JP2008510664A - 上下に載置した2つのコンテナを連結するための連結片 - Google Patents

上下に載置した2つのコンテナを連結するための連結片 Download PDF

Info

Publication number
JP2008510664A
JP2008510664A JP2007528859A JP2007528859A JP2008510664A JP 2008510664 A JP2008510664 A JP 2008510664A JP 2007528859 A JP2007528859 A JP 2007528859A JP 2007528859 A JP2007528859 A JP 2007528859A JP 2008510664 A JP2008510664 A JP 2008510664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting piece
protrusion
corner fitting
container
asymmetric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007528859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5181331B2 (ja
Inventor
ベデルケ クリスチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEC Ships Equipment Centre Bremen GmbH and Co KG
Original Assignee
SEC Ships Equipment Centre Bremen GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=33305601&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008510664(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by SEC Ships Equipment Centre Bremen GmbH and Co KG filed Critical SEC Ships Equipment Centre Bremen GmbH and Co KG
Publication of JP2008510664A publication Critical patent/JP2008510664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5181331B2 publication Critical patent/JP5181331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D5/00Tank wagons for carrying fluent materials
    • B61D5/08Covers or access openings; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D90/00Component parts, details or accessories for large containers
    • B65D90/0006Coupling devices between containers, e.g. ISO-containers
    • B65D90/0013Twist lock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D88/00Large containers
    • B65D88/02Large containers rigid
    • B65D88/12Large containers rigid specially adapted for transport

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Stackable Containers (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract


本発明は、特に船上において上下に載置された2つのコンテナを、各々のコーナー・フィッティング(13)において連結するための連結片に関する。前記連結片は互いに反対を向いた2つの連結突起(11,12)を有し、一方の連結突起(11)は一方のコンテナのコーナー・フィッティング(13)と係合し、他方の連結突起(12)は他方のコンテナのコーナー・フィッティングと係合する。本発明の目的は、この種の連結片(10)において、連結片(10)のロック用突起部(18)がコンテナの端面において常に同じ方向を指すように、即ち、連結片(10)が誤って反対向きに挿入されることがないようにすることである。これを達成するため、本発明の連結片(10)は、一方の連結突起(11)が非対称とされ、連結片(10)がある一方向でのみコーナー・フィッティングに挿入され、取り付けられ得るものとしている。
【選択図】図1

Description

本発明は、特に船上において上下に載置された2つのコンテナを、各々のコーナー・フィッティングで連結するための連結片に関し、当該連結片は互いに反対を向いた2つの連結突起を有し、一方の連結突起は一方のコンテナのコーナー・フィッティングと噛み合うものとし、他方の連結突起は他方のコンテナのコーナー・フィッティングと噛み合うものとしている。
このような連結片として、独国特許出願公開公報第102 38 895号に記載されたものが知られる。コンテナを船上へ積荷するときは、コンテナはまず桟橋においてスプレッダにより持ち上げられ、持ち上げられたコンテナの下側のコーナー・フィッティングへ連結片が吊される。次いでコンテナは船上へと持ち揚げられ、既にデッキ上に置かれているコンテナの上に配置される。この時点で連結片は下段のコンテナの上側のコーナー・フィッティングに連結されることとなる。したがって、この時点でコンテナはスリップしたり、外れたりしなくなるが、さらにロック・ロッドを用いることにより連結を確実にしてもよい。
独国特許出願公開公報第102 38 895号に記載されている連結片は、下側の連結突起の一方側にロック用突起部を有する。この連結片の問題は、連結片が2つの異なる方向で、即ち鉛直軸に対して180度回転された2つの方向で挿入され得るということである。従って該明細書では、コンテナの一方の正面に取り付けられる連結片のロック用突起部が、コンテナを首尾良くロックしかつ解除できるように、同じ方向を向いていることが極めて重要である、と説明されている。4つのロック用突起部が全て同じ方向を向くものとしても、あるいは一方の正面にあるロック用突起部がある方向を向き、他方の正面にあるロック用突起部が他の方向を向くものとすることもできる。上述のように、唯一重要なのは、一方の正面にあるロック用突起部が常に同じ方向を向いていることである。この点については、独国特許出願公開公報第102 38 895号を参照されたい。
独国特許出願公開公報第102 38 895号では、一方側のロック用突起部が異なった方向を指すように連結片が挿入されてしまうことを防止するような手段についての記載はない。連結片の正しい挿入は、むしろ荷役者の責任とされている。従って、人的ミスによる誤った操作の可能性は払拭されない。
上記に基づき、本発明の基本目的は、上述したようなタイプの連結片において、コンテナの一方の正面にあるロック用突起部が常に同じ方向を指すように、即ち、連結片が誤って反対向きに挿入されることがないようにすることである。
この目的を達成するために、本発明による連結片は、連結突起の一方が非対称となるように設けられ、よって連結片は所定の一方向でしかコーナー・フィッティングに挿入され得ないものとしたことを特徴とする。
本発明は、その連結突起が設けられた連結片を挿入するコーナー・フィッティングにおける細長孔が、コーナー・フィッティング内の真ん中ではなくコンテナ方向の対角線上に配置されているので、コーナー・フィッティング内において非対称に置かれている、という状況をうまく利用している。連結突起が非対称であるため、連結片は所定の一方向でのみ挿入され得ることが保証される。よって、180度回転された他の方向での挿入は、もはやあり得ない。
一方のコンテナに最初に挿入される連結突起が非対称に設けられているということが最も重要である。実際には、これは、上段のコンテナの下側のコーナー・フィッティングと噛み合う連結突起である。従って、連結片を誤って挿入してしまうということは初期の段階から回避される。
本発明の1つの実施形態では、問題の連結突起に、例えば突起部といったスペーサが設けられる。
スペーサ(突起部)は、好適には、連結突起の一方の正面に、即ちコンテナの中心長手軸方向に配置される。スペーサを横方向に配置することも考えられるが、スペーサは常に外向きでなければならないことから、この変形は左側と右側に、即ち左右のコーナー・フィッティングに2つの別々の連結片を用意しなければならなくなる。
コーナー・フィッティングに追加の固定手段が配置できるようにするためには、これに対応して非対称としなければならない。具体的には、コーナー・フィッティングの開口と重ならないように非対称とする。言い替えれば、コーナー・フィッティングにおける開口からずれた配置で非対称とされる。
以下、図に示す例示的な実施形態に基づいて、本発明をさらに詳しく説明する。
図示した連結片10は、第1の連結突起11と、第1の連結突起11から離れる方向へ向かう第2の連結突起12とを有する。第1の連結突起11は通常、上段のコンテナの下側のコーナー・フィッティング13へ挿入される。よってこの連結突起11は、しばしば上側連結突起11と呼ばれる。載置されるコンテナの下段のコンテナの上に上段のコンテナを配置する場合、他方の連結突起12は常に下段のコンテナの上側のコーナー・フィッティングに噛み合い、これにより2つのコンテナが互いにロックされる。他方の連結突起12は、下側連結突起12とも呼ばれる。但し、当然ながら、連結片10を反対向きに、即ち(直接船上で)上向きに配置して使用することも可能である。
図2及び図3から明らかに認識できるように、上側の連結突起11と下側の連結突起12との移行部には膨張部14が設けてある。連結片10の鉛直位置は、膨張部14によりコーナー・フィッティング13間において、膨張部14が各コーナー・フィッティング13の細長孔16にある面取り部15によって形成される溝と噛み合うことによって固定される。
連結片10が上段のコンテナのコーナー・フィッティング13へ挿入されると、上側連結突起11はこのコーナー・フィッティング13の細長孔16内へ導入される。上側連結突起11の突起17は、この時点で細長孔16の背後に到達するので、連結片10が抜け落ちることはなくなる。独国特許出願公開公報第102 38 895号明細書に示されている連結片のように、連結片10は、その下側連結突起12に、細長孔16の長手方向の延設部に対して横方向を向いたロック用突起部18を有する。上段のコンテナが下段のコンテナの上に置かれると、下側連結突起12は、独国特許出願公開公報第102 38 895号明細書に記述されている連結片の場合と同じ態様で下段のコンテナの上側のコーナー・フィッティングの細長孔内へスライドし、ロック用突起部18は上側のコーナー・フィッティングの細長孔の背後に到達する。
これまでに述べた連結片10では、連結片をコーナー・フィッティング13内に異なった2つの方向に向けて、即ち、連結片10の鉛直方向の長手軸19を中心にして各々180度回転した方向で挿入してしまう可能性がある。これを防止するために、上側連結突起11が非対称とされている。具体的には、スペーサ、即ち突起部20が上側連結突起11と一体的に、即ち突起17の前側に設けられている。図1から認識できるように、細長孔16はコーナー・フィッティング13内において偏心的に配置されている。細長孔16と、開口21を備える自由壁22、23との距離は、コンテナの方向へ向いた他方の壁24、25との距離より長い。従って、細長孔16は、コーナー・フィッティング13の中心に対してコンテナ方向に向かって対角的にずれている。突起部20の長さは、それが突起17の前側と壁22との間の空間に嵌るような長さに設定され、但し、向きが長手軸19を中心にして回転した場合には突起17の前側と反対の壁24との間に形成される空間に嵌まってしまうことがないような長さに設定される。この場合、突起部20は長すぎて上記空間には嵌らなくなる。
図1からわかるように、突起部20は、コーナー・フィッティング13の壁22内の開口21と一直線になっていない。従って、突起部20は、壁22内に開口21から位置ズレして配置されている。その結果、開口21は、追加の固定手段、特にロック・ロッドの鉤式固定具、を配置できる状態に維持される。
さらに、図3は、桟橋から船へ、またはその逆に運ぶ際、連結片10が吊り下がっている(上下揺れの)間に落下しないように固定する固定手段、即ちレバー26を示す。船上で上段のコンテナが下段のコンテナに結合されるとすぐ、このレバー26は作用しなくなる。従って、レバー26は、厳密に言えばロック操作に関与しない。
レバー26はニ本のアーム式レバーとして設計され、ヒンジ27で取り付けられる。コンテナの荷降ろし後に連結片を取り外す場合は、荷役者が操作レバー28によって連結片10を解除する。
他の実施形態を示す図4から図7において、ヒンジ29によって枢動可能に取り付けられる固定手段が、ブロック30である。図4から図7までに示した固定位置では、ブロック30は圧縮ばね31によって予め張力がかけられていて、圧縮ばね31の力に抗して内側(図5及び7における時計回りの方向)に回転可能となっており、これにより連結片10はコーナー・フィッティングへの挿入や取外しが可能となっている。この場合、圧縮ばね31の力は、不用意に抜け落ちることがなく、それでいて荷役者による連結片の取外しはできるように選択される。
加えて、あるいは代替として、突起部20を、上側連結突起11と壁23との間の空間に嵌るように、上側連結突起11の横方向に配置することも可能である。この場合も、突起部20の長さは、長手軸19を中心に180度回転する向きでは長すぎるように設定されることになる。但し、細長孔16はコンテナの中心方向から常にずれることから、この変形例はあまり好適ではない。従って、横方向の突起部の場合では、左右で2つの異なる連結片が必要になる。
本発明の第1の例示的な実施形態による特徴を有する連結片が挿入された状態のコーナー・フィッティングを示す平面図である。 図1における連結片を示す側面図である。 図1における連結片を示す正面図である。 本発明の特徴を有する連結片の第2の例示的な実施形態を示す側面図である。 図4における連結片を示す正面図である。 本発明の特徴を有する連結片の別の例示的な実施形態を示す側面図である。 図6における連結片を示す正面図である。
符号の説明
10 連結片
11 連結突起
12 連結突起
13 コーナー・フィッティング
14 膨張部
15 面取り部
16 細長孔
17 突起
18 ロック用突起部
19 長手軸
20 突起部
21 開口
22 壁
23 壁
24 壁
25 壁
26 レバー
27 ヒンジ
28 操作レバー
29 ヒンジ
30 ブロック
31 圧縮ばね

Claims (7)

  1. 特に船上において上下に載置された2つのコンテナを、各々のコーナー・フィッティング(13)において連結するための連結片であって、当該連結片は互いに反対を向いた2つの連結突起(11,12)を有し、一方の連結突起(11)は一方のコンテナのコーナー・フィッティング(13)と噛み合うものとし、他方の連結突起(12)は他方のコンテナのコーナー・フィッティングと噛み合うものとしており、上記一方の連結突起(11)が、上記連結片(10)が所定の一方向でのみコーナー・フィッティング(13)内に挿入可能となるように非対称とされていることを特徴とする連結片。
  2. 請求項1記載の連結片であって、他方のコンテナ上に置かれる前の一方のコンテナのコーナー・フィッティング(13)内に最初に挿入される上記連結突起(11)が非対称とされていることを特徴とする連結片。
  3. 請求項1または2記載の連結片であって、例えば突起部(20)といったスペーサが設けられることによって非対称とされることを特徴とする連結片。
  4. 請求項3記載の連結片であって、上記スペーサが上記一方の連結突起(11)の突起(17)部分に設けられていることを特徴とする連結片。
  5. 請求項3または4記載の連結片であって、上記スペーサが上記連結突起(11)の前側に配置されていることを特徴とする連結片。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の連結片であって、追加の固定手段をコーナー・フィッティング(13)内に取り付けできるように非対称とされていることを特徴とする連結片。
  7. 請求項6記載の連結片であって、コーナー・フィッティング(13)における開口(21)と重ならないように非対称とされていることを特徴とする連結片。
JP2007528859A 2004-08-26 2005-08-25 上下に載置した2つのコンテナを連結するための連結片 Active JP5181331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202004013463.2 2004-08-26
DE200420013463 DE202004013463U1 (de) 2004-08-26 2004-08-26 Kuppelstück zum Verbinden zweier übereinander gestapelter Container
PCT/EP2005/054191 WO2006021579A1 (de) 2004-08-26 2005-08-25 Kuppelstück zum verbinden zweier übereinander gestapelter container

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011166114A Division JP2011230852A (ja) 2004-08-26 2011-07-29 回転連結器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008510664A true JP2008510664A (ja) 2008-04-10
JP5181331B2 JP5181331B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=33305601

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528859A Active JP5181331B2 (ja) 2004-08-26 2005-08-25 上下に載置した2つのコンテナを連結するための連結片
JP2011166114A Pending JP2011230852A (ja) 2004-08-26 2011-07-29 回転連結器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011166114A Pending JP2011230852A (ja) 2004-08-26 2011-07-29 回転連結器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7771147B2 (ja)
EP (1) EP1784348B1 (ja)
JP (2) JP5181331B2 (ja)
KR (1) KR100878635B1 (ja)
CN (1) CN101027233B (ja)
DE (1) DE202004013463U1 (ja)
ES (1) ES2304715T3 (ja)
HK (1) HK1105292A1 (ja)
WO (1) WO2006021579A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011230852A (ja) * 2004-08-26 2011-11-17 Sec Ship's Equipment Centre Bremen Gmbh 回転連結器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284134A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Taiyo Seiki Kogyo Kk コンテナ連結具
DE202012103348U1 (de) * 2012-09-03 2012-09-11 Sec Ship's Equipment Centre Bremen Gmbh Kuppelstück zum Kuppeln zweier übereinander gestapelter Container miteinander, insbesondere an Bord von Schiffen
WO2014119933A1 (ko) * 2013-01-29 2014-08-07 주식회사 밴플러스 잠금 유닛이 내장된 코너 부재를 포함하는 컨테이너
KR101472028B1 (ko) 2013-01-29 2014-12-15 (주)밴플러스 잠금 유닛이 내장된 코너 부재를 포함하는 컨테이너
CN106005795A (zh) * 2016-06-17 2016-10-12 宁波杰纳尔绑扎科技有限公司 集装箱角件的连接部件
DE202017100425U1 (de) * 2017-01-26 2017-02-01 Sec Ship's Equipment Centre Bremen Gmbh & Co. Kg Kuppelstück zum Sichern von zwei übereinander gestapelten Containern, insbesondere an Bord von Schiffen
DE102018133358A1 (de) 2018-12-21 2020-07-09 Sec Ship´S Equipment Centre Bremen Gmbh & Co. Kg Kuppelstück zum Verbinden zweier übereinander gestapelter Container miteinander
DE102019100844A1 (de) 2019-01-14 2020-07-16 Sec Ship's Equipment Centre Bremen Gmbh & Co. Kg Kuppelstück zum Verbinden zweier übereinander gestapelter Container an Bord von Schiffen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0832827A2 (de) * 1996-09-30 1998-04-01 Willi Wader Gmbh Selbstverriegelndes Verbindungselement für Container
DE10105785A1 (de) * 2001-02-07 2002-08-08 Sec Ship S Equipment Ct Bremen Vorrichtung zum Verriegeln übereinander angeordneter Container

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3442480A (en) * 1966-03-11 1969-05-06 Midland Ross Corp Container tie-down apparatus
GB1283425A (en) * 1969-10-22 1972-07-26 Herbert Sehlbach K G Improvements in or relating to assemblies for load securing straps
US3894493A (en) * 1973-06-13 1975-07-15 Peck & Hale Stacker key locking device
ES449514A1 (es) * 1975-09-06 1977-11-01 Conver Ing Technik Gmbh Pieza de acoplamiento para la union de contenedores o simi- lares.
US4277212A (en) * 1979-03-16 1981-07-07 Peck & Hale, Inc. Connector interconnecting freight devices
DE4030337A1 (de) * 1990-09-25 1992-03-26 Conver Osr Ozean Service Repar Bruecken-fitting
NO305395B1 (no) * 1997-08-04 1999-05-25 Yngve Flodin ContainerlÕs
EP1063178B1 (en) * 1998-10-19 2004-08-04 Kabushiki Kaisha Marifit Container connector
DE19905909A1 (de) * 1999-02-11 2000-08-17 Marine Equip & Consult Vorrichtung zum Verbinden und Lösen übereinandergestapelter Behälter
KR100460465B1 (ko) * 2002-05-30 2004-12-14 (주)파크랜드 선박 적재용 컨테이너의 자동 록킹장치
DE10238895C5 (de) * 2002-08-24 2009-04-30 Sec Ship's Equipment Centre Bremen Gmbh Kuppelstück zum Verbinden zweier übereinander gestapelter Container, Anordnung übereinander gestapelter Container und Verfahren zum Verbinden übereinander gestapelter Container mit solchen Kuppelstücken
DE202004013463U1 (de) * 2004-08-26 2004-10-14 Sec Ship's Equipment Centre Bremen Gmbh Kuppelstück zum Verbinden zweier übereinander gestapelter Container
US7484918B2 (en) * 2006-03-10 2009-02-03 John Basco Brewster Container securement device and system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0832827A2 (de) * 1996-09-30 1998-04-01 Willi Wader Gmbh Selbstverriegelndes Verbindungselement für Container
DE10105785A1 (de) * 2001-02-07 2002-08-08 Sec Ship S Equipment Ct Bremen Vorrichtung zum Verriegeln übereinander angeordneter Container

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011230852A (ja) * 2004-08-26 2011-11-17 Sec Ship's Equipment Centre Bremen Gmbh 回転連結器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5181331B2 (ja) 2013-04-10
US20090095763A1 (en) 2009-04-16
DE202004013463U1 (de) 2004-10-14
EP1784348B1 (de) 2008-03-26
CN101027233B (zh) 2012-09-05
EP1784348A1 (de) 2007-05-16
HK1105292A1 (en) 2008-02-06
CN101027233A (zh) 2007-08-29
KR20070055552A (ko) 2007-05-30
US7771147B2 (en) 2010-08-10
ES2304715T3 (es) 2008-10-16
WO2006021579A1 (de) 2006-03-02
JP2011230852A (ja) 2011-11-17
KR100878635B1 (ko) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5181331B2 (ja) 上下に載置した2つのコンテナを連結するための連結片
US7004436B2 (en) Fitting for connecting two components
US7540069B2 (en) Binding band
JP3840641B2 (ja) 見本市及び展示構造のためのプロフィル支持体システム
JP2008184225A (ja) 上下に載置した2つのコンテナを連結するための連結片、該連結片を具備するコンテナ、および該連結片の使用方法
WO2010128635A1 (ja) クリップ
JP2008020063A (ja) 弾発連結構造及び組立システム
KR200441158Y1 (ko) 스터드형 밴드케이블
DK2946448T3 (en) STRUCTURE FOR THE CABINET
JP4625760B2 (ja) ヒンジ構造
JP2009197900A (ja) 二部材組付け構造
JP2009092116A (ja) 2つの部材を連結する係合構造
US7464514B2 (en) Connector for tubular muntin bars
JP2005002667A (ja) パネルの連結装置
JP5889262B2 (ja) 建具用引手と該引手を利用した引戸
KR200405571Y1 (ko) 유로폼 밀림방지용 코너 앵글
JP4907556B2 (ja) 釣竿用ケース
KR101066397B1 (ko) 솔라웨이퍼 카세트
JP7037800B2 (ja) 押さえ具
JP2007032093A (ja) コンクリート構造物及びコンクリート構造物構築用の連結器
JP2008270060A (ja) プラグ抜出防止構造付き制御器
JP7400133B2 (ja) ワンタッチ取付ヒンジ
KR102248690B1 (ko) 회전 록킹 방식의 볼트 조립체
JP4970341B2 (ja) 二部材組付け構造
JP2007070902A (ja) C型部材に係合可能な係合部材、及び係合部材セット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110729

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110819

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5181331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250