JP2008514489A - 車両の動力伝達系に統合された流体構成部品の稼動方式の最適化のための方法 - Google Patents

車両の動力伝達系に統合された流体構成部品の稼動方式の最適化のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008514489A
JP2008514489A JP2007533912A JP2007533912A JP2008514489A JP 2008514489 A JP2008514489 A JP 2008514489A JP 2007533912 A JP2007533912 A JP 2007533912A JP 2007533912 A JP2007533912 A JP 2007533912A JP 2008514489 A JP2008514489 A JP 2008514489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
ist
operating point
value
characteristic diagram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007533912A
Other languages
English (en)
Inventor
マルクス クレイ,
ディーター ラウケマン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Voith Turbo GmbH and Co KG
Original Assignee
Voith Turbo GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Voith Turbo GmbH and Co KG filed Critical Voith Turbo GmbH and Co KG
Publication of JP2008514489A publication Critical patent/JP2008514489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D33/00Rotary fluid couplings or clutches of the hydrokinetic type
    • F16D33/06Rotary fluid couplings or clutches of the hydrokinetic type controlled by changing the amount of liquid in the working circuit
    • F16D33/16Rotary fluid couplings or clutches of the hydrokinetic type controlled by changing the amount of liquid in the working circuit by means arranged externally of the coupling or clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T10/00Control or regulation for continuous braking making use of fluid or powdered medium, e.g. for use when descending a long slope
    • B60T10/02Control or regulation for continuous braking making use of fluid or powdered medium, e.g. for use when descending a long slope with hydrodynamic brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D33/00Rotary fluid couplings or clutches of the hydrokinetic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/10487Fluid coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3026Stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3041Signal inputs from the clutch from the input shaft
    • F16D2500/30415Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30421Torque of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/31426Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70252Clutch torque
    • F16D2500/70264Stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70438From the output shaft
    • F16D2500/7044Output shaft torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

本発明は車両の動力伝達系に統合された流体構成部品の稼動方式の最適化のための方法であって、前記構成部品に関連付けられた設定装置を備えるものに関する。
−前記方法においては、流体構成部品に対する目標特性曲線または目標特性図が記憶装置に記憶されている、
−前記方法においては、ひとつの稼動点(NIst−ni、MIst−ni)を少なくとも間接的に特徴付ける量の少なくともひとつの現在の実際値(NIst−n、MIst−n)がそれぞれの伝動の際に求められ、そして
−実際値(NIst−n、MIst−n)が目標特性図からの目標値と比較される、
−実際値に目標値からの偏差がある場合、この稼動点に対する設定量が変更され、そして前記稼動点(NIst−ni、MIst−ni)が新しい目標設定量として記憶される。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の動力伝達系に統合された流体構成部品の稼動方式の最適化のための方法、特に伝動可能トルクの最適化または有効トルクの最適化のための方法、個々には請求項1の上位概念に基づく属性を有す方法、さらには使用可能制動トルクの利用の最適化のための方法、個々には請求項2の上位概念に基づく属性を有す方法に関する。
車両の制動装置として、油圧システムあるいは機械システムと共に流体式リターダーが使われている。これは動力伝達系の任意の位置に付加的制動装置または主制動装置として統合されている。これは原動機から車輪への動力伝動の流れの観点から、伝動装置の前、伝動装置の中または伝動装置の後に装備することができる。その際、前記流体式リターダーには、製造業者側から、特定の特性図が関連付けられる、これは例えば最終検収の際に、固定した実際特性図として作図され、運転者の望みに依存して特定の遅延後、または特定の制動動力の発生後に、前記特性図に当該の設定量が関連付けられる。設定量として一般的に制御圧が働く。選択された作動媒体およびそれによって限定される作動媒体供給システムならびに制御可能性に依存して、制御圧は静的に静止した作動媒体の液面に加圧可能な圧力、弁装置の作動のための設定圧、または特に水ポンプリターダーの形態の場合、入出断面の制御のための圧力か、それによって発生する流体式リターダーへの差圧またはリターダーからの差圧のいずれかである。前記規定目標特性図に依存して、個々の稼動点に関連付けられた設定量に依存して、および運転者の希望に応じて、流体式リターダーの設定装置の相応の関連付けと制御が行われる。しかし前記固定特性図および前記目標量と個々の運用との間の固定配分を使用して車両を運用中に、制動出力が完全に消費されないことが起こった。特に流体式リターダーでは、当該稼動点においてそれによって供給可能であるべき制動最大出力が消費されないことが起こった。これは個々の場合、制動距離が長いこと、および連続ブレーキとして使用する際に希望の結果を得るためには、より長い時間中に、より高い制動出力が要求され、相応の冷却能力が必要であることを意味する。同様に、運用中に機器の組み込み、組み立てあるいは他の事由によって生じた拘束条件はこの固定特性図では考慮することができない。
この問題は流体式クラッチおよび流体式回転数・回転トルク変換器でも同様に成り立つ。この機器では実際に変換する回転トルクが同じ型式と同じ拘束条件の構造単位でありながら製造誤差の理由で非常に変化することがあり得る。この特性は、理論的に変換可能な最大トルクが実際には使用できないということをしばしば引き起こす。そのため最初からこの流体構成部品を大きめにサイジングするか、後で構造的特性を手段として調整するかのいずれかである。
本発明は理論的に使用できる変換可能な動力、特に原動機および自身に関連付いた設定装置を有す流体構成部品を含む動力伝達系を備えた車両のトルク、の利用の最適化のための方法を開発し、ただしひとつの目標特性図の稼動点の理論的に変換可能な全トルクを利用し尽くし、変換し、それによってオーバーサイジングを避けることに留意して開発する課題を基礎としている。特に流体式リターダーの場合は、付加的な構造的手段を用いることなく、特定の大きさのリターダーで、規定充填で利用可能な制動動力を最大限に利用し尽くすこととする。
発明による解決は請求項1および2の属性によって特徴付けられている。実理性ある形態を副請求項に示す。
発明に基づけば、誤差または他の動力伝達系内の流体構造部品、特にクラッチ、コンバーターあるいは流体リターダー、特に車両の動力伝達系の運用中に発生する拘束条件を前提とする、変換挙動を記述する実際特性曲線または実際特性図の分散を下記のように最少化し、それによって実際値を理論的に可能な変換挙動を記述する目標特性曲線または目標特性図に適応させる。設定量を適合、特に適応させることによって、設定する実際値が少なくとも目標特性曲線または目標特性図の定義した許容差範囲にあるか、稼動方式を少なくとも間接的に記述する量の範囲にあるか、優先的には一致する。流体リターダーの場合、これと共に制動過程の際に得られる、これを記述する実際特性曲線または実際特性図を意味している。これらは流体式リターダーの稼動方式を少なくとも間接的に特徴付けている。ここで実際特性曲線は、理論的に特定の型式のリターダーに定められた型式で達成できる目標特性曲線または目標特性図に設定量の適合させられる。設定する実際値が少なくとも目標特性曲線または目標特性図の許容範囲内にあり流体式リターダーの稼動方式を少なくとも間接的に記述する量にある、優先的にはそれに直接一致する。実際特性曲線または実際特性図は流体構成部品、流体クラッチ、流体コンバーターまたは流体リターダーの稼動方式を少なくとも間接的に特徴付ける量を保持している。これは一般的に流体構成部品に定められた型式に対して、理論的な目標特性曲線または目標特性図を記憶ユニットに保存してあり、目標特性曲線または目標特性図のそれぞれの稼動点に設定のための目標設定量が関連付けられていることで解決する。これは望ましくは全変換および制動過程に有効、例えば制動過程の時間のブレーキトルクの構築に対する制動過程、あるいは制動する素子の回転数の変更に有効である。そのため前記量を少なくとも間接的に特徴付ける量が求められ、目標特性曲線または目標特性図のそれぞれの稼動点の相当量と比較される。偏差がある場合、調整用の設定量は個々の稼動点を特徴付けるパラメーターの実際値に少なくとも間接的に影響を与えるためそれぞれの稼動点に対し変更する。変更された目標設定値は新しい目標設定値としてそれぞれの稼動点に対して記憶される。それぞれの稼動点の望まれた、新規に望まれた設定の場合、変換挙動、特にトルク変換挙動、しかもリターダーの制動トルクの変換挙動への影響のための設定装置の制御のための目標設定量として使用される。
発明による解決は走行運用においても、試験台上の車両の最終試験においても使用される。リターダーの場合は電動機に抗して制動する。
発明による解決は、構造部品誤差と組立誤差が大きい場合や同じ要求で様々な拘束条件がある場合でも、本質的に同じトルクを変換し、同じ制動動力を生成する。これは特性図、特に設定量特性図の、対応する校正による単純な様式と方法で実現される。これによって制御量と出力量の同調によって達成される。新しい目標設定量は、相応の特性図または特性曲線の個々の稼動点に対して、読み書き可能な記憶装置に記憶される。最も単純な場合、これは流体構成部品、特にクラッチ、コンバーターまたは流体式リターダーに関連付けられた専用の記憶装置に記憶される。これは優先的には流体構成部品のハウジングに、または空間的に近い距離に配置する。前記固有値記憶装置は、リターダーの稼動方式に対する特性曲線、優先的には特性図、特に設定量特性図および目標特性図のみならず、流体リターダーの稼動方式および機能方式またはいずれか一方を記述する量を記憶する。さらに加えて、対応する検出装置に接続されている前記入力部が関連付けられている。優先的には、固有値記憶装置にデータを読み込む、および読み出すことを可能にする、少なくともひとつのコミュニケーションインターフェースが備えられている。固有値記憶装置は前記目的のためデータコミュニケーションネットワークまたは制御装置に接続可能である。ここで目標特性図および目標特性量が車両に使われる場合、一般的に最初の導入時に制御装置に読み出され、装置内で処理されて適応される。設定量特性曲線および特性図の適応後、固有値記憶装置にさらに転送される。これによって特に制御装置が交換される場合、すでにその流体式リターダーに対して最適な特性曲線の達成のため求められ適応された目標設定量特性曲線が、新しい制御にも使用可能である。すなわち個々には、相応の制御特性曲線が常に流体構成部品に留まる。これは必ずしも必要とはいえない。考えられるのは個々の特性曲線、目標特性曲線ならびに目標設定量特性曲線および特性図は、ひとつの制御装置に記憶させ、必要に応じて処理することである。制御装置はここで動力伝達系の複数の構成部品に関連付けられている中央制御装置で構成するか、個別の、流体構成部品およびそれを含むユニットに関連付いた制御装置で構成する。後者はさらにユニットのハウジングまたは流体構成部品のユニットのハウジング、あるいはハウジング内に配置されることができる。前記制御装置は運用中に以降の目標値と実際値の処理に働く。特に検出された実際値の処理と共に、制御装置内では流体構成部品の稼動方式を少なくとも間接的に特徴付ける量が検出され加工される。
制動過程を少なくとも間接的に特徴付ける量(それぞれの制動過程で求められる、優先的には連続して)の少なくともひとつの実際値の場合、一般的に制動トルクまたはそれを少なくとも間接的に記述する量が問題である。この量は優先的には、制動する素子の回転数の変化に対して求める。その際、希望する制動出力によって、段階的にまたは無段階に制動トルクを設定する。最初の場合、特性図は、少なくともひとつの特性曲線、望ましくは個々の、個々の制動段階に関連付けた複数の特性曲線から成る。一方、別の場合、規定最大・最小制動トルク経過曲線間のそれぞれの稼動点が、制動される素子の回転数に対して、望ましくは回転羽根車の回転数に対して駆動される。その際、特性図のそれぞれ個々の稼動点に、この稼動点の設定を導く相応の目標設定量は関連付けられている。個々の制動トルクは、ここで設定量、特に制御圧の関数である。これはリターダーの充填率を決める。
これは、クラッチおよびコンバーターの形式の流体構成部品に有効である。変換挙動を特徴付ける量は全変換時間中に検出され求められる。変換挙動を特徴付ける量に関しては例えば変換可能トルク、コンバーターまたはこれらの量を少なくとも間接的に記述する少なくともひとつの量が重要である。
本発明のそれ以外の発展形態によれば、目標特性図と目標特性曲線には常に特定の誤差範囲が与えられる。その際、前記誤差範囲を記述する限界値はあらかじめ定義可能または固定されている。誤差帯、すなわち稼動点の上と下または上下いずれかの偏差は制動トルクの例では優先的には制動トルクの最大20%の値になる。
それ以外の特に有利な発展形態は、予測または予想適応を完全に提供する。これは稼動点の修正および適応が補助的に保存されることを意味する。それに加え、例えば、決定した、または目標にした稼動点に関して成功した適応も一緒に保存される。様々な修正値と適応は将来の適応に対する傾向として導かれる。例えば特定の回転数nおよび作動媒体の温度の場合、特定のトルクを得るための特定の設定圧が設定量として存在する。老朽化、循環部品のキャビテーション、増大する循環系内の非気密性およびそのため維持が困難になった循環圧の理由で設定圧の適応を時間的に連続して行う必要がある。運用圧が長期間制御されていると、保存されたアルゴリズムのため、適用する制御圧が擬似的に予想できる。前記予測適応は特に稀に運用される稼動点に意味がある。すなわち、ある特定の稼動点はその履歴の理由、特に長時間の変更およびその他の、特に隣接する稼動点、特にその時間軸の変更劣化を予想すべきである。
実際値の目標値への適応は稼動方式を特徴付ける実際量の偏差を求める際に実施される。優先的にはリターダーの場合は、ある稼動点における制動トルクを特徴付ける実際値において、設定量の変更による前記稼動点において理論的に設定可能な制動トルクによる。その際、前記変更は機能によるか、修正値によって行う。前記変更は、前記稼動点の次の走行、または偏差が生じた場合、同一の希望稼動点によるn回目の走行の際に行う。類似のことが他の可能な流体構成部品、クラッチ、コンバーターに対しても有効である。ここで稼動方式を特徴付ける量においてトルクが重要である。
それ以外の特に有利な発展形態よれば、付加的な依存性も把握する。例えば、流体クラッチおよびコンバーターの変換可能トルクとリターダーの制動トルクは温度に強く依存することが考慮される。従って優先的には温度も把握し、結果的には少なくとも三次元の特性図が生じる。その際、トルクは設定圧と温度の形式の設定値関数として記入される。それ以外の依存性が考慮されることも考えられるため、稼動方式を少なくとも間接的に特徴付ける量に対する特性図は常に多次元になる。
修正値kの応用の際には設定量に上乗せされる規定修正値もしくは計算可能または調査可能な修正値が重要である。その際、機能的関係を考慮することができる。最も簡単な場合には、修正値は固定量になる。これは実際に使用される目標値から偏差がある場合、設定する実際量の設定のため加算または減算される。特別に有利な形態によれば、2つの連続する同じ稼動点間で同じ稼動点の多数走行で求められた値に依存して修正値を計算することによって修正値を変数として扱うため細段階走査が可能である。その際、設定量Ysollは例えば稼動点の最後の設定で決定した設定量と現在求まったトルクの商との積から求められる。特にリターダーの場合、実際制動トルクを、求まった実際制動トルクをその稼動点の前回の設定値で割った商と掛け合わせた積から求められる。こうして新しい設定値で達成される運用パラメーター、特に新しい設定値と一致する実際値が制動トルクに対して存在すると、求められた目標設定量は前記稼動点に対する新しい目標設定量として設定され記憶される。ここでそれぞれの設定量の変更を保存することができる。
発明による解決を、以降に図解により説明する。個々には以降のとおりである。
図1は、発明による方法の特別に実利のある形態の信号フローチャートを用いた概略図である。車両1の制動動力供給の最適化の例であり、動力3を備えた動力伝達系2を含み、少なくとも間接的に駆動する必要がある車両4と連結している。動力伝達系2には、表示の場合では、流体制動装置5の流体構成部品がリターダーの形式で配置されている。ここで図2は動力伝達系2を機能的関連に関して非常に簡略した形式で示している。リターダー5の形式の流体構成部品は、回転羽根車Rとして作動する一次車Pおよび固定子Sとして作動する二次車Tを含む。ここで二次車Tは停止している。リターダー5には少なくともひとつの設定装置10を備えた作動媒体供給システム6が配置されている。流体式リターダー5の制動動力が一般に作動室7に存在する充填率によって、および作動媒体供給システム6の、特に作動室への少なくともひとつの取込口8および作動室7からのひとつの排出口9またはいずれか一方の口の導管の圧力比によって、またはそのいずれか一方によって決定されるため、制動装置5には設定装置10が配置されている。これは変換可能な制動トルクの影響の形態と様式によって、および流体式リターダー5の作動媒体供給システム6の形態によって様々に実施されている。理論的に供給可能および設定可能な制動トルクに対する、希望の制動動力を特徴付ける制動トルクMBremsの規定目標特性曲線または目標特性図の形式設定のため、目標特性図および目標特性曲線のそれぞれ個々の稼動点に対する設定装置10に、相当する設定値Yが関連付いている。これは流体式リターダー5の設定可能制動トルクに対する前定義された、または規定目標特性曲線の相当する稼動点に対する関連を有す目標設定量特性曲線または目標設定量特性図Ysollに再現されている。それぞれの個々の流体式リターダーに対して、特に構造的に出力的に同じ型式に対して、このように前定義された、または規定目標特性曲線または特性図が存在する。これらにおいて一般的に回転数特性図と回転トルク特性図が重要である。ここで回転数とは回転羽根車Rの、またはそれに少なくとも間接的に、すなわち直接またはそれ以外の変換素子および伝動素子を介して連結している素子のものと理解され、およびトルクとは流体式リターダー5で達成し得る制動トルクMbremsと理解される。前記目標特性曲線および前記目標特性図を獲得するために、それぞれの稼動点に、すなわちそれぞれ任意の回転数に、ひとつの対応する設定量Ysoll1からYsollnが関連付いている。設定量Ysollはここで、現在ある制御装置11に関する運用条件の依存性において、優先的には制御装置12の形態で供給される。設定量Ysollに対する目標特性曲線および目標特性図はここで、制御装置11から流体式リターダーに対する関連付けの応じて、流体式リターダー5に関連付いたリードライト可能な記憶装置13からも読み出され、制御装置10に導入される。それから制御装置11の機能、特に制御装置12の機能は任意の、動力伝達系内の構成部品に車両の導入時に関連付けられた制御装置または中央走行制御が受け継ぐこともできる。希望する設定制動トルク、制動動力または希望する遅滞、あるいはその他の制動過程を少なくとも間接的に記述する量の設定は、運転者の希望を設定するための装置14を介して、または車両の減速を通じて行われる。一般的に前記装置はブレーキペダルの形態または制動段階選択レバーの形態で実施されている。さらに一次車Pの、特に流体式リターダー5の回転羽根車Rの実際回転数nIstを少なくとも間接的に記述する量の検出のための検出装置が備えられている。この検出装置は15と記されてあって、最も単純な場合、回転子Rと結合された軸に配置されてあってセンサーの形態で存在する。ここで前記センサーは制御装置11の信号を一般化している。前記信号に従って、流体式リターダーの特定の運用状態に対して制御装置11に記憶されていた目標特性曲線の中の信号から設定量YSollが決定され設定装置10の制御に使われる。その際、この特定の回転数nに対して流体式リターダー5の特定のトルク値が決まり、これをMIstと呼ぶ。前記値またはこの値から少なくとも間接的に、すなわち直接または機能的関係または比例関係を通じて特徴付けられる量も同様に検出され、例えば検出装置18、および制御装置11に記憶された、稼動方式を少なくとも間接的に記述する量に対する目標特性図と比較される。トルクの実際値は様々な量に対しても計算されることができる。ここで今、偏差が生じた場合、発明によれば、この稼動点に対する設定量YSollへの適応が行なわれ、それを通じて前定義され、規定特性図または個々の特性曲線を設定するトルクに対して獲得する。ここで前記稼動点に対する設定量YSollが変更される。この変更には様々な形態があり得る。最も簡単な場合、適応にはそれぞれ修正値だけの適応が行われる。修正値は稼動点の新規設定の際に毎回新規に比較される。優先的には、前記処理法は複数の稼動点に対して、優先的には特定の間隔で、例えば回転数の間隔、またはすべての稼動点に対して選択される。その場合、それぞれの、例えば回転数範囲によって決まるすべての運用範囲を走行する。他の可能性は機能的な関連の形態の設定量を新規に求めることにある。これに関連しては同様に多くの可能性が存在する。最も単純な場合は、同じ稼動点に対して以前の運用範囲の走行で、いずれにせよすでに求まっている量、すなわち求まった実際値が使用される。これに関しての可能性に図1でさらに詳細に触れる。ここで最も簡単な場合は、制御装置11で前記適応が実施される。これは少なくともさらに比較装置16および目標値修正装置17を含む。この経過は必要な精度が得られるまで繰り返される。これは流体構成部品1の稼動方式を記述可能な特定の目標特性曲線に対する誤差帯の設定により実現する。その際、最後の過程は、前記稼動点に対する誤差範囲のある値に達した場合、中断される。ここですべての特性曲線に誤差帯を一定にするか、または個々の範囲で比較的大きな偏差を許可することが考えられる。必要な精度が達成されると、個々の稼動点に適応された目標値YSollが新規に個々の設定量Yに対して記憶される。その際、設定量に対する前記目標量特性図は流体式リターダー5に与えられ、任意の制御に何度も使用できる。
図1は信号フローチャートを用いて発明による方法の基本原理を示す。この目的のため流体リターダーの特定の型式に対して、特に特定の構造とサイズのリターダーに対して流体リターダー5の稼動方式を示す目標特性図を制御装置11に記憶する、さらに相応の目標設定量特性図がある。稼動方式を記述する目標特性図において例えば目標トルク表が重要である。その際、リターダーのトルクは制動トルクによって特徴付けられる。全運用範囲の個々のトルクはMSoll1からMSollnと表記される。それぞれの稼動点、特にトルク特性図の目標トルクには対応する設定量Yが、流体構成部品の場合、優先的には設定圧pYが関連付けられている。これから得られるpYSollに対する目標設定量特性図はpYSoll1からpYSollnまでの個々の設定量の集合から成る。優先的には、修正は回転子Rの回転数nに対して相互に実施される。MSoll1からMSollnに対する目標トルク特性図はここで、回転数−回転トルク線図に記載されている。ここで個々の特性図は、複数の特性曲線で与えることが可能である。優先的には、修正は流体式リターダーの回転羽根車の回転数nに対して実施される。前記の両特性図(目標トルク特性図MSollおよび目標設量特性図pYSoll)はここで原基礎となる。制動過程の間、特に特定の制動トルクに設定する際に、現在の実際トルク特性図MIstが求まる、その際、個々のトルク特性値MIstiからMIstnの集合が求められる。これらは例えば回転羽根車の回転数に関連してトルク特性図の個々の稼動点を表す。それぞれの稼動点において、求められた実際値、表示の場合ではトルクMIstを目標値Msollと比較することによって実際値が希望の目標値に一致するかどうか調査をする。特定の稼動点に対してMIst−iが目標値MSollを上回るまたは下回る場合、設定量は相応に適応させる。例えば表示された場合では設定量Ysollnを減らす、逆に下回る場合は変更は増やす方向に行われる。これに関連して、設定量Y、表示された場合ではpYsollは、もっぱら修正値の加算または減算によってのみ変更される。修正値は自由に定義するか、求めることができる。図1による実施形態に相当する他の可能性は、機能的関連性をつくることにある。特に、同一の理論的に目標特性図に分布する稼動点(nist−n、Mist−n)の相関および設定量pYSollの変更点の相関などである。ここで例えば、特定のトルクMIst−nによって特徴付けられ、設定量pYsollnを介して設定される特定の稼動点において、二つの同じ設定稼動点(nIst−n、MIst−n)に対して全運用範囲を通じて繰り返し走査させることによって連続に求めた値を考慮する。その際、新しく使用する設定量pYSollneuは、現在負荷した設定圧pYSoll−(i−1)の積から求まる。同じ稼動点(nIst−n、MIst−n)において前回の設定で規定目標値pYsollは設定圧に一致する。ここで実際に負荷した設定圧pYSoll−(i−1)の、すなわち同じ稼動点(nIst−n、MIst−n)の最後の設定による規定目標値pYSollに一致する設定圧の積と同じ稼動点において最後に求められたトルクMIst−n(i−1)の商から、新しく使用する設定量pYsollneuが求まる。同じ稼動点において最後に求められた現在のトルクMIst−n(i−1)が必要な精度に達しない場合、修正はさらに実施される。すなわち稼動点nの次の走行nまで繰り返す。ここでnは具体的な稼動点、iは稼動点nの繰り返し設定の数を示す。現在の実際トルクMIst−niが許容範囲にある場合、それに使用された設定量値pYSoll−niをその稼動点nに対して読み込むことができる。そしてこれはpYSollneuになる。優先的には常にこのようなイタレーションステップが複数続く。その際、それぞれの稼動点nに対してこのイタレーションを稼動点に関連して行う。これは例えば特定の回転数nにおける特定の充填率を前提として回転数nにおける設定量pYSollの目標値としておよびnにおける設定するための回転トルクMSollに見積もられ、そしてnにおける現在のトルクMIst2が求められることを意味する。MIst2が、同じ回転数nにおける理論的に本来設定するべき目標値MSoll2から外れる場合、特定の回転数nおよび回転数nにおけるトルクMSoll2における設定値pyIst2の修正がされる、が決まる。そこで、回転数nにおける設定量pYSoll2を、回転数nにおける現在の実際トルクMIst2と回転数nにおける最後の測定値MIst2−(i)で割った商と掛け合わせた積を求めることによって、設定量pYSoll2の目標値が新しく決まる。こうして必要な精度が得られると、前期新目標値は特定の稼動点nの固定規定目標値として読み込むことができる。
図3aから3cは、様々な特性曲線を用いて、発明による方法の応用と効果を示す。図3aには最終試験の際に基準となる流体式リターダーのための目標特性図を示す。ここで分かることは、本質的に最大制動トルクMRet−maxおよびMRet−minを示す2つのリターダー特性曲線を区別すべきであることである。これは常に流体式リターダーの充填率FGおよび設定された希望の制動段階に依存する。そのためここに示した2つの様々の特性曲線の他に、このような特性曲線が多数が存在し得る。ここでMRet−maxおよびMRet−minと記されたそれぞれの特性曲線には、ひとつの相当する設定量特性曲線が関連付けられている。これはそれに従いpYmaxおよびpYminと記される。特性曲線には、いわゆる回転数・回転トルク特性図(n/M−線図)を示す。回転数nは例えば、リターダーの、特に回転羽根車Rの回転数によって記述される。
これに対し、図3bは、個々の稼動点に対して設定値pYsollを設定することで得られる事実上の実際特性図を示す。ここから分かることは、特定の領域のそれぞれの実際特性曲線には、いわゆる目標特性曲線からの極端な偏差が存在することである。修正は設定値pYSoll、ここの具体例では設定値pYmaxおよびpYmin、の適応を通じて、それぞれ個々の稼動点において行われる。これはリターダーによって発生し得る制動トルクの最大値MRet−minに対しても同様に成り立つ。
修正設定量pYSollは、個々の稼動点nに対して、少なくとも書き込み可能および読み出し可能な記憶装置から新規に読み込まれる。これは流体構成部品1、特に流体式リターダーに、例えばケーシングに添着していることがある。修正され、前期個々の目標設定量値pYSollの集合から生成した目標特性図が流体構成部品1、特に流体式リターダーに関連付けられた制御装置8に読み込まれることも考えられる。
類似のことが他の流体構成部品、流体クラッチまたはコンバーターの図1から3に示した実施形態にも有効である。第一の場合、構成部品は相互に作動媒体を充填可能な作動室を形成する一次車と二次車を含む。第二の場合、付加的に、少なくとももうひとつの案内車を有す。これらの場合でも伝達可能動力、特に伝達トルクは設定量、特に設定圧または充填率の適応によって最適化される。
発明による解決は、ここに記述した設定量pYSollの変更による可能性に限定されるものではない。ここに示したように、前定義または規定修正値毎の段階的変更が考えられる。前記修正値は計算するか、または自由に決めることができる。これにはどれ程の間隔でこの修正を行うべきかが特に重要である。前記修正は、特定の稼動点の連続した実施の際、または稼動点nのi番目の設定の際に行う。
発明による方法の特別に実利のある形態の信号フローチャートを用いた概略図である。 発明による方法の転換例としての動力伝達系内の流体構成部品の基本構造および配置の概略図である。 一つの流体リターダーに対する理論的に規定目標特性図、運用中の圧力経過中に求められた実際特性図とその偏差および前記流体リターダーに対する発明による方法と共に提示する修正特性図を示す回転数−回転トルク線図である。
符号の説明
1 車両
2 動力伝達系
3 原動機
4 車輪
5 制動装置
6 作動媒体供給システム
7 作動室
8 取込口
9 排出口
10 設定装置
11 制御装置
12 記憶装置
13 記憶装置
14 車両の減速後の運転者の意図の入力のための装置
15 検出装置
16 比較装置
17 目標値修正装置
18 検出装置

Claims (8)

  1. 車両の動力伝達系に統合された流体構成部品の稼動方式の最適化のための方法であって、前記構成部品に関連付けられた設定装置を備えており、
    1.1 流体構成部品用に定められた型式のために目標特性曲線または目標特性図が記憶装置に記憶されてあり、その際、目標特性曲線または目標特性図のそれぞれの稼動点にはひとつの目標設定量が関連付けられており、
    1.2 前記方法においては、設定値に依存して、特定のトルクの伝動後、設定すべき稼動点に関連付けられた目標設定量を有す設定装置が制御され、
    1.3 前記方法においては、
    −ひとつの稼動点(nIst−ni、MIst−ni)を少なくとも間接的に特徴付ける少なくともひとつの量の現在の実際値(nIst−n、MIst−n)がそれぞれの伝動過程の際に求められ、
    −それぞれの稼動点(nIst−ni、MIst−ni)の実際値は前記稼動点の目標特性図からの目標値と比較され、
    −実際値に目標値からの偏差がある場合、前記稼動点に対する実際値(nIst−n、MIst−n)に少なくとも間接的に影響を与えるために設定量が変更され、
    −それぞれの稼動点(nIst−ni、MIst−ni)に対して変更された目標量(PYSoll−neu)は新しい目標設定量として記録され、それぞれの稼動点(nIst−ni、MIst−ni)を望ましく更新設定する際、設定装置(10)の制御のための目標設定量(PYSoll)として使用される、車両の動力伝達系に統合された流体構成部品の稼動方式の最適化のための方法。
  2. 原動機および流体式制動装置とそれに関連付けられた設定装置を含み、
    2.1 あるリターダーに定められた型式に対して、目標特性曲線または目標特性図が記憶装置に記憶されてあり、目標特性曲線または目標特性図のそれぞれの稼動点にはひとつの目標設定量が関連付けられ、
    2.2 設定値に依存して、特定の制動トルクまたは望ましい遅滞が発生した後に、設定する稼動点に関連付けられた目標設定量を有す設定装置が制御され、
    2.3
    −ひとつの稼動点(nIst−ni、MIst−ni)を記述し、制動過程を少なくとも間接的に特徴付ける少なくともひとつの量の現在の実際値(nIst−n、MIst−n)がそれぞれの制動の際に求められ、
    −それぞれの稼動点(nIst−ni、MIst−ni)に対する実際値(nIst−n、MIst−n)が、この稼動点に対する目標特性図からの目標値と比較され、
    −実際値に目標値からの偏差がある場合、この稼動点に対する実際値(nIst−n、MIst−n)に少なくとも間接的に影響を与えるために設定量が変更され、
    −それぞれの稼動点(nIst−ni、MIst−ni)に対して変更された目標量(pYSoll−neu)は新しい目標設定量として記録され、それぞれの稼動点(nIst−ni、MIst−ni)の望ましい更新設定の際、設定装置(10)の制御のための目標設定量(pYSoll)として適用される、車両の動力伝達系に統合された流体構成部品の稼動方式の最適化のための方法。
  3. 3.1 それぞれの制動過程において、制動トルクを少なくとも間接的に記述する値が、制動過程を記述する量の実際値として、回転羽根車(R)の関数またはそれに連なる素子の回転数に対して連続に求められ、
    3.2 実際値に目標値からの偏差がある場合、リターダー(5)の作動室(7)の充填率(FG)の変更のために制御圧を適応させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 規定または計算可能な修正値(K)だけ目標量(pYSoll)が変更されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 設定量がそれぞれ固定修正値(K)だけ修正されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 個々の目標値に許容範囲が関連付いてあって、許容範囲に達するまで適応的変更が行われることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. それぞれの設定量の記憶値に加え、設定実際値の目標値からの偏差の量も同時に求められ、実際特性図に記憶されることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. それぞれの目標量の記憶値に加え、作動媒体の温度または少なくとも温度を間接的に特徴付ける量も同時に求められ、実際特性図に記憶されることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
JP2007533912A 2004-10-02 2005-09-21 車両の動力伝達系に統合された流体構成部品の稼動方式の最適化のための方法 Pending JP2008514489A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004048120A DE102004048120A1 (de) 2004-10-02 2004-10-02 Verfahren zur Optimierung der Betriebsweise einer in einem Antriebsstrang eines Fahrzeuges integrierten hydrodynamischen Komponente
PCT/EP2005/010178 WO2006037465A1 (de) 2004-10-02 2005-09-21 Verfahren zur optimierung der betriebsweise einer in einem antriebsstrang eines fahrzeuges integrierten hydrodynamischen komponente

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008514489A true JP2008514489A (ja) 2008-05-08

Family

ID=35500963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533912A Pending JP2008514489A (ja) 2004-10-02 2005-09-21 車両の動力伝達系に統合された流体構成部品の稼動方式の最適化のための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090012680A1 (ja)
EP (1) EP1794043B1 (ja)
JP (1) JP2008514489A (ja)
KR (1) KR20070057695A (ja)
CN (1) CN100447026C (ja)
DE (2) DE102004048120A1 (ja)
RU (1) RU2007116148A (ja)
WO (1) WO2006037465A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008032475A1 (de) * 2008-07-10 2010-01-14 Magna Powertrain Ag & Co Kg Verfahren zum Kalibrieren einer Kupplungseinheit
DE102009037057A1 (de) * 2009-08-13 2011-02-17 Voith Patent Gmbh Verfahren zum Steuern der Leistungsübertragung eines hydrodynamischen Retarders
DE102009039537B4 (de) 2009-09-01 2011-07-28 Voith Patent GmbH, 89522 Hydrodynamischer Retarder und Verfahren zum Erfassen oder Regeln eines Bremsmomentes eines solchen
DE102010026274A1 (de) 2010-07-06 2012-01-12 Voith Patent Gmbh Bremsanlage und Verfahren zum Einstellen eines Bremsmomentes einer solchen
DE102011003259A1 (de) * 2011-01-27 2012-08-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Bremsvorganges eines Kraftfahrzeuges
DE102011010555A1 (de) 2011-02-07 2012-08-09 Voith Patent Gmbh Hydrodynamischer Retarder
DE102011101647B3 (de) * 2011-05-16 2012-06-14 Voith Patent Gmbh Verfahren zum Steuern der Leistungsübertragung eines hydrodynamischen Retarders
DE102014016075B4 (de) * 2014-10-29 2018-07-19 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Getriebeeinrichtung sowie entsprechende Getriebeeinrichtung
DE102017006031A1 (de) 2017-06-26 2018-12-27 Wabco Gmbh Verfahren zum Einlernen von Bremsstufen-Schwellwerten einer in Bremsstufen geschalteten Dauerbremse sowie Bremssystem
DE102017214602A1 (de) * 2017-08-22 2019-02-28 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Fahrzeugverzögerungsvorrichtung eines Fahrzeugs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471957A (ja) * 1990-07-10 1992-03-06 Isuzu Motors Ltd リターダのトルク制御装置
JPH09175211A (ja) * 1995-12-18 1997-07-08 Luk Getriebe Syst Gmbh 自動車

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU198879B (en) * 1987-05-20 1989-12-28 Csepeli Autogyar Method for operating hydrodynamic decelerating brake controlled by electrohydraulic valve system at motor vehicles
DE4408350C2 (de) * 1994-03-11 1995-08-31 Voith Turbo Kg Antriebseinheit und Verfahren zum Betreiben der Antriebseinheit
DE69622680T2 (de) * 1996-01-12 2003-04-17 Eaton Corp Schaltsteuersystem/Verfahren für ein Fahrzeug,versehen mit einem Antriebsstrang-Retarder
DE19643079A1 (de) * 1996-10-18 1998-04-23 Voith Turbo Kg Bremsmomentenanpassung eines Primärsystems in Abhängigkeit von der Getriebegangstellung
DE19645443C2 (de) * 1996-11-04 1999-12-09 Voith Turbo Kg Hydrodynamische Kupplung und kombinierte Schöpfrohrsteuerungs- und Ölumlaufsteuerungsbaueinheit
EP0937619B1 (en) * 1998-02-20 2002-11-13 Voith Turbo GmbH & Co. KG Method and control system for adaptation of the braking moment characteristic(s) of a retarder to different vehicle configurations
DE19911352A1 (de) * 1999-03-15 2000-10-12 Voith Turbo Kg Getriebebaueinheit
SE519995C2 (sv) * 2001-09-05 2003-05-06 Scania Cv Ab Arrangemang vid en tillsatsbroms i ett motorfordon
DE10231610A1 (de) * 2002-07-12 2004-02-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Begrenzung der Bremswirkung eines Retarders in Abhängigkeit von der Temperatur
US6986554B2 (en) * 2002-11-20 2006-01-17 Spicer Off-Highway Belgium, N.V. Power dissipation management system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471957A (ja) * 1990-07-10 1992-03-06 Isuzu Motors Ltd リターダのトルク制御装置
JPH09175211A (ja) * 1995-12-18 1997-07-08 Luk Getriebe Syst Gmbh 自動車

Also Published As

Publication number Publication date
CN1906069A (zh) 2007-01-31
EP1794043A1 (de) 2007-06-13
KR20070057695A (ko) 2007-06-07
DE102004048120A1 (de) 2006-04-06
DE502005010961D1 (de) 2011-03-24
WO2006037465A1 (de) 2006-04-13
US20090012680A1 (en) 2009-01-08
CN100447026C (zh) 2008-12-31
RU2007116148A (ru) 2008-11-10
EP1794043B1 (de) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008514489A (ja) 車両の動力伝達系に統合された流体構成部品の稼動方式の最適化のための方法
US7684947B2 (en) Method for matching the actual characteristic curve of a hydrodynamic component to a predefined set characteristics curve during the final test of the hydrodynamic component
KR910004550B1 (ko) 자동차변속기의 미끄러짐작동 탐지 및 수정제어방법
US6840889B2 (en) Control device for vehicle
US7100720B2 (en) Driving power control devices for hybrid vehicle
EP1557543B1 (en) A variable capacity fluid pump for an engine
US8793023B2 (en) Method of controlling an electro-hydraulic actuator system having multiple actuators
WO2007074670A1 (ja) 油圧作業機のポンプ制御装置、ポンプ制御方法、および建設機械
US7275368B2 (en) Fan revolution speed control method
EP2660527B1 (en) Method for tuning a ventilation system
JP2000193075A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
KR101183907B1 (ko) 인버터 부스터 펌프 시스템 및 이를 이용한 인버터 부스터 펌프 시스템의 제어방법
CN101163885A (zh) 螺杆压缩机容量控制的系统和方法
RU2349771C2 (ru) Способ оптимизации степени использования в узле привода и узел привода для осуществления способа
JP7114429B2 (ja) 建設機械
JP2004507667A (ja) 駆動装置の回転数をフィードバック制御するための方法
RU2766499C2 (ru) Способ эксплуатации циркуляционного насоса, а также циркуляционный насос для осуществления этого способа
JP2001090828A (ja) 自動変速機用電動油圧ポンプ制御装置および方法
US20150168957A1 (en) Control process to save electrical energy consumption of a pump equipment
CN114382754A (zh) 用于运行液压的驱动装置的方法
CN113482981A (zh) 一种车辆行走闭式液压系统调速控制方法
CN115151730A (zh) 双流泵单元和用于控制该双流泵单元的方法
JPH05312255A (ja) 無段変速機の変速制御装置
US10822772B1 (en) Hydraulic systems with variable speed drives
JP2526616B2 (ja) 液圧駆動式内燃機関用冷却ファンの回転速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120229

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120529

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120905