JP2008513293A - 装飾面を有するトリム部 - Google Patents

装飾面を有するトリム部 Download PDF

Info

Publication number
JP2008513293A
JP2008513293A JP2007532862A JP2007532862A JP2008513293A JP 2008513293 A JP2008513293 A JP 2008513293A JP 2007532862 A JP2007532862 A JP 2007532862A JP 2007532862 A JP2007532862 A JP 2007532862A JP 2008513293 A JP2008513293 A JP 2008513293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial area
trim part
leather
layer
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007532862A
Other languages
English (en)
Inventor
フランク シュルテ
アレクサンダー クリンク
Original Assignee
ファウレシア イネンラオム ズィステーメ ゲーエムベーハー
モールドヴァーレ コンストラクショーン プロダクテントヴィクルング デザイン ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35597495&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008513293(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ファウレシア イネンラオム ズィステーメ ゲーエムベーハー, モールドヴァーレ コンストラクショーン プロダクテントヴィクルング デザイン ゲーエムベーハー filed Critical ファウレシア イネンラオム ズィステーメ ゲーエムベーハー
Publication of JP2008513293A publication Critical patent/JP2008513293A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/026Rigid partitions inside vehicles, e.g. between passengers and load compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0256Dashboard liners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/233Foamed or expanded material encased
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24008Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including fastener for attaching to external surface
    • Y10T428/24017Hook or barb
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet

Abstract

本発明は、部分領域(1)が革から成る装飾面を有するトリムパネルに関する。このトリムパネルは、部分領域(1)をカバーする平坦な支持体(2)と、この支持体(2)の見える側に設けられた少なくとも一つの更なる層(3)とを含む。この層(3)は、部分領域にくぼまされるか又は部分領域(1)の縁(5)に沿ってこの部分領域(1)に向って折り返えされる。革のトリム(6)が部分領域(1)で支持体(2)の見える側に配置され、このトリムは、部分領域(1)を被覆する。本発明は、また、上記トリムパネルを製造する方法に関し、この形式および適当な形状を有するパネルが革のトリム(6)を有することなく製造される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主請求項の前文に係る革の部分領域に形成された装飾面を有するトリム部に関する。本発明は、更に、このようなトリム部を製造する方法に関する。
特に、自動車のための内方トリム部として用いられる主請求項の前文に係るトリム部は、2次元(シェル状)キャリア(支持体)と、このキャリアの見える側に配置された少なくとも一つの更なる層とを備え、このキャリアは、部分領域に掛け渡されている。このようなトリム部が例えばDE10125074A1に示されている。このトリム部によって、革張りのない領域が個々の機能をもって追加の構成部品、例えば、作用要素を有する中間コンソール、又は空調システム用空気排出開口のために形成される。
他方、従来技術によれば、それ自体が一部であるトリム部の装飾面のいくつかの領域、あるいは必要なときは革の領域を個々に設計し、またこの設計に基づいて、異なる装飾材料の他の領域を設計することは知られていない。
本発明の目的は、革張りされている領域を有するトリム部を実現することにある。本発明の更なる目的は、僅かな労力で、一部革張りを有し互いに相応するトリム部、更には、特に、異なる実施例における均一な面の装飾を有するトリム部を製造することができる方法を提供することにある。
本発明によれば、この目的は、主請求項の前文の特徴に関連して主請求項の特徴を有するトリム部、更には請求項12の特徴を有する方法によって達成される。本発明の有益な改良および設計は、従属請求項の特徴から導かれる。
一部革張りのトリム部は、キャリアに配置された更なる層が革張りの態様で設計された部分領域にくぼまされるか、あるいは部分領域の縁に沿って部分領域に向かって折り返され、ここで、部分領域を被覆する革張りカバーが部分領域内でキャリアの見える側に配置される。部分領域における上述した更なる層は、完全にはくぼまされないが、少なくとも革張りカバーのない相応するトリム部に関して厚みが減少される。本発明の代表的な実施例によって部分領域に亘って掛け渡しされるべきキャリアは、例えば、ポリプロピレンを含有するプラスチック、できるだけ、グラスファイバーで補強されたプラスチックから製造され、且つインジェクションモールド部として設計されるのが有利である。これによって、キャリアは、例えば、カバーを締結するための単一の開口を有する部分領域を掛け渡すように述べられる。
本発明の特定の利点は、部分的に革張りしたトリム部の発明性の設計により、このような部分的に革張りしたトリム部、更には部分領域(概して革を有していない)を包む均一な装飾面を有する相応して形成されたトリム部を極めて少ない労力をもって製造することができることにある。この利点は、部分領域の面設計がそのほかの複雑な同様の交換可能なトリムを別に形成する製造プログラムにあるときに有効である。代表的な場合は、別に複雑に設計されるインテリアを有する車両型式のオファーである。特に、上述の態様で部分的に革張りされたトリム部、更には異なって設計された面を有し相応して形成されたトリム部のために同一に設計されたキャリアを用いることができる。従って、上記態様の部分革張りトリム部および革張り領域のない相応して形成されたトリム部が製造されるという上記内容での有益な一つの方法は、同一に設計されたキャリアが使用されることを想定することができ、この場合、異なるフォーミング(発泡)工具には更なる層が設けられ、この層は、部分領域にくぼまされるか、部分領域の縁に沿い部分領域に向って戻されるか、あるいは設計によってはくぼまされない。従って、設計によって異なるフォーミング工具は、いくつかの工具部品の一つ、例えば、工具の半分のみが交換されるか、均一な装飾面を有するトリム部のため通常に用いられるフォーミング工具のキャビティの寸法が、上記態様における革張りカバーを含むトリム部の製造のためのインサートによって減少されることが実現される。
できるだけ簡単な製造についての本発明に係るトリム部の一つの好ましい実施例は、革張りカバーがキャリア上に配置され、必要なら固定されることである。カバーが可逆態様で配置されたり取り外されたりできるように、このトリム部を設計することができる。トリム部又はキャリア上にカバーの確実な着座を保証するために、カバーをトリム部に螺合し、溶接しおよび/又はリベット止めすることができる。これとは別に、あるいはこれに追加して、カバーをトリム部又はキャリアにクランプ接続によって接続することができる。
部分的に革張りされたトリム部の特に有益な外観は、カバーの見える面が、部分領域の縁の少なくとも一部に沿って延びる部分領域の外側の装飾面と同一面で終わっているときに生ずる。これは、キャリアに配置された更なる層が部分領域にくぼまされるか、又は少なくとも部分領域の縁に沿って部分領域に向って折り返されるので、なんら問題がなく実現することができる。
トリム部を少ない労力で製造することができるので、特に有益である対応型のトリム部の設計によって、少なくとも一つの更なる層は、発泡材料、例えば、ポリウレタンフォームの層を含むことができる。典型的には、この層は、キャリアを、部分領域の外側に設けられた装飾面に接続する。この装飾面については、例えば、キャスト(鋳造)スキン、代表的にはポリウレタンであるが、部分領域の外側の装飾面を形成する焼結スキン、布地、ニット織物、織物材料等を用いることができる。織物組織、ニット織物、織物地または他のポーラス材料を用いる場合、装飾面をシールフィルム(封止膜)で裏打ちすることが好ましい。
有益な態様のカバーは、革の層が配置される2次元基板形状、従ってキャリアを含むことができる。この基板又はキャリア部は、プラスチック、例えば、少なくとも一部がポリウレタンから形成され、できればグラスファイバーで補強されており、インジェクションモールド部品として簡単に製造することができるように設計され得る。ある状況の下に、カバーは、幾何学的であり、これによってインジェクションモールド部品としての基板の単一部品製造は、困難であり又は不可能である。この場合には、基板をいくつかの部品(概略には2つの部品で十分)から製造することができ、この場合、基板のいくつかの部品を、例えば、互いに溶接することができる。これは、トリム部がインストルメントパネル又はインストルメントパネルの一部(本発明の代表的な適用例)であるとき、部分領域がインストルメントパネルダイアルに適合するスクープ(凹部)によって形成される場合に対応することができる。このようなスクープが典型的にはインストルメントパネル上にアイキャッチャーを形成しこれによって高貴な設計を際出させるので、革張りカバーがスクープを形成して覆うような設計が好ましい。
更に、カバーは、少なくともいくつかの領域で基板と革張り層との間にスペーサ織物体および/又はフォーム(発泡)層が配置され、これによって優れた触覚性が実現され得る。織物テープ又はマットの代わりに、例えば、スペーサ織物体を使用すると、基板と革の層又は層被覆との間に強力な接続を保証し且つインストルメントパネルの典型である困難な気候状態を克服するので特に有利である。これに加えて又はこれとは別に、基板と、革の層から後方に突出する革の層のシームの一部に適合する窪みを有する革の層(例えば、発泡層又はスペーサ織物体)との間に基板および/又は更なる層が配置されることを想定することができる。これによって、好ましくない態様で装飾面上に配置されなければならない革の層の部品間に実現することが比較的簡単な小さなシームを設けることができる。このようなシーム溝から異なって、基板および/又は追加の層に革の層のための他の位置決め補助を設けることもできる。
完全なトリム部(例えば、インストルメントパネル)の代わりに、トリム部の製造におけるロジステックについては、革張りカバーを、適用する会社で専用的に被覆し、次いで送給部品としてテープをかけて発送することができる。他方、これは、ロジステック労力を減少し、他方、任意の欠陥が発生する場合にその原因が明らかに判断される。
革張りされるべき部分領域のための基板又はキャリア部を有する革張りカバーを使用する利点は、一定の半径品質を有する縁の硬さを革に従って設計することができ、小さなシームを作ることができるのでカバーの製造の労力を低く維持することができ、例えばシーム溝の如き位置決め補助をカバーの基板又はキャリア部に設けることができ、且つ残りのトリム部とは別個の材料を革張りカバーの基板又はキャリア部のために選択することができ、ここで、トリム部の他の設計のために変更されない他のキャリアを用いることができる点に見られ得る。これによって、特に、革張りされる材料は、大きな面のトリム部のためのキャリア材料として適当である必要がないことを考慮することができ、その結果、できるだけ有利な異なる材料トリム部のカバーの基板およびキャリアのために選択することができ、これは本発明によって可能とされる。
後方発泡構成部品の革張りと比較すると、本発明ではきわめて高い発泡硬度が得られる。従来の後方発泡型では、概して、現存する縁で、特に、適当な支持体がない。通常の後方発泡構成部品ではシーム条が剥がれてそれらが面に開放されないよう領域で再結合される必要があるので、カバーを製造するのに高い労力を必要とし、スキンとフォームとの合成体の化学反応が、適用された接着剤にマイナス効果をもたらし、これによって革を取り外した後の外観が悪く、且つキャリア側に位置決め補助のない通常の革張り構成部品では、革と生じ得るシームとの位置決めが補助工具を介してある程度の労力をもって行われることが必要である。
最終的に、本発明の利点は、上述された利点に加え、最上のキャリア材料を革張りカバーのために選択することができることである。このような最上のキャリア材料の選択は、最終的には接着層のために可能であり、この接着層は、更なる層と革の層との間に配置されたスペーサ織物体の如く、基板と革の層との間、基板と更なる層との間に設けられる。
その機能および材料によれば、部分領域およびカバーの基板をカバーするキャリアは、それぞれの構成部品の機械的な安定性および形状を保証する。例えば、基板およびキャリアは、安定した剛性と適式な厚さを有する。特に、カバーの構成部品としての硬い形状形成基板の使用によって、必要な機械的安定性および形状の維持を保証するために、カバーがもはや部分領域をカバーするキャリアと大きな面接触する必要がない。従って、異なる形状を有するカバーを設計することができ、これによって構成部品の機械的安定性を損なうことなくキャリアと基板との間に中間のスペースが設けられる。
以下、本発明の一つの実施例を、図1および図2を参照して説明する。
図1には、自動車のためのインストルパネルの断面が示され、このインストルパネルの部分領域1にはスクープ(凹部)(インストルメントデスプレイが適合する)が形成されている。このインストルパネルは、部分領域1を掛け渡す二次元キャリア2を備え、このキャリアは、ガラスファイバー補強プラスチックを含むポリプロピレンから形成されている。ポリウレタンフォームから成る更なる層3が部分領域1の外側でキャリア2に配置され、この層は、キャリア2をキャストスキン(鋳造膜)4に接続し、このキャストスキンは、部分領域1の外側でインストルメントパネルの装飾面を形成している。このキャストスキン4は、同様に、ポリウレタンから形成される。キャストスキン4の代わりに、部分領域1の外側に配置された装飾面として焼結スキン、布地、織物材料、あるいはニット材料を、同様な態様で設けることができ、これらをシーリングフィルムによって裏打ちすることもできる。
ポリウレタンフォームの層3は、部分領域1内にくぼまされている。同様の態様でこの層3が部分領域1を完全にはへこまさないが部分領域1の縁5に沿って部分領域1に向かって折り返すように層3を設定することができる。今、部分領域1を被覆する革張りのカバー6が部分領域1内でキャリア2の見える側に配列されている。このカバー6は、単に、キャリア2上の所定位置に配置されて固着されるだけである。キャリア2、従ってインストルパネルに対するカバー6の接続は、先ず、フック7によってクランプ接続を行うようにされ、このフックは、キャリア2に設けられた開口を通して係合し且つキャリア2の後方に係合する近接側でカバー6に一体に形成されている。追加的に、カバー6とキャリア2との間にわずかな溶接接続を設けることができる。追加的に又はこれとは別に、カバー6が螺合されあるいはキャリア2にリベットされる。また、カバー6が可逆態様で取り付けられたり取り外したりすることができるようにカバー6とキャリア2との間に施されるクランプ接続を専用的に用いることもできる。図1において、革から形成されたカバー6は、組立位置およびこの組立位置前の位置(破線で示す)で示されている。このカバーは、少なくとも部分領域1の縁5の一部に沿って延び、カバー6の見える面が部分領域1の外側と同一面となる態様でキャストスキン4によって形成された装飾面の位置で終わっている。
形状形成基板8としてのカバー6は、インジェクションモールドプラスチックの二次元キャリア部を備えている。プラスチックについては、例えば、PC/ABSあるいは他の高品質プラスチックを用いることができる。このキャリア部は、幾何学のために、縁部領域9の位置で互いに溶接される二つの個々のインジェクションモールド部品から構成されている。基板8に結合される革の層10は、基板8の上方に配列され、且つ部分領域内でインストルパネルの装飾面を形成し、革の層10と基板8との間の位置には、カバー6によって被覆され、又は形成されたスクープ内にインストルパネルの良好な感触性を与えるスペーサ織物体が配置されている。スペーサ織物体の代わりに、フォーム(発泡)層、他の薄い織物テープあるいはマットを設けることもできる。最後に、細長い窪み12が基板8の所定位置に形成され、これら窪みはシーム溝として作用し、革の層10から後方側に突出するシーム13の一部に適合する。
図1に示されたカバー6を一部切欠いた状態が図2に示されている。基板8と革の層10と、基板8と革の層10との間の位置に配置されたスペーサ織物体11とが示されていることを認識することができる。これによってスペーサ織物体11は、革の層10がシーム13を含む位置で終り、このことは小型のシームとして設計することができる。従って、革の層10から後方に突出するシーム12の一部は、窪み12に配置され、この窪みは、基板8の適当な形状およびスペーサ織物体11の縁によって形成される。上記それぞれの場合に、スペーサ織物体11と基板8との間、更にはスペーサ織物体11と革の層10との間に接着層14を設けることができる。革の層10は、所定位置で基板8に直接結合される。最後に、基板8が正確に幾何学的な縁を形成するようにカバー6の縁15に設けられる。
上述の実施例におけるキャリア2は、変更せずに同じ形状で異なった設計のインストルメントパネルに用いることができ、それによって部分領域1が他の領域から異なって革張りされない。このため、同一に設計されたキャリア2を他のフォーミング(発泡)工具で更に加工することが想定され、この結果、ここに示された実施例から異なって、部分領域1はくぼまされることがない。この場合に、スクープ(凹部)は、部分領域1の外側の領域と同一である装飾面を形成する。これによって、きわめて僅かな労力をもって同じ形式の車両に設置される同じ形状を有するインストルメントパネルを製造することができる。異なる実施例では、部分領域1に革張りがある場合とない場合、構成部品を用いる可能性がある場合等がある。これによって、他の同一のフォーミング工具のために、異なるフォーミング工具、異なる工具部品(例えば、一つの工具部品の交換によって)だけを用いるだけでよい。また、革張り領域6を有するインストルパネルの製造のためにインサートが導入される単一のフォーミング工具を用いることができ、このインサートは、カバー6に必要なスペースを維持するためにフォーミング工具のキャビティの寸法を減少する。
インストルメントパネルを形成する、本発明に係るトリム部の断面図。 トリム部に属する革張りカバーの一部の同様の断面図。
符号の説明
1 部分領域
2 2次元キャリア
3 層
4 キャストスキン
5 縁
6 カバー
7 フック
8 基板

Claims (12)

  1. 革の部分領域(1)に形成された装飾面を有するトリム部であって、前記トリム部は、前記部分領域を掛け渡す二次元キャリア(2)と、前記キャリア(2)上の見える側に設けられた少なくとも一つの更なる層(3)とを含み、前記層(3)は、前記部分領域にくぼまされるか前記部分領域の縁(5)に沿って前記部分領域(1)に向って後方に戻され、前記部分領域(19)を被覆する革張りカバーが前記部分領域において前記キャリア(2)の見える側に配列されていることを特徴とするトリム部。
  2. 前記カバー(6)は、前記キャリア上に配置され、且つ必要なら、所定位置で固定されていることを特徴とする請求項1記載のトリム部。
  3. 前記部分領域(1)の縁(5)の少なくとも一部に沿うカバー(6)の見える側が前記部分領域(1)の外側の装飾面と同一面で終わっていることを特徴とする請求項1又は2記載のトリム部。
  4. 前記カバー(6)は、トリム部に螺合され溶接されおよび/又はリベット付けされ、および/又はクランプ接続によってトリム部に接続されることを特徴とする請求項1乃至3の一つに記載のトリム部。
  5. 少なくとも一つの更なる層(3)が発泡材料の層(3)から成ることを特徴とする請求項1乃至4の一つに記載のトリム部。
  6. 前記部分領域(1)の外側の装飾面がキャストスキン(4)、焼結スキン、布地、織物材料又はニット材料によって形成されていることを特徴とする請求項1乃至5の一つに記載のトリム部。
  7. 前記カバー(6)は、形状形成2次元基板(8)を備え、該基板上に革の層(10)が配置されることを特徴とする請求項1乃至6の一つに記載のトリム部。
  8. 少なくとも所定位置で、スペーサ織物体(11)および/又は発泡層が基板(8)と革の層(10)との間に配置されることを特徴とする請求項7記載のトリム部。
  9. 前記基板(8)は、革の層(10)のシーム(13)の一部に適合する窪み(12)を備え、シームの一部が前記革の層(10)から後方に突出していることを特徴とする請求項7又は8記載のトリム部。
  10. 前記トリム部がインストルメントパネル又はインストルメントパネルの一部であることを特徴とする請求項1乃至9の一つに記載のトリム部。
  11. 前記部分領域(1)がスクープ(凹部)によって形成されていることを特徴とする請求項10記載のトリム部。
  12. 請求項1乃至11の一つに係るトリム部、更には革張りカバー(6)を持たない相応して形成されたトリム部を製造する方法であって、
    同一に設計されたキャリア(2)を使用し、
    該キャリアには、前記設計に基づいて部分領域(1)にくぼまされるか又はくぼまされないで、更なる層(3)が異なる発泡工具で設けられるようにしたトリム部の製造方法。
JP2007532862A 2004-09-23 2005-09-23 装飾面を有するトリム部 Ceased JP2008513293A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004047495A DE102004047495A1 (de) 2004-09-23 2004-09-23 Verkleidungsteil mit Dekoroberfläche
PCT/EP2005/010571 WO2006032540A1 (de) 2004-09-23 2005-09-23 Verkleidungsteil mit Dekoroberfläche

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008513293A true JP2008513293A (ja) 2008-05-01

Family

ID=35597495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532862A Ceased JP2008513293A (ja) 2004-09-23 2005-09-23 装飾面を有するトリム部

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7879425B2 (ja)
EP (1) EP1791725B2 (ja)
JP (1) JP2008513293A (ja)
CN (1) CN101027207B (ja)
AT (1) ATE382512T1 (ja)
DE (2) DE102004047495A1 (ja)
ES (1) ES2299100T5 (ja)
PL (1) PL1791725T5 (ja)
WO (1) WO2006032540A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009050620B4 (de) 2009-10-24 2019-03-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur wahlweisen Herstellung einer ersten bzw. einer zweiten Variante eines mehrschichtigen Kunststoffbauteils
CN102826050B (zh) * 2011-06-17 2016-04-20 标致·雪铁龙汽车公司 悬浮式装饰板及具有该装饰板的车辆仪表板
DE102013221015A1 (de) 2013-10-16 2015-04-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines mehrschichtigen Kunststoffbauteils mit variabler Oberfläche
DE102015119783A1 (de) * 2015-11-16 2017-05-18 Dura Automotive Holdings U.K., Ltd. Überbrückungsbauteil und Bordkantenzierleiste sowie System hieraus
FR3074746B1 (fr) * 2017-12-12 2019-12-20 Reydel Automotive B.V. Procede de realisation d'un element d'habillage avec une couche de revetement composite
FR3115748B1 (fr) * 2020-10-30 2023-11-17 Renault Sas Véhicule doté d’un revêtement insonorisant à fixation optimisée.
CN115571030A (zh) * 2021-06-21 2023-01-06 李尔公司 具有边框支撑件的装饰罩组件
CN217672866U (zh) * 2022-03-18 2022-10-28 北京车和家汽车科技有限公司 仪表板总成和车辆

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104259A (ja) * 1986-10-22 1988-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 圧縮率可変音声記録装置
JPH07329683A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Toyota Motor Corp インパネ一体発泡エアバッグドア
JPH0885365A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Inoac Corp コア表面のパッド部材固定構造
JPH08174576A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Inoac Corp パッド付きプラスチック成形品およびその製造方法
JPH10250359A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Inoac Corp 自動車の側部の風向調節装置
JP2000296725A (ja) * 1999-03-18 2000-10-24 Dr Ing H C F Porsche Ag 自動車用内装品、特にインストルメントパネル
JP2002079852A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Araco Corp 車両用内装品のカバー及びそのカバーの縫製方法並びにそのカバーを備えた車両用内装品
JP2002283521A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Nishikawa Kasei Co Ltd 積層樹脂成形体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3309131A1 (de) * 1983-03-15 1984-09-27 Audi Nsu Auto Union Ag Innenverkleidungsteil, insbesondere fuer fahrzeuge
JP2898883B2 (ja) * 1994-03-11 1999-06-02 株式会社イノアックコーポレーション 表皮付き発泡体を表面に有するプラスチック成形品およびその製造方法
JP2901051B2 (ja) * 1995-03-15 1999-06-02 河西工業株式会社 積層成形体の成形方法
DE19717538C2 (de) 1997-04-25 1999-09-02 Empe Autoteile Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Formteils
DE19801842A1 (de) 1998-01-13 1999-07-22 Sommer Allibert Lignotock Gmbh Fahrzeugtür
DE19959654A1 (de) 1999-12-10 2001-06-21 Findlay Ind Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von Innenausstattungskomponenten von Kraftfahrzeugen
DE10020525B4 (de) * 2000-04-27 2007-11-22 Lisa Dräxlmaier GmbH Airbagabdeckung
DE10125074B4 (de) * 2001-05-14 2006-04-13 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Innenraumverkleidungsteil sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE10140873B4 (de) * 2001-08-21 2009-03-19 International Automotive Components Group North America, Inc. (n.d.Ges.d. Staates Delaware), Dearborn Innenausstattungsmodul zum Einbau in ein Fahrzeug und Verfahren zum Herstellen desselben
DE10216128A1 (de) 2002-04-12 2003-11-06 Daimler Chrysler Ag Trägerbauteil mit einem Zier- oder Funktionselement und Verfahren zum Befestigen des Zier- oder Fuktionselements
DE20208424U1 (de) 2002-05-31 2002-08-29 Schaefer Erwin Dekorabdeckung, insbesondere für einen Türgriff eines Kraftfahrzeugs
EP1511612B1 (en) 2002-06-07 2007-04-11 Intier Automotive Inc. Multi-shot injection molding method for manufacturing an interior vehicular trim component
DE10244311B4 (de) * 2002-09-23 2019-01-03 Volkswagen Ag Innenausstattungsteil für Fahrzeuge und Verfahren zur Herstellung desselben
DE10320210A1 (de) 2003-05-07 2004-12-02 Volkswagen Ag Innenverkleidungsteil, insbesondere Türverkleidung für ein Kraftfahrzeug
DE202004003134U1 (de) 2004-02-27 2004-06-17 Fleiner, Reinhold Verkleidungsteil für den Innenraum von Kraftfahrzeugen

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104259A (ja) * 1986-10-22 1988-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 圧縮率可変音声記録装置
JPH07329683A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Toyota Motor Corp インパネ一体発泡エアバッグドア
JPH0885365A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Inoac Corp コア表面のパッド部材固定構造
JPH08174576A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Inoac Corp パッド付きプラスチック成形品およびその製造方法
JPH10250359A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Inoac Corp 自動車の側部の風向調節装置
JP2000296725A (ja) * 1999-03-18 2000-10-24 Dr Ing H C F Porsche Ag 自動車用内装品、特にインストルメントパネル
JP2002079852A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Araco Corp 車両用内装品のカバー及びそのカバーの縫製方法並びにそのカバーを備えた車両用内装品
JP2002283521A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Nishikawa Kasei Co Ltd 積層樹脂成形体

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004047495A1 (de) 2006-04-06
US20080260987A1 (en) 2008-10-23
EP1791725B2 (de) 2012-10-03
CN101027207B (zh) 2010-11-03
WO2006032540A1 (de) 2006-03-30
PL1791725T5 (pl) 2013-02-28
CN101027207A (zh) 2007-08-29
DE502005002450D1 (de) 2008-02-14
US7879425B2 (en) 2011-02-01
PL1791725T3 (pl) 2008-10-31
ES2299100T3 (es) 2008-05-16
EP1791725A1 (de) 2007-06-06
ATE382512T1 (de) 2008-01-15
EP1791725B1 (de) 2008-01-02
ES2299100T5 (es) 2013-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008513293A (ja) 装飾面を有するトリム部
JP4678543B2 (ja) 作業車両の内装部材とその製造方法
US7644969B2 (en) Cover for interior trim component and method of assembling same
US7954874B2 (en) Plastic skin with switching function
US7963586B2 (en) Interior wall panel for a motor vehicle
US7100958B2 (en) Trim element, especially for the interior of a motor vehicle, and a method for the manufacture thereof
US20060214468A1 (en) Connector for automotive interior trim
US20020125734A1 (en) Foam-in-place seal and method
US20120256345A1 (en) Vehicle Trim Panel With Multiple Decorative Characteristics
US20080073807A1 (en) Method of forming a vehicle trim component
US20080203755A1 (en) Interior trim element
GB2428404A (en) Seam arrangement on substrate
US20190061209A1 (en) Method for manufacturing an interior lining part and corresponding part
EP2195181B1 (en) Visor made from a vehicle panel material
US7226113B2 (en) Armrest insert and corresponding assembly for a vehicle
US6935673B1 (en) Dashboard of a passenger motor vehicle and method of making same
US11628781B2 (en) Vehicle interior panel and method of manufacture
JP2007525367A (ja) コンバーティブルトップカバーのアタッチメントシステム
US7678305B2 (en) Method of pre-applying a bolster assembly to an interior trim part
JP2007160685A (ja) 成形パネル及び成形型
JP2007054239A (ja) 樹脂成形品が取り付けられた車両用シートとその生産方法
US20220314905A1 (en) Multiple-Part Surface Covering for the Cladding of Support Structures and Cladding Part
US20060267311A1 (en) Interior trimming piece
US20230264637A1 (en) Trim Part
JPH11129841A (ja) 車両用内装材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20120529