JP2008514364A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008514364A5
JP2008514364A5 JP2007534709A JP2007534709A JP2008514364A5 JP 2008514364 A5 JP2008514364 A5 JP 2008514364A5 JP 2007534709 A JP2007534709 A JP 2007534709A JP 2007534709 A JP2007534709 A JP 2007534709A JP 2008514364 A5 JP2008514364 A5 JP 2008514364A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
element forming
cavity
mold insert
cavities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007534709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4777991B2 (ja
JP2008514364A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/954,322 external-priority patent/US8057217B2/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2008514364A publication Critical patent/JP2008514364A/ja
Publication of JP2008514364A5 publication Critical patent/JP2008514364A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777991B2 publication Critical patent/JP4777991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (64)

  1. 第1および第2の光学素子を備えた眼内レンズの射出成形装置であって、
    a)前記第1の光学素子を形成するための第1の光学素子形成用キャビティと、
    b)前記第2の光学素子を形成するための第2の光学素子形成用キャビティと、
    c)前記第1の光学素子形成用キャビティに流体を伝達可能に連通している第1のサブ・ランナと、
    d)前記第2の光学素子形成用キャビティに流体を伝達可能に連通している第2のサブ・ランナと、
    を備えていることを特徴とする射出成形装置。
  2. 主ランナを備え、該主ランナから前記第1および第2のサブ・ランナが分岐して前記第1および第2の光学素子形成用キャビティにそれぞれ延びていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記第1および第2のサブ・ランナがほぼ円形の断面形状を有することを特徴とする請求項1記載の装置。
  4. 前記主ランナがほぼ円形の断面形状を有することを特徴とする請求項3記載の装置。
  5. 前記第1および第2の光学素子形成用キャビティ間に延びかつ該第1および第2の光学素子形成用ャビティに流体を伝達可能に連通している1個以上のハプティック部材形成用キャビティをさらに備え、該1個以上のハプティック部材形成用キャビティは、前記第1および第2の光学素子間に延びかつ該第1および第2の光学素子にそれぞれ連結された1個以上のハプティック部材をそれぞれ形成するためのものであることを特徴とする請求項1記載の装置。
  6. 前記第1および第2の光学素子形成用キャビティの一部をそれぞれ画成する第1および第2の光学素子形成用表面を有する1個の成形型インサートをさらに備えていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  7. 前記成形型インサートが取り付けられた1個のハンドルをさらに備え、これにより、成形サイクルの間、前記射出成形装置に対する前記成形型インサートの取付け・取外しを交互に行なうのに前記ハンドルが利用されることを特徴とする請求項6記載の装置。
  8. 1個の光学素子形成用表面をそれぞれ備えた第1および第2のキャビティブロックをさらに備え、該第1および第2のキャビティブロックの前記光学素子形成用表面ならびに前記成形型インサートの前記第1および第2の光学素子形成用表面が共に前記第1および第2の光学素子形成用キャビティをそれぞれ画成することを特徴とする請求項6記載の装置。
  9. 前記第1および第2のサブ・ランナがほぼ水平に延びていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  10. 前記主ランナがほぼ水平に延びていることを特徴とする請求項9記載の装置。
  11. 前記第1および第2のサブ・ランナを通じて液体レンズ材料がほぼ同時に射出されることを特徴とする請求項1記載の装置。
  12. 第1および第2の射出ゲートが、前記第1の光学素子形成用キャビティと前記第1のサブ・ランナとの接合点および前記第2の光学素子形成用キャビティと前記第2のサブ・ランナとの接合点にそれぞれ画成され、前記第1および第2の射出ゲートは、前記第1および第2の光学素子形成用キャビティ内に向かってそれぞれ先細になっていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  13. 前記先細の角度が約5度と25度の間であることを特徴とする請求項12記載の装置。
  14. 前記先細の角度が約10度と20度の間であることを特徴とする請求項12記載の装置。
  15. 前記先細の角度が約15度であることを特徴とする請求項12記載の装置。
  16. 前記第1の光学素子形成用キャビティが正レンズを形成する形状を有し、前記第2の光学素子形成用キャビティが負レンズを形成する形状を有することを特徴とする請求項1記載の装置。
  17. 前記第1の光学素子形成用キャビティが前記第2の光学素子形成用キャビティの下方に位置付けられていることを特徴とする請求項16記載の装置。
  18. 前記第1および第2の光学素子形成用キャビティの一部をそれぞれ画成する第1および第2の光学素子形成用表面を有する1個の成形型インサートをさらに備えていることを特徴とする請求項17記載の装置。
  19. 前記成形型インサートが取り付けられた1個のハンドルをさらに備え、これにより成形サイクルの間、前記射出成形装置に対する前記取付け・取外しを交互に行なうのに前記ハンドルが利用されることを特徴とする請求項18記載の装置。
  20. 前記第1および第2の光学素子形成用キャビティは、第1および第2のツールインサート上にそれぞれ画成された第1及び第2の光学素子形成用表面によって一部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  21. 前記第1および第2のツールインサートがそれぞれ取外し可能に取り付けられた第1および第2のキャビティブロックをさらに備えていることを特徴とする請求項20記載の装置。
  22. 第1および第2の光学素子形成用表面を備えた1個の成形型インサートをさらに備え、該第1および第2の光学素子形成用表面が前記第1および第2のツールインサートの前記第1および第2の光学素子形成用表面と共に前記第1および第2の光学素子形成用キャビティをそれぞれ画成することを特徴とする請求項21記載の装置。
  23. 前記成形型インサートは、第1および第2のキャビティブロックの間に取外し可能に取り付けられることを特徴とする請求項22記載の装置。
  24. 前記第1および第2のキャビティブロックの間に、前記第1および第2の光学素子形成用表面の半径方向外方に形成された少なくとも一つのハプティック部材形成用キャビティをさらに備えていることを特徴とする請求項21記載の装置。
  25. 第1および第2の光学素子形成用表面を備えた1個の成形型インサートをさらに備え、該第1および第2の光学素子形成用表面が前記第1および第2のツールインサートの前記第1および第2の光学素子形成用表面と共に前記第1および第2の光学素子形成用キャビティをそれぞれ画成することを特徴とする請求項24記載の装置。
  26. 前記ハプティック部材形成用キャビティは、前記成形型インサートによって一部が画成されていることを特徴とする請求項25記載の装置。
  27. 前記成形型インサートは、前記ハプティック部材形成用キャビティの少なくとも一部を画成する1個の環状表面を備えていることを特徴とする請求項25記載の装置。
  28. 前記成形型インサートの前記第1および第2の光学素子形成用表面が、前記環状表面により囲まれた1個のツールインサート上に形成されていることを特徴とする請求項27記載の装置。
  29. 前記成形型インサートの前記ツールインサートが前記環状表面に接着固定されていることを特徴とする請求項28記載の装置。
  30. 前記環状表面が透孔を備え、前記ツールインサートを前記環状表面に固定するための接着剤が前記透孔を通じて注入されることを特徴とする請求項29記載の装置。
  31. 前記成形型インサートに固定されたハンドルをさらに備えていることを特徴とする請求項30記載の装置。
  32. 前記第1および第2のキャビティブロック内に形成された第1および第2の溝をさらに備え、前記第1および第2のキャビティブロックが当接関係に配置された場合に前記ハンドルが前記第1および第2の溝内に存在することを特徴とする請求項31記載の装置。
  33. 第1および第2の光学素子を備えた眼内レンズの射出成形方法であって、
    a)前記第1の光学素子を形成するための第1の光学素子形成用キャビティを提供し、
    b)前記第2の光学素子を形成するための第2の光学素子形成用キャビティを提供し、
    c)前記第1の光学素子形成用キャビティに流体を伝達可能に連通する第1のランナを提供し、
    d)前記第2の光学素子形成用キャビティに流体を伝達可能に連通する第2のランナを提供する、
    諸ステップを含むことを特徴とする射出成形方法。
  34. 主ランナを提供するステップをさらに含み、該主ランナから前記第1および第2のランナが分岐して前記第1および第2の光学素子形成用キャビティにそれぞれ延びていることを特徴とする請求項33記載の方法。
  35. 前記第1および第2のランナがほぼ円形の断面形状を有することを特徴とする請求項33記載の方法。
  36. 前記主ランナがほぼ円形の断面形状を有することを特徴とする請求項35記載の方法。
  37. 前記第1および第2の光学素子形成用キャビティ間に延びかつ該第1および第2の光学素子形成用キャビティに流体を伝達可能に連通する1個以上のハプティック部材形成用キャビティを提供するステップをさらに含み、該1個以上のハプティック部材形成用キャビティは、前記第1および第2の光学素子間に延びかつ該第1および第2の光学素子にそれぞれ連結された1個以上のハプティック部材を形成するためのものであることを特徴とする請求項36記載の方法。
  38. 前記第1および第2の光学素子形成用キャビティの一部をそれぞれ画成する第1および第2の光学素子形成用表面を有する1個の成形型インサートを提供するステップをさらに含むことを特徴とする請求項33記載の方法。
  39. 前記成形型インサートが取り付けられた1個のハンドルを提供するステップをさらに含み、これにより成形サイクルの間、射出成形装置に対する前記取付け・取外しを交互に行なうのに前記ハンドルが用いられることを特徴とする請求項38記載の方法。
  40. 1個の光学素子形成用表面をそれぞれ備えた第1および第2のキャビティブロックを提供するステップをさらに含み、該第1および第2のキャビティブロックの前記光学素子形成用表面ならびに前記成形型インサートの前記第1および第2の光学素子形成用表面が共に前記第1および第2の光学素子形成用キャビティをそれぞれ画成することを特徴とする請求項38記載の方法。
  41. 前記第1および第2のランナがほぼ水平に延びていることを特徴とする請求項33記載の方法。
  42. 前記主ランナナがほぼ水平に延びていることを特徴とする請求項41記載の方法。
  43. 前記第1および第2のランナを通じて液体レンズ材料がほぼ同時に射出されることを特徴とする請求項33記載の方法。
  44. 第1および第2の射出ゲートが、前記第1の光学素子形成用キャビティと前記第1のランナとの接合点および前記第2の光学素子形成用キャビティと前記第2のランナとの接合点にそれぞれ画成され、前記第1および第2の射出ゲートは、前記第1および第2の光学素子形成用キャビティ内に向かってそれぞれ先細になっていることを特徴とする請求項33記載の方法。
  45. 前記先細の角度が約5度と25度の間であることを特徴とする請求項44記載の方法。
  46. 前記先細の角度が約10度と20度の間であることを特徴とする請求項44記載の方法。
  47. 前記先細の角度が約15度であることを特徴とする請求項44記載の方法。
  48. 前記第1の光学素子形成用キャビティが正レンズを形成する形状を有し、前記第2の光学素子形成用キャビティが負レンズを形成する形状を有することを特徴とする請求項33記載の方法。
  49. 前記第1の光学素子形成用キャビティが前記第2の光学素子形成用キャビティの下方に位置付けられることを特徴とする請求項48記載の方法。
  50. 前記第1および第2の光学素子形成用キャビティの一部をそれぞれ画成する第1および第2の光学素子形成用表面を有する1個の成形型インサートを提供するステップをさらに含むことを特徴とする請求項49記載の方法。
  51. 前記成形型インサートが取り付けられた1個のハンドルを提供するステップをさらに含み、これにより成形サイクルの間、射出成形装置に対する前記取付け・取外しを交互に行なうのに前記ハンドルが利用されることを特徴とする請求項50記載の方法。
  52. 前記第1および第2の光学素子形成用キャビティは、第1および第2のツールインサート上に画成された第1及び第2の光学素子形成用表面によって一部が形成されていることを特徴とする請求項33記載の方法。
  53. 前記第1および第2のツールインサートがそれぞれ取外し可能に取り付けられた第1および第2のキャビティブロックを提供するステップをさらに含むことを特徴とする請求項52記載の方法。
  54. 第1および第2の光学素子形成用表面を備えた1個の成形型インサートを提供するステップをさらに含み、該第1および第2の光学素子形成用表面が前記第1および第2のツールインサートの前記第1および第2の光学素子形成用表面と共に前記第1および第2の光学素子形成用キャビティをそれぞれ画成することを特徴とする請求項53記載の方法。
  55. 前記成形型インサートは、第1および第2のキャビティブロックの間に取外し可能に取り付けられることを特徴とする請求項54記載の方法。
  56. 前記第1および第2のキャビティブロックの間に、前記第1および第2の光学素子形成用表面の半径方向外方に形成された少なくとも一つのハプティック部材形成用キャビティを提供するステップをさらに含むことを特徴とする請求項54記載の方法。
  57. 第1および第2の光学素子形成用表面を備えた1個の成形型インサートを提供するステップをさらに含み、該第1および第2の光学素子形成用表面が前記第1および第2のツールインサートの前記第1および第2の光学素子形成用表面と共に前記第1および第2の光学素子形成用キャビティをそれぞれ画成することを特徴とする請求項56記載の方法。
  58. 前記ハプティック部材形成用キャビティは、前記成形型インサートによって一部が画成されていることを特徴とする請求項57記載の方法。
  59. 前記成形型インサートは、前記ハプティック部材形成用キャビティの少なくとも一部を画成する1個の環状表面を備えていることを特徴とする請求項57記載の方法。
  60. 前記成形型インサートの前記第1および第2の光学素子形成用表面が、前記環状表面により囲まれた1個のツールインサート上に形成されることを特徴とする請求項59記載の方法。
  61. 前記成形型インサートの前記ツールインサートが前記環状表面に接着固定されていることを特徴とする請求項60記載の方法。
  62. 前記環状表面が透孔を備え、前記ツールインサートを前記環状表面に固定するための接着剤が前記透孔を通じて注入されることを特徴とする請求項61記載の方法。
  63. 前記成形型インサートに固定されたハンドルを提供するステップをさらに含むことを特徴とする請求項62記載の方法。
  64. 前記第1および第2のキャビティブロック内に形成された第1および第2の溝を提供するステップをさらに備え、前記第1および第2のキャビティブロックが当接関係に配置された場合に前記ハンドルが前記第1および第2の溝内に存在することを特徴とする請求項63記載の方法。
JP2007534709A 2004-09-30 2005-09-28 眼内レンズ装置の射出成形装置および方法 Expired - Fee Related JP4777991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/954,322 US8057217B2 (en) 2004-09-30 2004-09-30 Apparatus and method for injection molding an intraocular lens device
US10/954,322 2004-09-30
PCT/US2005/034588 WO2006039269A2 (en) 2004-09-30 2005-09-28 Apparatus and method for injection molding an intraocular lens device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008514364A JP2008514364A (ja) 2008-05-08
JP2008514364A5 true JP2008514364A5 (ja) 2008-11-27
JP4777991B2 JP4777991B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=35546656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534709A Expired - Fee Related JP4777991B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-28 眼内レンズ装置の射出成形装置および方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US8057217B2 (ja)
EP (1) EP1799437B9 (ja)
JP (1) JP4777991B2 (ja)
KR (1) KR101247874B1 (ja)
CN (1) CN101031412B (ja)
AT (1) ATE452744T1 (ja)
AU (1) AU2005292276B2 (ja)
CA (1) CA2581905C (ja)
DE (1) DE602005018511D1 (ja)
ES (1) ES2338444T3 (ja)
HK (1) HK1102118A1 (ja)
TW (1) TWI374731B (ja)
WO (1) WO2006039269A2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030078658A1 (en) * 2001-01-25 2003-04-24 Gholam-Reza Zadno-Azizi Single-piece accomodating intraocular lens system
IL145015A0 (en) 2001-08-21 2002-06-30 Nun Yehoshua Ben Accommodating lens
US7081134B2 (en) * 2003-12-19 2006-07-25 Walter Cukrowski Posterior chamber lens implant
IL161706A0 (en) * 2004-04-29 2004-09-27 Nulens Ltd Intraocular lens fixation device
US8057217B2 (en) 2004-09-30 2011-11-15 Bausch + Lomb Incorporated Apparatus and method for injection molding an intraocular lens device
CA2601351A1 (en) 2005-03-30 2006-10-05 Nulens Ltd Accommodating intraocular lens (aiol) assemblies, and discrete components therfor
WO2008023379A2 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Nulens Ltd Intraocular lens implantation kit
WO2008079671A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Bausch & Lomb Incorporated Multi-element accommodative intraocular lens
JP5112456B2 (ja) * 2007-03-05 2013-01-09 ニューレンズ・リミテッド 一体型調節式眼内レンズ(aiol)及び同レンズと共に使用するための別個のベース部材
USD702346S1 (en) 2007-03-05 2014-04-08 Nulens Ltd. Haptic end plate for use in an intraocular assembly
US20090118828A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-07 Altmann Griffith E Light-adjustable multi-element ophthalmic lens
US20090127725A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Biddle Graham W Intraocular Lens Molding System
US20090127726A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Spalding John C System and Method for Molding Intraocular Lenses
ATE542494T1 (de) * 2008-07-24 2012-02-15 Nulens Ltd Akkommodierende intraokularlinsen-(aiol) kapseln
FR2980102B1 (fr) * 2011-09-16 2014-10-31 Medicontur Orvostechnikai Korlatolt Felelossegu Tarsasag Dispositif pour injecter une lentille intraoculaire dans un œil
US9486311B2 (en) 2013-02-14 2016-11-08 Shifamed Holdings, Llc Hydrophilic AIOL with bonding
US10195018B2 (en) 2013-03-21 2019-02-05 Shifamed Holdings, Llc Accommodating intraocular lens
KR20160010428A (ko) 2013-03-21 2016-01-27 시파메드 홀딩스, 엘엘씨 조절형 안내 렌즈
CA153773S (en) * 2013-05-17 2014-09-10 Johnson & Johnson Vision Care Contact lens
CN107106293B (zh) 2014-08-26 2019-07-12 施菲姆德控股有限责任公司 调节性人工晶状体
JP6708653B2 (ja) * 2015-03-11 2020-06-10 アルコン インコーポレイティド 眼内レンズを製造する装置および方法
US11141263B2 (en) 2015-11-18 2021-10-12 Shifamed Holdings, Llc Multi-piece accommodating intraocular lens
IL245775A0 (en) 2016-05-22 2016-08-31 Joshua Ben Nun Hybrid accommodative intraocular lens
US10350056B2 (en) 2016-12-23 2019-07-16 Shifamed Holdings, Llc Multi-piece accommodating intraocular lenses and methods for making and using same
CN110996848B (zh) 2017-05-30 2023-08-04 施菲姆德控股有限责任公司 调节性人工晶状体的表面处理以及相关方法和装置
WO2018227014A1 (en) 2017-06-07 2018-12-13 Shifamed Holdings, Llc Adjustable optical power intraocular lenses
GB2578639A (en) 2018-11-02 2020-05-20 Rayner Intraocular Lenses Ltd Hybrid accommodating intraocular lens assemblages including discrete lens unit with segmented lens haptics
US11951699B2 (en) 2021-08-05 2024-04-09 Amo Groningen B.V. Method and assembly for forming an intraocular lens

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US397841A (en) * 1889-02-12 durkee
US527623A (en) * 1894-10-16 Necticut
US445762A (en) * 1891-02-03 Heating and ventilating apparatus and system
US3971841A (en) 1974-06-20 1976-07-27 Polaroid Corporation Molding devices and process for making a molded plastic lens mount
JPS5849170B2 (ja) * 1977-10-25 1983-11-02 旭化成株式会社 コ−トハンガ−型ゲ−トを有する射出成形用金型
NL7903914A (nl) * 1979-05-18 1980-11-20 Philips Nv Glas, werkwijze voor het bereiden van glas, voorwerpen van glas.
JPS59199227A (ja) 1983-04-28 1984-11-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd バンパ−の製造方法
US4560342A (en) * 1984-02-27 1985-12-24 Takeshi Ishida Injection molding instrument for forming resin concave lenses
US4619662A (en) * 1985-04-19 1986-10-28 Juergens Jr Albert M Intraocular lens
US4836960A (en) * 1987-10-05 1989-06-06 Sola Usa, Inc. Fabrication of thermoplastic optical components by injection/compression molding
JPH0780210B2 (ja) * 1988-05-30 1995-08-30 市光工業株式会社 3色レンズの製造方法
US5185107A (en) * 1988-10-26 1993-02-09 Iovision, Inc. Fabrication of an intraocular lens
US5143659A (en) * 1989-10-04 1992-09-01 Eastman Kodak Company Method and apparatus for manufacturing aspherically shaped small lenses
EP0485197B1 (en) * 1990-11-07 1996-10-02 Nestle S.A. Polymers and their use for ophthalmic lenses
US5275623A (en) 1991-11-18 1994-01-04 Faezeh Sarfarazi Elliptical accommodative intraocular lens for small incision surgery
US6423094B1 (en) * 1991-11-18 2002-07-23 Faezeh M. Sarfarazi Accommodative lens formed from sheet material
US5770119A (en) * 1992-09-18 1998-06-23 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Laser demolding method
JP2592575B2 (ja) * 1992-10-07 1997-03-19 株式会社メニコン 眼内レンズの製造方法
US5603871A (en) * 1992-10-23 1997-02-18 Ricoh Company, Ltd. Method for manufacturing molded resin product and plastic mirror
US5585049A (en) * 1994-09-02 1996-12-17 Allergan Method for forming fixation members after optic attachment
EP0734319B1 (fr) * 1994-10-14 2002-03-06 Corneal Laboratoires Procede de realisation d'un implant intraoculaire a optique souple
US5645665A (en) * 1995-05-26 1997-07-08 The Regents Of The University Of California Office Of Technology Transfer Intraocular lens fabrication
EP0875354B1 (en) 1996-01-18 2002-10-02 Hoya Corporation Method of manufacturing lens, injection mold for molding of lens, and molded lens
JPH10101347A (ja) * 1996-09-24 1998-04-21 Fuji Photo Optical Co Ltd 光学部品の射出成形装置及び射出成形方法
WO1998026707A1 (fr) * 1996-12-17 1998-06-25 Hoya Corporation Lentille d'essai en plastique, article moule par injection et appareil de moulage correspondant
DE69827834T2 (de) * 1997-10-14 2005-12-08 The Penn State Research Foundation Verfahren und gerät zum ausbalancieren der füllung von spritzformen
US5843188A (en) * 1997-10-20 1998-12-01 Henry H. McDonald Accommodative lens implantation
US6129759A (en) * 1997-12-10 2000-10-10 Staar Surgical Company, Inc. Frosted haptic intraocular lens
ID25659A (id) * 1998-01-16 2000-10-19 Bausch & Lomb Mesin dan metode penjajaran sumbu torik
JP2000061967A (ja) 1998-08-21 2000-02-29 Menicon Co Ltd 眼用レンズ材料の成形用型及び眼用レンズの製造方法
US6488708B2 (en) * 1999-04-09 2002-12-03 Faezeh Sarfarazi Open chamber, elliptical, accommodative intraocular lens system
US6383419B1 (en) * 1999-12-09 2002-05-07 Gregg A. Dean Method for cast molding toric contact lenses
JP4273378B2 (ja) * 1999-12-24 2009-06-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 プラスチックレンズ及びその製造方法
US6899732B2 (en) * 2001-01-25 2005-05-31 Visiogen, Inc. Method of implanting an intraocular lens system
JP4184800B2 (ja) * 2001-01-25 2008-11-19 ゴラン−レザ・ザドノ−アズィズィ 遠近調節可能な眼内レンズシステム
US8062361B2 (en) * 2001-01-25 2011-11-22 Visiogen, Inc. Accommodating intraocular lens system with aberration-enhanced performance
US6884261B2 (en) * 2001-01-25 2005-04-26 Visiogen, Inc. Method of preparing an intraocular lens for implantation
EP1372524B1 (en) * 2001-03-16 2006-09-20 Novartis AG Method for casting ophthalmic lenses
US6579476B2 (en) * 2001-03-21 2003-06-17 Essilor International Compagnie Generale D'optique Method for molding ophthalmic lenses made of plastic material
US6663801B2 (en) * 2001-04-06 2003-12-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicon carbide IR-emitter heating device and method for demolding lenses
US6884263B2 (en) * 2001-07-17 2005-04-26 Medennium, Inc. Accommodative intraocular lens
US6769900B2 (en) * 2001-12-04 2004-08-03 Callaway Golf Company Molding processes and equipment for forming golf balls
US6939486B2 (en) * 2002-06-25 2005-09-06 Bausch & Lomb Incorporated Apparatus and method for making intraocular lenses
CA2493673C (en) 2002-07-25 2012-04-10 Visiogen, Inc. Method of preparing an intraocular lens for implantation
US20040119175A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Reed Bryan M. Apparatus and method for manufacturing intraocular lenses
US7217112B2 (en) * 2003-05-27 2007-05-15 Faezeh Mona Sarfarazi Mold for intraocular lens
US20060001186A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Richardson Gary A IOL and method of manufacturing an IOL
US8057217B2 (en) * 2004-09-30 2011-11-15 Bausch + Lomb Incorporated Apparatus and method for injection molding an intraocular lens device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008514364A5 (ja)
CA2581905A1 (en) Apparatus and method for injection molding an intraocular lens device
AU758228B2 (en) Insert part stuck cylindrical article, its forming method, and its forming device
AR025288A1 (es) Una barra de tocador moldeada por fusion y un procedimiento para su fabricacion
US20110262583A1 (en) Mould with demoulding function
JP2008238701A (ja) 金型、液状樹脂射出成形方法および光学素子
KR200411134Y1 (ko) 콘택트렌즈의 주형몰드 사출성형장치
KR200485439Y1 (ko) 광 렌즈 및 광 렌즈 몰드
JP2008221575A (ja) 内表面が表面処理された中空成形品の製造方法および製造装置
SE0103385L (sv) Verktyg för formsprutning och metod för framställning därav
TWI608931B (zh) Optical lens manufacturing method, manufacturing die and product thereof
KR100636804B1 (ko) 휴대폰의 이형부재 조립품 제조방법
JPH1058490A (ja) 射出成形用金型
DK1020278T3 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af et lamineret gummiemne og et lamineret gummiemne fremstillet derved
JP2002355851A (ja) 複合成形品の射出成形方法および射出成形用金型
SE0103383D0 (sv) Metod och aggregat för formsprutning
KR200347020Y1 (ko) 콘택트렌즈의 주형몰드 사출성형장치
JP4691400B2 (ja) 鍔付筒体の成形方法及び成形金型
CN217968161U (zh) 一种可缩短主流道长度的注塑模具
JP2010105325A (ja) 金型装置
JP2585093B2 (ja) 直圧成形のバリ除去方法
JP2006026984A (ja) インサート成形用金型、インサート成形体及びインサート成形体の製造方法
JPH0966546A (ja) 成形金型
JP2005353878A5 (ja)
TW200517235A (en) Insert molding structure for high precision lens and lens produced by the same