JP6761048B2 - プラスチック乗物付設部材の製造方法 - Google Patents

プラスチック乗物付設部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6761048B2
JP6761048B2 JP2018555609A JP2018555609A JP6761048B2 JP 6761048 B2 JP6761048 B2 JP 6761048B2 JP 2018555609 A JP2018555609 A JP 2018555609A JP 2018555609 A JP2018555609 A JP 2018555609A JP 6761048 B2 JP6761048 B2 JP 6761048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material phase
injection molding
decorative element
polymer material
molding apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018555609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019521874A (ja
Inventor
バイセンベルガー ウーベ
バイセンベルガー ウーベ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56194271&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6761048(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2019521874A publication Critical patent/JP2019521874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761048B2 publication Critical patent/JP6761048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • B32B37/025Transfer laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1712Decalcomanias applied under heat and pressure, e.g. provided with a heat activable adhesive
    • B44C1/1729Hot stamping techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C09D133/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/003Interior finishings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/04External Ornamental or guard strips; Ornamental inscriptive devices thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

本発明は、ポリマー乗物付設部材を製造するための方法及び設備、ポリマー乗物付設部材、並びにその使用に関する。
自動車の二酸化炭素の放出に関する徐々に厳格になっている要求の結果として、乗物の重量、及びそれに伴う燃料消費を低減させるための強い尽力がある。プラスチックの分野における絶え間ないイノベーションにより、金属車体の大きな部材を、対応するより軽いポリマー材料製の構成要素へと置換することが可能となっている。特に、部材又は窓全体の領域を、ポリマー材料製の構成要素により置換することが可能である。有意により軽い重量と共に、多くの場合、これらは鋼鉄製の車体窓に匹敵する硬度、安定性、及び堅牢性を示している。更には、重量の低減によって、乗物の重心が低くなり、それによって、操作に好ましい影響をもたらしている。ポリマー材料製の成形部材は、実質的に随意の所望の形状及び配置で製造することができる。
プラスチック製の多くの材料部材は、種々の要求及び機能に適合しなければならない。この関係で、安定性、破壊挙動、耐擦過性、衝撃強さ又はノッチ付き衝撃強さが重要なパラメーターである。個々の構成要素の重量及び強度等の技術的問題点に加え、形状、配置、及び外観が、次第に重要な役割を担っている。特に、自動車産業においては、機械的特性に加え、設計及び審美性の領域における特性も、主要な意義がある。
視覚的効果を生み出すための定着した方法の1つは、フィルムインサート成形(FIM:Film Insert Molding)法である。この方法においては、適切なフィルムを射出成形型に敷設し、そして適切なプラスチックをバック充填する。この方法で、ポリマー材料の表面性質及び形状を、選択的かつ万能に作用させかつ変更することができる。フィルムインサート成形を用いたポリマー付設部材の製造方法は、例えば、国際公開第2013/050208号パンフレットで公知である。温度安定性フィルムは、フィルムインサート成形法の使用のために重要な前提条件である。加えて、フィルム上に配置されているインプリントは、ポリカーボネート等の液状ポリマーのバック充填に耐えるのに十分に耐熱性でなければならない。欧州特許出願公開第2689929号明細書は、装飾要素として金属層を有する、フィルム射出成形に適したフィルムの構造を開示している。
ホットスタンプ法を用いて、装飾要素を有するポリマーワークピースを提供することも知られている。このようにして、複数のポリマー材料相からなることができるポリマー乗物付設部材を製造する方法を、国際公開第2016/096184号パンフレットが開示している。この装飾要素は、インプリントされる付設部材の外面にインプリントされており、この外面は、環境的影響にさらされる。付設部材は、ホットスタンプの後において、保護コーティングを設けられて、装飾要素を損傷に対して保護している。
米国特許第7547372号公報は、乗物付設部材の用途のためにも適しているホットスタンプフィルムの構造を開示している。
本発明の目的は、装飾要素を有するポリマー乗物付設部材を製造する別の方法を提供することである。装飾要素は、外的影響に対して保護されており、かつペインの視覚的に魅力的でかつ容易に視認可能な設計を可能とする必要がある。加えて、方法は、工業的に使用することが容易である必要がある。
本発明の目的は、請求項1による方法により達せられる。好ましい実施態様は、従属請求項から明らかになる。
装飾要素を有するポリマー乗物付設部材を製造する本発明による方法は、少なくとも次の処理工程を含む:
(a)第一のポリマー材料相を提供し;
(b)担持フィルムから第一のポリマー材料相の第一の表面上に、パンチを用いたホットスタンプによって、装飾要素を移動させ
(c)第二のポリマー材料相を第一のポリマー材料相の第一の表面上に適用して、装飾要素が第一のポリマー材料相と第二のポリマー材料相との間、特に2つの材料相の界面に配置されるようにする。
本発明によるポリマー付設部材(又はプラスチック付設部材)は、好ましくは外部付設部材、すなわち乗物の外部のための付設部材、又は乗物の内部のための付設部材である。付設部材は、外部付設部材として提供される場合、特に、ペイン(特に乗物窓ペイン、例えば、屋根ウィンドウ、リアウィンドウ、サイドウィンドウ)、ピラーカバー、照明カバー、ラジエーターグリル包囲物、サンバイザー、屋根パネル、ミラーハウジング、フレーム部材、トリムストリップ、ドア枠、又はスポイラーである。付設部材は、内部のために提供される場合、例えば、接続部品又は計器パネルである。
本発明は、何より、プラスチック乗物窓ペインの可視領域の視覚的な向上及び洗練、(文字列又は記号の形態の)データの導入、種々の視覚的効果の提示、及び種々の利用可能なホットスタンプフィルムを通した付設部材の色彩設計の自由を可能とする。
付設部材は、乗物にその表面のうちの1つを介して固定されている。反対側の表面は、したがって、設置位置においては、観察者又は使用者に接近しやすい表面を形成している。本発明に関して、この表面は、付設部材の「外面」又は「外向き面」又は「外側を向いている面」として言及する。材料相は、付設部材の「構成要素」と言及することもできる。
2つのポリマー材料相のうちの少なくとも1つは、透明である。透明な材料相を、付設部材の設置位置における外部の位置に提供する。したがって、付設部材の外面は、第二の材料相と反対側に面している第一の材料相の表面である。透明な材料相の後ろにある装飾要素の位置によって、奥行き効果により、視覚的に非常に魅力的なガラス状の印象が生み出される。更には、装飾要素が2つの材料相の間で損傷に対して保護される。これらは、本発明の主な利点である。
好ましい実施態様においては、2つのポリマー材料相のうちの1つが不透明である。したがって、付設部材は、透明な材料相及び不透明な材料相を含む。これは、視覚的に魅力的なガラス状の印象を強くする。
本発明に関して、「透明」は、観察者がその構成要素を透視することができ、かつ観察者の視点からその構成要素の後ろに存在する物体を識別することができることを意味するものである。透明な構成要素は、無色であってもよく、又は着色若しくは色味付けされていてもよい。可視のスペクトル範囲における透明な構成要素の透過率は、例えば、70%以上、好ましくは85%以上である。
本発明に関して、「不透明」は、観察者がその構成要素を透視することができないことを意味するものである。可視のスペクトル範囲における不透明な構成要素の透過率は、したがって有意に低減されており、例えば、10%以下、5%以下、特に約0%である。
特に有利な実施態様においては、表面に装飾要素が適用されている第一のポリマー材料相が透明であり、かつ第二のポリマー材料相が不透明である。透明な材料相を最初に提供し、その後に不透明な材料相を適用することは、付設部材の高い光学的品質という利点を有する。逆転した手順によれば、高温の透明ポリマー物質の射出の時に、既に固化した不透明ポリマー物質の部分(より正確には、ここに溶解している着色剤)が溶解し、そして「色あせる」リスクが存在する。これは、溶解した着色剤が、実際の透明な材料相中に黒色又は灰色の曇りとして固着し、それによって、装飾要素の前にこの曇りが据え付けられた場合に、視覚的効果を低減させるという事実をもたらす可能性がある。
しかしながら、原則として、第一のポリマー材料相が不透明であり、かつ第二のポリマー材料相が透明であることも、可能であり、かつ個々の場合においては望ましいことがある。この場合、透明な材料相の射出点を装飾要素から十分に遠ざけて、透明な材料相中のいかなる曇りも装飾要素上に拡散しないようにする必要がある。個々の場合においては、この曇りは、観察者にとって目立たなくなり、許容可能となることがある。
2つの材料相のそれぞれは、このように付設部材全体としても、典型的には実質的に平面状又はシート状に設計されており、かつ2つの主要な表面及び周囲の側縁を有する。第一の材料相の主要な表面のうちの1つは、本発明による第一の表面であり、ここに装飾要素を適用する。
透明な材料相及び不透明な材料相は、実質的に一致していてよい。その結果、全体の付設部材は不透明となり、透明な材料相により作られたガラス状の視覚的印象を有する。しかしながら、不透明な構成要素は、付設部材の小領域にのみ存在していてもよい。これは、例えば、窓ペインにおいて、不透明な構成要素が典型的には周縁に配置されており、それによって、ペインが観察者によって視認できない方法で車体に接着されるようにする場合である。
本発明によれば、装飾要素を、ホットスタンプにより第一の材料相上に適用する。ホットスタンプは、「垂直スタンプ」として頻繁に言及される。ホットスタンプでは、付設部材、特に付設部材の第一の表面に、装飾要素が向くようにして、装飾要素を有する担持フィルムを配置する。次いで、装飾要素と反対側に面している担持フィルムの表面上でパンチを作動させて、装飾要素を第一の表面に対して押し付けるようにする。次いで、担持フィルムを剥離させて、装飾体を第一の表面上に残存させる。
好ましくは、担持フィルムは、ローラー上に配置されているフィルムウェブとして構成されており、多数の装飾要素を担持しており、担持フィルムでは、ホットスタンプの際、装飾要素は、各々の場合にパンチの下(換言すれば、パンチと付設部材との間)に配置されている。ローラーによって、フィルムウェブを、次の装飾要素がパンチの下に移動するように前進させることができ、かつ次の付設部材に適用することができる。このように、経済的な工業的大量生産を達することができる。個々の装飾要素は、担持フィルム上に間隔をあけて配置することができる。しかしながら、実用上は、全体の担持フィルムは、個々の装飾要素が互いに間隔を開けていない、連続的な単層又は複層の装飾コーティングとともに現れてもよい。個々の装飾要素は、付設部材上への接着作用により、ホットスタンプの際にのみ、残存するコーティングから剥離させ、そしてこのようにして個別のものとされる。装飾要素の形状は、パンチの接触面の設計により決定される。しかしながら、装飾要素は、コーティング上のミシン目又は切込みによって、担持フィルム上で既に個別のものとされていてもよく、このようにして、剥離を促進する。
担持フィルム及び装飾要素を移動させるパンチは、高温を有しており、それによって、付設部材上での装飾要素の接着が促進される。パンチは、好ましくは120℃〜250℃、特に好ましくは140℃〜200℃の温度を有している。このように、特に良好な結果が得られる。また、実際の温度は、用いたフィルムに依存し、かつ当業者によって製造者のデータで見出すこと、又は定型の予備試験により決定することができる。
パンチの接触面は、好ましくはシリコーンを含有しているか、又はシリコーン製である。接触面は、しかしながら、天然若しくは合成ゴム、又は他のエラストマーを含有していてもよく、又はこれらで作られていてもよい。この利点は、接触面の柔軟な設計に存在し、それによって、付設部材への損傷を抑制することができる。しかしながら、接触面は、金属製であってもよい。
有利な実施態様においては、パンチは、15kg/cm2〜50kg/cm2、好ましくは20kg/cm2〜40kg/cm2、特に好ましくは25kg/cm2〜35kg/cm2の圧力で、第一の表面上で作動する。このようにして、装飾要素の特に良好な接着性が得られ、かつ付設部材がそれでも保護される。
装飾要素を適用するための第一の表面へのパンチの暴露時間は、好ましくは少なくとも1秒、特に好ましくは少なくとも2秒である。暴露時間は、例えば、1秒〜10秒、好ましくは2秒〜4秒であってよい。これは、一方では良好な接着に関して有利であり、他方では短いサイクルに関して有利である。
装飾要素は、好ましくはフィルムの形態で実装されている。装飾要素は、特に好ましくは、複層フィルムとして実装されている。特に有利な実施態様においては、装飾要素は、少なくとも装飾層及び接着層を具備している。これらの層は、示した順で、担持フィルムから離れるようにして担持フィルムに配置されている。装飾要素は、接着層を介して付設部材と接触している。装飾要素が付設部材上に移動したときに、順番は、第一の表面から離れる順に、接着層−装飾層である。
接着層は、装飾要素と付設部材との間の接着をもたらす。装飾要素と付設部材との間の接着は、したがって、装飾要素と担持フィルムとの間の接着よりも強く、その結果、装飾要素は、担持フィルムから解放される。接着層によって、装飾要素は、ポリマー材料相の表面上に耐久的に安定して固定される。接着層は、好ましい実施態様においては、アクリルをベースとする接着剤を含有している。これは、共有結合の形成及びファンデルワールス力によって、特に良好な接着をもたらす。この作用は、付設部材がポリカーボネートを含有している場合に特に顕著である。しかしながら、代替的には、接着層は、接着を促進する他の適切な材料、例えば、ポリウレタン又はエポキシ樹脂を含有していてもよい。接着層は、好ましくは0.1μm〜5.0μmの厚さを有する。このように、視覚的印象を劣化させる可能性がある装飾要素の厚さの過剰な増加なしに、良好な接着が得られる。接着層は、好ましくは透明にして、付設部材の視野が接着層によって害されないようにする。
装飾層は、装飾要素の実際の視覚的効果を担っている。その結果、装飾層は、色層としても言及することができる。装飾層は、ポリマー層であり、したがって、ポリマーを含有している。多くのポリマー、例えば、ポリメチルメタクリレートが、装飾層のための基礎材料として適している。装飾層は、好ましくは1.0μm〜10.0μmの厚さを有する。装飾要素の視覚的印象を生み出すため、装飾層は、例えばインプリントを備えていてもよく、又は埋め込まれた着色剤を含有していてもよい。着色剤は、顔料又は染料であり、これらは実際に無機又は有機のものであってよく、また着色されていてもよく、又は無彩色であってもよい。印刷インク又は挿入物としては、例えば、温度安定性の有機顔料若しくは染料(例えばウレタンアクリレートポリマー、アゾ染料、若しくは多環式化合物)又は無機顔料(例えば炭素、二酸化チタン、カーボンブラック、シナバー、ビスマス(バナジウム酸ビスマス)、スピネル顔料、鉛、水銀、ジルコニウム、鉄、カドミウム、銅、コバルト、ニッケル、クロムの顔料;アルミノケイ酸塩(ウルトラマリン))が適している。装飾層は、単色性であっても多色性であってもよく、異なる色調(例えばグレースケール)を含んでいてもよく、全体の若しくは部分的な表面効果を考慮して設計されていてもよく、かつ/又は金属効果として表されていてもよい。
装飾層は、装飾要素の最上部の層であってよく、また第二の材料相と接触していてよい。好ましくは、しかしながら、接着層及び装飾層に加え、複層の装飾要素は、保護層を具備している。したがって、この装飾要素は、少なくとも保護層、装飾層及び接着層を具備しており、これらの層は、担持フィルム上に、この順に、担持フィルムから離れるようにして配置されている。装飾要素が付設部材上に移動させられると、この順番は、第一の表面から離れる順に、接着層−装飾層−保護層となる。
保護層は、第二の材料相の射出の間の機械的影響に対して、装飾層を保護する。保護層は、好ましくは保護ラッカーである。保護層は、好ましくはアクリルポリマー、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、又はポリウレタン(PU)を含有している。保護層は、好ましくは0.5μm〜5.0μmの厚さを有しており、それによって、特に良好な結果が得られる。
装飾要素の全体の厚さは、好ましくは100μmまでであり、特に好ましくは2μm〜20μmであり、最も特に好ましくは4μm〜10μmである。それによって、澄んだ視覚的効果が得られる。
装飾要素の大きさ及び設計は、個々の場合における要求に従って自由に選択することができる。
担持フィルムは、典型的には10μm〜500μm、好ましくは10μm〜50μm、特に好ましくは15μm〜30μmの厚さを有する。原則として、担持フィルムは、より厚くてもよく(しかしながら、担持フィルムをより高価にする)、又はより薄くてもよい(適正な安定性が確実となる限り)。担持フィルムは、好ましくはポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、スチレンアクリロニトリル(SAN)、又はそれらの混合物若しくはコポリマー、例えばポリカーボネート−ポリブチレンテレフタレート(PBT/PC)を含有している。それによって、適正な安定性が得られる。
有利な実施態様においては、剥離層を、担持フィルムと装飾要素との間に配置する。剥離層は、ホットスタンプ後の担持フィルムからの装飾要素の剥離を促進する。剥離層は、例えば、0.1μm〜5.0μmの厚さを有している。
好ましい実施態様においては、少なくとも装飾要素と反対側に面している透明なポリマー材料相の表面(付設部材の将来の外面)は、保護コーティングを備えている。付設部材の全ての表面は、保護コーティングを備えていてもよい。保護コーティングは、表面の耐久性、特にその耐擦過性及び耐候安定性を向上させ、その結果、摩耗を低減させる。好ましい実施態様においては、保護コーティングは、流し塗りによって適用する。それによって、均一なコーティングを短いサイクル時間で得ることができる。しかしながら、代替的には、他のコーティング法、例えばディップ若しくはスプレーコーティング、又はインモールドコーティングも用いることができる。
保護コーティングは、「耐擦過コーティング」、「耐摩耗コーティング」、又は「ハードコート」とも頻繁に言及される。好ましくは、熱硬化又は紫外線硬化ラッカーを含む保護コーティング、特にポリシロキサン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリウレタン、又はこれらの混合物若しくはコポリマーをベースとする保護コーティングを用いる。保護コーティングは、1つ又は複数の別々に適用された層を有することができ、好ましくは1μm〜50μm、特に好ましくは2μm〜25μmの合計の層厚さを有する。保護コーティングは、付設部材に良好な耐擦過性、耐候性、並びに耐薬品性を与える。保護コーティングは、UVブロッカー、防腐剤、並びに耐擦過性を向上させる要素、例えば、ナノ粒子を含有していてもよい。追加的に、保護コーティングは、装飾的機能、例えばグロス又はパール効果を果たすこともできる。保護コーティングは、好ましくは加熱及び/又はUV照射により、適用後に硬化される。
保護コーティングは、単層で実現することができる。しかしながら、保護コーティングは、複数の個々の層をも有する。かかる複層の保護コーティングは、好ましくは、実際のハードコートの下に、接着促進コーティング、いわゆるプライマーを含有している。「下」は、付設部材と実際のハードコートとの間にプライマーが配置されていることを意味する。プライマーは、好ましくはポリメチルメタクリレート、紫外線吸収剤、及びアルコール溶剤を含有している。プライマーの層厚さは、例えば、0.2μm〜8.0μm、好ましくは1.0μm〜4.0μmである。
付設部材の2つの材料相は、原則として、適正な安定性を確実にする随意のポリマーで作られていてよい。付設部材の2つの材料相は、好ましくはポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリニトリル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリアクリレート、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、スチレンアクリロニトリル(SAN)、アクリロニトリルスチレンアクリルエステル(ASA)、アクリロニトリルブタジエンスチレン−ポリカーボネート(ABS/PC)、PET/PC、PBT/PC、又はコポリマー若しくは混合物を含有している。特に好ましいのは、PC、PMMA、SAN、ASA、PET、又はこれらのコポリマー若しくは混合物である。これは、透明性、加工性、強度、耐候性、及び耐薬品性に関して特に有利である。
材料相は、無機又は有機のフィラー、好ましくはSiO、Al、TiO、粘土鉱物、ケイ酸塩、ゼオライト、グラスファイバー、カーボンファイバー、ガラスビーズ、有機繊維、及び/又はこれらの混合物を含有していてよい。フィラーは、付設部材の安定性を更に向上させることができる。加えて、フィラーは、ポリマー材料の含有率を低減させ、その結果、製造コストを低減させることができる。
材料相が不透明である場合、材料相は、少なくとも1種の着色剤を含有している。構成要素の不透明性は、着色剤によって得られる。無機又は有機の染料及び/又は顔料を、着色剤として用いることができる。着色剤は、有色であっても、又は無彩色であってもよい。適切な着色剤は、当業者に公知であり、例えば、British Society of Dyers and Colourists及びAmerican Association of Textile Chemists and ColoristsのColour Indexで調べることができる。好ましくは黒色顔料を着色剤として用い、例えば、カーボンブラック、アニリンブラック、ボーンブラック、酸化鉄ブラック、スピネルブラック、及び/又はグラファイトを用いる。それによって、黒色の不透明な材料相が得られる。
それぞれの材料相の層厚さは、例えば、0.5mm〜20mmである。特に、透明な、外を向いている材料相は、装飾要素の良好な安定性を確実にするため、少なくとも1mmの層厚さを有するべきである。透明な、外を向いている材料相の層厚さは、好ましくは1mm〜10mm、特に好ましくは3mm〜7mmである。外を向いていない材料相の層厚さは、好ましくは0.5mm〜7mm、特に好ましくは1mm〜5mmである。
第一の材料相を提供すること、及び第二の材料相を適用することは、好ましくは射出成形により行う。本発明に関して、表現「射出成形」は、広義に解釈されるべきであり、液化したポリマー材料を成形キャビティに射出して硬化させる全ての方法を含む。射出成形は、従来の射出成形に加え、射出圧縮成形等の更なる発展形も含む。成形キャビティの一部を形成し、かつ付設部材の製造中に付設部材を担持しているキャリアモールドは、例えば回動板、回転テーブル、又は割出板の技術を用いて、好ましくは回動板又はロータリーキューブを用いて、2つの材料相を製造するために2つの射出成形装置を好ましくは移動する。このように、第一のポリマー材料相は、処理工程(a)と(c)との間に移動する。第一及び第二の材料相を製造する2つの射出成形の間に、ホットスタンプ設備を移動させ、そして第一の材料相に対して配置して、第一の材料相に装飾要素を提供することができるようにする。相対的な移動は、第一の材料相又はホットスタンプ設備の移動によって行ってもよく、原則として、2つの組合せによって行ってもよい。
本発明は、上記の方法を実施するために適した設備も含む。ポリマー乗物付設部材を製造するための本発明による設備は、キャリアモールド、キャリアモールド中の又はキャリアモールドを用いて形成されたキャビティ中の第一のポリマー材料相を製造するための手段、第一の材料相の第一の表面に装飾要素をスタンプできるようにして、第一のポリマー材料相に対して配置可能である、ホットスタンプ手段、及び第一の材料相の第一の表面上に、第二のポリマー材料相を製造するための手段を具備している。キャリアモールドは、付設部材がその製造の段階においてその中又は上に配置される型であり、それによって、方法の間に付設部材が担持される。
有利な実施態様においては、第一のポリマー材料相を製造するための手段が、第一の射出成形装置であり、かつ第二のポリマー材料相を製造するための手段が、第二の射出成形装置である。射出成形装置は、各々の場合において、ポリマー塊を液化しそして射出するための手段、並びに製造すべきワークピースの形状を決定する完全な射出成形型(キャビティ)を形成するために、キャリアモールドと共に作動するのに適している、型を具備している。キャリアモールドが、第一の射出成形装置に関連する第一の位置から、第二の射出成形装置に関連する第二の位置へと移動可能となるようにして、キャリアモールドが移動可能に載置されておりかつ2つの射出成形装置の配置が選択されている。設備は、第一の位置から第二の位置へとキャリアモールドを移動させる手段を具備している。上記の射出成形装置により、キャリアモールドに、又は射出成形装置のキャリアモールド及びカウンターモールドにより形成されているキャビティに、射出成形塊を充填するのに、射出成形装置が適している場合、位置は、射出成形装置と関連させるために考慮する。典型的には、実際の射出操作は射出成形装置がキャリアモールドに向かって相対移動することにより進み、キャリアモールドに接触し、実際の射出成形型(キャビティ)を形成する。
第一の材料相に対するホットスタンプ手段の位置決めは、ホットスタンプ手段又は射出成形型を移動させることにより行うことができ、原則として、2つの組合せでも行うことができる。
第一の好ましい実施態様においては、射出成形型は、空間軸の周りを回転可能である回動板の上に載置されている。慣習上、2つの射出成形装置は、互いに対向して配置されており、それによって、回動板の一方の側の上に配置されているキャリアモールドが、第一の位置から第二の位置へと約180°回転することにより移動可能であるようにされている。別のキャリアモールドは、典型的には回動板の別の柄の上に配置されている。第一の材料相の射出の後、回動板を回転させて第一のキャリアモールドを第二の位置へと移動させた場合、第二のキャリアモールドは、自動的に第一の位置に達して、第一のキャリアモールド中で第二の材料相を製造すると同時に、次の付設部材の第一の材料相が、第二のキャリアモールド中に既に注入されていることができるようにする。ホットスタンプ手段は、コンベヤシステム上に移動可能に載置されており、かつ第一の射出成形装置とキャリアモールドとの間、又は第二の射出成形装置とキャリアモールドとの間に挿入することができ、それによって、第二の材料相を第一の材料相へと射出する前に、装飾要素を適用する。第二の材料相の成形の後に、付設部材をキャリアモールドから取り外す。その後、キャリアモールドは、次のサイクルのための準備をする。
第二の好ましい実施態様においては、キャリアモールドは、空間軸の周りを回転可能なロータリーキューブ上に載置されている。2つの射出成形装置は、好ましくは互いに対向して配置されている。ホットスタンプ手段は、射出成形装置の間の軸に対して実質的に垂直に配置されている。ロータリーキューブの1つの側に配置されているキャリアモールドは、第一の射出成形装置に関連する第一の位置から、約90°の回転により、ホットスタンプ手段に関連する第二の位置へと移動させることができ、第二の位置は、ホットスタンプ手段により第一の材料相上に装飾要素を適用するのに適している。追加の約90°の回転により、キャリアモールドは、第二の射出成形装置に関連する第三の位置へと移動することができる。別の約90°の回転は、キャリアを第四の位置へと移動させ、第四の位置は、好ましくはキャリアモールドから付設部材を取り外すために用いられる。好ましくは、ロータリーキューブの別の側の上に、追加のキャリアモールドを配置して、複数の上記の位置を同時に異なるキャリアモールドにより占めることができるようにする;このように、前の付設部材の製造が完了する前に、付設部材の製造を開始する。原則として、ロータリーキューブを除き、他の回転可能な部材、例えば、ロータリーテーブル上のプレートも用いることができるが、ここでは、配置できるキャリアモールドはより少なくなる。
記載した実施態様は、経済的な製造法であり、特に大量生産に適している。
本発明による設備は、記載した方法を行うのに適しており、方法は、好ましくは本発明による設備により行う。その結果、方法に関連する上記の詳細を、設備に適用し、逆も同様である。
本発明は、第一のポリマー材料相、第二のポリマー材料相、及び装飾要素を少なくとも具備しており、装飾要素が、2つのポリマー材料相の間に配置されており、装飾要素が、第一のポリマー材料相の、又は第二のポリマー材料相の第一の表面上にホットスタンプにより適用されており、少なくとも第一のポリマー材料相又は第二のポリマー材料相が透明である、装飾要素を有するポリマー乗物付設部材も含む。本発明によるポリマー付設部材は、特に、本発明による方法により製造されているか、又は製造可能である。装飾要素は、第二の材料相と第二の材料相との間の界面に配置されている。
方法及び設備に関連する上記の詳細及び好ましい実施態様は、本発明による乗物付設部材に同様に適用する。特に、付設部材は、記載した保護コーティングを、装飾要素と反対側に面している透明な材料相の表面に少なくとも有する。
ラジエーターグリル包囲物、ピラーカバー、サンバイザー、屋根パネル、乗物窓ペイン、照明カバー、ミラーハウジング、フレーム部材、トリムストリップ、ドア枠、スポイラー、接続部品、又は計器パネルとしての、本発明によるポリマー乗物付設部材の使用も含む。それらの高い耐候安定性及び耐擦過性により、本発明の乗物付設部材は、特に、外部付設部材として適しており、好ましくはそれとして用いられ、例えば、ラジエーターグリル包囲物、ピラーカバー、サンバイザー、屋根パネル、乗物窓ペイン、照明カバー、ミラーハウジング、フレーム部材、トリムストリップ、ドア枠、又はスポイラーとして用いられるが、乗物の内部において、例えば接続部品又は計器パネルとして用いることができる。本発明による使用においては、付設部材の透明な材料相は、外部を向いており、それによって装飾要素と反対側に面している透明な材料相の表面が、付設部材の外面を形成しており、付設部材は、不透明な材料相を介して、その存在範囲において、乗物に固定されている。
図面及び典型的な実施態様を参照して、本発明を詳細に説明する。図面は、略図であり、縮尺に合致していない。図面は、決して本発明を限定しない。
図1は、本発明による方法の1つの実施態様の段階的な描写図である。 図2は、装飾要素を有する担持フィルムの実施態様を通る断面図である。 図3は、装飾要素を有する本発明による担持フィルムの実施態様を通る断面図である。 図4は、段階的な描写における、本発明による方法の間の本発明による設備の実施態様を通る断面図である。 図5は、本発明による設備の別の実施態様の平面図である。 図6は、フローチャートを参照した、本発明による方法の例示の実施態様である。
図1は、本発明によるその製造方法の種々の時点でのポリマー付設部材1の断面を描写している:(a)第一の材料相1aのホットスタンプ前、(b)ホットスタンプ中、(c)ホットスタンプ後、及び(d)第二の材料相1bの適用後。ポリマー付設部材1は、例えば、自動車のためのプラスチックウィンドウ、例えば、リアサイドウィンドウである。ポリマー付設部材1は、しかしながら、乗物の異なる付設部材、例えば、ピラーカバー、スポイラー、又は照明カバーであってもよい。
第一に、第一の材料相1aは、射出成形法により製造し、例えば、ポリカーボネート製の4mmの厚さを有する透明のペイン状又はシート状の材料相である。次いで、透明な第一の材料相1aを、パンチ4の前に配置し(図1(a))、材料相1aの第一の表面Iをパンチ4の方に向ける。装飾要素2を、パンチ4と材料相1aとの間で、担持フィルム5上に配置する。担持フィルム5は、多数の装飾要素2を有するフィルムウェブであり、フィルムウェブは、2つのローラー(図示せず)上に巻回されている。この手段により、担持フィルム5を前進させて、別の装飾要素2をパンチ4の下に移動させ、かつ別の材料相1aへの適用に備えるようにすることができる。
装飾要素2は、複層フィルムとして実装されており、これを以下でより詳細に記載する。より良好な理解のため、種々の装飾要素2を担持フィルム5上の個別の構成要素として描写する。しかしながら、この複層フィルムが担持フィルム5を実質的にその全体の表面にわたって被覆していることも可能であり、個々の装飾要素2は、第一の材料相1aへの接着の効果によって全体のフィルムから剥離される。この剥離は、全体のフィルムにおける切込み又はミシン目によって促進することもできる。
パンチ4を、装飾要素2と反対側に面している担持フィルム5の表面上に作動させて、装飾要素2を、例えば30kg/cm2の圧力で、材料相1aの第一の表面Iに対して押し付けるようにする(図1(b))。パンチ4は、この時、例えば、約160℃の温度を有している。パンチ4の表面Iへの暴露時間は、例えば、2.5秒である。パンチ4の作用は、典型的にはこれを材料相1aに対して押し付けることにより達せられる;しかしながら、代替的に又は追加的に、この作用は、材料相1aをパンチ4に対して押し付けることによって達せられる。
次いで、パンチ4及び材料相1aを再度離して、担持フィルム5を剥離させると、装飾要素2が材料相1aの表面I上に残存する(図1(c))。
次いで、第二の材料相1bを、第一の材料相1aの第一の表面上に、射出成形法において適用して、第一の材料相1aと第二の材料相1bとの間の界面に、装飾要素2が配置されるようにする(図1(d))。このように、本発明による付設部材1が生み出される。不透明な相は、例えば、顔料で黒色に着色されたPC/ABSの混合物製であり、かつ2.5mmの厚さを有する。
次いで、付設部材1に、保護コーティングを提供してもよく、保護コーティングは、例えば、2つの層により実現されており、かつアクリルをベースとするプライマー及びその上に適用されているポリシロキサンをベースとするハードコートを具備している。かかる保護コーティングを、透明な第一の材料相1aの、装飾要素と反対側に面している表面に、少なくとも適用すべきであり、この表面は、設置位置において、外面として後に提供され、それによって耐擦過性及び耐候安定性を向上させる。
設置位置においてはその後、装飾要素2は既に、透明な第一の材料相1aを通して容易に認識可能となっている。透明な材料相1a、その後ろに配置されている不透明な第二の材料相1b、及び2つの材料相1a、1bの界面の装飾要素2の組合せにより、奥行き効果によるガラス状の視覚的印象が得られる。製造が工業的大量生産に適しており、装飾要素2が付設部材1の内側で損傷に対して保護されており、かつ乗物の構成要素のための高い安定性の要求を満足する(Rigid Plastic Glazings,ECE R43 Annex 14,Class/M)。これらは、本発明の主要な利点である。
図2は、例として、装飾要素2を有する、適した担持フィルム5の構造を描写している。担持フィルムは、PET製であり、かつ20μmの厚さを有する。装飾要素2は、3つの層、すなわち、担持フィルムから離れる順に、保護層2a、装飾層2b及び接着層2cからなっている。装飾要素2は、接着層2cを介して第一の材料相1aと接触している。接着層2cは、装飾要素2と材料相1aとの間の強い接着をもたらす。接着層2cは、例えば、1.0μmの厚さを有する、アクリルをベースとする接着剤の層である。装飾層2bは、装飾要素2の実際の視覚的印象をもたらす。装飾層2bは、例えば、5.0μmの厚さを有する、ポリアクリレートをベースとする層であり、この層は、所望の装飾の形態で埋め込まれた又は印刷された顔料又は染料により着色されている。保護層2aは、例えば、1.0μmの厚さを有する、アクリルをベースとするポリマー層である。保護層2aは、装飾要素2が第一の材料相1aに適用された場合に、機械的損傷に対して装飾層を保護する。
剥離層6は、担持フィルム5からの装飾要素2の脱離を促進するものであり、担持フィルム5と装飾要素2との間に配置されている。剥離層は、例えば0.5μmの厚さを有している。
図3は、装飾要素2を有する本発明による付設部材1を通る断面を描写している。付設部材1は、透明な材料相1a及び不透明な材料相1bで作られている。かかる構造は、例えば、窓ペインの縁領域、又はピラーカバーの場合には全面において現れる。後者の場合、透明な相は、不透明な相の表面上での奥行き効果によるガラス状の効果を生み出し、この効果は、非常に視覚的に魅力的である。透明な材料相1aは、例えば、ポリカーボネート(PC)製であり、かつ4mmの厚さを有する。不透明な材料相1bは、例えばカーボンブラック等の顔料によって黒色に着色されているPC/ABS混合物から作られており、かつ2.5mmの厚さを有する。透明な材料相1aは、設置位置において外部環境に向けることが意図されている。したがって、装飾要素2は、不透明な材料相1bの前の透明な材料相1aを通して容易に識別される。
第一の材料相1aの、装飾要素と反対側に面している表面は、付設部材1の将来の外面を形成しており、保護コーティング3を備えており、この保護コーティング3によって、機械的損傷に対して保護されている。保護コーティングは、UVブロッカーも含有しており、このUVブロッカーにより、装飾要素2は、UV放射線の結果としての退色に対して保護されている。保護コーティング3の厚さは、例えば約20μmである。
図4は、本発明による方法の種々の時点での、ポリマー乗物付設部材1を製造するための本発明による設備を通る断面を描写している。設備は、透明な第一の材料相1aを製造するための第一の射出成形装置11a、及び不透明な第二の材料相1bを製造するための第二の射出成形装置11bを具備している。2つの射出成形装置11a、11bは、互いに対向して配置されている。回動板13は、キャリアモールド10を一方の側で担持しており、射出成形装置11a、11bの間に配置されている。別のキャリアモールドは、回動板13の他方の側に配置されている。射出成形装置11a、11b及びキャリアモールド10は、初期の段階において互いに距離を置いて配置されている(図4(a))。
次いで、射出成形装置11a、11bを、キャリアモールド10の付近に移動させて接触させる。第一の材料相1aの所望の形状に対応する形状のキャビティは、キャリアモールド10及び第一の射出成形装置11のカウンターモールドから形成される。次いで、液化した透明なポリマーを、射出成形装置11aを通してキャビティへと注入し、キャビティ中でポリマーが硬化して、透明な材料相1aが生成される(図4(b))。
次いで、射出成形装置11a、11bをキャリアモールド10から離し、そして回動板13を180°回転させて、キャリアモールド10が、第一の材料相1aと共に、第二の射出成形装置11bに向くようにする。次いで、ホットスタンプ手段12を、コンベヤシステムにより、第一の材料相1aと第二の射出成形装置11bとの間の中間領域へと移動させる(図4(c))。第一の材料相1aの第一の表面Iは、装飾要素2を、ホットスタンプ手段12により提供される。次いで、ホットスタンプ手段12をこの中間領域外へと再び移動させる。代替的には、ホットスタンプ手段12を、第一の射出成形装置11aとキャリアモールド10との間の中間領域へと移動させて、回動板13の回転の前に装飾要素を適用してもよい。
次いで、射出成形装置11a、11bを、キャリアモールド10の付近に再び移動させて接触させる。第二の材料相1bの所望の形状に対応する形状のキャビティは、キャリアモールド10及び第二の射出成形装置11bのカウンターモールドから形成される。次いで、液化した不透明なポリマーを、射出成形装置11bを通してキャビティへと注入し、キャビティ中でポリマーが硬化して、透明な第一の材料相1a上で不透明な材料相1bが生成するとともに(図4(d))、装飾要素2が2つの材料相1a、1bの間の界面に配置される。第二の材料相1bは硬化し、次いで射出成形装置11a、11bを、キャリアモールド10から離す。次いで、完成した付設部材1をキャリアモールド10から取り出すことができる。
回動板13の他の側の上の追加のキャリアモールドは、各々の場合において他の射出成形装置と関連している。このように、2つの連続する付設部材の製造における異なる処理工程を同時に行うことができる:1つの付設部材の第一の材料相1aの製造の間に、前の付設部材の第二の材料相を射出する。回動板13の回転の後に、上記の付設部材の第二の材料相1bを射出すると同時に、次に続く付設部材の第一の材料相を射出する。このように、高いサイクル時間を得ることができる。
図5は、本発明による設備の別の実施態様の平面図を描写している。回動板13の代わりに、ここでは、キャリアモールドはロータリーキューブ14上に配置されており、ロータリーキューブは、各々の場合において90°ずつ回転させることができる。
ここでも、設備は、第一の射出成形装置11a及び第二の射出成形装置11bを具備しており、これらの射出成形装置は、接続軸に沿って互いに反対側に配置されている。ホットスタンプ手段12は、この接続軸に対して垂直に配置されている。キャリアモールド10は、第一の射出成形装置11aに向いている第一の位置に位置付けられている。第一の射出成形装置11aをキャリアモールド10の付近に移動させた後、第一の材料相1aを製造する。ロータリーキューブ14を一度90°回転させると、キャリアモールド10が第二の位置に移動し、第二の位置では、ロータリーキューブがホットスタンプ手段12に向いている。それによって、第一の材料相1aに装飾要素2を提供する。ロータリーキューブ14を更に90°回転させると、キャリアモールド10が第三の位置に移動し、第三の位置では、ロータリーキューブが第二の射出成形装置11bを向いている。第二の射出成形装置11bをキャリアモールド10の付近に移動させた後、第二の材料相1bを第一の材料相1a上に製造する。更なる90°回転の後、キャリアモールド10は、第四の位置に達し、第四の位置では、完成した付設部材1をキャリアモールドから取り出すことができる。
ここでまた、ロータリーキューブ14の残りの側に、それぞれの他の位置を占めるキャリアモールドを装着して、設備が4つの異なる付設部材上で同時に作動できるようにする。
図6は、装飾要素を有するポリマー乗物付設部材を製造するための本発明による方法の、典型的な実施態様のフローチャートを描写している。
本明細書に開示される発明は以下の態様[1]〜[15]を含む:
[1](a)第一のポリマー材料相(1a)を提供し、
(b)担持フィルム(5)から前記第一のポリマー材料相(1a)の第一の表面(I)上に、パンチ(4)を用いたホットスタンプによって、装飾要素(2)を移動させ、そして
(c)第二のポリマー材料相(1b)を、前記第一のポリマー材料相(1a)の前記第一の表面(I)上に適用して、前記装飾要素(2)が前記第一のポリマー材料相(1a)と前記第二のポリマー材料相(1b)との間に配置されるようにし、
少なくとも前記第一のポリマー材料相(1a)又は前記第二のポリマー材料相(1b)が透明である、
装飾要素を有するポリマー乗物付設部材(1)の製造方法。
[2]処理工程(b)において、
−前記装飾要素(2)が前記第一のポリマー材料相(1a)に面するようにして、前記装飾要素(2)を有する前記担持フィルム(5)を配置し、
−前記パンチ(4)を、前記担持フィルム(5)の、前記装飾要素(2)と反対側に面している表面に作用させて、前記装飾要素(2)を前記第一の表面(I)に対して押し付けるようにし、そして
−前記担持フィルム(5)を剥離させて、前記装飾要素(2)を前記第一の表面(I)上に残存させる、
上記[1]に記載の方法。
[3]2つの前記ポリマー材料相(1a、1b)のうちの1つが、不透明である、上記[1]又は[2]に記載の方法。
[4]前記第一のポリマー材料相(1a)が透明であり、かつ前記第二のポリマー材料相(1b)が不透明である、上記[3]に記載の方法。
[5]前記第一のポリマー材料相(1a)及び前記第二のポリマー材料相(1b)を射出成形により製造し、かつ前記処理工程(a)と(c)との間に、回動板(13)又はロータリーキューブ(14)により、前記第一のポリマー材料相(1a)を移動させる、上記[1]〜[4]のいずれか一つに記載の方法。
[6]前記装飾要素(2)が、保護層(2a)、装飾層(2b)及び接着層(2c)を具備しており、前記保護層(2a)、前記装飾層(2b)及び前記接着層(2c)が、前記担持フィルム(5)上にこの順で配置されており、かつ前記担持フィルム(5)と前記装飾要素(2)との間に、剥離層(6)が配置されている、上記[1]〜[5]のいずれか一つに記載の方法。
[7]前記ポリマー材料相(1a、1b)の、前記装飾要素(2)と反対側に面している透明な表面が少なくとも、保護コーティング(3)を備えており、前記保護コーティング(3)が、好ましくは熱硬化又は紫外線硬化ラッカー、特に好ましくはポリシロキサン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリウレタン、又はこれらの混合物若しくはコポリマーを含有している、上記[1]〜[6]のいずれか一つに記載の方法。
[8]処理工程(b)における前記パンチ(4)が、120℃〜250℃、好ましくは140℃〜200℃の温度を有する、上記[1]〜[7]のいずれか一つに記載の方法。
[9]前記パンチを、15kg/cm 2 〜50kg/cm 2 、好ましくは20kg/cm 2 〜40kg/cm 2 、特に好ましくは25kg/cm 2 〜35kg/cm 2 の圧力で、少なくとも1秒、好ましくは1秒〜10秒、特に好ましくは2秒〜4秒の暴露時間で、前記第一の表面(I)上に作用させる、上記[1]〜[8]のいずれか一つに記載の方法。
[10]前記材料相(1a、1b)が、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、スチレンアクリロニトリル、アクリロニトリルスチレンアクリルエステル、ポリエチレンテレフタレート、又はコポリマー若しくは混合物を含有している、上記[1]〜[9]のいずれか一つに記載の方法。
[11] −キャリアモールド(10)、
− 第一のポリマー材料相(1a)を製造するための手段、
− 前記第一の材料相(1a)の第一の表面(I)が、装飾要素(2)でスタンプできるようにして、前記第一のポリマー材料相(1a)に対して配置可能である、ホットスタンプ手段(12)、及び
− 前記第一の材料相(1a)の前記第一の表面(I)上に、第二のポリマー材料相(1b)を製造するための手段
を少なくとも具備している、装飾要素を有するポリマー乗物付設部材(1)を製造するための設備。
[12] −前記第一のポリマー材料相(1a)を製造するための前記手段が、第一の射出成形装置(11a)であり、かつ前記第二のポリマー材料相(1b)を製造するための前記手段が、第二の射出成形装置(11b)であり、前記第一及び第二の射出成形装置が、互いに対向して配置されており、
−前記キャリアモールド(10)が、回動板(13)により、前記第一の射出成形装置(11a)に関連する第一の位置から、前記第二の射出成形装置(11b)に関連する第二の位置へと移動可能であり、かつ
−前記ホットスタンプ手段(12)が、コンベヤシステム上に移動可能に載置されており、かつ前記第一の射出成形装置(11a)と前記キャリアモールド(10)との間、又は前記第二の射出成形装置(11b)と前記キャリアモールド(10)との間に挿入されることができる、
上記[11]に記載の設備。
[13] − 前記第一のポリマー材料相(1a)を製造するための前記手段が、第一の射出成形装置(11a)であり、かつ前記第二のポリマー材料相(1b)を製造するための前記手段が、第二の射出成形装置(11b)であり、前記第一及び第二の射出成形装置が、互いに対向して配置されており、
− 前記ホットスタンプ手段(12)が、前記射出成形装置(11a、11b)の間の軸に対して実質的に垂直に配置されており、
− 前記キャリアモールド(10)が、ロータリーキューブ(14)により、前記第一の射出成形装置(11a)に関連する第一の位置から、前記ホットスタンプ手段(12)に関連する第二の位置を通って、前記第二の射出成形装置(11b)に関連する第三の位置へと移動可能である、
上記[11]に記載の設備。
[14]第一のポリマー材料相(1a)、第二のポリマー材料相(1b)及び装飾要素(2)を少なくとも具備しており、前記装飾要素(2)が、2つの前記ポリマー材料相(1a、1b)の間に配置されており、前記装飾要素(2)が、前記第一のポリマー材料相(1a)の、又は前記第二のポリマー材料相(1b)の第一の表面(I)上にホットスタンプにより適用されており、少なくとも前記第一のポリマー材料相(1a)又は前記第二のポリマー材料相(1b)が透明である、ポリマー乗物付設部材(1)、特に上記[1]〜[10]のいずれか一つに記載の方法により製造された、装飾要素を有するポリマー乗物付設部材(1)。
[15]乗物における上記[14]に記載のポリマー乗物付設部材の使用であって、透明な前記ポリマー材料相(1a、1b)が、外部に面しており、好ましくはラジエーターグリル包囲物、ピラーカバー、サンバイザー、屋根パネル、乗物窓ペイン、照明カバー、ミラーハウジング、フレーム部材、トリムストリップ、ドア枠、スポイラー、接続部品又は計器パネルとしての、使用。
1 ポリマー乗物付設部材
1a 1の第一のポリマー材料相
1b 1の第二のポリマー材料相
2 装飾要素
2a 2の保護層
2b 2の装飾層
2c 2の接着層
3 保護コーティング
4 パンチ
5 担持フィルム
6 剥離層
10 キャリアモールド
11a 第一の射出成形装置
11b 第二の射出成形装置
12 ホットスタンプ手段
13 回動板
14 ロータリーキューブ
I 1aの第一の表面

Claims (10)

  1. (a)第一のポリマー材料相(1a)を提供し、
    (b)担持フィルム(5)から前記第一のポリマー材料相(1a)の第一の表面(I)上に、パンチ(4)を用いたホットスタンプによって、装飾要素(2)を移動させ、そして
    (c)第二のポリマー材料相(1b)を、前記第一のポリマー材料相(1a)の前記第一の表面(I)上に適用して、前記装飾要素(2)が前記第一のポリマー材料相(1a)と前記第二のポリマー材料相(1b)との間に配置されるようにし、
    ここで、少なくとも前記第一のポリマー材料相(1a)又は前記第二のポリマー材料相(1b)が透明であ
    前記第一のポリマー材料相(1a)を第一の射出成形装置(11a)を使って射出成形により製造し、かつ前記第二のポリマー材料相(1b)を第二の射出成形装置(11b)を使って射出成形により製造し、前記第一及び第二の射出成形装置が、互いに対して対向して配置されており、
    前記処理工程(a)と(c)との間に、キャリアモールド(10)を有する回動板(13)により、前記第一の射出成形装置(11a)に関連する第一の位置から、前記第二の射出成形装置(11b)に関連する第二の位置へと、前記第一のポリマー材料相(1a)を移動させ、かつ
    前記ホットスタンプをホットスタンプ手段(12)により実施し、前記ホットスタンプ手段(12)が、コンベヤシステム上に移動可能に載置されており、かつ前記第一の射出成形装置(11a)と前記キャリアモールド(10)との間、又は前記第二の射出成形装置(11b)と前記キャリアモールド(10)との間に挿入されることができ、それによって、前記第二のポリマー材料相(1b)を前記第一のポリマー材料相(1a)へと射出する前に、前記装飾要素(2)を適用するようになっている、
    装飾要素を有するポリマー乗物付設部材(1)の製造方法。
  2. 処理工程(b)において、
    −前記装飾要素(2)が前記第一のポリマー材料相(1a)に面するようにして、前記装飾要素(2)を有する前記担持フィルム(5)を配置し、
    −前記パンチ(4)を、前記担持フィルム(5)の、前記装飾要素(2)と反対側に面している表面に作用させて、前記装飾要素(2)を前記第一の表面(I)に対して押し付けるようにし、そして
    −前記担持フィルム(5)を剥離させて、前記装飾要素(2)を前記第一の表面(I)上に残存させる、
    請求項1に記載の方法。
  3. 2つの前記ポリマー材料相(1a、1b)のうちの1つが、不透明である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第一のポリマー材料相(1a)が透明であり、かつ前記第二のポリマー材料相(1b)が不透明である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記装飾要素(2)が、保護層(2a)、装飾層(2b)及び接着層(2c)を具備しており、前記保護層(2a)、前記装飾層(2b)及び前記接着層(2c)が、前記担持フィルム(5)上にこの順で配置されており、かつ前記担持フィルム(5)と前記装飾要素(2)との間に、剥離層(6)が配置されている、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記ポリマー材料相(1a、1b)の、前記装飾要素(2)と反対側に面している透明な表面が少なくとも、保護コーティング(3)を備えており、前記保護コーティング(3)が、好ましくは熱硬化又は紫外線硬化ラッカー、特に好ましくはポリシロキサン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリウレタン、又はこれらの混合物若しくはコポリマーを含有している、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  7. 処理工程(b)における前記パンチ(4)が、120℃〜250℃、好ましくは140℃〜200℃の温度を有する、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記パンチを、15kg/cm2〜50kg/cm2、好ましくは20kg/cm2〜40kg/cm2、特に好ましくは25kg/cm2〜35kg/cm2の圧力で、少なくとも1秒、好ましくは1秒〜10秒、特に好ましくは2秒〜4秒の暴露時間で、前記第一の表面(I)上に作用させる、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記材料相(1a、1b)が、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、スチレンアクリロニトリル、アクリロニトリルスチレンアクリルエステル、ポリエチレンテレフタレート、又はコポリマー若しくは混合物を含有している、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  10. −キャリアモールド(10)、
    −第一のポリマー材料相(1a)を製造するための手段、
    −前記第一の材料相(1a)の第一の表面(I)が、装飾要素(2)でスタンプできるようにして、前記第一のポリマー材料相(1a)に対して配置可能である、ホットスタンプ手段(12)、及び
    −前記第一の材料相(1a)の前記第一の表面(I)上に、第二のポリマー材料相(1b)を製造するための手段
    を少なくとも具備しており、
    ここで、
    − 前記第一のポリマー材料相(1a)を製造するための前記手段が、第一の射出成形装置(11a)であり、かつ前記第二のポリマー材料相(1b)を製造するための前記手段が、第二の射出成形装置(11b)であり、前記第一及び第二の射出成形装置が、互いに対向して配置されており、
    − 前記キャリアモールド(10)が、回動板(13)により、前記第一の射出成形装置(11a)に関連する第一の位置から、前記第二の射出成形装置(11b)に関連する第二の位置へと移動可能であり、かつ
    − 前記ホットスタンプ手段(12)が、コンベヤシステム上に移動可能に載置されており、かつ前記第一の射出成形装置(11a)と前記キャリアモールド(10)との間、又は前記第二の射出成形装置(11b)と前記キャリアモールド(10)との間に挿入されることができる、
    装飾要素を有するポリマー乗物付設部材(1)を製造するための設備。
JP2018555609A 2016-06-14 2017-05-08 プラスチック乗物付設部材の製造方法 Active JP6761048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16174290 2016-06-14
EP16174290.3 2016-06-14
PCT/EP2017/060877 WO2017215840A1 (de) 2016-06-14 2017-05-08 Verfahren zur herstellung eines kunststoff-fahrzeuganbauteils

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019521874A JP2019521874A (ja) 2019-08-08
JP6761048B2 true JP6761048B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=56194271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555609A Active JP6761048B2 (ja) 2016-06-14 2017-05-08 プラスチック乗物付設部材の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US11104112B2 (ja)
EP (1) EP3468798B1 (ja)
JP (1) JP6761048B2 (ja)
KR (1) KR102207465B1 (ja)
CN (1) CN107735256A (ja)
BR (1) BR112018017327A2 (ja)
CA (1) CA3019147C (ja)
ES (1) ES2913053T3 (ja)
MA (1) MA45218B1 (ja)
MX (1) MX2018015473A (ja)
PL (1) PL3468798T3 (ja)
RU (1) RU2695185C1 (ja)
WO (1) WO2017215840A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018213972A1 (de) 2018-08-20 2020-02-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kunststoffblende mit Vergütungsschicht
DE102018213974A1 (de) 2018-08-20 2020-02-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kunststoffblende mit Maskierschicht
DE102019106561A1 (de) 2019-03-14 2020-09-17 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Bauteils und Vorrichtung zur Herstellung eines Bauteils
IT201900020856A1 (it) * 2019-11-12 2021-05-12 Lucchese Ind S R L Apparato e metodo per la produzione di componenti in materiale plastico rivestiti
FR3104479B1 (fr) * 2019-12-13 2022-07-15 Valeo Vision Elément d’un dispositif lumineux de véhicule avec un coude
US11969930B2 (en) 2020-03-16 2024-04-30 Bank Of America, N.A., As Administrative Agent Extrusion process and assembly for producing a roof ditch molding having a bright film exterior layer

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4350550A (en) * 1980-05-16 1982-09-21 Voplex Corporation Method of decorating contrasting regions of a molded resin panel
JPH082714B2 (ja) * 1986-09-04 1996-01-17 大日本印刷株式会社 絵付け方法
JPH0818345B2 (ja) * 1986-11-28 1996-02-28 橋本フオ−ミング工業株式会社 装飾成形品の製造方法
US4826713A (en) 1987-09-08 1989-05-02 The Standard Products Company Trim strip with three-dimensional markings
JPH0911275A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Nissha Printing Co Ltd 図柄付成形品の製造方法
JP2628032B2 (ja) * 1995-08-25 1997-07-09 橋本フォーミング工業株式会社 装飾成形品の製造方法
JP3514573B2 (ja) * 1995-12-28 2004-03-31 日本写真印刷株式会社 2色成形同時絵付け品の製造方法
AU2565597A (en) * 1996-02-24 1997-09-10 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Blocking foil and method of producing the same
US6280823B1 (en) 1998-05-22 2001-08-28 Patent Holding Company Foil-covered plastic part and method of making same
JP4234985B2 (ja) * 2002-11-26 2009-03-04 ポリマテック株式会社 カラーデザイン画像を有する加飾成形体及びその製造方法
US8083979B2 (en) * 2003-12-31 2011-12-27 International Automotive Components Group North America, Inc. In mold lamination of decorative products
DE102004041833A1 (de) * 2004-08-27 2006-03-02 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Dekorierter Spritzgussartikel, Verfahren zur Herstellung eines dekorierten Spritzgussartikels sowie Transferfolie zur Verwendung in einem derartigen Verfahren
DE102004041867A1 (de) 2004-08-27 2006-03-16 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Dekorierter Spritzgussartikel, sowie Transferfolie und Verfahren zur Herstellung eines solchen
US7758949B1 (en) 2005-02-08 2010-07-20 Sloan Donald D Thermal reactive ink transfer system
DE102005006074B4 (de) 2005-02-10 2009-12-10 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Dekorierter Spritzgussartikel und Verfahren zur Herstellung des dekorierten Spritzgussartikels
KR101009968B1 (ko) * 2006-01-06 2011-01-20 애버리 데니슨 코포레이션 장식성 자동차 부품용 고광택 라미네이트
JP4708289B2 (ja) * 2006-08-30 2011-06-22 サカエ理研工業株式会社 電波透過性を有する金属色加飾成形体の製造方法
JP2009149318A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Dainippon Printing Co Ltd プラスチック容器
EP2651615A4 (en) * 2010-12-15 2015-04-08 Srg Global Inc MULTI-INJECTION MOLDING PROCESSES AND DURABLE POLYMER ASSEMBLIES MADE THEREFROM
US10265895B2 (en) * 2011-03-25 2019-04-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Decorative sheet for three-dimensional molding and method for producing same, and decorative molded article using decorative sheet and method for producing same
DE102011050746A1 (de) 2011-05-31 2012-12-06 Hologram Industries Research Gmbh Mehrschichtkörper, Verfahren zu dessen Herstellung und Herstellung fälschungssicherer Dokumente unter dessen Verwendung
WO2013050208A1 (de) * 2011-10-05 2013-04-11 Saint-Gobain Glass France Verfahren zur herstellung eines kunststoff-zierteils
CN102922663A (zh) * 2012-10-26 2013-02-13 青岛海尔模具有限公司 一种带膜片层面板的双色注塑生产工艺
DE102013000400B4 (de) * 2013-01-11 2015-07-16 Curt Niebling Verfahren und Vorrichtung zur Transferlaminierung
CN107073760B (zh) 2014-05-30 2020-09-29 专一展览公司 热固性模内修饰膜
EP3169502B1 (de) * 2014-07-17 2019-08-21 Saint-Gobain Glass France Verfahren zur herstellung eines kunststoff-fahrzeuganbauteils
ES2742502T3 (es) 2014-12-18 2020-02-14 Saint Gobain Método de fabricación de un componente de automóvil de plástico

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019521874A (ja) 2019-08-08
WO2017215840A1 (de) 2017-12-21
RU2695185C1 (ru) 2019-07-22
MX2018015473A (es) 2019-03-18
MA45218A (fr) 2019-04-17
CA3019147C (en) 2020-08-25
PL3468798T3 (pl) 2022-05-30
EP3468798B1 (de) 2022-03-23
CN107735256A (zh) 2018-02-23
CA3019147A1 (en) 2017-12-21
US20190084285A1 (en) 2019-03-21
ES2913053T3 (es) 2022-05-31
KR102207465B1 (ko) 2021-01-26
MA45218B1 (fr) 2022-04-29
EP3468798A1 (de) 2019-04-17
US11104112B2 (en) 2021-08-31
BR112018017327A2 (pt) 2018-12-26
KR20190007003A (ko) 2019-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6761048B2 (ja) プラスチック乗物付設部材の製造方法
US10603826B2 (en) Method for producing a plastic vehicle part
US10875222B2 (en) Plastic moulded part and method for the production thereof
KR101960208B1 (ko) 플라스틱 차량 부품의 제조 방법
JP6297075B2 (ja) プラスチック加飾部材の製造法
KR20070104654A (ko) 다층 필름, 상기 필름으로 가식된 사출 성형 물품 및 상기가식 사출 성형 물품의 제조 방법
EP1747877A1 (en) Moulded articles and methods of producing them
KR102516651B1 (ko) 진공 탁본을 이용한 무광효과 데코레이션 필름의 제조방법
KR102516654B1 (ko) 진공 탁본을 이용한 무광효과 백 커버의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6761048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250