JP2008515757A - ガスから二酸化炭素を回収する方法 - Google Patents

ガスから二酸化炭素を回収する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008515757A
JP2008515757A JP2007535018A JP2007535018A JP2008515757A JP 2008515757 A JP2008515757 A JP 2008515757A JP 2007535018 A JP2007535018 A JP 2007535018A JP 2007535018 A JP2007535018 A JP 2007535018A JP 2008515757 A JP2008515757 A JP 2008515757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid
bar
carbon dioxide
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007535018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5349798B2 (ja
Inventor
ラスムス、フィンデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Engineering AS
Original Assignee
Union Engineering AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34960052&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008515757(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Union Engineering AS filed Critical Union Engineering AS
Publication of JP2008515757A publication Critical patent/JP2008515757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349798B2 publication Critical patent/JP5349798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/002Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by condensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0204Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the feed stream
    • F25J3/0223H2/CO mixtures, i.e. synthesis gas; Water gas or shifted synthesis gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0252Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0266Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/02Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum
    • F25J2205/04Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum in the feed line, i.e. upstream of the fractionation step
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/40Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using hybrid system, i.e. combining cryogenic and non-cryogenic separation techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/50Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using absorption, i.e. with selective solvents or lean oil, heavier CnHm and including generally a regeneration step for the solvent or lean oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/04Recovery of liquid products
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/80Separating impurities from carbon dioxide, e.g. H2O or water-soluble contaminants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/30Compression of the feed stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/32Compression of the product stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/80Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams the fluid being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/90External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

本発明は、ガス流から二酸化炭素を回収する方法に関する。該方法は二工程法であり、二酸化炭素が第一工程(A)で圧縮され、一方で残留二酸化炭素が後の工程(D)で吸収プロセスにより回収される。本発明は、二酸化炭素を回収する方法の使用と、二酸化炭素を回収するプラントにも関する。

Description

発明の技術分野
本発明は、ガスから二酸化炭素を回収する方法、およびその使用に関する。更に詳しくは、本発明は、二酸化炭素の三重点に近いがそれより高い温度で凝縮し、次いで凝縮に際して液化されなかったガス状二酸化炭素を吸収することにより、二酸化炭素を回収する二工程法に関する。本発明は、ガスから二酸化炭素を回収するプラントにも関する。
発明の背景
二酸化炭素は、大気中に存在している、よく知られたガスである。それは、発酵プロセス、石灰石焼成、ならびに炭素および炭素化合物のあらゆる燃焼プロセス形式で、大量に大気中へ放出される。この数十年間で、上記放出に関する注目が高まってきており、これは温室効果に起因した将来の気候変化による環境問題のせいである。その結果、燃焼ガスから二酸化炭素の除去のためのプロセスを開発するために、広範な研究が何年にもわたり行われてきた。可能であれば、後の二酸化炭素の回収によって、それらのプロセスを経済的に見合うものとしてもよい。
ガス流からガス成分の除去のための様々な方法が当業界では知られている。特に、ガス廃棄流から諸成分の除去に適した方法として吸収が挙げられていた。US3,266,220では、二酸化炭素の選択的溶解度を有する溶媒の利用により、ガス状混合物から二酸化炭素を除去することが提案された。選択溶媒の例として、水、メチルアルコール、アセトン、およびプロピレンカーボネートが挙げられている。
純粋な二酸化炭素の三重点が、−56.6℃および5.2バールで存在することは良く知られている。これは、二酸化炭素が温度にかかわらず大気圧で液体としてはみられないことを意味している。液体を得るためには、−56.6℃より高い温度および少なくとも5.2バールの圧力が適用されねばならない。
アルコールの発酵からまたは圧縮後の凝縮により他のガス源から二酸化炭素の液化のための方法が、欧州特許出願EP1308502で開示されている。この方法では、凝縮が、好ましくは−20℃〜−55℃および19〜20バール範囲の圧力で生じている。しかしながら、未凝縮の二酸化炭素を回収するための更なる努力は上記明細書で何ら言及されていない。
本発明の目的は、CO含有ガスから二酸化炭素を回収する方法を提供することである。
驚くべきことに、本発明者は、ガスから二酸化炭素を回収する改良法が新規二工程法により得られることを知見したのである。処理されるガスの初期凝縮と、第一工程で凝縮しなかったガス状二酸化炭素のその後の吸収とを組み合わせることにより、当業界で知られているよりかなり高い収率でかつ金銭的に実現可能な手法で二酸化炭素を回収することが可能となる。
発明の説明
本発明は、ガスから二酸化炭素を回収する方法、該方法の使用、およびガスから二酸化炭素を回収するプラントに関する。
本発明による方法は、
a.プラントに加圧CO含有ガスを供給し、および/または供給に際してCO含有ガスを圧縮し、
b.工程aで得られた圧縮ガスを冷却し、
c. 工程bで得られたガスを凝縮操作の使用により分離し、それにより該ガスがCOに富む液体(L1)およびCO含有ガス(G1)に分離され、
d.工程cで得られたガスG1を物理的吸収剤により吸収し、それによりガスG1が液体(L2)およびCOに乏しいガス(G2)に分離され、
e.CO含有ガス(G3)および液体(L3)を得られるように、工程dで得られた液体L2を分離し、
f.CO含有ガス(G4)を得られるように、工程eで得られたガスG3を圧縮し、および
g.液体CO (L5)と実質的にCO を含まないガス(G5)とを回収するために、工程cで得られた液体L1を蒸留する
工程を含んでなる。
本発明による方法では、二酸化炭素が実質的に二工程で回収される。最初に、二酸化炭素が圧縮および冷却供給ガスの凝縮により回収される。このガス/液体分離後に、ガス流中に残留する二酸化炭素が、該ガス流を吸収操作に付すことにより回収され、それによりガス中に存在する二酸化炭素が、吸収剤により吸収される。次に、二酸化炭素および吸収剤の分離で二酸化炭素の第二回収分を得る。
本発明による方法の第一工程(工程a)では、ガスが供給前で既に十分に高い圧力でないかぎり、圧力が供給ガスに加えられる。好ましい態様では、圧力が少なくとも20バールとなるように、ガスが供給に際して加圧される。あるいは、プラントに入るガスは少なくとも20バールの高圧である。
供給ガス中における二酸化炭素の濃度は該ガスの由来によって左右されるであろう。しかしながら、好ましい態様において、二酸化炭素の濃度は少なくとも40体積%、更に好ましくは少なくとも45体積%、更に一層好ましくは少なくとも50体積%である。
本発明による方法の工程bでは、適切な温度に達するまで圧縮ガスが冷却される。上述のように、温度は−56.6℃の三重点より高く保たれることが好ましい。好ましい態様では、−20℃より低い温度に達するまでガスが冷却される。この冷却は一つ以上の工程で行ってもよい。当業者にとって、この冷却のためのプロセスを最適化するために必要とされる熱交換器の数およびサイズに関するこのような数学的計算は、標準的な手順である。
ガスは、このとき高圧および低温で存在しているのであるが、工程cで凝縮操作の使用により、COに富む液体(L1)およびCO含有ガス(G1)に分離される。好ましい態様において、該凝縮操作はフラッシュ蒸留である。ここで用いられている“COに富む液体”という用語は、液体COの含有率が少なくとも95重量%、更に好ましくは少なくとも97重量%、更に一層好ましくは少なくとも98.5重量%である液相を意味している。
このフラッシュ蒸留を行うときは、二酸化炭素の凝縮を確実にして、なおかつ固体二酸化炭素の析出を防ぐために、温度および圧力を制御することが必要である。好ましくは、ガス中で二酸化炭素の50〜65%の凝縮物が回収される圧力で、フラッシュ蒸留が行われる。
本発明の好ましい態様において、フラッシュ蒸留カラムを出るCO含有ガスG1の温度は、−30℃〜−70℃、更に好ましくは−44.1℃〜−56℃、更に一層好ましくは−46.1℃〜−50.1℃、最も好ましくは−47.6℃〜−48.6℃の範囲内であり、該ガスの圧力は、10バール〜200バール、更に好ましくは12バール〜50バール、更に一層好ましくは20バール〜40バール、最も好ましくは28バール〜32バールの範囲内である。フラッシュ蒸留カラムを出る液体L1の温度は、−30℃〜−55℃、更に好ましくは−45℃〜−53℃、更に一層好ましくは−47℃〜−51℃、最も好ましくは−48.5℃〜−49.5℃の範囲内であり、該液体の圧力は、10バール〜200バール、更に好ましくは14バール〜27バール、更に好ましくは16バール〜22バール、最も好ましくは17.5バール〜18.5バールの範囲内である。
あるいは、液体流L1は−55℃より低い温度に冷却して二酸化炭素を凝固させ、こうしてプラントから固体ドライアイスとして二酸化炭素の生成物を除去してもよい。
上記のフラッシュ蒸留工程では、存在する二酸化炭素の量の半分以上が、COに富む液体中に回収される。しかしながら、相当量の二酸化炭素は、冷ガス流G1としてフラッシュ蒸留カラムを出ることになる。該相当量の二酸化炭素を回収するために、冷ガス流G1は工程dで吸収カラムに通される。
吸収カラムでは、ガスG1が、吸収カラムに入った二酸化炭素の主部分(90%を越える)を含有する液体(L2)とCOに乏しいガス(G2)とに分離される。ここで用いられている“COに乏しいガス”という用語は、二酸化炭素の分圧が3バール未満、好ましくは1.5バール未満、更に好ましくは1バール未満であるガスを意味している。
ガス状二酸化炭素の吸収に用いられる吸収剤は、二酸化炭素を吸収しうることが知られたいかなる溶媒でもよい。しかしながら、後で二酸化炭素を吸収剤から分離するために必要なエネルギー消費が小さいことから、二酸化炭素の化学的吸収よりもむしろ物理的吸収を起こす吸収剤を用いることが好ましい。好ましい吸収剤の例は、SELEXOL、メタノール、およびプロピレンカーボネートである。現在、最も好ましい吸収剤はメタノールである。これは、メタノールの吸収性が温度低下につれて高まるという事実によるものである。結果的に、冷ガスG1の加熱は吸収工程前に不要である。更に、後のフラッシュ蒸留において必要とされるエネルギーも最小限とされる。
液体L2の温度は、吸収カラムを出るとき、用いられる吸収剤によって左右される。メタノールが吸収剤として用いられる場合、吸収カラムに入るメタノールの温度は、−44℃〜−52℃、更に好ましくは−46℃〜−50℃、更に一層好ましくは約−48℃の範囲内である。しかしながら、SELEXOLが吸収剤として用いられる場合、吸収カラムに入るときのSELEXOLの温度は、0℃〜10℃、更に好ましくは2℃〜8℃、更に一層好ましくは4℃〜6℃の範囲内である。
この差異は、SELEXOLの粘度が温度低下につれて高まるという事実によるものである。約0℃より低い温度のとき、SELEXOLの粘度は、液体の取扱いが難しくなるレベルに達してしまう。結果的に、SELEXOLが吸収剤として用いられる場合、温度は0℃以上に保たれねばならない。更に、ガス流G1が吸収カラムへ入る前に、該流を加温しておくことが必要となる。吸収カラムへ入る使用可能な吸収剤の適温を決定することは、該吸収剤の物理的性質が知られている場合、当業者の知識内にある。
吸収剤がメタノールである場合、液体L2の温度は、−23.7℃〜−31.7℃、更に好ましくは−25.7℃〜−29.7℃、最も好ましくは−27.2℃〜−28.2℃の範囲内であり、該液体の圧力は、26バール〜50バール、更に好ましくは28バール〜45バール、最も好ましくは29.5バール〜30.5バールの範囲内である。
吸収剤がSELEXOLである場合、液体L2の温度は、5℃〜20℃、更に好ましくは10℃〜17℃の範囲内、更に一層好ましくは12℃〜15℃の範囲内である。
二酸化炭素を吸収剤から分離するために、液体(L2)は好ましくは本発明によるプロセスの次の工程eでフラッシュ蒸留される。この分離は一つ以上の連続フラッシュ蒸留カラムで行われてもよい。更に、フラッシュ蒸留は低圧プロセス、高圧プロセス、または双方の組み合わせとして行われてもよい。最も実現可能な組み合わせを得られるように、フラッシュ蒸留カラムの数、サイズ、およびタイプを組み合わせることは、当業者の知識内にある。
メタノールが工程dで吸収剤として用いられる場合、CO含有ガスG3の温度は、フラッシュ蒸留カラムを出るとき、−23.5℃〜−33.5℃、更に好ましくは−25.5℃〜−31.5℃、最も好ましくは−27.5℃〜−29.5℃の範囲内である。該ガスの圧力は、ガスG3が高圧カラムを出るとき5バール〜20バールの範囲内であり、低圧カラムを出るとき0.5バールの負圧〜3バールの圧力の範囲内である。
フラッシュ蒸留カラムを出たガスは次いで圧縮される(工程f)。最も適切な手法でこの圧縮工程を行うために、必要な圧縮機の数およびサイズを決定することは、当業者の標準的な手順である。一つを超えるフラッシュ蒸留カラムが用いられるならば、各カラムを出たガスは混合前に別々に圧縮させてよい。あるいは、各カラムを出たガスは圧縮前に混合してもよい。
メタノールが吸収剤として用いられる場合、ガスG4の温度は、蒸留カラムへ入るとき、−44℃〜−52℃、更に好ましくは−46℃〜−50℃、最も好ましくは−47.5℃〜−48.5℃の範囲内であり、該ガスの圧力は14バール〜22バール、更に好ましくは16バール〜20バール、最も好ましくは17.5バール〜18.5バールの範囲内である。
燃焼プロセスで生じたほとんどすべてのガスが水をある程度含有している。本発明による方法で処理されるガス中に水が存在していれば、プラントで固体水の析出を防ぐために、それは除去されねばならない。結果的に、本発明の好ましい態様では、水は工程bでガスの冷却前に除去される。水の圧力露点が−55℃より低くなる程度まで、好ましくは水が除去される。
ガスから水を除去するための様々な方法が当業者の知識内にあり、彼らは処理されるガスの化学組成に応じて最も適切な方法を容易に決定できる。このような方法の例は、低い水露点への脱水に適したモレキュラーシーブ、シリカゲル、活性アルミナ、および他の吸収剤による吸着である。
工程eでフラッシュ蒸留カラムを出た液体L3は実質的に吸収剤から構成され、そこには低濃度の二酸化炭素が存在している。吸収剤の再使用が考慮されていないならば、多量の吸収剤が処分されねばならない。そのため、好ましい態様では、該液体が吸収カラムへ再循環される。結果として、吸収剤の廃棄が著しく減少し、二酸化炭素の回収が増加する。
吸収剤を除去するための特別な努力が行われなかったならば、ガスG4は蒸留カラムへ入るときに少量のこの不純物を含有する。したがって、好ましい態様では、微量の吸収剤が工程fで得られた液体から濾過法で除去される。
当業者であれば、工程fで圧縮機を出たガスG4の化学組成、温度、および圧力に応じた最も適切な手法で、この濾過をどのように行えばよいかがわかるであろう。適切な方法の例は、二酸化炭素ガスから有機化合物の除去に適したモレキュラーシーブ、シリカゲル、活性アルミナ、活性炭、および他の吸収剤による吸着である。
工程cおよび工程fで各々得られた液体L1およびガスG4は、液体二酸化炭素を精製するために、蒸留してもよい。該二つのストリームは、蒸留カラム内で混合しても、またはそれらは別々に蒸留してから、貯蔵前に混合してもよい。上記のようなガスG4の濾過が該方法に含まれていれば、この濾過工程は蒸留前に行われる。
本発明による方法において、工程dの吸収カラムおよび上述の蒸留カラムから各々得られたガスG2およびG5は、リサイクルされるか、または燃焼により廃棄される。好ましい態様では、エネルギーを回収するために、上記のガスは燃焼前に膨脹される。
蒸留カラムから出る液体二酸化炭素L5の純度は、該方法の各工程におけるプロセスパラメーターに依存する。生成物の後の使用に応じて、異なる純度グレードが要求される。例えば後の使用が食品中の成分として二酸化炭素の配合であれば、液体二酸化炭素は実質的に完全な純粋でなければならない。対照的に、後の使用が消火器であれば、純度に関する要件はそれほど厳格でない。しかしながら、好ましい態様では、生成物は少なくとも99.5%純度である。
生成された液体二酸化炭素の好ましい使用例は、ソフトドリンクおよび他の食品における、食品グレード成分としての配合である。
二酸化炭素はあらゆる種類のガスから回収されうる。一般的に、二酸化炭素が凝縮されるためにある値より高い二酸化炭素の分圧を有して、凝縮後に蒸留により分離されうる諸成分の混合物である、すべてのガスが、本発明による方法で処理されうる。しかしながら、水素の製造用または合成ガスの製造用のプラントから出るガスから二酸化炭素を回収する本方法を用いることが、本発明の目的である。
最も好ましい態様において、供給CO含有ガスは水素製造用のプラントから生じる廃ガスであり、ガスG2およびG5は水素製造用の該プラントにリサイクルされる。
本発明は、ガス流から二酸化炭素を回収するプラントにも関する。このようなプラント(図1でフローダイヤグラムの形で示されている)は、任意により冷却ユニット(B)に接続された圧縮機(A)を備えてなり、該冷却ユニットは、ガス出口および液体出口を備えた凝縮ユニット(C)に接続され、該凝縮ユニット(C)のガス出口は、ガス出口および液体出口を備えた吸収カラム(D)に接続され、液体用の該出口は、それぞれガス出口および液体出口を備えた一つ以上の連続分離ユニット(E)に接続され、該分離ユニット(E)のガス出口は、一つ以上の圧縮機(F)に接続され、該圧縮機(F)の出口は、任意により一つ以上の蒸留カラム(G)に接続され、凝縮ユニット(C)からの液体排出の出口は、一つ以上の蒸留カラム(G′)に接続されている。
圧縮機AおよびFは各々、処理されるガスを圧縮するために適した、いかなる種類の圧縮機でもよい。適切な圧縮機の例としては、遠心、スクリュー、および往復式圧縮機が挙げられる。特に好ましい圧縮機は、高いポリトローピック効率、ひいては低い電力消費量を有するものである。
冷却ユニットBは、加圧ガスを冷却しうる、あらゆる種類の冷却機である。当業者であれば、達する所要温度と処理されるガスの化学組成とに応じて、適切な冷却ユニットを容易に選択できる。
凝縮ユニット(C)および分離ユニット(E)は、好ましくはフラッシュ蒸留カラムである。該カラムは、当業界で知られた、いかなる種類のフラッシュ蒸留カラムでもよい。当業者であれば、一つ以上の高圧フラッシュ蒸留カラム、一つ以上の低圧蒸留カラム、またはそれらの組み合わせが、各工程で求められる結果を得るために必要かどうかを容易に決定できる。一つのカラムのみを用いるか、あるいは連続または並列で接続された二つ以上のカラムを用いることで、望ましい結果が最も適切に得られるかどうかを決定することも、当業者の知識内にある。
用いられる吸収カラム(D)は、ガス状二酸化炭素を吸収剤へ吸収させる際の実施に適した、当業界で知られているいかなるカラムでもよい。用いられる最も適切な吸収カラムは、圧力低下の少ない標準充填カラムであるが、段カラムも用いてよい。
好ましい態様では、プラントはガス流から水を除去するために脱水機を備えてなる。ガス流を脱水するプロセスは当業界で良く知られており、脱水を行うのに適した脱水機は当業者により容易に選択される。しかしながら、モレキュラーシーブ含有の脱水ユニットTSA吸着機が好ましくは用いられる。
更に別の好ましい態様では、本発明によるプラントは微量の吸着剤の除去用にフィルターを更に備えてなる。吸着剤のタイプならびに濾過される液体の温度および圧力のようなパラメーターが知られている場合に、最も適切な種類のフィルターを選択することは、当業者の知識内にある。好ましいフィルターの例は、モレキュラーシーブまたは活性炭含有のフィルターユニットTSA吸着機である。
蒸留カラム(G)は、液体二酸化炭素を蒸留するために適している、当業界で知られたいかなる種類のカラムでもよい。用いられる最も適切な蒸留カラムは圧力低下の少ない標準充填カラムであるが、段カラムも用いてよい。
上述のように、ガスG2およびG5は、燃焼により廃棄される前に、エネルギーを回収するために膨脹させてもよい。実際上、約8〜10%のエネルギー回収が可能である。結果的に、好ましい態様は、この目的のために膨脹機を備えてなるプラントに関する。ターボ膨脹機が、電気エネルギーまたは直接圧縮を生じさせることから、プラントで用いられる適切な膨脹機の例である。
最も実現可能なプラント操作方式を得るために、各ストリームのマスフロー、化学組成、温度、および圧力が知られている場合、プラントの上述のユニットの各々の数およびサイズを計算することは、当業者の標準的な手順内にある。
上記ユニットの各々について適切な材料を選択する場合は、処理されるガスおよび液体の温度、圧力、ならびに化学的および物理的性質に、特別な考慮が向けられねばならない。しかしながら、このような考慮は当業者の知識内にある。
更に、プラントに入るガスの化学組成ならびに本方法の各工程におけるガスおよび液体の化学組成および物理的条件に、プロセスパラメーターの選択および制御が依存することは、当業者であれば容易に認められる。冷却用のエネルギー消費を最小化するように、熱交換器の数およびサイズを決定するための計算は、当業者の標準的な手順である。
本発明に従いガス流から二酸化炭素の回収を行うための代替プラントが、図2で示されている。
図2で示されたプラントは、ガス流G4の蒸留が行われず、該ガス流G4がリサイクルされて、任意の脱水機ユニット前に加圧供給流と混合されるというように、図1で示されたプラントと異なっている。蒸留カラムG′を出たガス流G5もリサイクルされて、任意の脱水機ユニット後に加圧供給流と混合される。更に、ガス流G2がリサイクルされる。好ましい態様では、ガス流G2が水素製造用のプラントにリサイクルされる。
以下、好ましい態様と図1とに関して、本発明を更に詳細に説明する。該図は、本発明に従うCO回収のための概略フローダイヤグラムを表している。
圧力および温度ならびに主要化学成分の組成に関するデータを下記表に示す。圧力への言及はすべて全圧に関するものである。
Figure 2008515757
プラントへ供給されるガスはPSAオフガスであり、これは水素プラントから来るものである。該ガスは約30℃の温度および約1.3バールの圧力でプラントに入る。供給流のマスフローは全部で約34440kg/hrであり、その際に二酸化炭素のマスフローは26760kg/hrに達する。別の化学成分は水(163kg/hr)、メタン(2568kg/hr)、窒素(145kg/hr)、水素(752kg/hr)、および一酸化炭素(4050kg/hr)である。
供給に際して、ガスはターボ圧縮機で圧縮される。圧縮後にガスは31バールの圧力および10℃の温度で脱水機へ入るが、温度低下は圧縮ガスの予冷の結果である。活性アルミナ/モレキュラーシーブTSA吸着機タイプである脱水機では、脱水機を出るガス中で含有量が検出不能となる程度まで水が除去される。
次の工程で、ガスは約−39℃の温度に冷却される。この冷却操作のために、冷蔵プラントが用いられる。この冷蔵プラントは、冷媒としてCO/NHを用いるカスケードシステムである。COループは−48℃に冷却し、NHループは−29℃に冷却する。
フラッシュ蒸留カラム(C)に入るときに、圧縮および冷却ガスの化学組成は、水の除去を除き供給ガスと比べて変わらない。フラッシュ蒸留カラムは簡素なノックアウトドラムである。フラッシュ蒸留プロセスの結果として、二酸化炭素が液体流(L1)およびガス流(G1)に分けられる。
液体二酸化炭素(L1)は、14378kg/hrのマスフローとして18バールの圧力および−49℃の温度でフラッシュ蒸留カラムを出て、微量のメタン(118kg/hr)ならびに更に少量の水素、窒素、および一酸化炭素のみを含有している。上記液体の次の蒸留では、これら微量の不純物が、カラムを出た液体中で検出不能となる程度まで除去される。この操作のため、充填蒸留カラム(G′)が用いられる。
前記フラッシュ蒸留カラム(C)を出たガス流中における二酸化炭素のマスフローは12382kg/hrに達する。この二酸化炭素は、吸収剤としてメタノールを用いる次の吸収操作で回収される。更に詳しくは、吸収剤は0.1%の水分を有するグレードAAメタノールである。吸収カラム(D)は充填カラムである。二酸化炭素は気相(G2)でまたは吸収された成分として液相(L2)で吸収カラムを出る。
気相(G2)は18バールの圧力および−50℃の温度でカラム(D)を出る。気相中における二酸化炭素のマスフローはわずか919kg/hrである一方、メタンのマスフローは2177kg/hrである。液相(L2)は30バールの圧力および−28℃の温度でカラム(D)を出る。該カラムを出た液相中における二酸化炭素のマスフローは14900kg/hrである。相当な量のメタン(274kg/hr)も該液相でみられるようになる。
液相L2は次いで二つの連続フラッシュ蒸留カラムでフラッシュ蒸留される。第一カラム(E)は高圧カラムであり、第二カラム(E′)は低圧カラムである。高圧カラムでは、二酸化炭素が高圧でフラッシュされ、二酸化炭素を圧縮機のステージ間圧力に回収し、これによってエネルギー消費を最小化する。このカラムは充填カラムである。残留二酸化炭素はそれより低い圧力でフラッシュすることにより回収される。更に、吸収機のトップで二酸化炭素の高回収率を確保することで、液体中で低い残留二酸化炭素を保証するために、溶媒が再沸騰される。液体中で二酸化炭素の量を更に減少させるために、真空フラッシュを用いることも可能である。
高圧フラッシュカラムを出るガスG3および液体L3の、圧力および温度は、各々7バールおよび−30℃である。マスフローが表で示されている。液相L3は低圧フラッシュ蒸留カラム(E′)へ通される。低圧カラムを出るガス(G3′)の圧力および温度は、1.2バールおよび−45℃である。低圧カラムを出た液相は、メタノールを再使用するために、吸収カラムへリサイクルされる。同時に、上記液相に残された二酸化炭素は、浪費されずに吸収カラムへ戻される。
低圧カラムを出たガス流は、高圧カラムを出たガス流と混合される前に圧縮される。次いで、上記二つのガスの混合物は、微量のメタノールを除去するために、該混合物が濾過ユニットへ入る前に、30℃の温度で23バールの圧力を得るために更に圧縮される。実際上、この好ましい態様において、メタノールの濃度は、それが濾過ユニットを出るストリームで検出されない程度まで減少される。モレキュラーシーブTSA吸着機がフィルターとして用いられ、一方、圧縮機はオイル潤滑スクリュー圧縮機である。
濾過された液体流は、18バールの圧力および−49℃の温度で蒸留カラム(G)へ通される。この蒸留カラム(G)を出た液体は、蒸留カラム(G′)を出た液体と貯蔵前に混合される。このストリーム(G+G′)中における二酸化炭素のマスフローは24578kg/hrであり、それがいかなる検出可能な不純物も含有していないため、全体のマスストリームに相当する。
二つの蒸留カラムを出たガスは、それらがターボ膨脹機へ入れられる前に混合される。吸収機G2を出たガスもターボ膨脹機へ入れられる。ターボ膨脹機を出たガスは、燃焼により廃棄される。該ガスを膨脹させる目的は、エネルギーを回収するためである。この好ましい態様では、3%のエネルギー回収が得られた。開示されていない低温および高温ストリームもエネルギー最小化に用いられる。
本発明に従うCO回収のための概略フローダイヤグラムを表している。 本発明に従いガス流から二酸化炭素の回収を行うための代替プラントが示されている。

Claims (22)

  1. CO含有ガスからCOを回収する方法であって、
    a.プラントに加圧CO含有ガスを供給し、および/または供給に際してCO含有ガスを圧縮し、
    b.工程aで得られた圧縮ガスを冷却し、
    c.工程bで得られたガスを凝縮操作の使用により分離し、それにより該ガスがCOに富む液体(L1)およびCO含有ガス(G1)に分離され、
    d.工程cで得られたガスG1を吸収剤により吸収し、それによりガスG1が液体(L2)およびCOに乏しいガス(G2)に分離され、
    e.CO含有ガス(G3)および液体(L3)を得られるように、工程dで得られた液体L2を分離し、および
    f.CO含有ガス(G4)を得られるように、工程eで得られたガスG3を圧縮する
    工程を含んでなる、方法。
  2. 工程aにおける前記CO含有ガスが、少なくとも20バールの圧力を有する加圧ガスとしてプラントへ供給されるか、または圧力が少なくとも20バールとなるように、供給に際して圧縮される、請求項1に記載の方法。
  3. 工程bの圧縮ガスが、−20℃より低い温度に達するまで冷却される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 工程cにおける凝縮操作が、フラッシュ蒸留である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 工程cで得られたCO含有ガスG1の温度が、−30℃〜−70℃、更に好ましくは−44.1℃〜−56℃、更に一層好ましくは−46.1℃〜−50.1℃、最も好ましくは−47.6℃〜−48.6℃の範囲内であり、該ガスの圧力が、10バール〜200バール、更に好ましくは12バール〜50バール、更に一層好ましくは20バール〜40バール、最も好ましくは28バール〜32バールの範囲内であり、工程cで得られた液体L1の温度が、−30℃〜−55℃、更に好ましくは−45℃〜−53℃、更に一層好ましくは−47℃〜−51℃、最も好ましくは−48.5℃〜−49.5℃の範囲内であり、該液体の圧力が、10バール〜200バール、更に好ましくは14バール〜27バール、更に一層好ましくは16バール〜22バール、最も好ましくは17.5バール〜18.5バールの範囲内である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 工程dにおける吸収剤が、SELEXOL、メタノール、およびプロピレンカーボネートを含んでなる群から選択される液剤である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 工程eにおける液体L2の分離が、フラッシュ蒸留プロセスである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 液体L2が、一つ以上の連続フラッシュ蒸留工程でフラッシュ蒸留され、各フラッシュ蒸留工程から得られたガスが該ガスの混合前および/または後に圧縮される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 工程bでガスの冷却前に、該ガスから水を除去する工程を更に含んでなる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 工程eで得られた液体L3が、再循環されて、工程dでガスG1を吸収するために用いられる吸収剤と混合される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 工程fで得られたガスG4を濾過する工程を更に含んでなる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 液体CO(L5)と実質的にCOを含まないガス(G5)とを回収するために、工程cで得られた液体L1と工程fで得られたガスG4とを蒸留する工程を更に含んでなる、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 液体流L1およびガス流G4が、別々に蒸留されるか、または蒸留カラムで合わせられる、請求項12に記載の方法。
  14. 工程dで得られたガスG2とガスG5とが、再使用のために処理されるか、または燃焼により廃棄される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. ガスG2およびG5が、エネルギーを回収するために、燃焼前に膨脹される、請求項14に記載の方法。
  16. 生成された液体CO(L5)が、好ましくは少なくとも99.5%純度である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記CO含有ガスが、水素の製造からの廃ガスであり、ガスG2およびG5が、水素製造用のプラントにリサイクルされる、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. CO含有ガスからCOを回収するプラントであって、任意により冷却ユニット(B)に接続された圧縮機(A)を備えてなり、該冷却ユニットが、ガス出口および液体出口を備えた凝縮ユニット(C)に接続され、該凝縮ユニット(C)のガス出口が、ガス出口および液体出口を備えた吸収カラム(D)に接続され、液体用の該出口が、それぞれガス出口および液体出口を備えた一つ以上の連続フラッシュ蒸留カラム(E)に接続され、該フラッシュ蒸留カラム(E)のガス出口が、一つ以上の圧縮機(F)に接続され、該圧縮機(F)の出口と凝縮ユニット(C)からの液体排出の出口が、任意により一つ以上の蒸留カラム(G)に接続されている、プラント。
  19. 冷却ユニット(B)の前に置かれた脱水機を更に備えてなる、請求項18に記載のプラント。
  20. 圧縮機(F)と蒸留カラム(G)との間に置かれた、圧縮機(F)を出たガスから微量の吸収剤の除去のためのフィルターを更に備えてなる、請求項18または19に記載のプラント。
  21. エネルギーを回収するために、吸収カラム(D)を出たガスG2と蒸留カラム(G)を出たガスG5とを膨脹させるための膨脹機を更に備えてなる、請求項18〜20のいずれか一項に記載のプラント。
  22. 水素の製造用または合成ガスの製造用のプラントから出たガスからCOを回収するための、請求項1〜17のいずれか一項に記載された方法の使用。
JP2007535018A 2004-10-08 2005-06-01 ガスから二酸化炭素を回収する方法 Expired - Fee Related JP5349798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200401543 2004-10-08
DKPA200401543 2004-10-08
DKPCT/DK2005/000006 2005-01-07
PCT/DK2005/000006 WO2006037320A1 (en) 2004-10-08 2005-01-07 Method for recovery of carbon dioxide from a gas
PCT/DK2005/000362 WO2006037323A1 (en) 2004-10-08 2005-06-01 Method for recovery of carbon dioxide from a gas

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008515757A true JP2008515757A (ja) 2008-05-15
JP5349798B2 JP5349798B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=34960052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535018A Expired - Fee Related JP5349798B2 (ja) 2004-10-08 2005-06-01 ガスから二酸化炭素を回収する方法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US8475566B2 (ja)
EP (1) EP1804956B1 (ja)
JP (1) JP5349798B2 (ja)
KR (1) KR101196015B1 (ja)
CN (1) CN100579631C (ja)
AU (1) AU2005291723B2 (ja)
BR (1) BRPI0516571B1 (ja)
CA (1) CA2582439C (ja)
DK (1) DK1804956T3 (ja)
EA (1) EA011604B1 (ja)
EG (1) EG24826A (ja)
ES (1) ES2445335T3 (ja)
HK (1) HK1110542A1 (ja)
MX (1) MX2007004002A (ja)
MY (1) MY144376A (ja)
NO (1) NO20072361L (ja)
PL (1) PL1804956T3 (ja)
PT (1) PT1804956E (ja)
SI (1) SI1804956T1 (ja)
WO (2) WO2006037320A1 (ja)
ZA (1) ZA200703404B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527981A (ja) * 2008-07-16 2011-11-10 ユニオン、エンジニアリング、アクティーゼルスカブ 液体二酸化炭素を使用した二酸化炭素の精製方法
JP2011529434A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 ビーピー オルタネイティブ エナジー インターナショナル リミテッド 二酸化炭素及び水素の分離
JP2011529848A (ja) * 2008-07-29 2011-12-15 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 燃焼排ガスからの二酸化炭素の回収
CN102971253A (zh) * 2010-02-02 2013-03-13 英国备选能源国际有限公司 气体的分离
JP2013124662A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 General Electric Co <Ge> タービンエンジンシステムにおいてco2をn2及びo2から分離するための方法及びシステム

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4687184B2 (ja) * 2005-03-29 2011-05-25 三菱マテリアル株式会社 酸性ガスを含む混合ガスの精製方法及びその装置
JP5064389B2 (ja) * 2005-07-18 2012-10-31 ユニオン、エンジニアリング、アクティーゼルスカブ 窒素化合物を含んでなるガス源から高純度二酸化炭素を回収する方法
AR068841A1 (es) * 2007-10-12 2009-12-09 Union Engeneering As Remocion de dioxido de carbono de un gas de alimentacion
WO2009109737A2 (en) * 2008-03-01 2009-09-11 Cyril Timmins Improved method for the capture and disposal of carbon dioxide in an energy conversion process
GB2457950A (en) * 2008-03-01 2009-09-02 Cyril Timmins Improved process for the capture and disposal of carbon dioxide
GB0808385D0 (en) 2008-05-08 2008-06-18 Naneum Ltd A condensation apparatus
CN105944504A (zh) 2008-07-29 2016-09-21 由宁工程股份有限公司 一种回收高纯度二氧化碳的方法
CN102307642B (zh) * 2008-12-22 2014-03-19 缠绕机公司 从流体流中去除二氧化碳的方法以及流体分离装置
JP5479949B2 (ja) * 2009-04-08 2014-04-23 株式会社東芝 測定装置、測定方法、及び二酸化炭素回収システム
KR100983677B1 (ko) * 2009-06-30 2010-09-24 한국전력공사 산성 가스 흡수 분리 시스템 및 방법
WO2011010111A2 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Bp Alternative Energy International Limited Separation of gases
WO2011010112A2 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Bp Alternative Energy International Limited Separation of carbon dioxide and hydrogen
DE102009035389A1 (de) * 2009-07-30 2011-02-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Schadstoffentfernung aus Kohlendioxid und Vorrichtung zur dessen Durchführung
AT508250B1 (de) * 2009-09-11 2010-12-15 Siemens Vai Metals Tech Gmbh Verfahren zur entfernung von co2 aus abgasen, wie abgase aus anlagen zur roheisenherstellung oder abgase aus synthesegasanlagen
FR2954179B1 (fr) * 2009-12-22 2014-03-28 Air Liquide Procede et appareil de sechage et de compression d'un flux riche en co2
KR101106195B1 (ko) * 2010-06-07 2012-01-20 대성산업가스 주식회사 이산화탄소 정제 및 액화 장치 및 그 방법
BR112012031705A2 (pt) 2010-06-17 2016-11-08 Union Engineering As método e aparelho para a purificação de dióxido de carbono utilizando dióxido de carbono líquido
ES2531570T3 (es) 2010-07-02 2015-03-17 Union Engineering A/S Recuperación a alta presión de dióxido de carbono procedente de un procedimiento de fermentación
EP2590898B1 (en) * 2010-07-09 2020-12-09 Arnold Keller Carbon dioxide capture and liquefaction
WO2012051322A2 (en) * 2010-10-12 2012-04-19 Gtlpetrol, Llc Capturing carbon dioxide from high pressure streams
WO2012069063A1 (en) * 2010-11-26 2012-05-31 Union Engineering A/S Continuous production of high purity carbon dioxide
US20120152120A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Uop Llc Production of carbon dioxide from synthesis gas
FR2969746B1 (fr) 2010-12-23 2014-12-05 Air Liquide Condensation d'un premier fluide a l'aide d'un deuxieme fluide
WO2012121727A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 Uop Llc Processes and systems for removing acid gas from syngas
WO2012167792A2 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Steeper Energy Aps Process and apparatus for producing liquid hydrocarbon
CN102517097A (zh) * 2011-11-25 2012-06-27 李德全 一种改进型低温甲醇洗及装置
WO2013100304A1 (ko) * 2011-12-27 2013-07-04 대우조선해양 주식회사 이산화탄소의 처리 모듈 및 그 처리 방법
CN102980374B (zh) * 2012-12-18 2016-06-22 杭州快凯高效节能新技术有限公司 高纯度液体二氧化碳的制备方法及装置
US9073001B2 (en) * 2013-02-14 2015-07-07 The Boeing Company Monolithic contactor and associated system and method for collecting carbon dioxide
JP5739486B2 (ja) * 2013-07-26 2015-06-24 株式会社神戸製鋼所 分離方法及び分離装置
TWI516302B (zh) 2013-12-11 2016-01-11 財團法人工業技術研究院 循環塔二氧化碳捕獲系統、碳酸化爐、煅燒爐及其使用方法
US9352273B2 (en) * 2014-02-25 2016-05-31 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Dehydration-compression system and CO2 recovery system
EP3364131A1 (en) * 2014-04-04 2018-08-22 Climeon AB Removal of non-condensble gases from a closed-loop process
US9453174B2 (en) 2014-06-26 2016-09-27 Uop Llc Apparatuses and methods for removing impurities from a hydrocarbon stream
CN104437004B (zh) * 2014-11-25 2016-04-06 赛鼎工程有限公司 一种适合低温甲醇洗过程中控制硫化氢尾气浓度的方法
ITUB20151924A1 (it) * 2015-07-03 2017-01-03 Aerides S R L Procedimento e impianto per il trattamento di miscele gassose comprendenti metano e anidride carbonica
JP6588265B2 (ja) * 2015-07-30 2019-10-09 住友精化株式会社 二酸化炭素の分離回収方法および分離回収システム
WO2018076055A1 (en) * 2016-10-25 2018-05-03 Intelligas Renewable Fuels Limited Method and apparatus for separating components of a gas stream
AU2018208374B2 (en) 2017-01-10 2023-09-07 Cameron Technologies Limited Carbon dioxide and hydrogen sulfide recovery system using a combination of membranes and low temperature cryogenic separation processes
KR102320162B1 (ko) * 2017-11-06 2021-10-29 주식회사 엘지화학 용매의 정제 방법
CN110368781B (zh) * 2018-04-12 2021-10-15 中国石油大学(北京) 一种酸性气体捕集剂及捕集方法
CN110243137B (zh) * 2019-05-22 2021-07-16 陈剑军 一种采用nh3/co2复叠式制冷生产食品级co2的装置及生产方法
WO2022000735A1 (zh) * 2020-06-30 2022-01-06 大连佳纯气体净化技术开发有限公司 一种低温甲醇洗洗涤富液co 2解吸装置及方法
EP4000714A1 (de) 2020-11-11 2022-05-25 L'Air Liquide Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Verfahren und anlage zur herstellung von wasserstoff und zur abtrennung von kohlendioxid aus synthesegas
EP4000713A1 (de) 2020-11-11 2022-05-25 L'Air Liquide Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Verfahren und anlage zur entfernung von kohlendioxid aus synthesegas
US20220259123A1 (en) 2021-02-16 2022-08-18 Union Engineering A/S Biomethanol production system and method
EP4323308A1 (en) 2021-04-15 2024-02-21 Iogen Corporation Process and system for producing low carbon intensity renewable hydrogen
CA3214954A1 (en) 2021-04-22 2022-10-27 Patrick J. Foody Process and system for producing fuel
US11807530B2 (en) 2022-04-11 2023-11-07 Iogen Corporation Method for making low carbon intensity hydrogen

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04227017A (ja) * 1990-07-31 1992-08-17 Boc Group Inc:The 燃焼排ガスからの窒素及びアルゴン副製品回収を伴なう二酸化炭素の製造
JPH05123524A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Nippon Steel Corp 燃焼排ガスからco2を分離回収する方法
US5642630A (en) * 1996-01-16 1997-07-01 Abdelmalek; Fawzy T. Process for solids waste landfill gas treatment and separation of methane and carbon dioxide
JPH1059705A (ja) * 1996-08-14 1998-03-03 Agency Of Ind Science & Technol 炭酸ガスの分離・回収方法
JPH11116222A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Japan Organo Co Ltd 高温,高圧流体に含まれる二酸化炭素の液化分離法及び装置
JP2000335912A (ja) * 1999-05-07 2000-12-05 Praxair Technol Inc 改善された回収率を有する二酸化炭素洗浄システム
JP2003081605A (ja) * 2001-09-05 2003-03-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 液化co2回収を伴う水素製造方法
WO2003035221A1 (en) * 2001-10-22 2003-05-01 Cuycha Innovation Oy Process for producing liquid carbon dioxide from combustion gas at normal pressure

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3001373A (en) * 1958-04-11 1961-09-26 Texaco Inc Separation of carbon dioxide from gaseous mixtures
DE1190965B (de) * 1962-07-04 1965-04-15 Linde Eismasch Ag Verfahren und Vorrichtung zur Entfernung von Spurenverunreinigungen aus Kohlendioxyd
US3266220A (en) * 1962-12-27 1966-08-16 Union Oil Co Process for removing acidic constituents from gaseous mixtures
US4581052A (en) * 1976-12-01 1986-04-08 Cng Research Company Gas separation process
US4449994A (en) * 1982-01-15 1984-05-22 Air Products And Chemicals, Inc. Low energy process for separating carbon dioxide and acid gases from a carbonaceous off-gas
US4441900A (en) * 1982-05-25 1984-04-10 Union Carbide Corporation Method of treating carbon-dioxide-containing natural gas
NO874821L (no) * 1986-12-02 1988-06-03 Norton Co Fremgangsmaate for aa fjerne karbondioksyd fra en gass.
USH825H (en) * 1988-05-20 1990-10-02 Exxon Production Research Company Process for conditioning a high carbon dioxide content natural gas stream for gas sweetening
US5974829A (en) 1998-06-08 1999-11-02 Praxair Technology, Inc. Method for carbon dioxide recovery from a feed stream

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04227017A (ja) * 1990-07-31 1992-08-17 Boc Group Inc:The 燃焼排ガスからの窒素及びアルゴン副製品回収を伴なう二酸化炭素の製造
JPH05123524A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Nippon Steel Corp 燃焼排ガスからco2を分離回収する方法
US5642630A (en) * 1996-01-16 1997-07-01 Abdelmalek; Fawzy T. Process for solids waste landfill gas treatment and separation of methane and carbon dioxide
JPH1059705A (ja) * 1996-08-14 1998-03-03 Agency Of Ind Science & Technol 炭酸ガスの分離・回収方法
JPH11116222A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Japan Organo Co Ltd 高温,高圧流体に含まれる二酸化炭素の液化分離法及び装置
JP2000335912A (ja) * 1999-05-07 2000-12-05 Praxair Technol Inc 改善された回収率を有する二酸化炭素洗浄システム
JP2003081605A (ja) * 2001-09-05 2003-03-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 液化co2回収を伴う水素製造方法
WO2003035221A1 (en) * 2001-10-22 2003-05-01 Cuycha Innovation Oy Process for producing liquid carbon dioxide from combustion gas at normal pressure

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527981A (ja) * 2008-07-16 2011-11-10 ユニオン、エンジニアリング、アクティーゼルスカブ 液体二酸化炭素を使用した二酸化炭素の精製方法
JP2011529848A (ja) * 2008-07-29 2011-12-15 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 燃焼排ガスからの二酸化炭素の回収
JP2011529434A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 ビーピー オルタネイティブ エナジー インターナショナル リミテッド 二酸化炭素及び水素の分離
CN102971253A (zh) * 2010-02-02 2013-03-13 英国备选能源国际有限公司 气体的分离
CN102971253B (zh) * 2010-02-02 2015-06-17 英国备选能源国际有限公司 气体的分离
JP2013124662A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 General Electric Co <Ge> タービンエンジンシステムにおいてco2をn2及びo2から分離するための方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
HK1110542A1 (en) 2008-07-18
ES2445335T3 (es) 2014-03-03
MY144376A (en) 2011-09-15
BRPI0516571A (pt) 2008-09-16
EG24826A (en) 2010-09-27
ZA200703404B (en) 2008-04-30
SI1804956T1 (sl) 2014-04-30
MX2007004002A (es) 2008-03-04
US8475566B2 (en) 2013-07-02
AU2005291723A1 (en) 2006-04-13
US20090101007A1 (en) 2009-04-23
PL1804956T3 (pl) 2014-04-30
AU2005291723B2 (en) 2009-03-19
EA011604B1 (ru) 2009-04-28
EP1804956B1 (en) 2013-11-20
CA2582439A1 (en) 2006-04-13
CN100579631C (zh) 2010-01-13
BRPI0516571B1 (pt) 2016-07-26
DK1804956T3 (da) 2014-01-13
JP5349798B2 (ja) 2013-11-20
WO2006037323A1 (en) 2006-04-13
WO2006037320A1 (en) 2006-04-13
EP1804956A1 (en) 2007-07-11
NO20072361L (no) 2007-05-08
KR20070083907A (ko) 2007-08-24
KR101196015B1 (ko) 2012-10-30
CN101039735A (zh) 2007-09-19
EA200700815A1 (ru) 2007-10-26
PT1804956E (pt) 2014-02-14
CA2582439C (en) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349798B2 (ja) ガスから二酸化炭素を回収する方法
US6035662A (en) Method and apparatus for enhancing carbon dioxide recovery
CA2317539C (en) Autorefrigeration separation of carbon dioxide
JP3140761B2 (ja) 二酸化炭素含有供給物から実質的に純粋な二酸化炭素を製造するプロセス
US9103584B2 (en) Carbon dioxide capture and liquefaction
CA2822274C (en) Systems and methods for recovering helium from feed streams containing carbon dioxide
CA3054908C (en) Helium extraction from natural gas
RU2006115797A (ru) Способ и устройство для выделения продуктов из синтез-газа
CA3085235A1 (en) Cryogenic process for removing nitrogen from a discharge gas
AU2009253118A1 (en) Process for producing purified hydrocarbon gas
FR2890575A1 (fr) Procede d&#39;adsorption pour la production de co2 et installation pour la mise en oeuvre du procede
JP2005290151A (ja) ガスの製造方法
MXPA00006690A (en) Autorefrigeration separation of carbon dioxide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees