JP2008524157A - 2−アリールプロピオン酸誘導体及びそれを含有する医薬組成物 - Google Patents

2−アリールプロピオン酸誘導体及びそれを含有する医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008524157A
JP2008524157A JP2007546040A JP2007546040A JP2008524157A JP 2008524157 A JP2008524157 A JP 2008524157A JP 2007546040 A JP2007546040 A JP 2007546040A JP 2007546040 A JP2007546040 A JP 2007546040A JP 2008524157 A JP2008524157 A JP 2008524157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
propionamide
carbonyl
mmol
furan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007546040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5100394B2 (ja
JP2008524157A5 (ja
Inventor
アレグレッティ,マルチェロ
ベルティーニ,リカルド
ベッカリ,アンドレア
モリコーニ,アレッシオ
アラミニ,アンドレア
ビザーリ,チンジア
コロッタ,フランチェスコ
Original Assignee
ドムペ・ファ.ル.マ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドムペ・ファ.ル.マ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ filed Critical ドムペ・ファ.ル.マ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Publication of JP2008524157A publication Critical patent/JP2008524157A/ja
Publication of JP2008524157A5 publication Critical patent/JP2008524157A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100394B2 publication Critical patent/JP5100394B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/46Doubly bound oxygen atoms, or two oxygen atoms singly bound to the same carbon atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/16Preparation of optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/11Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/66Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/34Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/72Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C235/76Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C235/78Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton the carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/20Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/50Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C311/51Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/80Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

本発明は、化学的環境における特定の位置に水素結合受容体原子/基を有する厳選された(R)−2−フェニル−プロピオンアミド及び(R)−2−フェニル−スルホンアミドに関するものである。これらの化合物は、C5aによって誘発されるヒトPMN走化性に対し、驚くべき強力な阻害効果を示す。本発明の化合物は、CXCL8阻害活性が絶対的に欠如している。該化合物は、補体のC5a成分によって誘発される好中球及び単球の走化性活性化に依存する病状の治療に有用である。具体的には、本発明の化合物は、敗血症、乾癬、関節リウマチ、潰瘍性大腸炎、急性呼吸促迫症候群、特発性線維症、糸球体腎炎の治療、並びに虚血再灌流障害の予防及び治療に有用である。
【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
発明の簡単な説明
本発明は、補体C5a成分によって誘発される走化性活性化の阻害に有用な新規化合物に関するものである。該化合物は、補体のC5a成分によって誘発される好中球及び単球の走化性活性化による病状の治療に有用である。具体的には、本発明の化合物は、敗血症、乾癬、関節リウマチ、潰瘍性大腸炎、急性呼吸促迫症候群、特発性線維症、糸球体腎炎の治療、並びに虚血再灌流障害の予防及び治療に有用である。
技術水準
免疫及び感染イベントに反応して、補体系の活性化が、直接的な膜の作用を介して、並びに一般にアナフィラトキシンとして知られる、C3、C4、及びC5補体成分の酵素的切断によって産生される一連のペプチド断片の放出を介して、炎症反応の増幅を介在する。これらのペプチドには、ともに77アミノ酸のC3a及びC4aが含まれる;次にC5変換酵素がC5補体成分を切断し、74アミノ酸の糖タンパク質C5aを生ずる。
補体のC5aペプチド断片は、その走化性活性及び炎症作用により、「完全な」炎症促進性メディエータとして定義されている。実際、選択的サイトカイン(例えばIL−8、MCP−1、及びRANTES)のような他の炎症性メディエータは、自己が誘引される細胞に対して非常に選択的であるが、ヒスタミン及びブラジキニンのような他のものは、ただの弱い走化性物質である。
虚血再灌流、自己免疫性皮膚炎、膜増殖性特発性糸球体腎炎、気道非反応性及び慢性炎症性疾患、ARDS及びCODP、アルツハイマー病、若年性関節リウマチを含めたいくつかの病態において、説得力のある証拠がC5aのin vivoでの関与を支持している(N.P.Gerard、Ann.Rev.Immunol.、12、755、1994)。
局所的補体産生及びアミロイド活性化によって産生されるC5a/C5a−desArgによる神経炎の可能性を、C5aによって直接誘発される星状細胞及びミクログリア細胞の走化性及び活性化とともに鑑みて、補体阻害剤は、アルツハイマー病などの神経系疾患の治療が提唱されている(McGeer&McGeer P.L.、Drugs、55、738、1998)。
更に、補体成分の合成制御は、ショックの治療及び臓器移植時の拒絶(多臓器不全及び超急性の移植片拒絶)の予防における有望な治療標的と考えられている(Issekutz A.C.ら、Int.J.Immunopharmacol、12、1、1990;Inagi R.ら、Immunol.Lett.、27、49、1991)。つい最近では、補体成分の阻害が、生来の腎及び移植腎の障害の予防に関与することが、慢性間質性及び急性糸球体性の腎障害の発症における補体の関与を考慮しつつ報告されている(Sheerin N.S.&Sacks S.H.、Curr.Opinion Nephrol.Hypert.、7、395、1998)。
特徴的な好中球の蓄積は、急性及び慢性の病態、例えば乾癬病巣の非常に炎症性で治療的に厄介な領域に生ずる。好中球は、刺激されたケラチノサイトより放出されるケモカイン、IL−8及びGro−αと、選択的補体経路活性化により産生されるC5a/C5a−desArg成分との相乗作用によって走化的に誘引され、活性化される(T.Teruiら、Exp.Dermatol.、9、1、2000)。近年、本発明者らは、新規クラスの「R−2−アリール−プロピオン酸のω−アミノアルキルアミド」を多形核細胞及び単核細胞の走化性阻害剤として記載した(WO02/068377号)。新規クラスには、選択的C5a阻害剤からC5a/IL−8 2重阻害剤までの化合物が含まれる。
更に、R−2−アリール−プロピオン酸のω−アミノアルキルアミドの4級アンモニウム塩は、C5aによって誘発される好中球及び単球の走化性の選択的阻害剤として報告されている(WO03/029187号)。
近年、本発明者らは、新規クラスの「2−アリールプロピオニルスルホンアミド」(WO00/24710号)及び「2R−アリールプロピオニルアミド」(WO02/58858号)、「2−アリールプロピオン酸」(WO03/043625号)及び「2−アリール酢酸」(WO04/069782号)を、CXCL8によって誘発されるヒトPMN走化性の強力且つ選択的な阻害剤として記載している。上記特許出願に記載の化合物は、CXCL8によって誘発されるPMN走化性を10−7M〜10−9Mの濃度範囲で阻害することが見出されている;一方、本発明の化合物は、C5a及びf−MLPによって誘発されるPMN走化性を同一濃度範囲で阻害しない。
次に、本発明者らは、新規クラスの「R−2−アリール−プロピオン酸のω−アミノアルキルアミド」を、アナフィラトキシンC5aによって誘発される多形核細胞及び単核細胞の走化性阻害剤として記載している(WO02/068377号)。本出願において、本発明者らは、N−結合置換基上のωアミノ基がC5a阻害活性に重要な必要条件(ファーマコフォアポイント)であることを報告している。特定数の本発明の化合物は、アミノ基と塩基性残基とのあいだの柔軟性のある(2〜4原子)スペーサーのおかげでC5a及びCXCL8によって誘発されるPMN走化性をともに阻害できることが見出されている。塩基性の正電荷部分のC5a阻害に対する重要な役割は、WO03/029187号に記載のような対応の4級アンモニウム塩の活性によって確認されている。
発明の詳細な説明
本発明者らは、驚くべきことに、たとえω−アミノアルキル基を欠失していても、C5aによって誘発されるヒトPMN走化性に対し、強力且つ選択的な阻害効果を発揮する厳選されたクラスの2−R−アリールプロピオンアミド及び2−R−アリールプロピオニルスルホンアミドを発見した。
本発明者らは、水素結合受容体原子/基を化学的環境における特定の位置に有する厳選された2−R−アリールプロピオンアミド及び2−R−アリールプロピオニルスルホンアミドが、驚くべき強力な阻害効果を、C5aによって誘発されるヒトPMN走化性に対して示すことを発見した。興味深いことに、これらの化合物は、CXCL8阻害活性が絶対的に欠如している。
ファーマコフォアは、生物学的に活性な化合物において生物活性を確保するために必要な立体的及び電子的要求の集合体として定義されている。一般に、ファーマコフォアは、生物学的に活性な化合物とその生物学的な標的との正の相互作用を確保するために必要な立体的及び電子的要求(特徴)の集合体と考えることができる。
C5aの阻害を説明するファーマコフォアモデルを図1に示す。新規ファーマコフォアモデルは、先に記載のCXCL8阻害剤のファーマコフォア(WO04/069782号)と、5つの特徴のうち4つを共有する;4つの共通する特徴(特徴1〜4)は、3次元化学的環境に完全に重ね合わせられる。
追加の水素結合受容体ポイントに対応する特徴5は、C5a阻害剤のファーマコフォアに特徴的である。特徴5のマッピングは、化合物の高力価だけでなく、観察されたC5a/CXCL8選択性を理由付けるものである。実際、ファーマコフォアモデルを図1に完全にマッピングする全ての化合物は、CXCL8に対する阻害効果を喪失する。
強力且つ選択的なCXCL8阻害剤の厳選された例のリストを表1に示す。追加の水素結合受容体基を欠失する化合物は、C5aに対する阻害活性を全く発揮しない(エントリー1、2、及び3)。
ケトプロフェンのアミド誘導体及びスルホンアミド誘導体(エントリー4及び5)は、選択的CXCL8阻害剤であり、C5aによって誘発されるPMN走化性に対する活性はごくわずかであることが以前に報告されている。
ケトプロフェンのアミド誘導体(エントリー4及び5)は、幾何学的観点からC5aファーマコフォア仮説と十分に合致するであろうことは特筆すべきことである。この観察と一致して、高薬物濃度(c=10−6M)で中程度の阻害活性が観察されている(表1)。
ベンゾフェノンのカルボニル基は、2つのフェニル基の強力な電子吸引性効果のために非常に弱い水素結合受容体であることがよく知られている;それ故、ケトプロフェン誘導体は、フェニル基の電子特性のためにファーマコフォア仮説に合致しない。したがって、水素結合受容体の特徴5の領域においてフェニル基の水素結合受容体特性を高めることと、C5aに対する阻害効力の増加(例として表2に列挙した実施例1〜4を参照されたい)及び同時に起こるCXCL8に対する活性の喪失とは十分に平行する。
この新規クラスのC5a阻害剤から選択した化合物の重ね合わせモデルを図2a及び図2bに示す。
ファーマコフォアの作製
化学的特徴によって活性分子の共通立体配置を同定するためにデザインされたCatalystTMソフトウェア、バージョン4.7(Molecular Simulations社、サンディエゴ、カリフォルニア州)を用いてファーマコフォアを作製した。1つの立体配置は3次元空間における一連の相対位置であり、それぞれが1つの特徴タイプと関連している。トレーニングセット中の全ての化合物を、3次元空間に関連した化学機能に関して記載した。更に、それぞれの化学部分は、発見された類似性に基づいて、1つより多い特徴としてソフトウェアで考慮することができる。例えば、芳香族環は、標的部位における疎水性相互作用及びπ−π相互作用を「規定する」ことができ、この異なる挙動は異なる特徴(疎水性、疎水性芳香族)に投射される。分子中の官能基は、その化学的及び物理的特徴に応じて1つより多い特徴に結び付けることができ、種々の官能基は、同一の特徴を同じようにマッピングしている標的との相互作用において挙動類似性を示すことができる。
特徴定義を解析し、特徴を選択することは、ファーマコフォア仮説の作製において重要な工程である。分子認識に関与する最も重要な力は、静電相互作用、水素結合、及び疎水性相互作用によって代表されることはよく知られている。官能基の化学的性質に関するいくつかの特徴定義を、生物活性に関与する特定の相互作用を保証する能力に適合させた。
特徴定義
水素結合受容体(HBA)(脂質)
水素結合受容体の脂質性は、表面近接性である以下のタイプの原子又は原子団に合致する:孤立電子対を有し、電荷がゼロ以下の窒素、酸素、又は硫黄(超原子価を除く)。
脂質環境が考えられるため、全ての塩基性アミン(1級、2級、及び3級)はこの定義に含まれる。水素結合は非常に方向性の相互作用である;したがってこの特徴は、対応の水素供与体の理論的位置に間接的に結び付けられる。例えばカルボニル基(受容体)上に、3つの水素結合位置が、最初の2つは孤立電子対の理想的位置に沿って、3つ目はC=O結合方向に沿って考えられる。
水素結合供与体(HBD)
水素結合供与体は、表面近接性である以下のタイプの原子又は原子団に合致する:非酸性ヒドロキシル、チオール、アセチレン水素、及び窒素に結合した水素(テトラゾール及びトリフルオロメチルスルホンアミドの水素を除く)。
水素結合供与体は、高塩基性のためプロトン付加されている窒素に適合しない。
疎水性(脂肪族、芳香族)
疎水性は、原子が表面近接性を有するような配座異性体において、荷電原子又は電気陰性原子に隣接していない原子の連続したセットとして定義される。疎水性基には、フェニル、シクロアルキル、イソプロピル、及びメチルが含まれる。
いずれにせよ、生物学的データとよく合うように、芳香族疎水性と脂肪族疎水性とを区別する必要がある。
前者には芳香族原子のみが含まれ、後者には脂肪族原子のみが含まれる。
分子は、相対的特徴と特定の立体配座とのセットを、それらの特徴を対応の「理想的」位置と重ね合わせることができるように有する場合にのみ立体配置に合致するとみなされる。特徴のセットは、それぞれの特徴が理想的地点から許容できる特定の距離内にある場合は重ね合わせられるとみなすことができる。
座標
図1におけるそれぞれの特徴の絶対球体重心座標を以下に列挙する。
共通する特徴
特徴1
疎水性芳香族のデカルト座標はそれぞれXYZ軸について+2.588、+0.613、−1.940である。
特徴2
疎水性脂肪族のデカルト座標はそれぞれXYZ軸について+1.788、+2.693、+1.260である。
特徴3
水素結合受容体の投影点1のデカルト座標はそれぞれXYZ軸について−2.713、+2.333、+2.840である。
水素結合受容体の基点1のデカルト座標はそれぞれXYZ軸について−0.233、+0.936、+1.877である。
特徴4
水素結合受容体の投影点2(任意)のデカルト座標はそれぞれXYZ軸について−5.013、−1.188、−0.400である。
水素結合受容体の基点2(任意)のデカルト座標はそれぞれXYZ軸について−2.688、−1.514、+1.472である。
特徴5
水素結合受容体の投影点3のデカルト座標はそれぞれXYZ軸について−2.093、+3.893、+3.452である。
水素結合受容体の基点3のデカルト座標はそれぞれXYZ軸について−1.815、+1.640、+1.497である。
特徴1、2、3、5(疎水性脂肪族、疎水性芳香族、水素結合受容体1、水素結合受容体3)のマッピングは、このクラスの生物学的C5a阻害活性に重要である。
特徴4(水素結合受容体2)は、場合によりこのクラスの分子によってマッピングすることができるが、第2水素結合受容体基の存在は必須ではない。
化学特徴間の全ての距離に対する許容度は、+0.5Åに規定されており、幾何学的角度に対する許容度は±20°に規定されている。
本発明は、式(I)の(R)−2−アリール−プロピオンアミドに関する:
式中、
Arは、3(メタ)位が:直鎖又は分岐鎖C〜C−アルカノイル、C〜C−シクロアルカノイル、ヘテロアリールカルボニル、C〜C−アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、C〜C−アルキルアミノ、C〜C−アシルアミノ、アリールアミノ、ベンゾイルアミノ、アリールオキシ、ヘテロアリール、C〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アリールオキシカルボニル、C〜C−アルカンスルホニル、アリールスルホニルから選択されるR基で置換されているフェニル基であるか、又は
が上で定義したようなアミノ基である場合、Rは4位の更なる置換基とともに5〜7員環を形成し;
Rは以下から選択される:
− H、OH、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−アルコキシ;
− ピリジン、ピリミジン、ピロール、チオフェン、フラン、インドール、チアゾール、オキサゾールから選択されるヘテロアリール基;
− 更なるカルボキシ(COOH)基で置換されていてもよい、直鎖又は分岐鎖C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−フェニルアルキルで構成されるα又はβカルボキシアルキル残基;
− 式SORdの残基、ここで、RdはC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルケニル、アリール、ヘテロアリールである。
本発明の好ましい化合物は:
Arは、3(メタ)位が:直鎖又は分岐鎖C−C−アルカノイル;2−フリル、2−オキサゾリル、3−イソオキサゾリル、2−ベンゾオキサゾリル、3−ベンゾイソオキサゾリル、2−チアゾリル、2−ピリジル;フランカルボニル;ベンゾフランカルボニル;チオフェンカルボニル;ピリジンカルボニル;ベンゾイルアミノカルボニル;C〜C−アシルアミノ;ベンゾイルアミノ;アリールオキシ;アリールアミノから選択されるR基で置換されているフェニル基であるか、又は
は、3,4−ジヒドロ−1H−キノリル−2−オン、1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン、1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オンから選択される縮合2環系を形成し;
Rは:
− H、OH、C〜C−アルキル;
− 2−ピリジル、2−チアゾリル;
− 直鎖又は分岐鎖C〜C−アルキル、C〜C−フェニルアルキル基で構成されるカルボキシルアルキル基;
− RdがC〜C−アルキルである式SORdの残基、
から選択される、化合物である。
式(I)の特に好ましい化合物の例は:
(R)−2−(3−イソブチリルフェニル)プロピオンアミド;
(R)−2−(3−シクロペンタンカルボニルフェニル)プロピオンアミド;
(R)−2−[(3−(フラン−2−カルボニル)フェニル)プロピオンアミド;
(R)−2−[(3−(ベンゾフラン−2−カルボニル)フェニル)プロピオンアミド;
(R)−2−[(3−(チアゾール−2−カルボニル)フェニル)プロピオンアミド;
(R)−2−[(3−(オキサゾール−2−カルボニル)フェニル)プロピオンアミド;
3−((R)−1−カルバモイルエチル)−N−(2,6−ジクロロフェニル)ベンズアミド;
3−((R)−1−カルバモイルエチル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)ベンズアミド;
3−((R)−1−カルバモイルエチル)−N−(3−クロロピリジン−2−イル)ベンズアミド;
(R)−2−[3−(2−メトキシフェノキシ)フェニル]プロピオンアミド;
(R)−2−[3−(2−クロロフェニルアミノ)フェニル]プロピオンアミド;
(R)−2−[3−(2−メトキシフェニルアミノ)フェニル]プロピオンアミド;
(R)−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)フェニル]プロピオンアミド;
(R)−2−(3−オキサゾール−2−イル)フェニル]プロピオンアミド;
(R)−2−(3−フラン−2−イル)フェニル]プロピオンアミド;
(R)−2−(オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)プロピオンアミド;
(R)−2−(3−ベンゼンスルホニルフェニル)プロピオンアミド;
2−(3−アセチルアミノフェニル)プロピオンアミド;
2−(3−ベンゾイルアミノフェニル)プロピオンアミド;
N−[(R)−2−(3−シクロペンタンカルボニルフェニル)プロピオニル]メタンスルホンアミド;
N−{(R)−2−[3−(フラン−2−カルボニル)フェニル]プロピオニル}メタンスルホンアミド;
N−{(R)−2−[3−(5−メチルフラン−2−カルボニル)フェニル]プロピオニル}メタンスルホンアミド;
N−{(R)−2−[(3−(チオフェン−2−カルボニル)フェニル)プロピオニル]メタンスルホンアミド;
N−{(R)−2−[(3−(ベンゾフラン−2−カルボニル)フェニル)プロピオニル]メタンスルホンアミド;
N−{(R)−2−[(3−(オキサゾール−2−カルボニル)フェニル)プロピオニル]メタンスルホンアミド;
(R)−2−[3−(フラン−2−カルボニル)フェニル]−N−ピリド−2−イルプロピオンアミド;
(R)−2−[3−(フラン−2−カルボニル)フェニル]−N−(2H−チアゾール−2−イル)プロピオンアミド;
(R)−2−[3−(フラン−2−カルボニル)フェニル]−N−(4−トリフルオロメチル−2H−チアゾール−2−イル)プロピオンアミド;
(R)−2−[3−(ベンゾフラン−2−カルボニル)フェニル]−N−(4−トリフルオロメチル−2H−チアゾール−2−イル)プロピオンアミド;
(R)−2−(3−シクロペンタンカルボニルフェニル)−N−ピリド−3−イルプロピオンアミド;
(R)−2−[3−(フラン−2−カルボニル)フェニル]−N−ヒドロキシプロピオンアミド;
(R)−2−[3−(チアゾール−2−カルボニル)フェニル]−N−ヒドロキシプロピオンアミド;
2−{(R)−2−[3−(フラン−2−カルボニル)フェニル]−プロピオニルアミノ}プロピオン酸;
2−{(R)−2−[3−(フラン−2−カルボニル)フェニル]−プロピオニルアミノ}酢酸、
である。
本発明の化合物は、C5aによって誘発されるヒトPMN走化性の強力な阻害剤である。
したがって、本発明の更なる目的は、C5aによって誘発されるヒトPMN走化性に関与する疾患を治療するための医薬の製造における式(I)の化合物の使用である。
式(I)の化合物の製造に、アミド及びアシルスルホンアミドの公知の製造方法(メンシュトキン反応)が用いられている;先にWO01/58852号;WO00/24710号、及びWO02/068377号に記載された方法にしたがい、対応のカルボン酸(ここで、Arは上で定義した通りである)を、カルボン酸機能の一般的活性化剤の存在下、式RNHのアミン又はスルホンアミド(ここで、Rは上で定義した通りである)と反応させる。
本発明の式(I)の化合物を、補体成分C5a及びC5a−desArgによって誘発される多形核白血球(以後、PMNと称する)及び単球の走化性阻害能についてin vitroで評価した。この目的のため、健常成人ボランティアから採取したヘパリン化ヒト血液からPMNを単離するために、デキストラン沈降により単核球を除去し(W.J.Mingら、J.Immunol.、138、1469、1987に開示された手順による)、低張液により赤血球を除去した。トリパンブルー色素排除法により細胞生存率を算出し、循環多形核球の比率は、Diff Quick染色後の細胞遠心で概算した。
ヒト組換え成分C5a及びC5a−desArg(シグマ)を走化性実験の刺激物質として用いたところ、事実上同一の結果を得た。
0.2%ウシ血清アルブミンBSAを含有する一定量のHBSSに凍結乾燥C5aを溶解させて濃度10−5Mの原液を得、これを走化性アッセイのためにHBSSで濃度10−9Mに希釈した。
走化性実験では、5%CO含有雰囲気中にてPMNを本発明の式(I)の化合物と37℃で15分間インキュベートした。濃度1.5×10PMN/mLでHBSSに再懸濁させたヒト循環多形核球(PMN)についてC5aの走化性活性化を評価した。
走化性アッセイ(W.Falketら、J.Immunol.Methods、33、239、1980による)には、空隙率5μmのPVP不含フィルターと再生に適したマイクロチャンバーを用いた。
本発明の式(I)の化合物を10−7〜10−10Mの濃度範囲で評価した;この目的のために、本発明の化合物をマイクロチャンバーの下部孔及び上部孔に等濃度で添加した。下部のウェルはC5a溶液又は担体のみを含有し、上部のウェルはPMN懸濁液を含有させた。
走化性用のマイクロチャンバーを5%CO含有雰囲気中にて37℃で60分間インキュベートすることにより、本発明の式(I)の個々の化合物による、C5aによって誘発される走化性活性の阻害について評価した。
本発明の式(I)の化合物による、C5aによって誘発されるヒト単球走化性の阻害能を、Van Damme J.ら(Eur.J.Immunol.、19、2367、1989)に開示の方法にしたがい評価した。本発明の式(I)の個々の化合物による、C5aによって誘発されるヒト単球走化性活性の阻害を、走化性用のマイクロチャンバーを5%CO含有雰囲気中にて37℃で120分間インキュベートすることにより、10−7〜10−10Mの濃度範囲で評価した。
1例として、いくつかの代表的な本発明の化合物によるPMN(10−7〜10−8Mの濃度範囲)走化性の阻害データを表2に報告する。
式(I)の化合物を、Patrignaniら、J.Pharmacol.Exper.Ther.、271、1705、1994に開示の手順にしたがい、生体外で全血について評価した。ほとんど全ての場合において、式(I)の化合物は、マウスマクロファージにおいてリポ多糖(LPS、1μg/mL)刺激によって誘発されるPGE産生を10−5〜10−7Mの濃度範囲で妨げない。PGE産生の阻害は統計的有意性の限界であり、通常、基底値の15〜20%以下である。
したがって、本発明の更なる目的は、本発明の化合物の医薬としての使用である。
好中球の活性化及び浸潤に関与するプロセスにおける、上で議論した実験的証拠や補体カスケード、即ちそのC5a成分によって実施される役割を鑑みると、本発明の化合物は、乾癬(R.J.Nicholoffら、Am.J.Pathol.、138、129、1991)、水疱性類天疱瘡、関節リウマチ(M.Selzら、J.Clin.Invest.、87、463、1981)、潰瘍性大腸炎のような慢性腸炎症病状(Y.R.Mahidaら、Clin.Sci.、82、273、1992)、急性呼吸促迫症候群及び特発性線維症(E.J.Miller(先に引用)及びP.C.Carreら、J.Clin.Invest.、88、1882、1991)、嚢胞性線維症、慢性閉塞性肺疾患、糸球体腎炎(T.Wadaら、J.Exp.Med.、180、1135、1994)などの疾患の治療、並びに虚血再灌流障害の予防及び治療に特に有用である。
更に、本発明の化合物は、敗血症の治療に特に有用である。
敗血症の治療におけるin vivo活性は以下のように測定した。
盲腸結紮穿刺(CLP)
外科的に盲腸憩室を作製し、次いで穿刺して広汎性腹膜炎を引き起こしたことに基づく、複数菌による敗血症と組織障害のマウスモデルを用いた(P.Villaら、Journal of Endotoxin Research、1997、43(3)、197−204に開示の手順による)。
盲腸結紮穿刺(CLP)によってマウスに引き起こした複数菌による敗血症は、肺の好中球浸潤による炎症性及び病理学的後遺症、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、及び死をもたらす。
実験方法
麻酔したマウスを1cm開腹し、盲腸を取り出した。盲腸を回盲弁の下で結紮し(腸閉塞を引き起こさずに)、18ゲージ針で腸間膜反対側を穿刺し、穏やかに圧迫して穴がアクセス可能であることを確認し、そして腹部に戻した。切開部を閉じ、1mLの生理食塩水を皮下投与してマウスを蘇生させた。
擬似手術対照を、腸を穿刺しない以外は同様に処置した。手術直後から抗生物質(硫酸ゲンタマイシン3.2mg/Kg及びリン酸クリンダマイシン40mg/kg)を1日1回、3日間皮下注射した。1日2回、10日間生存をモニターした。動物を8〜15匹/群で無作為にビヒクル群と処置群に分けた。
本発明の代表的化合物は、1〜50mg/Kgの濃度範囲で敗血症の治療に活性を示した。
この目的のために、本発明の式(I)の化合物を、『レミントンの薬学便覧』MACK出版社、ニューヨーク、第18版、1990年に記載のような慣用の技術及び賦形剤を用いて都合良く医薬組成物に製剤化する。
本発明の化合物は、急速静注薬として静脈内注射によって、皮膚用製剤(クリーム、ローション、スプレー、及び軟膏)で、吸入によって、及びカプセル、錠剤、シロップ、放出制御製剤などの形態で経口的に、投与することができる。
平均日用量は、疾患の重篤度、患者の病態、年齢、性別、及び体重などのいくつかの要因に依存する。用量は、通常、1日あたり式(I)の化合物1〜1500mgで異なり、複数回投与に分けてもよい。
以下の実施例により本発明を説明する。
材料及び方法
式(I)の化合物の合成に試薬として用いる式RNHのアミンは公知製品であり、通常市販されているか又は文献に記載の方法にしたがって調製することができる。
式φ−Ar−C(CH)H−COHの2−アリール−プロピオン酸及びそのR−エナンチオマーの合成は、国際特許出願WO01/58852号に報告されている。
略語リスト: THF:テトラヒドロフラン;EtOAc:酢酸エチル;MeOH:メタノール;EtOH:エタノール;DCC:1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド;DCU:1,3−ジシクロヘキシルウレア;DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン。
2−アリールプロピオン酸の中間体の調製
A. 2−[(3−クロロカルボニル)フェニル]プロピオニトリル
市販の2−[(3−カルボキシ)フェニル]プロピオニトリル(1.0g、5.70ミリモル)をSOCl(5mL)に溶解し、得られた溶液を3時間撹拌しながら還流した。室温で冷却後、混合物を減圧下で蒸発させ、2−[(3−クロロカルボニル)フェニル]プロピオニトリルをほとんど定量的収率で黄色オイルとして得た。
B. 2−(3−アミノフェニル)プロピオニトリル
2−[(3−クロロカルボニル)フェニル]プロピオニトリル(2.5g、14.25ミリモル)のCHCl(15mL)溶液に、臭化テトラブチルアンモニウム(0.07ミリモル)を加え、混合物を0℃まで冷却した。激しく撹拌しながら、アジ化ナトリウム(1.275g、19.5ミリモル)のHO(5mL)溶液を加え、得られた混合物を0℃で2時間撹拌した。形成された沈殿物をろ過して除去し、対応のアジ化アシルを含有する有機相をHO(3×25mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、次の工程に用いた。有機溶液をトリフルオロ酢酸(21.38ミリモル)で処理し、48時間還流した。反応の終わりに、トリフルオロ酢酸を減圧下で蒸発させ、残渣をCHCl(50mL)で希釈し、NaHCO飽和溶液(2×25mL)とHO(50mL)で連続的に洗浄した。NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた後、2−[(3−トリフルオロアセチルアミノ)フェニル]プロピオニトリルを得た。
O/CHOH(3:1)(50mL)中の2−[(3−トリフルオロアセチルアミノ)フェニル]プロピオニトリル(2.5g、9.25ミリモル)とKCO(2.55g、17.6ミリモル)との混合物を60℃で16時間加熱した。室温で冷却し、メタノールを蒸発させた後、残留水相をCHCl(3×25mL)で抽出した。回収した有機抽出物をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、2−(3−アミノフェニル)プロピオニトリルを黄白色オイルとして得た(1.2g、8.32ミリモル)。収率58%。
H−NMR(CDCl):δ7.08(m,1H);6.64(m,2H);6.57(m,1H);3.72(q,1H,J=7Hz);3.65(bs,2H,N );1.54(d,3H,J=7Hz).
C. 2−(3−ヒドロキシフェニル)プロピオニトリル
2−(3−アミノフェニル)プロピオニトリル(1.0g、6.75ミリモル)を水(12mL)に懸濁させ、次に激しく撹拌しながらHSO(1.5ml、27ミリモル)を滴下した。20分間撹拌後、混合物を4℃まで冷却し、NaNO(0.466g、6.75ミリモル)の水(5mL)溶液を滴下し、得られた溶液を撹拌しながら1時間還流した。室温で冷却後、酢酸エチル(10mL)を混合物に加え、粗生成物を抽出し、有機相を水(3×10mL)及びブライン(3×10mL)で洗浄した。NaSOで乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発させた後、2−(3−ヒドロキシフェニル)プロピオニトリルを黄色オイルとしてほぼ定量的収率で得た。
H−NMR(CDCl):δ7.20(d,1H);6.88(d,1H,J=7Hz);6.80−6.72(m,2H);4.90−4.60(bs,1H,OH);3.75(q,1H,J=7Hz);1.55(d,3H,J=7Hz).
D. 2−(3−ヨードフェニル)プロピオニトリル
先に記載のようにして調製した2−(3−アミノフェニル)プロピオニトリル(1.0g、6.75ミリモル)を水(12mL)に懸濁させ、撹拌しながら37%HCl(1.6mL、20.2ミリモル)を滴下した。5分後、混合物を4℃まで冷却し、水(5mL)に溶解させたNaNO(0.466g、6.75ミリモル)を滴下し、得られた溶液を20分間撹拌した。塩化ベンゼンジアゾニウム誘導体の溶液に、KI(1.13g、6.76ミリモル)の水溶液(5mL)を4℃で滴下し、得られた混合物を3時間撹拌した。EtOAc(15mL)を混合物に加え、粗生成物を抽出し、水(3×10mL)及びブライン(3×10mL)で洗浄した。NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた後、2−(3−ヨードフェニル)プロピオニトリルを黄色オイルとして得た(1.4g、5.4ミリモル)。収率80%。
H−NMR(CDCl):δ7.65(d,1H,J=7Hz);7.30−7.02(m,3H);3.80(q,1H,J=7Hz);1.55(d,3H,J=7Hz).
(R)エナンチオマーへの光学分割の一般的手順
以下に記載の方法で得た全てのラセミ酸の光学分割は、Akgun,H.ら、Arzneim.−Forsch./Drug Res.1996、46(II)、891−894に記載の手順にしたがい、最も好適なキラルアミンを用いて行った。
(R)−2−[3−(イソブチリル)フェニル]プロピオン酸(I)
Grey R.A.、J.Org.Chem.1984、49、2288−2289に記載の手順にしたがい、反応を行った。
無水THF5ml中のZnCl(0.390g、2.85ミリモル)の懸濁液に、窒素雰囲気下、T=0℃にて市販の塩化イソプロピルマグネシウム(2M EtO溶液、2.85mL、5.70ミリモル)を加えた。20分間撹拌後、触媒(dppf)PdCl(1%、0.057ミリモル)を加え、次に上記のようにして調製した無水THF(5mL)中の2−(クロロカルボニル)フェニルプロピオニトリル(5.72ミリモル)溶液を滴下した。混合物を、0℃で1時間、次に室温で3時間撹拌した。0℃まで冷却後、3N HCl(10mL)及びEtO(30ml)を加えた。水相を分離し、有機相をNaHCO飽和溶液(2×30mL)及びブライン(30mL)で連続的に洗浄した。NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた後、残渣を得、フラッシュクロマトグラフィ(混合溶離液n−ヘキサン/EtOAc 95:5)後、2−[3−(イソブチリル)フェニル]プロピオニトリルを黄白色オイルとして得た(0.804g、4.64ミリモル)。収率81%。
H−NMR(CDCl):δ7.86(s,1H);7.76(d,1H,J=7Hz);7.45−7.35(m,2H);3.84(q,1H,J=7Hz);3.45(m,1H);1.68(d,3H,J=7Hz);1.1(d,6H,J=7Hz).
ジオキサン10mL中の2−[3−(イソブチリル)フェニル]プロピオニトリル(0.93g、4.62ミリモル)溶液に、37% HCl(10mL)を加えた。混合物を70℃で4時間撹拌した。室温で冷却後、ジオキサンを蒸発させ、冷水(10mL)及びEtOAc(15mL)を残渣に加えた。2相を混合し、分離し、有機相を1N NaOH(2×5mL)で抽出した。回収した塩基性の水性抽出物に37%HClを加え、酸を沈殿させた。沈殿の終わりに、ろ過して純粋な2−[3−(イソブチリル)フェニル]プロピオン酸を白色固体として得た(0.86g、3.95ミリモル)。収率85%。
[α] 25(c=1,EtOH):−38°;H−NMR(CDCl):δ10.6(bs,1H,COOH);7.86(s,1H);7.76(d,1H,J=7Hz);7.45−7.35(m,2H);3.79(q,1H,J=7Hz);3.45(m,1H);1.45(d,3H,J=7Hz);1.1(d,6H,J=7Hz).
同一実験手順にしたがい、関連する市販のグリニャール試薬を出発物質として用いて、以下の化合物を合成した。
(R)−2−[3−(シクロペンタンカルボニル)フェニル]プロピオン酸(II)
[α] 25(c=1,EtOH):−43°;H−NMR(CDCl):δ7.86(m,1H);7.79(d,1H,J=7Hz);7.52(d,1H,J=7Hz);7.37(m,1H);3.82(q,1H,J=7Hz);3.71(m,1H);2.22(m,2H);2.01(m,3H);1.82(m,3H);1.58(d,3H,J=7Hz).
(R)−2−[3−(オキサゾール−2−カルボニル)フェニル]プロピオン酸(III)
市販の試薬2−(3−カルボキシ)フェニルプロピオニトリルから出発して、Harn N.K.ら、Tetrahedron Letters、1995、36(52)、9453−9456に記載の手順にしたがい、2−[3−(1,3−オキサゾール−2−イルカルボニル)フェニル]プロピオン酸を合成した。
THF50mL中のオキサゾール(0.5mL、7.6ミリモル)溶液に、窒素雰囲気下、−78℃にてn−BuLi(1.6Mヘキサン溶液、4.7mL、7.60ミリモル)を加えた。20分間撹拌後、ZnCl(2.071g、15.2ミリモル)を加え、混合物を0℃まで温め、45分間撹拌した。次にCuI(1.45g、7.6ミリモル)を加え、20分後、先に記載のようにして調製したTHF10mL中の2−(クロロカルボニル)フェニルプロピオニトリル(15.2ミリモル)溶液を滴下した。混合物を2時間撹拌した。有機相をEtOAcで希釈し、NaHCO飽和溶液(2×50mL)及びブライン(50mL)で連続的に洗浄した。NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた後、残渣を得、フラッシュクロマトグラフィ後、2−[3−(オキサゾール−2−カルボニル)フェニル]プロピオニトリルを黄白色オイルとして得た(1.27g、5.63ミリモル)。収率74%。
H−NMR(CDCl):δ8.48(m,2H);7.70(s,1H);7.61(d,1H,J=7Hz);7.46(t,1H,J=7Hz);7.28(s,1H);4.03(q,1H,J=7Hz);1.73(d,3H,J=7Hz).
ジオキサン10mL中の2−[3−(オキサゾール−2−カルボニル)フェニル]プロピオニトリル(1g、4.43ミリモル)溶液に、37%HCl(10mL)を加えた。混合物を70℃で4時間撹拌した。室温で冷却後、ジオキサンを蒸発させ、冷水(10mL)及びEtOAc(15mL)を残渣に加えた。2相を混合し、分離し、有機相を1N NaOH(2×5mL)で抽出した。回収した塩基性の水性抽出物に、37%HClを加えて所望の酸を沈殿させた。沈殿の終わりに、ろ過して純粋な2−[3−(オキサゾール−2−カルボニル)フェニル]プロピオン酸を白色固体として得た(0.87g、3.54ミリモル)。収率80%。
[α] 25(c=1,EtOH):−43°(38%).H−NMR(CDCl):δ8.45(m,2H);7.90(s,1H);7.68(d,1H,J=7Hz);7.50(t,1H,J=7Hz);7.38(s,1H);3.90(q,1H,J=7Hz);1.56(d,3H,J=7Hz).
同一実験手順にしたがい、チアゾールを出発試薬として用いて、以下の化合物を合成した。
(R)−2−[3−(チアゾール−2−カルボニル)フェニル]プロピオン酸(IV)
[α] 25(c=1,MeOH):−36°.H−NMR(CDCl):δ8.44(m,2H);8.10(d,1H,J=3Hz);7.73(d,1H,J=3Hz);7.63(d,1H,J=7Hz);7.51(t,1H,J=7Hz);3.90(q,1H,J=7Hz);1.60(d,3H,J=7Hz).
同一実験手順にしたがい、フランを出発試薬として用いて以下の化合物を合成した。
(R)−2−[3−(フラン−2−カルボニル)フェニル]プロピオン酸(V)
[α] 25(c=1,MeOH):−41°.H−NMR(CDCl):δ7.86(m,1H);7.82(d,1H,J=7Hz);7.64(s,1H);7.49(m,1H);7.41(m,1H);7.16(d,1H,J=7Hz);6.53(m,1H);3.79(q,1H,J=7Hz);1.51(d,3H,J=7Hz).
(R)−2−[3−(ベンゾフラン−2−カルボニル)フェニル]プロピオン酸(VI)
市販の試薬2−(3−カルボキシ)フェニルプロピオニトリルから出発して、Galli C.、Synthesis、1979、303−304に記載の手順にしたがい、2−[3−(ベンゾフラン−2−カルボニル)フェニル]プロピオン酸を合成した。
無水アセトニトリル50mL中の2−(3−カルボキシ)フェニルプロピオニトリル(1.03g、5.88ミリモル)溶液に、窒素雰囲気下、2,3−ベンゾフラン(1.65mL、14.7ミリモル)及び無水トリフルオロ酢酸(3.3mL、23.52ミリモル)を加えた。混合物を5時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をCHClで希釈し、NaHCO飽和溶液(2×50mL)及びブライン(50mL)で連続的に洗浄した。NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた後、残渣を得、フラッシュクロマトグラフィ後、2−[3−(ベンゾフラン−2−カルボニル)フェニル]プロピオニトリルを黄色オイルとして得た(1.05g、3.82ミリモル)。収率65%。
H−NMR(CDCl):δ8.04(m,2H);7.76(d,1H,J=8Hz);7.68−7.54(m,5H);7.36(m,1H);4.03(q,1H,J=7Hz);1.74(d,3H,J=7Hz).
ジオキサン10mL中の2−[3−(ベンゾフラン−2−カルボニル)フェニル]プロピオニトリル(1g、3.63ミリモル)溶液に、37%HCl(10mL)を加えた。混合物を70℃で4時間撹拌した。室温で冷却後、ジオキサンを蒸発させ、冷水(10mL)及びCHCl(15mL)を残渣に加えた。2相を混合し、分離し、有機相を1N NaOH(2×5mL)で抽出した。回収した塩基性の水性抽出物に、37%HClをpH=2になるまで加え、酸性相をCHCl(3×10mL)で抽出した。NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた後、純粋な2−[3−(ベンゾフラン−2−カルボニル)フェニル]プロピオン酸を白色粉末として得た(1.06g、3.60ミリモル)。定量的収率。
[α] 25(c=1,EtOH):−58°(35%).H−NMR(CDCl):δ7.82(s,1H);7.72(d,1H,J=8Hz);7.51(d,1H,J=8Hz);7.42(d,2H,J=8Hz);7.28(t,2H,J=8Hz);7.11(t,1H,J=8Hz);6.38(m,1H);4.23(bs,1H,COO);3.65(q,1H,J=7Hz);1.36(d,3H,J=7Hz).
同一実験手順にしたがい、2−メチルフランを出発試薬として用いて、以下の化合物を合成した。
(R)−2−[3−(5−メチルフラン−2−カルボニル)フェニル]プロピオン酸(VII)
[α] 25(c=1,MeOH):−72°.H−NMR(CDCl):δ7.94(m,1H);7.56(m,3H);7.10(d,1H,J=4Hz);6.25(d,1H,J=4Hz);3.85(q,1H,J=7Hz);2.52(s,3H);1.64(d,3H,J=7Hz).
(R)−2−[3−(2,6−ジクロロフェニルカルバモイル)フェニル]プロピオン酸(VIII)
無水CHCl10ml中の市販の2,6−ジクロロアニリン(1.4g、8.64ミリモル)及びピリジン(0.69mL、8.64ミリモル)の溶液に、室温にて、先に記載のようにして調製した2−[(3−クロロカルボニル)フェニル]プロピオニトリル(1.67g、8.64ミリモル)を滴下した。混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却し、1N HCl溶液を加え、有機相を1N HCl(2×10mL)で洗浄した。有機相をNaHCO飽和溶液(2×30mL)及びブライン(30mL)で連続的に洗浄した。NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた後、純粋な2−[3−(2,6−ジクロロフェニルカルバモイル)フェニル]プロピオニトリルを黄色オイルとして得た(1.929g、6.05ミリモル)。収率70%。
H−NMR(DMSO−d):δ10.4(bs,1H,CON);8.10−8.25(m,2H);7.80−7.55(m,5H);4.02(q,1H,J=7Hz);1.55(d,3H,J=7Hz).
ジオキサン15mL中の2−[3−(2,6−ジクロロフェニルカルバモイル)フェニル]プロピオニトリル(1.929g、6.05ミリモル)溶液に、37%HCl(8mL)を加えた。混合物を40℃で一晩撹拌した。室温で冷却後、ジオキサンを蒸発させ、冷水(10mL)及びEtOAc(15mL)を残渣に加えた。2相を混合し、分離し、有機相を1N NaOH(2×5mL)で抽出した。回収した塩基性の水性抽出物に37%HClを加えて所望の酸を沈殿させた。沈殿の終わりに、ろ過して純粋な2−[3−(2,6−ジクロロフェニルカルバモイル)フェニル]プロピオン酸を白色固体として得た(1.32g、3.93ミリモル)。収率40%。
[α] 25(c=1,EtOH):−32°(30%).H−NMR(DMSO−d):δ10.4(bs,1H,CON);8.12−8.22(m,2H);7.75−7.60(m,5H);3.95(q,1H,J=7Hz);1.50(d,3H,J=7Hz).
同一実験手順にしたがい、関連する市販のアニリン誘導体を用いて、以下の化合物を合成した。
(R)−2−[3−(2,6−ジメチルフェニルカルバモイル)フェニル]プロピオン酸(IX)
[α] 25(c=1,EtOH):−32°.H−NMR(DMSO−d):δ9.75(bs,1H,CON);8.00−7.90(m,2H);7.60−7.40(m,3H);7.10(s,2H);3.70(q,1H,J=7Hz);2.15(s,6H,J=7Hz);1.35(d,3H,J=7Hz).
(R)−2−[3−(3−クロロピリジン−2−イルカルバモイル)フェニル]プロピオン酸(X)
[α] 25(c=1,EtOH):−28°.H−NMR(CDCl):δ8.70(bs,1H,CON);8.20(d,1H,J=9Hz);7.80−7.68(m,3H);7.40−7.18(m,3H);3.80(q,1H,J=7Hz);1.58(d,3H,J=7Hz).
(R)−2−{3−[(2−メトキシ)フェノキシ]フェニル}プロピオン酸(XI)
Evans D.A.ら、Tetrahedron Letters、1998、39、2937−2940に記載の手順にしたがい、反応を行った。
上記のようにして調製した無水CHCl(6mL)中の2−(3−ヒドロキシフェニル)プロピオニトリル(0.118g、0.80ミリモル)溶液に、モレキュラーシーブ(4Å)、CuOAc(0.145mg、0.80ミリモル)、及びピリジン(0.33mL、4.0ミリモル)を連続的に加えた。20分間撹拌後、市販の2−メトキシフェニルボロン酸(0.243g、1.60ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却し、0.5N HClを加え、有機相を0.5N HCl(3×10mL)で洗浄した。NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた後、残渣を得、フラッシュクロマトグラフィ(混合溶離液n−ヘキサン/EtOAc 9:1)後、2−{3−[(2−メトキシ)フェノキシ]フェニル}プロピオニトリルを黄白色オイルとして得た(0.172g、0.68ミリモル)。収率85%。
H−NMR(CDCl):δ7.20−7.10(m,2H);6.98−6.80(m,5H);6.70(d,1H,J=7Hz);3.75(s,3H);3.48(q,1H,J=7Hz);1.45(d,3H,J=7Hz).
ジオキサン5mL中の2−{3−[(2−メトキシ)フェノキシ]フェニル}プロピオニトリル(0.17g、0.68ミリモル)溶液に、37%HCl(5mL)を加えた。混合物を70℃で4時間撹拌した。室温で冷却後、ジオキサンを蒸発させ、冷水(10mL)及び酢酸エチル(10mL)を残渣に加えた。2相を混合し、分離し、有機相を1N NaOH(2×5mL)で抽出した。回収した塩基性の水性抽出物に37%HClを加えて所望の酸を沈殿させた。沈殿の終わりに、ろ過して純粋な2−{3−[(2−メトキシ)フェノキシ]フェニル}プロピオン酸をろう状白色固体として得た(0.166g、0.61ミリモル)。収率90%。
[α] 25(c=1,EtOH):−41°(38%).H−NMR(CDCl):δ7.22−7.12(m,2H);7.00−6.85(m,5H);6.72(d,1H,J=7Hz);3.75(s,3H);3.55(q,1H,J=7Hz);1.50(d,3H,J=7Hz).
(R)−2−[3−(2−クロロフェニルアミノ)フェニル]プロピオン酸(XII)
2−(3−アミノ)フェニルプロピオニトリルから出発して、(Wolfe J.P.ら、J.Am.Chem.Soc.、1996、118、7215−7216;Wolfe J.P.ら、Tet.Lett.、1997、38、6359−6362;Wolfe J.P.ら、J.Org.Chem.、2000、65、1144−1157;Ferreira I.C.F.R.ら、Tetrahedron、2003、59、975−981)に記載の手順にしたがい、2−[3−(2−クロロフェニルアミノ)フェニル]プロピオン酸を合成した。
無水トルエン(15mL)中の2−ブロモクロロベンゼン(0.58mL、5.5ミリモル)、2−(3−アミノ)フェニルプロピオニトリル(0.72g、5ミリモル)、Pd(OAc)(3モル%)、rac BINAP(4モル%)、及びCsCO(2.28g、7ミリモル)の混合物を充填し、アルゴン雰囲気下、シュレンク管にて得られた混合物を100℃で20時間加熱した。室温で冷却後、水(25mL)及びEtO(25mL)を加えた。2相を分離し、水相をEtO(2×10mL)で抽出した。NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた後、残渣を得、フラッシュクロマトグラフィ後、2−[3−(2−クロロフェニルアミノ)フェニル]プロピオニトリルを無色オイルとして得た(0.64g、2.5ミリモル)。収率50%。
H−NMR(CDCl):δ7.22(d,1H,J=3Hz);7.09(m,1H);7.00(m,1H);6.72(m,2H);6.64(m,2H);6.57(m,1H);4.15(bs,1H,N);3.75(q,1H,J=7Hz);1.55(d,3H,J=7Hz).
ジオキサン(10mL)中の2−[3−(2−クロロフェニルアミノ)フェニル]プロピオニトリル(0.64g、2.5ミリモル)溶液に、37%HCl(2mL)を加えた。混合物を70℃で4時間撹拌した。室温で冷却後、ジオキサンを蒸発させ、冷水(10mL)を残渣に加えた。水相を2N NaOHで中和し、CHCl(3×10mL)で抽出した。NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた後、純粋な2−[3−(2−クロロフェニルアミノ)フェニル]プロピオン酸をわずかに白色の粉末として得た(0.67g、2.45ミリモル)。収率98%。
[α] 25(c=1,MeOH):−42°(30%).H−NMR(DMSO−d):δ7.22(d,1H,J=3Hz);7.09(m,1H);7.05(m,1H);6.72(m,2H);6.64(m,2H);6.57(m,1H);4.15(bs,1H,N);3.85(q,1H,J=7Hz);1.62(d,3H,J=7Hz).
同一実験手順にしたがい、市販の2−ブロモアニソールを出発試薬として用いて、以下の化合物を合成した。
(R)−2−[3−(2−メトキシフェニルアミノ)フェニル]プロピオン酸(XIII)
[α] 25(c=1,MeOH):−27°.H−NMR(DMSO−d):δ7.52(d,1H,J=7Hz);7.25(m,1H);7.08(m,1H);6.80(m,2H);6.62(m,2H);6.50(m,1H);4.15(bs,1H,N);3.80(s,3H);3.72(q,1H,J=7Hz);1.52(d,3H,J=7Hz).
同一実験手順にしたがい、市販の2−ブロモピリジンを出発試薬として用いて、以下の化合物を合成した。
(R)−2−[3−(2−ピリジン−2−イルアミノ)フェニル]プロピオン酸(XIV)
[α] 25(c=1,MeOH):−31°.H−NMR(DMSO−d):δ8.15(bs,1H,CON);7.50(m,1H);7.15−6.98(m,3H);6.90(m,1H);6.82(m,2H);6.75(m,1H);3.55(q,1H,J=7Hz);1.50(d,3H,J=7Hz).
(R)−2−(3−オキサゾール−2−イルフェニル)プロピオン酸(XV)
反応は、Suzuki A.ら、Syn.Commun.1981、11、513−519に記載の手順にしたがい行った。
無水THF(10mL)中の2−(3−ヨードフェニル)プロピオニトリル(0.6g、2.33ミリモル)溶液に、Pd(PPh(4モル%、0.108mg)及びNaCO(0.493g、4.66ミリモル)を、窒素雰囲気下、連続的に加えた。20分間撹拌後、市販の1,3−オキサゾール−2−ボロン酸(0.289g、2.56ミリモル)を加えた。反応混合物を撹拌しながら4時間還流した。室温で冷却後、THFを減圧下で蒸発させ、EtOAc(10mL)を粗生成物に加え、有機相を水(3×10mL)及びブライン(3×10mL)で洗浄した。NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させた後、残渣を得、フラッシュクロマトグラフィ(混合溶離液n−ヘキサン/EtOAc 8:2)後、2−(3−オキサゾール−2−イルフェニル)プロピオニトリルを黄色オイルとして得た(0.360g、1.82ミリモル)。収率78%。
H−NMR(CDCl):δ8.09(s,1H);7.98−7.93(m,1H);7.70(s,1H);7.45(m,2H);7.25(s,1H);3.85(q,1H,J=7Hz);1.58(d,3H,J=7Hz).
ジオキサン5mL中の2−(3−オキサゾール−2−イルフェニル)プロピオニトリル(0.360g、1.82ミリモル)溶液に、37%HCl(5mL)を加えた。混合物を70℃で4時間撹拌した。室温で冷却後、ジオキサンを蒸発させ、冷水(10mL)及びEtOAc(10mL)を残渣に加えた。2相を混合し、分離し、有機相を1N NaOH(2×5mL)で抽出した。混合物を2N HClでpH=1になるまで酸性にし、粗生成物をCHCl(3×10mL)で抽出した。回収した有機抽出物をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた後、純粋な2−(3−オキサゾール−2−イルフェニル)プロピオン酸を無色オイルとして得た(0.360g、1.66ミリモル)。収率92%。
[α] 25(c=1,EtOH):−33°(38%).H−NMR(CDCl):δ8.07(s,1H);7.95−7.90(m,1H);7.70(s,1H);7.44(m,2H);7.23(s,1H);3.82(q,1H,J=7Hz);1.55(d,3H,J=7Hz).
同一実験手順にしたがい、2−フランボロン酸を出発試薬として用いて、以下の化合物を合成した。
(R)−2−(3−フラン−2−イルフェニル)プロピオン酸(XVI)
[α] 25(c=1,EtOH):−32°.H−NMR(CDCl):δ7.68−7.58(m,2H);7.48(s,1H);7.35−7.25(m,2H);6.68(d,1H,J=4Hz);6.48(dd,1H,J=4Hz,J=2Hz);3.80(q,1H,J=7Hz);1.55(d,3H,J=7Hz).
(R)−2−(2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)プロピオン酸(XVII)
先に記載したようにして調製した2−(3−アミノフェニル)プロピオニトリル(0.500g、3.38ミリモル)のCHCl(8mL)溶液に、EtN(0.515mL、3.72ミリモル)及び塩化3−クロロプロピオニル(0.355mL、3.72ミリモル)のCHCl(4mL)溶液を加えた。反応混合物を撹拌しながら5時間還流した。室温で冷却後、混合物をCHCl(10mL)で希釈し、有機相をKHPO緩衝液(pH=5)(3×10mL)及びブライン(2×10mL)で洗浄した。NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた後、純粋な2−[3−(3−クロロプロピオニルアミノ)フェニル]プロピオニトリルを無色オイルとして得た(0.654g、2.77ミリモル)。収率82%。
H−NMR(CDCl):δ8.00(bs,1H,CONH);7.50−7.46(m,2H);7.20(m,1H);7.05(d,1H,J=7Hz);3.95(q,1H,J=7Hz);3.75(m,2H);2.50(m,2H);1.60(d,3H,J=7Hz).
2−[3−(3−クロロプロピオニルアミノ)フェニル]プロピオニトリル(0.654g、2.77ミリモル)のCHCl(8mL)溶液に、0℃にてAlCl(1.10g、8.31ミリモル)を少しずつ加えた。反応混合物を5分間撹拌し、次に8時間還流した。0℃で冷却後、混合物を6N HCl溶液(3×10mL)、水(3×10mL)、及びブライン(2×10mL)で洗浄した。NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させた後、粗製残渣を得、フラッシュクロマトグラフィ(混合溶離液n−ヘキサン/EtOAc 85:15)後、2−(2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)プロピオニトリルを黄色オイルとして得た(0.345g、1.72ミリモル)。収率62%。
H−NMR(CDCl):δ8.00(bs,1H,CONH);7.46(s,1H);7.18(d,1H,J=7Hz);7.05(d,1H,J=7Hz);3.90(q,1H,J=7Hz);2.90(m,2H);2.56(m,2H);1.58(d,3H,J=7Hz).
ジオキサン5mL中の2−(2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)プロピオニトリル(0.345g、1.72ミリモル)溶液に、37%HCl(5mL)を加えた。混合物を40℃で一晩撹拌した。室温で冷却後、ジオキサンを蒸発させ、冷水(10mL)及びEtOAc(15mL)を残渣に加えた。2相を混合し、分離し、有機相を1N NaOH(2×5mL)で抽出した。回収した塩基性の水性抽出物に37%HClを加え、所望の酸を沈殿させた。沈殿の終わりに、ろ過して純粋な2−(2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル)プロピオン酸を白色固体として得た(0.293g、1.34ミリモル)。収率78%。
[α] 25(c=1,EtOH):−40°(35%).H−NMR(CDCl):δ8.02(bs,1H,CONH);7.46(s,1H);7.18(d,1H,J=7Hz);7.05(d,1H,J=7Hz);3.86(q,1H,J=7Hz);2.90(m,2H);2.56(m,2H);1.55(d,3H,J=7Hz).
(R)−2−[3−(ベンゼンスルホニル)フェニル]プロピオン酸(XVIII)
H.Suzukiら、Tetrahedron Letters、1995、36、6239−6242に記載の手順にしたがい、反応を行った。
2−(3−ヨードフェニル)プロピオニトリル(0.6g、2.33ミリモル)のDMF(8mL)溶液に、CuI(0.658g、3.45ミリモル)及び市販のベンゼンスルフィン酸ナトリウム塩(0.612g、3.73ミリモル)を窒素雰囲気下にて加えた。混合物を110℃で6時間撹拌した。反応の進行をTLCでモニターした。室温で冷却後、水(15mL)及びEtO(12mL)を溶液に加え、有機相を分離し、ブライン(3×10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去すると油性残渣が残り、これをn−ヘキサン/EtOAc 9:1を用いたクロマトグラフィにより精製し、2−[3−(ベンゼンスルホニル)フェニル]プロピオニトリルを黄白色オイルとして得た(0.38g、1.40ミリモル)。収率60%。
H−NMR(CDCl):δ7.98−7.75(m,4H);7.60−7.35(m,5H);3.55(q,1H,J=7Hz);1.55(d,3H,J=7Hz).
ジオキサン5mL中の2−[3−(ベンゼンスルホニル)フェニル]プロピオニトリル(0.38g、1.40ミリモル)溶液に、37%HCl(5mL)を加えた。混合物を70℃で4時間撹拌した。室温で冷却後、ジオキサンを蒸発させ、冷水(10mL)及び酢酸エチル(10mL)を残渣に加えた。2相を混合し、分離し、有機相を1N NaOH(2×5mL)で抽出した。回収した塩基性の水性抽出物に37%HClを加え、所望の酸を沈殿させた。沈殿の終わりに、ろ過して純粋な2−[3−(ベンゼンスルホニル)フェニル]プロピオン酸を白色固体として得た(0.324g、1.12ミリモル)。収率80%。
[α] 25(c=1,EtOH):−29°.H−NMR(CDCl):δ7.96−7.75(m,4H);7.62−7.38(m,5H);3.50(q,1H,J=7Hz);1.50(d,3H,J=7Hz).
式(I)のアミドの合成
(R)−2−[3−(イソブチリル)フェニル]プロピオンアミド
(R)−2−(3−イソブチリルフェニル)プロピオン酸(I)(0.61g、2.78ミリモル)をSOCl(5mL)に溶解し、得られた溶液を撹拌しながら3時間還流した。室温で冷却後、混合物を減圧下で蒸発させ、粗製塩化アシルを無水THF(5mL)で希釈し、0〜5℃で冷却した。過剰量の乾燥アンモニアガスを、激しく撹拌しながら混合物に通気させた。反応をTLCでモニターし、出発試薬が完全に消失した後、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をCHCl(10mL)及び水(10mL)で希釈し、2相を混合し、分離し、有機相をNaHCO飽和溶液(3×10mL)及び水(2×10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で蒸発させて、純粋な(R)−2−(3−イソブチリルフェニル)プロピオンアミドを無色オイルとして得た(0.56g、2.58ミリモル)。収率93%。
[α] 25(c=1,EtOH):−35°.H−NMR(CDCl):δ7.90(s,1H);7.86(d,1H,J=7Hz);7.52−7.45(m,2H);5.50(bs,2H,CON );3.80(q,1H,J=7Hz);3.45(m,1H);1.50(d,3H,J=7Hz);1.1(d,6H,J=7Hz).
同一実験手順にしたがい、対応する上記の2−アリールプロピオン酸を出発試薬として用いて、以下の化合物を合成した。
(R)−2−[3−(シクロペンタンカルボニル)フェニル]プロピオンアミド
[α] 25(c=1,EtOH):−28°.H−NMR(CDCl):δ7.86(s,1H);7.76(d,1H,J=7Hz);7.45−7.35(m,2H);5.60−5.50(bs,2H,CON );3.75(q,1H,J=7Hz);3.70(m,1H);2.23(m,2H);2.05(m,3H);1.85(m,3H);1.45(d,3H,J=7Hz).
(R)−2−[(3−(フラン−2−カルボニル)フェニル)プロピオンアミド
[a] 25(c=1,MeOH):−41°.H−NMR(CDCl):δ8.10(d,1H,J=3Hz);7.86(m,1H);7.82(d,1H,J=7Hz);7.64(s,1H);7.49(m,2H);7.41(m,1H);5.80(bs,2H,CON );3.79(q,1H,J=7Hz);1.41(d,3H,J=7Hz).
(R)−2−[3−(2−ベンゾフラン−2−カルボニル)フェニル]プロピオンアミド
[α] 25(c=1,EtOH):−48°.H−NMR(CDCl):δ8.30(s,1H);8.15(d,1H,J=8Hz);7.51(d,1H,J=8Hz);7.42(d,2H,J=8Hz);7.28(t,2H,J=8Hz);7.11(t,2H,J=8Hz);5.25(bs,2H,CON );3.65(q,1H,J=7Hz);1.36(d,3H,J=7Hz).
(R)−2−[3−(チアゾール−2−イルカルボニル)フェニル]プロピオンアミド
[α] 25(c=1,MeOH):−30°.H−NMR(CDCl):δ8.40(m,2H);8.08(d,1H,J=3Hz);7.75(d,1H,J=3Hz);7.63(d,1H,J=7Hz);7.51(t,1H,J=7Hz);5.55(bs,2H,CON );3.88(q,1H,J=7Hz);1.63(d,3H,J=7Hz).
(R)−2−[3−(1,3−オキサゾール−2−イルカルボニル)フェニル]プロピオンアミド
[α] 25(c=1,EtOH):−39°.H−NMR(CDCl):δ8.45(m,2H);7.90(s,1H);7.68(d,1H,J=7Hz);7.50(t,1H,J=7Hz);7.38(s,1H);5.66(bs,2H,CON );3.90(q,1H,J=7Hz);1.56(d,3H,J=7Hz).
3−((R)−1−カルバモイルエチル)−N−(2,6−ジクロロフェニル)ベンズアミド
[a] 25(c=1,EtOH):−27°.H−NMR(DMSO−d):δ10.4(bs,1H,CON);8.22−8.12(m,2H);7.75−7.60(m,5H);6.60(bs,2H,CONH);3.95(q,1H,J=7Hz);1.50(d,3H,J=7Hz).
3−((R)−1−カルバモイルエチル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)ベンズアミド
[α] 25(c=1,EtOH):−34°.H−NMR(DMSO−d):δ9.75(bs,1H,CON);8.00−7.90(m,2H);7.60−7.40(m,3H);7.10(s,2H);5.80(bs,2H,CON );3.70(q,1H,J=7Hz);2.15(s,6H,J=7Hz);1.35(d,3H,J=7Hz).
3−((R)−1−カルバモイルエチル)−N−(3−クロロピリジン−2−イル)ベンズアミド
[a] 25(c=1,EtOH):−30°.H−NMR(CDCl):δ8.70(bs,1H,CON);8.20(d,1H,J=9Hz);7.80−7.68(m,3H);7.40−7.18(m,3H);6.12(bs,2H,CON );3.80(q,1H,J=7Hz);1.58(d,3H,J=7Hz).
(R)−2−[3−(2−メトキシフェノキシ)フェニル]プロピオンアミド
[α] 25(c=1,EtOH):−38°.H−NMR(CDCl):δ7.22−7.12(m,2H);7.00−6.85(m,5H);6.72(d,1H,J=7Hz);5.50−5.20(bs,2H,CON );3.75(s,3H);3.55(q,1H,J=7Hz);1.50(d,3H,J=7Hz).
(R)−2−[3−(2−クロロフェニルアミノ)フェニル]プロピオンアミド
[α] 25(c=1,MeOH):−37°.H−NMR(DMSO−d):δ7.22(d,1H,J=3Hz);7.09(m,1H);7.05(m,1H);6.72(m,2H);6.64(m,2H);6.57(m,1H);5.60−5.35(bs,2H,CON );4.15(bs,1H,N);3.85(q,1H,J=7Hz);1.62(d,3H,J=7Hz).
(R)−2−[3−(2−メトキシフェニルアミノ)フェニル]プロピオンアミド
[α] 25(c=1,MeOH):−31°.H−NMR(DMSO−d):δ7.50(d,1H,J=7Hz);7.28(m,1H);7.10(m,1H);6.78(m,2H);6.60(m,2H);6.50(m,1H);5.58(bs,2H,CON );4.15(bs,1H,N);3.80(s,3H);3.70(q,1H,J=7Hz);1.50(d,3H,J=7Hz).
(R)−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)フェニル]プロピオンアミド
[α] 25(c=1,MeOH):−36°.H−NMR(DMSO−d):δ8.15(bs,1H,CON);7.50(m,1H);7.15−6.98(m,3H);6.88(m,1H);6.82(m,2H);6.75(m,1H);5.58−5.38(bs,2H,CON );3.58(q,1H,J=7Hz);1.52(d,3H,J=7Hz).
(R)−2−(3−オキサゾール−2−イル)フェニル]プロピオンアミド
[α] 25(c=1,EtOH):−29°.H−NMR(CDCl):δ8.00(s,1H);7.95−7.92(m,1H);7.68(s,1H);7.42(m,2H);7.20(s,1H);5.20(bs,2H,CON );3.60(q,1H,J=7Hz);1.55(d,3H,J=7Hz).
(R)−2−(3−フラン−2−イル)フェニル]プロピオンアミド
[α] 25(c=1,EtOH):−36°.H−NMR(CDCl):δ7.68−7.58(m,2H);7.48(s,1H);7.35−7.25(m,2H);6.70(d,1H,J=4Hz);6.50(dd,1H,J=4Hz,J=2Hz);5.35(bs,2H,CON );3.65(q,1H,J=7Hz);1.58(d,3H,J=7Hz).
(R)−2−(オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)プロピオンアミド
[a] 25(c=1,EtOH):−43°.H−NMR(CDCl):δ8.00(bs,1H,CON);7.46(s,1H);7.18(d,1H,J=7Hz);7.05(d,1H,J=7Hz);5.70−5.58(bs,2H,CON );3.90(q,1H,J=7Hz);2.90(m,2H);2.56(m,2H);1.58(d,3H,J=7Hz).
(R)−2−(3−ベンゼンスルホニルフェニル)プロピオンアミド
[a] 25(c=1,EtOH):−36°.H−NMR(CDCl):δ7.96−7.75(m,4H);7.62−7.38(m,5H);5.65(bs,2H,CON );3.50(q,1H,J=7Hz);1.50(d,3H,J=7Hz).
2−(3−アセチルアミノ)フェニルプロピオンアミド
無水CHCl10mL中の2−(3−アミノ)フェニルプロピオンアミド(0.2g、1.26ミリモル)(Erdelmeier I.ら、J.Org.Chem.、2000、65、8152−8157に記載のように2−(3−アミノ)フェニルプロピオニトリルから調製)溶液に、トリエチルアミン(0.19mL、1.39ミリモル)及び塩化アセチル(90μL、1.26ミリモル)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、HO(3×15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させた後、残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィで精製して2−(3−アセチルアミノ)フェニルプロピオンアミドを透明なオイルとして得た(0.202g、1.01ミリモル)。収率80%。
H−NMR(CDCl):δ8.59(bs,1H,CON);7.46(m,2H);7.20(t,1H,J=8Hz);6.97(d,1H,J=8Hz);5.55(bs,2H,CON );3.53(q,1H,J=7Hz);2.09(s,3H);1.43(d,3H,J=7Hz).
同一実験手順にしたがい、塩化ベンゾイルを出発試薬として用いて、以下の化合物を合成した。
2−(3−ベンゾイルアミノ)フェニルプロピオンアミド
H−NMR(CDCl):δ8.59(bs,1H,CON);8.15(m,2H);7.62(m,1H);7.45(m,2H);7.40(m,2H);7.22(t,1H,J=8Hz);6.94(d,1H,J=8Hz);5.55(bs,2H,CON );3.53(q,1H,J=7Hz);1.43(d,3H,J=7Hz).
N−[(R)−2−(3−シクロペンタンカルボニルフェニル)プロピオニル]メタンスルホンアミド
反応は、Uehling D.E.ら、J.Med.Chem.、2002、45(3)、567−583に記載のように行った。
1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.5g、3.06ミリモル)を、(R)−2−[3−(シクロペンタノイル)フェニル]プロピオン酸(II)(0.68g、2.78ミリモル)の無水CHCl(8mL)溶液に加え、得られた混合物を室温で90分間撹拌した。メタンスルホンアミド(0.26g、2.78ミリモル)及びDBU(0.43mL、2.78ミリモル)を加え、混合物を室温で更に16時間撹拌した。有機相を、0.5N HCl(2×10mL)、5%NaHPO(3×10mL)、及び水(2×10mL)で洗浄した。NaSOで乾燥させた後、溶媒を真空下で除去し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(混合溶離液CHCl/MeOH 95:5)で精製した。純粋なN−[(R)−2−(3−シクロペンタンカルボニルフェニル)プロピオニル]メタンスルホンアミド22を無色オイルとして単離した(0.67g、2.09ミリモル)。収率79%。
[α] 25(c=1,EtOH):−48°.H−NMR(CDCl):δ7.80(m,2H);7.42(m,2H);3.68(m,2H);3.15(s,3H);1.88(m,4H);1.62(m,4H);1.43(d,3H,J=7Hz).
同一実験手順にしたがい、上記の関連するアリールプロピオン酸を用いて、以下の化合物を合成した。
N−{(R)−2−[3−(フラン−2−カルボニル)フェニル]プロピオニル}メタンスルホンアミド
[α] 25(c=1,EtOH):−23.5°.H−NMR(CDCl):δ7.95(m,1H);7.85(s,1H);7.71(s,1H);7.50(m,2H);7.28(d,1H,J=2Hz);6.60(d,1H,J=2Hz);3.82(q,1H,J=7Hz);3.20(s,3H);1.55(d,3H,J=7Hz).
N−{(R)−2−[3−(5−メチルフラン−2−カルボニル)フェニル]プロピオニル}メタンスルホンアミド
[α] 25(c=1,EtOH):−15°.H−NMR(CDCl):δ7.95(m,1H);7.84(m,2H);7.48(bs,1H+CON);7.10(d,1H,J=2Hz);6.21(d,1H,J=2Hz);3.80(q,1H,J=7Hz);3.25(s,3H);2.42(s,3H);1.60(d,3H,J=7Hz).
N−{(R)−2−[3−(チオフェン−2−カルボニル)フェニル]プロピオニル}メタンスルホンアミド
[α] 25(c=1,EtOH):−37°.H−NMR(CDCl):δ7.80(m,1H);7.71(m,2H);7.58(m,1H);7.40(m,2H);7.10(m,1H);3.75(q,1H,J=7Hz);3.18(s,3H);1.54(d,3H,J=7Hz).
N−{(R)−2−[3−(ベンゾフラン−2−カルボニル)フェニル]プロピオニル}メタンスルホンアミド
[α] 25(c=1,EtOH):−62.5°.H−NMR(CDCl):δ8.05(m,1H);7.95(s,1H);7.75(m,1H);7.69(m,1H);7.55(m,4H);7.30(m,1H);3.85(q,1H,J=7Hz);3.29(s,3H);1.65(d,3H,J=7Hz).
N−{(R)−2−[3−(オキサゾール−2−カルボニル)フェニル]プロピオニル}メタンスルホンアミド
[α] 25(c=1,EtOH):−83°.H−NMR(CDCl):δ8.48(m,1H);8.35(s,1H);8.05(bs,1H,CON);7.95(s,1H);7.66(m,2H);7.40(s,1H);3.82(q,1H,J=7Hz);3.25(s,3H);1.60(d,3H,J=7Hz).
(R)−2−[3−(フラン−2−カルボニル)フェニル]−N−ピリド−2−イルプロピオンアミド
塩化チオニル(0.2mL、2.7ミリモル)を、(R)−2−[3−(2−フラン−2−カルボニル)フェニル]プロピオン酸(V)(0.065g、0.27ミリモル)の無水CHCl(5mL)溶液に加え、得られた溶液を2時間還流した。室温で冷却後、トルエン及び塩化チオニルを真空下で除去し、残渣をCHCl(2mL)に溶解し、2−アミノピリジン(0.05g、0.54ミリモル)を加え、溶液を室温で一晩撹拌した。有機溶液を水(2×10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、溶媒を真空下で除去し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(混合溶離液n−ヘキサン/EtOAc 8:2)で精製して純粋な28を無色オイルとして得た(0.07g、0.22ミリモル)。収率80%。
[α] 25(c=0.6,MeOH):−69°.H−NMR(CDCl):δ8.22(m,2H);8.00(s,1H);7.88(m,2H);7.80(bs,1H,CON);7.70(s,2H);7.61(m,1H);7.52(m,1H);7.00(m,1H);6.62(m,1H);3.82(q,1H,J=7Hz);1.65(d,3H,J=7Hz).
同一実験手順にしたがい、対応する2−アリールプロピオン酸及びアミンを用いて、以下の化合物を合成した。
(R)−2−[3−(フラン−2−カルボニル)フェニル]−N−(2H−チアゾール−2−イル)プロピオンアミド
[α] 25(c=0.5,MeOH):−7°.H−NMR(CDCl):δ8.05(s,1H);7.90(m,1H);7.75(s,1H);7.60(m,1H);7.52(m,2H);7.22(d,1H,J=2Hz);7.02(d,1H,J=2Hz);6.68(d,1H,J=2Hz);3.95(q,1H,J=7Hz);1.70(d,3H,J=7Hz).
(R)−2−[3−(フラン−2−カルボニル)フェニル]−N−(4−トリフルオロメチル−2H−チアゾール−2−イル)プロピオンアミド
試薬アミンの2−アミノ−4−トリフルオロメチルチアゾールは、Moazzam M.ら、Indian J.Chem.、1988、27B(11)、1051−1053に記載のようにして調製した。
[α] 25(c=0.6,MeOH):−11°.H−NMR(CDCl):δ9.35(bs,1H,CONH);7.95(m,2H);7.75(s,1H);7.58−7.39(m,2H);7.30(s,1H);7.25(s,1H);6.55(s,1H);3.96(q,1H,J=7Hz);1.65(d,3H,J=7Hz).
同一実験手順にしたがい、アリールプロピオン酸VI及びアミンの2−アミノ−4−トリフルオロメチルチアゾールを用いて、以下の化合物を合成した。
(R)−2−[3−(ベンゾフラン−2−カルボニル)フェニル]−N−(4−トリフルオロメチル−2H−チアゾール−2−イル)プロピオンアミド
[α] 25(c=1,EtOH):−55°.H−NMR(CDCl):δ8.85(bs,1H,CON);8.15(m,1H);8.05(s,1H);7.78(d,1H,J=7Hz);7.65−7.58(m,5H);7.40(s,1H);7.35(t,1H,J=7Hz);4.05(q,1H,J=7Hz);1.80(d,3H,J=7Hz).
同一実験手順にしたがい、アリールプロピオン酸II及びアミンの2−アミノピリジンを用いて、以下の化合物を合成した。
(R)−2−(3−シクロペンタンカルボニルフェニル)−N−ピリド−2−イルプロピオンアミド
[α] 25(c=1,EtOH):−55°.H−NMR(CDCl):δ8.70(bs,1H,CON);8.10(s,1H);7.98(d,1H,J=3Hz);7.84(m,1H);7.80(d,1H,J=7Hz);7.45(d,1H,J=7Hz);7.37(m,1H);7.10(d,1H,J=3Hz);6.95(m,1H);3.75(q,1H,J=7Hz);3.70(m,1H);2.20(s,2H);2.0(m,3H);1.80(m,3H);1.55(d,3H,J=7Hz).
(R)−2−[3−(フラン−2−カルボニル)フェニル]−N−ヒドロキシプロピオンアミド
塩化チオニル(1.6mL、27ミリモル)を、(R)−2−[3−(2−フラノイル)フェニル]プロピオン酸(V)(0.53g、2.15ミリモル)の無水トルエン(10mL)溶液に加え、得られた溶液を3時間還流した。室温で冷却後、トルエン及び塩化チオニルを真空下で除去し、残渣を無水CHCl(30mL)に溶解し、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.179g、2.57ミリモル)及びトリエチルアミン(0.71mL、5.14ミリモル)の無水CHCl(10mL)溶液に滴下した。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。有機溶液を1N HCl(20mL)で希釈し、相分離後、有機相を水(2×20mL)で洗浄した。NaSOで乾燥させた後、溶媒を真空下で除去し、粗生成物をクロマトグラフィ(混合溶離液CHCl/CHOH 95:5)で精製して、純粋な33を黄白色オイルとして得た(0.65g、2.53ミリモル)。収率85%。
[α] 25(c=1,MeOH):−44°.H−NMR(CDCl):δ7.92(m,2H);7.75(s,1H);7.57(m,1H);7.50(t,1H,J=7Hz);7.25(d,1H,J=2Hz);6.61(m,1H);3.85(q,1H,J=7Hz);1.95(bs,1H,NHO);1.62(d,3H,J=7Hz).
同一実験手順にしたがい、アリールプロピオン酸IVを用いて、以下の化合物を合成した。
(R)−2−[3−(チアゾール−2−カルボニル)フェニル]−N−ヒドロキシプロピオンアミド
[α] 25(c=1,MeOH):−28°.H−NMR(CDCl):δ8.44(m,2H);8.12(d,1H,J=3Hz);7.73(d,1H,J=2Hz);7.65(d,1H,J=7Hz);7.50(t,1H,J=7Hz);3.87(q,1H,J=7Hz);1.90(bs,1H,NHO);1.70(d,3H,J=7Hz).
2−{(R)−2−[3−(フラン−2−カルボニル)フェニル]プロピオニルアミノ}プロピオン酸
(R)−2−[3−(2−フラノイル)フェニル]プロピオン酸(V)(2g、8.2ミリモル)のジオキサン(5mL)溶液に、塩化チオニル(0.92mL、12.3ミリモル)を加え、得られた溶液を加熱して3時間還流した。室温で冷却後、溶媒を蒸発させ、粗塩化アシルを0℃にてDMF(5mL)に溶解し、DCC(1.69g、8.2ミリモル)及びHOBT(1.01g、7.5ミリモル)を撹拌下で加えた。30分後、D,L−アラニンメチルエステル塩酸塩(1.08g、7.5ミリモル)及びトリエチルアミン(1.01mL)のDMF(2mL)溶液を加えた。得られた混合物を0℃で2時間撹拌し、室温で一晩撹拌した。沈殿したDCUをろ過して除去し、ろ液をEtOAc(15mL)で希釈し、有機相を10%クエン酸緩衝液(2×10mL)、NaHCO飽和溶液(2×10mL)、そしてブライン(10mL)で洗浄した。NaSOで乾燥させた後、溶媒を蒸発させて粗生成物を得、これをn−ヘキサン(20mL)に懸濁させ、室温で一晩撹拌した。2−[(R)−2−[3−(フラン−2−カルボニル)フェニル]プロピオニルアミノ]プロピオン酸メチルエステルを、ろ過により白色粉末として単離した(1.66g、5.7ミリモル)。収率69%。メチルエステルのジオキサン(3mL)溶液に、1N NaOH(5.7mL)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。氷/水混合物(40mL)を加え、得られた混合物を濃HSOでpH=2まで酸性にした。水相をCHCl(4×15mL)で抽出し、回収した有機抽出物をブライン(15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で蒸発させて、油性残渣を得た。37を、エチルエーテル(10mL)からの結晶化により白色固体として単離した(0.72g、2.28ミリモル)。収率40%。
[α] 25(c=1,MeOH):−21°.H−NMR(CDCl)δ7.86(m,1H),7.80(d,1H,J=7Hz),7.64(s,1H);7.47(m,1H);7.35(m,1H);7.16(d,1H,J=7Hz);6.53(m,1H);5.95(bs,1H,CON);4.50(q,1H,J=7Hz);3.65(q,1H,J=7Hz);1.53(d,3H,J=7Hz),1.35(d,3H,J=7Hz).
同一実験手順にしたがい、グリシンメチルエステル塩酸塩を用いて、以下の化合物を合成した。
2−{(R)−2−[3−(フラン−2−カルボニル)フェニル]プロピオニルアミノ}酢酸
[α] 25(c=1,MeOH):−13.5°.H−NMR(CDCl)δ7.80(m,1H),7.82(d,1H,J=7Hz),7.64(s,1H);7.47(m,1H);7.33(m,1H);7.15(d,1H,J=7Hz);6.51(m,1H);5.90(bs,1H,CON);4.05(s,2H);3.61(q,1H,J=7Hz);1.53(d,3H,J=7Hz).
図1は、C5a阻害剤の5つのファーマコフォアの特徴を図示している。以下の特徴タイプはファーマコフォア部分に関与している:3つの水素結合受容体、1つの疎水性芳香族、及び1つの疎水性脂肪族。(芳香族及び脂肪族)疎水性は半径1.7Åの球体によって表される。水素結合受容体は、重心が3.0Å離れている2つの球体から成るベクトル関数によって表される。小さい(半径1.7Å)球体はリガンド上の水素結合受容体原子の位置を規定しており、大きい(2.3Å)球体は、レセプター部位からの水素結合受容体の投影点を規定している。 図2は、式Iの厳選されたアリールプロピオン酸誘導体の、図1のファーマコフォアモデルにおける重ね合わせを図解する。図2a) 式Iの代表的化合物は:(R)−2−[(2−オキサゾール−2−イル)フェニル]プロピオンアミド(実施例14)、(R)−2−(3−ベンゼンスルホニルフェニル)プロピオンアミド(実施例19)、及びN−{(R)−2−[3−フラン−2−カルボニル]プロピオニル}メタンスルホンアミド(実施例23)である。図2b) 式Iの代表的化合物は:(R)−2−[3−(2−メトキシフェノキシ)フェニル]プロピオンアミド(実施例10);(R)−2−[3−(2−メトキシフェニルアミノ)フェニル]プロピオンアミド(実施例12);(R)−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)フェニル]プロピオンアミド(実施例13)である。

Claims (8)

  1. 式(I)の(R)−2−アリール−プロピオンアミド:
    式中、
    Arは、3(メタ)位が:直鎖又は分岐鎖C〜C−アルカノイル、C〜C−シクロアルカノイル、ヘテロアリールカルボニル、C〜C−アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、C〜C−アルキルアミノ、C〜C−アシルアミノ、アリールアミノ、ベンゾイルアミノ、アリールオキシ、ヘテロアリール、C〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アリールオキシカルボニル、C〜C−アルカンスルホニル、アリールスルホニルから選択されるR基で置換されているフェニル基であるか、又は
    が上で定義したようなアミノ基である場合、Rは4位の更なる置換基とともに5〜7員環を形成し;
    Rは以下から選択される:
    − H、OH、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−アルコキシ;
    − ピリジン、ピリミジン、ピロール、チオフェン、フラン、インドール、チアゾール、オキサゾールから選択されるヘテロアリール基;
    − 更なるカルボキシ(COOH)基で置換されていてもよい、直鎖又は分岐鎖C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−フェニルアルキルで構成されるα又はβカルボキシアルキル残基;
    − 式SORdの残基、ここで、RdはC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルケニル、アリール、ヘテロアリールである。
  2. Arは、3(メタ)位が:直鎖又は分岐鎖C〜C−アルカノイル、C〜C−シクロアルカノイル;2−フリル、2−オキサゾリル、3−イソオキサゾリル、2−ベンゾオキサゾリル、3−ベンゾイソオキサゾリル、2−チアゾリル、2−ピリジル;フランカルボニル;ベンゾフランカルボニル;チオフェンカルボニル;ピリジンカルボニル;ベンゾイルアミノカルボニル;C〜C−アシルアミノ;ベンゾイルアミノ;アリールオキシ;アリールアミノから選択されるR基で置換されているフェニル基であるか、又は
    が、3,4−ジヒドロ−1H−キノリル−2−オン、1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン、1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オンから選択される縮合2環系を形成し;
    Rは:
    − H、OH、C〜C−アルキル;
    − 2−ピリジル、2−チアゾリル;
    − 直鎖又は分岐鎖C〜C−アルキル、C〜C−フェニルアルキル基で構成されるカルボキシルアルキル基;
    − RdがC〜C−アルキルである式SORdの残基、
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. (R)−2−(3−イソブチリルフェニル)プロピオンアミド;
    (R)−2−(3−シクロペンタンカルボニルフェニル)プロピオンアミド;
    (R)−2−[(3−(フラン−2−カルボニル)フェニル)プロピオンアミド;
    (R)−2−[(3−(ベンゾフラン−2−カルボニル)フェニル)プロピオンアミド;
    (R)−2−[(3−(チアゾール−2−カルボニル)フェニル)プロピオンアミド;
    (R)−2−[(3−(オキサゾール−2−カルボニル)フェニル)プロピオンアミド;
    3−((R)−1−カルバモイルエチル)−N−(2,6−ジクロロフェニル)ベンズアミド;
    3−((R)−1−カルバモイルエチル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)ベンズアミド;
    3−((R)−1−カルバモイルエチル)−N−(3−クロロピリジン−2−イル)ベンズアミド;
    (R)−2−[3−(2−メトキシフェノキシ)フェニル]プロピオンアミド;
    (R)−2−[3−(2−クロロフェニルアミノ)フェニル]プロピオンアミド;
    (R)−2−[3−(2−メトキシフェニルアミノ)フェニル]プロピオンアミド;
    (R)−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)フェニル]プロピオンアミド;
    (R)−2−(3−オキサゾール−2−イル)フェニル]プロピオンアミド;
    (R)−2−(3−フラン−2−イル)フェニル]プロピオンアミド;
    (R)−2−(オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)プロピオンアミド;
    (R)−2−(3−ベンゼンスルホニルフェニル)プロピオンアミド;
    2−(3−アセチルアミノフェニル)プロピオンアミド;
    2−(3−ベンゾイルアミノフェニル)プロピオンアミド;
    N−[(R)−2−(3−シクロペンタンカルボニルフェニル)プロピオニル]メタンスルホンアミド;
    N−{(R)−2−[3−(フラン−2−カルボニル)フェニル]プロピオニル}メタンスルホンアミド;
    N−{(R)−2−[3−(5−メチルフラン−2−カルボニル)フェニル]プロピオニル}メタンスルホンアミド;
    N−{(R)−2−[(3−(チオフェン−2−カルボニル)フェニル)プロピオニル]メタンスルホンアミド;
    N−{(R)−2−[(3−(ベンゾフラン−2−カルボニル)フェニル)プロピオニル]メタンスルホンアミド;
    N−{(R)−2−[(3−(オキサゾール−2−カルボニル)フェニル)プロピオニル]メタンスルホンアミド;
    (R)−2−[3−(フラン−2−カルボニル)フェニル]−N−ピリド−2−イルプロピオンアミド;
    (R)−2−[3−(フラン−2−カルボニル)フェニル]−N−(2H−チアゾール−2−イル)プロピオンアミド;
    (R)−2−[3−(フラン−2−カルボニル)フェニル]−N−(4−トリフルオロメチル−2H−チアゾール−2−イル)プロピオンアミド;
    (R)−2−[3−(ベンゾフラン−2−カルボニル)フェニル]−N−(4−トリフルオロメチル−2H−チアゾール−2−イル)プロピオンアミド;
    (R)−2−(3−シクロペンタンカルボニルフェニル)−N−ピリド−3−イルプロピオンアミド;
    (R)−2−[3−(フラン−2−カルボニル)フェニル]−N−ヒドロキシプロピオンアミド;
    (R)−2−[3−(チアゾール−2−カルボニル)フェニル]−N−ヒドロキシプロピオンアミド;
    2−{(R)−2−[3−(フラン−2−カルボニル)フェニル]−プロピオニルアミノ}プロピオン酸;
    2−{(R)−2−[3−(フラン−2−カルボニル)フェニル]−プロピオニルアミノ}酢酸、
    から選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 請求項1に記載の式(I)の化合物の製造方法であって、式(II)の化合物
    (式中、Arは、3(メタ)位がR基で置換されているフェニル基であり、Rは請求項1に定義した通りの意味を有する)と、式NHRのアミン(式中、Rは請求項1に定義した通りの意味を有する)との反応を含む、前記方法。
  5. 医薬として使用するための、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  6. C5aによって誘発されるヒトPMN走化性を伴う疾患を治療するための医薬の製造における、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  7. 敗血症を治療するための医薬の製造における、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  8. 乾癬、水疱性類天疱瘡、関節リウマチ、潰瘍性大腸炎、急性呼吸促迫症候群、特発性線維症、嚢胞性線維症、慢性閉塞性肺疾患、糸球体腎炎の治療、並びに虚血再灌流障害の予防及び治療のための医薬の製造における、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物の使用。
JP2007546040A 2004-12-15 2005-12-13 2−アリールプロピオン酸誘導体及びそれを含有する医薬組成物 Expired - Fee Related JP5100394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04029684.0 2004-12-15
EP04029684 2004-12-15
PCT/EP2005/056742 WO2006063999A1 (en) 2004-12-15 2005-12-13 2-arylpropionic acid derivatives and pharmaceutical compositions containing them

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008524157A true JP2008524157A (ja) 2008-07-10
JP2008524157A5 JP2008524157A5 (ja) 2009-02-05
JP5100394B2 JP5100394B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=36102640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007546040A Expired - Fee Related JP5100394B2 (ja) 2004-12-15 2005-12-13 2−アリールプロピオン酸誘導体及びそれを含有する医薬組成物

Country Status (27)

Country Link
US (1) US7939521B2 (ja)
EP (1) EP1856031B1 (ja)
JP (1) JP5100394B2 (ja)
KR (1) KR101291483B1 (ja)
CN (1) CN101184726B (ja)
AT (1) ATE423760T1 (ja)
AU (1) AU2005315591B2 (ja)
BR (1) BRPI0519326A2 (ja)
CA (1) CA2589495C (ja)
CY (1) CY1109091T1 (ja)
DE (1) DE602005013001D1 (ja)
DK (1) DK1856031T3 (ja)
ES (1) ES2322487T3 (ja)
HK (1) HK1115865A1 (ja)
HR (1) HRP20090279T1 (ja)
IL (1) IL183932A (ja)
ME (1) ME01868B (ja)
MX (1) MX2007007133A (ja)
NO (1) NO338627B1 (ja)
NZ (1) NZ555502A (ja)
PL (1) PL1856031T3 (ja)
PT (1) PT1856031E (ja)
RS (1) RS50962B (ja)
RU (1) RU2410372C2 (ja)
SI (1) SI1856031T1 (ja)
WO (1) WO2006063999A1 (ja)
ZA (1) ZA200704824B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010505742A (ja) * 2006-05-18 2010-02-25 ドムペ・ファ.ル.マ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ (2r)−2−[(4−スルホニル)アミノフェニル]プロパンアミド類と、それらを含有する医薬組成物
JP2011529037A (ja) * 2008-07-22 2011-12-01 ラモット アット テル アビブ ユニバーシティ リミテッド カリウムイオンチャネル調節剤およびその使用

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI2395002T1 (sl) 2005-11-08 2014-10-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Farmacevtski sestavek, vsebujoč heterociklični modulator prenašalcev z ATP-vezavno kaseto
JP5497633B2 (ja) 2007-05-09 2014-05-21 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Cftrのモジュレーター
AU2008335440B2 (en) 2007-12-07 2013-11-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Processes for producing cycloalkylcarboxamido-pyridine benzoic acids
WO2009073757A1 (en) 2007-12-07 2009-06-11 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Solid forms of 3-(6-(1-(2,2-difluorobenzo[d][1,3] dioxol-5-yl) cyclopropanecarboxamido)-3-methylpyridin-2-yl) benzoic acid
US8299099B2 (en) 2008-02-28 2012-10-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heteroaryl derivatives as CFTR modulators
EP2316820A1 (en) * 2009-10-28 2011-05-04 Dompe S.p.A. 2-aryl-propionamide derivatives useful as bradykinin receptor antagonists and pharmaceutical compositions containing them
GB2475359A (en) * 2009-11-11 2011-05-18 Biocopea Ltd A compound for use in treating a fulminant respiratory disorder
WO2011127241A2 (en) 2010-04-07 2011-10-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pharmaceutical compositions of 3-(6-(1-(2,2-difluorobenzo[d][1,3]dioxol-5-yl) cyclopropanecarboxamido)-3-methylpyriodin-2-yl)benzoic acid and administration thereof
CN103159652B (zh) * 2011-12-19 2016-06-08 天津市国际生物医药联合研究院 亚磺酰胺类化合物的制备及其应用
WO2015073231A1 (en) 2013-11-12 2015-05-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Process of preparing pharmaceutical compositions for the treatment of cftr mediated diseases
AR098798A1 (es) 2013-12-18 2016-06-15 Monsanto Technology Llc Procedimiento para la diazotización de 2,5-dicloroanilinas
WO2016081556A1 (en) 2014-11-18 2016-05-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Process of conducting high throughput testing high performance liquid chromatography
CN109134281B (zh) * 2018-08-27 2021-10-08 浙江山峪科技股份有限公司 间二烷胺基苯酚的合成方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4954363A (ja) * 1972-05-18 1974-05-27
JPS4981366A (ja) * 1972-12-15 1974-08-06
JPH02121953A (ja) * 1988-09-09 1990-05-09 Farmitalia Carlo Erba Spa シクロアルキル置換4―アミノフェニル誘導体およびその製造方法
WO2001055135A1 (en) * 2000-01-28 2001-08-02 Syngenta Limited Azine derivatives as pesticides
WO2003029187A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Dompe S.P.A. Quaternary ammonium salts of omega-aminoalkylamides of r-2-aryl-propionic acids and pharmaceutical compositions containing them
JP2003522750A (ja) * 2000-02-11 2003-07-29 ドムペ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 好中球のil−8誘発走化性の阻害に有用なアミド
WO2003082826A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 Neurogen Corporation Substituted biaryl amides as c5a receptor modulators
JP2004525112A (ja) * 2001-02-27 2004-08-19 ドムペ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 多形核細胞及び単核細胞の走化性の阻害剤としてのr−2−アリール−プロピオン酸のオメガ−アミノアルキルアミド

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1303249B1 (it) * 1998-10-23 2000-11-06 Dompe Spa Alcune n-(2-aril-propionil)-solfonammidi e preparazionifarmaceutiche che le contengono.

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4954363A (ja) * 1972-05-18 1974-05-27
JPS4981366A (ja) * 1972-12-15 1974-08-06
JPH02121953A (ja) * 1988-09-09 1990-05-09 Farmitalia Carlo Erba Spa シクロアルキル置換4―アミノフェニル誘導体およびその製造方法
WO2001055135A1 (en) * 2000-01-28 2001-08-02 Syngenta Limited Azine derivatives as pesticides
JP2003522750A (ja) * 2000-02-11 2003-07-29 ドムペ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 好中球のil−8誘発走化性の阻害に有用なアミド
JP2004525112A (ja) * 2001-02-27 2004-08-19 ドムペ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 多形核細胞及び単核細胞の走化性の阻害剤としてのr−2−アリール−プロピオン酸のオメガ−アミノアルキルアミド
WO2003029187A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Dompe S.P.A. Quaternary ammonium salts of omega-aminoalkylamides of r-2-aryl-propionic acids and pharmaceutical compositions containing them
WO2003082826A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 Neurogen Corporation Substituted biaryl amides as c5a receptor modulators

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010505742A (ja) * 2006-05-18 2010-02-25 ドムペ・ファ.ル.マ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ (2r)−2−[(4−スルホニル)アミノフェニル]プロパンアミド類と、それらを含有する医薬組成物
JP2011529037A (ja) * 2008-07-22 2011-12-01 ラモット アット テル アビブ ユニバーシティ リミテッド カリウムイオンチャネル調節剤およびその使用
US9464052B2 (en) 2008-07-22 2016-10-11 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Potassium ion channel modulators and uses thereof
US9675567B2 (en) 2008-07-22 2017-06-13 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Potassium ion channel modulators and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200704824B (en) 2008-10-29
WO2006063999A1 (en) 2006-06-22
NZ555502A (en) 2010-12-24
AU2005315591A1 (en) 2006-06-22
EP1856031A1 (en) 2007-11-21
MX2007007133A (es) 2007-08-08
CY1109091T1 (el) 2014-07-02
US20080312293A1 (en) 2008-12-18
RS50962B (sr) 2010-10-31
DE602005013001D1 (de) 2009-04-09
HK1115865A1 (en) 2008-12-12
JP5100394B2 (ja) 2012-12-19
US7939521B2 (en) 2011-05-10
ATE423760T1 (de) 2009-03-15
PT1856031E (pt) 2009-05-14
BRPI0519326A2 (pt) 2009-01-13
CA2589495C (en) 2013-10-01
RU2410372C2 (ru) 2011-01-27
IL183932A (en) 2011-10-31
EP1856031B1 (en) 2009-02-25
RU2007126825A (ru) 2009-01-27
AU2005315591B2 (en) 2011-03-17
KR101291483B1 (ko) 2013-07-30
DK1856031T3 (da) 2009-06-29
CN101184726B (zh) 2012-05-30
SI1856031T1 (sl) 2009-08-31
IL183932A0 (en) 2007-10-31
NO20073622L (no) 2007-09-17
ME01868B (me) 2010-10-31
CA2589495A1 (en) 2006-06-22
ES2322487T3 (es) 2009-06-22
PL1856031T3 (pl) 2009-07-31
NO338627B1 (no) 2016-09-19
KR20070112365A (ko) 2007-11-23
CN101184726A (zh) 2008-05-21
HRP20090279T1 (en) 2009-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100394B2 (ja) 2−アリールプロピオン酸誘導体及びそれを含有する医薬組成物
JP4194761B2 (ja) N−(2−アリール−プロピオニル)−スルホンアミド類及びそれらを含む医薬製剤
JP4871257B2 (ja) 2−フェニルプロピオン酸誘導体およびそれらを含有する医薬組成物
JP5730343B2 (ja) (r)−アリールアルキルアミノ誘導体類と、それらを含有する薬剤組成物
CZ302945B6 (cs) (R)-enantiomery amidu kyseliny 2-arylpropionové a farmaceutické smesi s jejich obsahem
KR20010005627A (ko) 아릴- 또는 헤테로아릴술폰아미드 치환된 히드록삼산 유도체, 그의 제조 방법 및 약제로서의 그의 용도
JP2007261945A (ja) チアゾール誘導体
US7868046B2 (en) (2R)-2-[(4-sulfonyl) aminophenyl] propanamides and pharmaceutical compositions containing them
CN111072586B (zh) 一种n-羟基-3-取代-5-甲酰胺化合物及其制备方法和用途
WO2023223346A1 (en) An improved process for the preparation of edoxaban intermediate
JP2001233847A (ja) ぺプチジルアルデヒド誘導体およびその用途
JPH0912554A (ja) フェノキシ酢酸誘導体及びこれを含有する医薬製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5100394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees