JP2008528252A - 水素化処理触媒、その製造方法、およびその使用 - Google Patents

水素化処理触媒、その製造方法、およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008528252A
JP2008528252A JP2007551706A JP2007551706A JP2008528252A JP 2008528252 A JP2008528252 A JP 2008528252A JP 2007551706 A JP2007551706 A JP 2007551706A JP 2007551706 A JP2007551706 A JP 2007551706A JP 2008528252 A JP2008528252 A JP 2008528252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
group
formula
organic compound
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007551706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5184096B2 (ja
Inventor
ティエリー、ショレー
ジャン‐ピエール、ダトゥ
クロード、ブラン
ジョルジュ、フレミー
フランシス、アンブロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Total Marketing Services SA
Original Assignee
Total France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Total France SA filed Critical Total France SA
Publication of JP2008528252A publication Critical patent/JP2008528252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5184096B2 publication Critical patent/JP5184096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0201Oxygen-containing compounds
    • B01J31/0209Esters of carboxylic or carbonic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/90Regeneration or reactivation
    • B01J23/94Regeneration or reactivation of catalysts comprising metals, oxides or hydroxides of the iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0203Impregnation the impregnation liquid containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/20Sulfiding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/48Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended
    • B01J38/50Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended using organic liquids
    • B01J38/52Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended using organic liquids oxygen-containing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/882Molybdenum and cobalt

Abstract

本発明は、耐火性酸化物を基材とする担体、少なくとも一種のVIII族金属および少なくとも一種のVIB族金属を含んでなる、炭化水素の水素化処理触媒に関する。本発明の触媒は、式(I)または(II):
Figure 2008528252

(式中、各Rが、独立して、C1−18アルキル基、C2−18アルケニル基、C6−18アリール基、C3−8シクロアルキル基、C7−20アルキルアリールまたはアリールアルキル基を表すか、または2個のR基が一緒にC2−182価基を形成し、Rが、C1−18アルキレン基、C6−18アリーレン基、C3−7シクロアルキレン基、またはそれらの組合せを表す)を有する少なくとも一種の有機化合物も含んでなることを特徴とする。本発明は、そのような触媒の製造方法、および該触媒の水素化処理または水素化分解への使用にも関する。

Description

発明の分野
本発明は、水素化処理触媒、その製造方法およびこの触媒の、炭化水素、特に沸点範囲が40〜560℃である石油留分に由来する炭化水素、の水素化処理および/または水素化分解方法における使用に関する。
現在、脱硫化、脱窒素化、および脱芳香族化された炭化水素化合物に対する需要が増加しており、製造業者は、炭化水素の精製効果がさらに高い触媒の開発を進めている。しかし、これらの新規な触媒は、非常に高価であり、入手できる製造業者の数も限られている。さらに、これらの触媒は、最初の再生から、同じ操作条件下で、新しい状態における初期活性よりはるかに低い活性を示すことが多い。特殊な回復処理を加えることにより、初期活性に近い活性を回復し、その触媒をさらなる深水素化脱硫サイクルに再使用し、硫黄含有量が10ppm未満の留分を製造できることがある。市場では、幾つかの回復処理が提案されている。これらの処理は、一般的に特殊な条件下での再生工程、および化学的および熱的処理を組み合わせ、触媒の、他の場所における(ex situ)硫黄化と関連させることができる。
耐火性酸化物から形成された担体を基材とし、VIBおよびVIII族金属の組合せを含む多くの「従来型」触媒が、今日、精油所で、新しい、または再生された状態で、水素化処理または水素化分解に使用されている。これらの触媒の脱硫および/または脱窒素活性を大きく増加できないことが分かった場合、これらの触媒は、燃料に関して決められた規格がもはや適用できないとなった時点で、回復させるか、貯蔵するか、または分解する必要がある。この固体の貯蔵または廃棄も、環境および安全性の制限に抵触することがあり、精油所に重大なコスト増加を強いることがある。
そのため、本出願人は、第一に、耐火性酸化物およびVIBおよびVIII族金属を基材とする公知の触媒をより効果的にし、それらの触媒に、市販されている最も優れた触媒の活性と少なくとも同等の脱硫および脱窒素活性を付与すること、および第二に、循環使用サイクルの数を増加し、それらの触媒を廃棄および分解する時点を遅くするために、再生された水素化処理触媒の活性を改良することを研究している。
酸化物状態にある金属を含むすべての水素化処理または水素化分解触媒は、活性化するために、使用の前に硫化しなければならない。この硫化は、精油所の水素化処理反応器中で、その場で、または他の場所で行うことができる。硫化は、硫化水素、メルカプタン、有機スルフィド、ポリスルフィドおよび/または元素状硫黄を使用して行うことができ、これらの化合物は、単独で、溶剤との混合物として、または原料と同時に導入される。
この硫化工程の前に、これらの触媒の一部を、有機化合物で処理することにより、前変性する。
硫化および前変性は、その場で、すなわち水素化処理/水素化転化反応器中で、または他の場所で、すなわち専用の反応器中で行うことができる。他の場所における前変性を、水素化処理/水素化転化反応器中での、その場における硫化と組み合わせることも考えられる。
使用できる有機化合物の範囲はかなり広い。従って、下記の出願、すなわちEP289211号、EP300629号、EP338788号、EP357295号、EP456592号、EP478365号およびEP506206号、に提案されているように、これらの触媒を、チオグリコール型の酸、または他の、チオアルコール、チオアセトン化合物およびチオジアゾール、またはチオシアネートを使用して変性することが公知である。他の触媒は、アルコール−酸有機化合物(EP482817号)、所望によりエーテル化されたモノ−、ジ−またはポリアルコール(EP601722号、US3954673号、US4012340号、WO01/76741号)、尿素型の化合物、ポリアミン、EDTA、ヒドラジンおよび他の窒素化合物(EP181035号、EP335754号、EP1043069号、WO01/76741号、US3954673号およびUS4012340号)で処理することにより変性されている。C〜C14モノエステルで変性された触媒は、特許出願EP466538号およびEP104624号に記載されている。
これらの化合物は全て、水素化処理、より詳しくは、水素化脱硫、における触媒の効率を改良することを目的としている。しかし、これらの変性が、精油業者にとって益々厳しくなる燃料中の硫黄含有量に関する規格に適合するために、触媒の性能レベルを十分に高めることが常にできる訳ではない。例えば、ヨーロッパ議会および会議の指針によれば、欧州共同体各国は、硫黄の含有量が2005年からは50ppm未満、2008〜2011年には10ppm未満のディーゼル燃料を製造しなければならないのに対し、2004年の標準は350ppmである。同様に、北米の国は全て、ディーゼルの硫黄含有量を2006年から500ppmから15ppmにしなければならない。特定の国、例えば独国、は、ヨーロッパ規則に先行しており、ディーゼルを10ppm未満で販売することをすでに義務付けている。同様の規制が石油および他の燃料にもすでに適用されている。この規格における変化は精油所による製造を規制しており、精油業者は、これらの規制に、水素化処理または水素化分解装置に法外に経費のかかる投資を行うことにより、および/または、それよりはるかに経済的に、現在の触媒の脱硫性能レベルを改良することにより、および触媒の最高性能レベルで何度も循環使用する可能性により、これらの規制に従わなければならない。
発明の具体的説明
この目的のために、本出願人は、耐火性酸化物および元素の周期律表、VIBおよびVIII族金属を基剤とし、硫化の後、脱硫および脱窒素における活性が大幅に改良される、新規な型の水素化処理触媒を設計した。
そこで、本発明の課題は、少なくとも一種の耐火性酸化物を基材とする担体、少なくとも一種の元素周期律表のVIII族金属および少なくとも一種の元素周期律表のVIB族金属を含んでなる、水素化処理触媒であって、該水素化処理触媒が、式(I)または(II):
Figure 2008528252
(式中、各Rが、独立して、C〜C18アルキル、C〜C18アルケニル、C〜C18アリール、C〜Cシクロアルキル、C〜C20アルキルアリール、またはC〜C20アリールアルキル基を表すか、または2個のR基が一緒にC〜C182価基を形成し、Rが、C〜C18アルキレン、C〜C18アリーレンまたはC〜Cシクロアルキレン基、またはそれらの組合せを表し、RおよびRにより表される炭化水素系基の炭素鎖が、N、SおよびOから選択された一個以上の異原子を含むまたは有することができ、基RおよびRのそれぞれが、式−C(=O)O−Rまたは−O−C(=O)−Rの一個以上の置換基を有することができ、その際Rが上記の意味を有する)
の、少なくとも2個のカルボン酸エステル官能基を含んでなる少なくとも一種の有機化合物も含んでなることを特徴とする、水素化処理触媒である。
事実、本出願人は、触媒上に少なくとも一種の式(I)または(II)の有機化合物が存在することにより、公知の条件下における硫化により活性化した後、脱硫および脱窒素における触媒の有効性が著しく増加することを確認した。これらの新規な炭化水素を水素化処理するための触媒を使用することにより、他の操作条件(圧力、水素の量および毎時容積速度(VVH))は全て同等として、予備変性を行っていない同等の触媒と比較して、特定の残留硫黄含有量に対して、脱硫反応温度を約5〜20℃下げることができる。そのような活性増加により、操作条件を変えることにより、50ppmよりはるかに低い、さらには10ppmより低い、処理炭化水素中の残留硫黄含有量を達成することができる。装置がすでに低硫黄石油留分を製造できる場合、この活性増加により、所望の硫黄含有量を得るための反応器の温度を下げ、装置をさらに数ヶ月間稼働可能に維持することができる。
本発明で使用する式(I)および(II)の有機化合物は、2、3または4個、さらにはそれより多くのエステル官能基を含んでなる化合物を包含する。本発明の触媒の好ましい実施態様では、残基RおよびRは、一般的に他のエステル置換基を含まず、式(I)および(II)の有機化合物はジエステルである。
式(I)および(II)の2個の基>C=Oを分離している炭素原子の数は、1、2または4、特に1または2である。
式(I)の化合物の例としては、アルキルオルト−フタレート、アルキルイソフタレート、アルキルテレフタレート、マロン酸エステル、アジピン酸エステル、グルタル酸エステル、1,6−ジオキサシクロデカン−2,5−ジオン、ジメチル2−(メトキシメチル)−スクシネート、ジブチルイタコネート、ジエチル2,3−ジアセチルスクシネート、ジメチルシクロヘキサン−1,4−ジカルボキシレートおよびジメチル3,3’−ジチオジプロピオネートが挙げられる。
式(II)の化合物の例としては、グリセロールトリアセテート、プロピレングリコールジアセテート、エチレングリコールジメタクリレートおよびペンタエリトリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)が挙げられる。
本発明の好ましい実施態様では、式(I)の化合物はC〜Cジアルキルスクシネート、好ましくはジメチルスクシネートである。
好ましくは、それ自体公知の未変性触媒は、アルミナ、シリカまたはシリカ−アルミナ型の耐火性酸化物担体からなり、少なくとも一種のVIII族金属、好ましくはニッケルおよび/またはコバルト、0.1〜10重量%、および少なくとも一種のVIB族金属、好ましくはモリブデン、1〜20重量%を含む触媒である。
触媒は、製造業者から直接供給された新しい、すなわち未再生の触媒でもよいが、適切な化学的または熱的処理により、例えばか焼により、再生された触媒が関与している場合、本発明により一種以上の式(I)または(II)の化合物で前処理することも有利である。
それにも関わらず、特殊な製造方法のために、ある種の新しい触媒は、多かれ少なかれ推奨される処理を行い難い場合がある。同様に、同じ理由から、または装置中で経験した特殊な操作条件の後、再生された触媒は、多かれ少なかれ、これらの処理を行い難い場合がある。
本発明の触媒は、VIBおよびVIII族の金属1モルあたり、好ましくは少なくとも0.001モルの、特に0.001モル〜10モルの、好ましくは0.01〜6モルの、さらに好ましくは0.1〜3モルの、式(I)または(II)の有機化合物を含む。
上記の変性された水素化処理触媒の製造方法も本発明の課題である。この変性方法は、少なくとも一種の耐火性酸化物を基材とする担体、少なくとも一種の、酸化物状態にあるVIII族金属および少なくとも一種の、酸化物状態にあるVIB族金属を含んでなる触媒を、式(I)または(II):
Figure 2008528252
(式中、各Rが、独立して、C〜C18アルキル、C〜C18アルケニル、C〜C18アリール、C〜Cシクロアルキル、C〜C20アルキルアリールまたはC〜C20アリールアルキル基を表すか、または2個のR基が一緒にC〜C182価基を形成し、Rが、C〜C18アルキレン、C〜C18アリーレンまたはC〜Cシクロアルキレン基、またはそれらの組合せを表し、RおよびRにより表される炭化水素系基の炭素鎖が、N、SおよびOから選択された一個以上の異原子を含むまたは有することができ、基RおよびRのそれぞれが、式−C(=O)O−Rまたは−O−C(=O)−Rの一個以上の置換基を有することができ、その際Rは上記の意味を有する)
の、少なくとも一種の有機化合物と接触させることを含んでなる。
本発明では、接触させるとは、一般的に、好ましくは含浸させることである。
式(I)または(II)の化合物が含浸温度で液体である場合、触媒との接触は、溶剤の非存在下で行うことができる。未変性触媒と式(I)または(II)の有機化合物の接触は、好ましくは触媒を、有機化合物を含む溶液と接触させることにより行う。溶液の体積は、触媒の細孔容積より少なくても、それと等しくても、あるいはそれより大きくてもよい。触媒の細孔容積以下の溶液量を使用する方法は、「乾式含浸」と呼ばれることがある。溶液の体積が触媒の細孔容積より大きい場合、過剰の溶液は、式(I)または(II)の有機化合物が触媒上に吸着された後、排除される。
触媒は、式(I)または(II)の化合物と、少なくとも一種の溶剤の存在下で接触させることができる。
接触が溶剤の存在下で行われる場合、式(I)または(II)の化合物は、使用する溶剤中に少なくとも部分的に可溶であるのが好ましい。本方法の実施では、溶剤の選択が特に重要である。溶剤は、様々な基準、例えば溶剤の式(I)または(II)の化合物に対する溶剤容量、溶剤の式(I)または(II)の化合物に対する分散効果、溶剤の触媒の表面に対する湿潤効果、および経済的に妥当な条件下での市場における入手可能性、に基づいて選択する。
本発明で使用するのが有利な溶剤としては、水、超臨界流体、例えば二酸化炭素、芳香族、脂肪族または脂環式溶剤、石油留分、モノ−またはポリヒドロキシル化された溶剤、例えばエタノール、tert−ブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール(PEG)、グリセロール、アルキルエステル、例えば酢酸エチル、ケトン、例えばアセトンまたはメチルエチルケトン、N−メチルピロリドン、アミド官能基を含む溶剤、例えばジメチルアセトアミド、ニトリル官能基を含む溶剤、例えばアセトニトリル、アルキルカーボネート、例えばエチルカーボネート、エーテル、例えばテトラヒドロフラン、硫黄含有溶剤、例えばジメチルスルホキシドおよびスルホラン、酸、例えば酢酸、およびハロゲン化された溶剤、またはこれらの溶剤の幾つかの混合物が挙げられる。
これらの溶剤の中で、水、トルエン、キシレン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセロール、エタノール、tert−ブタノール、最も一般的には分子量が118(トリエチレングリコール)〜1000のポリエチレングリコール(PEG)、ホワイトスピリットおよび石油エーテルが特に好ましい。
式(I)または(II)の有機化合物は、所望により、一般的にカルボン酸、ヒドロカルボン酸およびポリ酸(例えばギ酸、酢酸、グリコール酸、乳酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、グリセリン酸、グルコン酸、メトキシ酢酸、エトキシ酢酸、マロン酸、L−(+)−アスコルビン酸、サリチル酸、シュウ酸、オルトフタル酸、コハク酸、グリオキシル酸、等)、チオカルボン酸(例えばチオ安息香酸、メルカプト酢酸、1−および2−メルカプトプロピオン酸、2,3−ジメルカプトコハク酸、メルカプトコハク酸、チオ酢酸、チオグリコール酸、チオジグリコール酸、ジチオジグリコール酸、等)、アミノカルボン酸(ニトリロトリ酢酸、EDTA(エチレンジアミンテトラ酢酸)から選択された、少なくとも一種の酸の存在下で導入することができる。これらの酸の中で、乳酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、シュウ酸、チオ酢酸、チオグリコール酸、ニトリロ酢酸およびEDTAが特に好ましい。
例えば得られる混合物が不均質である場合、酸は、式(I)または(II)の化合物と共に、または別に導入することができる。この場合、酸を式(I)または(II)の化合物と同時に導入でき、存在する全ての有機化合物を確実に溶解させる溶剤を使用するのが有利であろう。最後に、酸を、式(I)または(II)の化合物とは別に(前または後に、好ましくは前に)導入する場合、式(I)または(II)の化合物を導入するのに使用した溶剤とは異なった溶剤を使用することもできる。
所望により10〜600℃、好ましくは15〜300℃、より好ましくは20〜180℃で予備乾燥させた触媒と、一種以上の式(I)または(II)の化合物との、含浸工程における接触は、1分間〜7日間、好ましくは10分間〜8時間、温度0℃〜200℃、好ましくは常温で、大気圧〜5バールの低圧で、好ましくは大気圧で行うことができる。式(I)または(II)の有機化合物の溶液を導入する前に酸の溶液を導入する場合、酸で含浸させるための操作条件は、式(I)または(II)の有機化合物で含浸させるための操作条件と同様である。触媒を所望により乾燥させる場合、触媒の残留熱を活用して高温含浸させるのが有利である。
含浸工程の後、所望により過剰の含浸溶液を除去した後、触媒を、所望により、一般的に温度0〜100℃、好ましくは常温(約20℃)〜80℃で、一般的に大気圧で、または水素化処理または水素化転化法で一般的に使用する圧力までで行なう、熟成工程にかけることができ、その持続時間は、数分間から、触媒をバット中で貯蔵する場合には数年間まででよい。好ましくは、熟成工程は、数分間〜2日間行うことができる。熟成工程に続いて所望により行なう熱処理は、温度50℃〜250℃、好ましくは60〜180℃で、数分間〜数日間、好ましくは30分間〜3時間、不活性または非不活性雰囲気下で、気流中、または気流無しに、一般的に大気圧で、または水素化処理または水素化転化法で一般的に使用する圧力までで行なうことができる。
所望により行なう熟成および熱処理工程は、触媒を水素化処理または水素化転化装置に直接装填する場合、省略することができる。
式(I)または(II)の化合物を含浸させることにより変性した触媒は、常温で、および空気に露出した時に完全に安定している。従って、触媒の変性は、他の場所で、すなわち水素化処理、一般的には水素化転化用の反応器の外側で、行うことができ、これが本発明の方法の好ましい実施態様である。本発明の方法の他の場所における実施は、所望により、本発明の変性した触媒の他の場所での硫化と組み合わせることができる。これによって、精油業者は、直ちに使用できる製品を購入し、装置を始動する時の時間損失を可能な限り低減することができる。
式(I)または(II)の化合物で触媒を変性させる工程を他の場所で行い、変性した触媒を、水素化処理反応器中でその場で硫化することも有利である。この場合、硫化した触媒と異なり、硫化していない触媒が自己発火する危険性がないので、触媒を処理装置中により安全に入れることができる。
さらに別の変形では、触媒の変性およびそれに続く硫化の両方をその場で行う。この場合、本発明の製造方法は、触媒を式(I)または(II)の化合物と、水素の存在下で、および好ましくは硫化水素、元素状硫黄、CS、メルカプタン、スルフィドおよび/またはポリスルフィド、および硫黄化合物を含む沸点が400℃未満の炭化水素留分から選択された少なくとも一種の硫化剤の存在下で、一般的に水素化処理反応器中で接触させることを特徴とする。
式(I)または(II)の化合物による触媒の変性を水素化処理反応器中でその場で行う場合にも、これらの2種類の操作は、一般的に順次行う2つの分離した工程を構成し、式(I)または(II)の化合物を接触させる工程は、常に硫化工程に先行することに注意すべきである。しかし、これらの2工程は、同時に行うこともできる。
有機化合物を新しい、または再生した触媒の細孔中に含浸させることに加えて、触媒の製造/形成の最中に、該有機化合物を導入することも可能である。例えば、VIBおよびVIII族金属の化合物を堆積させる前でも、式(I)または(II)の有機化合物を担体中に配合することができる。これは、担体を形成する前に、担体の構成成分と一種以上の有機化合物を混合することにより、あるいは形成された担体に有機化合物を含浸させることにより、行うことができる。
もう一つの可能性は、有機化合物およびVIBおよびVIII族金属の化合物を同時に、それらを、形成前の担体構成成分と混合することにより、あるいはすでに形成された担体に有機化合物とVIBおよびVIII族金属塩の両方を含浸させることにより、導入することである。これらの操作の一方または他方の後に、有機化合物の少なくとも一部が触媒中に保存されるような条件下で乾燥させることができる。
式(I)または(II)の有機化合物を、VIBおよびVIII族金属塩の後に配合することも可能である。これらの工程の一方または他方に続いて、所望により化合物の少なくとも一部が触媒中に保存されるような条件下で乾燥および/またはか焼することができる。
式(I)または(II)の有機化合物は、液体および/または粒子状固体の形態および/または適切な溶剤に入れた溶液または懸濁液の形態で、触媒中に導入することができる。
上記の水素化処理触媒をその場で、または他の場所で、活性化することも本発明の課題である。この活性化は、水素の存在下に、および好ましくは硫化水素、元素状硫黄、CS、メルカプタン、スルフィドおよび/またはポリスルフィド、および硫黄化合物を含む沸点が400℃未満の炭化水素留分から選択された少なくとも一種の硫化剤の存在下に、同時に、または順次、触媒を配置することにより行う。好ましい硫化剤はジメチルジスルフィド(DMDS)である。
硫化剤は、気体の形態で、または溶剤中に希釈した形態で、もしくは水素化処理すべき原料に対する添加剤として導入することができる。
最後に、このようにして、その場で、または他の場所で、活性化させた触媒の、炭化水素、特に沸点が40〜560℃である石油留分に由来する炭化水素の水素化処理および/または水素化分解のための使用も本発明の課題である。
本説明の下記の部分に記載する例は、例示のためであって、本発明を制限するものではない。
例I
この例では、本発明の触媒の製造方法を説明し、次いでこれらの触媒を例IIIで使用する。
出発材料は、商業的触媒(触媒A)であり、アルミナ担体上にコバルト3重量%およびモリブデン10重量%を含む組合せからなり、市販されており、精油業者により水素化脱硫装置に一般的に使用されている。
この触媒Aの式(I)の化合物による変性は、下記のように行う。すなわち触媒A200gを、45rpmで回転する回転蒸発装置の丸底フラスコ中に入れる。ジメチルスクシネート53.3gをトルエン66ml中に溶解させた溶液を触媒の中央部に35分間かけて注入する。含浸させた固体をゆっくり(20rpm)16時間回転させてから、2700Paの減圧を、温度50℃で30分間作用させる。トルエンの大部分が蒸発した後、外観が乾燥している触媒が得られる。
常温で115日後、この触媒100mlを、例IIIに記載する活性試験を行う目的で、ディーゼル油の脱硫用パイロット装置の反応器中に装填する。装填後、この触媒を180℃で2時間、次いで150℃で14日間、全体を通して20l/hの窒素気流下での熱処理にかける。こうして得られた触媒を触媒Bと呼ぶ。
例II
この例では、本発明の触媒を溶剤の非存在下で製造する方法を説明する。次いでこの触媒を例IIIで使用する。
触媒A100gを、45rpmで回転する回転蒸発装置の丸底フラスコ中に入れる。ジメチルスクシネート54.8gを触媒の中央部に12分間かけて注入する。次いで、含浸させた固体を50℃で30分間加熱し、液体の、触媒中への分散を促進する。
常温で49日間貯蔵した後、この触媒100mlを、例IIIに記載する活性試験を行う目的で、ディーゼル油の脱硫用パイロット装置の反応器中に装填する。この触媒を150℃で16時間、20l/hの窒素気流下での熱処理にかける。この本発明の触媒を触媒Cと呼ぶ。
例III
触媒BおよびC(本発明による)のそれぞれを、触媒Aの製造業者により推奨される手順に従い、ジメチルジスルフィド(DMDS)2重量%を加えたディーゼル油で硫化する。
この例では、本発明の変性を行った触媒BおよびC(例IおよびII)の活性を、変性処理を全く行っていない触媒Aの活性と比較する。
3種類の触媒A、BおよびCを硫化し、安定化させた後、ディーゼル油70重量%および接触分解に由来するLCO(ライトサイクル油)型の炭化水素留分30重量%を含んでなる原料を導入する。この原料の、水素化処理前の特性を下記の表Iに示す。
表I

原料タイプ 30%LCO−70%ディーゼル油
混合物
硫黄(ppm) 9074
15℃における密度(g/ml) 0.8863
モノ芳香族化合物(重量%) 20.7
ジ芳香族化合物(重量%) 21.3
トリ芳香族化合物(重量%) 3.8
Σ芳香族化合物(重量%) 45.8
窒素(ppm) 389
ASTM標準D86による
蒸留(℃)
初期点 180
5体積% 224
50体積% 291
95体積% 360
終点 361
水素化処理反応は、圧力27x10Pa(27バール)下、水素/炭化水素(H/HC)比250Nl/l、毎時容積速度(VVH)1h−1で行う。
脱硫活性を比較するために、各触媒に対して、反応温度を脱硫度99%に対応する値に調節する。本発明の触媒BおよびCに対するこの温度が、基準触媒Aに対する対応する温度と比較して低い程、これらの触媒は脱硫における活性が高い。
得られた結果は、表IIに、触媒Aの基準温度(THDS)に対する温度差(ΔT)の形態で示す。これらの結果は、脱硫度99%に達するのに必要な温度に対応する。
表II

触媒 A B C
HDS T HDS HDS −7℃ T HDS −7℃
本発明の触媒BおよびCは、脱硫度99%に、触媒Aに必要な温度より7℃低い温度で到達できることが分かる。従って、本発明の触媒は、触媒Aの活性より高い水素化脱硫活性を有する。
脱窒素活性を比較するために、特定の反応温度THDNに対する残留窒素含有量を各触媒に関して測定する。この温度が低い程、その触媒は脱窒素における活性が高い。
得られた結果を表IIIに示す。
表III

触媒 A B C
HDN における残留N(ppm) 120 78 60
本発明の触媒BおよびCは、残留窒素含有量を触媒Aより大幅に減少させることができ、脱窒素においても活性がより高いことを示している。

Claims (17)

  1. 少なくとも一種の耐火性酸化物を基材とする担体、少なくとも一種の元素周期律表のVIII族金属および少なくとも一種の元素周期律表のVIB族金属を含んでなる、水素化処理触媒であって、該水素化処理触媒が、式(I)または(II):
    Figure 2008528252
    (式中、各Rが、独立して、C〜C18アルキル、C〜C18アルケニル、C〜C18アリール、C〜Cシクロアルキル、C〜C20アルキルアリール、またはC〜C20アリールアルキル基を表すか、または2個のR基が一緒にC〜C182価基を形成し、Rが、C〜C18アルキレン、C〜C18アリーレンまたはC〜Cシクロアルキレン基、またはそれらの組合せを表し、RおよびRにより表される炭化水素系基の炭素鎖が、N、SおよびOから選択された一個以上の異原子を含むまたは有することができ、基RおよびRのそれぞれが、式−C(=O)O−Rまたは−O−C(=O)−Rの一個以上の置換基を有することができ、その際Rが上記の意味を有する)
    の、少なくとも2個のカルボン酸エステル官能基を含んでなる少なくとも一種の有機化合物も含んでなる、水素化処理触媒。
  2. 前記式(I)または(II)の有機化合物が、アルキルオルト−フタレート、アルキルイソフタレート、アルキルテレフタレート、マロン酸エステル、アジピン酸エステル、グルタル酸エステル、1,6−ジオキサシクロデカン−2,5−ジオン、ジメチル2−(メトキシメチル)−スクシネート、ジブチルイタコネート、ジエチル2,3−ジアセチルスクシネート、ジメチルシクロヘキサン−1,4−ジカルボキシレート、ジメチル3,3’−ジチオジプロピオネート、グリセロールトリアセテート、プロピレングリコールジアセテート、エチレングリコールジメタクリレートおよびペンタエリトリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)から選択され、前記式(I)または(II)の有機化合物が、好ましくはジエステルである、請求項1に記載の触媒。
  3. 前記式(I)および(II)の2個の基>C=Oを分離している炭素原子の数が、1、2または4、好ましくは1または2である、請求項1または2に記載の触媒。
  4. 前記式(I)の有機化合物がC〜Cジアルキルスクシネート、好ましくはジメチルスクシネートである、請求項3に記載の触媒。
  5. VIBおよびVIII族の金属1モルあたり、少なくとも0.001モルの、少なくとも一種の有機化合物を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の触媒。
  6. VIBおよびVIII族の金属1モルあたり、0.001〜10モルの、少なくとも一種の有機化合物を含む、請求項5に記載の触媒。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の水素化処理触媒の製造方法であって、少なくとも一種の耐火性酸化物を基材とする担体、少なくとも一種の酸化物状態にあるVIII族金属および少なくとも一種の酸化物状態にあるVIB族金属を含んでなる触媒を、式(I)または(II):
    Figure 2008528252
    (式中、各Rが、独立して、C〜C18アルキル、C〜C18アルケニル、C〜C18アリール、C〜Cシクロアルキル、C〜C20アルキルアリール、またはC〜C20アリールアルキル基を表すか、または2個のR基が一緒にC〜C182価基を形成し、Rが、C〜C18アルキレン、C〜C18アリーレンまたはC〜Cシクロアルキレン基、またはそれらの組合せを表し、RおよびRにより表される炭化水素系基の炭素鎖が、N、SおよびOから選択された一個以上の異原子を含むまたは有することができ、基RおよびRのそれぞれが、式−C(=O)O−Rまたは−O−C(=O)−Rの一個以上の置換基を有することができ、その際Rは上記の意味を有する)
    の、少なくとも一種の有機化合物と接触させることを含んでなる、方法。
  8. 前記少なくとも一種の耐火性酸化物を基材とする担体、少なくとも一種の酸化物状態にあるVIII族金属および少なくとも一種の酸化物状態にあるVIB族金属を含んでなる触媒が、再生された触媒である、請求項7に記載の製造方法。
  9. 前記接触に続いて、少なくとも一つの、一般的に温度0〜100℃における熟成工程を行い、前記熟成工程の持続時間が数分間〜数年間であり、所望により前記熟成工程に続いて、少なくとも一つの熱処理工程を温度50℃〜250℃で、数分間〜数日間行う、請求項7または8に記載の製造方法。
  10. 前記触媒が前記式(I)または(II)の化合物と、少なくとも一種の溶剤および/または少なくとも一種の酸の存在下で接触する、請求項7〜9のいずれか一項に記載の製造方法。
  11. 前記式(I)または(II)の有機化合物が、使用する前記溶剤に少なくとも部分的に可溶である、請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記溶剤が、水、トルエン、キシレン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセロール、エタノール、tert−ブタノール、最も一般的には分子量が118(トリエチレングリコール)〜1000の、ポリエチレングリコール(PEG)、ホワイトスピリット、および石油エーテルから選択される、請求項10または11に記載の製造方法。
  13. 前記触媒が前記式(I)または(II)の化合物と、他の場所で、水素化処理反応器の外側で接触する、請求項7〜12のいずれか一項に記載の製造方法。
  14. 前記触媒が前記式(I)または(II)の化合物と、水素の存在下で、および好ましくは硫化水素、元素状硫黄、CS、メルカプタン、スルフィドおよび/またはポリスルフィド、および硫黄化合物を含む沸点が400℃未満の炭化水素留分から選択された少なくとも一種の硫化剤の存在下で、一般的に水素化処理反応器中で接触する、請求項7〜13のいずれか一項に記載の製造方法。
  15. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の水素化処理触媒を、その場で、または他の場所で、活性化する方法であって、前記触媒を、水素の存在下に、および好ましくは硫化水素、元素状硫黄、CS、メルカプタン、スルフィドおよび/またはポリスルフィド、および硫黄化合物を含む沸点が400℃未満の炭化水素留分から選択された少なくとも一種の硫化剤の存在下に配置する、方法。
  16. 前記硫化剤がジメチルジスルフィドである、請求項15に記載の方法。
  17. 請求項15または16に記載の方法により活性化された前記水素化処理触媒の、炭化水素、特に沸点が40〜560℃である石油留分に由来する炭化水素、の水素化処理および/または水素化分解のための使用。
JP2007551706A 2005-01-20 2006-01-19 水素化処理触媒、その製造方法、およびその使用 Active JP5184096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0500579A FR2880823B1 (fr) 2005-01-20 2005-01-20 Catalyseur d'hydrotraitement, son procede de preparation et et son utilisation
FR0500579 2005-01-20
PCT/FR2006/000126 WO2006077326A1 (fr) 2005-01-20 2006-01-19 Catalyseur d’hydrotraitement, son procede de preparation et son utilisation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008528252A true JP2008528252A (ja) 2008-07-31
JP5184096B2 JP5184096B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=34975238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551706A Active JP5184096B2 (ja) 2005-01-20 2006-01-19 水素化処理触媒、その製造方法、およびその使用

Country Status (11)

Country Link
US (2) US9212324B2 (ja)
EP (1) EP1838438B1 (ja)
JP (1) JP5184096B2 (ja)
KR (1) KR101259135B1 (ja)
CN (1) CN101107071B (ja)
AU (1) AU2006207388B2 (ja)
CA (1) CA2595335C (ja)
DK (1) DK1838438T3 (ja)
FR (1) FR2880823B1 (ja)
WO (1) WO2006077326A1 (ja)
ZA (1) ZA200705951B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010089087A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Eurecat Sa 炭化水素を処理するための触媒を再生する方法
JP2010531224A (ja) * 2007-06-25 2010-09-24 イエフペ 含リン化合物含浸による水素化処理触媒の調製方法
JP2013514169A (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 イエフペ エネルジ ヌヴェル 第viii族および第vib族金属を含み、酢酸およびc1−c4ジアルキルスクシナートを有する、水素化処理において使用可能な触媒および調製
JP2014514142A (ja) * 2011-03-18 2014-06-19 イエフペ エネルジ ヌヴェル 第viii族および第vib族からの金属を含む、水素化処理における使用のための触媒、並びに、クエン酸およびコハク酸c1−c4ジアルキルによる調製
CN108463433A (zh) * 2015-10-27 2018-08-28 麻省理工学院 用于气体分离的电化学方法
JP2021504102A (ja) * 2017-11-22 2021-02-15 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles フラン化合物を含有している触媒および水素化処理および/または水素化分解の方法におけるその使用
JP2021528245A (ja) * 2018-06-27 2021-10-21 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 乳酸アルキルを添加された触媒、その調製および水素化処理および/または水素化分解の方法におけるその使用

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101603327B1 (ko) * 2008-06-18 2016-03-14 에스케이이노베이션 주식회사 원유의 산도 저감용 환원제 및 이를 이용한 원유의 산도저감 방법
FR2936961B1 (fr) * 2008-10-10 2011-05-06 Eurecat Sa Procede de regeneration de catalyseurs de traitement d'hydrocarbures.
US9254478B2 (en) 2009-08-24 2016-02-09 Albemarle Corporation Solutions and catalysts comprising group VI metal, group VIII metal, phosphorus and an additive
FR2949981B1 (fr) * 2009-09-11 2012-10-12 Eurecat Sa Procede de sulfuration de catalyseurs de traitement d'hydrocarbures
FR2953739B1 (fr) * 2009-12-16 2012-01-13 Inst Francais Du Petrole Catalyseur utilisable en hydrotraitement comprenant du cobalt et du molybdene, son procede de preparation avec de l'acide acetique et du succinate de dialkyle c1-c4
FR2953740B1 (fr) * 2009-12-16 2012-01-13 Inst Francais Du Petrole Catalyseur utilisable en hydrotraitement comprenant des metaux des groupes viii et vib sauf le couple cobalt-molybdene, et preparation avec de l'acide acetique et du succinate de dialkyle c1-c4
CN103492076B (zh) * 2010-08-13 2016-05-11 国际壳牌研究有限公司 恢复废加氢催化剂的活性的方法、具有恢复的催化活性的废加氢催化剂和加氢处理方法
KR101816318B1 (ko) * 2010-12-09 2018-01-12 에스케이이노베이션 주식회사 수소 처리 촉매 및 이의 제조방법
FR2984764B1 (fr) * 2011-12-22 2014-01-17 IFP Energies Nouvelles Procede de preparation d'un catalyseur utilisable en hydrotraitement et hydroconversion
FR2984760B1 (fr) * 2011-12-22 2014-01-17 IFP Energies Nouvelles Catalyseur utilisable en hydroconversion comprenant au moins une zeolithe et des metaux des groupes viii et vib et preparation du catalyseur
US11731118B2 (en) 2012-10-10 2023-08-22 Albemarle Catalysts Company B.V. Supported hydrotreating catalysts having enhanced activity
US11633727B2 (en) 2012-10-10 2023-04-25 Albemarle Catalysts Company B.V. Supported hydrotreating catalysts having enhanced activity
TWI481584B (zh) * 2012-11-22 2015-04-21 Ind Tech Res Inst 酯類脫氧的方法
FR3004967B1 (fr) 2013-04-30 2016-12-30 Ifp Energies Now Procede de preparation d'un catalyseur a base de molybdene utilisable en hydrotraitement ou en hydrocraquage
FR3004968B1 (fr) 2013-04-30 2016-02-05 IFP Energies Nouvelles Procede de preparation d'un catalyseur a base de tungstene utilisable en hydrotraitement ou en hydrocraquage
FR3023184B1 (fr) * 2014-07-04 2019-12-27 IFP Energies Nouvelles Catalyseur d'hydrotraitement a densite de molybdene elevee et methode de preparation.
FR3035600B1 (fr) 2015-04-30 2017-04-21 Ifp Energies Now Catalyseur a base d'acide y-cetovalerique et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage
FR3035601B1 (fr) 2015-04-30 2017-04-21 Ifp Energies Now Catalyseur a base de y-valerolactone et/ou de ses produits d’hydrolyse et son utilisation dans un procede d’hydrotraitement et/ou d’hydrocraquage
FR3049475B1 (fr) * 2016-03-30 2018-04-06 IFP Energies Nouvelles Catalyseur a base de catecholamine et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage
FR3035008B1 (fr) 2016-07-28 2021-08-27 Ifp Energies Now Catalyseur a base d'un compose organique et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage
FR3054554B1 (fr) 2016-07-28 2018-07-27 IFP Energies Nouvelles Catalyseur a base de 2-acetylbutyrolactone et/ou de ses produits d'hydrolyse et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage
FR3056597A1 (fr) 2016-09-28 2018-03-30 IFP Energies Nouvelles Procede d'hydrotraitement utilisant un catalyseur a base d'un metal du groupe viiib et un metal du groupe vib prepare en milieu fluide supercritique
FR3065887B1 (fr) 2017-05-04 2020-05-15 IFP Energies Nouvelles Procede d'addition d'un compose organique a un solide poreux en phase gazeuse
FR3065888B1 (fr) 2017-05-04 2020-05-29 IFP Energies Nouvelles Procede d'addition indirecte d'un compose organique a un solide poreux.
FR3074496B1 (fr) 2017-12-05 2019-12-13 IFP Energies Nouvelles Hydrotraitement de charges hydrocarbonees avec un catalyseur comprenant un materiau aluminique comprenant du carbone
CN110237861A (zh) * 2018-03-07 2019-09-17 中国石油天然气股份有限公司 一种加氢裂化催化剂的制备方法、劣质重油/渣油浆态床加氢反应方法
FR3083143A1 (fr) 2018-06-27 2020-01-03 IFP Energies Nouvelles Catalyseur a base de derives amines et son utilisation dans un procede d’hydrotraitement et/ou d’hydrocraquage
FR3083140B1 (fr) 2018-06-27 2020-06-05 IFP Energies Nouvelles Catalyseur a base d’un ester d’acide en c5 ou c6 et son utilisation dans un procede d’hydrotraitement et/ou d’hydrocraquage
FR3083138A1 (fr) 2018-06-27 2020-01-03 IFP Energies Nouvelles Catalyseur a base de derives d'acide ascorbique et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage
FR3083135A1 (fr) * 2018-06-27 2020-01-03 IFP Energies Nouvelles Catalyseur a base d’un ester d’acide pentanedioique ou d’acide hexanedioique et son utilisation dans un procede d’hydrotraitement et/ou d’hydrocraquage
FR3083136A1 (fr) * 2018-06-27 2020-01-03 IFP Energies Nouvelles Catalyseur a base d'un ester d'acide butenedioique et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage
FR3083133A1 (fr) * 2018-06-27 2020-01-03 IFP Energies Nouvelles Catalyseur a base d'un ester beta-oxygene et son utilisation dans un procede d’hydrotraitement et/ou d’hydrocraquage
FR3083137A1 (fr) * 2018-06-27 2020-01-03 IFP Energies Nouvelles Catalyseur a base d'un ester beta-substitue et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage
FR3105931A1 (fr) 2020-01-06 2021-07-09 IFP Energies Nouvelles Catalyseur a base d'esters d’acide 2-hydroxy-butanedioique ou d’acide 2, 3-hydroxy-butanedioique et son utilisation dans un procede d'hydrotraitement et/ou d'hydrocraquage

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08509656A (ja) * 1993-05-04 1996-10-15 シーアールアイ・インターナショナル・インコーポレーテッド 自然燃焼性触媒を処理する方法
JPH09296186A (ja) * 1996-04-26 1997-11-18 Nippon Oil Co Ltd 軽油組成物
JPH10235207A (ja) * 1996-11-13 1998-09-08 Eurecat Europ De Retraitement De Catalyseurs 炭化水素処理触媒の現場外での予備処理方法
JP2000313890A (ja) * 1999-04-02 2000-11-14 Akzo Nobel Nv 炭化水素供給原料のウルトラディープhdsを行うための方法
JP2000342971A (ja) * 1999-04-20 2000-12-12 Elf Atochem Sa 水素化処理触媒の硫化方法
JP2002239385A (ja) * 2001-02-15 2002-08-27 Cosmo Oil Co Ltd 炭化水素油用水素化処理触媒の製造方法及び炭化水素油の水素化処理方法
JP2004034028A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Inst Fr Petrole 窒素有機化合物を含む水素化処理触媒及びその使用
WO2004091789A1 (fr) * 2003-04-07 2004-10-28 Arkema Procede de traitement de catalyseurs d’hydrotraitement par un orthophtalate et procede de sulfuration le mettant en oeuvre
JP2006517467A (ja) * 2003-02-11 2006-07-27 ウールカ エス アー ウーロペエンヌ ド ルトレトマン ド カタリズール 硫化された水素化転化触媒の不動態化

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL256096A (ja) * 1959-09-21
JPS526711B1 (ja) 1971-02-01 1977-02-24
US4012340A (en) 1971-02-01 1977-03-15 Chiyoda Kako Kensetsu Kabushiki Kaisha Process for preparing catalysts for hydrodesulfurization
DE3562987D1 (en) * 1984-10-30 1988-07-07 Eurecat Europ Retrait Catalys Method for presulfiding a catalyst for the treatment of hydrocarbons
CA1261815A (en) 1984-11-05 1989-09-26 Mark S. Thompson Preparation of high activity silica-supported hydrotreating catalysts and catalysts thus prepared
EP0289211B1 (en) 1987-04-22 1993-09-29 Sumitomo Metal Mining Company Limited Catalysts for hydrotreating hydrocarbons and method of activating the same
EP0300629B1 (en) 1987-07-02 1991-01-23 Sumitomo Metal Mining Company Limited Catalyst for hydrotreatment of hydrocarbons and method for production thereof
FR2629368B1 (fr) 1988-03-29 1991-01-04 Europ Retraitement Catalyse Procede de presulfuration et de controle de l'activite de catalyseur de traitement d'hydrocarbures
JPH01270945A (ja) 1988-04-21 1989-10-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 炭化水素の水素化処理用触媒
EP0357295B1 (en) 1988-08-19 1996-07-03 Sumitomo Metal Mining Company Limited Catalysts for hydrotreating of hydrocarbons and methods of preparing the same
FR2660831B1 (fr) 1990-04-12 1992-07-10 Etesia Scs Dispositif de ramassage pour tondeuse a gazon muni d'un fond amovible permettant de deposer directement l'herbe coupee.
FR2664507B1 (fr) * 1990-07-13 1995-04-14 Eurecat Europ Retrait Catalys Procede de pretraitement d'un catalyseur par un melange d'un agent soufre et d'un agent reducteur organique.
JPH04135643A (ja) 1990-09-28 1992-05-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 前硫化型水素化処理触媒及びその製造方法
JP3244692B2 (ja) 1990-10-17 2002-01-07 住友金属鉱山株式会社 炭化水素油の水素化処理用触媒の製造方法
JP2900771B2 (ja) 1992-11-18 1999-06-02 住友金属鉱山株式会社 炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法
US5554274A (en) * 1992-12-11 1996-09-10 Mobil Oil Corporation Manufacture of improved catalyst
JP3802106B2 (ja) * 1995-06-08 2006-07-26 日本ケッチェン株式会社 炭化水素油の水素化処理触媒とその製造方法およびその活性化方法
DE60020292T2 (de) * 1999-04-08 2006-05-04 Albemarle Netherlands B.V. Verfahren zur Sulfidierung eines organischen Stickstoff und Carbonyl enthaltenden Hydrobehandlungskatalysators
EP1272272B1 (en) 2000-04-11 2011-12-21 Albemarle Netherlands B.V. Process for sulphiding an additive-containing catalyst
CN1169845C (zh) * 2002-02-07 2004-10-06 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的固体催化剂组分和含该催化剂组分的催化剂及其应用
CN1283361C (zh) * 2004-02-13 2006-11-08 中国石油天然气集团公司 一种加氢催化剂的现场外预硫化方法
CN1602999A (zh) * 2004-08-24 2005-04-06 浙江大学 加氢催化剂器外预处理的方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08509656A (ja) * 1993-05-04 1996-10-15 シーアールアイ・インターナショナル・インコーポレーテッド 自然燃焼性触媒を処理する方法
JPH09296186A (ja) * 1996-04-26 1997-11-18 Nippon Oil Co Ltd 軽油組成物
JPH10235207A (ja) * 1996-11-13 1998-09-08 Eurecat Europ De Retraitement De Catalyseurs 炭化水素処理触媒の現場外での予備処理方法
JP2000313890A (ja) * 1999-04-02 2000-11-14 Akzo Nobel Nv 炭化水素供給原料のウルトラディープhdsを行うための方法
JP2000342971A (ja) * 1999-04-20 2000-12-12 Elf Atochem Sa 水素化処理触媒の硫化方法
JP2002239385A (ja) * 2001-02-15 2002-08-27 Cosmo Oil Co Ltd 炭化水素油用水素化処理触媒の製造方法及び炭化水素油の水素化処理方法
JP2004034028A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Inst Fr Petrole 窒素有機化合物を含む水素化処理触媒及びその使用
JP2006517467A (ja) * 2003-02-11 2006-07-27 ウールカ エス アー ウーロペエンヌ ド ルトレトマン ド カタリズール 硫化された水素化転化触媒の不動態化
WO2004091789A1 (fr) * 2003-04-07 2004-10-28 Arkema Procede de traitement de catalyseurs d’hydrotraitement par un orthophtalate et procede de sulfuration le mettant en oeuvre
JP2006521921A (ja) * 2003-04-07 2006-09-28 アルケマ オルトフタラートによる水素処理触媒の処理方法およびこれを使用する硫化方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531224A (ja) * 2007-06-25 2010-09-24 イエフペ 含リン化合物含浸による水素化処理触媒の調製方法
JP2010089087A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Eurecat Sa 炭化水素を処理するための触媒を再生する方法
JP2013514169A (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 イエフペ エネルジ ヌヴェル 第viii族および第vib族金属を含み、酢酸およびc1−c4ジアルキルスクシナートを有する、水素化処理において使用可能な触媒および調製
JP2014514142A (ja) * 2011-03-18 2014-06-19 イエフペ エネルジ ヌヴェル 第viii族および第vib族からの金属を含む、水素化処理における使用のための触媒、並びに、クエン酸およびコハク酸c1−c4ジアルキルによる調製
CN108463433A (zh) * 2015-10-27 2018-08-28 麻省理工学院 用于气体分离的电化学方法
CN108463433B (zh) * 2015-10-27 2022-04-26 麻省理工学院 用于气体分离的电化学方法
JP2021504102A (ja) * 2017-11-22 2021-02-15 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles フラン化合物を含有している触媒および水素化処理および/または水素化分解の方法におけるその使用
JP7291699B2 (ja) 2017-11-22 2023-06-15 イエフペ エネルジ ヌヴェル フラン化合物を含有している触媒および水素化処理および/または水素化分解の方法におけるその使用
JP2021528245A (ja) * 2018-06-27 2021-10-21 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 乳酸アルキルを添加された触媒、その調製および水素化処理および/または水素化分解の方法におけるその使用
JP7394080B2 (ja) 2018-06-27 2023-12-07 イエフペ エネルジ ヌヴェル 乳酸アルキルを添加された触媒、その調製および水素化処理および/または水素化分解の方法におけるその使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006207388A1 (en) 2006-07-27
CN101107071A (zh) 2008-01-16
EP1838438B1 (fr) 2014-12-10
CA2595335A1 (fr) 2006-07-27
JP5184096B2 (ja) 2013-04-17
DK1838438T3 (en) 2015-02-23
ZA200705951B (en) 2009-02-25
WO2006077326A1 (fr) 2006-07-27
KR101259135B1 (ko) 2013-04-30
AU2006207388B2 (en) 2010-09-30
EP1838438A1 (fr) 2007-10-03
CN101107071B (zh) 2011-05-18
CA2595335C (fr) 2013-01-08
US9821302B2 (en) 2017-11-21
US9212324B2 (en) 2015-12-15
FR2880823A1 (fr) 2006-07-21
US20160008799A1 (en) 2016-01-14
KR20070111491A (ko) 2007-11-21
FR2880823B1 (fr) 2008-02-22
US20080194892A1 (en) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184096B2 (ja) 水素化処理触媒、その製造方法、およびその使用
US8318628B2 (en) Hydrotreatment catalyst, method for production and use thereof
AU2009234361B2 (en) Regeneration and rejuvenation of supported hydroprocessing catalysts
RU2372991C2 (ru) Способ восстановления каталитической активности отработанного катализатора водородообработки, отработанный катализатор водородообработки, имеющий восстановленную каталитическую активность, и способ водородообработки
JP5498701B2 (ja) ナフサ水素化脱硫のための選択的触媒
JP5053100B2 (ja) 水素化処理触媒、その製造方法、およびその使用
AU2009234402A1 (en) Hydroprocessing using rejuvenated supported hydroprocessing catalysts
JP2010089087A (ja) 炭化水素を処理するための触媒を再生する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100426

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120528

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5184096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250