JP2008518985A - 新規ジカルボキシアミド誘導体 - Google Patents

新規ジカルボキシアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008518985A
JP2008518985A JP2007539499A JP2007539499A JP2008518985A JP 2008518985 A JP2008518985 A JP 2008518985A JP 2007539499 A JP2007539499 A JP 2007539499A JP 2007539499 A JP2007539499 A JP 2007539499A JP 2008518985 A JP2008518985 A JP 2008518985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
amide
pyridin
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007539499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4943340B2 (ja
Inventor
ベーリンガー,マルクス
グレープケ,ツビンデン・カトリン
ハープ,ヴォルフガング
ヒルペルト,ハンス
ヒンバー,ジャック
フム,ローラント
イディング,ハンス
クノップ,ディトマー
パンデイ,ナレンドラ
リックリン,ファビアンヌ
シュタール,クリストフ・マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2008518985A publication Critical patent/JP2008518985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943340B2 publication Critical patent/JP4943340B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/021,2-Thiazines; Hydrogenated 1,2-thiazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)(式中、A、B、R、D、及びEは明細書及び請求項に定義されたとおりである)で示される新規ジカルボキシアミド誘導体、ならびに薬学的に許容され得るその塩に関する。これらの化合物は凝固因子Xaを阻害し、医薬として使用することができる。

Description

本発明は、式(I):
(式中、
Aは、−CONH−又は−NHCO−であり;
Bは、場合により置換されたフェニル、場合により置換されたヘテロアリール、又は場合により置換されたヘテロシクリルであり;
は、場合により置換されたアリール、場合により置換されたヘテロアリール、又は場合により置換されたヘテロシクリルであり、前記アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル環の炭素原子1又は2個は、カルボニル基に場合により置き換えられており;
Dは、塩素、フッ素及び臭素から独立して選択されるハロゲン原子1、2若しくは3個により場合により置換されたアリール、又は塩素、フッ素及び臭素から独立して選択されるハロゲン原子1、2若しくは3個により場合により置換されたヘテロアリールであり;
Eは、
であり;
及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、一置換アミノ−C1〜6アルキル、二置換アミノ−C1〜6アルキル、ヒドロキシルC1〜6アルキルであるか、又は
とRは、一緒になって、=O若しくは
を形成しているか、又は
とRは、互いに結合して、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、場合により置換されたヘテロシクリルを形成しており;
及びRは、互いに独立して、水素、C1〜6アルキル、カルボキシル、C1〜6アルコキシカルボニル、カルバモイル、一置換若しくは二置換アミノカルボニル、場合により置換されたアリールカルボニル、場合により置換されたヘテロシクリルカルボニル、場合により置換されたヘテロアリールカルボニル、場合により置換されたアリール、場合により置換されたヘテロアリール、場合により置換されたヘテロシクリル、ヒドロキシルC1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、シアノC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、アミノC1〜6アルキル、一置換若しくは二置換アミノC1〜6アルキル、場合により置換されたアリールC1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロシクリルC1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロアリールC1〜6アルキル、場合により置換されたアリールC1〜6アルコキシC1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロアリールC1〜6アルコキシC1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロシクリルC1〜6アルコキシC1〜6アルキルであるか、又は
とRは、互いに結合して、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、C3〜7シクロアルキルを形成しており;
及びRは、互いに独立して、水素、C1〜6アルキル、シアノ、C1〜6アルコキシカルボニル、C2〜6アルケニルオキシカルボニル、C2〜6アルキニルオキシカルボニル、ヒドロキシルC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシカルボニル、カルボキシル、モノ−若しくはジ−C1〜6アルキル置換アミノカルボニル、アミノカルボニル、場合により置換されたヘテロシクリルカルボニル、場合により置換されたヘテロアリールカルボニル、又は場合により置換されたアリールカルボニルであり;
、R、R及びR10は、互いに独立して、水素、C1〜6アルキル又はヒドロキシであり;
11及びR12は、互いに独立して、水素、C1〜6アルキル、又はC2〜6アルケニルであり)で示される新規ジカルボキシアミド誘導体及び薬学的に許容され得るその塩に関する。
好ましくはR及びRは、互いに独立して、水素、C1〜6アルキル、カルボキシル、C1〜6アルコキシカルボニル、カルバモイル、一置換若しくは二置換アミノカルボニル、場合により置換されたヘテロシクリルカルボニル、場合により置換されたヘテロアリールカルボニル、アリール、場合により置換されたヘテロアリール、場合により置換されたヘテロシクリル、ヒドロキシルC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、アミノC1〜6アルキル、一置換若しくは二置換アミノC1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロシクリルC1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロアリールC1〜6アルキルであるか、又は
とRは、互いに結合して、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、C3〜7シクロアルキルを形成しており、そして
及びRは、互いに独立して、水素又はC1〜6アルキルである。
より好ましくはR及びRは、互いに独立して、水素、C1〜6アルキル、カルボキシル、C1〜6アルコキシカルボニル、一置換若しくは二置換アミノカルボニル、場合により置換されたヘテロシクリルカルボニル、アリール、場合により置換されたヘテロアリール、場合により置換されたヘテロシクリル、ヒドロキシルC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、アミノC1〜6アルキル、一置換若しくは二置換アミノC1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロシクリルC1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロアリールC1〜6アルキルであるか、又は
とRは、互いに結合して、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、C3〜7シクロアルキルを形成している。
更に本発明は、上記化合物の製造方法、そのような化合物を含む医薬製剤、及び医薬製剤の製造のためのこれらの化合物の使用に関する。
式(I)で示される化合物は、活性化合物であり、凝固因子Xaを阻害する。これらの化合物は、結果として血液凝固に影響を与える。それゆえそれらは、血栓の形成を阻害し、血栓症、とりわけ、動脈及び静脈血栓、深部静脈血栓、末梢動脈塞栓症(PAOD)、不安定狭心症、心筋梗塞、冠動脈疾患、肺塞栓、心房細動による卒中(脳血栓)、炎症及び動脈硬化などの治療及び/又は予防に用いることができる。それらは、例えば、経管冠動脈形成術(PTCA)又は冠動脈若しくは末梢動脈のバイパス移植の後の、血栓溶解治療若しくは再狭窄に関連する急性血管閉塞の処置、及び長期血液透析患者における血管進入開通性(vascular access patency)の保持において潜在的に利益を有する。本発明の凝固因子Xa阻害剤は、異なる作用機序の抗凝固剤との、又は血小板凝集阻害剤との、又は血栓溶解剤との併用療法の一部を形成してもよい。更にこれらの化合物は、腫瘍細胞における効果を有しており、転移を予防する。それゆえそれらは、抗腫瘍剤として用いることもできる。
本発明の化合物に構造的に関係しない、因子Xaの他の阻害剤で、過去に、血栓の形成の阻害及び関連疾患の処置が示唆された(WO03/045912)。しかし、改善された薬理学的性質(例えば、凝固因子Xaへの改善された選択性)を示す新規な因子Xa阻害剤が、依然として求められている。
本発明は、因子Xa阻害剤である、式(I)で示される新規な化合物を提供する。本発明の化合物は、意外にも、凝固因子Xaを阻害し、当該技術分野で既知の他の化合物と比較して改善された薬理学的性質も示す。
他に断りがなければ、本明細書の発明を記載するために用いた様々な用語の意味及び範囲を例示及び定義するために、以下の定義を示す。
用語「ハロゲン」又は「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味し、フッ素、塩素及び臭素が好ましい。
用語「C1〜6アルキル」は、単独か又は他の基と組み合わされ、炭素原子を1〜6個有する分枝鎖又は直鎖一価アルキル基を意味する。この用語は、更に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルなどの基を例とする。C1〜4アルキルがより好ましい。
単独か又は他の基と組み合わされて用語「C2〜6アルキニル」は、三重結合と、炭素原子2〜6個とを含む直鎖又は分枝鎖炭化水素残基、例えば2−プロピニルを意味する。
用語「ハロC1〜6アルキル」は、塩素、フッ素及び臭素からなる群より独立して選択される同一又は異なるハロゲン原子1個以上により置換されたC1〜6アルキルを意味する。
用語「シアノC1〜6アルキル」は、シアノ基1個以上、好ましくはシアノ基1個により置換されたC1〜6アルキルを意味する。
用語「ヒドロキシC1〜6アルキル」は、ヒドロキシ基1個以上、好ましくはヒドロキシ基1又は2個により置換されたC1〜6アルキルを意味する。
用語「C3〜7シクロアルキル」は、単独か又は他の基と組み合わされ、環内炭素が3〜7個の飽和一価環式炭化水素基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシルを意味する。
用語「C1〜6アルコキシ」は、単独か又は他の基と組み合わされ、基:R′−O−(ここで、R′は、C1〜6アルキルである)を意味する。
用語「C2〜6アルケニル」は、単独か又は他の基と組み合わされ、オレフィン結合を含み、炭素原子を2〜6個有する直鎖又は分枝鎖炭化水素残基、例えば、エテニル、2−プロペニルを意味する。
用語「アリール」は、単独か又は他の基と組み合わされ、フェニル又はナフチル基、好ましくはフェニル基を意味する。用語「場合により置換されたアリール」は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、アミノ、アミノC1〜6アルキル、一置換又は二置換アミノC1〜6アルキル、ニトロ、シアノ、アシル、カルバモイル、一置換又は二置換アミノ、アミノカルボニル、一置換又は二置換アミノカルボニル、アミノカルボニルC1〜6アルコキシ、一置換又は二置換アミノカルボニルC1〜6アルコキシ、ヒドロキシC1〜6アルキル、カルボキシル、C1〜6アルコキシカルボニル、アリールC1〜6アルコキシ、ヘテロアリールC1〜6アルコキシ、ヘテロシクリルC1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシカルボニルC1〜6アルコキシ、カルバモイルC1〜6アルコキシ、及びカルボキシルC1〜6アルコキシからなる群より独立して選択される、好ましくは、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、アミノ、モノ−C1〜6アルキル置換アミノ、ジ−C1〜6アルキル置換アミノ、アミノC1〜6アルキル、モノ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、ジ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、ニトロ及びシアノからなる群より選択される、置換基1〜5個、好ましくは1〜3個により場合により置換された上記アリール基を意味する。
用語「ヘテロシクリル」は、単独か又は他の基と組み合わされ、環内原子を3〜8個有する、非芳香族単環式基[ここで、環内原子の1又は2個は、N、O、又はS(O)(ここで、nは、0〜2の整数である)から選択されるヘテロ原子であり、残りの環内原子がCである]を意味する。ヘテロシクリル基の環内炭素原子の1又は2個は、カルボニル基に置き換えられていてもよい。用語「場合により置換されたヘテロシクリル」は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、アミノ、アミノC1〜6アルキル、一置換又は二置換アミノC1〜6アルキル、ニトロ、シアノ、アシル、カルバモイル、一置換又は二置換アミノ、アミノカルボニル、一置換又は二置換アミノカルボニル、アミノカルボニルC1〜6アルコキシ、一置換又は二置換アミノカルボニルC1〜6アルコキシ、ヒドロキシC1〜6アルキル、カルボキシル、C1〜6アルコキシカルボニル、アリールC1〜6アルコキシ、ヘテロアリールC1〜6アルコキシ、ヘテロシクリルC1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシカルボニルC1〜6アルコキシ、カルバモイルC1〜6アルコキシ、及びカルボキシルC1〜6アルコキシからなる群より選択される、好ましくは、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、アシル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、アミノ、モノ−C1〜6アルキル置換アミノ、ジ−C1〜6アルキル置換アミノ、アミノC1〜6アルキル、モノ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、ジ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、ニトロ、カルバモイル、一置換又は二置換アミノカルボニル、ヒドロキシC1〜6アルキル、カルボキシル、C1〜6アルコキシカルボニル、及びシアノからなる群より選択される、より好ましくは、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、アミノ、モノ−C1〜6アルキル置換アミノ、ジ−C1〜6アルキル置換アミノ、アミノC1〜6アルキル、モノ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、ジ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、ニトロ及びシアノからなる群より選択される、置換基1、2又は3個、好ましくは1又は2個により独立して場合により置換された上記ヘテロシクリル基を意味する。
用語「ヘテロアリール」は、単独か又は他の基と組み合わされ、N、O、及びSから選択される環内ヘテロ原子1、2又は3個と、Cである残りの環内原子とを含む芳香族環を少なくとも1個有する、環内原子5〜12個の単環式又は二環式基を意味し、ここで、ヘテロアリール基の結合点が芳香環上にあるものと理解する。ヘテロアリール基の環内炭素原子1又は2個は、カルボニル基に置き換えられていてもよい。用語「場合により置換されたヘテロアリール」は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、アミノ、アミノC1〜6アルキル、一置換又は二置換アミノC1〜6アルキル、ニトロ、シアノ、アシル、カルバモイル、一置換又は二置換アミノ、アミノカルボニル、一置換又は二置換アミノカルボニル、アミノカルボニルC1〜6アルコキシ、一置換又は二置換アミノカルボニルC1〜6アルコキシ、ヒドロキシC1〜6アルキル、カルボキシル、C1〜6アルコキシカルボニル、アリールC1〜6アルコキシ、ヘテロアリールC1〜6アルコキシ、ヘテロシクリルC1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシカルボニルC1〜6アルコキシ、カルバモイルC1〜6アルコキシ、及びカルボキシルC1〜6アルコキシからなる群より選択される、好ましくは、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、アミノ、モノ−C1〜6アルキル置換アミノ、ジ−C1〜6アルキル置換アミノ、アミノC1〜6アルキル、モノ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、ジ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、ニトロ、カルバモイル、一置換又は二置換アミノカルボニル、ヒドロキシC1〜6アルキル、カルボキシル、C1〜6アルコキシカルボニル、及びシアノからなる群より選択される、置換基1、2又は3個、好ましくは1又は2個により独立して場合により置換された上記ヘテロアリール基を意味する。
用語「場合により置換されたフェニル」は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、アミノ、アミノC1〜6アルキル、一置換又は二置換アミノC1〜6アルキル、ニトロ、シアノ、アシル、カルバモイル、一置換又は二置換アミノ、アミノカルボニル、一置換又は二置換アミノカルボニル、アミノカルボニルC1〜6アルコキシ、一置換又は二置換アミノカルボニルC1〜6アルコキシ、ヒドロキシC1〜6アルキル、カルボキシル、C1〜6アルコキシカルボニル、アリールC1〜6アルコキシ、ヘテロアリールC1〜6アルコキシ、ヘテロシクリルC1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシカルボニルC1〜6アルコキシ、カルバモイルC1〜6アルコキシ、及びカルボキシルC1〜6アルコキシからなる群より独立して選択される、好ましくは、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、アミノ、モノ−C1〜6アルキル置換アミノ、ジ−C1〜6アルキル置換アミノ、アミノC1〜6アルキル、モノ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、ジ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、ニトロ及びシアノからなる群より選択される、置換基1〜5個、好ましくは1〜3個により場合により置換されたフェニル基を意味する。
用語「一置換アミノ」及び「二置換アミノ」は、単独か又は他の基と組み合わされ、それぞれ−NHR及び−NRR′(ここで、R及びR′は、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、カルバモイルC1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、モノ−又はジ−C1〜6アルキル置換アミノスルホニル、モノ−又はジ−C1〜6アルキル置換アミノスルフィニル、モノ−又はジ−C1〜6アルキル置換アミノチオ、モノ−又はジ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、モノ−又はジ−C1〜6アルキル置換アミノカルボニルC1〜6アルキル、アシル、ハロC1〜6アルキルカルボニル、及びC1〜6アルコキシカルボニルからなる群より独立して選択され、好ましくは、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、カルバモイルC1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、モノ−又はジ−C1〜6アルキル置換アミノスルホニル、モノ−又はジ−C1〜6アルキル置換アミノスルフィニル、モノ−又はジ−C1〜6アルキル置換アミノチオ、モノ−又はジ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、モノ−又はジ−C1〜6アルキル置換アミノカルボニルC1〜6アルキル、アシル及びC1〜6アルコキシカルボニルからなる群より選択され、好ましくは、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、モノ−又はジ−C1〜6アルキル置換アミノスルホニル、モノ−又はジ−C1〜6アルキル置換アミノスルフィニル、モノ−又はジ−C1〜6アルキル置換アミノチオ、アシル及びC1〜6アルコキシカルボニルからなる群より選択される)を意味する。
用語「アシル」は、単独か又は他の基と組み合わされ、−C(=O)R(ここで、Rは、H又はC1〜6アルキルである)を意味する。
定義を上記に示した化学基の好ましい基は、実施例に具体的に示すものである。
式(I)で示される化合物は、薬学的に許容され得る酸付加塩を形成することができる。そのような薬学的に許容され得る塩の例は、式(I)で示される化合物の、生理学的適合性のある鉱酸(塩酸、硫酸、亜硫酸、又はリン酸など);又は有機酸(メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、乳酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、コハク酸、又はサリチル酸など)との塩である。用語「薬学的に許容され得る塩」は、そのような塩を指す。COOH基が存在する式(I)で示される化合物は、更に、塩基と塩を形成することができる。そのような塩の例は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、及びアンモニウム塩、例えば、Na塩、K塩、Ca塩、及びトリメチルアンモニウム塩である。用語「薬学的に許容され得る塩」は、そのような塩も指す。上記の酸付加塩が、好ましい。
「脱離基」は、合成有機化学においてそれに従来から関連する意味、即ち、求核試薬により置換され得る原子又は基の意味を有し、ハロ(クロロ、ブロモ、及びヨードなど)、アルカンスルホニルオキシ、アレーンスルホニルオキシ、アルキルカルボニルオキシ(例えば、アセトキシ)、アリールカルボニルオキシ、メシルオキシ、トシルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、アリールオキシ(例えば、2,4−ジニトロフェノキシ)、メトキシ、N,O−ジメチルヒドロキシルアミノが挙げられる。
「鏡像的に純粋な」は、胸像体過剰率が95%を超えることを意味する。
「場合により」は、続いて記載される事象又は状況が起こるかもしれないが起こる必要がなく、その記述が、事象又は状況が起こる例と起こらない例とを含むことを意味する。例えば、「アルキル基で場合により置換されたアリール基」は、アルキルが存在するかもしれないが存在する必要がなく、その記述が、アリール基がアルキル基で置換された状況とアリール基がアルキル基で置換されていない状況とを含むことを意味する。
「薬学的に許容され得る賦形剤」は、一般に、安全で非毒性であり、生物学的にも他に関しても不適切でなく、医薬組成物を製造するのに有用な賦形剤を意味し、獣医学的使用に加え、ヒトの薬学的使用にも許容され得る賦形剤を包含する。明細書及び特許請求の範囲で用いられる「薬学的に許容され得る賦形剤」は、そのような賦形剤1種以上を包含する。
同じ分子式を有するが、原子の結合の性質若しくは順序、又は空間における原子の配列が異なる化合物は、「異性体」と呼ばれる。空間における原子の配列が異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。互いに鏡像でない立体異性体は「ジアステレオマー」と呼ばれ、互いに重ね合わせることのできない鏡像である立体異性体は「鏡像体」と呼ばれる。化合物が不斉中心を有する場合、例えば、炭素原子が4個の異なる基に結合していれば、一対の鏡像体が可能である。鏡像体は、不斉中心の絶対配置によって特徴づけられ、Cahn、Ingold及びPrelogのR−及びS−順位則、又は分子が偏光の平面を回転する方法で記載され、右旋性又は左旋性(すなわち、それぞれ(+)又は(−)−異性体)と呼ばれる。キラル化合物は、単独の鏡像体又はその混合物のいずれかとして存在することができる。同じ割合で鏡像体を含む混合物は、「ラセミ混合物」と呼ばれる。
EがE−1又はE−2である式(I)で示される化合物は、隣り合った炭素原子上に不斉中心を少なくとも2個有し、シクロペンタン又はシクロプロパン環に属する。つまりそれらは、trans化合物とcis化合物のジアステレオマー混合物として、又は純粋なtrans化合物若しくは純粋なcis化合物として存在することができる。その上、trans化合物及びcis化合物のそれぞれは、鏡像体混合物として、又は光学的に純粋な化合物として存在することができる。EがE−3である本発明の化合物は、不斉中心を1個以上有することができる。他に断りがなければ、明細書及び特許請求の範囲内の個々の化合物の記載又は命名は、個々の鏡像体及びその混合物、ラセミ体、又はそうでないものを包含するものとする。立体化学の決定及び立体異性体の分離の方法は、当該技術分野で周知である("Advanced Organic Chemistry", 4th edition J. March, John Wiley and Sons, New York, 1992のChapter 4の議論を参照)。
本発明の最も広い定義を先に記載したが、式(I)で示される特定の化合物が好ましい。
i)本発明の好ましい化合物は、EがE−1である式(I)で示される化合物である。
EがE−1である場合、Dは、好ましくは、塩素及び臭素から選択されるハロゲン原子1個により場合により置換されたアリール、又は塩素及び臭素から選択されるハロゲン原子1個により場合により置換されたヘテロアリールである。より好ましいハロゲン原子は、塩素である。Dについてのアリール基は、好ましくはフェニルである。Dについてのヘテロアリール基は、好ましくは、N及びSから選択される環内ヘテロ原子を1又は2個含む芳香族環を少なくとも1個有する、環内原子5〜12個の単環式基又は二環式基であり、例えば、ピロリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、チエニル、イソチアゾリル、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、インダゾリル、キノリル、イソキノリル、より好ましくは、ピリジル、チエニル、ピリミジニル、ピリダジニル、又はインドリルであり、特にフェニル又はピリジルである。
EがE−1である場合、Dは、更により好ましくは、クロロフェニル又はクロロピリジルであり、特に4−クロロフェニル又は5−クロロピリジン−2−イルである。4−クロロフェニルが、特に好ましい。
EがE−1である場合、Bは、好ましくは、場合により置換されたフェニル、又は場合により置換されたヘテロアリールである。Bについてのヘテロアリール基は、好ましくは、環内窒素原子を1又は2個有する、環内原子5又は6個の単環式基であり、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピロリルなどであり、特にピリジルである。Bは、より好ましくは、塩素、フッ素及び臭素からなる群より独立して選択されるハロゲン原子1又は2個により場合により置換された、フェニル又はピリジル、特にフェニルである。Bについての更により好ましい基は、フッ素1又は2個により、特にフッ素1個により置換されたフェニルである。2−フルオロフェニルが、特に好ましい。
EがE−1である場合、Rは、好ましくは、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルであり、前記アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル環の炭素原子1個は、カルボニル基に場合により置き換えられており、前記アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル環は、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、アミノC1〜6アルキル、モノ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、又はジ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキルにより場合により置換されており、より好ましくは、Rは、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルであり、前記アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル環の炭素原子1個は、Bに関してオルト位でカルボニル基に置き換えられており、前記アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル環は、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、アミノC1〜6アルキル、モノ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、又はジ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキルにより場合により置換されている。Rについてのアリール基は、好ましくはフェニルである。Rについてのヘテロアリール基は、好ましくは、環内窒素原子を1又は2個有する、環内原子5又は6個の単環式基であり、例えば、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピロリルであり、より好ましくはピリジル、イミダゾリル、ピラジニルであり、特にピリジルである。Rについてのヘテロシクリル基は、好ましくは、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、4,5−ジヒドロ−オキサゾリル、スルタミル(sultamyl)、又は4,5−ジヒドロ−チアゾリルであり、より好ましくはモルホリニル、ピペリジル、又はスルタミルである。Rについての更に好ましい基は、C1〜6アルキル又はC1〜6アルコキシにより場合により置換された2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル、特に2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルである。
特に好ましい−B−Rは、2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルである。
EがE−1である場合、好ましくはR及びRは、互いに独立して、水素、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、ヒドロキシC1〜6アルキルであるか、又はRとRは、一緒になって、=O若しくは
を形成しているか、又はRとRは、互いに結合して、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、場合により置換されたヘテロシクリルを形成している。より好ましくはR及びRは、互いに独立して、水素、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、ヒドロキシC1〜6アルキルであるか、又はRとRは、一緒になって、
(ここで、R11及びR12は、水素である)を形成しているか、又はRとRは、互いに結合して、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、
を形成している。特にRとRは、一緒になって、
(ここで、R11及びR12は、水素である)を形成している。
EがE−1である場合、Aは、好ましくは−CONH−である。
EがE−1である場合、−B−Rが2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)フェニルであり、Dが4−クロロフェニルであり、Aが好ましくは−CONH−である化合物が、特に好ましい。
この群の特に好ましい化合物は:
(1S,2S)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1R,2S)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1S,2S,4S)−又は(1S,2S,4R)−4−ヒドロキシメチル−4−メトキシ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(5S,6S)−スピロ[2.4]ヘプタン−5,6−ジカルボン酸 (4−クロロ−フェニル)−アミド [2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド、
(1S,2S,4S)−4−フルオロ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1S,2S,4R)−4−ヒドロキシ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1S,2S,4S)−4−ヒドロキシ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
である。
この群における他の特に好ましい化合物は、
(1S,2S,4S)−4−フルオロ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1S,2S,4R)−4−フルオロ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸 1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1S,2S,4R)−4−フルオロ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸 1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピラジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
((1S,2S,4R)−4−フルオロ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸 1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド] 2−{[4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−アミド}),
(1S,2S,4R)−4−フルオロ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸 1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−アミド}
である。
ii)本発明の他の好ましい化合物は、EがE−2である式(I)で示される化合物である。
EがE−2である場合、Dは、好ましくは、塩素及び臭素から選択されるハロゲン原子1個により場合により置換されたアリール、又は塩素及び臭素から選択されるハロゲン原子1個により場合により置換されたヘテロアリールである。より好ましいハロゲン原子は、塩素である。Dについてのアリール基は、好ましくはフェニルである。Dについてのヘテロアリール基は、好ましくは、N及びSから選択される環内ヘテロ原子を1又は2個含む芳香族環を少なくとも1個有する、環内原子5〜12個の単環式基又は二環式基であり、例えば、ピロリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、チエニル、イソチアゾリル、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、インダゾリル、キノリル、イソキノリル、より好ましくは、ピリジル、チエニル、ピリミジニル、ピリダジニル、又はインドリルであり、特にフェニル又はピリジルである。
EがE−2である場合、Dは、更により好ましくは、クロロフェニル又はクロロピリジルであり、特に4−クロロフェニル又は5−クロロ−ピリジン−2−イルである。4−クロロフェニルが、特に好ましい。
EがE−2である場合、Bは、好ましくは、場合により置換されたフェニル、又は場合により置換されたヘテロアリールである。Bについてのヘテロアリール基は、好ましくは、環内窒素原子を1又は2個有する、環内原子5又は6個の単環式基であり、例えば、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピロリルであり、特にピリジルである。Bは、より好ましくは、塩素、フッ素及び臭素からなる群より独立して選択されるハロゲン原子1又は2個により場合により置換された、フェニル又はピリジル、特にフェニルである。Bについての更により好ましい基は、フッ素1又は2個により、特にフッ素1個により置換されたフェニルである。2−フルオロフェニルが、特に好ましい。
EがE−2である場合、Rは、好ましくは、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルであり、前記アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル環の炭素原子1個は、カルボニル基に場合により置き換えられており、前記アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル環は、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、アミノC1〜6アルキル、モノ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、ジ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、アミノカルボニルC1〜6アルコキシ、一置換又は二置換アミノカルボニルC1〜6アルコキシ、ヒドロキシC1〜6アルキル、カルボキシル、C1〜6アルコキシカルボニル、アリールC1〜6アルコキシ、ヘテロアリールC1〜6アルコキシ、ヘテロシクリルC1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシカルボニルC1〜6アルコキシ、カルバモイルC1〜6アルコキシ、又はカルボキシルC1〜6アルコキシにより置換されており、より好ましくは、前記アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル環は、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、アミノC1〜6アルキル、モノ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、ジ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキルにより場合により置換されている。より好ましくは、Rは、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルであり、前記アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル環の炭素原子1個は、Bに関してオルト位でカルボニル基に置き換えられており、前記アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル環は、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、アミノC1〜6アルキル、モノ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、又はジ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキルにより場合により置換されている。Rについてのアリール基は、好ましくはフェニルである。Rについてのヘテロアリール基は、好ましくは、環内窒素原子を1又は2個有する、環内原子5又は6個の単環式基であり、例えば、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピロリルであり、より好ましくはピリジル、イミダゾリル、ピラジニルであり、特にピリジルである。Rについてのヘテロシクリル基は、好ましくは、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、4,5−ジヒドロオキサゾリル、スルタミル、又は4,5−ジヒドロチアゾリルであり、より好ましくはモルホリニル、ピペリジル、又はスルタミルである。Rについての更に好ましい基は、C1〜6アルキル又はC1〜6アルコキシにより場合により置換された2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル、特に2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルである。
特に好ましい−B−Rは、2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルである。
EがE−2である場合、Aは、好ましくは−CONH−である。
EがE−2である場合、好ましくはR及びRは、互いに独立して、水素、C1〜6アルコキシカルボニル、又はヒドロキシC1〜6アルキルである。
EがE−2である場合、Rが一置換又は二置換アミノカルボニルである化合物も好ましい。Rが二置換アミノカルボニルである化合物が、より好ましい。Rについての好ましい二置換アミノカルボニルは、−C(O)−NRR′(式中、Rは、C1〜6アルキル、特にメチルであり、R′は、ヒドロキシC1〜6アルキル、特に2−ヒドロキシエチルである)である。Rが、一置換又は二置換アミノカルボニルである場合、Rは、好ましくは水素である。
EがE−2である場合、Rが場合により置換されたヘテロシクリルカルボニル又は場合により置換されたヘテロアリールカルボニルである化合物も好ましい。Rが場合により置換されたヘテロシクリルカルボニルである化合物が、より好ましい。「場合により置換されたヘテロシクリルカルボニル」のヘテロシクリル基は、好ましくは環員として窒素原子を含み、カルボニル炭素原子が、ヘテロシクリル基の窒素原子に結合している。好ましい、場合により置換されたヘテロシクリルカルボニルは、例えば、モルホリニル、ピロリジニル、3−ヒドロキシピロリジニル、ピペリジニル、3−ヒドロキシピペリジニル、4−メチルピペラジニル、アゼチジニルである。Rが場合により置換されたヘテロシクリルカルボニル又は場合により置換されたヘテロアリールカルボニルである場合、Rは、好ましくは水素である。
EがE−2である場合、−B−Rが2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルであり、Dが4−クロロフェニル又は5−クロロピリジン−2−イルであり、Aが−CONH−である化合物が、好ましい。
EがE−2である場合、Aが−CONH−であり、−B−Rが2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルであり、Dが4−クロロフェニル又は5−クロロ−ピリジン−2−イルであり、Rが水素であり、Rが一置換若しくは二置換アミノ−カルボニル、場合により置換されたヘテロシクリルカルボニル、又は場合により置換されたヘテロアリールカルボニルである化合物が、特に好ましい。Rは、より好ましくは、二置換アミノカルボニル、又は場合により置換されたヘテロシクリルカルボニルである。Rについての好ましい二置換アミノカルボニルは、−C(O)−NRR′(ここで、Rは、C1〜6アルキル、特にメチルであり、R′は、ヒドロキシC1〜6アルキル、特に2−ヒドロキシエチルである)である。Rについての好ましい、場合により置換されたヘテロシクリルカルボニルは、環員として窒素原子を含むものであり、カルボニル炭素原子は、モルホリニル、ピロリジニル、3−ヒドロキシピロリジニル、ピペリジニル、3−ヒドロキシピペリジニル、4−メチルピペラジニル、アゼチジニルなどのヘテロシクリル基の窒素原子に結合している。
EがE−2である場合、以下の鏡像体の化合物が好ましい
(式中、A、B、R、D及びB〜Rは、先に定義したとおりである)。
Aは、好ましくは−CONH−であり、
−B−Rは、好ましくは2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)フェニルであり、Dは、好ましくは4−クロロフェニル又は5−クロロピリジン−2−イルであり、Rは、好ましくは水素であり、Rは、好ましくは、一置換若しくは二置換アミノカルボニル、場合により置換されたヘテロシクリルカルボニル、又は場合により置換されたヘテロアリールカルボニルである。
この群の特に好ましい化合物は、
(1RS,2SR)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1RS,2SR)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1RS,2SR)−1−メチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド] 1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1SR,2SR,3RS)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル、
(1RS,2SR)−1−メチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1SR,2RS,3SR)−3−ヒドロキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロフェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1SR,2SR,3RS)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸、
(1SR,2RS,3SR)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1SR,2RS,3SR)−3−(1−エチル−1−ヒドロキシ−プロピル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1RS,2SR,3RS)−3−(ピペリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1RS,2SR,3SR)−シクロプロパン−l,2,3−トリカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−ジメチルアミド 3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1RS,2SR,3SR)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド} 2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミド]、
(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル、
(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸、
(1S,2R,3S)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル、
(1S,2R,3S)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸、
(1RS,2SR,3SR)−3−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1R,2S,3S)−3−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1RS,2SR,3SR)−3−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1SR,2SR,3RS)−シクロプロパン−l,2,3−トリカルボン酸 1−アミド 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1RS,2SR,3SR)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド} 2−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミド]、
(1SR,2RS,3SR)−シクロプロパン−l,2,3−トリカルボン酸 1−(カルバモイルメチル−メチル−アミド) 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1RS,2SR,3SR)−3−(アゼパン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1RS,2SR,3SR)−3−(3−オキソ−ピペラジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1RS,2SR,3SR)−3−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1SR,2SR,3RS)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド} 2−[(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド]、
(1RS,2SR,3SR)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−ジエチルアミド 3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1RS,2SR,3SR)−3−(ピロリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1RS,2SR,3SR)−3−(アゼチジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1SR,2SR,3RS)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−エチルアミド 3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1SR,2SR,3RS)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−[(2,2−ジフルオロ−エチル)−アミド] 3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1RS,2SR,3SR)−3−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1RS,2SR,3SR)−3−(3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1RS,2SR,3SR)−シクロプロパン−l,2,3−トリカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−[(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−メチル−アミド] 3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1RS,2SR,3SR)−3−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1RS,2SR,3SR)−3−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1RS,2SR,3SR)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミド] 3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1RS,2SR,3RS)−3−(4−アセチル−ピペラジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1RS,2SR,3SR)−3−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1RS,2SR,3SR)−3−(4−カルバモイル−ピペリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1RS,2SR,3SR)−シクロプロパン−l,2,3−トリカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−(ジメチルカルバモイルメチル−メチル−アミド) 3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1R,2S,3S)−シクロプロパン−l,2,3−トリカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−ジメチルアミド 3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1R,2S,3S)−シクロプロパン−l,2,3−トリカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド} 2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミド]
である。
この群の特に好ましい化合物は、
(1S,2R,3S)−3−ヒドロキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1S,2R,3S)−3−ピロリジン−1−イルメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1S,2R,3S)−3−シアノメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1S,2R,3S)−3−メトキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1SR,2RS)−1−シアノ−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1SR,2RS)−1−ヒドロキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1SR,2RS)−1−シアノ−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド] 1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1SR,2RS)−1−ヒドロキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1R,2S)−1−メチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド] 1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(1S,2R,3R)−3−ヒドロキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
である。
iii)本発明の他の好ましい化合物は、EがE−3である式(I)で示される化合物である。
EがE−3である場合、Dは、好ましくは、塩素及び臭素から選択されるハロゲン原子1個により場合により置換されたアリール、又は塩素及び臭素から選択されるハロゲン原子1個により場合により置換されたヘテロアリールである。より好ましいハロゲン原子は、塩素である。Dについてのアリール基は、好ましくはフェニルである。Dについてのヘテロアリール基は、好ましくは、N及びSから選択される環内ヘテロ原子を1又は2個含む芳香族環を少なくとも1個有する、環内原子5〜12個の単環式基又は二環式基であり、例えば、ピロリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、チエニル、イソチアゾリル、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、インダゾリル、キノリル、イソキノリル、より好ましくは、ピリジル、チエニル、ピリミジニル、ピリダジニル、又はインドリルであり、特にフェニル又はピリジルである。
EがE−3である場合、Dは、更により好ましくは、クロロフェニル又はクロロピリジルであり、特に4−クロロフェニル又は5−クロロピリジン−2−イルである。4−クロロフェニルが、特に好ましい。
EがE−3である場合、Bは、好ましくは、場合により置換されたフェニル、又は場合により置換されたヘテロアリールである。Bについてのヘテロアリール基は、好ましくは、環内窒素原子を1又は2個有する、環内原子5又は6個の単環式基であり、例えばピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピロリルであり、特にピリジルである。Bは、より好ましくは、塩素、フッ素及び臭素からなる群より独立して選択されるハロゲン原子1又は2個により場合により置換された、フェニル又はピリジル、特にフェニルである。Bについての更により好ましい基は、フッ素1又は2個により、特にフッ素1個により置換されたフェニルである。2−フルオロフェニルが、特に好ましい。
EがE−3である場合、Rは、好ましくは、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルであり、前記アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル環の炭素原子1個は、カルボニル基に場合により置き換えられており、前記アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル環は、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、アミノC1〜6アルキル、モノ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、又はジ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキルにより場合により置換されており、より好ましくは、Rは、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルであり、前記アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル環の炭素原子1個は、Bに関してオルト位でカルボニル基に置き換えられており、前記アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル環は、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、アミノC1〜6アルキル、モノ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、又はジ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキルにより場合により置換されている。Rについてのアリール基は、好ましくはフェニルである。Rについてのヘテロアリール基は、好ましくは、環内窒素原子を1又は2個有する、環内原子5又は6個の単環式基であり、例えばピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピロリルであり、より好ましくはピリジル、イミダゾリル、ピラジニルであり、特にピリジルである。Rについてのヘテロシクリル基は、好ましくは、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、4,5−ジヒドロ−オキサゾリル、スルタミル、又は4,5−ジヒドロ−チアゾリルであり、より好ましくはモルホリニル、ピペリジル、又はスルタミルである。Rについての更に好ましい基は、C1〜6アルキル又はC1〜6アルコキシにより場合により置換された2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル、特に2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルである。
特に好ましい−B−Rは、2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)フェニルである。
EがE−3である場合、Aは、好ましくは−CONH−である。
EがE−3である場合、−B−Rが、2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)フェニルであり、Dが、4−クロロフェニルであり、Aが、好ましくは−CONH−である化合物が、特に好ましい。
この群の特に好ましい化合物は、
N1−(4−クロロ−フェニル)−N4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−スクシンアミド、
N4−(4−クロロ−フェニル)−N1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−2,2−ジメチル−スクシンアミド、
(4−クロロ−フェニル)−3,3−ジメチル−4−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−4−オキソ−ブチルアミド、
(R)−N4−(4−クロロ−フェニル)−N1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−2−ヒドロキシ−スクシンアミド、
(4−クロロ−フェニル)−[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−2,2−ジメチル−スクシンアミド、
(S)−(4−クロロ−フェニル)−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−スクシンアミド、
(R)−N1−(4−クロロ−フェニル)−N4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−2−ヒドロキシ−スクシンアミド、
(S)−N1−(4−クロロ−フェニル)−N4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−2−ヒドロキシ−スクシンアミド、
(R)−(4−クロロ−フェニル)−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−スクシンアミド、
(S)−N4−(4−クロロ−フェニル)−N1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−2−ヒドロキシ−スクシンアミド
である。
本発明の化合物は、例えば、以下に記載する一般的合成手順により製造することができる。
一般的合成手順
略語:
BOP:ベンゾトリアゾリル−N−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェイト
BOP−Cl:ビス−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−ホスフィン酸クロリド
CDI:カルボニルジイミダゾール
DCC:N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド
DIC:N,N′−ジイソプロピルカルボジイミド
DMA:N,N−ジメチルアセトアミド
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
EDC:N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチル−カルボジイミド塩酸塩
EEDQ:N−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン
HATU:O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−yl)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HBTU:O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HOBt:N−ヒドロキシベンゾトリアゾール
MCPBA:m−クロロペル安息香酸
NMP:N−メチルピロリドン
PyBOP:ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジンホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
PyBrOP:ブロモ−トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
TBTU:O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート
THF:テトラヒドロフラン
1.シクロペンタンジカルボキシアミド誘導体(ラセミ体)の合成
a)重要な中間体:trans−及びcis−ケトン、ならびにエポキシドの合成
メチレンシクロペンタン−1,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(B. M. Trost et al., J. Am. Chem. Soc., 105, 2315, 1983により記載された方法で入手できる)のモノけん化(monosaponification)は、MeOH、EtOH、THF、1,4−ジオキサン、水、又はそれらの混合物のような適切な溶媒と、LiOH、NaOH、KOH、NaCO、KCO又はCsCOのような塩基(好ましくはMeOHとKCO)にそれを溶解することにより、実行することができる。
一酸を、ジクロロメタン、DMF、アセトニトリル、THF,NMP、DMA等のような適切な溶媒に溶解し、NEt、Hunigs塩基、N−メチルモルホリンなどの塩基の存在下、EDC、DIC、DCC、CDI、TBTU、HBTU、EEDQ、HOBt、HATU、PyBOP、PyBrOP、BOP、BOP−Cl等のようなアミドカップリング試薬を用いて、−20〜120℃で活性化する。1〜2当量のアミン:D−NHを添加することにより、−20℃〜120℃で0.5〜120時間反応させた後に、対応するモノアミドが得られる。あるいは、塩化オキシリル、塩化チオニル、イソブチルカルバモイルクロリド、又は関連試薬、及びNEt、Hunigs塩基、N−メチルモルホリンなどのような塩基により、酸を対応する酸塩化物又は酸無水物に変換し、D−NHと反応させることによっても(D−NHは全て市販されている)、対応するモノアミドが得られる。好ましい条件は、THF、EDC、HOBt及びNEtを含む。
エステル基のけん化は、上記のとおり実行することができる。第二のアミド基は、R−B−NHを用いて上記のとおり導入することができ、好ましい方法は、−20〜60℃で、活性化剤としてのイソブチルカルバモイルクロリド、及び塩基としてのメチルモルホリンを含む。trans−及びcis−異性体は、シリカのクロマトグラフィーにより分離することができる。
アニリン誘導体:R−B−NHの製造は、C. F. Bigge et al.により記載された方法で実行することができる(特許出願第WO2003045912号)。
過ヨウ素酸塩開裂によるオレフィンからケトン基への変換は、標準的条件下、アルコール(例えばMeOH)及び水のような溶媒中でOsO及びNaIOを用い、0〜70℃、好ましくは20℃で1〜20時間かけて実行することができる。
オレフィンのエポキシ化は、例えばCHClのような溶媒中、0〜50℃、好ましくは20℃で、過酸(例えばMeCOOOH又はMCPBA)などの酸化剤を用いてエピマーの混合物を得ることにより実行することができ、それはシリカのクロマトグラフィーにより分離することができる。
b)trans−及びcis−ケトンの修飾
スキームにおけるGは、先に定義した一置換又は二置換アミノである。HG(塩基は全て市販されている)によるケトンの還元アミノ化は、アルコール(例えばMeOH)又はエーテル(例えばTHF)などの溶媒、及び酸(例えば、HCl、HSO、HPO、又はカルボン酸、好ましくはCHCOOH)中の還元剤(例えば、NaBH、LiBH、Li(CN)BH、又は好ましくはNa(CN)BH)を用いて、−10〜60℃、好ましくは20℃の温度で1〜40時間かけて実行することができる。得られた生成物は、新たに形成された立体中心でのエピマーの混合物からなる。
アシル化及びスルホニル化は、溶媒(例えば、THF、CHCl又は好ましくはCHCN)中、塩基(例えば、NEt又は好ましくはN,N−ジイソプロピルエチルアミン)の存在下で、アミンをクロロホルマート、ニトロフェニルホルマート、又はスルホクロリドと、−10〜60℃、好ましくは20℃で1〜40時間反応させることにより実行することができる。得られた生成物は、G立体中心でのエピマーの混合物からなる。
ケトンのアルコールへの還元は、溶媒(例えばMeOH又は好ましくはTHF)中、還元剤(例えば、Li(CN)BH、Na(CN)BH、LiBH、又は好ましくはNaBH)により、−10〜60℃、好ましくは20℃の温度で1〜40時間かけて実行することができる。得られた生成物は、新たに形成された立体中心でのエピマーの混合物からなる。
c)trans−エポキシドの修飾
スキームにおけるGは、先に定義した一置換又は二置換アミノである。R′は、水素又はC1〜6アルキルである。
HGによるエポキシドの開環は、溶媒としてのアルコール(MeOH、EtOH、PrOH等、好ましくはEtOH)中で、20〜120℃の温度で1〜40時間かけて実行することができる。アミンのスルホニル化は、上記のとおり実行することができる。得られた生成物は、アルコール立体中心でのエピマーの混合物からなる。
R′OH(特にR′=H)によるエポキシドの開環は、溶媒混合物(例えばTHF/水)中、鉱酸(例えば、HCl、HSO、HPO又はカルボン酸、例えばCHCOOH、好ましくはHSO)の存在下、0〜100℃、好ましくは20℃で1〜40時間かけて実行することができる。R′=C1〜6アルキルの場合、アルコール:R′OHを溶媒として用いて、Lewis酸、例えばBFOEtの存在下、0〜100℃、好ましくは20℃で1〜40時間、反応を実行することができる。得られた生成物は、アルコール立体中心でのエピマーの混合物からなる。
エポキシドの環拡大は、先に記載したとおりBFOEtの存在下でR′OHとして2−クロロエタノールを用い、次に、CHCNと水との溶媒混合物中、活性剤としてのKI及び強塩基(例えば、LiOH、NaOH、KOH、好ましくはNaOH)を用いて、電磁波装置で50〜150℃で、中間体:クロロアルコールを環化させることにより実行することができる。得られた生成物は、エーテル立体中心でのエピマーの混合物からなる。
エポキシドの還元開環は、A. Heydari et al.(Synthesis, 10, 1563, 2004)により、溶媒としてのEtO中、促進物質(例えばLiClO)の存在下、還元剤(例えばBH又は好ましくはBHNEt)を用いて、0〜50℃、好ましくは20℃で1〜40時間かけて実行することができる。得られた生成物は、アルコール立体中心でのエピマーの混合物からなる。
d)アミド基の修飾
スキームにおけるGは、先に定義した一置換又は二置換アミノである。メチレンシクロペンタン−1,2−ジカルボン酸エチルエステルのt−ブチルオキシカルボニル保護アミンへのCurtius転位(ステップi)は、溶媒(例えばベンゼン又は好ましくはトルエン)中でジフェニルホスホリルアジド及びアミン(例えばNEt)を用いて、20〜150℃、好ましくは80℃で1〜40時間かけて実行することができる。中間体:イソシアナートは、アルコール(例えばMeOH、EtOH又は好ましくはt−BuOH)により、20〜150℃、好ましくは80〜90℃でトラップすることができる。
けん化(ステップii)及びアミド形成(ステップiii)は、合成手順1a)に記載したとおり実行することができる。
脱保護(ステップiv)は、溶媒(例えばCHCl)中、鉱酸(例えば、HCl、HSO、HPO、又はカルボン酸、好ましくはCFCOOH)を用いて、0〜60℃、好ましくは20℃で1〜40時間かけて実行することができる。
−B−COOHを用いたアミド形成(ステップv)は、C. F. Bigge et al.(特許出願第WO2003045912号)により記載された方法で製造することができ、ステップvi〜ixは、合成手順1a)及び1b)に記載されたとおり実行することができる。得られた生成物は、新たに形成された立体中心でのエピマーの混合物からなる。
手順1.a)〜d)によるスキームのEtは、他のC1〜6アルキル基、好ましくはC1〜4アルキル基に置き換えられることができる。手順1.a)〜d)によるスキームのB、R及びDは、先に定義したとおりである。Dは、好ましくは4−クロロフェニルである。−B−Rは、好ましくは2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルである。
2.シクロペンタンジカルボキシアミド誘導体(ホモキラル)の合成
a)重要な中間体:trans−ケトン及びエポキシドの合成
モノけん化によるラセミ体trans−メチレンシクロペンタン−1,2−ジカルボン酸ジエチルエステルの分割は、Phycomyces nitensからのリパーゼPNを用い、鏡像的に純粋なS,S−ジエチルエステルを保持された鏡像体(retained enantiomer)として得ることにより実行することができる。
Candida rugosaからのリパーゼOFによる以下の選択的モノけん化で、鏡像的に純粋なS,S−モノエチルエステルを提供した。用いたヒドロラーゼは、市販の酵素118種のうちライブラリーにおいて発見された選択性のもの(例えばPenisillium camenbertiからのリパーゼG、Rhizopus niveusからのリパーゼN、又はPhycomyces nitensからのリパーゼPNなど)と活性のもの(Candida rugosaからのリパーゼOF、Rhizomucor mieheiからのリパーゼRMM、ブタ肝臓からのエステラーゼPLE、又はBacillus licheniformisからのタンパク質分解酵素:Subtilisin Aなど)との一組から選択した。興味深いことに、Rosenquist et al.(Acta Chem. Scan., 46, 1127, 1992)により発表された、ラセミ体trans−4−オキソシクロペンタン−1,2−ジカルボン酸ジエチルエステルの分割に用いたブタ肝臓のエステラーゼは、ラセミ体trans−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸ジエチルエステルを分割するための鏡像選択性がないことが判明した。
酵素による加水分解ステップは、両方とも水性緩衝液系で基質の乳濁液として実行した。反応の間、選択したpH値は、塩基を制御しながら添加することにより保持した。選択性及び/又は活性は、製造の実施例に示したとおり、塩若しくは有機溶媒の添加により、又は反応温度を低下させることにより影響を与えることができる。生成物の仕上げは、異なる有機溶媒を用い適切なpH値で、従来の抽出手順により実行した。
一酸からケトン及びエポキシドエピマーへの変換は、合成手順1a)に記載したとおり実行することができる。
b)エポキシド及びオレフィンの修飾
エポキシドの開環は、合成手順1c)に記載したとおり実行することができる。エピマーは両者とも、単一の異性体として入手できる。
オレフィンのシクロプロパン化は、溶媒(例えばトルエン若しくはCHCl、又はその混合物)中のジエチル亜鉛、CH、及びトリフルオロ酢酸を含む、H. E. Simmons and R. D. Smith(J. Am. Chem. Soc. 80, 5323, 1958)により記載された方法により実行することができる。
c)中間体:ケト−及びヒドロキシル−エステルの修飾
異なる方策において、ヒドロキシエステルの中間体エピマー(スキームに示された唯一のエピマー)は、簡便に分離できるため、ケト基及びヒドロキシル基の修飾は、−B−Rの導入の前に実行することができる。
オレフィン(ステップi)の過ヨウ素酸塩開裂と、次のケトンの還元(ステップii)は、合成手順1a)及び1b)に記載したとおり実行することができる。ヒドロキシエステルエピマーは、シリカのクロマトグラフィーにより分離可能である。
立体配置の反転を伴うアルコールのフッ素化(ステップiii)は、CHCl、中、三フッ化ジエチルアミノ硫黄又は好ましくは三フッ化ビス−(2−メトキシエチル)−アミノ硫黄を用いて、−80〜20℃で実行することができる。
エステルのけん化(ステップiv)は、合成手順1a)に記載したとおり実行することができる。
酸をR−B−NHと反応させることによるアミド形成(ステップv)は、好ましくはイソブチルカルバモイルクロリドを活性化剤として用いることにより、合成手順1a)に記載したとおり実行することができる。
ケトンのフッ素化(ステップvi)、けん化(ステップvii)、及び次のR−B−NHによるアミド形成(ステップviii)は、ステップiii)〜v)に記載されたとおり実行することができる。
あるいは、ヒドロキシエステルは、M. Weinreb et al.(Tetrahedron Lett., 48, 4171, 1977)の方法によりR−B−NHをAlMeと共に用いて、アミドに変換することができる。スキームに示したアミドの相対及び絶対配置は、因子Xaと複合体を形成したアミドのX線分析により決定した。
アルコール基は、THF又はMeCNのような溶媒(好ましくは両者の混合物)及び添加剤(例えばAgO)中でMeCl、MeBr、又は好ましくはMeIを用いて、0〜40℃、好ましくは20℃でメチルエーテルに変換することができる(ステップx)。アミド形成(xi)は、ステップix)により、AlMeを用いて実行することができる。エーテルのエピマーは、両者とも純粋な異性体として入手できる。
d)Dの修飾
酸の、R−B−NHとの反応によるアミド形成は、合成手順1a)に記載したとおり実行することができるが、好ましい方法は、−20〜60℃、好ましくは45℃で、活性剤としてのイソブチルカルバモイルクロリド、及び塩基としてのN−メチルモルホリンを含む。
第2のアミド基は、合成手順2c)に記載されたとおりAlMeの存在下でエステルをD−NHと反応させることにより導入することができる。
e)−B−Rの修飾
第2のアミド基は、合成手順2c)に記載されたとおり、AlMeの存在下でエステルをR−B−NHと反応させることにより導入することができる。アニリン:R−B−NHの製造は、C. F. Bigge et al.(特許出願第WO2003045912号);R. A. Galemmo et al.(特許出願第WO9857937号);M. L. Quan et al.(特許出願第WO2003047517号);I. Zeid et al.(Journal de la Societe Algerienne de Chimie 4(2), 171, 1994)に記載されている。
スキームの手順1.a)〜e)のEtは、他のC1〜6アルキル基、好ましくはC1〜4アルキル基に置き換えられることができる。スキームの手順2.a)〜e)のB、R及びDは、先に定義したとおりである。Dは、好ましくは4−クロロフェニルである。−B−Rは、好ましくは2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルである。
3.スクシンイミドによるシクロプロパンジカルボキシアミド誘導体の合成
B、R及びDは、先に定義したとおりである。好ましくはDは、4−クロロフェニルである。好ましくは−B−Rは、2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルである。
適切な溶媒(例えばアセトニトリル)中、無水マレイン酸:1をD−NH又はR−B−NHで処理して、それぞれアミドカルボキシアミドカルボン酸:2a又は2bを得る(ステップa/b)。それらは、例えば、Pal et al., Synthesis, 10, 2003, 1549; Yoshitake et al., J. Chem. Soc. Perkin II, 2002, 1611; Dubovchich et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 12, 2002, 1529; Shin et al., Tet. Lett., 42, 7, 2001, 1325 (ステップc/d)と同様に、例えば、酸(例えばHCl)、Lewis酸(例えばZnCl)又は酸無水物(例えば無水酢酸)で処理することにより、それぞれ環式イミド:3a/bに変換することができる。3a/bの、それぞれラセミ体:4a/b(R=C1〜6アルキル)へのシクロプロパン化は、通常、例えば、Kozhushkov et al., Synthesis, 2003, 956; Kurihara et al., Heterocycles 20, 1983, 1919に記載されたものと同様の条件で、溶媒(例えばトルエン又はキシレン)中、α−ジアゾ酢酸アルキルエステル(好ましくはα−ジアゾ酢酸エチルエステル)で80〜160℃で処理することにより実行するか、又はSaegusa et al., J. Org. Chem. 38, 1973, 2319が用いられてもよい(ステップe/f)。その後、ラセミ体シクロプロパノイミド:4a/bを、それぞれR−BNH又はDNHで処理して、ラセミ体の開環誘導体:5を得る(ステップg/h)。通常これは、適切な溶媒(例えばDMF)中で実行するが、通常、R−BNH/DNHは、予め強塩基(例えばNaH)で脱プロトン化する。エステル部分は、当該技術分野で一般に知られる方法を用いて、様々な官能基に誘導体化することができる(ステップiのラセミ体6を得る)。代表的な例の幾つかを以下に示す。
ラセミ体:5の加水分解(例えば水性LiOHを用いる)により対応するカルボン酸(RII=COOH)を得て、適切なアミン及び縮合試薬(例えばDCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)又はEDCI(N−3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸))で処理することにより、アミド(例えばRII=CONMe)に変換することができる。
ラセミ体:5を過剰なアルキルリチウム又はハロゲン化アルキルマグネシウムで処理することにより、RII=C(C1〜6アルキル)OHの誘導体を得る。ラセミ体:5を還元して(例えばMeOH中のNaBHによる)、RII=CHOHの誘導体を得、これを、例えばSwern酸化により、アルデヒド(RII=CHO)に酸化することができる。RII=CHOHの誘導体をスルホニル化剤(例えば塩化メシル、塩化トシル、トリフルオロメタンスルホン酸無水物)で処理すると、例えばRII=CHOMs、CHOTs、CHOTfの中間体が得られ、これを、求核試薬:Nu又はNuH(例えばアミン又はヘテロシクリル(例えばイミダゾール))と反応させて、RII=CH−Nuの誘導体を得ることができる。この方法で得られたRII=CH−NHC1〜6アルキルの誘導体は、好ましくは塩基(例えばトリエチルアミン)の存在下、試薬:Cl−SO1〜6アルキル、ClCOC1〜6アルキル又はClCOOC1〜6アルキルで処理することにより、それぞれRII=CH−NC1〜6アルキル(SO1〜6アルキル)、RII=CH−NC1〜6アルキル(COC1〜6アルキル)、又はRII=CH−NC1〜6アルキル(COOアルキル)の誘導体に容易に変換される。
例えば、Advances in Heterocyclic chemistry, Monograph series by A. Katritzky (Editor) and Comprehensive Heterocyclic Chemistry II, a review of Literature 1982-1995, Monograph Series by A. Katritzky (Editor)に記載又は言及されたものと同様の方法論を用いて、RII=CHO、COOH、CONHRIII(ここで、RIII=H又はC1〜6アルキル)の誘導体を、RII=複素環の誘導体に容易に変換してもよいが(1ステップ以上で)、より具体的な実施例(例えばオキサゾリジン)については、例えば、Cwik et al., Tet. Lett., 43, 2002, 3985; Vorbrueggen et al., Tetrahedron, 49, 1993, 9353を参照されたい。
あるいは、ステップiに記載された同様の方法を用いて、R−BNH/DNHで促すイミド開環の前に、ラセミ体:4a/bのCOORI−基を上述の基:RIIに変換してもよい(ステップj、ラセミ体7a/bを得る)。その後、7a/bの、ラセミ体:6へのイミド開環を、ステップg/hと同様に実施する(ステップk/l)。所望なら、又は必要に応じ、適切なキラルHPLCにより、ラセミ体:4a/b、5、6又は7a/bの鏡像体の分離を実行することができる。所望なら、ステップg〜lを、鏡像的に純粋な4a/b、5又は7a/bで実施してもよい。
4.無水コハク酸によるシクロプロパンジカルボキシアミド誘導体の合成
スキームにおけるR〜Rは、水素、C1〜6アルキル、又はC3〜7シクロアルキルである。B、R、及びDは、先に定義したとおりである。好ましくはDは、4−クロロフェニルである。好ましくは−B−Rは、2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルである。
還流温度の無水酢酸原液、又は0℃の無水トリフルオロ酢酸で処理することにより、ラセミ体cis異性体とラセミ体trans異性体との混合物として存在し得る二酸:1(市販されているか、又は文献から公知である)をラセミ体cis酸無水物:2に変換する(スキーム1のステップa)。trans二酸は、対応する酸無水物に反応させることができない。ラセミ体cis無水物:2を蒸留により分別する。あるいは、反応混合物を濃縮して、粗生成物を更に精製せずに次のステップに用いる。
ラセミ体酸無水物:2を不活性溶媒(例えばTHF)中でアニリン:D−NHと反応させて、ラセミ体シクロプロパンモノカルボジイミド:3を得る(ステップb)。障害の少ない炭素での攻撃から得られた生成物が、主に形成される。モノカルボキシアミド:3のエステル化(ステップc)は、通常、J. Ind. Chem. Soc. 1992, 69(10), 683-4と同様に、アルコール(例えばMeOH及びEtOH)にそれらを溶解し、次に、0℃の塩化チオニルで処理することにより実行される。その後、ラセミ体エステル:4をアニリン:R−B−NHと反応させる(ステップd)。アニリンを溶媒(トルエン又はジオキサン)中のAlMeで予め活性化し、その後、高温(通常90℃)にてエステル:4で処理して、ラセミ体1,2−シクロプロパンジカルボキシアミド:5を得る。
5.分子内シクロプロパン化によるシクロプロパンジカルボキシアミド誘導体の合成
(B、R、及びDは、先に定義したとおりである)
Iが、COC1〜6アルキル、COOC1〜6アルキル、又はCOOアリルであり、RIIが、H、C1〜6アルキル、又は適切にO−保護されたヒドロキシメチルであるアリルエステル誘導体:1を、塩基(例えばN,N−エチルジイソプロピルアミン)の存在下、ジアゾ転移試薬(例えばトシルアジド、ジフェニルホスホリルアジド、又は4−アセトアミドベンゼンスルホニルアジド)を用いてジアゾ誘導体:2に変換する(ステップa)。場合により、RI=COC1〜6アルキルの誘導体については、RI=Hへの脱アシル化は、例えばLiOHでの処理により実行してもよい(ステップb)。例えば、ロジウム、銅、コバルト又はルテニウムから誘導された、例えばキラル又はアキラル触媒を用いた分子内シクロプロパン化(例えば、J. Med. Chem. 2004, 47, p456-66, Chem. Commun. 1997, p211-2, Org. Lett. 2002, p1911-4, Tet. Lett, 2001, p2521-4, Ang. Chem. Int. Ed. 1999, p700-2に記載)により、ラセミ体又は鏡像的に強化された(最大>98%ee)二環式ラクトン誘導体:3を得る(ステップc)。あるいは、RI=COC1〜6アルキル、COOC1〜6アルキル、又はCOOアリルの場合、例えば、Toeke et al.によりTetrahedron 1993, 49, p5133-46に記載されたとおり、KCOの存在下でIで処理することにより、又は例えば、Burgess et al.によりJ. Org. Chem. 1992, 57, p5931-6に記載されたとおり、強塩基(例えばNaH)で1を脱保護した後、クロロ−、ブロモ−、ヨード−、メタンスルホニルオキシ−、若しくはトリフルオロメタンスルホニルオキシ−メチルオキシランで処理することにより、アリルエステル:1をラクトン:3に直接変換することができる。ラクトン:3を酸化剤(例えばJones試薬、ピリジニウムジクロマート、ピリジニウムクロロクロマート)で処理し、次に、脱水剤(例えば塩化チオニル又は塩化オキサリル)で処理することにより、酸無水物:4に変換することができる(ステップd)。塩基(例えばピリジン)の存在下で酸無水物:4をHN−B−R又はHN−Dのいずれかで処理すると、それぞれアミドカルボン酸:5(ステップe)及び6(ステップf)、又はその2種の混合物が得られる(通常、立体障害の少ないカルボニル基で優先的にアミンの攻撃が起こる)。5及び6の両者を、MeOH中の塩化チオニル、若しくは炭酸カリウムの存在下でのヨードメタンで処理することによりメチルエステル7及び8に変換することができ(ステップg及びh)、又は脱水剤(例えば塩化チオニル)で処理することにより、それぞれイミド:9及び10(ステップi及びj)に変換することができる。HN−B−R又はHN−D(予め強塩基(例えばリチウムビス(トリメチルシリル)アミド)で処理した)のいずれかでラクトン3を開環し、次に、酸化剤(例えばJones試薬)を用いて得られたアルコールを酸化することにより、アミドカルボン酸:11及び12を得ることができる(ステップk及びl)。ステップg又はhと同様に、それらを対応するメチルエステル:13若しくは14(ステップm及びn)、又はイミド:9若しくは10(ステップo及びp)変換することができる。
エステル:7及び13をそれぞれHN−B−R又はHN−Dと反応させて(AlMeで予め活性化させて)、ビスアミド:15にする(ステップq及びr)。同様に、エステル:8及び14をビスアミド:16に反応させる(ステップs及びt)。あるいは、イミド:9を、強塩基(例えばリチウムビス(トリメチルシリル)アミド)で前処理したHN−B−Rと反応させることによりビスアミド:15を得てもよく(ステップu)、イミド:10をHN−D(強塩基(例えばリチウムビス(トリメチルシリル)アミド)で予備処理した)と反応させることによりビスマス:16を得てもよい(ステップv)。これらの反応は、通常、不活性溶媒(例えばTHF、ジオキサン又はトルエン)中で室温〜150℃の範囲の温度で実施する。
所望なら、RIを他の官能基に誘導体化してもよい。代表的な変換は、例えば、LiOHを用いたRI=COOC1〜6アルキルのRI=COOHへの加水分解、例えばNaBHを用いたRI=COOC1〜6アルキルのRI=CHOHへの還元である。適切なアミン及び縮合試薬(例えばDCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)又はEDCI(N−3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸)で処理することにより、RI=COOHの誘導体をアミド(例えばRI=CONMe)に変換することができる。RI=CHOHの誘導体をスルホニル化剤(例えば塩化メシル、塩化トシル、トリフルオロメタンスルホン酸無水物)で処理して、例えばRII=CHOMs、CHOTs、CHOTfの中間体を得、これを求核試薬:Nu又はNuH(例えば、アミン、複素環、又はシアニドアニオン若しくはフルオリドアニオンの供給源)と反応させて、RI=CH−Nuの誘導体を得ることができる。RI又はRII=CHOHを、例えばSwern酸化によりRI又はRII=CHOに酸化して、Wittig型反応と次の二重結合の水素化により、RI又はRII=C1〜6アルキルに誘導体化することができる
II=適切に保護されたヒドロキシメチルの誘導体の場合、当該技術分野で一般に知られる標準的手順(例えば、TBAFでの脱シリル化又はDDQでの脱パラメトキシベンジル化)を用いて脱保護を実施してRII=CHOHにし、例えば、RII=COOH又はホルミルに酸化してもよい。RII=CHOH、COOH、又はホルミルは、RI=CHOH又はCOOHについて先に記載した同様の方法論を利用して、更に誘導体化することができる。
先に記載したとおり、式(I)で示される化合物は活性化合物であり、凝固因子Xaを阻害する。これらの化合物は、結果として、この因子により誘導される血小板活性化と、血漿性血液凝固(plasmatic blood coagulation)の両方に影響を与える。それゆえそれらは、血栓の形成を阻害し、血栓症、とりわけ動脈及び静脈血栓、深部静脈血栓、末梢動脈塞栓症(PAOD)、不安定狭心症、心筋梗塞、冠動脈疾患、肺塞栓、心房細動による卒中(脳血栓)、炎症及び動脈硬化などの治療及び/又は予防に用いることができる。本発明の化合物は、例えば、経管冠動脈形成術(PTCA)又は冠動脈若しくは末梢動脈のバイパス移植の後の、血栓溶解治療若しくは再狭窄に関連する急性血管閉塞の処置、及び長期血液透析患者における血管進入開通性の保持において用いることができる。本発明の凝固因子Xa阻害剤は、異なる作用機序の抗凝固剤と、又は血小板凝集阻害剤と、又は血栓溶解剤との併用療法の一部を形成してもよい。更にこれらの化合物は、腫瘍細胞における効果を有しており、転移を予防する。それゆえそれらは、抗腫瘍剤として用いることもできる。
血栓症、特に動脈又は深部静脈血栓の予防及び/又は治療が、好ましい適応である。
それゆえ本発明は、先に定義した化合物と薬学的に許容され得る賦形剤とを含む医薬組成物にも関する。
同じく本発明は、治療活性物質として、特に、凝固因子Xaに関連する疾患の治療及び/又は予防用の治療活性物質として、特に、血栓症、動脈血栓、静脈血栓、深部静脈血栓、末梢動脈塞栓症、不安定狭心症、心筋梗塞、冠動脈疾患、肺塞栓、心房細動による卒中、炎症、動脈硬化、血栓溶解治療若しくは再狭窄に関連する急性血管閉塞、及び/又は腫瘍の治療及び/又は予防用の治療活性物質として使用される上記化合物を包含する。
他の好ましい実施形態において、本発明は、先に定義した化合物をヒト又は動物に投与することを含む、凝固因子Xaに関連する疾患の治療及び/又は予防的処置の方法、特に、血栓症、動脈血栓、静脈血栓、深部静脈血栓、末梢動脈塞栓症、不安定狭心症、心筋梗塞、冠動脈疾患、肺塞栓、心房細動による卒中、炎症、動脈硬化、血栓溶解治療若しくは再狭窄に関連する急性血管閉塞、及び/又は腫瘍の治療及び/又は予防的処置の方法に関する。
本発明は、凝固因子Xaに関連する疾患の治療及び/又は予防的処置、特に、血栓症、動脈血栓、静脈血栓、深部静脈血栓、末梢動脈塞栓症、不安定狭心症、心筋梗塞、冠動脈疾患、肺塞栓、心房細動による卒中、炎症、動脈硬化、血栓溶解治療若しくは再狭窄に関連する急性血管閉塞、及び/又は腫瘍の治療及び/又は予防的処置のための先に定義した化合物の使用も包含する。
本発明は、凝固因子Xaに関連する疾患の治療及び/又は予防的処置、特に、血栓症、動脈血栓、静脈血栓、深部静脈血栓、末梢動脈塞栓症、不安定狭心症、心筋梗塞、冠動脈疾患、肺塞栓、心房細動による卒中、炎症、動脈硬化、血栓溶解治療若しくは再狭窄に関連する急性血管閉塞、及び/又は腫瘍の治療及び/又は予防的処置用の医薬を製造するための前記化合物の使用にも関する。そのような医薬は、上記化合物を含む。
本発明の化合物による凝固因子Xaの阻害は、本明細書の以降に記載する色原性ペプチド基質の補助により実証することができる。
以下の条件を用いて最終容量150μl中の因子Xa活性を、マイクロタイタープレートで分光光度法により測定した:ヒト因子Xa(Enzyme Research Laboratories)の阻害を、200nMの色原性基質:S−2222(Chromogenix AB, Molndal, Sweden)を用いて、酵素濃度3nMでテストした。酵素と基質との反応速度は、時間及び酵素濃度の両方に関して直線性であった。阻害物質をDMSOに溶解し、100μMまでの様々な濃度でテストした。HEPES 100mM、NaCl 140mM、PEG 6000 0.1%、及びTween 80 0.02%、pH7.8からなるHNPT緩衝液を用いて、阻害剤を希釈した。ヒト因子XaによるS−2222の開裂を、405nmにて室温で5分間追跡した。反応の速度を、7時点(1分)にあてはめた線形回帰の勾配から、オートリーダーにより測定した。線形回帰(mOD/分)による直線相の少なくとも4時点の勾配により、各阻害剤濃度の初期速度を測定した。見かけ上の解離定数:Kを、先に測定した各IC50及びそれぞれのKに基づいて、Cheng and Prusoff[Cheng, Y. C.,; Prusoff, W. H. Relationship between the inhibition constant (Ki) and the concentration of the inhibitor that causes 50 percent inhibition (IC50) of enzyme reaction. Biochem. Pharmacol. 1973, 22, 3099-3108.]により計算した。Eadie[Eadie G. S. The inhibition of cholonesterase by physostigmine and prostigmine. J. Biol. Chem. 1942, 146, 85-93]により、少なくとも5種の基質濃度を用いるテスト条件下で、0.5〜15×Kの範囲で用いた基質のKを測定した[Lottenberg R, Hall JA, Blinder M, Binder EP, Jackson CM., The action of thrombin on peptide p-nitroanilide substrates. Substrate selectivity and examination of hydrolysis under different reaction conditions. Biochem Biophys Acta. 1983 Feb 15; 742(3):539-57]。S−2222のKは、613μMであった。
その上、低分子量物質の活性は、「プロ血栓時間(PT)」凝固テストで特徴づけることができる。物質をDMSO中の10mM溶液として調製し、その後、同じ溶媒で所望の希釈物にする。その後、ヒト血漿0.25ml(108mMクエン酸Na 1/10容量で凝固阻止した全血から得た)を、機器専用の試料容器に入れた。その後、各例で、物質−希釈系列の各希釈物5μlを、所定の血漿と混合した。この血漿/阻害剤混合物を、37℃で2分間インキュベートした。その後、測定容器中の血漿/阻害剤混合物 50μlを、半自動装置(ACL, Automated Coagulation Laboratory (Instrument Laboratory))にピペッティングした。Dade(登録商標)Innovin(登録商標)(カルシウム緩衝液及び合成リン脂質と混合した組換えヒト組織因子、Dade Behring, Inc., Cat. B4212-50)の0.1mlを添加することにより、凝固反応を開始させた。フィブリン架橋結合までの時間を、ACLから光学的に測定した。データを指数回帰にあてはめることにより、PT凝固時間の倍増をもたらす阻害濃度を決定した(XLフィット)。
本発明の化合物は、更に、活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)により特徴づけることができる。この凝集テストは、例えば、ACL 300 Coagulation System(Instrumentation laboratory)自動分析機で実行することができる。物質をDMSO中の10mM溶液として調製し、その後、同溶媒で所望の希釈物にした。テストを、Dade(登録商標) Actin(登録商標)FS Activated PTT試薬(10×10−4Mエラグ酸中の精製大豆ホスファチド、安定剤及び防腐剤、Dade Behring, Inc., Cat. B4218-100)を用いて実施した。その後、ヒト血漿(108mMクエン酸Na 1/10容量で凝固阻止した全血から得た)0.25mlに、少なくとも6種の濃度のテスト化合物5μlを加えた。溶媒中の阻害剤1/50容量を含む4℃の血漿50μlを、水中のDade(登録商標) Actin(登録商標)FS Activated PTT試薬50μlと共に37℃で3分間インキュベートし、その後、水中の25mM CaCl・2HO 50μlを添加した。フィブリン架橋結合までの時間を、ACLから光学的に測定した。データを指数回帰にあてはめることにより、APTT凝固時間の倍増をもたらす阻害濃度を決定した(XLフィット)。
本発明の活性化合物のK値は、好ましくは約0.001〜50μM、特に約0.001〜1μMである。PT値は、好ましくは約0.5〜100μM、特に約0.5〜10μMである。aPPT値は、好ましくは約0.5〜100μM、特に約0.5〜10μMである。
式Iで示される化合物及び/又はその薬学的に許容され得る塩は、例えば、経腸投与、非経口投与又は局所投与用の医薬製剤の形態で、医薬として用いてもよい。それらは、例えば、経口投与(例えば、錠剤、コーティング錠、糖皮錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の形態で)、経直腸投与(例えば、坐剤の形態で)、非経口投与(例えば、注射溶液若しくは懸濁液、又は輸液の形態で)、又は局所投与(例えば、軟膏、クリーム又はオイルの形態で)で投与することができる。経口投与が好ましい。
該医薬製剤の製造は、式Iで示される上記の化合物及び/又はその薬学的に許容され得る塩を、場合により他の薬学的に有用な物質と配合させて、適切な非毒性不活性の治療適合性固体又は液体担体材料、及び所望なら通常の医薬佐剤と共にガレヌス投与形態にすることにより、当業者に知られる手法で実行することができる。
適切な担体材料は、無機担体材料だけでなく、有機担体材料もである。つまり、例えば、ラクトース、コーンスターチ又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩を、錠剤、コーティング錠、糖皮錠、及び硬ゼラチンカプセル剤用の担体材料として用いることができる。軟ゼラチンカプセル剤用の適切な担体材料は、例えば、植物油、ワックス、脂肪、半固形及び液体ポリオールである(しかし、活性成分の性質にもよるが、軟ゼラチンカプセル剤の場合、担体が必要ない場合がある)。液剤及びシロップ剤の製造用の適切な担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖などである。注射溶液用の適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール、及び植物油である。坐剤用の適切な担体材料は、例えば、天然油、硬化油、ワックス、脂肪、半液体ポリオール又は液体ポリオールである。局所製剤用の適切な担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、水添油、液体ワックス、液体パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール、ならびにセルロース誘導体である。
通常の安定剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、稠度改良剤、風味改良剤、浸透圧を変動させる塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤、マスキング剤及び抗酸化剤が、医薬佐剤として考慮される。
式Iで示される化合物の投与量は、コントロールされるべき疾患、患者の年齢及び個々の状態、ならびに投与様式に応じて広い限界内で変動してもよいが、もちろん、個々の症例の各要件に適合させる。成人患者では、一日用量 約1〜1000mg、特に約1〜300mgが、考慮される。疾患の重症度及び正確な薬物動態プロファイルに応じて、化合物を複数回の一日用量単位(例えば、1〜3用量単位)で投与してもよい。
該医薬製剤は、簡便には、式Iで示される化合物を約1〜500mg、好ましくは1〜100mg含む。
以下の実施例は、本発明をより詳細に例示するものである。しかしそれらは、発明の範囲を限定するものではない。
実施例1及び2
trans−(1SR,2SR)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}(1)及び
cis−(1SR,2RS)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}(2)
工程1:trans−(1SR,2SR)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸エチルエステル(1a)
MeOH 200ml中のtrans−(1SR,2SR)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸ジエチルエステル20.0g及び炭酸カリウム36.6gの懸濁液を、還流温度で2時間加熱した。混合物を22℃まで冷却し、水200mlで希釈し、25%HCl 80mlでpHを2に調整し、混合物を容量の半分まで蒸発した。水層をAcOEtで抽出し、有機層を水で洗浄し、乾燥し、蒸発し、一酸と二酸との粗混合物16.7gを得た。場合によっては、この混合物をCHCl/MeOH(19:1)を使用するシリカで精製することができ、純粋な標記化合物(1a)8.60gを得た。MS:183.3(M−H)
工程2:trans−(1SR,2SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−メチレン−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル(1b)
(1a)(16.7g)を含有する粗混合物を、CHCN 500mlに溶解し、次いでNEt 51ml、ヒドロキシベンゾトリアゾール25.0g及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸塩31.3gで処理し、撹拌を22℃で30分間続けた。混合物を4−クロロアニリン23.1gで処理し、撹拌を22℃で16時間及び60℃で5時間続けた。混合物を蒸発し、残渣を、AcOEtと0.1N NaOHに分配した。有機層を0.1N NaOH、1N HCl及びブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発し、粗標記化合物(1b)13.7gを得た。
工程3:trans−(1SR,2SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−メチレン−シクロペンタンカルボン酸(1c)
粗物質(1b)(13.7g)を、MeOH 200ml及び7N NaOH 20mlに溶解し、溶液を22℃で2時間撹拌し、蒸発した。残渣を、0.1N NaOHとCHClに分配し、水層をCHClで洗浄し、水層を25%HClで酸性化し、懸濁液を濾過し、残渣を乾燥して、純粋な標記化合物(1c)11.0g(総量の45%)を、淡褐色の固体として得た。MS:278.3(M−H)
工程4:trans−(1SR,2SR)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}(1)及び
cis−(1SR,2RS)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}(2)
THF 60ml中の(1c)6.0g及び4−メチルモルホリン2.6mlの溶液に、イソブチルクロロホルマート3.1mlを−16℃で20分かけて加え、懸濁液を−16℃で20分間撹拌し、次に0℃まで温めた。混合物をDMF 4mlで希釈し、10分後−16℃まで冷却した。混合物をDMF 40ml中の1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(C. F. Biggeら、特許出願第WO 2003045912号に従って調製した)4.82gの懸濁液で処理し、60℃で1時間加熱した。イソブチルクロロホルマート0.56mlの更なる部分を加え、撹拌を22℃で16時間続けた。混合物を蒸発し、残渣を、1N HClとCHClに分配し、有機層を1N HCl、1N NaOH及びブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発した。褐色の残渣を、CHCl/MeOH(100:1〜95:5)の勾配を使用するシリカ(700g)のクロマトグラフィーに付して、純粋な標記化合物(1)3.67g(37%)を得た。MS:466.3(M+H)
第2画分は、純粋な標記化合物(2)2.04g(20%)を含有していた。MS:466.1(M+H)
実施例3
trans−(1SR,2SR)−4−オキソ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
MeOH 200ml及び水65ml中の化合物(1)2.80gの溶液に、t−BuOH中のOsOの2.5%溶液3.8ml及びNaIO 3.89gを22℃で加え、撹拌を22℃で1時間続けた。懸濁液を約50mlの容量まで蒸発し、AcOEtとブラインに分配した。有機層を乾燥し、蒸発し、残渣を、AcOEt/ヘプタン(3:1〜5:1)の勾配を使用するシリカのクロマトグラフィーに付して、純粋な標記化合物2.27g(81%)を得た。MS:468.5(M+H)
実施例4
cis−(1SR,2RS)−4−オキソ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
標記化合物を、(2)から出発して、実施例3に記載の手順に従って収率90%で調製した。MS:468.4(M+H)
実施例5
(3RS,5SR,6SR)−と(3SR,5SR,6SR)−1−オキサ−スピロ[2.4]ヘプタン−5,6−ジカルボン酸5−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]6−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}との混合物
CHCl 20ml中の化合物(1)(実施例1及び2から)0.54gの懸濁液を、70%m−クロロ安息香酸0.51gで22℃にて処理し、撹拌を3時間続けた。混合物を飽和NaSO水溶液10mlで処理し、撹拌を30分間続けた。混合物を1N NaOH及びブラインで洗浄し、有機層を乾燥し、蒸発した。残渣を、AcOEtを使用するシリカ(エポキシドを予めシリカに吸着させた)のクロマトグラフィーに付して、純粋な標記化合物0.41g(73%)を得た。MS:482.5(M+H)。エポキシドエピマー(3RS,5SR,6SR)−と(3SR,5SR,6SR)を、より多量のシリカを使用して分離することができた。
実施例6
(1SR,2SR,4RS)−と(1SR,2SR,4SR)−4−アミノ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}との混合物
MeOH 100ml中の実施例3からのケトン500mg及び酢酸アンモニウム8.25gの溶液を、シアノホウ化水素ナトリウム77mgで処理し、撹拌を16時間続けた。溶液を蒸発させ、残渣を、CHClと0.1N HClに分配し、1N NaOHを使用して水層のpHを9に調整し、CHClで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発して、標記化合物の60%を得た。MS:569.4(M+H)
実施例7
(1SR,2RS,4RS)−と(1SR,2RS,4SR)−4−アミノ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}との混合物
標記化合物を、実施例4からのケトンから出発して、実施例6に記載された手順に従って、収率64%で調製した。MS:569.5(M+H)
実施例8
(1SR,2SR,4RS)−と(1SR,2SR,4SR)−4−エチルアミノ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}との混合物
一般手順
THF 2.5ml中の実施例3からのケトン0.1mmole及びアミン0.2mmoleの溶液に、pHが5になるまでAcOHを0℃で加え、続いてシアノホウ化水素ナトリウム0.11mmoleを加え、撹拌を22℃で16時間続けた。混合物を蒸発し、残渣を、CHCN/HO(HCOOHの0.1%を含有)(20:80〜95:5)の勾配を使用する分取HPLC(RP−18)により精製した。
標記化合物を、実施例3からのケトン及びメチルアミンから出発して、収率65%で調製した。MS:583.5(M+H)
実施例9
(1SR,2RS,4RS)−と(1SR,2RS,4SR)−エチルアミノ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}との混合物
標記化合物を、実施例4からのケトン及びメチルアミンから出発して、収率70%で調製した。MS:583.1(M+H)
実施例10
(1SR,2SR,4RS)−と(1SR,SR,4SR)−4−(2,2−ジフルオロ−エチルアミノ)−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}との混合物
標記化合物を、実施例3からのケトン及び2,2−ジフルオロエチルアミンから出発して、収率87%で調製した。MS:533.3(M+H)
実施例11
(1SR,2SR,4RS)−と(1SR,SR,4SR)−4−プロピルアミノ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}との混合物
標記化合物を、実施例3からのケトン及びプロピルアミンから出発して、収率67%で調製した。MS:511.5(M+H)
実施例12
(1SR,2SR,4RS)−と(1SR,2SR,4SR)−4−ジメチルアミノ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}との混合物
標記化合物を、実施例3からのケトン及びジメチルアミンから出発して、収率22%で調製した。MS:497.1(M+H)
実施例13
(1SR,2SR,4RS)−と(1SR,2SR,4SR)−4−ジエチルアミノ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}との混合物
標記化合物を、実施例3からのケトン及びジエチルアミンから出発して、収率52%で調製した。MS:525.5(M+H)
実施例14
(1SR,2SR,4RS)−と(1SR,2SR,4SR)−4−エタンスルホニルアミノ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}との混合物
一般手順
CHCN 0.7ml中のアミン0.1mmole及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.25mmoleの溶液に、スルホニルクロリド又はクロロギ酸メチル又はp−ニトロフェニルホルマートのうちのどれか0.15mmoleを22℃で加え、撹拌を1〜16時間続けた。混合物を蒸発し、残渣を、CHCl/MeOH(97:3)を使用するシリカのクロマトグラフィーに付した。
標記化合物を、実施例6からのアミン及びエチルスルホニルクロリドから出発して、収率61%で調製した。MS:560.9(M+H)
実施例15
(1SR,2SR,4RS)−と(1SR,2SR,4SR)−(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}との混合物
標記化合物を、実施例8からのアミン及びメチルスルホニルクロリドから出発して、収率69%で調製した。MS:561.3(M+H)
実施例16
(1SR,2RS,4RS)−と(1SR,2RS,4SR)−4−(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}との混合物
標記化合物を、実施例9からのアミン及びメチルスルホニルクロリドから出発して、収率74%で調製した。MS:561.0(M+H)
実施例17
(1SR,2SR,4RS)−と(1SR,2SR,4SR)−4−(エタンスルホニル−メチル−アミノ)−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}との混合物
標記化合物を、実施例8からのアミン及びエチルスルホニルクロリドから出発して、収率45%で調製した。MS:575.0(M+H)
実施例18
(1SR,2SR,4RS)−と(1SR,2SR,4SR)−4−(ジメチルスルファモイル−メチル−アミノ)−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}との混合物
標記化合物を、実施例8からのアミン及びジメチルスルファモイルクロリドから出発して、収率78%で調製した。MS:590.5(M+H)
実施例19
(1RS,3SR,4SR)−と(1SR,3SR,4SR)−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロペンチル}−カルバミン酸メチルエステルとの混合物
標記化合物を、実施例6からのアミン及びクロロギ酸メチルから出発して、収率96%で調製した。MS:527.3(M+H)
実施例20
(1RS,3SR,4RS)−又は(1SR,3SR,4RS)−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロペンチル}−カルバミン酸メチルエステル
標記化合物を、実施例6からのアミン及びクロロギ酸メチルから出発して、EtOHから結晶化した後、収率30%で調製した。MS:527.0(M+H)
実施例21
(1SR,2SR,4RS)−と(1SR,2SR,4SR)−4−ホルミルアミノ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}との混合物
標記化合物を、実施例6からのアミン及びp−ニトロフェニルホルマートから出発して、収率77%で調製した。MS:497.1(M+H)
実施例22
(1SR,2SR,4RS)−と(1SR,2SR,4SR)−4−ヒドロキシ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}との混合物
THF 9ml中の実施例3からのケトン450mgの溶液に、水素化ホウ素ナトリウム110mgを22℃で加え、撹拌を1時間続けた。溶液を、1N HCl 3滴及びブライン10mlでクエンチし、水層をAcOEtで抽出した。有機層を乾燥し、蒸発し、残渣を、CHCl/MeOH(20:1)を使用するシリカのクロマトグラフィーに付して、標記化合物417mg(92%)を得た。MS:470.1(M+H)
実施例23
(1SR,2RS,4RS)−と(1SR,2RS,4SR)−4−ヒドロキシ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}との混合物
THF 5ml中の実施例4からのケトン93mgの懸濁液に、水素化ホウ素ナトリウム38mgを22℃で加え、撹拌を2時間続けた。懸濁液をMeOH 1mlで希釈し、撹拌を15分間続けた。溶液を蒸発し、残渣を、1N HClとCHClに分配した。有機層を乾燥し、蒸発し、残渣を、AcOEtで粉砕して、標記化合物67mg(72%)を得た。MS:469.5(M+H)
実施例24
(1SR,2SR,4RS)−と(1SR,2SR,4SR)−4−ヒドロキシ−4−メチルアミノメチル−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}との混合物
一般手順
EtOH 10ml中の実施例5からのエポキシド0.5mmole及びアミン5mmoleの溶液を、密閉管中で40℃まで1〜20時間加熱した。溶液を蒸発し、残渣を、CHCl〜CHCl/MeOH 10:1の勾配を使用するシリカのクロマトグラフィーに付した。
標記化合物を、実施例5からのエポキシド及びMeNHから出発して、収率78%で調製した。MS:513.5(M+H)
実施例25
(1SR,2SR,4RS)−と(1SR,2SR,4SR)−4−[(2,2−ジフルオロ−エチルアミノ)−メチル]−4−ヒドロキシ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}との混合物
標記化合物を、実施例5からのエポキシド及びCHFCHNHから出発して、収率78%で調製した。MS:563.5(M+H)
実施例26
(1SR,2SR,4RS)−と(1SR,2SR,4SR)−4−ジメチルアミノメチル−4−ヒドロキシ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}との混合物
標記化合物を、実施例5からのエポキシド及びMeNHから出発して、収率70%で調製した。MS:527.2(M)
実施例27
(1SR,2SR,4RS)−と(1SR,2SR,4SR)−4−ヒドロキシ−4−[(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−メチル]−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}との混合物
一般手順
CHCN 1.5ml中の実施例24からのアミノアルコール0.1mmoleの懸濁液に、次いでN−エチルジイソプロピルアミン0.3mmole及びスルホクロリド0.3mmoleを22℃で加え、撹拌を4時間続けた。混合物を蒸発し、残渣を、CHClと1N HClに分配した。有機層を1N NaOH及びブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発した。残渣を、CHCN/HO(0.1%HCOOHを含有)(20:80〜95:5)の勾配を使用する分取HPLC(RP−18)により精製した。
標記化合物を、実施例24からのアミノアルコール及びMeSOClから出発して、収率58%で調製した。MS:591.5(M)
実施例28
(1SR,2SR,4RS)−と(1SR,2SR,4SR)−4−[(エタンスルホニル−メチル−アミノ)−メチル]−4−ヒドロキシ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}との混合物
標記化合物を、実施例24からのアミノアルコール及びEtSOClから出発して、収率69%で調製した。MS:605.3(M)
実施例29
(1SR,2SR,4RS)−と(1SR,2SR,4SR)−4−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}との混合物
THF 0.5ml中の実施例5からのエポキシド30mgの懸濁液に、1M HSO 0.5mlを22℃で加え、撹拌を2時間続けた。溶液をNaCOで中和し、蒸発した。残渣を、CHCl/MeOH(9:1)を使用する厚層シリカプレートのクロマトグラフィーに付して、標記化合物を収率74%で得た。MS:498.3(M−H)
実施例30
(1SR,2SR,4RS)−と(1SR,2SR,4SR)−4−ヒドロキシメチル−4−メトキシ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}との混合物
一般手順
アルコール1.5ml中の実施例5からのエポキシド0.1mmoleの溶液に、BF OEt 0.2mmoleを0℃で加え、撹拌を22℃で2時間続けた。溶液を蒸発し、残渣を、CHCl/MeOH(15:1)を使用する厚層シリカプレートのクロマトグラフィーに付して、純粋な生成物を得た。
標記化合物を、実施例5からのエポキシド及びMeOHから出発して、収率52%で調製した。MS:514.5(M+H)
実施例31
(1SR,2SR,4RS)−と(1SR,2SR,4SR)−4−エトキシ−4−ヒドロキシメチル−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}との混合物
標記化合物を、実施例5からのエポキシド及びEtOHから出発して、収率34%で調製した。MS:528.5(M+H)
実施例32
(1SR,2SR,4RS)−と(1SR,2SR,4SR)−4−ヒドロキシメチル−4−プロポキシ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}との混合物
標記化合物を、実施例5からのエポキシド及びPrOHから出発して、収率52%で調製した。MS:542.3(M)
実施例33
(2SR,3SR,5RS)−と(2SR,3SR,5SR)−6,9−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−2,3−ジカルボン酸2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}との混合物
2−クロロエタノール2ml中の実施例5からのエポキシド0.2mmoleの溶液に、BFOEt 0.01mmoleを0℃で加え、撹拌を22℃で1時間続けた。溶液を蒸発し、残渣を、水とAcOEtに分配し、有機層を乾燥し、蒸発した。残渣を、CHCl〜CHCl/MeOH(30:1)の勾配を使用するシリカのクロマトグラフィーに付して、中間体クロロアルコール60mgを得た。物質を、CHCN 2mlに溶解し、KI 30mg及び32%NaOH 0.17mlを加え、混合物をマイクロ波装置中で100℃まで15分間加熱した。混合物を蒸発し、残渣を、飽和NHClとAcOEtに分配し、有機層を乾燥し、蒸発した。残渣を、CHCN/HO(0.1%HCOOHを含有)(20:80〜95:5)の勾配を使用する分取HPLC(RP−18)により精製し、標記化合物6mgを得た。MS:526.3(M+H)
実施例34
(1SR,2SR,4RS)−と(1SR,2SR,4SR)−4−ヒドロキシ−4−メチル−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}との混合物
5M LiClO 0.5ml中の実施例5からのエポキシド72mgのEtO溶液に、BHNEt 32μlを22℃で加え、撹拌を22℃で3時間続けた。溶液を水とCHClに分配し、有機層を乾燥し、蒸発した。残渣を、CHCl/MeOH(9:1)を使用するシリカのクロマトグラフィーに付して、標記化合物26mg(36%)を得た。MS:484.5(M+H)
実施例35
N−[(1SR,2SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−メチレン−シクロペンチル]−2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−ベンズアミド
工程1:(1RS,2RS)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチレン−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル(35a)
トルエン25ml中のtrans−(1SR,2SR)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸エチルエステル(実施例1及び2、工程1に従って調製し、精製した)2.03g及びNEt 1.13gの溶液に、ジフェニルホスホリルアジド3.03gを22℃で滴下し、混合物を80℃で30分間加熱した。混合物をt−BuOH 4.08gで希釈し、加熱を90℃で16時間続けた。混合物を蒸発し、残渣を、CHCl〜CHCl/MeOH(99:1)の勾配を使用するシリカのクロマトグラフィーに付して、標記化合物(35a)1.55g(55%)を得た。
工程2:(1RS,2RS)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチレン−シクロペンタンカルボン酸(35b)
MeOH 30ml中の(35a)の1.28gの溶液に、HO 10ml中のLiOH.HO 0.42gの溶液を加え、撹拌を50℃で1時間続けた。溶液を容量の約半分まで蒸発し、水層をEtOで洗浄し、HClで酸性化し、懸濁液を濾過し、残渣を乾燥して、標記化合物(35b)1.13g(93%)を得た。MS:242.4(M+H)
工程3:[(1SR,2SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−メチレン−シクロペンチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(35c)
THF 10ml中の(35b)の1.085gの撹拌した溶液を、次いでNEt 1.25ml、ヒドロキシベンゾトリアゾール0.69g、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸塩1.21g及び4−クロロアニリン0.63gで処理し、撹拌を22℃で16時間続けた。混合物を蒸発し、残渣を、CHClと1N HClに分配した。白色の懸濁液からなる分離した有機層を濾過し、残渣を乾燥して、標記化合物(35c)1.01g(64%)を得た。MS:351.4(M+H)
工程4:(1SR,2SR)−2−アミノ−4−メチレン−シクロペンタンカルボン酸(4−クロロ−フェニル)−アミド(35d)
CHCl 10ml中の(35c)の0.98g及びトリフルオロ酢酸1.07mlの溶液を、22℃で2時間撹拌した。溶液を蒸発し、残渣を、HOとCHClに分配した。水層をpH=8までNaHCOでゆっくりと処理し、懸濁液を濾過し、残渣をHOで洗浄し、乾燥して、標記化合物(35d)0.48g(69%)を得た。MS:251.3(M+H)
工程5:2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−安息香酸(35e)
DMSO 40ml中の4−ブロモ−2−フルオロ−安息香酸10.96gの溶液に、次いで2−ヒドロキシピリジン6.67g、8−ヒドロキシキノリン1.10g、Cu(I)I 1.43g及びKCO 7.61gを加え、混合物を150℃まで18時間加熱した。懸濁液を水で希釈し、濾過し、残渣をAcOEtで洗浄し、MeOHで粉砕し、濾過し、乾燥して、標記化合物(35e)5.77gを得た。MS:234.1(M+H)
工程6:N−[(1SR,2SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−メチレン−シクロペンチル]−2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−ベンズアミド(35)
標記化合物を、(35d)及び(35e)から出発して、実施例1及び2、工程2の手順に従って、収率69%で調製した。MS:466.3(M+H)
実施例36:N−[(1SR,2SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−オキソ−シクロペンチル]−2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−ベンズアミド
標記化合物を、実施例35からのオレフィンから出発して、実施例3手順に従って、収率41%で調製した。MS:468.5(M+H)
実施例37
(1SR,2SR,4SR)−と(1SR,2SR,4RS)−N−[4−アミノ−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−シクロペンチル]−2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−ベンズアミドとの混合物
標記化合物を、実施例36のケトンから出発して、実施例6の手順に従って、収率62%で調製した。MS:469.5(M+H)
実施例38
(1SR,2SR,4SR)−と(1SR,2SR,4RS)−N−[2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−ジメチルアミノ−シクロペンチル]−2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−ベンズアミドとの混合物
標記化合物を、実施例36のケトンから出発して、実施例12の手順に従って、収率48%で調製した。MS:497.1(M+H)
実施例39
(1SR,2SR,4SR)−と(1SR,2SR,4RS)−N−[2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−エタンスルホニルアミノ−シクロペンチル]−2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−ベンズアミドとの混合物
標記化合物を、実施例37のアミンから出発して、実施例14の手順に従って、収率60%で調製した。MS:560.9(M)
実施例40
(1SR,2SR,4SR)−と(1SR,2SR,4RS)−N−[2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシ−シクロペンチル]−2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−ベンズアミドとの混合物
標記化合物を、実施例36のケトンから出発して、実施例22の手順に従って、収率47%で調製した。MS:470.5(M+H)
実施例41及び42
(1S,2S)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}(41)及び
(1R,2S)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}(42)
工程1:(1S,2S)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(41a)
水性緩衝液(リン酸カリウム5mM、0.1M NaCl)中のラセミ体trans−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸ジエチルエステル(Merck 8.14188.0010)1.1gのエマルションを、pH 7.0に調整した。7℃で撹拌下、加水分解を、Phycomyces nitens [Wako Chemicals GmbH Nissanstrasse 2 D-41468 Neuss Germany; catalog # 122-02651]からのリパーゼPN 14mgでpHコントロール下(pH一定、1M NaOH)で実施した。24時間以内に1M NaOH 2.4ml溶液の消費後、反応混合物をt−ブチルメチルエーテル250mlで2回抽出した。次いで、有機相を飽和重炭酸ナトリウム250ml及び飽和NaCl溶液250mlで洗浄した。減圧下で一晩蒸発し、乾燥して、標記化合物(41a)0.49gを得た。MS:226.0(M); キラルGC:ee >99%(BGB−175、30mx0.25mm; H、120kPa、分裂 1/20; 100〜180℃、2℃/分; 導入温度:200℃; 検出温度:220℃)。
工程2:(1S,2S)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸モノエチルエステル(41b)
水性緩衝液(リン酸カリウム3mM、NaCl 0.1M)中の(41a)1.7gのエマルションを、pH7.5に調整した。室温で撹拌下、加水分解をpHコントロール下(pH一定、1M NaOH)にて、Candida rugosa からのリパーゼOF 15mgで実施した。1M NaOH 6.5ml溶液の消費後そして7時間後、反応混合物をt−ブチルメチルエーテル50mlで洗浄した。水層をpH2.0(濃HCl)に調整し、酢酸エチル85mlで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発し、高真空で一晩乾燥して、標記化合物(41b)1.28gを得た。MS:197.2(M−H);キラルGC:ee99.4%.
工程3:(1S,2S)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−メチレン−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(41c)
標記化合物を、(41b)から出発して、実施例1及び2、工程2の手順に従って、収率73%で調製した。MS:308.3(M+H)
工程4:(1S,2S)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−メチレン−シクロペンタンカルボン酸(4Id)
標記化合物を、(41c)から出発して、実施例1及び2、工程3の手順に従って、収率100%で調製した。MS:278.3(M−H)
工程5:(1S,2S)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}(41)及び
(1R,2S)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}(42)
標記化合物(41)を、(41d)から出発して、実施例1及び2、工程4の手順に従って調製した。MS:466.1(M+H)
第2画分から標記化合物(42)を得た。MS:466.3(M+H)
実施例43
(1S,2S)−4−オキソ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
標記化合物(43)を、(41)から出発して、実施例3の手順に従って、定量的収率で調製した。MS:468.5(M+H)
実施例44及び45
(3R又は3S,5S,6S)−1−オキサ−スピロ[2.4]ヘプタン−5,6−ジカルボン酸5−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]6−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}(44)及び
(3S又は3R,5S,6S)−1−オキサ−スピロ[2.4]ヘプタン−5,6−ジカルボン酸5−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]6−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}(45)
標記化合物(44)及び(45)を、(41)から出発して、実施例5の手順に従って調製して第1画分化合物(44)を得た。MS:482.5(M+H)
第2画分から化合物(45)を得た。MS:482.5(M+H)
実施例46
(1S,2S,4R)−又は(1S,2S,4S)−4−ヒドロキシメチル−4−メトキシ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
標記化合物を、(44)から出発して、実施例30の手順に従って調製した。MS:514.5(M+H)
実施例47
(1S,2S,4S)−又は(1S,2S,4R)−4−ヒドロキシメチル−4−メトキシ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
標記化合物を、(45)から出発して、実施例30の手順に従って調製した。MS:514.5(M+H)
実施例48
(5S,6S)−スピロ[2.4]ヘプタン−5,6−ジカルボン酸(4−クロロ−フェニル)−アミド[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド
ヘキサン中の1Mジエチル亜鉛溶液0.69ml及びCHCl 2mlの溶液に、次いでCFCOOH 54μlを0℃で加え、10分後にCH 55μlを加えた。更に0℃で10分後、CHCl 1ml中の(41)80mgの溶液を加え、撹拌を20℃で20時間続けた。混合物をAcOEtと1N HClに分配し、有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発した。残渣を、CHCl/MeOH(50:1)を使用するシリカのクロマトグラフィーに付して、標記化合物を収率52%で得た。MS:480.5(M+H)
実施例49
(1S,2S,4S)−4−フルオロ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
工程1:(1S,2S)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−オキソ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(49a)
標記化合物を、(41c)から出発して、実施例3の手順に従って、定量的収率で調製した。MS:310.0(M+H)
工程2:(1S,2S,4R)−及び(1S,2S,4S)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(49b及び49c)
標記化合物を、(49a)から出発して、実施例22の手順に従って調製した。エピマー(49b)及び(49c)の分離を、CHCl/MeOH(100:1)を使用するシリカのクロマトグラフィーにより達成した。第1画分から(49b)を、収率49%で得た。MS:312.3(M+H)
第2画分から(49c)を、収率29%で得た。MS:312.3(M+H)
工程3:(1S,2S,4S)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−フルオロ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(49d)
CHCl 2ml中の(49b)100mgの溶液に、THF中のビス−(2−メトキシエチル)−アミノ硫黄三フッ化物の50%溶液0.13mlを−60℃で加え、撹拌を−60℃で30分間続けた。溶液を20℃まで温め、飽和NaHCO水溶液及び水で洗浄し、有機層を乾燥し、蒸発した。残渣を、ヘプタン/AcOEt(6:1)を使用するシリカのクロマトグラフィーに付して、標記化合物を収率70%で得た。MS:314.0(M+H)
工程4:(1S,2S,4S)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−フルオロ−シクロペンタンカルボン酸(49e)
標記化合物を、(49d)から出発して、実施例1及び2、工程3の手順に従って、定量的収率で調製した。MS:284.1(M−H)
工程5:(1S,2S,4S)−4−フルオロ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}(49)
標記化合物を、(49e)から出発して、実施例1及び2、工程4の手順に従って、収率50%で調製した。MS:472.4(M+H)
実施例50
(1S,2S)−4,4−ジフルオロ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
工程1:(1S,2S)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4,4−ジフルオロ−シクロペンタンカルボン酸(50a)
CHCl 1ml中の(49a)52mgの溶液に、THF中のビス−(2−メトキシエチル)−アミノ硫黄三フッ化物の50%溶液0.40mlを0℃で加え、撹拌を20℃で30分間続けた。溶液を飽和NaHCO水溶液及び水で洗浄し、有機層を乾燥し、蒸発した。残渣を、ヘプタン/AcOEt(7:1)を使用するシリカのクロマトグラフィーに付して、標記化合物を収率31%で得た。MS:330.1(M−H)
工程2:(1S,2S)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4,4−ジフルオロ−シクロペンタンカルボン酸(50b)
標記化合物を、(50a)から出発して、実施例1及び2、工程3の手順に従って、定量的収率で調製した。MS:302.0(M−H)
工程3:(1S,2S)−4,4−ジフルオロ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}(50c)
標記化合物を、(50b)から出発して、実施例1及び2、工程4の手順に従って、収率50%で調製した。MS:488.0(M−H)
実施例51
(1S,2S,4R)−4−ヒドロキシ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
トルエン10ml中の1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(C. F. Biggeら、特許出願第WO 2003045912号に従って調製した)262mgの懸濁液を、ヘプタン中の2M AlMe 0.64mlで20℃にて処理し、撹拌を1時間続けた。(49b)の100mgを加え、溶液を還流温度で1時間撹拌した。混合物を20℃まで冷却し、1N HClとAcOEtに分配した。有機層を水で洗浄し、乾燥し、蒸発した。残渣を、CHCl/MeOH(25:1)を使用するシリカのクロマトグラフィーに付して、標記生成物を収率73%で得た。470.5(M+H)。相対的及び絶対的立体配置を、因子Xaと錯体化した(51)のX線解析により測定した。
実施例52
(1S,2S,4S)−4−ヒドロキシ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
標記化合物を、(49c)から出発して、実施例51の手順に従って調製した。MS:470.4(M+H)
実施例53
(1S,2S,4S)−4−メトキシ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
工程1:(1S,2S,4S)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−4−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(53a)
MeCN 0.5ml及びTHF 0.2ml中の(49c)50mg、AgO 263mg及びMeI 229mgとの混合物を、20℃で48時間撹拌した。懸濁液を濾過し、濾液を蒸発し、残渣を、ヘプタン/AcOEt(3:1)を使用するシリカのクロマトグラフィーに付して、標記化合物を収率23%で得た。MS:326.1(M+H)
工程2:(1S,2S,4S)−4−メトキシ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}(53)
標記化合物を、(53a)から出発して、実施例51の手順に従って調製した。MS:482.0(M−H)
実施例54
(1S,2S)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド}2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
工程1:(1S,2S)−2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−4−メチレン−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(54a)
THF 10ml中の(41b)1.0g及びN−メチルモルホリン0.61mlの溶液に、イソブチルクロロホルマート0.72mlを−12℃で加え、撹拌を−15℃で30分間、20℃で1時間続けた。得られた懸濁液を、DMF8ml中の1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(C. F. Biggeら、特許出願第WO 2003045912号に従って調製した)1.13gの高温(60℃)溶液に加え、撹拌を60℃で1時間続けた。反応混合物を蒸発し、残渣を、1N HClとAcOEtに分配し、有機層をHCl及びブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発した。残渣を、ヘプタン/AcOEt(1:2)を使用するシリカのクロマトグラフィーに付して、標記化合物(54a)1.28gを得た。MS:385.0(M+H)
工程2:(1S,2S)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
トルエン2ml中の2−アミノ−5−クロロ−ピリジン69mgの懸濁液を、ヘプタン中の2M AlMe 0.26mlで20℃にて処理し、撹拌を1時間続けた。(54a)50mgを加え、溶液を還流温度で2時間撹拌した。混合物を20℃まで冷却し、1N HClとAcOEtに分配した。有機層を水で洗浄し、乾燥し、蒸発した。残渣を、CHCl/MeOH(9:1)を使用する厚層シリカプレートのクロマトグラフィーに付して、標記生成物を収率79%で得た。MS:467.1(M+H)
実施例55
(1S,2S)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
標記化合物を、(54a)及び5−アミノ−2−クロロピリジンから出発して、実施例54、工程2の手順に従って、収率29%で調製した。MS:467.2(M+H)
実施例56
(1S,2S)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
標記化合物を、(54a)及び2−アミノ−5−クロロピリミジンから出発して、実施例54、工程2の手順に従って、収率6%で調製した。MS:468.0(M+H)
実施例57
(1S,2S)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
標記化合物を、(54a)及び4−クロロ−3−フルオロアニリンから出発して、実施例54、工程2の手順に従って、収率28%で調製した。MS:481.9(M−H)
実施例58
(1S,2S)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(3−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
標記化合物を、(54a)及び3−クロロアニリンから出発して、実施例54、工程2の手順に従って、収率58%で調製した。MS:466.1(M+H)
実施例59
(1S,2S)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}2−[(1H−インドール−6−イル)−アミド]
標記化合物を、(54a)及び6−アミノインドールから出発して、実施例54、工程2の手順に従って、収率25%で調製した。MS:471.3(M+H)
実施例60
(1S,2S)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
標記化合物を、(41c)及び1−(4−アミノ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(C. F. Biggeら、特許出願第WO 2003045912号に従って調製した)から出発して、実施例51の手順に従って、収率23%で調製した。MS:448.0(M+H)
実施例61
(1S,2S)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−メチル−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
標記化合物を、(41c)及び1−(4−アミノ−3−メチル−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(C. F. Bigge ら、特許出願第WO 2003045912号に従って調製した)から出発して、実施例51の手順に従って、収率48%で調製したMS:462.0(M+H)
実施例62
(1S,2S)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピラジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
標記化合物を、(41c)及び1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピラジン−2−オン(C. F. Bigge ら、特許出願第WO 2003045912号に従って調製した)から出発して、実施例51の手順に従って、収率54%で調製した。MS:467.4(M+H)
実施例63
(1S,2S)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(3−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
標記化合物を、(41c)及び1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−3−メチル−1H−ピリジン−2−オン(C. F. Biggeら、特許出願第WO 2003045912号に従って調製した)から出発して、実施例51の手順に従って、収率59%で調製した。MS:480.0(M+H)
実施例64
(1S,2S)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミド}
標記化合物を、(41c)及び5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−2−イルアミン(R. A. Galemmo ら、特許出願第WO9857937号に従って調製した)から出発して、実施例51の手順に従って、定量的収率で調製した。MS:510.0(M+H)
実施例65
(1S,2S)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[4−(2−ジメチルアミノメチル−イミダゾール−1−イル)−2−フルオロ−フェニル]−アミド}
標記化合物を、(41c)及び4−(2−ジメチルアミノメチル−イミダゾール−1−イル)−2−フルオロ−フェニルアミン(M. L. Quan ら、特許出願第WO 2003047517号に従って調製した)から出発して、実施例51の手順に従って、収率5%で調製した。MS:496.1(M+H)
実施例66
(1S,2S)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−アミド}
標記化合物を、(41c)及び4−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−モルホリン−3−オン(C. F. Biggeら、特許出願第WO 2003045912号に従って調製した)から出発して、実施例51の手順に従って、収率53%で調製した。MS:472.1(M+H)
実施例67
(1S,2S)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[4−(テトラヒドロ−1,1−ジオキシド−2H−1,2−チアジン−2−イル)−フェニル]−アミド}
標記化合物を、(41c)及び4−(テトラヒドロ−1,1−ジオキシド−2H−1,2−チアジン−2−イル)−フェニルアミン(I. Zeidら、, Journal de la Societe Algerienne de Chimie 4(2), 171, 1994に従って調製した)から出発して、実施例51の手順に従って、収率79%で調製した。MS:488.1(M+H)
実施例68
(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
工程1:(Z)−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−アクリル酸
アセトニトリル500ml中の無水マレイン酸29.3g(300mmol)の溶液を、4−クロロアニリン40g(310mmol)で少量づつ処理し、室温で24時間撹拌した。形成された高粘度の沈殿物を濾別し、冷アセトニトリルで洗浄し、減圧下で乾燥して、標記化合物65.7g(97%)を得た。黄色の固体。MS:226(M+H)
工程2:1−(4−クロロ−フェニル)−ピロール−2,5−ジオン
Mhaskeら、Synthesis, 2003, p863-870に記載の手順と同様にして: ベンゼン300ml中の(Z)−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−アクリル酸65g(288mmol)の溶液を、二塩化亜鉛41.2g(302mmol)で処理し、ビス(トリメチルシリル)アミン90.1ml(432mmol)を滴下して処理し、5時間還流した。混合物を、HCl水溶液(0.5M)300mlに注いだ。水相をAcOEtで抽出し、合わせた有機相を順次、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、最後にNaSOで乾燥した。溶媒を蒸発して、標記化合物58g(97%)を得た。褐色の無定形の固体。MS:208(M+H)
工程3:(1RS,5SR,6R)−3−(4−クロロ−フェニル)−2,4−ジオキソ−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボン酸エチルエステル.
キシレン120ml中の1−(4−クロロ−フェニル)−ピロール−2,5−ジオン19.4g(93mmol)の溶液を、エチルジアゾアセタート19.4ml(187mmol)で処理し、12時間還流した。溶媒を蒸発し、トルエンを用い、次にトルエン/AcOEt 95:5〜90:10の勾配を用いる、シリカゲルのクロマトグラフィーに付して、標記化合物9.5g(35%)を得た。オフホワイトの固体。MS:294(M+H)
工程4:(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
THF 25ml中の1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(CF. Bigge ら、特許出願第WO 2003045912号に従って調製した)7g(34mmol)の溶液を、−78℃まで冷却し、THF中の1M リチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液41mlで滴下して処理し、30分間撹拌した。この溶液に、(1RS,5SR,6R)−3−(4−クロロ−フェニル)−2,4−ジオキソ−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボン酸エチルエステル9.5g(32mmol)を少量づつ加え、混合物を数時間で室温に達するようにした。次に混合物を希釈HCl水溶液(約0.2M)に注ぎ、AcOEtで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥した。溶媒を蒸発し、ジクロロメタンを用い、次にジクロロメタン/MeOH 98:2〜95:5の勾配を用いる、シリカゲルのクロマトグラフィーに付して、標記化合物4.1g(24%)を得た。明褐色の固体。MS:496(M−H)
実施例69
(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸
THF 10mlと1M LiOH水溶液10mlとの混合物中の、(1RS,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(実施例68)80mg(0.16mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。混合物をHCl水溶液(0.5M)50mlに注ぎ、AcOEtで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥した。溶媒を蒸発し、標記化合物65mg(86%)を得た。オフホワイトの固体。MS:468(M−H)
0
実施例70
(1S,2R,3S)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
エタノール/ヘプタン1:4を用いる「Chiracel OD」による(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(実施例68.4)4g(8.0mmol)のキラルHPLCにより、標記化合物約1.5g(37%)を、白色の固体、MS:496(M−H)として、他方のエナンチオマー(1R,2S,3R)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル約1.5g(37%)、オフホワイトの固体と共に得た。MS:496(M−H)
実施例71
(1S,2R,3S)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸
標記化合物を、実施例69と同様にして、(1S,2R,3S)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(実施例70)から調製した。白色の固体。MS:468(M−H)
実施例72
(1RS,2SR,3SR)−3−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
DMF1.2ml中の(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例69)27mg(0.057mmol)、モルホリン25mg(0.29mmol)、N−メチルモルホリン35mg(0.34mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール2mg(0.015mmol)の溶液を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩17mg(0.089mmol)で室温にて処理し、室温で48時間撹拌した。混合物をNaOH水溶液(0.5M)5mlに注いぎ、AcOEtで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥した。溶媒を蒸発し、ジクロロメタン/MeOH 98:2を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、標記化合物28mg(90%)を得た。褐色の固体。MS:537(M−H)
実施例73
(1R,2S,3S)−3−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
標記化合物を、実施例72と同様にして、(1S,2R,3S)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例72)から調製した。白色の固体。MS:539(M+H)。
実施例74
(1RS,2SR,3SR)−3−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)フェニル]アミド}
標記化合物(ジアステレオマーのラセミ体混合物)を、実施例72と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例69)及びラセミ体3−ヒドロキシピロリジンから調製した。白色の固体。MS:539(M+H)
実施例75
(1S,2S,4R)−4−フルオロ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
工程1:(1S,2S)−2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−4−メチレン−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(75a)
標記化合物を、(41b)から出発して、実施例1及び2、工程2の手順に従い、2−アミノ−5−クロロピリジンを使用して、収率48%で調製した。MS:309.1(M+H)
工程2:(1S,2S)−2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−4−オキソ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(75b)
標記化合物を、(75a)から出発して、実施例3の手順に従い、定量的収率で調製した。MS:311.1(M+H)
工程3:(1S,2S,4R)−及び(1S,2S,4S)−2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(75c及び75d)
標記化合物を、(75b)から出発して、実施例22の手順で調製した。エピマー75c及び75dの分離を、ジエチルエーテルを使用するシリカのクロマトグラフィーにより達成した。第1画分から、(75c)を収率40%で得た。MS:313.1(M+H)。第2画分から、(75d)を収率17%で得た。MS:313.1(M+H)
工程4:(1S,2S,4S)−2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−4−フルオロ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(75e)
標記化合物を、(75c)から出発して、実施例49、工程3の手順に従い、収率81%で調製した。MS:315.3(M+H)
工程5:(1S,2S,4S)−2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−4−フルオロ−シクロペンタンカルボン酸(75f)
標記化合物を、(75e)から出発して、実施例1及び2、工程3の手順に従い、収率87%で調製した。MS:287.1(M+H)
工程6:(1S,2S,4R)−4−フルオロ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}(75g)
標記化合物を、(75f)から出発して、実施例1及び2、工程4の手順に従い、収率45%で調製した。MS:473.0(M+H)
実施例76
(1S,2S,4S)−4−フルオロ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
工程1:(lS,2S,4R)−2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−4−フルオロ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(76a)
標記化合物を、(75d)から出発して、実施例49、工程3の手順に従い、収率60%で調製した。MS:315.0(M+H)
工程2:(1S,2S,4R)−2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−4−フルオロ−シクロペンタンカルボン酸(76b)
標記化合物を、(76a)から出発して、実施例1及び2、工程3の手順に従い、収率60%で調製した。MS:287.0(M+H)
工程3:(1S,2S,4S)−4−フルオロ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸 1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}(76c)
標記化合物を、(76b)から出発して、実施例1及び2、工程4の手順に従い、収率70%で調製した。MS:473.2(M+H)
実施例77
(1S,2S,4R)−4−フルオロ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−メチル−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
標記化合物を、(75f)及び1−(4−アミノ−3−メチル−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(C. F. Bigge ら、特許出願第WO 2003045912号に従って調製した)から出発して、実施例1及び2、工程4の手順に従い、収率49%で調製した。MS:469.0(M+H)
実施例78
(1S,2S,4R)−4−フルオロ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピラジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
標記化合物を、(75f)及び1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピラジン−2−オン(C. F. Bigge ら、特許出願第WO 2003045912号に従って調製した)から出発して、実施例1及び2、工程4の手順に従い、収率32%で調製した。MS:473.9(M+H)
実施例79
(1S,2S,4R)−4−フルオロ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−アミド}
標記化合物を、(75f)及び4−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−モルホリン−3−オン(C. F. Bigge ら、特許出願第WO 2003045912号に従って調製した)から出発して、実施例1及び2、工程4の手順に従い、収率43%を調製した。MS:479.0(M+H)
実施例80
(1S,2S,4R)−4−フルオロ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−アミド}
標記化合物を、(75f)及び4−(4−アミノ−フェニル)−モルホリン−3−オン(C. Thomasら、特許出願第WO 2005026135号に従って調製した)から出発して、実施例1及び2、工程4の手順に従い、収率57%で調製した。MS:461.0(M+H)
実施例81
(1SR,2RS,3SR)−3−ヒドロキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
THF 0.5ml中の(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(実施例68)20mg(0.04mmol)の溶液を、LiAlH 38mg(0.08mmol)で処理し、室温で1時間撹拌した。混合物を氷水で処理し、AcOEtで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥した。溶媒を濾過し、蒸発し、ジクロロメタン/メタノール 10:1を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、(1SR,2RS,3SR)−3−ヒドロキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}6mg(34%)を得た。明褐色の半固体。MS:456(M+H)
実施例82
(1SR,2SR,3RS)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−アミド2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例69)及び塩化アンモニウムから、(1SR,2SR,3RS)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−アミド2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明黄色の固体。MS:467(M−H)
実施例83
(1SR,2RS,3SR)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
THF 1ml中の(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(実施例68)43mg(0.09mmol)の溶液を、−78℃まで冷却し、エーテル中のメチルマグネシウムクロリド溶液0.14ml(0.43mmol)で処理した。混合物を室温まで達しさせ、5時間撹拌した。混合物を飽和NHCl水溶液で処理し、AcOEtで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を濾過し、蒸発し、ジクロロメタン/メタノール 95:5を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより、(1SR,2RS,3SR)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}21mg(50%)を得た。黄色の固体。MS:484(M+H)
実施例84
(1SR,2RS,3SR)−3−(1−エチル−1−ヒドロキシ−プロピル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例83と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(実施例68)及びエチルマグネシウムブロミドから、(1SR,2RS,3SR)−3−(1−エチル−1−ヒドロキシ−プロピル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。黄色の固体。MS:512(M+H)
実施例85
(1RS,2SR,3SR)−3−(ピペリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例69)及びピペリジンから、(1RS,2SR,3SR)−3−(ピペリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明褐色で粘性の油状物。MS:537(M+H)
実施例86
(1RS,2SR,3SR)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−ジメチルアミド3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例69)及びジメチルアミン塩酸塩から、(1RS,2SR,3SR)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−ジメチルアミド3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。オフホワイトで粘性の油状物。MS:497(M+H)
実施例87
(1RS,2SR,3SR)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}2−(メチル−プロピル−アミド)
実施例72と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例69)及びメチルプロピルアミンから(1RS,2SR,3SR)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}2−(メチル−プロピル−アミド)を調製した。明黄色の固体。MS:525(M+H)
実施例88
(1RS,2SR,3SR)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミド]
実施例72と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例69)及びメチルアミノエタノールから、(1RS,2SR,3SR)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミド]を調製した。褐色で粘性の油状物。MS:527(M+H)
実施例89
(1RS,2SR,3SR)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}2−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミド]
実施例72と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例69)及びN−(2−メトキシエチル)メチルアミンから、(1RS,2SR,3SR)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}2−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミド]を調製した。明黄色の固体。MS:539(M−H)
実施例90
(1SR,2RS,3SR)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−(カルバモイルメチル−メチル−アミド)2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例69)及び(メチルアミノ)アセトアミドから、(1SR,2RS,3SR)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−(カルバモイルメチル−メチル−アミド)2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。褐色の固体。MS:538(M−H)
実施例91
(1RS,2SR,3SR)−3−(アゼパン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例69)及びヘキサメチレンイミンから、(1RS,2SR,3SR)−3−(アゼパン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。褐色の固体。MS:550(M−H)
実施例92
(1RS,2SR,3SR)−3−(3−オキソ−ピペラジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例69)及びピペラジン−2−オンから、(1RS,2SR,3SR)−3−(3−オキソ−ピペラジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。褐色の固体。MS:552(M+H)
実施例93
(1RS,2SR,3SR)−3−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例69)及び3,3−ジフルオロ−ピロリジン塩酸塩から、(1RS,2SR,3SR)−3−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。褐色の固体。MS:552(M+H)
実施例94
(1SR,2SR,3RS)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}2−[(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド]
実施例72と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例69)及びトリフルオロエチルアミンから、(1SR,2SR,3RS)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}2−[(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド]を調製した。オフホワイトの固体。MS:551(M+H)
実施例95
(1RS,2SR,3SR)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−ジエチルアミド3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例69)及びジエチルアミン塩酸塩から、(1RS,2SR,3SR)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−ジエチルアミド3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。オフホワイトの固体。MS:525(M+H)
実施例96
(1RS,2SR,3SR)−3−(ピロリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例69)及びピロリジンから、(1RS,2SR,3SR)−3−(ピロリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明褐色の固体。MS:523(M+H)
実施例97
(1RS,2SR,3SR)−3−(アゼチジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例69)及びアゼチジンから、(1RS,2SR,3SR)−3−(アゼチジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。褐色の固体。MS:509(M+H)
実施例98
(1SR,2SR,3RS)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−エチルアミド3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例69)及びエチルアミン塩酸塩から、(1SR,2SR,3RS)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−エチルアミド3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。オフホワイトの固体。MS:497(M+H)
実施例99
(1SR,2SR,3RS)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−[(2,2−ジフルオロ−エチル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例69)及び2,2−ジフルオロエチルアミン塩酸塩から、(1SR,2SR,3RS)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−[(2,2−ジフルオロ−エチル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。オフホワイトの固体。MS:531(M−H)
実施例100
(1RS,2SR,3SR)−3−フェニル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
工程1:
DMF中の3−フェニル−シクロプロパン−cis−1,2−ジカルボン酸(Rarechemより購入、カタログ番号: AQ C30042)100mg(0.48mmol)、1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(C.F. Biggeら、特許出願第WO 2003045912号に従って調製した)109mg(0.53mmol)、4−メチルモルホリン0.32ml(2.9mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール13mg(0.1mmol)との混合物を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩139(0.73mmol)で処理し、室温で12時間撹拌した。混合物を、0.5M HCl水溶液5mlに注ぎ、AcOEtで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥した。溶媒を濾過し、蒸発し、(1RS,2SR,3SR)−2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−3−フェニル−シクロプロパンカルボン酸140mg(74%)を得た。明黄色の油状物。MS:391(M−H)
工程2:
メタノール5ml中の(1RS,2SR,3SR)−2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−3−フェニル−シクロプロパンカルボン酸140mg(0.36mmol)の溶液を、チオニルクロリド約0.1mlで0℃にて処理し、室温で一晩撹拌したままにした。溶媒を蒸発して、(1RS,2SR,3SR)−2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−3−フェニル−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル160mgを得た。明黄色の油状物。MS:405(M−H)
工程3:
ジオキサン2.5ml中の2−アミノ−5−クロロピリジン105mg(0.82mml)の溶液を、ヘキサン(0.82mmol)中の2M AlMe溶液0.41mlで処理し、室温で2時間撹拌した。この溶液に、ジオキサン2.5ml中の(1RS,2SR,3SR)−2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−3−フェニル−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル85mg(0.2mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を、90℃で64時間撹拌し、水0.8mlで処理し、ジオキサン5mlで希釈し、NaSOで乾燥した。溶媒を濾過、蒸発し、ヘプタン/AcOEt 4:1を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、(1RS,2SR,3SR)−3−フェニル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}53mg(52%)を得た。明褐色の結晶質。MS:504(M+H)
実施例101
(1RS,2SR,3SR)−3−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルボニル}−シクロプロパンカルボン酸(実施例69)及び3−ヒドロキシアゼチジンから、(1RS,2SR,3SR)−3−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明褐色の油状物。MS:525,(M+H)
実施例102
(1RS,2SR,3SR)−3−(3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例69)及び3−ピペリジンから、(1RS,2SR,3SR)−3−(3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明褐色の油状物。MS:553(M+H)
実施例103
(1RS,2SR,3SR)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−[(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−メチル−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例69)及び3−メチルアミノ−1,2−プロパンジオールから、(1RS,2SR,3SR)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−[(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−メチル−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明褐色の油状物。MS:557(M+H)
実施例104
(1RS,2SR,3SR)−3−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例69)及び4−ヒドロキシピペリジンから、(1RS,2SR,3SR)−3−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明黄色の結晶質。554(M+H)
実施例105
(1SR,2RS,3SR)−3−フェニル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例100、工程3と同様にして、4−クロロアニリン及び(1RS,2SR,3SR)−2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−3−フェニル−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルから、(1SR,2RS,3SR)−3−フェニル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明褐色の結晶質。MS:502(M+H)
実施例106
(1RS,2SR,3SR)−3−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例69)及びN−メチルピペラジンから、(1RS,2SR,3SR)−3−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。黄色の油状物。MS:552(M+H)
実施例107
(1RS,2SR,3SR)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例69)及びN,N,N′−トリメチルエチレンジアミンから、(1RS,2SR,3SR)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明黄色の油状物。MS:554(M)
実施例108
(1RS,2SR,3RS)−3−(4−アセチル−ピペラジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例69)及び1−アセチルピペラジンから、(1RS,2SR,3RS)−3−(4−アセチル−ピペラジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明褐色の油状物。MS:578(M−H)
実施例109
(1RS,2SR,3SR)−3−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例69)及び4−(ジメチルアミノ)−ピペリジンジヒドロクロリドから、(1RS,2SR,3SR)−3−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明褐色の油状物。MS:578(M−H)
実施例110
(1RS,2SR,3SR)−3−(4−カルバモイル−ピペリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例69)及びイソニペコタミドから、(1RS,2SR,3SR)−3−(4−カルバモイル−ピペリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明褐色の油状物。MS:578(M−H)
実施例111
(1RS,2SR,3SR)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−(ジメチルカルバモイルメチル−メチル−アミド)3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例69)及び(メチルアミノ)N,N−ジメチルアセトアミドから、(1RS,2SR,3SR)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−(ジメチルカルバモイルメチル−メチル−アミド)3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明褐色の油状物。MS:566(M−H)
実施例112
(1R,2S,3S)−3−((R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1S,2R,3S)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例71)及び(R)−3−ヒドロキシピロリジンから、(1S,2R,3S)−3−((R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。白色の結晶質。MS:539(M+H)
実施例113
(1R,2S,3S)−3−((S)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1S,2R,3S)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例71)及び(S)−3−ヒドロキシピロリジンから、(1R,2S,3S)−3−((S)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。白色の結晶質。MS:539(M+H)
実施例114
(1RS,2RS,3SR)−2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル
工程1:
ジクロロメタン50ml中の1,3−ジオキセパ−5−エン10g(100mmol)の溶液を、ジロジウムテトラアセタート300mg(0.68mmol)で処理し、加熱還流した。ジクロロメタン35ml中のエチルジアゾアセタート23.9gの溶液を、3〜4時間かけて滴下し、得られた混合物を還流で10時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物をシリカゲルで濾過し、濃縮した。得られた黄色の油状物を、EtOH中の0.5M HCl溶液で溶解し、3時間還流した。溶媒を蒸発し、ヘプタン/AcOEt 1:1を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、(1RS,2RS,3SR)2,3−ビス−ヒドロキシメチル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル6.7g(38%)を得た。黄色の液体。MS:175(M+H)
工程2:
トルエン中の(1R,2S,3R)2,3−ビス−ヒドロキシメチル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル1.15g(7mmol)の溶液を、MnO粉末6.4gで処理し、120℃で10時間激しく撹拌した。溶媒を濾過し、蒸発して、(1SR,5SR,6SR)2−オキソ−3−オキサ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボン酸エチルエステル600mg(53%)を得た。黄色の油状物。MS:169:(M−H)
工程3:
THF 10ml中の1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(C.F. Bigge ら、特許出願第WO 2003045912号に従って調製した)600mg(2.9mmol)の溶液を、−78℃まで冷却し、THF中の1Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液3.2mlで滴下して処理し、30分間撹拌した。この溶液にTHF 5mに溶解した(1SR,5SR,6SR)2−オキソ−3−オキサ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボン酸エチルエステル500mg(3.2mmol)を少しずつ加えた。混合物を室温まで達するようにし、10時間撹拌した。次に混合物を、希HCl水溶液(約0.2M)に注ぎ、AcOEtで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥した。溶媒を濾過し、蒸発して、(1SR,2SR,3RS)2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−3−ヒドロキシメチル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル630mg(57%)を得た。橙色の泡状物。MS:373(M−H)
工程4:
アセトン10ml中の(1SR,2SR,3RS)2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−3−ヒドロキシメチル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル390mg(1.04mmol)の溶液を、Jones試薬390mlで0℃にて処理し、室温で2時間撹拌した。混合物をNaHSO 100mgで処理し、15分間撹拌し、濾過した。溶媒を濾過して、ジクロロメタンに溶解している緑色を帯びた固体を得、チオニルクロリド76ulで処理し、室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発し、AcOEtを用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、(1RS,5SR,6RS)3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−2,4−ジオキソ−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボン酸エチルエステル136mg(35%)を得た。明緑色の結晶質。MS:369(M−H)
工程5:
THF 1ml中の2−アミノ−5−クロロピリジン27.5mg(0.21mmol)の溶液を、−78℃まで冷却し、THF中の1M リチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液0.26mlで処理し、30分間撹拌した。この溶液に、THF 0.5mlに溶解した(1RS, 5SR,6RS)2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−3−ヒドロキシメチル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル74.5mg(0.20 mmol)を少しずつ加えた。混合物を室温まで達するようにし、10時間撹拌し、メタノール1mlで処理した。溶媒を蒸発し、AcOEt/メタノール 10:1を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、(1RS,2RS,3SR)−2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル27mg(26%)を得た。白色の結晶質。MS:485(M+H)
実施例115
(1S,2S,3R)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−アミド2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1S,2R,3S)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例71)及び塩化アンモニウムから、(1S,2S,3R)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−アミド2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。白色の固体。MS.467(M−H)
実施例116
(1S,2R,3S)−3−(アゼパン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル}−アミド}
実施例72と同様にして、(1S,2R,3S)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例71)及びヘキシレンイミンから、(1S,2R,3S)−3−(アゼパン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明褐色の油状物。MS:549(M−H)
実施例117
(1S,2R,3S)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−(カルバモイルメチル−メチル−アミド)2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1S,2R,3S)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例71)及び(メチルアミノ)N,N−ジメチルアセトアミドから、(1S,2R,3S)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−(カルバモイルメチル−メチル−アミド)2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。オフホワイトの固体。538(M−H)
実施例118
(1RS,2SR,3SR)−2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸
THF 1.5ml中の(1RS,2SR,3RS)−2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(実施例114、工程5)68mg(0.14mmol)の溶液を、1M LiOH水溶液0.2mlで処理し、室温で2時間撹拌し、HCl水溶液でpHを約2に酸性化した。AcOEtで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を濾過し、蒸発して、(1RS,2SR,3SR)−2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸45mg(68%)を得た。明黄色の結晶質。MS:469(M−H)
実施例119
(1RS,2SR,3RS)−3−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1SR,2SR,3RS)−2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例118)及びモルホリンから、(1RS,2SR,3RS)−3−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。オフホワイトの結晶質。MS:539(M+H)
実施例120
(1R,2S,3S)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−ジメチルアミド3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1S,2R,3S)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例71)及びジメチルアミン塩酸塩から、(1R,2S,3S)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−ジメチルアミド3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明黄色で粘性の油状物。MS:498(M+H)
実施例121
(1R,2S,3S)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミド]
実施例72と同様にして、(1S,2R,3S)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例71)及びメチルアミノエタノールから、(1R,2S,3S)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミド]を調製した。黄色で無定形の固体。MS:528(M+H)
実施例122
(1RS,2RS,3SR)−2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
実施例114、工程5と同様にして、(1RS,5SR,6R)2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−3−ヒドロキシメチル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル及び2−アミノ−5−クロロピリジンから、しかしメタノールでの処理をせずに、(1RS,2RS,3SR)−2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを調製した。オフホワイトの結晶質。MS:500(M+H)
実施例123
(1RS,2SR,3RS)−3−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1SR,2SR,3SR)−2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例118)及びラセミ体3−ヒドロキシピロリジンから、(1RS,2SR,3RS)−3−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明褐色の油状物。MS:541(M+H)
実施例124
(1RS,2RS,3SR)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−ジメチルアミド3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1SR,2SR,3SR)−2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例118)及びジメチルアミノクロリドから、(1RS,2RS,3SR)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−ジメチルアミド3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明褐色の油状物。MS:499(M+H)
実施例125
(1RS,2SR,3RS)−3−(アゼパン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1SR,2SR,3SR)−2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例118)及びヘキシレンイミンから、(1RS,2SR,3RS)−3−(アゼパン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明褐色の油状物。MS:553(M+H)
実施例126
(1RS,2RS,3SR)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−アミド3−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1SR,2SR,3SR)−2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例118)及び塩化アンモニウムから、(1RS,2RS,3SR)−シクロプロパン−1,2,3−トリカルボン酸1−アミド3−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明黄色の結晶質。MS:471(M+H)
実施例127
(1R,2S,3S)−3−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1S,2R,3S)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例71)及び4−ピペリジンメタノールから、(1R,2S,3S)−3−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明褐色の結晶質。MS:565(M−H)
実施例128
(1R,2S,3S)−3−([1,4]オキサゼパン−4−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1S,2R,3S)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例71)及びホモモルホリンから、(1R,2S,3S)−3−([1,4]オキサゼパン−4−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明黄色の固体。MS:551(M−H)
実施例129
(1R,2S,3S)−3−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1S,2R,3S)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例71)及び2,6−ジメチルモルホリンから、(1R,2S,3S)−3−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明褐色の固体。MS:565(M−H)
実施例130
(1RS,2SR,3SR)−3−[3−(2,2)2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−ピロリジン−1−カルボニル]−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例69)及び3−(トリフルオロアセトアミド)ピロリジンから、(1RS,2SR,3SR)−3−[3−(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−ピロリジン−1−カルボニル]−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明褐色の油状物。MS:632(M−H)
実施例131
(1RS,2SR,3SR)−3−(3−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例71)及び3−ピペリジンメタノールから、(1RS,2SR,3SR)−3−(3−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。黄色の油状物。MS:565(M−H)
実施例132
(1S,2R,3S)−3−ヒドロキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
工程1:
実施例100、工程3と同様にして、4−クロロ−アニリン及び(1S,2R,3R)2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−3−(4−メトキシ−フェノキシメチル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(実施例157、工程7)から、(1S,2R,3S)3−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明黄色の固体。MS:577(M+H)
工程2:
ジクロロメタン中の(1S,2R,3S)−3−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}50mg(0.086mmol)の溶液を、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン20mg(0.09mmol)で処理し、室温で5時間撹拌した。混合物を希HCl水溶液に注ぎ、AcOEtで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を濾過し、蒸発して、AcOEtを用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、(1S,2R,3S)3−ヒドロキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}35mg(89%)を得た。明黄色の固体。MS:458(M+H)
実施例133
(1S,2R,3S)−3−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イルメチル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
工程1:
ジクロロメタン1ml中の(1S,2R,3S)3−ヒドロキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}(実施例132、工程9)100mg(0.22mmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン50ul及びメタンスルホニルクロリド30ulで処理した。溶液を2時間撹拌し、希NaOH水溶液に注いだ。AcOEtで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、蒸発して、(1S,2S,3R)メタンスルホン酸2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロピルメチルエステル110mg(94%)を得た。黄色の油状物。MS:535(M+H)
工程2:
DMF中の(1S,2S,3R)メタンスルホン酸2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロピルメチルエステル25mg(0.047mmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン60ul及び3,3−ジフルオロピロリジン54mgで処理した。混合物を70℃で10時間撹拌し、希NaOH水溶液に注いだ。AcOEtで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、蒸発して、トリエチルアミン1%を含有するAcOEtを用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、(1S,2R,3S)−3−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イルメチル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}18mg(71%)を得た。黄色の油状物。MS:543(M−H)
実施例134
(1S,2R,3S)−3−モルホリン−4−イルメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例133、工程2と同様にして、(1S,2S,3R)メタンスルホン酸2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロピルメチルエステル(実施例133、工程1)及びモルホリンから、(1S,2R,3S)−3−モルホリン−4−イルメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明黄色の油状物。MS:523(M+H)
実施例135
(1S,2R,3S)−3−ピロリジン−1−イルメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例133、工程2と同様にして、(1S,2S,3R)メタンスルホン酸2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロピルメチルエステル(実施例133、工程1)及びピロリジンから、(1S,2R,3S)−3−ピロリジン−1−イルメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明黄色の油状物。507(M−H)
実施例136
(1S,2R,3S)−3−フルオロメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例133、工程2と同様にして、(1S,2S,3R)メタンスルホン酸2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロピルメチルエステル(実施例133、工程1)及びフッ化テトラブチルアンモニウムから、(1S,2R,3S)−3−フルオロメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。無色で粘性の油状物。MS:456(M−H)
実施例137
(1S,2R,3S)−3−イミダゾール−1−イルメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例133、工程2と同様にして、(1S,2S,3R)メタンスルホン酸2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロピルメチルエステル(実施例133、工程1)及びイミダゾールから、(1S,2R,3S)−3−イミダゾール−1−イルメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。白色の固体。MS:454(M−H)
実施例138
(1S,2R,3S)−3−シアノメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例133、工程2と同様にして、(1S,2S,3R)メタンスルホン酸2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロピルメチルエステル(実施例133、工程1)及びシアン化ナトリウムから、(1S,2R,3S)−3−シアノメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明黄色の油状物。MS:563(M−H)
実施例139
(1S,2R,3S)−3−メトキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例133、工程2と同様にして、(1S,2S,3R)メタンスルホン酸2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロピルメチルエステル(実施例133、工程1)及びメタノール中のナトリウムメトキシドから、(1S,2R,3S)−3−メトキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明黄色の油状物。470(M+H)
実施例140
(1SR,2RS,3RS)−3−ヒドロキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
エタノール10ml中の(1RS,2RS,3SR)−2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(実施例122)395mg(0.79mmol)の溶液を、水素化ホウ素ナトリウム63mg(1.7mmol)で処理した。2時間撹拌した後、更に水素化ホウ素ナトリウム30mg(0.8mmol)を加え、混合物を60℃で32時間撹拌した。混合物を飽和NaCl水溶液に注ぎ、AcOEtで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を濾過し、蒸発し、AcOEt/メタノール10:1を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、(1SR,2RS,3RS)−3−ヒドロキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}27mg(8%)を得た。無色の油状物。MS:455(M−H)
実施例141
(1SR,2RS)−1−シアノ−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
工程1:
アセトン10ml中の(1SR,2RS)2−オキソ−3−オキサ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボニトリル(Toekeら、Tetrahedron 1993, 49, p5133-5146及びBurgess ら、J. Org. Chem. 1992, 57, p5931-5936により記載された同様の2−オキソ−3−オキサ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン類を得る手順の適用によりシアノ酢酸アリルエステルから得た)800mg(6.0mmol)の溶液を、Jones試薬5mlで処理し、室温で5時間撹拌した。混合物を、NaHSO約100mgで処理し、1時間撹拌し、沈殿物を濾過により除去した。NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発し、アセトニトリル5mlに溶解している緑色を帯びた樹脂を得、過剰量のチオニルクロリドで処理し、2時間撹拌した。溶媒を蒸発して、(1SR,2RS)2,4−ジオキソ−3−オキサ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボニトリル750mg(91%)を得た。褐色の固体。
工程2:
(1SR,2RS)2,4−ジオキソ−3−オキサ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボニトリル100mg(0.73mmol)を、ピリジン2ml中の1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(C.F. Bigge ら、特許出願第WO 2003045912号に従って調製した)223mg(1.1mmol)の溶液に0℃で溶解した。混合物を室温で2時間撹拌し、溶媒を蒸発した。希HCl水溶液を加えて、AcOEtで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を濾過し、蒸発して、(1SR,2RS)1−シアノ−2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸130mg(52%)を得た。明褐色の半固体。MS:340(M−H)
工程3:
実施例100、工程2と同様にして、(1SR,2RS)1−シアノ−2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸から、(1SR,2RS)1−シアノ−2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルを調製した。褐色の半固体。MS:356(M+H)
工程4:
実施例100、工程3と同様にして、(1SR,2RS)1−シアノ−2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル及び2−アミノ−5−クロロピリジンから、(1SR,2RS)−1−シアノ−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。オフホワイトの固体。MS:450(M−H)
実施例142
(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
工程1:
MeOH 20ml中の1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−4−ベンジルオキシ−1H−ピリジン−2−オン(実施例144、工程1)580mg(1.87mmol)の溶液を、Pd/C(10%)140mgで処理し、激しく撹拌しながら大気圧下で3時間水素化した。溶媒を濾過し、蒸発して、1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−4−ヒドロキシ−1H−ピリジン−2−オン398mg(97%)を得た。明褐色の固体。MS:221(M+H)
工程2:
実施例68、工程4と同様にして、1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−4−ヒドロキシ−1H−ピリジン−2−オン、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド2.2当量及び(1RS,5SR,6RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−2,4−ジオキソ−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボン酸エチルエステルから、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを調製した。褐色の固体。512(M−H)
実施例143
(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(4−メトキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
アセトン5ml中の(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(実施例142、工程2)35mg(0.07mmol)の溶液を、炭酸カリウム94mg(0.6mmol)及びジメチル硫酸8ul(0.08mmol)で処理した。混合物を室温で2時間撹拌し、濾過した。溶媒を蒸発し、AcOEt/メタノール 95:5を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(4−メトキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル5mg(13%)を得た。オフホワイトの固体。526(M−H)
実施例144
(1SR,2SR,3RS)−2−[4−(4−ベンジルオキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−2−フルオロ−フェニルカルバモイル]−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
工程1:
1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−4−ベンジルオキシ−1H−ピリジン−2−オンを、C.F. Bigge ら、特許出願第WO 2003045912号に記載の1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オンの調製のために記載された手順と同様にして、4−ベンジルオキシ−1H−ピリジン−2−オン及び4−ブロモ−2−フルオロアニリンから調製した。MS:311(M+H)
工程2:
実施例68、工程4と同様にして、1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン及び(1RS,5SR,6RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−2,4−ジオキソ−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボン酸エチルエステルから、(1SR,2RS,3SR)−2−[4−(4−ベンジルオキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−2−フルオロ−フェニルカルバモイル]−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを調製した。褐色の固体。602(M−H)
実施例145
(1SR,2SR,3RS)−2−[4−(4−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−2−フルオロ−フェニルカルバモイル]−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
実施例143と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(実施例142、工程2)及びtert−ブチルブロモアセタートから、(1SR,2RS,3SR)−2−[4−(4−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−2−フルオロ−フェニルカルバモイル]−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを調製した。無色の固体。MS:626(M−H)
実施例146
(1SR,2SR,3RS)−2−[4−(4−カルバモイルメトキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−2−フルオロ−フェニルカルバモイル]−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
実施例143と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[2−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸及び2−ブロモアセトアミドから、(1SR,2RS,3SR)−2−[4−(4−カルバモイルメトキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−2−フルオロ−フェニルカルバモイル]−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを調製した。オフホワイトの固体。MS:569(M−H)
実施例147
(1RS,2RS)−1−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸アリルエステル
工程1:
実施例141、工程1と同様にして、(1RS,2RS) 2−オキソ−3−オキサ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸アリルエステル(Toekeら、Tetrahedron 1993, 49, p5133-5146及びBurgessら、J. Org. Chem. 1992, 57, p5931-5936により記載された同様の2−オキソ−3−オキサ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン類を得る手順の適用により、マロン酸ジアリルエステルから得た)、Jones試薬及びチオニルクロリドから、(1RS,2RS)2,4−ジオキソ−3−オキサ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸アリルエステルを調製した。明赤色の油状物。
工程2:
実施例141、工程2と同様にして、(1RS,2RS)2,4−ジオキソ−3−オキサ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸アリルエステル及び4−クロロアニリンから、(1RS,2RS)2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸アリルエステルを調製した。黄色の油状物。322(M−H)
工程3:
ジクロロメタン中の(1RS,2RS)2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸アリルエステル400mg(1.23mmol)の溶液を、チオニルクロリド1.79ml(24.6mmol)で処理し、室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発して、(1RS,2RS)3−(4クロロ−フェニル)−2,4−ジオキソ−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸アリルエステル320mgを得た。明灰色の結晶質。MS:307(M+H)
工程4:
実施例68、工程4と同様にして、1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(C.F. Bigge ら、特許出願第WO 2003045912号に従って調製した)及び(1RS,2RS)3−(4クロロ−フェニル)−2,4−ジオキソ−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸アリルエステルから、(1RS,2RS)−1−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸アリルエステルを調製した。明黄色の油状物。MS:508(M−H)
実施例148
(1SR,2RS)−1−ヒドロキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
エタノール1ml中の(1RS,2RS)−1−ヒドロキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}(実施例147、工程4)50mg(0.12mmol)の溶液を、水素化ホウ素ナトリウム14.2mg(0.37mmol)で処理し、室温で16時間撹拌した。混合物を2M HCl水溶液に注ぎ、AcOEtで抽出した。合わせた有機相を乾燥し、溶媒を濾過し、蒸発して、(1SR,2RS)−1−ヒドロキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}39mg(71%)を得た。明黄色の油状物。MS:454(M−H)
実施例149
(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[4−(4−ジメチルカルバモイルメトキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−2−フルオロ−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
DMF 2.5ml中の(1SR,2RS,3SR)2−[4−(4−カルボキシメトキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−2−フルオロ−フェニルカルバモイル]−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(実施例155)23mg(0.04mmol)、ジメチルアミン塩酸塩5mg(0.06mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1mg及びN−メチルモルホリン25ul(0.23mmol)との混合物を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩11mg(0.06mmol)で処理し、室温で10時間撹拌した。混合物を2M HCl水溶液に注ぎ、AcOEtで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を濾過し、蒸発し、AcOEt/MeOH 10:1を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[4−(4−ジメチルカルバモイルメトキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−2−フルオロ−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル22mg(95%)を得た。明褐色の固体。MS:600(M+H)
実施例150
(1S,2R,3S)−3−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例157、工程1〜実施例157、工程8と同様にして、cis2−ブテン−1,4−ジオールから、(1S,2R,3S)−3−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明黄色の油状物。MS:575(M−H)
実施例151
(1SR,2RS,3SR)−3−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(6−オキソ−シクロヘキサ−2,4−ジエニル)−フェニル]−アミド}
工程1:
実施例157、工程1〜実施例157、工程3と同様にして、cis2−ブテン−1,4−ジオールから、ジアゾ酢酸cis4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ブタ−2−エニルエステルを調製した。黄色の油状物。
工程2:
実施例157、工程4と同様にして、ジアゾ酢酸cis4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ブタ−2−エニルエステル及びジロジウムテトラアセタートから、(1RS,5SR,6RS)6−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−3−オキサ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オンを調製した。黄色の半固体。453(M+H)
工程3:
実施例157、工程5〜実施例157、工程8と同様にして、(1RS,5SR,6RS)6−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−3−オキサ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オンから、(1SR,2RS,3SR)−3−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。白色の結晶質。577(M+H)
実施例152
(1SR,2RS,3SR)−3−ヒドロキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例132、工程2と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−3−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}(実施例151、工程3)から、(1SR,2RS,3SR)−3−ヒドロキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明黄色の油状物。MS:455(M−H)
実施例153
(1S,2R,3S)−3−ヒドロキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例132、工程2と同様にして、(1S,2R,3S)−3−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}(実施例150)から、(1S,2R,3S)−3−ヒドロキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明褐色の結晶質。MS:455(M−H)
実施例154
(1SR,2SR)2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−1−[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸アリルエステル
工程1:
実施例141、工程2と同様にして、(1SR,2RS)2,4−ジオキソ−3−オキサ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸アリルエステル(実施例147、工程1)から、(1RS,2RS)2−[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸アリルエステルを調製した。オフホワイトの固体。MS:405(M−H)
工程2:
実施例141、工程3と同様にして、調製された(1RS,2RS)2−[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸アリルエステルから、(1RS,2RS)3−[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−2,4−ジオキソ−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸アリルエステルを調製した。褐色の固体。MS:389(M+H)
工程3:
実施例68、工程4と同様にして、(1RS,2RS)3−[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−2,4−ジオキソ−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸アリルエステル及び2−アミノ−5−クロロピリジンから、(1SR,2SR)2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−1−[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸アリルエステルを調製した。白色の固体。MS:515(M−H)
実施例155
(1SR,2SR,3RS)2−[4−(4−カルボキシメトキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−2−フルオロ−フェニルカルバモイル]−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
1,2−ジクロロメタン3ml中の(1SR,2SR,3RS)−2−[4−(4−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−2−フルオロ−フェニルカルバモイル]−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル49mg(0.08mmol)の溶液を、トリフルオロ酢酸28ulで処理し、75℃で40分間撹拌した。溶媒を蒸発して、(1SR,2SR,3RS)2−[4−(4−カルボキシメトキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−2−フルオロ−フェニルカルバモイル]−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル31mg(69%)を得た。オフホワイトの固体。MS:571(M−H)
実施例156
(1SR,2RS)−1−シアノ−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
工程1:
実施例157、工程5と同様にして、(1SR,2RS)2−オキソ−3−オキサ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1カルボニトリル(Toekeら、Tetrahedron 1993, 49, p5133-5146及びBurgessら、J. Org. Chem. 1992, 57, p5931-5936により記載された同様の2−オキソ−3−オキサ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン類を得る手順の適用により、シアノ酢酸アリルエステルから得た)及び1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(C.F. Bigge ら、特許出願第WO 2003045912号に従って調製した)から、(1SR,2RS)1−シアノ−2−ヒドロキシメチル−シクロプロパンカルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドを調製した。黄色の固体。MS:328(M+H)
工程2:
実施例157、工程6と同様にして、(1SR,2RS)1−シアノ−2−ヒドロキシメチル−シクロプロパンカルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド及びJones試薬から、(1SR,2RS)2−シアノ−2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸を調製した。黄色の固体。MS:340(M−H)
工程3:
実施例157、工程7と同様にして、(1SR,2RS)2−シアノ−2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸及びヨードメタンから、(1SR,2RS)2−シアノ−2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルを調製した。黄色の固体。MS:354(M−H)
工程4:
実施例100、工程3と同様にして、2−アミノ−5−クロロピリジン及び(1SR,2RS)2−シアノ−2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルから、(1SR,2RS)−1−シアノ−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。無色の泡状物。MS:452(M+H)
実施例157
(1S,2R,3R)−3−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
工程1:
DMF 100ml中のtrans−2−ブテン−1,4−ジオール11.8g(133.4mmol)の溶液を、水素化ナトリウム油中分散液(55%)6.4g(147mmol)で処理し、0℃で45分間撹拌し、4−メトキシベンジルクロリド25.1g(160mmol)を滴下して処理した。混合物を室温で5時間撹拌し、次に飽和NaCl水溶液に注いだ。AcOEtで抽出し、合わせた有機相をNaSCで乾燥し、溶媒を濾過し、蒸発し、ヘプタン/AcOEt 9:1を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、trans−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ブタ−2−エン−1−オール5.7g(21%)を得た。明黄色の油状物。MS:207(M−H)
工程2:
THF 100ml中の4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ブタ−2−エン−1−オール4.7g(22.6mmol)の溶液を、酢酸ナトリウム90mg(1.13mmol)で処理し、加熱還流した。この混合物に、ジケテン1.9ml(24.8mmol)を滴下し、還流を10時間続けた。室温まで冷却した後、溶媒を部分的に蒸発し、混合物を飽和NaCl水溶液に注いだ。AcOEtで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を濾過し、蒸発して、ヘプタン/AcOEt 2:1を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、trans−3−オキソ−酪酸4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ブタ−2−エニルエステル4.29g(65%)を得た。明黄色の油状物。MS:291(M−H)
工程3:
アセトニトリル150ml中のtrans−3−オキソ−酪酸4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ブタ−2−エニルエステル4.29g(14.7mmol)の溶液を、N,N−エチルジイソプロピルアミン3.27ml(19.1mmol)で処理し、次にアセトニトリル25ml中の4−アセトアミドベンゼンスルホニルアジド4.58g(19.1mmol)の溶液で30分間以内に処理した。混合物を室温で2.5時間撹拌し、1M LiOH水溶液44mlで処理した。撹拌を10時間続け、混合物を飽和NaCl水溶液に注いだ。EtO/AcOEt 2:1で抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を濾過、蒸発して、ヘプタン/AcOEt 2:1を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、ジアゾ−酢酸trans−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ブタ−2−エニルエステル2.87g(70%)を得た。黄色の油状物。
工程4:
ジクロロメタン50ml中のジアゾ−酢酸4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ブタ−2−エニルエステル1g(3.6mmol)の溶液に、ジクロロメタン100mlに溶解したRh(5S−MEPY) (Acrosからのドイルジロジウム触媒(Doyle dirhodium catalyst)、CAS: 132435-65-5)25mg(0.03mmol)を還流下で8時間以内に加えた。更に20時間還流し、溶媒を蒸発して、ヘプタン/AcOEtを用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、(1R,5S,6S)6−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−3−オキサ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン850mg(96%,>92%ee)を得た。無色の油状物。MS:247(M−H)
工程5:
THF 80ml中の1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(C.F. Biggeら、特許出願第WO 2003045912号に従って調製した)850mg(3.4mmol)の溶液を、−78℃まで冷却し、THF中の1M リチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液4.8mlを滴下して処理し、78℃で30分間撹拌した。この溶液に、THF 5mlに溶解した(1R,5S,6S)6−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−3−オキサ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン839mg(4.8mmol)を加えた。撹拌を−78℃で1時間、次に室温で3時間続けた。混合物を2M HCl水溶液に注ぎ、AcOEtで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を濾過し、蒸発して、(1S,2S,3S)2−ヒドロキシメチル−3−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−シクロプロパンカルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド1.2g(77%)を得た。黄色の半固体。453(M+H)
工程6:
アセトン5ml中の(1S,2S,3S)2−ヒドロキシメチル−3−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−シクロプロパンカルボン酸[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド100mg(0.22mmol)の溶液を、0℃まで冷却し、Jones試薬1mlを滴下して処理した。室温で2時間撹拌した後、混合物をNaHSO 50mgで処理し、溶液を緑色の沈殿物から分離した。溶液をNaSOで乾燥し、溶媒を濾過し、蒸発して、(1S,2R,3R)2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−3−(4−メトキシ−フェノキシメチル)−シクロプロパンカルボン酸90mg(90%)を得た。緑色を帯びた固体。MS:451(M−H)
工程7:
DMF 3ml中の(1S,2R,3R)2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−3−(4−メトキシ−フェノキシメチル)−シクロプロパンカルボン酸90mg(0.19mmol)の溶液を、KCO 100mg及びヨードメタン0.5mlで処理した。混合物を3時間撹拌し、希NaOH水溶液に注いだ。AcOEtで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を濾過し、蒸発して、(1S,2R,3R)2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−3−(4−メトキシ−フェノキシメチル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル90mg(97%)を得た。黄色の油状物。MS:467(M+H)
工程8:
実施例100、工程3と同様にして、2−アミノ−5−クロロピリジン及び(1S,2R,3R)2−[4−(アクリロイル−プロペニル−アミノ)−2−フルオロ−フェニルカルバモイル]−3−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)シクロプロパンカルボン酸メチルエステルから、(1S,2R,3R)−3−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。無色の泡状物。MS:577(M+H)
実施例158
(1SR,2RS,3RS)−3−メトキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−{[4−(4−カルバモイルメトキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−2−フルオロ−フェニル]−アミド}2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]
実施例143と同様にして、(1SR,2RS,3RS)−3−メトキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}(実施例161)及び2−ブロモアセトアミドから、(1SR,2RS,3RS)−3−メトキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−{[4−(4−カルバモイルメトキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−2−フルオロ−フェニル]−アミド}2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]を調製した。明黄色の固体。MS:543(M+H)
実施例159
(1SR,2RS,3RS)−3−ヒドロキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−{[4−(4−ベンジルオキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−2−フルオロ−フェニル]−アミド}2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]
実施例140と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−2−[4−(4−ベンジルオキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−2−フルオロ−フェニルカルバモイル]−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(実施例144)から、(1SR,2RS,3RS)−3−ヒドロキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−{[4−(4−ベンジルオキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−2−フルオロ−フェニル]−アミド}2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]を調製した。黄色の固体。MS:562(M+H)
実施例160
(1SR,2RS,3SR)−3−メトキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−{[4−(4−ベンジルオキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−2−フルオロ−フェニル]−アミド}2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]
工程1:
実施例133、工程1と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−3−ヒドロキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−{[4−(4−ベンジルオキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−2−フルオロ−フェニル]−アミド}2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド](実施例159)から、(1SR,2RS,3SR)−メタンスルホン酸2−[4−(4−ベンジルオキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−2−フルオロ−フェニルカルバモイル]−3−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−シクロプロピルメチルエステルを調製した。黄色の油状物。MS:642(M+H)
工程2:
実施例133、工程2と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−メタンスルホン酸2−[4−(4−ベンジルオキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−2−フルオロ−フェニルカルバモイル]−3−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−シクロプロピルメチルエステル及びメタノール中のナトリウムメトキシドから、(1SR,2RS,3SR)−3−メトキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−{[4−(4−ベンジルオキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−2−フルオロ−フェニル]−アミド}2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]を調製した。褐色の固体。MS:577(M+H)
実施例161
(1SR,2RS,3SR)−3−メトキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
メタノール10ml中の(1SR,2RS,3SR)−3−メトキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−{[4−(4−ベンジルオキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−2−フルオロ−フェニル]−アミド}2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド](実施例160、工程2)100mg(0.17mmol)の溶液を、Pd/C(10%)43mgで処理し、大気圧下で30分間水素化した。溶媒を濾過し、蒸発して、(1SR,2RS,3SR)−3−メトキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}70mg(80%)を得た。無色の固体。MS:484(M−H)
実施例162
[1−(4−{[(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−メトキシメチル−シクロプロパンカルボニル]−アミノ}−3−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−イルオキシ]−酢酸tert−ブチルエステル
実施例143と同様にして、(1SR,2RS,3SR)−3−メトキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}(実施例162)及びtert−ブチルブロモアセタートから、[1−(4−{[(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−メトキシメチル−シクロプロパンカルボニル]−アミノ}−3−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−イルオキシ]−酢酸tert−ブチルエステルを調製した。無色の固体。MS:600(M+H)
実施例163
[1−(4−{[(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−メトキシメチル−シクロプロパンカルボニル]−アミノ}−3−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−イルオキシ]−酢酸
実施例155と同様にして、[1−(4−{[(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−メトキシメチル−シクロプロパンカルボニル]−アミノ}−3−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−イルオキシ]−酢酸tert−ブチルエステル(実施例162)から、[1−(4−{[(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−メトキシメチル−シクロプロパンカルボニル]−アミノ}−3−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−イルオキシ]−酢酸を調製した。褐色の固体。MS:544(M+H)
実施例164
(1SR,2RS,3SR)−3−メトキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[4−(4−ジメチルカルバモイルメトキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−2−フルオロ−フェニル]−アミド}
実施例149と同様にして、[1−(4−{[(1SR,2RS,3SR)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−メトキシメチル−シクロプロパンカルボニル]−アミノ}−3−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−イルオキシ]−酢酸(実施例163)から、(1SR,2RS,3SR)−3−メトキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[4−(4−ジメチルカルバモイルメトキシ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−2−フルオロ−フェニル]−アミド}を調製した。白色の固体。MS:571(M+H)
実施例165
(1RS,2RS)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸
工程1:
実施例141、工程2と同様にして、(1RS,2RS)2,4−ジオキソ−3−オキサ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸アリルエステル(実施例147、工程3)及び1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(C.F. Bigge ら、特許出願第WO 2003045912号に従って調製した)から、(1RS,2RS)2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸アリルエステルを調製した。明褐色の結晶質。MS:401(M+H)
工程2:
実施例147、工程3と同様にして、(1RS,2RS)2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸アリルエステルから、(1RS,2RS)3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−2,4−ジオキソ−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸アリルエステルを調製した。明黄色の結晶質。MS:383(M+H)
工程3:
ジクロロメタン/THF 1:130ml中の(1RS,2RS)3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−2,4−ジオキソ−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸アリルエステル1.13g(2.96mmol)の溶液を、モルホリン257ul(2.96mmol)及びパラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)103mg(0.09mmol)で処理し、室温で1.5時間撹拌した。混合物を約2M重炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ、エーテルで抽出した。水相をHCl水溶液でpH約1に酸性化し、AcOEtで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を濾過し、蒸発して、(1RS,2RS)3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−2,4−ジオキソ−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸823mg(81%)を得た。白色の結晶質。MS:343(M+H)
工程4:
THF 10ml中の4−クロロアニリン223mg(1.75mmol)の溶液を、−78℃まで冷却し、THF中の1M リチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液1.75mlを滴下して処理し、30分間撹拌した。この溶液に、(1RS,2RS)3−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−2,4−ジオキソ−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボン酸200mg(0.58mmol)を少量ずつ加え、混合物を数時間以内に室温に達するようにした。次に混合物を約2M重炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ、エーテルで抽出した。水相をHCl水溶液でpH約1に酸性化し、AcOEtで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥した。溶媒を濾過し、蒸発して、(1RS,2RS)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸58mg(77%)を得た。明黄色の結晶質。MS:468(M−H)
実施例166
(1RS,2RS)−シクロプロパン−l,l,2−トリカルボン酸2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]1−ジメチルアミド1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1RS,2RS)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例165)及びジメチルアミン塩酸塩から、(1RS,2RS)−シクロプロパン−1,1,2−トリカルボン酸2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]1−ジメチルアミド1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明褐色の油状物。MS:497(M+H)
実施例167
(1RS,2RS)−1−(ピロリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1RS,2RS)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例165)及びピロリジンから、(1RS,2RS)−1−(ピロリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明黄色の結晶質。MS:521(M−H)
実施例168
(1RS,2RS)−シクロプロパン−1,1,2−トリカルボン酸2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]1−(エチル−メチル−アミド)1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1RS,2RS)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例165)及びエチルメチルアミン塩酸塩から、(1RS,2RS)−シクロプロパン−1,1,2−トリカルボン酸2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]1−(エチル−メチル−アミド)1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明黄色の結晶質。MS:509(M−H)
実施例169
(1SR,2RS)−シクロプロパン−1,1,2−トリカルボン酸1−アミド2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1RS,2RS)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例165)及び塩化アンモニウムから、(1SR,2RS)−シクロプロパン−1,1,2−トリカルボン酸1−アミド2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。白色の結晶質。MS:467(M−H)
実施例170
(1RS,2RS)−1−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1RS,2RS)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例165)及びモルホリンから、(1RS,2RS)−1−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明黄色の結晶質。MS:539(M+H)
実施例171
(1RS,2RS)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル
実施例157、工程7と同様にして、(1RS,2RS)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例165)及びヨードメタンから、(1RS,2RS)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルを調製した。黄色の油状物。MS:482(M−H)
実施例172
(1RS,2RS)−1−(ピペリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例72と同様にして、(1RS,2RS)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(実施例165)及びピペリジンから、(1RS,2RS)−1−(ピペリジン−1−カルボニル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。明黄色の油状物。MS:535(M−H)
実施例173
(1SR,2RS)−1−ヒドロキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例148と同様にして、(1RS,2RS)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(実施例171)及び水素化ホウ素ナトリウムから、(1SR,2RS)−1−ヒドロキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。白色の結晶質。MS:454(M−H)
実施例174
(1RS,2RS)−1−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル
実施例165、工程3と同様にして、(1RS,2RS)−1−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(1RS,2RS)−1−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸から、実施例157、工程7と同様にして、(1RS,2RS)−1−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルにメチル化した。明黄色の油状物。MS:482(M−H)
実施例175
(1SR,2RS)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−アミド}
工程1:
実施例114、工程5と同様にして、3−オキサ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン(ACROSから購入、カタログ番号:37012−0010)及び4−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−モルホリン−3−オン(C.F. Biggeら、特許出願第WO 2003045912号に従って調製した)から、(1SR,2RS)3−[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオンを調製した。オフホワイトの固体。MS:321(M−H)
工程2:
実施例114、工程6と同様にして、(1SR,2RS)3−[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン及び2−アミノ−5−クロロピリジンから、(1SR,2RS)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。白色の固体。MS:433(M+H)
実施例176
(1SR,2SR,3RS)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
実施例68、工程4と同様にして、1−(4−アミノ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(C.F. Bigge ら、特許出願第WO 2003045912号に従って調製した)及び(1RS,5SR,6RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−2,4−ジオキソ−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボン酸エチルエステルから、(1SR,2SR,3RS)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを調製した。明褐色で無定形の固体。MS:480(M+H)
実施例177
(1SR,2SR,3RS)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸
実施例69と同様にして、(1SR,2SR,3RS)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルから、(1SR,2SR,3RS)−2−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸を調製した。オフホワイトの固体。MS:450(M−H)
実施例178
(1SR,2RS)−1−メチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
工程1:
トリフルオロ酢酸無水物(5ml)中の1−メチル−1,2−シクロプロパンジカルボン酸(0.4g; CAS 82235-80-1)の混合物を、アルゴン雰囲気下で室温にて2時間撹拌した。明澄な溶液を0℃で濃縮し、無色の油状物として中間体の無水物が残留した。この残渣をTHF(5ml)に溶解し、0℃まで冷却し、2−アミノ−5−クロロピリジン(0.5g)で処理した。撹拌を室温で一晩続けそれにより懸濁液が、僅かに黄色の溶液に、次に白色のスラリーに変わった。反応混合物を濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル; 勾配:CHCl→CHCl/MeOH 9:1)により精製して、(1SR,2RS)−2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−1−メチル−シクロプロパン−カルボン酸(182mg)を、白色の固体として得た。MS253.1([M−H])。
工程2:
MeOH(5ml)中の(1SR,2RS)−2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−1−メチル−シクロプロパン−カルボン酸(176mg)の懸濁液を、0℃まで冷却し、チオニルクロリド(15滴)で処理した。0℃で2時間撹拌した後、更にチオニルクロリド(10滴)を加えた。明澄な溶液を濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル; 勾配:CHCl→CHCl/MeOH 9:1)により精製し、(1SR,2RS)−2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−1−メチル−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(163mg)を、無色で無定形の固体として得た。MS269.5([M+H])。
工程3:
ジオキサン(8ml)中の1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(447mg; CAS 536747-52-1、C. F. Biggeら、特許出願第WO 2003045912号に従って調製した)の懸濁液を、トリメチルアルミニウム(ヘプタン中の2M; 1.09ml)で、室温にてアルゴン雰囲気下、処理した。室温で2時間撹拌した後、(1SR,2RS)−2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−1−メチル−シクロ−プロパンカルボン酸メチルエステル(147mg)を加えた。反応物を100℃で一晩加熱した。スラリーを室温まで冷却し、HO(0.8ml)で処理した。15分間撹拌した後、NaSOを加えた。15分間撹拌した後、混合物を濾過し、濾液を濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル; 勾配:CHCl→CHCl/MeOH)により精製して、(1SR,2RS)−1−メチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}(180mg)を、オフホワイトの固体として得た。MS:441.3([M+H]
実施例179
(1S,2R)−1−メチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}及び(1R,2S)−1−メチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
(1SR,2RS)−1−メチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]
1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}(実施例178.3)を、溶離剤としてヘプタン中の20%EtOHを使用し、キラル固定相(Chiralcel OD)のHPLCを使用して、そのエナンチオマーに分離することにより、(1S,2R)−1−メチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}及び(1R,2S)−1−メチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を、共にオフホワイトの固体として得た。
実施例180
(1SR,2RS)−1−メチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]1−{[4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−アミド}
実施例178、工程3と同様にして、(1SR,2RS)−2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−1−メチル−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(実施例178、工程2)を、4−(4−アミノ−フェニル)−モルホリン−3−オン(CAS 438056-69-0)と反応させて、(1SR,2RS)−1−メチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]1−{[4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−アミド}を、明黄色の固体として得た。MS427.4([M−H]).
実施例181
(1SR,2RS)−1−メチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピラジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例178、工程3と同様にして、(1SR,2RS)−2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−1−メチル−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(実施例178、工程2)を、1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピラジン−2−オン(2−フルオロ−4−ヨードアニリンから、ジオキサン中で1H−ピラジン−2−オン、Cu(I)I、N,N′−ジメチルエチレンジアミン及び炭酸セシウムと120℃で反応させて調製した)と反応させて、(1SR,2RS)−1−メチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピラジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を、オフホワイトの固体として得た。MS440.3([M−H])。
実施例182
(1SR,2RS)−1−メチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]1−{[4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例178、工程3と同様にして、(1SR,2RS)−2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−1−メチル−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(実施例178、工程2)を、1−(4−アミノ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(CAS 13143-47-0)と反応させて、(1SR,2RS)−1−メチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]1−{[4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を、オフホワイトの固体として得た。MS421.1([M−H]
実施例183
(1SR,2RS)−1−メチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−アミド}
実施例178、工程3と同様にして、(1SR,2RS)−2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−1−メチル−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(実施例178、工程2)を、4−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−モルホリン−3−オン(CAS 438056-69-0)と反応させて、(1SR,2RS)−1−メチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸−2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−アミド}を、黄色の固体として得た。MS445.1([M−H])。
実施例184
(1SR,2RS)−1−メチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]1−{[2−メチル−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例178、工程3と同様にして、(1SR,2RS)−2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルカルバモイル)−1−メチル−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(実施例178、工程2)を、1−(4−アミノ−3−メチル−フェニル)−1H−ピリジン−2−オンと反応させて、(1SR,2RS)−1−メチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]1−{[2−メチル−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を、オフホワイトの固体として得た。MS435.1([M−H])。
実施例185
(1SR,2RS)−1−メチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
工程1:
実施例178、工程1と同様にして、1−メチル−1,2−シクロプロパンジカルボン酸(CAS 82235-80-1)を、対応する無水物に変換し、次に1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(CAS 536747-52-1、C. F. Biggeら、特許出願第WO 2003045912号に従って調製した)と反応させて、(1SR,2RS)−2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−1−メチル−シクロプロパンカルボン酸を得た。オフホワイトの固体。
工程2:
実施例178、工程2と同様にして、(1SR,2RS)−2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−1−メチル−シクロプロパンカルボン酸を、(1SR,2RS)−2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−1−メチル−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルに変換した。白色で無定形の固体。345.4([M+H])。
工程3:
実施例178、工程3と同様にして、(1SR,2RS)−2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−1−メチル−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルを、2−アミノ−5−クロロ−ピリジンと反応させて、(1SR,2RS)−1−メチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を、明黄色で無定形の固体として得た。MS441.3([M+H])。
実施例186
(1RS,2SR)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
工程1:
THF(5ml)中の3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン(160mg)の溶液を、1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(321mg; CAS 536747-52-1、C.F. Biggeら、特許出願第WO 2003045912号に従って調製した)で処理した。懸濁液を室温で一晩撹拌した。固体を濾過により回収し、1N HCl(5ml)で粉砕し、濾過により再び回収し、1N HCl、HO、次にシクロヘキサンで洗浄し、乾燥して、(1RS,2SR)−2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(144mg)を、オフホワイトの固体として得た。MS:315.3([M−H])。
工程2:
MeOH(5ml)中の(1RS,2SR)−2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸(140mg)の撹拌した懸濁液を、0℃まで冷却し、チオニルクロリド(10滴)で処理した。混合物は直ちに明澄な溶液に変わった。撹拌を0℃で3時間続けた。次に反応混合物を濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル; 勾配:CHCl→CHCl/MeOH)により精製して、(1RS,2SR)−2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(84mg)を、無色で無定形の固体として得た。MS:353.4([M+H])。
工程3:
ジオキサン(4ml)中の2−アミノ−5−クロロピリジン(125mg)の溶液を、トリメチルアルミニウム(ヘプタン中の2M; 0.48ml)でアルゴン雰囲気下、室温で処理した。室温で1時間撹拌した後、ジオキサン(1ml)中の(1RS,2SR)−2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(80mg)を加えた。反応物を90℃で一晩加熱し、次に室温まで冷却し、HO(0.6ml)で処理した。15分間撹拌した後、NaSOを加えた。15分間撹拌した後、混合物をCHClで希釈し、濾過した。濾液を濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル; 勾配:CHCl→CHCl/MeOH)により精製して、(1RS,2SR)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}(85mg)を、明黄色の固体として得た。MS:427.4([M+H])。
実施例187
(1RS,2SR)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例186、工程2と同様にして、(1RS,2SR)−2−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(実施例I.2)を、4−クロロアニリンと反応させて、(1RS,2SR)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を、オフホワイトの固体として得た。MS:426.0([M+H])。
実施例188
(1S,2R,3R)−3−ヒドロキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
実施例132、工程2と同様にして、(1S,2R,3R)−3−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}(実施例157)から、(1S,2R,3R)−3−ヒドロキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を調製した。無色の固体。MS:455(M−H)
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング剤は常法により製造することができる:
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合し、混合物を水中のポリビニルピロリドンの溶液で造粒する。顆粒をグリコールデンプンナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ120又は350mgの核を得る。上記のフィルムの水溶液/懸濁液を核に塗布する。
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤は、常法により製造することができる:
成分 1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
成分を篩にかけ、混合し、サイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射剤は下記の組成を有することができる:
式(I)の化合物 3.0mg
ポリエチレングリコール400 150.0mg
酢酸 pH5.0にするのに十分な量
注射用水 全量を1.0mlにする量
活性成分を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸によりpHを5.0に調整する。水の残量を加えて、容量を1.0mlに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤は常法により製造できる:
カプセル剤
式(I)の化合物 5.0mg
黄ろう 8.0mg
硬化大豆油 8.0mg
部分的硬化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル剤の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
Karion 83 8.0mg(乾物)
二酸化チタン 0.4mg
酸化鉄黄 1.1mg
活性成分を、温かく溶融している他の成分に溶解し、混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填された軟ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。
実施例E
下記の成分を含有するサッシェは常法により製造できる。
式(I)の化合物 50.0mg
乳糖、微細粉末 1015.0mg
微晶質セルロース(AVICEL PH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドンK 30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
風味添加剤 1.0mg
活性成分を、乳糖、微晶質セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、水中のポリビニルピロリドンの混合物と共に造粒する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び風味添加剤と混合し、サッシェに充填する。

Claims (71)

  1. 式(I):

    {式中、
    Aは、−CONH−又は−NHCO−であり;
    Bは、場合により置換されたフェニル、場合により置換されたヘテロアリール、又は場合により置換されたヘテロシクリルであり;
    は、場合により置換されたアリール、場合により置換されたヘテロアリール、又は場合により置換されたヘテロシクリルであり、前記アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル環の炭素原子1又は2個は、カルボニル基に場合により置き換えられており;
    Dは、塩素、フッ素及び臭素から独立して選択されるハロゲン原子1、2若しくは3個により場合により置換されたアリール、又は塩素、フッ素及び臭素から独立して選択されるハロゲン原子1、2若しくは3個により場合により置換されたヘテロアリールであり;
    Eは、

    であり;
    及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、一置換アミノ−C1〜6アルキル、二置換アミノ−C1〜6アルキル、ヒドロキシルC1〜6アルキルであるか、又は
    とRは、一緒になって、=O若しくは

    を形成しているか、又は
    とRは、互いに結合して、R及びRが結合している炭素原子と一緒になって、場合により置換されたヘテロシクリルを形成しており;
    及びRは、互いに独立して、水素、C1〜6アルキル、カルボキシル、C1〜6アルコキシカルボニル、カルバモイル、一置換若しくは二置換アミノカルボニル、場合により置換されたヘテロシクリルカルボニル、場合により置換されたヘテロアリールカルボニル、場合により置換されたアリールカルボニル、場合により置換されたアリール、場合により置換されたヘテロアリール、場合により置換されたヘテロシクリル、ヒドロキシルC1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、シアノC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、アミノC1〜6アルキル、一置換若しくは二置換アミノC1〜6アルキル、場合により置換されたアリールC1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロシクリルC1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロアリールC1〜6アルキル、場合により置換されたアリールC1〜6アルコキシC1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロアリールC1〜6アルコキシC1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロシクリルC1〜6アルコキシC1〜6アルキルであるか、又は
    とRは、互いに結合して、R及びRが結合している炭素原子と一緒になって、C3〜7シクロアルキルを形成しており;
    及びRは、互いに独立して、水素、C1〜6アルキル、シアノ、C1〜6アルコキシカルボニル、C2〜6アルケニルオキシカルボニル、C2〜6アルキニルオキシカルボニル、ヒドロキシルC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシカルボニル、カルボキシル、モノ−若しくはジ−C1〜6アルキル置換アミノカルボニル、アミノカルボニル、場合により置換されたヘテロシクリルカルボニル、場合により置換されたヘテロアリールカルボニル、又は場合により置換されたアリールカルボニルであり;
    、R、R及びR10は、互いに独立して、水素、C1〜6アルキル又はヒドロキシであり;
    11及びR12は、互いに独立して、水素、C1〜6アルキル、又はC2〜6アルケニルであり;
    ここで、
    用語「場合により置換されたフェニル」は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、アミノ、アミノC1〜6アルキル、一置換又は二置換アミノC1〜6アルキル、ニトロ、シアノ、アシル、カルバモイル、一置換又は二置換アミノ、アミノカルボニル、一置換又は二置換アミノカルボニル、アミノカルボニルC1〜6アルコキシ、一置換又は二置換アミノカルボニルC1〜6アルコキシ、ヒドロキシC1〜6アルキル、カルボキシル、C1〜6アルコキシカルボニル、アリールC1〜6アルコキシ、ヘテロアリールC1〜6アルコキシ、ヘテロシクリルC1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシカルボニルC1〜6アルコキシ、カルバモイルC1〜6アルコキシ、及びカルボキシルC1〜6アルコキシからなる群より独立して選択される置換基1〜5個により場合により置換されたフェニル基を意味し;
    用語「アリール」は、フェニル又はナフチルを意味し;
    用語「場合により置換されたアリール」は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、アミノ、アミノC1〜6アルキル、一置換又は二置換アミノC1〜6アルキル、ニトロ、シアノ、アシル、カルバモイル、一置換又は二置換アミノ、アミノカルボニル、一置換又は二置換アミノカルボニル、アミノカルボニルC1〜6アルコキシ、一置換又は二置換アミノカルボニルC1〜6アルコキシ、ヒドロキシC1〜6アルキル、カルボキシル、C1〜6アルコキシカルボニル、アリールC1〜6アルコキシ、ヘテロアリールC1〜6アルコキシ、ヘテロシクリルC1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシカルボニルC1〜6アルコキシ、カルバモイルC1〜6アルコキシ、及びカルボキシルC1〜6アルコキシからなる群より独立して選択される置換基1〜5個により場合により置換されたアリール基を意味し;
    用語「ヘテロシクリル」は、環内原子を3〜8個有する非芳香族単環式基〔ここで、環内原子の1又は2個は、N、O、又はS(O)(ここで、nは、0〜2の整数である)から選択されるヘテロ原子であり、残りの環内原子はCであり、環内炭素原子の1又は2個はカルボニル基に置き換えられていてもよい〕を意味し;
    用語「場合により置換されたヘテロシクリル」は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、アミノ、アミノC1〜6アルキル、一置換又は二置換アミノC1〜6アルキル、ニトロ、シアノ、アシル、カルバモイル、一置換又は二置換アミノ、アミノカルボニル、一置換又は二置換アミノカルボニル、アミノカルボニルC1〜6アルコキシ、一置換又は二置換アミノカルボニルC1〜6アルコキシ、ヒドロキシC1〜6アルキル、カルボキシル、C1〜6アルコキシカルボニル、アリールC1〜6アルコキシ、ヘテロアリールC1〜6アルコキシ、ヘテロシクリルC1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシカルボニルC1〜6アルコキシ、カルバモイルC1〜6アルコキシ、及びカルボキシルC1〜6アルコキシからなる群より選択される置換基1、2、又は3個により独立して場合により置換されたヘテロシクリル基を意味し;
    用語「ヘテロアリール」は、N、O、及びSから選択される環内ヘテロ原子1、2又は3個と、Cである残りの環内原子とを含む芳香族環を少なくとも1個有する、環内原子5〜12個の単環式又は二環式基を意味し、ここでヘテロアリール基の結合点が芳香環上にあり、環内炭素原子1又は2個がカルボニル基に置き換えられていてもよいものと理解され;
    用語「場合により置換されたヘテロアリール」は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、アミノ、アミノC1〜6アルキル、一置換又は二置換アミノC1〜6アルキル、ニトロ、シアノ、アシル、カルバモイル、一置換又は二置換アミノ、アミノカルボニル、一置換又は二置換アミノカルボニル、アミノカルボニルC1〜6アルコキシ、一置換又は二置換アミノカルボニルC1〜6アルコキシ、ヒドロキシC1〜6アルキル、カルボキシル、C1〜6アルコキシカルボニル、アリールC1〜6アルコキシ、ヘテロアリールC1〜6アルコキシ、ヘテロシクリルC1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシカルボニルC1〜6アルコキシ、カルバモイルC1〜6アルコキシ、及びカルボキシルC1〜6アルコキシからなる群より選択される置換基1、2、又は3個で独立して場合により置換されたヘテロアリール基を意味し;
    用語「一置換アミノ」及び「二置換アミノ」は、それぞれ−NHR及び−NRR′(ここで、R及びR′は、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、カルバモイルC1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、モノ−又はジ−C1〜6アルキル置換アミノスルホニル、モノ−又はジ−C1〜6アルキル置換アミノスルフィニル、モノ−又はジ−C1〜6アルキル置換アミノチオ、モノ−又はジ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、モノ−又はジ−C1〜6アルキル置換アミノカルボニルC1〜6アルキル、アシル、ハロC1〜6アルキルカルボニル、及びC1〜6アルコキシカルボニルからなる群より独立して選択される)を意味し;
    用語「アシル」は、−C(=O)R(ここで、Rは、H又はC1〜6アルキルである)を意味し;
    用語「ハロC1〜6アルキル」は、塩素、フッ素、及び臭素からなる群より独立して選択される同一又は異なるハロゲン原子1個以上により置換されたC1〜6アルキルを意味する}で示される化合物、
    及び薬学的に許容され得るその塩。
  2. 及びRが、互いに独立して、水素、C1〜6アルキル、カルボキシル、C1〜6アルコキシカルボニル、カルバモイル、一置換若しくは二置換アミノカルボニル、場合により置換されたヘテロシクリルカルボニル、場合により置換されたヘテロアリールカルボニル、アリール、場合により置換されたヘテロアリール、場合により置換されたヘテロシクリル、ヒドロキシルC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、アミノC1〜6アルキル、一置換若しくは二置換アミノC1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロシクリルC1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロアリールC1〜6アルキルであるか、又は
    とRが、互いに結合して、R及びRが結合している炭素原子と一緒になって、C3〜7シクロアルキルを形成しており;
    及びRが、互いに独立して、水素又はC1〜6アルキルであり;
    用語「場合により置換されたフェニル」が、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、アミノ、モノ−C1〜6アルキル置換アミノ、ジ−C1〜6アルキル置換アミノ、アミノC1〜6アルキル、モノ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、ジ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、ニトロ及びシアノからなる群より独立して選択される置換基1〜5個により場合により置換されたフェニル基を意味し;
    用語「場合により置換されたアリール」が、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、アミノ、モノ−C1〜6アルキル置換アミノ、ジ−C1〜6アルキル置換アミノ、アミノC1〜6アルキル、モノ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、ジ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、ニトロ及びシアノからなる群より独立して選択される置換基1〜5個により場合により置換されたアリール基を意味し;
    用語「場合により置換されたヘテロシクリル」が、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、アシル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、アミノ、モノ−C1〜6アルキル置換アミノ、ジ−C1〜6アルキル置換アミノ、アミノC1〜6アルキル、モノ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、ジ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、ニトロ、カルバモイル、一置換又は二置換アミノカルボニル、ヒドロキシC1〜6アルキル、カルボキシル、C1〜6アルコキシカルボニル、及びシアノからなる群より選択される置換基1、2、又は3個により独立して場合により置換されたヘテロシクリル基を意味し;
    用語「場合により置換されたヘテロアリール」が、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、アミノ、モノ−C1〜6アルキル置換アミノ、ジ−C1〜6アルキル置換アミノ、アミノC1〜6アルキル、モノ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、ジ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、ニトロ及びシアノからなる群より選択される置換基1、2、又は3個で独立して場合により置換されたヘテロアリール基を意味し;
    用語「一置換アミノ」及び「二置換アミノ」が、それぞれ−NHR及び−NRR′(ここで、R及びR′は、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、カルバモイルC1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、モノ−又はジ−C1〜6アルキル置換アミノスルホニル、モノ−又はジ−C1〜6アルキル置換アミノスルフィニル、モノ−又はジ−C1〜6アルキル置換アミノチオ、モノ−又はジ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、モノ−又はジ−C1〜6アルキル置換アミノカルボニルC1〜6アルキル、アシル及びC1〜6アルコキシカルボニルからなる群より独立して選択される)を意味する、請求項1記載の化合物。
  3. 及びRが、互いに独立して、水素、C1〜6アルキル、カルボキシル、C1〜6アルコキシカルボニル、一置換若しくは二置換アミノカルボニル、場合により置換されたヘテロシクリルカルボニル、アリール、場合により置換されたヘテロアリール、場合により置換されたヘテロシクリル、ヒドロキシルC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、アミノC1〜6アルキル、一置換若しくは二置換アミノC1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロシクリルC1〜6アルキル、場合により置換されたヘテロアリールC1〜6アルキルであるか、又は
    及びRが、互いに結合して、R及びRが結合している炭素原子と一緒になって、C3〜7シクロアルキルを形成しており;
    用語「ヘテロシクリル」が、環内原子を3〜8個有する非芳香族単環式基〔ここで、環内原子の1又は2個は、N、O、又はS(O)(ここで、nは、0〜2の整数である)から選択されるヘテロ原子であり、残りの環内原子はCである〕を意味し;
    用語「場合により置換されたヘテロシクリル」が、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、アミノ、モノ−C1〜6アルキル置換アミノ、ジ−C1〜6アルキル置換アミノ、アミノC1〜6アルキル、モノ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、ジ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、ニトロ及びシアノからなる群より選択される置換基1、2、又は3個により独立して場合により置換されたヘテロシクリル基を意味し;
    用語「ヘテロアリール」が、N、O、及びSから選択される環内ヘテロ原子1、2又は3個と、Cである残りの環内原子とを含む芳香族環を少なくとも1個有する、環内原子5〜12個の単環式又は二環式基を意味し;
    用語「一置換アミノ」及び「二置換アミノ」が、それぞれ−NHR及び−NRR′(ここで、R及びR′は、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、モノ−又はジ−C1〜6アルキル置換アミノスルホニル、モノ−又はジ−C1〜6アルキル置換アミノスルフィニル、モノ−又はジ−C1〜6アルキル置換アミノチオ、アシル及びC1〜6アルコキシカルボニルからなる群より独立して選択される)を意味する、請求項1及び2のいずれか一項記載の化合物。
  4. EがE−1である、請求項1〜3のいずれか一項記載の化合物。
  5. Dが、塩素及び臭素から選択されるハロゲン原子1個により場合により置換されたアリールであるか、又は塩素及び臭素から選択されるハロゲン原子1個により場合により置換されたヘテロアリールである、請求項4記載の化合物。
  6. Dが、フェニル、ピリジル、チエニル、ピリミジニル、ピリダジニル又はインドリルであり、前記フェニル、ピリジル、チエニル、ピリミジニル、ピリダジニル又はインドリルが、塩素及び臭素から選択されるハロゲン原子1個により場合により置換されている、請求項4及び5のいずれか一項記載の化合物。
  7. Dがクロロフェニル又はクロロピリジルである、請求項4〜6のいずれか一項記載の化合物。
  8. Bが、場合により置換されたフェニル、又は場合により置換されたヘテロアリールである、請求項4〜7のいずれか一項記載の化合物。
  9. Bがフェニル又はピリジルであり、前記フェニル又はピリジルが、塩素、フッ素及び臭素からなる群より独立して選択されるハロゲン原子1又は2個により場合により置換されている、請求項4〜8のいずれか一項記載の化合物。
  10. Bが、フッ素1又は2個により置換されたフェニルである、請求項4〜9のいずれか一項記載の化合物。
  11. Bがフルオロフェニルである、請求項4〜10のいずれか一項記載の化合物。
  12. Bが2−フルオロフェニルである、請求項4〜11のいずれか一項記載の化合物。
  13. が、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルであり、前記アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル環の炭素原子1個が、カルボニル基に場合により置き換えられており、前記アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル環が、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、アミノC1〜6アルキル、モノ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、又はジ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキルにより場合により置換されている、請求項4〜12のいずれか一項記載の化合物。
  14. が、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルであり、前記アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル環の炭素原子1個が、Bに関してオルト位でカルボニル基に置き換えられており、前記アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル環が、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、アミノC1〜6アルキル、モノ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、又はジ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキルにより場合により置換されている、請求項4〜13のいずれか一項記載の化合物。
  15. が、C1〜6アルキル又はC1〜6アルコキシにより場合により置換された2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルである、請求項4〜14のいずれか一項記載の化合物。
  16. −B−Rが、2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルである、請求項4〜15のいずれか一項記載の化合物。
  17. 及びRが、互いに独立して、水素、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、ヒドロキシC1〜6アルキルであるか、又は
    とRが、一緒になって、=O若しくは

    を形成しているか、又は
    とRが、互いに結合して、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、場合により置換されたヘテロシクリルを形成している、請求項4〜16のいずれか一項記載の化合物。
  18. 及びRが、互いに独立して、水素、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、ヒドロキシC1〜6アルキルであるか、又は
    とRが、一緒になって、

    (式中、R11及びR12は、水素である)を形成しているか、又は
    とRが、互いに結合して、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、

    を形成している、請求項4〜17のいずれか一項記載の化合物。
  19. とRが、一緒になって、

    (式中、R11及びR12は、水素である)を形成している、請求項4〜18のいずれか一項記載の化合物。
  20. Aが−CONH−である、請求項4〜19のいずれか一項記載の化合物。
  21. (1S,2S)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (1R,2S)−4−メチレン−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (1S,2S,4S)−又は(1S,2S,4R)−4−ヒドロキシメチル−4−メトキシ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (5S,6S)−スピロ[2.4]ヘプタン−5,6−ジカルボン酸 (4−クロロ−フェニル)−アミド [2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド、
    (1S,2S,4S)−4−フルオロ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (1S,2S,4R)−4−ヒドロキシ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、又は
    (1S,2S,4S)−4−ヒドロキシ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
    である、請求項4記載の化合物。
  22. (1S,2S,4S)−4−フルオロ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (1S,2S,4R)−4−フルオロ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸 1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (1S,2S,4R)−4−フルオロ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸 1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピラジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    ((1S,2S,4R)−4−フルオロ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸 1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド] 2−{[4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−アミド})、又は
    (1S,2S,4R)−4−フルオロ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸 1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−アミド}
    である、請求項4記載の化合物。
  23. EがE−2である、請求項1〜3のいずれか一項記載の化合物。
  24. Dが、塩素及び臭素から選択されるハロゲン原子1個により場合により置換されたアリール、又は塩素及び臭素から選択されるハロゲン原子1個により場合により置換されたヘテロアリールである、請求項23記載の化合物。
  25. Dが、フェニル、ピリジル、チエニル、ピリミジニル、ピリダジニル又はインドリルであり、前記フェニル、ピリジル、チエニル、ピリミジニル、ピリダジニル又はインドリルが、塩素及び臭素から選択されるハロゲン原子1個により場合により置換されている、請求項23〜24のいずれか一項記載の化合物。
  26. Dが、クロロフェニル又はクロロピリジルである、請求項23〜25のいずれか一項記載の化合物。
  27. Bが、場合により置換されたフェニル、又は場合により置換されたヘテロアリールである、請求項23〜26のいずれか一項記載の化合物。
  28. Bが、フェニル又はピリジルであり、前記フェニル又はピリジルが、塩素、フッ素及び臭素からなる群より独立して選択されるハロゲン原子1又は2個により場合により置換されている、請求項23〜27のいずれか一項記載の化合物。
  29. Bが、フッ素1又は2個により置換されたフェニルである、請求項23〜28のいずれか一項記載の化合物。
  30. Bがフルオロフェニルである、請求項23〜29のいずれか一項記載の化合物。
  31. Bが2−フルオロフェニルである、請求項23〜30のいずれか一項記載の化合物。
  32. が、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルであり、前記アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル環の炭素原子1個が、カルボニル基に場合により置き換えられており、前記アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル環が、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、アミノC1〜6アルキル、モノ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、又はジ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキルにより場合により置換されている、請求項23〜31のいずれか一項記載の化合物。
  33. が、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルであり、前記アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル環の炭素原子1個が、Bに関してオルト位でカルボニル基に置き換えられており、前記アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル環が、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、アミノC1〜6アルキル、モノ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、又はジ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキルにより場合により置換されている、請求項23〜32のいずれか一項記載の化合物。
  34. が、C1〜6アルキル又はC1〜6アルコキシにより場合により置換された2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルである、請求項23〜33のいずれか一項記載の化合物。
  35. −B−Rが、2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルである、請求項23〜34のいずれか一項記載の化合物。
  36. Aが−CONH−である、請求項23〜35のいずれか一項記載の化合物。
  37. が、水素であり、Rが、一置換又は二置換アミノカルボニルである、請求項23〜36のいずれか一項記載の化合物。
  38. が、水素であり、Rが、−C(O)−NRR′(式中、Rは、C1〜6アルキルであり、R′は、ヒドロキシC1〜6アルキルである)である二置換アミノカルボニルである、請求項23〜37のいずれか一項記載の化合物。
  39. が、水素であり、Rが場合により置換されたヘテロシクリルカルボニル又は場合により置換されたヘテロアリールカルボニルである、請求項23〜36のいずれか一項記載の化合物。
  40. が、水素であり、Rが場合により置換されたヘテロシクリルカルボニルであり、ここで、ヘテロシクリル基が、環員として窒素原子を含み、カルボニル炭素原子が、ヘテロシクリル基の窒素原子に結合している、請求項23〜36のいずれか一項記載の化合物。
  41. (1S,2R,3S)−3−ヒドロキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (1S,2R,3S)−3−ピロリジン−1−イルメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (1S,2R,3S)−3−シアノメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (1S,2R,3S)−3−メトキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (1SR,2RS)−1−シアノ−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (1SR,2RS)−1−ヒドロキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (1SR,2RS)−1−シアノ−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド] 1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (1SR,2RS)−1−ヒドロキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (1R,2S)−1−メチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド] 1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、又は
    (1S,2R,3R)−3−ヒドロキシメチル−シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸 1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
    である、請求項23記載の化合物。
  42. EがE−3である、請求項1〜3のいずれか一項記載の化合物。
  43. Dが、塩素及び臭素から選択されるハロゲン原子1個により場合により置換されたアリールであるか、又は塩素及び臭素から選択されるハロゲン原子1個により場合により置換されたヘテロアリールである、請求項42記載の化合物。
  44. Dが、フェニル、ピリジル、チエニル、ピリミジニル、ピリダジニル又はインドリルであり、前記フェニル、ピリジル、チエニル、ピリミジニル、ピリダジニル又はインドリルが、塩素及び臭素から選択されるハロゲン原子1個により場合により置換されている、請求項42〜43のいずれか一項記載の化合物。
  45. Dが、クロロフェニル又はクロロピリジルである、請求項42〜44のいずれか一項記載の化合物。
  46. Bが、場合により置換されたフェニル、又は場合により置換されたヘテロアリールである、請求項42〜45のいずれか一項記載の化合物。
  47. Bが、フェニル又はピリジルであり、前記フェニル又はピリジルが、塩素、フッ素及び臭素からなる群より独立して選択されるハロゲン原子1又は2個により場合により置換されている、請求項42〜46のいずれか一項記載の化合物。
  48. Bが、フッ素1又は2個により置換されたフェニルである、請求項42〜47のいずれか一項記載の化合物。
  49. Bがフルオロフェニルである、請求項42〜48のいずれか一項記載の化合物。
  50. Bが2−フルオロフェニルである、請求項42〜49のいずれか一項記載の化合物。
  51. が、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルであり、前記アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル環の炭素原子1個が、カルボニル基に場合により置き換えられており、前記アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル環が、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、アミノC1〜6アルキル、モノ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、又はジ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキルにより場合により置換されている、請求項42〜50のいずれか一項記載の化合物。
  52. が、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルであり、前記アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル環の炭素原子1個が、Bに関してオルト位でカルボニル基に置き換えられており、前記アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル環が、ヒドロキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、アミノC1〜6アルキル、モノ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキル、又はジ−C1〜6アルキル置換アミノC1〜6アルキルにより場合により置換されている、請求項42〜51のいずれか一項記載の化合物。
  53. が、C1〜6アルキル又はC1〜6アルコキシにより場合により置換された2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルである、請求項42〜52のいずれか一項記載の化合物。
  54. −B−Rが、2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルである、請求項42〜53のいずれか一項記載の化合物。
  55. Aが−CONH−である、請求項42〜54のいずれか一項記載の化合物。
  56. Penicillium camenbertiからのリパーゼG、Rhizopus niveusからのリパーゼN、及びヒゲカビ(Phycomyces nitens)からのリパーゼPNからなる群より選択される生物触媒により、ラセミ体trans−4−メチレンシクロペンタン−1,2−ジカルボン酸ジ−C1〜4アルキルエステルを、(1S,2S)−4−メチレンシクロペンタン−1,2−ジカルボン酸ジ−C1〜4アルキルエステルに変換する工程を含む、(1S,2S)−4−メチレンシクロペンタン−1,2−ジカルボン酸ジ−C1〜4アルキルエステルを製造する方法。
  57. カンジダ・ルゴサ(Candida rugosa)からのリパーゼOF、Rhizomucor mieheiからのリパーゼRMM、ブタ肝臓からのエステラーゼPLE、及びBacillus licheniformisからのタンパク質分解酵素:スブチリシンAからなる群より選択される生物触媒により、(1S,2S)−4−メチレンシクロペンタン−1,2−ジカルボン酸ジ−C1〜4アルキルエステルを、(1S,2S)−4−メチレンシクロペンタン−1,2−ジカルボン酸モノ−C1〜4アルキルエステルに変換する工程を含む、(1S,2S)−4−メチレンシクロペンタン−1,2−ジカルボン酸モノ−C1〜4アルキルエステルを製造する方法。
  58. 請求項56及び/又は57記載の方法を含む、請求項4〜21のいずれか一項記載の式(I)で示される化合物を製造する方法。
  59. 請求項57記載の方法により製造される、請求項1〜55のいずれか一項記載の化合物。
  60. 鏡像的に純粋である、式(II):

    で示される化合物。
  61. 式(III)

    で示される化合物。
  62. 式(IV)

    (式中、Dは、請求項1〜3のいずれか1項に定義したとおりである)で示される化合物。
  63. 式(V)

    (式中、Dは、請求項1〜3のいずれか1項に定義したとおりである)で示される化合物。
  64. 式(VI)

    (式中、B、R及びDは、請求項1〜3のいずれか1項に定義したとおりである)で示される化合物。
  65. 式(VII)

    (式中、B、R及びDは、請求項1〜3のいずれか1項に定義したとおりである)で示される化合物。
  66. 請求項1〜55のいずれか記載の化合物と、薬学的に許容され得る賦形剤とを含む、医薬組成物。
  67. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜55のいずれか記載の化合物。
  68. 凝固因子Xaに関連する疾患の治療及び/又は予防用の治療活性物質として使用するための、請求項1〜55のいずれか記載の化合物。
  69. 凝固因子Xaに関連する疾患の治療及び/又は予防的処置用の医薬を製造するための、請求項1〜55のいずれか記載の化合物の使用。
  70. 疾患が、血栓症、動脈血栓、静脈血栓、深部静脈血栓、末梢動脈塞栓症、不安定狭心症、心筋梗塞、冠動脈疾患、肺塞栓、心房細動による卒中、炎症、動脈硬化、血栓溶解治療若しくは再狭窄に関連する急性血管閉塞、及び/又は腫瘍である、請求項69記載の使用。
  71. 特に、新規な化合物、中間体、医薬、使用、及び方法に関する、先に定義した本発明。
JP2007539499A 2004-11-03 2005-10-25 新規ジカルボキシアミド誘導体 Expired - Fee Related JP4943340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04105465 2004-11-03
EP04105465.1 2004-11-03
EP05100132.9 2005-01-12
EP05100132 2005-01-12
PCT/EP2005/011430 WO2006048152A2 (en) 2004-11-03 2005-10-25 Dicarboxamide derivatives and their use as factor xa inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008518985A true JP2008518985A (ja) 2008-06-05
JP4943340B2 JP4943340B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=36319537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539499A Expired - Fee Related JP4943340B2 (ja) 2004-11-03 2005-10-25 新規ジカルボキシアミド誘導体

Country Status (18)

Country Link
US (2) US7501413B2 (ja)
EP (1) EP1814855B1 (ja)
JP (1) JP4943340B2 (ja)
KR (1) KR100884146B1 (ja)
CN (1) CN101094835B (ja)
AR (1) AR051473A1 (ja)
AT (1) ATE496030T1 (ja)
AU (1) AU2005300828B2 (ja)
BR (1) BRPI0517964A (ja)
CA (1) CA2585615C (ja)
DE (1) DE602005026047D1 (ja)
IL (1) IL182811A (ja)
MX (1) MX2007005113A (ja)
NO (1) NO20072247L (ja)
RU (1) RU2007120685A (ja)
TW (1) TW200630099A (ja)
WO (1) WO2006048152A2 (ja)
ZA (1) ZA200703488B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534347A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ジカルボキサミド誘導体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7550487B2 (en) * 2004-03-26 2009-06-23 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrrolidine-3,4-dicarboxamide derivatives
CA2612227C (en) * 2005-06-14 2014-04-22 Taigen Biotechnology Co., Ltd. Pyrimidine compounds
US7678917B2 (en) * 2005-09-01 2010-03-16 Hoffman-La Roche Inc. Factor Xa inhibitors
RU2011122942A (ru) 2011-06-08 2012-12-20 Общество С Ограниченной Ответственностью "Асинэкс Медхим" Новые ингибиторы киназ
US10399948B2 (en) 2015-02-10 2019-09-03 Vanderbilt University Negative allosteric modulators of metabotropic glutamate receptor 3
EP3078378B1 (en) 2015-04-08 2020-06-24 Vaiomer Use of factor xa inhibitors for regulating glycemia

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07500335A (ja) * 1991-10-15 1995-01-12 モンサント カンパニー 血小板凝集抑制剤として有用な置換複素環誘導体
JPH09508107A (ja) * 1994-01-13 1997-08-19 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 純粋な鏡像的シクロペンタンおよびシクロペンテンβ−アミノ酸の新規な高度に鏡像選択的製造方法
JP2002509144A (ja) * 1998-01-17 2002-03-26 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 置換α,β−縮合ブチロラクトン
WO2003045912A1 (en) * 2001-11-29 2003-06-05 Warner-Lambert Company Llc Inhibitors of factor xa and other serine proteases involved in the coagulation cascade
WO2004031145A2 (en) * 2002-10-02 2004-04-15 Bristol-Myers Squibb Company Lactam-containing diaminoalkyl, beta-aminoacids, alpha-aminoacids and derivatives thereof as factor xa inhibitors
WO2004046138A1 (de) * 2002-11-21 2004-06-03 Merck Patent Gmbh Carbonsäureamide
JP2004210716A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ジアミド誘導体
WO2004065369A1 (de) * 2003-01-23 2004-08-05 Merck Patent Gmbh Carbonsäureamidderivate und ihre verwendung als faktor xa inhibitoren
WO2004082687A1 (en) * 2003-03-18 2004-09-30 Bristol-Myers Squibb Company Lactam-containing cyclic diamines and derivatives as factor xa inhibitors

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000071508A2 (en) 1999-05-24 2000-11-30 Cor Therapeutics, Inc. INHIBITORS OF FACTOR Xa
ATE311366T1 (de) 2000-02-29 2005-12-15 Millennium Pharm Inc Benzamide und ähnliche inhibitoren vom faktor xa
JP4140294B2 (ja) 2002-07-05 2008-08-27 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US7550487B2 (en) * 2004-03-26 2009-06-23 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrrolidine-3,4-dicarboxamide derivatives
EP1847537A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Dicarboxamide derivatives

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07500335A (ja) * 1991-10-15 1995-01-12 モンサント カンパニー 血小板凝集抑制剤として有用な置換複素環誘導体
JPH09508107A (ja) * 1994-01-13 1997-08-19 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 純粋な鏡像的シクロペンタンおよびシクロペンテンβ−アミノ酸の新規な高度に鏡像選択的製造方法
JP2002509144A (ja) * 1998-01-17 2002-03-26 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 置換α,β−縮合ブチロラクトン
WO2003045912A1 (en) * 2001-11-29 2003-06-05 Warner-Lambert Company Llc Inhibitors of factor xa and other serine proteases involved in the coagulation cascade
WO2004031145A2 (en) * 2002-10-02 2004-04-15 Bristol-Myers Squibb Company Lactam-containing diaminoalkyl, beta-aminoacids, alpha-aminoacids and derivatives thereof as factor xa inhibitors
WO2004046138A1 (de) * 2002-11-21 2004-06-03 Merck Patent Gmbh Carbonsäureamide
JP2004210716A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ジアミド誘導体
WO2004065369A1 (de) * 2003-01-23 2004-08-05 Merck Patent Gmbh Carbonsäureamidderivate und ihre verwendung als faktor xa inhibitoren
WO2004082687A1 (en) * 2003-03-18 2004-09-30 Bristol-Myers Squibb Company Lactam-containing cyclic diamines and derivatives as factor xa inhibitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534347A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ジカルボキサミド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
RU2007120685A (ru) 2008-12-10
AR051473A1 (es) 2007-01-17
DE602005026047D1 (de) 2011-03-03
CN101094835B (zh) 2011-07-27
IL182811A (en) 2014-01-30
WO2006048152A3 (en) 2006-09-21
CA2585615A1 (en) 2006-05-11
ATE496030T1 (de) 2011-02-15
IL182811A0 (en) 2007-08-19
CA2585615C (en) 2013-11-26
CN101094835A (zh) 2007-12-26
EP1814855A2 (en) 2007-08-08
MX2007005113A (es) 2007-06-26
US7501413B2 (en) 2009-03-10
US20060106016A1 (en) 2006-05-18
AU2005300828B2 (en) 2012-03-08
AU2005300828A1 (en) 2006-05-11
BRPI0517964A (pt) 2008-10-28
JP4943340B2 (ja) 2012-05-30
ZA200703488B (en) 2008-09-25
KR20070085678A (ko) 2007-08-27
NO20072247L (no) 2007-06-26
WO2006048152A2 (en) 2006-05-11
KR100884146B1 (ko) 2009-02-17
EP1814855B1 (en) 2011-01-19
US20090270360A1 (en) 2009-10-29
TW200630099A (en) 2006-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943340B2 (ja) 新規ジカルボキシアミド誘導体
JP4107687B2 (ja) 置換n―[(アミノイミノメチル又はアミノメチル)フェニル]プロピルアミド
US5420155A (en) Tetramic acid derivatives
DE60214392T2 (de) 1,4-Disubstituierte Benzo-kondensierte Cycloalkyl-Harnstoffverbindungen
JP5743901B2 (ja) 皮膚疾患の処置のためのホスホジエステラーゼ阻害薬としてのトリアゾロピリジン誘導体
AU2005238292A1 (en) Ortho substituted aryl or heteroaryl amide compounds
JP2013523763A (ja) トロンビンの阻害剤としての多置換芳香族化合物
IL103613A (en) VIH protease inhibitors, and the process of preparing intermediates and pharmaceutical preparations containing them.
JP5944825B2 (ja) テトラサイクリン化合物
JP2009538358A (ja) 脂肪酸アミド加水分解酵素のオキサゾリルピペリジン・モジュレーター
DE60306934T2 (de) Verwendung von Nitrilenverbindungen als Arzneimittel
JP2023552793A (ja) 心不全の処置のための、rxfp1モデュレーターとしての4-(2-フルオロ-4-メトキシ-5-3-(((1-メチルシクロブチル)メチル)カルバモイル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)カルバモイル)フェノキシ)-1-メチルシクロヘキサン-1-カルボン酸誘導体及び類似化合物
JP2000505063A (ja) アテローム性動脈硬化症の治療のためのアゼチジノン化合物
JPH01500834A (ja) アザインドール及びインドリジン誘導体、その製造方法及び薬剤としてのその用途
JP2002515411A (ja) プロテアーゼ阻害剤
SK10112000A3 (sk) Inhibítory matričných metaloproteináz, spôsoby ich výroby a farmaceutické kompozície na ich báze
CN102040552A (zh) 1,2-二(环式基团)取代苯衍生物
ES2358806T3 (es) DERIVADOS DE DICARBOXAMIDA Y SU EMPLEO COMO INHIBIDORES DEL FACTOR Xa.
DE19823722A1 (de) Chinolinylmethoxyaryl-Verbindungen als duale Inhibitoren der Cyclooxygenase und 5-Lipoxygenase
EP0889879B1 (en) Butadiene derivatives and process for preparing thereof
JP3237107B2 (ja) ブタジエン誘導体及びその製法
US5494921A (en) Fibrinogen receptor antagonists
WO2023054626A1 (ja) シクロプロパンアミド誘導体
JP3174767B2 (ja) 選択的トロンビン抑制剤として有用な芳香族アミジン誘導体
JP2023179389A (ja) 医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4943340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees