JP2008516914A - ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアリールスルホニルメチルまたはアリールスルホンアミド置換芳香族化合物 - Google Patents

ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアリールスルホニルメチルまたはアリールスルホンアミド置換芳香族化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008516914A
JP2008516914A JP2007536105A JP2007536105A JP2008516914A JP 2008516914 A JP2008516914 A JP 2008516914A JP 2007536105 A JP2007536105 A JP 2007536105A JP 2007536105 A JP2007536105 A JP 2007536105A JP 2008516914 A JP2008516914 A JP 2008516914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorinated
alkyl
group
alkoxy
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007536105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008516914A5 (ja
JP5193602B2 (ja
Inventor
ドレツシヤー,カルラ
ハオプト,アンドレアス
ウンガー,リリアーヌ
ターナー,シヨーン・シー
ブラーイエ,ビルフリート
グランデール,ローラント
アンリ,クリストフ
Original Assignee
アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35709095&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008516914(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー filed Critical アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
Publication of JP2008516914A publication Critical patent/JP2008516914A/ja
Publication of JP2008516914A5 publication Critical patent/JP2008516914A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193602B2 publication Critical patent/JP5193602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/21Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/29Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/37Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C311/38Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having sulfur atoms of sulfonamide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered rings of the same carbon skeleton
    • C07C311/44Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having sulfur atoms of sulfonamide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered rings of the same carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/78Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/84Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/82Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Abstract

本発明は、式(I)
Figure 2008516914

の芳香族化合物およびそれの生理的に耐容される酸付加塩に関するものであり、式中においてArはフェニルまたは芳香族5もしくは6員C−結合ヘテロ芳香族基であり、Arは1個の基Rを有することができ、Arは1もしくは2個の基Rを有することもでき;XはNまたはCHであり;YはO、S、−CH=N−、−CH=CH−または−N=CH−であり;AはCH、OまたはSであり;EはCRまたはNRであり;Rは、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキルメチル、フッ素化C〜C−アルケニル、ホルミルまたはC〜C−アルキルカルボニルであり;R1aは、H、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキルであるか、R1aとRが一体となって(CHであり、nは2もしくは3であり、またはR1aとR2aが一体となって(CHであり、nは2もしくは3であり;RおよびR2aは互いに独立に、H、CH、CHF、CHFまたはCFであり;Rは、HまたはC〜C−アルキルであり;R、Rは互いに独立に、H、C〜C−アルキルおよびフッ素化C〜C−アルキルから選択される。本発明はさらに、ドーパミンD受容体リガンドによる治療に感受性である医学的障害の治療のための医薬組成物を製造する上での式Iの化合物またはそれの製薬上許容される塩の使用に関するものでもある。

Description

本発明は、新規なアリールスルホニルメチル−およびアリールスルホンアミド置換芳香族化合物に関するものである。この化合物は、有用な治療特性を有し、ドーパミンD受容体の調節に応答する疾患の治療において特に好適である。
ニューロンは、特にはGタンパク質共役受容体を介してその情報を受け取る。多くの物質が、これらの受容体を介して作用を行う。その一つがドーパミンである。ドーパミンの存在およびそれの神経伝達物質としての生理機能については、立証された所見が存在する。ドーパミン作働性伝達物質系の乱れによって、例えば統合失調症、抑鬱およびパーキンソン病などの中枢神経系の疾患が生じる。これらおよび他の疾患は、ドーパミン受容体と相互作用する医薬で治療される。
1990年までに、ドーパミン受容体の2つのサブタイプ、すなわちDおよびD受容体が薬理的に明瞭に定義された。さらに最近では、第3のサブタイプ、すなわちD受容体が認められており、それは抗精神病薬および抗パーキンソン病薬のいくつかの効果に介在するように思われる(J.C. Schwartz et al., The Dopamine D3 Receptor as a Target for Antipsychotics, in Novel Antipsychotic Drugs, H.Y. Meltzer, Ed. Raven Press, New York 1992, pages 135-144; M. Dooley et al., Drugs and Aging 1998, 12, 495-514, J.N. Joyce, Pharmacology and Therapeutics 2001, 90, p. 231-59 ″The Dopamine D3 Receptor as a Therapeutic Target for Antipsychotic and Antiparkinsonian Drugs″)。
それ以降、ドーパミン受容体は2つのファミリーに分けられている。一方では、D、DおよびD受容体からなるD群があり、他方ではDおよびD受容体からなるD群がある。DおよびD受容体は広く分布しているが、D受容体は位置選択的に発現されるように思われる。従ってこれらの受容体は、辺縁系、中脳辺縁系ドーパミン系の投射領域、特には中隔側坐核で優先的に認められるが、扁桃体などの他の領域でも認められる。この比較的位置選択的な発現のために、D受容体は、副作用の少ない標的と考えられ、選択的Dリガンドが公知の抗精神病薬の特性を有するが、それらのドーパミンD受容体介在による神経系の副作用がないであろうと仮定されている(P. Sokoloff et al., Localization and Function of the D3 Dopamine Receptor, Arzneim. Forsch./Drug Res. 42(1), 224 (1992); P. Sokoloff et al. Molecular Cloning and Characterization of a Novel Dopamine Receptor (D3) as a Target for Neuroleptics, Nature, 347, 146 (1990))。
WO97/45403に特に、ドーパミンD受容体に対して親和性を有する6−アミノテトラリン化合物が開示されている。これら化合物の中には、それらのD受容体に対する親和性と比較してドーパミンD受容体に対して一定の選択性を有するものがある。従ってそれらは、中枢神経系の疾患の治療において好適であると提案されている。残念ながら、それらのD受容体に対する親和性および選択性は中等度のものに過ぎず、それらの薬理プロファイルは満足できるものではない。その結果、高親和性および改善された選択性を有する新たな化合物を提供することが現在もなお必要とされている。その化合物はまた、良好な薬理プロファイル、例えば高い脳血漿比、高い生物学的利用能、良好な代謝安定性または低いミトコンドリア呼吸阻害を有するものでなければならない。
本発明は、より選択性の高いドーパミンD受容体リガンドとして作用する化合物を提供するという目的に基づくものである。驚くべきことに、この目的は式Iのアリールスルホンアミド置換芳香族化合物およびこれら化合物の生理的に耐容される酸付加塩によって達成される。
Figure 2008516914
式中、
Arは、フェニルまたは芳香族5もしくは6員C−結合ヘテロ芳香族基であり;Arは1個の基Rを有することができ、Arは1もしくは2個の別の基Rを有することができ;
は、C〜C−アルキル、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルケニル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−アルコキシ、C〜C−ヒドロキシアルキル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、C〜C−ヒドロキシアルコキシ、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルコキシ、COOH、NR、CHNR、ONR、NHC(O)NR、C(O)NR、SONR、C〜C−アルキルカルボニル、フッ素化C〜C−アルキルカルボニル、C〜C−アルキルカルボニルアミノ、フッ素化C〜C−アルキルカルボニルアミノ、C〜C−アルキルカルボニルオキシ、フッ素化C〜C−アルキルカルボニルオキシ、C〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アルキルチオ、フッ素化C〜C−アルキルチオ、C〜C−アルキルスルフィニル、C〜C−アルキルスルホニル、フッ素化C〜C−アルキルスルフィニル、フッ素化C〜C−アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、フェニル、フェノキシ、ベンジルオキシおよび3〜7員複素環基からなる群から選択され;最後の5個の言及した基はハロゲン、シアノ、OH、オキソ、CNおよび基Rから選択される1、2、3または4個の基を有することができ;
は互いに独立に、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OH、メチル、メトキシ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシから選択され;
存在する場合、フェニルの2個の隣接する炭素原子に結合している基Rおよび1個の基Rが、5もしくは6員の複素環または炭素環を形成していても良く、この環は前記フェニル環に縮合しており、未置換であるか、ハロゲン、NO、NH、OH、CN、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−アルコキシ、C〜C−ヒドロキシアルキル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、C〜C−ヒドロキシアルコキシ、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルコキシ、C〜C−アルキルカルボニル、C〜C−アルキルアミノ、ジ−C〜C−アルキルアミノ、C〜C−アルキルアミノカルボニル、ジ−C〜C−アルキルアミノカルボニル、フッ素化C〜C−アルキルカルボニル、C〜C−アルキルカルボニルアミノ、フッ素化C〜C−アルキルカルボニルアミノ、C〜C−アルキルカルボニルオキシ、フッ素化C〜C−アルキルカルボニルオキシ、C〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アルキルチオ、フッ素化C〜C−アルキルチオ、C〜C−アルキルスルフィニル、C〜C−アルキルスルホニル、フッ素化C〜C−アルキルスルフィニルおよびフッ素化C〜C−アルキルスルホニルから選択される1、2もしくは3個の基を有することができ;
ただし、Arがフェニルであり、R2aが水素であり、R2bが水素であり、AがCHである場合、Arはメチル、メトキシ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシとは異なる1個の基Rならびに適宜に1もしくは2個の基Rを有しており;
Xは、NまたはCHであり;
Yは、O、S、−CH=N−、−CH=CH−または−N=CH−であり;
Aは、CH、OまたはSであり;
Eは、CRまたはNRであり;
は、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキルメチル、フッ素化C〜C−アルケニル、ホルミルまたはC〜C−アルキルカルボニルであり;
1aは、H、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキルであり、またはR1aとRが一体となって(CHであり(nは2または3である。)、またはR1aとR2aが一体となって(CHであり(nは2または3である。);
およびR2aはそれぞれ独立に、H、CH、CHF、CHFまたはCFであり;
は、HまたはC〜C−アルキルであり;
、Rは互いに独立に、H、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシおよびフッ素化C〜C−アルキルから選択され;
、Rは互いに独立に、H、C〜C−アルキルおよびフッ素化C〜C−アルキル、特には水素から選択される。
従って本発明は、一般式Iの二環式芳香族化合物およびそれらの生理的に耐容される酸付加塩に関するものである。
本発明は、適切な場合には生理的に許容される担体および/または補助物質とともに、少なくとも1種類の式Iの芳香族および/または少なくとも1種類のIの生理的に耐容される酸付加塩を含む医薬組成物に関するものでもある。
本発明はさらに、処置を必要とする対象に対して、有効量の少なくとも1種類の式Iの芳香族化合物および/または少なくとも1種類のIの生理的に耐容される酸付加塩を投与する段階を有する、ドーパミンD受容体拮抗薬またはドーパミンD作働薬による影響に応答する障害を治療する方法に関するものでもある。
ドーパミンD受容体拮抗薬または作働薬の影響に応答する疾患には、特に中枢神経系の障害および疾患、特には情動障害、神経症性障害、ストレス障害および身体表現性障害および精神病、特には統合失調症および抑鬱、さらに腎機能障害、特には糖尿病によって引き起こされる腎機能障害などがある(WO00/67847参照)。
本発明によれば、少なくとも1種類の最初に言及した意味を有する一般式Iの化合物を上記の適応症の治療に用いる。ある構成の式Iの化合物が異なる空間配置で存在し得る場合、例えばそれらが1以上の不斉中心、多置換環もしくは二重結合を有する場合、または異なる互変異体として存在し得る場合、エナンチオマーの混合物、特にはラセミ体、ジアステレオマーの混合物、互変異体の混合物を用いることも可能であり、好ましくは個々の実質的に純粋な式Iの化合物および/またはそれの塩のエナンチオマー、ジアステレオマーおよび互変異体である。
式Iの化合物の生理的に許容される塩、特には生理的に耐容される酸との酸付加塩を用いることも同様に可能である。好適な生理的に耐容される有機および無機酸の例には、塩酸、臭化水素酸塩、リン酸、硫酸、メタンスルホン酸などのC〜C−アルキルスルホン酸、ベンゼンスルホン酸およびトルエンスルホン酸などの芳香族スルホン酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、乳酸、酒石酸、アジピン酸および安息香酸がある。使用可能な他の酸が、文献に記載されている(Fortschritte der Arzneimittelforschung [Advances in drug research], Volume 10, pages 224 ff., Birkhauser Verlag, Basle and Stuttgart, 1966)。
可変要素の上記定義で言及した有機部分は、ハロゲンという用語のように、個々の基の構成員についての個別の列記に関しての総称である。接頭語のC〜Cは各場合で、その基における炭素原子の可能な数を示す。
ハロゲンという用語は各場合で、フッ素、臭素、塩素またはヨウ素を指し、特にはフッ素または塩素を指す。
〜Cアルキル(同様に、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルコキシ−C〜C−アルキル、C〜Cアルキル−カルボニル、C〜Cアルキルカルボニルアミノ、C〜Cアルキルカルボニルオキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキル−スルフィニル、C〜Cアルキルスルホニルなどでも)は、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐のアルキル基である。アルキル基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、2−ブチル、イソ−ブチルまたはtert−ブチルがある。
〜Cアルキル(同様に、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル、C〜Cアルキル−カルボニル、C〜Cアルキルカルボニルアミノ、C〜Cアルキルカルボニルオキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニルなどでも)は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分岐のアルキル基である。例には、上記のC〜Cアルキルならびにペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピルおよび1−エチル−2−メチルプロピルなどがある。
フッ素化C〜Cアルキル(同様にフッ素化C〜Cアルキルカルボニル、フッ素化C〜Cアルキルカルボニルアミノ、フッ素化C〜Cアルキルカルボニルオキシ、フッ素化C〜Cアルキルチオ、フッ素化C〜Cアルキルスルフィニル、フッ素化C〜Cアルキルスルホニルなどでも)は、1〜6個、特には1〜4個の炭素原子、より好ましくは1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキル基であり、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、(R)−1−フルオロエチル、(S)−1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、1,1−ジフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、(R)−1−フルオロプロピル、(S)−1−フルオロプロピル、2−フルオロプロピル、3−フルオロプロピル、1,1−ジフルオロプロピル、2,2−ジフルオロプロピル、3,3−ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、(R)−2−フルオロ−1−メチルエチル、(S)−2−フルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチル、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチル、(R)−1−フルオロブチル、(S)−1−フルオロブチル、2−フルオロブチル、3−フルオロブチル、4−フルオロブチル、1,1−ジフルオロブチル、2,2−ジフルオロブチル、3,3−ジフルオロブチル、4,4−ジフルオロブチル、4,4,4−トリフルオロブチルなどにおけるように、少なくとも1個、例えば1個、2個、3個、4個または全ての水素原子がフッ素原子によって置き換わっているものである。
分岐C〜Cアルキルは、少なくとも1個が2級もしくは3級炭素原子である3〜6個の炭素原子を有するアルキルである。例には、イソプロピル、tert−ブチル、2−ブチル、イソブチル、2−ペンチル、2−ヘキシル、3−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル1−メチル−1−エチルプロピルがある。
〜Cアルコキシ(同様に、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ−C〜CアルコキシおよびC〜Cヒドロキシアルコキシなどでも)は、分子の残りの部分に酸素原子を介して結合している1〜6個、特には1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキル基である。例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、2−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、1−メチルブトキシ、2−メチルブトキシ、3−メチルブトキシ、2,2−ジメチルプロポキシ、1−エチルプロポキシ、ヘキシルオキシ、1,1−ジメチルプロポキシ、1,2−ジメチルプロポキシ、1−メチルペンチルオキシ、2−メチルペンチルオキシ、3−メチルペンチルオキシ、4−メチルペンチルオキシ、1,1−ジメチルブチルオキシ、1,2−ジメチルブチルオキシ、1,3−ジメチルブチルオキシ、2,2−ジメチルブチルオキシ、2,3−ジメチルブチルオキシ、3,3−ジメチルブチルオキシ、1−エチルブチルオキシ、2−エチルブチルオキシ、1,1,2−トリメチルプロポキシ、1,2,2−トリメチルプロポキシ、1−エチル−1−メチルプロポキシおよび1−エチル−2−メチルプロポキシなどがある。
フッ素化C〜Cアルキルオキシ(同様に、フッ素化C〜Cアルコキシカルボニルなどでも)は、1〜6個、特には1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルコキシ基であり、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、(R)−1−フルオロエトキシ、(S)−1−フルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ、1,1−ジフルオロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、(R)−1−フルオロプロポキシ、(S)−1−フルオロプロポキシ、2−フルオロプロポキシ、3−フルオロプロポキシ、1,1−ジフルオロプロポキシ、2,2−ジフルオロプロポキシ、3,3−ジフルオロプロポキシ、3,3,3−トリフルオロプロポキシ、(R)−2−フルオロ−1−メチルエトキシ、(S)−2−フルオロ−1−メチルエトキシ、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエトキシ、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエトキシ、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエトキシ、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエトキシ、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエトキシ、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエトキシ、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エトキシ、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエトキシ、(R)−1−フルオロブトキシ、(S)−1−フルオロブトキシ、2−フルオロブトキシ、3−フルオロブトキシ、4−フルオロブトキシ、1,1−ジフルオロブトキシ、2,2−ジフルオロブトキシ、3,3−ジフルオロブトキシ、4,4−ジフルオロブトキシ、4,4,4−トリフルオロブトキシなどにおけるように、少なくとも1個、例えば1個、2個、3個、4個もしくは全ての水素原子がフッ素原子によって置き換わっているものである。
〜Cシクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチルおよびシクロペンチルなどの3〜6個のC原子を有するシクロ脂肪族基である。シクロアルキル基は未置換であるか、1、2、3または4個のC〜Cアルキル基、好ましくはメチル基を有することができる。好ましくは、1−メチルシクロプロピルまたは1−メチルシクロブチルのように、シクロアルキル基の1位に1個アルキル基が位置している。
フッ素化C〜Cシクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチルおよびシクロペンチルなどのように3〜6個のC原子を有するシクロ脂肪族基であり、1−フルオロシクロプロピル、2−フルオロシクロプロピル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、1,2−ジフルオロシクロプロピル、2,3−ジフルオロシクロプロピル、ペンタフルオロシクロプロピル、1−フルオロシクロブチル、2−フルオロシクロブチル、3−フルオロシクロブチル、2,2−ジフルオロシクロブチル、3,3−ジフルオロシクロブチル、1,2−ジフルオロシクロブチル、1,3−ジフルオロシクロブチル、2,3−ジフルオロシクロブチル、2,4−ジフルオロシクロブチルまたは1,2,2−トリフルオロシクロブチルでのように少なくとも1個、例えば1個、2個、3個、4個もしくは全ての水素原子がフッ素原子によって置き換わっているものである。
〜C−アルケニルは、2、3、4、5または6個のC原子を有する単不飽和炭化水素基であり、例えばビニル、アリル(2−プロペン−1−イル)、1−プロペン−1−イル、2−プロペン−2−イル、メタリル(2−メチルプロプ−2−エン−1−イル)などがある。C〜C−アルケニルは特には、アリル、1−メチルプロプ−2−エン−1−イル、2−ブテン−1−イル、3−ブテン−1−イル、メタリル、2−ペンテン−1−イル、3−ペンテン−1−イル、4−ペンテン−1−イル、1−メチルブト−2−エン−1−イルまたは2−エチルプロプ−2−エン−1−イルである。
フッ素化C〜C−アルケニルは、1−フルオロビニル、2−フルオロビニル、2,2−フルオロビニル、3,3,3−フルオロプロペニル、1,1−ジフルオロ−2−プロペニル1−フルオロ−2−プロペニルなどのように、少なくとも1個、例えば1個、2個、3個、4個もしくは全ての水素原子がフッ素原子によって置き換わった2、3、4、5または6個のC原子を有する単不飽和炭化水素基である。
〜Cヒドロキシアルキルは、1個の水素原子がヒドロキシによって置き換わっている、上記で定義の1〜6個の炭素原子を有するアルキル基である。例としてはヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、1−メチル−1−ヒドロキシエチルなどがある。
〜Cヒドロキシアルコキシは、1個の水素原子がヒドロキシによって置き換わっている、上記で定義の1〜6個、好ましくは2〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基である。例としては2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、1−メチル−2−ヒドロキシエチルなどがある。
〜Cアルコキシ−C〜C−アルキルは、1個の水素原子がC〜Cアルコキシによって置き換わっている上記で定義の1〜4個の炭素原子を有するアルキル基である。例としてはメトキシメチル、2−メトキシエチル、1−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、2−メトキシプロピル、1−メチル−1−メトキシエチル、エトキシメチル、2−エトキシエチル、1−エトキシエチル、3−エトキシプロピル、2−エトキシプロピル、1−メチル−1−エトキシエチルなどがある。
〜Cアルコキシ−C〜C−アルコキシは、1個の水素原子がC〜Cアルコキシによって置き換わっている上記で定義の1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基である。例としてはメトキシメトキシ、2−メトキシエトキシ、1−メトキシエトキシ、3−メトキシプロポキシ、2−メトキシプロポキシ、1−メチル−1−メトキシエトキシ、エトキシメトキシ、2−エトキシエトキシ、1−エトキシエトキシ、3−エトキシプロポキシ、2−エトキシプロポキシ、1−メチル−1−エトキシエトキシなどがある。
〜Cアルキルカルボニルは、Rが上記のように定義された1〜6個の炭素原子を有するアルキル基である式R−C(O)−の基である。例としてはアセチル、プロピオニル、n−ブチリル、2−メチルプロピオニル、ピバリルなどがある。
〜Cアルキルカルボニルアミノは、Rが上記のように定義された1〜6個の炭素原子を有するアルキル基である式R−C(O)−NH−の基である。例としてはアセトアミド、プロピオンアミド、n−ブチルアミド、2−メチルプロピオンアミド、2,2−ジメチルプロピオンアミドなどがある。
〜Cアルキルカルボニルオキシは、Rが上記のように定義された1〜6個の炭素原子を有するアルキル基である式R−C(O)−O−の基である。例としては、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、n−ブチリルオキシ、2−メチルプロピオニルオキシ、2,2−ジメチルプロピオニルオキシなどがある。
〜Cアルキルチオは、Rが上記のように定義された1〜6個の炭素原子を有するアルキル基である式R−S−の基である。例としてはメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ、ペンチルチオ、1−メチルブチルチオ、2−メチルブチルチオ、3−メチルブチルチオ、2,2−ジメチルプロピルチオ、1−エチルプロピルチオ、ヘキシルチオ、1,1−ジメチルプロピルチオ、1,2−ジメチルプロピルチオ、1−メチルペンチルチオ、2−メチルペンチルチオ、3−メチルペンチルチオ、4−メチルペンチルチオ、1,1−ジメチルブチルチオ、1,2−ジメチルブチルチオ、1,3−ジメチルブチルチオ、2,2−ジメチルブチルチオ、2,3−ジメチルブチルチオ、3,3−ジメチルブチルチオ、1−エチルブチルチオ、2−エチルブチルチオ、1,1,2−トリメチルプロピルチオ、1,2,2−トリメチルプロピルチオ、1−エチル−1−メチルプロピルおよび1−エチル−2−メチルプロピルなどがある。
〜Cアルキルスルフィニルは、Rが上記のように定義された1〜6個の炭素原子を有するアルキル基である式R−S(O)−の基である。例としてはメチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、ブチルスルフィニル、ペンチルスルフィニル、1−メチルブチルスルフィニル、2−メチルブチルスルフィニル、3−メチルブチルスルフィニル、2,2−ジメチルプロピルスルフィニル、1−エチルプロピルスルフィニル、ヘキシルスルフィニル、1,1−ジメチルプロピルスルフィニル、1,2−ジメチルプロピルスルフィニル、1−メチルペンチルスルフィニル、2−メチルペンチルスルフィニル、3−メチルペンチルスルフィニル、4−メチルペンチルスルフィニル、1,1−ジメチルブチルスルフィニル、1,2−ジメチルブチルスルフィニル、1,3−ジメチルブチルスルフィニル、2,2−ジメチルブチルスルフィニル、2,3−ジメチルブチルスルフィニル、3,3−ジメチルブチルスルフィニル、1−エチルブチルスルフィニル、2−エチルブチルスルフィニル、1,1,2−トリメチルプロピルスルフィニル、1,2,2−トリメチルプロピルスルフィニル、1−エチル−1−メチルプロピルおよび1−エチル−2−メチルプロピルなどがある。
〜Cアルキルスルホニルは、Rが上記のように定義された1〜6個の炭素原子を有するアルキル基である式R−S(O)−の基である。例としてはメチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、ブチルスルホニル、ペンチルスルホニル、1−メチルブチルスルホニル、2−メチルブチルスルホニル、3−メチルブチルスルホニル、2,2−ジメチルプロピルスルホニル、1−エチルプロピルスルホニル、ヘキシルスルホニル、1,1−ジメチルプロピルスルホニル、1,2−ジメチルプロピルスルホニル、1−メチルペンチルスルホニル、2−メチルペンチルスルホニル、3−メチルペンチルスルホニル、4−メチルペンチルスルホニル、1,1−ジメチルブチルスルホニル、1,2−ジメチルブチルスルホニル、1,3−ジメチルブチルスルホニル、2,2−ジメチルブチルスルホニル、2,3−ジメチルブチルスルホニル、3,3−ジメチルブチルスルホニル、1−エチルブチルスルホニル、2−エチルブチルスルホニル、1,1,2−トリメチルプロピルスルホニル、1,2,2−トリメチルプロピルスルホニル、1−エチル−1−メチルプロピルおよび1−エチル−2−メチルプロピルなどがある。
フッ素化C〜Cアルキルカルボニルは、Rが上記のように定義された1〜6個の炭素原子を有するフッ素化アルキル基である式R−C(O)−の基である。例としてはフルオロアセチル、ジフルオロアセチル、トリフルオロアセチル、(R)−1−フルオロエチルカルボニル、(S)−1−フルオロエチルカルボニル、2−フルオロエチルカルボニル、1,1−ジフルオロエチルカルボニル、2,2−ジフルオロエチルカルボニル、2,2,2−トリフルオロエチルカルボニル、(R)−1−フルオロプロピルカルボニル、(S)−1−フルオロプロピルカルボニル、2−フルオロプロピルカルボニル、3−フルオロプロピルカルボニル、1,1−ジフルオロプロピルカルボニル、2,2−ジフルオロプロピルカルボニル、3,3−ジフルオロプロピルカルボニル、3,3,3−トリフルオロプロピルカルボニル、(R)−2−フルオロ−1−メチルエチルカルボニル、(S)−2−フルオロ−1−メチルエチルカルボニル、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチルカルボニル、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチルカルボニル、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチルカルボニル、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチルカルボニル、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルカルボニル、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルカルボニル、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチルカルボニル、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチルカルボニル、(R)−1−フルオロブチルカルボニル、(S)−1−フルオロブチルカルボニル、2−フルオロブチルカルボニル、3−フルオロブチルカルボニル、4−フルオロブチルカルボニル、1,1−ジフルオロブチルカルボニル、2,2−ジフルオロブチルカルボニル、3,3−ジフルオロブチルカルボニル、4,4−ジフルオロブチルカルボニル、4,4,4−トリフルオロブチルカルボニルなどがある。
フッ素化C〜Cアルキルカルボニルアミノは、Rが上記のように定義された1〜6個の炭素原子を有するフッ素化アルキル基である式R−C(O)−NH−の基である。例としては、フルオロアセトアミド、ジフルオロアセトアミド、トリフルオロアセトアミド、(R)−1−フルオロエチルカルボニルアミノ、(S)−1−フルオロエチルカルボニルアミノ、2−フルオロエチルカルボニルアミノ、1,1−ジフルオロエチルカルボニルアミノ、2,2−ジフルオロエチルカルボニルアミノ、2,2,2−トリフルオロエチル−カルボニルアミノ、(R)−1−フルオロプロピルカルボニルアミノ、(S)−1−フルオロプロピルカルボニルアミノ、2−フルオロプロピルカルボニルアミノ、3−フルオロプロピルカルボニルアミノ、1,1−ジフルオロプロピルカルボニル−アミノ、2,2−ジフルオロプロピルカルボニルアミノ、3,3−ジフルオロプロピルカルボニルアミノ、3,3,3−トリフルオロプロピルカルボニルアミノ、(R)−2−フルオロ−1−メチルエチルカルボニルアミノ、(S)−2−フルオロ−1−メチルエチルカルボニルアミノ、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチルカルボニルアミノ、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチルカルボニルアミノ、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチルカルボニルアミノ、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチルカルボニルアミノ、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルカルボニル−アミノ、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルカルボニルアミノ、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチル−カルボニルアミノ、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチルカルボニルアミノ、(R)−1−フルオロブチル−カルボニルアミノ、(S)−1−フルオロブチルカルボニルアミノ、2−フルオロブチルカルボニルアミノ、3−フルオロブチルカルボニルアミノ、4−フルオロブチルカルボニルアミノ、1,1−ジフルオロブチルカルボニルアミノ、2,2−ジフルオロブチルカルボニルアミノ、3,3−ジフルオロブチルカルボニルアミノ、4,4−ジフルオロブチル−カルボニルアミノ、4,4,4−トリフルオロブチルカルボニルアミノなどがある。
フッ素化C〜Cアルキルカルボニルオキシは、Rが上記のように定義された1〜6個の炭素原子を有するフッ素化アルキル基である式R−C(O)−O−の基である。フルオロアセチル、ジフルオロアセチル、トリフルオロアセチル、(R)−1−フルオロエチルカルボニルオキシ、(S)−1−フルオロエチルカルボニルオキシ、2−フルオロエチルカルボニルオキシ、1,1−ジフルオロエチルカルボニルオキシ、2,2−ジフルオロエチルカルボニルオキシ、2,2,2−トリフルオロエチルカルボニルオキシ、(R)−1−フルオロプロピルカルボニルオキシ、(S)−1−フルオロプロピル−カルボニルオキシ、2−フルオロプロピルカルボニルオキシ、3−フルオロプロピルカルボニルオキシ、1,1−ジフルオロプロピル−カルボニルオキシ、2,2−ジフルオロプロピルカルボニルオキシ、3,3−ジフルオロプロピルカルボニルオキシ、3,3,3−トリフルオロプロピルカルボニルオキシ、(R)−2−フルオロ−1−メチルエチルカルボニルオキシ、(S)−2−フルオロ−1−メチルエチルカルボニルオキシ、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチルカルボニルオキシ、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチルカルボニルオキシ、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチルカルボニルオキシ、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチルカルボニルオキシ、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルカルボニルオキシ、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルカルボニルオキシ、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチルカルボニルオキシ、1−(ジフルオロ−メチル)−2,2−ジフルオロエチルカルボニルオキシ、(R)−1−フルオロブチルカルボニルオキシ、(S)−1−フルオロブチル−カルボニルオキシ、2−フルオロブチルカルボニルオキシ、3−フルオロブチルカルボニルオキシ、4−フルオロブチル−カルボニルオキシ、1,1−ジフルオロブチルカルボニルオキシ、2,2−ジフルオロブチルカルボニルオキシ、3,3−ジフルオロブチルカルボニルオキシ、4,4−ジフルオロブチルカルボニルオキシ、4,4,4−トリフルオロブチルカルボニルオキシなどがある。
フッ素化C〜Cアルキルチオは、Rが上記のように定義された1〜6個の炭素原子を有するフッ素化アルキル基である式R−S−の基である。例としては、フルオロメチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、(R)−1−フルオロエチルチオ、(S)−1−フルオロエチルチオ、2−フルオロエチルチオ、1,1−ジフルオロエチルチオ、2,2−ジフルオロエチルチオ、2,2,2−トリフルオロエチルチオ、(R)−1−フルオロプロピルチオ、(S)−1−フルオロプロピルチオ、2−フルオロプロピルチオ、3−フルオロプロピルチオ、1,1−ジフルオロプロピルチオ、2,2−ジフルオロプロピルチオ、3,3−ジフルオロプロピルチオ、3,3,3−トリフルオロプロピルチオ、(R)−2−フルオロ−1−メチルエチルチオ、(S)−2−フルオロ−1−メチルエチルチオ、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチルチオ、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチルチオ、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチルチオ、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチルチオ、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルチオ、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルチオ、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチルチオ、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチルチオ、(R)−1−フルオロブチルチオ、(S)−1−フルオロブチルチオ、2−フルオロブチルチオ、3−フルオロブチルチオ、4−フルオロブチルチオ、1,1−ジフルオロブチルチオ、2,2−ジフルオロブチルチオ、3,3−ジフルオロブチルチオ、4,4−ジフルオロブチルチオ、4,4,4−トリフルオロブチルチオなどがある。
フッ素化C〜Cアルキルスルフィニルは、Rが上記のように定義された1〜6個の炭素原子を有するフッ素化アルキル基である式R−S(O)−の基である。例としては、フルオロメチルスルフィニル、ジフルオロメチルスルフィニル、トリフルオロメチルスルフィニル、(R)−1−フルオロエチルスルフィニル、(S)−1−フルオロエチルスルフィニル、2−フルオロエチルスルフィニル、1,1−ジフルオロエチルスルフィニル、2,2−ジフルオロエチルスルフィニル、2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル、(R)−1−フルオロプロピルスルフィニル、(S)−1−フルオロプロピルスルフィニル、2−フルオロプロピルスルフィニル、3−フルオロプロピルスルフィニル、1,1−ジフルオロプロピルスルフィニル、2,2−ジフルオロプロピルスルフィニル、3,3−ジフルオロプロピルスルフィニル、3,3,3−トリフルオロプロピルスルフィニル、(R)−2−フルオロ−1−メチルエチルスルフィニル、(S)−2−フルオロ−1−メチルエチルスルフィニル、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチルスルフィニル、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチルスルフィニル、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチルスルフィニル、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチルスルフィニル、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルスルフィニル、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルスルフィニル、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチルスルフィニル、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチルスルフィニル、(R)−1−フルオロブチルスルフィニル、(S)−1−フルオロブチルスルフィニル、2−フルオロブチルスルフィニル、3−フルオロブチルスルフィニル、4−フルオロブチルスルフィニル、1,1−ジフルオロブチルスルフィニル、2,2−ジフルオロブチルスルフィニル、3,3−ジフルオロブチルスルフィニル、4,4−ジフルオロブチルスルフィニル、4,4,4−トリフルオロブチルスルフィニルなどがある。
フッ素化C〜Cアルキルスルホニルは、Rが上記のように定義された1〜6個の炭素原子を有するフッ素化アルキル基である式R−S(O)−の基である。例としては、フルオロメチルスルホニル、ジフルオロメチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、(R)−1−フルオロエチルスルホニル、(S)−1−フルオロエチルスルホニル、2−フルオロエチルスルホニル、1,1−ジフルオロエチルスルホニル、2,2−ジフルオロエチルスルホニル、2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル、(R)−1−フルオロプロピルスルホニル、(S)−1−フルオロプロピルスルホニル、2−フルオロプロピルスルホニル、3−フルオロプロピルスルホニル、1,1−ジフルオロプロピルスルホニル、2,2−ジフルオロプロピルスルホニル、3,3−ジフルオロプロピルスルホニル、3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル、(R)−2−フルオロ−1−メチルエチルスルホニル、(S)−2−フルオロ−1−メチルエチルスルホニル、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチルスルホニル、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチルスルホニル、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチルスルホニル、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチルスルホニル、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルスルホニル、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルスルホニル、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチルスルホニル、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチルスルホニル、(R)−1−フルオロブチルスルホニル、(S)−1−フルオロブチルスルホニル、2−フルオロブチルスルホニル、3−フルオロブチルスルホニル、4−フルオロブチルスルホニル、1,1−ジフルオロブチルスルホニル、2,2−ジフルオロブチルスルホニル、3,3−ジフルオロブチルスルホニル、4,4−ジフルオロブチルスルホニル、4,4,4−トリフルオロブチルスルホニルなどがある。
3〜7員複素環基の例は、3、4、5、6または7個の環形成原子(環員)を有する飽和複素環基、5、6または7個の環形成原子を有する不飽和非芳香族複素環基、および5、6または7個の環形成原子を有するヘテロ芳香族基などがある。複素環基は、炭素原子を介して(C−結合)または窒素原子を介して(N−結合)結合することができる。好ましい複素環基は、原子環員としての1個の窒素原子および適宜に環員としての互いに独立にO、SおよびNから選択される1、2または3個の別のヘテロ原子を有する。同様に好ましい複素環基には、環員としてのO、SおよびNから選択される1個のヘテロ原子、および適宜に環員としての1、2または3個の別の窒素原子を含む。
3〜7員飽和複素環基の例には、1−または2−アジリジニル、1−、2−または3−アゼチジニル、1−、2−または3−ピロリジニル、1−、2−、3−または4−ピペリジニル、1−、2−または3−モルホリニル、1−、2−または3−チオモルホリニル、1−、2−または3−ピペラジニル、1−、2−または4−オキサゾリジニル、1−、3−または4−イソオキサゾリジニル、2−オキシラニル、2−または3−オキセタニル、2−または3−オキソラニル、2−、3−または4−オキサニル、1,3−ジオキソラン−2−または4−イルなどがあり、これらは未置換であることができまたは1、2または3個の上記の基Rおよび/またはRを有することができる。
不飽和非芳香族複素環基は、5、6または7個の環形成原子を有し、芳香族p−電子系を形成しない1個もしくは2個の二重結合を有する複素環基である。例としては、2,3−ジヒドロピロリル、3,4−ジヒドロピロリル、2,3−ジヒドロフラニル、3,4−ジヒドロフラニル、2,3−ジヒドロチオフェニル、3,4−ジヒドロチオフェニル、1,2−ジヒドロピリジニル、2,3−ジヒドロピリジニル、3,4−ジヒドロピリジニル、1,2,3,4−テトラヒドロピリジニル、2,3,4,5−テトラヒドロピリジニルなどがある。
5員もしくは6員ヘテロ芳香族基は、ヘテロ芳香族環状基であって、この環状基は、環を形成する5もしくは6個の原子(環員)を有し、一般に1、2、3もしくは4個の環員原子がO、SおよびNから選択され、他の環員原子が炭素原子であるものである。このヘテロ芳香族基は、炭素原子を介して(C−結合)または窒素原子を介して(N−結合)結合していることができる。好ましいヘテロ芳香族基は、環員原子としての1個の窒素原子および適宜に環員として互いに独立にO、SおよびNから選択される1、2もしくは3個の別のヘテロ原子を有する。同様に好ましいヘテロ芳香族基は、環員としてO、SおよびNから選択される1個のヘテロ原子および適宜に環員として1、2もしくは3個の別の窒素原子を有する。5員もしくは6員のヘテロ芳香族基の例には、2−、3−または4−ピリジル、2−、4−または5−ピリミジニル、ピラジニル、3−または4−ピリダジニル、2−または3−チエニル、2−または3−フリル、1−、2−または3−ピロリル、1−、2−または4−イミダゾリル、1−、3−または4−ピラゾリル、1−または3−[1,2,4]−トリアゾリル、1−または4−[1,2,3]−トリアゾリル、1−、2−または5−テトラゾリル、2−、3−または5−オキサゾリル、3−、4−または5−イソオキサゾリル、2−、3−または5−チアゾリル、3−、4−または5−イソチアゾリル、4−または5−[1,2,3]−オキサジアゾリル、[1,2,5]−オキサジアゾリル(=フラザニル)、3−または5−[1,2,4]−オキサジゾリル、[1,3,4]−オキサジゾリル、4−または5−[1,2,3]−チアジアゾリル、[1,2,5]−チアジアゾリル、3−または5−[1,2,4]−チアジゾリルまたは[1,3,4]−チアジアゾリルなどがあり、これらは未置換であることができまたは1、2または3個の上記の基Rおよび/またはRを有することができる。
当業者には、基−E−SO−Arが、水素原子を有する式Iにおける二環式部分の芳香族部の炭素原子のいずれかに結合していることで前記水素原子に置換していても良いことは明らかであろう。好ましくは基−E−SO−Arは、橋頭炭素原子に隣接する炭素原子に結合していない。当業者にはさらに、Yが−CH=N−である場合には炭素原子は橋頭炭素原子に結合しており、Yが−N=CH−である場合には窒素原子が炭素原子に結合していることが明らかである。
好ましくは、Arは、フェニルまたは環員としての1個の窒素原子および環員としての互いに独立にO、SおよびNから選択される0、1、2もしくは3個の別のヘテロ原子を有する芳香族の5員もしくは6員C−結合ヘテロ芳香族基であり、未置換であることができるたは1、2または3個の上記基Rおよび/またはRを有することができる。これらのヘテロ芳香族基のうち、環員として1、2もしくは3個の窒素原子を有してそれ以上のヘテロ原子を持たないもの、または環員として1もしくは2個の窒素原子およびOおよびSから選択される1個の原子を有するものが好ましい。しかしながら、チエニルおよびフリルが同様に好ましい。特に好ましい基Arは、2−または3−チエニル、2−、3−または4−ピリジル、2−、4−または5−ピリミジニル、2−、3−または5−チアゾリル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、特には2−チエニル、2−ピリミジニル、5−ピリミジニル、2−ピリジニル、さらにはフェニルであり、これらは未置換であることができるまたは1、2または3個の上記基Rおよび/またはRを有することができる。
好ましくは芳香族基Arは、上記の1個の基Rおよび適宜に1個もしくは2個の別の基Rを有するものであり、Rは特には、メチル、フッ素化メチル、ハロゲンから、より好ましくはフッ素または塩素から選択される。
上記5員ヘテロ芳香族基Arは好ましくは、3位(SO基の位置に関して)に1個の基Rおよび適宜に好ましくはハロゲン、特にはフッ素または塩素から選択される1個もしくは2個の別の基Rを有する。
フェニルおよび上記6員ヘテロ芳香族基Arは好ましくは、4位(SO基の位置に関して)に1個の基Rおよび適宜に好ましくはハロゲン、特にはフッ素または塩素から選択される1個もしくは2個の別の基Rを有する。
本発明の非常に好ましい実施形態では、Arは、フェニル環の4位の基Rおよび適宜に好ましくはハロゲン、特にはフッ素または塩素から選択される1または2個の別の基Rを有するフェニルである。
本発明の別の好ましい実施形態では、Arは、ピリミジン環の5位の基Rおよび適宜に好ましくはハロゲン、特にはフッ素または塩素から選択される1または2個の別の基Rを有する2−ピリミジニルである。
本発明のさらに別の好ましい実施形態では、Arは、ピリミジン環の2位の基Rおよび適宜に好ましくはハロゲン、特にはフッ素または塩素から選択される1または2個の別の基Rを有する5−ピリミジニルである。
本発明のさらに別の好ましい実施形態では、Arは、チオフェン環の3位の基Rおよび適宜に好ましくはハロゲン、特にはフッ素または塩素から選択される1または2個の別の基Rを有する2−チエニルである。
好ましくはArは、CH、OCH、CF、OCF、NH、SONH、アセトアミド、C〜C−アルコキシまたはアセチルとは異なる1個の基Rを有する。
好ましい実施形態では、Arは1個の基Rを有し、RはC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−アルコキシ、NR、1−アジリジニル、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イルまたはピペリジン−1−イル(最後の4個の言及した基はフッ素化されていても良い。)、フェニル基および環員としての1個の窒素原子および互いに独立にO、SおよびNから選択される0、1、2もしくは3個の別のヘテロ原子を有する芳香族5員もしくは6員C−結合ヘテロ芳香族基からなる群から選択され、最後の2個の言及した基はハロゲンおよび基Rから選択される1、2、3または4個の基を有することができ;Arは、互いに独立にハロゲン、シアノ、メチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシから選択される1個もしくは2個の別の基Rを有することができる。この実施形態では、R、Rは互いに独立に、好ましくはH、C〜C−アルキルおよびフッ素化C〜C−アルキルから選択される。好ましくは、基RまたはRのうちの一方が水素とは異なる。基RまたはRのうちの他方は、C〜C−アルコキシであることもできる。
非常に好ましい実施形態において、基Arは好ましくは1個の基Rを有し、Rは下Ra′を有する。
Figure 2008516914
式中、
Yは、N、CHまたはCFであり;
a1およびRa2は互いに独立に、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルキルから選択され、ただしYがCHまたはCFである場合には、基Ra1またはRa2のうちの一方が水素またはフッ素であることもでき、または
a1およびRa2は一体となって基(CHを形成しており、この式において水素原子のうちの1個もしくは2個がフッ素、ヒドロキシ、オキソ、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシによって置き換わっていても良く、一つのCH部分がO、S、S=O、SOまたはN−Rによって置き換わっていても良く、Rは水素またはC〜C−アルキルであり、mは2、3、4、5または6である。
特に、Ra1およびRa2は互いに独立にC〜C−アルキル、特にはメチル、フッ素化C〜C−アルキル、特にはフルオロメチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルから選択され、ただし、YがCHまたはCFである場合、基Ra1またはRa2のうちの一方が水素またはフッ素であって良く、または
a1およびRa2は基(CHを形成しており、ここにおいて水素原子のうちの1個もしくは2個がフッ素によって置き換わっていても良く、kは2、3または4であり、特にはCH−CH、CHF−CH、CF−CH、CH−CH−CH、CHF−CH−CH、CF−CH−CH、CH−CHF−CH、CH−CF−CHである。
a1およびRa2が互いに異なる場合、上記式Ra′の基は、Y部分に関して(R)配置または(S)配置を有することができる。
好ましい式Ra′の基の例には、イソプロピル、(R)−1−フルオロエチル、(S)−1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、1,1−ジフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、(R)−1−フルオロプロピル、(S)−1−フルオロプロピル、2−フルオロプロピル、3−フルオロプロピル、1,1−ジフルオロプロピル、2,2−ジフルオロプロピル、3,3−ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、(R)−2−フルオロ−1−メチルエチル、(S)−2−フルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチル、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチル、1−(フルオロ−1−メチルエチルシクロプロピル、シクロブチル、1−フルオロシクロプロピル、(R)−および(S)−2,2−ジフルオロシクロプロピル、(R)−および(S)−2−フルオロシクロプロピルなどがある。
a1またはRa2のうちの一方がC〜C−アルコキシであり、Ra1またはRa2のうちの他方がH、C〜C−アルキル、特にはメチル、フッ素化C〜C−アルキル、特にはフルオロメチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルから選択される基Ra′も好ましい。例としてはN−メトキシ−N−メチルアミノ、N−メトキシアミノおよびN−エトキシアミノなどがある。
式Ra′の好ましい基には、Yが窒素であり、Ra1およびRa2が基(CHを形成しており、ここにおいて水素原子のうちの1個もしくは2個がフッ素、メチル、トリフルオロメチル、メトキシまたはオキソによって置き換わっていても良く、mが2、3、4または5であるものも含まれる。例としては、アゼチジン−1−イル、2−メチルアゼチジン−1−イル、(S)−2−メチルアゼチジン−1−イル、(R)−2−メチルアゼチジン−1−イル、3−フルオロアゼチジン−1−イル、3−メトキシアゼチジン−1−イル、3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、(S)−2−フルオロピロリジン−1−イル、(R)−2−フルオロピロリジン−1−イル、3−フルオロピロリジン−1−イル、(S)−3−フルオロピロリジン−1−イル、(R)−3−フルオロピロリジン−1−イル、2,2−ジフルオロピロリジン−1−イル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、2−メチルピロリジン−1−イル、(S)−2−メチルピロリジン−1−イル、(R)−2−メチルピロリジン−1−イル、3−メチルピロリジン−1−イル、(S)−3−メチルピロリジン−1−イル、(R)−3−メチルピロリジン−1−イル、2,2−ジメチルピロリジン−1−イル、3,3−ジメチルピロリジン−1−イル、2−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、(S)−2−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、(R)−2−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、3−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、(S)−3−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、(R)−3−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、2−メチルピペリジン−1−イル、(S)−2−メチルピペリジン−1−イルおよび(R)−2−メチルピペリジン−1−イルなどがある。
同様に、好ましいものは、Ra1およびRa2が一体となって基(CHを形成しており、ここにおいて水素原子のうちの1個もしくは2個がフッ素、ヒドロキシ、オキソ、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシによって置き換わっていても良く、1個のCH部分がO、S、S=O、SOまたはN−Rによって置き換わっており、Rが水素またはC〜C−アルキルであり、mが2、3、4、5または6である基Ra′である。式Ra′の好ましい基の例には、4−モルホリニル、4−チオモルホリニル、4−(1,1−ジオキソ)チオモルホリニル、ピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル、ピロリジン−2−イル、(S)−ピロリジン−2−イル、(R)−ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、(S)−ピロリジン−3−イル、(R)−ピロリジン−3−イル、2−フルオロピロリジン−1−イル、1−メチルピロリジン−2−イル、(S)−1−メチルピロリジン−2−イル、(R)−1−メチルピロリジン−2−イル、1−メチルピロリジン−3−イル、(S)−1−メチルピロリジン−3−イルおよび(R)−1−メチルピロリジン−3−イルなどもある。
式Ra′の基の中で、1、2、3または4個、特には1、2または3個のフッ素原子を有するものが好ましい。
別の好ましい実施形態では、Arは1個の基Rを有し、Rは環員としてO、SおよびNから選択される1個のヘテロ原子を有する5員もしくは6員ヘテロ芳香族基から選択され、Rはさらに環員として1、2または3個の窒素原子を有することができ、前記5員もしくは6員ヘテロ芳香族基は、ハロゲン、NO、NH、OH、CN、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−アルコキシ、C〜C−ヒドロキシアルキル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、C〜C−ヒドロキシアルコキシ、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルコキシ、C〜C−アルキルカルボニル、C〜C−アルキルアミノ、ジ−C〜C−アルキルアミノ、C〜C−アルキルアミノカルボニル、ジ−C〜C−アルキルアミノカルボニル、フッ素化C〜C−アルキルカルボニル、C〜C−アルキルカルボニルアミノ、フッ素化C〜C−アルキルカルボニルアミノ、C〜C−アルキルカルボニルオキシ、フッ素化C〜C−アルキルカルボニルオキシ、C〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アルキルチオ、フッ素化C〜C−アルキルチオ、C〜C−アルキルスルフィニル、C〜C−アルキルスルホニル、フッ素化C〜C−アルキルスルフィニルおよびフッ素化C〜C−アルキルスルホニルから選択される1、2または3個の置換基を有することができる。これらの基Rの中では、好ましいものは、2−、3−または4−ピリジル、2−、4−または5−ピリミジニル、ピラジニル、3−または4−ピリダジニル、2−または3−チエニル、2−または3−フリル、1−、2−または3−ピロリル、1−、2−または4−イミダゾリル、1−、3−または4−ピラゾリル、1−または3−[1,2,4]−トリアゾリル、1−または4−[1,2,3]−トリアゾリル、1−、2−または5−テトラゾリル、2−、3−または5−オキサゾリル、3−、4−または5−イソオキサゾリル、2−、3−または5−チアゾリル、3−、4−または5−イソチアゾリル、4−または5−[1,2,3]−オキサジアゾリル、[1,2,5]−オキサジアゾリル(=フラザニル)、3−または5−[1,2,4]−オキサジゾリル、[1,3,4]−オキサジゾリル、4−または5−[1,2,3]−チアジアゾリル、[1,2,5]−チアジアゾリル、3−または5−[1,2,4]−チアジゾリルまたは[1,3,4]−チアジアゾリルから選択される基、特には2−または3−フラニル、2−または3−チエニル、1−、2−または3−ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−トリアゾリルおよびテトラゾリルから選択される基であり、前記ヘテロ芳香族基は未置換でありまたは上記で示した1〜3個の置換基を有することができる。ヘテロ芳香族R上の好ましい置換基は、ハロゲン、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルキルおよびフッ素化C〜C−アルコキシから選択される。
別の好ましい実施形態では、Arは、CHF、CHF、OCHFおよびOCHFからなる群から選択される1個の基Rを有し、OCHFが好ましい。この実施形態においてArは、互いに独立にハロゲン、シアノ、メチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシから選択される1個または2個の別の基Rを有することもできる。好ましくはArは、別の基Rを持たない。この実施形態ではArは、好ましくはフェニルであり、ArはCHF、CHF、OCHFおよびOCHFからなる群から選択される1個の基Rを有し、OCHFが好ましい。この実施形態では、Arは好ましくはフェニルであり、このフェニルはSO基に関して4位にRを有する。
本発明の別の実施形態においてArは、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルケニル、C〜C−ヒドロキシアルキル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、C〜C−ヒドロキシアルコキシ、COOH、CHNR、ONR、NHC(O)NR、C(O)NR、SONR、C〜C−アルキルカルボニル、フッ素化C〜C−アルキルカルボニル、C〜C−アルキルカルボニルアミノ、フッ素化C〜C−アルキルカルボニルアミノ、C〜C−アルキルカルボニルオキシ、フッ素化C〜C−アルキルカルボニルオキシ、C〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アルキルチオ、フッ素化C〜C−アルキルチオ、C〜C−アルキルスルフィニル、C〜C−アルキルスルホニル、フッ素化C〜C−アルキルスルフィニル、フッ素化C〜C−アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、フェノキシ、ベンジルオキシおよび5員もしくは6員N−結合ヘテロ芳香族基からなる群から選択される1個の基Rを有し、これらの最後の4個の言及した基は、ハロゲン、NO、NH、OH、CN、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−アルコキシ、C〜C−ヒドロキシアルキル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、C〜C−ヒドロキシアルコキシ、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルコキシ、C〜C−アルキルカルボニル、C〜C−アルキルアミノ、ジ−C〜C−アルキルアミノ、C〜C−アルキルアミノカルボニル、ジ−C〜C−アルキルアミノカルボニル、フッ素化C〜C−アルキルカルボニル、C〜C−アルキルカルボニルアミノ、フッ素化C〜C−アルキルカルボニルアミノ、C〜C−アルキルカルボニルオキシ、フッ素化C〜C−アルキルカルボニルオキシ、C〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アルキルチオ、フッ素化C〜C−アルキルチオ、C〜C−アルキルスルフィニル、C〜C−アルキルスルホニル、フッ素化C〜C−アルキルスルフィニルおよびフッ素化C〜C−アルキルスルホニルから選択される1、2、3または4個の基を有することができる。
本発明の別の実施形態においてArは、1個の基Rおよび少なくとも1個の基Rを有するフェニルであり、Rおよび1個の基Rはフェニルの2個の隣接する炭素原子に結合し、フェニル環に縮合し未置換であるか上記の1、2または3個の基を有することができる5員もしくは6員の複素環または炭素環を形成している。飽和または不飽和5員もしくは6員炭素環または複素環に縮合したフェニル環の例には、インデニル、インダニル、ナフチル、テトラリン、ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾオキサジニル、ジヒドロベンゾオキサジニル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、クロメニル、クロマニルなどがあり、これらは未置換であることができるまたは1、2もしくは3個の上記の基を有することができる。フェニル環に縮合した飽和または不飽和の5員もしくは6員炭素環または複素環において好ましい置換基は、ハロゲン、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルキルおよびフッ素化C〜C−アルコキシから選択される。
基Rは好ましくは、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキルメチル、フッ素化C〜C−アルケニル、ホルミルまたはC〜C−アルキルカルボニル、特にはC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−アルケニル、より好ましくはn−プロピル、フッ素化直鎖C〜C−アルキルまたは1−プロペン−3−イル、特にはn−プロピルもしくは1−プロペン−3−イルである。
好ましくは、部分EはN−Rであり、Rは上記で定義の通りである。Rは、特にはHまたはメチルであり、最も好ましいものはHである。
本発明のある好ましい実施形態は、R1aが水素であり、RおよびR2aが上記の意味を有する化合物に関するものである。特には、Rおよび/またはR2aは水素でもある。RまたはR2aが水素と異なる場合、基R(またはR2a)およびNR1aはシスまたはトランスの位置であることができる。
本発明の別の好ましい実施形態は、R1aとRまたはR1aとR2aが一体となって部分(CHを形成しており、nが上記で定義の通りであり、特にはnが2または3である化合物に関する。それによって縮合環が形成され、それはトランス縮合またはシス縮合であることができる。
本発明のさらに好ましい実施形態は、R1aがC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、特にはn−プロピル、フッ素化直鎖C〜C−アルキルまたは1−プロペン−3−イルであり、さらに詳細にはプロピルまたは1−プロペン−3−イルである化合物に関するものである。この実施形態では、RおよびR2aは上記の意味を有する。特には、Rおよび/またはR2aは水素でもある。RまたはR2aが水素と異なる場合、基R(またはR2a)およびNR1aはシスまたはトランスの配置であることができる。
基NR1aを有する二環式核の炭素原子は、(R)または(S)配置を有することができる。
本発明のの1実施形態は、XがCHである式Iの化合物に関するものである。この実施形態では、Yは好ましくは−CH=N−、−CH=CH−または−N=CH−、特には−CH=CH−である、特には、この実施形態は、下記一般式Ia、IbおよびIcの化合物ならびにこれら化合物の生理的に耐容される酸付加塩に関するものである。
Figure 2008516914
式中、R、R1a、R、R2a、R、EおよびArは上記の意味を有する。R、R1a、R、R2a、R、EおよびArに関して上記で好ましいものは、当然のことながら式Ia、IbおよびIcに適用される。
化合物Ia、IbおよびIcの好ましい実施形態は、RおよびR2aが水素である化合物である。これら化合物は、化合物Iaa、IbaおよびIcaとも称される。
化合物Iaの他の好ましい実施形態は、R2aが水素であり、R1aとRが一体となって1,3−プロパンジイルであるものである。これら化合物は、化合物Iabとも称される。
化合物Iaのさらに好ましい実施形態は、Rが水素であり、R1aとR2aが一体となって1,3−プロパンジイルであるものである。これらの化合物は、化合物Iacとも称される。
最も好ましいものは、化合物IaaおよびIaaの生理的に耐容される酸付加塩である。式Iaaにおいて、Arは好ましくは、フェニル環の4位に基Rを有するフェニルである。これらの中では、Rが上記で定義の基Ra′である化合物Iaaが好ましい。同様に好ましいものとしては、Arが4位に基Rを有するフェニルである化合物Iaaであり、基RはCHF、CHF、OCHFおよびOCHFから選択され、OCHFが好ましい。化合物Iaaにおいて、Rは好ましくは、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキルメチル、フッ素化C〜C−アルケニル、ホルミルまたはC〜C−アルキルカルボニル、特にはC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、より好ましくはn−プロピル、フッ素化直鎖C〜C−アルキルまたは1−プロペン−3−イル、特にはn−プロピルまたは1−プロペン−3−イルである。化合物Iaaの非常に好ましい例は、Rがn−プロピルであり、Arが4−ジフルオロメトキシフェニルである化合物Iaaである。従って、本発明の非常に好ましい実施形態は、Rがn−プロピルであり、Arが4−ジフルオロメトキシフェニルである式Iaaの化合物ならびにそれの生理的に耐容される酸付加塩に関するものであり、これの純粋なS−およびR−立体異性体ならびにS−およびR−立体異性体の混合物を含む。
化合物Ia、IbおよびIcにおいて、および同様に化合物Iaa、IbaおよびIcにおいて、基R1aNが結合している炭素原子は、S−またはR−配置を有することができる。本発明は、純粋なS−およびR−立体異性体ならびにS−およびR−立体異性体の混合物を含む。
好ましい化合物Iaa、Iab、Iac、IbaおよびIcaの例を、下記の表A−1、A−2、A−3、A−4およびA−5に示している。
表A−1:R1aがHであり、ArおよびRが表Aの一つの列に示した意味を有する、純粋なS−異性体、純粋なR−異性体およびラセミ混合物を含む式Iaaの化合物。
表A−2:R1aがHであり、ArおよびRが表Aの一つの列に示した意味を有する、純粋なS−異性体、純粋なR−異性体およびラセミ混合物を含む式Ibaの化合物。
表A−3:R1aがHであり、ArおよびRが表Aの一つの列に示した意味を有する、純粋なS−異性体、純粋なR−異性体およびラセミ混合物を含む式Icaの化合物。
表A−4:純粋なS/R異性体、純粋なR/S異性体およびラセミ混合物を含む、RおよびNRが互いにトランスである、ArおよびRが表Aの一つの列に示した意味を有する、式Iabの化合物。
表A−5:純粋なS/R異性体、純粋なR/S異性体およびラセミ混合物を含む、R2aおよびNRが互いにトランスである、ArおよびRが表Aの一つの列に示した意味を有する、式Iabの化合物。
本発明の別の実施形態は、XがNである式Iの化合物に関する。この実施形態において、Yは好ましくはS、−CH=N−または−CH=CH−、特にはSまたは−CH=N−である。特に、この実施形態は下記一般式IcおよびIdの化合物に関するものである。
Figure 2008516914
式中、R、R1a、R、R2a、R、EおよびArは上記の意味を有する。R、R1a、R、R2a、R、EおよびArにおいて好ましいものは、当然のことながら式IdおよびIeに当てはまる。化合物IdおよびIeの好ましい実施形態は、RおよびR2aが水素である化合物である。これら化合物は、化合物IdaおよびIeaとも称される。
好ましい化合物IdaおよびIeaについての例を、下記の表A−6およびA−7に示してある。
表A−6:純粋なS−異性体、純粋なR−異性体およびラセミ混合物を含む、ArおよびRが表Aの一つの列に示した意味を有する式Iaaの化合物。
表A−7:純粋なS−異性体、純粋なR−異性体およびラセミ混合物を含む、ArおよびRが表Aの一つの列に示した意味を有する式Ibaの化合物。
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914

Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
Figure 2008516914
EがNHであり、R1aが水素である式Iの化合物は、例えば緒言の部分で引用した国際特許出願からの当業界で公知の方法と同様にして製造することができる。化合物Iの好ましい製造方法を下記図式1に示してある。
Figure 2008516914
図式1において、R、R、R2a、A、X、YおよびArは、上記の意味を有する。Halは、ハロゲン、特には臭素またはヨウ素である。Rは、C〜C−アルキルカルボニル、フッ素化C〜C−アルキルカルボニルであるか、tert−ブトキシカルボニルなどのアミノ−保護基PGであることもできる。好適な保護基は、例えばコシエンスキーの著作(P. Kocienski, Protecting Groups, Thieme-Verlag, Stuttgart 2000, Chapter 6)に開示されている。
図式1の段階a)では、式IIの化合物のアミノ基を、塩基存在下にフッ素化されていても良いC〜C−アシルハライドと反応させて、Rがフッ素化されていても良いC〜C−アルキルカルボニルである式IIIの化合物を得る。アシル化は、文献(例えば、J. March, Advanced Organic Chemistry, 3rd edition, John Wiley & Sons, New York, 1985 p 370および373(アシル化)およびp.1099fならびにこの刊行物に引用されている文献(Synth. Commun. 1986, 16, p.267も参照))に記載の標準的な方法によって行うことができる。同様に、例えばトリエチルアミンなどの3級アミン存在下にIIを無水ピバリン酸と反応させることで、アミノ基を、標準的な方法によって従来のアミノ保護基PGで保護することができる(反応条件については、コシエンスキーの報告(P. Kocienski, Protecting Groups, loc. cit)に引用されている文献を参照する。)。
図式2の段階b)に示した反応は、芳香族基のニトロ化には一般的で、例えばマーチの著作(J. March, Advanced Organic Chemistry, 3rd ed., John Wiley & Sons, New York 1985, pp 468-470)およびそこに引用の文献に記載されている反応条件下で行う。
段階c)において、IV中のニトロ基をVにおけるNH基に還元する。次に、段階c)で、NH基を−NR3′H基に変換する(式中においてR3′は、Rについて具体的に記載した水素以外の意味を有する。)。段階c)に必要な反応条件は、文献(例えば、J. March, Advanced Organic Chemistry, 3rd ed., J. Wiley & Sons, New-York, 1985, p. 1183およびこの参考文献に引用されている文献)に広範囲に記載されている芳香族ニトロ基を還元する一般的な条件に相当する。この還元は、例えば酸性反応条件下で鉄、亜鉛またはスズなどの金属とニトロ化合物IVを反応させることで、すなわち発生期水素を用いるか、または好ましくはNiCl(P(フェニル)またはCoClなどのニッケルまたはコバルトの遷移金属化合物存在下に水素化リチウムアルミニウムまたは水素化ホウ素ナトリウムなどの複合水素化物を用いて(Ono et al. Chem. Ind. (London), 1983 p.480参照。)またはNaBH(Lalancette et al. Can. J. Chem. 49, 1971 , p. 2990参照)を用いて行い、これらの還元は、所定の試薬に応じて、実質的にまたは溶媒もしくは希釈剤中にて行うことが可能である。あるいは、IVのVへの還元は、遷移金属触媒の存在下に水素で、例えば白金、パラジウム、ニッケル、ルテニウムまたはロジウム系の触媒の存在下に水素を用いて行うことができる。この触媒は、遷移金属を元素の形で、または遷移金属の錯化合物、塩もしくは酸化物の形態で含むことができ、活性を変える目的で、トリフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィンまたはトリ−n−ブチルホスフィン類またはホスファイト類などの有機ホスフィン化合物のような従来の共配位子を用いることが可能である。触媒は従来のように、触媒金属として計算して、化合物IV 1モル当たり0.001〜1モルの量で用いる。好ましい変形態様では、この還元は、文献(Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, 2002, 12(15), pp. 1917-1919 and J. Med. Chem. 2002, 45(21), pp. 4679-4688)に記載の方法と同様にして塩化スズ(II)を用いて行う。IVの塩化スズ(II)との反応は好ましくは、不活性有機溶媒中、好ましくはメタノール、エタノール、イソプロパノールまたはブタノールなどのアルコール中で行う。
こうして得られた化合物Vを、当業界の標準的な手順に従って、好ましくは塩基の存在下に、アリールクロロスルホニルクロライドCl−SO−Arと反応させて、化合物VIを得る。図式1段階d)に描いた反応は、それぞれアリールスルホンアミド化合物またはアリールスルホン酸エステルを製造する上で一般的であり、文献(例えば、J. March, Advanced Organic Chemistry, 3rd edition, John Wiley & Sons, New York, 1985 p 444およびそこに引用されている文献、European Journal of Medicinal Chemistry (1977), 12(1), 81-66、European J. Org. Chem. 2002 (13), pp. 2094-2108, Tetrahedron 2001, 57 (27) pp. 5885-5895、Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, 2000, 10(8), pp. 835-838およびSynthesis 2000 (1), pp. 103-108)に記載されている反応条件下で行う。この反応は一般に、例えばエーテル(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテルまたはテトラヒドロフランなど)、ハロ炭化水素(塩化メチレンなど)、脂肪族もしくはシクロ脂肪族炭化水素(ペンタン、ヘキサンまたはシクロヘキサンなど)または芳香族炭化水素(トルエン、キシレン、クメンなど)などの不活性溶媒中または上記溶媒の混合物中で行う。VのCl−SO−Arとの反応は一般的に、補助塩基の存在下に行う。好適な塩基は、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムまたは炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリウムなどの無機塩基、ならびに例えばトリエチルアミンなどのトリアルキルアミン類またはピリジン、ルチジンなどのピリジン化合物などの有機塩基である。後者の化合物は、同時に溶媒として用いることができる。補助塩基は一般的に、アミン化合物Vに基づいて少なくとも等モル量で使用する。
式Vのアミノ化合物は、パラジウム触媒存在下にリチウムビス(トリメチルシリル)アミドなどのビス(トリアルキルシリル)アミンのアルカリ金属塩と反応させ、次に加水分解することで、相当する臭素化合物VIIaから製造することもできる。好適なパラジウム触媒の例としては、適宜にトリアリール−ホスフィン(トリフェニルホスフィンなど)またはトリトリルホスフィン、トリ(シクロ)アルキルホスフィン(トリス−n−ブチルホスフィン、トリス(tert−ブチル)ホスフィンまたはトリス(シクロヘキシルホスフィン)など)またはPdCl(dppf)などのトリ(置換)ホスフィンの存在下でのトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)がある。VIIaのアルカリ金属−ビス(トリアルキルシリル)アミドとの反応は、ブッフバルト・ハートウィッグカップリングと同様にして行うことができ、アルカリ金属−ビス(トリアルキルシリル)アミドは、アルカリ金属アルコキシド(カリウムtert−ブチレート)または水素化アルカリ金属(水素化リチウム、水素化ナトリウムなど)などの強塩基によって、相当するアミンからイン・サイツで発生させることができる。加水分解は、水系後処理によって簡単に行われる。
Rがフッ素化されていても良いC〜C−アルキルカルボニルである場合、これら化合物におけるカルボニル基を、ジボラン、ボラン−ジメチルスルフィドまたは水素化リチウムアルミニウムによって還元してCH−部分とすることで、RがCH−(フッ素化されていても良いC〜C−アルキル)である一般式Iの化合物を得ることができる(例えば、J. Heterocycl. Chem. 1979, 16, p. 1525も参照。)。そのカルボニル基をフッ素化剤と反応させて、Rが1,1−ジフルオロアルキルである化合物Iを得ることもできる。
Rが保護基である場合、この基を標準的な方法によって開裂させることで、RおよびR1aの両方が水素である式Iの化合物を得ることができる。次に、の化合物を、アルキル化の意味において公知の方法で、化合物R−Lと反応させることができる。この化合物では、RはC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−アルケニルであり、Lは求核的に置き換え可能な脱離基、例えば、ハロゲン、トリフルオロ酢酸エステル、アルキルスルホン酸エステル、アリールスルホン酸エステル、アルキル硫酸エステルなどである。そのアルキル化に必要な反応条件は、文献(例えば、Bioorganic and Medicinal Chemistry Lett. 2002, 12(7), pp. 2443-2446および2002, 12(5), pp. 1917- 1919)に十分に開示されている。
およびR1aの両方が水素である式Iの化合物への基RとしてのC〜C−アルキルまたはフッ素化C〜C−アルキルの導入も、還元的アミノ化の意味において、還元剤の存在下、例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素シアノナトリウムまたは水素化ホウ素トリアセトキシナトリウムなどのホウ水素化物の存在下に、I[R = R1a = H]を好適なケトンまたはアルデヒドと反応させることで行うこともできる。当業者であれば、例えば文献(Bioorganic and Medicinal Chemistry Lett. 2002, 12(5), pp. 795-798および12(7) pp. 1269-1273)から、還元的アミノ化に必要な反応条件については熟知している。
当業者であれば、水素化またはフッ化水素の付加またはXeFもしくはCoFなどの好適なフッ素化剤によるフッ素化によって、Rがアルケニルである化合物を、Rがアルキルまたはフッ素化アルキルである化合物に変換可能であることは明らかである。
当業者であれば、従来のアルキル化によって、図式1の化合物Iまたは合成のそれより早期の段階で、水素とは異なる基Rを導入することが可能であることは明らかである。
EがN−Rである一般式Iの化合物は、図式2に示した合成経路によっても得ることができる。
Figure 2008516914
図式2において、R′は、アミノ保護基であるか、R1aについて示した意味のいずれかを有しており、ただしRは水素とは異なる。R、R2a、R、A、X、YおよびArは、上記の意味を有する。
図式2の段階a)では、図式1について示したアシル化またはアルキル化によって、基Rを化合物VIIに導入する。
図式2の段階b)では、文献(J. Org. Chem., 68 (2993) pp 8274-8276)に記載され、下記で説明している方法に従って、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)などのパラジウム(0)化合物の存在下に、トリ(置換)ホスフィン、例えばトリアリールホスフィン(トリフェニルホスフィンまたはトリトリルホスフィンなど)、トリ(シクロ)アルキルホスフィン(トリス−n−ブチルホスフィン、トリス(tert−ブチル)ホスフィンまたはトリス(シクロヘキシルホスフィン)など)の存在下、好ましくは水素化ナトリウムなどの塩基の存在下に、化合物VIIIをアリールスルホニルアミドAr−SO−NHまたはそれのリチウム塩と反応させる。
R′がアミノ保護基である場合、Rを標準的な方法によって開裂させて、R1aが水素である式Iの化合物を得ることができる(段階c)。
当業者には、図式1に記載の方法に従って、図式2で示した化合物Iの基Rをさらに修飾することが可能であることは明らかである。
1aおよびRが一体となって(CHであり、nが2または3である式Iの化合物は、図式3に示した方法により、式IXの化合物を原料として、図式1に示した方法と同様にして製造することができる。
Figure 2008516914
図式3では、R2a、n、A、X、YおよびArは上記の意味を有する。Rは、基Rまたはアミノ保護基である。特には、RはC〜C−アルキルカルボニルである。段階a)では、図式1の段階e)について記載の方法に相当する方法によって、基Rを化合物Xに導入する。図式1の段階bおよびcについて記載のニトロ化/還元手順によって、化合物XIをアミノ化合物XIIに変換する。図式3の段階c)は、図式1における段階dについて説明した方法と同様にして行うことができる。
当業者には、図式3の化合物Iを図式1に記載の方法に従ってさらに反応させることが可能であることは明らかである。当業者にはさらに、R1aおよびR2aが一体となって(CHである化合物を同様のアプローチによって製造可能であることも明らかである。
XがCHであり、YがN=CHであり、EがNRである式Iの化合物は、図式4に示した合成アプローチによって得ることもできる。
Figure 2008516914
シクロヘキス−2−エンオンXIII(または相当するピラノン(A=O)もしくはチアノン(A=S))から出発して、硝酸ビスマス存在下でのカーバメートRO−C(O)−NHの選択的マイケル付加によって、必要なβ−アミノケトンXIVを発生させる(段階a、例えばJ. Org. Chem. 2003, 68, 2109-2114参照。)。段階b)では、化合物XIVについて、ジニトロピリドンとのトーダ(Tohda)反応を行って、アザビシクロ系ニトロ誘導体XV(段階c)を得る(例えば、Bull. Chem. Soc. Jpn. 1990, 63, 2820-2827;J. Med. Chem. 1996, 39, 2844-2851;Synth. Commun. 2001 , 31, 787-797;Bioorg. Med. Chem. Lett. 2003, 13, 529-532参照。)。これによって、5−および7−アミノ異性体の混合物が得られ、それはアミノまたはスルホンアミド生成物のいずれかとして分離することができる。次にその混合物を、例えば塩化スズを介する図式2における段階bについて開示の方法によって、または接触水素化(例えば、Pd−C/H)によって還元してアミンとすることができ、次に図式1で段階b)に関して示した適切なスルホニルクロライドとの反応によって所望のスルホンアミドに変換することで、式XVIの化合物を得ることができる。アミンXVIは、トリフルオロ酢酸などの酸存在下にカーバメートを開裂することで発生させることができ、図式1に関して示したアルキル化、アシル化/還元または還元的アミノ化の方法によって標的のN−アルキル誘導体に変換することができる。
式II、VIIおよびXの化合物は当業界で公知であるか、VIIの場合には、次に相当するアミンのアミノ保護および臭素化を行うことで製造可能である。化合物Xの製造は、例えば文献(Organic Process Research and Development 7(6) (2003) 904-912)に開示の方法によって行うことができる。
Rがアルキルカルボニルであり、AがCHであり、XがNであり、YがSである化合物Vは、下記の反応図式によって製造することができる。
Figure 2008516914
Rがアミノ保護基PGであり、AがCHであり、XがNであり、YがCH=Nである化合物Vは、下記の反応図式によって製造することができる。
Figure 2008516914
EがCRである式Iの化合物は、図式5に示した方法に従って製造することができる。
Figure 2008516914
図式5において、R、R、R2a、R、R、Ar、A、XおよびYは上記の意味を有する。Rは、基R1aまたは保護基である。図式5によれば、段階b)で、水素化ナトリウムまたはナトリウムアルコキシドなどの塩基の存在下にメルカプト化合物HS−Arと、またはそれのアルカリ金属塩と化合物XVIIIを反応させることで、チオエーテル化合物XIXを得る。例えばオキソンによって、化合物におけるチオエーテル部分を酸化してスルホン部分とする(段階b)。R′が保護基である場合、R′を開裂させて、R1aがHである化合物Iを得ることができる。図式1に示した方法に従って、Iをさらに変換可能であることは、当業者には明らかである。
当業者であれば、官能基相互変換によって構造的に類似の化合物から式Iの化合物を得ることも可能であることは明らかである。特に、塩基の存在下に、好ましくはブッフバルト・ハートウィッグ反応に関してはパラジウム触媒の存在下にて、相当するハロゲン化合物、すなわちRに代えてハロゲン原子、特には臭素またはヨウ素原子を有する式Iの化合物を1級または2級アミンと反応させることで、N−結合基Rを式Iの化合物に導入することができる。
別段の断りがなければ、上記の反応は室温から使用溶媒の沸点との間の温度で溶媒中にて行う。あるいは、マイクロ波を用いて反応混合物に反応に必要な活性化エネルギーを導入することができ、それの何らかが、特には、遷移金属によって触媒される反応の場合には(マイクロ波を用いる反応に関しては、Tetrahedron 2001, 57, p. 9199 ff. p. 9225 ffを参照し、一般法では″Microwaves in Organic Synthesis″, Andre Loupy (Ed.), Wiley-VCH 2002を参照する。)有効であることが明らかになっている。
スルホニルクロライドCl−SO−Arは市販されているか、標準的な合成方法に従って製造することができる。フッ素化基Rを含むスルホニルクロライドは、好適なヒドロキシまたはオキソ前駆体(例:ヒドロキシ基またはオキソ置換基を有する化合物Cl−SO−Ar)をDAST(ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド)、モルホリン−DAST、デオキソ−フルオル(ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド)、イシカワ試薬(N,N−ジエチル−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル)アミン;Journal of Fluorine Chemistry, 1989, 43, 371-377)などのフッ素化試薬と反応させる等の各種合成経路によって製造することができる。より簡便には、ヒドロキシ置換基を有するがクロロスルホニル基は持たない芳香族化合物のヒドロキシ基を脱離基に変換し、次にそれをフッ素化物イオンによって置き換える(J. Org. Chem., 1994, 59, 2898-22901 ; Tetrahedron Letters, 1998, 7305-6; J. Org. Chem., 1998, 63, 9587-9589, Synthesis, 1987, 920-21)。次に行うクロロスルホン酸による直接クロロスルホニル化(Heterocycles, 2001, 55, 9, 1789-1803;J. Org. Chem., 2000, 65, 1399-1406)または最初にスルホン酸誘導体を製造し、次にそれを例えばクロロスルホン酸、五塩化リンなどでスルホニルクロライドに変換する2段階法(Eur. J. Med. Chem., 2002, 36, 809-828)などによって、所望のスルホニルクロライドを得る(Tetrahedron Letters, 1991 , 33,50 7787-7788)。スルホニルクロライドは、酸性条件下での好適なアミン前駆体Ar−NHの亜硝酸ナトリウムによるジアゾ化および酢酸中での二酸化硫黄との反応によって(図式(iii);J. Org. Chem., 1960, 25, 1824-26);好適なヘテロアリール−チオールHS−Arまたはヘテロアリール−ベンジル−チオエーテルC−CH−S−Arを塩素で酸化して(Synthesis, 1998, 36-38; J. Am. Chem. Soc, 1950, 74, 4890-92)、直接相当するスルホニルクロライドとすることで製造することもできる。さらに別のものが当業界で知られており、標準的な方法によって製造することができる。例えば、メルカプトピリミジン類またはピリミジニル−ベンジルチオエーテル前駆体は、例えば文献に従って製造することができる(Chemische Berichte, 1960, 1208-11;Chemische Berichte, 1960, 95, 230-235;Collection Czechoslow. Chem. Comm., 1959, 24, 1667-1671;Austr. J. Chem., 1966, 19, 2321-30;Chemiker-Zeitung, 101, 6, 1977, 305-7;Tetrahedron, 2002, 58, 887-890;Synthesis, 1983, 641-645)。
下記の図式6〜8では、フッ素化プロピル基を有するベンゼンスルホニルクロライドを製造する上で好適ないくつかの経路を示してある。
Figure 2008516914
4−(1,1−ジフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライド中間体は、市販の2−フェニルプロパン酸から製造することができる。最初の段階a)では、2−フェニルプロパン酸を酸触媒作用(例えば、HCl、SOCl)下にアルコール(例えば、メタノールまたはエタノール)でエステル化することで、アルキルエステルに変換する。そのエステルを、DIBAL(水素化ジイソブチルアルミニウム)などの還元剤によって相当する2−フェニルプロパナールに還元することができる。DAST(ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド)、モルホリン−DAST、デオキソ−フルオル(ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド)、イシカワ試薬(N,N−ジエチル−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル)アミン;Journal of Fluorine Chemistry, 1989, 43, 371-377)などの好適なフッ素化試薬と反応させることで、アルデヒドを1,1−ジフルオロ−2−プロピル誘導体に変換する(段階b)。こうして得られた1,1−ジフルオロ−2−フェニルプロパンを、クロロスルホン酸による直接クロロスルホニル化(Heterocycles, 2001, 55, 9, 1789-1803;J. Org. Chem., 2000, 65, 1399-1406)(段階c)または最初にスルホン酸誘導体を製造し(段階d)、次にそれを例えばクロロスルホン酸、五塩化リンなどでスルホニルクロライドに変換する(段階e)2段階法(Eur. J. Med. Chem., 2002, 36, 809-828)によって;酸性条件下での亜硝酸ナトリウムによる好適なアミン前駆体のジアゾ化と、酢酸中での二酸化硫黄との反応によって(J. Org. Chem., 1960, 25, 1824-26);好適なヘテロアリール−チオール類またはヘテロアリール−ベンジル−チオエーテル類の塩素による(Synthesis, 1998, 36-38;J. Am. Chem. Soc, 1950, 74, 4890-92)相当するスルホニルクロライド類への直接酸化によって、4−(1,1−ジフルオロ−2−プロピル)ベンゼンスルホニルクロライドに変換することができる。
図式6に示した合成を、(R)−2−フェニルプロパン酸および(S)−2−フェニルプロパン酸をそれぞれ用いて行って、相当するキラル4−(1,1−ジフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライドを得ることもできる。
Figure 2008516914
4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライド中間体は、図式7に示した合成経路によって、市販の2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエタノンから製造することができる。このケトンを、メチレン−トリフェニルホスファン(メチルトリフェニルホスホニウムハライドおよびリチウムジイソプロピルアミドまたはカリウムtert−ブトキシドなどの好適な塩基の反応によって製造)などの好適なイリドとのウィティッヒ反応によって、またはホーナー−エモンズ反応に従ってケトンをジエチルメチルホスホネートなどの好適なホスホネートおよびリチウムジイソプロピルアミドまたはカリウムtert−ブトキシドなどの好適な塩基と反応させることで、3,3,3−トリフルオロ−2−フェニルプロペンに変換することができる。そうして得られた3,3,3−トリフルオロ−2−フェニルプロペンを接触水素化(例:Pd−C)とそれに続く図式6に記載の方法によるスルホニルクロライドへの変換によって還元して、飽和アルカンとすることができる。
図式7の合成をアルケン水素化用のキラル触媒を用いて行って、相当するキラル4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライドを製造することもできる。
Figure 2008516914
4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライドは、図式8に示した4段階手順によって、市販の1−フェニル−エタノンから製造することもできる。そのケトンは、トリメチル−トリフルオロメチル−シランとの反応によってトリフルオロメチルヒドロキシル中間体に変換することができ(Journal of Organic Chemistry, 2000, 65, 8848-8856;Journal of Fluorine Chemistry, 2003, 122, 243-246)、それを次にトリフルオロメチルブロマイドに変換することができる(Journal of the American Chemical Society, 1987, 109, 2435-4)。接触水素化(例:Pd−C)による脱ハロゲンを行ってから、上記の方法によってスルホニルクロライドに変換することができる。
使用可能な溶媒の例としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテルまたはテトラヒドロフランなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメトキシエタンおよびアセトニトリルなどの非プロトン性極性溶媒、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素、アセトンまたはメチルエチルケトンなどのケトン類、塩化メチレン、トリクロロメタンおよびジクロロエタンなどのハロ炭化水素類、酢酸エチルおよび酪酸メチルなどのエステル類、酢酸またはプロピオン酸などのカルボン酸類、ならびにメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、2−ブタノールおよびtert−ブタノールなどのアルコール類がある。
所望に応じて、塩基を存在させて、反応で放出されるプロトンを中和することが可能である。好適な塩基には、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリウムなどの無機塩基、さらにはナトリウムメトキシドまたはナトリウムエトキシドなどのアルコキシド類、水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物、さらにはブチルリチウム化合物またはアルキルマグネシウ化合物などの有機金属化合物、またはトリエチルアミンまたはピリジンなどの有機窒素塩基などがある。後者の化合物は同時に、溶媒として用いることもできる。
得られた粗生成物は、例えば濾過、溶媒留去または反応混合物からの抽出などの一般的な方法で単離される。得られた化合物は、一般的な方法で、例えば溶媒からの再結晶によって、クロマトグラフィーによって、または酸付加塩への変換によって精製することができる。
酸付加塩は、適切な場合には、例えば低級アルコール(メタノール、エタノールまたはプロパノールなど)、エーテル(メチルtert−ブチルエーテルまたはジイソプロピルエーテルなど)、ケトン(アセトンまたはメチルエチルケトンなど)またはエステル(酢酸エチルなど)の有機溶媒中の溶液での遊離塩基の相当する酸との混合によって、一般的な方法で製造される。
式Iの本発明による化合物は、D受容体、D受容体、α1−アドレナリンおよび/またはα2−アドレナリン受容体、ムスカリン受容体、ヒスタミン受容体、オピエート受容体などの他の受容体、特にはドーパミンD受容体に対する親和性が低いことから、D受容体拮抗薬である従来の神経遮断薬より副作用が少ない驚くほど高選択性のドーパミンD受容体リガンドである。本発明の化合物は、部分作働薬活性を含むドーパミンD受容体作働薬または部分的拮抗薬活性を含むドーパミンD受容体拮抗薬であることができる。
本発明の化合物のD受容体に対する高親和性は、通常50nM(nmol/L)未満、好ましくは10nM未満、特には5nM未満の非常に低いイン・ビトロでの受容体結合定数(K(D)値)で反映されている。例えば、受容体結合試験で、受容体結合試験での[125I]−ヨードスルプリドの置換を用いて、D受容体への結合親和性を求めることができる。
本発明による化合物の選択性、すなわち受容体結合定数の比K(D)/K(D)は、通常は少なくとも50、好ましくは少なくとも100、さらには150である。例えばD、DおよびD受容体に関する受容体結合試験を行うには、[H]SCH23390、[125I]ヨードスルプリドおよび[125I]スピペロンの置換を用いることができる。
この化合物は、結合プロファイルのため、ドーパミンDリガンドに応答する(またはそれぞれドーパミンD受容体リガンドでの治療に感受性である)疾患の治療において用いることができる。すなわちその化合物は、ドーパミンD受容体の影響(調節)を行うことで、臨床像における改善または疾患の治癒を生じる医学的障害または疾患の治療において有効である。これらの疾患の例は、中枢神経系の障害または疾患である。
中枢神経系の障害または疾患とは、脊髄および特には脳に影響を与える障害を意味するものと理解される。本発明による意味において「障害」という用語は、病的な状態または機能と通常見なされ、それ自体が特定の徴候、症状および/または機能不全の形で現れ得る障害および/または異常を指す。本発明による治療は、個々の障害、すなわち異常または病的状態に対するものであることができるが、それは本発明に従って治療が可能な、互いに原因的に関連していることでパターンにまとめられるいくつかの異常、すなわち症候群である可能性もある。
本発明に従って治療可能な障害には、特には精神障害および神経障害がある。これらの障害には特には、急性外因性反応型の精神病または器質性もしくは外因性の原因である関連する精神病、例えば代謝障害、感染および内分泌疾患に関連するもの;統合失調症および統合失調症型および妄想性障害などの内因性精神病;抑鬱、躁病および/または躁鬱状態などの情動障害;および上記の障害の併発した形態;神経症および身体表現性障害、およびストレス関連の障害;解離性障害、例えば意識の欠乏、意識混濁、二重意識および人格障害;幼児期および青年期に始まる行動障害および情緒障害などの注意および覚醒/睡眠行動の障害、例えば小児期の活動亢進、知的欠陥、特には注意障害(注意力欠如障害)、記憶障害および認識の障害、例えば学習障害および記憶障害(認知機能障害)、認知症、発作性睡眠および睡眠障害、例えば下肢静止不能症候群;発達障害;不安状態、譫妄;性生活の障害、例えば男性インポテンス;摂食障害、例えば拒食症または過食症;耽溺,;および他の定義されない精神障害などの症候性障害を含む器質性障害などがある。
本発明に従って治療できる障害には、パーキンソニズムおよび癲癇、特にはそれらに関連する情動障害などもある。
耽溺障害には、医薬または麻薬などの向精神剤の乱用によって生じる心理的障害および行動的障害、および強迫性賭博などの他の耽溺障害(他のものに分類されない衝動調節障害)などがある。常習性薬物の例には、オピオイド類(例:モルヒネ、ヘロイン、コデイン);コカイン;ニコチン;アルコール;GABAクロライドチャンネル複合体と相互作用する物質、鎮静剤、睡眠薬または精神安定薬、例えばベンゾジアゼピン類;LSD;カンナビノイド類;3,4−メチレンジオキシ−N−メチルアンフェタミン(エクスタシー)などの精神運動興奮薬;メチルフェニデートおよびカフェインなどの他の刺激剤などのアンフェタミンおよびアンフェタミン様物質がある。特別の注意を必要とする常習性薬物は、オピオイド類、コカイン、アンフェタミンまたはアンフェタミン様物質、ニコチンおよびアルコールである。
耽溺障害の治療に関しては、特に好ましいものは、それ自体は向精神効果を持たない式Iの本発明による化合物である。それは、本発明に従って用いることができる化合物の投与後に、向精神剤、例えばコカインの自己投与を減らすラットを用いる試験で認めることもできる。
本発明の別の態様によれば、本発明による化合物は、原因が少なくとも部分的にドーパミンD受容体の異常活性によるものである可能性がある障害の治療において好適である。
本発明の別の態様によれば、治療は特には、適切な医学的治療の意味で、好ましくは外因的に投与されたドーパミンD受容体への結合相手(リガンド)の結合によって影響され得る障害に関するものである。
本発明による化合物によって治療可能な疾患は非常に多くの場合、漸進的進行を特徴とし、すなわち上記の状態が経時的に変化し、重度は通常は大きくなり、状態は交互に現れる可能性があるか、他の状態が以前からの既存の状態に加わるように思われる場合がある。
本発明による化合物は、中枢神経系の障害、特には上記の状態に関連する多くの徴候、症状および/または機能不全を治療するのに用いることができる。これらの徴候、症状および/または機能不全には例えば、現実に対する歪んだ関係、通常の社会規範および生活上の要求に従う洞察および能力の欠如、気質の変化、空腹、睡眠、口渇などの個人的衝動および気分における変化、観察および組み合わせを行う能力における障害、人格変化、特には情動不安定、幻覚、自我障害、滅裂、両価性、自閉症、離人症または幻覚、妄想観念、断続言語、連合運動の欠如、小股歩行、胴体および四肢の傾斜姿勢、振戦、顔面表現の乏しさ、単調言語、抑鬱、感情鈍麻、自発性欠如および不決断、連合能力低下、不安、神経興奮、吃音、対人恐怖、パニック障害、依存性関連の禁断症状、誇大症候群、興奮状態および混乱状態、神経不安、運動障害症候群およびチック障害(例:ハンチントン舞踏病)、ジル−ド−ラ−ツレット症候群、眩暈症候群(例:末梢体位性、回転性および前庭性の眩暈)、うつ病、ヒステリー、心気症などがある。
本発明による意味での治療には、急性もしくは慢性の徴候、症状および/または機能不全の治療だけでなく、予防的処置(予防)、特には再発もしくは相の予防としての処置も含まれる。治療は対症的であることができ、例えば症状の抑制に向けたものであることができる。それは短期で行うことができ、中期で行うことができ、または例えば維持療法の一環として長期治療であることもできる。
従って本発明の化合物は好ましくは、中枢神経系の疾患の治療、特には情動障害;神経障害、ストレス障害および身体表現性障害および精神病の治療、特別には統合失調症および抑鬱の治療において好適である。D受容体に関する高い選択性のため、本発明による化合物Iは、腎機能障害、特には糖尿病によって引き起こされる腎機能障害(WO00/67847参照)、特には糖尿病性腎障害の治療にも用いられる。
治療の文脈の範囲内において、記載の化合物の本発明による使用には、方法が関与する。この方法において、医薬および動物薬の実務に従って製剤された有効量の1以上の化合物を治療対象の個体、好ましくは哺乳動物、特にはヒト、繁殖動物または家畜に投与する。そのような治療が適応であるか否かおよびそれが取る形態は、個々の症例によって決まるものであり、存在する徴候、症状および/または機能不全、ある種の徴候、症状および/または機能不全発症のリスク、ならびに他の因子を考慮する医学的評価(診断)に従うものである。
治療は通常、1日1回またはそれ以上、適宜に他の活性化合物もしくは活性化合物含有薬と一緒もしくは交互に投与することで行って、治療を受ける個体が、好ましくは経口投与の場合で約0.1〜1000mg/kgまたは非経口投与の場合で約0.1〜100mg/kgの1日用量の投与を受けるようにする。
本発明はまた、個体、好ましくは哺乳動物、特にはヒト、繁殖動物または家畜の治療用の医薬組成物の製造に関するものでもある。従って、前記リガンドは通常、少なくとも1種類の本発明による化合物と適宜に他の活性化合物とともに製薬上許容される賦形剤を含む医薬組成物の形態で投与される。それらの組成物は、例えば経口、直腸、経皮、皮下、静脈、筋肉または鼻腔内経路によって投与することができる。
好適な医薬製剤の例には、粉剤、粒剤、錠剤、特にはフィルムコート錠、ロゼンジ剤、小袋剤、カシェ剤、糖衣錠、硬ゼラチンカプセルおよび軟ゼラチンカプセルなどのカプセル、坐剤または膣製剤などの固体医薬製剤;軟膏、クリーム、ヒドロゲル、ペーストまたは貼付剤などの半固体医薬製剤;および液剤、乳濁液、特には水中油型乳濁液、懸濁液、例えばローション、注射製剤および注入用製剤ならびに点眼剤および点耳剤などの液体医薬製剤がある。埋め込み投与機器を用いて、本発明による阻害薬を投与することもできる。さらに、リポソームやミクロスフェアの使用も可能である。
組成物を製造する場合、本発明による化合物を適宜に1以上の賦形剤と混合またはそれで希釈する。賦形剤は、活性化合物用の媒体、担体または媒質として働く固体、半固体または液体材料であることができる。
好適な賦形剤は、専門の医薬研究書に列記されている。前記製剤はさらに、製薬上許容される担体または潤滑剤;湿展剤;乳化剤および懸濁剤;保存剤;酸化防止剤;抗刺激剤;キレート剤;コート助剤;乳濁液安定剤;フィルム形成剤;ゲル形成剤;臭気マスク剤;矯味薬;樹脂;親水コロイド;溶媒;溶解剤;中和剤;拡散促進剤;顔料;4級アンモニウム化合物;再脂肪剤および過脂肪剤;軟膏、クリームもしくはオイル基剤;シリコーン誘導体;展着助剤;安定剤;滅菌剤;坐剤基剤;結合剤、充填剤、潤滑剤、崩壊剤もしくはコーティング剤などの錠剤賦形剤;推進剤;乾燥剤;乳白剤;増粘剤;ロウ類;可塑剤;白油などの従来の補助物質を含むことができる。これに関する製剤は、文献(例えば、Fiedler, H.P., Lexikon der Hilfsstoffe fur Pharmazie, Kosmetik and angrenzende Gebiete [Encyclopedia of auxiliary substances for pharmacy, cosmetics and related fields], 4th edition, Aulendorf: ECV-Editio-Kantor-Verlag, 1996)に記載の専門知識に基づいたものである。
下記の実施例は、本発明を説明するためのものであり、本発明を限定するものではない。
化合物は、400MHzまたは500MHzNMR装置(Bruker AVANCE)でのd−ジメチルスルホキシドまたはd−クロロホルム中にてのプロトン−NMRによって、またはC18材料での急勾配でのHPLC−MSによって記録される質量分析(エレクトロスプレーイオン化(ESI)モード)または融点によって特性決定した。
核磁気共鳴スペクトル特性(NMR)は、百万分の部数単位(ppm)で表現される化学シフト(δ)に関係するものである。H NMRスペクトラムにおけるシフトの相対面積は、分子中の特定の機能型における水素原子の数に相当する。多重性に関するシフトの性質は、一重線(s)、広い一重線(s.br.)、二重線(d)、広い二重線(dbr.)、三重線(t)、広い三重線(tbr.)、四重線(q)、五重線(quint.)および多重線(m)として示される。
I.中間体の製造
a.:スルホニルクロライド類の合成
a.1:4−((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライド
a.1.1:トルエン−4−スルホン酸(S)−2−フェニル−プロピルエステル
(S)−(−)−2−フェニル−1−プロパノール20gの塩化メチレン(240mL)溶液に、p−トルエンスルホニルクロライド28g(146.8mmol)を少量ずつ加えた。室温で18時間撹拌後、有機相を水100mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、標題化合物43gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.65(d、2H)、7.15〜7.3(m、5H)、7.1(d、2H)、4.0〜4.1(m、2H)、3.1(m、1H)、2.4(s、3H)、1.3(d、3H)。
a.1.2:((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼン
トルエン−4−スルホン酸(S)−2−フェニル−プロピルエステル9.62g(33.13mmol)をポリエチレングリコール400 80mLに溶かした。フッ化カリウム9.62g(165.6mmol)を加え、反応混合物を50℃で3日間、55〜70℃でさらに2日間撹拌した。反応液を飽和塩化ナトリウム水溶液150mLで処理し、ジエチルエーテルで3回抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に留去した。溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル15%を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって、粗生成物を精製した。脱離副生成物約25%を含む所望の生成物2.85gを単離した。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.2〜7.4(m、5H)、4.3〜4.6(いくつかのm、2H)、3.15(m、1H).1.3(m、3H)。
a.1.3:4−((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライド
((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼン3.5g(25.32mmol)を塩化メチレン80mLに溶かした。0〜5℃で、塩化メチレン20mLに溶かしたクロロスルホン酸11.81g(101.31mmol)を滴下した。反応混合物を室温で30分間、30℃で2時間撹拌した。溶媒を留去した。ジエチルエーテル150mLを残留物に加え、水150mLで1回洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物を、溶離液としてn−ヘプタン−塩化メチレン(6:4)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物1.5gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.0(d、2H)、7.5(d、2H)、4.5(dd、2H)、3.25(m、1H)、1.4(d、3H)。
a.2:4−((R)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライド
a.2.1:トルエン−4−スルホン酸(R)−2−フェニル−プロピルエステル
(R)−2−フェニル−1−プロパノールを用いた以外は、トルエン−4−スルホン酸(S)−2−フェニル−プロピルエステルの合成において用いたものと同様の手順に従って、標題化合物を製造した。
a.2.2((R)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼン
トルエン−4−スルホン酸(S)−2−フェニル−プロピルエステルに代えてトルエン−4−スルホン酸(R)−2−フェニル−プロピルエステルを用いた以外は、((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンの合成について前述した方法に従って、標題化合物を製造した。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.2〜7.4(m、5H)、4.3〜4.6(いくつかのm、2H)、3.15(m、1H).1.3(m、3H)。
a.2.3:4−((R)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライド
((R)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼン1.3g(9.4mmol)を塩化メチレン50mLに溶かした。0〜5℃で、塩化メチレン10mLに溶かしたクロロスルホン酸1.1g(9.4mmol)を滴下した。反応混合物を0〜5℃で20分間撹拌し、塩化メチレン40mLに溶かした五塩化リン2.15gの溶液に加えた。反応混合物を0〜5℃で30分間、室温で1時間撹拌した。溶媒留去し、ジエチルエーテル100mLを加え、混合物を水150mLで1回洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物を、溶離液としてn−ヘプタン−塩化メチレン(1:1)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物0.261gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.0(d、2H)、7.5(d、2H)、4.5(dd、2H)、3.25(m、1H)、1.4(d、3H)。
a.3:4−(2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライド
段階a.3.1で2−フェニル−1−プロパノールを原料とした以外は、4−((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライドの製造に用いたものと同様の手順に従って、標題化合物を製造した。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.0(d、2H)、7.5(d、2H)、4.5(dd、2H)、3.25(m、1H)、1.4(d、3H)。
a.4:4−(2−フルオロ−1−フルオロメチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライド
a.4.1:(2−フルオロ−1−フルオロメチル−エチル)−ベンゼン
3−フェニルグルタル酸4g(19.21mmol)を塩化メチレン350mLに懸濁させた。室温で、二フッ化キセノン6.5g(38.42mmol)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。有機相を6%炭酸水素ナトリウム水溶液975mLで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残った残留物を浴温123℃で21mmにて蒸留して、標題化合物0.78gを得たが、それは約50%の4−(2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンを含んでいた。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.2〜7.4(m、5H)、4.6〜4.8(dd、4H)、3.3(m、1H)。
a.4.2:4−(2−フルオロ−1−フルオロメチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライド
5当量のクロロスルホン酸を用いた以外は、4−((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライドの製造に用いたものと同様の手順に従って、標題化合物0.12gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.05(d、2H)、7.55(d、2H)、4.75(dd、4H)、3.4(m、1H)。
a.5:4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−ベンゼンスルホニルクロライド
上記の4−((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライドの合成に用いた手順に従って、市販の(3,3,3−トリフルオロプロピル)−ベンゼンから2.9gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.0(d、2H)、7.45(d、2H)、3.0(t、2H)、2.45(m、2H)。
a.6:4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−ベンゼンスルホニルクロライド
文献(J. Org. Chem., 1960, 25, 1824-26)に記載の手順に従って、市販の(2,2,2−トリフルオロエチル)−ベンゼンから生成物を得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.05(d、2H)、7.55(d、2H)、3.5(q、2H)。
a.7:4−(3−フルオロプロピル)−ベンゼンスルホニルクロライド
a.7.1:(3−フルオロプロピル)−ベンゼン
ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド15.6g(DAST、96.91mmol)を塩化メチレン18mLに溶かした。0〜5℃で、塩化メチレン30mLに溶かした3−フェニル−1−プロパノール12g(88.1mmol)を滴下した。反応混合物を18時間撹拌し、塩化メチレン30mLを加えた後、氷水100mLの上に注いだ。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。粗生成物を、浴温106℃で20mmにて蒸留することによって精製して、標題化合物7.4gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.1〜7.3(m、5H)、4.4(dt、2H)、2.7(m、2H)、2.0(m、2H)。
a.7.2:4−(3−フルオロプロピル)−ベンゼンスルホニルクロライド
(3−フルオロ−プロピル)−ベンゼン4.1g(29.67mmol)を、塩化メチレン40mLに溶かした。0〜5℃で、塩化メチレン10mLに溶かしたクロロスルホン酸6.91g(59.34mmol)を滴下した。反応混合物を0〜5℃で45分間撹拌し、塩化メチレン50mLに溶かした五塩化リン6.8g(32.63mmol)溶液に加えた。反応混合物を5〜10℃で1時間撹拌した。溶媒留去し、ジエチルエーテル150mLを加え、氷水150mLで1回洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物を、溶離液としてn−ヘプタン−塩化メチレン(11:9)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物5.5gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.95(d、2H)、7.45(d、2H)、4.5(dt、2H)、2.9(t、2H)、2.05(m、2H)。
a.8:4−(2,2−ジフルオロ−シクロプロピル)−ベンゼンスルホニルクロライド
五塩化リン1.1当量のみを用いた以外は、(3−フルオロプロピル)−ベンゼンスルホニルクロライドの合成に用いた手順に従って、市販の(2,2−ジフルオロシクロプロピル)−ベンゼンから2.07gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.0(d、2H)、7.45(d、2H)、2.85(m、1H)、2.0(m、1H)、1.75(m、1H)。
a.9:3−ブロモ−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロライド
1−ブロモ−2−(トリフルオロ−メトキシ)ベンゼン2.0g(8.3mmol)を塩化メチレン30mLに溶かした。0〜5℃で、塩化メチレン3mLに溶かしたクロロスルホン酸1.06g(9.13mmol)を滴下した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。追加の5.5当量のクロロスルホン酸の塩化メチレン溶液を加えて、反応を完結させた。標準的な後処理に従い、n−ヘプタン−塩化メチレン(6:4)を溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって、標題化合物2.19gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.3(d、1H)、8.05(dd、1H)、7.5(dd、1H)。
a.10:4−(2−フルオロエチル)−ベンゼンスルホニルクロライド
a.10.1:(2−フルオロエチル)−ベンゼン
(3−フルオロプロピル)−ベンゼンの合成に用いた手順に従って、市販の2−フェニル−エタノールから、標題化合物6.8gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.1〜7.3(m、5H)、4.6(m、1H)、4.45(m、1H)、2.95(m、1H)、2.9(m、1H)。
a.10.2:4−(2−フルオロエチル)−ベンゼンスルホニルクロライド
4−((R)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライドの合成に用いた手順に従って、3.55gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.0(d、2H)、7.5(d、2H)、4.7(dt、2H)、3.05〜3.2(dt、2H)。
a.11:5−プロピルチオフェン−2−スルホニルクロライド
五塩化リンを1当量のみ使用した以外は、(3−フルオロ−プロピル)−ベンゼンスルホニルクロライドの製造に用いたものと同様の手順に従って、標題化合物を製造した。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.7(d、1H)、6.85(d、1H)、2.9(t、2H)、1.75(m、2H)、1.0(t、3H)。
a.12:4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゼンスルホニルクロライド
a.12.1:1−メチル−4−フェニル−1H−ピラゾール
2−フェニルマロンアルデヒド1g(6.75mmol)をエタノール25mLに溶かした。N−メチル−ヒドラジン0.36mL(6.75mmol)を加え、反応混合物を還流下に4時間撹拌し、減圧下に溶媒留去して、生成物1.09gを得た。
ESI−MS:159.1[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.75(s、1H)、7.6(s、1H)、7.45(d、2H)、7.35(t、2H)、7.2(t、1H)、3.9(s、3H)。
a.12.2:4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゼンスルホニルクロライド
1−メチル−4−フェニル−1H−ピラゾール0.5g(3.16mmol)をジ−クロロメタン20mLに溶かした。0℃で、クロロスルホン酸0.232mLを加え、反応混合物を氷冷下に1時間撹拌した。追加のクロロスルホン酸0.7mLを加え、混合物を0℃で30分間、次に50℃で90分間撹拌した。2相を分離し、下層を氷上に置き、ジエチルエーテルで2回抽出し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、生成物0.496gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.0(d、2H)、7.85(s、1H)、7.75(s、1H)、7.65(d、2H)、4.0(s、3H)。
a.13:4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ベンゼンスルホニルクロライドおよび2−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ベンゼンスルホニルクロライド
図式7に示した手順に従って、14gの量で製造した。2−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ベンゼンスルホニルクロライドは、その反応の副生成物である。
4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ベンゼンスルホニルクロライド:
MS(ESI)m/z:273.1[M+H]
H−NMR(DMSO):δ[ppm]7.62(d、2H)、7.33(d、2H)、3.81(m、1H)、1.42(d、3H)。
2−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ベンゼンスルホニルクロライド:
MS(ESI)m/z:273.1[M+H]
a.14:4−(1,1−ジフルオロプロパン−2−イル)ベンゼンスルホニルクロライドおよび2−(1,1−ジフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライド
図式6に示した手順に従って、11gの量で製造した。2−(1,1−ジフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライドは、その反応の副生成物である。
4−(1,1−ジフルオロプロパン−2−イル)ベンゼンスルホニルクロライド:
MS(ESI)m/z:255.0[M+H]
H−NMR(DMSO):δ[ppm]8.03(d、2H)、7.55(d、2H)、5.88(dt、1H)、3.34(m、1H)、1.47(d、3H)。
13C−NMR(DMSO):δ[ppm]146.43、143.54、129.77、127.28、117.06(t)、43.76、13.78。
2−(1,1−ジフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライド:
110mgの量でクロマトグラフィーによって単離した。
MS(ESI)m/z:255.0[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]8.15(d、1H)、7.77(t、1H)、7.70(d、1H)、7.54(t、1H)、5.99(dt、1H)、4.43(m、1H)、1.51(d、3H)。
13C−NMR(DMSO−d):δ[ppm]143.45、138.63、135.53、130.93、129.04、128.17、116.61(t)、38.38、13.68。
II.化合物Iの製造
(実施例1)
(R)−N−[7−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル]−プロピオンアミド
1.1:(R)−N−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピオンアミド
(R)−2−アミノテトラリン塩酸塩(2.50g、13.6mmol)およびトリエチル−アミン(3.42g、33.77mmol)のテトラヒドロフラン(THF)(30mL)溶液を−5℃で撹拌し、無水プロピオン酸(1.78g、13.7mmol)を滴下した。混合物を室温で18時間撹拌した後、溶媒を除去し、酢酸エチル/水を加えた。有機層をクエン酸溶液(5%)で洗浄し、MgSOで脱水した。濾過した溶液を濃縮して、白色固体を得た(2.69g、97%)。
H−NMR(CDCl):δ[ppm]7.12(m、4H)、5.49(brs、1H)、4.30(m、1H)、3.12(m、1H)、2.87(m、1H)、2.63(m、1H)、2.18(q、2H)、2.03(m、1H)、1.76(m、1H)、1.13(t、3H)。
MS(ESI)m/z:204.1[M+H]
1.2:(R)−N−(7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピオンアミドおよび5−ニトロ異性体、6−ニトロ異性体および8−ニトロ異性体
N−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピオンアミド(3.00g、14.8mmol)をニトロメタン(45mL)に溶かし、冷却して5℃とした。濃HSO(14.5mL)、硝酸(1.05mL、65%)および水(2.40mL)の溶液を30分間かけて滴下した。さらに2時間撹拌後、溶液を水に投入し、酢酸エチルで抽出した。有機相をMgSOで脱水し、濾過し、濾液を減圧下に溶媒留去して、生成物を黄色油状物として得た(3.56g、97%)。
H−NMR(CDCl):δ[ppm]位置異性体(1:1)9.15(brs、1H)、7.92(m、3H)、7.70(d、1H)、7.20(m、3H)、6.15(brm、1H)、4.26(m、4H)、3.20(m、2H)、3.10(m、1H)、2.98(m、3H)、2.72(m、2H)、2.25(q、4H)、2.15(m、2H)、1.60(m、2H)、1.15(t、6H)。
MS(ESI)m/z:249.1[M+H]
1.3:(R)−N−(7−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピオンアミドおよび5−アミノ異性体、6−アミノ異性体および8−アミノ異性体
ニトロ異性体の混合物(3.50g、14.1mmol)をメタノール(MeOH)(100mL)に溶かし、Pd−C(0.40g、10%)を加えた。溶液をH雰囲気下に6時間撹拌した。溶液を濾過し、濾液を濃縮して油状物を得て、それを分取HPLC(20%から95%MeOH)によって分離して、4種類全てのアミノ異性体を得た。生成物を、黄色油状物:8−アミノ異性体(0.05g、2%)、7−アミノ異性体(0.38g、12%)、6−アミノ異性体(0.19g、6%)および5−アミノ異性体(0.34g、10%)として得た。
8−アミノ異性体:
MS(ESI)m/z:219.1[M+H]
7−アミノ異性体:
MS(ESI)m/z:219.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]7.72(d、NH)、6.71(d、2H)、6.35(d、1H)、6.25(s、1H)、4.72(s、NH)、3.84(m、1H)、2.75(m、1H)、2.62(m、2H)、2.48(m、1H)、2.05(q、2H)、1.85(m、1H)、1.51(m、1H)、0.98(t、3H)。
6−アミノ異性体:
MS(ESI)m/z:219.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]7.74(d、1H)、6.71(d、2H)、6.50(brs、NH)、6.33(d、1H)、6.31(s、1H)、3.84(m、1H)、2.75(m、1H)、2.68(m、2H)、2.42(m、1H)、2.08(q、2H)、1.85(m、1H)、1.51(m、1H)、0.99(t、3H)。
5−アミノ異性体:
MS(ESI)m/z:219.1[M+H]
H−NMR(DMSO):δ[ppm]7.74(d、NH)、6.79(t、1H)、6.44(d、1H)、6.26(d、1H)、4.71(s、NH)、3.84(m、1H)、2.81(m、1H)、2.52(m、2H)、2.36(m、1H)、2.07(q、2H)、1.94(m、1H)、1.59(m、1H)、1.00(t、3H)。
1.4:(R)−N−[7−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル]−プロピオンアミド
(R)−N−(7−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピオンアミド(0.34g、1.56mmol)をピリジン−塩化メチレン(1:2、30mL)に溶かし、冷却して5℃とした。4−イソプロピルベンゼンスルホニルクロライド(0.37g、1.69mmol)を加え、溶液を5℃で3時間撹拌した。溶液を溶媒留去し、酢酸エチルと水との間で分配し、有機相を分離し、MgSOで脱水した。濾過した溶液を濃縮して、生成物を黄色油状物として得た(0.56g、90%)。
7−アミノ:MS(ESI)m/z:401.1[M+H]
(実施例2)
(R)−4−イソプロピル−N−((R)−7−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド
(R)−N−[7−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル]−プロピオンアミド(0.56g、1.40mmol)をテトラヒドロフラン(THF)15mLに溶かし、ボラン−THF錯体7.5mL(78.4mmol)を15分間かけて滴下した。得られた混合物を1時間還流撹拌した。溶液を冷却し、2N HCl 5mLをゆっくり加え、混合物を40℃で2時間撹拌した。冷却した溶液を水、次にNaOH(2N)で反応停止し、酢酸エチルで抽出した。有機相をMgSOで脱水し、濾過し、濾液を減圧下に溶媒留去して、生成物を白色固体として得て、それをMeOH−イソプロパノールからの再結晶によってさらに精製して、白色固体を得た(100mg、18%)。
MS(ESI)m/z:387.2[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]14.3(brs、1H)、12.0(brs、1H)、7.68(d、2H)、7.43(d、2H)、6.88(m、2H)、6.76(s、1H)、2.82(m、2H)、2.65(m、1H)、2.52(m、3H)、2.36(m、1H)、1.88(m、1H)、1.40(m、3H)、1.15(d、6H)、0.84(t、3H)。
13C−NMR(DMSO):δ[ppm]153.4(s)、137.4(s)、136.0(s)、135.3(s)、131.8(s)、129.0(d)、127.1(d)、126.7(d)、120.4(d)、117.5(d)、52.7(d)、48.2(t)、35.7(t)、33.2(d)、28.5(t)、26.5(t)、23.3(q)、22.6(t)、11.8(q)。
(実施例3)
4−イソプロピル−N−((R)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド
N−[6−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル]−プロピオンアミド(0.19g、0.47mmol)をテトラヒドロフラン(THF)10mLに溶かし、ボラン−THF錯体3mL(31.3mmol)を20分間かけて滴下した。得られた混合物を3時間還流撹拌した。溶液を冷却し、2N HCl 3mLをゆっくり加え、混合物を40℃で1時間撹拌した。冷却した溶液を水、次にNaOH(2N)で反応停止し、酢酸エチルで抽出した。有機相をMgSOで脱水し、濾過し、濾液を減圧下に溶媒留去して、生成物を無色油状物として得た(100mg、55%)。
MS(ESI)m/z:387.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]7.68(d、J8.4、2H)、7.39(d、J8.4、2H)、6.90〜6.75(m、3H)、2.92(m、2H)、2.69(m、1H)、2.52(m、3H)、2.38(m、1H)、1.88(m、1H)、1.40(m、3H)、1.15(d、6H)、0.84(t、3H)。
(実施例4)
(R)−N−[5−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル]−プロピオンアミド
1.3からの5−アミン異性体(0.26g、1.19mmol)をピリジン−塩化メチレン(1:2、30mL)に溶かし、冷却して5℃とした。4−イソプロピルベンゼンスルホニルクロライド(0.29g、1.31mmol)を加え、溶液を5℃で3時間撹拌した。溶液を溶媒留去し、酢酸エチルと水との間で分配し、有機相を分離し、MgSOで脱水した。濾過した溶液を濃縮して、生成物を黄色油状物として得た(0.61g、100%)。
MS(ESI)m/z:401.1[M+H]
(実施例5)
(R)−4−イソプロピル−N−(6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−ベンゼンスルホンアミド
(R)−N−[5−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル]−プロピオンアミド(0.48g、1.20mmol)をTHF 10mLに溶かし、ボラン−THF錯体5mL(8.36mmol)を20分間かけて滴下した。得られた混合物を3時間還流撹拌した。溶液を冷却し、2N HCl 5mLをゆっくり加え、混合物を40℃で1時間撹拌した。冷却した溶液を水、次にNaOH(2N)で反応停止し、酢酸エチルで抽出した。有機相をMgSOで脱水し、濾過し、濾液を減圧下に溶媒留去して、生成物を無色油状物として得た(130mg、28%)。
MS(ESI)m/z:387.4[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]7.56(d、J8.4、2H)、7.39(d、J8.4、2H)、6.98(m、1H)、6.83(m、2H)、2.83(m、1H)、2.70〜2.52(m、3H)、2.37(m、1H)、2.15(m、1H)、1.75(m、1H)、1.40(m、2H)、1.15(d、6H)、0.82(t、3H)。
13C−NMR(DMSO−d):δ[ppm]153.1(s)、138.7(s)、136.6(s)、135.2(s)、132.4(s)、126.8(d)、126.5(d)、125.5(d)、123.2(d)、52.4(d)、48.3(t)、35.2(t)、33.3(d)、28.3(t)、23.5(q)、23.0(t)、22.8(t)、11.8(q)。
(実施例6)
N−((R)−6−アリルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
6.1:((R)−6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
(R)−6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミン塩酸塩(5.25g、20mmol)を塩化メチレン(100mL)に溶かした。次に、トリエチルアミン(11.14mL、80mmol)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(5.45g、25mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をNaHCO水溶液で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、所望の結晶生成物を得た(6.4g、98%)。
6.2:アリル−((R)−6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
((R)−6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.26g、10mmol)をジメチルホルムアミド(30mL)に溶かした。水素化ナトリウム(オイル中50%品)(528mg、11mmol)を加え、室温で15分間撹拌した。臭化アリル(0.95mL、11mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。その反応混合物に、HO(400mL)を加え、ジエチルエーテル150mLで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、粗生成物(3.25g)を得た。粗生成物を、溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル(9:1)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、精製生成物を得た(2.7g、66%)。
6.3:アリル−[(R)−6−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
不活性雰囲気(アルゴン)中、アリル−((R)−6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.04g、5.5mmol)を、室温でトリフルオロ−トルオール(10mL)に溶かした。反応混合物に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(230mg、0.25mmol)およびトリ−tert−ブチル−ホスファン(152mg、0.75mmol)を加えた。別のフラスコ中、4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド(996mg、5mmol)を、65℃でトリフルオロトルオール(20mL)に溶かした。水素化ナトリウム(オイル中50%品)(240mg、5mmol)を加え、5分間撹拌し、反応混合物に加えた。反応混合物を5本のバイアルに分配し、マイクロ波(CEM)下に160℃で1時間撹拌した。合わせた反応混合物を溶媒留去して乾固させた。HO(50mL)を加え、ジエチルエーテル50mLで3回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、粗生成物2.8gを得た。溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル(85:15)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって粗生成物を精製して、精製生成物を得た(1.13g、45%)。
6.4:N−((R)−6−アリルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
アリル−[(R)−6−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.04g、5.5mmol)を塩化メチレン(50mL)に溶かした。トリフルオロ酢酸(2mL)を加え、反応混合物を溶媒留去して乾固させた。酢酸エチル(100mL)を加え、NaOH(2M)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、粗生成物790mgを得た。溶離液として酢酸エチル/メタノール(90:10)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって粗生成物を精製して、精製生成物を得た(300mg、収率30%)。
50mgをジエチルエーテルおよび塩化メチレンに溶かした。1N HClのジエチルエーテル溶液を加え、沈澱生成後に、懸濁液を減圧下に溶媒留去して、白色沈澱36mgを得た。
ESI−MS:385.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]10.2(s、1H)、9.2(bs、2H)、7.7(d、2H)、7.4(d、2H)、7.0(d、1H)、6.9(d、1H)、6.8(s、1H)、6.0(m、1H)、5.5(d、1H)、5.4(d、1H)、3.7(d、2H)、3.3(bs、1H)、3.1(dd、1H)、2.9(m、1H)、2.7(m、3H)、2.2(m、1H)、1.7(m、1H)、1.2(d、6H)。
(実施例7)
N−((S)−6−アリルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
7.1:((S)−6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
(S)−6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミン塩酸塩(3.94g、15mmol)を塩化メチレン(75mL)に溶かした。次に、トリエチルアミン(8.32mL、60mmol)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(4.09g、18.75mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をNaHCO水溶液で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、所望の結晶生成物を得た(4.85g、99%)。
7.2:アリル−((S)−6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
((S)−6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(4.85g、14.87mmol)をジメチルホルムアミド(40mL)に溶かした。水素化ナトリウム(オイル中50%品)(785mg、16.35mmol)を加え、室温で15分間撹拌した。臭化アリル(1.41mL、16.35mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物に、HO(500mL)を加え、ジエチルエーテル100mLで3回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、粗生成物5.5gを得た。溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル(95:5)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーで粗生成物を精製して、精製生成物を得た(3.9g、68%)。
7.3:アリル−[(S)−6−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
不活性雰囲気(アルゴン)に、アリル−((S)−6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.94g、5.3mmol)をトリフルオロトルオール(10mL)に室温で溶かした。反応混合物に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(230mg、0.25mmol)およびトリ−tert−ブチル−ホスファン(152mg、0.75mmol)を加えた。別のフラスコで、4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド(996mg、5mmol)をトリフルオロトルオール(20mL)に65℃で溶かした。水素化ナトリウム(オイル中50%品)(240mg、5mmol)を加え、5分間撹拌し、反応混合物に加えた。反応混合物を8個のバイアルに分配し、マイクロ波(CEM)下に150℃で1時間撹拌した。合わせた反応混合物を溶媒留去して乾固させた。HO(50mL)を加え、ジエチルエーテル50mLで3回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、粗生成物4.3gを得た。溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル(85:15)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーで粗生成物を精製して、生成物を得た(1.5g、50%純度、収率31%)。
7.4:N−((S)−6−アリルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
アリル−[(R)−6−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.5g、1.5mmol)を塩化メチレン(50mL)に溶かした。トリフルオロ酢酸(2mL)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を溶媒留去して乾固させた。酢酸エチル(100mL)を加え、NaOH(2M)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、粗生成物1.05gを得た。溶離液として酢酸エチル/メタノール(90:10)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーで粗生成物を精製して、精製生成物を得た(290mg、収率34%)。
50mgをジエチルエーテルおよび塩化メチレンに溶かした。1N HClのジエチルエーテル溶液を加え、沈澱生成後に、懸濁液を減圧下に溶媒留去して、白色沈澱36mgを得た。
ESI−MS:385.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]10.2(s、1H)、9.2(bs、2H)、7.7(d、2H)、7.4(d、2H)、7.0(d、1H)、6.9(d、1H)、6.8(s、1H)、6.0(m、1H)、5.5(d、1H)、5.4(d、1H)、3.7(d、2H)、3.1(dd、1H)、2.9(m、1H)、2.7(m、3H)、2.5(m、1H)、2.2(m、1H)、1.7(m、1H)、1.2(d、6H)。
(実施例8)
4−イソプロピル−N−((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
N−((S)−6−アリルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド(240mg、0.48mmol)および10%パラジウム/炭素(25mg)の酢酸エチル(25mL)中混合物を終夜水素化した。触媒を濾過し、溶媒を減圧下に除去して、油状物を得た(190mg)。その残留物をHO(20mL)およびHCl(1N、1mL)に溶かし、エチルエーテル(20mL)で2回抽出した。水相をアルカリ性とし、酢酸エチルで抽出した。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、泡状物を得た(120mg、58%)。この泡状物50mgを蒸留HO(30mL)に溶かし、濃HCl数滴を加えた。この溶液を凍結乾燥して、所望の生成物を得た。
ESI−MS:387.4[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]10.2(s、1H)、8.9(m、2H)、7.7(d、2H)、7.4(d、2H)、7.0(d、1H)、6.9(d、1H)、6.8(s、1H)、3.1(dd、1H)、3.0(m、3H)、2.8(m、3H)、2.5(m、1H)、2.2(m、1H)、1.7(m、3H)、1.2(d、6H)、0.9(t、3H)。
(実施例9)
N−((S)−6−アリルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−4−イソプロピル−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド
9.1:アリル−{(S)−6−[(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
不活性雰囲気(アルゴン)中、アリル−((S)−6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(749mg、2.0mmol)を、室温でトリフルオロトルオール(20mL)に溶かした。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(92mg、0.1mmol)およびトリ−tert−ブチル−ホスファン(61mg、0.3mmol)を反応混合物に加えた。別のフラスコで、4−イソプロピル−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド(427mg、2mmol)を65℃でトリフルオロトルオール(20mL)に溶かした。水素化ナトリウム(オイル中50%品)(96mg、2mmol)を加え、5分間撹拌し、反応混合物に加えた。反応混合物を3本のバイアルに分配し、マイクロ波(CEM)下に150℃で1時間撹拌した。合わせた反応混合物を溶媒留去して乾固させた。HO(50mL)を加え、ジエチルエーテル50mLで3回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、粗生成物を得た(1.12g、68%)。
9.2:N−((S)−6−アリルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−4−イソプロピル−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド
アリル−{(S)−6−[(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(672mg、1.35mmol)を塩化メチレン(30mL)に溶かした。トリフルオロ酢酸(1mL)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を溶媒留去して乾固させた。酢酸エチル(100mL)を加え、NaOH(2M)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、粗生成物1.05gを得た。粗生成物を酢酸エチル(20mL)に溶かし、沈澱を回収して所望の化合物(270mg、50%)を得た。母液を減圧下に減量して、油状物を得た(840mg、純度54%)。
ESI−MS:399.1[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]9.8(bs、2H)、7.5(d、2H)、7.3(d、2H)、7.0(d、1H)、6.9(s、1H)、6.8(dd、1H)、6.0(m、1H)、5.5(m、2H)、3.7(m、2H)、3.4(m、1H)、3.2(dd、1H)、3.1(s、3H)、3.0〜2.8(m、4H)、2.3(m、1H)、1.9(m、1H)、1.3(d、6H)。
(実施例10)
4−イソプロピル−N−メチル−N−((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド
N−((S)−6−アリルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−4−イソプロピル−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド(840mg、純度54%、1.13mmol)および10%パラジウム/炭素(50mg)の酢酸エチル(25mL)中混合物を終夜水素化した。触媒を濾過し、溶媒を減圧下に除去して、油状物を得た(720mg)。粗生成物を酢酸エチル(20mL)に溶かし、沈澱を回収して、所望の化合物を得た(100mg、22%)。
ESI−MS:401.2[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]9.5(bs、2H)、7.5(d、2H)、7.3(d、2H)、7.0(d、1H)、6.9(s、1H)、6.8(d、1H)、3.4(m、1H)、3.2(dd、1H)、3.1(s、3H)、3.0〜2.8(m、6H)、2.3(m、1H)、1.9(m、1H)、1.8(m、2H)、1.3(d、6H)、1.0(t、3H)。
(実施例11(参考))
N−[3−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−7−イル]−プロピオンアミドおよびそれの5−位置異性体
11.1:(3−オキソ−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステル
硝酸ビスマス・5水和物(1.02g、2.10mmol)をベンジルカーバメート(3.2g、21.16mmol)およびシクロヘキス−2−エンオン(2mL、20.59mmol)のCHCl(2mL)中混合物に加え、得られたシロップを室温で終夜高撹拌した。CHCl(20mL)を混合物に加え、それをセライト層で濾過した。濾液を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、有機層をNaSOで脱水し、溶媒留去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル、3:1)による粗生成物の精製によって、標題化合物(4.81g、94%)を淡黄色ガム状物として得た。
MS(ESI+)m/z=248.3[M+H]
H NMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)1.71(m、2H)、1.97(m、1H)、2.10(m、1H)、2.27(m、2H)、2.37(m、1H)、2.71(dd、J=14.0、4.4Hz、1H)、3.99(bs、1H)、4.77(bs、1H)、5.09(s、2H)、7.35(m、5H)。
11.2:(3−ニトロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−5および7−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル
1−メチル−3,5−ジニトロ−2−ピリドン(3.66g、18.38mmol)および(3−オキソ−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステル(4.55g、18.39mmol)のメタノール性アンモニア(1M、140mL)中混合物を、65℃で1.5時間加熱した。それを濃縮し、CHClで消化させた。有機層をHO(2回)で洗浄し、脱水し(NaSO)、溶媒留去した。残留物についてシリカゲルでのクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル、3:1)を行って、5および7位置異性体の1/2混合物(4.51g、2段階で75%)を淡黄色ガム状物として得た。
MS(ESI+)m/z=328.1[M+H]
H NMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)1.83(m、1.5H)、2.01(m、1H)、2.20(m、1.5H)、2.90(dd、J=18.1、8.7Hz、1H)、3.00(t、J=6.4Hz、2H)、3.05(t、J=6.4Hz、1H)、3.43(dd、J=18.1、5.2Hz、1H)、4.16(m、1H)、4.81(bs、1H)、5.03(bs、1H)、5.12(s、2H)、5.19(s、1H)、7.36(m、7.5H)、8.19(bs、1H)、8.46(bs、0.5H)、9.20(d、J=1.9Hz、1H)、9.23(d、J=2.1Hz、0.5H)。
11.3:[3−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−5および7−イル]−カルバミン酸ベンジルエステル
(3−ニトロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−5および7−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(1g、3.05mmol)をEtOH(25mL)に溶かし、SnCl・2HO(3.44g、15.24mmol)を加えた。得られた混合物を14時間還流させ、次に溶媒を減圧下に除去した。粗取得物を酢酸エチルに溶かし、2N NaOH水溶液(2回)および水の順で洗浄した。有機層を脱水し(NaSO)、セライト層で濾過し、溶媒留去した。粗取得物をCHCl(60mL)に溶かし、ピリジン(370μL、4.53mmol)と次に4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホニルクロライド(620μL、3.65mmol)を滴下した。室温で終夜撹拌後、反応混合物をCHClで希釈し、1N HCl水溶液、飽和NaHCO水溶液および水の順で洗浄した。有機層を脱水し(NaSO)、溶媒留去した。残留物について、シリカゲル(ヘプタン:酢酸エチル、1:1)でのクロマトグラフィーを行って、5および7位置異性体の1/2混合物(1.32g、2段階で83%)を明黄色ガム状物として得た。
MS(ESI+)m/z=522.2[M+H]
H NMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)1.74(m、1.5H)、1.89(m、1H)、2.08(m、1.5H)、2.72(dd、J=17.2、8.6Hz、1H)、2.82(m、3H)、3.21(dd、J=17.2、5.0Hz、1H)、4.06(m、1H)、4.86(d、J=7.2Hz、1.5H)、5.10(m、3.5H)、7.23(d、J=8.5Hz、1H)、7.27(d、J=8.5Hz、2H)、7.34(m、8.5H)、7.47(s、0.5H)、7.81(d、J=8.6Hz、3H)、7.99(S、1H)、8.15(s、0.5H)。
11.4:N−[3−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−7−イル]−プロピオンアミドおよびそれの5−位置異性体
10%Pd/C(150mg)を[3−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−5および7−イル]−カルバミン酸ベンジルエステル(558mg、1.07mmol)のMeOH(25mL)溶液に懸濁させ、得られた混合物をH(1気圧)下に室温で3時間撹拌した。それをセライトで濾過し、減圧下に濃縮して、遊離塩基を得た。次に、後者をTHF(20mL)に溶かし、溶液を冷却して0℃とした。次に、プロピオニルクロライド(94μL、1.07mmol)およびトリエチルアミン(150μL、1.07mmol)を加え、混合物を20℃に到達させ、さらに2時間撹拌した。それをCHClで希釈し、1N HCl水溶液、飽和NaHCO水溶液および水の順で洗浄した。有機層を脱水し(NaSO)、溶媒留去した。残留物について、シリカゲルでのクロマトグラフィーを行って(ヘプタン:酢酸エチル、1:4)、白色固体としての標題化合物(268mg、2段階で56%)およびガム状物としてのそれの5−位置異性体(130mg、2段階で27%)を得た。
N−[3−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−7−イル]−プロピオンアミド:
MS(ESI+)m/z=444.0[M+H]
HNMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)1.17(t、J=7.6Hz、3H)、1.71(m、1H)、2.08(m、1H)、2.23(q、J=7.6Hz、2H)、2.68(dd、J=17.1、9.2Hz、1H)、2.82(m、2H)、3.18(dd、J=17.2、5.2Hz、1H)、4.28(m、1H)、5.51(d、J=7.6Hz、1H)、7.29(d、J=8.3Hz、2H)、7.34(d、J=1.7Hz、1H)、7.82(d、J=8.8Hz、2H)、8.02(d、J=2.0Hz、1H)。
N−[3−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−5−イル]−プロピオンアミド:
MS(ESI+)m/z=444.0[M+H]
H NMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)1.19(t、J=7.6Hz、3H)、1.70(m、2H)、1.92(m、2H)、2.07(m、1H)、2.25(m、2H)、2.88(m、2H)、5.16(dd、J=14.0、8.2Hz、1H)、5.69(d、J=8.7Hz、1H)、7.29(d、J=8.4Hz、2H)、7.41(bs、1H)、7.85(d、J=8.8Hz、2H)、8.18(d、J=1.8Hz、1H)。
(実施例12(参考))
N−(7−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−3−イル)−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド
N−[3−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−7−イル]−プロピオンアミド(260mg、0.58mmol)のTHF(10mL)溶液に、1M BH・THF(5.8mL)を滴下し、混合物を室温で6時間撹拌した。それを、1N HCl水溶液(10mL)を注意深く加えることで反応停止し、得られた溶液を4時間還流加熱した。次に、溶液を冷却して室温とし、2N NaOH溶液でpH約8に調節し、CHClで希釈した。層の分離、有機相の脱水(NaSO)および減圧下での溶媒留去によって粗取得物を得て、それを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH、95:5)によって精製して、標題化合物(160mg、64%)を白色固体として得た。
MS(ESI+)m/z=430.1[M+H]
H NMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)0.93(t、J=7.4Hz、3H)、1.53(m、2H)、1.65(m、1H)、2.04(m、1H)、2.69(m、4H)、2.84(m、1H)、3.10(m、2H)、3.67(bs、2H)、7.27(m、3H)、7.81(d、J=8.6Hz、2H)、7,95(bs、1H)。
(実施例13(参考))
N−(5−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−3−イル)−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド
前記のものと同じ手順に従って、N−[3−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−5−イル]−プロピオンアミド(120mg、0.27mmol)のTHF(10mL)溶液を1M BH・THF(2.7mL)で処理した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル、1:2)による粗生成物の精製によって、標題化合物(66mg、57%)を白色固体として得る。
MS(ESI+)m/z=430.1[M+H]
H NMR(400MHz、(CDSO):δ(ppm)0.85(t、J=7.4Hz、3H)、1.40(m、3H)、1.67(m、2H)、2.86(m、2H)、2.43(m、2H)、2.68(m、2H)、3.68(bs、1H)、7.46(d、J=2.0Hz、1H)、7.53(d、J=8.4Hz、2H)、7.85(d、J=8.8Hz、2H)、8.04(d、J=2.3Hz、1H)。
(実施例14)
N−[3−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−7−イル]−プロピオンアミドおよびN−[3−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−5−イル]−プロピオンアミド(参考)
14.1:[3−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−5および7−イル]−カルバミン酸ベンジルエステルおよびそれの5−位置異性体
実施例11.3に記載のものと同じ手順に従って、(3−ニトロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−5および7−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(1g、3.05mmol)のEtOH(25mL)溶液をSnCl・2HO(3.44g、15.24mmol)で処理する。得られたアミンのCHCl(50mL)溶液をピリジン(500μL、6.13mmol)および4−イソプロピルベンゼンスルホニルクロライド(655μL、3.65mmol)で処理した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル、1:1)による粗生成物の精製によって、5および7位置異性体の1/2混合物(872mg、2段階で60%)を明黄色ガム状物として得た。
MS(ESI+)m/z=480.1[M+H]
14.2:N−[3−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−7−イル]−プロピオンアミドおよびN−[3−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−5−イル]−プロピオンアミド
前記のものと同じ手順に従って、[3−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−5および7−イル]−カルバミン酸ベンジルエステル(412mg、0.86mmol)のMeOH(18mL)溶液を、10%Pd/C(100mg)の存在下にH(1気圧)下で水素化した。次に、得られたアミンのTHF(15mL)溶液をプロピオニルクロライド(75μL、0.86mmol)およびトリエチルアミン(120μL、0.86mmol)で処理した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル、1:9)による粗生成物の精製によって、白色固体としての標題化合物(290mg、2段階で58%)および白色固体としてのそれの5−位置異性体(136mg、2段階で27%)を得る。
N−[3−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−7−イル]−プロピオンアミド:
MS(ESI+)m/z=402.1[M+H]
H NMR(400MHz、CDCl):.δ(ppm)1.16(t、J=7.6Hz、3H)、1.24(d、J=6.9Hz、6H)、1.72(m、1H)、2.07(m、1H)、2.21(q、J=7.6Hz、2H)、2.68(dd、J=17.1、8.9Hz、1H)、2.81(m、2H)、2.95(m、1H)、3.17(dd、J=17.1、5.2Hz、1H)、4.30(m、1H)、5.53(d、J=7.6Hz、1H)、7.31(d、J=8.3Hz、2H)、7.35(d、J=1.9Hz、1H)、7.68(d、J=8.4Hz、2H)、7.99(d、J=2.1Hz、1H)。
N−[3−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−5−イル]−プロピオンアミド:
MS(ESI+)m/z=402.1[M+H]
H NMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)1.19(t、J=7.6Hz、3H)、1.24(d、J=7.0Hz、6H)、1.70(m、2H)、1.91(m、2H)、2.06(m、1H)、2.26(q、J=7.6Hz、2H)、2.86(m、2H)、2.94(m、1H)、5.16(dd、J=13.8、8.2Hz、1H)、5.75(d、J=8.7Hz、1H)、7.31(d、J=8.3Hz、2H)、7.41(d、J=2.1Hz、1H)、7.71(d、J=8.4Hz、2H)、8.14(d、J=2.3Hz、1H)。
(実施例15)
4−イソプロピル−N−(7−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
上記と同じ手順に従って、N−[3−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5,617,8−テトラヒドロ−キノリン−7−イル]−プロピオンアミド(90mg、0.22mmol)のTHF(5mL)溶液を1M BH・THF(2.2mL)で処理した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH、95:5)による粗生成物の精製によって、標題化合物(52mg、60%)を白色固体として得る。
MS(ESI+)m/z=388.1[M+H]
H NMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)0.94(t、J=7.4Hz、3H)、1.24(d、J=6.9Hz、6H)、1.56(m、2H)、1.66(m、1H)、2.06(m、1H)、2.72(m、4H)、2.85(dt、J=17.1、5.3Hz、1H)、2.94(m、1H)、3.06(m、1H)、3.14(dd、J=16.8、4.6Hz、1H)、3.62(bs、2H)、7.30(d、J=8.3Hz、2H)、7.32(d、J=2.1Hz、1H)、7.68(d、J=8.4Hz、2H)、7.94(d、J=2.3Hz、1H)。
(実施例16(参考))
4−イソプロピル−N−(5−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
上記と同じ手順に従って、N−[3−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−5−イル]−プロピオンアミド(136mg、0.33mmol)のTHF(10mL)溶液を1M BH−THF(3.3mL)で処理した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル、1:2)による粗生成物の精製によって、標題化合物(74mg、56%)を白色固体として得る。
MS(ESI+)m/z=388.1[M+H]
H NMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)0.94(t、J=7.4Hz、3H)、1.24(d、J=6.9Hz、6H)、1.51(m、2H)、1.75(m、3H)、1.96(m、3H)、2.59(m、2H)、2.86(m、3H)、3.73(m、1H)、7.30(d、J=8.3Hz、2H)、7.68(d、J=1.9Hz、1H)、7.68(d、J=8.3Hz、2H)、8.02(d、J=2.2Hz、1H)。
(実施例17)
N−[6−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−クロマン−3−イル]−プロピオンアミド
17.1:N−クロマン−3−イル−プロピオンアミド
クロマン−3−イルアミン(5.00g、33.5mmol)およびトリエチルアミン(5.09g、50.27mmol)のTHF(70mL)溶液を−5℃で撹拌し、無水プロピオン酸(4.36g、33.5mmol)を滴下した。混合物を室温で2時間撹拌した後、溶媒を除去し、酢酸エチル/水を加えた。有機層をクエン酸溶液(5%)で洗浄し、MgSOで脱水した。濾過した溶液を濃縮して、黄色−褐色固体を得た(5.40g、78%)。
MS(ESI)m/z:206.1[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]7.15(t、1H)、7.06(d、1H)、6.88(t、1H)、6.82(d、1H)、5.76(brs、1H)、4.50(m、1H)、4.12(m、2H)、3.12(dd、1H)、2.72(d、1H)、2.16(q、2H)、1.25(t、3H)。
17.2:N−(6−ニトロ−クロマン−3−イル)−プロピオンアミド
上記手順によって、ニトロ化を行った。生成物を赤色油状物として得た(1.40g)。
MS(ESI)m/z:251.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]8.07(s、1H)、8.00(m、2H)、6.97(d、1H)、4.22(m、2H)、3.12(dd、1H)、2.80(dd、1H)、2.14(q、2H)、1.16(t、3H)。
17.3:N−(6−アミノ−クロマン−3−イル)−プロピオンアミド
SnCl還元を、上記手順によって行った。生成物を褐色固体として得た(3.63g、65%)。
MS(ESI)m/z:221.1[M+H]
17.4:N−[6−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−クロマン−3−イル]−プロピオンアミド
スルホンアミドカップリングを、上記手順によって行った。生成物を黄色油状物として得た(0.46g、31%)。
MS(ESI)m/z:403.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]7.66(d、J8.2、2H)、7.39(d、J8.2、2H)、7.00(s、1H)、6.81(m、2H)、6.70(m、1H)、5.83(d、1H)、4.40(m、1H)、2.92(m、2H)、2.65(m、1H)、2.15(m、2H)、1.15(m、9H)。
(実施例18)
4−イソプロピル−N−(3−プロピルアミノ−クロマン−6−イル)−ベンゼンスルホンアミド
N−[6−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−クロマン−3−イル]−プロピオンアミド(0.48g、1.20mmol)をTHF(5mL)に溶かし、LiAlH(0.43g、11.3mmol)のTHF(5mL)懸濁液を0℃で撹拌したものに滴下した。得られた混合物を室温で18時間撹拌した。溶液を3時間加熱還流し、冷却し、水および2N HClを加えることで反応を停止した。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相をMgSOで脱水し、濾過し、濾液を減圧下に溶媒留去して生成物を得て、それを分取HPLC(20%から90%MeOH)によってさらに精製して、白色固体を得た(10mg、6%)。
MS(ESI)m/z:389.1[M+H]
(実施例19)
N−((4aS,10bS)−4−アリル−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロ−ベンゾ[f]キノリン−8−イル)−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド
19.1:(4aS,10bS)−8−ニトロ−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロ−ベンゾ[f]キノリン
トランス−(4a,10b)−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f]キノリン(5.00g、26.7mmol)を、冷却して5℃とした濃HSO(14.2mL)に溶かした。15分間撹拌後、硝酸カリウム(2.90g、29.0mmol)を固体として少量ずつ加えることで、温度を5℃以下に維持した。反応混合物を5℃で1時間撹拌し、室温に到達させ、18時間撹拌した。反応溶液を氷(200g)上に投入し、黄色沈澱(3.92g)を回収した。これは、所望の生成物の硫酸塩であることが確認された。その溶液を50%NaOH/HOで調節してpH11とし、酢酸エチル(150mL)で抽出し、有機相を分離し、MgSOで脱水した。濾過した溶液を濃縮して赤色油状物(1.96g)を得た。総収率76%。
MS(ESI)m/z:233.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]位置異性体8.08〜7.95(m、1H)、7.73〜7.58(m、1H)、7.41(m、1H)、3.05(m、3H)、2.60(m、2H)、2.42(m、2H)、1.92(m、1H)、1.80(m、1H)、1.64(m、2H)、1.22(m、1H)。
19.2:(4aS,10bS)−4−アリル−8−ニトロ−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロ−ベンゾ[f]キノリン
(4aS,10bS)−8−ニトロ−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロ−ベンゾ[f]キノリン(0.50g、1.51mmol)をTHF(30mL)に溶かし、臭化アリル(0.40g、3.30mmol)を加えた。溶液を50℃で8時間、室温で18時間撹拌し、溶媒留去した。残留物を酢酸エチルとNaOH(2M)との間で分配し、有機相を分離し、MgSOで脱水した。濾過した溶液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:0%から3%MeOH)によって分離して、生成物を黄色油状物として得た(0.40g、97%)。
MS(ESI)m/z:273.2[M+H]
19.3:(4aS,10bS)−4−アリル−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロ−ベンゾ[f]キノリン−8−イルアミン
(4aS,10bS)−4−アリル−8−ニトロ−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロ−ベンゾ[f]キノリン(0.85g、3.12mmol)をMeOH(50mL)に溶かし、塩化スズ(3.50g、15.5mmol)を加えた。溶液を3時間加熱還流し、溶媒留去した。残留物を酢酸エチルとNaOH(2M)との間で分配し、有機相を分離し、MgSOで脱水した。濾過した溶液を濃縮し、分取HPLC(20%から90%MeOH)によって分離して、3種類のアミノ異性体を得た。生成物を黄色油状物として得た(0.35g、46%)。
MS(ESI)m/z:243.3[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]6.90(d、1H)、6.35(d、1H)、6.25(s、1H)、5.87(m、1H)、5.12(m、2H)、3.42(m、1H)、3.04(m、1H)、2.90(m、1H)、2.64(m、2H)、2.34(m、2H)、2.13(m、2H)、1.95(m、1H)、1.62(m、2H)、1.39(m、1H)、1.00(m、1H)。
13C−NMR(DMSO−d):δ[ppm]146.1(s)、135.7(s)、135.3(d)、126.4(s)、125.6(d)、117.1(t)、113.2(d)、112.2(d)、63.9(d)、55.4(t)、52.8(t)、41.3(d)、29.4(t)、28.6(t)、26.3(t)、24.9(t)。
19.4:N−((4aS,10bS)−4−アリル−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロ−ベンゾ[f]キノリン−8−イル)−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド
(4aS,10bS)−4−アリル−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロ−ベンゾ[f]キノリン−8−イルアミン(60mg、0.23mmol)をピリジン−塩化メチレン(1:2、7.5mL)に溶かし、冷却して5℃とした。4−イソプロピルベンゼンスルホニルクロライド(50mg、0.24mmol)を加え、溶液を5℃で3時間撹拌した。溶液を溶媒留去し、酢酸エチルと水との間で分配し、有機相を分離し、MgSOで脱水した。濾過した溶液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(塩化メチレン−3%MeOH)によって分離して、油状物を得た。その油状物を酢酸エチルに溶かし、HCl(4M、ジオキサン)を加えて、生成物を白色固体として得た(20mg、15%)。
MS(ESI)m/z:425.2[M+H]
実施例19に記載の手順を用いて、実施例20および21の化合物を製造した。それらの化合物は、下記の物理データによって特性決定した。
(実施例20)
N−((4aS,10bS)−4−アリル−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロ−ベンゾ[f]キノリン−9−イル)−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド
20.1:(4aS,10bS)−9−ニトロ−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロ−ベンゾ[f]キノリン
MS(ESI)m/z:233.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]8.13(s、1H)、8.03(d、1H)、7.43(d、1H)、4.05(brs、1H)、3.38(m、1H)、2.97(m、3H)、2.64(m、1H)、2.15(d、1H)、1.99(m、1H)、1.88(m、2H)、1.46(m、2H)。
13C−NMR(DMSO−d):δ[ppm]146.1(s)、143.7(s)、138.2(d)、130.1(d)、121.3(d)、120.6(d)、56.3(d)、43.7(t)、27.6(t)、26.4(t)、25.5(t)、22.1(t)。
20.2:(4aS,10bS)−4−アリル−9−ニトロ−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロ−ベンゾ[f]キノリン
スケール1.51g。収率:97%。
MS(ESI)m/z:273.0[M+H]
20.3:(4aS、10bS)−4−アリル−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロ−ベンゾ[f]キノリン−9−イルアミン
スケール0.73g。収率59%。
MS(ESI)m/z:243.3[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]6.47(d、1H)、6.28(s、1H)、6.13(d、1H)、5.67(m、1H)、5.40(brs、2H)、4.93(m、2H)、3.18(m、1H)、2.82(m、1H)、2.70(d、1H)、2.41(m、2H)、2.11(m、2H)、1.93(m、2H)、1.85(m、1H)、1.47(m、2H)、1.15(m、1H)、0.82(m、1H)。
13C−NMR(DMSO−d):δ[ppm]146.2(s)、139.1(s)、135.1(d)、128.4(d)、122.8(S)、117.2(t)、112.2(d)、110.9(d)、63.7(d)、55.4(t)、52.7(t)、41.9(d)、29.3(t)、27.6(t)、26.5(t)、24.9(t)。
20.4:N−((4aS,10bS)−4−アリル−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロ−ベンゾ[f]キノリン−9−イル)−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド
上記の手順、スケール0.73g。収率45%。
MS(ESI)m/z:425.2[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]7.68(d、2H)、7.42(d、2H)、6.92(m、3H)、6.00(m、1H)、5.52(m、2H)、3.90(m、1H)、3.78(m、1H)、3.41(m、1H)、3.05〜2.85(m、4H)、2.75(m、2H)、2.40(m、1H)、2.22(m、1H)、2.00(m、2H)、1.78(m、1H)、1.30(m、1H)、1.19(d、6H)。
(実施例21)
N−((4aS,10bS)−4−アリル−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロ−ベンゾ[f]キノリン−7−イル)−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド
21.1:(4aS,10bS)−4−アリル−7−ニトロ−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロ−ベンゾ[f]キノリン
18時間の室温反応以外は、前記で記載の手順。収率51%。
MS(ESI)m/z:273.0[M+H]
21.2:(4aS,10bS)−4−アリル−1,2,3,4a,5,6,10b−オクタヒドロ−ベンゾ[f]キノリン−7−イルアミン
スケール0.85g。収率:46%。
MS(ESI)m/z:243.3[M+H]
21.3:N−((4aS,10bS)−4−アリル−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロ−ベンゾ[f]キノリン−7−イル)−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド
上記の手順。スケール0.26g。収率53%。HCl塩への変換。
MS(ESI)m/z:425.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]11.38(brs、1H)、9.56(brs、1H)、7.60(d、2H)、7.44(d、2H)、7.21(d、2H)、7.11(t、1H)、6.84(d、1H)、6.00(m、1H)、5.50(m、2H)、3.85(m、1H)、3.75(m、1H)、3.15(m、1H)、2.95(m、3H)、2.60(m、2H)、2.28(m、1H)、2.00(m、2H)、1.68(m、1H)、1.40(m、1H)、1.19(d、6H)。
13C−NMR(DMSO−d):δ[ppm]153.5(s)、138.0(s)、134.1(s)、132.0(s)、127.0(d)、126.5(d)、126.3(d)、124.6(t)、124.4(d)、123.9(d)、62.8(d)、53.8(t)、51.2(t)、35.2(t)、33.3(d)、26.8(t)、23.3(q)、22.6(t)、22.1(t)。
(実施例22)
トランス−4−イソプロピル−N−(1−プロピオニル−1,2,3,4,4a,5,10,10a−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミド
22.1:トランス−1,2,3,4,4a,5、10,10a−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン
文献(Organic Process Research & Development, 2003, 904-12)に(4aR,10aR)−9−メトキシ−1−メチル−6−トリメチルシラニル−1,2,3,4,4a,5,10,10a−オクタヒドロベンゾ[g]キノリンについて記載の方法に従って、この化合物を製造した。
ESI−MS:[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]7.1〜8.0(いくつかのm、4H)、3.15(m、1H)、3.0(m、1H)、2.9(m、1H)、2.6〜2.8(いくつかのm、3H)、2.55(m、1H)、2.0(m、1H)、1.75(m、1H)、1.6(m、2H)、1.2(m、1H)。
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]7.0〜7.1(いくつかのm、4H)、2.95(m、1H)、2.8(m、1H)、2.7(m、1H)、2.3〜2.6(いくつかのm、4H)、1.85(m、1H)、1.55(m、1H)、1.45(m、1H)、1.35(m、1H)、1.05(m、1H)。
22.2:トランス−1−(3,4,4a,5,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−ベンゾ[g]キノリン−1−イル)−プロパン−1−オン
トランス−1,2,3,4,4a,5,10,10a−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン5.33g(28.46mmol)をテトラヒドロフラン70mLに溶かし、次にトリエチルアミン(56.9mmol)5.76gおよび−5℃で、無水プロピオン酸4.07g(31.3mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を加えた。−5℃で2時間撹拌後、濃アンモニア水4mLを加え、反応混合物を溶媒留去して乾固させ、酢酸エチル100mLを加え、水60mLで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させることで、所望の生成物7.79gを得た。
ESI−MS:244.2[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]。
22.3:トランス−1−(7−ニトロ−3,4,4a,5,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−ベンゾ[g]キノリン−1−イル)−プロパン−1−オン
トランス−1−(3,4,4a,5、10,10a−ヘキサヒドロ−2H−ベンゾ[g]キノリン−1−イル)−プロパン−1−オン2.5g(10.27mmol)をニトロメタン25mLに溶かした。−5℃〜−10℃で、硝酸0.71mL(10.27mmol)、水1.5mLおよび硫酸9.5mL(170mmol)の混合物を30分以内に加えた。冷却条件下に撹拌を1.5時間続けてから、混合物を砕氷上に注いだ。水相を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、ニトロ化生成物2.7gをいくつかのニトロ−異性体の混合物として得て、それをそれ以上分離せずに次の反応で用いた。
ESI−MS:289.1[M+H]
22.4:トランス−1−(7−アミノ−3,4,4a,5,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−ベンゾ[g]キノリン−1−イル)−プロパン−1−オン
位置異性体を含むトランス−1−(7−ニトロ−3,4,4a,5,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−ベンゾ[g]キノリン−1−イル)−プロパン−1−オン2.7g(9.36mmol)をメタノール100mLに溶かし、二塩化第一スズ11g(48.75mmol)を加え、反応混合物を還流下に1.5時間撹拌した。メタノールを除去し、残留物を1N水酸化ナトリウム水溶液および酢酸エチルで処理し、セライトで濾過し、相を分離し、水相を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物を、溶離液としてメタノール/水/1%酢酸を用いる分取HPLC(デルタパック、直径40mm)によって精製して、6−アミノ−異性体0.04g、7−アミノ−異性体0.1g、8−アミノ−異性体0.14gおよび9−アミノ−異性体0.19gを得た。
6−アミノ−異性体:
ESI−MS:259.1[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]6.95(m、1H)、6.5(m、2H)、3.8(m、非常に広い、2H)、3.55(m、非常に広い、2H)、3.1(m、非常に広い、2H)、2.6〜2.8(m、2H)、2.3〜2.5(m、2H)、2.15(m、1H)、1.7〜2.0(いくつかのm、4H)、1.3(m、1H)、1.15(m、3H)。
7−アミノ−異性体:
ESI−MS:259.1[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]6.9(m、1H)、6.5(m、1H)、6.4(m、1H)、3.7(m、非常に広い、2H)、3.55(m、非常に広い、2H)、3.1(m、非常に広い、2H)、2.3〜2.8(いくつかのm、5H)、1.65〜2.0(いくつかのm、4H)、1.3(m、1H)、1.15(m、3H)。
8−アミノ−異性体:
ESI−MS:259.1[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]6.85(m、1H)、6.5(m、1H)、6.4(m、1H)、3.3〜4.2(m、非常に広い、4H)、3.1(m、非常に広い、2H)、2.55〜2.8(m、2H)、2.25〜2.5(m、3H)、1.9(m、2H)、1.75(m、2H)、1.25(m、1H)、1.15(m、3H)。
9−アミノ−異性体:
ESI−MS:259.1[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]6.95(m、1H)、6.5(m、2H)、3.4〜4.0(m、非常に広い、4H)、3.0〜3.3(m、非常に広い、2H)、2.8(m、1H)、2.55(m、1H)、2.2〜2.45(m、3H)、1.95(m、2H)、1.75(m、2H)、1.25(m、1H)、1.15(m、3H)。
22.5:トランス−4−イソプロピル−N−(1−プロピオニル−1,2,3,4,4a,5,10,10a−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミド
トランス−1−(7−アミノ−3,4,4a,5,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−ベンゾ[g]キノリン−1−イル)−プロパン−1−オン1.21g(0.38mmol)をピリジン2mLに溶かした。0〜4℃で、4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロライド0.08g(0.4mmol)を加え、反応液を冷却下に1時間撹拌した。1N塩酸水溶液40mLおよびジエチルエーテルを加え、相を分離し、水層をジエチルエーテルで2回抽出した。有機相を合わせ、1N塩酸水溶液で酸性とした水で3回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、生成物0.118gを得た。
ESI−MS:441.1[M+H]
(実施例23)
トランス−4−イソプロピル−N−(1−プロピル−1,2,3,4,4a,5,10,10a−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミド
トランス−4−イソプロピル−N−(1−プロピオニル−1,2,3,4,4a,5,10,10a−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミド0.18mg(0.268mmol)をテトラヒドロフラン7mLに溶かした。1Mボラン−テトラヒドロフラン−錯体/テトラヒドロフラン1.4mLを加え、反応液を還流下に30分間撹拌した。2N塩酸水溶液2mLを加え、反応液をさらに還流下に3時間撹拌し、溶媒を減圧下に除去した。水酸化ナトリウムでpH9に調節した水を加え、水相をジエチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒を除去した。残留物を、溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル1:3を用いるクロマボンドカラムでのシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物0.0155gを得た。
ESI−MS:427.1[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]7.6(d、2H)、7.2(d、2H)、6.9(m、1H)、6.7(m、3H)、3.05(m、1H)、2.95(m、1H)、2.85(m、1H)、2.5〜2.75(いくつかのm、3H)、2.05〜2.5(いくつかのm、4H)、1.8(m、1H)、1.6(m、3H)、1.45(m、2H)、1.2(m、6H)、0.8(m、3H)。
(実施例24)
トランス−4−イソプロピル−N−(1,2,3,4,4a,5,10,10a−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミド
実施例20の同じクロマトグラフィーから、2級アミン0.0227gを得ることができた。
ESI−MS:385.1[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]7.7(d、2H)、7.25(d、2H)、6.9(m、1H)、6.75(m、2H)、3.1(m、1H)、2.9(m、1H)、2.8(m、1H)、2.7(m、2H)、2.6(m、2H)、2.35(m、1H)、1.9(m、1H)、1.7(m、1H)、1.6(m、1H)、1.45(m、1H)、1.2(m、6H)、1.1(m、1H)。
(実施例25)
トランス−4−トリフルオロメチル−N−(1−プロピオニル−1,2,3,4,4a,5,10,10a−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミド
トランス−(7−アミノ−3,4,4a,5,10,10a−ヘキサヒドロ−2H−ベンゾ[g]キノリン−1−イル)−プロパン−1−オンおよびトランス−(8−アミノ−3,4,4a,5、10,10a−ヘキサヒドロ−2H−ベンゾ[g]キノリン−1−イル)−プロパン−1−オンの1:1混合物0.792g(3.065mmol)をピリジン20mLに溶かした。0〜4℃で、4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル−クロライド0.75g(3.066mmol)を加え、反応液を冷却下に2時間撹拌した。ピリジンを留去し、残留物を20%クエン酸水溶液とジエチルエーテルとの間で分配した。水層をジエチルエーテルで2回抽出し、合わせた有機相を20%クエン酸水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、生成物1.327gを得た。MSD:467.1g/mol。
ESI−MS:467.1[M]
(実施例26)
トランス−4−トリフルオロメチル−N−(1−プロピル−1,2,3,4,4a,5,10,10a−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミド
相当するプロピオニル前駆体の7−および8−異性体の1:1混合物の還元について説明している実施例27のクロマトグラフィー精製から、当該化合物22.5mgを得た。
(実施例27)
トランス−4−トリフルオロメチル−N−(1−プロピル−1,2,3,4,4a,5,10,10a−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−8−イル)−ベンゼンスルホンアミド
水素化リチウムアルミニウム0.035g(0.922mmol)のテトラヒドロフラン(2.5mL)懸濁液に、トランス−4−トリフルオロメチル−N−(1−プロピオニル−1,2,3,4,4a,5,10,10a−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミドおよびトランス−4−トリフルオロメチル−N−(1−プロピオニル−1,2,3,4a,5,10,10a−オクタヒドロ−ベンゾ[g]キノリン−8−イル)−ベンゼンスルホンアミドの1:1混合物0.2g(0.429mmol)のテトラヒドロフラン(2.5mL)溶液を4℃としたものを加えた。10℃で5分間撹拌後、水1mLを注意深く加え、溶媒留去し、残留物をジエチルエーテルおよび水で処理した。水相をジエチルエーテルで再抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物を、溶離液としてメタノール/水/0.1%酢酸からなる勾配を用いる分取HPLC(圧縮カラム、デルタパック直径40mm)によって精製した。分画3、m=31.9mg(8−異性体)、分画4、m=22.4mg、分画5〜7、m=22.5mg(7−異性体)。
(実施例28)
N−((S)−6−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
酢酸エチル(12mL)およびメタノール(3mL)混合液中のN−((S)−6−アリルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド(108mg、0.26mmol)および10%パラジウム/炭素(25mg)の混合物を終夜水素化した。触媒を濾過し、溶媒を減圧下に除去して、油状物を得た。この油状物を蒸留HO(30mL)に溶かし、濃HCl数滴を加えた。この溶液を凍結乾燥して、脱アリル化生成物を得た(60mg、61%)。
ESI−MS:345.2[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]10.2(bs、1H)、8.2(bs、1H)、7.7(d、2H)、7.4(d、2H)、7.0(d、1H)、6.9(d、1H)、6.8(s、1H)、3.7(m、1H)、3.0(m、2H)、2.7(m、3H)、2.1(m、1H)、1.7(m、1H)、1.2(d、6H)。
(実施例29)
N−((R)−6−ジプロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
4−イソプロピル−N−((R)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド(150mg、0.39mmol)およびプロピオンアルデヒド(42μL、0.58mmol)をに溶かしTHF(20mL).酢酸(30μL、0.58mmol)および水素化ホウ素トリスアセトキシナトリウム(165mg、0.78mmol)をその順に反応混合物に加え、終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をHO(10mL)および酢酸エチル(50mL)に溶かした。NaOH(2M)を用いてpHを調節して9とした。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、油状物を得た(95mg)。この油状物を蒸留HO(30mL)に溶かし、濃HCl数滴を加えた。この溶液を凍結乾燥して、所望の生成物を得た(92mg、54%)。
ESI−MS:429.2[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]10.2(s、1H)、9.9(bs、1H)、7.7(d、2H)、7.4(d、2H)、7.0(d、1H)、6.9(d、1H)、6.8(s、1H)、3.6(m、1H)、3.1〜2.9(m、6H)、2.8(m、2H)、2.5(m、1H)、2.2(m、1H)、1.7(m、5H)、1.2(d、6H)、0.9(t、6H)。
(実施例30)
N−((S)−6−ジプロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
4−イソプロピル−N−((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド(70mg、0.18mmol)およびプロピオンアルデヒド(42μL、0.58mmol)をTHF(20mL)に溶かした。酢酸(19μL、0.27mmol)および水素化ホウ素トリスアセトキシナトリウム(75mg、0.35mmol)をその順に反応混合物に加え、終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をHO(10mL)および酢酸エチル(50mL)に溶かした。NaOH(2M)を用いてpHを調節して9とした。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、油状物を得た(95mg)。この油状物を蒸留HO(30mL)に溶かし、濃HCl数滴を加えた。この溶液を凍結乾燥して、所望の生成物を得た(21mg、25%)。
ESI−MS:429.2[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]10.2(s、1H)、9.9(bs、1H)、7.7(d、2H)、7.4(d、2H)、7.0(d、1H)、6.9(d、1H)、6.8(s、1H)、3.6(m、1H)、3.1〜2.9(m、6H)、2.8(m、2H)、2.5(m、1H)、2.2(m、1H)、1.7(m、5H)、1.2(d、6H)、0.9(t、6H)。
(実施例31)
N−[7−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジン−3−イル]−プロピオンアミド
31.1:(5−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル
実施例11.1に記載のものと同じ手順に従って、6H−ピラン−3−オン(5g、50.96mmol)のCHCl(5mL)溶液を硝酸ビスマス・5水和物(5g、10.30mmol)およびベンジルカーバメート(8.5g、56.22mmol)で処理した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル、3:1)による粗生成物の精製によって、標題化合物(8.11g、64%)を無色油状物として得た。
MS(ESI+)m/z=250.1[M+H]
HNMR(400MHz、CDCl)δ2.67(dd、J=16.6、2.5Hz、1H)、2.75(dd、J=16.6、5.4Hz、1H)、3.84(brd、J=11.5Hz、1H)、3.92(dd、J=11.8、2.7Hz、1H)、3.99(d、J=16.1Hz、1H)、4.06(d、J=16.2Hz、1H)、4.30(brs、1H)、5.10(m、2H)、5.19(m、1H)、7.35(m、5H);13CNMR(100MHz、CDCl)□44.1、47.9、67.0、69.3、74.9、128.1(2C)、128.2、128.5(2C)、136.0、155.4、204.7。
31.2:ベンジル3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジン−3−イルカーバメートおよびベンジル−6,8−ジヒドロ−3−ニトロ−5H−ピラノ[3,4−b]ピリジン−5−イルカーバメート
(5−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(750mg、3mmol)および1−メチル−3,5−ジニトロ−2−ピリドン(660g、3.31mmol)のメタノール性アンモニア(1M、6mL)溶液を、密閉バイアル中にて120℃で20分間照射した。混合物を濃縮し、得られた残留物をCHClに溶かした。有機層を飽和NaHCO水溶液および水で洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒留去した。得られた残留物のシリカゲル(ヘプタン:酢酸エチル、3:1)でのクロマトグラフィーによる精製によって、主要生成物としてのベンジル6,8−ジヒドロ−3−ニトロ−5H−ピラノ[3,4−b]ピリジン−5−イルカーバメートで少量付加物としてのベンジル3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジン−3−イルカーバメートを含む7.5/1混合物(632mg、64%)を得た。それぞれの少量分画を単離して、完全な特性決定を行った。
ベンジル3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジン−3−イル−カーバメート:白色固体
MS(ESI+)m/z=330.1[M+H]
H NMR(400MHz、CDCl)δ3.10(dd、J=18.1、3.5Hz、1H)、3.34(dd、J=18.2、5.3Hz、1H)、4.25(s、2H)、4.39(brs、1H)、5.02(brs、1H)、5.10(s、2H)、7.33(m、5H)、7.90(d、J=2.0Hz、1H)、8.98(d、J=2.0Hz、1H);
13CNMR(100MHz、CDCl)δ34.9、43.7、67.2、68.7、118.6、128.2(2C)、128.3、128.5(2C)、135.8、137.2、143.6、148.0、150.3、155.4。
元素分析;C1615の計算値:C、58.36;H、4.59;N、12.76;O、24.29;実測値:C、58.76;H、5.00;N、12.23;O、24.12。
ベンジル6,8−ジヒドロ−3−ニトロ−5H−ピラノ[3,4−b]ピリジン−5−イル−カーバメート:明黄色固体
MS(ESI+)m/z=330.1[M+H]
H NMR(400MHz、CDCl)δ3.96(dd、J=11.9、3.2Hz、1H)、4.07(dd、J=11.9、2.9Hz、1H)、4.80(d、J=17.4Hz、1H)、4.94(d、J=17.4Hz、1H)、5.00(m、1H)、5.13(d、J=12.3Hz、1H)、5.17(d、J=12.3Hz、1H)、5.38(d、J=9.0Hz、1H)、7.35(m、5H)、8.61(d、J=1.6Hz、1H)、9.29(d、J=1.9Hz、1H);
13CNMR(100MHz、CDCl)δ46.7、67.3、68.8、69.8、128.1(2C)、128.3、128.5(2C)、130.9、131.8、135.8、143.2、144.1、155.8、160.8;
元素分析;C1615の計算値:C、58.36;H、4.59;N、12.76;O、24.29;実測値:C、58.46;H、4.80;N、12.59;O、23.98。
31.3:N−(3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジン−3−イル)プロピオンアミドおよびN−(6,8−ジヒドロ−3−ニトロ−5H−ピラノ[3,4−b]ピリジン−5−イル)プロピオンアミド
ベンジル3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジン−3−イルカーバメートおよびベンジル6,8−ジヒドロ−3−ニトロ−5H−ピラノ[3,4−b]ピリジン−5−イルカーバメート(6.54g、26.23mmol)のCHCl(55mL)中混合物を0℃で撹拌し、33%HBr/酢酸(45mL)を加えた。溶液を0℃で1時間、次に室温で2時間さらに撹拌した。溶媒を除去した。粗混合物をCHCl/HO1/1(80mL)に溶かし、水系混合物を2N NaOH溶液でpH約10に調節した。層を分液した後、有機相をHOで洗浄し(2回)、NaSOで脱水し、溶媒留去した。残留物をCHCl(400mL)に溶かし、溶液を冷却して0℃とした。プロピオニルクロライド(4,54mL、52mmol)およびトリエチルアミン(7.22mL、52mmol)を加え、混合物を20℃に到達させ、4.5時間撹拌した。溶液を1N HCl水溶液、飽和NaHCO水溶液および水の順で洗浄した。有機層を脱水し(NaSO)、溶媒留去した。アセトン中で直ちに再結晶することで、白色固体としてのN−(6,8−ジヒドロ−3−ニトロ−5/−/−ピラノ[3,4−b]ピリジン−5−イル)プロピオンアミド(2.2g、2段階で33%)の純粋な分画を得た。残った混合物について、シリカゲル(ヘプタン:酢酸エチル、1.5:3.5、次にCHCl:CHOH、95:5)でのクロマトグラフィーを行って、追加のN−(6,8−ジヒドロ−3−ニトロ−5H−ピラノ[3,4−b]ピリジン−5−イル)プロピオンアミド(1.15mg、2段階で17%)およびN−(3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジン−3−イル)プロピオンアミド(445mg、7%2段階で)を白色固体として得た。
N−(3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジン−3−イル)プロピオンアミド:
MS(ESI+)m/z=252.1[M+H]
H−NMR(400MHz、CDCl)δ1.14(t、J=7.6Hz、3H)、2.21(q、J=7.6Hz、2H)、3.08(dd、J=18.3、4.0Hz、1H)、3.35(dd、J=18.3、5.5Hz、1H)、4.25(m、2H)、4.65(m、1H)、5.57(brs、1H)、7.93(d、J=1.9Hz、1H)、9.01(d、J=2.0Hz、1H)。
31.4:N−(7−アミノ−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−プロピオンアミド
N−(3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジン−3−イル)プロピオンアミド(445mg、1.76mmol)をエタノール(80mL)に溶かし、SnCl・2HO(2g、8.82mmol)を加えた。得られた混合物を8時間還流させ、溶媒を減圧下に除去した。粗取得物を酢酸エチルに溶かし、2N NaOH水溶液(2回)および水の順で洗浄した。有機層を脱水し(NaSO)、セライト層で濾過し、溶媒留去して、粗N−(7−アミノ−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−プロピオンアミド(390mg、99%)を淡黄色粉末として得た。
31.5:N−[7−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジン−3−イル]−プロピオンアミド
粗N−(7−アミノ−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−プロピオンアミドの一部(100mg、0.45mmol)をCHCl/ピリジン9/1(20mL)に溶かし、4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホニルクロライド(100μL、0.58mmol)を滴下した。室温で終夜撹拌後、反応混合物を濃縮し、シリカゲル(CHCl:CHOH、97:3)でのクロマトグラフィーによる残留物の精製によって、標題化合物(94mg、段階31.4および31.5について47%)をガム状物として得た。
MS(ESI+)m/z=446.1[M+H]
(実施例32)
N−[7−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジン−3−イル]−プロピオンアミド
実施例31.5に記載のものと同じ手順に従って、粗N−(7−アミノ−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−プロピオンアミドの一部(100mg、0.45mmol)のCHCl/ピリジン9/1(20mL)溶液を4−イソプロピルベンゼンスルホニルクロライド(130μL、0.72mmol)で処理した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:メタノール、97:3)による精製によって、標題化合物(85mg、段階31.4およびこの段階について47%)をガム状物として得た。
MS(ESI+)m/z=404.1[M+H]
(実施例33)
N−{7−[4−((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジン−3−イル}−プロピオンアミド
実施例31.5に記載のものと同じ手順に従って、粗N−(7−アミノ−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−プロピオンアミドの一部(95mg、0.43mmol)のCHCl/ピリジン9/1(10mL)溶液を4−((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライド(132mg、0.55mmol)で処理した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH、97:3)による精製によって、標題化合物(100mg、段階31.4およびこの段階について55%)をガム状物として得た。
MS(ESI+)m/z=422.1[M+H]
(実施例34)
N−(3−プロピルアミノ−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジン−7−イル)−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド
N−[7−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジン−3−イル]−プロピオンアミド(93mg、0.20mmol)のTHF(20mL)溶液に、1M BH・THF(2.08mL、2.08mmol)を滴下し、混合物を室温で12時間撹拌した。それを、1N HCl水溶液(8mL)を注意深く加えることで反応停止し、得られた溶液を4時間加熱還流した。その溶液を冷却して室温とし、水系混合物を2N NaOH溶液で調節してpH約8とし、CHClで希釈した。層の分離、有機相の脱水(NaSO)および減圧下での溶媒留去によって粗取得物を得て、それを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:メタノール、97:3)によって精製して、標題化合物(70mg、78%)を白色非晶質固体として得た。
MS(ESI+)m/z=432.1[M+H]
HNMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)0.92(t、J=7.3Hz、3H)、1.53(m、2H)、2.69(t、1H、J=7.3Hz、2H)、2.78(dd、J=16.9、6.5Hz、1H)、3.10(dd、J=16.9、4.8Hz、1H)、3.24(m、1H)、3.96(dd、J=10.8、6.4Hz、1H)、4.16(m、3H)、6.97(d、J=1.7Hz、1H)、7.27(d、J=8.3Hz、2H)、7.77(d、J=1.2Hz、1H)、7.84(d、J=8.7Hz、2H)。
(実施例35)
4−イソプロピル−N−(3−プロピルアミノ−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミド
実施例34に記載のものと同じ手順に従って、N−[7−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジン−3−イル]−プロピオンアミド(85mg、0.21mmol)のTHF(10mL)溶液を1M BH・THF(2.1mL、2.1mmol)で処理した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:メタノール、97:3)による粗生成物の精製によって、標題化合物(50mg、61%)を白色非晶質固体として得た。
MS(ESI+)m/z=390.1[M+H]
H NMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)0.92(t、J=7.4Hz、3H)、1.23(d、J=6.9Hz、6H)、1.52(m、2H)、2.69(t、1H、J=7.3Hz、2H)、2.78(dd、J=16.9、6.9Hz、1H)、2.93(m、1H)、3.09(dd、J=16.8、4.8Hz、1H)、3.28(m、1H)、3.90(m、1H)、3.92(dd、J=10.8、6.8Hz、1H)、4.17(d、J=10.1Hz、1H)、7.02(d、J=2.1Hz、1H)、7.30(d、J=8.3Hz、2H)、7.71(d、J=8.3Hz、2H)、7.79(d、J=2.0Hz、1H)。
(実施例36)
4−((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−N−(3−プロピルアミノ−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミド
実施例34に記載のものと同じ手順に従って、N−{7−[4−((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[3,2−b]ピリジン−3−イル}−プロピオンアミド(100mg、0.27mmol)のTHF(15mL)溶液を1M BH・THF(2.3mL、2.3mmol)で処理した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:メタノール、97:3)による粗生成物の精製によって、標題化合物(50mg、52%)を白色固体として得た。
MS(ESI+)m/z=408.1[M+H]
H NMR(400MHz、CHOH−d):δ(ppm)0.92(t、J=7.4Hz、3H)、1.18(d、J=6.9Hz、3H)、1.61(m、2H)、2.93(m、1H)、3.00(m、2H)、3.09(m、1H)、3.28(dd、J=18.1、5.9Hz、1H)、3.81(m、1H)、4.18(m、1H)、4.31(d、J=6.2Hz、1H)、4.34(m、1H)、4.43(d、J=6.2Hz、1H)、7.11(d、J=1.9Hz、1H)、7.36(d、J=8.3Hz、2H)、7.67(d、J=8.3Hz、2H)、7.83(bs、1H)。
(実施例37)
4−オキサゾール−5−イル−N−((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド
段階1:スルホンアミドカップリング;上記の手順、例えば実施例6.3に従った。収率:1.57g(88%)。
段階2:上記の手順、例えば実施例6.4(HCl/ジオキサン/CHCl)に従うことで、BOC(tert−ブトキシカルボニル)基の脱離を行った。
スケール0.59g。収率:40%。
HCl塩。
MS(ESI)m/z:449.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]10.24(s、1H)、8.80(m、2H)、8.53(s、1H)、7.84(m、4H)、6.98(d、1H)、6.88(m、2H)、3.39(m、1H)、3.07(m、1H)、2.91(m、2H)、2.72(m、3H)、2.16(m、1H)、1.63(m、3H)、0.91(t、J=7.3Hz、3H)。
(実施例38)
5−オキサゾール−5−イル−チオフェン−2−スルホン酸((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アミド
段階1:スルホンアミドカップリング;上記の手順、例えば実施例6.3に従った。
段階2:上記の手順、例えば実施例6.4に従うことで、BOC(tert−ブトキシカルボニル)基の脱離を行った。収率:110mg(2段階に基づいて74%)。
MS(ESI)m/z:418.0[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]10.50(s、1H)、8.62(brs、1H)、8.48(s、1H)、7.72(s、1H)、7.50(m、2H)、7.00(m、4H)、3.12(m、1H)、2.93(m、2H)、2.76(t、1H、J=7.3Hz、2H)、2.16(m、1H)、1.63(m、3H)、1.47(m、1H)、0.92(t、J=7.3Hz、3H)。
(実施例39)
5−イソオキサゾール−5−イル−チオフェン−2−スルホン酸((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アミド
段階1:スルホンアミドカップリング;上記の手順、例えば実施例6.3に従った。
段階2:BOC脱保護;上記の手順、例えば実施例6.4に従った。量130mg。収率:2段階で計算して87%。
HCl塩に変換。
MS(ESI)m/z:418.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]10.55(s、1H)、8.70(brs、2H)、7.67(d、1H)、7.62(d、1H)、7.06(m、2H)、6.96(m、2H)、3.10(m、1H)、2.92(m、2H)、2.76(m、3H)、2.15(m、1H)、1.63(m、3H)、0.93(t、J=7.3Hz、3H)。
(実施例40)
N−((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホンアミド−ラセミ体
段階1:スルホンアミドカップリング;上記の手順、例えば実施例6.3に従った。量900mg。収率100%。
段階2:BOC脱保護;上記の手順、例えば実施例6.4に従った。量700mg。収率:88%。
HCl塩に変換。
MS(ESI)m/z:441.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]10.23(brs、1H)、8.72(brs、1H)、7.78(d、2H)、7.59(d、2H)、6.88(m、3H)、3.92(m、IH)、3.32(m、1H)、3.08(m、1H)、2.90(m、2H)、2.70(m、3H)、2.16(m、1H)、1.63(m、3H)、1.41(d、3H)、0.91(t、J=7.3Hz、3H)。
(実施例41)
N−((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−4−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホンアミド
実施例40で得たラセミ化合物をキラルHPLCによって分離した。量40mg。回収率80%。
MS(ESI)m/z:441.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]10.23(brs、1H)、8.72(brs、1H)、7.78(d、2H)、7.59(d、2H)、6.88(m、3H)、3.92(m、1H)、3.32(m、1H)、3.08(m、1H)、2.90(m、2H)、2.70(m、3H)、2.16(m、1H)、1.63(m、3H)、1.41(d、3H)、0.91(t、J=7.3Hz、3H)。
(実施例42)
N−((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホンアミド
実施例40のラセミ化合物をキラルHPLCによって分離した。量50mg。回収率100%。
MS(ESI)m/z:441.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]10.23(brs、1H)、8.72(brs、1H)、7.78(d、2H)、7.59(d、2H)、6.88(m、3H)、3.92(m、1H)、3.32(m、1H)、3.08(m、1H)、2.90(m、2H)、2.70(m、3H)、2.16(m、1H)、1.63(m、3H)、1.41(d、3H)、0.91(t、J=7.3Hz、3H)。
(実施例43)
5−イソオキサゾール−3−イル−チオフェン−2−スルホン酸((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アミド
段階1:スルホンアミドカップリング;上記の手順、例えば実施例6.3に従った。量100mg。収率:59%。
段階2:BOC脱保護;上記の手順、例えば実施例6.4に従った。量50mg。収率:57%。
MS(ESI)m/z:418.0[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]7.28(d、1H)、7.07(brs、1H)、6.90(m、4H)、6.60(d、2H)、4.10(m、1H)、3.94(m、1H)、3.03(m、1H)、2.75(m、5H)、2.06(m、2H)、1.53(m、3H)、0.92(t、J=7.3Hz、3H)。
(実施例44)
4−((R)−3−フルオロ−ピロリジン−1−イル)−N−((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド
段階1:(R)−3−フルオロピロリジンを用いるブッフバルトカップリング反応
[(S)−6−(4−ブロモ−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル]−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル0.200g(0.38mmol)、(R)−3−フルオロピロリジン72mg(0.57mmol)、NaOtC51mg(1.53mmol)、Pd(dba)(トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)39mg(0.04mmol))、BINAP(2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル)47mg(0.08mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中での80℃で48時間の反応によって、{(S)−6−[4−((R)−3−フルオロ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル}−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル95mg(47%)を黄色固体として得た。
段階2:BOC脱保護;下記の手順に従った。実施例47.2を参照する。量:39mg。収率:49%。
MS(ESI)m/z:432.0[M+H]
(実施例45)
4−モルホリン−4−イル−N−((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド
段階1:実施例44段階1に記載の手順に従って、モルホリンを用いるブッフバルトカップリング。量:40mg。収率20%。
段階2:BOC脱保護;下記の手順に従った。実施例47.2を参照する。量:11mg。収率31%。
MS(ESI)m/z:430.0[M+H]
(実施例46)
4−ジフルオロメトキシ−N−((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
46.1:((S)−6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
((S)−6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(12.2g、37.4mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1000mL)に溶かした。水素化ナトリウム(オイル中50%品)(1.975g、41.14mmol)を加え、混合物を室温で15分間撹拌した。プロピルブロマイド(3.74mL、41.14mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を氷とHOの混合物(400mL)に投入し、ジエチルエーテル200mLで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、粗生成物14.4gを得た。粗生成物を、溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル(95:5)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(10.5g、76%)。
46.2:((S)−6−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
不活性雰囲気(アルゴン)中、((S)−6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−カルバミニ酸tert−ブチルエステル(5.0g、13.58mmol)を室温でトルエン(150mL)に溶かした。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(622mg、0.68mmol)およびトリ−tert−ブチル−ホスファン(412mg、2.04mmol)を反応混合物に加えた。15分後、ビス−(トリメチルシリル)リチウムアミド(1M THF溶液29.86mL)をゆっくり加え、反応混合物を100℃で1時間撹拌した。反応混合物を冷却し、HO(150mL)をゆっくり加え、水系混合物をジエチルエーテルで数回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、粗生成物収率6.9g(収率95%、純度57%)を得た。
46.3:[(S)−6−(4−ジフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル]−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
((S)−6−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.5g、4.93mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶かした。次に、ジメチルアミノピリジン(100mg、0.82mmol)およびジフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロライド(1.195g、4.93mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を水およびジエチルエーテルで処理した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、粗生成物(2.5g)を得た。その粗生成物を、溶離液として塩化メチレン/メタノール(100:0から96:4)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、精製生成物を得た(2.08g、83%)。
46.4:4−ジフルオロメトキシ−N−((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
[(S)−6−(4−ジフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル]−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.08g、4.07mmol)を塩化メチレン(100mL)に溶かした。トリフルオロ酢酸(10mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を溶媒留去して乾固させた。ジエチルエーテル(100mL)を加え、混合物を飽和NaHCO溶液で抽出した。有機層に、エーテル性塩酸塩溶液を加え、溶媒留去した。残留物にジエチルエーテル(25mL)を加え、得られた結晶生成物を濾過して、純粋な生成物を得た(1.41g、収率77%)。
ESI−MS:411.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.25(s、1H)、9.0(m、2H)、7.8(d、2H)、7.35(t、J=70Hz、1H)、7.3(d、2H)、7.0(d、1H)、6.9(d、1H)、6.85(s、1H)、3.4(m、1H)、3.1(dd、1H)、2.95(m、2H)、2.75(m、3H)、2.2(m、1H)、1.7(m、3H)、0.9(t、3H)。
(実施例47)
N−((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
47.1:プロピル−{(S)−6−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
((S)−6−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(720mg、2.37mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶かした。次に、ジメチルアミノピリジン(100mg、0.82mmol)および4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライド(761mg、2.37mmol)を加え、反応混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を水およびジエチルエーテルで処理した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、粗生成物を得た(1.22g、純度95%、収率93%)。
47.2:N−((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
プロピル−{(S)−6−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.22g、2.07mmol)を塩化メチレン(40mL)に溶かした。トリフルオロ酢酸(2mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を溶媒留去して乾固させた。ジエチルエーテル(100mL)を加え、混合物を飽和NaHCO溶液で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過しおよび減圧下に溶媒留去した。残留物を酢酸エチルに溶かし、エーテル性塩酸塩溶液を加えた。結晶生成物を濾過して、純粋な生成物を得た(625mg、収率65%)。
ESI−MS:427.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.25(s、1H)、8.9(m、2H)、7.8(d、2H)、7.55(d、2H)、7.0(d、1H)、6.9(d、1H)、6.85(s、1H)、3.75(q、2H)、3.35(m、1H)、3.1(dd、1H)、2.95(m、2H)、2.75(m、3H)、2.2(m、1H)、1.95(m、4H)、1.7(m、3H)、0.95(t、3H)。
実施例46に記載の手順を用いて、実施例48〜57の化合物を製造した。それら化合物は、下記の物理データによって特性決定した。
(実施例48)
4−(2,2−ジフルオロ−シクロプロピル)−N−((S)−6−プロピルアミノ−5)6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
ESI−MS:421.35[M+H]
(実施例49)
N−((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−4−ピロリジン−1−イル−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
ESI−MS:414.25[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]9.8(s、1H)、8.85(m、2H)、7.5(d、2H)、6.95(d、1H)、6.9(d、1H)、6.85(s、1H)、6.55(d、1H)、3.35(m、1H)、3.25(m、4H)、3.1(dd、1H)、2.95(m、2H)、2.75(m、3H)、2.2(m、1H)、1.95(m、4H)、1.7(m、3H)、0.95(t、3H)。
(実施例50)
4−ジメチルアミノ−N−((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
ESI−MS:388.25[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]9.85(s、1H)、9.05(m、2H)、7.55(d、2H)、6.95(d、1H)、6.9(d、1H)、6.85(s、1H)、6.7(d、2H)、3.35(m、1H)、3.1(dd、1H)、2.95(m、7H)、2.75(m、4H)、2.2(m、1H)、1.65(m、3H)、0.95(t、3H)。
(実施例51)
4−(3−フルオロ−プロピル)−N−((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:405.2[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.1(m、1H)、8.9(m、1H)、7.7(d、2H)、7.4(d、2H)、7.0(d、1H)、6.9(d、1H)、6.85(s、1H)、4.5(t、1H)、4.4(t、1H)、3.35(m、1H)、3.05(dd、1H)、2.9(m、2H)、2.75(m、5H)、2.2(m、1H)、1.95(m、2H)、1.65(m、3H)、0.95(t、3H)。
(実施例52)
5−プロピル−チオフェン−スルホン酸((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アミド塩酸塩
粗生成物を、溶離液として塩化メチレン/メタノール(9:1)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製し、次に塩酸塩に変換した。
ESI−MS:393.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.25(s、1H)、8.95(m、2H)、7.35(d、1H)、7.05(d、1H)、6.95(d、1H)、6.85(m、2H)、3.4(m、1H)、3.1(dd、1H)、2.95(m、2H)、2.8(m、5H)、2.2(m、1H)、1.8〜1.55(m、5H)、0.95(t、3H)、0.9(t、3H)。
(実施例53参考)
4−クロロ−N−((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
ESI−MS:379.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.3(s、1H)、8.9(m、2H)、7.75(d、2H)、7.65(d、2H)、7.0(d、1H)、6.9(d、1H)、6.85(s、1H)、3.4(m、1H)、3.1(dd、1H)、2.95(m、2H)、2.75(m、3H)、2.2(m、1H)、1.7(m、3H)、0.95(t、3H)。
(実施例54参考)
N−((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド塩酸塩
ESI−MS:413.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.45(s、1H)、8.9(m、2H)、8.0(s、4H)、7.0(d、1H)、6.9(d、1H)、6.85(s、1H)、3.4(m、1H)、3.1(dd、1H)、2.95(m、2H)、2.75(m、3H)、2.2(m、1H)、1.65(m、3H)、0.95(t、3H)。
(実施例55)
4−((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−N−((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
ESI−MS:405.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.2(s、1H)、8.9(m、2H)、7.75(d、2H)、7.5(d、2H)、7.0(d、1H)、6.9(d、1H)、6.85(s、1H)、4.6(d、1H)、4.45(d、1H)、3.4(m、1H)、3.2(m、1H)、3.1(dd、1H)、2.9(m、2H)、2.75(m、3H)、2.2(m、1H)、1.7(m、3H)、1.2(d、3H)、0.95(t、3H)。
(実施例56)
4−((R)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−N−((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
ESI−MS:405.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.2(s、1H)、8.85(m、2H)、7.75(d、2H)、7.5(d、2H)、7.0(d、1H)、6.9(d、1H)、6.85(s、1H)、4.6(d、1H)、4.45(d、1H)、3.4(m、1H)、3.2(m、1H)、3.1(dd、1H)、2.95(m、2H)、2.75(m、3H)、2.2(m、1H)、1.7(m、3H)、1.2(d、3H)、0.95(t、3H)。
(実施例57)
4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
ESI−MS:425.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.15(s、1H)、9.0(m、2H)、8.35(s、1H)、7.7(s、4H)、7.0(d、1H)、6.9(d、1H)、6.85(s、1H)、3.9(s、3H)、3.35(m、1H)、3.1(dd、1H)、2.9(m、2H)、2.75(m、3H)、2.2(m、1H)、1.65(m、3H)、0.95(t、3H)。
(実施例58)
4−(3−フルオロ−プロピル)−N−((R)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
58.1:((R)−6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
(R)−6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミン(5.252g、20.0mmol)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(5.456g、25.0mmol)の塩化メチレン(100mL)溶液に、トリエチルアミン(21.12mL、152.34mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、NaHCO水溶液で2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、純粋な生成物を得た(6.4g、収率98%)。
ESI−MS:270.05/272.05[M+H−C(CH
58.2:((R)−6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
((R)−6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.4g、10.42mmol)をジメチルホルムアミド(40mL)に溶かした。水素化ナトリウム(オイル中60%)(625mg、15.63mmol)を加え、0℃で1時間撹拌した。N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)に溶かしたプロピルブロマイド(1.04mL、11.46mmol)を、0℃で反応混合物に加えた。2時間後、プロピルブロマイド(0.2mL、2.20mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。その反応混合物に水を加え、ジエチルエーテルで3回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、粗生成物を得た。粗生成物を、溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル(92:8)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、精製生成物を得た(3.54g、92%)。
ESI−MS:312.05/314.05[M+H−C(CH
58.3:((R)−6−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
不活性雰囲気(アルゴン)下に、((R)−6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.54g、9.61mmol)を室温でトルエン(50mL)に溶かした。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(440mg、0.48mmol)およびトリ−tert−ブチル−ホスファン(292mg、1.44mmol)を反応混合物に加えた。10分後、ビス−(トリメチルシリル)リチウムアミド(1M THF溶液21.14mL)をゆっくり加え、反応混合物を100℃で1時間撹拌した。反応混合物を冷却し、ゆっくり水を加えた。有機相を水で2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、粗生成物6.06gを得た(収率93%、純度45%)。
ESI−MS:249.15[M+H−C(CH
58.4:{(R)−6−[4−(3−フルオロ−プロピル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル}−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
((R)−6−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(200mg、0.66mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶かした。次に、ジ−メチルアミノピリジン(80mg、0.66mmol)および4−(3−フルオロ−プロピル)−ベンゼンスルホニルクロライド(156mg、0.66mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を水および酢酸エチルで処理した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去と溶離液として塩化メチレン/メタノール(100:0から96:4)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーでの精製を行って、精製生成物を得た(150mg、45%)。
ESI−MS:455.15[M+H−C(CH
58.5:4−(3−フルオロ−プロピル)−N−((R)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
実施例46.4に記載のものと同様の手順に従って、標題化合物を得た。
ESI−MS:405.55[M+H]
H−NMR(CHOH−d、400MHz):δ[ppm]7.55(d、2H)、7.25(d、2H)、6.9(d、2H)、6.8(s、1H)、4.35(t、1H)、4.25(t、1H)、3.35(m、1H)、3.1(dd、1H)、3.0(t、2H)、2.75(m、3H)、2.65(m、3H)、2.2(m、1H)、1.85(m、2H)、1.65(m、3H)、0.95(t、3H)。
(実施例59)
4−(2−フルオロ−エチル)−N−((R)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
実施例46に記載のものと同様の手順に従って、標題化合物を得た。
ESI−MS:391.15[M+H]
H−NMR(CHOH−d、400MHz):δ[ppm]7.6(d、2H)、7.3(d、2H)、6.9(d、1H)、6.8(m、2H)、4.6(t、1H)、4.45(t、1H)、3.35(m、1H)、3.1(dd、1H)、2.95(m、3H)、2.9(m、1H)、2.75(m、3H)、2.2(m、1H)、1.65(m、3H)、0.95(t、3H)。
(実施例60)
4−アセチル−N−((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド
実施例46に記載のものと同様の手順に従って、標題化合物を得た。
ESI−MS:387.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]8.05(d、2H)、7.85(d、2H)、6.9(d、1H)、6.8(d、1H)、6.75(s、1H)、3.4(m、1H)、2.9(m、2H)、2.65(m、6H)、2.45(m、1H)、1.95(m、1H)、1.45(m、3H)、0.85(t、3H)。
(実施例61)
4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−N−((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド酢酸塩
61.1:{(S)−6−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル}−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
[(S)−6−(4−アセチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル]−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(400mg、0.71mmol)を、0℃でテトラヒドロフラン(15mL)に溶かした。3Mメチルマグネシウムブロマイドのジ−エチルエーテル溶液(2.82mL、7.12mmol)をゆっくり加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。追加の3Mメチルマグネシウムブロマイドのジエチルエーテル溶液(0.5mL、1.26mmol)を加えた。それ以上の変換が認められなかったことから、反応混合物を溶媒留去して乾固させた。残留物に水(20mL)を加え、水相をジエチルエーテル(50mL)で2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、粗生成物を得た。粗生成物を、溶離液として塩化メチレン/メタノール(100:0から70:30)を用いるMPLCクロマトグラフィーによって精製して、生成物を得た(300mg、純度47%、39%)。
61.2:4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−N−((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド酢酸塩
{(S)−6−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル}−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(115mg、純度47%、0.11mmol)を塩化メチレン(10mL)に溶かした。トリフルオロ酢酸(1mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を溶媒留去して乾固させた。酢酸エチル(15mL)を加え、飽和NaHCO溶液(5mL)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、粗生成物を得た(65mg)。粗生成物を、HPLCクロマトグラフィーによって精製して、精製生成物を得た(22mg、42%)。
ESI−MS:403.2[M+H]
(実施例62)
4−(1−フルオロ−1−メチル−エチル)−N−((S)−6−プロピルアミノ−5)6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド・トリフルオロ酢酸塩
62.1:{(S)−6−[4−(1−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル}−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
{(S)−6−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル}−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(50mg、純度92%、0.09mmol)を塩化メチレン(10mL)に溶かし、冷却して−78℃とした。ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(59mg、0.36mmol)を加え、反応混合物を30分間かけて0℃に到達させた。反応混合物を溶媒留去して乾固させた。残留物を飽和NaHCO溶液(10mL)に溶かし、ジエチルエーテル(20mL)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、粗生成物を得た(49mg、純度83%、88%)。
62.1:4−(1−フルオロ−1−メチル−エチル)−N−((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド・トリフルオロ酢酸塩
{(S)−6−[4−(1−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル}−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(49mg、純度83%、0.08mmol)を塩化メチレン(10mL)に溶かした。トリフルオロ酢酸(1mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を溶媒留去して乾固させた。酢酸エチル(15mL)を加え、飽和NaHCO溶液(5mL)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、粗生成物(33mg)を得た。粗生成物をHPLCクロマトグラフィーによって精製して、精製生成物を得た(19mg、46%)。
ESI−MS:405.25[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.25(s、1H)、8.45(m、2H)、7.8(d、2H)、7.6(d、2H)、7.0(d、1H)、6.9(d、1H)、6.85(s、1H)、3.4(m、1H)、3.05(dd、1H)、2.95(m、2H)、2.75(m、3H)、2.15(m、1H)、1.65(m、9H)、0.95(t、3H)。
実施例46に記載の手順を用いて、実施例63〜70の化合物を製造した。それらの化合物は、下記の物理データによって特性決定した。
(実施例63)
N−((S)−6−エチルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
ESI−MS:415.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.35(s、1H)、8.95(m、2H)、7.9(d、2H)、7.55(d、2H)、7.0(d、1H)、6.9(d、1H)、6.85(s、1H)、3.35(m、1H)、3.05(m、3H)、2.75(m、3H)、2.2(m、1H)、1.7(m、1H)、1.25(t、3H)。
(実施例64)
N−((S)−6−エチルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
ESI−MS:373.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.15(s、1H)、8.95(m、2H)、7.7(d、2H)、7.45(d、2H)、7.0(d、1H)、6.9(d、1H)、6.85(s、1H)、3.4(m、1H)、3.05(m、3H)、2.95(7重線、1H)、2.75(m、3H)、2.2(m、1H)、1.7(m、1H)、1.25(t、3H)、1.2(d、6H)。
(実施例65)
N−[(S)−6−(2−フルオロ−エチルアミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
ESI−MS:433.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.35(s、1H)、9.3(m、2H)、7.9(d、2H)、7.55(d、2H)、7.0(d、1H)、6.9(d、1H)、6.85(s、1H)、4.85(t、1H)、4.75(t、1H)、3.45(m、2H)、3.15(dd、1H)、2.75(m、4H)、2.25(m、1H)、1.75(m、1H)。
(実施例66)
N−[(S)−6−(2−フルオロ−エチルアミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル]−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
ESI−MS:391.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.15(s、1H)、9.3(m、2H)、7.7(d、2H)、7.45(d、2H)、7.0(d、1H)、6.9(d、1H)、6.85(s、1H)、4.85(t、1H)、4.75(t、1H)、3.4(m、2H)、3.1(dd、1H)、2.95(m、1H)、2.75(m、4H)、2.25(m、1.H)、1.75(m、1H)、1.2(d、6H)。
(実施例67)
N−[(S)−6−(3−フルオロ−プロピルアミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
ESI−MS:447.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.35(s、1H)、9.05(m、2H)、7.9(d、2H)、7.55(d、2H)、7.0(d、1H)、6.9(d、1H)、6.85(s、1H)、4.65(t、1H)、4.5(t、1H)、3.45(m、1H)、3.1(m、3H)、2.75(m、3H)、2.2(m、1H)、2.05(m、2H)、1.75(m、1H)。
(実施例68)
N−[(S)−6−(3−フルオロ−プロピルアミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル]−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
ESI−MS:405.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.15(s、1H)、9.1(m、2H)、7.7(d、2H)、7.45(d、2H)、7.0(d、1H)、6.9(d、1H)、6.85(s、1H)、4.65(t、1H)、4.5(t、1H)、3.4(m、1H)、3.1(m、3H)、2.95(7重線、1H)、2.75(m、3H)、2.2(m、1H)、2.1(m、2H)、1.75(m、1H)、1.2(d、6H)。
(実施例69)
N−((S)−6−エチルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
ESI−MS:414.2[M+H]
(実施例70)
N−((S)−6−エチルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−4−ピロリジン−1−イル−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
ESI−MS:400.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]9.8(s、1H)、8.95(m、2H)、7.55(d、2H)、6.95(d、1H)、6.9(d、1H)、6.85(s、1H)、6.55(d、2H)、3.4(m、1H)、3.25(m、4H)、3.05(m、3H)、2.75(m、3H)、2.2(m、1H)、1.95(m、4H)、1.7(m、1H)、1.25(t、3H)。
(実施例71)
4−イソプロピル−N−(3−プロピルアミノ−クロマン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
71.1:7−メトキシ−2H−クロメン−3−カルボニトリル
2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(10.0g、65.72mmol)およびDABCO(1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン)(1.84g、16.43mmol)に、アクリロニトリル(17.44g、328.62mmol)を加えた。反応混合物を20時間還流させた。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、得られた粘稠物(rheum)を分離した。有機相を1M NaOH溶液、次に1M HCl溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、粗生成物を得た(8.89g、収率72%)。
71.2:7−メトキシ−2H−クロメン−3−カルボン酸
7−メトキシ−2H−クロメン−3−カルボニトリル(8.89g、47.49mmol)に、10M NaOH溶液(40mL)を加えた。反応混合物を6時間還流させた。冷却して室温とした後、反応混合物を濃HClでpH=2に調節した。沈澱を濾過し、水で洗浄して、純粋な生成物を得た(6.07g、収率62%)。
71.3:7−メトキシ−クロマン−3−オン
7−メトキシ−2H−クロメン−3−カルボン酸(6.07g、29.44mmol)およびトリエチル−アミン(4.8mL、34.48mmol)を塩化メチレン(60mL)に溶かした。ジフェニルホスホリルアミド(6.54mL、29.44mmol)をトルエン(24mL)に溶かし、反応混合物に滴下しながら、ゆっくり昇温させて60℃とした。トルエン60mLを加え、反応混合物を70℃で90分間撹拌した。10M HCl溶液(28mL)を加え、反応混合物を2時間還流撹拌した。冷却して室温とした後、相を分離した。有機相をNaHCO水溶液で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物を、シクロヘキサン/酢酸エチル(100:0から95:5)を溶離液とするシリカゲルを用いるクロマトグラフィーによって精製して、標題生成物を得た(1.47g、収率24%)。
ESI−MS:179.05[M+H]
71.4:(7−メトキシ−クロマン−3−イル)−プロピル−アミン
7−メトキシ−クロマン−3−オン(1.47g、8.25mmol)およびプロピルアミン(748μL、9.07mmol)を塩化メチレン(20mL)に溶かした。酢酸(710μL、12.37mmol)および水素化ホウ素トリスアセトキシナトリウム(3.5g、16.51mmol)をその順で反応混合物に加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物に塩化メチレンおよび水を加えた。水相を1M NaOH溶液でアルカリ性とした。水相を分離し、塩化メチレンで抽出した(3回).。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、粗生成物を得た(1.68g、収率92%)。
ESI−MS:222.15[M+H]
71.5:3−プロピルアミノ−クロマン−7−オール・臭化水素酸塩
(7−メトキシ−クロマン−3−イル)−プロピル−アミン(1.3g、5.87mmol)を塩化メチレン(100mL)に溶かし、冷却して−78℃とした。三臭化ホウ素(11.7mL、122.52mmol)を加え、反応混合物を終夜にて室温に到達させた。反応混合物を冷却して−78℃とし、メタノールおよび塩化メチレン(2:3)の混合物をゆっくり加えた。反応混合物を室温に到達させ、溶媒留去して乾固させて、粗生成物を得た(1.69g、5.86mmol)。
ESI−MS:208.15[M+H]
71.6:(7−ヒドロキシ−クロマン−3−イル)−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
3−プロピルアミノ−クロマン−7−オール・臭化水素酸塩(1.69g、5.86mmol)を塩化メチレン(50mL)に溶かした。次に、トリエチルアミン(4.08mL、29.32mmol)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(1.28g、5.86mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、ジエチルエーテルおよび水に溶かした。水相を5%クエン酸溶液でpH=4に調節した。有機相を分離し、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、所望の生成物を得た(1.61g、89%)。
ESI−MS:252.15[M+H−C(CH
71.7:トリフルオロ−メタンスルホン酸3−(tert−ブトキシカルボニル−プロピル−アミノ)−クロマン−7−イルエステル
(7−ヒドロキシ−クロマン−3−イル)−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.58g、5.14mmol)およびトリエチルアミン(2.15mL、15.42mmol)を塩化メチレン(40mL)に溶かし、冷却して−78℃とした。無水トリフルオロメタンスルホン酸(1.45g、5.14mmol)を塩化メチレン(10mL)に溶かし、反応混合物にゆっくり加えた。撹拌を2時間続けた。反応混合物を室温に到達させ、塩化メチレンで希釈し、クエン酸水溶液(pH=4)で2回洗浄した。有機相を分離し、ブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去によって乾固させて、所望の生成物を得た(2.57g、純度88%、収率100%)。
ESI−MS:384.05[M+H−C(CH
71.8:トリフルオロ−メタンスルホン酸3−プロピルアミノ−クロマン−7−イルエステル
トリフルオロ−メタンスルホン酸3−(tert−ブトキシカルボニル−プロピル−アミノ)−クロマン−7−イルエステル(2.1g、4.78mmol)を塩化メチレン(30mL)に溶かした。トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を溶媒留去して乾固させた。塩化メチレンを加え(2回)、反応混合物を溶媒留去して乾固させて、生成物を得た(2.6g、純度65%)。
ESI−MS:340.05[M+H]
71.9:トリフルオロ−メタンスルホン酸3−(ベンジル−プロピル−アミノ)−クロマン−7−イルエステル
トリフルオロ−メタンスルホン酸3−プロピルアミノ−クロマン−7−イルエステル(1.62g、4.78mmol)およびベンズアルデヒド(975μL、9.56mmol)を塩化メチレン(60mL)に溶かした。酢酸(710μL、12.37mmol)および水素化ホウ素トリスアセトキシナトリウム(3.04g、14.34mmol)をその順で反応混合物に加え、室温で週末にかけて撹拌した。塩化メチレンおよび水を反応混合物に加えた。水相を1M NaOH溶液を用いてpH=6に調節した。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、粗生成物を得た。粗生成物を、溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル(100:0から95:5)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、精製生成物を得た(1.24g、純度50%、収率30%)。
ESI−MS:430.15[M+H]
71.10:N−3−ベンジル−N−3−プロピル−クロマン−3,7−イル−ジアミン
不活性雰囲気(アルゴン)中、トリフルオロメタンスルホン酸3−(ベンジル−プロピル−アミノ)−クロマン−7−イルエステル(1.25g、2.91mmol)、ベンズヒドリリデンアミン(528mg、2.91mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(420mg、4.37mmol)を、室温でトルエン(15mL)に溶かした。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(320mg、0.35mmol)およびBINAP(2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル)(326mg、0.52mmol)をトルエン(5mL)に溶かし、前記反応混合物に加えた。反応混合物を撹拌下に4時間還流させた。反応混合物を冷却し、濾過した。反応混合物を溶媒留去して乾固させた。残留物をテトラヒドロフランおよび1M HCl溶液(40mL)で処理した。テトラヒドロフランを留去し、ジエチルエーテルを加えた。水相を分離し、ジエチルエーテルで2回抽出した。水相を1M NaOH溶液でアルカリ性とし、ジエチルエーテルで数回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、粗生成物を得た。粗生成物を、溶離液として塩化メチレン/メタノール(100:0から95:5)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、生成物を得た(110mg、純度35%、収率5%)。
ESI−MS:297.15[M+H]
71.11:N−[3−(ベンジル−プロピル−アミノ)−クロマン−7−イル]−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド
N−3−ベンジル−N−3−プロピル−クロマン−3,7−イル−ジアミン(110mg、0.13mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶かした。次に、ジメチルアミノピリジン(17mg、0.13mmol)および4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロライド(57mg、0.26mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を水およびジエチルエーテルで処理した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、粗生成物を得た(2.5g)。粗生成物を、溶離液として塩化メチレン/メタノール(100:0から0:100)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、精製生成物を得た(25mg、40%)。
ESI−MS:479.25[M+H]
71.12:4−イソプロピル−N−(3−プロピルアミノ−クロマン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
N−[3−(ベンジルプロピル−アミノ)−クロマン−7−イル]−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド(25mg、0.05mmol)および10%パラジウム/炭素(3mg)のメタノール(5mL)中混合物を終夜水素化した。触媒を濾過し、溶媒を減圧下に除去して、粗生成物を得た。その粗生成物を、逆相クロマトグラフィーによって精製した。次に、精製生成物をそれの塩酸塩に変換した(5.8mg、収率26%)。
ESI−MS:389.15[M+H]
H−NMR、遊離塩基から測定:H−NMR(CHOH−d、400MHz):δ[ppm]7.75(d、2H)、7.4(d、2H)、7.05(d、1H)、6.75(m、2H)、4.35(m、1H)、4.25(m、1H)、3.8(m、1H)、3.35(dd、1H)、3.1(m、2H)、2.95(m、2H)、1.75(m、2H)、1.25(d、6H)、1.05(t、3H)。
実施例46に記載の手順を用いて、実施例72および73の化合物を製造した。それらの化合物を、下記の物理データによって特性決定した。
(実施例72)
4−((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−N−((R)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
ESI−MS:405.15[M+H]
H−NMR(CHOH−d、400MHz):δ[ppm]7.6(d、2H)、7.3(d、2H)、6.9(d、1H)、6.85(d、1H)、6.8(s、1H)、4.45(d、1H)、4.3(d、1H)、3.35(m、1H)、3.1(m、2H)、3.0(m、2H)、2.75(m、3H)、2.2(m、1H)、1.65(m、3H)、1.2(d、3H)、0.95(t、3H)。
(実施例73)
N−((R)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホンアミド
ESI−MS:441.15[M+H]
H−NMR(CHOH−d)400MHz):δ[ppm]7.75(d、2H)、7.5(d、2H)、6.95(d、1H)、6.85(d、1H)、6.8(s、1H)、3.7(m、1H)、2.95(m、2H)、2.7(m、4H)、2.5(m、1H)、2.1(m、1H)、1.55(m、3H)、1.5(d、3H)、1.0(t、3H)。
(実施例74)
4−ジフルオロメトキシ−N−((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
74.1:((S)−6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
(S)−6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミン(10.0g、38.08mmol)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(10.39g、47.6mmol)の塩化メチレン(200mL)溶液に、トリエチルアミン(21.12mL、152.34mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、水(50mL)で2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、純粋な生成物を得た(12.2g、収率98%)。
ESI−MS:310.95/312.95[M+H−CH
74.2:((S)−6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
((S)−6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(12.2g、37.4mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1000mL)に溶かした。水素化ナトリウム(オイル中50%)(1.975g、41.14mmol)を加え、室温で15分間撹拌した。プロピルブロマイド(3.74mL、41.14mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を氷およびHOの混合物(400mL)に投入し、ジエチルエーテル200mLで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、粗生成物14.4gを得た。粗生成物を、溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル(95:5)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、精製生成物を得た(10.5g、76%)。
74.3:((S)−6−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
不活性雰囲気(アルゴン)中、((S)−6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(5.0g、13.58mmol)をトルエン(150mL)に室温で溶かした。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(622mg、0.68mmol)およびトリ−tert−ブチル−ホスファン(412mg、2.04mmol)を反応混合物に加えた。15分後、ビス−(トリメチルシリル)リチウムアミド(1Mテトラヒドロフラン溶液29.86mL)をゆっくり加え、反応混合物を100℃で1時間撹拌した。反応混合物を冷却し、ゆっくりHO(150mL)を加え、ジエチルエーテルで数回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、粗生成物6.9gを得た(収率95%、純度57%)。
ESI−MS:249.15[M+H−C(CH
74.4:[(S)−6−(4−ジフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル]−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
((S)−6−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.5g、4.93mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶かした。次に、ジメチルアミノピリジン(100mg、0.82mmol)およびジフルオロ−メトキシ−ベンゼンスルホニルクロライド(1.195g、4.93mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を水およびジエチルエーテルで処理した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、粗生成物(2.5g)を得た。粗生成物を、溶離液として塩化メチレン/メタノール(100:0から96:4)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、精製生成物を得た(2.08g、83%)。
74.5:4−ジフルオロメトキシ−N−((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
[(S)−6−(4−ジフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル]−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.08g、4.07mmol)を塩化メチレン(100mL)に溶かした。トリフルオロ酢酸(10mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を溶媒留去して乾固させた。ジエチルエーテル(100mL)を加え、飽和NaHCO溶液で抽出した。有機層にエーテル性塩酸塩溶液を加え、溶媒留去した。その残留物に、ジエチルエーテル(25mL)を加え、結晶生成物を濾過して、純粋な生成物を得た(1.41g、収率77%)。
ESI−MS:411.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.25(s、1H)、9.0(m、2H)、7.8(d、2H)、7.35(t、J=70Hz、1H)、7.3(d、2H)、7.0(d、1H)、6.9(d、1H)、6.85(s、1H)、3.4(m、1H)、3.1(dd、1H)、2.95(m、2H)、2.75(m、3H)、2.2(m、1H)、1.7(m、3H)、0.9(t、3H)。
(実施例75)
4−ジフルオロメトキシ−N−((R)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
段階75.1で、(S)−6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミンに代えて(R)−6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミンを用いた以外は、実施例74について記載の手順と同様にして、実施例75を製造した。
実施例47に記載の手順を用いて、実施例76〜81の化合物を製造した。それら化合物を、下記の物理データによって特性決定した。
(実施例76)
N−((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−4−ピラゾール−1−イル−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
スルホンアミドカップリング:収率14%(量24mg);tert−ブトキシカルボニル保護基の脱離:収率45%(量12mg);
ESI−MS:411.2[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.22(s、1H)、8.70(brm、2H)、8.59(s、1H)、8.03(d、2H)、7.84(d、2H)、7.82(s、1H)、6.90(m、3H)、6.60(s、1H)、2.92(m、2H)、2.72(m、2H)、2.15(m、1H)、1.68(m、2H)、0.92(t、3H)。
(実施例77)
4−(2,2−ジフルオロ−1−メチル−エチル)−N−((S)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
スルホンアミドカップリング:得られた量300mg;収率97%;tert−ブトキシカルボニル保護基の脱離:得られた量190mg;収率72%。
ESI−MS:423.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d)400MHz):δ[ppm]10.22(s、1H)、8.75(brm、2H)、7.74(d、2H)、7.50(d、2H)、6.92(m、3H)、6.19(t、1H)、3.36(m、1H)、3.09(m、1H)、2.93(m、2H)、2.72(m、2H)、2.18(m、1H)、1.68(m、3H)、1.30(m、3H)、0.92(t、3H)。
(実施例78)
4−オキサゾール−5−イル−N−((R)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド
78.1:[(R)−6−(4−オキサゾール−5−イル−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル]−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
得られた量:165mg、収率75%。
ESI−MS:512.1[M+H]
78.2:4−オキサゾール−5−イル−N−((R)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド
得られた量:150mg、収率100%。
ESI−MS:412.1[M+H]
(実施例79)
5−オキサゾール−5−イル−チオフェン−2−スルホン酸((R)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アミド
79.1:[(R)−6−(5−オキサゾール−5−イル−チオフェン−2−スルホニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル]−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
得られた量:201mg、収率91%。
ESI−MS:518.1[M+H]
79.2:5−オキサゾール−5−イル−チオフェン−2−スルホン酸((R)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アミド
得られた量:172mg;収率:100%。
ESI−MS:418.1[M+H]
(実施例80)
4−(2,2−ジフルオロ−1−メチル−エチル)−N−((R)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド
80.1:{(R)−6−[4−(2,2−ジフルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル}−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
得られた量:247mg:収率:100%。
ESI−MS:523.1[M+H]
80.2:4−(2,2−ジフルオロ−1−メチル−エチル)−N−((R)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド
得られた量:235mg;収率:100%。
ESI−MS:423.1[M+H]
(実施例81)
4−(ブロモ)−N−((R)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド
81.1:[(R)−6−(4−ブロモ−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル]−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
得られた量:317mg;収率:62%。
ESI−MS:523.1、525.11[M+H]
81.2:4−(ブロモ)−N−((R)−6−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド
医薬投与製剤例
A)錠剤
下記組成の錠剤を、従来の方法で打錠機で圧縮する。
実施例8の物質40mg
コーンスターチ120mg
ゼラチン13.5mg
乳糖45mg
エアロジル(Aerosil;登録商標)(超顕微鏡的に微細な分布での化学的に純粋なケイ酸)2.25mg
ジャガイモデンプン(6%ペーストとして)6.75mg。
B)糖衣錠
実施例8の物質20mg
コア組成物60mg
糖化組成物70mg。
コア組成物は、コーンスターチ9部、乳糖3部、ビニルピロリドン/酢酸ビニル60:40コポリマー1部からなる。糖化組成物は、ショ糖5部、コーンスターチ2部、炭酸カルシウム2部およびタルク1部からなる。このようにして製造された糖衣錠には次に、胃液耐性コーティングを施す。
生物学的検討
受容体結合試験
被験物質を、メタノール/クレモホル(登録商標)(BASF−AG)またはジメチルスルホキシドに溶かし、水で希釈して所望濃度とした。
ドーパミンD 受容体:
アッセイ混合物(0.250mL)は、安定に発現されたヒトドーパミンD受容体、0.1nM[125I]−ヨードスルプリドおよびインキュベーション緩衝液を加えた(全結合)、または別の試験物質(阻害プロット)もしくは1μMスピペロン(非特異的結合)を加えたHEK−293細胞約10個由来の膜からなるものとした。各アッセイ混合物を、3連で調べた。
インキュベーション緩衝液は、50mM Tris、120mM NaCl、5mM KCl、2mM CaCl、2mM MgClおよび0.1%ウシ血清アルブミン、10μMキノロン、0.1%アスコルビン酸(毎日新鮮なものを調製)を含むものとした。緩衝液は、HClによってpH7.4に調節した。
ドーパミンD 2L 受容体:
アッセイ混合物(1mL)は、安定に発現されたヒトドーパミンD2L受容体(長いイソ型)および0.01nM[125I]−ヨードスピペロンおよびインキュベーション緩衝液を加えた(全結合)、またはさらに試験物質(阻害曲線)もしくは1μMハロペリドール(非特異的結合)を加えたHEK−293細胞約10個からの膜からなるものであった。各アッセイ混合物を3連で調べた。
インキュベーション緩衝液は、50mM Tris、120mM NaCl、5mM KCl、2mM CaCl、2mM MgClおよび0.1%ウシ血清アルブミンを含むものとした。緩衝液は、HClによってpH7.4に調節した。
測定および解析:
25℃で60分間インキュベーション後、アッセイ混合物を減圧下に、細胞回収装置を用いてワットマン(Whatman)GF/Bガラスファイバーフィルターで濾過した。フィルターを、フィルター移動システムによってシンチレーションバイアル中に移動させた。ウルティマ・ゴールド(Ultima Gold;登録商標)(パッカード(Packard))4mLを加えた後、サンプルを1時間振盪し、放射能をβ−カウンタでカウントした(パッカード、トリカーブ(Tricarb)2000または2200CA)。標準クエンチシリーズおよび装置に搭載のプログラムを用いて、cpm値をdpmに変換した。
阻害曲線の解析を、ムンソンらの報告(Munson and Rodbard)に記載の「LIGAND」プログラムと同様の統計解析システム(SAS)を用いる反復非線形回帰分析によって行った。
受容体結合試験の結果は、本明細書で前述し、表2に示したように、それぞれ受容体結合定数K(D)およびK(D)として表してある。
これらの試験において、本発明による化合物は、D受容体に対して非常に良好な親和性を示し(多くの場合<20nM、特に<5nM)、D受容体に選択的に結合する。
結合試験の結果を下記表%に示した。
Figure 2008516914
Figure 2008516914

Claims (49)

  1. 式Iの化合物および該化合物の生理的に耐容される酸付加塩。
    Figure 2008516914
    [式中、
    Arは、フェニルまたは芳香族5もしくは6員C−結合ヘテロ芳香族基であり;Arは1個の基Rを有することができ、Arは1もしくは2個の別の基Rを有することもでき;
    は、C〜C−アルキル、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルケニル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−アルコキシ、C〜C−ヒドロキシアルキル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、C〜C−ヒドロキシアルコキシ、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルコキシ、COOH、NR、CHNR、ONR、NHC(O)NR、C(O)NR、SONR、C〜C−アルキルカルボニル、フッ素化C〜C−アルキルカルボニル、C〜C−アルキルカルボニルアミノ、フッ素化C〜C−アルキルカルボニルアミノ、C〜C−アルキルカルボニルオキシ、フッ素化C〜C−アルキルカルボニルオキシ、C〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アルキルチオ、フッ素化C〜C−アルキルチオ、C〜C−アルキルスルフィニル、C〜C−アルキルスルホニル、フッ素化C〜C−アルキルスルフィニル、フッ素化C〜C−アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、フェニル、フェノキシ、ベンジルオキシおよび3〜7員複素環基からなる群から選択され;最後の5個の言及した基はハロゲン、シアノ、OH、オキソ、CNおよび基Rから選択される1、2、3または4個の基を有することができ;
    は互いに独立に、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OH、メチル、メトキシ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシから選択され;
    存在する場合、フェニルの2個の隣接する炭素原子に結合している基Rおよび1個の基Rが、5もしくは6員の複素環または炭素環を形成していても良く、この環は前記フェニル環に縮合しており、未置換であるか、ハロゲン、NO、NH、OH、CN、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−アルコキシ、C〜C−ヒドロキシアルキル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、C〜C−ヒドロキシアルコキシ、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルコキシ、C〜C−アルキルカルボニル、C〜C−アルキルアミノ、ジ−C〜C−アルキルアミノ、C〜C−アルキルアミノカルボニル、ジ−C〜C−アルキルアミノカルボニル、フッ素化C〜C−アルキルカルボニル、C〜C−アルキルカルボニルアミノ、フッ素化C〜C−アルキルカルボニルアミノ、C〜C−アルキルカルボニルオキシ、フッ素化C〜C−アルキルカルボニルオキシ、C〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アルキルチオ、フッ素化C〜C−アルキルチオ、C〜C−アルキルスルフィニル、C〜C−アルキルスルホニル、フッ素化C〜C−アルキルスルフィニルおよびフッ素化C〜C−アルキルスルホニルから選択される1、2もしくは3個の基を有することができ;
    ただし、Arがフェニルであり、R2aが水素であり、R2bが水素であり、AがCHである場合、Arはメチル、メトキシ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシとは異なる1個の基Rならびに適宜に1もしくは2個の基Rを有しており;
    Xは、NまたはCHであり;
    Yは、O、S、−CH=N−、−CH=CH−または−N=CH−であり;
    Aは、CH、OまたはSであり;
    Eは、CRまたはNRであり;
    は、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキルメチル、フッ素化C〜C−アルケニル、ホルミルまたはC〜C−アルキルカルボニルであり;
    1aは、H、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキルであり、またはR1aとRが一体となって(CHであり(nは2または3である。)、またはR1aとR2aが一体となって(CHであり(nは2または3である。);)
    およびR2aは互いに独立に、H、CH、CHF、CHFまたはCFであり;
    は、HまたはC〜C−アルキルであり;
    、Rは互いに独立に、H、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシおよびフッ素化C〜C−アルキルから選択され;
    、Rは互いに独立に、H、C〜C−アルキルおよびフッ素化C〜C−アルキル選択される。]
  2. Arが、フェニルであり、または環員としての1個の窒素原子および環員としての互いに独立にO、SおよびNから選択される0、1、2もしくは3個の別のヘテロ原子を有する芳香族5もしくは6員C−結合ヘテロ芳香族基であり;Arは1個の基Rを有し、RはC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−アルコキシ、NR、1−アジリジニル、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イルまたはピペリジン−1−イル(最後の4個の言及した基は、フッ素化されていても良い。)、フェニル基ならびに環員としての1個の窒素原子および互いに独立にO、SおよびNから選択される0、1、2もしくは3個の別のヘテロ原子を有する芳香族5もしくは6員C−結合ヘテロ芳香族基(最後の2個の言及した基は、ハロゲンおよび基Rから選択される1、2、3もしくは4個の基を有することができる。)からなる群から選択され;Arは、1もしくは2個の別の基Rを有することができ、Rは互いに独立にハロゲン、シアノ、メチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシから選択され;
    Eが、CHまたはNRであり、RがHまたはC〜C−アルキルであり;
    が、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキルメチル、フッ素化C〜C−アルケニル、ホルミルまたはC〜C−アルキルカルボニルであり;
    、Rが互いに独立に、H、C〜C−アルキルおよびフッ素化C〜C−アルキルから選択される請求項1に記載の化合物。
  3. Arが、下記式Ra′の1個の基Rを有する請求項1または2に記載の化合物。
    Figure 2008516914
    [式中、
    Yは、N、CHまたはCFであり;
    a1およびRa2は互いに独立に、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルキルから選択され、ただしYがCHまたはCFである場合には、基Ra1またはRa2のうちの一方が水素またはフッ素であることもでき、または
    a1およびRa2が一体となって基(CHを形成しており、この式において水素原子のうちの1個もしくは2個がフッ素、ヒドロキシ、オキソ、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシによって置き換わっていても良く、一つのCH部分がO、S、S=O、SOまたはN−Rによって置き換わっていても良く、Rは水素またはC〜C−アルキルであり、mは2、3、4、5または6である。]
  4. 基Ra′が、イソプロピル、(R)−1−フルオロエチル、(S)−1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、1,1−ジフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、(R)−1−フルオロプロピル、(S)−1−フルオロプロピル、2−フルオロプロピル、3−フルオロプロピル、1,1−ジフルオロプロピル、2,2−ジフルオロプロピル、3,3−ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、(R)−2−フルオロ−1−メチルエチル、(S)−2−フルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチル、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチル、1−フルオロ−1−メチルエチルシクロプロピル、シクロブチル、1−フルオロシクロプロピル、(R)−2,2−ジフルオロシクロプロピル、(S)−2,2−ジフルオロシクロプロピル(R)−および(S)−2−フルオロシクロプロピルから選択される請求項3に記載の化合物。
  5. 基Ra′が、4−モルホリニル、4−チオモルホリニル、4−(1,1−ジオキソ)チオモルホリニル、ピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、2−メチルアゼチジン−1−イル、(S)−2−メチルアゼチジン−1−イル、(R)−2−メチルアゼチジン−1−イル、3−フルオロアゼチジン−1−イル、3−メトキシアゼチジン−1−イル、3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、(S)−ピロリジン−2−イル、(R)−ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、(S)−ピロリジン−3−イル、(R)−ピロリジン−3−イル、2−フルオロピロリジン−1−イル、(S)−2−フルオロピロリジン−1−イル、(R)−2−フルオロピロリジン−1−イル、3−フルオロピロリジン−1−イル、(S)−3−フルオロピロリジン−1−イル、(R)−3−フルオロピロリジン−1−イル、2,2−ジフルオロピロリジン−1−イル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、2−メチルピロリジン−1−イル、(S)−2−メチルピロリジン−1−イル、(R)−2−メチルピロリジン−1−イル、3−メチルピロリジン−1−イル、(S)−3−メチルピロリジン−1−イル、(R)−3−メチルピロリジン−1−イル、1−メチルピロリジン−2−イル、(S)−1−メチルピロリジン−2−イル、(R)−1−メチルピロリジン−2−イル、1−メチルピロリジン−3−イル、(S)−1−メチルピロリジン−3−イル、(R)−1−メチルピロリジン−3−イル、2,2−ジメチルピロリジン−1−イル、3,3−ジメチルピロリジン−1−イル、2−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、(S)−2−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、(R)−2−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、3−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、(S)−3−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、(R)−3−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル、ピペリジン−1−イル、2−メチルピペリジン−1−イル、(S)−2−メチルピペリジン−1−イルおよび(R)−2−メチルピペリジン−1−イルから選択される請求項3に記載の化合物。
  6. 前記基Ra′が1、2、3または4個のフッ素原子を有する請求項3、4または5のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  7. Arが、CHF、CHF、OCHFおよびOCHFから選択される1個の基Rを有する請求項1に記載の化合物。
  8. Arが1個の基Rを有し、Rは環員としてO、SおよびNから選択される1個のヘテロ原子を有する5もしくは6員ヘテロ芳香族基から選択され、環員として1、2もしくは3個の窒素原子をさらに有していても良く;前記5もしくは6員ヘテロ芳香族基は、ハロゲン、NO、NH、OH、CN、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−アルコキシ、C〜C−ヒドロキシアルキル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、C〜C−ヒドロキシアルコキシ、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルコキシ、C〜C−アルキルカルボニル、C〜C−アルキルアミノ、ジ−C〜C−アルキルアミノ、C〜C−アルキルアミノカルボニル、ジ−C〜C−アルキルアミノカルボニル、フッ素化C〜C−アルキルカルボニル、C〜C−アルキルカルボニルアミノ、フッ素化C〜C−アルキルカルボニルアミノ、C〜C−アルキルカルボニルオキシ、フッ素化C〜C−アルキルカルボニルオキシ、C〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アルキルチオ、フッ素化C〜C−アルキルチオ、C〜C−アルキルスルフィニル、C〜C−アルキルスルホニル、フッ素化C〜C−アルキルスルフィニルおよびフッ素化C〜C−アルキルスルホニルから選択される1、2もしくは3個の置換基を有することができる請求項1に記載の化合物。
  9. Arが1個のヘテロ芳香族基Rを有し、Rはフラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−トリアゾリルおよびテトラゾリルから選択され;前記ヘテロ芳香族基は未置換であり得、またはハロゲン、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルキルおよびフッ素化C〜C−アルコキシから選択される1〜3個の置換基を有することができる請求項8に記載の化合物。
  10. Arがフェニルである請求項1から9のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  11. Arが、フェニル環の4位に基Rを有するフェニルである請求項1から10のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  12. EがNRである請求項1から11のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  13. EがCHである請求項1から11のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  14. が、n−プロピル、フッ素化直鎖C〜C−アルキルまたは1−プロペン−3−イルである請求項1から13のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  15. 1aが水素である請求項1から14のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  16. 1aがn−プロピル、1−プロペン−3−イルである請求項1から14のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  17. 1aとRまたはR1aとR2aのいずれかが部分(CHを形成しており、nは2または3である請求項1から14のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  18. Yが−CH=CH−であり、XがCHである請求項1から17のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  19. 下記式Iaの請求項18に記載の化合物および該化合物の生理的に耐容される酸付加塩。
    Figure 2008516914
    [式中、R、R1a、R、R2a、R、EおよびArは請求項1または2に示した意味を有する。]
  20. 下記式Ibの請求項18に記載の化合物および該化合物の生理的に耐容される酸付加塩。
    Figure 2008516914
    [式中、R、R1a、R、R2a、R、EおよびArは請求項1または2に示した意味を有する。]
  21. 下記式Icの請求項18に記載の化合物および該化合物の生理的に耐容される酸付加塩。
    Figure 2008516914
    [式中、R、R1a、R、R2a、R、EおよびArは請求項1または2に示した意味を有する。]
  22. Yが−CH=CH−、−CH=N−またはSであり;XがNである請求項1から17のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  23. 下記式IdまたはIeの請求項22に記載の化合物。
    Figure 2008516914
    [式中、R、R1a、R、R2a、R、EおよびArは請求項1に示した意味を有する。]
  24. Arが、下記式Ra′の1個の基Rを有する請求項19、20、21または23のうちのいずれか1項に記載の式Ia、Ib、Ic、IdまたはIeの化合物および該化合物の生理的に耐容される酸付加塩。
    Figure 2008516914
    [式中、
    Yは、N、CHまたはCFであり;
    a1およびRa2は互いに独立に、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルキルから選択され、ただしYがCHまたはCFである場合には、基Ra1またはRa2のうちの一方が水素またはフッ素であることもでき、または
    a1およびRa2が一体となって基(CHを形成し、ここにおいて水素原子のうちの1個もしくは2個がフッ素、ヒドロキシ、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシによって置き換わっても良く、一つのCH部分がO、S、S=O、SOまたはN−Rによって置き換わっても良く、Rは水素またはC〜C−アルキルであり、mは2、3、4、5または6である。]
  25. 前記基Ra′が、イソプロピル、(R)−1−フルオロエチル、(S)−1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、1,1−ジフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、(R)−1−フルオロプロピル、(S)−1−フルオロプロピル、2−フルオロプロピル、3−フルオロプロピル、1,1−ジフルオロプロピル、2,2−ジフルオロプロピル、3,3−ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、(R)−2−フルオロ−1−メチルエチル、(S)−2−フルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチル、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチル、1−フルオロ−1−メチルエチルシクロプロピル、シクロブチル、1−フルオロシクロプロピル、(R)−2,2−ジフルオロシクロプロピル、(S)−2,2−ジフルオロシクロプロピル(R)−および(S)−2−フルオロシクロプロピルから選択される請求項24に記載の化合物。
  26. 前記基Ra′が、4−モルホリニル、4−チオモルホリニル、4−(1,1−ジオキソ)チオモルホリニル、ピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、2−メチルアゼチジン−1−イル、(S)−2−メチルアゼチジン−1−イル、(R)−2−メチルアゼチジン−1−イル、3−フルオロアゼチジン−1−イル、3−メトキシアゼチジン−1−イル、3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、(S)−ピロリジン−2−イル、(R)−ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、(S)−ピロリジン−3−イル、(R)−ピロリジン−3−イル、2−フルオロピロリジン−1−イル、(S)−2−フルオロピロリジン−1−イル、(R)−2−フルオロピロリジン−1−イル、3−フルオロピロリジン−1−イル、(S)−3−フルオロピロリジン−1−イル、(R)−3−フルオロピロリジン−1−イル、2,2−ジフルオロピロリジン−1−イル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、2−メチルピロリジン−1−イル、(S)−2−メチルピロリジン−1−イル、(R)−2−メチルピロリジン−1−イル、3−メチルピロリジン−1−イル、(S)−3−メチルピロリジン−1−イル、(R)−3−メチルピロリジン−1−イル、1−メチルピロリジン−2−イル、(S)−1−メチルピロリジン−2−イル、(R)−1−メチルピロリジン−2−イル、1−メチルピロリジン−3−イル、(S)−1−メチルピロリジン−3−イル、(R)−1−メチルピロリジン−3−イル、2,2−ジメチルピロリジン−1−イル、3,3−ジメチルピロリジン−1−イル、2−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、(S)−2−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、(R)−2−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、3−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、(S)−3−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、(R)−3−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル、ピペリジン−1−イル、2−メチルピペリジン−1−イル、(S)−2−メチルピペリジン−1−イルおよび(R)−2−メチルピペリジン−1−イルから選択される請求項24に記載の化合物。
  27. 前記基Ra′が1、2、3または4個のフッ素原子を有する請求項24、25または26のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  28. Arが、CHF、CHF、OCHFおよびOCHFから選択される1個の基Rを有するフェニルである請求項19、20、21または23のうちのいずれか1項に記載の式Ia、Ib、Ic、IdまたはIeの化合物および該化合物の生理的に耐容される酸付加塩。
  29. Arが1個の基Rを有し、Rはそれが環員としてO、SおよびNから選択される1個のヘテロ原子を有する5もしくは6員ヘテロ芳香族基から選択され、環員として1、2もしくは3個の窒素原子をさらに有していても良く;前記5もしくは6員ヘテロ芳香族基は、ハロゲン、NO、NH、OH、CN、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−アルコキシ、C〜C−ヒドロキシアルキル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、C〜C−ヒドロキシアルコキシ、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルコキシ、C〜C−アルキルカルボニル、C〜C−アルキルアミノ、ジ−C〜C−アルキルアミノ、C〜C−アルキルアミノカルボニル、ジ−C〜C−アルキルアミノカルボニル、フッ素化C〜C−アルキルカルボニル、C〜C−アルキルカルボニルアミノ、フッ素化C〜C−アルキルカルボニルアミノ、C〜C−アルキルカルボニルオキシ、フッ素化C〜C−アルキルカルボニルオキシ、C〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アルキルチオ、フッ素化C〜C−アルキルチオ、C〜C−アルキルスルフィニル、C〜C−アルキルスルホニル、フッ素化C〜C−アルキルスルフィニルおよびフッ素化C〜C−アルキルスルホニルから選択される1、2もしくは3個の置換基を有することができる請求項19、20、21または23のうちのいずれか1項に記載の式Ia、Ib、Ic、IdまたはIeの化合物および該化合物の生理的に耐容される酸付加塩。
  30. Arが1個のヘテロ芳香族基Rを有し、Rはフラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−トリアゾリルおよびテトラゾリルから選択され;前記ヘテロ芳香族基は未置換であっても良くまたはハロゲン、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルキルおよびフッ素化C〜C−アルコキシから選択される1から3個の置換基を有することができる請求項29に記載の化合物。
  31. Arが、フェニル環の4位に基Rを有するフェニルである請求項19から30のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  32. EがNRである請求項19から31のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  33. EがCHである請求項19から31のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  34. が、n−プロピル、フッ素化直鎖C〜C−アルキルまたは1−プロペン−3−イルである請求項19から33のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  35. 1aが水素である請求項19から34のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  36. 1aがn−プロピル、1−プロペン−3−イルである請求項19から35のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  37. 1aとRまたはR1aとR2aのいずれかが部分(CHを形成しており、nは2または3である請求項19から36のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  38. およびR2aが水素である請求項19から36のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  39. Arが4−ジフルオロメトキシフェニルである請求項38に記載の式Ia、Ib、Ic、IdおよびIeの化合物および該化合物の生理的に耐容される酸付加塩。
  40. が、n−プロピル、フッ素化直鎖C〜C−アルキルまたは1−プロペン−3−イルである請求項38または39に記載の化合物。
  41. 1aが水素である請求項38から40のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  42. およびR2aが水素であり;Arが4−ジフルオロメトキシフェニルであり;Rがn−プロピル、フッ素化直鎖C〜C−アルキルまたは1−プロペン−3−イルである請求項19に記載の式Iaの化合物または該化合物の生理的に耐容される酸付加塩。
  43. 1aが水素である請求項42に記載の化合物。
  44. がプロピルである請求項42または43に記載の化合物。
  45. 少なくとも1種類の生理的に許容される担体または補助物質と場合より一緒に、請求項1から44のうちのいずれか1項に記載の式Iの化合物または該化合物の製薬上許容される塩の少なくとも1種類を含む医薬組成物。
  46. 請求項1から45のうちのいずれか1項に記載の式Iの化合物または該化合物の製薬上許容される塩の少なくとも1種類の有効量を、処置を必要とする被験者に投与する段階を有する、ドーパミンD受容体リガンドによる治療に感受性の医学的障害の治療方法。
  47. 前記医学的障害が、中枢神経系の疾患である請求項46に記載の方法。
  48. ドーパミンD受容体リガンドによる治療に感受性の医学的障害の治療のための医薬組成物を製造する上での請求項1から47のうちのいずれか1項に記載の式Iの化合物または該化合物の製薬上許容される塩の使用。
  49. 前記医学的障害が、中枢神経系の疾患である請求項48に記載の使用。
JP2007536105A 2004-10-14 2005-10-14 ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアリールスルホニルメチルまたはアリールスルホンアミド置換芳香族化合物 Expired - Fee Related JP5193602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61877604P 2004-10-14 2004-10-14
US60/618,776 2004-10-14
US71194205P 2005-08-26 2005-08-26
US60/711,942 2005-08-26
PCT/EP2005/011091 WO2006040178A1 (en) 2004-10-14 2005-10-14 Arylsulfonylmethyl or arylsulfonamide substituted aromatic compounds suitable for treating disorders that respond to madulation of the dopamine d3 receptor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008516914A true JP2008516914A (ja) 2008-05-22
JP2008516914A5 JP2008516914A5 (ja) 2008-11-27
JP5193602B2 JP5193602B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=35709095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536105A Expired - Fee Related JP5193602B2 (ja) 2004-10-14 2005-10-14 ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアリールスルホニルメチルまたはアリールスルホンアミド置換芳香族化合物

Country Status (21)

Country Link
US (1) US8969552B2 (ja)
EP (2) EP1812416B1 (ja)
JP (1) JP5193602B2 (ja)
KR (2) KR20130028988A (ja)
CN (2) CN101068801B (ja)
AU (1) AU2005293694B2 (ja)
BR (1) BRPI0516115A (ja)
CA (1) CA2583779C (ja)
CR (2) CR9057A (ja)
EC (1) ECSP077394A (ja)
ES (2) ES2529720T3 (ja)
HK (1) HK1114834A1 (ja)
IL (2) IL182429A (ja)
MA (1) MA28952B1 (ja)
MX (1) MX2007004356A (ja)
NO (1) NO20072418L (ja)
NZ (2) NZ589649A (ja)
RU (1) RU2442781C2 (ja)
TW (1) TWI361806B (ja)
WO (1) WO2006040178A1 (ja)
ZA (1) ZA200703060B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545686A (ja) * 2005-05-23 2008-12-18 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 5ht6受容体を調節する新規な8−スルホニルアミノ−3アミノ置換クロマンまたはテトラヒドロナフタレン誘導体
JP2014521682A (ja) * 2011-08-05 2014-08-28 アッヴィ・ドイチュラント・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー アミノクロマン、アミノチオクロマンおよびアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン誘導体、これらを含有する医薬組成物、ならびに治療におけるこれらの使用
JP2017523194A (ja) * 2014-07-30 2017-08-17 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Taar調節因子としての6−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル又は3−アミノクロマン−7−イル誘導体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200927740A (en) * 2007-11-13 2009-07-01 Bial Portela & Ca Sa Process
CN103130685A (zh) * 2011-12-01 2013-06-05 上海药明康德新药开发有限公司 一种(2,2-二甲基-5-氧-环己基)-氨基甲酸苄酯的制备方法
WO2018083171A1 (en) 2016-11-02 2018-05-11 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Spiro-compounds as s1p modulators

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000511529A (ja) * 1996-05-31 2000-09-05 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 選択的ドーパミンd3リガンドとしてのアリール置換環式アミン
WO2003013507A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-20 The United States Of America As Represented By Department Of Veterans Affairs Method of preventing or reducing the occurrence of symptoms of psychosis
JP2003534339A (ja) * 2000-05-22 2003-11-18 バイオビトルム アクチボラゲット 11−ベータヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼタイプ1の阻害剤
JP2005526724A (ja) * 2002-02-13 2005-09-08 グラクソ グループ リミテッド 抗精神病剤としてのベンゼンスルホンアミド誘導体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4448990A (en) * 1982-11-16 1984-05-15 Eli Lilly And Company Hydroxyaminotetralincarboxamides
PT690843E (pt) * 1993-03-25 2001-01-31 Upjohn Co Derivados de indolo substituidos com formilo ou ciano possuindo actividade dopaminergica
CN1154693A (zh) * 1994-08-05 1997-07-16 美国辉瑞有限公司 具有多巴胺能活性的苯并咪唑衍生物
EE9700251A (et) * 1995-04-04 1998-04-15 Texas Biotechnology Corporation Tienüül-, furüül-, pürrolüül- ja bifenüülsulfoonamiidid ning nende derivaadid, mis moduleerivad endoteliini aktiivsust
AR019190A1 (es) * 1998-07-08 2001-12-26 Sod Conseils Rech Applic Derivados de 2-aminopiridinas, productos intermedios para su preparacion, medicamentos y composiciones farmaceuticas que los contienen y su uso para preparar medicamentos
DE19922443A1 (de) 1999-05-07 2000-11-09 Basf Ag Verwendung von Dopamin-D3-Rezeptorliganden zur Herstellung von Arzneimittel für die Behandlung von Nierenfunktionsstörungen
EP1198231A1 (en) * 1999-07-21 2002-04-24 American Home Products Corporation Bicyclic antagonists selective for the(alpha)v(beta)3 integrin
BR0213094A (pt) 2001-10-04 2004-10-13 Wyeth Corp Derivados de cromano como ligandos de 5-hidroxi-triptamina-6
SE0301884D0 (sv) 2003-06-25 2003-06-25 Biovitrum Ab New use III

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000511529A (ja) * 1996-05-31 2000-09-05 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 選択的ドーパミンd3リガンドとしてのアリール置換環式アミン
JP2003534339A (ja) * 2000-05-22 2003-11-18 バイオビトルム アクチボラゲット 11−ベータヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼタイプ1の阻害剤
WO2003013507A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-20 The United States Of America As Represented By Department Of Veterans Affairs Method of preventing or reducing the occurrence of symptoms of psychosis
JP2005526724A (ja) * 2002-02-13 2005-09-08 グラクソ グループ リミテッド 抗精神病剤としてのベンゼンスルホンアミド誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011055896; Murray, P. J.; Helden, R. M.; Johnson, M. R.; Robertson, G. M.; Scopes, D. I. C.; Stokes, M.; Wa: 'Novel 6-substituted 2-aminotetralins with potent and selective affinity for the dopamine D3 rece' Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters 6(4), 1996, 403& *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545686A (ja) * 2005-05-23 2008-12-18 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 5ht6受容体を調節する新規な8−スルホニルアミノ−3アミノ置換クロマンまたはテトラヒドロナフタレン誘導体
JP2014521682A (ja) * 2011-08-05 2014-08-28 アッヴィ・ドイチュラント・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー アミノクロマン、アミノチオクロマンおよびアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン誘導体、これらを含有する医薬組成物、ならびに治療におけるこれらの使用
JP2017523194A (ja) * 2014-07-30 2017-08-17 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Taar調節因子としての6−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル又は3−アミノクロマン−7−イル誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2439203A1 (en) 2012-04-11
US8969552B2 (en) 2015-03-03
KR20070084207A (ko) 2007-08-24
EP2439203B1 (en) 2014-11-19
ECSP077394A (es) 2007-05-30
CN103073460A (zh) 2013-05-01
IL225745A (en) 2015-10-29
ES2436178T3 (es) 2013-12-27
IL182429A (en) 2013-08-29
TW200626571A (en) 2006-08-01
RU2442781C2 (ru) 2012-02-20
CN101068801B (zh) 2012-11-14
CR9057A (es) 2008-03-18
NZ555124A (en) 2010-12-24
WO2006040178A1 (en) 2006-04-20
CN101068801A (zh) 2007-11-07
KR20130028988A (ko) 2013-03-20
ZA200703060B (en) 2011-10-26
AU2005293694B2 (en) 2011-12-01
RU2007117802A (ru) 2008-11-20
KR101325519B1 (ko) 2013-11-08
CA2583779A1 (en) 2006-04-20
CN103073460B (zh) 2015-09-09
US20090012074A1 (en) 2009-01-08
MX2007004356A (es) 2007-07-17
IL225745A0 (en) 2013-06-27
MA28952B1 (fr) 2007-10-01
JP5193602B2 (ja) 2013-05-08
WO2006040178A9 (en) 2007-04-19
IL182429A0 (en) 2007-07-24
AU2005293694A1 (en) 2006-04-20
NO20072418L (no) 2007-05-11
CR20130055A (es) 2013-04-09
CA2583779C (en) 2013-12-10
HK1114834A1 (en) 2008-11-14
EP1812416A1 (en) 2007-08-01
NZ589649A (en) 2012-04-27
TWI361806B (en) 2012-04-11
BRPI0516115A (pt) 2008-08-26
EP1812416B1 (en) 2013-08-21
ES2529720T3 (es) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193601B2 (ja) ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適な6−アミノ(アザ)インダン化合物
JP5193602B2 (ja) ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアリールスルホニルメチルまたはアリールスルホンアミド置換芳香族化合物
JP5232987B2 (ja) ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアリールオキシエチルアミン化合物
JP5032993B2 (ja) ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアミノメチル置換二環式芳香族化合物
JP4833989B2 (ja) ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアミノエチル芳香族化合物
JP4754570B2 (ja) ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアザビシクロヘプチル化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees