JP2008507940A - ハンズフリー回路および方法 - Google Patents

ハンズフリー回路および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008507940A
JP2008507940A JP2007523632A JP2007523632A JP2008507940A JP 2008507940 A JP2008507940 A JP 2008507940A JP 2007523632 A JP2007523632 A JP 2007523632A JP 2007523632 A JP2007523632 A JP 2007523632A JP 2008507940 A JP2008507940 A JP 2008507940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
wireless device
audio
device information
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007523632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4516988B2 (ja
Inventor
ロクセク、ダニエル
サンジーブ、ラグナンダン
カムバムパティ、クランティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2008507940A publication Critical patent/JP2008507940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516988B2 publication Critical patent/JP4516988B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • H04M1/6083Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system
    • H04M1/6091Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system including a wireless interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/271Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously controlled by voice recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/575Means for retrieving and displaying personal data about calling party
    • H04M1/578Means for retrieving and displaying personal data about calling party associated with a synthesized vocal announcement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/06Details of telephonic subscriber devices including a wireless LAN interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

ハンズフリー回路(10)および方法は、ハンズフリー回路(10)か、無線デバイス(320)のいずれかに記憶された音声タグ情報(60)に相当するオーディオ情報(90)を生成する。ハンズフリー回路は、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)送受信機(20)、メモリ(40)、および音声プロセッサ(30)を含む。たとえば、WLAN送受信機(20)は、無線デバイス(320)と通信し、無線デバイス情報(80)を受信するブルートゥース送受信機であってよい。無線デバイス情報(80)は、呼び出し元識別情報、呼び出し先のステータスに関連する呼び出し処理情報、電話ステータス情報、または任意の適した情報を表してもよい。音声プロセッサ(30)は、音声タグ情報(60)に相当するオーディオ情報(90)を生成する。一実施形態によれば、音声プロセッサ(30)は、音声合成された無線デバイス情報(80)、帯域内リングトーン情報、または任意の適した情報を生成する。

Description

本発明は通信システムに関し、より詳細には、ハンズフリー回路および方法に関する。
無線通信デバイスの使用が急増し続けるにつれて、安全性の問題が起こる。特に、乗り物を運転中に無線デバイスを使用することには、安全性の問題がある。結果として、多くの司法権が、運転中のハンズフリー無線デバイスの使用を勧告している。
ハンズフリー回路は、携帯情報端末(PDA)、セルラー電話、双方向ラジオ、携帯電話用カーキット、航空機内で使用するための自動車電話、および地理的領域全体を通して移動することができるのに適したデバイスなどの無線デバイスにおいて採用され得る。さらに、ハンズフリー回路は、デスク電話、ハンズフリー・スピーカフォン、ペイフォン、キオスクフォン、ビデオおよびオーディオ会議電話、および電気通信業界で一般電話システム(plain old telephone system)(POTS)デバイスと呼ばれる電話などの無線デバイスにおいても採用され得る。ハンズフリー・スピーカフォンは、通常、アップリンク信号を生成するマイクロフォン、ダウンリンク信号を音響的に生成するスピーカ、エコー信号を消去するエコーキャンセラー、および電話回路を含む。
ハンズフリー・スピーカフォンは、無線デバイスと無線で通信するために、乗り物内オーディオシステム内に、完全に、または、部分的に一体化されてもよい。乗り物は、自動車、トラック、ボート、または航空機などの任意の適した乗り物であってよい。乗り物内オーディオシステムは、アンプ、スピーカ、および、チューナ回路、CD/DVDプレーヤ、テーププレーヤ、ハードディスク再生システム、衛星ラジオなどのようなオーディオ源を含んでもよい。乗り物内オーディオシステムは、乗り物内の通信装置を介して無線デバイスと通信してもよい。たとえば、通信装置は、乗り物内で通信装置、マイクロフォン、スピーカ、およびディスプレイを搭載し、配線することによって乗り物内に設置されてもよい。別法として、通信装置は、適切には内臓式であり、乗り物のシガレットライタに単にプラグインされてもよい。
ハンズフリー回路では、近い側のユーザは、マイクロフォンを介してアップリンク信号を遠方のユーザに送信する。逆に、近い側のユーザは、ダウンリンク信号を遠方のユーザから受信する。通常、ダウンリンク経路を通して遠方から受信されたダウンリンクオーディオ信号は、通信装置内に一体化されるか、または、乗り物内オーディオシステム内に設置された、少なくとも1つのスピーカを通して鳴らされる。しかし、先に述べたように、乗り物内に設置されたハンズフリー・スピーカフォンは、特に、運転中のユーザの注意をそらす場合がある。
一方法によれば、ディスプレイは、呼び出し元識別情報などの無線デバイスステータス情報を示す。しかし、こうしたディスプレイは、乗り物の運転者が注意をそらす場合がある。結果として、乗り物内で使用されるハンズフリーデバイス上のディスプレイは望ましくない。別の方法によれば、乗り物内に設置されたハンズフリーデバイスは、通信の問題のタイプにかかわらず、無線デバイスとの通信が可能でないときには単一音声メッセージを鳴らす。しかし、こうしたデバイスは、通信の問題のタイプにかかわらず単一メッセージのみを鳴らし、したがって、無線デバイスステータス情報に相当する音声メッセージを鳴らさない。
ハンズフリー回路および方法は、ハンズフリー回路内か、無線デバイス内か、のいずれかに記憶された音声タグ情報に相当するオーディオ情報を生成する。ハンズフリー回路は、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)送受信機、メモリ、および音声プロセッサを含む。たとえば、WLAN送受信機は無線デバイスと通信し、無線デバイス情報を受信する、ブルートゥース送受信機であってよい。無線デバイス情報は、呼び出し元識別情報、呼び出し先のステータスに関連する呼び出し処理情報、電話ステータス情報、または任意の適した情報を表してもよい。音声プロセッサは、音声タグ情報に相当するオーディオ情報を生成する。一実施形態によれば、音声プロセッサは、音声合成された無線デバイス情報、帯域内リングトーン情報、または任意の適した情報を生成する。
メモリは、記憶済みの無線デバイス情報に関連する音声タグ情報を含む。音声プロセッサは、受信された無線デバイス情報が、メモリ内に含まれる記憶済みの無線デバイス情報に相当するときに、その記憶済みの無線デバイス情報に関連する音声タグ情報を受信する。たとえば、音声タグ情報を受信することに応答して、音声プロセッサは、音声タグ情報に相当するオーディオ情報を生成する。しかし、受信された無線デバイス情報が、メモリ内に含まれる記憶済みの無線デバイス情報に相当しないときに、音声プロセッサは、受信された無線デバイス情報を音声合成して、オーディオ情報を生成する。
利点の中でもとりわけ、ユーザは、合成された音声あるいは他の適したオーディオまたは音声コマンドに応答して、オーディオプロンプト、オーディオ情報、およびオーディオコマンドを使用して、ハンズフリー回路10を介して無線デバイスを制御してもよい。無線デバイスを制御し、ユーザが、呼び出しを受け、呼び出しを行い、可聴に会話を続行させることを可能にする能力は、特に、たとえば、ユーザが、乗り物に乗って運転中に多くの利益をもたらす。たとえば、ハンズフリー回路10によって、ユーザは、注意をそらすディスプレイを閲覧する必要がなくなり、音声プロンプトおよび音声コマンドを通して無線デバイスを可聴に制御することが可能になる。結果として、ユーザが、自分の目を道路上に保つことを可能にすることによって、ハンズフリー回路10のユーザは、運転などの他の活動に集中することができる。ハンズフリー回路10によって、ユーザは、音声プロンプトおよび音声コマンドの使用を通して無線デバイスの多くまたは全ての機能を可聴に制御することが可能になるため、ハンズフリー回路10は、乗り物に乗って運転中に使用するのが安全で、かつ、容易である。さらに、ハンズフリー回路10は、たとえば、高品質スピーカを含んでもよく、または、別法として、乗り物の高品質オーディオシステムを用いてオーディオを鳴らしてもよいため、ユーザに良質な音(sound)を提供する。一実施形態によれば、ハンズフリー回路10によって、ユーザが、無線デバイス内の電話帳などのユーザの個人情報を用いてハンズフリー回路10を個人に合わせることが可能になる。そのため、無線デバイス内の電話帳または他の個人設定に関する情報が、ハンズフリー回路10上に転送されるか、または、プログラムされるように、ハンズフリー回路10は、無線デバイス上の情報と同期してもよい。さらに、ハンズフリー回路10が、受信した呼び出し元ID情報に相当する、電話帳情報などの情報を含まない場合、ハンズフリー回路は、利用可能である場合、無線デバイスから音声タグ情報を取得してもよい。
本発明は、添付図において、制限ではなく、例によって示され、図では、同じ参照数字は、同じ要素を示す。
図1は、ユーザが、オーディオコマンドおよびオーディオプロンプトを介して、無線デバイスなどのデバイスと可聴に通信し、デバイスを制御することを可能にするハンズフリー回路10ブロック図である。ハンズフリー回路10は、無線ローカルエリアネットワーク送受信機20、音声プロセッサ30、およびメモリ40を含む。ハンズフリー回路10は、さらに、スピーカ50およびマイクロフォン52を含んでもよく、そのうちのいずれかは、ハンズフリー回路10内に一体にされてもよく、または、遠隔に配置されてもよい。メモリは、音声タグ情報60および記憶済みの無線デバイス情報70を含む。ハンズフリー回路10は、WLAN(無線ローカルエリアネットワーク)アンテナ72に結合し、WLANアンテナ72は、ハンズフリー回路10内に一体にされてもよく、または、遠隔に配置されてもよい。図1の種々のリンクは、電気信号またはデータを適切に伝達する任意の適した機構であってよい。
音声プロセッサ30は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)などの1つまたは複数の適切にプログラムされたプロセッサであり、したがって、実行されると、音声プロセッサ30が、本明細書で述べる動作を実行するようにさせる実行可能命令を含む、メモリ40などの関連メモリを含んでもよい。さらに、本明細書で使用される音声プロセッサ30は、離散的な論理状態マシン、あるいは、ハードウェア、ソフトウェア、ミドルウェア、および/またはファームウェアの任意の他の適した組み合わせを含んでもよい。
メモリ40は、たとえば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、光メモリ、あるいは、サーバなどを介してローカルに、または、遠隔に配置された任意の適した記憶媒体であってよい。さらに、メモリは、無線ワイドエリアネットワーク(WWAN)、ワイドアクセスネットワーク(WAN)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、パーソナルエリアネットワーク(PAN)、無線ローカルエリアネットワーク、IEEE802.11無線ネットワーク、ブルートゥースネットワーク、あるいは、任意の適した通信インタフェースまたはネットワークによってアクセス可能であってよい。
無線ローカルエリアネットワーク送受信機20は、ブルートゥース準拠デバイスまたは無線フィデリティ(wireless fidelity)デバイス(WiFi、すなわち、IEEE802.11仕様に基づくデバイス)または任意の適した通信デバイスであってよい。WLAN送受信機20は、WLANエアインタフェースを介して無線デバイスにインタフェースしてもよい。
図2は、本発明の一実施形態によるハンズフリー回路における方法の一例を示すフローチャートである。方法は、ハンズフリー回路10によって実行されてもよい。しかし、任意の他の適した構造が使用されてもよい。ステップ210で始まる方法は、一連の動作として述べられることになるが、動作は、任意の適した順序で実施されてもよく、任意の適した組み合わせで繰り返されてもよいことが認識されるであろう。
ステップ210に示すように、無線ローカルエリアネットワーク送受信機20は、少なくとも無線デバイス情報80を受信する。無線デバイス情報80は、たとえば、呼び出し元識別情報(CID)、呼び出し処理情報、帯域内リングトーン情報、音声情報、3方向呼び出し情報、音声メール情報、電池レベル情報、ナビゲーション情報、無線デバイスステータス情報、任意の他の適した情報を含んでもよい。無線デバイスステータス情報は、また、たとえば、リンク品質情報および電池レベル情報あるいは無線デバイスまたは無線システムに関連する任意の情報を含んでもよい。たとえば、音声メール情報は、新しいメッセージに対する呼び出しを提供してもよい。リンク品質情報は、ユーザが呼び出しを行うことができるか、呼び出しを受けることができるかをユーザに知らせるために、サービスが存在すること、サービスが存在しないこと、または、サービスが低下していることを示してもよい。さらに、リンク品質情報は、無線デバイスと通信するためのWLANインタフェース、ならびに、無線デバイスと無線インフラストラクチャシステムとの通信のためのWWANインタフェースのステータスまたは存在を示してもよい。無線デバイスステータス情報は、また、当技術分野で知られているように、無線デバイス内でPush−to−Talk機能を容易にするために、PTT(Push−to−Talk)情報を含んでもよい。さらに、無線デバイス情報80は、DTMF(Dual Tone Multi Frequency)情報、ハンズフリーおよびプライバシーモード指示、ならびに、任意の他の適した機能または指示を提供してもよい。たとえば、ハンズフリー回路10によって、ユーザは、オーディオ情報90がスピーカ50によって音響的に生成されるハンズフリーモードから切り換えることを可能にしてもよく、または、ユーザは、オーディオ情報90がヘッドセットによって音響的に生成されるプライバシーモードを起動してもよい。別法として、ユーザが、プライバシーモードで無線デバイスと直接に通信するように、ハンズフリー回路が停止されるか、または、少なくともスピーカ50が停止される。
ステップ220に示すように、音声プロセッサ30は、受信された無線デバイス情報80が、メモリ40内に含まれる記憶済みの無線デバイス情報に相当するときに、記憶済みの無線デバイス情報70に関連する音声タグ情報60を受信する。応答して、音声プロセッサ30は、音声タグ情報60に相当するオーディオ情報90を生成する。
音声タグ情報60は、無線デバイスのステータスまたは呼び出し処理に関する情報に相当する記憶済みのオーディオファイルを表してもよい。たとえば、音声タグ情報60は、鳴らされるときに、音声タグに関連する呼び出し元識別情報のオーディオ表現を生成するオーディオファイルを含んでもよい。たとえば、音声プロセッサ30が、無線デバイス情報80として呼び出し元識別情報を受信すると、音声プロセッサは、メモリ40内に記憶された、受信された無線デバイス情報70に関連する音声タグ情報60を受信する。したがって、メモリ40は、記憶済みの無線デバイス情報70に関連するか、または、リンクする、たとえば、呼び出し元識別情報をプログラムされてもよい。この例によれば、ユーザは、マイクロフォン情報82を生成するためにマイクロフォン52に向かって話すことによって、電話番号を記憶済みの無線デバイス情報70として音声タグ情報60と共にプログラムしてもよい。音声プロセッサ30は、マイクロフォン情報82を受信することに応答して、量子化PCMオーディオとして、音声タグ情報60をメモリ40内に記録し、その後、当技術分野で知られるように、ボコーダを使用して音声タグ情報60をエンコードしてもよい。再生中に、音声プロセッサ30は、メモリ40内に記憶された音声タグ情報60をデコードし、オーディオ情報90としてPCMオーディオを再生する。
ステップ230に示すように、受信された無線デバイス情報80が、メモリ40内に含まれる記憶済みの無線デバイス情報70に相当しないときに、音声プロセッサ30は、受信された無線デバイス情報80を音声合成して、オーディオ情報90を生成する。たとえば、音声プロセッサ30は、たとえば、呼び出し元識別情報を表す記憶済みの無線デバイス情報70を受信してもよい。無線デバイス情報80を受信することに応答して、音声プロセッサ30は、呼び出し元識別情報のディジットを合成してもよい。たとえば、ディジットは、メモリ40内に記録された音声タグ情報60に関連してもよい。別法として、ディジットは、既知の音声合成技法を使用して合成されてもよい。
図3は、本発明の別の実施形態による、通信システム回路300の例を示すブロック図である。通信システム回路300は、通信装置310、無線デバイス320、WLANアンテナ330、およびWWANアンテナ332を含む。一実施形態によれば、通信装置310は、ユーザインタフェース334を含む。たとえば、ユーザインタフェース334は、ハンドフリー回路10がハンドフリーモードとプライベートモードとを切り換えるようにユーザにさせるために、1つまたは複数のスイッチまたはボタンを表してもよい。さらに、ユーザインタフェース334は、プッシュボタンによる情報入力を可能にするためにキーパッドを含んでもよい。別の実施形態によれば、ユーザインタフェースは、ディスプレイ、および/または、1つまたは複数の光、すなわち、ランプまたは発光ダイオードを含む。ハンドフリー回路は、さらに、A/D変換器336、送信機338、D/A変換器340、およびアンプ342を含む。
無線デバイス320に結合されたWLANアンテナ330と、通信装置310に含まれるWLANアンテナ72との間のインタフェースは、WLANエアインタフェース360である。WLANエアインタフェース360は、ブルートゥース準拠インタフェースまたは無線フィデリティインタフェース(WiFi、すなわち、IEEE802.11仕様に基づくデバイス)または任意の適したエアインタフェースであってよい。
無線デバイス320は、プロセッサ345、WLAN送受信機346、WWAN送受信機347、およびメモリ348を含む。メモリ348は、遠隔無線デバイス音声タグ情報350および遠隔で記憶済みの無線デバイス情報352を含む。無線デバイス320は、セルラー電話、WWANインタフェースを装備した携帯情報端末(PDA)、または、WWANインタフェースを同様に装備したポータブルコンピュータであってよい。
無線デバイス320は、WWANアンテナ332およびWWAN送受信機347を介して公衆交換電話網(PSTN)(図示せず)と通信するのに適した携帯電話システムなどの無線ワイドエリアネットワーク(WWAN)と通信してもよい。たとえば、WWAN送受信機347は、第3世代(3G)およびより高位の無線通信プロトコルなどの、現行の、または、将来のいずれのプロトコルをも含む、たとえば、符号分割多重アクセス(code division multiple access)(CDMA)、時分割多重アクセス(time division multiple access)(TDMA)、高度モバイルフォン規格(advanced mobile phone standard)(AMPS)、または、グループ専用モバイル(group special mobile)(GSM)などの、知られているか、または、将来のいずれの無線規格にも従う携帯電話システムと通信してもよい。
メモリ40は、さらに、無線デバイスプロファイル情報344を含む。無線デバイスプロファイル情報344は、無線デバイス320が、遠隔で記憶済みの無線デバイス情報352に関連する遠隔音声タグ情報350を含むことを示すために、無線デバイス320のプロファイルを提供する。たとえば、無線デバイスプロファイル情報344は、当技術分野で知られているブルートゥース仕様に規定されるプロファイル情報に適合するか、または、それに基づいてもよい。しかし、無線デバイスプロファイル情報344は、同様に、IEEE802.11規格、あるいは、現在利用可能であるか、または、将来開発される、任意の他の通信インタフェースまたはプロトコルに基づくか、または、そこから導出されてもよい。
一実施形態によれば、音声プロセッサ30は、受信された無線デバイス情報80が、メモリ40内に含まれる記憶済みの無線デバイス情報に相当しないときで、かつ、無線デバイス320が、受信された無線デバイス情報80に相当する遠隔で記憶済みの無線デバイス情報352を含むことを、メモリ40内の無線デバイスプロファイル情報344が示すときに、遠隔音声タグ情報350を受信された無線デバイス情報80として受信する。たとえば、受信された無線デバイス情報80が、記憶済みの無線デバイス情報70に相当しない呼び出し元識別情報を表す場合、音声プロセッサ30は、無線デバイス320が、受信された呼び出し元識別情報に関連する遠隔音声タグ情報350を含むことを、無線デバイスプロファイル情報344が示すかどうかを判定する。
無線デバイス320が、受信された無線デバイス情報80に相当する遠隔音声タグ情報350を含まない場合、音声プロセッサ30は、遠隔音声タグ情報350を要求し、受信する。遠隔音声タグ情報350を受信することに応答して、音声プロセッサ30は、受信された遠隔で記憶済みの音声タグ情報350に相当するオーディオ情報90を生成する。
デジタル−アナログ変換器340は、オーディオ情報90を受け取り、応答して、オーディオ信号354を生成する。アンプ342は、オーディオ信号354を受け取り、応答して、増幅されたオーディオ信号356を生成する。アナログ−デジタル変換器336は、マイクロフォン信号82を受け取り、応答して、マイクロフォンデータ358を生成する。
一実施形態による通信装置310は、ハンズフリー回路10、WLANアンテナ72、マイクロフォン52、スピーカ50、および任意選択のユーザインタフェース334を収容するハウジングを含む。上述したもの以外の、付加的な、または、少数の構成部品が、通信装置310内に含まれてもよい。当技術分野で知られているように、音声プロセッサ30、WLAN送受信機20、メモリ40、A/D変換器336、送信機338、D/A変換器340、およびアンプ342は、単一回路基板内に一体にされてもよく、あるいは、別法として、1つまたは複数の製造業者によって、1つまたは複数の別個の回路基板として、または、集積回路チップとして製造されてもよい。回路基板は、マザーボード、平坦または非平坦可撓性多芯ケーブル、多芯ワイヤケーブル、あるいは、任意の適したタイプの相互接続機構の使用によって、必要に応じて相互接続されてもよい。コネクタ、クランプ、クリップ、ねじ、またはナットとボルトなどの、各回路基板は、当技術分野で知られている、適した固定デバイスによって、他の回路基板に、直接的か、または、間接的に取り付けられるか、または、結合されてもよい。集積回路チップは、回路基板、複数回路チップキャリア、平坦可撓性多芯ケーブル、多芯配線ケーブル、または、任意の適したタイプの相互接続デバイスによって、必要に応じて相互接続されてもよい。回路基板および集積回路チップは、接着剤などの化学接合または任意の適した固定デバイスを使用して搭載されてもよい。
図4は、本発明の一実施形態による乗り物内通信システムにおける方法を示す。方法は、図3に関して述べた通信装置310および図1に関するハンズフリー回路によって実行されてもよい。しかし、任意の他の適した構造が使用されてもよい。ステップ410で始まる方法は、一連の動作として述べられることになるが、動作は、任意の適した順序で実施されてもよく、任意の適した組み合わせで繰り返されてもよいことが認識されるであろう。さらに、方法は、ステップ494で終了するが、方法は、ステップ410に、または、任意の他の適したステップにループバックしてもよい。
ステップ420に示すように、音声合成器30は、受信された無線デバイス情報80が、メモリ40内に含まれる記憶済みの無線デバイス情報70に関連するかどうかを判定する。たとえば、音声合成器30は、受信された無線デバイス情報80を記憶済みの無線デバイス情報70と比較して、一致が存在するかどうかが判定される。
ステップ430に示すように、受信された無線デバイス情報80が記憶済みの無線デバイス情報70に相当する場合、音声合成器30は、記憶済みの無線デバイス情報70に関連する、メモリ40内に記憶された音声タグ情報60を受信し、応答して、音声タグ情報60に相当するオーディオ情報90を生成する。
ステップ440に示すように、受信された無線デバイス情報80が記憶済みの無線デバイス情報70に相当しない場合、音声合成器30は、無線デバイス320が、受信された無線デバイス情報80に相当する遠隔で記憶済みの無線デバイス情報352を含むことを、メモリ40内の無線デバイスプロファイル情報344が示すかどうかを判定する。
ステップ450に示すように、無線デバイス320が、遠隔で記憶済みのデバイス情報352を含むことを、無線デバイスプロファイル情報344が示す場合、無線プロセッサ30は、遠隔音声タグ情報350を受信された無線デバイス情報80として受信し、応答して、遠隔音声タグ情報350に相当するオーディオ情報90を生成する。
ステップ460に示すように、無線デバイス320が、受信された無線デバイス情報80に相当する遠隔で記憶済みの無線デバイス情報352を含むことを、無線デバイスプロファイル情報344が示さない場合、受信された無線デバイス情報80が、呼び出し元識別情報または無線デバイスステータス情報または任意の他の適した情報などの、音声合成されることができるデータを表すかどうかを、音声プロセッサ30が判定する。
ステップ470に示すように、受信された無線デバイス情報80が、音声合成されることができるデータを表す場合、受信された無線デバイス情報80が、メモル40内に含まれる記憶済みの無線デバイス情報70に相当しないときに、音声プロセッサ30は、受信された無線デバイス情報80を合成して、オーディオ情報90が生成される。音声プロセッサ30は、帯域内リングトーン情報として識別するために、無線デバイス情報80の少なくとも一部分をデコードすることによって、着信無線デバイス情報80が、帯域内リングトーン情報に相当するかどうかを判定してもよい。当技術分野で知られるように、無線デバイス情報80内の帯域内リングトーン情報を判定、または、検出するために、他の適した方法が採用されてもよい。
ステップ480に示すように、着信無線デバイス情報が、帯域内リングトーン情報に相当すると、音声プロセッサ30が判定する場合、音声プロセッサ30は、帯域内リングトーン情報をオーディオ情報90として生成する。たとえば、帯域内リングトーン情報は、当技術分野で知られるように、再生用のリングトーンに相当する量子化データに相当してもよい。
しかし、ステップ490に示すように、着信無線デバイス情報が、帯域内リングトーン情報に相当しないと、音声プロセッサ30が判定する場合、音声プロセッサ30は、ローカルリングトーン情報をオーディオ情報90として生成する。たとえば、ローカルリングトーン情報は、ユーザ定義されたものであってよく、または、デフォルトローカルリングトーンが生成されてもよい。ローカルリングトーンは、量子化オーディオデータとしてオーディオファイル内に記憶されてもよい。別法として、ローカルリングトーンは、リンガー、ブザー、またはトーン発生器によって生成されてもよく、または、任意の適したデバイスが、適したリングトーンを生成してもよい。
図5は、本発明の少なくとも1つの実施形態による乗り物内通信システム500のブロック図である。乗り物内指示システム500は、通信装置310、無線デバイス320、少なくとも1つのスピーカ510、オーディオシステムアンテナ520、およびオーディオシステム530を含む。
たとえば、通信装置310は、先に説明した、ブルートゥースインタフェースまたはWiFiインタフェースなどのWLANエアインタフェース360によって無線デバイス320と通信してもよい。別法として、通信装置310は、無線デバイスクレードルを介してハードワイヤ接続によって無線デバイス320とインタフェースしてもよい。一実施形態によれば、通信装置310は、さらに、WLANアンテナ362およびオーディオシステムアンテナ520を介してオーディオシステム530にオーディオ信号354またはオーディオ情報90を提供する送信機338を含む。たとえば、送信機338は、別のブルートゥース送受信機、または、別法として、当技術分野で一般に知られているように、FM(周波数変調)帯域で送信するのに適したRF変調器であってよい。
オーディオシステム530は、再生システムと、アンプと、任意の他の適した構成部品を含む。再生システムは、さらに、チューナ回路、テーププレーヤ、およびCD/DVDプレーヤ、または、当技術分野で知られている、再生オーディオ信号を生成する任意の適したデバイスを含んでもよい。そのため、オーディオシステム530の内部にあるアンプは、オーディオ信号を少なくとも1つのスピーカ510に提供して、オーディオ信号354を音響的に送信してもよい。乗り物内に、最適に搭載することができない、かつ/または、配置することができない単一スピーカとは対照的に、この構成では、ユーザは、高品質オーディオシステムを通じてオーディオ信号354を聴取してもよい。
通信装置310は、乗り物内の任意の適したロケーションに搭載されてもよい。たとえば、オーディオシステム530は、乗り物のトランク領域内に示され、通信装置310は、乗り物のダッシュボードの近くに示されるが、通信装置310および/またはオーディオシステム530は、ダッシュボードの内部、ダッシュボードの下を含む任意の適したロケーションに配置されるか、ダッシュボード内のラジオ内に一体にされるか、あるいは、乗り物のトランク領域または任意の適したロケーションに配置されてもよい。
利点の中でもとりわけ、ユーザは、合成された音声あるいは他の適したオーディオまたは音声コマンドに応答して、オーディオプロンプト、オーディオ情報90、およびオーディオコマンドの使用を通して、ハンズフリー回路10を介して無線デバイスを制御してもよい。無線デバイスを制御し、ユーザが、呼び出しを受け、呼び出しを行い、可聴に会話を続行させることを可能にする能力は、特に、たとえば、ユーザが、乗り物に乗って運転中に多くの利益をもたらす。たとえば、ハンズフリー回路10によって、ユーザは、注意をそらすディスプレイを閲覧することを要求されないように、音声プロンプトおよび音声コマンドを通して無線デバイスを可聴に制御することが可能になる。結果として、ユーザが、自分の目を道路上に保つことを可能にすることによって、ハンズフリー回路10のユーザは、運転などの他の活動に集中することができる。ハンズフリー回路10によって、ユーザは、音声プロンプトおよび音声コマンドの使用を通して無線デバイス320の多くまたは全ての機能を可聴に制御することが可能になるため、ハンズフリー回路10は、乗り物に運転中に使用するのが安全で、かつ、容易である。さらに、ハンズフリー回路10は、たとえば、高品質スピーカを含んでもよく、または、別法として、乗り物の高品質オーディオシステム530を通してオーディオを鳴らしてもよいため、ユーザに良質な音を提供する。一実施形態によれば、ハンズフリー回路10によって、ユーザは、無線デバイス内の電話帳などのユーザの個人情報を用いてハンズフリー回路10を個人に合わせることが可能になる。そのため、無線デバイス内の電話帳または他の個人設定に関する情報が、ハンズフリー回路10上に転送されるか、または、プログラムされるように、ハンズフリー回路10は、無線デバイス上の情報と同期してもよい。さらに、ハンズフリー回路10が、受信した呼び出し元ID情報に相当する、電話帳情報などの情報を含まない場合、ハンズフリー回路は、利用可能である場合、無線デバイス320から音声タグ情報を取得してもよい。
本発明の他の変形および変更の実施態様ならびにその種々の態様が、当業者に明らかになること、および、本発明が、本発明の特定の実施形態によって制限されないことが理解される。したがって、本明細書で開示され、請求される底流にある基本原理の精神および範囲内に入る、いずれの変更形態、変形形態、または等価形態をも、本発明が包含することが意図される。
本発明の一実施形態によるハンズフリー回路の一例を示すブロック図。 本発明の一実施形態によるハンズフリー回路における方法の一例を示すフローチャート。 本発明の別の実施形態による通信システム回路の例を示すブロック図。 本発明の一実施形態による乗り物内通信システムにおける方法の別の例を示すフローチャート。 本発明の1つの例示的な実施形態による乗り物内通信システムのブロック図。

Claims (10)

  1. ハンズフリー回路であって、
    少なくとも無線デバイス情報を受信する無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)送受信機と、
    記憶済み無線デバイス情報に関連する音声タグ情報を含むメモリと、
    音声プロセッサと、を備え、
    同音声プロセッサは、前記WLAN送受信機およびメモリに動作可能に結合しており、
    前記受信された無線デバイス情報が、前記メモリ内に含まれる記憶済みの無線デバイス情報に相当するときは、同記憶済みの無線デバイス情報に関連する音声タグ情報を受信し、応答して、同音声タグ情報に相当するオーディオ情報を生成し、
    前記受信された無線デバイス情報が、前記メモリ内に含まれる前記記憶済みの無線デバイス情報に相当しないときは、同受信された無線デバイス情報を音声合成して、前記オーディオ情報を生成するように動作する、音声プロセッサを備えるハンズフリー回路。
  2. 前記メモリは、無線デバイスが、遠隔で記憶済みの無線デバイス情報に関連する遠隔音声タグ情報を含むことを示すための前記無線デバイスの無線デバイスプロファイル情報をさらに含み、前記音声プロセッサは、
    前記受信された無線デバイス情報が、前記メモリ内に含まれる前記記憶済みの無線デバイス情報に相当しないときで、かつ、前記無線デバイスが、前記受信された無線デバイス情報に相当する前記遠隔で記憶済みの無線デバイス情報を含むことを、前記メモリ内の前記プロファイル情報が示すときに、前記遠隔音声タグ情報を前記受信された無線デバイス情報として受信し、
    前記受信された、遠隔で記憶済みの音声タグ情報に応答してオーディオ情報を生成するように動作する請求項1に記載のハンズフリー回路。
  3. 前記受信された無線デバイス情報は、帯域内リングトーン情報を含み、前記音声プロセッサは、
    前記受信された帯域内リングトーン情報に応答して、前記帯域内リングトーン情報を前記オーディオ情報として生成するように動作する請求項1に記載のハンズフリー回路。
  4. 前記受信された少なくとも無線デバイス情報は、呼び出し元識別情報、呼び出し処理情報、リングトーン情報、リンク品質情報、音声情報、3方向呼び出し情報、音声メール情報、電池レベル情報、ナビゲーション情報、および無線デバイスステータス情報のうちの少なくとも1つを含む請求項1に記載のハンズフリー回路。
  5. 乗り物内通信システムであって、
    WLANアンテナと、
    ハンズフリー回路と、を備え、同ハンズフリー回路は、
    少なくとも無線デバイス情報を受信するWLANアンテナに動作可能に結合する無線ローカルエリアネットワーク送受信機と、
    記憶済みの無線デバイス情報に関連する音声タグ情報を含むメモリと、
    音声プロセッサと、を備え、
    同音声プロセッサは、前記WLAN送受信機およびメモリに動作可能に結合し、
    前記受信された無線デバイス情報が、前記メモリ内に含まれる記憶済みの無線デバイス情報に相当するときに、記憶済みの無線デバイス情報に関連する前記音声タグ情報を受信し、応答して、前記音声タグ情報に相当するオーディオ情報を生成し、
    前記受信された無線デバイス情報が、前記メモリ内に含まれる記憶済みの無線デバイス情報に相当しないときに、前記受信された無線デバイス情報を音声合成するように動作する、乗り物内通信システム。
  6. オーディオシステムを含み、前記オーディオシステムは、
    送信されたオーディオ信号を受信し、応答して、オーディオ信号を生成するように動作するチューナ段と、
    前記チューナ段に動作可能に結合し、前記オーディオ信号を受信し、応答して、増幅されたオーディオ信号を生成するように動作するアンプと、
    前記アンプに動作可能に結合し、前記増幅されたオーディオ信号を受信し、応答して、前記増幅されたオーディオ信号を音響的に生成するように動作する少なくとも1つのスピーカと、を含み、
    前記ハンズフリー回路は、
    前記音声プロセッサに動作可能に結合し、前記オーディオ情報を受信し、応答して、前記送信されたオーディオ信号を生成するように動作する送信機を含む請求項5に記載の乗り物内通信システム。
  7. 前記ハンズフリー回路は、
    前記音声プロセッサに動作可能に結合し、マイクロフォン信号を生成するように動作するマイクロフォンと、
    前記マイクロフォンおよび前記音声プロセッサに動作可能に結合し、前記マイクロフォン信号を受信し、応答して、マイクロフォンデータを前記音声プロセッサに提供するように動作するアナログ−デジタル変換器と、
    前記オーディオ情報を受信し、応答して、オーディオ信号を生成するように動作するデジタル−アナログ変換器と、
    前記デジタル−アナログ変換器に動作可能に結合し、前記オーディオ信号を受信し、応答して、増幅されたオーディオ信号を生成するように動作するアンプと、
    前記アンプに動作可能に結合し、前記増幅されたオーディオ信号を音響的に生成するように動作するスピーカと、
    を備える請求項6に記載の乗り物内通信システム。
  8. 乗り物内通信システムのための方法であって、
    無線デバイス情報を受信する工程と、
    前記受信された無線デバイス情報が、前記メモリ内に含まれる前記記憶済みの無線デバイス情報に相当するときは、前記記憶済みの無線デバイス情報に関連する音声タグ情報を受信し、応答して、音声合成された情報を生成する工程と、
    前記受信された少なくとも無線デバイス情報が、前記メモリ内に含まれる前記記憶済みの無線デバイス情報に相当しないときは、前記受信された少なくとも無線デバイス情報を音声合成する工程であって、それにより、前記音声合成された情報を生成する、音声合成することを含む方法。
  9. 無線デバイスが、遠隔で記憶済みの無線デバイス情報に関連する遠隔音声タグ情報を含むことを示す、前記無線デバイスの無線デバイスプロファイル情報を受信する工程と、
    前記受信された少なくとも無線デバイス情報が、前記メモリ内に含まれる前記記憶済みの無線デバイス情報に相当しないときで、かつ、前記無線デバイスが、前記受信された少なくとも無線デバイス情報に相当する遠隔で記憶済みの無線デバイス情報を含むことを、前記メモリ内の前記プロファイル情報が示すときは、前記遠隔音声タグ情報を前記受信された無線デバイス情報として受信する工程と、
    前記受信された遠隔音声タグ情報に応答して音声合成された情報を生成する工程と、をさらに含む請求項8に記載の方法。
  10. 前記受信された無線デバイス情報は、帯域内リングトーン情報を含み、方法は、前記受信された帯域内リングトーン情報に応答して前記帯域内リングトーン情報を前記オーディオ情報として生成する工程、をさらに含む請求項8に記載の方法。
JP2007523632A 2004-07-26 2005-07-18 ハンズフリー回路および方法 Expired - Fee Related JP4516988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/900,772 US7523035B2 (en) 2004-07-26 2004-07-26 Hands-free circuit and method for communicating with a wireless device
PCT/US2005/025451 WO2006020241A2 (en) 2004-07-26 2005-07-18 A hands-free circuit and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008507940A true JP2008507940A (ja) 2008-03-13
JP4516988B2 JP4516988B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=35657940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523632A Expired - Fee Related JP4516988B2 (ja) 2004-07-26 2005-07-18 ハンズフリー回路および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7523035B2 (ja)
EP (1) EP1779639A4 (ja)
JP (1) JP4516988B2 (ja)
CN (1) CN100559804C (ja)
WO (1) WO2006020241A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525810A (ja) * 2009-04-27 2012-10-22 エアビクティ インコーポレイテッド 遠隔ネットワークをアクセスするためのブルートゥース対応携帯電話の使用
US8594138B2 (en) 2008-09-15 2013-11-26 Airbiquity Inc. Methods for in-band signaling through enhanced variable-rate codecs
US8848825B2 (en) 2011-09-22 2014-09-30 Airbiquity Inc. Echo cancellation in wireless inband signaling modem

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4728537B2 (ja) * 2001-09-14 2011-07-20 株式会社ホンダアクセス ブルートゥース通信システム
US11011153B2 (en) 2004-03-01 2021-05-18 Blackberry Limited Communications system providing automatic text-to-speech conversion features and related methods
US8538386B2 (en) * 2004-03-01 2013-09-17 Blackberry Limited Communications system providing text-to-speech message conversion features using audio filter parameters and related methods
US7650170B2 (en) 2004-03-01 2010-01-19 Research In Motion Limited Communications system providing automatic text-to-speech conversion features and related methods
US7519399B2 (en) * 2004-08-23 2009-04-14 Denso Corporation Handsfree device and mobile phone handset
WO2006031685A2 (en) * 2004-09-10 2006-03-23 Logitech Europe S.A. Audio caller id for mobile telephone headsets
US20060089180A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Salmi Ari J Mobile communication terminal
US20060099927A1 (en) * 2004-11-11 2006-05-11 Nvidia Corporation Integrated wireless transceiver and audio processor
US20070142024A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-21 Clayton Richard M Wireless adaptor for facilitating hands-free wireless communication functionality
US8018888B1 (en) * 2006-05-12 2011-09-13 Marvell International Ltd. Mobile WLAN repeater system
US20080045256A1 (en) * 2006-08-16 2008-02-21 Microsoft Corporation Eyes-free push-to-talk communication
TW200825443A (en) * 2006-09-27 2008-06-16 Tomtom Int Bv Portable navigation device
JP4818046B2 (ja) * 2006-09-29 2011-11-16 株式会社東芝 情報処理装置および無線接続方法
US20080125183A1 (en) * 2006-11-28 2008-05-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for lighted push-to-connect
US20080171536A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-17 Darius Katz System and method for broadcasting an alert
JP4282721B2 (ja) * 2007-01-31 2009-06-24 株式会社東芝 携帯端末装置
US20080269927A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Szolyga Thomas H Playback of audio information through a wireless docking station
US20080275705A1 (en) * 2007-05-05 2008-11-06 Liebert Corporation Battery Tester with Wireless Voice Status Messages
US8626237B2 (en) * 2007-09-24 2014-01-07 Avaya Inc. Integrating a cellular phone with a speech-enabled softphone
EP2109225A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-14 Tidewell Ltd. Transmission device
JP2010136073A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Denso Corp ハンズフリー機能付き車載装置
EP2462466B1 (en) * 2009-08-05 2016-01-06 Ford Global Technologies, LLC System and method for transmitting vehicle information to an occupant communication device
US20110276150A1 (en) * 2010-05-10 2011-11-10 Al-Duwaish Hussain N Neural network optimizing sliding mode controller
US8930647B1 (en) 2011-04-06 2015-01-06 P4tents1, LLC Multiple class memory systems
US9170744B1 (en) 2011-04-06 2015-10-27 P4tents1, LLC Computer program product for controlling a flash/DRAM/embedded DRAM-equipped system
US9176671B1 (en) 2011-04-06 2015-11-03 P4tents1, LLC Fetching data between thread execution in a flash/DRAM/embedded DRAM-equipped system
US9158546B1 (en) 2011-04-06 2015-10-13 P4tents1, LLC Computer program product for fetching from a first physical memory between an execution of a plurality of threads associated with a second physical memory
US9164679B2 (en) 2011-04-06 2015-10-20 Patents1, Llc System, method and computer program product for multi-thread operation involving first memory of a first memory class and second memory of a second memory class
US9417754B2 (en) 2011-08-05 2016-08-16 P4tents1, LLC User interface system, method, and computer program product
CN103401984A (zh) * 2013-07-30 2013-11-20 无锡中星微电子有限公司 蓝牙耳机及通讯装置
US10008205B2 (en) * 2013-11-20 2018-06-26 General Motors Llc In-vehicle nametag choice using speech recognition
JP6129349B2 (ja) * 2013-12-27 2017-05-17 三菱電機株式会社 情報処理装置、情報端末および情報処理方法
CN107809360A (zh) * 2017-10-24 2018-03-16 重庆长安汽车股份有限公司 通过汽车仪表进行通话提示与通话操作的系统及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285456A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用ハンズフリーシステム
JP2001333459A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Yukio Ishiyama 車載用ハンズフリー形携帯電話装置
JP2002344568A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Ricoh Co Ltd インタフェース装置、テレビジョン装置及びテレビシステム
JP2002359670A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Yamaha Corp 携帯端末情報のtvによる報知システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268834A (en) * 1991-06-24 1993-12-07 Massachusetts Institute Of Technology Stable adaptive neural network controller
SE505692C2 (sv) * 1995-12-18 1997-09-29 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för ekosläckning genom skattning av effekt hos residualsignal
US6108630A (en) * 1997-12-23 2000-08-22 Nortel Networks Corporation Text-to-speech driven annunciation of caller identification
US6226367B1 (en) * 1997-04-23 2001-05-01 Nortel Networks Limited Calling line identification with location icon
US6532454B1 (en) * 1998-09-24 2003-03-11 Paul J. Werbos Stable adaptive control using critic designs
US6415029B1 (en) * 1999-05-24 2002-07-02 Motorola, Inc. Echo canceler and double-talk detector for use in a communications unit
US20030008680A1 (en) * 2001-05-24 2003-01-09 Huh Stephen S. Using identification information obtained from a portable phone
JP4728537B2 (ja) * 2001-09-14 2011-07-20 株式会社ホンダアクセス ブルートゥース通信システム
KR20030050151A (ko) * 2001-12-18 2003-06-25 현대자동차주식회사 차량용 핸즈프리 시스템
US6745054B2 (en) * 2002-01-31 2004-06-01 Nokia Corporation User interface assembly, and associated method, for alerting placement of a call to a mobile station
US7233658B2 (en) * 2002-08-13 2007-06-19 At&T Knowledge Ventures, L.P. Flexible ring-tone service
US6940954B1 (en) * 2002-09-06 2005-09-06 Cisco Technology, Inc. Arrangement for retrieving recorded audio announcements from a messaging system for identification of a calling party
US7164760B2 (en) * 2003-09-12 2007-01-16 General Motors Corporation Audible caller identification with nametag storage
JP2005277999A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Hitachi Ltd 携帯情報端末及び携帯情報端末の音声出力調整方法
US7653542B2 (en) * 2004-05-26 2010-01-26 Verizon Business Global Llc Method and system for providing synthesized speech
US20050272477A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-08 Boykins Sakata E Voice dependent recognition wireless headset universal remote control with telecommunication capabilities

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285456A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用ハンズフリーシステム
JP2001333459A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Yukio Ishiyama 車載用ハンズフリー形携帯電話装置
JP2002344568A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Ricoh Co Ltd インタフェース装置、テレビジョン装置及びテレビシステム
JP2002359670A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Yamaha Corp 携帯端末情報のtvによる報知システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8594138B2 (en) 2008-09-15 2013-11-26 Airbiquity Inc. Methods for in-band signaling through enhanced variable-rate codecs
JP2012525810A (ja) * 2009-04-27 2012-10-22 エアビクティ インコーポレイテッド 遠隔ネットワークをアクセスするためのブルートゥース対応携帯電話の使用
US8452247B2 (en) 2009-04-27 2013-05-28 Airbiquity Inc. Automatic gain control
US8848825B2 (en) 2011-09-22 2014-09-30 Airbiquity Inc. Echo cancellation in wireless inband signaling modem

Also Published As

Publication number Publication date
EP1779639A2 (en) 2007-05-02
EP1779639A4 (en) 2012-01-18
US20060019713A1 (en) 2006-01-26
CN100559804C (zh) 2009-11-11
US7523035B2 (en) 2009-04-21
CN1989757A (zh) 2007-06-27
WO2006020241A3 (en) 2006-05-18
WO2006020241A2 (en) 2006-02-23
JP4516988B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516988B2 (ja) ハンズフリー回路および方法
US7043268B2 (en) Wireless modem processor
CN1307843C (zh) 控制移动电话通过外部音频播放器输出音频信号和告警声的方法
US20070173293A1 (en) Mobile phone hand-free extension device
KR20020013808A (ko) 휴대용 무선 통신 장치
US7054436B2 (en) Communication terminals with a dual use speaker for sensing background noise and generating sound, and related methods and computer program products
JP2003125069A (ja) 携帯電話のイヤホーンジャックに連結可能なスピーカモジュール及びその制御方法
JP2004140731A (ja) 車載用ハンズフリー電話装置
JP2005303435A (ja) ハンズフリーシステム、移動通信端末装置及びハンズフリー制御方法
JP3399105B2 (ja) ハンズフリー通話装置
CN1866998A (zh) 一种实现手机免提功能的装置及方法
JP2006254148A (ja) ハンズフリーシステム、携帯電話及び車載装置
KR20010053811A (ko) 차량용 오디오장치를 이용한 이동 전화기의 핸즈프리장치
CN101422030A (zh) 改进的汽车无线“免提”组件
JP2004208031A (ja) 車載用ハンズフリー通話装置及び車内ハンズフリー通話方法
KR100853114B1 (ko) 핸즈-프리 회로 및 방법
JP2006174290A (ja) 携帯電話機、携帯電話機の制御方法、携帯電話機の制御プログラム並びにコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4357096B2 (ja) 移動通信端末装置
JP3680042B2 (ja) ハンズフリーユニットおよび移動無線端末装置
KR20040023331A (ko) 차량용 핸즈프리 장치
JPH10173745A (ja) カーオーディオ
KR20040076910A (ko) 음성인식 기능을 갖는 무선 핸즈프리
JP2002223280A (ja) 通信端末装置及び基地局装置
KR100535754B1 (ko) 차량용 핸즈프리 장치
JP4725491B2 (ja) 外部スピーカ利用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees