JP2008528966A - クロマトグラフィー媒体 - Google Patents

クロマトグラフィー媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008528966A
JP2008528966A JP2007552130A JP2007552130A JP2008528966A JP 2008528966 A JP2008528966 A JP 2008528966A JP 2007552130 A JP2007552130 A JP 2007552130A JP 2007552130 A JP2007552130 A JP 2007552130A JP 2008528966 A JP2008528966 A JP 2008528966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
solution
media
chromatographic
polymeric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007552130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5094417B2 (ja
JP2008528966A5 (ja
Inventor
ナンドゥ・デオールカル
ロバート・シー・バス
ジョゼフ・エム・ムラドシッチ
ポール・エイ・ブイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avantor Performance Materials LLC
Original Assignee
Avantor Performance Materials LLC
Mallinckrodt Baker Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avantor Performance Materials LLC, Mallinckrodt Baker Inc filed Critical Avantor Performance Materials LLC
Publication of JP2008528966A publication Critical patent/JP2008528966A/ja
Publication of JP2008528966A5 publication Critical patent/JP2008528966A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5094417B2 publication Critical patent/JP5094417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/08Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/12Macromolecular compounds
    • B01J41/14Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/32Bonded phase chromatography
    • B01D15/325Reversed phase
    • B01D15/327Reversed phase with hydrophobic interaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • B01D15/363Anion-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • B01D15/364Amphoteric or zwitterionic ion-exchanger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/262Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • B01J20/285Porous sorbents based on polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • B01J20/288Polar phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3092Packing of a container, e.g. packing a cartridge or column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3255Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure containing at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. heterocyclic or heteroaromatic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3272Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/328Polymers on the carrier being further modified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3285Coating or impregnation layers comprising different type of functional groups or interactions, e.g. different ligands in various parts of the sorbent, mixed mode, dual zone, bimodal, multimodal, ionic or hydrophobic, cationic or anionic, hydrophilic or hydrophobic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/165Extraction; Separation; Purification by chromatography mixed-mode chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/52Sorbents specially adapted for preparative chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/54Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/58Use in a single column

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

本発明は、新規ポリマー性クロマトグラフィー媒体、好ましくは混合態様のポリマー性クロマトグラフィー媒体の製造および使用に関する。本発明によると、ポリエチレンイミンで誘導体化されたポリマー性粒子、好ましくは適切な反応物でさらに官能化されたそのようなポリエチレンイミン誘導体化ポリマー性粒子を使用して、ポリマー性媒体を製造する。ポリマー性クロマトグラフィー媒体は、生体物質分離に特に有用である。

Description

発明の分野
本発明は、ペプチド、タンパク質および抗体などの様々な生体分子の分離および精製のための、新規クロマトグラフィー媒体、好ましくは混合態様のポリマー性クロマトグラフィー媒体の製造および使用に関する。より具体的には、本発明は、新規クロマトグラフィー媒体、好ましくは混合陰イオン交換剤、混合陰イオン−陽イオン交換剤および疎水性交換剤を開示する。そのクロマトグラフィー媒体は、ポリエチレンイミンによるポリマーの修飾およびそれらの官能化により製造される。これらの混合態様のポリマー性媒体が、増強された分離能力およびタンパク質結合量を提供することが、予想外に見出された。
発明の背景
イオン交換クロマトグラフィー媒体によるタンパク質混合物の分析は、documented, Pete Gagnon, "Purification Tools for Monoclonal Antibodies", Validated Biosystems, Inc., (1996)などにより十分に文書で報告されている。より最近になって、タンパク質をベースとする薬物およびワクチンの発展は、より大きい規模のタンパク質混合物の精製の必要性を高めた。この領域で利用できるイオン交換クロマトグラフィー媒体が非常に望まれている。
かかるクロマトグラフィー媒体物質、特に第一級および第二級アミン官能性を含有する陰イオン交換剤を製造する1つのやり方は、多孔性シリカ物質の内表面をポリエチレンイミン(PEI)で被覆することによる。例えば、シリカ粒子の内表面のポリエチレンイミンによる被覆、これに続く架橋による不動化は、Alpert and Regnier, J. Chromatogr. 185, 375 - 392 (1979)に開示され、このやり方で製造された材料の合成オリゴヌクレオチドのクロマトグラフィー的分離のための使用は、Lawson et al., Anal. Biochem. 133, 85-93 (1983)に記載されている。
同様に、PEI被覆多孔性シリカ粒子またはポリエチレンイミノプロピル−トリメトキシシランの共有結合により得られる制御多孔性(controlled pore)ガラス粒子は、JT Baker Chemical Co のUS4,540,486に開示されている。同特許は、PEI被覆シリカの環状カルボン酸無水物との反応による、弱塩基/弱酸の混合された官能性を有するクロマトグラフィー樹脂の形成を開示している。これらの物質は、クロマトグラフィーカラムで使用されるとき、チトクロムC、アルファ1−酸糖タンパク質、オボアルブミンおよびベータ−ラクトグロブリン(弱塩基媒体)または、オボアルブミン、チトクロムC、ヘモグロビンおよびリゾチーム(弱塩基/弱酸混合媒体)の混合物を分離できる。PEI誘導体化された多孔性シリカまたはそのカルボキシル化された変形物の免疫グロブリンGの精製における効力は、JT Baker Chemical Co のUS4,606,825でも立証された。
上記のPEI被覆シリカのアシル化形態は、JT Baker Chemical Co のUS4,721,573に開示の通り、スルホン基の導入により、弱酸/強酸官能性媒体にさらに変換できる。このスルホン化媒体を充填したカラムは、チトクロムC、ヘモグロビン、リゾチームおよびオボアルブミンの混合物の分離、並びにハイブリドーマ細胞培養培地のタンパク質成分の分離を可能にする。
PEIが共有結合しているシリカ粒子は、モノアシルクロリドまたは直鎖状カルボン酸無水物(ここで、アシル基は直鎖状炭化水素鎖、フェニル基または置換フェニル基であり得る)との反応により、疎水性クロマトグラフィー媒体に変換することもできる。塩化ブチリルを使用してこのやり方で製造されたシリカをベースとする弱塩基/逆相クロマトグラフィー媒体は、JT Baker Chemical CoのUS4,551,245に開示の通り、チトクロムC、ミオグロビン、リゾチーム、オボアルブミンおよびアルファ−キモトリプシノーゲンを分離する。
ポリビニルアルコール(PVA)腕の末端にイオン交換基を有するアガロースビーズは、Amersham のWO98/58732で開示された。しかしながら、本発明と異なり、PVAスペーサー腕は、製品にいかなるイオン交換量も実現せず、また、それ自体、混合態様の製品における官能性を1つも提供しない。
シリカをベースとするクロマトグラフィー充填物の主な欠点の1つは、それらが高pHで安定性を欠くということである。これは、1N水酸化ナトリウムでの装置の処理は一般的な滅菌実務であるので、薬物の精製を含む適用に特に当てはまる。
発明の要旨
本発明は、高pHでの安定性の欠如を最小化または回避できるクロマトグラフィー媒体を提供する。本発明はまた、混合態様のクロマトグラフィー媒体も提供する。この不安定性の問題を回避する1つの可能なやり方は、ポリマーの表面でPEIにより誘導体化された(即ち、架橋されていない)ポリマー性の支持体をベースとし、その表面誘導体化媒体が、官能化剤とポリマー性樹脂の表面上のポリエチレンイミンの末端アミノ基との反応によりさらに官能化されていてもよいクロマトグラフィー充填物を使用することであると見出された。本発明によると、好ましくは、例えば、混合された第一級、第二級および第三級アミン交換部位を有する媒体、弱陰イオンおよび弱陽イオン交換部位の両方を有する媒体、弱陰イオン、弱陽イオンおよび強陽イオン交換部位を有する媒体、弱陰イオンおよび疎水性(逆相)交換部位を有する媒体、および弱陰イオンおよび強陰イオンを有する媒体などの、混合態様の媒体が提供され得る。さらに、そのようなポリエチレンイミンにより誘導体化されたポリマー性のクロマトグラフィー媒体、およびそれの官能化された誘導体をベースとするものは、色々な独特の分離特性を提供することが予想外に見出される。本発明のある態様では、生体物質分離(bioseparation)用のポリマー性クロマトグラフィー媒体が提供される。現行のクロマトグラフィー媒体は単純なイオン交換剤であるので、本発明は現行のポリマー性クロマトグラフィー媒体と製造方法および媒体の特性により異なる。また、本発明の媒体は、製造方法、組成、使用および性能の観点で現行のシリカをベースとする媒体と異なる。驚くべきことに、本発明により製造されるポリマー性の混合態様の媒体は、増強された分離および結合量を有する。
図面の簡単な説明
本発明は、添付の図面により例示説明されるが、これらに限定されない。図面中、
図1は、実施例1に従い製造された媒体およびPEIシリカ媒体を使用し、実施例34の操作によるタンパク質の分離の、UV検出器により記録された溶出プロフィールのグラフである;
図2は、実施例9に従い製造された媒体および混合態様のシリカ媒体を使用し、実施例35の操作によるタンパク質の分離の、UV検出器により記録された溶出プロフィールのグラフである;
図3aおよび3bは、実施例19により製造された媒体およびシリカ媒体を使用し、実施例37の操作によるタンパク質の分離の、UV検出器により記録された溶出プロフィールのグラフである;
図4は、実施例20により製造された媒体を使用し、実施例38の操作によるタンパク質の分離の、UV検出器により記録された溶出プロフィールのグラフである;
図5は、実施例22により製造された媒体を使用し、実施例39の操作によるタンパク質の分離の、UV検出器により記録された溶出プロフィールのグラフである;
図6は、実施例23により製造された媒体を使用し、実施例40の操作によるタンパク質の分離の、UV検出器により記録された溶出プロフィールのグラフである;
図7は、実施例41の操作により測定された、実施例7により製造された媒体の酸安定性のグラフである;そして、
図8は、実施例42の操作により測定された、実施例7により製造された媒体の塩基安定性のグラフである。
発明の詳細な説明
本発明は、新規ポリマー性クロマトグラフィー媒体、好ましくは混合態様のポリマー性クロマトグラフィー媒体の製造および使用に関する。本発明によると、ポリマー性媒体は、ポリエチレンイミンで誘導体化されたポリマー性粒子を使用して、好ましくはかかるポリエチレンイミン誘導体化ポリマー性粒子を適切な反応物でさらに官能化して、製造される。
タンパク質のクロマトグラフィー的分離に使用されるポリマー性材料は、好ましくは、以下のような一定の特性を有する。
1)孔サイズが、樹脂粒子を出入りするタンパク質程度の大分子の迅速な拡散を可能にするほど、十分に大きい;
2)タンパク質と非官能化ポリマーとの間の相互作用が、「非特異的相互作用」を回避し、所望のタンパク質の高収率での回収を可能にするために、弱くあるべきである;
3)樹脂粒子が、クロマトグラフィー操作で遭遇する圧力下で、圧縮および流速の低下を回避するために、堅固であるべきである;そして、
4)樹脂は、分離方法において遭遇する全ての条件下で化学的に安定であるべきである。
ポリエチレンイミンにより表面で誘導体化しようとするポリマー性樹脂粒子は、ポリエチレンイミンで誘導体化され得る任意の適するポリマー性樹脂粒子であり得、かかるポリエチレンイミン誘導体化ポリマーまたはそのさらに官能化された誘導体は、クロマトグラフィー分離媒体として有用である。本発明によると、ポリエチレンイミンによる誘導体化に適するポリマー性樹脂粒子の例には、セルロース、アガロース、エポキシ化またはハロゲン化ポリスチレン、エポキシ化またはハロゲン化ポリアクリレートまたはポリメタクリレート、およびエポキシ化またはハロゲン化ポリジビニルベンゼンが含まれるが、これらに限定されない。例えば、孔形成剤の存在下で製造されたエチレングリコールジメタクリレート(Showa Denko のUS4,118,347)、ペンタエリスリトールトリメタクリレート(Toyo Soda のUS4,256,842)、トリメチロールプロパントリメタクリレート(Rohm および Haas のUS4,582,860)またはグリセロールジメタクリレート(Mitsubishi のUS2,254,634)などの多孔性ポリ(メト)アクリレートなどの、複数のポリマー化可能な二重結合を有する(メタ)アクリル酸モノマーをベースとする高度架橋樹脂は、所望の特性を有する物質を提供すると示された。さらに、ポリマー形成混合物への官能性モノマーの添加は、最終生成物に、他の分子が共有結合の形成を介して結合できる官能基を与える。かかるモノマーの例は、グリセロールメタクリレート(−OH基)(Mitsubishi のUS2,254,634、1993)、ジメチルアミノエチルメタクリレート(第三級アミン)またはグリシジルメタクリレート(Showa Denko のUS4,118,347、Toyo Soda のUS4,256,842、Rohm および Haas のUS4,582,860)である。PEI表面誘導体化ポリマー性樹脂粒子との反応に適する官能化剤の例として、例えば、グルタル酸およびコハク酸無水物などの環状カルボン酸無水物、マレイン酸無水物などの不飽和カルボン酸無水物などの酸無水物、ナトリウムメタ−重亜硫酸塩などの重亜硫酸塩などのスルホン化剤、塩化ブチリルおよび酢酸または酪酸無水物などのアルキル塩化物または無水物、並びに(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニウムクロリドなどの第4級アンモニウム官能性を含有するアルキル塩化物、並びにこれらの官能化剤の混合物がある。
本発明のある実施態様では、混合された第一級および第二級および第三級アミン部位を有する陰イオン交換剤は、ポリエチレンイミンをエポキシまたはクロロ、ブロモ、ヨード基などのハロ基を有するポリマー性支持体と反応させることにより製造される。そのようなポリマー性支持体は、ポリ(メタ)アクリレート、セルロース、ポリスチレン−ジビニルベンゼンおよびアガロースなどの任意の適する合成ポリマーまたは天然ポリマー樹脂であり得る。そのような購入できる樹脂の例は、Tosoh Biosciences Toyopearl AF-epoxy 650M、エポキシ活性化 Sepharose 6B である。これらの物質は、化学的に安定なアルファ−ヒドロキシアミノ基の形成を介して、様々な分子量のポリエチレンイミンの末端アミノ基の1つと反応できる。以下の実施例1ないし5に従いこのやり方で製造される物質の特性のいくつかを、表1にまとめる。
第2の実施態様では、弱陰イオンおよび弱陽イオン交換部位を有する混合態様の媒体は、実施例6ないし10に従い、PEI官能化ポリマー性ビーズを、グルタル酸またはコハク酸無水物などの環状カルボン酸無水物と反応させることにより製造される。
第3の実施態様では、弱陰イオン、弱陽イオンおよび強陽イオン部位を有する混合態様の媒体は、実施例11ないし13に記載の通り、PEI誘導体化ポリマーを不飽和カルボン酸無水物と反応させ、続いてスルホン化することにより製造された。
第4の実施態様では、弱陰イオンおよび疎水性(逆相)部位を有する混合態様の媒体は、PEI誘導体化ポリマーをアルキル塩化物(実施例14ないし18)または一塩基酸無水物(実施例19ないし24)と反応させることにより製造された。塩化ブチリルとの反応は、トルエンまたはジオキサンを溶媒として使用して、2時間、室温で実施した。反応の副生成物として産生される塩酸を捕捉するために、トリエチルアミンを使用した。
第5の実施態様では、混合態様の媒体は、下記の実施例20−22に記載の通り、1−メトキシ−2−プロパノール中、3時間、60℃で実施されるPEI被覆樹脂の酪酸無水物との反応により得られる。
疎水性部分がメチル基またはメチルおよびブチル基の組合せである混合態様の弱塩基/逆相樹脂は、実施例24(酢酸無水物)または実施例20および23(混合された無水物)に各々示す通り、酢酸無水物または酪酸および酢酸無水物の連続的添加の使用により製造できる。こうして、反応剤の1種または組合せを使用することにより、疎水性を変更し、適切なものを選択することが可能である。
第6の実施態様では、弱陰イオンおよび強陰イオン(第四級アンモニウム)部位を有する混合態様の媒体は、末端の第四級アンモニウム官能基を含有するPEI誘導体化ポリマーをアルキル塩化物と反応させることにより製造された。より具体的には、下記の実施例25ないし30に示す通りに、PEI誘導体化ポリマーを、(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニウムクロリドと、水性水酸化ナトリウム中、70−80℃で反応させる。
本発明によると、これらのポリマー性混合態様のクロマトグラフィー媒体は、増強された分離能力並びに高い容量および安定性を与えることが、予想外に見出された。例えば、図1に示す通り、ポリマー性混合態様の陰イオン交換媒体は、リゾチーム、免疫グロブリンG、ウシ血清アルブミン、ベータ−ラクトグロブリンAおよびベータ−ラクトグロブリンBを分離できるが、一方、PEI−シリカをベースとする媒体は、これらの全てのタンパク質を分離できない。図2に示す通り、混合態様の陽イオン交換媒体は、BSA、IgG、チトクロム−Cおよびリゾチームを効率的に分離できるが、一方、混合態様のシリカ媒体は、これらの全てのタンパク質を分離できない。
実施例
実施例1
35ミクロンの直径の平均粒子サイズを有するエポキシ保有メタクリレートポリマー12gおよびジオキサン250mlを、漏斗、撹拌機、還流冷却器および陽圧窒素流入口を備えた1L丸底フラスコに入れ、30分間撹拌し、樹脂を膨潤させる。ポリエチレンイミン(PEI、平均分子量600ダルトン)20gを添加し、さらなるジオキサン150mlで漏斗をすすぐ。撹拌混合物を終夜還流する。混合物を冷却させた後、混合物を濾過フラスコに移し、濾液を除き、ジオキサンで1回、メタノールで3回洗浄し、真空下、60℃で乾燥させる。元素分析:57.8%C、7.4%Hおよび5.6%N。
実施例2
エポキシ保有メタクリレートポリマー5gおよびジオキサン150mlを、撹拌機および還流冷却器を備えた500mlの丸底フラスコに入れる。PEI(平均分子量1200ダルトン)30gを添加し、混合物を終夜還流する。冷却させた後、混合物を濾過フラスコに移し、濾液を除き、ジオキサンで2回、メタノールで3回洗浄し、乾燥させる。元素分析:55.7%C、7.8%H、5.5%N。
実施例3
エポキシ担持メタクリレートポリマー5gおよびジオキサンと水の50/50混合物150mlを、撹拌機および還流冷却器を備えた500mlの丸底フラスコに入れる。PEI(平均分子量1200ダルトン)30gを添加し、混合物を終夜還流する(89℃)。冷却させた後、混合物を濾過フラスコに移し、濾液を除き、ジオキサンで2回、メタノールで3回洗浄し、乾燥させる。元素分析は、最終生成物が57.5%C、7.4%H、2.5%Nを含有することを示す。
実施例4
エポキシ保有メタクリレートポリマー5gおよび平均分子量10,000ダルトンのPEIの30重量%ジオキサン溶液100mlを、撹拌機、窒素流入口および還流冷却器を備えた丸底フラスコ250mlに入れ、撹拌した混合物を終夜還流する。冷却させた後、混合物を濾過フラスコに移し、濾液を除き、60℃の水で3回、メタノールで3回洗浄し、60℃の真空オーブン中で終夜乾燥させる。元素分析は、最終生成物が56.5%C、7.8%H、6.4%Nを含有することを示す。
実施例5
エポキシ保有メタクリル酸樹脂5gおよび平均分子量10,000ダルトンのPEIの30重量%水溶液100mlを、撹拌機および還流冷却器を備えた250mlの丸底フラスコに入れ、撹拌した混合物を17時間半撹拌する。冷却させた後、混合物を濾過フラスコに移し、濾液を除き、水で3回、メタノールで3回洗浄し、60℃の真空オーブン中で終夜乾燥させる。元素分析は、最終生成物が56.9%C、7.5%Hおよび3.2%Nを含有することを示す。
表1の結果が示す通り、系における水の存在は、窒素取込みに有害な影響を有するが、一方、乾燥ジオキサン中で様々な分子量のPEIを樹脂と反応させる場合、近似の窒素含有量が得られる(PEIのポリマーに対する割合が実施例1より低いにも拘わらず)。
表1.窒素取込みに対する溶媒およびPEIの分子量の影響
Figure 2008528966
表1の結果がさらに示す通り、純粋なジオキサン中で実施される反応は、ジオキサン/水混合物または純粋な水とは対照的に、最終生成物の窒素含有量により示される通り、より高度の官能化をもたらす。純粋なジオキサンを溶媒として使用するとき(表1の第1列)、PEIの分子量が600から10,000ダルトンに増えても、有意に高いレベルの窒素取込みは見られない。
実施例6:
実施例1の通りに製造したPEIポリマー30gを、同体積の100%エタノールで2回、同体積の1−メトキシ−2−プロパノールで2回洗浄し、残留水分を除去する。次いで、ポリマーを1−メトキシ−2−プロパノール450ml中でスラリー化し、オーバーヘッド撹拌機、還流冷却器および陽圧窒素流入口を備えたフラスコに移し、60℃に加熱する。95%グルタル酸無水物19.43g(PEI樹脂の窒素含有量をベースとして1当量)の溶液を添加した後、温度を60+/−2℃に2時間半維持する。次いで、反応混合物を濾過フラスコに移し、濾液を除き、残っている固体を、1−メトキシ−2−プロパノール100mlで1回、メタノール100mlで2回、保存溶液(エタノール:水20:80v/v、または、2%ベンジルアルコールを含む100mM酢酸ナトリウムpH4.5)100mlで2回、洗浄する。タンパク質の特徴解析およびクロマトグラフィー分離のために、生成物を各々の保存溶液中で保存した。元素分析は、最終生成物が%C=55.1、%N=4.6を含有することを示す。
実施例7
実施例1の通りに製造されたPEI被覆ポリマー73.7g、1−メトキシ−2−プロパノール225mlおよびコハク酸無水物14.4gを、60+/−2℃に加熱し、その温度で2時間半維持する。次いで、反応混合物を濾過フラスコに移し、濾液を除き、残っている固体を、1−メトキシ−2−プロパノール100mlで1回、メタノール100mlで2回、実施例5に記載の通りの保存バッファー溶液100mlで2回洗浄する。元素分析は、最終生成物が53.08%C、7.13%Hおよび4.86%Nを含有することを示す。
実施例8
実施例7の通りに、但し、コハク酸無水物投入量は17.34gで、反応を実施した。元素分析は、最終生成物が53.18%C、7.97%Hおよび5.18%Nを含有することを示す。
実施例9
実施例1の通りに製造したPEI被覆ポリマー11gを、同体積の100%エタノールで2回、同体積のジオキサンで2回洗浄し、残留水分を除去する。次いで、樹脂をジオキサン約200mlでスラリー化し、窒素流入管を備えた3口フラスコに移し、50−60℃に加熱する。1時間後、グルタル酸無水物7gを添加し、温度を60+/−2℃で2時間半維持する。次いで、反応混合物を濾過フラスコに移し、濾液を除き、残っている固体をジオキサンで3回、メタノールで3回洗浄し、真空下で乾燥させる。元素分析は、最終生成物が56.64%C、7.54%Hおよび4.36%Nを含有することを示す。
実施例10
実施例9の通りに、但し、実施例1に従い製造したPEIポリマー10gおよびコハク酸無水物6.6gを使用して、反応を実施した。元素分析は、最終生成物が54.46%C、7.96%Hおよび4.6%Nを含有することを示す。
表2.弱陰イオンおよび弱陽イオン交換部位を有する媒体の製造
Figure 2008528966
1−M−2−P=1−メトキシ−2−プロパノール
実施例11
実施例1に従い製造したPEIポリマー86.5gおよびメトキシ−2−プロパノール865mlを、撹拌機および還流冷却器を備えた2Lの丸底フラスコに入れ、30分間撹拌する。マレイン酸無水物23.7gを添加し、混合物を2.5時間60℃で撹拌する。混合物を冷却させた後、混合物を濾過フラスコに移し、濾液を除き、メトキシ−2−プロパノールで1回、水で3回、メタノールで3回洗浄する。元素分析は、最終生成物が%C55.6、%N4.9、%H7.1、%S0を含有することを示す。
実施例12
実施例11によるマレイン酸導入樹脂86.5gを、0.01N水酸化ナトリウム900ml中、メタ重亜硫酸ナトリウム(sodium meta-bisulfite)190gの存在下で、6時間80+/−2℃で加熱する。反応混合物を冷却させた後、混合物を濾過フラスコに移し、濾液を除き、メトキシ−2−プロパノールで1回、水で3回、メタノールで3回洗浄し、その後の使用のために保存バッファー中で保存する。元素分析は、最終生成物が%C49.8、%N4.6、%H6.8、%S2.1を含有することを示す。
実施例13
実施例12の通りに、但し、20時間80+/−2℃で、反応を実施した。元素分析は、最終生成物が%C50.2、%N4.5、%H6.8、%S2.1を含有することを示す。
8時間の反応後(3.8%S、実施例12)および20時間の反応後(3.40%S、実施例13)に得られたサンプルの硫黄含有量の比較は、反応が8時間後に完了することを示す。
実施例14
実施例1に従い製造したPEI官能化ポリマー30gを、100%エタノール120mlで2回、トルエン120mlで2回洗浄し、残っている水分を除去する。次いで、この物質をトルエン300ml中でスラリー化し、塩化ブチリル9.29g(樹脂の窒素含有量をベースとして1当量)およびトリエチルアミン9.24gを添加し、反応を2時間25+/−2℃で進行させた。次いで、樹脂を濾過フラスコに移し、トルエン300ml、メタノール300ml、DI水300mlで2回、メタノール300mlで3回、pH5の保存バッファー(10mM酢酸ナトリウム、pH4.5)300mlで2回洗浄した。元素分析は、最終生成物が、53.7%C、7.5%Hおよび5.6%Nを含有することを示す。
実施例15
実施例14の通りに、但し、溶媒はジオキサン450mlで、反応を実施した。元素分析は、最終生成物が、54.7%C、8.0%Hおよび5.5%Nを含有することを示す。
実施例16
実施例14の通りに、但し、塩化ブチリル13.3gおよびトリエチルアミン13.2gを使用して、反応を実施した。元素分析は、最終生成物が、53.6%C、7.9%Hおよび4.5%Nを含有することを示す。
実施例17
実施例14の通りに、但し、塩化ブチリル19gおよびトリエチルアミン18gを使用して、反応を実施した。元素分析は、最終生成物が、55.4%C、7.8%Hおよび4.2%Nを含有することを示す。
実施例18
実施例14の通りに、但し、塩化ブチリル25.3gおよびトリエチルアミン24gを使用して、反応を実施した。元素分析は、最終生成物が、55.0%C、7.9%Hおよび4.5%Nを含有することを示す。
トルエンを溶媒として使用して得られる結果のいくつかを表3にまとめる。
表3.PEI被覆樹脂の塩化ブチリルとのトルエン中での反応(2時間、室温で)
Figure 2008528966
表3の結果が示す通り、官能化剤量の増加は、官能化レベルの上昇をもたらす(対応する生成物の窒素含有量の減少により示される通り)。
実施例19
実施例1に記載の通りに製造し、1−メトキシ−2−プロパノール200ml中で膨潤させたPEI官能化ポリマー60g、1−メトキシ−2−プロパノール600ml、酪酸無水物56.3g(1.5モル濃度過剰)およびトリエチルアミン36gを、3時間60+/−2℃で反応させる。反応混合物を濾過フラスコに移し、濾液を除き、1−メトキシ−2−プロパノール500mlで1回、メタノール500mlで1回、DI水500mlで2回、保存バッファー500mlで2回洗浄する。元素分析は、最終生成物が、54.6%C、7.9%Hおよび4.8%Nを含有することを示す。
実施例20
実施例1の通りに製造し、1−メトキシ−2−プロパノール200ml中で膨潤させたPEI官能化ポリマー60g、1−メトキシ−2−プロパノール600ml、酪酸無水物6.2gおよびトリエチルアミン4.0gを、3時間60+/−2℃で反応させる。この時点で、酢酸無水物24.2gを添加し、同じ温度でさらに3時間反応を進行させた。反応混合物を濾過フラスコに移し、排液し、1−メトキシ−2−プロパノール500mlで1回、メタノール500mlで1回、DI水500mlで2回、保存バッファー500mlで2回洗浄する。元素分析は、最終生成物が、53.7%C、7.7%Hおよび4.7%Nを含有することを示す。
実施例21
実施例19の通りに、但し、酪酸無水物6.26gおよびトリエチルアミン4.0gを使用して、反応を実施した。元素分析は、最終生成物が、53.7%C、7.9%Hおよび4.8%Nを含有することを示す。
実施例22
実施例19に記載の通りに、但し、酪酸無水物1.52gおよびトリエチルアミン1.0gを使用して、反応を実施した。最終生成物の元素分析は、54.6%C、8.3%Hおよび5.0%Nである。
結果のいくつかを表4にまとめる。
表4.PEI被覆樹脂の酪酸無水物との1−メトキシ−2−プロパノール中での反応(3時間、60℃)
Figure 2008528966
表3および4の結果の比較は、塩化ブチリルで得られるものと同様の置換レベルを、酪酸無水物で、かなり低い化学量論的量の剤を使用して達成できることを示す。
実施例23
実施例20の通りに、但し、酪酸無水物1.52gおよびトリエチルアミン1.0gおよび酢酸無水物10.7gを使用して、反応を実施した。元素分析は、最終生成物が、55.4%C、7.9%Hおよび4.9%Nを含有することを示す。
実施例24
実施例1の通りに製造し、1−メトキシ−2−プロパノール20ml中で膨潤させたPEI官能化ポリマー60g、1−メトキシ−2−プロパノール500mlおよび酢酸無水物14.07gを、6時間、60+/−2℃で反応させる。反応混合物を濾過フラスコに移し、濾液を除き、1−メトキシ−2−プロパノール500mlで1回、0.1N NaOH500mlで2回、DI水500mlで2回、および保存バッファー500mlで2回洗浄する。元素分析は、最終生成物が、53.8%C、7.5%Hおよび5.3%Nを含有することを示す。
実施例25
実施例1の通りに製造したPEI官能化ポリマー80gを、8時間、80℃で、0.5N水酸化ナトリウム500ml中、(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニウムクロリドの60%溶液59gと反応させる。反応混合物を濾過フラスコに移し、0.1N水酸化ナトリウムで2回、DI水で2回、保存バッファーで1回洗浄する。洗浄および乾燥の後、樹脂は、以下の元素分析を有する:54.2%C、8.4%Hおよび5.9%N。
実施例26
実施例25の通りに、但し、水酸化ナトリウム溶液は0.05Nで、反応を実施した。洗浄および乾燥の後、樹脂は以下の元素分析を有する:51.9%C、7.6%Hおよび5.3%N。
実施例27
実施例25の通りに、但し、反応を16時間継続して、反応を実施した。洗浄および乾燥の後、樹脂は以下の元素分析を有する:53.4%C、8.4%Hおよび5.7%N。
実施例28
実施例26の通りに、但し、反応を16時間継続して、実施した。洗浄および乾燥の後、樹脂は以下の元素分析を有する:52.8%C、8.1%Hおよび5.7%N。
実施例29
実施例25の通りに、但し、(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド60%溶液の樹脂に対する比を、0.73に代えて、0.4として、反応を実施した。洗浄および乾燥の後、樹脂は以下の元素分析を有する:53.72%C、7.32%Hおよび6.04%N。
実施例30
実施例25の通りに、但し、(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド60%溶液の樹脂に対する比を、0.73に代えて、1.2として、反応を実施した。洗浄および乾燥の後、樹脂は以下の元素分析を有する:53.72%C、7.32%Hおよび6.04%N。
表5.PEI被覆樹脂の(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニウムクロリドとの反応
Figure 2008528966
実施例31
実施例1に従い製造したPEI官能化ポリマー160gを、5時間40℃で、ホルムアルデヒド111.8g、アセトニトリル400mlおよびナトリウムシアノボロヒドリド25.9gと反応させる。反応後、ポリマーをアセトニトリル480ml、DI水480mlおよびメタノール480mlで3回洗浄し、保存バッファー中でさらなる使用のために保存した。(元素分析%C=55.2、%N=5.8)
実施例32
実施例31に従い製造したポリマー25mgおよびアセトニトリル200mlを、オートクレーブに入れた(Parr 4840 温度制御装置を備えた Parr series 4500 ベンチ据付型加圧反応器)。ポリマーを120RPMで撹拌しながら、塩化メチルガスを入れ、60PSIに加圧した。反応を5時間80℃で継続した。反応後、生成物を、アセトニトリル60ml、0.1N水酸化ナトリウム120ml、DI水120ml、保存バッファー240mlで洗浄し、保存バッファー中で保存した。
実施例33
実施例1に従い製造したPEI修飾ポリマー71gを、0.5N水酸化ナトリウム500mlと混合し、3−(ジメチルアミノ)プロピルクロリド49gと、50−100RPM、80℃で8時間撹拌しながら、反応させた。反応後、生成物を水酸化ナトリウム500mlで2回、DI水500mlで2回、保存バッファー500mlで2回洗浄し、さらなる使用のためにバッファー中で保存した。元素分析−%C:55.4、%N:6.2。
実施例34
タンパク質のクロマトグラフィー分離
実施例1の通りに製造されたクロマトグラフィー媒体および JT Baker のPEIシリカ媒体(製品番号7264、ロットN16084)を、4.6x100mmのクロマトグラフィーカラムに詰めた。20mM酢酸ナトリウムバッファー(pH6.2)中の、1mg/mlリゾチーム、2mg/mlウサギ免疫グロブリンG、2mg/mlウシ血清アルブミンおよび各2mg/mlのベータ−ラクトグロブリンAおよびBの溶液200μlをカラムに注入し、流速1ml/分、および20mM酢酸ナトリウムバッファー(pH6.2)100%から1.0M酢酸ナトリウムバッファー(pH6.2)100%への30分間のグラジエントを使用して、溶出する。タンパク質の溶出をUV検出器により280nmで記録する(図1)。
実施例35
タンパク質のクロマトグラフィー分離
実施例9の通りに製造したクロマトグラフィー媒体を4.6x100mmのクロマトグラフィーカラムに詰める。20mM酢酸ナトリウムバッファー(pH6.2)中の、4mg/mlBSA、2mg/mlウサギIgG、2mg/mlチトクロム−cおよび2mg/mlリゾチーム溶液の溶液200μlをカラムに注入し、1ml/分の流速、および、20mM酢酸ナトリウムバッファー(pH6.2)100%から、1mole/lの酢酸ナトリウムを含有する同じ溶離液(pH6.2)100%への40分間のグラジエントを使用して溶出する。この実施例の媒体および比較用のシリカをベースとする混合態様の媒体(JT Baker 製品番号7269)によるタンパク質の溶出を、280nmのUV検出器により記録する(図2)。
実施例36
容量の比較
実施例9に従い製造されたクロマトグラフィー媒体およびシリカをベースとする製品の容量を測定し、比較した。カラム(4.6mmx50mm)に媒体を詰めた。pH5.6、6.2および6.9の20mM酢酸ナトリウム中のIgG溶液(1mg/ml)を、様々な直線速度(cm/時間)でカラムに適用した。280nmでUVを監視することにより漏出(breakthrough)を決定した。カラム中の媒体の漏出点容量を、10%漏出で決定した(表7)。
表7:混合態様の媒体およびシリカ媒体の漏出点容量
Figure 2008528966
実施例37
実施例19に従い製造したクロマトグラフィー媒体およびシリカ媒体(J T Baker 製品番号7285)を、7.75mmx100mmカラムに詰めた。25mMリン酸ナトリウムpH7.0+1.7M硫酸アンモニウム中の、2mg/mlのチトクロムC、リボヌクレアーゼ、リゾチームおよびオボアルブミンの溶液200ulを注入した。25mmリン酸ナトリウム+1.7M硫酸アンモニウム100%から25mMリン酸ナトリウム(pH7.0)100%への60分間の線状グラジエントにより、タンパク質をカラムから溶出した。溶出プロフィールを280nmのUVにより監視した(図3Aおよび3B)。
実施例38
実施例20に従い製造したクロマトグラフィー媒体を、7.75mmx100mmカラムに詰めた。25mMリン酸ナトリウムpH7.0+1.7M硫酸アンモニウム中のチトクロムC、リボヌクレアーゼ、リゾチームおよびオボアルブミンの2mg/ml溶液200ulを注入した。25mmリン酸ナトリウム+1.7M硫酸アンモニウム100%から25mMリン酸ナトリウム(pH7.0)100%への60分間の線状グラジエントにより、タンパク質をカラムから溶出した。溶出プロフィールを280nmのUVにより監視した(図4)。
実施例39
実施例22に従い製造したクロマトグラフィー媒体を、7.75mmx100mmカラムに詰めた。25mMリン酸ナトリウムpH7.0+1.7M硫酸アンモニウム中の、チトクロムC、リボヌクレアーゼ、リゾチームおよびオボアルブミンの2mg/ml溶液200ulを注入した。25mmリン酸ナトリウム+1.7M硫酸アンモニウム100%から25mMリン酸ナトリウム(pH7.0)100%への60分間の線状グラジエントにより、タンパク質をカラムから溶出した。溶出プロフィールを280nmのUVにより監視した(図5)。
実施例40
実施例23に従い製造したクロマトグラフィー媒体を、7.75mmx100mmカラムに詰めた。25mMリン酸ナトリウムpH7.0+1.7M硫酸アンモニウム中の、2mg/mlのチトクロムC、リボヌクレアーゼ、リゾチームおよびオボアルブミンの溶液200ulを注入した。25mmリン酸ナトリウム+1.7M硫酸アンモニウム100%から25mMリン酸ナトリウム(pH7.0)100%への60分間の線状グラジエントにより、タンパク質をカラムから溶出した。溶出プロフィールを280nmのUVにより監視した(図6)。
実施例41
実施例7に従い製造されたポリマー媒体を、1.0cmx10cmカラムに詰めた。最初に、カラム容積の10倍のバッファーA(0.05M MES、pH5.6)を通すことにより、カラムを平衡化した。平衡化後、ウサギグロブリン(0.5mg/ml)およびリゾチーム(0.25mg/ml)を含有するタンパク質溶液0.5mlを注入した。バッファーA100%からバッファーB(1M塩化ナトリウムを含むバッファーA)100%への40分間の線状グラジエントを流すことにより、タンパク質をカラムから溶出した。最初のタンパク質分離の実施後、10mMリン酸500mlを1ml/分で48時間にわたり循環させることにより、カラムを洗浄した。洗浄後、タンパク質分離を再度実施し、カラムの酸安定性を判定した(図7)。カラムを48時間までリン酸で洗浄する前後でIgGおよびリゾチームの保持時間に変化がないので、このデータは、ポリマー性混合態様の媒体の酸性条件下での優れた安定性を示す。
実施例42
実施例7に従い製造したポリマー媒体を、1.0cmx10cmカラムに詰めた。最初に、カラム容積の10倍のバッファーA(0.05M MES、pH5.6)を通すことにより、カラムを平衡化した。平衡化後、ウサギグロブリン(0.5mg/ml)およびリゾチーム(0.25mg/ml)を含有するタンパク質溶液0.5mlを注入した。バッファーA100%からバッファーB(1M塩化ナトリウムを含むバッファーA)100%への40分間の線状グラジエントを流すことにより、タンパク質をカラムから溶出した。最初のタンパク質分離の実施後、0.1M水酸化ナトリウム500mlを1ml/分で24および48時間にわたり循環させることにより、カラムを洗浄した。洗浄後、タンパク質分離を再度実施し、カラムの塩基安定性を判定した(図8)。カラムを48時間まで水酸化ナトリウムで洗浄する前後でIgGおよびリゾチームの保持時間に変化がないので、このデータは、ポリマー性混合態様の媒体の塩基性条件下での優れた安定性を示す。
実施例43
実施例1、25、26、27、28、29、30および32に従い製造したクロマトグラフィー媒体の容量を測定し、比較した。カラム(4.6mmx50mm)に媒体を詰めた。20mM CAPS(3−[シクロヘキシルアミノ]−1−1プロパンスルホン酸)pH11中のBSA溶液(1mg/ml)を、流速1ml/分でカラムにアプライした。280nmでUVを監視することにより、漏出を判定した。カラム中の媒体の漏出点容量を、10%漏出で判定した。BSAのカラムへの負荷後、カラムをCAPSバッファーで洗浄し、次いで、1M塩化ナトリウムを使用して、吸着されたBSAを溶出し、飽和容量を算出した(表8)。
表8 容量の比較
Figure 2008528966
本明細書では、特定の実施態様を参照して本発明を説明した。本明細書で開示した発明の概念の精神および範囲から逸脱することなく、変更、改変および変形を成し得ることが理解されよう。従って、添付の特許請求の範囲の精神および範囲に含まれる全てのそのような変更、改変および変形が包含されると企図している。
図1は、実施例1によって製造された媒体およびPEIシリカ媒体を使用し、実施例34の操作によるタンパク質の、UV検出器により記録された分離溶出プロフィールのグラフである。 図2は、実施例9によって製造された媒体および混合態様のシリカ媒体を使用し、実施例35の操作によるタンパク質の分離の、UV検出器により記録された溶出プロフィールのグラフである。 図3aおよび3bは、実施例19により製造された媒体およびシリカ媒体を使用し、実施例37の操作によるタンパク質の分離の、UV検出器により記録された溶出プロフィールのグラフである。 図4は、実施例20により製造された媒体を使用し、実施例38の操作によるタンパク質の分離の、UV検出器により記録された溶出プロフィールのグラフである。 図5は、実施例22により製造された媒体を使用し、実施例39の操作によるタンパク質の分離の、UV検出器により記録された溶出プロフィールのグラフである。 図6は、実施例23により製造された媒体を使用し、実施例40の操作によるタンパク質の分離の、UV検出器により記録された溶出プロフィールのグラフである。 図7は、実施例41の操作により測定された、実施例7により製造された媒体の酸安定性のグラフである。 図8は、実施例42の操作により測定された、実施例7により製造された媒体の塩基安定性のグラフである。

Claims (20)

  1. ポリマーの表面でポリエチレンイミンにより誘導体化されたポリマー性樹脂粒子を含む、クロマトグラフィー媒体。
  2. ポリマー性粒子が、セルロース、アガロース、エポキシ化またはハロゲン化ポリスチレン、エポキシ化またはハロゲン化ポリアクリレートまたはポリメタクリレート、およびエポキシ化またはハロゲン化ポリジビニルベンゼンからなる群から選択されるポリマーを含む、請求項1に記載のクロマトグラフィー媒体。
  3. ポリマー性粒子が、エポキシ化またはハロゲン化ポリスチレン、エポキシ化またはハロゲン化ポリアクリレートまたはポリメタクリレート、およびエポキシ化またはハロゲン化ポリジビニルベンゼンからなる群から選択されるポリマーを含む、請求項2に記載のクロマトグラフィー媒体。
  4. ポリマーの表面でポリエチレンイミンにより誘導体化されたポリマー性樹脂粒子が、官能化剤と、ポリマー性樹脂表面上のポリエチレンイミンの末端アミノ基との反応により官能化される、請求項1に記載のクロマトグラフィー媒体。
  5. ポリマーの表面でポリエチレンイミンにより誘導体化されたポリマー性樹脂粒子が、官能化剤と、ポリマー性樹脂表面上のポリエチレンイミンの末端アミノ基との反応により官能化される、請求項3に記載のクロマトグラフィー媒体。
  6. 官能化剤が、酸無水物、スルホン化剤、アルキル塩化物、および第四級アンモニウム官能性を含有するアルキル塩化物、並びにこれらの混合物からなる群から選択される、請求項4に記載のクロマトグラフィー媒体。
  7. 官能化剤が、環状カルボン酸無水物、不飽和カルボン酸無水物、重亜硫酸塩、アルキル塩化物、アルキル無水物、第四級アンモニウム官能性を含有するアルキル塩化物およびこれらの混合物からなる群から選択される、請求項6に記載のクロマトグラフィー媒体。
  8. 官能化剤が、グルタル酸無水物、コハク酸無水物、マレイン酸無水物、ナトリウムメタ−重亜硫酸塩、塩化ブチリル、酢酸無水物、酪酸無水物、(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニウムクロリドおよびこれらの混合物からなる群から選択される、請求項7に記載のクロマトグラフィー媒体。
  9. 媒体が混合態様である、請求項1に記載のクロマトグラフィー媒体。
  10. 媒体が混合態様である、請求項4に記載のクロマトグラフィー媒体。
  11. 混合態様の媒体が、混合された第一級、第二級および第三級アミン交換部位を有する媒体、弱陰イオンおよび弱陽イオン交換部位の両方を有する媒体、弱陰イオン、弱陽イオンおよび強陽イオン交換部位を有する媒体、弱陰イオンおよび疎水性(逆相)交換部位を有する媒体、弱陰イオンおよび強陰イオンを有する媒体からなる群から選択される、請求項10に記載のクロマトグラフィー媒体。
  12. 請求項1に記載のクロマトグラフィー媒体を詰めた、クロマトグラフィー用カラム。
  13. 請求項3に記載のクロマトグラフィー媒体を詰めた、クロマトグラフィー用カラム。
  14. 請求項5に記載のクロマトグラフィー媒体を詰めた、クロマトグラフィー用カラム。
  15. 請求項8に記載のクロマトグラフィー媒体を詰めた、クロマトグラフィー用カラム。
  16. 溶液を請求項12に記載のクロマトグラフィーカラムに通し、溶液の成分を溶出することを含む、溶液の成分の分離方法。
  17. 溶液を請求項13に記載のクロマトグラフィーカラムに通し、溶液の成分を溶出することを含む、溶液の成分の分離方法。
  18. 溶液を請求項14に記載のクロマトグラフィーカラムに通し、溶液の成分を溶出することを含む、溶液の成分の分離方法。
  19. 溶液を請求項15に記載のクロマトグラフィーカラムに通し、溶液の成分を溶出することを含む、溶液の成分の分離方法。
  20. 溶液がタンパク質を含有する溶液である、請求項17に記載の方法。
JP2007552130A 2005-01-25 2005-12-16 クロマトグラフィー媒体 Active JP5094417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64678005P 2005-01-25 2005-01-25
US60/646,780 2005-01-25
PCT/US2005/045710 WO2006081002A2 (en) 2005-01-25 2005-12-16 Chromatographic media

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008528966A true JP2008528966A (ja) 2008-07-31
JP2008528966A5 JP2008528966A5 (ja) 2009-05-14
JP5094417B2 JP5094417B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=36736356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552130A Active JP5094417B2 (ja) 2005-01-25 2005-12-16 クロマトグラフィー媒体

Country Status (21)

Country Link
US (2) US20080203029A1 (ja)
EP (1) EP1841527B1 (ja)
JP (1) JP5094417B2 (ja)
KR (1) KR101279305B1 (ja)
CN (1) CN101146609B (ja)
AT (1) ATE444119T1 (ja)
AU (1) AU2005325711B2 (ja)
BR (1) BRPI0519950B1 (ja)
CA (1) CA2595735C (ja)
DE (1) DE602005016972D1 (ja)
DK (1) DK1841527T3 (ja)
ES (1) ES2332008T3 (ja)
IL (1) IL184761A (ja)
MX (1) MX2007008832A (ja)
MY (1) MY144940A (ja)
NO (1) NO20074331L (ja)
NZ (1) NZ556639A (ja)
PL (1) PL1841527T3 (ja)
PT (1) PT1841527E (ja)
TW (1) TWI398453B (ja)
WO (1) WO2006081002A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8912117B2 (en) 2009-02-20 2014-12-16 Jnc Corporation Cellulose gel for purification of immunoglobulin
JP2016006410A (ja) * 2014-05-27 2016-01-14 Jnc株式会社 クロマトグラフィー担体およびそれを用いたタンパク質精製方法
JP2017211352A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 日立化成テクノサービス株式会社 分離材及びカラム
WO2018155517A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 三菱ケミカル株式会社 分離剤、当該分離剤の使用、及び当該分離剤を用いたステビオール配糖体の分離方法、並びに当該分離方法を用いたステビオール配糖体の製造方法
JP2019513549A (ja) * 2016-04-12 2019-05-30 ザルトリウス ステディム ビオテック ゲーエムベーハー マルチモードリガンドを有するマルチモード吸着媒体、その製造方法、及びその使用
WO2019189422A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 ステビオール配糖体の分離方法、レバウディオサイドaの製造方法およびステビオール配糖体の分離装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101496477B1 (ko) * 2007-02-01 2015-02-26 아반토르 퍼포먼스 머티리얼스, 인크. 크로마토그래피 매질 및 크로마토그래피 장치 보관 용액 및 이들의 용도
JP5250985B2 (ja) * 2007-03-19 2013-07-31 東ソー株式会社 充填床用新規充填剤及びその用途
WO2011109151A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-09 3M Innovative Properties Company Ligand guanidinyl functionalized polymers
TW201138974A (en) 2010-04-05 2011-11-16 Avantor Performance Mat Inc Process for trypsin and chymotrypsin purification utilizing hydrophobic interaction chromatography
KR20150023923A (ko) 2010-07-30 2015-03-05 이엠디 밀리포어 코포레이션 크로마토그래피 매질 및 방법
CN103959057A (zh) * 2011-05-03 2014-07-30 安万托特性材料股份有限公司 用于蛋白质纯化的基于烯丙胺及其衍生物的新型色谱介质
CN102276699A (zh) * 2011-06-19 2011-12-14 苏州纳微生物科技有限公司 单分散性聚甲基丙烯酸酯微球在万古霉素柱层析纯化中的应用
CN102603872A (zh) * 2012-04-11 2012-07-25 苏州纳微生物科技有限公司 单分散聚甲基丙烯酸酯混合型阳离子交换层析介质在万古霉素柱层析纯化中的应用
EP3154994A4 (en) * 2014-06-13 2018-01-03 Avantor Performance Materials, LLC High purity low endotoxin carbohydrate (hple) compositions, and methods of isolation thereof
CN104289209B (zh) * 2014-09-24 2016-09-14 西北大学 一种用于蛋白质分离的wcx/hic双功能混合模式聚合物基质色谱固定相及其制备方法
GB201418897D0 (en) 2014-10-23 2014-12-10 Univ Hull Methods and apparatus for the analysis of compounds
GB201418899D0 (en) 2014-10-23 2014-12-10 Univ Hull System for radiopharmaceutical production
GB201418893D0 (en) * 2014-10-23 2014-12-10 Univ Hull Monolithic body
JP6665184B2 (ja) * 2014-12-08 2020-03-13 イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン 混床イオン交換吸着剤
US10175211B2 (en) * 2014-12-31 2019-01-08 Dionex Corporation Current-efficient suppressor and pretreatment device and method
CN106000364B (zh) * 2016-05-24 2019-05-14 天津大学 琥珀酸酐修饰聚乙烯亚胺接枝介质及制备方法与应用
EP3484613B1 (en) * 2016-07-14 2021-02-24 Puridify Ltd. Functionalised chromatography medium comprising polymer nanofibres and process of preparation thereof
CN107754773A (zh) * 2017-09-29 2018-03-06 周玲玲 一种环氧化纤维‑二氧化锰交联海藻酸钠微球吸附剂的制备方法
WO2019169040A1 (en) * 2018-02-27 2019-09-06 Life Technologies Corporation Flocculant functionalized separation media
US20210170389A1 (en) * 2018-02-27 2021-06-10 Life Technologies Corporation Flocculant Functionalized Separation Media
CN112584924B (zh) * 2018-08-31 2023-07-14 株式会社力森诺科 离子色谱用填料和其制造方法
US11243194B2 (en) 2019-01-25 2022-02-08 Dionex Corporation Suppressors with eluent screens for use in ion chromatography
CN110441428B (zh) * 2019-08-19 2021-08-24 江南大学 一种快速分析蛋白质及强极性长氨基酸序列糖肽的方法
EP4019126A1 (en) 2020-12-22 2022-06-29 Metrohm Ag Method for modifying a polymer support material, polymer support material obtainable by such method, chromatography column, method of chromatographic separation and use of a polymer support material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05285381A (ja) * 1992-04-06 1993-11-02 Toyobo Co Ltd 低比重リポタンパク質吸着材
JP2002210377A (ja) * 2001-01-22 2002-07-30 Tosoh Corp アニオン交換体、その製造方法及びそれを用いた用途
JP2004045120A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Toray Ind Inc 液体クロマトグラフ用カラム材料

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3127378A (en) * 1964-03-31 Reaction products of chlorsulfonic
US3951815A (en) * 1974-09-05 1976-04-20 Universal Oil Products Company Composite semipermeable membranes made from polyethylenimine
JPS5858026B2 (ja) * 1976-06-25 1983-12-23 昭和電工株式会社 クロマトグラフイ−用充填剤及びその製造法
US4114859A (en) * 1977-02-03 1978-09-19 Stenson Stanley E Fence staple
FR2401316A1 (fr) * 1977-08-22 1979-03-23 Motobecane Ateliers Moteur a deux temps a combustion interne
US4136067A (en) * 1977-12-02 1979-01-23 Rohm And Haas Company Hybrid ion exchange resins with improved properties
US4177566A (en) * 1977-12-21 1979-12-11 Haines Bernard M Insolation survey device
JPS54160300A (en) * 1978-06-08 1979-12-18 Toyo Soda Mfg Co Ltd Hydrophilic separating carrier and making method thereof
US4225456A (en) * 1978-11-06 1980-09-30 Diamond Shamrock Corporation Water-in-oil emulsion defoamer compositions, their preparation and use
US4245005A (en) * 1979-02-28 1981-01-13 Purdue Research Foundation Pellicular coated support and method
US4537837A (en) * 1983-03-16 1985-08-27 Gunn Walter H Corrosion resistant metal composite with metallic undercoat and chromium topcoat
US4540486A (en) * 1983-11-25 1985-09-10 J. T. Baker Chemical Company Polyethylenimine bound chromatographic packing
US4582860A (en) * 1983-12-15 1986-04-15 Rohm And Haas Company Oxirane resins for enzyme immobilization
US4551245A (en) * 1985-04-22 1985-11-05 J. T. Baker Chemical Co. Acylated polyethylenimine bound chromatographic packing
US4606825A (en) * 1985-04-22 1986-08-19 J. T. Baker Chemical Company Purification of immunoglobulin G
US4721573A (en) * 1986-03-06 1988-01-26 J. T. Baker Chemical Company Use of sulfonic derivatives of acylated polyethyleneimine bonded phase silica products
JPH01503808A (ja) * 1987-07-16 1989-12-21 イー・アイ・デユポン・ド・ネモアース・アンド・コンパニー(インコーポレイテツド) 固定化された凝集剤を用いるアフイニテイ分離
US5030352A (en) * 1990-01-25 1991-07-09 Purdue Research Foundation Coated media for chromatography
US5254634A (en) * 1990-07-20 1993-10-19 Mitsubishi Kasei Corporation Crosslinked copolymer particles and process for producing the same
AU654323B2 (en) * 1991-01-04 1994-11-03 Perseptive Biosystems, Inc. Sulfonamide bonded hydrophilic coating
DE4113602A1 (de) * 1991-04-23 1992-10-29 Falkenhagen Dieter Dr Sc Med Endotoxinadsorber und verfahren zu seiner herstellung
TW474813B (en) * 1994-06-10 2002-02-01 Geltex Pharma Inc Alkylated composition for removing bile salts from a patient
US5509399A (en) * 1995-01-12 1996-04-23 Poor; Keith A. Semi-automatic fluid powered gun
JPH09210290A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Toshiba Corp 真空断熱材の製造方法および製造装置
US5906737A (en) * 1997-05-01 1999-05-25 Hoeppner; Michael A. Filter core system
WO1999004896A1 (en) * 1997-07-22 1999-02-04 Rapigene, Inc. Polyethylenimine-based biomolecule arrays
US5939497A (en) * 1997-09-05 1999-08-17 General Electric Company Polyetherimide resin/polyester resin blends
DE19740770A1 (de) * 1997-09-17 1999-03-18 Biotechnolog Forschung Gmbh Mikrofiltrationsfilterschicht sowie deren Verwendung
US6780327B1 (en) * 1999-02-25 2004-08-24 Pall Corporation Positively charged membrane
JP3902938B2 (ja) 2000-10-31 2007-04-11 キヤノン株式会社 有機発光素子の製造方法及び有機発光表示体の製造方法、有機発光素子及び有機発光表示体
JP4433617B2 (ja) * 2001-01-24 2010-03-17 東ソー株式会社 アニオン交換体、その製造方法及びそれを用いた用途
DE60237251D1 (de) * 2001-01-29 2010-09-23 Tosoh Corp Kationenaustauscher, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05285381A (ja) * 1992-04-06 1993-11-02 Toyobo Co Ltd 低比重リポタンパク質吸着材
JP2002210377A (ja) * 2001-01-22 2002-07-30 Tosoh Corp アニオン交換体、その製造方法及びそれを用いた用途
JP2004045120A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Toray Ind Inc 液体クロマトグラフ用カラム材料

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8912117B2 (en) 2009-02-20 2014-12-16 Jnc Corporation Cellulose gel for purification of immunoglobulin
JP2016006410A (ja) * 2014-05-27 2016-01-14 Jnc株式会社 クロマトグラフィー担体およびそれを用いたタンパク質精製方法
JP2021058882A (ja) * 2016-04-12 2021-04-15 ザルトリウス ステディム ビオテック ゲーエムベーハー マルチモードリガンドを有するマルチモード吸着媒体、その製造方法、及びその使用
JP7263306B2 (ja) 2016-04-12 2023-04-24 ザルトリウス ステディム ビオテック ゲーエムベーハー マルチモードリガンドを有するマルチモード吸着媒体、その製造方法、及びその使用
JP2019513549A (ja) * 2016-04-12 2019-05-30 ザルトリウス ステディム ビオテック ゲーエムベーハー マルチモードリガンドを有するマルチモード吸着媒体、その製造方法、及びその使用
JP7034937B2 (ja) 2016-04-12 2022-03-14 ザルトリウス ステディム ビオテック ゲーエムベーハー マルチモードリガンドを有するマルチモード吸着媒体、その製造方法、及びその使用
JP2017211352A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 日立化成テクノサービス株式会社 分離材及びカラム
JPWO2018155517A1 (ja) * 2017-02-22 2019-12-12 三菱ケミカル株式会社 分離剤、当該分離剤の使用、及び当該分離剤を用いたステビオール配糖体の分離方法、並びに当該分離方法を用いたステビオール配糖体の製造方法
JP7024775B2 (ja) 2017-02-22 2022-02-24 三菱ケミカル株式会社 分離剤、当該分離剤の使用、及び当該分離剤を用いたステビオール配糖体の分離方法、並びに当該分離方法を用いたステビオール配糖体の製造方法
WO2018155517A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 三菱ケミカル株式会社 分離剤、当該分離剤の使用、及び当該分離剤を用いたステビオール配糖体の分離方法、並びに当該分離方法を用いたステビオール配糖体の製造方法
JPWO2019189422A1 (ja) * 2018-03-27 2021-03-18 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 ステビオール配糖体の分離方法、レバウディオサイドaの製造方法およびステビオール配糖体の分離装置
WO2019189422A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 ステビオール配糖体の分離方法、レバウディオサイドaの製造方法およびステビオール配糖体の分離装置
JP7445709B2 (ja) 2018-03-27 2024-03-07 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 ステビオール配糖体の分離方法、レバウディオサイドaの製造方法およびステビオール配糖体の分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005325711B2 (en) 2010-08-05
US20140194543A1 (en) 2014-07-10
TW200637876A (en) 2006-11-01
IL184761A0 (en) 2007-12-03
BRPI0519950B1 (pt) 2016-03-01
JP5094417B2 (ja) 2012-12-12
CN101146609B (zh) 2012-03-14
DK1841527T3 (da) 2009-12-07
ES2332008T3 (es) 2010-01-22
ATE444119T1 (de) 2009-10-15
BRPI0519950A2 (pt) 2009-03-10
NZ556639A (en) 2010-01-29
AU2005325711A1 (en) 2006-08-03
CA2595735C (en) 2015-08-11
PL1841527T3 (pl) 2010-02-26
CA2595735A1 (en) 2006-08-03
US20080203029A1 (en) 2008-08-28
DE602005016972D1 (en) 2009-11-12
NO20074331L (no) 2007-10-17
KR20070102685A (ko) 2007-10-19
IL184761A (en) 2011-11-30
WO2006081002A3 (en) 2006-10-19
TWI398453B (zh) 2013-06-11
MY144940A (en) 2011-11-30
KR101279305B1 (ko) 2013-06-26
PT1841527E (pt) 2009-11-20
EP1841527B1 (en) 2009-09-30
MX2007008832A (es) 2007-09-07
EP1841527A2 (en) 2007-10-10
CN101146609A (zh) 2008-03-19
WO2006081002A2 (en) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5094417B2 (ja) クロマトグラフィー媒体
JP6138116B2 (ja) タンパク質精製用のアリルアミンおよびアリルアミン誘導体に基づく新規なクロマトグラフ媒体
KR102132157B1 (ko) 다공성 기재 지지체의 표면 개질
US8877904B2 (en) Chromatography purification of antibodies
CN110520216B (zh) 蛋白质分离用的多峰色谱介质
US20130225701A1 (en) Grafting method to improve chromatography media performance
JP2010133734A (ja) アフィニティークロマトグラフィー用カルボキシル化担体、及びそれを用いたアフィニティークロマトグラフィー用分離剤
Schwellenbach et al. Preparation and characterization of high capacity, strong cation-exchange fiber based adsorbents
JPWO2009069504A1 (ja) タンパク吸着材料およびその製造方法
JP2012018135A (ja) 分離剤
WO2013187512A1 (ja) アルカリ耐性を有するイオン交換温度応答性吸着材、及びその製造方法
Bereli et al. Antibody purification using porous metal–chelated monolithic columns
JP2004508920A (ja) 吸着方法およびリガンド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5094417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250