JPS63104259A - 圧縮率可変音声記録装置 - Google Patents

圧縮率可変音声記録装置

Info

Publication number
JPS63104259A
JPS63104259A JP61249449A JP24944986A JPS63104259A JP S63104259 A JPS63104259 A JP S63104259A JP 61249449 A JP61249449 A JP 61249449A JP 24944986 A JP24944986 A JP 24944986A JP S63104259 A JPS63104259 A JP S63104259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
audio
ram
address
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61249449A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Soga
孝 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61249449A priority Critical patent/JPS63104259A/ja
Publication of JPS63104259A publication Critical patent/JPS63104259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は電子スチルカメラ等静止画像信号を磁気ディス
ク例えばフロッピーディスクに記録する際、画像に関係
する音声信号を上記静止画像信号に並記して記録する圧
縮率可変音声記録装置に関する。
〈従来の技術〉 電子スチルカメラ等、静止画の画像信号を磁気ディスク
に記録する装置は既に知られており、直径約47−1厚
さ約40μmのフロッピーディスクを用いるものが規格
化され、且つ実用化されている。フロッピーディスクは
3600rpmで回転され、50本のトラックにフィー
ルド記録では50駒の静止画が、フレーム記録では25
駒の静止画が記録される。
1−ラック幅は60μm1トラックピッチは100μm
とされ、トラック間に40μmのガートバンドが設けら
れる。再生画像はテレビジョン受像機等のモニタに映出
されたり、プリンタによってハードコピーされる。
このようなフロッピーディスクに音声信号を記録するに
は時間軸圧縮が行われ、再生時には時間軸伸長が行われ
る。つまり、フロッピーディスクは1/60秒で1回転
するため1トラック当り1/60秒しか記録できないが
、時間軸を例えば1/640に圧縮することにより、約
10秒の音声信号を記録することができる。音声信号と
しては、記録した静止画の解説、再生画像の観賞のため
の背景音楽、電子スチルカメラによる撮像時の背景音等
種々の音声領域の信号がある。
第2図に代表的な音声信号記録装置のブロック構成を示
し、第3図にその再生装置のブロック構成を示す。
第2図において、マイクロポン1がら入力端子2に加え
られた音声信号3はローパスフ2〆ルタ (LPF)4
及びノイズリダクション回#!(NR)5に通されたの
ち、時間軸圧縮装置6に入力される。時間軸圧縮装置6
はA/D変換器7、RAM (ランダム・アクセス・/
モ!J)8、D/A変換W9、アドレス・カウンタ10
.書込み用クロック発生器11、及び読出し用クロック
発生器12を具備する。
アドレス・カウンタ10には録音スタートスイッチ13
とPG検出装置14とが接続されている。読出し用クロ
ック信号12aの周波数は、時間圧縮率をM@とすると
、書込み用クロック信号11aの周波数f、のM倍、即
ちM−f、である。
ノイズリダクション回路5がらの音声信号5aはA/D
変換器7によりfなるサンプリング周波数でデジタル信
号7aに変換される。
このデジタル信号7aは録音スタート・スイッチ13が
オンにされたのち、アドレス・カウンタ10がfなろ周
波数の書込み用クロック信号11aでアドレスを進める
ことにより、RAM8に記憶される。10aはアドレス
信号である。
RAM8の所定領域にデジタル信号7aが記憶され終る
ど、PG検出装置14からのPG佃号14aに同期して
アドレス・カウンタ10はM・fSなる周波数の読出し
用クロック信号12aでアドレスを進め始めてRA M
 8の内容を読出す。読出されたデジタル信号8aはD
/A変換器9によりM−fSなる周波数のクロック信号
12aでアナログ信号9aに変換される。以上によって
得られたアナログ信号9aは入力端子2に加えられた音
声信号3の時間軸を1 / Mに圧縮し、1/60秒で
1回転するフロッピーディスクの1トランクに完全に収
納されるようにしたものである。
時間圧縮された音声信号9aはブリ・エンファシス回路
15て高域強調されたのち、周波数変調型16で変調処
理を受け、記録用増幅器17及び磁気ヘッド18を通し
てモータ20で特定回転数で回転されるフロッピーディ
スク19の適宜なトラックに記録される。
時間圧縮率はどのくらいかというと、これはフロッピー
ディスク19に記録できる周波数帯域と、音声信号の記
録時に要求される上限周波数とで決まる。電子スチルカ
メラ等では3GOOrpmで回転するフロッピーディス
クに圧縮後の帯域が3.2MHzである音声信号で6 
MHzのキャリアをFM変調して記録できる。
そこで音声信号の上限周波数をf、KHzとすれば、M
= 3200/fVで与んられる。また、記録できる音
声信号の時間Tは、T−M・1/60=3200/60
fVとなる。表1に、f、、 = 2.51GIZ。
5 KHz 、  10 KHzの各側の諸元を示す。
表   1 再生については、第3図に示すように、再生スイッチ3
2がオンされると、磁気ヘッド21から信号21aが増
幅器22に入力され、増幅後に復調器23で周波数変調
を復調され且つデ・エンファシス回路24で高域を抑制
されて、時間軸伸長装置25に入力される。
時間軸伸長装置25はA/D変換器26、RAM27、
D/A変換器28、アドレス・カウンタ29、書込み用
クロック発生N30、及び読出し用クロック発生器31
を具備する。
アドレス・カウンタ29には再生スイッチ32及びPG
検出装置33が接続されている。書込み用クロック信号
30aの周波数は、第2図の記録系の時間軸圧縮装!m
6における続出し用クロック信号12aと同じM−f、
である。
また読出し用クロック信号31aの周波数は時間軸圧縮
装置6における古込み用クロック信号11aと同じf5
である。
デ・エンファシス回路24から得られる時間圧縮されて
いるアナログ41号24aはA/D変換器26によりM
−f、なるサンプリング周波数でデジタル信号26aに
変換される。
このデジタル信号26aは、PG検出装置33からのP
G信号33aに同期してアドレス・カウンタ29がM−
fSなろクロック周波数でアドレスを進め始めろことに
より、RAM27に記憶される。29aはアドレス信号
である。
RAM27の所定領域にデジタル信号26aが記憶され
終ると、アドレス・カウンタ29はfつなろクロック周
波数でアドレスを進めてRAM27の内容を読出す。読
出されたデジタル信号27 a 1.t D / A変
換器28によりfなるり四ツク周波数でアナ四グ信号2
8aに変換される。以上によって得られたアナログ(w
号28aは時間軸を元にもどきれな音声帯域の信号であ
る。この音声信号28aはローパスフィルタ34、ノイ
ズリダクション回路35及び増幅器36を通してスピー
カ37に (与えられ、音となって出力される。
〈発明が解決しようとする問題点〉 第2図に示されるような磁気ディスクを用いた音声記録
装置において、例えば、第1表に示すように10秒モー
ドでは3600 rpmで回転するフロッピーディスク
の一つのトラックが1/60秒で1回転する間に約10
秒間の音声を圧縮率640倍に圧縮して記録するもので
ある。しかし10秒間内に音声を収録しようとしても実
際にはそれ以上例えば12秒要してしまうようなことが
起る。この場合には従来のものでは10秒分しか録音で
きないこととなり音声の語尾が切断されることが起っt
:。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、音声信
号の語長が予定より長くなっても自動的に圧縮率を変え
て最後まで磁気ディスクに記録できる圧縮率可変音声記
録装置を提供することを目的とする。
ζ問題点を解決するための手段〉 本発明による圧縮率可変音声記録装置の構成は、 音声信号を書込み用クロックでデジタル信号に変換する
A/D変換器と、 書込み用クロックを発生させる書込み用クロック発生器
と、 該書込み用クロックの計数に基づくアドレスで上記A/
D変換器のデジタル信号を記録するRAMと、 上記音声信号が終了したことを検出する音声有無検出器
と、 上記音声有無検出器の信号終了検出信号に対応した上記
RAMへ記録されるデジタル信号の最後のアドレスから
特定速度で回転する磁気ディスクの1回転記録時間に合
致する圧縮率を算出する比較演算装置と、 算出された圧縮率に対応する読出し用クロックを発生さ
せる可変クロック発生器と、上記書込み用クロックを録
音スイッチのON信号に同期して計数してアドレス信号
を発生させるとともに、磁気ディスクのトラック開始点
に同期して上記読出し用クロックを計数してアドレス信
号を発生させるアドレスカウンタと、 上記D/A変換器からのアナログ信号を磁気ヘッドを介
して一つのトラックに記録する磁気ディスクとからなる
ことを特徴とするものである。
く作   用〉 上記本発明の構成において、RAM書込み用クロック信
号が一定周波数であるから、音声領域のアナログ信号が
終了した時の書込みアドレスは、当該音声領域のアナロ
グ信号の語長を表わす。従ってこのアドレスから、磁気
ディスクの記録時間に合致する圧縮率を算出することが
できる。圧縮率はRAM書込み用クロック信号の周波数
が一定であれば、RAM読出し用クロック信号の周波数
に依存する。
従って、RAM読出し用クロック信号の周波数を、算出
した圧縮率に対応して変化させることにより、音声領域
のアナログ信号が長くても、途中で切れることなく磁気
ディスクに記録できる。
く実 施 例〉 本発明による圧縮率可変音声記録装置の一実施例の回路
構成図を第1図に示す。第1図に示す音声信号記録装置
は第2図に示す従来のものに音声信号の圧縮率を音声4
1号の語長に応じて変化させる機能を附加したものであ
る。第1図中、第2図に示す従来の音声信号記録装置と
同一番号は同一部分を示す。
第1図において、マイクロホン1から入力端子2に加え
られろ音声信号3はローパスフィルタ (LPF)4及
びノイズリダクション回路(NR)5に通過されたのち
、時間軸圧縮装置6へ入力される。
時間軸圧縮装置6はA/D変換器7、RAM(ランダム
アクセスメモリ)8.D/A変換器9、アドレスカウン
タ10、沓込み用クロック発生器11、音声有無検出器
37、比較演算装置38及び可変読出し用クロック発生
器39とを具備している。
ノイズリダクション回路5からの音声信号5aはA/D
変換変換化7抄音声帯域上限周波数fVによって決定さ
れる書込み用クロックf6でデジタル信号7aに変換さ
れる。
f6は例えば表1に示した様に、fVが5−に対シ10
 Wrk、 fVhs 10 k&ニ対し、201&、
f9が2.5−に対し5臘のいずれかに選定できろ。
RAM (ランダムアクセスメモリ) 8は音声信号5
aの語長が表1に示す特定モード例えば10秒モードの
場合より長く例えば12秒といったような場合があるた
めこれに対応するデジタル信号のアドレスも大きくなる
ので、これらを収容できるように大きいメモリ容旦にし
である。
音声有無検出器37は音声信号3が終了したか否かを検
出するものであり、信号終了の検出信号をアドレス・カ
ウンタ10に与える。
本実施例では音声有無検出器37はA/D変換器7のデ
ジタル信号7aから信号終了を検出している。
アドレス・カウンタ10は従来と同様、録音スタート・
スイッチ13がオンになったら、f5なる周波数のクロ
ック信号11aにより書込アドレスの計数を開始し、A
/D変換N7からのデジタル信号7aをそれがなくなる
までRAM8に格納する。
比較演算装置38は基準アドレス発生器からの基準アド
レスへを入力するとともに、信号終了検出信号をアドレ
スカウンタ10が受信した時点の書込みアドレスA、を
アドレス信号IQaから入力し、フロッピーディスクの
トラックの記録時間1760秒に合致する圧縮率Pを算
出する。Pは一般的に次式(1)で与えられる。A、/
f、は音声信号3の語長である。
P=A  XI/f  ÷1/60 =60A、/f、      ・・・式(1)あるいは
、基準圧M率をMとすればRAM8の従来の場合のアド
レスA0との関係を用いれば、 M=A0Xf、÷1/60 =60A0/f、      ・・・式(2)P=M−
A、/A0     ・・式(3)で表わされる。
比較演算装置38は圧縮率Pを表わす信号を可変クロッ
ク発生器39へ与える。
可変クロック発生器39は比較演算装置38からの圧縮
率Pの信号で制御され、P−f、なる周波数の読出し用
り四ツク信号39aをアドレス・カウンタ10及びD/
A変換語9へ出力する。
アドレス・カウンタ10はRAM8への書込みが終ると
、PG信号14aに同期して、P−f、なる周波数の読
出しクロックをカウントしてアドレス信号10aを出し
、RAM8の内容を高速に読出す。読み出されたデジタ
ル信号8aはD/A変換′4g9へ入力されアナログ信
号9aに変換される。
周波数変調器16は従来と同様、D/A変換器9のアナ
ログ出力信号を6 Ml(zのキャリヤの周波数変調(
1号に変換する。周波数変調器16からの出力は記録用
増幅器17、磁気ヘッド18を経て定速例えば3600
 rpm即ち毎回転1/60秒のフロッピーディスク1
9のトラックに記録される。
従って入力された音声信号は語尾が切断されることな(
記録される。
尚、それぞれの録音モードでの音声信号の語長が録音時
間を越えない場合は圧縮率は変えない。即ち表1に示す
各モード毎に定められた圧縮率で処理される。
フロッピーディスク19に記録された時間圧縮された音
声信号は、音声信号再生装置によって元の音声に再生さ
れる。
音声信号再生装置は第3図に示す従来のもので良い。従
来のものの場合は]四ツビーブ 1イスクに記録された
時間圧縮された音声信号の圧縮率M(ま音声信号再生装
置の音声伸長率Mとは同一であった。これに対し本発明
のものでは圧縮率Pで記録された音声信号を伸張率Mで
再生することになる。この結果再生された音質において
再現性が若干損なわれる。
しかし、PがMに対して大きすぎなければ、例丸ばPが
Mの25%増し程度であれば音質低下は実用上問題にな
らないので、入力された音声信号の語尾が切断されるこ
とが起らない点で勝れている。尚音声信号再生装置の動
作については従来のものと全く同一であるので省略する
〈発明の効果〉 本発明によれば、圧trtl率を音声信号の語長に応じ
て変化させるので、音声42号を途中で切ることなく磁
気ディスクに記録することができろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による圧縮率可変音声記録装置の一実施
例の構成図、第2図は従来の音声信号記録装置の構成図
、第3図は従来の音声信号再生装置の構成図である。 図面中、6は時間軸圧t!d装置、7はA/D変換器、
8はRAM、9はD/A変換器、10はアドレスカウン
タ、11ば壺込み用クロック発生器、37は音声有無検
出器、38(よ比較演算装置、39は可変読出し用クロ
ック発生器である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 音声信号を書込み用クロックでデジタル信号に変換する
    A/D変換器と、 書込み用クロックを発生させる書込み用クロック発生器
    と、 該書込み用クロックの計数に基づくアドレスで上記A/
    D変換器のデジタル信号を記録するRAMと、 上記音声信号が終了したことを検出する音声有無検出器
    と、 上記音声有無検出器の信号終了検出信号に対応した上記
    RAMへ記録されるデジタル信号の最後のアドレスから
    特定速度で回転する磁気ディスクの1回転記録時間に合
    致する圧縮率を算出する比較演算装置と、 算出された圧縮率に対応する読出し用クロックを発生さ
    せる可変クロック発生器と、 上記書込み用クロックを録音スイッチのON信号に同期
    して計数してアドレス信号を発生させるとともに、磁気
    ディスクのトラック開始点に同期して上記読出し用クロ
    ックを計数してアドレス信号を発生させるアドレスカウ
    ンタと、上記D/A変換器からのアナログ信号を磁気ヘ
    ッドを介して一つのトラックに記録する磁気ディスクと
    からなることを特徴とする圧縮率可変音声記録装置。
JP61249449A 1986-10-22 1986-10-22 圧縮率可変音声記録装置 Pending JPS63104259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61249449A JPS63104259A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 圧縮率可変音声記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61249449A JPS63104259A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 圧縮率可変音声記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63104259A true JPS63104259A (ja) 1988-05-09

Family

ID=17193132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61249449A Pending JPS63104259A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 圧縮率可変音声記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63104259A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315066A (ja) * 1988-06-14 1989-12-20 Canon Inc 時間軸圧縮回路
EP0584991A2 (en) * 1992-08-28 1994-03-02 Sony Corporation Apparatus and method for recording digital data
JP2008513293A (ja) * 2004-09-23 2008-05-01 ファウレシア イネンラオム ズィステーメ ゲーエムベーハー 装飾面を有するトリム部

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315066A (ja) * 1988-06-14 1989-12-20 Canon Inc 時間軸圧縮回路
EP0584991A2 (en) * 1992-08-28 1994-03-02 Sony Corporation Apparatus and method for recording digital data
EP0584991A3 (en) * 1992-08-28 1994-05-11 Sony Corp Apparatus and method for recording digital data
US5381275A (en) * 1992-08-28 1995-01-10 Sony Corporation Apparatus and method for recording digital data with a controlled data compression ratio
JP2008513293A (ja) * 2004-09-23 2008-05-01 ファウレシア イネンラオム ズィステーメ ゲーエムベーハー 装飾面を有するトリム部

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06162674A (ja) 変換装置
JPS63104259A (ja) 圧縮率可変音声記録装置
JPS63129791A (ja) 静止画記録装置
US4841382A (en) Audio recording device
JPS63102071A (ja) 磁気記録・再生方法
JPS63129560A (ja) 音声領域信号の圧縮率可変式記録装置
JPS61280004A (ja) 電子カメラ
JPS63102070A (ja) 音声記録装置
JPH0249267A (ja) 音声信号の早聞再生方法
JPS63102072A (ja) ドロツプアウト検出時のミユ−ト装置
JPS63102068A (ja) 音声記録装置
JPS63102004A (ja) 磁気記録における音声再生装置
JPH11134814A (ja) 音声記録媒体および音声再生装置
JPH09186974A (ja) ディジタル信号記録方法
JPS63102005A (ja) 音声重畳記録装置
JPS63302471A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0249268A (ja) 音声信号の高速デジタルダビング方法
JPS6350282A (ja) 光デイスク録画装置
JPS63259871A (ja) 磁気記録方式
JPS63234485A (ja) 音声記録装置
JPS63102069A (ja) 標準音声記録装置
JP2921956B2 (ja) 音声信号の検索方法およびその装置
JPH0327686A (ja) スチルビデオ装置
JPS6160091A (ja) 静止画記録装置
JPS63119067A (ja) 音声記録装置