JP2008512814A - 回転ディスクの調整位置を有する光ディスク装置 - Google Patents

回転ディスクの調整位置を有する光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008512814A
JP2008512814A JP2007530830A JP2007530830A JP2008512814A JP 2008512814 A JP2008512814 A JP 2008512814A JP 2007530830 A JP2007530830 A JP 2007530830A JP 2007530830 A JP2007530830 A JP 2007530830A JP 2008512814 A JP2008512814 A JP 2008512814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turntable
optical disc
optical disk
optical
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007530830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4448175B2 (ja
Inventor
アー フェルスフーレン,クーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008512814A publication Critical patent/JP2008512814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448175B2 publication Critical patent/JP4448175B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/0282Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by means provided on the turntable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

本発明は、ターンテーブル、及びターンテーブルの実質的に平らな表面に対して光ディスク(22)をクランプするクランプ手段(28,30)を有する光ディスク装置に係る。駆動モータは、該ターンテーブルに駆動的に接続される。ターンテーブルの回転軸(23)は、ターンテーブルの表面(27)が延在するところの平面に対して実質的に垂直な位置を有し、調整手段(38,39;40,42,43)は、該平面に対して軸(23)の実質的に垂直な位置を調整するよう存在する。

Description

本発明は、ターンテーブル及び、該ターンテーブルの表面に対して光ディスクをクランプするクランプ手段、並びに該ターンテーブルに対して接続されるモータを有する光ディスク装置に係る。該ターンテーブルの回転の軸は、ターンテーブルの表面が延在する平面に対して実質的に垂直な位置を有する。
かかる光ディスク装置は、光学書き込み及び/又は読み込み機器を有し、CD又はDVD又はブルーレイディスク等のいかなる種類の光ディスク状記憶媒体も使用され得る。ターンテーブルという語は、光ディスクを支持する全体ユニットを示すよう使用され、該ユニットは、駆動モータによって駆動される。光ディスク装置は更に、光ディスクに情報を書き込む及び/又は光ディスクから情報を読み込む光ピックアップ機器を有する。該光ピックアップ機器は、回転する光ディスクの表面に沿って半径方向に動く。
US−A−2001/0015951(特許文献1)は、光ディスクを開示する。該光ディスクは、光ディスプレイの中央ホールに適合する中央突起を有するターンテーブルを有する。この装置においては、回転中の半径方向における光ディスクの振動は、許容レベルまで制限され得る。光ディスクが前出の中央突起の周囲でターンテーブル上に置かれた後、光ディスクの中央部分はターンテーブルの平坦な表面と境を接し、クランプ手段は、他側から光ディスクに接近し、ターンテーブルの前出の平坦な表面に対してそれを押す。クランプ手段は、装置の他の部分に対して蝶着し得る光ディスク装置の一部分上に取り付けられ得、ターンテーブルが取り付けられ得る。前出の他の部分に対して前出の部分を蝶着することによって、装置は、光ディスクをターンテーブルに挿入するよう、又はターンテーブルから取り出すよう開閉され得る。
他の既知の光ディスク装置においては、クランプ手段はターンテーブルにおいて組み込まれるため、装置のうちいずれの部分も、ターンテーブルの平坦な表面を終端とする側部に対向する側部から光ディスクに接近しない。この装置において、ターンテーブルの中央突起は、光ディスクの中央ホールにおいて適合し、その円筒形の表面においてボールを備えられ得る。該ボールは、外側方向に半径方向に押され、光ディスクの前出の中央ホールの円筒形の内側表面の上方端部と境を接する。その結果、光ディスクは、ターンテーブルの平坦な表面に対して押される。
一般的には、光ディスクは、正しい所定の位置におけるターンテーブル上にクランプされる、ことが望ましく、該ディスクは、回転中に平坦な平面において動く。該平面は、ターンテーブルの回転の軸に対して半径方向に延在する。続いて光学ピックアップ機器は、その半径方向に方向付けられる経路に沿って動き得、一方で光学ピックアップ機器と光ディスクの表面との間の距離は、同一のままにされる。しかしながら、前出の平坦な半径方向に方向付けられた平面において光ディスクが正確に回転し得ないことには、複数の理由がある。第1の理由は、ターンテーブル上に望ましくない材料の粒子が存在する可能性であり、そのためクランプ手段がターンテーブルの表面に対して正確に光ディスクを押し得ないか、あるいは光ディスクが誤ってクランプされる。その場合、光ディスクは、ターンテーブルに対するチルト位置においてクランプされる。第2の理由は、光ディスクが完全には平坦ではなく多少歪曲される、ことであり得る。いずれの理由も、静止位置からみて、光ディスクの回転中にその端部の軸振動を結果的にもたらす。該位置において振動数は、毎秒回転数で表される光ディスクの回転速度と同等である。
従来技術の光ディスク装置において、例えばEP−A−0745980(特許文献2)中に説明される通り、回転中の光ディスクの一定の軸振動は、光学ピックアップ機器におけるチルト補正器によって補正され得る。記載されたチルト補正器は、レーザ放射源と光学ピックアップ機器との間の光学経路において配置される、電歪機器である。光学ピックアップ機器はまた、光ディスクのチルト、即ち光ディスクの表面の軸振動を検出するようチルト検出器を備えられる。チルト検出器の出力信号は、チルト補正器を制御するよう使用され、光ディスクのチルトによって引き起こされるコマ収差(coma)を補正する放射ビームにおいて波面収差をもたらす。
適切な補正手段を活用することによって、光ディスクの回転速度が速すぎないことを前提にして、回転中の光ディスクの小さな軸運動は補正され得る。しかしながら、複数の理由により、回転中の光ディスクの外側端部の軸振動を最低限に抑えることは、望ましい。故に光学ピックアップ機器と光ディスクとの間の情報伝達の信頼性は、向上され、光ディスクの回転スピードは、上昇され得る。
US−A−2001/0015951 EP−A−0745980
本発明は、ターンテーブルと、該ターンテーブルの表面に対して光ディスクをクランプするクランプ手段とを有する光学装置を与える、ことを目的とする。光ディスクの端部の軸振動は、回転中に低減される。
かかる目的を達成するため、調整手段は、ターンテーブルの表面が延在する平面に対してターンテーブルの回転の軸の実質的に垂直な位置を調整するよう、存在する。実質的に半径方向に延在するターンテーブルの表面は、ターンテーブルの回転の軸に対して垂直に位置付けられる半径方向の平面に対して所定の角度において位置付けられ得る。調整されるべき角度は、回転する光ディスクの外側端部近くで静止センサ(検出器)を用いて確定され得る。該センサは、光ディスクの表面の軸振動を測定する。かかるセンサは、例えば、光ディスクの表面近くまでの距離を測定する赤外線センサである。前出のターンテーブルの表面は、望ましくは実質的に平坦である。
ターンテーブルの表面が延在する前出の平面の位置は、フォワード制御を用いて調整され得る。回転する光ディスクの外側端部近くの軸振動が測定され、この測定に基づき、ターンテーブルの表面の所望されるチルトは、確定され、続いて結果的に調整される。前出の平面の位置はまた、フィードバック制御を用いて調整され得る。前出の振動が連続的に測定され、かかる調整手段は、測定された振動数が最低限になるまで該平面のチルトを変更する。
ターンテーブルの平らな表面の位置のかかる調整は、複数の手段によって実行され得る。該手段は例えば、図面を参照して以下に更に説明される通り、ターンテーブルユニットの構造に組み込まれる電気機械手段である。
望ましい一実施例において、前出のターンテーブルは、駆動モータのアウトプットシャフトに対して取り付けられ、調整手段は、該アウトプットシャフトに対してターンテーブルの表面をチルトし得る。ターンテーブルは、前出の平らな表面を有する第1の部分、及び前出のアウトプットシャフトに対して取り付けられる第2の部分である、2つの部分を望ましくは有する。一方、前出の調整手段は、第2の部分の位置に対して第1の部分の位置を調整し得る。該調整手段は、ターンテーブルの前出の2つの部分の間の相互距離を調整する機器を有し得、該機器は前出の2つの部分の間の異なる場所において存在する。
大半の光ディスク装置において、ターンテーブルは駆動モータのアウトプットシャフトに対して取り付けられるため、大変単純な構造が得られる。クランプ手段は、ターンテーブルにおいて組み込まれ得るが、装置の蝶番部分の一部でもあり得、モータ及びターンテーブルの残りの部分は、装置の静止部分の一部である。装置の前出の部分を蝶着することによって、装置は、光ディスクを挿入する又は取り外すよう開かれ得る。
他の望ましい実施例では、ターンテーブルの少なくとも一部分は、駆動モータが取り付けられる装置の部分に対して蝶着し得る装置の一部分において取り付けられる。一方、前出の調整手段は、蝶着し得る装置の前出の部分において存在する。ターンテーブルの該部分は、前出の平坦な表面を有する第1の部分、及び駆動モータに対して接続される第2の部分である、2つの部分を望ましくは有し、一方で前出の調整手段は、第2の部分の位置に対して第1の部分の位置を調整し得る。
この実施例ではまた、該調整手段は、望ましくは、ターンテーブルの2つの部分の間の相互距離を調整する機器を有する。該機器は、2つの部分の間の異なる場所において存在する。
本発明はまた、光ディスク装置において回転する光ディスクの位置を調整する方法に係る。該光ディスク装置は、ターンテーブル、及び該ターンテーブルの望ましくは実質的に平坦な表面に対して光ディスクをクランプするクランプ手段を有し、該装置において駆動モータは、該ターンテーブルを駆動する。また、ターンテーブルの回転の軸は、ターンテーブルの前出の表面が延在する平面に対して実質的に垂直な位置を有する。該軸の実質的に垂直な位置は、光ディスクが回転する平面をチルトするよう、前出の平面に対して調整される。
本発明はこれより、本発明に従った光ディスク装置の一例に関する説明を用いて更に明らかにされる。ターンテーブルの回転の軸とターンテーブルの表面が延在する平面との間の角度は調整され得る。また、単なる概略図である図面が参照される。
図1は、回転する光ディスク2から情報を読み込む、及び該ディスク上に情報を書き込む装置のターンテーブル1の断面図である。ターンテーブル1は、点波線で示される回転の軸3の周囲に回転する。回転軸3は、ターンテーブル1が取り付けられるアウトプットシャフト4を有する駆動モータ(図示せず)の回転の軸である。ターンテーブル1は、光ディスク2の中央ホールに適合する円筒形の表面6を有する中央突起5を備えられる。ターンテーブル1はまた、表面7、及び表面7に対して光ディスク2を押すクランプ手段を有する。かかるクランプ手段は、図1中は図示されないが、図2を参照して以下に説明される。示された図中、面は、環状且つ平坦である。図1中、矢印8は、光学ディスク2とともに、回転の軸3の周囲にターンテーブル1の回転を示す。
光ディスク2が完全に平坦であり、且つターンテーブル1の平坦な表面7を正確に終端とする場合、光ディスク2は、回転の軸3に対して垂直に延在する平坦な平面において回転する。しかしながら実際は、光ディスク2は、該平面が平らではなく歪曲される際、又は環状の平坦な表面7を正確に終端としない際には、常に平坦な平面において回転するわけではない。
かかる場合、光ディスク2の外側端部9は、回転中の軸方向において振動し、該振動は、矢印10によって示される。この振動は、ターンテーブル1の(毎秒回転数において)回転速度と同等である振動数をしばしば有する。これは、光ディスク2が回転の軸3に対して厳密には垂直ではない平面において実質的に位置付けられる、ことを意味する。該平面は、回転の軸3に対して垂直である平面からの角度αをずれる。図1中、角度αは、回転の軸3と光ディスク2に対し垂直である破線11との間の角度として示される。
図1は更に、回転する光ディスク2に対して半径方向に、即ち図1の平面において左から右へ及びその逆に動き得る光学ピックアップ機器12を示す。光学ピックアップ機器12による正しい読込み及び書込み操作に対して、光ディスク2の表面までの距離が、回転中に変動しすぎない、ことが重要である。光学ピックアップ機器12と回転する光ディスク2との間の距離の限定された変動のみは、光学ピックアップ機器12における補正手段によって補正され得る。
光ディスク2が直径12cmを有する場合、0.1°のチルト角α(図1参照)は、光ディスク2の端部9において0.33mmの軸運動をもたらす。特に、記録される又は読み込まれる情報密度を増加させるよう、光ディスク2上に集束されるレーザスポットが比較的小さい寸法を有する際、及び/又は、光ディスク2が比較的早い回転速度を有する際、かかる振動は比較的大きく、したがって光学ピックアップ機器12における補正手段によってそれを補正することは常に可能ではない。
図2は、その上方にクランプされた光ディスク22を備えられるターンテーブルを、断面図において概略的に示す。ターンテーブルは、回転の軸23の周囲に回転し得る。該軸は、ターンテーブルが取り付けられるアウトプットシャフト24を有する駆動モータ(図示せず)の回転の軸である。ターンテーブルは、光ディスク22の中央ホールに適合する円筒形の表面26を有する中央突起25を備えられる。光ディスク22は、環状の平坦な表面27と境を接し、該表面は、突起25の円筒形の表面26において取り付けられる複数のボール28を用いて光ディスク22を係合する。このため、突起25は、円筒形の表面26の周囲に配置される3つ又はそれ以上の半径方向に方向付けられたボア29を備えられる。各ボア29がヘリカルスプリング30によってバイアスをかけられるボール28を有し、それがターンテーブルの環状の平坦な表面27を係合させるよう、光ディスク22の円筒形の内側表面の上方端部に対して押し得る。ボール28は、ボア29の端部の変形(図2中示さず)によってボア29から外に押し出されることを防止され得る。
突起25及び環状の平坦な表面27は、ターンテーブルの第1の部分31の一部である。光ディスク22は、第1の部分31に対して取り付けられる。第2の部分31は、ターンテーブルの第2の部分32に対して接続される。第2の部分は、駆動モータのアウトプットシャフト24に対して固定される。部分31及び32のいずれも、互いに対して少しチルトし得る。このため、2つの部分31,32は、ボール33の2つの対向する側部と境を接し、複数のプッシュスプリング34を用いてボール33に向かって押される。ボール33の周囲において、ターンテーブルの第1の部分31は、実質的に半径方向において延在する平坦な表面35を有し、ターンテーブルの部分32は、半径方向において延在する平坦な表面36を有する。2つの表面35,36の間には、2つ又はそれ以上の調整部材を有し、夫々の調整部材の場所において2つの表面35,36の間の相互距離を調整する。
調整部材の2つの異なる実施例は、図2中に例として概略的に図示される。いずれの調整部材も、電気的に制御されるアクチュエータを備えられる。該アクチュエータは、電気モータ、電磁アクチュエータ、又は圧電アクチュエータであり得る。調整部材の第1の実施例は、2つの表面35,36間の左側部において示される。該部材は、表面36に対して取り付けられるアクチュエータ38、及び表面35に対して取り付けられる運動要素39を有する。アクチュエータ38は、内側方向及び外側方向に運動要素39を動かし得、調整部材の場所において2つの表面35,36間の距離は、変動され得る。
調整部材の第2の実施例は、2つの表面35,36間の右側部において示される。この実施例は、表面36に対して取り付けられるアクチュエータ40を有する。アクチュエータ40がシャフト41を左及び右に動かし得る(図2)ため、くさび形の要素42は、図中の平面において表面36をわたって動く。他のくさび形要素43は、表面35に対して取り付けられ、要素42の傾斜表面と境を接するため、くさび形の要素42の運動は、調整部材の場所において2つの表面35,36間の距離の変化をもたらす。
2つの調整部材が2つの表面35,36間に存在する場合、また、該部材が90°の相互回転角度において位置決めされる場合、ターンテーブルの2つの部分31,32間のチルト角は、所望の方向において調整され得る。
調整部材は、光ディスク2の端部9の軸振動を測定する検出手段からくる電気信号によって制御される。電気信号は、部分32のシャフト24において存在するすり接点(図2中示さず)を有し、ターンテーブルの部分32を介して電気配線を用いて調整部材に供給され得る。
上述される実施例は、単なる光学装置の一例であり、非常に多くの他の実施例が可能である。
光ディスクを有するターンテーブル及び調整される角度αを図示する。 図1中の角度αを調整する調整手段を有するターンテーブルを図示する。

Claims (8)

  1. 光ディスク装置であって、ターンテーブルと、前記ターンテーブルの表面に対して光ディスクをクランプするクランプ手段と、前記ターンテーブルに対して接続される駆動モータと、を有し、
    前記ターンテーブルの回転の軸は、前記ターンテーブルの前記表面が延在する平面に対して実質的に垂直な位置を有し、
    調整手段は、前記平面に対する前記軸の前記実質的に垂直な位置を調整するよう存在する、
    光ディスク装置。
  2. 前記ターンテーブルは、前記駆動モータのアウトプットシャフトに対して取り付けられ、
    前記調整手段は、前記アウトプットシャフトに対して前記ターンテーブルの前記表面をチルトし得る、
    請求項1記載の光ディスク装置。
  3. 前記ターンテーブルは、前記平らな表面を有する第1の部分と、前記アウトプットシャフトに対して取り付けられる第2の部分とである、2つの部分を有し、
    前記調整手段は、前記第2の部分の位置に対して前記第1の部分の位置を調整し得る、
    請求項2記載の光ディスク装置。
  4. 前記調整手段は、前記ターンテーブルの前記2つの部分の間の相互距離を調整する機器を有し、前記機器は、前記2つの部分の間の異なる場所において存在する、
    請求項3記載の光ディスク装置。
  5. 前記ターンテーブルの少なくとも一部分は、前記駆動モータが取り付けられる前記装置の前記部分に対して蝶着し得る前記装置の一部分において取り付けられ、
    前記調整手段は、蝶着し得る前記装置の前記部分において存在する、
    請求項1記載の光ディスク装置。
  6. 前記ターンテーブルの前記部分は、前記平らな表面を有する第1の部分と、前記駆動モータに対して接続される第2の部分とである、2つの部分を有し、
    前記調整手段は、前記第2の部分の前記位置に対して前記第1の部分の前記位置を調整し得る、
    請求項5記載の光ディスク装置。
  7. 前記調整手段は、前記ターンテーブルの前記2つの部分の間の前記相互距離を調整する機器を有し、前記機器は、前記2つの部分の間の異なる場所において存在する、
    請求項6記載の光ディスク装置。
  8. 光ディスク装置において回転する光ディスクの位置を調整する方法であって、
    前記光ディスク装置は、ターンテーブルと、前記ターンテーブルの表面に対して前記光ディスクをクランプするクランプ手段とを有し、
    前記装置において、駆動モータは前記ターンテーブルを駆動し、前記ターンテーブルの前記回転の軸は、前記ターンテーブルの前記表面が延在する前記平面に対して実質的に垂直な位置を有し、
    前記軸の前記実質的に垂直な位置は、前記平面に対して調整される、ことを特徴とする、
    方法。
JP2007530830A 2004-09-13 2005-09-08 回転ディスクの調整位置を有する光ディスク装置 Expired - Fee Related JP4448175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04104414 2004-09-13
PCT/IB2005/052937 WO2006030353A1 (en) 2004-09-13 2005-09-08 Optical disc system with an adjustable position of the rotating disc

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008512814A true JP2008512814A (ja) 2008-04-24
JP4448175B2 JP4448175B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=35583356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007530830A Expired - Fee Related JP4448175B2 (ja) 2004-09-13 2005-09-08 回転ディスクの調整位置を有する光ディスク装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20080098414A1 (ja)
EP (1) EP1792313B1 (ja)
JP (1) JP4448175B2 (ja)
KR (1) KR20070048275A (ja)
CN (1) CN101019185A (ja)
AT (1) ATE402471T1 (ja)
DE (1) DE602005008453D1 (ja)
TW (1) TW200623087A (ja)
WO (1) WO2006030353A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1859442A1 (en) 2005-03-10 2007-11-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical drive comprising spindle adjustment means

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194181A (ja) * 1982-05-01 1983-11-12 Asahi Optical Co Ltd デイスククランプ装置
JPH06150505A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクのクランプ機構及びアダプタ及び光ディスク装置
MY132591A (en) * 1995-10-26 2007-10-31 Sony Corp Optical disc apparatus.
JPH11510943A (ja) * 1996-06-06 1999-09-21 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 光ディスクと走査装置とを具えるシステム
KR0183889B1 (ko) * 1996-06-25 1999-04-15 김광호 틸트 조정이 가능한 디스크플레이어
KR100213726B1 (ko) * 1997-06-13 1999-08-02 윤종용 수평 조정기능을 갖는 디스크 회전장치
JP3491191B2 (ja) * 1997-08-19 2004-01-26 富士通株式会社 光磁気記録媒体のチルト補正方法、その実施に使用する装置及び光磁気記録媒体
JP3861420B2 (ja) * 1997-11-28 2006-12-20 ヤマハ株式会社 光ディスク装置におけるスピンドルモータの傾角調整機構
JP4023012B2 (ja) * 1998-11-10 2007-12-19 ソニー株式会社 光ディスク傾き検出方法、光学ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2001084685A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Clarion Co Ltd ディスク装置のチルト調整装置
US6529468B2 (en) * 1999-12-17 2003-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk driving device having a clamper for correcting warpage of an optical disk
JP2001236708A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Shinano Kenshi Co Ltd ディスククランプ機構
KR100391043B1 (ko) * 2001-01-15 2003-07-12 주식회사 Dm테크놀로지 디스크 플레이어의 틸트조정장치
KR100745819B1 (ko) * 2001-04-19 2007-08-02 엘지전자 주식회사 디스크 드라이브의 턴테이블장치
JP2003141811A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク記録再生装置
KR100463431B1 (ko) * 2002-02-07 2004-12-23 삼성전기주식회사 광 디스크용 클램프장치
JP3878066B2 (ja) * 2002-06-21 2007-02-07 三菱電機株式会社 傾角調整機構

Also Published As

Publication number Publication date
EP1792313B1 (en) 2008-07-23
TW200623087A (en) 2006-07-01
CN101019185A (zh) 2007-08-15
US20080098414A1 (en) 2008-04-24
KR20070048275A (ko) 2007-05-08
WO2006030353A1 (en) 2006-03-23
ATE402471T1 (de) 2008-08-15
JP4448175B2 (ja) 2010-04-07
EP1792313A1 (en) 2007-06-06
DE602005008453D1 (de) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3669248B2 (ja) 光学ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP4840167B2 (ja) 光ディスク装置
TWI380295B (en) Disk drive
JP4448175B2 (ja) 回転ディスクの調整位置を有する光ディスク装置
JP2008522336A (ja) 自動ディスク傾き補正の方法及び装置
US20080046901A1 (en) Recording and reproducing device for optical disk
JP4039303B2 (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置およびディスクドライブ装置
US20050240954A1 (en) Disk drive unit, and information recording and regeneration apparatus
JPH04245034A (ja) 光学ヘッド装置
JP2007018672A (ja) ディスクドライブ装置及びそれを備えた光ディスク装置
JP2004158080A (ja) 光ディスクドライブ装置、及び光ピックアップのチルト補正方法
JP3731445B2 (ja) ディスク再生装置および初期調整方法
JP4253673B2 (ja) ディスク駆動装置
JP3568416B2 (ja) 光学式ピックアップのガイド軸固定装置
JP4654282B2 (ja) 光ピックアップ及びそれを搭載した光ディスク装置
JP2008059647A (ja) ディスク装置
JP5097378B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0991731A (ja) 光ピックアップのチルト補正装置
JPH11219557A (ja) 光ディスク保持装置
JPH08167272A (ja) 光ディスク装置
JP2001043537A (ja) 光ディスク装置
JP2002251761A (ja) 光ディスクドライブ装置
JP2003288728A (ja) ディスクドライブ装置のスキュー調整装置、及びディスクドライブ装置
JP2006269024A (ja) 光ディスク装置
JP2004213801A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees