JP2008505136A - テトラヒドロキノリン - Google Patents

テトラヒドロキノリン Download PDF

Info

Publication number
JP2008505136A
JP2008505136A JP2007519634A JP2007519634A JP2008505136A JP 2008505136 A JP2008505136 A JP 2008505136A JP 2007519634 A JP2007519634 A JP 2007519634A JP 2007519634 A JP2007519634 A JP 2007519634A JP 2008505136 A JP2008505136 A JP 2008505136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
aryl
compounds
heteroaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007519634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5121450B2 (ja
Inventor
カイ シーマン、
ダヴィド ブリュージュ、
ハンス−ペーター ブーフシュタラー、
ディルク フィンジンガー、
ヴォルフガング シュテール、
クリスティアン アメンデット、
ウルリッヒ エンデ、
フランク ツェンケ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2008505136A publication Critical patent/JP2008505136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121450B2 publication Critical patent/JP5121450B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4355Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

式Iの化合物(ここで、W、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は、請求項1に示された意味を示す)。式Iの化合物はとりわけ腫瘍の治療に使用することが可能である。

Description

本発明は、化合物と、有糸分裂モータータンパク質、特に有糸分裂モータータンパク質Eg5、の阻害、調節(regulation)および/または調整(modulation)が役割を果たす疾患の治療および予防のためのその使用と、さらにこれらの化合物を含む医薬組成物とに関する。
発明の背景
本発明は、価値ある性質、特に薬剤の調製に使用できる性質、を有する新規な化合物を見出すことを目的とした。
本発明は、化合物と、有糸分裂モータータンパク質、特に有糸分裂モータータンパク質Eg5、の阻害、調節(regulation)および/または調整(modulation)が役割を果たす疾患の治療および予防のためのその使用と、さらにこれらの化合物を含む医薬組成物とに関する。
本発明は詳細には、1つまたは複数の有糸分裂モータータンパク質を好ましくは阻害、調節および/または調整する式Iの化合物と、これらの化合物を含む組成物と、血管新生、癌、腫瘍の形成、増殖および増殖、動脈硬化症、眼疾患、脈絡膜新生血管および糖尿病性網膜症、炎症性疾患、関節炎、神経変性、再狭窄、創傷治癒または移植拒絶のような疾患および病訴の治療にそれらを使用するための方法とに関する。本発明の化合物は、特に癌疾患の療法または予防に適する。
有糸分裂の際に、多様なキネシンが、染色体が正しく調和して配列および分離することを担う紡錘体の形成および動力学を調節する。有糸分裂モータータンパク質であるEg5の特異的阻害は、紡錘糸の崩壊をもたらすことが観察されていた。この結果、染色体はもはや娘細胞に正しく分配されない。これは、有糸分裂停止をもたらし、よって細胞死を引き起こしうる。モータータンパク質Eg5の上方調節が、例えば乳房腫瘍、肺腫瘍および結腸腫瘍からの組織で記載されていた。Eg5は有糸分裂特異的機能を担うことから、Eg5の阻害により影響されるのは主として急速に分裂する細胞であり、完全に分化した細胞ではない。さらに、Eg5は細胞骨格の移動ではなく有糸分裂微小管(紡錘体)の移動を専ら調節する。このことは本発明の化合物の副作用プロファイルに決定的である。なぜなら、タキソールの場合にみられるように、例えばニューロパシーが起こらないか、または弱い程度でのみ起こるからである。したがって、本発明の化合物によるEg5の阻害は、悪性腫瘍の治療のための関連した療法概念である。
例えば単球性白血病、脳癌、泌尿生殖器癌、リンパ系癌、胃癌、喉頭癌ならびに、肺腺癌および小細胞肺癌を含めた肺癌、のような全ての固形腫瘍および非固形腫瘍を一般に式Iの化合物で治療できる。さらなる例には前立腺癌、膵臓癌および乳癌が含まれる。
本発明の化合物が有糸分裂モータータンパク質、特にEg5、の特異的阻害をもたらすことが驚くことに見出された。本発明の化合物は、例えば本明細書に記載したアッセイで容易に検出できる有利な生物学的活性を好ましくは示す。本発明の化合物は、そのようなアッセイでは適切な範囲、好ましくはマイクロモルのモル濃度の範囲、さらに好ましくはナノモルのモル濃度の範囲、でのIC50値によって通常は記録される阻害作用を好ましくは示し、引き起こす。
本明細書に論じるように、本発明の化合物の作用は多様な疾患に関連する。したがって本発明の化合物は、1つまたは複数の有糸分裂モータータンパク質、特にEg5、の阻害によって影響される疾患の予防および/または治療に有用である。
本発明は、したがって前記疾患の治療および/または予防における薬剤および/または薬剤有効成分としての本発明の化合物と、前記疾患の治療および/または予防のための医薬調製物に関する本発明の化合物の使用と、本発明の1つまたは複数の化合物をその投与を必要とする患者に投与することを含む前記疾患の治療のための方法とにも関する。
異種移植腫瘍モデルで、本発明の化合物が有利な作用を有することを示すことができる。
宿主または患者は、任意の哺乳動物種、例えば霊長類種、特にヒト;マウス、ラットおよびハムスターを含むげっ歯類、ウサギ、ウマ、ウシ、イヌ、ネコなどに属し得る。動物モデルは、ヒト疾患の治療のためのモデルを提供する実験的研究にとって重要である。
本発明の化合物を用いた治療に対する特定の細胞の感受性をin vitroで検査することによって決定できる。細胞培養物は、概して有効成分が細胞死を誘導または遊走を阻害するのを可能にするのに十分な期間、通常は約1時間から1週間の間で、多様な濃度で本発明の化合物と組み合わされる。生検試料から培養した細胞をin vitro検査のために使用できる。次に、治療後に残存する生存細胞を計数する。
用量は、使用する特定の化合物、特定の疾患、患者の状態などに応じて変動する。治療用量は、概して標的組織中の好ましくない細胞集団を大幅に減少させるのに十分である一方で、患者の生存能力は維持される。大幅な減少、例えば細胞負荷(cell burden)の少なくとも約50%の減少が起こるまで治療を一般に続け、本質的に好まれない細胞が体内から検出されなくなるまで続けることができる。
(本発明の要約)
本発明は式Iの化合物
Figure 2008505136
ここで、
WはCHまたはNを意味し、
1、R2、R3は、互いに独立に、H、A、アリール、ヘテロアリール、Hal、−(CY2n−SA、−(CY2n−SCF3、−(CY2n−SCN、−(CY2n−CF3、−(CY2n−OCF3、シクロアルキル、−SCH3、−SCN、−CF3、−OCF3、−OA、−(CY2n−OH、−(CY2n−CO2R、−(CY2n−CN、−(CY2n−Hal、−(CY2n−NR2、(CY2n−OA、(CY2n−OCOA、−SCF3、(CY2n−CONR2、−(CY2n−NHCOA、−(CY2n−NHSO2Aを意味し、
YはH、A、Hal(ハロゲン)を意味し、
Aはアルキルまたはシクロアルキルを意味し
HalはF、Cl、BrあるいはIを意味し、
RはHあるいはA(一対の基Rの場合にはともにさらに−(CH25−、−(CH24− または −(CH22−NR−(CH22を意味し、
4とR5はともに −X(CH22X−、−X(CR2)X−、−XCH(CH2OR)X−、−XCH(CH2OR)CR2X−、−XCR2CH(CH2OR)X−、−XCH(CH2NR2)X−、−XCH(CH2NR2)CR2X−、−XCR2CH(CH2NR2)X−、−OCH2CH2O−、−X(CH22X−、−XCHQCR2X、−XCR2CHQX−、−XCR2)X−、−XCH(CH2OR)X−、−XCH(CH2OR)CR2X−、−XCH(CH2NR2)X−、−XCH(CH2NR2)CR2X−、−OCH2CH2O−、
Figure 2008505136
を意味し、
QはCH2Hal、CHO、CORa、CH2a、CH2OCORa、CH2NCOR1、CH2N(R12、CH2OR1、CH2OCON(R12、CH2OCOOR1、CH2NHCON(R12、CH2NHCOOR1、を意味し、
aは、
Figure 2008505136
Figure 2008505136
、OR、NHR2、NR2,OR、NHR2、NR2、NR(CH2n−アリール、NR(CH2nOR、COOR、N−ピロリドン基、OCOR、NR(CH2nNR2、N[(CH2nNR2]CO(CH2n−アリール、N[(CH2nNHCOOR]CO−アリール、R1、N[CH2(CH2nOR]2、NR(CH2nNCOOR、X(CH2nX(CH2nXR、NR(CH2nX(CH2nOH、NR(CH2nO(CH2nOH、(CH2nCOOR、O(CO)NR(CH2nOR、O(CO)(CH2nNR2、NR(CH2nNR2、N[(CH2nNR2]CO(CH2n−アリール、N[(CH2nXR]CO(CH2nアリール、N[(CH2nXR]CO(CH2n−ヘテロアリール、N[(CH2nNR2]CO(CH2n−ヘテロアリール、N[(CH2nNR2]CO(CH2n1、N(R)(CH2nN(R)COOR、XCOO(CH2nNR2、OSO2A、OSO2CF3、OSO2Ar、OCONR2、OCH2(CH2nNR2、を意味し、
ZはCH2、X、CHCONH2、CH(CH2nNRCOOR、CHNRCOOR、NCO、CH(CH2nCOOR、NCOOR、CH(CH2nOH、N(CH2nOH、CHNH2、CH(CH2nNR2、CH(CH2nNR2、C(OH)R、CHNCOR、CH(CH2n−アリール、CH(CH2n−ヘテロアリール、CH(CH2n1、N(CH2nCOOR、CH(CH2nX(CH2n−アリール、CH(CH2nX(CH2n−ヘテロアリール、N(CH2nCONR2、XCONR(CH2nNR2、N[(CH2nXCOOR]CO(CH2n−アリール、N[(CH2nXR]CO(CH2n−アリール、N[(CH2nXR]CO(CH2nX−アリール、N[(CH2nXR]SO2(CH2n−アリール、N[(CH2nNRCOOR]CO(CH2n−アリール、N[(CH2nNR2]CO(CH2n−アリール、N[(CH2nNR2]CO(CH2nNR−アリール、N[(CH2nNR2]SO2(CH2n−アリール、N[(CH2nXR]CO(CH2n−ヘテロアリール、N[(CH2nXR]CO(CH2nX−ヘテロアリール、N[(CH2nXR]SO2(CH2n−ヘテロアリール、N[(CH2nNRCOOR]CO(CH2n−ヘテロアリール、N[(CH2nNR2]CO(CH2n−ヘテロアリール、N[(CH2nNR2]CO(CH2nNR−ヘテロアリール、N[(CH2nNR2]SO2(CH2n−ヘテロアリール、O(CH2nNR2、X(CH2nNR2、NCO(CH2nNR2、を意味し、
XはO、SあるいはNRを意味し、
6はアリールあるいはヘテロアリールであって、各々は置換されていないか、あるいは、アリールまたはヘテロアリールによって単置換、あるいは多置換されており、さらに各々、Hal、NO2、CN、A、OR、OCOR、NR2、CF3、OCF3、OCH(CF32、によって、あるいはHal、NO2、CN、OR、A、−(CY2n−OR、−OCOR、−(CY2n−CO2R、−(CY2n−CNまたは−(CY2n−NR2によって置換されていてもよいものを意味し、
7は(C=O)−R、(C=O)−NR2、(C=O)−OR、HまたはAを意味し、
そして、n、mは、互いに独立に、0、1、2、3、4、5、6あるいは7を意味する;
およびその薬学的に使用可能な誘導体、溶媒和物、互変異性体、塩類、ならびにそれらの立体異性体であってそれらのすべての比率における混合物を含むもの、に関する。
本発明はさらに、その光学活性型(立体異性体)、対掌体、ラセミ体、ジアステレオマー、およびこれらの化合物の水和物および溶媒和物に関する。用語「化合物の溶媒和物」は、不活性な溶媒分子が、化合物上に、それらの相互の引力に起因して付加したものを意味する。溶媒和物は例えばアルコキシドの一あるいは二水和物である。
用語「薬学的に使用可能な誘導体」は、例えば、本発明に係る化合物の塩、およびいわゆるプロドラッグ化合物をも意味する。
用語「プロドラッグ誘導体」は、式Iの化合物であって、例えばアルキル基ないしアシル基、糖あるいはオリゴペプチドを用いて修飾されたものであり、生体内で急速に解離して本発明に係る有効な化合物を形成するものを意味する。
これらには、例えば Int. J. Pharm. 115、 61−67頁 (1995)で説明されているような本発明の化合物の生分解性高分子誘導体が含まれる。
「有効な量」という表現は、薬剤自体の、あるいは薬剤の活性成分の量であって、細胞組織、器官系、動物体あるいは人体内部において、例えば研究者または内科医によって求められるか望まれる、生物学的あるいは医学的反応を引き起こす分量、を意味する。加えて、「治療上有効な量」という表現は、所定の量が与えられていない対応する対象と比較した場合に下記の結果が得られるような量を意味する:
治療方法の改善;疾病、症候群、状態、愁訴、障害または副作用の治癒、予防もしくは除去;あるいはさらに疾病、状態あるいは障害の進行の軽減。
さらに、「治療上有効な量」という表現には、さらに正常な生理的機能を増進するために有効な量をも包含する。
本発明は、さらに、本発明の化合物の混合物の使用、例えば2つのジアステレオマーを、例えば比率1:1、1:2、1:3、1:4、1:5、1:10、1:100あるいは1:1000で混合した混合物の使用に関する。これらは、特に好ましくは立体異性の化合物の混合物である。
本発明は、式Iの化合物、およびその塩に関し、さらに本特許で請求する式Iの化合物、および薬学的に使用可能な誘導体、塩類、溶媒和物およびそれの立体異性体、の調製の方法であって、
式IIの化合物を、
Figure 2008505136
(ここで、R1、R2およびR3は上記の意味を有する)
式IIIの化合物、
Figure 2008505136
(ここで、R6は上記の意味を有する)、
および式IIIの化合物、その二重結合異性体(E異性体)、あるいはそれの混合物と、
Figure 2008505136
(ここで、R4とR5は意味を上に示す)
好ましくはプロトン酸またはルイス酸、例えばトリフルオロ酢酸、ヘキサフルオロイソプロパノール、ビスマス(III)クロリド、イッテルビウム(III)トリフラート、スカンジウム(III)トリフラートあるいはセリウム(IV)硝酸アンモニウムなどの存在下で反応させることを特徴とし、また、H以外の基については、任意にR7のための従来法によって導入される方法に関する。
上に説明された方法によって得ることができる、式Iの化合物のジアステレオマーおよび対掌体の混合物は、好ましくはクロマトグラフィーまたは結晶化によって分離される。
WがCHを意味しない場合、式IIの対応する化合物は調製方法に対して使用される。
所望により、上に説明された方法によって得られた式Iの塩基および酸は、それらの塩類に変換される。
上記および下記において明らかに他の意味を示していない限りにおいて、基W、R、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、X、Yおよびnは、式Iにおいて示された意味を有する。
個々の基が化合物中に繰り返し現れる場合、それぞれの基が独立して示された意味をとる。
Aはアルキル基、好ましくは非分岐(直鎖)、あるいは分岐しており、1、2、3、4、5、6、7、8、9あるいは10個のC原子を含む。
Aは好ましくはメチルに加えてエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチルまたはt−ブチル、さらにペンチル、
1−、2−または3−メチルブチル、
1,1−、1,2−または2,2−ジメチルプロピル、
1−エチルプロピル、ヘキシル、
1−、2−、3−または4−メチルペンチル、
1,1−、1,2−、1,3−、2,2−、2,3−または3,3−ジメチルブチル、
1−または2−エチルブチル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、1,1,2−または1,2,2−トリメチルプロピル、また好ましくは、例えばトリフルオロメチルを意味する。
Aは特に非常に好ましくは、1、2、3、4、5あるいは6個のC原子を含むアルキル基、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルまたは1,1,1−トリフルオロエチルを意味する。Aはさらにシクロアルキルを意味する。
シクロアルキルは好ましくはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルあるいはシクロヘプチルを意味する。
1は好ましくはA、CF3、OCF3、SA、SCN、CH2CN、−OCOA、Hal、SCF3を、好ましくはさらにt−ブチル、−CH(CH3)CH2CH3、イソプロピル、エチルあるいはメチルを意味する。R1は特にt−ブチル、イソプロピル、エチル、CF3、メチル、Br、Cl、SCF3、CH(CH3)CH2CH3、n−プロピル、OCH3、SCH3、n−ブチル、−SCN、CH2CNを意味する。R1は、特に好ましくはt−ブチル、イソプロピル、エチルあるいはCF3を意味する。
2は、好ましくはHal、AまたはOAを、特にBr、シクロプロピル、OCH3を示す。HまたはFもまた特に好ましい。
3は、好ましくはHまたはA、特にHを意味する。R3は5−位にあるのが好ましい。R3は特に好ましくはHまたはFを意味する。
式Iの化合物では、特に好ましくはR2とR3は同時にHを意味する。他の好ましい式Iの化合物では、R2とR3の基の一方がHを意味し、他方がFを意味する。
5は、R4とともに、好ましくは次の意味のうちの1つを採用する:
Figure 2008505136
(ここで、XとRは前述の意味を有し、Xは特にOを意味する。)
4は、R5とともに、特に好ましくは次の意味のうちの1つを採用する:
Figure 2008505136
(ここで、Rは前述の意味を有する)
6は好ましくはフェニル、2−,3−あるいは4−ピリジル、ピリミジル、フリルあるいはチエニルであって、それぞれ置換されていないか、あるいは、Hal、CN、NO2、OH、CF3、OCH(CF32、OCOCH3またはAによって単置換または多置換されたもの、を意味する。R6は、特に次のグループのうちの1つを意味する:
Figure 2008505136
Figure 2008505136
ここで、QはOまたはSを意味し、Aは上記の意味を示すが、好ましくはメチルを意味する。また、Halは好ましくはFまたはClを意味する。
特に好ましくは、式Iの化合物においてR6は、次の意味のうちの1つを有する:
Figure 2008505136
Figure 2008505136
7は、好ましくはHまたはAを、特にHを意味する。
アリールは好ましくはフェニル、ナフチルあるいはビフェニルであって、それぞれ置換されていないか、あるいは、Hal、A、OH、OA、NH2、NO2、CN、COOH、COOA、CONH2、NHCOA、NHCONH2、NHSO2A、CHO、COA、SO2NH2、SO2A、−CH2−COOH または −OCH2−COOH によって単置換、2置換または3多置換されたもの、を意味する。
アリールは好ましくはフェニル、o−,m−またはp−トリル、o−,m−またはp−エチルフェニル、o−,m−またはp−プロピルフェニル、o−,m−またはp−イソプロピルフェニル、o−,m−またはp−t−ブチルフェニル、o−,m−またはp−ヒドロキシフェニル、o−,m−またはp−メトキシフェニル、o−,m−またはp−ニトロフェニル、o−,m−またはp−アミノフェニル、o−,m−またはp−(N−メチルアミノ)フェニル、o−,m−またはp−(N−メチルアミノカルボニル)フェニル、o−,m−またはp−アセトアミドフェニル、o−,m−またはp−メトキシフェニル、o−,m−またはp−エトキシフェニル、o−,m−またはp−エトキシカルボニルフェニル、o−,m−またはp−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル、o−,m−またはp−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)フェニル、o−,m−またはp−(N−エチルアミノ)フェニル、
o−,m−またはp−(N,N−ジエチルアミノ)フェニル、o−,m−またはp−フルオロフェニル、o−,m−またはp−ブロモフェニル、o−,m−またはp−クロロフェニル、o−,m−またはp−(メチルスルホンアミド)フェニル、o−,m−またはp−(メチルスルホニル)フェニル、また、好ましくは2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジフルオロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジクロロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジブロモフェニル、2,4−または2,5−ジニトロフェニル、2,5−または3,4−ジメトキシフェニル、3−ニトロ−4−クロロフェニル、
3−アミノ−4−クロロ−、2−アミノ−3−クロロ−、2−アミノ−4−クロロ−、2−アミノ−5−クロロ−または2−アミノ−6−クロロフェニル、2−ニトロ−4−N,N−ジメチルアミノ−または3−ニトロ−4−N,N−ジメチルアミノフェニル、2,3−ジアミノフェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,6−または3,4,5−トリクロロフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル、p−ヨードフェニル、3,6−ジクロロ−4−アミノフェニル、4−フルオロ−3−クロロフェニル、2−フルオロ−4−ブロモフェニル、2,5−ジフルオロ−4−ブロモフェニル、3−ブロモ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−4−アセトアミドフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、3−アミノ−6−メチルフェニル、3−クロロ−4−アセトアミドフェニルまたは2,5−ジメチル−4−クロロフェニル、
を意味する。
ヘテロアリールは好ましくは1つ以上のN、Oおよび/またはS原子を含む、単環あるいは二環式の芳香族複素環式化合物であって、置換されていないか、あるいは、Hal、A、NO2、NHA、NA2、OA、COOAまたはCNによって単置換、2置換または3多置換されたもの、を意味する。
ヘテロアリールは、特に好ましくは、1個のN、SまたはO原子を含む、単環の飽和あるいは芳香族複素環式化合物であって、置換されていないか、あるいは、Hal、A、NHA、NA2、NO2、COOAまたはベンジルによって単置換、2置換または3多置換されたもの、を意味する。
置換の有無を問わず、ヘテロアリールを置換していない状態のもので好ましい例を挙げれば、
2−または3−フリル、2−または3−チエニル、
1−、2−または3−ピロリル、
1−、2−、4−または5−イミダゾリル、
1−、3−、4−または5−ピラゾリル、
2−、4−または5−オキサゾリル、
3−、4−または5−イソオキサゾリル、
2−、4−または5−チアゾリル、
3−、4−または5−イソチアゾリル、
2−、3−または4−ピリジル、
2−、4−、5−または6−ピリミジニル、
また、好ましいものとして
1、2,3−トリアゾール−1−、−4−または−5−イル、
1,2,4−トリアゾール−1−、−3−または5−イル、
1−または5−テトラゾリル、
1,2,3−オキサジアゾール−4−または−5−イル、
1,2,4−オキサジアゾール−3−または−5−イル、
1,3,4−チアジアゾール−2−または−5−イル、
1,2,4−チアジアゾール−3−または−5−イル、
1,2,3−チアジアゾール−4−または−5−イル、
3−または4−ピリダジニル、ピラジニル、
1−、2−、3−、4−、5−、6−または7−インドリル、
4−または5−イソインドリル、
1−、2−、4−または5−ベンゾイミダゾリル、
1−、3−、4−、5−、6−または7−ベンゾピラゾリル、
2−、4−、5−、6−または7−ベンゾオキサゾリル、
3−、4−、5−、6−または7−ベンゾイソオキサゾリル、
2−、4−、5−、6−または7−ベンゾチアゾリル、
2−、4−、5−、6−または7−ベンゾイソチアゾリル、
4−、5−、6−、または7−ベンゾ−2,1,3−オキサジアゾリル、
2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリニル、
1−、3−、4−、5−、6−、7−または8−イソキノリニル、
3−、4−、5−、6−、7−または8−シンノリニル、
2−、4−、5−、6−、7−または8−キナゾリニル、
5−または6−キノキサリニル、
2−、3−、5−、6−、7−または8−2H−ベンゾ−1,4−オキサジニル、
また、好ましくは
1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、1,4−ベンゾジオキサン−6−イル、
2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−または−5−イル
または2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イル
を意味する。
Halは好ましくはF、ClまたはBrだけでなくIをも意味し、特に好ましくはFまたはClを意味する。
本発明の全体にわたって、二度以上現れる基はみな同一であっても、異なっていてもよい、すなわち、互いにそれぞれ独立している。
式Aの化合物において:
Figure 2008505136
1、R2およびR3は、互いに独立に、H、A、アリール、ヘテロアリール、Hal、−(CY2n−SA、−(CY2n−SCF3、−(CY2n−SCN、−(CY2n−CF3、−(CY2n−OCF3、シクロアルキル、−SCH3、−SCN、−CF3、−OCF3、−OA、−(CY2n−OH、−(CY2n−CO2R、−(CY2n−CN、−(CY2n−Hal、−(CY2n−NR2、(CY2n−OA、(CY2n−OCOA、−SCF3、(CY2n−CONR2、−(CY2n−NHCOA、−(CY2n−NHSO2Aを意味し、
YはH、A、Halを意味し、
Aはアルキルまたはシクロアルキルを意味し、
HalはCl、BrあるいはIを意味し、
RはHあるいはA(一対の基Rの場合にはともにさらに−(CH25−、−(CH24−または−(CH22−NR−(CH22を意味し、
4とR5はともに−X(CH22X−、−XCR2)X−、−XCH(CH2OR)X−、−XCH(CH2OR)CR2X−、−XCR2CH(CH2OR)X−、−XCH(CH2NR2)X−、−XCH(CH2NR2)CR2X−、−XCR2CH(CH2NR2)X−、−OCH2CH2O−、−X(CH22X−、−XCR2)X−、−XCH(CH2OR)X−、−XCH(CH2OR)CR2X−、−XCH(CH2NR2)X−、−XCH(CH2NR2)CR2X−、−OCH2CH2O−、
Figure 2008505136
を意味し、
XはO、SあるいはNRを意味し、
6はアリールあるいはヘテロアリールであって、各々は置換されていないか、あるいは、アリールまたはヘテロアリールによって単置換、あるいは多置換されており、さらに各々、Hal、NO2、CN、A、OR、OCOR、NR2、CF3、OCF3、OCH(CF32、によって、あるいはHal、NO2、CN、OR、A、−(CY2n−OR、−OCOR、−(CY2n−CO2R、−(CY2n−CNまたは−(CY2n−NR2、によって置換されていてもよいものを意味し、
7は(C=O)−R、(C=O)−NR2、(C=O)−OR、HまたはAを意味し、
そして
nは0、1、2、3、4、5、6あるいは7を意味する;
また、その薬学的に使用可能な誘導体、溶媒和物、互変異性体、塩類、ならびにそれらの立体異性体であってそれらのすべての比率における混合物を含むものも含まれる。
Wは好ましくはCHを意味する。
式Iの化合物は1つ以上のキラルの中心を有する場合があり、したがって、この場合様々な立体異性の形態で存在する。式Iはこれらの形態をすべて包含する。
特に、式Iの化合物として好ましいのは下位一般式IAないしIBのものである:
Figure 2008505136
ここで、R、R1、R2、R6、R7およびXは、上記の意味を有し、
そして
8はH、CH2ORあるいはCH2NR2を意味する。
特に、式IAの化合物として好ましいのは下位一般式IA1ないしIA3のものである:
Figure 2008505136
ここで、R、R1、R2、R3、R6およびR7は、上記の意味を有する。
式IBとして特に好ましい化合物では、R8はHを意味する。
4基およびR5基は、特に好ましくは互いにシス位の関係にある。R6基はさらに好ましくはR5基に対してトランス位にある。
好ましくは、式AまたはBの化合物は、下記の構造を含む:
Figure 2008505136
およびそれらのラセミ体あるいは他の対掌体の混合物。
従って、本発明は特に、式Iの化合物において前記の少なくとも1つの基が、上記において示された好ましい意味のうちの1つを有するものに関する。いくつかの好適な化合物群は、下位一般式I1ないしI43によって表現してもよい:
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
式Iの化合物およびさらにそれらの調製用の出発物質は、さらに、それ自身既知の手法によって調製される。このような手法は、下記の文献、例えば、Houben−Weyl、およびMethoden der またはganischen Chemie (有機化学の手法、Georg−Thieme−Verlag, Stuttgart)のような標準的な著作物において説明されており、前述の反応を行うための既知の好適な反応条件を正確に設定することによりなされる。それ自身既知であるが、ここでは詳細に言及していない変形についてもここで用いることができる。
所望により、出発物質も反応の場において形成することができる。これは、反応混合物から分離されずにさらに即座に式Iの化合物にさらに変換されるようにするためである。
反応は、不活性な溶媒、好ましくはTFA、HFIP、ビスマス(III)塩類、イッテルビウム(III)塩類あるいはCANのようなプロトン酸またはルイス酸が存在する溶媒の中で一般に行なわれる。
使用される状態にもよるが、反応時間は数分ないし14日の間であり、反応温度は約0℃ないしと180℃の間、通常は0℃ないし100℃の間、特に好ましくは15℃ないしと35℃の間である。
適切な不活性溶媒としては、例えばヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエンあるいはキシレンのような炭化水素;トリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロホルムあるいはジクロロメタンのような塩素化炭化水素;アセトニトリルのようなニトリル;二硫化炭素;ギ酸あるいは酢酸のようなカルボン酸;ニトロメタンまたはニトロベンゼンのようなニトロ化合物、あるいは前述の溶剤の混合物、が挙げられる。
式Iの化合物においてR7がH以外の意味を有するものは、好ましくは式Iの化合物においてR7がHを意味するものを、アルキル化あるいはアシル化することによって調製される。
所望により、式Iの化合物中の官能基修飾となっているアミノ基または水酸基は、従来法により加溶媒分解あるいは水素添加分解により解離することも可能である。これは、例えば水、水/THFあるいは水/ジオキサンの中でNaOHまたはKOHを使用しながら0℃ないし100℃の間の温度で行うことができる。
エステルのアルデヒドまたはアルコールへの還元、あるいはニトリルのアルデヒドまたはアミンへの還元は、当業者に既知の、あるいは有機化学の標準的著作物で説明されているような手法により行われる。
本発明の前述の化合物は、最終的な非塩形態で使用することができる。他方では、本発明は、さらに、それらの薬理学的に許容され、当業者に既知の手順によって、様々な有機または無機の酸および塩基に由来しうる塩での形態でこれらの化合物を使用することに関する。式Iの化合物の薬理学的に許容される塩形態の大部分は、従来法によって調製される。式Iの化合物がカルボキシル基を含んでいる場合、その適切な塩類のうちの1つは、化合物を、対応する塩基付加塩を与える適切な塩基と反応させることにより形成される。そのような塩基は、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化リチウムを含むアルカリ金属水酸化物;水酸化バリウムおよび水酸化カルシウムのようなアルカリ土類金属水酸化物;カリウムエトキシド、ナトリウムプロポキシドのようなアルカリ金属アルコキシ;またピペリジン、ジエタノールアミンおよびN−メチルグルタミンのような様々な有機塩基が挙げられる。式Iの化合物のアルミニウム塩も同様に含まれる。式Iの化合物の中のあるものの場合には、酸付加塩は、薬理学的に許容される有機・無機酸でこれらの化合物を処理することにより形成することができ、有機・無機酸の例として、塩化水素、臭化水素あるいはヨウ化水素のようなハロゲン化水素、他の鉱酸およびその対応する塩、例えば硫酸塩、硝酸塩またはリン酸塩、またアルキル−およびモノアリールスルホナート類、例えばエタンスルホナート、トルエンスルホナートおよびベンゼンスルホナートおよび他の有機酸およびその対応する塩、例えば、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、アスコルビン酸塩などが挙げられる。従って、式Iの化合物の薬理学的に許容される酸付加塩には、下記のものが含まれる:
酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アルギニン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホナート(ベシラート)、重硫酸塩、亜硫酸水素塩、臭化物、酪酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルフォナート、カプリル酸塩、塩化物、クロロ安息香酸塩、クエン酸塩、
シクロペンタンプロピオナート、ジグルコン酸塩、リン酸二水素塩、ジニトロ安息香酸塩、硫酸ドデシル、エタンスルホナート、フマル酸エステル、ガラクテラート(粘液酸からの)、ガラクトウロナート、グルコヘプタノアート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミスクシナート、ヘミスルファート、ヘプタノアート、ヘキサノアート、馬尿酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルフォナート、ヨウ化物、イセチオン酸塩、イソ酪酸塩、乳酸塩、ラクトビオナート、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデラート、メタリン酸塩、メタンスルフォナート、安息香酸メチル、リン酸一水素塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ペクチナート、過硫酸塩、酢酸フェニル、3−フェニルプロピオナート、リン酸塩、ホスホン酸塩、フタル酸塩、しかし、これに制限されることを表わすものではない。
更に、本発明による化合物の塩基塩類はアルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、鉄(III)、鉄(II)、リチウム、マグネシウム、マンガン(III)、マンガン(II)、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛の塩を含んでいる、しかし、これらに限定することを表わす意図はない。前述の塩類のうち、好ましいものはアンモニウム;アルカリ金属であるナトリウムおよびカリウムの塩;およびアルカリ土類金属であるカルシウムおよびマグネシウムの塩である。薬理学的に許容される無毒な有機塩基に由来する式Iの化合物の塩類としては、第一、第二および第三アミンおよび置換したアミンの塩が挙げられ、さらに天然の置換されたアミン、環状アミンおよび塩基性イオン交換樹脂が挙げられる、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、クロロプロカイン、コリン、N、N’−ジベンジルエチレンジアミン(ベンザチン)、ジシクロヘキシルアミン、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リドカイン、リジン、メグルミン、N−メチルD−グルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミンおよびトリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン(トロメタミン)が挙げられる、しかし、これらに限定することを表わす意図はない。
塩基性窒素を含む基を含む本発明の化合物は、(C1ないしC4)ハロゲン化アルキル(例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−塩化(または臭化、ヨウ化)ブチル);ジ(C1−C4)硫酸アルキル(例えばジメチル、ジエチル、ジアミル硫酸塩);(C10−C18)ハロゲン化アルキル(例えばデシル、ドデシル、ラウリル、ミスチリル、ステアリル、の、塩化物、臭化物、ヨウ化物)またアリール(C1−C4)ハロゲン化アルキル(例えば塩化ベンジル、フェネチル臭化物)のような作用薬を使用しながら四級化することができる。水および油の双方に可溶な化合物はそのような塩類を使用しながら、本発明によって調製することができる。
前述の薬剤の塩として好適なものとしては、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、ベシラート、クエン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、ヘミスクシナート、馬尿酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、イセチオン酸塩、マンデラート、メグルミン、硝酸塩、オレイン酸塩、ホスホン酸塩、ピバラート、リン酸ナトリウム、ステアリン酸塩、硫酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、チオリンゴ酸塩、トシラートおよびトロメタミンが挙げられる、しかし、これらに限定することを表わす意図はない。
式Iの塩基性化合物の酸付加塩は、通常のやり方で遊離塩基の形態を十分な量の所望の酸に接触させ、塩の形成を生ずることによって調製される。遊離塩基は、通常のやり方で塩の形態を塩基に接触させ、遊離塩基を単離することによって再生成することができる。遊離塩基の形態は、極性溶媒への可溶性などいくつかの物性に関して、対応するその塩の形態とある点においては異なるものの、本発明において塩は、それ以外の点ではそれぞれの遊離塩基の形態に対応するものである。
前述のように、薬剤として許容される式Iの化合物の塩基付加塩は、アルカリ金属およびアルカリ土類金属または有機アミンなどの金属またはアミンを用いて形成される。好ましい金属はナトリウム、カリウム、マグネシウム、およびカルシウムである。好ましい有機アミンは、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチル−D−グルカミン、およびプロカインである。
本発明の酸性化合物の塩基付加塩は、通常のやり方で遊離酸の形態を十分な量の所望の塩基に接触させ、塩の形成を生ずることによって調製される。遊離酸は、通常のやり方で塩の形態を酸に接触させ、遊離酸を単離することによって再生成することができる。遊離酸の形態は、極性溶媒への可溶性などいくつかの物性に関して、対応するその塩の形態とある点においては異なるものの、本発明において塩は、それ以外の点ではそれぞれの遊離酸の形態に対応するものである。
本発明の化合物が、このタイプの薬剤として許容される塩を形成することができる2つ以上のグループを含有する場合、本発明はまた、多様な塩を包含する。一般的な多様な塩の形態は、例えば、酒石酸水素塩、二酢酸塩、二フマル酸塩、ジメグルミン塩、二リン酸塩、二ナトリウム塩、および三塩酸塩が含まれるが、これに制限することを意味するものではない。
上述のものに関して、本発明に関連する「薬剤として許容される塩」という用語は、特に、この塩の形態が、有効成分の遊離形態または以前に使用された有効成分の他のいかなる塩の形態と比較して改良された薬物動態特性を有効成分に付与する場合に、その塩のうちの1つの形態の式Iの化合物を含む有効成分を意味すると解釈されることがわかる。有効成分の薬剤として許容される塩の形態はまた、以前には有していなかった所望の薬物動態特性を有するこの有効成分を初めて提供することができ、身体中でのその治療効果に関して、この有効成分の薬物動態に正の影響を与えることもできる。
さらに本発明は、式Iの少なくとも1種の化合物、ならびに/あるいはあらゆる比のそれらの混合物を含む、薬剤として使用できるその誘導体、溶媒和物、および立体異性体、場合によっては賦形剤および/または補助剤を含む医薬品に関連する。
製剤は、投与単位当たり所定量の有効成分を含む投与単位の形態で投与することができる。かかる一単位は、治療対象となる状態、投与方法、ならびに患者の年齢、体重および状態に依存し、例えば、本発明の化合物を0.5mg〜1g、好ましくは1mg〜700mg、特に好ましくは5mg〜100mgを含むことができ、あるいは投与単位当たり所定量の有効成分を含む投与単位の形態で、製剤を投与することができる。好ましい投与単位製剤は、先に指摘したように、1日量またはその部分量を含むものであり、あるいはそれに対応する有効成分の画分を含むものである。さらに、このタイプの製剤は、一般に製薬分野で周知の方法を使用して調製することができる。
製剤は、いかなる所望の適切な方法、例えば、経口(口腔または舌下を含めた)、直腸、経鼻、局所(口腔、舌下、または経皮を含めた)、経膣、または非経口(皮下、筋肉内、静脈内、または皮内を含めた)法による投与に適合させることができる。このような製剤は、製薬分野で周知のすべての方法を使用して、例えば、有効成分に賦形剤(複数)または補助剤(複数)を組み合わせることにより調製することができる。
経口投与に適合する製剤は、例えば、カプセルまたは錠剤、粉剤または顆粒剤、水性または非水性液体の溶液または懸濁液、食用発泡剤または発泡性食品、あるいは水中油乳液または油中水乳濁液などの個別単位として投与することができる。
したがって、例えば、錠剤またはカプセルの形態で経口投与する場合、有効成分の構成要素は、例えばエタノール、グリセロール、水などの、経口用非毒性の薬剤として許容される不活性賦形剤と組み合わせることができる。粉剤は、化合物を適切な微細な寸法に微粉砕し、それを同様のやり方で微粉砕した例えばデンプンまたはマンニトールなどの食用炭水化物といった、薬剤としての賦形剤と混合することによって調製される。香味剤、保存剤、分散剤、および染料も同様に存在することができる。
カプセルは、前述のように粉末混合物を調製し、成形ゼラチン殻をそれで充填することによって製造される。例えば、高度分散ケイ酸、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、または固体状態のポリエチレングリコールなどの流動補助剤および潤滑剤を、充填作業の前に粉末混合物に添加することができる。カプセルが摂取された後の医薬品の効用を向上させるために、例えば、寒天、炭酸カルシウム、または炭酸ナトリウムなどの崩壊剤または可溶化剤も同様に添加することができる。
さらに所望により、または必要により、適切な結合剤、潤滑剤、および崩壊剤、ならびに染料も同様に混合物中に組み込むことができる。適切な結合剤には、デンプン、ゼラチン、グルコースまたはベータラクトースなどの天然の砂糖、トウモロコシから製造された甘味剤、例えば、アカシア、トラガカントなどの天然および合成ゴム、またはアルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックス等が含まれる。これらの剤形中に使用される潤滑剤には、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム等が含まれる。崩壊剤には、それらには限定されないが、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガム等が含まれる。錠剤は、例えば粉末混合物を調製し、その混合物を粒状化または乾燥圧縮し、潤滑剤および崩壊剤を添加し、錠剤を与えるために混合物全体を圧縮することによって製剤される。粉末混合物は、前述のように、微粉砕された化合物を、希釈剤または塩基、場合によっては例えばカルボキシメチルセルロース、アルギン酸、ゼラチン、またはポリビニルピロリドンなどの結合剤、例えば、パラフィンなどの溶解遅延剤、例えば、四級塩などの吸収促進剤、および/または例えば、ベントナイト、カオリン、またはリン酸二カルシウムなどの吸収剤と、適切なやり方で混合することによって調製される。粉末混合物は、それを例えば、シロップ、デンプンペースト、アラビアゴム漿(acadia mucilage)、あるいはセルロースまたはポリマー材料の溶液などの結合剤で湿潤させて、それをふるいにかけて圧縮することによって粒状化することができる。粒状化の代わりとして、粉末混合物を打錠機に通し、不均一な形状の塊を与え、それを破砕して顆粒を形成することができる。錠剤成形型に粘着するのを防ぐために、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルク、または鉱油を添加することによって、顆粒を潤滑させることができる。次いで潤滑した混合物を圧縮して錠剤を与える。本発明の化合物を、易流動性の不活性の賦形剤と組み合わせ、次いで直接圧縮して、粒状化または乾燥圧縮ステップを行わずに錠剤を与えることもできる。セラックシーリング層、糖またはポリマー材料の層、ワックスの光沢層からなる透明または不透明な保護層が存在してよい。異なる投与単位を区別できるようにするために、これらのコーティングに色素を添加することができる。例えば、溶液、シロップ剤、およびエリキシル剤などの経口用液剤は、所与の量が、予め指定された量の化合物を含むように、投与単位の形態で調製することができる。シロップ剤は、化合物を適切な風味を有する水溶液中に溶解させることによって調製することができ、エリキシル剤は、非毒性のアルコール賦形剤を使用して調製される。懸濁液は、化合物を非毒性の賦形剤中に分散させることによって製剤することができる。例えば、エトキシ化イソステアリルアルコールおよびポリオキシエチレンソルビトールエーテルなどの可溶化剤および乳剤、保存剤、例えばペパーミント油または天然甘味剤もしくはサッカリンなどの香味添加剤、あるいは他の人口甘味剤等も同様に添加することができる。
経口投与用の投与単位製剤は、所望によりマイクロカプセル中に封入することができる。製剤は、例えばポリマーおよびワックスなどで粒状材料をコーティングするまたは埋め込むことによって、放出を延長または遅延させるようにするやり方で調製することもできる。
式Iの化合物、ならびにその塩、溶媒和物、および生理的機能を有する誘導体は、例えば、小型単層小胞、大型単層小胞、および多重膜小胞などのリポソーム送達系の形態で投与することもできる。リポソームは、例えば、コレステロール、ステアリルアミン、またはホスファチジルコリンなどの様々なリン脂質から形成することができる。
式Iの化合物、ならびにその塩、溶媒和物、および生理的機能を有する誘導体は、化合物分子が結合する単一クローン抗体を個々の担体として使用して送達させることもできる。この化合物は、標的とする医薬品担体としての可溶性ポリマーと組み合わせることもできる。このようなポリマーは、パルミトイル基で置換されるポリビニルピロリドン、ピラン共重合体、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルタミドフェノール、またはポリエチレンオキシドポリリジンを包含することもできる。さらに、この化合物は、医薬品の制御放出を実現するのに適したあるクラスの生分解性ポリマー、例えば、ポリ乳酸、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロキシピラン、ポリシアノアクリレート、およびヒドロゲルの架橋または両親媒性ブロックコポリマーと組み合わせることができる。
経皮投与に適合する製剤は、レシピエントの表皮と長期間密着するように単独の硬膏剤として投与することができる。したがって、例えば有効成分は、Pharmaceutical Research、3(6)、318(1986)に一般論として記載のイオン泳動によって硬膏剤から送達させることができる。
局所投与に適合する薬剤としての化合物は、軟膏、クリーム、懸濁液、ローション、粉末、溶液、ペースト、ゲル、スプレー、エアロゾル、または油として製剤することができる。
目、または他の外組織、例えば口および皮膚などの治療では、製剤は、好ましくは局所用軟膏またはクリームとして塗布される。軟膏を与える製剤の場合、有効成分はパラフィン系または水混和性クリームベースと共に使用することができる。あるいは、有効成分は、水中油クリームベースまたは油中水ベースのクリームと共に与えるように製剤することもできる。
目の局所塗布に適合する製剤には、有効成分が適切な担体、特に水性溶媒に溶解または懸濁した点眼剤が含まれる。
口内の局所塗布に適合する製剤は、トローチ剤、香錠、および含嗽剤を包含する。
直腸投与に適合する製剤は、座剤または浣腸剤の形態で投与することができる。
担体物質が固体である経鼻投与に適合する製剤は、粒径が例えば20〜500ミクロンの範囲である粗末を含み、それを嗅ぎ取るやり方で、すなわち鼻の近くに保持された粉末の入った容器から、鼻腔を介して急速に吸引することによって投与される。担体物質としての液体を含む経鼻スプレーまたは点鼻剤として投与するための適切な製剤は、有効成分の水または油溶液を包含する。
吸入による投与に適合する製剤は、様々なタイプの、エアロゾルを用いる加圧式ディスペンサ、ネブライザ、または注入器によって生成することができる微細粒子状の粉塵またはミストを包含する。
膣内投与に適合する製剤は、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、発泡剤、またはスプレー製剤として投与することができる。
非経口投与に適合する製剤は、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、および溶質を含む、水性または非水性無菌注射溶液を含み、それによって製剤は、治療対象となるレシピエントの血液と等張にされ、またこの製剤は、懸濁媒体および像粘剤を含むことができる水性および非水性無菌懸濁液を含む。製剤は、単回または多回用量容器、例えば、封止したアンプルおよびバイアルで投与することができ、またフリーズドライ(凍結乾燥)状態で保存し、その結果、無菌の担体用液体、例えば注入目的の水の添加が、使用直前に初めて必要とされるようにすることができる。
配合表に従って調製される注射溶液および懸濁液は、無菌粉剤、顆粒剤、および錠剤から調製することができる。
言うまでもなく、これらの製剤は、特定のタイプの製剤に対して、特に前述の構成成分に加えて当分野で通例の他の薬剤を含むこともできる。したがって、例えば経口投与に適する製剤は、香味剤を含むことができる。
式Iの化合物の薬剤として有効な量は、例えば、動物の年齢および体重、治療を必要とする詳細な状態、その重症度、製剤の性質、および投与方法を含めたいくつかの要因に依存して決まり、最終的には処置を行う医師または獣医によって決定される。しかし、新生物の増殖、例えば、結腸癌または乳癌の治療のための本発明の化合物の有効量は、一般に1日当たりレシピエント(哺乳類)の体重の0.1〜100mg/kgの範囲であり、特に一般には、1日当たり体重の1〜10mg/kgの範囲である。したがって、体重70kgの成体哺乳類に対する1日当たりの実際量は、通常70〜700mgであり、この量は、1日当たりの単回用量として、または1日当たりの部分回用量系(例えば、2、3、4、5、または6回)で投与することができるが、結果として全1日量が同じになるようにする。塩または溶媒和物、あるいは生理的機能を有するその誘導体の有効量は、本発明による化合物の有効量の画分それ自体として決定することができる。前述の他の状態の治療に対して、同様の投与量が適すると推測することができる。
さらに本発明は、式Iの少なくとも1種の化合物、ならびに/あるいはあらゆる比のそれらの混合物を含む、薬剤として使用できるその誘導体、溶媒和物、および立体異性体、ならびに少なくとも1種のさらなる医薬品有効成分を含む医薬品に関する。
本発明は、
(a)有効量の式Iの化合物、ならびに/あるいはあらゆる比のそれらの混合物を含む、薬剤として使用できるその誘導体、溶媒和物、および立体異性体、ならびに
(b)有効量のさらなる医薬品有効成分
の別々のパックからなるセット(キット)にも関する。
このセットは、箱、個々の瓶、袋、またはアンプルなど、適切な容器を含む。このセットは、例えば個別のアンプルを含むことができ、それぞれが、有効量の式Iの化合物、ならびに/あるいはあらゆる比のそれらの混合物を含む、薬剤として使用できるその誘導体、溶媒和物、および立体異性体、ならびに溶解または冷凍乾燥した形態の有効量のさらなる医薬品有効成分を含有する。
表1の医薬品は、排他的ではないが、好ましくは式Iの化合物と組み合わせられる。式Iと表1からの医薬品との組合せを、式VIの化合物と組み合わせることもできる。
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
式Iの化合物は、好ましくは周知の抗癌剤と組み合わせられる。
本発明の化合物はまた、周知の抗癌剤と組み合わせるのに適している。これら周知の抗癌剤には、以下の、エストロゲン受容体モジュレータ、アンドロゲン受容体モジュレータ、レチノイド受容体モジュレータ、細胞毒性薬、抗増殖剤、プレニルタンパク質転移酵素阻害剤、HMG−CoA還元酵素阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤、および血管新生阻害剤が含まれる。本発明の化合物は、特に放射線治療と同時に投与するのに適している。放射線治療との組合せにおけるVEGFの阻害の相乗効果は、専門家によって説明されている(WO00/61186参照のこと)。
「エストロゲン受容体モジュレータ」は、機構にかかわらず、エストロゲンと受容体との結合を妨害または阻害する化合物を指す。エストロゲン受容体モジュレータの具体例には、それには限定されないが、タモキシフェン、ラロキシフェン、イドキシフェン、LY353381、LY117081、トレミフェン、フルベストラント、4−[7−(2,2−ジメチル−1−オキソプロポキシ−4−メチル−2−[4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]−2H−1−ベンゾピラン−3−イル]フェニル2,2−ジメチルプロパノアート、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン−2,4−ジニトロフェニルヒドラゾン、およびSH646が含まれる。
「アンドロゲン受容体モジュレータ」は、機構にかかわらず、アンドロゲンと受容体との結合を妨害または阻害する化合物を指す。アンドロゲン受容体モジュレータの具体例には、フィナステライドおよび他の5α−還元酵素阻害剤、ニルタミド、フルタミド、ビカルタミド、リアロゾール、およびアビラテロンが含まれる。
「レチノイド受容体モジュレータ」は、機構にかかわらず、レチノイドと受容体との結合を妨害または阻害する化合物を指す。レチノイド受容体モジュレータの具体例には、ベキサロテン、トレチノイン、13−シス−レチノイン酸、9−シス−レチノイン酸、α−ジフルオロメチルオルニチン、ILX23−7553、トランス−N−(4’−ヒドロキシフェニル)レチナミド、およびN−4カルボキシ−フェニルレチナミドが含まれる。
「細胞毒性薬」は、主に細胞機能への直接作用によって細胞死をもたらし、または細胞縮瞳を阻害または阻害する、アルキル化剤、腫瘍壊死因子、挿入剤、微小管阻害剤、トポイソメラーゼ阻害剤を含めた化合物を指す。
細胞毒素の作用薬の例としては、チラパジミン、セルテネフ、カケクチン、イホスファミド、タソネルミン、ロニダミン、カルボプラチン、アルトレタミン、プレドニムスチン、ジブロモズルシトール、ラニムスチン、ホテムスチン、ネダプラチン、オキサリプラチン、テモゾロミド、ヘプタプラチン、エストラムスチン、インプロスルファントシラート、トロホスファミド、ニムスチン、ジブロスピジウムクロリド、プミテパ、ロバプラチン、サトラプラチン、プロフィロマイシン、シスプラチン、イロフルベン、デキシホスファミド、シス−アミンジクロロ(2−メチルピリジン)白金、ベンジルグアニン、グルホスファミド、GPX100、(トランス,トランス,トランス)ビス−μ−(ヘキサン−1,6−ジアミン)μ−[ジアミン白金(II)]ビス[ジアミン(クロロ)白金(II)]テトラクロリド、ジアリジジニルスペルミン、三酸化ヒ素、1−(11−ドデシルアミノ−10−ヒドロキシウンデシル)−3,7−ジメチルキサンチン、ゾルビシン、イダルビシン、ダウノルビシン、ビサントレン、ミトキサントロン、ピラルビシン、ピナフィド、バルルビシン、アムルビシン、アンチネオプラストン(抗新生物薬)、3’−デアミノ−3’−モルホリノ−13−デオキソ−10−ヒドロキシカルミノマイシン、アンナマイシン、ガラルビシン、エリナフィド、MEN10755および4−デメトキシ−3−デアミノ−3−アジリジニル−4−メチルスルホニルダウノルビシン(国際特許公開00/50032を参照)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
微小管抑制剤の例としては、パクリタクセル、硫酸ビンデシン、3’,4’−ジデヒドロ−4’−デオキシ−8’−ノルビンカアロイコブラスチン、ドセタキソール、リゾキシン、ドラスタチン、ミボブリンイセチオナート、アウリスタチン、セマドチン、RPR109881、BMS184476、ビンフルニン、クリプトフィシン、2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド、アンヒドロビンブラスチン、N,N−ジメチル−L−バリル−L−バリル−N−メチル−L−バリル−L−プロリル−L−プロリン−t−ブチルアミド、TDX258およびBMS188797が挙げられる。
トポイソメラーゼ抑制剤のいくつかの例としては、トポテカン、ヒカプタミン、イリノテカン、ルビテカン、6−エトキシプロピオニル−3’,4’−O−エキソベンジリデンシャルトルージン、9−メトキシ−N,N−ジメチル−5−ニトロピラゾロ[3,4,5−kl]アクリジン−2−(6H)プロパンアミン、1−アミノ−9−エチル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−9−ヒドロキシ−4−メチル−1H,12H−ベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:b,7]インドリジノ[1,2b]キノリン−10,13(9H,15H)ジオン、ルルトテカン、7−[2−(N−イソプロピルアミノ)エチル]−(20S)カンプトテシン、BNP1350、BNPI1100、BN80915、BN80942、エトポシドリン酸塩、テニポシド、ソブゾキサン、2’−ジメチルアミノ−2’−デオキシエトポシド、GL331、N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−9−ヒドロキシ−5,6−ジメチル−6H−ピリド[4,3−b]カルバゾール−1−カルボキサミド、アスラクリン、(5a,5aB,8aa,9b)−9−[2−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]エチル]−5−[4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル]−5,5a,6,8,8a,9−ヘキソヒドロフロ(3’,4’:6,7)ナフト(2,3−d)−1,3−ジオキソール−6−オン、2,3−(メチレンジオキシ)−5−メチル−7−ヒドロキシ−8−メトキシベンゾ[c]フェナンチリジニウム、6,9−ビス[(2−アミノエチル)アミノ]ベンゾ[g]イソキノリン−5,10−ジオン、5−(3−アミノプロピルアミノ)−7,10−ジヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシエチルアミノメチル)−6H−ピラゾロ[4,5,1−de]アクリジン−6−オン、N−[1−[2(ジエチルアミノ)エチルアミノ]−7−メトキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−4−ylメチル]ホルムアミド、N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アクリジン−4−カルボキサミド、6−[[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ]−3−ヒドロキシ−7H−インデノ[2,1c]キノリン−7−オン、およびジメスナが挙げられる。
「反増殖の作用薬」としては、G3139、ODN698、RVASKRAS、GEM231およびINX3001のようなアンチセンスRNAとDNAのオリゴヌクレオチド、およびエノシタビンのような代謝拮抗剤、カルモフール、テガフール、ペントスタチン、ドキシフルリジン、トリメトレキサート、フルダラビン、カペシタビン、ガロシタビン、シタラビンオクホスファート、ホステアビン水酸化ナトリウム、ラルチトレキセド、パルチトレキシド、エミテフール、チアゾフリン、デシタビン、ノラトレキセド、ペメトレキセド、ネルザラビン、2’−デオキシ−2’−メチリデンシチジン、2’−フルオロメチレン−2’−デオキシシチジン、N−[5−(2,3−ジヒドロベンゾフリル)スルホニル]−N’−(3,4−ジクロロフェニル)尿素、N6−[4−デオキシ−4−[N2−[2(E),4(E)−テトラデカジエノイル]グリシルアミノ]−L−グリセロ−B−L−マンノヘプトピラノシル]アデニン、アプリジン、エクテイナシジン、トロキサシタビン、4−[2−アミノ−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−ピリミジノ[5,4−b]−1,4−チアジン−6−イル−(S)−エチル]−2,5−チエノイル−L−グルタミン酸、アミノプテリン、5−フルオロウラシル、アラノシン、11−アセチル−8−(カルバモイルオキシメチル)−4−ホルミル−6−メトキシ−14−オキサ−1,11−ジアザテトラシクロ(7.4.1.0.0)テトラデカ−2,4,6−トリエン−9−イル酢酸エステル、スワインソニン、ロメトレキソール、デキストラゾキサン、メチオニナーゼ、2’−シアノ−2’−デオキシ−N4−パルミトイル−1−B−D−アラビノフラノシルシトシン および 3−アミノピリジン−2−カルボキシアルデヒド チオセミカルバゾン, が挙げられる。「反増殖の作用薬」は、さらに「血液造成阻害剤」として挙げられたもの以外の成長因子に対するモノクローナル抗体、トラスツズマブ、および、組み換えウイルスを媒介とした遺伝子転送(例えば、米国特許No.6,069,134を参照)によって伝えることができる、p53のような腫瘍抑圧遺伝子などが挙げられる。
腫瘍疾患の治療および予防に、本発明の化合物を使用することが特に好ましい。
腫瘍は、扁平上皮、膀胱、胃、腎臓、頭頸部、食道、頸部、甲状腺、腸、肝臓、脳、前立腺、尿生殖路、リンパ系、胃、喉頭、および/または肺の腫瘍からなる群から選択されるのが好ましい。
さらに腫瘍は、肺腺癌、小細胞肺腺癌、膵臓癌、膠芽細胞腫、結腸癌、および乳癌の群から選択されるのが好ましい。
さらに、血液および免疫系の腫瘍の治療、好ましくは急性骨髄球性白血病、慢性骨髄球性白血病、急性リンパ性白血病および/または慢性リンパ性白血病からなる群から選択される腫瘍の治療に使用することが好ましい。
本発明は、以下を投与することによって、癌などの新生物を有する患者を治療する方法も包含する。
a)1種または複数の式Iの化合物、
Figure 2008505136
b)および1種または複数の式VIの化合物。
Figure 2008505136
式中、Y’およびZ’は、それぞれ互いに独立に、OまたはNを示し、R7'およびR9'は、それぞれ互いに独立に、H、OH、ハロゲン、OC1〜10−アルキル、OCF3、NO2またはNH2を示し、pは両端を含み2〜6の間の整数を示し、R6'およびR8'は、それぞれ互いに独立に、好ましくはメタ位またはパラ位にあり、以下の基から選択される。
Figure 2008505136
ただし、第1および第2の化合物は、新生物の増殖を阻害するのに十分な量で、同時にまたは互いに14日以内に投与される。
式Iの化合物と式VIの化合物および他のペンタミジン類似体との組合せは、新生物の阻害に相乗作用をもたらす。
ペンタミジンまたはその誘導体の作用基序は、現在のところ明らかに説明されていない。ペンタミジンまたはその誘導体は、多面的作用を有すると思われる。というのは、それによってDNA、RNA、およびタンパク質合成が減少するからである。近年、ペンタミジンは、PRL1、2、および3ホスファターゼの有能な阻害剤であり(Pathak et al.、2002)、かつチロシンホスファターゼの有能な阻害剤でもあり、またそれらの過剰発現には、ヒトの新生物悪性腫瘍が伴うと説明された。一方、ペンタミジンは、DNAの副溝と結合する医薬品であり(Puckowska et al.、2004)、遺伝子発現および/またはDNA合成を妨げることによって、その作用を及ぼすと説明されてきた。
本発明の付属の実験によって、以下のことが示される。
− ペンタミジンおよび式Iの化合物は共に、細胞をG2/M細胞周期に維持する。
− ペンタミジンおよび式Iの化合物の組合せは、細胞増殖への相加的協力作用を有する。
適切な他のペンタミジン類似体は、スチルバミジン(G−1)およびヒドロキシスチルバミジン(G−2)、ならびにそれらのインドール類似体(例えばG−3)が含まれる。
Figure 2008505136
Figure 2008505136
各アミジン単位は、互いに独立に、R8およびR9について上記で定義した単位の1つによって置き換えることができる。ベンズイミダゾールおよびペンタミジンの場合のように、スチルバミジンの塩、ヒドロキシスチルバミジンの塩、およびそれらのインドール誘導体の塩も、本発明の方法に適している。好ましい塩には、例えば、二塩酸塩およびメタンスルホン酸塩が含まれる。
さらなる他の類似化合物は、下記に列挙する米国特許において提供される化学式に該当し、それぞれは参照として全体の中に組み入れられる。すなわち:
5,428,051号公報、5,521,189号公報、5,602,172号公報、5,643,935号公報、5,723,495号公報、5,843,980号公報、6,172,104号公報、および6,326,395号公報、あるいは米国特許公開公報 No.US 2002/0019437 A1である。
実例となる類似化合物として下記のものが挙げられる:
1,5−ビス(4’−(N−ヒドロキシアミジノ)フェノキシ)ペンタン、1,3−ビス(4’−(N−ヒドロキシアミジノ)フェノキシ)プロパン、1,3−ビス(2’−メトキシ−4’−(N−ヒドロキシアミジノ)フェノキシ)プロパン、1,4−ビス(4’−(N−ヒドロキシアミジノ)フェノキシ)ブタン、1,5−ビス(4’−(N−ヒドロキシアミジノ)フェノキシ)ペンタン、1,4−ビス(4’−(N−ヒドロキシアミジノ)フェノキシ)ブタン、1,3−ビス(4’−(4−ヒドロキシアミジノ)フェノキシ)プロパン、1,3−ビス(2’−メトキシ−4’−(N−ヒドロキシアミジノ)フェノキシ)プロパン、2,5−ビス[4−アミジノフェニル]フラン、2,5−ビス[4−アミジノフェニル]フラン ビスアミド オキシム、2,5−ビス[4−アミジノフェニル]フラン ビス−O−メチルアミド オキシム、2,5−ビス[4−アミジノフェニル]フラン ビス−O−エチルアミド オキシム、2,8−ジアミジノジベンゾチオフェン、2,8−ビス(N−イソプロピルアミジノ)カルバゾール、2,8−ビス(N−ヒドロキシアミジノ)カルバゾール、2,8−ビス(2−イミダゾリニル)ジベンゾチオフェン、2,8−ビス(2−イミダゾリニル)−5,5−ジオキソジベンゾチオフェン、3,7−ジアミジノジベンゾチオフェン、3,7−ビス(N−イソプロピルアミジノ)ジベンゾチオフェン、3,7−ビス(N−ヒドロキシアミジノ)ジベンゾチオフェン、3,7−ジアミノジベンゾチオフェン、3,7−ジブロモジベンゾチオフェン、3,7−ジシアノジベンゾチオフェン、2,8−ジアミジノジベンゾフラン、2,8−ジ−(2−イミダゾリニル)ジベンゾフラン、2,8−ジ−(N−イソプロピルアミジノ)ジベンゾフラン、2,8−ジ−(N−ヒドロキシlアミジノ)ジベンゾフラン、3,7−ジ−(2−イミダゾリニル)ジベンゾフラン、3,7−ジ−(イソプロピルアミジノ)ジベンゾフラン、3,7−ジ−(A−ヒドロキシlアミジノ)ジベンゾフラン、2,8−ジシアノジベンゾフラン、4,4’−ジブロモ−2,2’−ジニトロbiフェニル、2メトキシ−2’−ニトロ−4,4’−ジブロモbiフェニル、2−メトキシ−2’−アミノ−4,4’−ジブロモbiフェニル、3,7−ジブロモジベンゾフラン、3,7−ジシアノジベンゾフラン、2,5−ビス(5−アミジノ−2−ベンゾイミダゾリル)ピロール、2,5−ビス[5−(2−イミダゾリニル)−2−ベンゾイミダゾリル]ピロール、2,6−ビス[5−(2−イミダゾリニル)−2−ベンゾイミダゾリル]ピリジン、1メチル−2,5−ビス(5−アミジノ−2−ベンゾイミダゾリル)ピロール、1メチル−2,5−ビス[5−(2−イミダゾリル)−2−ベンゾイミダゾリル]ピロール、1−メチル−2,5−ビス[5−(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジニル)−2−ベンゾイミダゾリル]ピロール、2,6−ビス(5−アミジノ−2−ベンゾイミダゾイル)ピリジン、2,6−ビス[5−(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジニル)−2−ベンゾイミダゾリル]ピリジン、2,5−ビス(5−アミジノ−2−ベンゾイミダゾリル)フラン、2,5−ビス[5−(2−イミダゾリニル)−2−ベンゾイミダゾリル]フラン、2,5−ビス(5−N−イソプロピルアミジノ−2−ベンゾイミダゾリル)フラン、2,5−ビス(4−グアニルフェニル)フラン、2,5−ビス(4−グアニルフェニル)−3,4−ジメチルフラン、2,5−ジ−p−[2−(3,4,5,6−テトラヒドロピリミジル)フェニル]フラン、2,5−ビス[4−(2−イミダゾリニル)フェニル]フラン、2,5−[ビス{4−(2−テトラヒドロピリミジニル)}フェニル]p−(トリルオキシ)フラン、2,5−[ビス{4−(2−イミダゾリニル)}フェニル]−3−p−(トリルオキシ)フラン、2,5−ビス{4−[5−(N−2−アミノエチルアミド)ベンゾイミダゾール−2−イル]フェニル}フラン、2,5−ビス[4−(3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)フェニル]フラン、2,5−ビス[4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−1,3−ジアゼピン−2−イル)フェニル]フラン、2,5−ビス(4−N,N−ジメチルカルボキシヒドラジドフェニル)フラン、2,5−ビス{4−[2−(N−2−ヒドロキシエチル)イミダゾリニル]フェニル}フラン、2,5−ビス[4−(N−イソプロピルアミジノ)フェニル]フラン、2,5−ビス{4−[3−(ジメチルアミノプロピル)アミジノ]フェニル}フラン、2,5−ビス{4−[N−(3−アミノプロピル)アミジノ]フェニル}フラン、2,5−ビス[2−(イミダゾリニル)フェニル]−3,4−ビス(メトキシメチル)フラン、2,5−ビス[4−N−(ジメチルアミノエチル)グアニル]フェニルフラン、2,5−ビス{4−[(N−2−ヒドロキシエチル)グアニル]フェニル}フラン、2,5−ビス[4−N−(シクロプロピルグアニル)フェニル]フラン、2,5−ビス[4−(N,N−ジエチルアミノプロピル)グアニル]フェニルフラン、2,5−ビス{4−[2−(N−エチルイミダゾリニル)]フェニル}フラン、2,5−ビス{4−[N−(3−ペンチルグアニル)]}フェニルフラン、2,5−ビス[4−(2−イミダゾリニル)フェニル]−3−メトキシフラン、2,5−ビス[4−(N−イソプロピルアミジノ)フェニル]−3−メチルフラン、ビス[5−アミジノ−2−ベンゾイミダゾリル]メタン、ビス[5−(2−イミダゾリル)−2−ベンゾイミダゾリル]メタン、1,2−ビス[5−アミジノ−2−ベンゾイミダゾリル]エタン、1,2−ビス[5−(2−イミダゾリル)−2−ベンゾイミダゾリル]エタン、1,3−ビス[5−アミジノ−2−ベンゾイミダゾリル]プロパン、1,3−ビス[5−(2−イミダゾリル)−2−ベンゾイミダゾリル]プロパン、1,4−ビス[5−アミジノ−2−ベンゾイミダゾリル]プロパン、1,4−ビス[5−(2−イミダゾリル)−2−ベンゾイミダゾリル]ブタン、1,8−ビス[5−アミジノ−2−ベンゾイミダゾリル]オクタン、トランス−1,2−ビス[5−アミジノ−2−ベンゾイミダゾリル]エテン、1,4−ビス[5−(2−イミダゾリル)−2−ベンゾイミダゾリル]−1−ブテン、1,4−ビス[5−(2−イミダゾリル)−2−ベンゾイミダゾリル]−2−ブテン、1,4−ビス[5−(2−イミダゾリル)−2−ベンゾイミダゾリル]−1−メチルブタン、1,4−ビス[5−(2−イミダゾリル)−2−ベンゾイミダゾリル]−2−エチルブタン、1,4−ビス[5−(2−イミダゾリル)−2−ベンゾイミダゾリル]−1−メチル−1−ブテン、1,4−ビス[5−(2−イミダゾリル)−2−ベンゾイミダゾリル]−2,3−ジエチル−2−ブテン、1,4−ビス[5−(2−イミダゾリル)−2−ベンゾイミダゾリル]−1,3−ブタジエン、1,4−ビス[5−(2−イミダゾリル)−2−ベンゾイミダゾリル]−2−メチル−1,3−ブタジエン、ビス[5−(2−ピリミジル)−2−ベンゾイミダゾリル]メタン、1,2−ビス[5−(2−ピリミジル)−2−ベンゾイミダゾリル]エタン、1,3−ビス[5−アミジノ−2−ベンゾイミダゾリル]プロパン、1,3−ビス[5−(2−ピリミジル)−2−ベンゾイミダゾリル]プロパン、1,4−ビス[5−(2−ピリミジル)−2−ベンゾイミダゾリル]ブタン、1,4−ビス[5−(2−ピリミジル)−2−ベンゾイミダゾリル]−1−ブテン、1,4−ビス[5−(2−ピリミジル)−2−ベンゾイミダゾリル]−2−ブテン、1,4−ビス[5−(2−ピリミジル)−2−ベンゾイミダゾリル]−1−メチルブタン、1,4−ビス[5−(2−ピリミジル)−2−ベンゾイミダゾリル]−2−エチルブタン、1,4−ビス[5−(2−ピリミジル)−2−ベンゾイミダゾリル]−1−メチル−1−ブテン、1,4−ビス[5−(2−ピリミジル)−2−ベンゾイミダゾリル]−2,3−ジエチル−2−ブテン、1,4−ビス[5−(2−ピリミジル)−2−ベンゾイミダゾリル]−1,3−ブタジエン および 1,4−ビス[5−(2−ピリミジル)−2−ベンゾイミダゾリル]−2−メチル−1,3−ブタジエン、2,4−ビス(4−グアニルフェニル)ピリミジン、2,4−ビス(4−イミダゾリン−2−イル)ピリミジン、2,4−ビス[(テトラヒドロピリミジニル−2−イル)フェニル]ピリミジン、2−(4−[N−i−プロピルグアニル]フェニル)−4−(2−メトキシ−4−[N−i−プロピルグアニル]フェニル)ピリミジン、4−(N−シクロペンチルアミジノ)−1,2−フェニレンジアミン、2,5−ビス[2−(5−アミジノ)ベンゾイミダゾイル]フラン、2,5−ビス[2−{5−(2−イミダゾリノ)}ベンゾイミダゾイル]フラン、2,5−ビス[2−(5−N−イソプロピルアミジノ)ベンゾイミダゾイル]フラン、2,5−ビス[2−(5−N−シクロペンチルアミジノ)ベンゾイミダゾイル]フラン、2,5−ビス[2−(5−アミジノ)ベンゾイミダゾイル]ピロール、2,5−ビス[2−{5−(2−イミダゾリノ)}ベンゾイミダゾイル]ピロール、2,5−ビス[2−(5−N−イソプロピルアミジノ)ベンゾイミダゾイル]ピロール、2,5−ビス[2−(5−N−シクロペンチルアミジノ)ベンゾイミダゾイル]ピロール、1−メチル−2,5−ビス[2−(5−アミジノ)ベンゾイミダゾイル]ピロール、2,5−ビス[2−{5−(2−イミダゾリノ)}ベンゾイミダゾイル]−1−メチルピロール、2,5−ビス[2−(5−N−シクロペンチルアミジノ)ベンゾイミダゾイル]−1−メチルピロール、2,5−ビス[2−(5−N−イソプロピルアミジノ)ベンゾイミダゾイル]チオフェン、2,6−ビス[2−{5−(2−イミダゾリノ)}ベンゾイミダゾイル]ピリジン、2,6−ビス[2−(5−アミジノ)ベンゾイミダゾイル]ピリジン、4,4’−ビス[2−(5−N−イソプロピルアミジノ)ベンゾイミダゾイル]−1,2−ジフェニルエタン、4,4’−ビス[2−(5−N−シクロペンチルアミジノ)ベンゾイミダゾイル]−2,5−ジフェニルフラン、2,5−ビス[2−(5−アミジノ)ベンゾイミダゾイル]ベンゾ[b]フラン、2,5−ビス[2−(5−N−シクロペンチルアミジノ)ベンゾイミダゾイル]ベンゾ[b]フラン、2,7−ビス[2−(5−N−イソプロピルアミジノ)ベンゾイミダゾイル]フッ素、2,5−ビス[4−(3−(N−モルホリノプロピル)カルバモイル)フェニル]フラン、2,5−ビス[4−(2−N,N−ジメチルアミノエチルカルバモイル)フェニル]フラン、2,5−ビス[4−(3−N,N−ジメチルアミノプロピルカルバモイル)フェニル]フラン、2,5−ビス[4−(3−N−メチル−3−N−フェニルアミノプロピルカルバモイル)フェニル]フラン、2,5−ビス[4−(3−N,N8,N11−トリメチルアミノプロピルカルバモイル)フェニル]フラン、2,5−ビス[3−アミジノフェニル]フラン、2,5−ビス[3−(N−イソプロピルアミジノ)アミジノフェニル]フラン、2,5−ビス[3−[(N−(2−ジメチルアミノエチル)アミジノ]フェニルフラン、2,5−ビス[4−(N−2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)アミジノフェニル]フラン、2,5−ビス[4−(N−チオエチルカルボニル)アミジノフェニル]フラン、2,5−ビス[4−(N−ベンジルオキシカルボニル)アミジノフェニル]フラン、2,5−ビス[4−(N−フェノキシカルボニル)アミジノフェニル]フラン、2,5−ビス[4−(N−(4−フルオロ)フェノキシカルボニル)アミジノフェニル]フラン、2,5−ビス[4−(N−(4−メトキシ)フェノキシカルボニル)アミジノフェニル]フラン、2,5−ビス[4−(1−アセトキシエトキシカルボニル)アミジノフェニル]フラン および 2,5−ビス[4−(N−(3−フルオロ)フェノキシカルボニル)アミジノフェニル]フラン。
上記の化合物のうちの1つの調製方法は、下記に列挙する米国特許において説明されている。すなわち、5,428,051号公報、5,521,189号公報、5,602,172号公報、5,643,935号公報、5,723,495号公報、5,843,980号公報、6、172,104号公報、また6、326、395号公報、あるいは米国特許公開公報 No.US 2002/0019437 A1、である。
ペンタミジン代謝産物も同様に、本発明の抗増殖性の組合せに適している。ペンタミジンは、身体中で急速に、少なくとも7種の主要な代謝産物に代謝される。これらの代謝産物のいくつかは、ペンタミジンと共通の1つまたは複数の作用を有する。ペンタミジン代謝産物は、ベンズイミダゾールまたはその類似体と組み合わせると、抗増殖作用を有する。
7種類のペンタミジン類似体を以下に示す。
Figure 2008505136
式Iの化合物および式VIの化合物、またはそれらの類似体およびそれらの代謝産物の本発明による組合せは、新生物の治療に適している。併用療法は、単独でまたは別の療法(例えば、手術、照射、化学療法、生物療法)と組み合わせて実施することができる。さらに、新生物を発生する危険性がより高いヒト(例えば、遺伝的傾向があるヒト、または以前新生物を有していたヒト)には、新生物の形成を阻害しまたは遅延させるために予防的処置を与えることができる。
本発明はまた、キネシンATPase Eg5/KSPと、式VIの化合物、ペンタミジン、それらの類似体、および/またはそれらの代謝産物との組合せに関する。
組合せ中の各化合物の投与量およびその頻度は、独立に制御することができる。例えば、第1の化合物は1日3回経口投与することができ、第2の化合物は1日当たり1回筋肉内投与することができる。これらの化合物を一緒に製剤して、両方の化合物を投与することもできる。
本発明の抗増殖性の組合せは、薬剤パッケージの構成要素として提供することもできる。2種類の医薬品を一緒にまたは別々に、個々の用量で製剤することができる。
別の態様では、本発明は、式(I)および(VI)の化合物を抗増殖剤と組み合わせて投与することによって、癌などの新生物を有する患者を治療することを包含する。適切な抗増殖剤は、表1に提供されるものを包含する。
前述およびこれ以降、すべて温度は、℃で示される。以下の実施例において「通常の試験」とは、最終生成物の構成に依存して、必要ならば水を添加し、必要ならばpHを2〜10の値に調節し、混合物を酢酸エチルまたはジクロロメタンを用いて抽出し、各相を分離し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し蒸発させ、生成物をシリカゲルでのクロマトグラフィーおよび/または結晶化によって精製することを意味する。シリカゲルでのRf値は、溶離液:酢酸エチル/メタノールが9:1である。
質量分析(MS):EI(電子衝撃イオン化)M+
FAB(高速原子衝撃)(M+H)+
ESI(エレクトロスプレーイオン化)(M+H)+
APCI−MS(大気圧化学イオン化−質量分析)(M+H)+

実施例1
Figure 2008505136
a.トリフルオロ酢酸(TFA)の存在下での反応

実施例2
Figure 2008505136
4−トリフルオロメチルアニリン(145mg、0.9mmol)を、アセトニトリル1.5mlに溶かし、TFAを添加する。まず、1,4−ジオキセン(76.1mg、0.9mmol)およびベンズアルデヒド(0.09ml、0.9mmol)を、ACN1.5ml中に導入し、次いでアセトニトリル中の4−トリフルオロメチルアニリンTFA塩を、室温で迅速に添加する。反応混合物をRTで終夜撹拌する。溶媒を回収する。精製は、クロマトグラフィーによって実施する。得られた2種類の異性体は、分離することができる。
2種類のラセミ体混合物は、キラルHPLCによって、対応する各鏡像異性体に分離させることができる。
[M++1]=336
本発明の以下の化合物は、対応する前駆体を使用して、同様に得られる。
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
Figure 2008505136
実施例A:アッセイI
本発明の化合物の有効性は、例えば、Eg5ATPase活性により決定することができ、これは、ピルビン酸キナーゼ(PK)を使用して生成物ADPをATPに酵素的に再生し、続いてNADH依存の乳酸脱水素酵素(LDH)との結合反応によって測定される。この反応は、NADH依存のLDHと結合することによる吸光度340nmの変化によってモニタすることができる。同時に、ATPの再生成によって、基質濃度は一定に保たれる。時間単位当たりの吸光度の変化は、グラフ上で分析され、線形回帰は、反応の視覚的線形領域内で実施される。
実施例B:アッセイII
抗原虫ペンタミジンとキネシンATPase Eg5/KSPの阻害剤との組合せは、結腸癌の細胞系HCT116を用いた細胞増殖試験において阻害効果の増大を生じる。
Eg5阻害剤は、ATPase活性に悪影響を与え、紡錘体極分離におけるエラーにより細胞周期の経過を阻害する。
式VIの化合物および/または表Iの医薬品と組み合わせた本発明の式Iの化合物の有効性の判定は、以下のように、組合せアッセイで実証することができる。
明確な細胞系の細胞103〜104個(HCT116、Colo 205、MDA−MB 231等)を、96−ウェルマイクロタイタープレートの各ウェルに播種し、標準条件下で終夜培養する。試験対象となる組合せの各物質について、DMSOの原液10〜50mMを調製した。個々の物質の希釈系列(一般に3倍希釈ステップ)を、ピペット式スキームの形態で互いに組合せ(以下のスキームを参照のこと)、DMSOの最終濃度を0.5%(v/v)に維持した。翌朝、物質混合物を細胞に加え、それをさらに48時間、培養条件下でインキュベートした。培養の最後に、細胞のクリスタルバイオレット染色を実施した。クリスタルバイオレットを固定細胞から抽出した後、分光光度法で550nmの吸光度を測定した。これは、存在する粘着細胞の定量的測定値として使用することができる。
スキーム
Figure 2008505136
実施例C:注射バイアル
式Iの有効成分100gおよびリン酸水素二ナトリウム5gを、2回蒸留水3lに入れた溶液を、2N塩酸を使用してpH6.5に調節し、無菌濾過し、注射バイアルに移し、無菌条件下で凍結乾燥させ、無菌条件下で密封する。各注射バイアルは、有効成分5mgを含有する。
実施例D:座薬
式Iの有効成分20gと、大豆レシチン100gおよびココアバター1400gとの混合物を溶融し、成形型に注ぎ、放置冷却する。各座薬は、有効成分20mgを含有する。
実施例E:溶液
2回蒸留水940mlに入れた式Iの有効成分1g、NaH2PO42H2O 9.38g、Na2HPO412H2O 28.48g、および塩化ベンザルコニウム0.1gから溶液を調製する。pHを6.8に調節し、溶液は1lまでとし、照射によって滅菌する。この溶液は、点眼剤の形態で使用することができる。
実施例F:軟膏
式Iの有効成分500mgを、無菌条件下でワセリン99.5gと混合する。
実施例G:錠剤
式Iの有効成分1kg、ラクトース4kg、ジャガイモデンプン1.2kg、タルク0.2kg、およびステアリン酸マグネシウム0.1kgの混合物を、通常のやり方で圧縮し、各錠剤が有効成分10mgを含有するようなやり方で錠剤を与える。
実施例H:糖衣錠
錠剤を、実施例Eと同様に圧縮し、その後通常のやり方で、スクロース、ジャガイモデンプン、タルク、トラガカント、および染料のコーティングで被覆する。
実施例I:カプセル
式Iの有効成分2kgを、各カプセルが有効成分20mgを含有するような通常のやり方で、硬ゼラチンカプセル中に導入する。
実施例J:アンプル
式Iの有効成分1kgを2回蒸留水60lに入れた溶液を、無菌濾過し、アンプルに移し、無菌条件下で凍結乾燥させ、無菌条件下で密封する。各アンプルは、有効成分10mを含有する。

Claims (28)

  1. 式Iの化合物、
    Figure 2008505136
    [式中、
    Wは、CHまたはNを示し、
    1、R2、R3は、互いに独立に、H、A、アリール、ヘテロアリール、Hal、−(CY2n−SA、−(CY2n−SCF3、−(CY2n−SCN、−(CY2n−CF3、−(CY2n−OCF3、シクロアルキル、−SCH3、−SCN、−CF3、−OCF3、−OA、−(CY2n−OH、−(CY2n−CO2R、−(CY2n−CN、−(CY2n−Hal、−(CY2n−NR2、(CY2n−OA、(CY2n−OCOA、−SCF3、(CY2n−CONR2、−(CY2n−NHCOA、−(CY2n−NHSO2Aを示し、
    Yは、H、A、Halを示し、
    Aは、アルキルまたはシクロアルキルを示し、
    Halは、F、Cl、Br、またはIを示し、
    Rは、ジェミナル基Rの場合、HまたはAを示し、一緒になって−(CH25−、−(CH24−、または−(CH22−NR−(CH22であり、
    4、R5は一緒になって−X(CH22X−、−X(CR2)X−、−XCH(CH2OR)X−、−XCH(CH2OR)CR2X−、−XCR2CH(CH2OR)X−、−XCH(CH2NR2)X−、−XCH(CH2NR2)CR2X−、−XCR2CH(CH2NR2)X−、−OCH2CH2O−、−X(CH22X−、−XCHQCR2X、−XCR2CHQX−、−XCR2)X−、−XCH(CH2OR)X−、−XCH(CH2OR)CR2X−、−XCH(CH2NR2)X−、−XCH(CH2NR2)CR2X−、−OCH2CH2O−、
    Figure 2008505136
    を示し、
    Qは、CH2Hal、CHO、CORa、CH2a、CH2OCORa、CH2NCOR1、CH2N(R12、CH2OR1、CH2OCON(R12、CH2OCOOR1、CH2NHCON(R12、CH2NHCOOR1を示し、
    aは、
    Figure 2008505136
    Figure 2008505136
    OR、NHR2、NR2、OR、NHR2、NR2、NR(CH2n−アリール、NR(CH2nOR、COOR、N−ピロリドン基、OCOR、NR(CH2nNR2、N[(CH2nNR2]CO(CH2n−アリール、N[(CH2nNHCOOR]CO−アリール、R1、N[CH2(CH2nOR]2、NR(CH2nNCOOR、X(CH2nX(CH2nXR、NR(CH2nX(CH2nOH、NR(CH2nO(CH2nOH、(CH2nCOOR、O(CO)NR(CH2nOR、O(CO)(CH2nNR2、NR(CH2nNR2、N[(CH2nNR2]CO(CH2n−アリール、N[(CH2nXR]CO(CH2nアリール、N[(CH2nXR]CO(CH2n−ヘテロアリール、N[(CH2nNR2]CO(CH2n−ヘテロアリール、N[(CH2nNR2]CO(CH2n1、N(R)(CH2nN(R)COOR、XCOO(CH2nNR2、OSO2A、OSO2CF3、OSO2Ar、OCONR2、OCH2(CH2nNR2を示し、
    Zは、CH2、X、CHCONH2、CH(CH2nNRCOOR、CHNRCOOR、NCO、CH(CH2nCOOR、NCOOR、CH(CH2nOH、N(CH2nOH、CHNH2、CH(CH2nNR2、CH(CH2nNR2、C(OH)R、CHNCOR、CH(CH2n−アリール、CH(CH2n−ヘテロアリール、CH(CH2n1、N(CH2nCOOR、CH(CH2nX(CH2)n−アリール、CH(CH2nX(CH2n−ヘテロアリール、N(CH2nCONR2、XCONR(CH2nNR2、N[(CH2nXCOOR]CO(CH2n−アリール、N[(CH2nXR]CO(CH2n−アリール、N[(CH2nXR]CO(CH2nX−アリール、N[(CH2nXR]SO2(CH2n−アリール、N[(CH2nNRCOOR]CO(CH2n−アリール、N[(CH2nNR2]CO(CH2n−アリール、N[(CH2nNR2]CO(CH2nNR−アリール、N[(CH2nNR2]SO2(CH2n−アリール、N[(CH2nXR]CO(CH2n−ヘテロアリール、N[(CH2nXR]CO(CH2nX−ヘテロアリール、N[(CH2nXR]SO2(CH2n−ヘテロアリール、N[(CH2nNRCOOR]CO(CH2n−ヘテロアリール、N[(CH2nNR2]CO(CH2n−ヘテロアリール、N[(CH2nNR2]CO(CH2nNR−ヘテロアリール、N[(CH2nNR2]SO2(CH2n−ヘテロアリール、O(CH2nNR2、X(CH2nNR2、NCO(CH2nNR2を示し、
    Xは、O、S、またはNRを示し、
    6は、アリールまたはヘテロアリールを示し、そのそれぞれが、非置換あるいはアリールまたはヘテロアリールにより一置換または多置換されており、そのそれぞれが、Hal、NO2、CN、A、OR、OCOR、NR2、CF3、OCF3、またはOCH(CF32によって、あるいはHal、NO2、CN、OR、A、−(CY2n−OR、−OCOR、−(CY2n−CO2R、−(CY2n−CN、または−(CY2n−NR2によって置換されてよく、
    7は、(C=O)−R、(C=O)−NR2、(C=O)−OR、H、またはAを示し、
    n、mは、互いに独立に、0、1、2、3、4、5、6、または7を示す]
    ならびに、あらゆる比のそれらの混合物を含む、薬剤として使用できるそれらの誘導体、溶媒和物、互変異性体、塩、および立体異性体。
  2. 1が、A、CF3、OCF3、SA、SCN、CH2CN、−OCOA、Hal、SCF3、t−ブチル、−CH(CH3)CH2CH3、イソプロピル、エチル、またはメチルを示す、請求項1に記載の化合物。
  3. 2が、FまたはHを示す、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 3が、FまたはHを示す、請求項1から3の一項または複数項に記載の化合物。
  5. 4とR5が一緒になって以下の基、
    −X(CR22X−または−XCR2X−
    の一方を示し、XおよびRが、請求項1に示された意味を有する、請求項1から4の一項または複数項に記載の化合物。
  6. XがOを示す、請求項1から5の一項または複数項に記載の化合物。
  7. 5がR4と一緒になって以下の意味
    Figure 2008505136
    (式中、
    XおよびRは、請求項1に示された意味を有する)
    の1つを示す、請求項1から6の一項または複数項に記載の化合物。
  8. 6が、フェニル、2−、3−、もしくは4−ピリジル、ピリミジル、フリル、またはチエニルを示し、そのそれぞれが、非置換あるいはHal、CN、NO2、OH、CF3、OCH(CF32、OCOCH3、またはAで一置換または多置換されている、請求項1から7の一項または複数項に記載の化合物。
  9. 6が、以下の基の1つを示す、請求項1から8の一項または複数項に記載の化合物。
    Figure 2008505136
  10. 7が、Hを示す、請求項1から9の一項または複数項に記載の化合物。
  11. 下位式IAからIBの化合物:
    Figure 2008505136
    (式中、R、R1、R2、R3、R6、R7、およびXは、請求項1に示された意味を有し、R8は、H、CH2OR、またはCH2NR2を示す)。
  12. 下位式AおよびBの化合物:
    Figure 2008505136
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7は、請求項1に示された意味を有する)、およびそれらのラセミ体または他の鏡像異性体の混合物。
  13. 下位式I1からI43の化合物。
    Figure 2008505136
    Figure 2008505136
    Figure 2008505136
    Figure 2008505136
    Figure 2008505136
    Figure 2008505136
    Figure 2008505136
    Figure 2008505136
    Figure 2008505136
    Figure 2008505136
    Figure 2008505136
    Figure 2008505136
    Figure 2008505136
    Figure 2008505136
    Figure 2008505136
    Figure 2008505136
    Figure 2008505136
    Figure 2008505136
    Figure 2008505136
  14. 請求項1から13に記載の式Iの化合物、ならびにそれらの薬剤として使用できる誘導体、塩、溶媒和物、互変異性体、および立体異性体の調製方法であって、式IIの化合物
    Figure 2008505136
    (式中、R1、R2、およびR3は、請求項1に示された意味を有する)
    を式IIIの化合物
    Figure 2008505136
    (式中、
    6は、請求項1に示された意味を有する)
    と反応させ、かつ、式IIIの化合物、その二重鎖の異性体(E異性体)、またはその混合物
    Figure 2008505136
    (式中、R4およびR5は、請求項1に示された意味を有する)
    と反応させ、所望により、Hを示す基R7をH以外の意味を有する基R7に変換し、
    かつ/または所望により、
    式Iの塩基または酸をその塩の1つに変換する
    ことを特徴とする方法。
  15. 前記反応が、プロトン酸またはルイス酸の存在下で実施されることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 前記反応が、トリフルオロ酢酸、ヘキサフルオロイソプロパノール、塩化ビスマス(III)、イッテルビウム(III)トリフラート、スカンジウム(III)トリフラート、またはセリウム(IV)硝酸アンモニウムの存在下で実施されることを特徴とする、請求項14または15に記載の方法。
  17. 請求項1から13に記載の少なくとも1種の式Iの化合物、ならびに/あるいはあらゆる比のそれらの混合物を含む、薬剤として使用できるその誘導体、塩、溶媒和物、互変異性体、および立体異性体、場合によっては賦形剤および/または補助剤を含む医薬品。
  18. 1種または複数の式Iの化合物およびある量の1種または複数の式VIの化合物、それらの類似体、ならびに/あるいはそれらの代謝産物を含む混合物。
    Figure 2008505136
    (式中、Y’およびZ’は、それぞれ互いに独立に、OまたはNを示し、R7'およびR9'は、それぞれ互いに独立に、H、OH、ハロゲン、OC1〜10−アルキル、OCF3、NO2またはNH2を示し、pは、両端を含み2〜6の間の整数を示し、R6'およびR8'は、それぞれ互いに独立に、メタ位またはパラ位にあり、以下の基から選択される)。
    Figure 2008505136
  19. 使用される式VIの化合物が、ペンタミジンまたはその塩である、請求項18に記載の使用。
  20. 有糸分裂モータータンパク質Eg5の阻害、調節、および/または調整によって影響を受けることがある疾患の治療用医薬品を調製するための、請求項1から13に記載の化合物、ならびにあらゆる比のそれらの混合物を含む、薬剤として使用できるその誘導体、塩、溶媒和物、互変異性体、および立体異性体、あるいは請求項18に記載の混合物の使用。
  21. 癌疾患の治療および予防用医薬品を調製するための、請求項1から13に記載の化合物または請求項18に記載の混合物の使用。
  22. 癌疾患が、扁平上皮、膀胱、胃、腎臓、頭頸部、食道、頸部、甲状腺、腸、肝臓、脳、前立腺、尿生殖路、リンパ系、胃、喉頭、および/または肺の腫瘍の群からの腫瘍に付随する、請求項21に記載の使用。
  23. 腫瘍が、単球性白血病、肺腺癌、小細胞肺腺癌、膵臓癌、膠芽細胞腫、乳癌、および結腸癌の群に由来する、請求項22に記載の使用。
  24. 治療対象となる癌疾患が、血液および免疫系の腫瘍である、請求項21に記載の使用。
  25. 腫瘍が、急性骨髄球性白血病、慢性骨髄球性白血病、急性リンパ性白血病、および/または慢性リンパ性白血病の群に由来する、請求項24に記載の使用。
  26. 治療有効量の1種または複数の式VIの化合物、その類似体、および/またはその代謝産物と組み合わせた、腫瘍の治療用医薬品を調製するための、請求項1から13に記載の式Iの化合物および/またはその生理学的に許容される塩および溶媒和物の使用であって、
    Figure 2008505136
    (式中、
    Y’およびZ’は、それぞれ互いに独立にOまたはNを表し、R7'およびR9'は、それぞれ互いに独立に、H、OH、ハロゲン、OC1〜10−アルキル、OCF3、NO2またはNH2を表し、pは両端を含み2〜6の間の整数を示し、R6'およびR8'は、それぞれ互いに独立に、メタ位またはパラ位にあり、以下の基から選択される)
    Figure 2008505136
    ただし、
    式Iの化合物および式VIの化合物、それらの類似体および/またはそれらの代謝産物は、腫瘍または他の過剰増殖性細胞の増殖を阻害するのに十分な量で、同時にまたは互いに14日以内に投与される使用。
  27. 使用される式VIの化合物が、ペンタミジンまたはその塩である、請求項26に記載の使用。
  28. 治療有効量の式Iの化合物が、放射線治療、ならびに1)エストロゲン受容体モジュレータ、2)アンドロゲン受容体モジュレータ、3)レチノイド受容体モジュレータ、4)細胞毒性薬、5)抗増殖剤、6)プレニルタンパク質転移酵素阻害剤、7)HMG−CoA還元酵素阻害剤、8)HIVプロテアーゼ阻害剤、9)逆転写酵素阻害剤、および10)さらなる血管新生阻害剤の群からの化合物と組み合わせて投与される、腫瘍治療用の医薬品を調製するための、請求項1から13に記載の式Iの化合物ならびに/あるいはそれらの生理学的に許容される塩および溶媒和物の使用。
JP2007519634A 2004-06-30 2005-06-03 テトラヒドロキノリン Expired - Fee Related JP5121450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004031656.2 2004-06-30
DE102004031656A DE102004031656A1 (de) 2004-06-30 2004-06-30 Tetrahydrochinoline
PCT/EP2005/005981 WO2006002726A1 (de) 2004-06-30 2005-06-03 Tetrahydrochinoline

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008505136A true JP2008505136A (ja) 2008-02-21
JP5121450B2 JP5121450B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=35063029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519634A Expired - Fee Related JP5121450B2 (ja) 2004-06-30 2005-06-03 テトラヒドロキノリン

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7915416B2 (ja)
EP (1) EP1778694A1 (ja)
JP (1) JP5121450B2 (ja)
KR (1) KR20070037585A (ja)
CN (1) CN1976936A (ja)
AR (1) AR049654A1 (ja)
AU (1) AU2005259676B2 (ja)
BR (1) BRPI0512784A (ja)
CA (1) CA2572350C (ja)
DE (1) DE102004031656A1 (ja)
MX (1) MXPA06014293A (ja)
RU (1) RU2007103300A (ja)
WO (1) WO2006002726A1 (ja)
ZA (1) ZA200700819B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007013854A1 (de) * 2007-03-20 2008-09-25 Merck Patent Gmbh Tetrahydrochinoline
CL2008003063A1 (es) 2007-10-19 2010-01-04 Schering Corp Compuestos derivados de 1,3,4-tiadiazol espiro condensado, inhibidores de la actividad quinesina ksp; composicion farmaceutica; y su uso en el tratamiento de enfermedades proliferativas tales como el cancer, hiperplasia, hipertrofia cardiaca, enfermedades autoinmune, trastornos fungicos, artritis, rechazo a imjertos, entre otras.
EP2647638A1 (en) * 2012-04-02 2013-10-09 Almirall, S.A. Substituted tricyclic compounds with activity towards ep1 receptors
CN109666666B (zh) * 2019-01-21 2021-03-05 天津科技大学 一种基于分子动力学的酶柔性分析提高肝素酶i热稳定性的突变体及其制备方法
CN111233761B (zh) * 2020-03-16 2022-01-14 大连理工大学 一类2-取代四氢喹啉化合物及其衍生物、制备方法和应用
EP4175637A2 (en) * 2020-07-02 2023-05-10 Purdue Research Foundation Tetrahydro-3h-pyrazolo quinolone and tetrahydro-3h-pyrrolo[3,2-f]quinoline-containing compounds and uses thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030149069A1 (en) * 2001-09-24 2003-08-07 Chao-Jun Li Methods for synthesizing heterocycles and therapeutic use of the heterocycles for cancers

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3631050A (en) * 1968-11-13 1971-12-28 Parke Davis & Co Hexahydro-9b-methylfuro(3 2-c) quinoline compounds
EP0451486B1 (en) * 1990-03-08 1995-04-19 GRUPPO LEPETIT S.p.A. Antibiotic GE 2270 factors B1, B2, C1, C2, D1, D2,E and T
AU686579B2 (en) * 1992-10-01 1998-02-12 Cold Spring Harbor Laboratory Complex combinatorial chemical libraries encoded with tags
US6503759B1 (en) 1992-10-01 2003-01-07 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Complex combinatorial chemical libraries encoded with tags
US5428051A (en) * 1992-10-13 1995-06-27 University Of North Carolina Methods of combating pneumocystis carinii pneumonia and compounds useful therefor
US5602172A (en) * 1994-05-06 1997-02-11 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods of inhibiting Pneumocystis carinii pneumonia, Giardia lamblia, and Cryptosporidium and compounds useful therefor
US5521189A (en) * 1994-05-06 1996-05-28 The University Of Nc At Ch Methods of treating pneumocystis carinii pneumonia
US5643935A (en) * 1995-06-07 1997-07-01 The University Of North Carolina At Chapel Hill Method of combatting infectious diseases using dicationic bis-benzimidazoles
US5723495A (en) * 1995-11-16 1998-03-03 The University Of North Carolina At Chapel Hill Benzamidoxime prodrugs as antipneumocystic agents
US5790244A (en) 1996-08-23 1998-08-04 Laser Technology, Inc. Pre-biasing technique for a transistor based avalanche circuit in a laser based distance measurement and ranging instrument
AU5797098A (en) * 1996-12-18 1998-07-15 Eli Lilly And Company Combinatorial process for preparing hydrofuroquinoline libraries
US6180940B1 (en) * 1998-04-07 2001-01-30 Universite Laval Light-driven molecular rotational motor
WO1999067238A2 (en) 1998-06-25 1999-12-29 Sepracor, Inc. Tetrahydroquinoline-indole derivatives antimicrobial agents, their uses and compositions containing them
US6172104B1 (en) * 1998-08-20 2001-01-09 The University Of North Carolina At Chapel Hill Dicationic dibenzofuran and dibenzothiophene compounds and methods of use thereof
DE69933890T2 (de) * 1998-09-17 2007-03-15 University Of North Carolina At Chapel Hill Antimykotische wirkung von dikationischen molekülen
DK1383734T3 (da) * 2001-04-30 2006-05-15 Pfizer Prod Inc Forbindelser, der er anvendelige som mellemprodukter til 4-aminoquinolinderivater
WO2005016255A2 (en) * 2003-07-16 2005-02-24 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Substituted tetrahydroquinolines, phenylacetic acids and benzoic acids as hepatocyte nuclear factor 4 (hnf-4 ) modulator compounds
UY32111A (es) * 2008-09-10 2010-04-30 Alcon Res Ltd Inhibidores heterociclicos de los receptores de histamina para el tratamiento de una enfermedad

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030149069A1 (en) * 2001-09-24 2003-08-07 Chao-Jun Li Methods for synthesizing heterocycles and therapeutic use of the heterocycles for cancers

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011022494; CROUSSE,B. et al: 'Synthesis of 2-CF3-Tetrahydroquinoline and Quinoline Derivatives from CF3-N-Aryl-aldimine' Journal of Organic Chemistry Vol.65, No.16, 2000, p.5009-5013 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004031656A1 (de) 2006-01-19
ZA200700819B (en) 2008-01-30
AR049654A1 (es) 2006-08-23
US20090030028A1 (en) 2009-01-29
CA2572350C (en) 2013-02-19
MXPA06014293A (es) 2007-02-19
EP1778694A1 (de) 2007-05-02
CA2572350A1 (en) 2006-01-12
KR20070037585A (ko) 2007-04-05
AU2005259676B2 (en) 2011-03-10
JP5121450B2 (ja) 2013-01-16
AU2005259676A1 (en) 2006-01-12
US7915416B2 (en) 2011-03-29
CN1976936A (zh) 2007-06-06
RU2007103300A (ru) 2008-08-10
WO2006002726A1 (de) 2006-01-12
BRPI0512784A (pt) 2008-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847226B2 (ja) 腫瘍の治療のためのピペリジンおよびピペラジン誘導体
JP2010513335A (ja) 有糸分裂モータータンパク質(mitoticmotorprotein)の調節剤としてのテトラヒドロベンゾイソオキサゾールおよびテトラヒドロインダゾール誘導体
JP5237555B2 (ja) 2−(ヘテロ)アリール置換テトラヒドロキノリン誘導体
JP5997782B2 (ja) イミダゾール誘導体
JP5843930B2 (ja) チアゾール誘導体
JP2008542215A (ja) キナゾリノン
JP2008535875A (ja) 癌を治療するためのigf−r1阻害剤としての(1h−インドール−7−イル)−(ピリミジン−2−イルアミノ)メタノン誘導体および関連化合物
JP5121450B2 (ja) テトラヒドロキノリン
JP5420898B2 (ja) 有糸分裂モータータンパク質eg5の調節剤の形態で使用されるテトラヒドロキノリン
JP5180070B2 (ja) 置換テトラヒドロキノリン
JP5180071B2 (ja) テトラヒドロキノリン誘導体
JP5480636B2 (ja) 置換テトラヒドロキノリン類
KR20090130071A (ko) 테트라히드로퀴놀린 유도체 및 암 치료를 위한 이의 용도
JP5113035B2 (ja) フタラジノン
JP2008531612A (ja) インダン
JP2010521504A (ja) 置換テトラヒドロピロロキノリン類
KR101211973B1 (ko) 2-(헤테로)-아릴-치환 테트라하이드로퀴놀린 유도체
JP2007536306A (ja) ジヒドロベンゾチオフェン類
DE102004026026A1 (de) Tetrahydrochinoline

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees