JPH0912554A - フェノキシ酢酸誘導体及びこれを含有する医薬製剤 - Google Patents

フェノキシ酢酸誘導体及びこれを含有する医薬製剤

Info

Publication number
JPH0912554A
JPH0912554A JP16612195A JP16612195A JPH0912554A JP H0912554 A JPH0912554 A JP H0912554A JP 16612195 A JP16612195 A JP 16612195A JP 16612195 A JP16612195 A JP 16612195A JP H0912554 A JPH0912554 A JP H0912554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
added
chlorobenzenesulfonyl
quinolylmethoxy
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16612195A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Tatsugami
真一 立神
Atsumi Tajima
淳美 田島
Shingo Koyama
伸吾 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP16612195A priority Critical patent/JPH0912554A/ja
Publication of JPH0912554A publication Critical patent/JPH0912554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】4−[3−(4−クロロベンゼンスルホニル)
プロピル]−2−{2−[4−(2−キノリルメトキ
シ)フェニキシ]アセチルアミノ}−1−フェノキシ酢
酸などの一般式(I)で示されるフェノキシ酢酸誘導
体。 式中、XはH、ハロゲン、ニトロ基、アルキル基など、
RはH、アルキル基など、Aは式−O−(CH2)m
−、−(CH2)m−、−(CH=CH)m−、−(C
2)m−CONH−(CH2)n−、−(CH2)m−
NHCO−(CH2)n−を、m、nは0〜2を示す。 【効果】トロンボキサンA2およびロイコトリエンD4
抗作用等を有し、抗アレルギー剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なフェノキシ酢酸
誘導体及びこれを含有する医薬製剤に関する。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】トロンボキサンA2やロ
イコトリエンD4類は、脳梗塞や心筋梗塞などの重篤な
虚血性疾患や気管支喘息などのアレルギー性炎症と深い
関わりが示唆されており、これまで幾つものトロンボキ
サンA2拮抗剤やロイコトリエンD4拮抗剤、合成酵素阻
害剤が次々と開発されているが実際の病態においては複
数のケミカルメディエーターの関与が明かにされてお
り、既存の単一の酵素阻害剤や受容体拮抗剤などでは充
分な治療効果が得られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した問
題点を鑑みてトロンボキサンA2拮抗作用に加えロイコ
トリエンD4拮抗作用をも併せ持つ化合物およびこれを
含有する医薬製剤を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、新規なフ
ェノキシ酢酸誘導体を種々合成し、それらの生理作用を
鋭意研究した結果、本発明に係わるフェノキシ酢酸誘導
体がトロンボキサンA2拮抗作用とともにロイコトリエ
ンD4拮抗作用を有することを見い出し、このことによ
り上述した単一の合成酵素阻害剤や受容体拮抗剤が持つ
問題点を解決できる事を見い出し本発明を完成するに至
った。上記目的に沿う本発明は下記の通りである。
【0005】(1)下記一般式(I)で示されるフェノ
キシ酢酸誘導体である。
【0006】
【化2】
【0007】(式1中、Xは水素原子、ヒドロキシル
基、ハロゲン原子、ニトロ基、トリフルオロメチル基、
低級アルキル基あるいは低級アルコキシ基を示し、Rは
低級アルキル基あるいは水素原子を示し、Aは式−O−
(CH2)m−、−(CH2)m−、−(CH=CH)m
−、−(CH2)m−CONH−(CH2)n−、−(C
2)m−NHCO−(CH2)n−を示す。m、nはそ
れぞれ独立に0から2の整数を示す。)
【0008】(2)上記(1)に記載のフェノキシ酢酸
誘導体を含有するトロンボキサンA2拮抗剤である。
【0009】(3)上記(1)に記載のフェノキシ酢酸
誘導体を含有するロイコトリエンD4拮抗剤である。
【0010】(4)上記(1)に記載のフェノキシ酢酸
誘導体を含有する抗アレルギー剤である。
【0011】また本発明の一般式(1)で表される化合
物は生理学的に許容される塩であってもよく、このよう
な塩としては、塩酸、硫酸等の無機酸との塩、クエン
酸、コハク酸,メタンスルホン酸等の有機酸との塩、ナ
トリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩、カルシウ
ム、マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩、アンモ
ニウム、トリエチルアミン、トロメタミン等の有機塩基
との塩、アルギニン、リジン等のアミノ酸との塩が含ま
れる。
【0012】本発明の一般式(I)で示されるフェノキ
シ酢酸誘導体は、一般式(II)で示されるスルホン誘導
体(式II中、XおよびAは前述と同義)とブロム酢酸ア
ルキルとを反応させ、必要に応じ加水分解する事により
得られる。
【0013】
【化3】
【0014】なお、一般式(II)で示されるスルホン誘
導体は一般式(III)で示されるスルホン誘導体(式III
中、Xは前述と同義)と一般式(IV)で示されるカルボ
ン酸(式IV中、Aは前述と同義)を縮合させ、引き続き
脱保護を行って得られる。
【0015】
【化4】
【0016】
【化5】
【0017】本発明のフェノキシ酢酸誘導体は、トロン
ボキサンA2拮抗剤及びロイコトリエンD4拮抗剤として
使用され投与量は症状により異なるが一般に成人一日量
10〜2000mg好ましくは20〜600mgであり、症
状に応じて必要により1〜3回に分けて投与するのがよ
い。投与方法は投与に適した任意の形態を取ることがで
き、特に経口投与が望ましいが静注も可能である。
【0018】本発明のフェノキシ酢酸誘導体は有効成分
もしくは有効成分の一つとして単独または通常の方法で
製剤担体あるいは賦形剤等と混合され、錠剤、糖衣錠、
散剤、カプセル剤、顆粒剤、懸濁剤、乳剤、注射液など
に製剤化された種々の形態で適用できる。担体あるいは
賦形剤の例としては炭酸カルシウム、リン酸カルシウ
ム、でんぷん、ブドウ糖、乳糖、デキストリン、アルギ
ン酸、マンニトール、タルク、ステアリン酸マグネシウ
ム等があげられる。
【0019】
【実施例】次に、実施例および試験例を示して、本発明
をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらになんら
限定されるものではない。 (実施例1)4−[3−(4−クロロベンゼンスルホニル)プロピ
ル]−2−{2−[4−(2−キノリルメトキシ)フェ
ニキシ]アセチルアミノ}−1−フェノキシ酢酸の合成 i) 4−(2−キノリルメトキシ)フェノキシ酢酸
(1.00g)のクロロホルム(10ml)溶液に塩化チ
オニル(0.28ml)を加え、室温にて2時間反応させ
た。反応溶液を濃縮し、これにクロロホルム(10ml)
およびトリエチルアミン(1.81ml)を加え、引き続
き、2−アミノ−4−[3−(4−クロロベンゼンスル
ホニル)プロピル]−1−(メトキシメトキシ)ベンゼ
ンのクロロホルム(10ml)溶液を滴下し、室温にて一
夜反応させた。反応溶液に水を加え、クロロホルムで抽
出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濃縮を行
い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1)溶出分画よ
り、N−{5−[3−(4−クロロベンゼンスルホニ
ル)プロピル]−2−(メトキシメトキシ)フェニル}
−2−[4−(2−キノリルメトキシ)フェノキシ]ア
セトアミド(1.34g)を得た。
【0020】ii) N−{5−[3−(4−クロロベン
ゼンスルホニル)プロピル]−2−(メトキシメトキ
シ)フェニル}−[4−(2−キノリルメトキシ)フェ
ノキシ]アセトアミド(1.42g)のTHF−メタノ
ール(15ml−15ml)溶液に6規定の塩酸(2.84m
l)を加え、室温にて一夜さらに70℃で1時間反応さ
せた。放冷後、析出した結晶を瀘別し、メタノールで洗
浄を行い、N−{5−[3−(4−クロロベンゼンスル
ホニル)プロピル]−2−(ヒドロキシ)フェニル}−
2−[4−(2−キノリルメトキシ)フェノキシ]アセ
トアミド(0.19g)を得た。
【0021】iii) 無水炭酸カリウム(0.12g)を
アセトン(3ml)に加え、次にN−{5−[3−(4−
クロロベンゼンスルホニル)プロピル]−2−(ヒドロ
キシ)フェニル}−2−[4−(2−キノリルメトキ
シ)フェノキシ]アセトアミド(0.18g)およびブ
ロム酢酸エチル(0.04ml)を加え、還流加熱下にて
4時間反応させた。放冷後、反応溶液をセライトを通し
て減圧濾過を行った。瀘液を濃縮し、残渣に水を加え、
酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濃縮を行
い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、クロロホルム溶出分画より、4−[3−(4
−クロロベンゼンスルホニル)プロピル]−2−{2−
[4−(2−キノリルメトキシ)フェノキシ]アセチル
アミノ}−1−フェノキシ酢酸エチル(0.18g)を
得た。
【0022】iv) 4−[3−(4−クロロベンゼンス
ルホニル)プロピル]−2−{2−[4−(2−キノリ
ルメトキシ)フェノキシ]アセチルアミノ}−1−フェ
ノキシ酢酸エチル(0.18g)のTHF(2.6ml)溶
液に2規定の水酸化リチウム水溶液(0.16ml)を加
え、室温下で1時間反応させた。反応溶液を濃縮し、水
および希塩酸を加え弱酸性とし、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウム上で乾燥させた。濃縮を行い、得られた残渣を
酢酸エチルで再結晶し、4−[3−(4−クロロベンゼ
ンスルホニル)プロピル]−2−{2−[4−(2−キ
ノリルメトキシ)フェノキシ]アセチルアミノ}−1−
フェノキシ酢酸(0.13g)を得た。このものの分光
学的データは下記の構造式Vを支持する。
【0023】1H−NMR(CDCl3/DMSO−
6) δ:1.90−2.00(2H,m),2.64
(2H,t,J=7.69Hz),3.09−3.14(2
H,m),4.56(2H,s),4.63(2H,
s),5.32(2H,s),6.79−6.85(2
H,m),6.96−7.05(2H,m),7.55−
7.59(2H,m),7.67(1H,d,J=8.5
1Hz),7.72−7.77(1H,m),7.80−7.
85(1H,m),7.88−7.90(1H,m),
8.02−8.06(1H,m),8.12−8.15(1
H,m),8.25(1H,d,J=8.51Hz) 形
状:無色アモルファス
【0024】
【化6】
【0025】(実施例2)4−[3−(4−クロロベンゼンスルホニル)プロピ
ル]−2−{3−[4−(2−キノリルメトキシ)フェ
ニル]プロピオニルアミノ}−1−フェノキシ酢酸の合
i) 4−(2−キノリルメトキシ)フェニルプロピオ
ン酸(0.89g)のクロロホルム(15ml)溶液に塩
化チオニル(0.26ml)を加え、室温にて1.5時間さ
らに50℃で0.5時間反応させた。反応溶液を濃縮
し、これにクロロホルム(10ml)およびトリエチルア
ミン(1.21ml)を加え、引き続き、2−アミノ−4
−[3−(4−クロロベンゼンスルホニル)プロピル]
−1−(メトキシメトキシ)ベンゼンのクロロホルム
(10ml)溶液を滴下し、室温にて一夜反応させた。反
応溶液に水を加え、クロロホルムで抽出し、無水硫酸ナ
トリウム上で乾燥させた。濃縮を行い、得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチ
ル−ヘキサン(1:1→6:5)溶出画分により、N−
{5−[3−(4−クロロベンゼンスルホニル)プロピ
ル]−2−(メトキシメトキシ)フェニル}−3−[4
−(2−キノリルメトキシ)フェニル]プロピオンアミ
ド(1.34g)を得た。
【0026】ii) N−{5−[3−(4−クロロベン
ゼンスルホニル)プロピル]−2−(メトキシメトキ
シ)フェニル}−3−[4−(2−キノリルメトキシ)
フェニル]プロピオンアミド(0.26g)のTHF
(5ml)溶液に6規定の塩酸(0.51ml)を加え、室
温にて一夜反応させた。反応溶液を濃縮し、水を加え、
クロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ
た。濃縮を行い、得られた残渣を酢酸エチルで再結晶
し、N−{5−[3−(4−クロロベンゼンスルホニ
ル)プロピル]−2−(ヒドロキシ)フェニル}−3−
[4−(2−キノリルメトキシ)フェニル]プロピオン
アミド(0.22g)を得た。
【0027】iii) 無水炭酸カリウム(0.15g)を
アセトン(5ml)に加え、次にN−{5−[3−(4−
クロロベンゼンスルホニル)プロピル]−2−(ヒドロ
キシ)フェニル}−3−[4−(2−キノリルメトキ
シ)フェニル]プロピオンアミド(0.22g)および
ブロム酢酸エチル(0.05ml)を加え、環流加熱下に
て2.5時間反応させた。放冷後、反応溶液をセライト
を通して減圧濾過を行った。瀘液を濃縮し、残渣に水を
加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食
塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濃
縮を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、クロロホルム溶出画分により得られた
粗結晶をエタノールで再結晶し、4−[3−(4−クロ
ロベンゼンスルホニル)プロピル]−2−{3−[4−
(2−キノリルメトキシ)フェニル]プロピオニルアミ
ノ}−1−フェノキシ酢酸エチル(0.20g)を得
た。
【0028】iv) 4−[3−(4−クロロベンゼンス
ルホニル)プロピル]−2−{3−[4−(2−キノリ
ルメトキシ)フェニル]プロピオニルアミノ}−1−フ
ェノキシ酢酸エチル(0.20g)のTHF(4ml)溶
液に2規定の水酸化リチウム水溶液(0.18ml)を加
え、室温下で1時間さらに40℃で3時間反応させた。
反応溶液を濃縮し、水および希塩酸を加え弱酸性とし、
酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濃縮を行
い、得られた残渣を酢酸エチルで再結晶し、4−[3−
(4−クロロベンゼンスルホニル)プロピル]−2−
{3−[4−(2−キノリルメトキシ)フェニル]プロ
ピオニルアミノ}−1−フェノキシ酢酸(0.13g)
を得た。このものの分光学的データは下記の構造式VIを
支持する。
【0029】1H−NMR(CDCl3/DMSO−
6) δ:1.90−2.00(2H,m),2.56−
2.67(2H,m),2.71(2H,t,J=9.7
8Hz),2.98(2H,t,J=9.78Hz),3.0
7−3.12(2H,m),4.60(2H,s),5.
34(2H,s),6.73−6.82(2H,m),
6.92−6.98(1H,m),7.15−7.21(1
H,m),7.53−7.59(2H,m),7.67
(1H,d,J=8.23Hz),7.72−7.77(1
H,m),7.80−7.89(2H,m),8.02−
8.07(2H,m),8.22(1H,d,J=8.2
3Hz),8.83(1H,brs) 形状:無色アモルフ
ァス
【0030】
【化7】
【0031】(実施例3)4−[3−(4−クロロベンゼンスルホニル)プロピ
ル]−2−{3−[4−(2−キノリルメトキシ)フェ
ニル]アクリロイルアミノ}−1−フェノキシ酢酸の合
i) 4−(2−キノリルメトキシ)けい皮酸(0.8
3g)および2−アミノ−4−[3−(4−クロロベン
ゼンスルホニル)プロピル]−1−(メトキシメトキ
シ)ベンゼン(1.00g)のDMF(10ml)溶液に
WSC(0.62g)およびHOBT(0.44g)を加
え、室温にて一夜反応させた。反応溶液に水を加え、酢
酸エチルで抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ム上で乾燥させた。濃縮を行い、得られた残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム溶
出画分により得られた粗結晶をエタノールで再結晶し、
N−{5−[3−(4−クロロベンゼンスルホニル)プ
ロピル]−2−(メトキシメトキシ)フェニル}−3−
[4−(2−キノリルメトキシ)フェニル]アクリロア
ミド(1.36g)を得た。
【0032】ii) N−{5−[3−(4−クロロベン
ゼンスルホニル)プロピル]−2−(メトキシメトキ
シ)フェニル}−3−[4−(2−キノリルメトキシ)
フェニル]アクリロアミド(1.18g)のTHF(2
4ml)溶液に6規定の塩酸(2.36ml)を加え、室温
にて一夜反応させた。反応溶液を濃縮し、水を加え、ク
ロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ
た。濃縮を行い、得られた残渣を酢酸エチルで再結晶
し、N−{5−[3−(4−クロロベンゼンスルホニ
ル)プロピル]−2−(ヒドロキシ)フェニル}−3−
[4−(2−キノリルメトキシ)フェニル]アクリロア
ミド(0.41g)を得た。
【0033】iii) 無水炭酸カリウム(0.20g)を
アセトン(4.5ml)に加え、次にN−{5−[3−
(4−クロロベンゼンスルホニル)プロピル]−2−
(ヒドロキシ)フェニル}−3−[4−(2−キノリル
メトキシ)フェニル]アクリロアミド(0.30g)お
よびブロム酢酸エチル(0.07ml)を加え、環流加熱
下にて4時間反応させた。放冷後、反応溶液をセライト
を通して減圧濾過を行った。瀘液を濃縮し、残渣に水を
加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食
塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濃
縮を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、クロロホルム−メタノール(100:
0→100:1)溶出画分により得られた粗結晶を酢酸
エチルで再結晶し、4−[3−(4−クロロベンゼンス
ルホニル)プロピル]−2−{3−[4−(2−キノリ
ルメトキシ)フェニル]アクリロイルアミノ}−1−フ
ェノキシ酢酸エチル(0.18g)を得た。
【0034】iv) 4−[3−(4−クロロベンゼンス
ルホニル)プロピル]−2−{3−[4−(2−キノリ
ルメトキシ)フェニル]アクリロイルアミノ}−1−フ
ェノキシ酢酸エチル(0.17g)のTHF(5ml)溶
液に2規定の水酸化リチウム水溶液(0.21ml)を加
え、40℃で1.5時間反応させた。放冷後、反応溶液
に6規定の塩酸(0.07ml)、続いて飽和塩化アンモ
ニウム水溶液を加えた。酢酸エチルで抽出し、有機層を
水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で
乾燥させた。濃縮を行い、得られた残渣をクロロホルム
で再結晶し、5−[3−(4−クロロベンゼンスルホニ
ル)プロピル]−2{3−[4−(2−キノリルメトキ
シ)フェニル]アクリロイルアミノ}−1−フェノキシ
酢酸(0.07g)を得た。このものの分光学的データ
は下記の構造式VIIを支持する。
【0035】1H−NMR(CDCl3/DMSO−
6) δ:1.88−2.01(2H,m),2.60−
2.68(2H,m),3.05−3.10(2H,
m),4.66(2H,s),5.40(2H,m),
6.70−6.78(3H,m),7.02−7.10(2
H,m),7.51−7.61(6H,m),7.64−
7.68(1H,m),7.72−7.78(1H,
m),7.80−7.92(3H,m),8.01−8.0
6(1H,m),8.13−8.18(1H,m),8.
25−8.30(1H,m),9.18(1H,brs)
形状:無色アモルファス
【0036】
【化8】
【0037】(実施例4)4−[3−(4−クロロベンゼンスルホニル)プロピ
ル]−2−(2−{1−[3−(2−キノリルメトキ
シ)フェニル]カルボニルアミノ}アセチルアミノ)−
1−フェノキシ酢酸の合成 i) [3−(2−キノリルメトキシ)ベンゼンカルボ
キサミド]酢酸(0.36g)および2−アミノ−4−
[3−(4−クロロベンゼンスルホニル)プロピル]−
1−(メトキシメトキシ)ベンゼン(0.40g)のD
MF(5ml)溶液にWSC(0.26g)およびHOB
T(0.18g)を加え、室温にて一夜反応させた。反
応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濃縮を行い、
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:1→3:1)溶出画
分により得られた粗結晶をエタノールで再結晶し、N−
{5−[3−(4−クロロベンゼンスルホニル)プロピ
ル]−2−(メトキシメトキシ)フェニル}−2−{1
−[3−(2−キノリルメトキシ)フェニル]カルボニ
ルアミノ}アセトアミド(0.87g)を得た。
【0038】ii) N−{5−[3−(4−クロロベン
ゼンスルホニル)プロピル]−2−(メトキシメトキ
シ)フェニル}−2−{1−[3−(2−キノリルメト
キシ)フェニル]カルボニルアミノ}アセトアミド
(0.87g)のTHF(17ml)溶液に6規定の塩酸
(1.75ml)を加え、室温にて2.5時間さらに50℃
で1時間反応させた。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液を加え、酢酸エチル−THFで抽出し、無水硫
酸ナトリウム上で乾燥させた。濃縮を行い、得られた残
渣をクロロホルムで再結晶し、N−{5−[3−(4−
クロロベンゼンスルホニル)プロピル]−2−(ヒドロ
キシ)フェニル}−2−{1−[3−(2−キノリルメ
トキシ)フェニル]カルボニルアミノ}アセトアミド
(0.50g)を得た。
【0039】iii) 無水炭酸カリウム(0.32g)を
アセトン(10ml)に加え、次にN−{5−[3−(4
−クロロベンゼンスルホニル)プロピル]−2−(ヒド
ロキシ)フェニル}−2−{1−[3−(2−キノリル
メトキシ)フェニル]カルボニルアミノ}アセトアミド
(0.50g)およびブロム酢酸エチル(0.11ml)を
加え、環流加熱下にて2.5時間反応させた。放冷後、
反応溶液をセライトを通して減圧濾過を行った。瀘液を
濃縮し、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機
層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
上で乾燥させた。濃縮を行い、得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メ
タノール(100:0→100:2)溶出画分により得
られた粗結晶をエタノールで再結晶し、4−[3−(4
−クロロベンゼンスルホニル)プロピル]−2−(2−
{1−[3−(2−キノリルメトキシ)フェニル]カル
ボニルアミノ]アセチルアミノ)−1−フェノキシ酢酸
エチル(0.36g)を得た。
【0040】iv) 4−[3−(4−クロロベンゼンス
ルホニル)プロピル]−2−(2−{1−[3−(2−
キノリルメトキシ)フェニル]カルボニルアミノ}アセ
チルアミノ)−1−フェノキシ酢酸エチル(0.36
g)のTHF(7ml)溶液に2規定の水酸化リチウム水
溶液(0.37ml)を加え、40℃で1.5時間反応させ
た。放冷後、反応溶液に1規定の塩酸(0.74ml)、
続いて飽和塩化アンモニウム水溶液および水を加え、酢
酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濃縮を行
い、得られた残渣を酢酸エチルで再結晶し、5−[3−
(4−クロロベンゼンスルホニル)プロピル]−2−
(2−{1−[3−(2−キノリルメトキシ)フェニ
ル]カルボニルアミノ}アセチルアミノ)−1−フェノ
キシ酢酸(0.32g)を得た。このものの分光学的デ
ータは下記の構造式VIIIを支持する。
【0041】1H−NMR(CDCl3/DMSO−
6) δ:1.90−2.01(2H,m),2.60−
2.68(2H,m),3.03−3.12(2H,
m),4.23(2H,d,J=7.04Hz),4.60
(2H,s),5.44(2H,s),6.74−6.8
3(2H,m),7.16−7.21(1H,m),7.
34−7.40(2H,m),7.52−7.61(3
H,m),7.67−7.78(3H,m),7.79−
7.82(1H,m),7.85−7.91(1H,
m),8.03−8.12(2H,m),8.24−8.2
9(1H,m),8.47(1H,brs),9.21
(1H,brs) 形状:無色アモルファス
【0042】
【化9】
【0043】(実施例5)4−[3−(4−クロロベンゼンスルホニル)プロピ
ル]−2−{N−[3−(2−キノリルメトキシ)フェ
ニル]マロニルジアミノ}−1−フェノキシ酢酸の合成 i) N−[(3−(2−キノリルメトキシ)フェニ
ル]マロンアミド酸(0.81g)のクロロホルム(1
0ml)溶液に塩化チオニル(0.26ml)を加え、50
℃で2時間反応させた。反応溶液を濃縮し、これにクロ
ロホルム(10ml)およびトリエチルアミン(1.00m
l)を加え、引き続き、2−アミノ−4−[3−(4−
クロロベンゼンスルホニル)プロピル]−1−(メトキ
シメトキシ)ベンゼンのクロロホルム(10ml)溶液を
滴下し、室温にて三日間反応させた。反応溶液に水を加
え、クロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾
燥させた。濃縮を行い、得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタノー
ル(100:0→100:2)溶出画により、N−{5
−[3−(4−クロロベンゼンスルホニル)プロピル]
−2−(メトキシメトキシ)フェニル}−N−[3−
(2−キノリルメトキシ)フェニル]マロンアミド
(0.26g)を得た。
【0044】ii) N−{5−[3−(4−クロロベン
ゼンスルホニル)プロピル]−2−(メトキシメトキ
シ)フェニル}−N−[3−(2−キノリルメトキシ)
フェニル]マロンアミド(0.26g)のTHF(8m
l)溶液に6規定の塩酸(0.53ml)を加え、室温にて
1.5時間さらに50℃で1時間反応させた。反応溶液
に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチル−
THFで抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、
無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濃縮を行い、得ら
れた残渣をクロロホルムで再結晶し、N−{5−[3−
(4−クロロベンゼンスルホニル)プロピル]−2−
(ヒドロキシ)フェニル}−N−[3−(2−キノリル
メトキシ)フェニル]マロンアミド(0.22g)を得
た。
【0045】iii) 無水炭酸カリウム(0.14g)を
アセトン(5ml)に加え、次にN−{5−[3−(4−
クロロベンゼンスルホニル)プロピル]−2−(ヒドロ
キシ)フェニル}−N−[3−(2−キノリルメトキ
シ)フェニル]マロンアミド(0.22g)およびブロ
ム酢酸エチル(0.04ml)を加え、環流加熱下にて2.
5時間反応させた。放冷後、反応溶液をセライトを通し
て減圧濾過を行った。瀘液を濃縮し、残渣に水を加え、
クロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せた。濃縮を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタノール
(100:0→100:2)溶出画分により得られた粗
結晶をエタノールで再結晶し、4−[3−(4−クロロ
ベンゼンスルホニル)プロピル]−2−{N−[3−
(2−キノリルメトキシ)フェニル]マロニルジアミ
ノ}−1−フェノキシ酢酸エチル(0.08g)を得
た。
【0046】iv) 4−[3−(4−クロロベンゼンス
ルホニル)プロピル]−2−{N−[3−(2−キノリ
ルメトキシ)フェニル]マロニルジアミノ}−1−フェ
ノキシ酢酸エチル(0.08g)のTHF(2ml)溶液
に2規定の水酸化リチウム水溶液(0.09ml)を加
え、40℃で1時間、さらに50℃で0.5時間反応さ
せた。放冷後、反応溶液に1規定の塩酸(0.18m
l)、続いて飽和塩化アンモニウム水溶液および水を加
え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濃縮
を行い、得られた残渣を酢酸エチル−ヘキサンで再結晶
し、4−[3−(4−クロロベンゼンスルホニル)プロ
ピル]−2−{N−[3−(2−キノリルメトキシ)フ
ェニル]マロニルジアミノ}−1−フェノキシ酢酸
(0.32g)を得た。このものの分光学的データは下
記の構造式IXを支持する。
【0047】1H−NMR(CDCl3/DMSO−
6) δ:1.94−2.00(2H,m),2.55−
2.62(2H,m),3.04−3.12(2H,
m),3.58(2H,s),4.52(2H,s),
5.34(2H,s),6.70−6.78(4H,
m),6.79−6.84(2H,m),7.13−7.2
1(2H,m),7.52−7.59(3H,m),7.
64−7.75(2H,m),7.79−7.87(2
H,m),8.01−8.05(2H,m),8.21−
8.25(1H,m),10.23(1H,s),10.
70(1H,s) 形状:無色アモルファス
【0048】
【化10】
【0049】(実施例6)4−[3−(4−クロロベンゼンスルホニル)プロピ
ル]−2−{3−[3−(2−キノリルメトキシ)フェ
ニル]プロピオニルアミノ}−1−フェノキシ酢酸の合
i) 3−(2−キノリルメトキシ)フェニルプロピオ
ン酸(0.83g)および2−アミノ−4−[3−(4
−クロロベンゼンスルホニル)プロピル]−1−(メト
キシメトキシ)ベンゼン(1.00g)のDMF(15m
l)溶液にWSC(0.83g)およびHOBT(0.4
6g)を加え、室温にて二日間反応させた。反応溶液に
水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濃縮を行い、得られた
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ク
ロロホルム溶出画分により、N−{5−[3−(4−ク
ロロベンゼンスルホニル)プロピル]−2−(メトキシ
メトキシ)フェニル}−3−[3−(2−キノリルメト
キシ)フェニル]プロピオンアミド(1.29g)を得
た。
【0050】ii) N−{5−[3−(4−クロロベン
ゼンスルホニル)プロピル]−2−(メトキシメトキ
シ)フェニル}−3−[3−(2−キノリルメトキシ)
フェニル]プロピオンアミド(1.29g)のTHF−
メタノール(13ml−13ml)溶液に6規定の塩酸
(2.6ml)を加え、室温にて一夜反応させた。反応溶
液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を滴下し、水を加
え、酢酸エチル−THFで抽出した。有機層を飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濃縮
を行い、得られた残渣を酢酸エチルで再結晶し、N−
{5−[3−(4−クロロベンゼンスルホニル)プロピ
ル]−2−(ヒドロキシ)フェニル}−3−[3−(2
−キノリルメトキシ)フェニル]プロピオンアミド
(1.05g)を得た。
【0051】iii) 無水炭酸カリウム(0.20g)を
アセトン(6ml)に加え、次にN−{5−[3−(4−
クロロベンゼンスルホニル)プロピル]−2−(ヒドロ
キシ)フェニル}−3−[3−(2−キノリルメトキ
シ)フェニル]プロピオンアミド(0.30g)および
ブロム酢酸エチル(0.07ml)を加え、環流加熱下に
て1時間反応させた。放冷後、反応溶液をセライトを通
して減圧濾過を行った。瀘液を濃縮し、残渣に水を加
え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濃縮
を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し、クロロホルム溶出画分より得られた粗結
晶をエタノールで再結晶し、4−[3−(4−クロロベ
ンゼンスルホニル)プロピル]−2−{3−[3−(2
−キノリルメトキシ)フェニル]プロピオニルアミノ}
−1−フェノキシ酢酸エチル(0.30g)を得た。
【0052】iv) 4−[3−(4−クロロベンゼンス
ルホニル)プロピル]−2−{3−[3−(2−キノリ
ルメトキシ)フェニル]プロピオニルアミノ}−1−フ
ェノキシ酢酸エチル(0.30g)のTHF(6ml)溶
液に2規定の水酸化リチウム水溶液(0.38ml)を加
え、室温下で4時間さらに60℃で0.5時間反応させ
た。反応溶液に6規定の塩酸(0.13ml)および飽和
塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチル−THFで
抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナト
リウム上で乾燥させた。濃縮を行い、得られた残渣を酢
酸エチルで再結晶し、5−[3−(4−クロロベンゼン
スルホニル)プロピル]−2−{3−[3−(2−キノ
リルメトキシ)フェニル]プロピオニルアミノ}−1−
フェノキシ酢酸(0.13g)を得た。このものの分光
学的データは下記の構造式Xを支持する。
【0053】1H−NMR(CDCl3/DMSO−
6) δ:1.78−1.89(2H,m),2.54−
2.61(2H,m),2.73(2H,t,J=7.3
7Hz),2.96(2H,t,J=7.37Hz),3.1
8−3.25(2H,m),4.64(2H,s),5.
32(2H,s),6.73−6.89(4H,m),
6.99−7.01(1H,m),7.14−7.21(1
H,m),7.43−7.58(4H,m),7.61−
7.67(1H,m),7.82−7.94(3H,
m),7.99−8.02(1H,m),8.28−8.3
4(1H,m),9.05(1H,brs) 形状:
無色アモルファス
【0054】
【化11】
【0055】(試験例)in vitroにおける本発
明の化合物のTXA2およびLTD4に対する拮抗作用の
IC50値を以下の実験系を用いて求めた。体重300−
500gのハートレイ系雄性モルモットより摘出した気
管切片を37℃のtyrode液中、酸素(95%)−
二酸化炭素(5%)の混合ガス通気のマグヌス槽にそれ
ぞれ0.5gの負荷をかけて懸垂した。約1時間安定さ
せた後、マグヌス槽にU−46619もしくはLTD4
を各々10-7M、10-8Mの濃度で加えた。この時の収
縮反応に対して、本発明の化合物を加えた際の収縮反応
を測定し、IC50値を算出した。結果を表1に示す。
【0056】
【表1】
【0057】(急性毒性)ICR系雄性マウス(5週
齢)を用いて、経口投与による急性毒性試験を行った。
本発明のフェノキシ酢酸誘導体のLD50値は300mg/
kgであり、高い安全性が確認された。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば新規なフェノキシ酢酸誘
導体及びこれを含有する医薬製剤が提供される。本発明
のフェノキシ酢酸誘導体は、トロンボキサンA2拮抗剤
でありしかもロイコトリエンD4拮抗剤であるため、ト
ロンボキサンA2やロイコトリエンD4が関与する疾患で
ある血栓症や喘息などのアレルギー症に対して有効な予
防薬として使用することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)に記載のフェノキシ酢酸
    誘導体。 【化1】 (式1中、Xは水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原
    子、ニトロ基、トリフルオロメチル基、低級アルキル基
    あるいは低級アルコキシ基を示し、Rは低級アルキル基
    あるいは水素原子を示し、Aは式−O−(CH2)m
    −、−(CH2)m−、−(CH=CH)m−、−(C
    2)m−CONH−(CH2)n−、−(CH2)m−N
    HCO−(CH2)n−を示す。m、nはそれぞれ独立
    に0から2の整数を示す。)
  2. 【請求項2】請求項1に記載のフェノキシ酢酸誘導体を
    含有するトロンボキサンA2拮抗剤。
  3. 【請求項3】請求項1に記載のフェノキシ酢酸誘導体を
    含有するロイコトリエンD4拮抗剤。
  4. 【請求項4】請求項1に記載のフェノキシ酢酸誘導体を
    含有する抗アレルギー剤。
JP16612195A 1995-06-30 1995-06-30 フェノキシ酢酸誘導体及びこれを含有する医薬製剤 Pending JPH0912554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16612195A JPH0912554A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 フェノキシ酢酸誘導体及びこれを含有する医薬製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16612195A JPH0912554A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 フェノキシ酢酸誘導体及びこれを含有する医薬製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0912554A true JPH0912554A (ja) 1997-01-14

Family

ID=15825426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16612195A Pending JPH0912554A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 フェノキシ酢酸誘導体及びこれを含有する医薬製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0912554A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090976A1 (ja) * 2008-01-16 2009-07-23 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. 鼻閉症治療用経粘膜投与製剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090976A1 (ja) * 2008-01-16 2009-07-23 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. 鼻閉症治療用経粘膜投与製剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2260337C (en) Therapeutic agents
TWI409247B (zh) 4-取代之苯氧基苯基乙酸衍生物
JP3507494B2 (ja) タキキニン拮抗薬
US5770615A (en) Catecholamine surrogates useful as β3 agonists
US5314880A (en) Benzimidazole derivatives
JP2722250B2 (ja) 新規なジアミン化合物及びこれを含有する脳機能障害改善剤
JP2003509410A (ja) カテプシンインヒビターとしての化合物および薬学的組成物
HU211138A9 (en) Therapeutic amides
JP2002537286A (ja) チオアミド誘導体
EA011087B1 (ru) Соединения и фармацевтические композиции для лечения воспалительных заболеваний
CZ211596A3 (cs) Inhibitory metaloproteázy, způsob jejich výroby, jejich použití a farmaceutické prostředky s jejich obsahem
JP2005535702A (ja) 新規化合物
JPH09509654A (ja) サイクリックampホスホジエステラーゼおよびtnf阻害剤としての置換芳香族化合物
EA005369B1 (ru) Новые соединения и композиции в качестве ингибиторов протеазы
WO2008004798A1 (en) Compounds that inhibit hif-1 activity, the method for preparation thereof and the pharmaceutical composition containing them as an effective component
JP2002526442A (ja) プロスタグランジンe2アンタゴニストの新規用途
JPH02117650A (ja) 心臓疾患および循環器系疾患を治療するための医薬品、ならびに新規フエニルアミド
JP2007261945A (ja) チアゾール誘導体
TW201925154A (zh) 苯並雜環衍生物及包含其的醫藥組合物
JP5161873B2 (ja) (2r)−2−[(4−スルホニル)アミノフェニル]プロパンアミド類と、それらを含有する医薬組成物
JP2005255675A (ja) 医薬組成物
JPWO2005026127A1 (ja) プラスミノゲンアクチベータインヒビター−1阻害剤
JPH10182583A (ja) 新規ヒドロキサム酸誘導体
JPH11269140A (ja) 分化誘導剤
KR20020076330A (ko) 안식향산 유도체, 이들의 제조 방법 및 이들을 유효성분으로서 함유하는 약제