JP2008511469A - 押出機ウォーム - Google Patents

押出機ウォーム Download PDF

Info

Publication number
JP2008511469A
JP2008511469A JP2007528701A JP2007528701A JP2008511469A JP 2008511469 A JP2008511469 A JP 2008511469A JP 2007528701 A JP2007528701 A JP 2007528701A JP 2007528701 A JP2007528701 A JP 2007528701A JP 2008511469 A JP2008511469 A JP 2008511469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teeth
worm
shaft
tooth
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007528701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4566240B2 (ja
Inventor
ディーツ ピーター
シェファー ギュンター
ムペンデ イラカ
トゥラン セム
ワルター ボルフガング
ルデゥッヒ ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leistritz AG
Original Assignee
Leistritz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102004042746A external-priority patent/DE102004042746B4/de
Application filed by Leistritz AG filed Critical Leistritz AG
Publication of JP2008511469A publication Critical patent/JP2008511469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566240B2 publication Critical patent/JP4566240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/67Screws having incorporated mixing devices not provided for in groups B29C48/52 - B29C48/66
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/256Exchangeable extruder parts
    • B29C48/2564Screw parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/402Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders the screws having intermeshing parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/507Screws characterised by the material or their manufacturing process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

ウォームシャフト12に脱着可能に差込み可能であり、または差し込まれている複数のウォームエレメント16a,16b,16cから成り、ウォームシャフトが外歯16を有し、ウォームエレメントが外歯に噛み込む内歯22a,22b,22cを有する形態を有する押出機ウォーム11であるが、外歯および内歯16、25a、25b、22a、22b、22c、26a、26bの噛み合い歯の歯形28、33を非対称とし、押出機ウォーム12,23a、23bの優先回転方向Rに対して、外歯および内歯の噛み合い歯の回転トルク伝達歯面29、34の回転軸Aを通過する法線Nに対する角度が、外歯および内歯の噛み合い歯28、33のそれぞれ向かい側の歯面30、35の同じく回転軸を通過する法線に対する角度よりも小さい構造である押出機ウォーム。

Description

本発明は、ウォームシャフトに脱着可能に差込み可能であり、または差し込まれている複数のウォームエレメントから成り、ウォームシャフトが外歯を有し、ウォームエレメントが外歯に噛み込む内歯を有する形態を有する押出機ウォームに関する。
この形態の、差込み式ウォームとも呼ばれる押出機ウォームは一般に知られており、用途に応じて、送りエレメント、混練りエレメント、または混合エレメントのような種々のウォームエレメントがさまざまな配列でウォームシャフトに配設可能であることにより、さまざまな押出機ウォームの構造が存在する。
まずウォームエレメントの差込みを可能にし、他方、押出機モータを経由して回転トルクが導入されるウォームシャフトからウォームエレメントへ運転に必要な回転トルク伝達を可能にするために、ウォームシャフトとウォームエレメント群との間にシャフト・ハブ・噛み合い歯機構が設けられる。すなわち、ウォームシャフトは外歯を有し、ハブとしての役割を果たすウォームエレメントはエレメントの孔の内側に内歯を形成し、それらの両方の噛み合い歯が互いに噛み合う機構である。
通常、押出機ウォームでは、規格DIN5480、DIN5464またはISO4156に規定される、インボリュートギヤ形態のシャフト・ハブ・連結機構が用いられる。この、剛強な機械的連結によって構成される対称の噛み合い歯機構は、かなり強力な回転トルク伝達を実現するとともに、ウォームエレメントの簡単な分解組立をも可能にする。
押出機においては常に、まず処理能力の向上に直接的な効果を及ぼす大きい出力性能へのニーズがある。それ故、押出機の構成にあたっては、使える回転トルク、すなはち、ウォームシャフトからウォームエレメントへ効率的に伝達されうる回転トルク、ウォームの回転数、従って、出力性能、ならびに提供されるウォーム容量の余力が決定的な設計基準となる。利用可能の高回転トルクは、まず比較的大きい充填効率が実現でき、他方、低い平均せん断速度および比較的低い製品温度が実現されうるので、基本的に常に求められる。押出機内の製品の滞留時間は短くなり、製品への荷重はより低い回転トルクをもつ比較可能な製法工程におけるよりも総じて低い。全体的には高い回転トルクは高いウォーム回転数をもたらし、従って、より大きい処理能力を実現する。
しかし、本来、回転トルクの増大はウォームシャフトおよびウォームエレメントの材質および歯車機構の形態により決定されるエレメント剛性により制約を受ける。すなわち、最大限の荷重を伝達できる回転トルクがそれらの要素から決定される。たしかに、一定の材料に関わる後処理によってはなお弱化の回転トルク増大を見込むこともできるが、大きくは望めないし、通常、多大なコストを伴う。
処理能力を増大させるためのもうひとつの方法としては、通常、ウォーム外径Daとウォーム内径Diとの容量比として表示される使用可能な容量の増大である。たとえば、同方向回転方式の2軸ウォーム押出機における通常の容量比は1.4から最大1.6の範囲にある。軸間距離を変えないでウォームスパイラル溝を深くすることにより容量を増やせば、給送能力を向上させ、相対的な所要エネルギ低減により材料温度の低下が生じ、最終的に容量比を増大させながら相対的に高いウォーム回転数が実現する。しかし、その場合、軸間距離を代えないで容量比が増えるということはウォームシャフトがより薄くなるか、またはウォームエレメントの肉厚が非常に薄くなるという欠点が生じる。1.6を超える値を示す大きい容量比の場合、この幾何形状での状態は、高い回転トルクでの伝達を不能にする結果を招く。というのは、ウォームシャフトからウォームエレメントへの回転トルク伝達によって移行する力は局部的に許容限度を超える高い応力をもたらし、その結果としてシャフト・ハブ・連結機構の破損を招くからである。
規格DIN5480 規格DIN5464 規格ISO4156
よって、本発明の課題は、従来の押出機ウォームよりも優れ、一般的に非常に高い回転トルクの伝達を、しかも、特に大きい容量のウォームにおいても可能にする押出機ウォームを提案することである。
この課題を解決するために、冒頭に述べた様態の押出機ウォームにおいて、本発明により外歯および内歯の噛み合い歯の歯形を非対称とし、押出機ウォームの優先回転方向に対して、外歯および内歯の噛み合い歯の回転トルク伝達歯面の回転軸を通過する法線に対する角度が、外歯および内歯の噛み合い歯のそれぞれ向かい側の歯面の同じく回転軸を通過する法線に対する角度よりも小さい構造とする
ことが提案される。
本発明の押出機ウォームを使用すれば、容量比が1.6を超える、すなわち、1.65−1.7の非常に高い容量比をもつ高出力押出機を実現できるが、そのような押出機は、シャフト・ハブ・連結機構が回転トルク伝達ならびに発生する圧力応力および切り欠き脆性の面で最も適切な構造となるので、非常に大きい回転トルクの伝達ないしは高い回転トルク密度比率Md/a3(Md=回転トルク、a=軸間距離)ならびに高速回転を許容する。そして、さまざまな形態の押出機において一様に実現可能である。
従来技術と異なり、本発明は特殊な歯面幾何形状を有する非対称歯形を提案する。この非対称歯形により、押出機はいかなる用途であっても強力な回転トルク上昇が実現することができる。本発明は、押出機ウォームというものは1つの優れた優先回転方向を有するという考え方に基づいている。すなわち、押出機の操業では、材料が給送、処理されるとき、押出機ウォームは1方向にのみ回転する。この回転方向を基準とし、本発明の歯形では、互いに噛み合い、シャフト外歯からハブ内歯へ回転トルクを伝達する外歯および内歯の歯面は回転軸を通る法線に対して比較的小さい角度を有する。これに反して、回転トルク伝達に関与しない向かい側の歯面は軸法線に対して一段と大きい角度をとることになる。この非対称性に基づき、本発明の歯形は完全に対称なスプラインシャフト噛み合い歯よりも一段と幅が広い歯元を有する。これにより、この幅広の歯元は一段と大きいトルク伝達を可能にするとともに、歯元に生じる応力の影響、特に切り欠き脆性は大幅に小さくなる。
回転トルクを伝達する噛み合い歯の歯面、すなわち、先行の外歯面および後行の内歯面の歯面は急斜面が選ばれているが、このことによりハブに導かれる半径方向分力も大幅に低減する。むしろ、基本的にまたは全面的に切線応力が存在するが、この場合、この応力割合は歯面傾斜度が増すにつれて増大する。これにより、ハブに取り込まれる拡張力は荷重歯面を経由して大幅に減る。このことは、たとえば、無心焼入れで処理された耐摩耗性に富むウォームエレメントのような直接応力に弱い材質の採用に有利にはたらき、そして回転対称輪郭をもたない(特に、局部的に非常に薄い肉厚をもつ)ハブにおける応力特性にも非常に好ましい影響を及ぼす。
非対称歯形のさらに別の利点は、歯数を通常のインボリュートスプラインに比べ大幅に増やすことができることである。それにより、比較的大きい荷重負担能力が実現され、その結果、比較的大きい回転トルクが伝達されうる。従来のインボリュートスプラインでは、選ばれたモジュールにおいて、たとえば、24枚の歯が設けられたが、これからは適切なモジュール選択により、トルク伝達力を大幅に増やしたうえに、たとえば、36枚の歯を設けることができる。
従って、本発明により非対称方式で構成されるシャフト・ハブ・連結機構は、通常、インボリュートスプライン形態の従来技術においてほとんど採用されている対称方式の歯機構に比べ、ウォームシャフトから個々のウォームエレメントへ伝達される回転トルクの大幅な増大を可能にする。この回転トルク増大は、いかなる容量比のウォームであっても実現できる。というのは、荷重および応力が最適化される歯形設計に基づき、連結領域における応力は現実の与件に合わせて最適化できるからである。伝達可能な回転トルクを制限する幾何形状が、大きいスパイラル溝深さの結果として、削減されたコア肉厚または壁肉厚によって生まれるような、容量比Di/Daが1.6を超えるウォームにおいても、顕著な回転トルク増大が実現でき、たとえば、1.65または1.7の容量比のウォームであればこれまで伝達できなかった回転トルクの伝達も実現できるのである。
回転トルクを伝達する歯面の小さい方の角度は0°と5°との間になければならない。すなわち、この角度は0°-荷重面の場合は回転軸に対して半径方向に推移する。この角度は最大でも5°という非常に小さい角度をとる。大きい方の角度は45°と15°との間である。さらに最適化を目指すには、小さい方の角度は0°と2°との間であり、大きい方の角度は25°と35°との間になければならない。1つの具体的な特に好ましい歯面幾何形状として、小さい方の角度が0°、大きい方の角度が30°であることを提案する。これはすなわち、それぞれの荷重歯面は回転軸に直角であり、向かい側の歯面は回転軸に対して30°の角度をとる。前記の基本間隔後行の裏歯面45°―15°および特に約30°の後行の裏歯面の圧力角はウォームの逆転をも可能にすることで特別の利点がある。これは、あまり起こらない特殊ケースであるが、詰まって動けなくなってしまったウォームを動くようにするために時おり必要となる。この場合、30°歯面は、通常のDIN5480インボリュートスプラインの場合とほぼ同じ回転トルク伝達を実現する。このインボリュートスプラインはその対称性により一般的に両回転方向へのむらの無い伝達能力を実現しており、そしてこれらの両回転方向では通常30°歯面も両側に設けられている。ここで、それぞれの角度値は明確には述べていないが、もちろん前記の最大間隔に含まれるあらゆる中間角度は本発明の重要部分として開示されるにふさわしいということを示唆しておきたい。
0°-荷重歯面ではほぼゼロである拡張力ないしは半径方向力を低減するための最適のトルク伝達については、本発明の効果的な構造としては、荷重歯面または後行の裏歯面を問わず、互いに向かい合っている歯面区間を平坦に形成することが提案される。ここで、「平坦」という概念は、1つまたは他のケースにおいて効果的である、平らで、凹凸の無い面のことを意味する。このことは同様におおむね平坦にすることができる、外歯および内歯の歯先の形状にも該当する。
本発明の特に優れた1つの展開として、外歯または内歯あるいはそれら双方の歯先には、場合によってはそれぞれの荷重を運ぶ歯面に1つのステージが残るように形成ないしは配置されるリセスが設けられる。すなわち、内歯または外歯あるいはそれら両方の歯先は、その少なくとも1つのリセスの上方においてそれぞれの回転トルク伝達歯面に隆起または歯先ステージが残るように加工されるわけである。この歯先ステージはそれに続くリセスに落ち込むが、その途中には発生しうる切り欠き脆性を防ぐために効果を発揮する丸みづけが施されるという優れた構成となる。これにより、互いに噛み合う荷重伝達歯面の領域におけるエッジ圧迫隆起の形態での作用が抑制される。形成される歯先ステージまたは隆起は塑性変形流れが可能であるので、そこに発生する力または圧迫応力の解消を実現できる。すなわち、適切な歯形加工により従来の歯断面に比べやや軟らかい、塑性変形が可能となる領域が創造され、この領域が応力解消に寄与するのである。回転トルク伝達では、歯先に向かう開放側のエッジにおけるトルク伝達歯面の領域において最大の圧迫応力が発生するので、この歯先の歯形は、特に好ましくは、ウォームエレメントの内歯に設けるのがよい。応力条件を最適にするために、このピーク応力を本発明により形成される歯形により効果的に解消することができる。この場合、リセスは大きい角度で形成されている歯面から発しておおむね内側に湾曲して他の歯面の方向に移行していなければならない。これで、歯先には一種の高原ないし平面が形成される。この高原は次により高い歯先ステージに移行する。このように形成される高原も、そしてまた基本的に平坦な歯先も当然ながらそれぞれのエレメントの箇所における内外の曲率半径をトレースするので、曲率半径に対応してやや湾曲することができる。
従来技術の対称歯形の場合、回転トルク伝達が制限されるという重大な問題は、それだけの問題でなく通常、非常に鋭い歯元丸みづけによって歯底に生じる高い切り欠き脆性ないしは切り欠き応力を発生させ、その結果として極度の負荷の増大をもたらす。
歯元に完全に円形で丸みづけを形成するという要求条件はISO4156に規定されてはいるが、シャフト断面ないしはエレメント壁断面の大幅な減少をもたらす点で好ましくない。それ故、ISO4156およびそれと類似の規格はコンスタントに推移する丸み半径を規定している。いずれにしても、従来技術では、これによってもまた伝達可能の回転トルクの増大は制限される。
これに対して、本発明は、外歯および内歯の歯底を最適化された1つの曲率半径バリエーションで完全に丸みづけをおこなうことを提案する。これは本発明による非対称歯形では歯面形成により問題なく可能となる。というのは、歯元は非対称方式により比較的幅広く、変化する丸み曲率半径は残り断面積の減少をまったくまたはほとんどもたらさないので、完全な丸みづけにもかかわらずシャフトコア断面積もエレメントコア断面積もまたその減少は僅かであるからである。この場合も、歯数を大幅に増やすことができ、その結果、歯間間隔も減らすことができるという構造がおおいに貢献している。外歯の歯底の曲率半径は0.35mと0.45mとの間、特に0.4mとし、内歯の歯底の曲率半径は0.3mと0.4mとの間、特に0.35mとすることができる。もちろん、それぞれ選ばれる曲率半径はシャフト直径ないしはハブ直径ならびに選ばれたモジュールにより調製される。
さらに、外歯および内歯のモジュールは、少なくとも外歯の噛み合い歯が少なくとも歯先領域において曲げ弾性を有するように選ばれなければならない。噛み合い歯が相手方によりよく適合することができるという点で、少なくとも上の歯領域における若干の曲げ弾性は有益である。非対称性によって歯幅は歯先に向かって減少する。これにより、適切な大きさのモジュールを選び、場合によっては歯元領域においても部分的塑性変形を利用し、歯先領域における許容公差特性を促進するための、当然ながら低度の曲げ弾性を実現することができる。非対称性によって当然ながら大きく選ぶことができるモジュールは、曲げ弾性とあいまって、伝達できる回転トルクをさらに増大させ、噛み合い歯同士の機械的連結方法の最適化をおこなうために必要なさらに大きい荷重負担能力を提供する。
本発明の押出機ウォームの噛み合い歯がステージヘッドによる直径センタリングを有するならば、さらなる改善を実現することができる。同心度公差に特別の要求条件が課せられるとき、直径センタリングを採用することができる。
最後になったが、ウォームシャフトは少なくとも外歯領域を可塑性の材料から構成し、他方、ウォームエレメントは少なくとも内歯の領域をそれよりも硬くすることができる。これは、外歯が相手側の歯に対して一定の塑性的適合をおこなうこと可能にし、それによりシャフト・ハブ・連結機構の機械的連結および伝達性能の向上がもたらされる。
本発明は、押出機ウォーム自体の他に、前記の形態の1本のまたは複数の押出機ウォームから成る押出機を対象としている。それらはシングルウォーム押出機または同方向または逆方向に回転する2本ウォーム押出機または多軸押出機である。
本発明による押出機ウォームによって達成できる利点は、さまざまな形態の押出機において一様に実現可能である。特に、本発明の押出機ウォームを使用すれば、容量比が1.6を超える、すなわち、1.65−1.7の非常に高い容量比をもつ高出力押出機を実現できるが、そのような押出機は、シャフト・ハブ・連結機構が回転トルク伝達ならびに発生する圧力応力および切り欠き脆性の面で最も適切な構造となるので、非常に大きい回転トルクの伝達ないしは高い回転トルク密度比率Md/a3(Md=回転トルク、a=軸間距離)ならびに高速回転を許容する。
本発明は、本発明による非対称シャフト・ハブ・連結機構を備える押出機ウォームの他に、一般的に、シャフトが外歯を有し、ハブがこの外歯に噛み込む内歯を有するようなシャフト・ハブ・連結機構をも対象とする。
この、本発明によるシャフト・ハブ・連結機構は、外歯および内歯の歯形を非対称とし、その場合、押出機ウォームの優先回転方向に対して、外歯および内歯の噛み合い歯の回転トルク伝達歯面の回転軸を通過する法線に対する角度が、外歯および内歯の向かい側のそれぞれの歯面の回転軸を通過する法線に対する角度よりも小さい構造とする。この、噛み合い歯の非対称性は、前述のように、優先回転方向における高い回転トルクの伝達を許容する。本発明のシャフト・ハブ・連結機構ないしはシャフト・ハブ・構造のその他の利点は独立している従属請求項に明らかである。
本発明のその他の利点、特徴および詳細は以下に記述する実施例ならびに図面により明らかとなる。
図1 押出機の原理図。
図2 差込み式押出機ウォームの展開図である原理説明図。
図3 運転時には同方向に回転し、互いに噛み合う2つの本発明の押出機ウォームの組込み位置で示される相互関係の断面図。
図4 押出機ウォームの外歯の拡大図。
図5 押出機ウォームの内歯の拡大図。
図6 互いに噛み合う2つの噛み合い歯の断面図。
図1は減速機3が連結されているモータ2と複数のシリンダセクション5から成る押出シリンダ4とを備える押出機1を示す。押出シリンダ4の内部には、ここに示す実施例によれば、2本の押出機ウォームが適切な孔に収められ、減速機3を介して駆動される。それらの押出機ウォームは、ここには詳しく示していないが、一般に知られているカップリングを介して減速機3に連結されている。主として、たとえば、同方向に回転する押出機である。押出シリンダ4は、適切なビルトインボックス6の内部に配置される全ての冷却液配管および電線ならびに制御ケーブルと共に台座7の上に構成されている。この台座は機台9の支柱8に支えられている。媒質供給制御ボックス10には冷却液供給装置ならびに制御装置が設けられている。冷却液供給装置により個々のコンポーネントへの冷却液の供給がおこなわれる。このような形態の押出機の構造は一般に知られている。
上述したように、互いに脱着可能に連結されている複数のシリンダセクション5から成る押出シリンダの内部には、2本の押出機ウォームが設けられる。ここに論じられる押出機ウォームはいわゆる差込み式ウォームで、処理材料または加工製品に応じて設計ないしは構成することができる。これら差込み式ウォームは押出シリンダ4から必要に応じて取り外すことができる。
図2は原理図のかたちで、一本のシャフト12から成る押出機ウォーム11を示す。このシャフトはまずその幅が広くなっている後端に第一外歯13を有する。シャフトはこの第一外歯を介して減速機3と連結でき、駆動力を受けることができる。当り金14には外歯16をもつシャフトセクション15が続いている。このシャフトセクション15に、処理材料ないしは加工製品に応じてさまざまな別々のウォームエレメントを当り金14に当たるまで取り付け、または、数珠つなぎにできる。図2は例として3種類のウォームエレメント16a、16b、16cを示す。ウォームエレメント16aは、たとえば、ウォーム17をもつ給送エレメントであり、そのウォーム条溝で材料が給送される。ウォームエレメント16bは、たとえば、やはりウォーム18を有する混合エレメントである。しかし、このウォームは通り孔19を備えている。
最後のウォームエレメント16cは練りセクション20を有する練りエレメントとすることができる。この様態の練りエレメントを介して処理材料は強力なエネルギのもとで処理される。利用の形態に応じて、たとえば、塑性加工あるいは完全溶解がおこなわれる。
シャフトセクション15への取り付けのために、各ウォームエレメント16a、16b、16cは中央孔21a、21b、21cを有し、それらの中央孔の内側、すなわち、ハブには、それぞれ1つの内歯22a、22b、22cが設けられる。これらの内歯によりハブはシャフトセクション15の外歯16に取り付けられ、内歯と外歯とは噛み合う。すなわち、以下に詳しく述べるような剛強な機械的連結によるシャフト・ハブ連結機構が形成される。
図3は本発明の2本の押出機ウォーム23a、23bを示す。これらは、図では互いに平行で示されるが、押出シリンダ4においても相互に組み合わせて設けられる。ウォームシャフト24a、24bは軸間距離aを互いに離れて設けられる。さらにこの図には、ウォーム外径Daならびにウォーム底のウォーム内径Diが示されている。Da/Di比からはウォームないしは押出機の容量比が決まる。ちなみに、その容量比が押出機の特性値である。
さらに、それぞれのシャフト24a、24bの外歯25a、25bならびにそれぞれのウォームエレメント27a、27bのハブにおける内歯26a、26bが図示されている。図3から、ウォームエレメントの歯形はそれぞれ非対称方式であることが分かる。これらの非対称歯形は、2つの矢印Rによって図示される押出機ウォーム23a、23bの一定の優先回転方向を基準として設計される。本発明の歯形の幾何形状の詳細は図4および5に示す。
図4は拡大された詳細図でウォームシャフト24aの外歯25aの一部の断面図を示す。シャフト24bの歯の形態については、もちろん同じ表示記号が適用される。
詳細図に歯28が示される。各歯28は優先回転方向をRとして先行の歯面29を有する。先行の歯面29はウォームエレメント側の内歯の歯面と協働または噛み合いをおこなう。先行の歯面29の向かい側には、噛み合い歯28の後行の裏歯面30が存在する。後行の裏歯面30は、通常は優先回転方向Rへの運動において、内歯の向かい側の歯面から、100分の1ミリ以下の範囲の最小間隔(バックラッシュ)を有する。
本発明の非対称歯形の特徴は、回転トルクまたは荷重を伝達する先行の歯面29は少なくとも歯先を形成する上面が平坦に形成されていること、そしてウォームシャフトの回転軸Aを通る法線Nを基準として0°の角度に形成されることである。すなわち、先行の歯面29は回転軸Aから半径方向への法線上の、荷重を伝達し、向かい側の歯面に噛み合う領域に形成される。
これに対して、後行の歯面30は回転軸Aへの法線Nへの30°の角度をとる。図に見るようにこの構造により、歯底31に向かって先行の歯面と後行の歯面とは互いに離れてゆくので、非常に幅広い歯元Zが形成される。さらにまた、歯底31は完全に丸めづけされている。このことは歯元Zの幅およびシャフトコアに向かって狭くなってゆく歯中間空間により可能となる。丸み半径rは、たとえば、0.35mである。歯先32自体は示される実施例では基本的に平坦であり、歯先32は外歯の外半径に対応してややアーチ状を形成するだけである。
図5に示すウォームエレメント27aの内歯26aの歯形も類似の様態で構成されるが、それぞれの実施様態はもちろん内歯26bに対しても適用される。この図も歯群33を示すが、各歯33は優先回転方向Rを基準として回転トルクまたは荷重を伝達する後行の歯面34を有する。
これらの後行の歯面もウォームシャフトの回転軸Aへの法線に対して角度0°を有する。優先回転方向Rにおける先行の歯面35はここでも回転軸Aへの法線に対して角度30°を成す。すなわち、個々の歯面の角度形成は外歯の角度形成と同一である。これは優れた剛強な機械的連結を可能にする。この場合も接しあう領域の対応の歯面はもちろん平坦に形成される。
この場合も、従来の対称型スプラインシャフト歯に比べ非常に広い歯元Zが形成される。これは、前述したように歯底36に向かって互いに離れてゆく歯面により形成される。歯底36は同様に完全に丸みがつけられ、曲率半径rはここでは約0.4mとなる。ここでも歯底の完全な丸みづけが実現されているが、これも非常に幅広い歯元Zとその結果としての次第に狭くなってゆく歯底36とにより可能となる。この歯底の完全な丸みづけは、ウォームシャフトにおいても、ウォームエレメントにおいてもそれぞれのコア断面積の減少を防ぐことができるという利点をもっている。すなわち、本発明の歯車機構では、丸みづけがもたらす特長を切り欠き脆性の抑制のためにフルに活用することができる。
この内歯では、図4の外歯の歯先32と異なり、歯先は37のような歯形を有する。法線に対して30°の角度をもつ先行の歯面35から角度0の荷重歯面34に推移し、途中から1つの曲率半径で抜け出る結果、荷重歯面34につながる歯先ステージ39が残るリセス38が形成される。この、1つの材料リセスによって形成される歯先ステージ39は、歯先ステージの塑性流れにより回転トルク伝達時に特にこの領域に発生する圧迫応力の大幅な解消を可能にする。これにより、応力解消の結果、この領域におけるエッジ圧迫上昇作用を効果的に減殺することができる。
図6は互いに噛み合う2つの噛み合い歯を原理図の形態で示す。ウォームシャフト24aが基準方向Rに回ると、0°の歯面29から0°歯面34への回転トルク伝達が起こる。
図示のようにこれらの歯面はそれぞれ平坦であり、すべての箇所において同一の角度を有するので大きい面で重なり合い、接触面圧が減退する。さらに、非対称歯形であるためそれぞれの噛み合い歯の歯数を大幅に増やすことができるので、接触面圧の減退は有益である。ということは、歯形の非対称性の結果として比較可能である対称規格品の噛み合い歯の場合よりもモジュールを大きく選ぶことができる。
なお、この0°歯面は、特に好ましくは半径方向に向かって荷重歯面に平行に作用する熱膨張を許す。その場合、回転トルク伝達はそのまま間隙なしに可能である。それ故にこそ本発明の非対称歯形は温度変化荷重に耐えることにも適している。さらに、互いの歯面位置により、内歯のそれぞれの噛み合い歯にほとんど接線力のみが導入されるが、半径方向の力は導入されないので、この0°歯面はハブ、すなわち、ウォームエレメントの内歯における拡張力の減殺をもたらす。これは、一般のスプラインシャフト歯形の場合と同じである。このことは内歯の領域に、直接応力に弱い材料、たとえば、完全焼入れによる耐磨耗性の材料の使用またはセラミックエレメントの使用をも可能にする。特に、区画によっては非常に薄い肉厚のハブの応力特性も拡張力の減殺により好ましい影響を受けることになる。
特に優れた効果を発揮するのは、それぞれの歯底31ないしは36におけるそれぞれの丸みづけである。それぞれ荷重を運ぶ歯面29および34から歯底への移行箇所には最大の応力、従って最大の切り欠き効果が発生する。しかし、完全な歯元丸みづけに基づく歯底における最適化された幾何形状により、切り欠き効果は大幅に低減することができる。しかし、歯間空間の狭隘化による比較的少ない丸め半径のためにシャフトコア断面積ないしはウォームエレメントのコア断面積はなお十分に大きい。非常に幅が広い噛み合い歯同士の間の空間および歯先から歯底へ至る非常に鋭い角度の移行部をもつ対称型のスプラインシャフト歯形の場合と異なり、増大した応力の領域は、完全な丸みづけによって比較的小さい。この領域を代表例として図6に鎖線L1で示唆しておく。
すでに述べたように、歯先ステージ39により、歯先ステージの角の領域に発生する圧力応力の解消が起こりうる。この歯先ステージの塑性変形特性に基づいて圧力応力が転移せしめられ、歯先ステージ39からリセス38へ移行する領域に、L2線により示されるように、応力中心点が形成される。
本発明の非対称歯形の別の利点は、噛み合い歯は図示のように歯元から歯先に大きく狭まっているので、噛み合い歯は、少なくともその上側で、若干のたわみ弾性を有することである。このたわみ弾性は、場合によっては歯元領域における僅かの部分塑性変形を十分に利用して、許容誤差特性を促進するという効果を発揮する。すなわち、このたわみ弾性に基づき、回転トルク伝達の際にスラスト軸受に、すなわち、内歯の噛み合い歯に適合する可能性ないしは若干の公差を相殺する可能性がある。これは特に、一般に内歯の方が硬く、場合によっては特殊な方法で表面処理が施されているためである。好ましくは、このために大きい見掛けの弾性限界比率をもつウォームシャフト材料が選ばれる。このことにより、動態荷重においてもより高い耐久力がもたらされる。なお、外歯領域でも、内歯領域でも回転トルクの向上は通常、たとえば、歯車材料のボールブラスチング、ナッハローレン(Nachrollen)、冷間圧延などにより実現することができる。
結論として、本発明の押出機ウォームないしは本発明の非対称歯形は、比較できる対称歯形よりも大幅に高い回転トルクを伝達する可能性を提供する。これは本発明の歯形の結果である。というのは、切り欠き効果ならびに圧力応力の点で最適化される幾何形状が提案されるからである。さらにもう一つの利点は、歯数を大幅に増やす可能性があることである。これも伝達可能の回転トルクの向上のための可能性にとって有益である。
最後になったが、本発明の歯形を使用することにより、容量比Di/Da>1.6を上回る比率、すなわち、たとえば、1.66、1.68または1.70またはそれ以上の比率の領域における極度に大きい容量比のウォームないしは押出機の構成においても大きい回転トルクを提供できる可能性がはじめて生まれた。これは本発明の範疇の押出機の出力効率を画期的に向上させ、これまで実現できなかった処理能力を実現する。
押出機の原理図。 差込み式押出機ウォームの展開図である原理説明図。 運転時には同方向に回転し、互いに噛み合う2つの本発明の押出機ウォームの組込み位置で示される相互関係の断面図。 押出機ウォームの外歯の拡大図。 押出機ウォームの内歯の拡大図。 互いに噛み合う2つの噛み合い歯の断面図。
符号の説明
1 押出機 2 モーター 3 減速機
4 押出シリンダ 5 シリンダセクション 6 ビルトインボックス
7 台座 8 支柱 9 機械フレーム
10 媒質供給制御ボックス 11 押出ウォーム 12 シャフト
13 外歯 14 当り金 15 外セクション
16 外歯 16a、16b、16c ウォームエレメント
17、18 ウォーム 19 通り孔 20 練りセクション
21a、21b、21c 中央孔 22a、22b、22c 内歯
23a、23b 押出機ウォーム 24a、24b ウォームシャフト
25a、25b 外歯 26a、26b 内歯
27a、27b ウォームエレメント 28 歯 29 先行の歯面
30 後面 31 歯底 32 歯元
33 歯 34 後行の歯面 35 先行の歯面
36 歯底 37 歯先 38 リセス
39 歯先ステージ
A 回転軸 L1、L2 線 N 法線 R 歯先回転方向

Claims (26)

  1. ウォームシャフトに脱着可能に差込み可能であり、または差し込まれている複数のウォームエレメントから成り、ウォームシャフトが外歯を有し、ウォームエレメントが外歯に噛み込む内歯を有する形態を有する押出機ウォームにおいて、
    外歯および内歯(16、25a、25b、22a、22b、22c、26a、26b)の噛み合い歯(28、33)の歯形を非対称とし、押出機ウォーム(12、23a、23b)の優先回転方向(R)に対して、外歯および内歯(16、25a、25b、22a、22b、22c、26a、26b)の噛み合い歯(28、33)の回転トルク伝達歯面(29、34)の回転軸(A)を通過する法線(N)に対する角度が、外歯および内歯(16、25a、25b、22a、22b、22c、26a、26b)の噛み合い歯(28、33)のそれぞれ向かい側の歯面(30、35)の同じく回転軸を通過する法線に対する角度よりも小さい構造とすることを特徴とする、押出機ウォーム。
  2. 請求項1に掲げる押出機ウォームにおいて、小さい方の角度は0°と5°との間であり、大きい方の角度は45°と15°との間であることを特徴とする、押出機ウォーム。
  3. 請求項3に掲げる押出機ウォームにおいて、小さい方の角度は0°と2°との間であり、大きい方の角度は25°と35°との間であることを特徴とする、押出機ウォーム。
  4. 請求項2に掲げる押出機ウォームにおいて、小さい方の角度は0°であり、大きい方の角度は30°であることを特徴とする、押出機ウォーム。
  5. 前掲のいずれか1つの請求項に掲げる押出機ウォームにおいて、外歯および内歯(16、25a、25b、22a、22b、22c、26a、26b)の互いに向かい合っている歯面区間が平坦に形成されることを特徴とする、押出機ウォーム。
  6. 前掲のいずれか1つの請求項に掲げる押出機ウォームにおいて、外歯および内歯(16、25a、25b、22a、22b、22c、26a、26b)の歯先(32、37)がおおむね平坦であることを特徴とする、押出機ウォーム。
  7. 前掲のいずれか1つの請求項に掲げる押出機ウォームにおいて、内歯(22a、22b、22c、26a、26b)または外歯(16、25a、25b)あるいはそれら双方の歯先(32、37)には、場合によってはそれぞれの荷重を運ぶ歯面(29、34)に1つのステージ(39)が残るように形成ないしは配置されるリセス(38)が設けられることを特徴とする、押出機ウォーム。
  8. 請求項7に掲げる押出機ウォームにおいて、リセス(38)は大きい方の角度で形成されている歯面(30、35)から発して基本的に平らに他の歯面(29、34)の方向に移行することを特徴とする、押出機ウォーム。
  9. 前掲のいずれか1つの請求項に掲げる押出機ウォームにおいて、外歯または内歯(16、25a、25b、22a、22b、22c、26a、26b)の歯底(31、36)は丸みづけされることを特徴とする、押出機ウォーム。
  10. 請求項9に掲げる押出機ウォームにおいて、外歯(16、25a、25b)の歯底(31)の曲率半径(r)は0.35mと0.45mとの間、特に0.4mとし、内歯(22a、22b、22c、26a、26b)の歯底(36)の曲率半径(r)は0.3mと0.4mとの間、特に0.35mであることを特徴とする、押出機ウォーム。
  11. 前掲のいずれか1つの請求項に掲げる押出機ウォームにおいて、外歯および内歯(16、25a、25b、22a、22b、22c、26a、26b)のモジュールは、少なくとも外歯(16、25a、25b)の噛み合い歯(28)が少なくとも歯先領域(32)において曲げ弾性を有するように選ばれることを特徴とする、押出機ウォーム。
  12. 前掲のいずれか1つの請求項に掲げる押出機ウォームにおいて、ウォームシャフト(12、24a、24b)は少なくとも外歯(16、25a、25b)領域を可塑性の材料で構成し、他方、ウォームエレメントは少なくとも内歯(22a、22b、22c、26a、26b)の領域をそれよりも硬くすることを特徴とする、押出機ウォーム。
  13. 前掲のいずれか1つの請求項に掲げる、単軸または多軸の押出機ウォーム(11、23a、23b)から成る押出機。
  14. 請求項13に掲げる押出機において、2本または複数の押出機ウォーム(11、23a、、23b)を採用する場合、押出機ウォームは同方向または逆方向に回転することを特徴とする、押出機ウォーム。
  15. ウォームシャフトに脱着可能に差込み可能であり、または差し込まれている複数のウォームエレメントから成り、ウォームシャフトが外歯を有し、ウォームエレメントが外歯に噛み込む内歯を有する形態を有するシャフト・ハブ・連結機構において、
    外歯および内歯(16、25a、25b、22a、22b、22c、26a、26b)の噛み合い歯(28、33)の歯形を非対称とし、シャフト(12、24a、24b)の優先回転方向(R)に対して、外歯および内歯(16、25a、25b、22a、22b、22c、26a、26b)の噛み合い歯(28、33)の回転トルク伝達歯面(29、34)の回転軸(A)を通過する法線(N)に対する角度が、外歯および内歯(16、25a、25b、22a、22b、22c、26a、26b)の噛み合い歯(28、33)のそれぞれ向かい側の歯面(30、35)の同じく回転軸を通過する法線に対する角度よりも小さい構造とすることを特徴とする、シャフト・ハブ・連結機構。
  16. 請求項15に掲げるシャフト・ハブ・連結機構において、小さい方の角度は0°と5°との間であり、大きい方の角度は45°と15°との間であることを特徴とする、シャフト・ハブ・連結機構。
  17. 請求項16に掲げるシャフト・ハブ・連結機構において、小さい方の角度は0°と2°との間であり、大きい方の角度は25°と35°との間であることを特徴とする、シャフト・ハブ・連結機構。
  18. 請求項17に掲げるシャフト・ハブ・連結機構において、小さい方の角度は0°であり、大きい方の角度は30°であることを特徴とする、シャフト・ハブ・連結機構。
  19. 請求項15から18のいずれかに掲げるシャフト・ハブ・連結機構において、外歯および内歯(16、25a、25b、22a、22b、22c、26a、26b)の互いに向かい合っている歯面区間が平坦に形成されることを特徴とする、シャフト・ハブ・連結機構。
  20. 請求項15から19のいずれかに掲げるシャフト・ハブ・連結機構において、外歯および内歯(16、25a、25b、22a、22b、22c、26a、26b)の歯先(32、37)がおおむね平坦であることを特徴とする、押出機ウォーム。
  21. 請求項15から20のいずれかに掲げるシャフト・ハブ・連結機構において、内歯(22a、22b、22c、26a、26b)または外歯(16、25a、25b)あるいはそれら双方の歯先(32、37)には、場合によってはそれぞれの荷重を運ぶ歯面(29、34)に1つのステージ(39)が残るように形成ないしは配置されるリセス(38)が設けられることを特徴とする、シャフト・ハブ・連結機構。
  22. 請求項21に掲げるシャフト・ハブ・連結機構において、リセス(38)は大きい方の角度で形成されている歯面(30、35)から発して基本的に平らに他の歯面(29、34)の方向に移行することを特徴とする、シャフト・ハブ・連結機構。
  23. 請求項15から21のいずれかに掲げるシャフト・ハブ・連結機構において、外歯および内歯(16、25a、25b、22a、22b、22c、26a、26b)の歯底(31、36)は丸みづけされることを特徴とする、シャフト・ハブ・連結機構。
  24. 請求項23に掲げるシャフト・ハブ・連結機構において、外歯(16、25a、25b)の歯底(31)の曲率半径(r)は0.35mと0.45mとの間、特に0.4mとし、内歯(22a、22b、22c、26a、26b)の歯底(36)の曲率半径(r)は0.3mと0.4mとの間、特に0.35mであることを特徴とする、シャフト・ハブ・連結機構。
  25. 請求項15から24のいずれかに掲げるシャフト・ハブ・連結機構において、外歯および内歯(16、25a、25b、22a、22b、22c、26a、26b)のモジュールは、少なくとも外歯(16、25a、25b)の噛み合い歯(28)が少なくとも歯先領域(32)において曲げ弾性を有するように選ばれることを特徴とする、シャフト・ハブ・連結機構。
  26. 請求項15から25のいずれかに掲げるシャフト・ハブ・連結機構において、ウォームシャフト(12、24a、24b)は少なくとも外歯(16、25a、25b)領域を可塑性の材料で構成し、他方、ウォームエレメントは少なくとも内歯(22a、22b、22c、26a、26b)の領域をそれよりも硬くすることを特徴とする、シャフト・ハブ・連結機構。
JP2007528701A 2004-09-03 2005-08-19 押出機ウォーム Active JP4566240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004042746A DE102004042746B4 (de) 2004-09-03 2004-09-03 Extruderschnecke
EP05012696A EP1632331B1 (de) 2004-09-03 2005-06-14 Extruderschnecke, Extruder sowie Welle-Nabe-Verbindung
PCT/EP2005/008988 WO2006027096A1 (de) 2004-09-03 2005-08-19 Extruderschnecke, extruder sowie welle-nabe-verbindung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008511469A true JP2008511469A (ja) 2008-04-17
JP4566240B2 JP4566240B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=35432319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528701A Active JP4566240B2 (ja) 2004-09-03 2005-08-19 押出機ウォーム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8678637B2 (ja)
JP (1) JP4566240B2 (ja)
KR (1) KR100864105B1 (ja)
WO (1) WO2006027096A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502236A (ja) * 2008-09-10 2012-01-26 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト ブレーキディスクポットを備えるブレーキディスク
JP7429311B2 (ja) 2020-06-17 2024-02-07 エス・エム・エス・グループ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 圧延機駆動装置のための伝動機構、伝動機構を有する圧延機駆動装置、並びに、圧延機駆動機構としての伝動機構の使用

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102171494B (zh) * 2008-10-03 2014-12-03 思蒂亚工程私人有限公司 零应力集中花键轮廓
US9387640B1 (en) * 2011-08-01 2016-07-12 David D. B. Rice Recycling systems and methods for plastic waste
CN102896760A (zh) * 2012-10-19 2013-01-30 无锡市百顺机械厂 挤出机螺杆结构
US9022306B2 (en) 2013-03-09 2015-05-05 David D. B. Rice Recycling systems and methods for plastic waste
US10545650B2 (en) * 2015-08-12 2020-01-28 International Business Machines Corporation Application for auto deletion of images
US9845861B1 (en) * 2016-05-26 2017-12-19 GM Global Technology Operations LLC Rotatable assembly including a coupling interface
EP3311975A1 (de) * 2016-10-18 2018-04-25 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Schnecke zum einsatz in einem extruder und extruder
CN106671389A (zh) * 2016-12-02 2017-05-17 余国庆 一种用于多种橡胶回收的塑化机螺杆
CN113075049B (zh) * 2021-04-02 2022-08-02 山东科技大学 一种变频变强度动静组合加载岩石力学试验机及试验方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05340463A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 平歯車の歯形修正方法および歯形修正平歯車対
JP2001165280A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Univ Miyazaki 歯車および歯車対
JP2003161361A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Toyoda Mach Works Ltd ウォームおよびウォームシャフト
JP2004044660A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Japan Steel Works Ltd:The 一方向回転力伝達用歯の構造

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US611556A (en) * 1898-09-27 Filling-piece for cams
US581476A (en) * 1897-04-27 Shaft for stamp-mills
US1779805A (en) * 1923-03-01 1930-10-28 Dunwoodie David Spline teeth
US2297390A (en) * 1939-01-18 1942-09-29 Burger Peter Splined connection
FR2352209A1 (fr) * 1976-05-17 1977-12-16 Glaenzer Spicer Sa Perfectionnement aux accouplements a cannelures glissantes
ZA785370B (en) * 1978-09-21 1979-11-28 Boart Int Ltd Thread structure for percussion drill elements
US4977793A (en) * 1988-06-17 1990-12-18 Husted Royce Hill Plastic stabilized composite camshaft
US4799844A (en) * 1988-01-11 1989-01-24 Trw Inc Elliptical thread design
US5213437A (en) * 1988-12-10 1993-05-25 Zahnradfabrik Friedrichshafen, Ag Serrated-shaft connection
DE3936496A1 (de) * 1989-11-02 1991-05-08 Krauss Maffei Ag Zentriervorrichtung fuer einen rohrextrusionskopf
US5060740A (en) * 1990-05-29 1991-10-29 Sandvik Rock Tools, Inc. Screw thread coupling
US5356236A (en) * 1991-09-25 1994-10-18 Turbomeca Device for connecting two elements in rotation
US5304000A (en) 1993-07-28 1994-04-19 Apv Chemical Machinery Inc. Methods of constructing paddle and shaft assemblies for twin screw mixer and/or processors and the resulting apparatus
JPH07259872A (ja) * 1994-03-17 1995-10-09 Matsui Seisakusho:Kk 駆動軸
ES2135662T3 (es) * 1994-03-17 1999-11-01 Matsui Universal Joint Manufac Arbol motor.
US5647683A (en) * 1994-04-05 1997-07-15 Dana Corporation Axle and tube yoke attachment
JP3913150B2 (ja) 1994-05-19 2007-05-09 キヤノン株式会社 露光装置
DE4426441A1 (de) * 1994-07-26 1996-02-01 Werner & Pfleiderer Zwei-Wellen-Schneckenmaschine, insbesondere Zwei-Wellen-Extruder
JPH08326768A (ja) 1995-05-29 1996-12-10 Toshiba Mach Co Ltd スプラインおよび多軸押出機の回転エレメント用スプライン
JPH1193971A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Exedy Corp ダンパーディスク組立体のスプラインハブ
FR2772656A1 (fr) * 1997-12-22 1999-06-25 Michelin & Cie Procede de revetement d'une vis d'extrudeuse
US6241375B1 (en) * 1998-08-01 2001-06-05 Peter Wang Shear ring screw
US6116771A (en) * 1999-02-05 2000-09-12 Krupp Werner & Pfleiderer Corporation Multi-shaft extruder screw bushing and extruder
JP4518447B2 (ja) * 2000-07-25 2010-08-04 タカタ株式会社 シートベルト巻取り装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05340463A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 平歯車の歯形修正方法および歯形修正平歯車対
JP2001165280A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Univ Miyazaki 歯車および歯車対
JP2003161361A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Toyoda Mach Works Ltd ウォームおよびウォームシャフト
JP2004044660A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Japan Steel Works Ltd:The 一方向回転力伝達用歯の構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502236A (ja) * 2008-09-10 2012-01-26 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト ブレーキディスクポットを備えるブレーキディスク
JP7429311B2 (ja) 2020-06-17 2024-02-07 エス・エム・エス・グループ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 圧延機駆動装置のための伝動機構、伝動機構を有する圧延機駆動装置、並びに、圧延機駆動機構としての伝動機構の使用

Also Published As

Publication number Publication date
US20080019212A1 (en) 2008-01-24
JP4566240B2 (ja) 2010-10-20
KR100864105B1 (ko) 2008-10-16
KR20070056096A (ko) 2007-05-31
WO2006027096A1 (de) 2006-03-16
US8678637B2 (en) 2014-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4566240B2 (ja) 押出機ウォーム
RU2354553C2 (ru) Шнек экструдера
KR100309980B1 (ko) 샤프트/허브 유니트
US6170975B1 (en) Multi-shaft extruder kneading discs, kneading disc blocks and extruder
KR101780818B1 (ko) 기어 구조
CN101300120B (zh) 多轴挤出机
JPH07301304A (ja) トルク伝達装置
JP7339076B2 (ja) 軽量歯車とその製造方法、歯車列の製造方法およびロボット
JP2017009115A (ja) 平歯車
KR20050012673A (ko) 유성기어 감속기 및 그 내치기어기구
EP2557219B1 (en) Laundry treating machine
CN112780748A (zh) 同轴齿轮装置
US3521462A (en) Gear coupling
JP2005023978A (ja) はすば歯車及びこれを用いた風車用増速機
JP2009078361A (ja) 二軸押出機用セグメントスクリュ
JPH10501476A (ja) 嵌合可能なスクリュー要素を備えたスクリュー機械
CN207668404U (zh) 一种驱动轴双台阶花键搓齿刀
JP4254153B2 (ja) ギア機構
CN107953536A (zh) 在挤出机中使用的螺杆和挤出机
JP2000314464A (ja) 円筒ウォーム、ウォームホィール、及びウォームギヤ
JP2007198401A (ja) スプライン連結構造、動力伝達シャフト、等速自在継手の外輪ステム
JPH0425429A (ja) 分割型の押出機用スクリュ及びその製造方法
JP3033903U (ja) セグメントスクリュ押出機
JP2004044660A (ja) 一方向回転力伝達用歯の構造
KR100354515B1 (ko) 수동 변속기용 카운터 샤프트 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4566240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250