JPH11129841A - 車両用内装材 - Google Patents

車両用内装材

Info

Publication number
JPH11129841A
JPH11129841A JP9298834A JP29883497A JPH11129841A JP H11129841 A JPH11129841 A JP H11129841A JP 9298834 A JP9298834 A JP 9298834A JP 29883497 A JP29883497 A JP 29883497A JP H11129841 A JPH11129841 A JP H11129841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
foam
elastic pad
pad member
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9298834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3874910B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Saito
和弘 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Corp filed Critical Kansei Corp
Priority to JP29883497A priority Critical patent/JP3874910B2/ja
Publication of JPH11129841A publication Critical patent/JPH11129841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874910B2 publication Critical patent/JP3874910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】衝撃吸収性を高めると共に、車両用内装材のリ
サイクル性をも高めることができる構成となした車両用
内装材の提供。 【解決手段】 樹脂製パネル部材1に弾性パッド部材1
1を取付けてなる車両用内装材において、前記弾性パッ
ド部材11は、発泡樹脂性ビーズ製の発泡体12と、該
発泡体12の表面に貼り合わされた表皮15とからなる
と共に、前記樹脂製パネル部材1と同材質で成形され、
さらに、前記発泡体12は、その厚さ方向に通気孔13
が形成され、かつその表面に通気溝14が形成され、該
発泡体12表面への表皮15貼り合わせ時における発泡
体12と表皮15との間の気泡を前記通気孔13及び通
気溝14を介して排出した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車に設備され
る内装材の一部に衝撃吸収材を設けてなる車両用内装材
であって、特にその衝撃吸収性を高めると共に、車両用
内装材のリサイクル性をも高めることができる構成とな
した車両用内装材の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば自動車の車室内に設備される内装
材例えばインストルメントパネル、インストルメントロ
アパネル、ドアパネル、リヤピラー、センターピラー、
フロントピラー等の車両用内装材にあっては、例えば自
動車の衝撃発生時等において、その衝撃力から乗員を保
護するために、上記車両用内装材の最も乗員衝撃を受け
易い部分的位置に、弾性パッド部材を設けている構造の
ものが知られている。このような弾性パッド部材を部分
的に設けられている自動車用内装材の代表的なものとし
て、例えば図1で示すように、インストルメントパネル
1の助手席対応位置にクラッシュパッド部材2を取付け
ているものがある。
【0003】そしてかかるクラッシュパッド部材2を作
成する従来例の概要は、例えば図9及び図10で示すよ
うに、表皮層3と発泡層4とが二重に層成されているラ
ミネートミート5を、キャビティ型6とコア型7との間
に位置せしめ、次いで上記キャビティ型6とコア型7と
を型閉めしながら、上記コア型7とラミネートシート5
間に、芯材を形成すべき樹脂8を射て、次いで上記コア
型7とキャビティ型6による型閉めによりラミネートシ
ート5と樹脂8とをプレスすることにより図10で示す
が如きクラッシュパッド部材2を成形する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かくして形成されたク
ラッシュパッド部材21は、離型後、その外周のトリミ
ング処理を別工程で行なっているために、クラッシュパ
ッド部材2の完成までに多くの手間がかかり、生産性、
経済性の点で問題があった。また上記のクラッシュパッ
ド部材2をインストルメントパネル1に組み付けるに
は、金属製の取付ねじを用いて、そのクラッシュパッド
部材2をねじ付けしているために、その取付作業性が悪
く、その上、クラッシュパッド部材2及びインストルメ
ントパネル1とは異材質の取付ねじを用いていることか
ら、リサイクル性が悪いという問題点があった。
【0005】さらに上記構成のクラッシュパッド部材2
における発泡層4の厚さは、表皮層3に対してラミネー
トされた比較的肉薄であるために、表皮表面側からの接
触性が悪く、その上押した時の底突きが生じるつまり弾
力性(ソフト感)に欠け、クラッシュパッドとして満足
できる衝撃吸収が果たせないという問題点もあった。
【0006】本発明はかかる従来の問題点に着目してな
されたもので、クラッシュパッド等の弾性パッド部材を
発泡体の表面に発泡シート及び表皮シートを接着する構
成となして十分な衝撃吸収性を保有することができる弾
性パット部材の提供を第1の目的とする。
【0007】また本発明では弾性パッド部材の取付け
(組付け)に熱溶着手段を採用して、異質の取付部材を
一切使用しないで、リサイクル性を高めることを第2の
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、本発明の請求項1では、樹脂製パネル部材に
弾性パッド部材を取付けてなる車両用内装材において、
前記弾性パッド部材は、発泡樹脂性ビーズ製の発泡体
と、該発泡体の表面に貼り合わされた表皮とからなると
共に、前記樹脂製パネル部材と同材質で成形され、さら
に、前記発泡体は、その厚さ方向に通気孔)が形成さ
れ、かつその表面に通気溝が形成され、該発泡体表面へ
の表皮貼り合わせ時における発泡体と表皮との間の気泡
を前記通気孔及び通気溝を介して排出してなる車両用内
装材であることを特徴としている。
【0009】また請求項2では、請求項1に加えて、弾
性パッド部材の辺縁に、前記表皮から延長成形されかつ
取付孔が穿設された取付け舌片が形成され、前記樹脂製
パネル部材に、前記取付け舌片を該樹脂製パネル部材の
裏面に挿通しうる舌片通し孔を設けると共に、該樹脂製
パネル部材の裏面に、前記取付け舌片の取付孔が挿入さ
れ溶着される係止ピンを設けてなる車両用内装材である
ことを特徴としている。
【0010】また上記第2の目的を達成するために請求
項3では、請求項1及び請求項2に加えて、表皮は、発
泡シートと表皮シートとを貼り合わせてなるラミネート
シートからなり、前記発泡シートの裏面に、細溝が成形
され、前記発泡体表面への該表皮貼り合わせ時における
発泡体と表皮との間の気泡を前記細溝を介して排出して
なる車両用内装材であることを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図面に示す実施形
態に基づいて詳細に説明する。
【0012】本実施形態は、図1で示される樹脂製パネ
ル部材1(インストルメントパネル)の所望個所に取付
け使用されるクラッシュパッドの如き弾性パッド部材1
1の構成を示すものであって、先ずはその弾性パッド部
材11の構成部材について説明する。
【0013】12は弾性パッド部材11の芯材となるべ
き発泡体であって、この発泡体12は、ビーズ状である
例えばPP粒体を素材として、所定の成形型(図示せ
ず)を用いて所望の芯材形状に予め発泡形成されている
ものであって柔軟性を有している。またこの発泡体12
には、その成形時において、発泡体の厚さ方向に貫通す
る多数の通気孔13と、発泡体の表面に沿って形成され
る多数の通気溝14が形成されている。
【0014】15は上記発泡体12の表面に被着される
表皮であって、この表皮15は、例えば、TPO樹脂か
らなる表皮シート16と、この表皮シート16の裏面に
接着されている例えばPP樹脂からなる発泡シート17
とからなる二層構造であって、これら表皮シート16と
発泡シート17とは、加熱プレス成形、加熱真空成形又
は加熱プレス真空成形手段により加熱又は接着剤にて一
体に貼り合せられている。また上記発泡シート17の裏
面には上記表皮15の成形時において、図5で示すよう
に溝付きローラ18の接圧力により多数の細溝19が形
成されている。
【0015】本実施形態の弾性パッド部材11は、上記
の発泡体12と表皮15を基にして構成されるものであ
って、次にその構成手順について説明する。
【0016】図6で示すように、先ずは所定の真空型2
1に、予め形成されている上記の発泡体12をセットす
る。次にその発泡体12の上部に、クランプ20により
挟持されている表皮15を位置させ、該表皮15をヒー
タ22により加熱軟化せしめる。
【0017】次いでそのヒータ22を除去せしめた後
に、真空型21上に載置されている発泡体12の上面に
熱軟化されている表皮15を当てがった上で真空型21
に関連している真空ポンプ23を駆動することで、その
発泡体12の表面に表皮15が吸引接着される。この表
皮15の裏面つまり発泡シート17には、上記のよう
に、多数の細溝19が形成されており、また発泡体12
の表面には、多数の通気溝14が形成されているため
に、表皮15と発泡体12との間に介在された空気は、
それらの細溝19及び通気溝14と発泡体12の内部に
穿設されている通気孔13を経て真空ポンプ23へ吸引
されるために、発泡体12と表皮15との間で空気溜り
が生じることがなく、その発泡体と表皮15との接着性
が高められる。また発泡体と表皮15との接着手段は熱
溶着、あるいは適宜接着剤を使用する接着であってもよ
い。
【0018】次に上記真空型21に賦形されている表皮
15の周縁部を、図7で示すように真空型21に賦形さ
れたままの状態で周縁トリムカッタ24によりカッテイ
ングして、図8で示す複数の取付け舌片25を一体形成
すると同時に、穿孔機26を駆動して、各取付け舌片2
5に取付孔27を穿設して弾性パッド部材11としての
完成品を得る。
【0019】以上のようにして製作された弾性パッド部
材11を、例えば図1、図2で示す如き樹脂製パネル部
材1に取付ける手段として、先ずは、その樹脂製パネル
部材1の所定位置に、弾性パッド部材11の取付凹段部
28を形成する。この取付凹段部28には、上記取付け
舌片25を挿通せしめるための舌片通し孔29を、上記
弾性パッド部材11に設けられている取付け舌片25の
数と位置に合せて形成し、さらに上記取付凹段部28の
裏側には、上記各取付け舌片25に穿設されている取付
孔27が挿通される係止ピン30を、樹脂製パネル部材
1の樹脂成形時においてその樹脂製パネル部材1と一体
に突設形成しておく。
【0020】従って上記構成の弾性パッド部材11を上
記樹脂製パネル部材1に取付けるには、その弾性パッド
部材11に設けられている各取付け舌片25を、樹脂製
パネル部材1に設けられている各舌片通し孔29を通し
て樹脂製パネル部材1の裏側に挿通し、さらにその樹脂
製パネル部材1の裏側に挿通された各取付け舌片25を
折り曲げて各取付け舌片25に穿設されている取付孔2
7に係止ピン30を挿通させる。次にそれらの各係止ピ
ン30の突出端を、加熱軟化して加締めることにより、
上記弾性パッド部材11を樹脂製パネル部材1に取付け
る(固定する)ことができる。
【0021】このように本発明による弾性パッド部材1
1は、発泡体12と、その発泡体12の表面に接着され
る表皮シート16及び発泡シート17からなる表皮15
とからなり、特にその発泡体12が柔軟性を有している
ことから、その弾性パッド部材11の全体が柔軟性に富
み、緩衝性に優れる構成となっている。また上記弾性パ
ッド部材11を構成する発泡体12自体には、通気孔1
3及びその表面には通気溝14を設けており、さらにそ
の発泡体12の表面に重り合う表皮の裏面、つまり発泡
シート17の裏面には、多数の細溝19を形成している
ことから、それらの通気孔13、通気溝及び細溝19に
より、真空ポンプ23の駆動時における負圧力が、上記
発泡体12を介して表皮シート15の裏面全体に有効に
作用し、このために発泡体12と表皮15との間に空気
溜り等が生じることがなく品質の良好な表皮接着が可能
となる。
【0022】また弾性パッド部材11と、樹脂製パネル
部材1とは、その弾性パッド部材11に形成されている
取付け舌片25と、樹脂製パネル部材1の裏面に予め突
設されている係止ピン30とを係止させ、その係止ピン
30の加熱加締め手段により、弾性パッド部材11を樹
脂製パネル部材1に取付けることができるので、従来の
取付ねじを使用する取付け手段と比して作業性、経済性
が大幅に向上される。
【0023】さらに弾性パッド部材11の樹脂製パネル
部材1への取付け時において、金属製である異材質の取
付部材を使用していないので、上記弾性パッド部材を取
付けた樹脂製パネル部材のリサイクル性が高められる。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明の車両用内装材によ
れば、その車両用内装材に取付けられる弾性パッド部材
に十分な柔軟性を保有せしめることができ弾性パッド部
材としての性能が高められる。またその芯材となってい
る発泡体とその表面に真空接着される表皮との間に空気
溜り等が生じることがなく品質の良好な車両用内装材が
得られる。また車両用内装材に弾性パッド部材を取付け
るに当り、それら車両用内装材及び弾性パッド部材の材
質とは異なる材質の取付部材を使用する必要がないの
で、リサイクル性が高められるという作用効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】樹脂製パネル部材の全体形状を示した斜視図。
【図2】図1におけるA−A線断面図の本発明実施形態
を示した断面図。
【図3】本発明実施形態である車両用内装材の取付状態
を示した要部背面図。
【図4】本発明実施形態である発泡体のみの斜視図。
【図5】本発明実施形態である表皮の構造説明図。
【図6】本発明実施形態である車両用内装材の製造過程
を示した説明図。
【図7】本発明実施形態である車両用内装材の製造過程
を示した説明図。
【図8】本発明実施形態である完成された車両用内装材
の斜視図。
【図9】従来の車両用内装材の成形説明図。
【図10】従来の車両用内装材の断面図。
【符号の説明】
11…弾性パッド部材 12…発泡体 13…通気孔 14…通気溝 15…表皮 16…表皮シート 17…発泡シート 18…溝付きローラ 19…細溝 20…クランプ 21…真空型 22…ヒータ 23…真空ポンプ 24…周縁トリムカッタ 25…取付け舌片 26…穿孔機 27…取付孔 28…取付凹段部 29…舌片通し孔 30…係止ピン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂製パネル部材(1)に弾性パッド部
    材(11)を取付けてなる車両用内装材において、前記
    弾性パッド部材(11)は、発泡樹脂性ビーズ製の発泡
    体(12)と、該発泡体(12)の表面に貼り合わされ
    た表皮(15)とからなると共に、前記樹脂製パネル部
    材(1)と同材質で成形され、さらに、前記発泡体(1
    2)は、その厚さ方向に通気孔(13)が形成され、か
    つその表面に通気溝(14)が形成され、該発泡体(1
    2)表面への表皮(15)貼り合わせ時における発泡体
    (12)と表皮(15)との間の気泡を前記通気孔(1
    3)及び通気溝(14)を介して排出してなることを特
    徴とする車両用内装材。
  2. 【請求項2】 前記弾性パッド部材(11)の辺縁に、
    前記表皮(15)から延長成形されかつ取付孔(27)
    が穿設された取付け舌片(25)が形成され、前記樹脂
    製パネル部材(1)に、前記取付け舌片(25)を該樹
    脂製パネル部材(1)の裏面に挿通しうる舌片通し孔
    (29)を設けると共に、該樹脂製パネル部材(1)の
    裏面に、前記取付け舌片(25)の取付孔(27)が挿
    入され溶着される係止ピン(30)を設けてなることを
    特徴とする請求項1に記載の車両用内装材。
  3. 【請求項3】 前記表皮(15)は、発泡シート(1
    7)と表皮シート(16)とを貼り合わせてなるラミネ
    ートシートからなり、前記発泡シート(17)の裏面
    に、細溝(19)が成形され、前記発泡体(12)表面
    への該表皮(15)貼り合わせ時における発泡体(1
    2)と表皮(15)との間の気泡を前記細溝(19)を
    介して排出してなることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の車両用内装材。
JP29883497A 1997-10-30 1997-10-30 車両用内装材 Expired - Fee Related JP3874910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29883497A JP3874910B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 車両用内装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29883497A JP3874910B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 車両用内装材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11129841A true JPH11129841A (ja) 1999-05-18
JP3874910B2 JP3874910B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=17864832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29883497A Expired - Fee Related JP3874910B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 車両用内装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3874910B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005116157A1 (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Lintec Corporation 易貼付性粘着シート及びその製造方法
JP2016182779A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 カルソニックカンセイ株式会社 真空成形用芯材構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005116157A1 (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Lintec Corporation 易貼付性粘着シート及びその製造方法
JP2016182779A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 カルソニックカンセイ株式会社 真空成形用芯材構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3874910B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070281133A1 (en) Molded article including decorative element and method of attaching a decorative element to a vehicle component
US7108311B2 (en) Method of forming a vehicle panel assembly
US20130260112A1 (en) In-mold grain skin lamination for interior trim panel with decorative appliqué
JPH10258699A (ja) エアバッグ用パッドとその製造方法
JPH02270652A (ja) 屋根ヘッドライナー及びその製造方法
WO2007069953A1 (en) A trim panel for the interior of a motor vehicle and a manufacturing process for such a trim panel
JP2006151042A (ja) 自動車用内装部品
US7226113B2 (en) Armrest insert and corresponding assembly for a vehicle
JP3874910B2 (ja) 車両用内装材
US6935673B1 (en) Dashboard of a passenger motor vehicle and method of making same
JP3169201B2 (ja) 自動車用内装部品
JPH05229367A (ja) インストルメントパネルとその製造方法
JP2005138797A (ja) 自動車用内装部品
JP4440426B2 (ja) 成形品及びその製造方法
JP2010149410A (ja) 自動車用内装部品の製造方法並びにその方法に使用する成形金型
JP3354394B2 (ja) 自動車用内装部品
JP4208236B2 (ja) 自動車用内装部品
KR20080009553A (ko) 자동차용 내장재 마감패널 및 그 제조방법
JP4237391B2 (ja) インストルメントパネル構造及び成形方法
JP2870718B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JP3119348B2 (ja) 自動車用内装部品
JPH0339316Y2 (ja)
JPH11115643A (ja) 自動車用内装部品並びにその製造方法
JPH1024774A (ja) 自動車用内装部品
JP4164223B2 (ja) 内装材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees