JP2008520632A - 3−[5’−(3,4−ビス(ヒドロキシメチル)ベンジルオキシ)−2’−エチル−2−プロピルビフェニル−4−イル]ペンタン−3−オールの新規な製造方法 - Google Patents

3−[5’−(3,4−ビス(ヒドロキシメチル)ベンジルオキシ)−2’−エチル−2−プロピルビフェニル−4−イル]ペンタン−3−オールの新規な製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008520632A
JP2008520632A JP2007542039A JP2007542039A JP2008520632A JP 2008520632 A JP2008520632 A JP 2008520632A JP 2007542039 A JP2007542039 A JP 2007542039A JP 2007542039 A JP2007542039 A JP 2007542039A JP 2008520632 A JP2008520632 A JP 2008520632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
propylbiphenyl
reaction
hydroxypropyl
propan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007542039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4971176B2 (ja
Inventor
エリック・テラノヴァ
セバスティエン・ダヴェール
クリスティーヌ・マーティ
ジャン−クロード・パスカル
Original Assignee
ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント filed Critical ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント
Publication of JP2008520632A publication Critical patent/JP2008520632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971176B2 publication Critical patent/JP4971176B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/26Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/20Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms using aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/15Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with all hydroxy groups on non-condensed rings, e.g. phenylphenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/82Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups
    • C07C49/83Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/84Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、3-[5’-(3,4-ビス(ヒドロキシメチル)ベンジルオキシ)-2’-エチル-2-プロピルビフェニル-4-イル]ペンタン-3-オール、および前記方法における合成中間体とし有用な新規化合物6-エチル-4’-(1-エチル-1-ヒドロキシプロピル)-2’-プロピルビフェニル-3-オールの新規な製造方法に関する。

Description

本発明は、以下の式:
Figure 2008520632
の3-[5’-(3,4-ビス(ヒドロキシメチル)ベンジルオキシ)-2’-エチル-2-プロピルビフェニル-4-イル]ペンタン-3-オールの製造方法に関する。
上記3-[5’-(3,4-ビス(ヒドロキシメチル)ベンジルオキシ)-2’-エチル-2-プロピルビフェニル-4-イル]ペンタン-3-オールのファミリーの化合物、およびこれらのヒトの医薬における使用については、本出願人会社による特許出願WO030/050067号に記載されている。
国際公開第03/050067号パンフレット
上記特許出願において、3-[5’-(3,4-ビス(ヒドロキシメチル)ベンジルオキシ)-2’-エチル-2-プロピルビフェニル-4-イル]ペンタン-3-オールの合成は、17工程で行われている。この合成において生じた中間体の大多数は、シリカカラムでのクロマトグラフィーによって精製されていて、その結果、この生成物を大規模に製造することは困難である。さらに、工程数が多いことに起因して、この合成の全収率は非常に低く0.5%未満であり、製造時間が非常に長い。
本発明において、出願人会社は、3-[5’-(3,4-ビス(ヒドロキシメチル)ベンジルオキシ)-2’-エチル-2-プロピルビフェニル-4-イル]ペンタン-3-オールを4工程で製造する新規な方法を開発し、図1のスキームに従って、上述した問題を克服することを可能にした。
したがって、本発明は、以下の工程:
a)1-(4-ヒドロキシ-3-プロピルフェニル)プロパン-1-オンを変換してトリフルオロメタンスルホン酸4-プロピオニル-2-(n-プロピル)フェニルエステルを得た後、そのまま続けて(followed in situ)2-エチル-5-メトキシフェニルボロン酸との鈴木タイプの反応をさせる工程;
b)過剰のピリジン塩と共に加熱することにより、1-(2’-エチル-5’-メトキシ-2-プロピルビフェニル-4-イル)プロパン-1-オンを脱メチル化する工程;
c)エチルマグネシウムブロミドまたはエチルリチウムを用いた反応によって、1-(2’-エチル-5’-ヒドロキシ-2-プロピルビフェニル-4-イル)プロパン-1-オンを変換して6-エチル-4’-(1-エチル-1-ヒドロキシプロピル)-2’-プロピルビフェニル-3-オールを得る工程;
d)6-エチル-4’-(1-エチル-1-ヒドロキシプロピル)-2’-プロピルビフェニル-3-オールをジメチル4-(ブロモメチル)フタレートと縮合させた後、そのまま続けて水素化ホウ素リチウムを用いた還元反応をさせる工程
を含むことを特徴とする、3-[5’-(3,4-ビス(ヒドロキシメチル)ベンジルオキシ)-2’-エチル-2-プロピルビフェニル-4-イル]ペンタン-3-オールの製造方法に関する。
より具体的には、本発明の方法は、以下の詳細な工程を含む:
− 本方法の上記第一の工程(工程a)すなわち図1のI01は、1-(4-ヒドロキシ-3-プロピルフェニル)プロパン-1-オン(Demersemanら、Bull. Soc. Chim. Fr., 1963, 2559-2562、またはStoughton, BaltzlyおよびBass、J. Am. Chem. Soc., 56, 1934, 2007に従って製造されたもの)を、トリエチルアミン(NEt3)の存在下、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(Tf2O)との反応によって変換してその誘導体であるトリフルオロメタンスルホン酸4-プロピオニル-2-(n-プロピル)フェニルエステルを得た後、そのままで、K2CO3および触媒量のPdCl2(PPh3)2またはPd(PPh3)4の存在下、2-エチル-5-メトキシフェニルボロン酸(特許出願FR 2 863 613号に記載された方法に従って製造されたもの)との鈴木タイプの縮合反応をさせる、ワンポットの反応である。
このワンポットの反応は、溶媒(例えば、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF))、芳香族溶媒(例えば、トルエン)、エーテル溶媒(例えば、ジイソプロピルエーテル)、ハロゲン化溶媒(例えば、クロロホルム)、またはアルカン類(例えば、ペンタン、ヘキサン、またはヘプタン)中で行われる。この反応で好適に用いられる溶媒は、DMFおよび/またはトルエンである。
この反応は、5〜140℃の温度、好ましくは120℃の温度で行われる。
この反応で使用する触媒PdCl2(PPh3)2またはPd(PPh3)4の量は、1-(4-ヒドロキシ-3-プロピルフェニル)プロパン-1-オンの量に対して0.001〜0.05モル当量の間で変化してよい。好ましくは、0.01〜0.05モル当量のPdCl2(PPh3)2またはPd(PPh3)4を使用する。
− 上記第二の工程(工程b)すなわち図1のI02では、1-(2’-エチル-5’-メトキシ-2-プロピルビフェニル-4-イル)プロパン-1-オンを、ピリジン塩を用いて脱メチル化反応させる。この反応は、溶媒なしで、80〜200℃の温度、好ましくは170℃の温度で行う。
この反応で用いるピリジン塩は、ピリジン塩酸塩、ピリジン臭化水素酸塩、またはピリジンヨウ化水素酸塩であってよく、1〜10モル当量の間で変化してよい。好ましくは、5モル当量使用する。
− 上記第三の工程(工程c)すなわち図1のI03は、エチルマグネシウムブロミドまたはエチルリチウムを用いた反応によって、1-(2’-エチル-5’-ヒドロキシ-2-プロピルビフェニル-4-イル)プロパン-1-オンを変換して、新規な化合物6-エチル-4’-(1-エチル-1-ヒドロキシプロピル)-2’-プロピルビフェニル-3-オールを得る工程である。
この反応で用いる好適な溶媒は、エーテル類、例えば、エチルエーテル、tert-ブチルジメチルエーテル、またはテトラヒドロフランである。
この反応は、-20℃〜20℃の温度、好ましくは0℃で行われる。
この反応で用いるエチルマグネシウムブロミドまたはエチルリチウムの量は、2〜5モル当量の間で変化してよい。好ましくは、2.2モル当量用いる。
− これに続く上記の工程(工程d)すなわち図1のI04では、6-エチル-4’-(1-エチル-1-ヒドロキシプロピル)-2’-プロピルビフェニル-3-オールを、ジメチル4-(ブロモメチル)フタレート(E.H.White、D.F.Roswell、およびO.C.ZafiriouによるJ. Org. Chem., 34 (8), 2462-2468, 1969、ならびに、J.W.Leon、M.Kawa、およびJ.M.J.FrechetによるJ. Amer. Chem. Soc., 118, 8847-8859, 1996に記載された方法に類似した方法に従って製造されたもの)と、炭酸カリウム(K2CO3)の存在下、テトラヒドロフラン中で還流させながら縮合させる。そのまま続けて、水素化ホウ素リチウム(LiBH4)を添加した後、テトラヒドロフランを還流させながら加熱することによって、2つのカルボキシル官能基を還元する。この最初の反応は、ヨウ化カリウムの存在下、相間移動剤、例えばアリコート336(Aliquat 336)またはテトラヒドロブチルアンモニウムブロミドによって触媒され得る。
本発明は、以下の構造:
Figure 2008520632
を有する新規な化合物6-エチル-4’-(1-エチル-1-ヒドロキシプロピル)-2’-プロピルビフェニル-3-オール、およびその製造方法にも関する。
したがって、本発明は、エチルマグネシウムブロミドまたはエチルリチウムを用いた反応によって、1-(2’-エチル-5’-ヒドロキシ-2-プロピルビフェニル-4-イル)プロパン-1-オンを変換して、6-エチル-4’-(1-エチル-1-ヒドロキシプロピル)-2’-プロピルビフェニル-3-オールを得る方法にも関する。
この反応に用いる好適な溶媒は、エーテル類、例えば、エチルエーテル、tert-ブチルジメチルエーテル、またはテトラヒドロフランである。
この反応は、-20℃〜20℃の温度、好ましくは0℃で行われる。この反応に用いるエチルマグネシウムブロミドまたはエチルリチウムの量は、2〜5モル当量の間で変化してよい。好ましくは、2.2モル当量用いる。
処理の後、6-エチル-4’-(1-エチル-1-ヒドロキシプロピル)-2’-プロピルビフェニル-3-オールをジイソプロピルエーテルまたはジクロロメタンから結晶化することにより、この生成物を99%より高い純度で得ることができる。
本発明は、3-[5’-(3,4-ビス(ヒドロキシメチル)ベンジルオキシ)-2’-エチル-2-プロピルビフェニル-4-イル]ペンタン-3-オールの製造における6-エチル-4’-(1-エチル-1-ヒドロキシプロピル)-2’-プロピルビフェニル-3-オールの使用にも関する。
例示のため、いかなる限定的な性質も有することなく、3-[5’-(3,4-ビス(ヒドロキシメチル)ベンジルオキシ)-2’-エチル-2-プロピルビフェニル-4-イル]ペンタン-3-オールの製造を可能にする方法について以下に記載する。
[実施例1]:3-[5’-(3,4-ビス(ヒドロキシメチル)ベンジルオキシ)-2’-エチル-2-プロピルビフェニル-4-イル]ペンタン-3-オールの合成
1)1-(2’-エチル-5’-メトキシ-2-プロピルビフェニル-4-イル)プロパン-1-オン
203 gの1-(4-ヒドロキシ-3-プロピルフェニル)プロパン-1-オンおよび1リットルのトルエンを、窒素下で4リットルの反応容器に入れた。この媒質を約-5℃まで冷却した後、176 mlのトリエチルアミンを迅速に添加し、次いで、196 mlのトリフルオロメタンスルホン酸無水物を、-5℃〜+1℃の間で1時間に亘って添加した。30分撹拌した後、1リットルの2M K2CO3溶液を添加し、次いで、190 gの2-エチル-5-メトキシフェニルボロン酸のジメチルホルムアミド(610 ml)溶液を添加した。12 gのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を添加し、この反応媒質を還流させながら2時間加熱した。周囲温度に戻した後、この反応媒質を610 mlの飽和NH4Cl溶液で3回洗浄し、その後610 mlの水で洗浄した。溶媒を、真空下で有機相から蒸発させた。得られた粗生成物を、1倍量のジクロロメタンに溶解し、その重量の3倍量のシリカゲルに吸着させた。16倍量のジクロロメタンで溶出を行った。溶媒を蒸発させた後、335 gの1-(2’-エチル-5’-ヒドロキシ-2-プロピルビフェニル-4-イル)プロパン-1-オンが得られた(ベージュ色のオイル:収率100%)。
2)1-(2’-エチル-5’-ヒドロキシ-2-プロピルビフェニル-4-イル)プロパン-1-オン
413 g(1.33モル)の1-(2’-エチル-5’-メトキシ-2-プロピルビフェニル-4-イル)プロパン-1-オンおよび768 g(6.64モル)のピリジン塩酸塩を丸底フラスコに入れた。この混合物を、撹拌しながら160℃〜170℃で4時間加熱した。この反応媒質を、100℃〜110℃にまで戻し、800 mlの水を添加した。この混合物を、30℃に冷却し、1.6リットルの酢酸エチルで抽出した。静置により分離した後、水相を600 mlの酢酸エチルで抽出した。これらの有機相を合わせて、800 mlの水で2回洗浄した。真空下で蒸発させた後、410 gの1-(2’-エチル-5’-ヒドロキシ-2-プロピルビフェニル-4-イル)プロパン-1-オンがオイルの形態で得られた。
3)6-エチル-4’-(1-エチル-1-ヒドロキシプロピル)-2’-プロピルビフェニル-3-オール
370 g(1.248モル)の1-(2’-エチル-5’-ヒドロキシ-2-プロピルビフェニル-4-イル)プロパン-1-オンのテトラヒドロフラン(3.7リットル)溶液を、反応容器に入れた。-10℃に冷却したこの溶液中に、エチルエーテル中のエチルマグネシウムブロミドの3M溶液 915 mlを、ゆっくりと流し込んだ。この添加が終わった後、この反応混合物を1時間撹拌し、次いで、塩化アンモニウムの2.5モル水溶液 5リットル中に注ぎ入れた。有機相を静置により分離し、800 mlの水で2回洗浄した。真空下で蒸発させた後、残渣を、2.75リットルのジクロロメタンを用いて還流させながら溶解させた。この媒質を撹拌しながら周囲温度に戻した後、5℃に冷却した。結晶を濾過し、真空下で乾燥した。260 g(64%)の6-エチル-4’-(1-エチル-1-ヒドロキシプロピル)-2’-プロピルビフェニル-3-オールが得られた。
融点:130℃
1H NMR (d6-DMSO) (ppm): 0.67-0.74, m, 9H; 0.9, t, 3H; 1.38, m, 2H; 1.71-1.77, m, 4H; 2.13-2.35, m, 4H; 4.48, s, 1H; 6.45, d, 1H; 6.70, dd, 1H; 6.94, d, 1H; 7.07, d, 1H; 7.18, dd, 1H; 7.26, s, 1H; 9.16, s, 1H
4)3-[5’-(3,4-ビス(ヒドロキシメチル)ベンジルオキシ)-2’-エチル-2-プロピルビフェニル-4-イル]ペンタン-3-オール
40 g(0.123モル)の6-エチル-4’-(1-エチル-1-ヒドロキシプロピル)-2’-プロピルビフェニル-3-オール、37 g(0.129モル)のジメチル4-(ブロモメチル)フタレート、17.8 g(0.129モル)の炭酸カリウム、500 mgのアリコート336、および100 mgのヨウ化カリウムを、機械的攪拌機を備えた丸底フラスコ中の400 mlのテトラヒドロフランに導入した。この反応混合物を、還流させながら6時間加熱した。周囲温度に戻した後、4 g(0.184モル)の水素化ホウ素リチウムを少しずつに分けて添加した。加熱を、再び4時間行った。この媒質を周囲温度に戻した後、ゆっくりと600 mlの氷冷水に注ぎ入れた。2時間撹拌した後、有機相を100 mlの酢酸エチルで抽出し、200 mlの水で2回洗浄した。この有機相を真空下で蒸発させ、残渣を、ジイソプロピルエーテル/エタノール混合液中に50℃で溶解させた。
一晩撹拌した後、結晶を濾過し、真空下で乾燥させた。41.6 g(71%)の3-[5’-(3,4-ビス(ヒドロキシメチル)ベンジルオキシ)-2’-エチル-2-プロピルビフェニル-4-イル]ペンタン-3-オールが得られた。
図1は、3-[5’-(3,4-ビス(ヒドロキシメチル)ベンジルオキシ)-2’-エチル-2-プロピルビフェニル-4-イル]ペンタン-3-オールの新規な合成法を示すスキームである。

Claims (18)

  1. 以下の構造:
    Figure 2008520632
    を有する3-[5’-(3,4-ビス(ヒドロキシメチル)ベンジルオキシ)-2’-エチル-2-プロピルビフェニル-4-イル]ペンタン-3-オールの製造方法であって、以下の4工程:
    a)1-(4-ヒドロキシ-3-プロピルフェニル)プロパン-1-オンを変換してトリフルオロメタンスルホン酸4-プロピオニル-2-(n-プロピル)フェニルエステルを得た後、2-エチル-5-メトキシフェニルボロン酸と反応させる工程;
    b)過剰のピリジン塩と共に加熱することにより、1-(2’-エチル-5’-メトキシ-2-プロピルビフェニル-4-イル)プロパン-1-オンを脱メチル化する工程;
    c)エチルマグネシウムブロミドまたはエチルリチウムを用いた反応によって、1-(2’-エチル-5’-ヒドロキシ-2-プロピルビフェニル-4-イル)プロパン-1-オンを変換して6-エチル-4’-(1-エチル-1-ヒドロキシプロピル)-2’-プロピルビフェニル-3-オールを得る工程;
    d)6-エチル-4’-(1-エチル-1-ヒドロキシプロピル)-2’-プロピルビフェニル-3-オールをジメチル4-(ブロモメチル)フタレートと縮合させた後、そのまま続けて水素化ホウ素リチウムを用いた還元反応をさせる工程
    を含むことを特徴とする、方法。
  2. 工程a)の前記反応が、1-(4-ヒドロキシ-3-プロピルフェニル)プロパン-1-オンを、トリエチルアミン(NEt3)の存在下、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(Tf2O)との反応によって変換してその誘導体であるトリフルオロメタンスルホン酸4-プロピオニル-2-(n-プロピル)フェニルエステルを得た後、2-エチル-5-メトキシフェニルボロン酸との鈴木タイプの縮合反応をさせる反応であることを特徴とし、かつ、工程a)の前記反応が、そのままで、K2CO3および触媒量のPdCl2(PPh3)2またはPd(PPh3)4の存在下、溶媒(例えば、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF))、芳香族溶媒(例えば、トルエン)、エーテル溶媒(例えば、ジイソプロピルエーテル)、ハロゲン化溶媒(例えば、クロロホルム)、またはアルカン類(例えば、ペンタン、ヘキサン、またはヘプタン)中で行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 工程a)の前記反応が、5〜140℃の温度で行われ、かつ、前記触媒量のPdCl2(PPh3)2またはPd(PPh3)4が0.01〜0.05モル当量であることを特徴とする、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 工程b)の前記ピリジン塩が、1〜10モル当量の間で変化してよい濃度のピリジン塩酸塩、ピリジン臭化水素酸塩、またはピリジンヨウ化水素酸塩から選択されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 工程b)の前記ピリジン塩が、5モル当量の濃度で用いられることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. 工程b)が溶媒なしで行われることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. 工程b)が、80〜200℃の温度で行われることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の製造方法。
  8. 工程b)が、170℃の温度で行われることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の製造方法。
  9. 工程c)が、溶媒、例えばエチルエーテル、tert-ブチルジメチルエーテル、またはテトラヒドロフランの存在下、エチルマグネシウムブロミドまたはエチルリチウムを用いた反応によって、1-(2’-エチル-5’-ヒドロキシ-2-プロピルビフェニル-4-イル)プロパン-1-オンを変換して6-エチル-4’-(1-エチル-1-ヒドロキシプロピル)-2’-プロピルビフェニル-3-オールを得る工程であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の製造方法。
  10. 工程d)が、6-エチル-4’-(1-エチル-1-ヒドロキシプロピル)-2’-プロピルビフェニル-3-オールをジメチル4-(ブロモメチル)フタレートと、炭酸カリウム(K2CO3)の存在下、テトラヒドロフラン中、還流させながら縮合させた後、そのまま続けて、水素化ホウ素リチウム(LiBH4)を添加した後テトラヒドロフランを還流させながら加熱することにより2つのカルボキシル官能基を還元する工程であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の製造方法。
  11. 以下の構造:
    Figure 2008520632
    を有する化合物6-エチル-4’-(1-エチル-1-ヒドロキシプロピル)-2’-プロピルビフェニル-3-オール。
  12. 以下の構造:
    Figure 2008520632
    を有する6-エチル-4’-(1-エチル-1-ヒドロキシプロピル)-2’-プロピルビフェニル-3-オールの製造方法であって、前記化合物が、1-(2’-エチル-5’-ヒドロキシ-2-プロピルビフェニル-4-イル)プロパン-1-オンから、溶媒の存在下、エチルマグネシウムブロミドまたはエチルリチウムを添加することによって得られることを特徴とする、方法。
  13. 使用する前記溶媒が、エーテル類、例えばエチルエーテル、tert-ブチルジメチルエーテル、またはテトラヒドロフランであることを特徴とする、請求項12に記載の製造方法。
  14. 前記反応が-20℃〜20℃の温度で行われることを特徴とする、請求項12または13に記載の製造方法。
  15. 前記反応が0℃の温度で行われることを特徴とする、請求項12〜14のいずれか一項に記載の製造方法。
  16. 前記エチルマグネシウムブロミドまたはエチルリチウムの量が、2〜5モル当量の間で変化してよいことを特徴とする、請求項12〜15のいずれか一項に記載の製造方法。
  17. 前記エチルマグネシウムブロミドの量が、2.2モル当量であることを特徴とする、請求項12〜16のいずれか一項に記載の製造方法。
  18. 以下の構造:
    Figure 2008520632
    を有する6-エチル-4’-(1-エチル-1-ヒドロキシプロピル)-2’-プロピルビフェニル-3-オールの、3-[5’-(3,4-ビス(ヒドロキシメチル)ベンジルオキシ)-2’-エチル-2-プロピルビフェニル-4-イル]ペンタン-3-オールの製造における使用。
JP2007542039A 2004-11-19 2005-11-17 3−[5’−(3,4−ビス(ヒドロキシメチル)ベンジルオキシ)−2’−エチル−2−プロピルビフェニル−4−イル]ペンタン−3−オールの新規な製造方法 Expired - Fee Related JP4971176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0412325A FR2878245B1 (fr) 2004-11-19 2004-11-19 Nouveau procede de preparation du 3-(5'-(3,4-bis hydroxymethyl-benzyloxy)-2'-ethyl-2-propyl-biphenyl-4-yl)- penta-3ol
FR0412325 2004-11-19
PCT/FR2005/002856 WO2006053985A1 (fr) 2004-11-19 2005-11-17 Nouveau procede de preparation du 3-[5'-(3,4-bis-hydroxymethyl-benzyloxy)-2'- ethyl-2-propyl-biphenyl-4-yl]-penta-3ol.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008520632A true JP2008520632A (ja) 2008-06-19
JP4971176B2 JP4971176B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=34952852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542039A Expired - Fee Related JP4971176B2 (ja) 2004-11-19 2005-11-17 3−[5’−(3,4−ビス(ヒドロキシメチル)ベンジルオキシ)−2’−エチル−2−プロピルビフェニル−4−イル]ペンタン−3−オールの新規な製造方法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US7638657B2 (ja)
EP (1) EP1814847B1 (ja)
JP (1) JP4971176B2 (ja)
KR (1) KR101321702B1 (ja)
CN (1) CN101068778B (ja)
AT (1) ATE495152T1 (ja)
AU (1) AU2005305795B2 (ja)
BR (1) BRPI0516804A (ja)
CA (1) CA2584790C (ja)
CY (1) CY1111261T1 (ja)
DE (1) DE602005025912D1 (ja)
DK (1) DK1814847T3 (ja)
ES (1) ES2359506T3 (ja)
FR (1) FR2878245B1 (ja)
MX (1) MX2007005819A (ja)
PL (1) PL1814847T3 (ja)
PT (1) PT1814847E (ja)
RU (1) RU2392268C2 (ja)
SI (1) SI1814847T1 (ja)
WO (1) WO2006053985A1 (ja)
ZA (1) ZA200703978B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120004200A1 (en) * 2008-12-23 2012-01-05 Galderma S.A. Topical pharmaceutical composition containing a water-sensitive active principle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511731A (ja) * 2001-12-10 2005-04-28 ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント・エス・エヌ・セ ビタミンd類似体
WO2005058918A1 (fr) * 2003-12-15 2005-06-30 Galderma Research & Development, S.N.C. Nouveaux derives d’acides phenyl-boronique et leurs procedes de preparation
US20070015931A1 (en) * 2003-12-18 2007-01-18 Galderma Research & Development Novel phenylboronic acid compounds and intermediates and processes for the preparation thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6924400B2 (en) 2001-12-10 2005-08-02 Galderma Research & Development, Snc Triaromatic vitamin D analogues

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511731A (ja) * 2001-12-10 2005-04-28 ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント・エス・エヌ・セ ビタミンd類似体
WO2005058918A1 (fr) * 2003-12-15 2005-06-30 Galderma Research & Development, S.N.C. Nouveaux derives d’acides phenyl-boronique et leurs procedes de preparation
US20070015931A1 (en) * 2003-12-18 2007-01-18 Galderma Research & Development Novel phenylboronic acid compounds and intermediates and processes for the preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
FR2878245B1 (fr) 2007-02-16
ATE495152T1 (de) 2011-01-15
ZA200703978B (en) 2008-08-27
PL1814847T3 (pl) 2011-05-31
WO2006053985A1 (fr) 2006-05-26
PT1814847E (pt) 2011-03-24
FR2878245A1 (fr) 2006-05-26
DK1814847T3 (da) 2011-05-02
CA2584790C (fr) 2014-01-07
RU2007122750A (ru) 2008-12-27
CY1111261T1 (el) 2015-08-05
BRPI0516804A (pt) 2008-09-23
AU2005305795A1 (en) 2006-05-26
KR101321702B1 (ko) 2013-10-25
SI1814847T1 (sl) 2011-03-31
DE602005025912D1 (de) 2011-02-24
CN101068778B (zh) 2011-09-14
EP1814847A1 (fr) 2007-08-08
CN101068778A (zh) 2007-11-07
EP1814847B1 (fr) 2011-01-12
MX2007005819A (es) 2007-10-02
RU2392268C2 (ru) 2010-06-20
US20070282136A1 (en) 2007-12-06
AU2005305795B2 (en) 2011-09-08
US7638657B2 (en) 2009-12-29
CA2584790A1 (fr) 2006-05-26
KR20070085384A (ko) 2007-08-27
ES2359506T3 (es) 2011-05-24
JP4971176B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013533267A (ja) 5位で置換されたべンゾフラン誘導体の調製方法
TW201111354A (en) Process for the production of Dronedarone intermediates
JP4971176B2 (ja) 3−[5’−(3,4−ビス(ヒドロキシメチル)ベンジルオキシ)−2’−エチル−2−プロピルビフェニル−4−イル]ペンタン−3−オールの新規な製造方法
JP2017530998A (ja) 1−(3,5−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン及びその誘導体の製造方法
KR20110001415A (ko) 4,4,4-트리플루오로-1-(4-메틸페닐)부탄-1,3-디온의 신규한 제조방법
JP2019509293A (ja) 4−ペンタフルオロチオフェノール類化合物と調製方法及びペンタフルオロサルファー置換ベンゾピラン化合物の調製方法
JP2000169407A (ja) 3−ブテン−1−オール誘導体の製造方法
JP2004262863A (ja) オルトベンジジン化合物の製造法
WO2002072505A1 (fr) Systeme de resolution optique et procede de resolution optique d'alcool utilisant celui-ci
Marques et al. The benzilic ester rearrangement: synthesis of labelled compounds and theoretical studies
JP6047884B2 (ja) 化合物
JP4516831B2 (ja) シス−ジャスモンの製造方法
JP2002512210A (ja) 2−ヒドロキシアルキルハロフェノンの製造方法
KR101463933B1 (ko) 5-치환된 또는 2,5-치환된 3-푸르알데히드 유도체의 제조방법
JPH053859B2 (ja)
JP6019595B2 (ja) 化合物
JPWO2013038931A1 (ja) 2−オキソ−2H−シクロヘプタ[b]フラン類縁体の製造方法
JP2006008617A (ja) 5−フタランカルボニトリル化合物の製造方法、その中間体およびその製造方法
WO2003045934A1 (en) Process for producing 5-substituted 2(5h)-furanone
JP2005281168A (ja) 3−ピロリジノールの製造法
JPH0517436A (ja) アシルピロール誘導体およびその製造法
JPS61263945A (ja) 含フツ素環状化合物
JPS5822020B2 (ja) シクロペンタノンカルボンサンエステルユウドウタイノセイホウ
JPH0466548A (ja) アルデヒド誘導体の製造方法
JP2002275113A (ja) アルコキシフェニルアセチレン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees