JP5032993B2 - ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアミノメチル置換二環式芳香族化合物 - Google Patents

ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアミノメチル置換二環式芳香族化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5032993B2
JP5032993B2 JP2007536107A JP2007536107A JP5032993B2 JP 5032993 B2 JP5032993 B2 JP 5032993B2 JP 2007536107 A JP2007536107 A JP 2007536107A JP 2007536107 A JP2007536107 A JP 2007536107A JP 5032993 B2 JP5032993 B2 JP 5032993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
fluorinated
group
compound according
chr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007536107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008516916A (ja
Inventor
ドレツシヤー,カルラ
ハオプト,アンドレアス
ウンガー,リリアーヌ
ターナー,シヨーン・シー
ブラーイエ,ビルフリート
グランデール,ローラント
Original Assignee
アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー filed Critical アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
Publication of JP2008516916A publication Critical patent/JP2008516916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032993B2 publication Critical patent/JP5032993B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/58[b]- or [c]-condensed
    • C07D209/62Naphtho [c] pyrroles; Hydrogenated naphtho [c] pyrroles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/14Radicals substituted by nitrogen atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規なアミノメチル置換二環式芳香族化合物に関するものである。その化合物は、有用な治療特性を有し、ドーパミンD受容体の調節に応答する疾患の治療において特に好適である。
ニューロンは、特にはGタンパク質結合受容体を介してその情報を受け取る。多くの物質が、これらの受容体を介して作用を行う。その一つがドーパミンである。ドーパミンの存在およびそれの神経伝達物質としての生理機能については、立証された所見が存在する。ドーパミン作働性伝達物質系の乱れによって、例えば統合失調症、抑鬱およびパーキンソン病などの中枢神経系の疾患が生じる。これらおよび他の疾患は、ドーパミン受容体と相互作用する医薬で治療される。
1990年までに、ドーパミン受容体の2つのサブタイプ、すなわちDおよびD受容体が薬理的に明瞭に定義された。さらに最近では、第3のサブタイプ、すなわちD受容体が認められており、それは抗精神病薬および抗パーキンソン病薬のいくつかの効果に介在するように思われる(J.C. Schwartz et al., The Dopamine D3 Receptor as a Target for Antipsychotics, in Novel Antipsychotic Drugs, H.Y. Meltzer, Ed. Raven Press, New York 1992, pages 135-144; M. Dooley et al., Drugs and Aging 1998, 12, 495-514, J.N. Joyce, Pharmacology and Therapeutics 2001, 90, p. 231-59 ″The Dopamine D3 Receptor as a Therapeutic Target for Antipsychotic and Antiparkinsonian Drugs″)。
それ以降、ドーパミン受容体は2つのファミリーに分けられている。一方では、D、DおよびD受容体からなるD群があり、他方ではDおよびD受容体からなるD群がある。DおよびD受容体は広く分布しているが、D受容体は位置選択的に発現されるように思われる。従ってこれらの受容体は、辺縁系、中脳辺縁系ドーパミン系の投射領域、特には中隔側坐核で優先的に認められるが、扁桃体などの他の領域でも認められる。この比較的位置選択的な発現のために、D受容体は、副作用の少ない標的と考えられ、選択的Dリガンドが公知の抗精神病薬の特性を有するが、それらのドーパミンD受容体介在による神経系の副作用がないであろうと仮定されている(P. Sokoloff et al., Localization and Function of the D3 Dopamine Receptor, Arzneim. Forsch./Drug Res. 42(1), 224 (1992); P. Sokoloff et al. Molecular Cloning and Characterization of a Novel Dopamine Receptor (D3) as a Target for Neuroleptics, Nature, 347, 146 (1990))。
WO95/04713、WO96/23760およびWO97/45403に、ドーパミンD受容体に対してアフィニティを有するアミノ置換二環式芳香族化合物が開示されている。これら化合物の中には、それらのD受容体に対するアフィニティと比較してドーパミンD受容体に対して一定の選択性を有するものがある。従ってそれらは、中枢神経系の疾患の治療において好適であると提案されている。残念ながら、それらのD受容体に対するアフィニティおよび選択性は中等度のものに過ぎず、それらの薬理プロファイルは満足できるものではない。その結果、高アフィニティおよび改善された選択性を有する新たな化合物を提供することが現在もなお必要とされている。その化合物はまた、良好な薬理プロファイル、例えば高い脳血漿比、高い生物学的利用能、良好な代謝安定性または低いミトコンドリア呼吸阻害を有するものでなければならない。
本発明は、より選択性の高いドーパミンD受容体リガンドとして作用する化合物を提供するという目的に基づくものである。驚くべきことに、この目的は下記式Iのアミノメチル置換二環式芳香族化合物およびそれの生理的に耐容される酸付加塩によって達成される。
Figure 0005032993
式中、
Arは、フェニル、環員として互いに独立にO、SおよびNから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を有する5もしくは6員C−結合ヘテロ芳香族基ならびに飽和もしくは不飽和5もしくは6員炭素環もしくは複素環に縮合したフェニル環からなる群から選択される環状基であり;前記複素環は、環員としてN、OおよびSから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子および/またはそれぞれ独立にNRから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子含有基を有し;Rは、H、C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−アルキル、C〜C−アルキルカルボニルまたはフッ素化C〜C−アルキルカルボニルであり;前記環状基Arは1、2もしくは3個の置換基Rを有することができ;
は、ハロゲン、C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−アルキル、C〜C−ヒドロキシアルキル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルケニル、C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C−ヒドロキシアルコキシ、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルコキシ、C〜C−アルキルチオ、フッ素化C〜C−アルキルチオ、C〜C−アルキルスルフィニル、フッ素化C〜C−アルキルスルフィニル、C〜C−アルキルスルホニル、フッ素化C〜C−アルキルスルホニル、CN、ニトロ、C〜C−アルキルカルボニル、フッ素化C〜C−アルキルカルボニル、C〜C−アルキルカルボニルアミノ、フッ素化C〜C−アルキルカルボニルアミノ、C〜C−アルキルカルボニルオキシ、フッ素化C〜C−アルキルカルボニルオキシ、C〜C−アルコキシカルボニル、カルボキシ、NH−C(O)−NR、NR、NR−C〜C−アルキレン、O−NR、C(O)NR、SONR、フェニルスルホニル、ベンジルオキシ、フェニル、フェノキシまたは環員としてN、OおよびSから選択される1、2、3もしくは4個のヘテロ原子および/またはNR(Rは、Rについて示した基の一つを意味する。)、SO、SOおよびCOから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子含有基を有する飽和もしくは不飽和3〜7員複素環であり、最後に言及した5つの基Rは、ヒドロキシおよび前記基Rから選択される1、2、3もしくは4個の置換基を有することができ;
Xは、共有結合またはN−R、CHR、CHRCH、NもしくはC−Rであり;
Yは、N−R2a、CHR2a、CHR2aCHまたはCHR2aCHCHであり;
---は、単結合または二重結合であり;
Eは、CHまたはNRであり;
は、H、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキルメチル、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキルメチル、フッ素化C〜C−アルケニル、ホルミルまたはC〜C−アルキルカルボニルであり;
1aは、H、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−アルケニルであり;
およびR2aはそれぞれ独立に、H、CH、CHF、CHFまたはCFであるか、またはR1aとRまたはR1aとR2aが一体となって(CHであり、nは1、2もしくは3であり;
は、HまたはC〜C−アルキルであり;
およびRは互いに独立に、H、C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−アルキルもしくはC〜C−アルコキシであるか、またはNと一緒に、4、5もしくは6員飽和または不飽和環を形成していても良く;
およびRは互いに独立に、Hまたはハロゲンである。
従って本発明は、一般式Iのアミノメチル置換二環式芳香族化合物およびそれらの生理的に耐容される酸付加塩に関するものである。
本発明は、適切な場合には生理的に許容される担体および/または補助物質とともに、少なくとも1種類の式Iのアミノメチル置換二環式芳香族化合物および/または少なくとも1種類のIの生理的に耐容される酸付加塩を含む医薬組成物に関するものでもある。
本発明はさらに、処置を必要とする被験者に対して、有効量の少なくとも1種類の式Iのアミノメチル置換二環式芳香族化合物および/または少なくとも1種類のIの生理的に耐容される酸付加塩を投与する段階を有する、ドーパミンD受容体拮抗薬またはドーパミンD作働薬による影響に応答する障害を治療する方法に関するものでもある。
ドーパミンD受容体拮抗薬または作働薬の影響に応答する疾患には、特には中枢神経系の障害および疾患、特には情動障害、神経症性障害、ストレス障害および身体表現性障害および精神病、特には統合失調症および抑鬱、さらには腎機能障害、特には糖尿病によって引き起こされる腎機能障害などがある(WO00/67847参照)。
本発明によれば、少なくとも1種類の最初に言及した基を有する一般式Iの化合物を上記の適応症の治療に用いる。ある構成の式Iの化合物が異なる空間配置で存在し得る場合、例えばそれらが1以上の不斉中心、多置換環もしくは二重結合を有する場合、または異なる互変異体として存在し得る場合、エナンチオマーの混合物、特にはラセミ体、ジアステレオマーの混合物、互変異体の混合物を用いることも可能であるが、好ましくは個々の実質的に純粋な式Iの化合物および/またはそれの塩のエナンチオマー、ジアステレオマーおよび互変異体である。
式Iの化合物の生理的に許容される塩、特には生理的に耐容される酸との酸付加塩を用いることも同様に可能である。好適な生理的に耐容される有機および無機酸の例には、塩酸、臭化水素酸塩、リン酸、硫酸、メタンスルホン酸などのC〜C−アルキルスルホン酸、ベンゼンスルホン酸およびトルエンスルホン酸などの芳香族スルホン酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、乳酸、酒石酸、アジピン酸および安息香酸がある。使用可能な他の酸が、文献に記載されている(Fortschritte der Arzneimittelforschung [Advances in drug research], Volume 10, pages 224 ff., Birkhauser Verlag, Basle and Stuttgart, 1966)。
可変要素の上記定義で言及した有機部分は、ハロゲンという用語のように、個々の基の構成員についての個別の列記に関しての総称である。接頭語のC〜Cは各場合で、その基における炭素原子の可能な数を示す。
ハロゲンという用語は各場合で、フッ素、臭素、塩素またはヨウ素を指し、特にはフッ素または塩素を指す。
〜Cアルキルは、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐のアルキル基である。アルキル基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、2−ブチル、イソ−ブチルまたはtert−ブチルがある。C〜Cアルキルは、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、2−ブチル、イソ−ブチルまたはtert−ブチルである。C〜Cアルキルは、メチルまたはエチルである。
〜Cアルキルは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分岐のアルキル基である。例には、上記のC〜Cアルキルならびにペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピルおよび1−エチル−2−メチルプロピルなどがある。
フッ素化C〜Cアルキルは、1〜6個、特には1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキル基であって、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、(R)−1−フルオロエチル、(S)−1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、1,1−ジフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、(R)−1−フルオロプロピル、(S)−1−フルオロプロピル、2−フルオロプロピル、3−フルオロプロピル、1,1−ジフルオロプロピル、2,2−ジフルオロプロピル、3,3−ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、(R)−2−フルオロ−1−メチルエチル、(S)−2−フルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチル、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチル、(R)−1−フルオロブチル、(S)−1−フルオロブチル、2−フルオロブチル、3−フルオロブチル、4−フルオロブチル、1,1−ジフルオロブチル、2,2−ジフルオロブチル、3,3−ジフルオロブチル、4,4−ジフルオロブチル、4,4,4−トリフルオロブチルなどにおけるように、少なくとも1個、例えば1個、2個、3個、4個または全ての水素原子がフッ素原子によって置き換わっているものである。
分岐C〜Cアルキルは、少なくとも1個が2級もしくは3級炭素原子である3〜6個の炭素原子を有するアルキルである。例には、イソプロピル、tert−ブチル、2−ブチル、イソブチル、2−ペンチル、2−ヘキシル、3−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル1−メチル−1−エチルプロピルがある。
〜Cアルコキシは、分子の残りの部分に酸素原子を介して結合している1〜6個、特には1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキル基である。例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、2−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、1−メチルブトキシ、2−メチルブトキシ、3−メチルブトキシ、2,2−ジメチルプロポキシ、1−エチルプロポキシ、ヘキシルオキシ、1,1−ジメチルプロポキシ、1,2−ジメチルプロポキシ、1−メチルペンチルオキシ、2−メチルペンチルオキシ、3−メチルペンチルオキシ、4−メチルペンチルオキシ、1,1−ジメチルブチルオキシ、1,2−ジメチルブチルオキシ、1,3−ジメチルブチルオキシ、2,2−ジメチルブチルオキシ、2,3−ジメチルブチルオキシ、3,3−ジメチルブチルオキシ、1−エチルブチルオキシ、2−エチルブチルオキシ、1,1,2−トリメチルプロポキシ、1,2,2−トリメチルプロポキシ、1−エチル−1−メチルプロポキシおよび1−エチル−2−メチルプロポキシなどがある。
フッ素化C〜Cアルキルオキシは、1〜6個、特には1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルコキシ基であって、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、(R)−1−フルオロエトキシ、(S)−1−フルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ、1,1−ジフルオロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、(R)−1−フルオロプロポキシ、(S)−1−フルオロプロポキシ、2−フルオロプロポキシ、3−フルオロプロポキシ、1,1−ジフルオロプロポキシ、2,2−ジフルオロプロポキシ、3,3−ジフルオロプロポキシ、3,3,3−トリフルオロプロポキシ、(R)−2−フルオロ−1−メチルエトキシ、(S)−2−フルオロ−1−メチルエトキシ、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエトキシ、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエトキシ、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエトキシ、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエトキシ、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエトキシ、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエトキシ、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エトキシ、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエトキシ、(R)−1−フルオロブトキシ、(S)−1−フルオロブトキシ、2−フルオロブトキシ、3−フルオロブトキシ、4−フルオロブトキシ、1,1−ジフルオロブトキシ、2,2−ジフルオロブトキシ、3,3−ジフルオロブトキシ、4,4−ジフルオロブトキシ、4,4,4−トリフルオロブトキシなどにおけるように、少なくとも1個、例えば1個、2個、3個、4個もしくは全ての水素原子がフッ素原子によって置き換わっているものである。
〜Cヒドロキシアルキルは、1個の水素原子がヒドロキシによって置き換わっている、上記で定義の1〜6個の炭素原子を有するアルキル基である。例としてはヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、1−メチル−1−ヒドロキシエチルなどがある。
〜Cヒドロキシアルコキシは、1個の水素原子がヒドロキシによって置き換わっている、上記で定義の1〜6個、好ましくは2〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基である。例としては2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、1−メチル−2−ヒドロキシエチルなどがある。
〜Cアルコキシ−C〜C−アルキルは、1個の水素原子がC〜Cアルコキシによって置き換わっている上記で定義の1〜4個の炭素原子を有するアルキル基である。例としてはメトキシメチル、2−メトキシエチル、1−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、2−メトキシプロピル、1−メチル−1−メトキシエチル、エトキシメチル、2−エトキシエチル、1−エトキシエチル、3−エトキシプロピル、2−エトキシプロピル、1−メチル−1−エトキシエチルなどがある。
〜Cアルコキシ−C〜C−アルコキシは、1個の水素原子がC〜Cアルコキシによって置き換わっている上記で定義の1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基である。例としてはメトキシメトキシ、2−メトキシエトキシ、1−メトキシエトキシ、3−メトキシプロポキシ、2−メトキシプロポキシ、1−メチル−1−メトキシエトキシ、エトキシメトキシ、2−エトキシエトキシ、1−エトキシエトキシ、3−エトキシプロポキシ、2−エトキシプロポキシ、1−メチル−1−エトキシエトキシなどがある。
〜Cアルキルカルボニルは、上記で定義のRが1〜6個の炭素原子を有するアルキル基である式R−C(O)−の基である。例としてはアセチル、プロピオニル、n−ブチリル、2−メチルプロピオニル、ピバリルなどがある。
〜Cアルキルカルボニルアミノは、上記で定義のRが1〜6個の炭素原子を有するアルキル基である式R−C(O)−NH−の基である。例としてはアセトアミド、プロピオンアミド、n−ブチルアミド、2−メチルプロピオンアミド、2,2−ジメチルプロピオンアミドなどがある。
〜Cアルキルカルボニルオキシは、上記で定義のRが1〜6個の炭素原子を有するアルキル基である式R−C(O)−O−の基である。例としては、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、n−ブチリルオキシ、2−メチルプロピオニルオキシ、2,2−ジメチルプロピオニルオキシなどがある。
〜Cアルコキシカルボニルは、Rが上記で定義の1〜6個の炭素原子を有するアルキル基である式RO−C(O)−の基である。例としては、メチルオキシカルボニル、エチルオキシカルボニル、プロピルオキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニルなどがある。
〜Cアルキルチオ(C〜Cアルキルスルファニルとも称される)は、上記で定義のRが1〜6個の炭素原子を有するアルキル基である式R−S−の基である。例としてはメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ、ペンチルチオ、1−メチルブチルチオ、2−メチルブチルチオ、3−メチルブチルチオ、2,2−ジメチルプロピルチオ、1−エチルプロピルチオ、ヘキシルチオ、1,1−ジメチルプロピルチオ、1,2−ジメチルプロピルチオ、1−メチルペンチルチオ、2−メチルペンチルチオ、3−メチルペンチルチオ、4−メチルペンチルチオ、1,1−ジメチルブチルチオ、1,2−ジメチルブチルチオ、1,3−ジメチルブチルチオ、2,2−ジメチルブチルチオ、2,3−ジメチルブチルチオ、3,3−ジメチルブチルチオ、1−エチルブチルチオ、2−エチルブチルチオ、1,1,2−トリメチルプロピルチオ、1,2,2−トリメチルプロピルチオ、1−エチル−1−メチルプロピルおよび1−エチル−2−メチルプロピルなどがある。
〜Cアルキルスルフィニルは、上記で定義のRが1〜6個の炭素原子を有するアルキル基である式R−S(O)−の基である。例としてはメチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、ブチルスルフィニル、ペンチルスルフィニル、1−メチルブチルスルフィニル、2−メチルブチルスルフィニル、3−メチルブチルスルフィニル、2,2−ジメチルプロピルスルフィニル、1−エチルプロピルスルフィニル、ヘキシルスルフィニル、1,1−ジメチルプロピルスルフィニル、1,2−ジメチルプロピルスルフィニル、1−メチルペンチルスルフィニル、2−メチルペンチルスルフィニル、3−メチルペンチルスルフィニル、4−メチルペンチルスルフィニル、1,1−ジメチルブチルスルフィニル、1,2−ジメチルブチルスルフィニル、1,3−ジメチルブチルスルフィニル、2,2−ジメチルブチルスルフィニル、2,3−ジメチルブチルスルフィニル、3,3−ジメチルブチルスルフィニル、1−エチルブチルスルフィニル、2−エチルブチルスルフィニル、1,1,2−トリメチルプロピルスルフィニル、1,2,2−トリメチルプロピルスルフィニル、1−エチル−1−メチルプロピルおよび1−エチル−2−メチルプロピルなどがある。
〜Cアルキルスルホニルは、上記で定義のRが1〜6個の炭素原子を有するアルキル基である式R−S(O)−の基である。例としてはメチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、ブチルスルホニル、ペンチルスルホニル、1−メチルブチルスルホニル、2−メチルブチルスルホニル、3−メチルブチルスルホニル、2,2−ジメチルプロピルスルホニル、1−エチルプロピルスルホニル、ヘキシルスルホニル、1,1−ジメチルプロピルスルホニル、1,2−ジメチルプロピルスルホニル、1−メチルペンチルスルホニル、2−メチルペンチルスルホニル、3−メチルペンチルスルホニル、4−メチルペンチルスルホニル、1,1−ジメチルブチルスルホニル、1,2−ジメチルブチルスルホニル、1,3−ジメチルブチルスルホニル、2,2−ジメチルブチルスルホニル、2,3−ジメチルブチルスルホニル、3,3−ジメチルブチルスルホニル、1−エチルブチルスルホニル、2−エチルブチルスルホニル、1,1,2−トリメチルプロピルスルホニル、1,2,2−トリメチルプロピルスルホニル、1−エチル−1−メチルプロピルおよび1−エチル−2−メチルプロピルなどがある。
フッ素化C〜Cアルキルカルボニルは、上記で定義のRが1〜6個の炭素原子を有するフッ素化アルキル基である式R−C(O)−の基である。例としてはフルオロアセチル、ジフルオロアセチル、トリフルオロアセチル、(R)−1−フルオロエチルカルボニル、(S)−1−フルオロエチルカルボニル、2−フルオロエチルカルボニル、1,1−ジフルオロエチルカルボニル、2,2−ジフルオロエチルカルボニル、2,2,2−トリフルオロエチルカルボニル、(R)−1−フルオロプロピルカルボニル、(S)−1−フルオロプロピルカルボニル、2−フルオロプロピルカルボニル、3−フルオロプロピルカルボニル、1,1−ジフルオロプロピルカルボニル、2,2−ジフルオロプロピルカルボニル、3,3−ジフルオロプロピルカルボニル、3,3,3−トリフルオロプロピルカルボニル、(R)−2−フルオロ−1−メチルエチルカルボニル、(S)−2−フルオロ−1−メチルエチルカルボニル、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチルカルボニル、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチルカルボニル、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチルカルボニル、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチルカルボニル、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルカルボニル、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルカルボニル、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチルカルボニル、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチルカルボニル、(R)−1−フルオロブチルカルボニル、(S)−1−フルオロブチルカルボニル、2−フルオロブチルカルボニル、3−フルオロブチルカルボニル、4−フルオロブチルカルボニル、1,1−ジフルオロブチルカルボニル、2,2−ジフルオロブチルカルボニル、3,3−ジフルオロブチルカルボニル、4,4−ジフルオロブチルカルボニル、4,4,4−トリフルオロブチルカルボニルなどがある。
フッ素化C〜Cアルキルカルボニルアミノは、上記で定義のRが1〜6個の炭素原子を有するフッ素化アルキル基である式R−C(O)−NH−の基である。例としては、フルオロアセトアミド、ジフルオロアセトアミド、トリフルオロアセトアミド、(R)−1−フルオロエチルカルボニルアミノ、(S)−1−フルオロエチルカルボニルアミノ、2−フルオロエチルカルボニルアミノ、1,1−ジフルオロエチルカルボニルアミノ、2,2−ジフルオロエチルカルボニルアミノ、2,2,2−トリフルオロエチル−カルボニルアミノ、(R)−1−フルオロプロピルカルボニルアミノ、(S)−1−フルオロプロピルカルボニルアミノ、2−フルオロプロピルカルボニルアミノ、3−フルオロプロピルカルボニルアミノ、1,1−ジフルオロプロピルカルボニル−アミノ、2,2−ジフルオロプロピルカルボニルアミノ、3,3−ジフルオロプロピルカルボニルアミノ、3,3,3−トリフルオロプロピルカルボニルアミノ、(R)−2−フルオロ−1−メチルエチルカルボニルアミノ、(S)−2−フルオロ−1−メチルエチルカルボニルアミノ、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチルカルボニルアミノ、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチルカルボニルアミノ、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチルカルボニルアミノ、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチルカルボニルアミノ、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルカルボニル−アミノ、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルカルボニルアミノ、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチル−カルボニルアミノ、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチルカルボニルアミノ、(R)−1−フルオロブチル−カルボニルアミノ、(S)−1−フルオロブチルカルボニルアミノ、2−フルオロブチルカルボニルアミノ、3−フルオロブチルカルボニルアミノ、4−フルオロブチルカルボニルアミノ、1,1−ジフルオロブチルカルボニルアミノ、2,2−ジフルオロブチルカルボニルアミノ、3,3−ジフルオロブチルカルボニルアミノ、4,4−ジフルオロブチル−カルボニルアミノ、4,4,4−トリフルオロブチルカルボニルアミノなどがある。
フッ素化C〜Cアルキルカルボニルオキシは、上記で定義のRが1〜6個の炭素原子を有するフッ素化アルキル基である式R−C(O)−O−の基である。フルオロアセチル、ジフルオロアセチル、トリフルオロアセチル、(R)−1−フルオロエチルカルボニルオキシ、(S)−1−フルオロエチルカルボニルオキシ、2−フルオロエチルカルボニルオキシ、1,1−ジフルオロエチルカルボニルオキシ、2,2−ジフルオロエチルカルボニルオキシ、2,2,2−トリフルオロエチルカルボニルオキシ、(R)−1−フルオロプロピルカルボニルオキシ、(S)−1−フルオロプロピル−カルボニルオキシ、2−フルオロプロピルカルボニルオキシ、3−フルオロプロピルカルボニルオキシ、1,1−ジフルオロプロピル−カルボニルオキシ、2,2−ジフルオロプロピルカルボニルオキシ、3,3−ジフルオロプロピルカルボニルオキシ、3,3,3−トリフルオロプロピルカルボニルオキシ、(R)−2−フルオロ−1−メチルエチルカルボニルオキシ、(S)−2−フルオロ−1−メチルエチルカルボニルオキシ、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチルカルボニルオキシ、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチルカルボニルオキシ、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチルカルボニルオキシ、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチルカルボニルオキシ、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルカルボニルオキシ、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルカルボニルオキシ、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチルカルボニルオキシ、1−(ジフルオロ−メチル)−2,2−ジフルオロエチルカルボニルオキシ、(R)−1−フルオロブチルカルボニルオキシ、(S)−1−フルオロブチル−カルボニルオキシ、2−フルオロブチルカルボニルオキシ、3−フルオロブチルカルボニルオキシ、4−フルオロブチル−カルボニルオキシ、1,1−ジフルオロブチルカルボニルオキシ、2,2−ジフルオロブチルカルボニルオキシ、3,3−ジフルオロブチルカルボニルオキシ、4,4−ジフルオロブチルカルボニルオキシ、4,4,4−トリフルオロブチルカルボニルオキシなどがある。
フッ素化C〜Cアルキルチオ(フッ素化C〜Cアルキルスルファニルとも称される)は、上記で定義のRが1〜6個の炭素原子を有するフッ素化アルキル基である式R−S−の基である。例としては、フルオロメチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、(R)−1−フルオロエチルチオ、(S)−1−フルオロエチルチオ、2−フルオロエチルチオ、1,1−ジフルオロエチルチオ、2,2−ジフルオロエチルチオ、2,2,2−トリフルオロエチルチオ、(R)−1−フルオロプロピルチオ、(S)−1−フルオロプロピルチオ、2−フルオロプロピルチオ、3−フルオロプロピルチオ、1,1−ジフルオロプロピルチオ、2,2−ジフルオロプロピルチオ、3,3−ジフルオロプロピルチオ、3,3,3−トリフルオロプロピルチオ、(R)−2−フルオロ−1−メチルエチルチオ、(S)−2−フルオロ−1−メチルエチルチオ、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチルチオ、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチルチオ、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチルチオ、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチルチオ、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルチオ、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルチオ、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチルチオ、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチルチオ、(R)−1−フルオロブチルチオ、(S)−1−フルオロブチルチオ、2−フルオロブチルチオ、3−フルオロブチルチオ、4−フルオロブチルチオ、1,1−ジフルオロブチルチオ、2,2−ジフルオロブチルチオ、3,3−ジフルオロブチルチオ、4,4−ジフルオロブチルチオ、4,4,4−トリフルオロブチルチオなどがある。
フッ素化C〜Cアルキルスルフィニルは、上記で定義のRが1〜6個の炭素原子を有するフッ素化アルキル基である式R−S(O)−の基である。例としては、フルオロメチルスルフィニル、ジフルオロメチルスルフィニル、トリフルオロメチルスルフィニル、(R)−1−フルオロエチルスルフィニル、(S)−1−フルオロエチルスルフィニル、2−フルオロエチルスルフィニル、1,1−ジフルオロエチルスルフィニル、2,2−ジフルオロエチルスルフィニル、2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル、(R)−1−フルオロプロピルスルフィニル、(S)−1−フルオロプロピルスルフィニル、2−フルオロプロピルスルフィニル、3−フルオロプロピルスルフィニル、1,1−ジフルオロプロピルスルフィニル、2,2−ジフルオロプロピルスルフィニル、3,3−ジフルオロプロピルスルフィニル、3,3,3−トリフルオロプロピルスルフィニル、(R)−2−フルオロ−1−メチルエチルスルフィニル、(S)−2−フルオロ−1−メチルエチルスルフィニル、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチルスルフィニル、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチルスルフィニル、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチルスルフィニル、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチルスルフィニル、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルスルフィニル、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルスルフィニル、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチルスルフィニル、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチルスルフィニル、(R)−1−フルオロブチルスルフィニル、(S)−1−フルオロブチルスルフィニル、2−フルオロブチルスルフィニル、3−フルオロブチルスルフィニル、4−フルオロブチルスルフィニル、1,1−ジフルオロブチルスルフィニル、2,2−ジフルオロブチルスルフィニル、3,3−ジフルオロブチルスルフィニル、4,4−ジフルオロブチルスルフィニル、4,4,4−トリフルオロブチルスルフィニルなどがある。
フッ素化C〜Cアルキルスルホニルは、上記で定義のRが1〜6個の炭素原子を有するフッ素化アルキル基である式R−S(O)−の基である。例としては、フルオロメチルスルホニル、ジフルオロメチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、(R)−1−フルオロエチルスルホニル、(S)−1−フルオロエチルスルホニル、2−フルオロエチルスルホニル、1,1−ジフルオロエチルスルホニル、2,2−ジフルオロエチルスルホニル、2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル、(R)−1−フルオロプロピルスルホニル、(S)−1−フルオロプロピルスルホニル、2−フルオロプロピルスルホニル、3−フルオロプロピルスルホニル、1,1−ジフルオロプロピルスルホニル、2,2−ジフルオロプロピルスルホニル、3,3−ジフルオロプロピルスルホニル、3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル、(R)−2−フルオロ−1−メチルエチルスルホニル、(S)−2−フルオロ−1−メチルエチルスルホニル、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチルスルホニル、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチルスルホニル、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチルスルホニル、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチルスルホニル、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルスルホニル、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルスルホニル、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチルスルホニル、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチルスルホニル、(R)−1−フルオロブチルスルホニル、(S)−1−フルオロブチルスルホニル、2−フルオロブチルスルホニル、3−フルオロブチルスルホニル、4−フルオロブチルスルホニル、1,1−ジフルオロブチルスルホニル、2,2−ジフルオロブチルスルホニル、3,3−ジフルオロブチルスルホニル、4,4−ジフルオロブチルスルホニル、4,4,4−トリフルオロブチルスルホニルなどがある。
〜Cシクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチルおよびシクロペンチルなどの3〜6個のC原子を有するシクロ脂肪族基である。シクロアルキル基は未置換であるか、1、2、3または4個のC〜Cアルキル基、好ましくはメチル基を有することができる。好ましくは、1−メチルシクロプロピルまたは1−メチルシクロブチルのように、シクロアルキル基の1位に1個アルキル基が位置している。
フッ素化C〜Cシクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチルおよびシクロペンチルなどのように3〜6個のC原子を有するシクロ脂肪族基であって、1−フルオロシクロプロピル、2−フルオロシクロプロピル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、1,2−ジフルオロシクロプロピル、2,3−ジフルオロシクロプロピル、ペンタフルオロシクロプロピル、1−フルオロシクロブチル、2−フルオロシクロブチル、3−フルオロシクロブチル、2,2−ジフルオロシクロブチル、3,3−ジフルオロシクロブチル、1,2−ジフルオロシクロブチル、1,3−ジフルオロシクロブチル、2,3−ジフルオロシクロブチル、2,4−ジフルオロシクロブチルまたは1,2,2−トリフルオロシクロブチルでのように少なくとも1個、例えば1個、2個、3個、4個もしくは全ての水素原子がフッ素原子によって置き換わっているものである。
〜C−アルケニルは、2、3、4、5または6個のC原子を有する単不飽和炭化水素基であり、例えばビニル、アリル(2−プロペン−1−イル)、1−プロペン−1−イル、2−プロペン−2−イル、メタリル(2−メチルプロプ−2−エン−1−イル)などがある。C〜C−アルケニルは特には、アリル、1−メチルプロプ−2−エン−1−イル、2−ブテン−1−イル、3−ブテン−1−イル、メタリル、2−ペンテン−1−イル、3−ペンテン−1−イル、4−ペンテン−1−イル、1−メチルブト−2−エン−1−イルまたは2−エチルプロプ−2−エン−1−イルである。
フッ素化C〜C−アルケニルは、1−フルオロビニル、2−フルオロビニル、2,2−フルオロビニル、3,3,3−フルオロプロペニル、1,1−ジフルオロ−2−プロペニル1−フルオロ−2−プロペニルなどのように、少なくとも1個、例えば1個、2個、3個、4個もしくは全ての水素原子がフッ素原子によって置き換わった2、3、4、5または6個のC原子を有する単不飽和炭化水素基である。
3〜7員複素環基には、3、4、5、6または7個の環形成原子(環員)を有する飽和複素環基、5、6または7個の環形成原子を有する不飽和非芳香族複素環基、および5、6または7個の環形成原子を有するヘテロ芳香族基などがある。複素環基は、炭素原子を介して(C−結合)または窒素原子を介して(N−結合)結合することができる。好ましい複素環基は、原子環員としての1個の窒素原子および適宜に環員としての互いに独立にO、SおよびNから選択される1、2または3個の別のヘテロ原子を有する。同様に好ましい複素環基には、環員としてのO、SおよびNから選択される1個のヘテロ原子、および適宜に環員としての1、2または3個の別の窒素原子を含む。複素環基は、CO、SOおよびSOのように環員として1〜3個のヘテロ原子含有基を有していても良い。従って例としては、下記のオキソ含有複素環がある。
3〜7員飽和複素環基の例には、1−または2−アジリジニル、1−、2−または3−アゼチジニル、1−、2−または3−ピロリジニル、2−または3−オキソピロリジニル、1−、2−、3−または4−ピペリジニル、2−、3−または4−モルホリニル、2−、3−または4−チオモルホリニル、1−オキソ−チオモルホリニル、1,1−ジオキソチオモルホリニル、1−、2−または3−ピペラジニル、2−、3−4−または5−オキサゾリジニル、2−、4−または5−オキソ−オキサゾリジニル、2−、3−、4−または5−イソオキサゾリジニル、2−オキシラニル、2−または3−オキセタニル、2−または3−オキソラニル、2−、3−または4−オキサニル、1,3−ジオキソラン−2−または4−イルなどがあり、それらは未置換であることができるか、1、2もしくは3個の上記基Rおよび/またはヒドロキシを有することができる。
不飽和非芳香族複素環基は、5、6または7個の環形成原子を有し、芳香族p−電子系を形成しない1個もしくは2個の二重結合を有する複素環基である。例としては、2,3−ジヒドロピロリル、3,4−ジヒドロピロリル、2,3−ジヒドロフラニル、3,4−ジヒドロフラニル、2,3−ジヒドロチオフェニル、3,4−ジヒドロチオフェニル、1,2−ジヒドロピリジニル、2,3−ジヒドロピリジニル、3,4−ジヒドロピリジニル、1,2,3,4−テトラヒドロピリジニル、2,3,4,5−テトラヒドロピリジニルなどがある。
5員もしくは6員ヘテロ芳香族基は、ヘテロ芳香族環状基であって、その環状基が環を形成する5もしくは6個の原子(環員)を有し、1、2、3もしくは4個の環員原子がO、SおよびNから選択され、他の環員原子が炭素原子であるものである。そのヘテロ芳香族基は、炭素原子を介して(C−結合)または窒素原子を介して(N−結合)結合していることができる。好ましいヘテロ芳香族基は、環員原子としての1個の窒素原子および適宜に環員としてとしての互いに独立にO、SおよびNから選択される1、2もしくは3個の別のヘテロ原子を有する。同様に好ましいヘテロ芳香族基は、環員としてのO、SおよびNから選択される1個のヘテロ原子および適宜に環員としての1、2もしくは3個の別の窒素原子を有する。5員もしくは6員のヘテロ芳香族基の例には、2−、3−または4−ピリジル、2−、4−または5−ピリミジニル、ピラジニル、3−または4−ピリダジニル、2−または3−チエニル、2−または3−フリル、1−、2−または3−ピロリル、1−、2−または4−イミダゾリル、1−、3−または4−ピラゾリル、1−または3−[1,2,4]−トリアゾリル、1−または4−[1,2,3]−トリアゾリル、1−、2−または5−テトラゾリル、2−、3−または5−オキサゾリル、3−、4−または5−イソオキサゾリル、2−、3−または5−チアゾリル、3−、4−または5−イソチアゾリル、4−または5−[1,2,3]−オキサジアゾリル、[1,2,5]−オキサジアゾリル(=フラザニル)、3−または5−[1,2,4]−オキサジゾリル、[1,3,4]−オキサジゾリル、4−または5−[1,2,3]−チアジアゾリル、[1,2,5]−チアジアゾリル、3−または5−[1,2,4]−チアジゾリルまたは[1,3,4]−チアジアゾリルなどがあり、それらは未置換であることができるか、または1、2または3個の上記の基Rおよび/またはヒドロキシを有することができる。
飽和もしくは不飽和5もしくは6員炭素環もしくは複素環に縮合したフェニル環の例には、インデニル、インダニル、ナフチル、1,2−または2,3−ジヒドロナフチル、テトラリン、ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾオキサジニル、ジヒドロベンゾオキサジニル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、クロメニル、クロマニルなどがあり、それらは未置換であることができるか、1、2または3個の上記基Rを有することができる。この縮合系は、フェニル部分の炭素原子を介して、またはフェニルに縮合した環の環原子(C−またはN−原子)を介して、分子の残りの部分(より正確にはスルホニル基に)に結合していても良い。
およびRがNと一体となって4、5もしくは6員環を形成している場合、この種の基の例としては、環員として少なくとも1個のN原子を有する上記で定義の5もしくは6員ヘテロ芳香族基は別として、Ar(ピロール−1−イル、ピラゾール−1−イル、イミダゾール−1−イル、[1,2,3]−トリアゾール−1−イルなどでのように)、アゼチジニル、アゼチニル、ピロリニル、ピロリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニルなどにさらに結合しているN原子などがある。
当業者には、基−E−SO−Arが式Iにおける二環式部分のフェニル部のいずれかの炭素原子に結合して、水素原子を置き換えることが可能であることは明らかであろう。具体的には、基−E−SO−Arは、二環式部分の橋頭炭素原子に隣接しない炭素原子に結合している。当業者には、YがCHR2aCHまたはCHR2aCHCHである場合に、CHR2a部分がCHNR1a基を有する炭素原子に結合していることも明らかであろう。同様に、XがCHRCHである場合に、CHR部分はCHNR1a基を有する炭素原子に結合している。当業者には、XがNまたはC−Rである場合には---が二重結合を示し、XがN−R、CHRまたはCHRCHである場合には---が単結合を示すことも明らかであろう。当業者には、Xが非存在である場合、すなわち共有結合である場合、CH−NR1aが結合している炭素原子が共有(単)結合を介してベンゼン環に連結されていることも明らかであろう。具体的な実施形態において、本発明の化合物は、下記式(I.1)の化合物である。
Figure 0005032993
式中、Arは、フェニルまたは環員としての1個の窒素原子および環員としての互いに独立にO、SおよびNから選択される0、1、2もしくは3個の別のヘテロ原子を有する芳香族5−もしくは6員C−結合ヘテロ芳香族基であり;Arは、互いに独立にハロゲン、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−アルコキシ、NR、1−アジリジニル、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イルまたはピペリジン−1−イル(最後の4個の言及した基はフッ素化されていても良い)、フェニル基および環員としての1個の窒素原子および互いに独立にO、SおよびNから選択される0、1、2もしくは3個の別のヘテロ原子を有する芳香族5もしくは6員C−結合ヘテロ芳香族基(最後の2個の言及した基は、ハロゲンおよび基Rから選択される1、2、3もしくは4個の基を有することができる)からなる群から選択される1、2もしくは3個の基Rを有することができ;
、Rは互いに独立に、H、C〜C−アルキルおよびフッ素化C〜C−アルキルから選択され;
X、Y、---、E、R、R1a、R、R2aおよびRは上記で定義の通りである。
好ましくはArは、フェニルまたは環員としての1個の窒素原子および環員としての互いに独立に未置換であることができるか1、2もしくは3個の上記基Rおよび/またはRを有することができるO、SおよびNから選択される0、1、2もしくは3個の別のヘテロ原子を有する芳香族5もしくは6員C−結合ヘテロ芳香族基である。これらヘテロ芳香族基のうち、環員として1、2もしくは3個の窒素原子を有して別のヘテロ原子を持たないもの、または環員として1もしくは2個の窒素原子およびOおよびSから選択される1個の原子を有するものが好ましい。しかしながら、チエニルおよびフリルも同様に好ましい。特に好ましい基Arは、2−または3−チエニル、2−、3−または4−ピリジル、2−、4−または5−ピリミジニル、2−、3−または5−チアゾリル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、特には2−チエニル、2−ピリミジニル、5−ピリミジニル、2−ピリジニルであり、より詳細にはフェニルであり、それらは未置換であることができるか、1、2もしくは3個の上記基Rを有することができる。
好ましい基Arは、フェニル、2−または3−チエニル、2−、3−または4−ピリジル、2−、4−または5−ピリミジニル、2−、3−または5−チアゾリル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、特にはフェニル、2−チエニル、2−ピリミジニル、5−ピリミジニル、2−ピリジニル、より詳細にはフェニルである。
好ましくは芳香族基Arは、1個の基Rおよび適宜にCN、OH、メチル、フッ素化メチル、ハロゲン、特にはフッ素もしくは塩素から選択される1個もしくは2個の別の基Rを有する。
上記5員ヘテロ芳香族基Arは好ましくは、3位(SO基の位置に関して)に1個の基Rおよび適宜に好ましくはハロゲン、特にはフッ素または塩素から選択される1個もしくは2個の別の基Rを有する。
フェニルおよび上記6員ヘテロ芳香族基Arは好ましくは、4位(SO基の位置に関して)に1個の基Rおよび適宜に好ましくはハロゲン、特にはフッ素または塩素から選択される1個もしくは2個の別の基Rを有する。
本発明のある好ましい実施形態においてArは、フェニル環の4位の基Rおよび適宜に好ましくはハロゲン、特にはフッ素または塩素から選択される1個もしくは2個の別の基Rを有するフェニルである。より好ましくはArは、フェニル環の4位に基Rを有して別の基を持たないフェニルである。
本発明の別の好ましい実施形態においてArは、ピリミジン環の5位の基Rおよび適宜に好ましくはハロゲン、特にはフッ素もしくは塩素から選択される1個もしくは2個の別の基Rを有する2−ピリミジニルである。
本発明の別の好ましい実施形態においてArは、ピリミジン環の2位の基Rおよび適宜に好ましくはハロゲン、特にはフッ素もしくは塩素から選択される1個もしくは2個の別の基Rを有する5−ピリミジニルである。
本発明の別の好ましい実施形態においてArは、チオフェン環の3位の基Rおよび適宜に好ましくはハロゲン、特にはフッ素もしくは塩素から選択される1個もしくは2個の別の基Rを有する2−チエニルである。
本発明の別の好ましい実施形態においてArは、上記のように5もしくは6員複素環もしくは炭素環に縮合しており、未置換であるか上記のような1、2もしくは3個の基Rを有することができるフェニルである。好ましくは、この縮合系は、インデニル、インダニル、ナフチル、テトラリン、ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾオキサジニル、ジヒドロベンゾオキサジニル、キノリニル、イソ−キノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、クロメニル、クロマニルなどから選択され、それらは未置換であることができるか1、2もしくは3個の上記基Rを有することができる。この縮合系に好ましい置換基Rは、ハロゲン、C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルコキシ、C〜C−アルキルカルボニルおよびフッ素化C〜C−アルキルカルボニルから選択される。この縮合系により好ましい置換基Rは、ハロゲン、C〜C−アルキルおよびフッ素化C〜C−アルキルカルボニルから選択される。
本発明のより好ましい実施形態においてArは、フェニルである。好ましくはArは、フェニル環の4位の基Rおよび適宜に好ましくはハロゲン、特にはフッ素もしくは塩素から選択される1もしくは2個の別の基Rを有するフェニルである。より好ましくはArは、フェニル環の4位に基Rを有し、別の基を持たないフェニルである。
ある好ましい実施形態では、基Arは、式Ra′を有する1個の基Rを有する。
Figure 0005032993
式中、
Yは、N、CHまたはCFであり;
a1およびRa2は互いに独立に、C〜C−アルキル(特にはメチル)、フッ素化C〜C−アルキル(特にはフルオロメチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチル)から選択され、ただしYがCHまたはCFである場合には、基Ra1またはRa2のうちの一方が水素またはフッ素であることもできるか、または
a1およびRa2が基(CHを形成しており、その式中において水素原子のうちの1個もしくは2個がフッ素、ヒドロキシ、オキソ、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシによって置き換わっていても良く、一つのCH部分がO、S、S=O、SOまたはN−Rによって置き換わっていても良く、Rは水素またはC〜C−アルキルであり、mは2、3、4、5または6、好ましくは2、3または4であり、特にはCH−CH、CHF−CHCF−CH、CH−CH−CH、CHF−CH−CH、CF−CH−CH、CH−CHF−CH、CH−CF−CHである。
a1およびRa2が基(CHを形成している場合、水素原子のうちの1個もしくは2個がフッ素によって置き換わっていることが好ましい。それの例には、CH−CH、CHF−CHCF−CH、CH−CH−CH、CHF−CH−CH、CF−CH−CH、CH−CHF−CHおよびCH−CF−CHがある。
a1およびRa2が互いに異なる場合、上記式Rの基は、Y部分に関して(R)配置または(S)配置を有することができる。
式Ra′の好ましい基の例には、イソプロピル、(R)−1−フルオロエチル、(S)−1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、1,1−ジフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、(R)−1−フルオロプロピル、(S)−1−フルオロプロピル、(R)−2−フルオロプロピル、(S)−2−フルオロプロピル、3−フルオロプロピル、1,1−ジフルオロプロピル、2,2−ジフルオロプロピル、3,3−ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、(R)−2−フルオロ−1−メチルエチル、(S)−2−フルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチル、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチル、シクロ−プロピル、シクロブチル、1−フルオロシクロプロピル、(R)−および(S)−2,2−ジフルオロシクロプロピル、(R)−および(S)−2−フルオロシクロプロピルなどがある。
式Ra′の基の中で、1、2、3または4個、特には1、2または3個のフッ素原子を有するものが好ましい。
式Ra′の別の好ましい基の例には、4−モルホリニル、4−チオモルホリニル、4−(1,1−ジオキソ)チオモルホリニル、ピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、2−メチルアゼチジン−1−イル、(S)−2−メチルアゼチジン−1−イル、(R)−2−メチルアゼチジン−1−イル、3−フルオロアゼチジン−1−イル、3−メトキシアゼチジン−1−イル、3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、(S)−ピロリジン−2−イル、(R)−ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、(S)−ピロリジン−3−イル、(R)−ピロリジン−3−イル、2−フルオロピロリジン−1−イル、(S)−2−フルオロピロリジン−1−イル、(R)−2−フルオロピロリジン−1−イル、3−フルオロピロリジン−1−イル、(S)−3−フルオロピロリジン−1−イル、(R)−3−フルオロピロリジン−1−イル、2,2−ジフルオロピロリジン−1−イル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、2−メチルピロリジン−1−イル、(S)−2−メチルピロリジン−1−イル、(R)−2−メチルピロリジン−1−イル、3−メチルピロリジン−1−イル、(S)−3−メチルピロリジン−1−イル、(R)−3−メチルピロリジン−1−イル、1−メチルピロリジン−2−イル、(S)−1−メチルピロリジン−2−イル、(R)−1−メチルピロリジン−2−イル、1−メチルピロリジン−3−イル、(S)−1−メチルピロリジン−3−イル、(R)−1−メチルピロリジン−3−イル、2,2−ジメチルピロリジン−1−イル、3,3−ジメチルピロリジン−1−イル、2−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、(S)−2−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、(R)−2−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、3−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、(S)−3−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、(R)−3−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル、ピペリジン−1−イル、2−メチルピペリジン−1−イル、(S)−2−メチルピペリジン−1−イルおよび(R)−2−メチルピペリジン−1−イルなどがある。
より好ましくは、Ra′は、イソプロピルならびに(R)−2−フルオロ−1−メチルエチル、(S)−2−フルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチルおよび1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチルのようなフッ素化イソプロピルから選択される。
別の好ましい実施形態においてArは、環員としてのO、SおよびNから選択される1個のヘテロ原子を有する5もしくは6員ヘテロ芳香族基から選択され、環員としての1、2もしくは3個の窒素原子をさらに有することができる1個の基Rを有しており;前記5もしくは6員ヘテロ芳香族基は、ハロゲン、NO、NH、OH、CN、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−アルコキシ、C〜C−ヒドロキシアルキル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、C〜C−ヒドロキシアルコキシ、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルコキシ、C〜C−アルキルカルボニル、C〜C−アルキルアミノ、ジ−C〜C−アルキルアミノ、C〜C−アルキルアミノカルボニル、ジ−C〜C−アルキルアミノカルボニル、フッ素化C〜C−アルキルカルボニル、C〜C−アルキルカルボニルアミノ、フッ素化C〜C−アルキルカルボニルアミノ、C〜C−アルキルカルボニルオキシ、フッ素化C〜C−アルキルカルボニルオキシ、C〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アルキルチオ、フッ素化C〜C−アルキルチオ、C〜C−アルキルスルフィニル、C〜C−アルキルスルホニル、フッ素化C〜C−アルキルスルフィニルおよびフッ素化C〜C−アルキルスルホニルから選択される1、2もしくは3個の置換基を有することができる。これらの基Rの中では、好ましいものは、2−、3−または4−ピリジル、2−、4−または5−ピリミジニル、ピラジニル3−または4−ピリダジニル、2−または3−チエニル、2−または3−フリル、1−、2−または3−ピロリル、1−、2−または4−イミダゾリル、1−、3−または4−ピラゾリル、1−または3−[1,2,4]−トリアゾリル、1−または4−[1,2,3]−トリアゾリル、1−、2−または5−テトラゾリル、2−、3−または5−オキサゾリル、3−、4−または5−イソオキサゾリル、2−、3−または5−チアゾリル、3−、4−または5−イソチアゾリル、4−または5−[1,2,3]−オキサジアゾリル、[1,2,5]−オキサジアゾリル(=フラザニル)、3−または5−[1,2,4]−オキサジゾリル、[1,3,4]−オキサジゾリル、4−または5−[1,2,3]−チアジアゾリル、[1,2,5]−チアジアゾリル、3−または5−[1,2,4]−チアジゾリルまたは[1,3,4]−チアジアゾリルから、特には2−または3−フラニル、2−または3−チエニル、1−、2−または3−ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−トリアゾリルおよびテトラゾリルから選択される基であり、前記ヘテロ芳香族基は未置換であっても良いか、上記のような1〜3個の置換基を有することができる。ヘテロ芳香族R上の好ましい置換基は、ハロゲン、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルキルおよびフッ素化C〜C−アルコキシから選択される。
本発明の別の好ましい実施形態においてArは、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルケニル、C〜C−ヒドロキシアルキル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、C〜C−ヒドロキシアルコキシ、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルコキシ、COOH、CHNR、ONR、NHC(O)NR、C(O)NR、SONR、C〜C−アルキルカルボニル、フッ素化C〜C−アルキルカルボニル、C〜C−アルキルカルボニルアミノ、フッ素化C〜C−アルキルカルボニルアミノ、C〜C−アルキルカルボニルオキシ、フッ素化C〜C−アルキルカルボニルオキシ、C〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アルキルチオ、フッ素化C〜C−アルキルチオ、C〜C−アルキルスルフィニル、C〜C−アルキルスルホニル、フッ素化C〜C−アルキルスルフィニル、フッ素化C〜C−アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、フェノキシ、ベンジルオキシおよび5もしくは6員N−結合ヘテロ芳香族基からなる群から選択される1個の基Rを有し、最後の4個の言及された基は、ハロゲン、NO、NH、OH、CN、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルコキシ、フッ素化C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−アルコキシ、C〜C−ヒドロキシアルキル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、C〜C−ヒドロキシアルコキシ、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルコキシ、C〜C−アルキルカルボニル、C〜C−アルキルアミノ、ジ−C〜C−アルキルアミノ、C〜C−アルキルアミノカルボニル、ジ−C〜C−アルキルアミノカルボニル、フッ素化C〜C−アルキルカルボニル、C〜C−アルキルカルボニルアミノ、フッ素化C〜C−アルキルカルボニルアミノ、C〜C−アルキルカルボニルオキシ、フッ素化C〜C−アルキルカルボニルオキシ、C〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アルキルチオ、フッ素化C〜C−アルキルチオ、C〜C−アルキルスルフィニル、C〜C−アルキルスルホニル、フッ素化C〜C−アルキルスルフィニルおよびフッ素化C〜C−アルキルスルホニルから選択される1、2、3もしくは4個の基を有することができる。
別の好ましい実施形態においてArは、フッ素化C〜C−アルコキシから、より好ましくはフッ素化C〜C−アルコキシから、特にはOCHF、OCHFおよびOCFから選択される1個の基Rを有する。
本発明のより好ましい実施形態においてArは、式Ra′の基、特にはイソプロピルまたは(R)−2−フルオロ−1−メチルエチル、(S)−2−フルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチルおよび1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチルのようなフッ素化イソプロピルおよびフッ素化C〜C−アルコキシ、特にはOCHF、OCHFおよびOCFから選択される1個のR基を有する。
非常に好ましい実施形態においてArは、フェニル環の4位に基Rを有するフェニルであって、Rが式Rの基、特にはイソプロピルまたは(R)−2−フルオロ−1−メチルエチル、(S)−2−フルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチルおよび1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチルのようなフッ素化イソプロピルおよびフッ素化C〜C−アルコキシ、特にはOCHF、OCHFおよびOCFから選択されるものである。特には、Arは基Rを持たない。
基Rは好ましくは、水素とは異なり、特にはC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキルまたはフッ素化C〜C−アルケニル、より好ましくはn−プロピル、フッ素化C〜C−アルキルまたは1−プロペン−3−イル(アリル)、最も好ましくはプロピルまたは1−プロペン−3−イルである。
好ましくは部分EはN−Rであり、Rは上記で定義の通りである。Rは、特にはHまたはメチルであり、最も好ましくはHである。
本発明のある好ましい実施形態は、R1aが水素である式Iの化合物に関するものである。
本発明の別の実施形態は、R1aがC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキルまたはフッ素化C〜C−アルケニル、特にはn−プロピル、フッ素化C〜C−アルキルまたは1−プロペン−3−イル、より詳細にはプロピルまたは1−プロペン−3−イルである式Iの化合物に関するものである。
基RおよびR2aは、好ましくはメチル、フッ素化メチルまたは水素であり、特には水素である。
ベンゼン環とともに、部分X---C(R)−Y(Rは、CHNR1aである)は二環式部分を形成している。部分X---C(R)−Yによって形成される縮合環は、好ましくは5もしくは6員環である。
本発明の1実施形態において、部分X---C(R)−Y(RはCHNR1aである)は縮合炭素環部分を形成しており、すなわちXとYのいずれも環員としてヘテロ原子を持たない。好ましくは前記縮合炭素環部分は5もしくは6員環である。
この実施形態ではXは、好ましくはCHRであり、特にはCHである。この実施形態ではYは、好ましくはCHR2aまたはCHR2aCHであり、特にはCHまたはCHCHである。この実施形態では、Xは非存在であることもでき、すなわちXがCR−部分を縮合ベンゼン環の炭素原子と連結する単結合を描いている。Yは、好ましくはCHR2aCHまたはCHR2aCHCH、特にはCHCHまたはCHCHCHである。
本発明の別の実施形態において、部分X---C(R)−Y(RはCHNR1aである)は縮合複素環部分を形成しており、すなわちXおよび/またはYが環員として窒素原子を有する。好ましくはその縮合複素環部分は5もしくは6員環である。
この実施形態Xは特には、XがCHR、特にはCHでり、YがN−R、特にはNHである化合物Iに関するものである。この実施形態は、XがNまたはCRであり、特にはNまたはCHであり、YがN−R、特にはNHである化合物に関するものでもある。
およびR2aが水素であることが好ましいが、R1aとRまたは存在する場合はR1aとR2aが一体となって、部分(CHを形成しており、nが上記で定義の通りであり、特には1または2であることも好ましい場合がある。それによって、別の縮合環が形成され、それはトランス縮合またはシス縮合であることができる。特に、この実施形態は、XがCR、CHRまたはCHRCHであり、R1aとRが一体となって(CHであり、nがであり1、2または3、より好ましくは1または2である一般式Iの化合物に関するものである。これらの化合物のうち、YがNR2a、CHまたはCHCHであるものが好ましい。この実施形態は、YがCHR2a、CHR2aCHまたはCHR2aCHCHであり、R1aおよびR2aが一体となって(CHであり、nが1、2または3、より好ましくは1または2である一般式Iの化合物に関するものでもある。これらの化合物のうち、XがNR、CHまたはCHCHであるものが好ましい。この実施形態は、Xが共有結合であり、YがCHR2aCHCHであり、R1aとR2aが一体となって(CHであり、nが1、2または3、より好ましくは1である一般式Iの化合物に関するものでもある。あるいは、この実施形態は、XがCHCHであり、YがCHR2aであり、R1aとR2aが一体となって(CHであり、nが1、2または3、より好ましくは1である一般式Iの化合物に関するものである。これら三環系の好ましい例は、下記式の化合物である。
Figure 0005032993
好ましくは、RおよびRは、独立にH、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシである。
好ましくは、RおよびRは、いずれも水素またはいずれもハロゲンであり、より好ましくはいずれも水素またはいずれも塩素である。上記の三環系がない場合、すなわちR1aとR2aまたはR1aとRがアルキレン架橋(CHを形成していない場合、RおよびRがいずれも水素であることが好ましい。
特に好ましい化合物Iは、RおよびArが上記で定義の基を有する下記式I.a、I.b、I.c、I.d、I.e、I.f、I.g、I.hおよびI.iのものである。RおよびArの好ましい基は、上記で定義の通りである。
Figure 0005032993
式I.a、I.b、I.c、I.d、I.e、I.f、I.g、I.hおよびI.iによって表される好ましい化合物の例ととしては、可変要素ArおよびRが表A中の一つの列に示した基を有する上記でまとめた個々の化合物I.a、I.b、I.c、I.d、I.e、I.f、I.g、I.hおよびI.iである。
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
Figure 0005032993
EがNHであり、R1aが水素である式Iの化合物は、例えば緒言の部分で引用した国際特許出願からの当業界で公知の方法と同様にして製造することができる。化合物Iの好ましい製造方法を下記図式1に示してある。
Figure 0005032993
図式1において、R、X、YおよびArは、上記の基を意味する。R′およびR″はいずれも水素であるか、または炭素原子と一体となってカルボニル基を形成している。Rは、Rについて示した基のいずれかを意味するか、ベンジルまたはtert−ブトキシカルボニルなどのアミノ−保護基PGとすることができる。他の好適なアミノ−保護基は、例えばコシエンスキーの著作(P. Kocienski, Protecting Groups, Thieme-Verlag, Stuttgart 2000, Chapter 6)に開示されている。
図式1の段階a)において、当業界で標準的な手順に従って、好ましくは塩基の存在下に化合物IIをアリールスルホニルクロライドCl−SO−Arと反応させる。図式1段階a)に描いた反応は、それぞれアリールスルホンアミド化合物またはアリールスルホン酸エステルを製造する上で一般的であり、文献(例えば、J. March, Advanced Organic Chemistry, 3rd edition, John Wiley & Sons, New York, 1985 p 444およびそこに引用の文献、European J. Org. Chem. 2002 (13), pp. 2094-2108、Tetrahedron 2001, 57 (27) pp. 5885-5895、Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, 2000, 10(8), pp. 835-838およびSynthesis 2000 (1), pp. 103-108)に記載の反応条件下で行う。その反応は一般的に、不活性溶媒中、例えばエーテル(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテルまたはテトラヒドロフランなど)、ハロ炭化水素(塩化メチレンなど)、脂肪族もしくはシクロ脂肪族炭化水素(ペンタン、ヘキサンまたはシクロヘキサン)または芳香族炭化水素(トルエン、キシレン、クメンなど)中、または上記溶媒の混合物中で行う。IIのCl−SO−Arとの反応は、一般的には補助塩基の存在下に行う。好適な塩基は、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウムもしくは炭酸水素ナトリウムもしくは炭酸水素カリウムなどの無機塩基ならびに例えばトリエチルアミンなどのトリアルキルアミンまたはピリジン、ルチジンなどのピリジン化合物などの有機塩基である。後者の化合物は、同時に溶媒として働くこともできる。補助塩基は通常、アミン化合物IIに基づいて少なくとも等モル量で用いる。
得られた化合物Iaは、R′およびR″がいずれも水素であり、RがRである場合には化合物Iに相当する。R′およびR″がカルボニル基を表す場合、この基を、図式1の段階b)で、公知の方法と同様にして、例えばボラン、ボラン−ジメチルスルフィドを用いる還元によって、または水素化リチウムアルミニウムなどの複合水素化物によって還元する。
Rがアミノ保護基PGである場合、この基を標準的な方法によって開裂させて、1級アミンを得ることができる(P. Kocienski, Protecting Groups, loc. cit参照。)。この1級アミンを、アルキル化の意味において、化合物R−Xと反応させることができる。この化合物において、Rは、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルケニル、フッ素化C〜C−アルキル、フッ素化C〜C−シクロアルキル、フッ素化C〜C−アルケニルであり、Xは例えばハロゲン、トリフルオロ酢酸エステル、アルキルスルホン酸エステル、アリールスルホン酸エステル、アルキル硫酸エステルなどの求核置換可能な脱離基である。そのアルキル化に必要な反応条件は、文献(例えばBioorganic and Medicinal Chemistry Lett. 2002, 12(7), pp. 2443-2446および2002, 12(5), pp. 1917-1919)に十分に開示されている。
式IにおけるRが水素である場合、化合物IまたはIaをアシルハライドと反応させて、RがC〜C−アルキルカルボニルである式Iの化合物を得ることもできる。これら化合物におけるカルボニル基を、ジボランで還元して、RがC〜C−アルキルである一般式Iの化合物を得ることができる。そのカルボニル基をフッ素化剤と反応させて、Rが1,1−ジフルオロアルキルである化合物Iを得ることもできる。アシル化および還元は、マーチの著作(J. March, Advanced Organic Chemistry, 3rd ed. J. Wiley & Sons, New York 1985, p.370 and 373(アシル化)およびp.1099f)ならびにその刊行物で引用されている文献(アシル化に関してはSynth. Commun. 1986, 16, p. 267も参照し、還元に関してはJ. Heterocycl. Chem. 1979, 16, p. 1525も参照する。)に記載されている標準的な方法によって行うことができる。
およびR1aがいずれも水素である式Iの化合物への基RとしてのC〜C−アルキルまたはフッ素化C〜C−アルキルの導入は、還元的アミノ化の意味において、還元剤の存在下、例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素シアノナトリウムまたは水素化ホウ素トリアセトキシナトリウムなどのホウ水素化物の存在下に、I[R=R1a=H]を好適なケトンまたはアルデヒドと反応させることで行うこともできる。当業者であれば、例えば文献(Bioorganic and Medicinal Chemistry Lett. 2002, 12(5), pp. 795-798および12(7) pp. 1269-1273)から、還元的アミノ化に必要な反応条件については熟知している。
当業者であれば、水素化またはフッ化水素の付加またはXeFもしくはCoFなどの好適なフッ素化剤によるフッ素化によって、Rがアルケニルである化合物Iを、Rがアルキルまたはフッ素化アルキルである化合物に変換可能であることは明らかであろう。
当業者であれば、従来のアルキル化によって、図式1の化合物Iまたは合成のそれより早期の段階で、水素とは異なる基Rを導入することが可能であることは明らかであろう。
図式1の段階a′)では、文献(J. Org. Chem., 68 (2993) pp.8274-8276)に記載され、下記に示した方法に従って、例えばトリアリールホスフィン(トリフェニルホスフィンまたはトリトリルホスフィンなど)、トリ(シクロ)アルキルホスフィン(トリス−n−ブチルホスフィン、トリス(tert−ブチル)ホスフィンまたはトリス(シクロヘキシルホスフィン)など)などのトリ(置換)ホスフィンの存在下に、好ましくは水素化ナトリウムなどの塩基存在下に、トリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0)などのパラジウム(0)化合物の存在下に、臭素化合物IIIをアルキルスルホニルアミドAr−SO−NHと反応させる。それによって、化合物Iaが得られ、それを下記に記載の方法に従ってさらに反応させることができる。
当業者には、図式1に示した方法を、R1aとRまたはR1aとR2aが一体となって(CHであり、nが1、2または3である化合物Iの合成にも適用可能であることも明らかであろう。
EがCHであり、R1aが水素である式Iの化合物は、例えば緒言の部分で引用した国際特許出願からの当業界で公知の方法と同様にして製造可能である。化合物Iの好ましい製造方法を図式2に示した。
Figure 0005032993
図式2において、R、R′、R″、R、Ar、XおよびYは、上記で示した基を意味する。図式2によれば、段階a)で化合物IVを、水素化ナトリウムまたはナトリウムアルコキシドなどの塩基存在下にメルカプト化合物HS−Arと、またはそれのアルカリ金属塩と反応させて、チオエーテル化合物Ibを得る。化合物におけるそのチオエーテル部分を、部分、例えばオキソンによって酸化してスルホン部分とする(段階b)。Rが保護基である場合、Rを開裂させることで、R1aがHである化合物Iを得ることができる。当業者には、図式1に示した方法に従ってIをさらに変換可能であることは明らかである。
当業者には、図式2に示した方法を、R1aとRまたはR1aとR2aが一体となって(CHであり、nが1、2または3である化合物Iの合成にも適用可能であることも明らかであろう。
EがNRであり、XがNであり、YがNHである式Iの化合物は、図式3に示した反応図式によって製造することも可能である。
Figure 0005032993
図式3において、RおよびArは上記の基を意味する。Rは、C〜C−アルキルまたはフッ素化C〜C−アルキルである。
図式3の段階a)は、図式1の段階a)について記載の方法に従って行うことができる。
段階b)では、VIにおけるニトロ基を還元してVIIにおけるNH基とする。段階b)に必要な反応条件は、文献(例えば、J. March, Advanced Organic Chemistry, 3rd ed., J. Wiley & Sons, New-York, 1985, p. 1183およびこの文献で引用の文献参照)に広範囲に記載されている芳香族ニトロ基の還元のための一般的な条件に相当する。その還元は、例えば酸性反応条件下で鉄、亜鉛またはスズなどの金属とニトロ化合物VIを反応させることで、すなわち発生期水素を用いるか、または好ましくはNiCl(P(フェニル)またはCoClなどのニッケルまたはコバルトの遷移金属化合物存在下に水素化リチウムアルミニウムまたは水素化ホウ素ナトリウムなどの複合水素化物を用いて(Ono et al. Chem. Ind. (London), 1983 p.480参照。)またはNaBH(Lalancette et al. Can. J. Chem. 49, 1971 , p. 2990参照)を用いて行い、これらの還元は、所定の試薬に応じて、実質的にまたは溶媒もしくは希釈剤中にて行うことが可能である。あるいは、VIのVIIへの還元は、遷移金属触媒の存在下に水素で、例えば白金、パラジウム、ニッケル、ルテニウムまたはロジウム系の触媒の存在下に水素を用いて行うことができる。その触媒は、遷移金属を元素の形で、または遷移金属の錯化合物、塩もしくは酸化物の形態で含むことができ、活性を変える目的で、トリフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィンまたはトリ−n−ブチルホスフィン類またはホスファイト類などの有機ホスフィン化合物のような従来の共配位子を用いることが可能である。触媒は従来のように、触媒金属として計算して、化合物VI 1モル当たり0.001〜1モルの量で用いる。好ましい変形態様では、その還元は、文献(Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, 2002, 12(15), pp. 1917-1919 and J. Med. Chem. 2002, 45(21), pp. 4679-4688)に記載の方法と同様にして塩化スズ(II)を用いて行う。VIの塩化スズ(II)との反応は好ましくは、不活性有機溶媒中、好ましくはメタノール、エタノール、イソプロパノールまたはブタノールなどのアルコール中で行う。
段階c)では、N′−(3−ジメチルアミノ)プロピル−N′−エチルカルボジイミドなどのカルボジイミドおよび適宜にヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾールなどの有機緩衝剤/ジイソプロピルエチルアミンなどの3級アミンの存在下に、化合物VIIをグリシンのアシル化誘導体と反応させる。それによって、RがC〜C−アルキルカルボニルまたはフッ素化C〜C−アルキルカルボニルである化合物Iが得られる。これら化合物におけるカルボニル基を、ジボラン、ボラン−ジメチルスルフィドまたは水素化リチウムアルミニウムのいずれかで還元してCH−部分とすることで、RがCH−(フッ素化されていても良いC〜C−アルキル)である一般式Iの化合物を得ることができる(例えば、J. Heterocycl. Chem. 1979, 16, p. 1525も参照。)。そのカルボニル基をフッ素化剤と反応させて、Rが1,1−ジフルオロアルキルである化合物Iを得ることもできる。フッ素化されていても良いC〜C−アルキルカルボニル基を開裂させることもできる。
式II、III、IVおよびVの化合物は当業界で公知である。それらは、標準的な方法、例えばニトロ化/還元手順(化合物II)によって、芳香核の臭素化によって(化合物III)、または側鎖臭素化によって、またはヒドロキシメチル化とそれに続くOH/臭素交換(化合物IV)によって製造することもできる。これらの各方法を、好適な保護基に適用することができる。
---C(R)−Yが飽和炭素環を形成している式IIの化合物は、下記図式4および5に示した反応手順によって得ることができる。
Figure 0005032993
図式4において、Y′はCHまたはCHCHである。Rは、C〜C−アルキルカルボニルまたはアミノ−保護基PGである。
段階a)において、グリコール酸のケトンVIIIへの付加と、それに続く硫酸などの酸存在下での脱水が関与するワンポット反応(J. Org. Chem. 1994, 37, 2071-2078)によって、必要なα,β−不飽和ケトンIXを生成する。IXにおける同時の二重結合接触水素化およびケト基還元を、Pd−Cなどの触媒を用いて行うことができる(段階b、J. Org. Chem. 1994, 37, 2071-2078)。カルボン酸Xの1級アミンXIへの還元を、ベンジルアルコール中でのDPPAの反応とそれに続くPd−Cなどの触媒を用いる接触水素化によって行うことができる(段階c、Bioorg. Med. Chem. Lett., 1999, 9(3), 401-406)。段階dにおいて、図式1に示した方法に従って、アミンXIをアシル化または保護する。次に、ニトロ化(段階e)およびニトロ基の還元(図式2に示したもの)を行って、所望のアミンIIを得る。
Figure 0005032993
図式5において、X′はCHまたはCHCH非存在であり、Y′はCH、CHCHまたはCHCHCHである。Rは、C〜C−アルキルカルボニルまたはアミノ−保護基PGである。
図式5によれば、ジイソプロピルエチルアミンなどの3級アミンおよび適宜にジメチルアミノフェノールなどの触媒の存在下に、XIVをメシルクロライドと反応させることで、化合物XIVをメシレートに変換する。次に、XIVのメシレートを、シアン化テトラエチルアンモニウムなどのシアン化物と反応させて、ニトリル化合物XVを得る。次に、そのニトリルXVを好適な手段によって、例えば水素化リチウムアルミニウムなどの複合水素化物によって水素化することで、1級アミンXIaを得て、それを図式4と同様にしてアミンIIに変換することができる。
---C(R)−Yが飽和炭素環を形成している式IIIの化合物は、下記の図式6に示した反応手順によって得ることができる。
Figure 0005032993
図式6において、X′は、非存在、すなわち単結合またはCHもしくはCHCHであり、Y′は、CH、CHCHまたはCHCHCHである。Rは、上記の基を意味する。
図式6の段階a)において、ケトンXVIを、ヨウ化亜鉛などの弱いルイス酸存在下にシアン化トリメチルシリルと反応させることで、化合物XVIIを得る。次に、化合物XVIIを、メタノール/HCl中にて塩化第一スズ(II)と反応させることで、酸XVIIIを得る。次に、その酸をアミンR−NHと反応させて化合物IIIを得る。
EがNHである化合物Iへの別のアプローチを図式7に示してある。
Figure 0005032993
図式7において、Rは水素と異なる。PGは保護基、例えばアセチル基である。
市販のトリプトリン(2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン)を原料として、図式1に示した方法に従ってアルキル化またはアシル化することで、基Rを導入する。インドリン窒素を保護した後、文献(Synthetic Communications (2003), 33, 3707-3716)に従ってニトロ化を行う。得られた異性体の分離を、フラッシュクロマトグラフィーによって行うことができる。ニトロ化およびアミンへの還元も、文献(Journal of the Chemical Society, Perkin Transactions 2: Physical Organic Chemistry (1991), 11, 1729-1734およびTaiwan Yixuehui Zazki (1960), 59, 550-555)に記載の方法に従って行うことができる。次に、そのアミンを、図式1について記載の方法に従ってAr−SO−Clと反応させ、得られた化合物を水素化することができる。
別段の断りがなければ、上記の反応は室温から使用溶媒の沸点との間の温度で溶媒中にて行う。あるいは、マイクロ波を用いて反応混合物に反応に必要な活性化エネルギーを導入することができ、それの何らかが、特には、遷移金属によって触媒される反応の場合には(マイクロ波を用いる反応に関しては、Tetrahedron 2001, 57, p. 9199 ff. p. 9225 ffを参照し、一般法では″Microwaves in Organic Synthesis″, Andre Loupy (Ed.), Wiley-VCH 2002を参照する。)有効であることが明らかになっている。
スルホニルクロライドCl−SO−Arは市販されているか、標準的な合成方法に従って製造することができる。フッ素化基Rを含むスルホニルクロライドは、好適なヒドロキシまたはオキソ前駆体(例:ヒドロキシ基またはオキソ置換基を有する化合物Cl−SO−Ar)をDAST(ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド)、モルホリン−DAST、デオキソ−フルオル(ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド)、イシカワ試薬(N,N−ジエチル−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル)アミン;Journal of Fluorine Chemistry, 1989, 43, 371-377)などのフッ素化試薬と反応させる等の各種合成経路によって製造することができる。より簡便には、ヒドロキシ置換基を有するがクロロスルホニル基は持たない芳香族化合物のヒドロキシ基を脱離基に変換し、次にそれをフッ素化物イオンによって置き換える(J. Org. Chem., 1994, 59, 2898-22901 ; Tetrahedron Letters, 1998, 7305-6; J. Org. Chem., 1998, 63, 9587-9589, Synthesis, 1987, 920-21)。次に行うクロロスルホン酸による直接クロロスルホニル化(Heterocycles, 2001, 55, 9, 1789-1803;J. Org. Chem., 2000, 65, 1399-1406)または最初にスルホン酸誘導体を製造し、次にそれを例えばクロロスルホン酸、五塩化リンなどでスルホニルクロライドに変換する2段階法(Eur. J. Med. Chem., 2002, 36, 809-828)などによって、所望のスルホニルクロライドを得る(Tetrahedron Letters, 1991 , 33,50 7787-7788)。スルホニルクロライドは、酸性条件下での好適なアミン前駆体Ar−NHの亜硝酸ナトリウムによるジアゾ化および酢酸中での二酸化硫黄との反応によって(図式(iii);J. Org. Chem., 1960, 25, 1824-26);好適なヘテロアリール−チオールHS−Arまたはヘテロアリール−ベンジル−チオエーテルC−CH−S−Arを塩素で酸化して(Synthesis, 1998, 36-38; J. Am. Chem. Soc, 1950, 74, 4890-92)、直接相当するスルホニルクロライドとすることで製造することもできる。さらに別のものが当業界で知られており、標準的な方法によって製造することができる。例えば、メルカプトピリミジン類またはピリミジニル−ベンジルチオエーテル前駆体は、文献に従って製造することができる(Chemische Berichte, 1960, 1208-11;Chemische Berichte, 1960, 95, 230-235;Collection Czechoslow. Chem. Comm., 1959, 24, 1667-1671;Austr. J. Chem., 1966, 19, 2321-30;Chemiker-Zeitung, 101, 6, 1977, 305-7;Tetrahedron, 2002, 58, 887-890;Synthesis, 1983, 641-645)。
下記の図式8〜10では、フッ素化プロピル基を有するベンゼンスルホニルクロライドを製造する上で好適ないくつかの経路を示してある。
Figure 0005032993
4−(1,1−ジフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライド中間体は、市販の2−フェニルプロパン酸から製造することができる。最初の段階a)では、2−フェニルプロパン酸を酸触媒作用(例えば、HCl、SOCl)下にアルコール(例えば、メタノールまたはエタノール)でエステル化することで、アルキルエステルに変換する。そのエステルを、DIBAL(水素化ジイソブチルアルミニウム)などの還元剤によって相当する2−フェニルプロパナールに還元することができる。DAST(ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド)、モルホリン−DAST、デオキソ−フルオル(ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド)、イシカワ試薬(N,N−ジエチル−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル)アミン;Journal of Fluorine Chemistry, 1989, 43, 371-377)などの好適なフッ素化試薬と反応させることで、アルデヒドを1,1−ジフルオロ−2−プロピル誘導体に変換する(段階b)。そうして得られた1,1−ジフルオロ−2−フェニルプロパンを、クロロスルホン酸による直接クロロスルホニル化(Heterocycles, 2001, 55, 9, 1789-1803;J. Org. Chem., 2000, 65, 1399-1406)(段階c)または最初にスルホン酸誘導体を製造し(段階d)、次にそれを例えばクロロスルホン酸、五塩化リンなどでスルホニルクロライドに変換する(段階e)2段階法(Eur. J. Med. Chem., 2002, 36, 809-828)によって;酸性条件下での亜硝酸ナトリウムによる好適なアミン前駆体のジアゾ化と、酢酸中での二酸化硫黄との反応によって(J. Org. Chem., 1960, 25, 1824-26);好適なヘテロアリール−チオール類またはヘテロアリール−ベンジル−チオエーテル類の塩素による(Synthesis, 1998, 36-38;J. Am. Chem. Soc, 1950, 74, 4890-92)相当するスルホニルクロライド類への直接酸化によって、4−(1,1−ジフルオロ−2−プロピル)ベンゼンスルホニルクロライドに変換することができる。
図式8に示した合成を、(R)−2−フェニルプロパン酸および(S)−2−フェニルプロパン酸をそれぞれ用いて行って、相当するキラル4−(1,1−ジフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライドを得ることもできる。
Figure 0005032993
4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライド中間体は、図式9に示した合成経路によって、市販の2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエタノンから製造することができる。そのケトンを、メチレン−トリフェニルホスファン(メチルトリフェニルホスホニウムハライドおよびリチウムジイソプロピルアミドまたはカリウムtert−ブトキシドなどの好適な塩基の反応によって製造)などの好適なイリドとのウィティッヒ反応によって、またはホーナー−エモンズ反応に従ってケトンをジエチルメチルホスホネートなどの好適なホスホネートおよびリチウムジイソプロピルアミドまたはカリウムtert−ブトキシドなどの好適な塩基と反応させることで、3,3,3−トリフルオロ−2−フェニルプロペンに変換することができる。そうして得られた3,3,3−トリフルオロ−2−フェニルプロペンを接触水素化(例:Pd−C)とそれに続く図式8に記載の方法によるスルホニルクロライドへの変換によって還元して、飽和アルカンとすることができる。
図式9の合成をアルケン水素化用のキラル触媒を用いて行って、相当するキラル4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライドを製造することもできる。
Figure 0005032993
4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライドは、図式10に示した4段階手順によって、市販の1−フェニル−エタノンから製造することもできる。そのケトンは、トリメチル−トリフルオロメチル−シランとの反応によってトリフルオロメチルヒドロキシル中間体に変換することができ(Journal of Organic Chemistry, 2000, 65, 8848-8856;Journal of Fluorine Chemistry, 2003, 122, 243-246)、それを次にトリフルオロメチルブロマイドに変換することができる(Journal of the American Chemical Society, 1987, 109, 2435-4)。接触水素化(例:Pd−C)による脱ハロゲンを行ってから、上記の方法によってスルホニルクロライドに変換することができる。
使用可能な溶媒の例としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテルまたはテトラヒドロフランなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメトキシエタンおよびアセトニトリルなどの非プロトン性極性溶媒、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素、アセトンまたはメチルエチルケトンなどのケトン類、塩化メチレン、トリクロロメタンおよびジクロロエタンなどのハロ炭化水素類、酢酸エチルおよび酪酸メチルなどのエステル類、酢酸またはプロピオン酸などのカルボン酸類、ならびにメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、2−ブタノールおよびtert−ブタノールなどのアルコール類がある。
所望に応じて、塩基を存在させて、反応で放出されるプロトンを中和することが可能である。好適な塩基には、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリウムなどの無機塩基、さらにはナトリウムメトキシドまたはナトリウムエトキシドなどのアルコキシド類、水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物、さらにはブチルリチウム化合物またはアルキルマグネシウ化合物などの有機金属化合物、またはトリエチルアミンまたはピリジンなどの有機窒素塩基などがある。後者の化合物は同時に、溶媒として用いることもできる。
得られた粗生成物は、例えば濾過、溶媒留去または反応混合物からの抽出などの一般的な方法で単離される。得られた化合物は、一般的な方法で、例えば溶媒からの再結晶によって、クロマトグラフィーによって、または酸付加塩への変換によって精製することができる。
酸付加塩は、適切な場合には、例えば低級アルコール(メタノール、エタノールまたはプロパノールなど)、エーテル(メチルtert−ブチルエーテルまたはジイソプロピルエーテルなど)、ケトン(アセトンまたはメチルエチルケトンなど)またはエステル(酢酸エチルなど)の有機溶媒中の溶液での遊離塩基の相当する酸との混合によって、一般的な方法で製造される。
式Iの本発明による化合物は、D受容体、D受容体、α1−アドレナリンおよび/またはα2−アドレナリン受容体、ムスカリン受容体、ヒスタミン受容体、オピエート受容体などの他の受容体、特にはドーパミンD受容体に対するアフィニティが低いことから、D受容体拮抗薬である従来の神経遮断薬より副作用が少ない驚くほど高選択性のドーパミンD受容体リガンドである。本発明の化合物は、部分作働薬活性を含むドーパミンD受容体作働薬または部分的拮抗薬活性を含むドーパミンD受容体拮抗薬となりうる。
本発明の化合物のD受容体に対する高アフィニティは、通常50nM(nmol/L)未満、好ましくは10nM未満、特には5nM未満の非常に低いイン・ビトロでの受容体結合定数(K(D)値)で反映されている。例えば、受容体結合試験で、受容体結合試験での[125I]−ヨードスルプリドの置換を用いて、D受容体への結合アフィニティを求めることができる。
本発明による化合物の選択性、すなわち受容体結合定数の比K(D)/K(D)は、通常は少なくとも50、好ましくは少なくとも100、さらには150である。例えばD、DおよびD受容体に関する受容体結合試験を行うには、[H]SCH23390、[125I]ヨードスルプリドおよび[125I]スピペロンの置換を用いることができる。
その化合物は、結合プロファイルのため、ドーパミンDリガンドに応答する(またはそれぞれドーパミンD受容体リガンドでの治療に感受性である)疾患の治療において用いることができる。すなわちその化合物は、ドーパミンD受容体の影響(調節)を行うことで、臨床像における改善または疾患の治癒を生じる医学的障害または疾患の治療において有効である。これらの疾患の例は、中枢神経系の障害または疾患である。
中枢神経系の障害または疾患とは、脊髄および特には脳に影響を与える障害を意味するものと理解される。本発明による意味において「障害」という用語は、病的な状態または機能と通常見なされ、それ自体が特定の徴候、症状および/または機能不全の形で現れ得る障害および/または異常を指す。本発明による治療は、個々の障害、すなわち異常または病的状態に対するものとなりうるが、それは本発明に従って治療が可能な、互いに原因的に関連していることでパターンにまとめられるいくつかの異常、すなわち症候群である可能性もある。
本発明に従って治療可能な障害には、特には精神障害および神経障害がある。これらの障害には特には、急性外因性反応型の精神病または器質性もしくは外因性の原因である関連する精神病、例えば代謝障害、感染および内分泌疾患に関連するもの;統合失調症および統合失調症型および妄想性障害などの内因性精神病;抑鬱、躁病および/または躁鬱状態などの情動障害;および上記の障害の併発した形態;神経症および身体表現性障害、およびストレス関連の障害;解離性障害、例えば意識の欠乏、意識混濁、二重意識および人格障害;幼児期および青年期に始まる行動障害および情緒障害などの注意および覚醒/睡眠行動の障害、例えば小児期の活動亢進、知的欠陥、特には注意障害(注意力欠如障害)、記憶障害および認識の障害、例えば学習障害および記憶障害(認知機能障害)、認知症、発作性睡眠および睡眠障害、例えば下肢静止不能症候群;発達障害;不安状態、譫妄;性生活の障害、例えば男性インポテンス;摂食障害、例えば拒食症または過食症;耽溺,;および他の定義されない精神障害などの症候性障害を含む器質性障害などがある。
本発明に従って治療できる障害には、パーキンソニズムおよび癲癇、特にはそれらに関連する情動障害などもある。
耽溺障害には、医薬または麻薬などの向精神剤の乱用によって生じる心理的障害および行動的障害、および強迫性賭博などの他の耽溺障害(他のものに分類されない衝動調節障害)などがある。常習性薬物の例には、オピオイド類(例:モルヒネ、ヘロイン、コデイン);コカイン;ニコチン;アルコール;GABAクロライドチャンネル複合体と相互作用する物質、鎮静剤、睡眠薬または精神安定薬、例えばベンゾジアゼピン類;LSD;カンナビノイド類;3,4−メチレンジオキシ−N−メチルアンフェタミン(エクスタシー)などの精神運動興奮薬;メチルフェニデートおよびカフェインなどの他の刺激剤などのアンフェタミンおよびアンフェタミン様物質がある。特別の注意を必要とする常習性薬物は、オピオイド類、コカイン、アンフェタミンまたはアンフェタミン様物質、ニコチンおよびアルコールである。
耽溺障害の治療に関しては、特に好ましいものは、それ自体は向精神効果を持たない式Iの本発明による化合物である。それは、本発明に従って用いることができる化合物の投与後に、向精神剤、例えばコカインの自己投与を減らすラットを用いる試験で認めることもできる。
本発明の別の態様によれば、本発明による化合物は、原因が少なくとも部分的にドーパミンD受容体の異常活性によるものである可能性がある障害の治療において好適である。
本発明の別の態様によれば、治療は特には、適切な医学的治療の意味で、好ましくは外因的に投与されたドーパミンD受容体への結合相手(リガンド)の結合によって影響され得る障害に関するものである。
本発明による化合物によって治療可能な疾患は非常に多くの場合、漸進的進行を特徴とし、すなわち上記の状態が経時的に変化し、重度は通常は大きくなり、状態は交互に現れる可能性があるか、他の状態が以前からの既存の状態に加わるように思われる場合がある。
本発明による化合物は、中枢神経系の障害、特には上記の状態に関連する多くの徴候、症状および/または機能不全を治療するのに用いることができる。これらの徴候、症状および/または機能不全には例えば、現実に対する歪んだ関係、通常の社会規範および生活上の要求に従う洞察および能力の欠如、気質の変化、空腹、睡眠、口渇などの個人的衝動および気分における変化、観察および組み合わせを行う能力における障害、人格変化、特には情動不安定、幻覚、自我障害、滅裂、両価性、自閉症、離人症または幻覚、妄想観念、断続言語、連合運動の欠如、小股歩行、胴体および四肢の傾斜姿勢、振戦、顔面表現の乏しさ、単調言語、抑鬱、感情鈍麻、自発性欠如および不決断、連合能力低下、不安、神経興奮、吃音、対人恐怖、パニック障害、依存性関連の禁断症状、誇大症候群、興奮状態および混乱状態、神経不安、運動障害症候群およびチック障害(例:ハンチントン舞踏病)、ジル−ド−ラ−ツレット症候群、眩暈症候群(例:末梢体位性、回転性および前庭性の眩暈)、うつ病、ヒステリー、心気症などがある。
本発明による意味での治療には、急性もしくは慢性の徴候、症状および/または機能不全の治療だけでなく、予防的処置(予防)、特には再発もしくは相の予防としての処置も含まれる。治療は対症的であることができ、例えば症状の抑制に向けたものであることができる。それは短期で行うことができ、中期で行うことができ、または例えば維持療法の一環として長期治療であることもできる。
従って本発明の化合物は好ましくは、中枢神経系の疾患の治療、特には情動障害;神経障害、ストレス障害および身体表現性障害および精神病の治療、特別には統合失調症および抑鬱の治療において好適である。D受容体に関する高い選択性のため、本発明による化合物Iは、腎機能障害、特には糖尿病によって引き起こされる腎機能障害(WO00/67847参照)、特には糖尿病性腎障害の治療にも用いられる。
治療の文脈の範囲内において、記載の化合物の本発明による使用には、方法が関与する。この方法では、概して医薬および動物薬の実務に従って製剤された有効量の1以上の化合物を治療対象の個体、好ましくは哺乳動物、特にはヒト、繁殖動物または家畜に投与する。そのような治療が適応であるか否かおよびそれが取る形態は、個々の症例によって決まるものであり、存在する徴候、症状および/または機能不全、ある種の徴候、症状および/または機能不全発症のリスク、ならびに他の因子を考慮する医学的評価(診断)に従うものである。
治療は通常、1日1回またはそれ以上、適宜に他の活性化合物もしくは活性化合物含有薬と一緒もしくは交互に投与することで行って、治療を受ける個体が、好ましくは経口投与の場合で約0.1〜1000mg/kgまたは非経口投与の場合で約0.1〜100mg/kgの1日用量の投与を受けるようにする。
本発明はまた、個体、好ましくは哺乳動物、特にはヒト、繁殖動物または家畜の治療用の医薬組成物の製造に関するものでもある。従って、前記リガンドは通常、少なくとも1種類の本発明による化合物と適宜に他の活性化合物とともに製薬上許容される賦形剤を含む医薬組成物の形態で投与される。それらの組成物は、例えば経口、直腸、経皮、皮下、静脈、筋肉または鼻腔内経路によって投与することができる。
好適な医薬製剤の例には、粉剤、粒剤、錠剤、特にはフィルムコート錠、ロゼンジ剤、小袋剤、カシェ剤、糖衣錠、硬ゼラチンカプセルおよび軟ゼラチンカプセルなどのカプセル、坐剤または膣製剤などの固体医薬製剤;軟膏、クリーム、ヒドロゲル、ペーストまたは貼付剤などの半固体医薬製剤;および液剤、乳濁液、特には水中油型乳濁液、懸濁液、例えばローション、注射製剤および注入用製剤ならびに点眼剤および点耳剤などの液体医薬製剤がある。埋め込み投与機器を用いて、本発明による阻害薬を投与することもできる。さらに、リポソームやミクロスフェアの使用も可能である。
組成物を製造する場合、本発明による化合物を適宜に1以上の賦形剤と混合またはそれで希釈する。賦形剤は、活性化合物用の媒体、担体または媒質として働く固体、半固体または液体材料であることができる。
好適な賦形剤は、専門の医薬研究書に列記されている。前記製剤はさらに、製薬上許容される担体または潤滑剤;湿展剤;乳化剤および懸濁剤;保存剤;酸化防止剤;抗刺激剤;キレート剤;コート助剤;乳濁液安定剤;フィルム形成剤;ゲル形成剤;臭気マスク剤;矯味薬;樹脂;親水コロイド;溶媒;溶解剤;中和剤;拡散促進剤;顔料;4級アンモニウム化合物;再脂肪剤および過脂肪剤;軟膏、クリームもしくはオイル基剤;シリコーン誘導体;展着助剤;安定剤;滅菌剤;坐剤基剤;結合剤、充填剤、潤滑剤、崩壊剤もしくはコーティング剤などの錠剤賦形剤;推進剤;乾燥剤;乳白剤;増粘剤;ロウ類;可塑剤;白油などの従来の補助物質を含むことができる。これに関する製剤は、文献(例えば、Fiedler, H.P., Lexikon der Hilfsstoffe fur Pharmazie, Kosmetik and angrenzende Gebiete [Encyclopedia of auxiliary substances for pharmacy, cosmetics and related fields], 4th edition, Aulendorf: ECV-Editio-Kantor-Verlag, 1996)に記載の専門知識に基づいたものである。
下記の実施例は、本発明を説明するためのものであり、本発明を限定するものではない。
化合物は、別段の断りがない限り400MHzまたは500MHzNMR装置(Bruker AVANCE)でのd−ジメチルスルホキシドまたはd−クロロホルム中にてのプロトン−NMRによって、またはC18材料での急勾配でのHPLC−MSによって記録される質量分析(エレクトロスプレーイオン化(ESI)モード)または融点によって特性決定した。
核磁気共鳴スペクトル特性(NMR)は、百万分の部数単位(ppm)で表現される化学シフト(δ)に関係するものである。H NMRスペクトラムにおけるシフトの相対面積は、分子中の特定の機能型における水素原子の数に相当する。多重性に関するシフトの性質は、一重線(s)、広い一重線(s.br.)、二重線(d)、広い二重線(dbr.)、三重線(t)、広い三重線(tbr.)、四重線(q)、五重線(quint.)および多重線(m)として示される。
製造例
I.中間体の製造
a.:スルホニルクロライド類の合成
a.1:4−((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライド
a.1.1:トルエン−4−スルホン酸(S)−2−フェニル−プロピルエステル
(S)−(−)−2−フェニル−1−プロパノール20gの塩化メチレン(240mL)溶液に、p−トルエンスルホニルクロライド28g(146.8mmol)を少量ずつ加えた。室温で18時間撹拌後、有機相を水100mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、標題化合物43gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.65(d、2H)、7.15〜7.3(m、5H)、7.1(d、2H)、4.0〜4.1(m、2H)、3.1(m、1H)、2.4(s、3H)、1.3(d、3H)。
a.1.2:((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼン
トルエン−4−スルホン酸(S)−2−フェニル−プロピルエステル9.62g(33.13mmol)をポリエチレングリコール400 80mLに溶かした。フッ化カリウム9.62g(165.6mmol)を加え、反応混合物を50℃で3日間、55〜70℃でさらに2日間撹拌した。反応液を飽和塩化ナトリウム水溶液150mLで処理し、ジエチルエーテルで3回抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に留去した。溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル15%を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって、粗生成物を精製した。脱離副生成物約25%を含む所望の生成物2.85gを単離した。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.2〜7.4(m、5H)、4.3〜4.6(いくつかのm、2H)、3.15(m、1H).1.3(m、3H)。
a.1.3:4−((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライド
((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼン3.5g(25.32mmol)を塩化メチレン80mLに溶かした。0〜5℃で、塩化メチレン20mLに溶かしたクロロスルホン酸11.81g(101.31mmol)を滴下した。反応混合物を室温で30分間、30℃で2時間撹拌した。溶媒を留去した。ジエチルエーテル150mLを残留物に加え、水150mLで1回洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物を、溶離液としてn−ヘプタン−塩化メチレン(6:4)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物1.5gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.0(d、2H)、7.5(d、2H)、4.5(dd、2H)、3.25(m、1H)、1.4(d、3H)。
a.2:4−((R)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライド
a.2.1:トルエン−4−スルホン酸(R)−2−フェニル−プロピルエステル
(R)−2−フェニル−1−プロパノールを用いた以外は、トルエン−4−スルホン酸(S)−2−フェニル−プロピルエステルの合成において用いたものと同様の手順に従って、標題化合物を製造した。
a.2.2((R)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼン
トルエン−4−スルホン酸(S)−2−フェニル−プロピルエステルに代えてトルエン−4−スルホン酸(R)−2−フェニル−プロピルエステルを用いた以外は、((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンの合成について前述した方法に従って、標題化合物を製造した。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.2〜7.4(m、5H)、4.3〜4.6(いくつかのm、2H)、3.15(m、1H).1.3(m、3H)。
a.2.3:4−((R)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライド
((R)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼン1.3g(9.4mmol)を塩化メチレン50mLに溶かした。0〜5℃で、塩化メチレン10mLに溶かしたクロロスルホン酸1.1g(9.4mmol)を滴下した。反応混合物を0〜5℃で20分間撹拌し、塩化メチレン40mLに溶かした五塩化リン2.15gの溶液に加えた。反応混合物を0〜5℃で30分間、室温で1時間撹拌した。溶媒留去し、ジエチルエーテル100mLを加え、混合物を水150mLで1回洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物を、溶離液としてn−ヘプタン−塩化メチレン(1:1)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物0.261gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.0(d、2H)、7.5(d、2H)、4.5(dd、2H)、3.25(m、1H)、1.4(d、3H)。
a.3:4−(2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライド
段階a.3.1で2−フェニル−1−プロパノールを原料とした以外は、4−((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライドの製造に用いたものと同様の手順に従って、標題化合物を製造した。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.0(d、2H)、7.5(d、2H)、4.5(dd、2H)、3.25(m、1H)、1.4(d、3H)。
a.4:4−(2−フルオロ−1−フルオロメチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライド
a.4.1:(2−フルオロ−1−フルオロメチル−エチル)−ベンゼン
3−フェニルグルタル酸4g(19.21mmol)を塩化メチレン350mLに懸濁させた。室温で、二フッ化キセノン6.5g(38.42mmol)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。有機相を6%炭酸水素ナトリウム水溶液975mLで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残った残留物を浴温123℃で21mmにて蒸留して、標題化合物0.78gを得たが、それは約50%の4−(2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンを含んでいた。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.2〜7.4(m、5H)、4.6〜4.8(dd、4H)、3.3(m、1H)。
a.4.2:4−(2−フルオロ−1−フルオロメチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライド
5当量のクロロスルホン酸を用いた以外は、4−((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライドの製造に用いたものと同様の手順に従って、標題化合物0.12gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.05(d、2H)、7.55(d、2H)、4.75(dd、4H)、3.4(m、1H)。
a.5:4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−ベンゼンスルホニルクロライド
上記の4−((S)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライドの合成に用いた手順に従って、市販の(3,3,3−トリフルオロプロピル)−ベンゼンから2.9gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.0(d、2H)、7.45(d、2H)、3.0(t、2H)、2.45(m、2H)。
a.6:4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−ベンゼンスルホニルクロライド
文献(J. Org. Chem., 1960, 25, 1824-26)に記載の手順に従って、市販の(2,2,2−トリフルオロエチル)−ベンゼンから生成物を得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.05(d、2H)、7.55(d、2H)、3.5(q、2H)。
a.7:4−(3−フルオロプロピル)−ベンゼンスルホニルクロライド
a.7.1:(3−フルオロプロピル)−ベンゼン
ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド15.6g(DAST、96.91mmol)を塩化メチレン18mLに溶かした。0〜5℃で、塩化メチレン30mLに溶かした3−フェニル−1−プロパノール12g(88.1mmol)を滴下した。反応混合物を18時間撹拌し、塩化メチレン30mLを加えた後、氷水100mLの上に注いだ。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。粗生成物を、浴温106℃で20mmにて蒸留することによって精製して、標題化合物7.4gを得た。 H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.1〜7.3(m、5H)、4.4(dt、2H)、2.7(m、2H)、2.0(m、2H)。
a.7.2:4−(3−フルオロプロピル)−ベンゼンスルホニルクロライド
(3−フルオロ−プロピル)−ベンゼン4.1g(29.67mmol)を、塩化メチレン40mLに溶かした。0〜5℃で、塩化メチレン10mLに溶かしたクロロスルホン酸6.91g(59.34mmol)を滴下した。反応混合物を0〜5℃で45分間撹拌し、塩化メチレン50mLに溶かした五塩化リン6.8g(32.63mmol)溶液に加えた。反応混合物を5〜10℃で1時間撹拌した。溶媒留去し、ジエチルエーテル150mLを加え、氷水150mLで1回洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物を、溶離液としてn−ヘプタン−塩化メチレン(11:9)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物5.5gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.95(d、2H)、7.45(d、2H)、4.5(dt、2H)、2.9(t、2H)、2.05(m、2H)。
a.8:4−(2,2−ジフルオロ−シクロプロピル)−ベンゼンスルホニルクロライド
五塩化リン1.1当量のみを用いた以外は、(3−フルオロプロピル)−ベンゼンスルホニルクロライドの合成に用いた手順に従って、市販の(2,2−ジフルオロシクロプロピル)−ベンゼンから2.07gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.0(d、2H)、7.45(d、2H)、2.85(m、1H)、2.0(m、1H)、1.75(m、1H)。
a.9:3−ブロモ−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロライド
1−ブロモ−2−(トリフルオロ−メトキシ)ベンゼン2.0g(8.3mmol)を塩化メチレン30mLに溶かした。0〜5℃で、塩化メチレン3mLに溶かしたクロロスルホン酸1.06g(9.13mmol)を滴下した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。追加の5.5当量のクロロスルホン酸の塩化メチレン溶液を加えて、反応を完結させた。標準的な後処理に従い、n−ヘプタン−塩化メチレン(6:4)を溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって、標題化合物2.19gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.3(d、1H)、8.05(dd、1H)、7.5(dd、1H)。
a.10:4−(2−フルオロエチル)−ベンゼンスルホニルクロライド
a.10.1:(2−フルオロエチル)−ベンゼン
(3−フルオロプロピル)−ベンゼンの合成に用いた手順に従って、市販の2−フェニル−エタノールから、標題化合物6.8gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.1〜7.3(m、5H)、4.6(m、1H)、4.45(m、1H)、2.95(m、1H)、2.9(m、1H)。
a.10.2:4−(2−フルオロエチル)−ベンゼンスルホニルクロライド
4−((R)−2−フルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホニルクロライドの合成に用いた手順に従って、3.55gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.0(d、2H)、7.5(d、2H)、4.7(dt、2H)、3.05〜3.2(dt、2H)。
a.11:5−プロピルチオフェン−2−スルホニルクロライド
五塩化リンを1当量のみ使用した以外は、(3−フルオロ−プロピル)−ベンゼンスルホニルクロライドの製造に用いたものと同様の手順に従って、標題化合物を製造した。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.7(d、1H)、6.85(d、1H)、2.9(t、2H)、1.75(m、2H)、1.0(t、3H)。
a.12:4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゼンスルホニルクロライド
a.12.1:1−メチル−4−フェニル−1H−ピラゾール
2−フェニルマロンアルデヒド1g(6.75mmol)をエタノール25mLに溶かした。N−メチル−ヒドラジン0.36mL(6.75mmol)を加え、反応混合物を還流下に4時間撹拌し、減圧下に溶媒留去して、生成物1.09gを得た。
ESI−MS:159.1[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.75(s、1H)、7.6(s、1H)、7.45(d、2H)、7.35(t、2H)、7.2(t、1H)、3.9(s、3H)。
a.12.2:4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゼンスルホニルクロライド
1−メチル−4−フェニル−1H−ピラゾール0.5g(3.16mmol)をジ−クロロメタン20mLに溶かした。0℃で、クロロスルホン酸0.232mLを加え、反応混合物を氷冷下に1時間撹拌した。追加のクロロスルホン酸0.7mLを加え、混合物を0℃で30分間、次に50℃で90分間撹拌した。2相を分離し、下層を氷上に置き、ジエチルエーテルで2回抽出し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、生成物0.496gを得た。
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]8.0(d、2H)、7.85(s、1H)、7.75(s、1H)、7.65(d、2H)、4.0(s、3H)。
a.13:4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ベンゼンスルホニルクロライドおよび2−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ベンゼンスルホニルクロライド
図式7に示した手順に従って、14gの量で製造した。2−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ベンゼンスルホニルクロライドは、その反応の副生成物である。
4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ベンゼンスルホニルクロライド:
MS(ESI)m/z:273.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]7.62(d、2H)、7.33(d、2H)、3.81(m、1H)、1.42(d、3H)。
2−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ベンゼンスルホニルクロライド:
MS(ESI)m/z:273.1[M+H]
a.14:4−(1,1−ジフルオロプロパン−2−イル)ベンゼンスルホニルクロライドおよび2−(1,1−ジフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライド
図式6に示した手順に従って、11gの量で製造した。2−(1,1−ジフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライドは、その反応の副生成物である。
4−(1,1−ジフルオロプロパン−2−イル)ベンゼンスルホニルクロライド:
MS(ESI)m/z:255.0[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]8.03(d、2H)、7.55(d、2H)、5.88(dt、1H)、3.34(m、1H)、1.47(d、3H)。
13C−NMR(DMSO−d):δ[ppm]146.43、143.54、129.77、127.28、117.06(t)、43.76、13.78。
2−(1,1−ジフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライド:
110mgの量でクロマトグラフィーによって単離した。
MS(ESI)m/z:255.0[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]8.15(d、1H)、7.77(t、1H)、7.70(d、1H)、7.54(t、1H)、5.99(dt、1H)、4.43(m、1H)、1.51(d、3H)。
13C−NMR(DMSO−d):δ[ppm]143.45、138.63、135.53、130.93、129.04、128.17、116.61(t)、38.38、13.68。
II.化合物Iの製造
4−イソプロピル−N−(2−プロピルアミノメチル−1H−インドール−5−イル)−ベンゼンスルホンアミド
1.1:5−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸
5−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸エチル(22.7g、96.83mg)のエタノール(EtOH)(150mL)溶液に、水酸化ナトリウム(11.62g、290.5mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。その間に、褐色固体が生成した。減圧下に溶媒を留去した後、残留物を水に懸濁させ、HClを加えた。沈澱の色が褐色から黄色に変わった。濾過後、残留物を水で洗浄し、50℃の真空乾燥機で乾燥して、生成物を褐色粉末として得た(19.53g、98%)。
1.2:5−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸プロピルアミド
5−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸(6.95g、33.7mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)/ピリジン(1/1、150mL)溶液に、N,N′−カルボニル−ジイミダゾール(5.47g、33.71mmol)を加えた。混合物を80℃で1時間撹拌した。0℃で、プロピルアミン(9.96g、168.56mmol)を加えた。混合物を0℃で1時間、次に室温で16時間撹拌した。溶液を水(2リットル)で希釈した。塩化ナトリウムを加えると、生成物が沈澱した。濾過後、残留物を水およびペンタンで洗浄し、50℃の真空乾燥機で乾燥して、生成物を黄色粉末として得た。MS(ESI)m/z:248.05[M+H]
1.3:5−アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸プロピルアミド
5−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸プロピルアミド(2.94g、11.9mmol)のEtOH(150mL)溶液に、パラジウム/活性炭(10%、1g)のEtOH懸濁液を加えた。混合物を大気圧下で水素化した。濾過および減圧下での溶媒除去後に、生成物を黄色粉末として得た(2.46mg、95%)。MS(ESI)m/z:218.15[M+H]
1.4:5−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸プロピルアミド
5−アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸プロピルアミド(500mg、2.3mmol)のピリジン(20mL)溶液に、4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロライド(500mg、2.3mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒留去後、残留物を酢酸エチルと飽和水溶液NaHCOとの間で分配した。有機層を分離し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで脱水した。濾過した溶液を溶媒留去して、生成物を黄色粉末として得た(910mg、98.8%)。MS(ESI)m/z:400.01[M+H]
1.5:4−イソプロピル−N−(2−プロピルアミノメチル−1H−インドール−5−イル)−ベンゼンスルホンアミド
水素化リチウムアルミニウム(590mg、15.54mmol)のテトラヒドロフラン(THF)(40mL、Alで脱水)懸濁液に−5〜0℃で、5−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸プロピルアミド(1.03g、2.59mmol)のTHF(10mL)溶液を加えた。添加完了後、混合物を昇温させて室温とし、3時間加熱還流した。0℃で、THFと次に水を加えた。混合物をNaSOで脱水した。濾過した溶液を溶媒留去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(トルエン:THF:メタノール、4:1:1+2.5%トリエチルアミン)によって精製して、生成物を黄色粉末として得た(240mg、24%)。
MS(ESI)m/z:386.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]10.95(bs、1H)、7.60(d、2H)、7.35(d、2H)、7.07〜7.20(m、2H)、6.75〜6.79(m、1H)、6.18(s、1H)、3.79(s、2H)、2.85〜2.96(m、1H)、2.40〜2.55(m、2H)、1.39〜1.49(m、2H)、1.10〜1.20(m、6H)、0.85(t、3H)。
4−イソプロピル−N−(2−プロピルアミノメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−ベンゼンスルホンアミド・HCl
4−イソプロピル−N−(2−プロピルアミノメチル−1H−インドール−5−イル)−ベンゼンスルホンアミド(110mg、0.27mmol)に、トリフルオロ酢酸(TFA)(5mL)を0℃で加え、次に水素化ホウ素ナトリウムペレット(50mg、1.36mmol)を加えた。添加中の温度は10℃以下に維持した。添加完了後、混合物を0℃で2時間撹拌した。混合物を、飽和NaHCO水溶液に注意深く加えた。水層を塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物の酢酸エチル/ジエチルエーテル溶液に、HClのジエチルエーテル溶液(1M)を加えた。得られた沈澱を回収し、30℃で真空乾燥して、生成物を紫色結晶として得た(60mg、51%)。
MS(ESI)m/z:388.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]9.61(bs、1H)、8.85(bs、2H)、7.60(d、2H)、7.48(d、2H)、6.80(s、1H)、6.65(d、1H)、6.40(d、1H)、4.03〜4.15(m、1H)、2.80〜3.10(m、6H)、2.65〜2.75(m、1H)、1.60〜1.70(m、2H)、1.15〜1.20(m、6H)、0.90(t、3H)。
N−(2−プロピルアミノメチル−1H−インドール−5−イル)−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド・1/2フマル酸
3.1:5−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸プロピルアミド
5−アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸プロピルアミド(500mg、2.3mmol)のピリジン(20mL)溶液に、4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロライド(600mg、2.3mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒留去後、残留物を酢酸エチルと飽和水溶液との間で分配した。有機層を分離し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで脱水した。濾過した溶液を溶媒留去して、生成物を黄色粉末として得た(1.01g、99%)。
MS(ESI)m/z:442.0[M+H]
3.2:N−(2−プロピルアミノメチル−インドール−5−イル)−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド・1/2フマル酸
水素化リチウムアルミニウム(500mg、13.18mmol)のTHF(40mL、Alで脱水)懸濁液に−5〜0℃で、5−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸プロピルアミド(970mg、2.20mmol)のTHF(10mL)溶液を加えた。添加完了後、混合物を昇温させて室温とし、3時間加熱還流した。0℃で、THFと次に水を加えた。混合物をNaSOで脱水した。濾過した溶液を減圧下に溶媒留去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(トルエン:THF:メタノール、4:1:1、+2.5%トリエチル−アミン)によって精製した。得られた油状物のイソプロパノール溶液に、フマル酸(254mg、2.19mmol)を加えた。沈澱をエタノールから再結晶させて、生成物を黄色粉末として得た(220mg、18%)。MS(ESI)m/z:428.0[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]7.78(d、2H)、7.47(d、2H)、7.10〜7.20(m、2H)、6.70〜6.80(m、1H)、6.55(s、1H)、6.23(s、1H)、3.89(s、2H)、2.53〜2.60(m、2H)、1.45〜1.55(m、2H)、0.86(t、3H)。
N−(2−プロピルアミノメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド・HCl
5−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸プロピルアミド(960mg、2.18mmol)のTHF(25mL)溶液を加熱還流し、ボラン−ジメチルスルフィド錯体溶液(2M THF溶液、19.6mmol)を加えた。混合物を10時間加熱還流した。室温で、HClのエタノール溶液を加えることで混合物をpH=1に調節し、15分間撹拌した。溶媒留去後、残留物を酢酸エチルとHCl(2M)との間で分配した。分離した水層に、アンモニア水を加えた(pH=9)。塩化メチレンで抽出後、有機層をMgSOで脱水し、溶媒留去した。残留物のジエチルエーテル溶液に、HCl/ジエチルエーテル(1M)を加えた。得られた沈澱を回収し、ジエチルエーテルで洗浄し、30℃で真空乾燥して、生成物を黄色粉末として得た(160mg、16%)。
MS(ESI)m/z:430.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]9.90(s、1H)、9.05(bs、2H)、7.62(d、2H)、7.55(d、2H)、6.81(s、1H)、6.68(d、1H)、6.49(d、1H)、4.10〜4.20(m、1H)、2.70〜3.15(m、6H)、1.60〜1.70(m、2H)、0.91(t、3H)。
4−イソプロピル−N−(5−プロピルアミノメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド・HCl
5.1:5−アミノメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミン・2HCl
市販のN−(5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アセトアミドを原料とし、EP325963に記載の合成プロトコールに従って、5−アミノメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミン・2HClを合成した。
5.2:N−(6−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−プロピオンアミド
5−アミノメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミン・2HCl(500mg、2.01mmol)の水(90mL)溶液を、NaOH水溶液(0.5M)を加えることでpH=11.25に調節した。次に、同時にNaOH水溶液(0.5M)を加えることでpHを11.2〜11.3の範囲に維持しながら、無水プロピオン酸(290mg、2.21mmol)をゆっくり加えた。添加完了後、混合物をHCl水溶液(1N)でpH=2.5に調節し、減圧下に溶媒留去した。残留物を水に溶かし、酢酸エチルで2回洗浄した。アンモニア水を加えた後、水層を塩化メチレンで3回抽出した。合わせた塩化メチレン層をMgSOで脱水し、減圧下に溶媒留去して、生成物を黄色樹脂として得た(320mg、68%)。
MS(ESI)m/z:233.15[M+H]
5.3:N−[6−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−プロピオンアミド
N−(6−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−プロピオンアミド(290mg、1.26mmol)のピリジン(10mL)溶液に0℃で、4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロライド(280mg、1.26mmol)を加えた。混合物を0℃で1時間、室温で16時間撹拌した。減圧下に溶媒留去後、得られた残留物を酢酸エチルと飽和NaHCO水溶液との間で分配した。有機層を飽和NaHCO水溶液で2回洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、生成物を褐色樹脂状物として得た(530mg、100%).MS(ESI)m/z:415.15[M+H]
5.4:4−イソプロピル−N−(5−プロピルアミノメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド・HCl
N−[6−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−プロピオンアミド(510mg、1.23mmol)のTHF(20mL)溶液に、ボラン−ジメチルスルフィド錯体(2M THF溶液、3.06mmol)を加えた。混合物を2時間加熱還流した。室温で、HCl/エタノール(2M)を加え、混合物を30分間撹拌した。減圧下に溶媒留去後、残留物をジエチルエーテルで磨砕した。濾過後、残留物をジエチルエーテルで洗浄し、真空乾燥して、生成物を黄色結晶として得た(490mg、92%)。
MS(ESI)m/z:401.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]10.21(s、1H)、8.80(bs、1H)、8.60(bs、1H)、7.71(d、2H)、7.45(d、2H)、7.15(d、1H)、6.93(d、1H)、6.82(s、1H)、2.80〜3.20(m、6H)、2.52〜2.61(m、2H)、1.55〜1.90(m、6H)、1.15〜1.29(m、6H)、0.90(t、3H)。
4−イソプロピル−N−(2−プロピルアミノメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−ベンゼンスルホンアミド
6.1:N−(4−アミノ−3−ニトロ−フェニル)−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド
2−ニトロ−ベンゼン−1,4−ジアミン(10g、65.30mmol)およびN,N−ジメチルアニリン(8.7g、71.83mmol)のアセトニトリル(310mL)中混合物に0℃で、4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロライド(13.85g、63.34mmol)を1時間かけて加えた。混合物を0℃で1時間、室温で16時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮後、得られた油状物を水で磨砕した。沈澱を回収し、エタノールで洗浄し、真空乾燥して、生成物を黄色粉末として得た(11.76g、54%)。
6.2:N−(3,4−ジアミノ−フェニル)−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド・HCl
N−(4−アミノ−3−ニトロ−フェニル)−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド(5g、14.91mmol)およびパラジウム/活性炭(10%、500mg)のエタノール(100mL)中混合物を、大気圧下で水素化した。濾過後、混合物を減圧下に濃縮した。褐色油状物を塩化メチレンに溶かし、HClのイソプロパノール溶液を加えた。沈澱を回収し、真空乾燥して、生成物を褐色粉末として得た(4.9g、87%)。
6.3:N−[5−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル]−プロピオンアミド
N−(3,4−ジアミノ−フェニル)−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド・HCl(500mg、1.32mmol)のDMF(20mL)溶液に0℃で、プロピオニルアミノ酢酸(170mg、1.32mmol)および1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)(220mg、1.59mmol)を加えた。混合物を0℃で15分間撹拌後、EDC(N−エチル−N′−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド)(300mg、1.45mmol)を加えた。0℃でさらに15分間撹拌後、DIPEA(ジイソプロピルエチルアミン)(0.92mL、5.29mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチルと飽和NaHCO水溶液との間で分配し、有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。得られた油状物の酢酸溶液を加熱して70℃として6時間経過させた。減圧下に溶媒留去後、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物を黄色油状物として得た(320mg、61%)。
6.4:4−イソプロピル−N−(2−プロピルアミノメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−ベンゼンスルホンアミド
水素化リチウムアルミニウム(180mg、4.79mmol)のTHF懸濁液(5mL、Alで脱水)に−5〜0℃で、N−[5−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル]−プロピオンアミド(320mg、0.80mmol)のTHF(5mL)溶液を加えた。添加完了後、混合物を昇温させて室温とし、2時間加熱還流した。0℃で、THFと次に水を加えた。混合物をNaSOで脱水した。濾過した溶液を減圧下に溶媒留去し、残留物を分取HPLC(水/5%アセトニトリル/0.1%酢酸)によって精製して、生成物を黄色油状物として得た(10mg、3%)。
MS(ESI)m/z:387.25[M+H]
H−NMR(CDCl):δ[ppm]7.62(d、2H)、7.55〜7.65(m、2H)、7.75(s、1H)、7.46(d、2H)、7.61(d、1H)、4.08(s、2H)、2.85〜2.91(m、1H)、2.62〜2.70(m、2H)、1.48〜1.56(m、2H)、1.18〜1.22(m、6H)、0.91(t、3H)。
4−イソプロピル−N−(2−プロピルアミノメチル−インダン−5−イル)−ベンゼンスルホンアミド
7.1:メタンスルホン酸インダン−2−イルエステル
2−インダノール(20.00g、149.5mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(21.2g、164mmol)を、塩化メチレン(300mL)中にて0℃で撹拌した。メタンスルホニルクロライド(18.78g、164mmol)およびジメチルアミノピリジン(1.80g)を同時に加え、撹拌を室温で18時間続けた。溶液を溶媒留去し、酢酸エチルと水との間で分配し、有機相を分離した。これをNaHCO(飽和)およびクエン酸溶液(5%)で洗浄し、MgSOで脱水した。濾過した溶液を濃縮し、得られた固体をイソプロパノール−EtOH(3:1)から再結晶して、オフホワイト結晶を得た(24.6g、78%)。
MS(ESI)m/z:230.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]7.28(m、2H)、7.18(m、2H)、5.46(m、1H)、3.34(m、2H)、3.15(m、2H)。
13C−NMR(DMSO−d):δ[ppm]139.5(s)、126.8(d)、124.5(d)、82.7(d)、37.6(t)。
7.2:インダン−2−カルボニトリル
メタンスルホン酸インダン−2−イルエステル(18.65g、87.9mmol)およびシアン化テトラエチルアンモニウム(15.10g)のアセトニトリル(180mL)中混合物を加熱して55℃として5時間経過させ、冷却し、濃縮した。残留物を酢酸エチルと水との間で分配し、有機相を分離した。これをMgSOで脱水し、濾過した溶液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:酢酸エチル、6:1−1:1)によって分離して、生成物を赤色固体として得た(6.51g、52%)。
MS(ESI)m/z:144.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]7.28(m、2H)、7.18(m、2H)、3.52(m、1H)、3.31(m、2H)、3.17(m、2H)。
7.3:インダン−2−イル−メチルアミン
インダン−2−カルボニトリル(1.60g、11.2mmol)をジエチルエーテル(50mL)に溶かし、LiAlH(0.43g、11.3mmol)を0℃で少量ずつ加え、溶液を5℃でさらに3時間撹拌した。水、NaOH溶液(10%)および水の順で加えることで反応停止した。有機相を分離し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、標題化合物を明褐色油状物として得た(1.30g、79%)。
MS(ESI)m/z:148.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]7.18(m、2H)、7.06(m、2H)、3.35(m、1H)、2.90(m、2H)、2.52(m、3H)、2.35(m、1H)、1.40(brs、1H)。
7.4:N−インダン−2−イルメチル−プロピオンアミド
インダン−2−イル−メチルアミン(5.55g、37.7mmol)およびトリエチルアミン(5.67g、56.0mmol)のTHF(100mL)溶液を5℃で撹拌し、無水プロピオン酸(5.15g、39.6mmol)を滴下した。混合物を室温で18時間撹拌した後、溶媒を除去し、酢酸エチル/水を加えた。有機層を水で洗浄し、MgSOで脱水した。濾液を濃縮して、褐色油状物を得た(8.79g、97%)。
MS(ESI)m/z:204.1[M+H]
7.5:N−(5−ニトロ−インダン−2−イルメチル)−プロピオンアミド
N−インダン−2−イルメチル−プロピオンアミド(4.00g、19.7mmol)をニトロメタン(60mL)に溶かし、濃HSO(19mL)、濃硝酸(1.4mL)および水(3.2mL)の混合物を冷却して5℃としたものに加えた。45分間撹拌後、反応溶液を水に投入し、酢酸エチルで抽出し、有機相を分離し、MgSOで脱水した。濾過した溶液を濃縮して、褐色油状物を得た(4.67g、96%)。
MS(ESI)m/z:249.1[M+H]
7.6:N−(5−アミノ−インダン−2−イルメチル)−プロピオンアミド
ニトロ化合物混合物(4.67g、18.8mmol)をメタノール(MeOH)(250mL)に溶かし、塩化スズ(12.7g、56.3mmol)を加えた。溶液を3時間加熱還流し、2回目の塩化スズを加え、還流をさらに3時間続けた。溶液を濃縮し、残留物を酢酸エチルとNaOH(2M)との間で分配し、有機相を分離し、MgSOで脱水した。濾過した溶液を濃縮し、残留物を分取HPLC(20%から90%MeOH)によって分離して、2種類のアミノ異性体を得た。生成物を黄色油状物として得た(0.97g、24%)。
MS(ESI)m/z:219.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]7.75(m、1H)、6.76(d、2H)、6.37(s、1H)、6.31(d、1H)、3.08(m、2H)、2.42(m、2H)、2.07(m、2H)、0.97(t、3H)。
7.7:N−[5−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−インダン−2−イルメチル]−プロピオンアミド
N−(5−アミノ−インダン−2−イルメチル)−プロピオンアミド(0.93g、4.26mmol)をピリジン−塩化メチレン(1:2、60mL)に溶かし、冷却して5℃とした。4−イソプロピルベンゼンスルホニルクロライド(0.98g、4.48mmol)を加え、溶液を5℃で3時間撹拌した。溶液を溶媒留去し、酢酸エチルと水との間で分配し、有機相を分離し、MgSOで脱水した。濾過した溶液を濃縮して、生成物を褐色油状物として得た(1.69g、99%)。
MS(ESI)m/z:401.1[M+H]
7.8:4−イソプロピル−N−(2−プロピルアミノメチル−インダン−5−イル)−ベンゼンスルホンアミド
N−[5−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−インダン−2−イルメチル]−プロピオンアミド(0.50g、1.25mmol)をTHF 10mLに溶かし、ボラン−THF錯体4.2mL(43.9mmol)を滴下した。得られた混合物を1時間撹拌還流した。溶液を冷却し、2N HCl 5mLをゆっくり加え、混合物を2時間撹拌還流した。冷却した溶液を水、次にNaOH(2N)で反応停止し、酢酸エチルで抽出した。有機相をMgSOで脱水し、濾過し、濾液を減圧下に溶媒留去して、生成物を白色固体として得て、それを(塩化メチレン−MeOH、7%から12%)を用いるカラムクロマトグラフィーによってさらに精製して油状物を得た。その油状物を酢酸エチルに溶かし、HCl(4M、ジオキサン)を加えて、生成物を白色固体として得た(40mg、7%)。
MS(ESI)m/z:387.2[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]7.69(d、2H)、7.40(d、2H)、7.03(d、1H)、6.94(s、1H)、6.84(d、1H)、2.90(m、3H)、2.81(d、2H)、2.70〜2.55(m、5H)、1.55(m、2H)、0.85(t、3H)。
13C−NMR(DMSO−d):δ[ppm]153.4(s)、143.2(s)、137.9(s)、137.3(s)、136.1(s)、127.1(d)、126.7(d)、124.7(d)118.4(d)、116.5(d)、51.9(t)、49.6(t)、37.4(d)、36.0(t)、33.2(d)、23.3(q)、20.0(t)、11.2(q)。
4−イソプロピル−N−(2−プロピルアミノメチル−インダン−4−イル)−ベンゼンスルホンアミド
8.1:N−(4−ニトロ−インダン−2−イルメチル)−プロピオンアミド
上記と同様にして、標題化合物を製造した。
MS(ESI)m/z:249.1[M+H]
8.2:N−(4−アミノ−インダン−2−イルメチル)−プロピオンアミド
上記と同様にして、標題化合物を製造した(0.55g、14%)。
MS(ESI)m/z:219.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]7.82(s、1H)、6.85(t、1H)、6.37(m、2H)、4.72(brs、2H)、3.08(m、2H)、2.85(m、1H)、2.75(m、1H)、2.52(m、2H)、2.32(m、1H)、2.08(m、2H)、1.00(t、3H)。
8.3:N−[4−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−インダン−2−イルメチル]−プロピオンアミド
N−(4−アミノ−インダン−2−イルメチル)−プロピオンアミド(0.51g、2.34mmol)をピリジン−塩化メチレン(1:2、30mL)に溶かし、冷却して5℃とした。4−イソプロピルベンゼンスルホニルクロライド(0.54g、2.47mmol)を加え、溶液を5℃で3時間撹拌した。溶液を溶媒留去し、酢酸エチルと水との間で分配し、有機相を分離し、MgSOで脱水した。濾過した溶液を濃縮して、生成物を褐色油状物として得た(0.95g、100%)。
MS(ESI)m/z:401.1[M+H]
8.4:4−イソプロピル−N−(2−プロピルアミノメチル−インダン−4−イル)−ベンゼンスルホンアミド
N−[4−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−インダン−2−イルメチル]−プロピオンアミド(0.30g、0.75mmol)をTHF 10mLに溶かし、ボラン−THF錯体2.5mL(26.1mmol)を滴下した。得られた混合物を1時間撹拌還流した。溶液を冷却し、2N HCl 3mLをゆっくり加え、混合物を2時間撹拌還流した。冷却した溶液を水、次にNaOH(2N)で反応停止し、酢酸エチルで抽出した。有機相をMgSOで脱水し、濾過し、濾液を減圧下に溶媒留去して、生成物を白色固体として得て、それを(塩化メチレン−MeOH、7%から12%)を用いるカラムクロマトグラフィーによってさらに精製して油状物を得た。その油状物を酢酸エチルに溶かし、HCl(4M、ジオキサン)を加えて、生成物を白色固体として得た(140mg、43%)。
MS(ESI)m/z:387.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]7.68(d、2H)、7.26(d、2H)、6.93(d、1H)、6.88(s、1H)、6.73(d、1H)、2.98(m、3H)、2.74(m、4H)、2.60(m、2H)、1.22(d、6H)、0.89(t、3H)。
4−イソプロピル−N−(2−アリルアミノメチル−インダン−4−イル)−ベンゼンスルホンアミド
9.1:4−イソプロピル−N−(2−アミノメチル−インダン−4−イル)−ベンゼンスルホンアミド
N−[4−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−インダン−2−イルメチル]−プロピオンアミド(1.00g、2.50mmol、実施例8に記載の方法に従って合成)を、n−ブタノール25mLに溶かし、濃(6N)塩酸10mLを加えた。得られた混合物を5時間撹拌還流した。溶液を冷却し、水に加え、酢酸エチルで抽出した。水溶液をNaOH(2N)で処理し、酢酸エチルで抽出した。有機相をMgSOで脱水し、濾過し、濾液を減圧下に溶媒留去して、生成物を白色固体として得て、それを(塩化メチレン−MeOH、5%から50%)を用いるカラムクロマトグラフィーによってさらに精製して、黄色油状物を得た(160mg、18%)。
MS(ESI)m/z:345.5[M+H]
9.2:4−イソプロピル−N−(2−アリルアミノメチル−インダン−4−イル)−ベンゼンスルホンアミド
4−イソプロピル−N−(2−アミノメチル−インダン−4−イル)−ベンゼンスルホンアミド(80mg、0.23mmol)、臭化アリル(30mg、0.23mmol)およびトリエチルアミン(20mg、0.23mmol)をDMF 2mLに溶かし、室温で18時間撹拌した。溶液を濃縮し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相をMgSOで脱水し、濾過し、濾液を減圧下に溶媒留去して残留物を得て、それを(塩化メチレン−MeOH、0%から5%)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製して、黄色油状物を得た(10mg、6%)。
MS(ESI)m/z:385.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]7.69(d、2H)、7.25(d、2H)、6.93(d、1H)、6.88(s、1H)、6.73(d、1H)、5.92(m、1H)、5.20(m、2H)、3.36(d、2H)、2.96(m、3H)、2.74(m、2H)、2.60(m、2H)、1.55(m、2H)、1.25(d、6H)。
4−イソプロピル−N−(1−プロピルアミノメチル−インダン−5−イル)−ベンゼンスルホンアミド
10.1:N−(5−ブロモ−インダン−1−イルメチル)−プロピオンアミド
(5−ブロモ−インダン−1−イル)−メチルアミン(240mg、0.91mmol)およびトリエチルアミン(363mg、3.60mmol)のTHF(5mL)溶液を5℃で撹拌し、無水プロピオン酸(125mg、0.96mmol)を滴下した。混合物を室温で18時間撹拌した後、溶媒を除去し、酢酸エチル/水を加えた。有機層を水で洗浄し、MgSOで脱水した。濾液を濃縮して白色固体を得た(250mg、97%)。
MS(ESI)m/z:401.1[M+H]
10.2:N−[5−(4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルアミノ)−インダン−1−イルメチル]−プロピオンアミド
N−(5−ブロモ−インダン−1−イルメチル)−プロピオンアミド(280mg、0.99mmol)をTHF(5mL)に溶かし、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(45mg、0.05mmol)およびトリ−t−ブチルホスフィン(10mg、0.05mmol)をN雰囲気下に加えた。4−イソプロピルベンゼンスルホニルクロライド(198mg、0.99mmol)およびNaH(52mg、オイル中50%品)の溶液を加え、溶液をマイクロ波下にて150℃で1.5時間撹拌した。
溶液を溶媒留去し、酢酸エチルと水との間で分配し、有機相を分離し、MgSOで脱水した。濾過した溶液を濃縮し、分取HPLC(20%から95%MeOH)によって分離して、2種類の異性体アミノ生成物および混合分画を得た(92mg、22%)。生成物を無色油状物として得た(21mg、5%)。
10.3:4−イソプロピル−N−(1−プロピルアミノメチル−インダン−5−イル)−ベンゼンスルホンアミド
上記手順によって、ボラン還元を行った。最終生成物白色固体としてを得た。
MS(ESI)m/z:387.4[M+H]
H−NMR(DMSO−d):δ[ppm]7.69(d、2H)、7.26(d、2H)、7.07(d、1H)、6.98(s、1H)、6.80(d、1H)、3.30(m、1H)、2.90(m、2H)、2.88〜2.65(m、2H)、2.65(m、4H)、2.28(m、1H)、1.81(m、1H)、1.55(m、2H)、1.25(d、6H)、0.88(t、3H)。
4−イソプロピル−N−(2−プロピル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミド・0.3酢酸塩
11.1:2−プロピル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン
2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン(2.5g、14.5mmol)およびプロピオンアルデヒド(1.06mL、14.5mmol)をTHF(100mL)に溶かした。酢酸(1.25mL、21.8mmol)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(4.615g、21.8mmol)を反応混合物にその順で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をHO(10mL)および酢酸エチル(50mL)に溶かした。NaOH(2M)を加えることでpHを9に調節した。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、標題生成物を得た(2.84g、91%)。
ESI−MS:215.1[M+H]
11.2:1−(2−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−9−イル)−エタノン
2−プロピル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン(1.46g、6.81mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(80mL)溶液に、水素化ナトリウム(オイル中50%品)(392mg、8.17mmol)を加えた。15分後、塩化アセチル(0.58mL、8.17mmol)を反応混合物に加え、撹拌を室温で終夜続けた。溶媒を減圧下に除去した。残留物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、粗生成物2.4gを得た。粗生成物を、溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル(80:20)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題生成物を得た(1.15g、収率66%)。
ESI−MS:257.1[M+H]
11.3:1−(7−ニトロ−2−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−9−イル)−エタノン
1−(2−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−9−イル)−エタノン(1.05g、4.1mmol)の濃HSO溶液に、KNO(435mg、4.3mmol)を0℃で少量ずつ加えた。反応混合物を昇温させて室温とし、さらに30分間撹拌した。反応混合物を氷250mL上に投入し、酢酸エチルで1回抽出した。水相をアルカリ性とし、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、粗生成物1.2g(70%純度)を得た。
ESI−MS:303.1[M+H]
11.4:2−プロピル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−7−イルアミン
1−(7−ニトロ−2−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−9−イル)−エタノン(1.2g、2.79mmol、70%純度)のメタノール(50mL)溶液に、二塩化スズ(5.03g、22.3mmol)を加え、反応混合物を3時間還流させた。溶媒を除去し、残留物を1N水酸化ナトリウム水溶液および酢酸エチルで処理し、セライトで濾過し、相を分離し、水相を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、粗生成物700mgを得た。粗生成物を、溶離液として酢酸エチル/メタノール(95:5)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を得た(300mg、収率45%)。
ESI−MS:230.1[M+H]
H−NMR(CDCl、400MHz):δ[ppm]7.3(d、1H)、6.6(s、1H)、6.5(d、1H)、3.6(m、2H)、2.8(m、2H)、2.7(m、2H)、2.5(m、2H)、1.6(m、2H)、0.9(m、3H)。
11.5:4−イソプロピル−N−(2−プロピル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミド・0.3酢酸塩
2−プロピル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−7−イルアミン(100mg、0.41mmol)および4−イソプロピル−フェニル−スルホニルクロライド(91mg、0.41mmol)をテトラヒドロフラン(15mL)に溶かした。トリエチルアミン(0.17mL、1.24mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をHOで処理し、酢酸エチル(50mL)で2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して粗生成物を得た。粗生成物を、溶離液としてアセトニトリル/水/0.01%酢酸を用いる分取HPLC(デルタ・パック(DeltaPak)、直径40mm)によって精製して、所望の生成物を得た(40mg、収率22%)。
ESI−MS:412.1[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.6(bs、1H)、9.8(bs、1H)、7.6(d、2H)、7.4(d、2H)、7.2(d、1H)、7.1(s、1H)、6.7(dd、1H)、3.5(bs、2H)、2.9(7重線、6H)、2.7(m、2H)、2.6(m、2H)、2.5(m、2H)、1.9(bs、1H)、1.5(m、2H)、1.2(d、6H)、0.9(t、3H)。
13C−NMR(DMSO−d、100MHz):δ[ppm]172.1(s)、153.1(s)、137.3(s)、135.8(s)、130.8(S)、126.9(d)、126.8(d)、124.0(s)、117.4(d)、113.4(d)、106.4(s)、104.1(d)、59.0(t)、50.7(t)、49.9(t)、33.2(d)、23.4(q)、21.0(t)、19.9(t)、11.7(q)。
4−イソプロピル−N−(2−プロピル−2,3,4,4a,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−β−カルボリン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミド
4−イソプロピル−N−(2−プロピル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−7−イル)−ベンゼンスルホンアミド(25mg、0.05mmol)のトリフルオロ酢酸(5mL)溶液に、水素化ホウ素シアノナトリウム(15mg、0.24mmol)を加えた。室温で15分間撹拌後、反応混合物をアルカリ性とし、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、粗生成物を得た。トリフルオロ酢酸を加え、生成物を凍結乾燥させた(6.4mg、収率24%)。
ESI−MS:414.1[M+H]
N−(6,8−ジクロロ−2−プロピル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−7−イル)−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
13.1:6,8−ジクロロ−2−プロピル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−7−イル−アミン
6,8−ジクロロ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−7−イルアミン(275mg、1.07mmol)およびプロピオンアルデヒド(81μL、1.12mmol)をテトラヒドロフラン(25mL)に溶かした。酢酸(90μL、1.6mmol)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(340mg、1.6mmol)をその順に反応混合物に加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物を1M NaOH溶液(20mL)および酢酸エチル(20mL)に溶かした。水相を酢酸エチルでさらに1回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、純粋な生成物を得た(295mg、92%)。
ESI−MS:299.05[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]7.05(s、1H)、5.2(s、2H)、3.25(m、1H)、3.1(m、1H)、3.0(m、1H)、2.65(m、1H)、2.6(m、1H)、2.45(m、1H)、2.3(m、2H)、2.15(m、1H)、2.05(m、1H)、1.65(m、1H)、1.5(m、1H)、1.45(m、2H)、0.85(m、1H)。
13.2:N−(6,8−ジクロロ−2−プロピル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−7−イル)−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
6,8−ジクロロ−2−プロピル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−7−イル−アミン(100mg、0.33mmol)およびポリスチレン結合DMAP(4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン)(負荷量1.06mmol/g、32mg)をテトラヒドロフラン(10mL)で処理した。次に、イソプロピルフェニルスルホニルクロライド(73mg、0.33mmol)を加え、マイクロ波(CEM)下にて150℃で5時間撹拌した。追加のイソプロピルフェニルスルホニルクロライドおよびポリスチレン結合DMAPを加え、マイクロ波下に160℃で撹拌を7時間続けた。溶媒を減圧下に留去し、残留物を水(30mL)で処理し、酢酸エチルで2回抽出した(30mLで2回)。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して油状物を得た(470mg)。粗生成物をHPLCクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含む分画を合わせ、溶媒留去した。残留物を塩酸塩に変換した(4mg、2%)。
ESI−MS:481.15/483.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.4(bs、1H)、9.95(s、1H)、7.7(d、2H)、7.45(m、3H)、4.1(m、0.5H)、3.85(m、0.5H)、3.7(m、0.5H)、3.55(m、0.5H)、3.45(m、1H)、3.1(m、2H)、3.0(7重線、1H)、2.95〜2.55(m、5H)、1.85(m、1H)、1.65(m、3H)、1.2(d、6H)、0.9(t、3H)。
4−イソプロピル−N−(2−プロピル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−7−イル)−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
14.1:2−プロピル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−7−イル−アミン
6,8−ジクロロ−2−プロピル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−7−イル−アミン(800mg、2.67mmol)および20%水酸化パラジウム/炭素のメタノール(50mL)中混合物を、室温で終夜水素化した。触媒を濾過し、溶媒を減圧下に除去して粗生成物を得た。残留物を酢酸エチルおよび1M NaOH溶液に溶かした。水相を酢酸エチルでさらに1回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、純粋な生成物を得た(530mg、86%)。
ESI−MS:231.15[M+H]
14.2:4−イソプロピル−N−(2−プロピル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−7−イル)−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
2−プロピル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−7−イル−アミン(40mg、0.17mmol)および4−イソプロピルフェニルスルホニルクロライド(38mg、0.17mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶かした。トリエチルアミン(70μL、0.52mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を水(30mL)および酢酸エチル(30mL)で処理した。水相をで酢酸エチルさらに1回抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、粗生成物を得た(120mg)。粗生成物を、シクロヘキサン/酢酸エチル(勾配0%から100%)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含む分画を合わせ、溶媒留去して純粋な生成物を得て、それをそれの塩酸塩に変換した(15mg、18%)。
ESI−MS:413.2[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.4(bs、1H)、10.2(s、1H)、7.7(d、2H)、7.45(d、2H)、7.05(d、1H)、6.95(d、1H)、6.9(m、2H)、3.9(m、1H)、3.4(m、2H)、3.05(m、2H)、2.95(7重線、1H)、2.8(m、1H)、2.6(m、4H)、1.65(m、4H)、1.2(d、6H)、0.9(t、3H)。
N−(2−プロピル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−7−イル)−4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
実施例14に記載のものと同様の手順に従って、標題化合物を得た。
ESI−MS:467.25[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.7(bs、1H)、10.3(m、1H)、7.8(d、2H)、7.6(d、2H)、7.05(m、1H)、6.95(d、1H)、6.9(m、1H)、3.9(m、2H)、3.4(m、2H)、3.05(m、2H)、2.8(m、1H)、2.6(m、4H)、1.7(m、4H)、1.45(m、3H)、0.9(m、3H)。
N−(2−プロピル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−7−イル)−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
実施例14に記載のものと同様の手順に従って、標題化合物を得た。
ESI−MS:455.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.4(s、1H)、10.3(bs、1H)、7.9(d、2H)、7.6(d、2H)、7.05(d、1H)、6.9(m、3H)、3.9(m、1H)、3.45(m、2H)、3.05(m、2H)、2.85(m、1H)、2.6(m、4H)、1.65(m、4H)、0.9(m、3H)。
4−ジフルオロメトキシ−N−(2−プロピル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−7−イル)−ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
実施例14に記載のものと同様の手順に従って、標題化合物を得た。
ESI−MS:437.15[M+H]
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ[ppm]10.65(bs、1H)、10.3(s、1H)、7.85(d、2H)、7.4(t、J=70Hz、1H)、7.35(d、2H)、7.05(d、1H)、6.95(m、3H)、3.85(m、1H)、3.45(m、2H)、3.05(m、2H)、2.8(m、1H)、2.6(m、4H)、1.7(m、4H)、0.9(m、3H)。
III.医薬投与製剤例
A)錠剤
下記組成の錠剤を、従来の方法で打錠機で圧縮する。
実施例8の物質40mg
コーンスターチ120mg
ゼラチン13.5mg
乳糖45mg
エアロジル(Aerosil;登録商標)(超顕微鏡的に微細な分布での化学的に純粋なケイ酸)2.25mg
ジャガイモデンプン(6%ペーストとして)6.75mg。
B)糖衣錠
実施例8の物質20mg
コア組成物60mg
糖化組成物70mg。
コア組成物は、コーンスターチ9部、乳糖3部、ビニルピロリドン/酢酸ビニル60:40コポリマー1部からなる。糖化組成物は、ショ糖5部、コーンスターチ2部、炭酸カルシウム2部およびタルク1部からなる。このようにして製造された糖衣錠には次に、胃液耐性コーティングを施す。
IV.生物学的検討
受容体結合試験
被験物質を、メタノール/クレモホル(登録商標)(BASF−AG)またはジメチルスルホキシドに溶かし、水で希釈して所望濃度とした。
ドーパミンD 受容体:
アッセイ混合物(0.250mL)は、安定に発現されたヒトドーパミンD受容体、0.1nM[125I]−ヨードスルプリドおよびインキュベーション緩衝液を加えた(全結合)、または別の試験物質(阻害プロット)もしくは1μMスピペロン(非特異的結合)を加えたHEK−293細胞約10個由来の膜からなるものとした。各アッセイ混合物を、3連で調べた。
インキュベーション緩衝液は、50mM Tris、120mM NaCl、5mM KCl、2mM CaCl、2mM MgClおよび0.1%ウシ血清アルブミン、10μMキノロン、0.1%アスコルビン酸(毎日新鮮なものを調製)を含むものとした。緩衝液は、HClによってpH7.4に調節した。
ドーパミンD 2L 受容体:
アッセイ混合物(1mL)は、安定に発現されたヒトドーパミンD2L受容体(長いイソ型)および0.01nM[125I]−ヨードスピペロンおよびインキュベーション緩衝液を加えた(全結合)、またはさらに試験物質(阻害曲線)もしくは1μMハロペリドール(非特異的結合)を加えたHEK−293細胞約10個からの膜からなるものであった。各アッセイ混合物を3連で調べた。
インキュベーション緩衝液は、50mM Tris、120mM NaCl、5mM KCl、2mM CaCl、2mM MgClおよび0.1%ウシ血清アルブミンを含むものとした。緩衝液は、HClによってpH7.4に調節した。
測定および解析:
25℃で60分間インキュベーション後、アッセイ混合物を減圧下に、細胞回収装置を用いてワットマン(Whatman)GF/Bガラスファイバーフィルターで濾過した。フィルターを、フィルター移動システムによってシンチレーションバイアル中に移動させた。ウルティマ・ゴールド(Ultima Gold;登録商標)(パッカード(Packard))4mLを加えた後、サンプルを1時間振盪し、放射能をβ−カウンタでカウントした(パッカード、トリカーブ(Tricarb)2000または2200CA)。標準クエンチシリーズおよび装置に搭載のプログラムを用いて、cpm値をdpmに変換した。
阻害曲線の解析を、ムンソンらの報告(Munson and Rodbard)に記載の「LIGAND」プログラムと同様の統計解析システム(SAS)を用いる反復非線形回帰分析によって行った。
受容体結合試験の結果は、本明細書で前述し、表1に示したように、それぞれ受容体結合定数K(D)およびK(D)として表してある。
これらの試験において、本発明による化合物は、D受容体に対して非常に良好なアフィニティを示し(<100nM、非常に多くの場合<5nM)、D受容体に選択的に結合する。
結合試験の結果を下記表1に示した。
Figure 0005032993

Claims (19)

  1. 下記式Iのアミノメチル置換二環式芳香族化合物または該化合物の生理的に耐容される酸付加塩。
    Figure 0005032993
    [式中、
    Arは、1個のR を有することができるフェニルであり;
    は、 〜C −アルキル、フッ素化C 〜C −アルキル、C 〜C −アルコキシ、またはフッ素化C 〜C −アルコキシであり;
    Xは、共有結合またはN−R、CHR、CHRCH、NもしくはC−Rであり;
    Yは、N−R2a、CHR2a、CHR2aCHまたはCHR2aCHCHであり;
    ---は、単結合または二重結合であり;
    Eは、NR であり;
    は、H、C 〜C −アルキル、またはC 〜C −アルケニルであり;
    1aは、H、C 〜C −アルキル、またはC 〜C −アルケニルであり;
    およびR2aはそれぞれ独立に、Hであるか、またはR1aとRまたはR1aとR2aが一体となって(CHであり、nは1、2もしくは3であり;
    は、HまたはC〜C−アルキルであり;および
    およびRは互いに独立に、Hまたはハロゲンである。]
  2. 下記式I.1の請求項1に記載の化合物。
    Figure 0005032993
    [式中、
    Arは、フェニルであり;
    Arは、 〜C −アルキル、C 〜C −アルコキシ、フッ素化C 〜C −アルキル、およびフッ素化C 〜C −アルコキシからなる群から選択される1個の基Rを有することができ;および
    X、Y、---、E、R、R1a、R、R2aおよびRは請求項1で定義の通りである。]
  3. Arが下記式Ra′の1個の基Rを有する請求項1または2に記載の化合物。
    Figure 0005032993
    [式中、
    Yは、CHまたはCFであり;
    a1およびRa2は互いに独立に、C〜C−アルキル、およびフッ素化C〜C−アルキルから選択され、ただし、基Ra1またはRa2のうちの一方が、水素またはフッ素であることもできる。
  4. 前記基Ra′が、イソプロピル、(R)−1−フルオロエチル、(S)−1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、1、1−ジフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、(R)−1−フルオロプロピル、(S)−1−フルオロプロピル、(R)−2−フルオロプロピル、(S)−2−フルオロプロピル、3−フルオロプロピル、1,1−ジフルオロプロピル、2,2−ジフルオロプロピル、3,3−ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、(R)−2−フルオロ−1−メチルエチル、(S)−2−フルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチル、および1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチルから選択される請求項3に記載の化合物。
  5. 前記基Rが1、2、3または4個のフッ素原子を有する請求項3からのいずれか1項に記載の化合物。
  6. がOCHF、OCHFまたはOCFから選択される請求項1または2に記載の化合物。
  7. Arが、フェニル環の4位に基Rを有するフェニルである請求項1からのいずれか1項に記載の化合物。
  8. XがCHであり、YがCHまたはCHCHである請求項1からのいずれか1項に記載の化合物。
  9. YがNHであり、XがCHまたはNである請求項1からのいずれか1項に記載の化合物。
  10. YがCHCHまたはCHCHCHであり、Xが共有結合である請求項1からのいずれか1項に記載の化合物。
  11. XがNHであり、YがCHである請求項1からのいずれか1項に記載の化合物。
  12. が、 〜C −アルキル、またはC 〜C −アルケニルである請求項1から11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. 1aが水素である請求項1から12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. XがCHRまたはCHRCHであり、R1aおよびRが一体となって(CHであり、nが1、2または3である請求項1から12のいずれか1項に記載の化合物。
  15. YがCHR2a、CHR2aCHまたはCHR2aCHCHであり、R1aおよびR2aが一体となって(CHであり、nが1、2または3である請求項1から12のいずれか1項に記載の化合物。
  16. Xが共有結合であり、YがCHR2aCHCHであり、R1aおよびR2aが一体となって(CH)である請求項1から12のいずれか1項に記載の化合物。
  17. 適宜に少なくとも1種類の生理的に許容される担体または補助物質とともに、少なくとも1種類の請求項1から16のいずれか1項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  18. ドーパミンD受容体リガンドによる治療に感受性である医学的障害の治療用の医薬組成物を製造する上での、請求項1から16のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  19. 前記医学的障害が中枢神経系の疾患である請求項18に記載の使用。
JP2007536107A 2004-10-14 2005-10-14 ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアミノメチル置換二環式芳香族化合物 Expired - Fee Related JP5032993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61874404P 2004-10-14 2004-10-14
US60/618,744 2004-10-14
PCT/EP2005/011093 WO2006040180A1 (en) 2004-10-14 2005-10-14 Aminomethyl substituted bicyclic aromatic compounds suitable for treating disorders that respond to modulation of the dopamine d3 receptor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008516916A JP2008516916A (ja) 2008-05-22
JP5032993B2 true JP5032993B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=35355570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536107A Expired - Fee Related JP5032993B2 (ja) 2004-10-14 2005-10-14 ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアミノメチル置換二環式芳香族化合物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8486984B2 (ja)
EP (1) EP1809598B1 (ja)
JP (1) JP5032993B2 (ja)
AT (1) ATE502008T1 (ja)
CA (1) CA2583973C (ja)
DE (1) DE602005026965D1 (ja)
ES (1) ES2363348T3 (ja)
HK (1) HK1106494A1 (ja)
MX (1) MX2007004354A (ja)
TW (1) TW200628438A (ja)
WO (1) WO2006040180A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1747779A1 (en) * 2005-07-28 2007-01-31 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Tetrahydro-b-carbolin-sulfonamide derivatives as 5-HT6 ligands
CN101472883A (zh) 2006-06-20 2009-07-01 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 芳基磺酰氨基四氢萘衍生物以及其应用
MX2012007253A (es) 2009-12-22 2012-07-17 Cephalon Inc Derivados triciclicos y sus usos y composiciones farmaceuticas.
BR112013028534A2 (pt) * 2011-05-06 2016-09-06 Zafgen Inc compostos tricíclicos parcialmente saturados e métodos para produção e utilização dos mesmos
EP3444031B1 (en) * 2016-04-15 2022-11-30 CE Pharm Co.,Ltd Heterocyclic carboxylic acid amide ligand and applications thereof in copper catalyzed coupling reaction of aryl halogeno substitute
WO2020120576A1 (en) * 2018-12-11 2020-06-18 Fundació Institut De Recerca Biomèdica (Irb Barcelona) p38α AUTOPHOSPHORYLATION INHIBITORS

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995004713A1 (en) 1993-08-06 1995-02-16 The Upjohn Company 2-aminoindans as selective dopamine d3 ligands
ATE202072T1 (de) 1995-02-01 2001-06-15 Upjohn Co 2-aminoindane als selektive dopamin d3 liganden
WO1997045503A1 (en) 1996-05-30 1997-12-04 Petrolite Corporation Control of naphthenic acid corrosion with thiophosphorus compounds
AU720414B2 (en) * 1996-05-31 2000-06-01 Pharmacia & Upjohn Company Aryl substituted cyclic amines as selective dopamine D3 ligands
JP3868096B2 (ja) * 1997-02-27 2007-01-17 武田薬品工業株式会社 アミン誘導体、その製造法および剤
JP2002003370A (ja) * 1999-09-20 2002-01-09 Takeda Chem Ind Ltd メラニン凝集ホルモン拮抗剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2583973A1 (en) 2006-04-20
DE602005026965D1 (de) 2011-04-28
MX2007004354A (es) 2007-07-17
ATE502008T1 (de) 2011-04-15
US20110144146A1 (en) 2011-06-16
EP1809598B1 (en) 2011-03-16
EP1809598A1 (en) 2007-07-25
HK1106494A1 (en) 2008-03-14
US8486984B2 (en) 2013-07-16
CA2583973C (en) 2013-07-30
TW200628438A (en) 2006-08-16
JP2008516916A (ja) 2008-05-22
ES2363348T3 (es) 2011-08-01
WO2006040180A1 (en) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193601B2 (ja) ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適な6−アミノ(アザ)インダン化合物
JP5032993B2 (ja) ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアミノメチル置換二環式芳香族化合物
JP5232987B2 (ja) ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアリールオキシエチルアミン化合物
JP5193602B2 (ja) ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアリールスルホニルメチルまたはアリールスルホンアミド置換芳香族化合物
JP4833989B2 (ja) ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアミノエチル芳香族化合物
JP4754570B2 (ja) ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアザビシクロヘプチル化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees