッグ・モジュール
JP5316875B2 (ja) シールドコネクタの取付構造、シールドコネクタ
CN109428241A (zh) 高压连接器
EP2525443A1 (en) Vehicle-side connector and mounting method therefor
JP5330173B2 (ja) 機器接続用コネクタ
JP2009296740A (ja) グロメット
JP2009130373A (ja) 太陽電池パネル用接続箱
WO2015060113A1 (ja) シールドコネクタ
JP5123308B2 (ja) ガス発生装置を製造するための方法と装置、及び当該方法によって製造されるガス発生装置
US8231168B2 (en) Arranging structure of wire harness for door
JP4885504B2 (ja) 電気的接続装置
US10196020B2 (en) Device case closing structure
KR101224729B1 (ko) 차량시이트의 등받이용 측면에어백장치
CN104218335B (zh) 端子板
US8454051B2 (en) Airbag module for a vehicle occupant restraint system and method for production thereof
JP2009068518A (ja) グロメットアッセンブリ
CN110391371A (zh) 电池单元以及制造这样的电池单元的方法
JP5008833B2 (ja) 加圧ガス充填方法
US9714000B1 (en) Active vent actuation system
JP6248992B2 (ja) 電線ガイド装置
JP2010521352A (ja) エアバッグ・モジュールにおけるエアバッグ係止具
CN109994972A (zh) 用于电缆馈通的组件
CN112839843A (zh) 安全气囊模块
JP2009523093A (ja) クランプ連結によるエアバッグ・モジュール内エアバッグ取り付け具
JP2007216882A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees