JP2008529838A - 多層フィルム、加飾射出成型品、および加飾射出成型品の製造プロセス - Google Patents

多層フィルム、加飾射出成型品、および加飾射出成型品の製造プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2008529838A
JP2008529838A JP2007554482A JP2007554482A JP2008529838A JP 2008529838 A JP2008529838 A JP 2008529838A JP 2007554482 A JP2007554482 A JP 2007554482A JP 2007554482 A JP2007554482 A JP 2007554482A JP 2008529838 A JP2008529838 A JP 2008529838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multilayer film
layer
molded product
radiation
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007554482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5186220B2 (ja
JP2008529838A5 (ja
Inventor
アンドレアス ヒルシュフェルデル
マティーアス ハインリッヒ
アンドレーアス シリング
Original Assignee
レオンハード クルツ ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レオンハード クルツ ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー filed Critical レオンハード クルツ ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー
Publication of JP2008529838A publication Critical patent/JP2008529838A/ja
Publication of JP2008529838A5 publication Critical patent/JP2008529838A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186220B2 publication Critical patent/JP5186220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1712Decalcomanias applied under heat and pressure, e.g. provided with a heat activable adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/722Decorative or ornamental articles
    • B29L2031/7224Holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/0252Laminate comprising a hologram layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • Y10T428/24545Containing metal or metal compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】光学的品質と、インモールドプロセスにおいて多層フィルムにより加飾された射出成型品の実用適合性とが改善された多層フィルムを提供する。
【解決手段】高い光学的品質と実用適合性を備え、特に曲面を有する加飾射出成型品の製造のためのインモールドプロセスにおける液体樹脂材料を用いたバックモールド用の多層フィルムであって、多層フィルムは、少なくとも一つの表面に、視認可能な、および/または、技術的な効果を生じる空間構造を有する、少なくとも一つの複製ラッカー層を備え、好ましくは反射層の形態のコントラスト層が、少なくとも部分的に空間構造を備えた少なくとも一つの表面と隣接関係をもって配置される。
【選択図】図3

Description

本発明は、特に曲面を有する加飾射出成型品の製造のためのインモールドプロセスにおける液体樹脂材料を用いたバックモールド用の多層フィルムであって、前記多層フィルムは、少なくとも一つの表面に、視認可能な、および/または、技術的な効果を生じる空間構造を有する、少なくとも一つの複製ラッカー層を備え、好ましくは反射層の形態のコントラスト層が、空間構造を備えた少なくとも一つの表面と部分的または少なくとも部分的に隣接関係をもって配置される多層フィルムに関する。さらに、本発明は、インモールドプロセスにおいて少なくとも部分的に多層フィルムを与えられた射出成型体を備えた加飾射出成型品と、加飾射出成型品の製造プロセスに関する。
事前に成型された多層フィルムが射出成型型に配置され、射出成型型が樹脂射出成型材料で満たされ、樹脂射出成型材料と多層フィルムとの間で強固な結合がなされる、射出成型に対する加飾プロセスは、事前に成型されていない多層フィルムを扱う場合は、通常インモールド加飾プロセスまたはIMD射出成型プロセスと呼ばれ、事前に射出成型された多層フィルムを扱う場合は、通常インモールドラベリングプロセスまたはIMLプロセスと呼ばれる。
そのような加飾射出成型品、その製造プロセス、インモールド可能な多層フィルムは、それ自体は公知である。
DE10236810A1は、射出成型型における使用に適した、部分的に構造化された多層フィルムを開示している。そのような、IMD可能な多層フィルム、または、射出成型部品のインモールド加飾のための多層フィルムは、射出成型部品に転写する加飾エレメントを備えた搬送フィルムを含んでいる。搬送フィルムは、加飾エレメントが射出成型体に適用された後に除去される。加飾エレメントは、剥離層、保護ラッカー層、空間構造を備えた構造層、中間層、反射層、接着剤層を備えている。剥離層は、搬送フィルムから加飾エレメントを剥がすのに役立ち、通常ワックス材料からなる。
DE10221482C1は、搬送フィルムと加飾層を備えた多層または刻印フィルムを用いて、インモールド射出により加飾される、硬化射出成型材料から成る型の製造装置を開示している。この場合、刻印フィルムは射出成型ツール内に、刻印フィルムの加飾層が型の上側に対面するように組み込まれる。射出成型材料が、射出路を介して装置の射出成型型空洞に注入された際、刻印フィルムは、射出成型部品の可視側にしっかりと密着される。そのような状況で、刻印フィルムは、硬化後に射出成型型から除去される射出成型材料に結合される。搬送フィルムが加飾層から剥がされた後、加飾成型は終了する。そのようにして加飾された射出成型品は、特に、ドアストリップ、インストルメントパネルのストリップ、シフトレバーカバー、センターコンソールカバー等の自動車のインテリア部品や、ドアラムガイドストリップ、A、B、Cピラーカバー等の自動車のエクステリア部品、オーディオやビデオ領域における、ラジオやテレビのケースの加飾ストリップ等に利用される。さらに多くのエリアに利用が可能である。
JP62128720Aで開示されているように、IMDフィルムは、通常、フィルム推進装置によって射出成型型の固定部と可動部との間に送られる。ラミネート加工によって適用されるべき加飾フィルムの部位における個別の画像描写の場合は、IMDフィルムは、センサーと、射出成型型が閉じられて、IMDフィルムが熱樹脂成型材料によりバックモールド加工される前にIMDフィルム上へ施された位置マークにより、射出成型型に対して精確な位置に配置される。
従来のインモールド可能な多層フィルムの場合、射出成型型内の多層フィルムのバックモールド加工に課せられた温度は、熱可塑性ラッカー層が柔化し、そこに含まれる空間構造を部分的に変化させ、または完全に破壊してしまう、と言うリスクを含んでいる。これは、加飾射出成型品に関する光学的品質レベルを低下させてしまう。放射硬化複製ラッカー層は、熱可塑性ラッカー層より高温に耐えられるため、内部に形成された空間構造は、多層フィルムのバックモールド加工で変化せず、または、熱可塑性ラッカー層の空間構造に比べて著しくは変化しない。
本発明の目的は、光学的品質と、インモールドプロセスにおいて多層フィルムにより加飾された射出成型品の実用適合性とが改善された多層フィルムを提供することにある。本発明の目的は、さらに、改善された光学的品質と実用適合性を有する加飾品を簡単にかつ安価に製造し得る、インモールドプロセスにおいて多層フィルムにより加飾された射出成型品の製造プロセスを提供することにある。
特に曲面を有する加飾射出成型品の製造のためのインモールドプロセスにおける液体樹脂材料を用いたバックモールド用の多層フィルムで、前記多層フィルムは、少なくとも一つの表面に、視認可能な、および/または、技術的な効果を生じる空間構造を有する、少なくとも一つの複製ラッカー層を備え、コントラスト層が、少なくとも部分的に空間構造を有する少なくとも一つの表面と隣接して配置される第一の多層フィルムに対し、その目的は、少なくとも一つの複製ラッカー層が、放射硬化複製ラッカー層の形である場合において達成される。
多層フィルムは、本発明に従えば、多層フィルムにより射出成型品の外見を光学的に改良する、すなわち、例えば外見を改良し、または装飾する、今日的に言うところの「加飾」を行うためだけに利用されるものではない。多層フィルムは、技術的機能を備え、結果として、加飾射出成型品の、例えば、耐擦過性または防汚能力等の技術的特性を、加飾射出成型品の光学的外見に影響することなく改善する。
空間構造のキャリアとしての放射硬化複製ラッカー層は、熱作用下で高い弾力性を有し、インモールド可能な多層フィルムに対して空間構造のキャリアとして通常用いられる熱可塑性ラッカー層と比較し、放射硬化複製ラッカー層が、熱可塑性樹脂特性より熱硬化性を備えている、と言う利点を備えている。従来のインモールド可能な多層フィルムの場合、射出成型型内の多層フィルムのバックモールド加工に課せられた温度は、熱可塑性ラッカー層が柔化し、そこに含まれる空間構造を部分的に変化させ、または完全に破壊してしまう、と言うリスクを含んでいる。これは、加飾射出成型品に関する光学的品質レベルを低下させてしまう。放射硬化複製ラッカー層は、熱可塑性ラッカー層より高温に耐えられるため、内部に形成された空間構造は、多層フィルムのバックモールド加工で変化せず、または、熱可塑性ラッカー層の空間構造に比べて著しくは変化しない。
公知のように、放射硬化複製ラッカー層は、非硬化または部分的硬化状態で、特に型押しローラーや型押しパンチにより形成された空間構造を備え、放射により完全に硬化される。特に、複製ラッカー層の放射硬化はUV放射により生じさせることが適切であることが判明している。単量体またはオリゴマーポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ウレタンアクリレートまたはエポキシアクリレート、アミン修飾ポリエステルアクリレート、アミン修飾ポリーテルアクリレート、またはアミン修飾ウレタンアクリレートに基づくUV硬化複製ラッカーが有効である。
好ましくは、凹版印刷プロセスが、UV硬化複製ラッカー層の適用プロセスとして用いられる。そのようなプロセスは、複製ラッカー層に要求されるラッカー厚を直ちに達成することができ、製造過程を継続的に稼動させることができる。しかしながら、代わりに、他のコーティングプロセスを用いることも可能である。それに関する一例としては、スリットノズル印刷、スクリーン印刷、凹版印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷などが挙げられる。
それに関連して、0.5〜10μmの範囲の層厚が、放射硬化複製ラッカー層に対して有効であることが判明している。
放射硬化複製ラッカー層に対してコントラスト層を確実に接着するために、層厚がナノメーター範囲の薄い接着層が、放射硬化複製ラッカー層とコントラスト層との間に配置され得る。
放射硬化複製ラッカー層内の空間構造は、材料が、放射硬化複製ラッカー層用に、バックモールド加工工程において使用される樹脂材料の射出温度より高い温度でのみ柔化するように選択された場合は、インモールドプロセスにおいて特に十分に維持される。放射硬化複製ラッカー層が、ツール内で発生する材料温度より高い温度でのみ柔化するのが、特に好ましい。使用される射出成型材料と、コンポーネントの形状に多大に影響を受け、それ故、バックモールド加工の時期を予測するのが難しいため、放射硬化ラッカー層の柔化範囲が、使用される射出成型材料の射出温度より少なくとも20K上であることが好ましいことが判明している。
多層フィルムが、多層フィルムの平面に対し垂直に観察した場合に全表面エリアを含み、放射硬化複製ラッカー層が部分的にのみ配置される受容層を備えていることが好ましいことがさらに判明している。放射硬化複製ラッカー層は、0.5〜2μmの範囲の層厚であり、十分な擦過抵抗性を伴わない場合に、加飾射出成型品の表面として特に有益であることが判明している。放射硬化複製ラッカー層の層厚が2〜10μmの範囲にある場合、保護受容層は選択的に省略することができる。
放射硬化複製ラッカー層は、熱可塑性複製層と比較して伸張性に劣るため、多層フィルムが急峻な湾曲を有する部位において、インモールドプロセスの間に、過伸縮やひびなどの損傷現象が、フィルムまたはフィルム層に発生し得る。受容層の使用は、比較的伸張性の低い放射硬化複製ラッカー層が、受容層に対して部分的にのみ適用され得、射出成型品の加飾において屈曲しないまたはわずかに屈曲した多層フィルム部位のみが、放射硬化複製ラッカーを与えられ得る際に、有益であることも判明している。
放射硬化複製ラッカー層が、多層フィルムで加飾された射出成型品上において、0.7mmより大きい曲率半径を持ち、樹脂材料によるバックモールド加工前の多層フィルムの部分的面積に関し10%より小さい伸張率を有する多層フィルムに、部分的にのみに配置されることが特に好ましい。このようにして、加飾射出成型品の急峻な湾曲表面部分における放射硬化複製ラッカー層での構造的損傷を効果的に防ぐことができる。
多層フィルムが転写フィルムの転写層を形成することが好ましい。この場合、転写フィルムは、多層フィルムから剥離され得る搬送フィルムを備え、多層フィルムは、少なくとも部分的に、搬送フィルムの一方の側に配置される。転写フィルムの転写層は、一般に非常に薄く、薄い層構造で形成されているため自立しない。
転写フィルムの搬送フィルムは、インモールドプロセス前およびインモールドプロセス中における損傷から多層フィルムを保護し、射出成型型から加飾品を取り除いた後に剥がされる。
構造ラッカーは、インモールドプロセスの間、多層フィルムから離れた搬送フィルム面に、または、多層フィルム内に、知覚可能にまたは光学的空間的に加飾品の表面を構築するために、パターン形状で適用され得る。
転写フィルムは、第一面と第二面とを有する搬送フィルムを含むことが好ましい。搬送フィルムの第一面には、剥離層が配置され、搬送フィルムから離れた剥離層の面には転写層が配置される。少なくとも9μmの層厚を備え、少なくとも200℃を越える温度において圧縮強度がほぼ一定である構造ラッカーから成る構造層が、搬送フィルムの第二面、または転写フィルム面上、すなわち、搬送フィルムの第二面とは反対側に、部分的に配置されている。
ここで、構造層は、好ましくは;
a)熱硬化性材料またはガラス転移温度Tgが200℃を超える熱可塑性材料、または
b)フィラーで満たされたラッカーシステムで形成される、または
c)放射硬化、ESH硬化、エポキシ硬化、イソシアネート硬化、または酸硬化ラッカー
である。
一例として、下記に示すメラミン架橋結合組成が、凹版印刷技術を用いて、構造層を構成する構造ラッカーとして使用される。
8割 エタノール
8割 イソプロパノール
10割 トルエン
3割 メチルエチルケトン
26割 ヘキサメトキシメチルメラミン
30割 キシレンにヒドロキシ官能基を持つポリメチルメタクリレート(60%)を加えた溶液
7割 カーボンブラック顔料
2割 高分子分散添加剤
6割 p−トルエンスルホン酸
あるいは、次に示すUV硬化組成が、スクリーン印刷過程を用いて、構造層9を形成する構造ラッカーとして利用され得る。
25割 ヘキサンジオールジアクリレートHDDA
35割 脂肪族ウレタンアクリレートのオリゴマー
30割 アクリル酸オリゴアミンレジン
4割 光開始剤タイプ1(例えば、チバガイギーIrgacure(登録商標)1000)
6割 ピグメントレッド122
加えて、以下の架橋結合構造ラッカーが利用可能である。
10割 エタノール
8割 イソプロパノール
5割 メチルエチルケトン
8割 トルエン
20割 ヘキサメチルメチルメラミン
27割 キシレンにヒドロキシ官能基を持つポリメチルメタクリレート(60%)を加えた溶液
15割 焼成シリカ酸
7割 p−トルエンスルホン酸
加えて、無機充填剤で十分に満たされた、以下の非架橋結合構造ラッカーが利用可能である。
30割 メチルエチルケトン
10割 ブチルアセトン
10割 シクロヘキサノン
8割 ポリメチルメタクリレート(分子量60、000g/mol)
4割 塩化ビニル含有量が80〜95%のポリ塩化ビニル混合ポリマー
3割 高分子分散添加剤
35割 二酸化チタン
要求があれば、例えば、インモールドプロセス実施後に搬送フィルムと加飾射出成型品との分離を促進または改善するための剥離層等のさらなる層が、転写フィルムと多層フィルムとの間に配置され得る。好ましくは、放射硬化、イソシアネート硬化または酸硬化により強固に架橋結合した樹脂層が、剥離層として使用される。
しかしながら、剥離層はさらにワックス様の層でもあり得る。
UV硬化され、強固に架橋結合された樹脂材料からなる剥離層は、例えば、次の組成のUV放射により形成され得る。
25割 メチルエチルケトン
25割 エチルアセテート
5割 シクロヘキサノン
18割 ポリメチルメタクリレート(分子量60、000g/mol)
25割 ジペンタエリスロルペンタアクリレート
2割 光開始剤タイプ1(例えば、チバガイギーIrgacure(登録商標)1000)
あるいは、剥離層は、酸硬化で、次の組成から形成され得る。
10割 エタノール
10割 イソプロパノール
5割 メチルエチルケトン
10割 トルエン
25割 ヘキサメチルメチルメラミン
30割 キシレンにヒドロキシ官能基を持つポリメチルメタクリレート(60%)を加えた溶液
10割 p−トルエンスルホン酸
あるいは、剥離層は、イソシアネート硬化で、次の組成から形成され得る。
15割 ブチルアセテート
10割 シクロヘキサノン
40割 キシレンにヒドロキシ官能基を持つポリメチルメタクリレート(60%)を加えた溶液
35割 Desmodur(登録商標)IL(Bayer州Leverkusenから入手可能なジイソシアネート)
多層フィルム構造において、放射硬化複製ラッカー層の部分的に限った配置も、搬送フィルムを用い、全体に存在する層を使用することなく、可能である。
多層フィルムが、大きな厚みにより自立可能な積層フィルムの形態の場合、上述した受容層は、例えば、閉じたフィルム体を提供し得る。しかしながら、積層フィルムにおいては、放射硬化複製ラッカー層に直接つながっていない層は、部分的に存在する放射硬化複製ラッカー層の搬送機能をも提供し得る。
多層フィルムと樹脂材料とをうまく接着するために、接着剤層が、好ましくは、透明な、放射硬化複製ラッカー層と離れたコントラスト層面に配置されるのが好ましいことが判明している。ホットメルト接着剤または加圧活性低温接着剤が一般に適しているが、IMDプロセスにおいては通常ホットメルト接着剤が使用される。好ましくは、加飾層や接着層などのさらなる層が、接着剤層とコントラスト層との間に配置され得る。
材料の選択と多層フィルムの設計が、バックモールド加工工程において液体樹脂材料と接触する多層フィルムの表面が、例え接着剤がなくても液体樹脂材料と十分に結合し得る、十分な量で最適分布された部位を少なくとも備えるように選択された場合、接着剤層を完全に省略することも可能である。
透明な、放射硬化複製ラッカー層が、搬送フィルムに隣接することは有益であることが判明している。この場合、空間構造は、搬送フィルムから離れた、放射硬化複製ラッカー層側の面に型押し加工される。この状況では、透明な放射硬化複製ラッカー層が加飾射出成型品の表面を形成し、空間構造が、加飾射出成型品の観察者から離れた、放射硬化複製ラッカー層の背面に配置された部位では、観察者は、透明な放射効果複製ラッカー層を通じてそれを見ることができる。
しかしながら、放射効果複製ラッカー層は、不透明でもあり得る。この場合、空間構造は、観察者に対して配置される必要がある。加飾射出成型品の空間構造は、損傷から保護するために、インモールドプロセス(上記参照)において、透明な保護またはラッカー層、または透明な保護用射出により、任意に覆われるべきである。
多層フィルムの層の合成における、転写フィルムの搬送フィルムと放射効果複製ラッカー層との間に配置された受容層は、透明な場合に、空間構造の保護機能の役割を果たす。
コントラスト層は、好ましくは、金属および/または非金属無機反射材料で形成された反射層の形である。有益さが判明している金属反射層は、アルミニウム、金、銀、プラチナ、銅、ニッケル、クロム、スズ、インジウム群の少なくとも一つの金属またはそれらの合金で、通常、蒸着され、スパッタリングにより適用され、または電気めっき層により生成される。無機非金属反射層に適する材料は、例えば、通常蒸着されまたはスパッタリングにより適用されるTiO、ZnS、MgF、またはSiOである。多層反射層を形成する無機非金属反射層と金属の組合せも有益であることが判明している。
コントラスト層が、第一の部位を備えるとともに、多層フィルム平面上を観察した際に第一の部位に隣接して配置され、または第一の部位と部分的に重なって配置される、少なくとも第二の部位を備え、コントラスト層が、第一の部位と、少なくとも第二の部位とにおいて、特に透明性と色彩の印象の点で異なる場合に、特に魅力ある効果が提供される。
空間構造が、少なくとも部分的に、巨視的構造の形である場合に、有益であることが判明している。この場合、巨視的構造は、放射硬化複製ラッカー層の平面において、少なくとも0.03mmの程度であり、放射硬化複製ラッカー層の平面に垂直方向において、0.01〜0.1mmの範囲である。
空間構造が、部分的に、回折構造の形である場合に、同様に、有益であることが判明している。ここで、空間構造が、少なくとも部分的に、マット構造、特に、非対称マット構造であることが、特に、好ましい。マット構造は、巨視的スケールでは、拡散能力を決定し、例えば、平均粗さ値Ra、相関長Ic等の統計的パラメータでのみ表現し得る細かい凹凸エレメントを備えている。ここで、平均粗さ値Raは、20nm〜5000nmの範囲、好ましくは、50nm〜1000nmの範囲であり、相関長Icは、少なくとも一方向においては、200nm〜50、000nmの範囲、好ましくは、500nm〜10、000nmの範囲である。その点に関しては、例えば、マット構造を記載したDE10216561を参照されたい。等方性マット構造の細かい凹凸構造エレメントは、巨視的に見れば、好ましい方位角方向を有していない。その理由は、例えば、視認受容性によりあらかじめ定めた制限値を越えた強度の拡散光は、すべての方位角方向で、マット構造の拡散能力によりあらかじめ定められた単一角度で均一に分散され、表面エレメントが日光の中で白から灰色に見えることによる。傾き角度を垂直から変化させると、表面エレメントは暗く見える。拡散の大きいマット構造は、拡散の小さいマット構造に比べ、より大きい単一角度で拡散光を分散する。マット構造の凹凸エレメントが好ましい方向があれば、拡散光は異方性分散を伴う。
マット構造は、配置によって、マット構造の識別性が影響されず、またはほとんど影響されないように、より大きく曲げられた加飾射出成型品に、好ましくは部分的に配置される。
回折性構造が、ホログラムまたはKinegram(登録商標)を形成し、多層フィルムで加飾された品において、10%より小さい伸張率を有する多層フィルムに、部分的にのみ配置されることが好ましいことが判明している。加飾射出成型品の大きく湾曲した部位と、多層フィルムが激しく引き伸ばされた部位においては、ホログラムまたはKinegramの光学的識別性は、ある環境下で悪影響を受ける。
さらに、多層フィルムが、レンズエレメントまたは自由曲面、特に回折性レンズまたは回折性自由曲面の形態の空間構造を有する場合に、光学的に魅力ある効果が与えられる。
好ましくは、多層フィルムは、特に英数字、幾何学模様、またはグラフィック描写の形態の、レーザーで印されたマークを備えている。空間構造の部分的な消滅は、レーザーで行われ得る。レーザーマーキングは、多層フィルム製造後、多層フィルムの層構造に適用されるため、多層フィルムは、例えば製造者識別番号や他の情報に関し、簡単に区別され得る。
多層フィルムの視覚的に魅力ある構成に関して、多層フィルムが、少なくとも一つのカラー加飾プリント、例えば、カラーラッカーの部分的配置、を有していることが特に好ましいことが判明している。多層フィルムにおける加飾プリントの配置は、実質的に要望どおり可能であり、透明または不透明どちらの放射硬化複製ラッカー層が使用されるか、またはどちらの側から観察者が加飾射出成型品上の多層フィルムを観察するか、に依存する。透明および不透明双方の樹脂材料が、多層フィルムのバックモールド加工に使用され得るので、多層フィルムの設計構成に関して多数の選択枝が利用できる。従って、加飾プリントは、放射硬化複製ラッカー層またはコントラスト層に直接形成され得る。コントラスト層が、例えば透明な放射硬化複製ラッカー層を通じて観察され、加飾プリントがコントラスト層の背後に配置される場合、観察者の視点からは、加飾プリントを見るために、コントラスト層は、少なくとも部分的に透明または半透明である必要がある。金属反射層の形態のコントラスト層に関する半透明性は、例えば、金属ドットラスター等の適用によって得ることができる。周知のように、金属を使用した場合、適切な薄さの層厚によって透明反射層も得ることができ、一方、非金属無機材料も、比較的厚い層厚を使用したとしても、少なくとも部分的に透明である。
加えて、多層フィルムが、放射硬化複製ラッカー層と色が同じである少なくとも一つの加飾プリントを備えることが好ましいことが判明している。この場合、加飾プリントは、放射硬化複製ラッカー層上に配置され、空間構造は、放射硬化複製ラッカー層において、部分的に、光学的に消滅している。そのような過程を記述したDE10236810A1に留意されたい。
加飾層が、幾何学的なまたはグラフィックなパターンを形成する場合に、特に表現に富む多層フィルムが獲得される。この場合、加飾プリントは、空間構造によりあらかじめ定められた、パターンまたは部分的パターンに関する部分的なカラー設定を保管または提供し得る。この場合、所望の光学的結果を得るために、正確なレジスト配置(registergenaues)にある加飾プリントを備えた空間構造のアライメントが必要である。
加えて、多層フィルムは、干渉現象に基づいた、視認角度に依存するカラー変化効果を生じる薄いフィルムを備え得る。ここで、薄いフィルムのスタックの形態の含有材料の異なるフィルムの組合せ、または液晶ポリマー層の利用は、周知である。周知の光学的可変インク(OVI)を利用することも可能である。
多層フィルムによる加飾品の光学的品質と実用的な適合性に関し、多層フィルムが、加飾射出成型品の表面を形成する防汚層および/または耐擦過層を備えることが有益である。その点に関し、表面が微細構造化されロータス効果を備えた防汚層を使用することができる。
曲面を有する加飾射出製景品の製造のインモールドプロセスにおける、液体樹脂材料によるバックモールド加工用であり、上述した本発明の第一の多層フィルムの特性を選択的に備えた、第二の多層フィルムにより、さらに、目的が達せられる。多層フィルムは、少なくとも一つの表面に、視認可能な、および/または技術的な効果を生じる空間構造を備えた、少なくとも一つの複製ラッカー層を備え、コントラスト層は、空間構造を備えた少なくとも一つの表面に接して少なくとも部分的に配置される。多層フィルムにおける空間構造は、多層フィルムで加飾された射出成型品の製造後に、湾曲面上において光学的に歪なく知覚されるように、少なくとも部分的に歪んでいる。それに関して、空間構造は、多層フィルムの中に、多層フィルムが凸状または凹状表面のどちらに適用されるかに依存して、逆ひずみ関係で組み込まれる。そして結果として、空間構造が伸縮または圧縮により変形される。インモールドプロセスの間に空間構造が伸張される部位は、圧縮された空間構造が多層フィルムに生成され、逆もまた同様である。
インモールドプロセスにおいて多層フィルムに作用する力がフィルムを伸ばし、より大きいほど多層フィルムがより湾曲する、空間構造の変形を導く。それは、本発明の第二の層により効果的に回避される光学的に不快な印象を提供する。しかしながら、バックモールド加工工程における多層フィルムの屈曲により生じる空間構造における変形は確定され、バックモールド加工前は、空間構造の歪画像が多層フィルム上に存在し、バックモールド加工後は、湾曲部分においても、歪のない、またはほとんど歪のない空間構造の画像が、観察者に対して現れるように、所望の空間構造に重ねられる。空間構造における、所望の予備補正の確定工程は、それぞれのコンポーネント形状に合わせて個別に実施される必要あがる。
そのような目的のため、例えば第一の方法として、空間構造として規則正しい回折格子ラスターを備えた多層フィルムにより、実験試験が実施される。多層フィルムの背後で、樹脂材料が射出成型され、コンポーネント上に変形状態で存在する格子ラスターの格子定数が計測される。結果として生じる格子ラスターの変形と、可能であれば追加として回折効率の、特徴化および定量化の後に、結果が、多層フィルムにおいて歪み、圧縮された格子ラスターであるように、規則正しい回折格子ラスターに反転転移される。樹脂材料は、そのようにして準備された多層フィルムの背後でモールドされた場合、事前に計算された変形現象が生じ、事前に補正され圧縮された格子ラスターが十分に伸張され、結果は規則正しい回折格子ラスターとなる。
第二の方法として、射出成型工程で生じるコンポーネントが観察され、垂直投影で計測される。コンポーネントの湾曲部は、垂直投影において多層フィルム上の所与の点に関連する局所的な傾きに対応する。空間構造の必要な歪が計算される際は、後に多層フィルム上で検出されるべき傾きが、反転関係で考慮される。
第三の方法として、加飾射出成型品上の多層フィルムの局所的湾曲が計算され、または測定される。補正率が局所的湾曲から計算され、歪イメージを生成するために使用される。その状態で、後に生じる湾曲に関して、事前補正が、比例的に、可能であれば過比例的にもたらされる。
第四の方法は、例えば金属が変形され、多層フィルムにおいて歪が同じ形で生じるものと仮定される、類似推定プロセスが利用される。金属のために獲得される結果は、多層フィルムにおける空間構造の所望の歪に転移する。
しかしながら、これ等の方法に共通の点は、多層フィルムで加飾された射出成型品の製造において高いレベルで変形する多層フィルムの部位が歪を持ち、または、多層フィルムで加飾された射出成型品の製造において変形しないか、または低いレベルで変形する多層フィルムの部位よりも、より大きな歪を持つ、と言う点に留意すべきである。空間構造の変形に関する事前補正の程度は、多層フィルムで加飾される射出成型品の製造における多層フィルムの部位の湾曲に依存し、比例する。湾曲程度が大きい部位では、多層フィルムの空間構造は、湾曲程度が小さい部位に比べ、空間構造のより大きい変化がなされるように、大きく変形される。
多層フィルムにおける空間構造の歪は、x軸方向および/またはy軸方向および/またはz軸方向において、x軸、y軸、z軸で定義された3次元空間にあり得る。
例えば、以下の内容を、変形と、結果として生じる事前補正に対する考え得る計算プロセスとして考えることができる。
−機械力の作用下でのコンポーネントの変形を記述する偏微分方程式を解く有限要素法
−局所領域拡大係数が確定され、局所傾斜角の余弦により計られる射影法、または
−機械的設計(例えばCADデータ)に基づく局所的湾曲の計算
その点に関し、必要な歪を確定するために、上述した様々な方法を組み合わせることができる。したがって、例えば、第一ステップとして、上述した第二の方法(垂直投影の観察)が実施され、その結果に基づいてパターンホイルが生成され、第一の方法に従って実験的試験が行われる。試験の結果は、細かい修正がまだ必要で、多層フィルムにおいて付加的に考慮され得るか否か、を示し得る。光学的結果は、従って、それ等の方法の組合せにより、さらに改善される。
空間構造の歪は、好ましくは、下記における部分的変化によりもたらされる。
−局所回折角度を変える格子周期、および/または
−回折効果を制御する構造深さ、および/または
−反射光の角度分布の適応、または補正のための輪郭形状、および/または
−反射光の角度分布の適応/補正のための方位角配置
本発明に従う第二の多層フィルムは、空間構造に加えて、インモールドプロセスにより多層フィルムを用いて加飾された射出成型品の製造後に、さらなる空間マークが湾曲面上において歪なしで知覚されるように、好ましくは、光学的可視マーク、特に、少なくとも部分的に歪んだ性質のレーザーマーク、反射マーク、または印刷イメージをさらに備えている。多層フィルムに必要な歪み効果は、前述した方法と類似の方法で確定され、さらなる光学的可視マークの厚みおよび/または面積の範囲が適切に事前補正される限りにおいて、さらなる光学的可視マークの製造に適用される。
本目的は、可能であれば、上述した本発明の第一および/または第二の多層フィルムの特徴を備えた、加飾射出成型品の製造のインモールドプロセスにおける液体樹脂材料を用いたバックモールド加工用の第三の多層フィルムに対してさらに達成される。多層フィルムは、少なくとも一つの表面に、視認可能な、および/または技術的な効果を生じる空間構造を備えた、少なくとも一つの複製ラッカー層を備える。また、コントラスト層が、コントラスト層を持たない部位の多層フィルムが、少なくとも部分的に、複製ラッカー層に対応し得る少なくとも一つの機能層を備える限りにおいて、空間構造を有する少なくとも一つの表面と部分的にのみ隣接して配置されている。また、少なくとも一つの機能層が、光回折性、光屈折性、光拡散性、偏光性または光吸収性マイクロ構造またはナノ構造の形態の、反射および/または伝播構造を備えている。
そのような機能層は、技術的機能を備え、加飾的に使用される多層フィルムに統合することができる。
その点に関し、機能層が下記内容を含むことが好ましいことが判明している。
a)多層フィルムで加飾された射出成型品の表面上において、均一の、または適合した配光を生じる少なくとも一つの拡散エレメント、および/または、
b)回折性または屈折性レンズ光学手段を備えた少なくとも一つの拡大レンズ、および/または、
c)少なくとも一つの非反射層または反射現象を低減する、または伝播を増進するモスアイ構造、および/または、
d)少なくとも一つの偏光フィルタ、および/または、
e)可視光の所与の波長をフィルタリングするための少なくとも一つのフィルタ層
さらに、マイクロ構造またはナノ構造が、マット構造、フレネルレンズ、マイクロプリズム、自由曲面(回折性)または格子構造、特に線形格子構造、交差格子構造、六方格子構造、円形格子構造、ブレーズ回折格子構造、またはそれら格子構造の組合せを含む群から選択されることが好ましいことが判明している。
ロータス効果を備えた防汚層、すなわち、蓮の葉のような規則正しい細かな突起を微細な程度で備えた防汚層も、機能層として有益であることが判明している。
インモールドプロセスにおいて、本発明の多層フィルムにより表面が少なくとも部分的に覆われ、本発明の多層フィルムに結合された、射出成型樹脂体による加飾射出成型品は、理想的な光学特性を有し、さらに、実用的な適合性を備えている。
多層フィルムのバックモールド加工用の樹脂射出成型材料は、ABS、ABSとPCの混合、PC、PA、SAN、ASA、TPO、PMMA、PP、または、相互互換性がある限りにおいて、それらのうちの少なくとも二つの混合から形成されていることが有益であることが判明している。そのような樹脂材料は、射出成型機において確実に処理され得る。
加飾射出成型品が、不透明な、または、少なくとも部分的に透明な、電子デバイスのハウジングコンポーネント、特に電話または携帯電話など、を形成する場合は、特に有益である。多層フィルムの機能層は、好ましくは、少なくとも部分的に透明なハウジングコンポーネントの部位、特に電話または携帯電話の表示窓部分、に配置される。従って、表示を読みやすくするために、例えば、拡大レンズ、非反射層、または拡散エレメントをそこに配置することが可能である。
好ましくは、表示手段の上の透明表示窓の部分には、機能層のみが配置される。この場合、表示窓の端部は、少なくとも空間構造による加飾構造であり、その点に関して、表示窓は、光学的に魅力ある端部を全側面に有している。
加飾射出成型品が、自動車のインテリアまたはエクステリア用の被覆加工コンポーネントを形成していることがさらに好ましいことが判明している。従って、本発明の加飾射出成型品は、好ましくは、インストルメントパネルの辺りに配置される。
プロセスの観点での目標は、機械的に補強された多層フィルムを形成するための多層フィルムは、平坦な、熱可塑性樹脂板に対して型押し加工され、機械的に補強された多層フィルムは、外郭部分をなすように熱成形され、外郭部分は、インモールドプロセスにおいて樹脂材料によりバックモールド加工されることで達成される。
その場合、樹脂板の厚さは、好ましくは、約123μm〜5mmの間である。そのような「樹脂板」は、好ましくは、厚さが約125μm〜250μmの間の範囲にある自立フィルムだけである。その点に関して、多層フィルムが、自立フィルムまたは樹脂板に対してラミネート加工された後に、形状的に安定した準加工品が提供されることが好ましい。mm範囲の厚みを有する樹脂板を使用する場合、形成されたコンポーネントの形状に関する安定性が高い理由で、続くバックモールド加工工程を任意に省くことが可能である。
本発明に従うプロセスは、機械的に補強された多層フィルムが熱成形工程で部分的に変形のみされた加飾射出成型品に対して、特に好ましく使用される。
樹脂板による型押し加工と補強による多層フィルムの適用工程においては、多層フィルムの変形は実質的に生じないため、そこに含まれる空間構造は変化せず、または実質的に変化しない。そして、補強された多層フィルムは、外郭部分を提供するために形成される。この場合、補強により、多層フィルムは伸張せず、またはほとんど伸張しないため、平坦である部位において、空間構造の変形は生じない。樹脂板は、変形工程において、補強された多層フィルムの湾曲部分において生じるストレスは、もはや分布し得なく、または、横方向に限定的に、すなわち、多層フィルムの平面にのみ分布し得るようにしている。結果として、多層フィルムの層は、湾曲部分において大きく変形するが、これに対して平面部分は変形が少なく、空間構造に関し光学的に申し分のないイメージがそこに残る。
外郭部分は、射出成型材料に対面する樹脂板に対して型押し加工される多層フィルムにより、バックモールド加工される。あるいは、外郭部分は、射出成型材料に対面する成型熱可塑性樹脂により、バックモールド加工される。この場合、多層フィルムと樹脂板の透明または不透明性は、透明または不透明性樹脂材料のどちらがバックモールド加工工程に使用され、外郭部分のどちらの面が射出成型品に接するべきかを規定する。
図1〜12は、本発明に係る多層フィルムの例を示している。
図1〜4は、放射硬化複製ラッカー層を備えた様々な多層フィルムを示している。
図5は、規則正しい回折性XY格子ラスターを示している。
図6は、図5のXY格子ラスターの変形後を示している。
図7はおよび8は、垂直投影での湾曲面における局所勾配の検出を示す。
図9は、機械的に強化された多層フィルム1aの成型装置を示している。
図10は、成型装置で成型された外郭部の断面図を示している。
図11は、樹脂板側に樹脂材料でバックモールド加工される図10の外郭部を示している。
図12は、樹脂板と反対側の外郭部側に樹脂材料でバックモールド加工される図10の外郭部を示している。
図1は、アミン修飾されたポリエステルアクリレートの放射硬化複製ラッカー層2と、放射硬化複製ラッカー層2に対して型押しされた空間構造3、アルミニウムの半透明反射層4の形であり、空間構造3を備えた側の放射硬化複製ラッカー層2を覆うコントラスト層を備えたインモールド加工可能な多層フィルム1aを示している。反射層4は、ここでは不可視のドット・ラスターの形をしており、放射硬化複製ラッカー層を完全には覆っていない。多層フィルム1aは、積層フィルムの形で自立しており、例えば接着剤層などのさらなる層を備えることができる。多層フィルム1aは、好ましくは、射出成型品の湾曲しない、または緩やかに湾曲した表面に使用される。
図2は、放射硬化複製ラッカー層2を部分的にのみコートするクリアラッカーの受容層5を備えた多層フィルム1bを示している。反射層4の形態のコントラスト層と、スタンピング・パンチにより型押し加工された空間構造3は、放射硬化複製ラッカー層2の側から見ることができ、受容層から離れている。ヒートシール可能な接着剤で構成される接着剤層6は、反射層4と、受容層5の遊離領域を覆う。多層フィルム1bも、積層フィルムの形で自立しており、例えば接着層などのさらなる層を備えることができる。
図3は、搬送フィルム7と、転写層手段としての多層フィルム1cとを備えた転写フィルム20aを示している。搬送フィルム7は、インモールドプロセス後に多層フィルム1cから剥離される。多層フィルム1cは、空間構造3を有する透明で彩色された放射硬化複製ラッカー層2と、アルミニウム蒸着の反射層4の形態のコントラスト層とを備える。ヒートシール可能な接着剤で構成される接着剤層6は、反射層4を覆う。
図4は、搬送フィルム7と、転写層手段としての多層フィルム1dとを備えた転写フィルム20bを示している。搬送フィルム7は、インモールドプロセス後に多層フィルム1dから剥離される。多層フィルム1dは、クリアラッカーの受容層5と、その上に、空間構造3を有する透明で彩色された放射硬化複製ラッカー層2と、アルミニウム蒸着の反射層4の形態のコントラスト層とを、パターンとして備えている。不透明なカラーラッカーの加飾プリント6(8)は、プリントにより、反射層4と受容層5の遊離領域に適用される。ヒートシール可能な接着剤で構成される接着剤層6は、反射層4を覆う。
図3、図4の転写フィルム20a、20bは、例えば、射出成型型に組み込まれて、バックモールド加工されるように使用される。この場合、搬送フィルム7は、射出成型型の内壁に対向する。射出成型型に流入した液体樹脂射出成型材料は、内壁に対して転写フィルムを押し付けて射出成型型を満たす。この場合、樹脂射出成型材料は接着剤層に結合する。樹脂射出成型材料の冷却と、多層フィルムで加飾された固形射出成型体の製造後、射出成型型は開かれて搬送フィルムが除去される。
図5は、規則正しい回折性XY格子ラスター13aを示し、図6は、インモールドプロセスにおいてバックモールド加工により変形された図5の格子ラスター13aから得られた、変形XY格子ラスター13bを示す。XY格子ラスター13a、13bは、十二分に計測され、格子ラスターの全ての位置における変形に基づいて、歪が解明され得る。格子ラスターの変形の特徴解析および定量化の後、変形格子ラスターが空間構造として多層フィルムに組み込まれるように、それらの結果は、規則正しい回折性格子ラスターに対して反転され、転写される。そのようにして準備された多層フィルムがバックモールド加工されると、あらかじめ計算された変形現象が生じ、あらかじめ補正された変形格子ラスターが規則正しい回折性格子ラスターとなるように、引き伸ばされる。
図7および8は、垂直投影での湾曲面における局所勾配の検出を示す。
図9は、機械的に強化された多層フィルム1eの成型装置を示している。この場合、図3に示す転写フィルムは、平面樹脂板9に対して型押し加工され、機械的に強化されている。搬送フィルム7を含む強化された多層フィルム1eは、型10上に配置され、型10の平面部分に、搬送フィルム7を含む多層フィルム1eを型10に押し付ける上部部材11で固定される。部材の左右に記された矢印は、強化された多層フィルム1eの自由端を型10方向に押し付ける熱成型ツールを示している。熱成型が行われると、搬送フィルム7を含む多層フィルム1eは、変形により型10の外形に沿って適合される。この過程は、図10に断面図を示す外郭部12を生み出す。
図11は、図10に示す外郭部12で加飾された射出成型品100aの断面図を示している。外郭部12は、射出成型型の中に配置され、コンポーネント101aを硬化成型する不透明樹脂材料により樹脂板9側にバックモールド加工される。搬送フィルム7がはがされた後、多層フィルム1cは、加飾された射出成型品100aの可視側を観察する担当者に提示される。
図12は、図10に示す外郭部12で加飾された射出成型品100bの断面図を示している。外郭部12は、搬送フィルム7と分離されて射出成型型の中に配置される。外郭部12の樹脂板9の反対側には、無色透明の樹脂材料が外郭部の上に射出され、樹脂材料がコンポーネント101bを硬化成型する。多層フィルム1cは、加飾された射出成型品1bの可視側を観察する担当者に対し、無色透明の樹脂材料のコンポーネント101bを通じて視認可能である。
本発明の一実施形態の多層フィルムの断面図であり、放射硬化複製ラッカー層2と、放射硬化複製ラッカー層2に型押し加工された空間構造3、アルミニウムの半透明反射層4の形態のコントラスト層を備えた多層フィルム1aの断面図である。 本発明の一実施形態の多層フィルムの断面図であり、クリアラッカーで放射硬化複製ラッカー層2を部分的にコートする受容層5を備えた多層フィルム1bの断面図である。 本発明の一実施形態の多層フィルムの断面図であり、転写層手段としての搬送フィルム7と、多層フィルム1cとを備えた転写フィルム20aの断面図である。 本発明の一実施形態の多層フィルムの断面図であり、転写層手段としての搬送フィルム7と、多層フィルム1dとを備えた転写フィルム20bの断面図である。 規則正しい回折性XY格子ラスター13aを示す図である。 図5の格子ラスター13aから得られた、変形後の格子ラスター13bを示す図である。 垂直投影での曲面における局所勾配の検出を示す図である。 垂直投影での曲面における局所勾配の検出を示す他の図である。 機械的に強化された多層フィルム1aの成型装置を示す図である。 成型装置で成型された外郭部の断面図である。 樹脂板側に樹脂材料でバックモールド加工される図10の外郭部の断面図である。 樹脂板反対側の外郭部側に樹脂材料でバックモールド加工される図10の外郭部の断面図である。
符号の説明
1a、1b、1c、1d、1e 多層フィルム
2 放射硬化複製ラッカー
3 空間構造
4 反射層
5 受容層
6 接着剤層
7 搬送フィルム
8 加飾プリント
9 平面樹脂板
10 型
11 上部部材
12 外郭部分
13a、13b 格子ラスター
20a、20b 転写フィルム
101a、101b コンポーネント

Claims (39)

  1. 特に曲面を有する加飾射出成型品の製造のためのインモールドプロセスにおける液体樹脂材料を用いたバックモールド用の多層フィルムであって、
    前記多層フィルムは、少なくとも一つの表面に、視認可能な、および/または、技術的な効果を生じる空間構造を有する、少なくとも一つの複製ラッカー層を備え、
    好ましくは反射層の形態のコントラスト層が、少なくとも部分的に空間構造を備えた少なくとも一つの表面と隣接関係をもって配置され、
    少なくとも一つの前記複製ラッカー層が、放射硬化複製ラッカー層の形であること、
    を特徴とする多層フィルム。
  2. 前記放射硬化複製ラッカー層が、バックモールド加工工程に使用される樹脂材料の射出温度より高い温度で柔化すること、
    を特徴とする請求項1に記載の多層フィルム。
  3. 前記放射硬化複製ラッカー層が、バックモールド加工工程に使用される樹脂材料の射出温度より少なくとも20K高い温度で柔化すること、
    を特徴とする請求項2に記載の多層フィルム。
  4. 少なくとも一つの前記放射硬化複製ラッカー層が、UV放射により硬化すること、
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の多層フィルム。
  5. 前記多層フィルムが、前記多層フィルム面を垂直に観察した場合に全表面を覆い、部分的にのみ前記放射硬化複製ラッカー層が配置された受容層を備えること、
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の多層フィルム。
  6. 前記多層フィルムが、転写フィルムの転写層手段を形成し、前記転写フィルムが、前記多層フィルムから剥離され得る搬送フィルムを備え、前記多層フィルムが、前記搬送フィルムの一面に少なくとも部分的に配置されていること、
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の多層フィルム。
  7. 前記多層フィルムが、前記搬送フィルムから離れた側に、接着剤層を備えること、
    を特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の多層フィルム。
  8. 透明な放射硬化複製ラッカー層が前記搬送フィルムに隣接し、前記空間構造が、前記放射硬化複製ラッカー層の前記搬送フィルムから離れた側に型押し加工されること、
    を特徴とする請求項6または7に記載の多層フィルム。
  9. 前記受容層が透明であり、前記搬送フィルムと前記放射硬化複製ラッカー層との間に配置されること、
    を特徴とする請求項8に記載の多層フィルム。
  10. 前記放射硬化複製ラッカー層が、前記多層フィルムにより加飾された前記射出成型品において、0.7mmより大きい湾曲半径と、10%より小さい伸張率を有する前記多層フィルムに、部分的にのみ配置されること、
    を特徴とする請求項5〜9のいずれか1項に記載の多層フィルム。
  11. 前記コントラスト層が、金属、および/または、非金属無機反射材料から形成される反射層の形であること、
    を特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の多層フィルム。
  12. 前記コントラスト層が、第一の領域と、多層フィルム平面上に視認された場合に、前記第一の領域に隣接して、または部分的に重なって配置される、少なくとも第二の領域とを備え、前記コントラスト層が、前記第一の領域と、少なくとも前記第二の領域とにおいて、特に透明性と色彩の印象の点で異なること、
    を特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の多層フィルム。
  13. 前記空間構造が、少なくとも部分的に巨視的構造の形であり、前記巨視的構造は、前記放射硬化複製ラッカー層の前記平面において、少なくとも0.03mmの程度であり、前記放射硬化複製ラッカー層の前記平面に垂直方向において、0.01〜0.1mmの範囲の程度であること、
    を特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の多層フィルム。
  14. 前記空間構造が、少なくとも部分的に、回折構造として形成されていること、
    を特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の多層フィルム。
  15. 前記空間構造が、少なくとも部分的に、マット構造、特に非対象マット構造として形成されていること、
    を特徴とする請求項14に記載の多層フィルム。
  16. 前記回折構造が、光学的可変エレメント、特に、ホログラム、Kinegram(登録商標)、またはTrustseal(登録商標)を形成し、多層フィルムで加飾された品において、10%より小さい伸張率を有する多層フィルムに、部分的にのみ配置されること、
    を特徴とする請求項14に記載の多層フィルム。
  17. 前記多層フィルムが、レーザーで印された、特に、英数字、幾何学模様、またはグラフィック描写の形態のマークを備えること、
    を特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の多層フィルム。
  18. 前記多層フィルムが、少なくとも一つのカラー加飾プリントを備えていること、
    を特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の多層フィルム。
  19. 前記加飾プリントが、前記放射硬化複製ラッカー層または前記コントラスト層上に形成されること、
    を特徴とする請求項18に記載の多層フィルム。
  20. 前記多層フィルムが、前記放射硬化複製ラッカー層と同色の少なくとも一つの加飾プリントを備え、前記加飾プリントは、前記放射硬化複製ラッカー層上に配置され、前記放射硬化複製ラッカー層において前記空間構造を光学的に部分的に消滅させること、
    を特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の多層フィルム。
  21. 前記空間構造としての前記多層フィルムは、レンズエレメントまたは自由曲面、特に回折性レンズまたは回折性自由曲面を備えること、
    を特徴とする請求項1〜20のいずれか1項に記載の多層フィルム。
  22. 前記多層フィルムは、前記加飾射出成型品の前記表面を形成する、防汚層、および/または、耐擦過層を備えること、
    を特徴とする請求項1〜21のいずれか1項に記載の多層フィルム。
  23. 曲面を有する加飾射出成型品の製造のためのインモールドプロセスにおける液体樹脂材料を用いたバックモールド用の多層フィルムであって、
    前記多層フィルムは、少なくとも一つの表面に、視認可能な、および/または、技術的な効果を生じる空間構造を有する、少なくとも一つの複製ラッカー層を備え、
    好ましくは反射層の形態のコントラスト層が、少なくとも部分的に空間構造を備えた少なくとも一つの表面と隣接関係をもって配置され、
    前記多層フィルムにおける前記空間構造は、前記多層フィルムで加飾された前記射出成型品の製造後に、前記湾曲面において前記空間構造が光学的に歪みなく知覚されるように、少なくとも部分的に歪んでいること、
    を特徴とする請求項1〜22のいずれか1項に記載の多層フィルム。
  24. 前記多層フィルムで加飾された前記射出成型品の製造前の、前記多層フィルムにおける前記空間構造の前記歪みの程度が、前記多層フィルムで加飾された前記射出成型品の前記製造において、前記多層フィルムの前記部分の前記湾曲に比例すること、
    を特徴とする請求項23に記載の多層フィルム。
  25. 前記空間構造の前記歪みが、格子周期、および/または、構造深さ、および/または、輪郭形状、および/または、方位角配置における少なくとも部分的変化により形成されること、
    を特徴とする請求項23または24に記載の多層フィルム。
  26. 前記多層フィルムが、前記空間構造に加え、前記インモールドプロセスにより前記多層フィルムで加飾された前記射出成型品の製造後に、さらなる空間マークが前記湾曲面において光学的に歪みなく知覚されるように、少なくとも部分的に変形される、さらなる光学的可視マーク、特にレーザーマーク、反射マーク、またはプリントイメージを備えること、
    を特徴とする請求項23〜25のいずれか1項に記載の多層フィルム。
  27. 前記多層フィルムにより加飾された前記射出成型品の製造において大きく変形される、前記多層フィルムの部分が、歪みを備え、または、前記多層フィルムにより加飾された前記射出成型品の製造において変形されず、または小さく変形される多層フィルムの部分よりも、大きい歪みを備えること、
    を特徴とする請求項24に記載の多層フィルム。
  28. 前記多層フィルムにおける前記歪は、x軸方向および/またはy軸方向および/またはz軸方向において、x軸、y軸、z軸で定義された3次元空間にあること、
    を特徴とする請求項23〜27のいずれか1項に記載の多層フィルム。
  29. 加飾射出成型品の製造のためのインモールドプロセスにおける液体樹脂材料を用いたバックモールド用の多層フィルムであって、
    前記多層フィルムは、少なくとも一つの表面に視認可能な、および/または、技術的な効果を生じる空間構造を有する、少なくとも一つの複製ラッカー層を備え、
    好ましくは反射層の形態のコントラスト層が、空間構造を備えた少なくとも一つの表面と部分的にのみ隣接関係をもって配置され、
    コントラスト層のない部分における前記多層フィルムが、前記複製ラッカー層に対応し得る少なくとも一つの機能層を少なくとも部分的に備え、
    少なくとも一つの前記機能層が、光回折、光反射、光拡散、偏光、または光吸収マイクロ構造またはナノ構造の形態の反射、及び/または伝播構造を備えること、
    を特徴とする請求項1〜28のいずれか1項に記載の多層フィルム。
  30. 前記多層フィルムが、
    a)前記多層フィルムで加飾された前記射出成型品の表面において、均一の、または適合した配光を生じる少なくとも一つの拡散エレメント、および/または、
    b)回折性または反射性レンズ光学手段を備えた少なくとも一つの拡大レンズ、および/または、
    c)反射現象を低減するまたは伝播を増進する、少なくとも一つの非反射層、または、複眼構造、および/または、
    d)少なくとも一つの偏光フィルタ、および/または、
    e)可視光の所定の波長をフィルタリングするための少なくとも一つのフィルタ層
    を備えること、
    を特徴とする請求項29に記載の多層フィルム。
  31. 前記マイクロ構造または前記ナノ構造が、マット構造、フレネルレンズ、マイクロプリズム、自由曲面(回折性)または格子構造、特に線形格子構造、交差格子構造、六方格子構造、円形格子構造、ブレーズ回折格子構造、またはそれら格子構造の組合せから構成される群から選択されること、
    を特徴とする請求項29または30に記載の多層フィルム。
  32. インモールドプロセスにおいて、表面が少なくとも部分的に、請求項1〜31のいずれか1項に記載の多層フィルムによって覆われ、または、結合される射出成型樹脂体を備えた加飾射出成型品。
  33. 前記加飾射出成型品が、不透明な、または、少なくとも部分的に透明な、電子デバイス、特に電話または携帯電話の、ハウジングコンポーネントを形成すること、
    を特徴とする請求項32に記載の加飾射出成型品。
  34. 請求項29〜31のいずれか1項に記載の少なくとも一つの機能層が、少なくとも部分的に透明なハウジングコンポーネントの一部、特に、電話または携帯電話の表示窓の一部、に配置されていること、
    を特徴とする請求項33に記載の加飾射出成型品。
  35. 前記加飾品が、自動車のインテリアまたはエクステリア用の被覆加工コンポーネントを形成していること、
    を特徴とする請求項32に記載の加飾射出成型品。
  36. 機械的に補強された多層フィルムを形成するための前記多層フィルムが、平坦な、熱可塑性樹脂平面に型押し加工され、機械的に補強された前記多層フィルムが、外郭部分をなすために熱成形され、前記外郭部分が、インモールドプロセスにおいて樹脂材料によりバックモールド加工される、
    請求項32〜35のいずれか1項に記載の加飾射出成型品の製造工程。
  37. 機械的に補強された前記多層フィルムが、前記熱成形工程において、部分的に変形のみ行われること、
    を特徴とする請求項36に記載の製造工程。
  38. 前記外郭部分をバックモールド加工する前記過程において、前記樹脂板に型押し加工された前記多層フィルムが、前記射出成型樹脂材料と対面すること、
    を特徴とする請求項36または37に記載の製造工程。
  39. 前記外郭部分をバックモールド加工する前記過程において、変形された前記熱可塑性板が、前記射出成型樹脂材料と対面すること、
    を特徴とする請求項36または37に記載の製造工程。
JP2007554482A 2005-02-10 2006-02-03 多層フィルム、加飾射出成型品、および加飾射出成型品の製造プロセス Active JP5186220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005006074.9 2005-02-10
DE102005006074A DE102005006074B4 (de) 2005-02-10 2005-02-10 Dekorierter Spritzgussartikel und Verfahren zur Herstellung des dekorierten Spritzgussartikels
PCT/EP2006/000934 WO2006084631A2 (de) 2005-02-10 2006-02-03 Mehrschichtfolie, damit dekorierter spritzgussartikel und verfahren zur herstellung des dekorierten spritzgussartikels

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008529838A true JP2008529838A (ja) 2008-08-07
JP2008529838A5 JP2008529838A5 (ja) 2008-12-25
JP5186220B2 JP5186220B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=36688053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007554482A Active JP5186220B2 (ja) 2005-02-10 2006-02-03 多層フィルム、加飾射出成型品、および加飾射出成型品の製造プロセス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7976931B2 (ja)
EP (1) EP1851069B1 (ja)
JP (1) JP5186220B2 (ja)
KR (1) KR101324354B1 (ja)
CN (1) CN100572095C (ja)
CA (1) CA2596944C (ja)
DE (1) DE102005006074B4 (ja)
WO (1) WO2006084631A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069344A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止積層体、偽造防止転写箔、偽造防止シール、偽造防止媒体、及びこれらの製造方法並びに偽造防止積層体の製造装置
JP2012201105A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Toppan Printing Co Ltd 転写箔、およびそれを用いた加飾成形品

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5254558B2 (ja) * 2007-02-22 2013-08-07 三光合成株式会社 装飾用パネル
JP5254557B2 (ja) * 2007-02-22 2013-08-07 三光合成株式会社 装飾用パネル
WO2008154771A1 (fr) * 2007-06-20 2008-12-24 Dongguan Memtech Electronic Products Co., Ltd Feuille de plastique pour moulage par injection présentant une texture 3d et son procédé de production
DE202007018007U1 (de) 2007-12-22 2008-04-03 Gerhardi Kunststofftechnik Gmbh Mehrkomponenten IMD Einstiegsleiste
FR2931101A1 (fr) * 2008-05-16 2009-11-20 Jean Pierre Martinez Procede de fabrication d'un dispositif de tampon permettant de realiser des tatouages temporaires sur la peau, et dispositif de tampon obtenu
KR101213123B1 (ko) * 2008-05-22 2012-12-18 파나소닉 주식회사 외장부품
AT507883B1 (de) 2009-05-19 2010-09-15 Swarovski & Co Spritzgegossener dekorationsartikel
DE102009031478A1 (de) * 2009-07-01 2011-01-05 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Mehrschichtkörper
US20110244187A1 (en) * 2010-04-06 2011-10-06 Modilis Holdings Llc Internal Cavity Optics
KR101270797B1 (ko) * 2010-12-13 2013-06-05 (주)엘지하우시스 홀로그램 구현이 가능한 인몰드 사출물 제조 방법
DE102011014902B3 (de) * 2011-03-23 2012-02-02 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Antennen-Bauelements
DE102011001905A1 (de) * 2011-03-30 2012-10-04 Firma Votteler Lackfabrik GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Oberflächenbeschichtung von dreidimensional verformten Bauteilen
DE102011016001A1 (de) 2011-04-04 2012-10-04 Audi Ag Leuchtvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit Lichtleitelementen
US20140009836A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 3M Innovative Properties Company Wood-like films and other decorative films utilizing fresnel mirrors
EP2907010B1 (de) 2012-10-15 2017-06-21 PolyIC GmbH & Co. KG Folie sowie körper mit einer solchen folie
DE102012109820B4 (de) * 2012-10-15 2014-09-18 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Durch In-Mould-Verfahren hergestellter Körper und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102013105802B4 (de) 2013-06-05 2016-09-15 Polylc Gmbh & Co. Kg Folienkörper, Verfahren zum Hinterspritzen eines Folienkörpers und Hinterspritzwerkzeug dazu
US8922895B1 (en) 2013-07-03 2014-12-30 3M Innovative Properties Company Optical body with fresnel-rendering of complex topographical surface
DE102013114276A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Kunststoffformteil und Verfahren zu dessen Herstellung
US20150184037A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-02 Avery Dennison Corporation Overlaminate Film
DE102014008815A1 (de) * 2014-06-11 2016-01-21 Albis Plastic Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Werkstoffverbundes aus Metall und Kunststoff zu einem Kunststoff-Metall-Hybridbauteil
DE102014118366A1 (de) * 2014-12-10 2016-06-16 Ovd Kinegram Ag Mehrschichtkörper und Verfahren zu dessen Herstellung
US20160178158A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 Cree, Inc. Lamp with diffusive enclosure
US10106643B2 (en) * 2015-03-31 2018-10-23 3M Innovative Properties Company Dual-cure nanostructure transfer film
WO2017093066A1 (de) 2015-12-04 2017-06-08 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Folie sowie verfahren zur herstellung einer folie
EP3225376B1 (de) 2016-03-30 2020-09-02 Wirthwein AG Kunststoffformteil mit schwarz- bzw. grauer uv-markierung, verfahren zur herstellung einer markierung des kunststoffformteils sowie in-mould-folie
EP3225375A1 (de) 2016-03-30 2017-10-04 Wirthwein AG Kunststoffformteil mit farbiger uv-markierung, verfahren zur herstellung einer markierung des kunststoffformteils sowie in-mould-folie mit fotochromen pigmenten
US20170297507A1 (en) 2016-04-19 2017-10-19 Ford Global Technologies, Llc Iridescent badges for vehicles and methods of making the same
CN107735256A (zh) 2016-06-14 2018-02-23 法国圣戈班玻璃厂 制造塑料‑车辆构件的方法
GB2552551A (en) * 2016-07-29 2018-01-31 Metamaterial Tech Inc Metamaterial optical filter and method for producing the same
US10239471B2 (en) 2016-10-20 2019-03-26 Ford Global Technologies, Llc Iridescent vehicular trim assemblies and multi-shot injection molding methods for making the same
FR3058673B1 (fr) * 2016-11-16 2019-04-19 Coveris Flexibles Angouleme France Procede de realisation d'une etiquette iml avec effet tactile a partir d'un film dedie a l'iml
US10457201B2 (en) 2016-11-22 2019-10-29 Ford Global Technologies, Llc Badge assemblies that emanate visible iridescent patterns
DE102016014540A1 (de) 2016-12-07 2017-06-29 Daimler Ag Abdeckelement für eine Anzeigevorrichtung und Anzeigevorrichtung
CN108189513A (zh) * 2016-12-08 2018-06-22 吕尚文 改良的微结构转移膜
DE102017101595B3 (de) 2017-01-27 2018-05-30 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Transferfolie, deren Verwendung und Verfahren zur Herstellung einer Transferfolie sowie Verfahren zur Herstellung eines mit einer Transferlage einer Transferfolie dekorierten Spritzgussartikels
DE102017102541A1 (de) 2017-02-09 2018-08-09 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffformteils mit einer dekorierten Oberfläche sowie ein Kunststoffformteil
EP3470202B1 (en) * 2017-10-12 2021-08-18 Essilor International Injection molding with heat/cool cycle for making optical articles with a fresnel surface
CN108129684B (zh) * 2017-11-22 2022-03-11 纳琳威纳米科技南通有限公司 一种可见光反射近红外高阻隔薄膜的制备方法及其用途
GB201719588D0 (en) 2017-11-24 2018-01-10 Univ Court Univ St Andrews Holographic device
FR3083169B1 (fr) * 2018-06-27 2020-06-12 Faurecia Interieur Industrie Structure interieure de vehicule equipee d'un ecran, procede de fabrication d'une telle structure
DE102018123473A1 (de) * 2018-09-24 2020-03-26 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Dekorfolie, Transferfolie, Verwendung einer Transferfolie, Verfahren zur Herstellung einer Transferfolie, Verfahren zum Dekorieren eines Kunststoffformteils sowie Kunststoffformteil
US11840046B2 (en) * 2018-12-18 2023-12-12 Lacks Enterprises, Inc. Anisotropic textured surface
DE102019200960A1 (de) * 2019-01-25 2020-07-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bearbeitung einer Hologrammfolie
DE102019110030A1 (de) * 2019-04-16 2020-10-22 Burg Design Gmbh Verfahren zur Herstellung eines dekorierten Kunststoffteils sowie dekoriertes Kunststoffteil
CN110301885B (zh) * 2019-07-05 2021-08-31 青岛大学 一种单视力表及视力检验方法
WO2021060739A1 (ko) * 2019-09-27 2021-04-01 주식회사 엘지화학 마킹을 이용한 광학 필름, 광학 필름 제조 장치 및 제조 방법
KR102644207B1 (ko) * 2019-10-15 2024-03-05 현대모비스 주식회사 듀얼 디스플레이 플라스틱 렌즈 및 이를 포함하는 디지털 클러스터
WO2021075838A1 (en) 2019-10-16 2021-04-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including housing and method of producing the housing
US11203281B1 (en) 2020-09-21 2021-12-21 Ford Global Technologies, Llc Visible light manipulating emblem for a vehicle

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128720A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Dainippon Printing Co Ltd 射出同時成形法
JPH08510176A (ja) * 1993-04-24 1996-10-29 レオナード クルツ ゲーエムベーハー ウント コンパニー 装飾層構造とその使用
JP2003103996A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nissha Printing Co Ltd 凹凸転写シート、透明窓部を有する凹凸シートとその製造方法および凹凸面を有する加飾成形品の製造方法
WO2004020222A1 (de) * 2002-08-10 2004-03-11 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Teilstrukturierte, in der form dekorierbare mehrschichtfolie
JP2004082720A (ja) * 2002-07-05 2004-03-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光硬化性シートおよびそれを用いた成形品
JP2004322501A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Dainippon Printing Co Ltd 加飾成形品の成形方法およびその装置
JP2005003853A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Toppan Printing Co Ltd インサート成形用ホログラムフィルム
JP2005036168A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Nissha Printing Co Ltd アクリル艶消しフィルム、アクリル艶消し印刷フィルム、立体形状アクリル艶消し印刷フィルム、艶消し印刷シートおよび艶消し成形品

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7601478A (nl) 1976-02-13 1977-08-16 Molen Maschf Bv V D Snij-inrichting.
DE2649479B2 (de) * 1976-10-29 1979-05-31 Fa. Leonhard Kurz, 8510 Fuerth HeiBprägefolie sowie Verfahren und Vorrichtung zu ihrer Herstellung
US4322450A (en) * 1979-09-24 1982-03-30 Scott Paper Company Surface replication on a coated substrate
DE3248989T1 (de) * 1981-08-24 1984-04-05 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization, Campbell Verbesserte Banknoten und dergleichen
DE3527412A1 (de) * 1985-07-31 1987-02-12 Kurz Leonhard Fa Mehrlagige folie, insbesondere heisspraegefolie und verfahren zu deren herstellung
DE9110511U1 (ja) * 1991-08-24 1991-10-24 Leonhard Kurz Gmbh & Co, 8510 Fuerth, De
DE4134271C1 (ja) * 1991-10-17 1992-12-24 Leonhard Kurz Gmbh & Co, 8510 Fuerth, De
DE4423291A1 (de) * 1994-07-02 1996-01-11 Kurz Leonhard Fa Prägefolie, insbesondere Heissprägefolie mit Dekorations- oder Sicherungselementen
JPH10180801A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Nissha Printing Co Ltd 絵付シートとこれを用いた絵付成形品の製造方法
GB2323554A (en) * 1997-03-27 1998-09-30 Rover Group A plastics moulded component for a vehicle and a method of manufacturing the component
DE19856827A1 (de) * 1998-12-09 2000-06-15 Wilke Heinrich Hewi Gmbh Verfahren zur Herstellung von Haushaltswaren
DE10144259A1 (de) * 2001-09-08 2003-03-27 Bernd Spaeth Oberfläche mit verbesserten Eigenschaften
WO2003008172A1 (de) * 2001-07-16 2003-01-30 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum spritzgiessen von kunststoffwerkstücken
DE10216561B4 (de) 2002-04-05 2010-01-07 Ovd Kinegram Ag Sicherheitselement mit Makrostrukturen
WO2003095228A1 (de) * 2002-05-14 2003-11-20 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Optisch variables element mit dünnfilmschichtfolge
DE10221482C1 (de) 2002-05-15 2003-09-18 Kurz Leonhard Fa Vorrichtung zum Herstellen eines abgewinkelt profilierten Formteiles, das mit einer Prägefolie dekoriert wird
EP1428684A3 (de) * 2002-11-29 2004-09-22 Folex Coating GmbH Dekorfolie

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128720A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Dainippon Printing Co Ltd 射出同時成形法
JPH08510176A (ja) * 1993-04-24 1996-10-29 レオナード クルツ ゲーエムベーハー ウント コンパニー 装飾層構造とその使用
JP2003103996A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nissha Printing Co Ltd 凹凸転写シート、透明窓部を有する凹凸シートとその製造方法および凹凸面を有する加飾成形品の製造方法
JP2004082720A (ja) * 2002-07-05 2004-03-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光硬化性シートおよびそれを用いた成形品
WO2004020222A1 (de) * 2002-08-10 2004-03-11 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Teilstrukturierte, in der form dekorierbare mehrschichtfolie
JP2004322501A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Dainippon Printing Co Ltd 加飾成形品の成形方法およびその装置
JP2005003853A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Toppan Printing Co Ltd インサート成形用ホログラムフィルム
JP2005036168A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Nissha Printing Co Ltd アクリル艶消しフィルム、アクリル艶消し印刷フィルム、立体形状アクリル艶消し印刷フィルム、艶消し印刷シートおよび艶消し成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069344A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止積層体、偽造防止転写箔、偽造防止シール、偽造防止媒体、及びこれらの製造方法並びに偽造防止積層体の製造装置
JP2012201105A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Toppan Printing Co Ltd 転写箔、およびそれを用いた加飾成形品

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070104654A (ko) 2007-10-26
WO2006084631A3 (de) 2007-04-12
WO2006084631A2 (de) 2006-08-17
KR101324354B1 (ko) 2013-11-01
CN100572095C (zh) 2009-12-23
CA2596944C (en) 2014-08-12
JP5186220B2 (ja) 2013-04-17
US20080213541A1 (en) 2008-09-04
EP1851069B1 (de) 2015-10-21
EP1851069A2 (de) 2007-11-07
CA2596944A1 (en) 2006-08-17
US7976931B2 (en) 2011-07-12
CN101115630A (zh) 2008-01-30
DE102005006074B4 (de) 2009-12-10
DE102005006074A1 (de) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186220B2 (ja) 多層フィルム、加飾射出成型品、および加飾射出成型品の製造プロセス
JP7381023B2 (ja) 低減された厚さを有する必要に応じて転写可能な光学システム
US10875222B2 (en) Plastic moulded part and method for the production thereof
TWI556990B (zh) 一種具立體效果的印刷裝飾膜及其裝飾產品
US20050260386A1 (en) Partially structured multilayered film whose form can be decorated
US5585144A (en) Hologram with integral printed indicia
US20080032070A1 (en) Transfer Film, Its Use And Process For The Prodcution Of Decorated Articles
MXPA06011435A (es) Pelicula de estampado para placas de matricula de vehiculo de motor a prueba de falsificacion y placa de matricula de vehiculo de motor a prueba de falsificacion que comprende dicha pelicula de estampado.
US20170267013A1 (en) Transfer Film and Method for Producing a Transfer Film
CN105228835A (zh) 安全装置及其制造方法
JP6761048B2 (ja) プラスチック乗物付設部材の製造方法
KR102279018B1 (ko) 3중 적층 포밍시트
EP1858652B1 (en) Method for producing decorative elements, particularly insignia
CA3187470A1 (en) Transfer film, plastic injection-molded article, and method for the production thereof
US20090011190A1 (en) Product comprising a protected microstructured area, and a method and a device for producing the same
US20150273814A1 (en) Method for producing decorative elements, particularly insignia
US20150360413A1 (en) System and Method of Forming Machined Surface Finish On Polycarbonate Material

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5186220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250