JP2008507082A - 膜−電極ユニットの製造方法 - Google Patents

膜−電極ユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008507082A
JP2008507082A JP2007520767A JP2007520767A JP2008507082A JP 2008507082 A JP2008507082 A JP 2008507082A JP 2007520767 A JP2007520767 A JP 2007520767A JP 2007520767 A JP2007520767 A JP 2007520767A JP 2008507082 A JP2008507082 A JP 2008507082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
polymer
acid
compression
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007520767A
Other languages
English (en)
Inventor
パドベルク,クリストフ
ジンシェク,ユルゲン
ラープ,トルステン
ホフマン,ウルフ
Original Assignee
バスフ・ヒュエル・セル・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バスフ・ヒュエル・セル・ゲーエムベーハー filed Critical バスフ・ヒュエル・セル・ゲーエムベーハー
Publication of JP2008507082A publication Critical patent/JP2008507082A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1048Ion-conducting additives, e.g. ion-conducting particles, heteropolyacids, metal phosphate or polybenzimidazole with phosphoric acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • H01M8/1093After-treatment of the membrane other than by polymerisation mechanical, e.g. pressing, puncturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/06Polyhydrazides; Polytriazoles; Polyamino-triazoles; Polyoxadiazoles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53135Storage cell or battery

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

本発明は、伝導性高分子膜を2つの電極と共に所定の圧縮量が得られるまで圧縮する、膜−電極ユニットの製造方法に関する。この方法は、使用中の膜−電極ユニットの静止電圧を増大させ、製造中の損傷量を減少させ、一連の製造品が均一の厚さになる方法である。

Description

本発明は、膜−電極ユニット、特に、1枚以上のプロトン伝導性高分子膜が2つ以上の電極と共に圧縮されている、いわゆる固体高分子型燃料電池に特に利用できる高性能の膜−電極ユニットの製造方法に関する。
燃料電池は、通常電解質と、その電解質によって分離された2つの電極とを有し、その2つの電極の一方には燃料、例えば水素ガスまたはメタノールと水との混合物が供給され、他方の電極には酸化剤、例えば酸素ガスまたは空気が供給されている。そのプロセスにおいて、行われた燃料の酸化によって生じた化学エネルギーが、直接電力に変換される。
電解質の1つの要件は、水素イオン、即ちプロトンに対して透過性であるが、上記の燃料に対しては透過性でないということである。
通常、燃料電池はいくつかの個々のセル、いわゆるMEU(膜−電極ユニット)からなり、その各々は、電解質と、その電解質によって分離された2つの電極とを有している。
燃料電池の電解質として、高分子電解質膜などの固体、またはリン酸などの液体が利用される。高分子電解質膜は、燃料電池用の電解質として最近注目を集めている。
アルカリ性ポリマーと強酸との複合体を有する高分子電解質膜は、例えばWO96/13872(特許文献1)により知られている。これらを製造するために、アルカリ性ポリマー、例えばポリベンズイミダゾールをリン酸などの強酸で処理する。
さらに、その膜が無機支持体材料、例えばリン酸で飽和したガラス繊維織物またはガラス繊維ベールを含む燃料電池も、例えばUSA4017664(特許文献2)により知られている。
従来技術で知られているアルカリ性ポリマー膜において、必要なプロトン伝導性を達成するために使用される鉱酸(主に、濃リン酸)は、通常ポリアゾールフィルム形成後に加えられる。そうすることで、ポリマーは、高度に濃縮されたリン酸からなる電解質の支持体として働く。ここで、高分子膜は、さらに本質的な機能を果たす。特に、高分子膜は、高い機械的安定性を示して、最初に述べた2種の燃料のセパレターとして働かなければならない。
リン酸でドープしたそのような膜の本質的な利点は、そのような高分子電解質膜を用いた燃料電池は、そうでなければ必要となる燃料の加湿をすることなく、100℃を超える温度で操作できることである。これは、追加の水なしで、いわゆるGrotthus機構によりプロトンを輸送できるリン酸の特徴によるものである(非特許文献1)。
燃料電池システムのさらなる利点は、約100℃を超える温度で稼動できることにある。一つには、Pt触媒のガス不純物、特にCOに対する感応性がかなり低減される。COは、炭素含有化合物、例えば天然ガス、メタノールまたはガソリンからの水素リッチガスのリフォーミングにおける副生成物として、またはメタノールの直接酸化における中間生成物としても生成される。典型的には、燃料のCO含量は、<100℃の温度で100ppm未満でなければならない。しかし、150〜200℃の範囲の温度では、10,000ppm以上のCOも許容される(非特許文献2)。これは結果として、上流のリフォーミング工程の実質的な簡素化になり、したがって燃料電池システム全体のコストの削減になる。
そのような膜で製造した膜−電極ユニットの出力は、WO01/18894(特許文献3)およびElectrochimica Acta,Volume 41,1996,193−197(非特許文献3)に記載されており、白金担持量0.5mg/cm2(アノード)、2mg/cm2(カソード)および電圧0.6Vで0.2A/cm2未満になる。酸素の代わりに空気を使用する場合、この値は0.1A/cm2未満に下がる。
燃料電池の大きな利点は、電気化学反応において、燃料のエネルギーが電力および熱に直接変換されることである。その際、カソードで水が反応生成物として生成される。熱も電気化学反応における副生成物として生成される。電気モーターの稼動電力だけが利用される用途、例えば自動車用途、または電池システムの種々の代替としての用途では、反応で発生した熱の一部はシステムの過熱を防ぐために放散しなければならない。したがって、冷却のために追加のエネルギー消費型デバイスが必要となり、これは、燃料電池の総発電効率をさらに低下させる。電気及び熱の集中発生または分散発生用などの定置用途では、熱は既存の技術、例えば熱交換器によって効果的に使用できる。そのような場合、効率を高めるために高温にすることになる。操作温度が、100℃を超えて、周囲温度と稼動温度との温度差が大きい場合、膜の加湿のために100℃未満で操作しなければならない燃料電池と比較して、例えば、より小さい冷却表面で、デバイスを追加しないで、より効率的に燃料電池システムを冷却することが可能となろう。
現状技術によれば、そのような燃料電池用の膜電極ユニットは、2つの平たい電極とその2つの電極間に配置された平たい膜から作製されたサンドイッチ様構造を予め設定した圧縮力まで、好ましくは高温で圧縮することによって製造される。電極と膜との間には、環境に対しては密封するが、同時に電極と膜との接触は妨げない環状ガスケットを配置することができる。この時、そのようなサンドイッチ様ユニットを相対的に互いに反対方向に動く2枚の圧力板の間に置き、次いでこれを予め設定した最高圧力まで圧縮して、ユニットの接着複合体を形成する。この際、圧力板と膜電極ユニットとの間に保護層を挿入することができる。
国際公開第96/13872号パンフレット 米国特許第4017664号明細書 国際公開第01/18894号パンフレット K.−D.Kreuer,Chem.Mater.1996,8,610−641 N.J.Bjerrum et.al.,Journal of Applied Electrochemistry,2001,31,773−779WO01/18894 Electrochimica Acta,Volume 41,1996,193−197
しかし、制御された圧縮力下で炭素繊維織物をベースにして製造した電極を使用する場合、電極の織物構造(繊維の山および谷)が、膜電極ユニットを圧縮した後に膜上に現れる。したがって、電極の繊維の山が膜電極ユニットの製造中に膜の両側で重なり合うことがある。それにより、この領域内の圧縮力が、局所的にかなり高くなることがあり、これはまた圧潰または剪断につながり、膜が損傷する。このようにして電極間に短絡が現れ、膜を通して望ましくない有害なガス交換が起こる可能性がある。これはさらに、燃料電池の性能の低下および寿命の短縮になる。さらに、このように予め損傷を受けた膜をスタックに組立てる間、組立て工程で生じるさらなる圧縮による圧潰および剪断の危険性はさらに増大する。
MEUの厚さは、電極材料として織物または紙を使用する場合、多かれ少なかれ制御されないままである。これは、許容できる厚さのばらつきの一連の製品を経済的に妥当な方法で製造することが困難であることを意味する。
したがって、本発明の課題は、これらの不都合を少なくとも部分的に示さない方法を提供することである。
この課題は、本発明に従って、予め設定した圧縮量が得られるまで圧縮する最初に挙げた方法により解決される。
本発明によるそのような方法を実現するとき、驚くべきことに、膜損傷は圧力制御された方法よりも少ないこと、本発明による方法で製造したセルの開回路電圧(OCV)は圧力制御された方法で製造したセルよりも高いこと、およびより一定した厚さの膜電極ユニットが一連の製品で得られることが見出された。膜、電極およびガスケットの材料の性質の違いは、制御された圧縮下で圧縮される場合、制御された圧力下で圧縮される場合ほど重要ではない。したがって、本発明による方法により、既知の方法よりも一定した製品を製造することができる。特に、本発明に従って製造したMEUの電力は、稼動中、より一定していることが示された。さらに、鉱酸、特にリン酸を含有する膜を使用すると、膜内でのその酸の分配がよりよく制御されるか、または調整されることが分かった。
したがって、本発明は、1枚以上のプロトン伝導性高分子膜が2つ以上の電極と共に圧縮されている膜−電極ユニットの製造方法であって、予め設定した圧縮量が達成されるまで圧縮を行うことを特徴とする方法に関する。
この方法は、当業者に知られている通常のプレスで、例えば圧力板の間に1つ以上の間隔調整材(シム)を置く方法で実施することができる。この場合、シムの高さは、予め設定した圧縮量に対応する。圧縮前の膜電極ユニットの所与の初期厚さをDとし、必要な圧縮をX%とすると、シムの高さHは、H=D*(100−X)/100である。
または、この圧縮法は工程を制御して実施することもできる。その場合、圧力板は、上記で計算した通りの相互の間隔Hが得られるように、電子制御ユニットおよび油圧または機械的走行ユニットで補助しながら、相互に近づけていく。しかし、そのような方法は当業者に知られているので、さらに説明する必要はない。
本発明による方法の特定の実施形態を、以下の記載および従属請求項で開示する。上記の段落で開示した1つまたは複数の特徴は、それ自体で、または主請求項の特徴との任意の組合せのいずれかで、個々の発明を表すことができ、これらの特徴はまた任意に組合せることもできる。
本発明による方法の第1の特定の実施形態では、圧縮は高温で実施される。「高温」という表現は、本発明においては室温から約200℃までの間として定義されるものとする。使用した材料に応じて、40℃から220℃、特に60℃から200℃、特に好ましくは80℃から180℃までの範囲が好ましい。高温は、例えば加熱した圧力板で調整してもよい。
さらなる特定の実施形態は、膜と電極または各電極との間に1つ以上のガスケットが好ましくは構造上、周辺領域に配置されていることを特徴とする。
さらなる特定の実施形態は、予め設定した圧縮値が1%以上40%までの間から選択されることを特徴とする。好ましい範囲は、15から40%、特に15から25%の値からなる。この好ましい範囲は、鉱酸でドープされた膜に特に好都合である。ここで、圧縮値は、得られた複合体の最終厚さと個々の要素の初期厚さの合計の比を計算し、単位「%」を得るために100を掛けて得られる。
さらなる特定の実施形態は、予め設定した圧縮量が得られるまで、圧縮を1〜100秒の時間内に実施することを特徴とする。好ましくは、設定した圧縮が20秒、より好ましくは10秒以内に行われる。圧力板がMEUに圧力を掛ける瞬間を時間間隔の始まりと定義する。次いで、圧力板をこの状態でさらに予め選んだ時間の間維持し、次いで、再び引き離し、その後得られたプレス品を解放する。このさらなる予め選んだ時間は、10〜100秒、好ましくは15〜50秒、特に好ましくは約30秒であってよい。これらの値は選択した膜の硬度によって決まる。
さらなる特定の実施形態は、圧縮が、0.2〜2%/sの範囲、しかし最大20%/sの圧縮速度で実施されることを特徴とする。圧力板の絶対速度で測定して、好ましい最大「圧縮速度」は、約1mmの典型的なMEU厚さで1秒当たり0.2ミリメートルである。より高速度では、膜は圧潰および剪断による損傷を受ける危険性がある。好ましい絶対圧縮速度は1〜200μm/sの範囲である。約1mmの典型的なMEU厚さでは、20〜200μm/sの圧縮速度が特に好都合である。
さらなる特定の実施形態は、圧縮が連続的に漸増する圧縮力で実施されることを特徴とする。
さらなる特定の実施形態は、高分子膜がプロトン伝導性を示すことを特徴とする。
さらなる特定の実施形態は、
O、Sおよび/またはNの群から選択される少なくとも1つの塩基性へテロ原子を有する、少なくとも1種のポリマーを含有する、少なくとも1種の鉱酸でドープされた少なくとも1枚の高分子膜、
少なくとも2つの電極
(ここで、少なくとも1つの電極は、白金族の少なくとも1種の貴金属、特にPt、Pd、Ir、Rh、Os、Ru、および/または少なくとも1種の貴金属Auおよび/またはAgを含有する触媒を含む)
を含む膜−電極ユニットを圧縮することを特徴とする。
本発明に従って製造した膜−電極ユニット(以下、本発明によるMEUと呼ぶ)は、より高い開回路電圧に加えて、電圧をあまり下げることなく高い電流密度を与える。さらに膜−電極ユニットは、高い電流密度で耐久性がよい。
膜−電極ユニットに含まれる高分子膜は、少なくとも1つの窒素原子を含むポリマーによって形成されることが好ましい。これらのポリマーは、またアルカリ性ポリマーとも呼ばれる。ポリマーのアルカリ性は、また窒素原子対炭素原子のモル比によって定義できる。本発明の範囲は、特に、窒素原子対炭素原子のモル比が1:1〜1:100の範囲、好ましくは1:2〜1:20の範囲にあるポリマーを包含する。この比は元素分析によって決定できる。
アルカリ性ポリマー、特に少なくとも1つの窒素原子を有するポリマーは専門家の間で知られている。一般に、主鎖および/または側鎖に1つの窒素原子を有する本発明によるポリマーを使用することができる。
主鎖に1つの窒素原子を有するポリマーとしては、例えばポリホスファゼン、ポリイミン、ポリイソシアナイド、ポリエーテルイミン、ポリアニリン、ポリアミド、ポリヒドラジド、ポリウレタン、ポリイミド、ポリアゾールおよび/またはポリアジンが挙げられる。
好ましくは、高分子膜は繰返し単位に少なくとも1つの窒素原子を有するポリマーを含む。ここで、1つの窒素原子を有する繰返し単位に加えて、窒素原子を有さない繰返し単位も含むコポリマーを使用することが可能である。
本発明の特定の態様によれば、少なくとも1つの窒素原子を有するアルカリ性ポリマーを使用する。アルカリという用語は、専門家の間で知られており、特にルイスおよびブロンステッドのアルカリ性として理解されている。
アルカリ性ポリマーの繰返し単位は、少なくとも1つの窒素原子を有する芳香環を含有することが好ましい。この芳香環は、好ましくは別の環、特に別の芳香環に縮合できる1つないし3つの窒素原子を有する5員〜6員環である。
ポリアゾールに基づくポリマーは一般に、一般式(I)および/または(II)および/または(III)および/または(IV)および/または(V)および/または(VI)および/または(VII)および/または(VIII)および/または(IX)および/または(X)および/または(XI)および/または(XII)および/または(XIII)および/または(XIV)および/または(XV)および/または(XVI)および/または(XVII)および/または(XVIII)および/または(XIX)および/または(XX)および/または(XXI)および/または(XXII)の反復アゾール単位を含有する。
式中、
Arは、同一または異なって、単環または多環であることができる4価の芳香族基またはヘテロ芳香族基を表し、
Ar1は、同一または異なって、単環または多環であることができる2価の芳香族基またはヘテロ芳香族基を表し、
Ar2は、同一または異なって、単環または多環であることができる2価または3価の芳香族基またはヘテロ芳香族基を表し、
Ar3は、同一または異なって、単環または多環であることができる3価の芳香族基またはヘテロ芳香族基を表し、
Ar4は、同一または異なって、単環または多環であることができる3価の芳香族基またはヘテロ芳香族基を表し、
Ar5は、同一または異なって、単環または多環であることができる4価の芳香族基またはヘテロ芳香族基を表し、
Ar6は、同一または異なって、単環または多環であることができる2価の芳香族基またはヘテロ芳香族基を表し、
Ar7は、同一または異なって、単環または多環であることができる2価の芳香族基またはヘテロ芳香族基を表し、
Ar8は、同一または異なって、単環または多環であることができる3価の芳香族基またはヘテロ芳香族基を表し、
Ar9は、同一または異なって、単環または多環であることができる2価または3価または4価の芳香族基またはヘテロ芳香族基を表し、
Ar10は、同一または異なって、単環または多環であることができる2価または3価の芳香族基またはヘテロ芳香族基を表し、
Ar11は、同一または異なって、単環または多環であることができる2価の芳香族基またはヘテロ芳香族基を表し、
Xは、同一または異なって、酸素、イオウ、あるいは水素原子、炭素原子1〜20を有する基、好ましくは分枝もしくは非分枝のアルキル基もしくはアルコキシ基、またはさらなる基としてアリール基を有するアミノ基を表し、
Rは、同一または異なって、水素、アルキル基および芳香族基を表し、但し、式(XX)のRは水素ではなく、
nおよびmはそれぞれ、10以上、好ましくは100以上の整数である。
本発明による好ましい芳香族基またはヘテロ芳香族基は、ベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ジフェニルメタン、ジフェニルジメチルメタン、ビスフェノン、ジフェニルスルホン、チオフェン、フラン、ピロール、チアゾール、オキサゾール、イミダゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、ピラゾール、1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,3,4−トリアゾール、2,5−ジフェニル−1,3,4−トリアゾール、1,2,5−トリフェニル−1,3,4−トリアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,3,4−テトラゾール、ベンゾ[b]チオフェン、ベンゾ[b]フラン、インドール、ベンゾ[c]チオフェン、ベンゾ[c]フラン、イソインドール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイミダゾール、ベンズイソオキサゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾピラゾール、ベンゾチアジアゾール、ベンゾトリアゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、カルバゾール、ピリジン、ビピリジン、ピラジン、ピラゾール、ピリミジン、ピリダジン、1,3,5−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,2,4,5−トリアジン、テトラジン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、1,8−ナフチリジン、1,5−ナフチリジン、1,6−ナフチリジン、1,7−ナフチリジン、フタラジン、ピリドピリミジン、プリン、プテリジンまたはキノリジン、4H−キノリジン、ジフェニルエーテル、アントラセン、ベンゾピロール、ベンゾオキサチアジアゾール、ベンゾオキサジアゾール、ベンゾピリジン、ベンゾピラジン、ベンゾピラジジン、ベンゾピリミジン、ベンゾトリアジン、インドリジン、ピリドピリジン、イミダゾピリミジン、ピラジノピリミジン、カルバゾール、アジリジン、フェナジン、ベンゾキノリン、フェノキサジン、フェノチアジン、アクリジジン、ベンゾプテリジン、フェナントロリンおよびフェナントレンから誘導されるもので、場合によっては置換されていてもよい。
この場合、Ar1、Ar4、Ar6、Ar7、Ar8、Ar9、Ar10、Ar11は任意の置換パターンを有することができ、フェニレンの場合、例えばAr1、Ar4、Ar6、Ar7、Ar8、Ar9、Ar10、Ar11は、オルト−フェニレン、メタ−フェニレンおよびパラ−フェニレンであってよい。特に好ましい基は、場合によって置換されていてもよく、ベンゼンおよびビフェニレンから誘導されるものである。
好ましいアルキル基は、炭素原子1〜4つを有する短鎖アルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピルまたはi−プロピルおよびt−ブチル基である。
好ましい芳香族基は、フェニルまたはナフチル基である。アルキル基および芳香族基は置換されていてもよい。
好ましい置換基は、ハロゲン原子、例えばフッ素、アミノ基、ヒドロキシ基または短鎖アルキル基、例えばメチルまたはエチル基である。
1つの反復単位中の基Xが同一である、式(I)の反復単位を有するポリアゾールが好ましい。
ポリアゾールは原則として、例えばそれらの基Xが異なっている、異なる反復単位を有することもできる。しかし、反復単位は同一の基Xのみを有することが好ましい。
さらに好ましいポリアゾール−ポリマーは、ポリイミダゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリオキサジアゾール、ポリキノキサリン、ポリチアジアゾール、ポリ(ピリジン)、ポリ(ピリミジン)およびポリ(テトラザピレン)である。
本発明の別の実施形態では、反復アゾール単位を有するポリマーは、互いに異なる式(I)から(XXII)の少なくとも2つの単位を有するコポリマーまたはブレンドである。このポリマーは、ブロックコポリマー(ジブロック、トリブロック)、ランダムコポリマー、周期コポリマーおよび/または交互ポリマーの形態であることができる。
本発明の特に好ましい実施形態では、反復アゾール単位を有するポリマーは、式(I)および/または(II)の単位のみを有するポリアゾールである。
ポリマー中の反復アゾール単位の数は、好ましくは10以上の整数である。特に好ましいポリマーは、少なくとも100の反復アゾール単位を有する。
本発明の範囲では、反復ベンズイミダゾール単位を有するポリマーが好ましい。反復ベンズイミダゾール単位を有する最も目的に適ったポリマーの数例を次式によって示す。
式中、nおよびmはそれぞれ、10以上、好ましくは100以上の整数である。
さらに好ましいポリアゾールポリマーは、ポリイミダゾール、ポリベンズイミダゾールエーテルケトン、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリトリアゾール、ポリオキサジアゾール、ポリチアジアゾール、ポリピラゾール、ポリキノキサリン、ポリ(ピリジン)、ポリ(ピリミジン)およびポリ(テトラザピレン)である。
好ましいポリアゾールは、高分子量を特徴とする。これは特にポリベンズイミダゾールにあてはまる。これは、固有粘度として測定して、0.3〜10dl/g、好ましくは1〜5dl/gの範囲である。
Celanese社製のセラゾールが特に好ましい。ポリマーフィルムおよび高分子膜の特性は、ドイツ特許出願第10129458.1号に記載の通り、出発ポリマーを選別することによって改良することができる。
特に非常に好ましいのは、高分子電解質膜の製造にパラ−ポリベンズイミダゾールを使用することである。ここで、ポリベンズイミダゾールは、特に1、4位で連結した6員の芳香族基を含む。特に好ましいのは、ポリ−[2,2’−(p−フェニレン)−5,5’−ビスベンズイミダゾール]を使用することである。
アルカリ性ポリマーに基づくドーピングに使用されるポリマーフィルムは、充填剤および/または助剤として、さらなる添加剤を含むことができる。さらに、ポリマーフィルムは、ドイツ特許出願第10110752.8号またはWO00/44816に記載の通り、例えば架橋によりさらに変性してもよい。好ましい実施形態では、ドーピングに使用され、アルカリ性ポリマーおよび少なくとも1種のブレンド成分からなるポリマーフィルムは、ドイツ特許出願第10140147.7号に記載の通り、さらに架橋剤を含有する。そのようなシステムの本質的な利点は、より高いドーピングレベル、したがって膜の十分な機械的安定性と共により高い伝導性を実現できるということである。
上記のアルカリ性ポリマーに加えて、1種以上のアルカリ性ポリマーと別のポリマーとのブレンドも使用することができる。この場合、ブレンド成分の機能は、本質的に機械的特性を改良し、材料のコストを削減することである。ここで、好ましいブレンド成分は、ドイツ特許出願第10052242.4号に記載の通り、ポリエーテルスルホンである。
ブレンド成分として用いることができる好ましいポリマーとしては、とりわけ、ポリオレフィン、例えばポリ(クロロプレン)、ポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリ(p−キシリレン)、ポリアリールメチレン、ポリアルメチレン、ポリスチレン、ポリメチルスチレン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリビニルエーテル、ポリビニルアミン、ポリ(N−ビニルアセトアミド)、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジン、ポリビニルクロリド、ポリビニリデンクロリド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、PTFEのヘキサフルオロプロピレンとの、ペルフルオロプロピルビニルエーテルとの、トリフルオロニトロソメタンとの、スルホニルフロリドビニルエーテルとの、カルボアルコキシ−ペルフルオロアルコキシビニルエーテルとのコポリマー、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビニルフロリド、ポリビニリデンフロリド、ポリアクロレイン、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ポリシアノアクリレート、ポリメタクリルイミド、特にノルボルネン系のシクロオレフィンコポリマー;
主鎖にC−O結合を有するポリマー、例えばポリアセタール、ポリオキシメチレン、ポリエーテル、ポリプロピレンオキシド、ポリエピクロロヒドリン、ポリテトラヒドロフラン、ポリフェニレンオキシド、ポリエーテルケトン、ポリエステル、特にポリヒドロキシ酢酸、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヒドロキシベンゾエート、ポリヒドロキシプロピオン酸、ポリピバロラクトン、ポリカプロラクトン、ポリマロン酸、ポリカルボネート;
主鎖中にC−S結合を有するポリマー、例えばポリスルフィドエーテル、
ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホン;
主鎖中にC−N結合を有するポリマー、例えばポリイミン、ポリイソシアナイド、ポリエーテルイミン、ポリアニリン、ポリアミド、ポリヒドラジド、ポリウレタン、ポリイミド、ポリアゾールおよび/またはポリアジン、
液晶ポリマー、特にVectra、ならびに
無機ポリマー、例えばポリシラン、ポリカルボシラン、ポリシロキサン、ポリケイ酸、ポリシリケート、シリコーン、ポリホスファゼンおよびポリチアジルが挙げられる。
長期使用温度が100℃を超える燃料電池の用途では、少なくとも100℃、好ましくは少なくとも150℃、特に非常に好ましくは少なくとも180℃のガラス転移温度またはビカット軟化点VST/A/50を有するようなブレンドポリマーが好ましい。これに関して、180℃から230℃のビカット軟化点VST/A/50を有するポリスルホンが好ましい。
好ましいポリマーとしては、ポリスルホン、特に主鎖に芳香族基を有するポリスルホンがある。本発明の特定の態様によれば、好ましいポリスルホンおよびポリエーテルスルホンは、ISO1133に従って測定して、40cm3/10分以下、特に30cm3/10分以下、特に好ましくは20cm3/10分以下のメルトボリュームレイトMVR300/21.6を有する。
特定の態様によれば、高分子膜は、芳香族スルホン酸基を有する少なくとも1種のポリマーを含むことができる。芳香族スルホン酸基は、スルホン酸基(−SO3H)が芳香族基またはヘテロ芳香族基に共有結合している基である。芳香族基はポリマーの主鎖の一部または側基の一部であってよく、主鎖に芳香族基を有するポリマーが好ましい。多くの場合、スルホン酸基はそれらの塩の形で用いることができる。さらに、誘導体、例えばエステル、特にメチルエステルもしくはエチルエステル、またはスルホン酸のハロゲン化物を使用することができ、これは膜の作動中にスルホン酸に変換される。
好ましい芳香族基またはヘテロ芳香族基は、ベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ジジフェニルメタン、ジフェニルジメチルメタン、ビスフェノン、ジフェニルスルホン、チオフェン、フラン、ピロール、チアゾール、オキサゾール、イミダゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、ピラゾール、1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,3,4−トリアゾール、2,5−ジフェニル−1,3,4−トリアゾール、1,2,5−トリフェニル−1,3,4−トリアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,3,4−テトラゾール、ベンゾ[b]チオフェン、ベンゾ[b]フラン、インドール、ベンゾ[c]チオフェン、ベンゾ[c]フラン、イソインドール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイミダゾール、ベンズイソオキサゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾピラゾール、ベンゾチアジアゾール、ベンゾトリアゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、カルバゾール、ピリジン、ビピリジン、ピラジン、ピラゾール、ピリミジン、ピリダジン、1,3,5−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,2,4,5−トリアジン、テトラジン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、1,8−ナフチリジン、1,5−ナフチリジン、1,6−ナフチリジン、1,7−ナフチリジン、フタラジン、ピリドピリミジン、プリン、プテリジンまたはキノリジン、4H−キノリジン、ジフェニルエーテル、アントラセン、ベンゾピロール、ベンゾオキサチアジアゾール、ベンゾオキサジアゾール、ベンゾピリジン、ベンゾピラジン、ベンゾピラジジン、ベンゾピリミジン、ベンゾトリアジン、インドリジン、ピリドピリジン、イミダゾピリミジン、ピラジノピリミジン、カルバゾール、アジリジン、フェナジン、ベンゾキノリン、フェノキサジン、フェノチアジン、アクリジジン、ベンゾプテリジン、フェナントロリンおよびフェナントレンから誘導されるもので、場合によっては置換されていてもよい。好ましい置換基は、ハロゲン原子、例えばフッ素、アミノ基、ヒドロキシ基またはアルキル基である。
この場合、置換パターンは任意の形であることができ、例えばフェニレンの場合、オルト−フェニレン、メタ−フェニレンおよびパラ−フェニレンであることができる。特に好ましい基は、置換されていてもよいベンゼンおよびビフェニレンから誘導されるものである。
好ましいアルキル基は、炭素原子1〜4の短鎖アルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピルまたはi−プロピルおよびt−ブチル基である。
好ましい芳香族基は、フェニルまたはナフチル基である。アルキル基および芳香族基は置換されていてもよい。
スルホン酸基で変性されたポリマーは、0.5〜3meq/g、好ましくは0.5〜2meq/gの範囲のスルホン酸基を含量を有する。この値は、いわゆるイオン交換容量(IEC)で決定する。
IECを測定するために、スルホン酸基を遊離酸に変換する。そのために、ポリマーを酸により既知の方法で処理し、過剰な酸を洗浄により除去する。かくして、スルホン化ポリマーを最初2時間沸騰水中で処理する。続いて、過剰な水を除去し、試料を160℃、真空乾燥器中、p<1mbarで15時間乾燥する。次いで、膜の乾燥重量を測定する。このように乾燥したポリマーをDMSOに80℃で1時間溶解させる。続いて溶液を0.1M NaOHで滴定する。次いで、イオン交換容量(IEC)を当量点に達するまでの酸の消費および乾燥重量から計算する。
芳香族基に共有結合したスルホン酸基を有するポリマーは、専門家の間で知られている。芳香族スルホン酸基を有するポリマーは、例えばポリマーのスルホン化によって製造できる。ポリマーをスルホン化する方法は、F.Kucera et al.、Polymer Engineering and Science 1988,Vol.38,No.5,783−792に記載されている。ここで、スルホン化の条件は、スルホン化が低度であるように選択される(DE−A−19959289)。
芳香族基が側基の一部である芳香族スルホン酸基を有するポリマーについては、ポリスチレン誘導体を特に参照すべきである。例えば文献USA−6110616は、ブタジエンとスチレンとのコポリマー、および燃料電池で使用するために、その後それをスルホン化することを記載している。
さらに、そのようなポリマーは、酸基を含むモノマーの重合反応によっても得ることができる。このように、USA−5422411に記載のペルフルオロポリマーはトリフルオロスチレンおよびスルホニル変性トリフルオロスチレンの共重合によって製造できる。
本発明の特定の態様によれば、芳香族基に結合したスルホン酸基を含む高温で安定な熱可塑性物質を用いる。一般に、そのようなポリマーは主鎖に芳香族基を有している。そして、スルホン化ポリエーテルケトン(DE−A−4219077、WO96/01177)、スルホン化ポリスルホン(J.Membr.Sci.83(1993),p.211)またはスルホン化ポリフェニレンスルフィド(DE−A−19527435)が好ましい。
芳香族基に結合したスルホン酸基を有する上記のポリマーは、単独でまたは混合物として使用でき、主鎖に芳香族基があるポリマーを含有する混合物が特に好ましい。
芳香族基に結合したスルホン酸基を有するポリマーの分子量は、ポリマーの種類およびその加工性に応じて広く変化することができる。好ましくは、分子量Mwの重量平均は、5000〜10,000,000、特に10,000〜1,000,000、特に好ましくは15,000〜50,000の範囲である。本発明の特定の態様によれば、スルホン酸基が、芳香族基に結合したポリマーで、多分散指数Mw/Mnが低いポリマーが好ましい。好ましくは多分散指数は、1〜5、特に1〜4の範囲である。
用途技術についての特性をさらに改良するために、平たい材料は充填剤、特にプロトン伝導性充填剤を有することができる。
プロトン伝導性充填剤の例としては、
硫酸塩、例えばCsHSO4、Fe(SO42、(NH43H(SO42、LiHSO4、NaHSO4、KHSO4、RbSO4、LiN25SO4、NH4HSO4
リン酸塩、例えばZr3(PO44、Zr(HPO42、HZr2(PO43、UO2PO4.3H2O、H8UO2PO4、Ce(HPO42、Ti(HPO42、KH2PO4、NaH2PO4、LiH2PO4、NH42PO4、CsH2PO4、CaHPO4、MgHPO4、HSbP28、HSb3214、H5Sb5220
ポリ酸、例えばH3PW1240.nH2O(n=21〜29)、H3SiW1240.nH2O(n=21〜29)、HxWO3、HSbWO6、H3PMo1240、H2Sb411、HTaWO6、HNbO3、HTiNbO5、HTiTaO5、HSbTeO6、H5Ti49、HSbO3、H2MoO4
亜セレン酸塩およびヒ化物、例えば(NH43H(SeO42、UO2AsO4、(NH43H(SeO42、KH2AsO4、Cs3H(SeO42、Rb3H(SeO42
リン化物、例えばZrP、TiP、HfP
酸化物、例えばA123、Sb25、ThO2、SnO2、ZrO2、MoO3
ケイ酸塩、例えばゼオライト、ゼオライト(NH4+)、フィロシリケート、テクトシリケート、H−ナトロライト、H−モルデナイト、NH4−アナルシン、NH4−ソダライト、NH4−ガレート、H−モンモリロナイト
酸、例えばHClO4、SbF5
充填剤、例えばカーバイド、特にSiC、Si34、ファイバー、特にガラスファイバー、ガラス粉末および/または好ましくはポリアゾール系ポリマーファイバー
であるが、これに限定されない。
これらの添加剤は、プロトン伝導性高分子膜に通常の量で含めることができるが、膜の正の特性、例えば高い伝導性、長い使用寿命および高い機械的安定性が多量の添加剤を加えることによって悪影響を多く受けてはいけない。一般に、膜は80重量%以下、好ましくは50重量%以下、特に好ましくは20重量%以下の添加剤を含む。
ポリマーフィルムを製造するために、ポリマー成分を、上記の引用出願、例えばDE第10110752.8号またはWO00/44816に記載の通り、まず溶解させるか懸濁させ、続いてポリマーフィルム製造に使用する。さらにDE第10052237.8号に従うポリマーフィルムを連続的に製造することができる。
あるいは、フィルムの形成は、特願平10−125560号に記載の方法に従って行うことができる。
ここで、溶液を円筒状内表面を有するシリンダーに注ぎ、次いでシリンダーを回転させる。同時に、回転によって生じた遠心力によって溶媒を蒸発させ、それによりシリンダーの内表面に円筒型ポリマーフィルムを形成する。ここでフィルムは、ほぼ均一な厚さを有する。
この方法により、均一なマトリックスを有するアルカリ性ポリマーを形成できる。特願平10−125560号に記載のこの方法も本明細書の一部である。
次いで、溶媒を除去する。これは当業者に知られた方法、例えば乾燥によって行うことができる。次いで、アルカリ性ポリマーまたはポリマーブレンドで作製されたフィルムに強酸、好ましくは鉱酸を含浸させるか、ドープし、ここでフィルムはドイツ特許出願第10109829.4号で前に記載のように処理できる。この変法は残存溶媒とバリア層との相互作用を排除するのに有益である。
そのために、フィルムが強酸を含浸してプロトン伝導性膜になるように、少なくとも1つの窒素原子を有する少なくとも1種のポリマーを含むフィルムを強酸に浸漬させる。このために、好ましくは通常、アルカリ性ポリマーを高濃度の強酸に少なくとも35℃の温度で数分から数時間の時間浸漬させる。
鉱酸、特にリン酸および/または硫酸を強酸として使用する。
本明細書の範囲では、「リン酸」とは、ポリリン酸(Hn+2n3n+1(n>1)、通常P25で計算して(酸滴定により)少なくとも83%の含量を有する)、ホスホン酸(H3PO3)、オルトリン酸(H3PO4)、ピロリン酸(H427)、三リン酸(H5310)およびメタリン酸を意味する。リン酸、特にオルトリン酸は好ましくは、少なくとも80重量%の濃度、特に好ましくは少なくとも85重量%の濃度、さらにより好ましくは少なくとも87重量%の濃度、特に非常に好ましくは少なくとも89重量%の濃度を有する。その理由は、好ましくは強酸の濃度を高くすると、アルカリ性ポリマーに、より多くの強酸分子が含浸できるので好ましいと理解されよう。
得られた高分子電解質膜はプロトン伝導性である。ドーピング後、ドーピング度は、繰返し単位当たりの酸のモルで表して、6を超え、好ましくは8を超え、非常に特に好ましくは9を超える。
好ましくはアルカリ性ポリマーに基づき、古典的な方法で製造したポリマーの代わりに、ドイツ特許出願第10117686.4号、同第10144815.5号、同第10117687.2号の記載によるポリアゾール含有高分子膜を使用することも可能である。少なくとも1つのバリア層を備えたそのような高分子電解質膜も本発明の目的である。
高分子膜は、好ましくは
i)ポリリン酸
少なくとも1種のポリアゾールおよび/またはステップii)による熱の作用によ
りポリアゾールを形成するのに適した少なくとも1種以上の化合物
を含む混合物を調製するステップと、
ii)ステップi)によって得られる混合物を不活性ガス下で400℃までの温度に加
熱するステップと、
iii)ステップi)および/またはii)による混合物を使用して、支持体に層を形
成するステップと、
iv)ステップiii)で形成した膜を処理するステップ
とからなる方法によって得ることができる。
そのために、ステップii)による熱の作用によりポリアゾールを形成するのに適した1種以上の化合物をステップi)による混合物に加えることができる。
このために、1種以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族テトラアミノ化合物と、カルボン酸モノマー当たり少なくとも2つの酸基を含む1種以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族カルボン酸あるいはそれらの誘導体を含む混合物が適している。さらに、1種以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸をポリアゾールの調製に使用することができる。
芳香族およびヘテロ芳香族テトラアミノ化合物としては、とりわけ、3,3’,4,4’−テトラアミノビフェニル、2,3,5,6−テトラアミノピリジン、1,2,4,5−テトラアミノベンゼン,3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルスルホン、3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルエーテル,3,3’,4,4’−テトラアミノベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルメタンおよび3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルジメチルメタンならびにその塩、特にそのモノ−、ジ−、トリ−及びテトラ塩酸誘導体を挙げることができる。これらのうち、3,3’,4,4’−テトラアミノビフェニル、2,3,5,6−テトラアミノピリジンおよび1,2,4,5−テトラアミノベンゼンが特に好ましい。
さらに、混合物i)は芳香族および/またはヘテロ芳香族カルボン酸を含むことができる。これらは、ジカルボン酸およびトリカルボン酸およびテトラカルボン酸またはそれらのエステルまたはそれらの無水物またはそれらの酸ハロゲン化物、特にそれらの酸ハロゲン化物および/または酸臭化物である。好ましくは、芳香族ジカルボン酸は、イソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸、5−ヒドロキシイソフタル酸、4−ヒドロキシイソフタル酸、2−ヒドロキシテレフタル酸、5−アミノイソフタル酸、5−N,N−ジメチルアミノイソフタル酸、5−N,N−ジエチルアミノイソフタル酸、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸、2,6−ジヒドロキシイソフタル酸、4,6−ジヒドロキシイソフタル酸、2,3−ジヒドロキシフタル酸、2,4−ジヒドロキシフタル酸、3,4−ジヒドロキシフタル酸、3−フルオロフタル酸、5−フルオロイソフタル酸、2−フルオロテレフタル酸、テトラフルオロフタル酸、テトラフルオロイソフタル酸、テトラフルオロテレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、1,8−ジヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸、ベンゾフェノン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン−4,4’−ジカルボン酸、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸、4−トリフルオロメチルフタル酸、2,2−ビス−(4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−スチルベンジカルボン酸、4−カルボキシケイ皮酸またはそれらのC1〜C20アルキルエステルまたはC5〜C12アリールエステル、あるいはそれらの酸無水物またはそれらの酸塩化物である。
特に非常に好ましいのは、その酸基がパラ位にあるジカルボン酸、例えばテレフタル酸を含む混合物を使用することである。
ヘテロ芳香族カルボン酸は、ヘテロ芳香族ジカルボン酸およびトリカルボン酸およびテトラカルボン酸、あるいはそれらのエステルまたはそれらの無水物である。ヘテロ芳香族カルボン酸は、芳香族基に少なくとも1つの窒素、酸素、イオウまたはリン原子を含有する芳香族系を意味するものと理解される。好ましくは、これらは、ピリジン−2,5−ジカルボン酸、ピリジン−3,5−ジカルボン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、ピリジン−2,4−ジカルボン酸、4−フェニル−2,5−ピリジンジカルボン酸、3,5−ピラゾールジカルボン酸、2,6−ピリミジンジカルボン酸、2,5−ピラジンジカルボン酸、2,4,6−ピリジントリカルボン酸、ベンズイミダゾール−5,6−ジカルボン酸およびそれらのC1〜C20アルキルエステルまたはC5〜C12アリールエステル、あるいはそれらの酸無水物またはそれらの酸塩化物である。
さらに、混合物i)はまた、芳香族およびヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸を含むことができる。これらとしては、とりわけ、ジアミノ安息香酸、4−フェノキシカルボニル−3’,4’−ジアミノジフェニルエーテル、ならびにそれらの一塩酸塩および二塩酸塩誘導体が挙げられる。
ステップi)で生成した混合物は好ましくは、ポリアゾールを調製するためのモノマーを少なくとも0.5重量%、特に1〜30重量%、特に好ましくは2〜15重量%含む。
本発明の別の態様によれば、ステップi)で生成した混合物は、ステップii)による熱の作用によりポリアゾールを形成するのに適した化合物を含み、これらの化合物は400℃まで、特に350℃まで、好ましくは280℃までの温度で、溶融物の状態において、1種以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族テトラアミノ化合物とカルボン酸モノマー当たり少なくとも2つの酸基を含有する1種以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族カルボン酸またはそれらの誘導体との反応、あるいは1種以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸の反応によって得ることができる。これらのプレポリマーの調製に使用する化合物は上記した。
さらに、共有結合した酸基を含むモノマーをポリアゾールの調製に使用することができる。これらとしては、とりわけ、少なくとも1つのホスホン酸基を含む芳香族およびヘテロ芳香族ジカルボン酸またはそれらの誘導体、例えば2,5−ジカルボキシフェニルホスホン酸、2,3−ジカルボキシフェニルホスホン酸、3,4−ジカルボキシフェニルホスホン酸および3,5−ジカルボキシフェニルホスホン酸;少なくとも1つのスルホン酸基を有する芳香族およびヘテロ芳香族ジカルボン酸またはそれらの誘導体、特に2,5−ジカルボキシフェニルスルホン酸、2,3−ジカルボキシフェニルスルホン酸、3,4−ジカルボキシフェニルスルホン酸および3,5−ジカルボキシフェニルスルホン酸;少なくとも1つのホスホン酸基を有する芳香族およびヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸、例えば2,3−ジアミノ−5−カルボキシフェニルホスホン酸、2,3−ジアミノ−6−カルボキシフェニルホスホン酸および3,4−ジアミノ−6−カルボキシフェニルホスホン酸;少なくとも1つのスルホン酸基を有する芳香族およびヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸、例えば2,3−ジアミノ−5−カルボキシフェニルスルホン酸、2,3−ジアミノ−6−カルボキシフェニルスルホン酸および3,4−ジアミノ−6−カルボキシフェニルスルホン酸が挙げられる。
上記の方法に従って製造したポリアゾール膜は、前記の任意成分を含んでもよい。これらとしては、特にブレンドポリマーおよび充填剤が挙げられる。ブレンドポリマーは、とりわけ、ステップi)および/またはステップii)に従って得られた混合物に溶解、分散または懸濁させることができる。ここで、ポリアゾール対ポリマー(B)の重量比は、0.1から50、好ましくは0.2から20、特に好ましくは1から10の範囲である;しかし、これによって限定されるべきではない。ポリアゾールがステップii)のみで形成されるならば、縮合で放出された化合物、例えば水を考慮に入れて、ポリアゾールを形成するためのモノマーの重量に基づく計算によって重量比を求めることが可能である。
用途技術に関する特性をさらに改良するために、充填剤、特にプロトン伝導性充填剤および追加の酸をさらに膜に加えることができる。この添加は、例えばステップi)、ステップii)および/またはステップiii)で行うことができる。さらに、これらの添加剤は、液体の場合、ステップiv)による重合の後にも加えることができる。これらの添加剤は上記した。
ステップi)で使用したポリリン酸は、例えばRiedel−de Haenから入手可能な市販のポリリン酸である。ポリリン酸Hn+2n3n+1(n>1)は、P25(酸滴定により)として計算して、通常少なくとも83%の含有量を有する。モノマーの溶液の代わりに、分散液/懸濁液を生成することも可能である。
ステップi)で得られた混合物を、ステップii)に従って、400℃まで、特に350℃まで、好ましくは最大280℃まで、特に100℃から250℃、特に好ましくは200℃から250℃の範囲の温度に加熱する。このために、不活性ガス、例えば窒素、または希ガス、例えばネオン、アルゴンを使用する。
ステップi)および/またはステップii)で製造された混合物は、さらに有機溶媒を含有することもできる。これらは加工性に良い影響を与えることができる。例えば、溶液のレオロジーを、これをより容易に押し出すか、ドクターブレードが適用できるように改良することができる。
ステップiii)による平たい構造体の形成は、ポリマーフィルム製造の従来技術として知られている、それ自体知られた手段(流し込み、噴霧、ドクターブレード、押出し)で行う。それらの条件で不活性と考えられる支持体は全て、支持体として適している。これらの支持体には、特に、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリヘキサフルオロプロピレン、PTFEとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマー、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド(PPS)およびポリプロピレン(PP)で作製されたフィルムが挙げられる。さらに、膜の形成は、バリア層を備えた電極上で直接実施することもできる。
ステップiii)による平たい構造体の厚さは、好ましくは10〜4000μm、好ましくは15〜3500μm、特に20〜3000μm、特に好ましくは30〜1500μm、特に非常に好ましくは50〜1200μmである。
ステップiv)における膜の処理は、特に0℃から150℃の範囲の温度、好ましくは10℃から120℃の温度、特に室温(20℃)から90℃の温度で、水分または水および/または蒸気の存在下で実施する。この処理は好ましくは常圧で実施するが、加圧しながら実施することもできる。この処理を十分な水分の存在下で実施することにより、存在するポリリン酸が部分的加水分解により低分子量のポリリン酸および/またはリン酸を形成し、膜の固化に寄与することが重要である。
ステップiv)におけるポリリン酸の部分的加水分解は、膜の固化と、層厚の減少および膜の形成とにつながる。固化した膜は一般に、15〜3000μm、好ましくは20〜2000μm、特に20〜1500μmの厚さを有する。
ステップiv)による処理のための上限温度は、通常150℃である。水分の作用が極めて短い場合、例えば過熱蒸気による場合は、その蒸気は150℃よりも高くてもよい。処理の時間は温度の上限にとって重要である。
部分的加水分解(ステップiv))は、限定された水分の作用によって加水分解を適切に制御できる気候室で行うこともできる。これに関して、水分は、それに接する周囲環境の温度または飽和度、例えば空気、窒素、二酸化炭素もしくはその他の適切なガスなどの気体、または蒸気によって適切に設定できる。処理の時間は上記の通り選択したパラメータによって決まる。
さらに、処理の時間は,膜の厚さによって決まる。
通常、処理の時間は、例えば過熱蒸気の作用では数秒から数分間、または例えば室温で相対湿度が低い外気においては数日間にもなる。好ましくは、処理の時間は10秒から300時間、特に1分から200時間である。
部分的加水分解を、相対湿度40〜80%の大気で室温(20℃)で実施すると、処理の時間は1から200時間である。
ステップiv)に従って得られる膜は、自己支持型に形成できる。即ち、いかなる損傷もなく支持体から取り外し、次いで、必要に応じて、さらに直接加工することができる。
ステップiv)に従う処理はコーティングの硬化につながる。膜を電極上に直接形成する場合、ステップiv)に従う処理は、コーティングが圧縮されて膜−電極ユニットを形成できる十分な硬度を示すまで行う。適宜処理された膜が自己支持型の場合に十分な硬度が必要になる。しかし、多くの場合、より低い硬度で十分である。DIN50539(微小硬さ測定)に従って測定した硬度は、一般に少なくとも1mN/mm2、好ましくは少なくとも5mN/mm2および特に非常に好ましくは少なくとも50mN/mm2であるが、これは限定されるべきではない。
リン酸の濃度および量、したがって高分子膜の伝導性は、加水分解度、即ち時間、温度および周囲湿度で調整できる。リン酸の濃度は、ポリマーの繰返し単位1モル当たりの酸のモル数として表される。本発明の範囲では、13〜80、特に15〜80の濃度(式(III)、即ちポリベンズイミダゾールの繰返し単位に対するリン酸のモル数)が好ましい。市販のオルトリン酸でポリアゾールをドープすることによりそのような高度なドーピング(濃度)を得ることは非常に難しいか全くできない。
好ましい高分子膜は、高いプロトン伝導性を示す。これは120℃の温度で少なくとも0.1S/cm、好ましくは少なくとも0.11S/cm、特に少なくとも0.12S/cmである。膜がスルホン酸基を有するポリマーからなる場合、膜は70℃の温度でも高い伝導性を示す。伝導性は、とりわけ膜のスルホン酸基の含量による。この割合が高いほど、低温での伝導性が良好になる。これにより、本発明による膜は低温で湿らせることができる。そのために、例えば、エネルギー源として使用する化合物、例えば水素は、ある割合の水を供給されることができる。しかし、多くの場合、加湿を達成するのには反応によって生成した水で十分である。
比電気伝導率を定電圧モードの4極配置のインピーダンス分光法により、白金電極(ワイヤ、直径0.25mm)を使用して測定する。集電電極間の距離は2cmである。得られたスペクトルはオーム抵抗器とコンデンサーが並列に配列された単純なモデルを使用して評価する。リン酸でドープした膜の試験片の断面を、その試験片を組み入れる直前に測定する。温度依存性を測定するために、測定セルをオーブン中で所望の温度にし、試験片に隣接して配置したPt−100熱電対を使用して調節する。その温度に到達した後、測定開始前に試験片を10分間その温度に維持する。
本発明による膜−電極ユニットは、高分子膜に加えて、それぞれ膜と接触している少なくとも2つの電極からなる。
一般に、電極はガス拡散層を含む。ガス拡散層は、一般に電子伝導性を示す。これには、平たい導電性で酸抵抗性の構造体が一般的に使用される。これらには、例えば炭素繊維紙、黒鉛化炭素繊維紙、炭素繊維織物、黒鉛化炭素繊維織物および/またはカーボンブラックを加えることにより伝導性になった平たい構造体がある。
さらに、電極は、白金族の少なくとも1種の貴金属、特にPt、Pd、Ir、Rh、Os、Ru、および/または少なくとも1種の貴金属Auおよび/またはAgを含む少なくとも1つの触媒層を有する。
さらに、電極が、
(i)白金族の少なくとも1種の貴金属、特にPt、Pd、Ir、Rh、Os、Ru、および/または少なくとも1種の貴金属Auおよび/またはAgを含み、
(ii)(i)で挙げた金属より電気化学系列が卑である少なくとも1種、特にFe、Co、Ni、Cr、Mn、Zr、Ti、Ga、Vの群から選択された金属を有する少なくとも1つの触媒層を含むことが有利である。
好ましくは、触媒は金属(i)および(ii)の合金の形で形成される。合金に加えて、さらに触媒活性な物質、特に白金族の貴金属、即ちPt、Pd、Ir、Rh、Os、Ru、または貴金属AuおよびAgも使用できる。さらに、上記の貴金属および/または非貴金属の酸化物も使用できる。
上記の物質を含む触媒活性な粒子は、金属粉末、いわゆるブラック貴金属、特に白金および/または白金合金として用いることができる。そのような粒子は、一般にサイズが5nmから200nmの範囲、好ましくは7nmから100nmの範囲である。
さらに、金属は支持体材料上でも用いることができる。好ましくは、この支持体は、特にカーボンブラック、黒鉛または黒鉛化カーボンブラックの形で使用できる炭素を含む。さらに、導電性金属酸化物、例えばSnOx、TiOx、またはリン酸塩、例えばFePOx、NbPOx、Zry(POxzを支持体材料として使用できる。ここで、指数x、yおよびzは、個々の化合物の酸素または金属含量を示し、それらは遷移金属が異なる酸化状態をとるときに、ありうる既知の範囲にある。
金属と支持体の結合体の総重量に対する、支持体上のこれらの金属粒子の含量は、一般に1〜80重量%、好ましくは5〜60重量%、特に好ましくは10〜50重量%の範囲であるが、これに限定されるべきではない。支持体の粒径、特に炭素粒子のサイズは、好ましくは20〜100nm、特に30〜60nmの範囲である。その上に存在する金属粒子のサイズは、好ましくは1〜20nm、特に1〜10nm、特に好ましくは2〜6nmの範囲である。
種々の粒子のサイズは、平均値を表し、透過型電子顕微鏡法またはX線粉末回折によって決定できる。
触媒層は、0.1〜50μmの範囲の厚さを有する。
本発明による膜−電極ユニットは、高分子膜の表面積に対して0.1〜10g/m2の触媒担持量を有する。
白金族またはAuおよび/またはAgの貴金属対電気化学系列がより卑な金属の重量比は、1:100〜100:1である。
上記の触媒活性粒子は一般に市販されている。
触媒の製造は、例えばUSA392512、JP06007679A940118またはEP450849A911009に記載されている。
触媒は、とりわけ、ガス拡散層に塗布できる。続いて、触媒層を備えたガス拡散層を高分子膜と結合して本発明による膜−電極ユニットを得ることができる。
また、この膜をガス拡散層と結合させることができる。このとき、触媒層を備えたガス拡散層を使用することも可能である。しかし、一般に触媒も含まないガス拡散層で十分である。
少なくとも1つの触媒層を高分子膜に塗布するために、種々の方法を用いることができる。例えば、触媒を含有するコーティングを備えた支持体をステップiii)で使用して、ステップiii)またはiv)で形成した層に触媒層をつけることができる。
ここで、膜は片面または両面に触媒層を備えることができる。膜が片面のみに触媒層を備える場合、膜の反対面は、触媒層を有する電極と共に圧縮しなければならない。膜の両面に触媒層を備える場合、以下の方法を組み合わせて適用することにより最適な結果が得られる。
本発明による膜−電極ユニットでは、電極に含有される触媒またはガス拡散層に隣接する触媒層は、カソードおよびアノードの側で異なる。本発明の特に好ましい実施形態では、少なくともカソード側は、
(i)白金族の少なくとも1種の貴金属、特にPt、Pd、Ir、Rh、Os、Ru、および/または少なくとも1種の貴金属Auおよび/またはAg
(ii)電気化学系列が、(i)で挙げた金属より、より卑である少なくとも1種の金属、特にFe、Co、Ni、Cr、Mn、Zr、Ti、Ga、Vの群から選択された
金属を含有する触媒を有する。
本発明によれば、触媒層は、触媒懸濁液を用いる方法によって塗布できる。さらに、触媒を含む粉末も使用できる。
触媒懸濁液は、触媒活性物質を含有する。これらは前記した。
さらに、触媒懸濁液は通常の添加剤を含有してもよい。これらとしては、とりわけ、フルオロポリマー、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、増粘剤、特に水溶性ポリマー、例えばセルロース誘導体、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、および界面活性物質が挙げられる。
界面活性物質としては、特にイオン性界面活性剤、例えば脂肪酸の塩、特にラウリン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム;およびアルキルスルホン酸、アルキルスルホン酸の塩、特にペルフルオロヘキサンスルホン酸ナトリウム、ペルフルオロヘキサンスルホン酸リチウム、ペルフルオロヘキサンスルホン酸アンモニウム、ペルフルオロヘキサンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸カリウム、ならびに非イオン性界面活性剤、特にエトキシル化脂肪族アルコールおよびポリエチレングリコールがある。
さらに、触媒懸濁液は室温で液体の成分を含むことができる。これらとしては、とりわけ、極性または非極性であってよい有機溶媒、リン酸、ポリリン酸および/または水が挙げられる。触媒懸濁液は、好ましくは液体成分を1〜99重量%、特に10〜80重量%含有する。
極性有機溶媒としては、特にアルコール、例えばエタノール、プロパノールおよび/またはブタノールがある。
非極性有機溶媒としては、とりわけ、薄層用の既知の希釈剤、例えばテレピン油を含むDuPont社製の薄層希釈剤8470がある。
フルオロポリマー、特にテトラフルオロエチレンポリマーは、特に好ましい添加剤である。本発明の特定の実施形態によれば、フルオロポリマー対少なくとも1種の貴金属および場合により1種以上の担体材料を含む触媒材料の重量比は、0.1を超え、この比は好ましくは0.2〜0.6の範囲にある。
触媒懸濁液は、通常の方法によって膜に塗布することができる。ペーストの形態であってもよい懸濁液の粘度に応じて、懸濁液を塗布できる種々の方法が知られている。フィルム、織物、布地および/または紙にコーティングする方法、特にスプレー法および印刷法、例えばスクリーン印刷法およびシルクスクリーン印刷法、インクジェット法、ローラー、特にエングレイビングローラーによる塗布、スリットノズルによる塗布およびドクターブレードによる塗布が、適切である。対応する方法および触媒懸濁液の粘度は、膜の硬度に応じて決まる。
粘度は、固体含量、特に触媒活性粒子の割合、および添加剤の割合によって制御できる。調節される粘度は、触媒懸濁液の塗布方法によって決まり、最適値およびその決定は当業者によく知られている。
膜の硬度に応じて、触媒と膜との結合の改良が、加熱および/または加圧によって行われる。さらに、膜と触媒との間の結合はステップiv)に従う処理により向上する。
さらに、触媒層の塗布は、膜が自己支持型になるまでのステップiv)に従う膜の処理と同時に実施できる。これは、例えば、水を含む触媒懸濁液をステップiii)による平たい構造体に塗布することによって行うことができる。ここで、懸濁液はステップiii)による平たい構造体に小滴としてスプレーできる。水に加えて、懸濁液はさらなる溶媒および/または希釈剤を含有していてもよい。含水量に応じて、膜の硬化をステップiv)に従って実施する。したがって、含水量は広範囲に及ぶことができる。含水量は、好ましくは触媒懸濁液に対して0.1〜99、特に1〜95重量%の範囲である。
本発明の特定の態様によれば、触媒層は粉末法によって塗布される。ここで、上記で例示した追加の添加剤を含有していてよい触媒粉末を使用する。
触媒粉末を塗布するために、とりわけ、スプレー法およびふるい法を用いることができる。スプレー法では、粉末混合物をノズル、例えばスリットノズルで膜上にスプレーする。一般に、次いで触媒層を備えた膜を加熱して触媒と膜との間の結合をよりよくする。この加熱は、例えばホットローラーによって行うことができる。粉末を塗布するためのそのような方法およびデバイスは、とりわけ、DE19509748、DE19509749およびDE19757492に記載されている。
ふるい法では、触媒粉末は振動するふるいによって膜に塗布される。触媒粉末を膜に塗布するためのデバイスはWO00/26982に記載されている。触媒粉末を塗布した後、触媒と膜との結合は加熱および/またはステップiv)によってよりよくなる。ここで、少なくとも1つの触媒層を備えた膜は、50〜200℃、特に100〜180℃の範囲の温度に加熱できる。
さらに、触媒層は、触媒を含有するコーティングを支持体に塗布し、次いで触媒を含有し支持体上に存在するコーティングを高分子膜に移行する方法によって塗布できる。例として、そのような方法はWO92/15121に記載されている。
触媒コーティングを備えた支持体は、例えば上記の触媒懸濁液を調製することによって製造できる。次いでこの触媒懸濁液を、例えばポリテトラフルオロエチレンで作製した支持体フィルムに塗布する。懸濁液を塗布した後、揮発性成分を除去する。
触媒を含有するコーティングの移行は、とりわけホットプレスによって実施できる。そのために、触媒層および膜、ならびに支持対フィルムを含む複合材料を50℃から200℃の範囲の温度に加熱し、0.1〜5MPaの圧力で圧縮する。一般に、触媒層と膜を結合するには数秒で十分である。好ましくは、この時間は1秒から5分、特に5秒から1分の範囲である。
本発明の特定の実施形態によれば、触媒層は、厚さが1〜1000μm、特に5〜500、好ましくは10〜300μmの範囲である。この値は、走査型電子顕微鏡(SEM)で得られる写真からの層厚さの測定値を平均することによって決定できる平均値を表す。
本発明の特定の実施形態によれば、少なくとも1つの触媒層を備えた膜は、0.1〜10.0mg/cm2、好ましくは0.3〜6.0mg/cm2、特に好ましくは0.3〜3.0mg/cm2を含む。これらの値は平たい試験片の元素分析によって決定できる。
さらに、触媒層をも備えることができる膜は、酸素の存在下で熱の作用によりさらに架橋できる。膜のこの硬化は、膜の特性をさらに改善する。そのために、膜は少なくとも150℃、好ましくは少なくとも200℃、特に好ましくは少なくとも250℃の温度に加熱できる。この方法のこのステップでは、酸素濃度は通常5〜50体積%、好ましくは10〜40体積%の範囲であるが、これに限定されるべきではない。
架橋は、IRまたはNIR(IR=赤外線、即ち700nmを超える波長を有する光;NIR=近赤外線、即ち約700〜2000nmの範囲の波長および約0.6〜1.75eVの範囲のエネルギーを有する光)の作用によっても行うことができる。別の方法はβ線照射である。この際、照射線量は5〜200kGyである。
所望の架橋度に応じて、架橋反応の継続時間は広範囲に及ぶことができる。一般に、この反応時間は、1秒から10時間、好ましくは1分から1時間の範囲であるが、これに限定されるべきではない。
本発明による膜−電極ユニットは、驚くほど高い出力密度を示す。特定の実施形態によれば、好ましい膜−電極ユニットは、少なくとも0.3A/cm2、好ましくは0.4A/cm2、特に好ましくは0.5A/cm2の電流密度を達成する。この電流密度は、アノードに純粋な水素およびカソードに空気(酸素約20体積%、窒素約80体積%)、標準圧(絶対圧1013mbar、セルに開放口あり)およびセル電圧0.6Vで稼動させて測定する。この際、150〜200℃、好ましくは160〜180℃の範囲、特に170℃の特に高い温度が使用される。
上記の出力密度は、両側の燃料ガスの低い化学量論量比でも達成できる。本発明の特定の態様によれば、化学量論量は2以下、好ましくは1.5以下、非常に特に好ましくは1.2以下である。
本発明の特定の実施形態によれば、触媒層は低含量の貴金属を有する。本発明による膜で構成される好ましい触媒層の貴金属含量は、好ましくは2mg/cm2以下、特に1mg/cm2以下、特に非常に好ましくは0.5mg/cm2以下である。本発明の特定の態様によれば、膜の片面は膜の他方の面よりも高い金属含量を示す。片面の金属含量が他方の面の金属含量よりも少なくとも2倍高いのが好ましい。
本発明による方法を図1から3を用いてさらに説明する。決して本発明を限定することを意図するものではない。
プレス(ここでは、これ以上は記載しない)の相対的に反対方向に動く2枚の圧力板5の間に膜電極ユニットMEUを置き、本発明による方法に対応するように圧縮する。MEUはやはり平たい2つの電極2の間に配置した平たい膜1を含む。膜1と電極2の間に、環境に対して密閉し、空洞を有することで電極スペースを形成する別の平たいガスケットを配置することができる。圧力板5と電極2の間に、漏れだす可能性のある鉱酸によって圧力板5が損傷を受けるのを防ぐために非圧縮性保護層4を配置することができる。本発明によれば、高さHの1個以上のシム3が圧力板5の間に配置されており、これは圧力板5が最大で距離Hまで互いに動くことができるのを確実にする。これは結果としてMEUの最大圧縮となる。高さHは、圧力板5が距離Hに圧縮されるとき、膜1、電極2、ならびに必要に応じてガスケットおよび保護層4の既知の厚さから要求された圧縮が、起こる大きさである。MEUの個々の成分は、個別に製造できるので、それらの厚さは予め正確に測定できる。
圧力板5の間の距離の時間的経過は、その勾配を設定した昇圧線に従う。高温での圧縮では、圧力板5を加熱してもよい。
MEUを圧縮するとき、以下の過程が起こっている。即ち、圧力がMEUに懸かかると、軟質膜1の場合、膜1は電極2の織物組織中にある程度まで押し込まれる。膜がオリゴマー化合物の部分を依然として有している限り、それは境界面で濃縮される。こうして、圧縮と緊密な結合が起こり、表面接着によりMEUの接合が保証される。これは、高分子膜1と電極2との間の境界面が増えるという利点を有する。1種以上の鉱酸でドープされているか、それを含有する高分子膜が、軟質膜として好ましい。特に、90%までのリン酸を含有するリン酸でドープされた膜が好ましい。そのような膜を有するMEUを圧縮する場合、一部の鉱酸またはリン酸が、場合によってオリゴマー部分と共に電極に漏れ出し、MEUの出力を向上させる。ここで、膜1は、75%まで圧縮できる。
MEUの圧縮は、2段階、例えば燃料電池スタックに組立てる際に後圧縮することにより行うことができる。したがって、本発明による方法のさらなる特定の実施形態は、1つ以上の既に圧縮された膜−電極ユニットを別の加圧プロセスで再び圧縮できることを特徴とする。この手順において、総圧縮量は、個々の成分、アノード−膜−カソードの元の厚さと比較して20から40%の範囲の値に達することができる。
以下に記載する試験は、本発明をさらに説明するものである。
同じ膜および電極厚さを有するMEUを異なる圧縮率で製造した。次いで、これを電気化学測定セルに挿入し、そこで2度目の圧縮をし、電流電圧曲線を記録した。図2の表はこの結果を示し、図3はそのグラフを示す。図の最初の部分では、測定した開回路電圧(OCV)が、製造における圧縮量(MEA圧縮)とセルの圧縮量(セル圧縮)の関数として示されている。MEUが既知の方法に従って予め設定した圧力1N/mm2で圧縮された比較試験も挙げている。図の2つの別の部分は、それぞれ同じパラメータの関数として2つの異なる電流密度で測定した端子電圧Uklを示す。上記の通り、これらの結果は、開回路電圧が、本発明に従って圧縮したMEUにおいて、圧力を制御して製造したものよりも高いことを示す。さらに、セル組立て際に後圧縮が増大すると、開回路電圧が低下することが分かる。最適値は、製造圧縮圧20%、セル圧縮量も20%で達成される。この測定結果は、組立て圧縮量が低く、電流密度が高いと、端子電圧が減少することも示す。その原因は、電極と集電器として働くバイポーラプレートとの間のわずかに高い境界抵抗であると推測される。
膜−電極ユニットに関するさらなる情報として、技術文献、特に特許USA−4191618、USA−4212714およびUSA−4333805を挙げる。上記の引例[USA−4191618、USA−4212714及びUSA−4333805]に含まれる、膜−電極ユニットの構造および製造、ならびに選択する電極、ガス拡散層および触媒に関する開示も本記載の一部である。
膜電極ユニットを圧縮する装置の構造を断面略図で示す。 3つの異なる条件下において膜電極ユニットを圧縮した結果の表を示す。 図2に挙げた結果のグラフを示す。

Claims (22)

  1. 1枚以上のプロトン伝導性高分子膜(1)が2つ以上の電極(2)と共に圧縮される膜−電極ユニットの製造方法であって、予め設定した圧縮量が得られるまで圧縮を行うことを特徴とする方法。
  2. 圧縮が高温で実施される請求項1に記載の方法。
  3. 圧縮量の予め設定した値が、1%以上40%以下の間から選択される請求項1から3の一項または複数項に記載の方法。
  4. 圧縮が、1〜100秒の時間内に予め設定した圧縮量が得られるまで実施される請求項1から3の一項または複数項に記載の方法。
  5. 圧縮が、0.2〜20%/sの範囲の圧縮速度で実施される請求項1から4の一項または複数項に記載の方法。
  6. 圧縮が、連続的に漸増する圧縮力で実施される請求項1から5の一項または複数項に記載の方法。
  7. 数個の電極および数枚の膜が交互に配列されたスタック形として圧縮される請求項1から7の一項または複数項に記載の方法。
  8. 1個または複数の圧縮済み膜−電極ユニットが、別の圧縮工程で再び圧縮される請求項1から8の一項または複数項に記載の方法。
  9. (A)O、Sおよび/またはNの群から選択される少なくとも1つの塩基性へテロ原子を有する、少なくとも1種のポリマーを含有する、少なくとも1種の鉱酸でドープされた少なくとも1枚の高分子膜、
    (B)少なくとも2つの電極
    (ここで、電極の少なくとも1つは、白金族の少なくとも1種の貴金属、特にPt、Pd、Ir、Rh、Os、Ru、および/または少なくとも1種の貴金属Auおよび/またはAgを含有する触媒を有する)
    を含む膜−電極ユニットを圧縮する請求項1から8の一項または複数項に記載の方法。
  10. 繰返し単位中に少なくとも1つの窒素原子を有するアルカリ性ポリマーが、少なくとも1つの窒素原子を有するポリマーとして使用される請求項9に記載の方法。
  11. アルカリ性ポリマーが、少なくとも1つの窒素原子を有する芳香環を少なくとも1つ含有することを特徴とする請求項9または10に記載の方法。
  12. アルカリ性ポリマーが、ポリイミダゾール、ポリベンズイミダゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリトリアゾール、ポリオキサジアゾール、ポリチアジアゾール、ポリピラゾール、ポリキノキサリン、ポリ(ピリジン)、ポリ(ピリミジン)またはポリ(テトラザピレン)であることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  13. 1種または複数のアルカリ性ポリマーと別のポリマーとの混合物が使用されることを特徴とする、請求項9から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 膜が、鉱酸としてリン酸および/または硫酸を含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  15. 高分子膜が、パラ−ポリベンズイミダゾールからなることを特徴とする請求項9から14の一項または複数項に記載の方法。
  16. 触媒が高分子膜に塗布される請求項9から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 触媒層の厚さが、0.1〜50μmの範囲である請求項9から16の一項または複数項に記載の方法。
  18. 触媒が、5から200nmの範囲のサイズの触媒活性な粒子を含む請求項9から17の一項または複数項に記載の方法。
  19. 触媒が、支持体上に坦持された触媒活性粒子からなり、触媒粒子のサイズが1から20nmの範囲である請求項9から18の一項または複数項に記載の方法。
  20. 膜−電極ユニットが、触媒活性な物質を0.1〜10g/m2含む請求項9から19の一項または複数項に記載の方法。
  21. 白金族またはAuおよび/またはAgの貴金属(i)と、電気化学系列がより卑な金属(ii)との重量比が、1:100〜100:1の間である請求項9から20の一項または複数項に記載の方法。
  22. 請求項1から21の一項または複数項に記載の方法を実施するためのプレスの使用。
JP2007520767A 2004-07-15 2005-07-14 膜−電極ユニットの製造方法 Ceased JP2008507082A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004034139A DE102004034139A1 (de) 2004-07-15 2004-07-15 Verfahren zur Herstellung von Membran-Elektroden-Einheiten
PCT/EP2005/007689 WO2006008075A1 (de) 2004-07-15 2005-07-14 Verfahren zur herstellung von membran-elektroden-einheiten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008507082A true JP2008507082A (ja) 2008-03-06

Family

ID=35311893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007520767A Ceased JP2008507082A (ja) 2004-07-15 2005-07-14 膜−電極ユニットの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8066784B2 (ja)
EP (1) EP1771904A1 (ja)
JP (1) JP2008507082A (ja)
KR (1) KR101172335B1 (ja)
CN (2) CN101019258A (ja)
DE (1) DE102004034139A1 (ja)
WO (1) WO2006008075A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2424026A1 (en) 2010-08-31 2012-02-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fuel cell electrolyte membrane, membrane electrode assembly, fuel cell and method of manufacturing fuel cell electrolyte membrane
WO2022270335A1 (ja) * 2021-06-22 2022-12-29 株式会社デンソー プロトン伝導膜の製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005043127A1 (de) * 2005-09-10 2007-03-15 Pemeas Gmbh Verfahren zur Konditionierung von Membran-Elektroden-Einheiten für Brennstoffzellen
US8945736B2 (en) 2005-09-10 2015-02-03 Basf Fuel Cell Gmbh Method for conditioning membrane-electrode-units for fuel cells
SE532732C2 (sv) * 2006-11-27 2010-03-23 Alfa Laval Corp Ab Inspänningsanordning för modulplattor, reaktorplattor eller värmeväxlarplattor samt förfarande för att försluta/öppna en sådan, samt ett kontrollsystem för tryckavlastning i en sådan flödesmodul eller plattreaktor
JP2008210793A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および固体高分子形燃料電池の運転方法
DE102009001141A1 (de) * 2008-10-29 2010-05-06 Volkswagen Ag Verfahren zur Herstellung einer Polymerelektrolytmembran
EP2553751A4 (en) 2010-04-01 2014-07-16 Trenergi Corp HIGH TEMPERATURE MEMBRANE ELECTRODE ASSEMBLY WITH HIGH POWER DENSITY AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
WO2011154811A1 (en) 2010-06-08 2011-12-15 Rensselaer Polytechnic Institute Method for the production of an electrochemical cell
DE102010035949A1 (de) * 2010-08-31 2012-03-01 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Membran-Elektroden-Einheiten für Brennstoffzellen
US8808512B2 (en) 2013-01-22 2014-08-19 GTA, Inc. Electrolyzer apparatus and method of making it
US9222178B2 (en) 2013-01-22 2015-12-29 GTA, Inc. Electrolyzer
DK2987194T3 (da) * 2013-04-16 2019-09-09 Basf Se Fremgangsmåde til fremstilling af membranelektrodeenheder
US9302995B2 (en) 2013-06-10 2016-04-05 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Electrically conducting oligo(pyrazoles)
DE102014205035A1 (de) 2014-03-18 2015-09-24 Volkswagen Ag Verfahren zum Herstellen einer Membran-Elektroden-Einheit, Membran-Elektroden-Einheit, Brennstoffzelle und Kraftfahrzeug mit Brennstoffzelle
US10381643B2 (en) 2014-10-08 2019-08-13 Energizer Brands, Llc Fluorosurfactant as a zinc corrosion inhibitor
WO2016065230A1 (en) 2014-10-23 2016-04-28 Energizer Brands, Llc Zinc anode composition
US10205206B2 (en) 2014-10-08 2019-02-12 Energizer Brands, Llc Zinc-air electrochemical cell
TWI594674B (zh) 2014-10-17 2017-08-01 綠點高新科技股份有限公司 形成圖案化金屬層的方法及具有圖案化金屬層的物件
DE102015010422A1 (de) * 2015-08-11 2017-02-16 Daimler Ag Verfahren zum Herstellen einer Membran-Elektroden-Anordnung für eine Brennstoffzelle
CN106466864A (zh) * 2015-08-18 2017-03-01 湖南中南神箭竹木有限公司 一种用等厚钢条生产竹胶板的方法
JP6427215B2 (ja) * 2017-03-07 2018-11-21 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池用フィルム成形品のプレス加工方法及びプレス加工装置
US11831058B2 (en) * 2017-07-24 2023-11-28 Nuvera Fuel Cells, LLC Systems and methods of fuel cell stack compression
JP2021507015A (ja) 2017-12-14 2021-02-22 アメリカ合衆国 導電性ポリ(ピラゾール)
CN112952168B (zh) * 2019-12-11 2023-04-18 中国科学院大连化学物理研究所 一种燃料电池质子交换膜的展平方法及装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03295172A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子電解質膜と電極との接合体
JPH08329962A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Japan Gore Tex Inc 高分子固体電解質膜/電極一体成形体及びその製法
JP2001085019A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池およびそのための電極の製造方法
JP2001520444A (ja) * 1997-10-10 2001-10-30 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 膜電極集成体
JP2001524740A (ja) * 1997-11-20 2001-12-04 アヴィスタ ラブズ 陽子交換薄膜燃料電池電力システム
JP2001351648A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Honda Motor Co Ltd 電解質・電極接合体およびリン酸型燃料電池
JP2003109616A (ja) * 2001-07-27 2003-04-11 Toho Tenax Co Ltd 高分子電解質型燃料電池電極材用炭素繊維紡績糸織物構造体、及びその製造方法
WO2003061931A2 (en) * 2002-01-22 2003-07-31 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compression mould for making a membrane electrode assembly
JP2003257469A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Omg Ag & Co Kg Pem燃料電池スタックおよびその製造方法
JP2003282093A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電解質膜−電極接合体およびその製造方法
JP2003317793A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Hitachi Ltd 固体高分子型燃料電池及びそれを用いた発電システム
JP2003331852A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用膜−電極接合体およびその製造方法
JP2004220843A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 膜電極接合体

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US392512A (en) * 1888-11-06 Let-off mechanism for looms
US333805A (en) 1886-01-05 Screw peopellee
DE450849C (de) 1926-08-07 1927-10-12 Leonard Monheim Fa Schachtel mit veraenderlichem Bilderspiel
US4017664A (en) * 1975-09-02 1977-04-12 United Technologies Corporation Silicon carbide electrolyte retaining matrix for fuel cells
US4191618A (en) * 1977-12-23 1980-03-04 General Electric Company Production of halogens in an electrolysis cell with catalytic electrodes bonded to an ion transporting membrane and an oxygen depolarized cathode
US4212714A (en) * 1979-05-14 1980-07-15 General Electric Company Electrolysis of alkali metal halides in a three compartment cell with self-pressurized buffer compartment
US4333805A (en) * 1980-05-02 1982-06-08 General Electric Company Halogen evolution with improved anode catalyst
US5068161A (en) 1990-03-30 1991-11-26 Johnson Matthey Public Limited Company Catalyst material
US5234777A (en) 1991-02-19 1993-08-10 The Regents Of The University Of California Membrane catalyst layer for fuel cells
US5422411A (en) * 1993-09-21 1995-06-06 Ballard Power Systems Inc. Trifluorostyrene and substituted trifluorostyrene copolymeric compositions and ion-exchange membranes formed therefrom
GB9413417D0 (en) 1994-07-04 1994-08-24 Ford Roger A Improved composite materials and method for making them
US5525436A (en) 1994-11-01 1996-06-11 Case Western Reserve University Proton conducting polymers used as membranes
DE19509749C2 (de) 1995-03-17 1997-01-23 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Verfahren zur Herstellung eines Verbundes aus Elektrodenmaterial, Katalysatormaterial und einer Festelektrolytmembran
DE19509748C2 (de) 1995-03-17 1997-01-23 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Verfahren zur Herstellung eines Verbundes aus Elektrodenmaterial, Katalysatormaterial und einer Festelektrolytmembran
DE19527435A1 (de) 1995-07-27 1997-01-30 Hoechst Ag Polymerelektrolyte und Verfahren zu deren Herstellung
JPH10125560A (ja) 1996-10-21 1998-05-15 Honda Motor Co Ltd 有機溶媒を電解液とするコンデンサ用セパレータおよびその製造方法
US5910378A (en) * 1997-10-10 1999-06-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Membrane electrode assemblies
DE19757492A1 (de) 1997-12-23 1999-07-01 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren zur Herstellung von Funktionsschichten für Brennstoffzellen
US6110616A (en) * 1998-01-30 2000-08-29 Dais-Analytic Corporation Ion-conducting membrane for fuel cell
US6024848A (en) * 1998-04-15 2000-02-15 International Fuel Cells, Corporation Electrochemical cell with a porous support plate
WO2000026982A2 (de) 1998-10-30 2000-05-11 Siemens Aktiengesellschaft Membran-elektroden-einheit für eine pem-brennstoffzelle und verfahren zu ihrer herstellung
JP2000281819A (ja) 1999-01-27 2000-10-10 Aventis Res & Technol Gmbh & Co Kg 架橋高分子膜の製造方法及び燃料電池
US6946211B1 (en) * 1999-09-09 2005-09-20 Danish Power Systems Aps Polymer electrolyte membrane fuel cells
DE19959289A1 (de) 1999-12-09 2001-06-13 Axiva Gmbh Verfahren zur Herstellung von sulfonierten aromatischen Polymeren und Verwendung der Verfahrensprodukte zur Herstellung von Membranen
US6475249B1 (en) * 2000-06-07 2002-11-05 Industrial Technology Research Institute Method for manufacturing membrane electrode assembly of fuel cell
DE10052242A1 (de) 2000-10-21 2002-05-02 Celanese Ventures Gmbh Mit Säure dotierte, ein- oder mehrschichtige Kunststoffmembran mit Schichten aufweisend Polymerblends umfassend Polymere mit wiederkehrenden Azoleinheiten, Verfahren zur Herstellung solche Kunststoffmembranen sowie deren Verwendung
DE10052237A1 (de) 2000-10-21 2002-08-01 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Lösung von einem Polymer enthaltend wiederkehrende Azoleinheiten, nach dem Verfahren hergestellte Lösungen und deren Verwendung
DE10109829A1 (de) 2001-03-01 2002-09-05 Celanese Ventures Gmbh Polymermembran, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE10110752A1 (de) 2001-03-07 2002-09-19 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Membran aus verbrücktem Polymer und Brennstoffzelle
DE10117686A1 (de) 2001-04-09 2002-10-24 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE10117687A1 (de) 2001-04-09 2002-10-17 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
US6852439B2 (en) * 2001-05-15 2005-02-08 Hydrogenics Corporation Apparatus for and method of forming seals in fuel cells and fuel cell stacks
DE10129458A1 (de) 2001-06-19 2003-01-02 Celanese Ventures Gmbh Verbesserte Polymerfolien auf Basis von Polyazolen
DE10140147A1 (de) 2001-08-16 2003-03-06 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Blend-Membran aus verbrücktem Polymer und Brennstoffzelle
DE10144815A1 (de) 2001-09-12 2003-03-27 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE10246459A1 (de) * 2002-10-04 2004-04-15 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Polymermembran umfassend Phosphonsäuregruppen enthaltende Polyazole und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE10301810A1 (de) * 2003-01-20 2004-07-29 Sartorius Ag Membran-Elektroden-Einheit, Polymermembranen für eine Membran-Elektroden-Einheit und Polymerelektrolyt-Brennstoffzellen sowie Verfahren zur Herstellung derselben
JP4662533B2 (ja) * 2003-08-26 2011-03-30 日東電工株式会社 電池用セパレータのための反応性ポリマー担持多孔質フィルムとそれを用いる電池の製造方法
EP1523057A1 (en) * 2003-09-26 2005-04-13 Paul Scherer Institut Membrane electrode assembly (MEA), method for its manufacturing and a method for preparing a membrane to be assembled in a MEA
JP5055680B2 (ja) * 2004-02-09 2012-10-24 アイシン精機株式会社 膜電極接合体の製造方法
KR100684787B1 (ko) * 2005-03-31 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 고분자 전해질막, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 연료전지용 스택 및 연료전지 시스템
US7378172B2 (en) * 2005-05-09 2008-05-27 Atomic Energy Council - Institute Of Nuclear Energy Research Tubular membrane electrode assembly with leading wire

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03295172A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子電解質膜と電極との接合体
JPH08329962A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Japan Gore Tex Inc 高分子固体電解質膜/電極一体成形体及びその製法
JP2001520444A (ja) * 1997-10-10 2001-10-30 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 膜電極集成体
JP2001524740A (ja) * 1997-11-20 2001-12-04 アヴィスタ ラブズ 陽子交換薄膜燃料電池電力システム
JP2001085019A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池およびそのための電極の製造方法
JP2001351648A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Honda Motor Co Ltd 電解質・電極接合体およびリン酸型燃料電池
JP2003109616A (ja) * 2001-07-27 2003-04-11 Toho Tenax Co Ltd 高分子電解質型燃料電池電極材用炭素繊維紡績糸織物構造体、及びその製造方法
WO2003061931A2 (en) * 2002-01-22 2003-07-31 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compression mould for making a membrane electrode assembly
JP2005516342A (ja) * 2002-01-22 2005-06-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 膜電極組立体を製造するための圧縮押型
JP2003257469A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Omg Ag & Co Kg Pem燃料電池スタックおよびその製造方法
JP2003282093A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電解質膜−電極接合体およびその製造方法
JP2003317793A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Hitachi Ltd 固体高分子型燃料電池及びそれを用いた発電システム
JP2003331852A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用膜−電極接合体およびその製造方法
JP2004220843A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 膜電極接合体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2424026A1 (en) 2010-08-31 2012-02-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fuel cell electrolyte membrane, membrane electrode assembly, fuel cell and method of manufacturing fuel cell electrolyte membrane
WO2022270335A1 (ja) * 2021-06-22 2022-12-29 株式会社デンソー プロトン伝導膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006008075A1 (de) 2006-01-26
KR20070083491A (ko) 2007-08-24
US8066784B2 (en) 2011-11-29
US20110265669A1 (en) 2011-11-03
CN102136580A (zh) 2011-07-27
CN101019258A (zh) 2007-08-15
US8177863B2 (en) 2012-05-15
US20080038613A1 (en) 2008-02-14
EP1771904A1 (de) 2007-04-11
KR101172335B1 (ko) 2012-08-14
DE102004034139A1 (de) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8177863B2 (en) Method for the production of membrane/electrode units
US11569512B2 (en) High-performance membrane electrode unit and the use thereof in fuel cells
JP4638220B2 (ja) 多層電解質膜
KR101213382B1 (ko) 증가된 유효수명을 갖는 막전극단위 및 연료전지
US7661542B2 (en) Proton-conducting polymer membrane that contains polyazoles and is coated with a catalyst layer, and application therof in fuel cells
JP2011089123A (ja) ポリアゾールブレンドを含むプロトン伝導性高分子膜および燃料電池におけるその使用
JP2005534784A (ja) ホスホン酸基含有ポリマーを含むプロトン伝導性高分子膜および燃料電池におけるその使用
KR20080005984A (ko) 중량 및 부피가 감소된 연료전지
JP5698289B2 (ja) 燃料電池用の膜電極接合体のコンディショニング方法
US20070248863A1 (en) Membrane-Electrode Unit and Fuel Elements with Increased Service Life
JP2009293045A (ja) スルホン酸基含有ポリマーを含むプロトン伝導性ポリマー膜および燃料電池におけるその使用
US20070055045A1 (en) Proton-conducting polymer membrane containing polymers with sulfonic acid groups that are covalently bonded to aromatic groups, membrane electrode unit, and use thereof in fuel cells
US9325025B2 (en) Membrane electrode assemblies and fuel cells with long lifetime
EP2847253A1 (en) Improved membrane electrode assemblies and fuel cells with long lifetime
JP2013510383A (ja) 膜電極アセンブリ及び性能が改良された燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20080710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20121225