JP2008504798A - 直列接続されたエネルギー蓄積器のチャージバランスのための装置および方法 - Google Patents

直列接続されたエネルギー蓄積器のチャージバランスのための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008504798A
JP2008504798A JP2007518563A JP2007518563A JP2008504798A JP 2008504798 A JP2008504798 A JP 2008504798A JP 2007518563 A JP2007518563 A JP 2007518563A JP 2007518563 A JP2007518563 A JP 2007518563A JP 2008504798 A JP2008504798 A JP 2008504798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
capacitor
converter
bus
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007518563A
Other languages
English (en)
Inventor
シュテファン ボルツ
ゲツェンベルガー マーティン
クノル ライナー
ルガート ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2008504798A publication Critical patent/JP2008504798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0018Circuits for equalisation of charge between batteries using separate charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

エネルギー蓄積器の直列に配置された個別電池のチャージバランスのための装置および方法。エネルギー蓄積器の直列に配置された個別電池のチャージバランスのための装置および方法。はエネルギー蓄積器または別のエネルギー源からエネルギーを取り出すDC/DCコンバータを備え、これにより中間回路コンデンサを充電し、コンデンサの電圧はDC/ACコンバータにおいて逆変換されかつこの交番電圧がACバスおよび結合コンデンサを介して整流器を用いて脈動する直流電流に変換されかつこれにより最も低い電池電圧を有する電池を充電する。

Description

本発明は、直列接続されたエネルギー蓄積器、殊に例えば自動車の車載電源網に使用されるような 2重層コンデンサの直列接続されたコンデンサ(電池)のチャージバランスのための装置および方法に関する。
2重層コンデンサは自動車の車載電源網における短期間の高い電力を蓄積しかつ用意するための最も有意味な技術的な解決法と認められている。それは例えば電気モータとして動作する集積されたスタータ−ジェネレータによる内燃機関の加速度支援(ブースト)時または回生制動過程におけるジェネレータとして動作する集積されたスタータ−ジェネレータによる運動エネルギーから電気エネルギーへの変換時(レキュペレーション)に生じる。
2重層コンデンサの個別電池の最大電圧は2.5V〜3.0Vに制限されているので、例えば60V(42V車載電源網に使用される2重層コンデンサに対する典型的な電圧値)に対して、約20〜25個の個別コンデンサが1つのコンデンサスタックに直列接続されなければならない。
個別電池の種々異なっている自己放電が原因で、時間が経つとコンデンサスタック内に不平光の電荷の蓄積、すなわちチャージアンバランスが形成される。電荷補償、すなわちチャージバランスを行わなければ、このために2重層コンデンサはついには使用不能になる。
自動車において関連する放電曲線を週間もしくは月間の時間空間において予測すると、存在している問題が明らかになる。図1には18個の電池を有する2重層コンデンサ(コンデンサスタック)に対するコンデンサ電圧のばらつき領域が時間に関して略示されている。図1に図示のばらつき幅(最大値と最小値との間)は、コンデンサスタック内の個別電池の自己放電がどの程度の範囲で変動する可能性があるかを示している。
しかし2重層コンデンサの場合には、例えば鉛蓄電池の場合のようにコンデンサスタックの僅かな過充電による簡単なチャージバランスは可能ではない。
それぞれの個別電池の電圧を別個の電子装置(演算増幅器および分圧器R1/R2)を用いて監視しかつ予め定めた最大値Urefに達するまたはそれを上回ると接続形成可能な並列抵抗Rbypを用いて部分放電を実施するという会社内部で分かっている形態がある(図2)。その場合電池は並列抵抗Rbypを介して放電されかつその電圧Uは再び最大値以下に低下する。最大値が予め定めた電圧値だけ下回ると、並列抵抗Rbypは再び遮断される。
この種の回路は受動状態においては僅かなエネルギーしか消費しないが、チャージバランスは電荷を減らすことによって(並列抵抗Rbypでのエネルギー損失)実現される。この形態は、例えば非常電流装置の給電の場合のように、コンデンサスタックが主に最大電圧近傍で作動されるところでは有意味に使用することができる。
しかしこの構想は、コンデンサスタックに流れる充電電流はチャージバランス回路の放電電流より小さくなければならないことで制限されている。その理由はそうしなければモジュールの充電の際に個別コンデンサのオーバチャージを妨げることができないからである。更にバランスシステムは外部からスイッチオンすることはできず、予め定めた電圧しきい値を上回ることでしかイネーブル化されない。しかし自動車における作動ではまさしくこの状態は比較的長い時間を介して実現されるのではない。このような構成になっているチャージバランスでは長い間にコンデンサスタックに非対称性が生じることになる。このことは試験車両における測定により既に実証されている。
要約するとこの種の回路装置は次の欠点を有している:
1つの電池が最大電圧を上回ったとき(例えばU>2,5V)、上位のオペレーションガイド部にフィードバックされない、
電池電圧が同じ大きさでありかつそれ故にコンデンサスタックが平衡状態にあるかどうかフィードバックされない、
チャージバランスは、最大電圧を上回るときにしかイネーブル化されない、
エネルギーはバランス過程の期間に抵抗により熱に変換され、
冒頭に説明した車両機能レキュペレーション(回生制動)において発生するような約1kAまでの高電流の場合、このように構成されたチャージバランスは排除されている。
EP0432639B2から、直列接続された多数の蓄電池において弱く充電された蓄電池とその他の蓄電池群との間でチャージバランスを実現することが公知である。ここではこのために、蓄電池スタックのそれぞれの個別蓄電池に対して比較回路および充電回路(矩形関数発生器を有している)並びにダイオード、トランスおよび遮断器が設けられている。
阻止型変換器原理に従ったフライバックコンバータとして動作するような装置(図3)を用いてスタック全体からエネルギーが取り出されかつこのエネルギーが引き続いて最も放電されている蓄電池に戻されて蓄積される。
この手間は2つ、3つの蓄電池には許容されるが、20とかそれ以上の蓄電池/コンデンサ電池から成るスタックには大きすぎるというものである。
択一的にここで別のエネルギー源(例えば付加的なバッテリー)を利用することができ、これにより回路は付加的にコンデンサスタックの緩慢な充電のために用いることができる(DE10256704B3)。
この形式のチャージバランスは更に個別コンデンサの最大電圧の到達に無関係にいつでも実施することができ、コンデンサスタックに危険なチャージアンバランスが形成される可能性はまずない。
その際電荷が移動するだけである。スタックから長期にわたりエネルギーが取り出されないかまたは熱に変換される。このことで、この構想は自動車用途に対する特別魅力的なものになる。その理由は、比較的長い車両停止状態後も、車載電源網に十分なエネルギーがあって成功する機関スタートが確実に保証されなければならないからである。
しかし実現に際し不都合なこととして、フライバックトランスの2次側が非常の多くの接続端子を必要とすることがある。このことから、42V車載電源網に対して必要であるような、例えば25の個別電池を有するコンデンサスタックの場合、50の接続端子が生じる。技術的な実現という観点ではこのために、市販されていない特有の巻型が必要になってくる。更にスタックの電池の数が変わる度にトランスの整合が必要である。しかしこのことは予測されることである。というのは、2重層コンデンサが技術的に発展するにつれて許容最大電圧は世代毎に上昇しかつ規定のモジュール電圧において相応に僅かな数の個別コンデンサで間に合うということになるからである。
トランスからコンデンサ電池への線路ガイドも煩雑である。スタック内のコンタクトはそれぞれ別個に接続されなければならないからである。上の例においてこのために、トランスに整流器ダイオードが配置されている場合には26の線路が生じ、その他の場合には50の線路である。更にこれらの線路にはフライバックコンバータのスイッチング過程からの高周波電圧パルスが負荷され、別個のEMC障害防止手段が必要である。
別の局面はフライバックコンバータの作動方法である。市販のドライブ制御回路(スイッチングレギュレータIC)は大抵の場合には固定のスイッチング周波数で動作する。磁気メモリ(メモリインダクタンスまたはメモリトランス)の充電はスイッチングタイミングの一方のフェーズにおいて行われ、放電、もしくは出力回路へのエネルギー伝送は他方のフェーズにおいて行われる。このことは、スイッチングされた電流の他に直流成分も一緒に伝送される(非間隙型作動)ときはとりわけ有意味である。普通は、スイッチング間隙(すなわち磁気的なメモリエレメントが完全な放電状態にある時間空間)を回避しようとする。というのは、この時間空間では発振傾向が増幅されて発生しかつ磁気コアのメモリ特性が最適に利用されないからである。発振の原因は、メモリインダクタンスおよび巻線容量から成る共振回路であること、それからこの共振回路がスイッチング間隙の始めに励振されていて、オーミック負荷によって減衰されないという事実に基づいている。
しかしこの用途において非間隙作動は可能ではない。というのは、磁気メモリの連続的な再充電において磁気メモリの完全な放電の前にその都度コア材料の飽和を回避することはできないからである。
本発明の課題は、直列接続された個別電池間のチャージバランスのための自己制御される作動を僅かな技術コストで実現することができる、簡単化された構成を有する装置を提供することである。
本発明の課題は、この装置のための方法も提供することである。
この課題は本発明によれば請求項1の特徴部分に記載の装置および請求項11の特徴部分に記載の、この装置を作動させるための方法によって解決される。
少なくとも2つの直列接続されたエネルギー蓄積器の場合、蓄積された電荷の平衡(チャージバランス)のために必要なエネルギーは交流電圧バス(ACバス)を介してその都度、最も僅かな電圧が降下する電池に供給される。
本発明の有利な実施形態は従属請求項に記載されている。
電池の結合および電位分離は本発明によればコンデンサを介して行われる。
インストールはバスシステムによって簡単に実現できるようになっている。個々の電池は1つまたは2つのACバス線路を介して給電される。回路に対してほんの僅かでかつ安価な構成要素しか必要とされない。これらは実質的に標準構成要素である。
平衡過程はいつでもイネーブル化することができる。このイネーブル化は例えば、自動車、殊に内燃機関および/またはスタータ−ジェネレータの作動パラメータに基づいてイネーブル化時点を決定する制御装置によって行うことができる。
バランス回路を介してコンデンサスタックの再充電を行うことができる。このような仕方で空の電池の直列回路を別のエネルギー源から再充電することができかつこうして例えば比較的長い間停車していた自動車を再びスタート可能な状態にすることができる。
全体のシステムは簡単に拡張できかつこれにより容易にスケーリング可能である。
回路装置は特別な仕方でエネルギー蓄積器の、直列接続された電池のスタックおよび/または個別電池または全体のエネルギー蓄積器のケーシングに収容するのに適している。
エネルギー蓄積器としてここでは殊に、スーパーキャップまたはウルトラキャップとも称される2重層コンデンサが適している。
本発明の実施例を以下に図面に基づいて詳細に説明する。図中:
図1は2重層コンデンサの種々の電池のコンデンサ電圧の経過を時間に関して示し、
図2はエネルギー蓄積器におけるチャージバランスを実現するための公知の回路装置を示し、
図3はエネルギー蓄積器におけるチャージバランスを実現するための別の公知の回路装置を示し、
図4は本発明のチャージバランスのための回路をブロック線図にて示し、
図5はチャージバランス回路の第1の実施例を略示し、かつ
図6はチャージバランス回路の第2の実施例を略示している。
図1ないし図3は既に上に説明した通りである。
本発明のエネルギー蓄積器の電池のチャージバランスのための基本回路が図4にブロックにて示されている。第1のコンバータ(DC/DCコンバータ1)により直流電圧が生成される。この直流電圧は第2のコンバータ(DC/ACコンバータ2)を介して例えば50Hzのパルス周波数によって逆変換されかつこの交流電圧がACバス4に供給される。バスとしてここで表されるのは導体(ケーブル、銅線条など)系である。
このバス4にそれぞれ1つの結合コンデンサおよび整流器3を介して、2重層コンデンサDLCの直列接続されている電池ZないしZが接続されている。結合コンデンサCは電位分離のために使用されかつ交番電圧により部分的に逆充電される。
図5には、2重層コンデンサDLCの電池ZないしZのチャージバランスのための本発明の回路装置の第1実施例が示されている。2重層コンデンサDLCの個別電池ZないしZの直列接続を介して降下する電圧UDLCはDC/DCコンバータ(例えば電流制御型ステップダウンコンバータ)に第1のスイッチS1を介して供給される。第2のスイッチS2を介して付加的にまたは択一的にエネルギー源、例えば蓄電池BがDC/DCコンバータ1に接続されるようにしてもよい。
DC/DCコンバータ1はDC/ACコンバータ2の入力側に電気的に接続されている。これは中間回路コンデンサCと2つのハーフブリッジを備えたフルブリッジ回路とを有している。中間回路コンデンサCは2重層コンデンサDLCからスイッチS1を介して充電することができるか、または蓄積器BからスイッチS2を介して充電することができる。DC/ACコンバータ2の2つのトランジスタT1およびT2の間に存在する出力側はACバス4に接続されている。ACバスはそれぞれ、おのおのに配属されている電池ZないしZに対する結合コンデンサCを有している。
それぞれの結合コンデンサCKx(x=1…n)とそれに配属されている電池Zの間には整流器、ここではそれぞれ2つのダイオードDxa,Dxbから成る整流器が配置されている。ダイオード(Dxa)はそれぞれ、結合コンデンサCKxの、ACバス4とは反対の方の側の接続端子を配属されている電池Zの高い方の電位を有している接続端子(後に「正の接続端子」と表す)に接続しかつダイオードDxbはこの接続端子をこの配属されている電池Zの低い方の電位を有している接続端子(後に「負の接続端子」と表す)に接続する。
ここでダイオードDxaは結合コンデンサCKxから電池Zの正の接続端子に向かって順方向に極性付けられており、一方ダイオードDxbは電池Zの負の接続端子から結合コンデンサCKxに向かって順方向に極性付けられている。
この実施例においてハーフブリッジT1,T2から成るDC/ACコンバータ2は、2つのトランジスタT1およびT2の間に存在している出力側に矩形の交番電圧を供給する。この電圧は結合コンデンサCK1ないしCKnにより個別電池ZないしZに伝送することができる。
結合コンデンサに対して種々のタイプのコンデンサを使用することができる。しかしコンデンサの容量、周波数および内部損失抵抗は相互に整合されなければならない。誤整合は結合コンデンサの大きすぎる再充電を招き、ひいてはバランス回路の選択性およびシャープな分離特性をいつまでも劣化することになる。
接続する整流器3(ダイオードD1a,D1bないしDna,Dnb)を介して電流は再び整流されかつ電池ZないしZに充電電流として供給される。
2重層コンデンサからDLCの直列接続されたコンデンサ電池ZないしZにおけるチャージアンバランスを実現できるようにするために、最高の電圧を有している電池ZないしZからエネルギーを取り出さなければならずかつ最低の電圧が生じている電池に再び供給して、この電池が充電されるようにしなければならない。
回路は3つの部分回路に分割される。第1の部分は、有利にはDC/DCスイッチングレギュレータ1として実現されている電流源である。エネルギー(チャージアンバランスの際)は2重層コンデンサDLC自体から到来するかまたは(充電過程の際)例えば蓄積器Bである第2のエネルギー源から到来する。このエネルギーは第2の部分回路の中間回路コンデンサCに供給される。DC/DCスイッチングレギュレータ1に対しては公知のすべての種々の形態が使用可能である。有利には、トランジスタ、チョークおよびフリーホイールダイオード(図示なし)から成るステップダウン型スイッチングレギュレータとして実現されている。
第2の部分回路2は中間回路コンデンサCの他にブリッジ回路、ここではハーフブリッジを有している。これは2つのトランジスタT1およびT2から成っており、中間回路コンデンサCから給電されかつその出力側はACバス4を介してすべての結合コンデンサCK1ないしCKnに導かれている。この回路は、基準電位GND(アース)に関連して、交番電圧を発生する。
第3の部分回路、整流器3は電池ZないしZ毎に1個存在している。整流器は交番電圧を電池を流れる脈動する直流電流に変換する。
チャージバランスの過程を電池Z(ただしx=1ないしn)を例として説明する。この電池はこの実施例において最低の電池電圧UZxを有している電池とする。
結合コンデンサCKxは交番電圧信号の負の位相において(トランジスタT2が導通している)下側のダイオードD1bを通って低い方の電位(電池の負の接続端子)に(ダイオードD1bの順電圧を差し引いて)充電される。
交番電圧信号が電位を引き続き十分に大きく持ち上げるとき(トランジスタT1は導通している)、電流は中間回路コンデンサCからトランジスタT1,ACバス4、結合コンデンサCKxおよびダイオードDxaを介して電池Zxを通りかつ正の接続端子が充電すべき電池Zの正の接続端子より、基準電位GNDに対して低い電位を有しているすべての電池を通り、すなわちここでは電池Zx+1ないしZを通り、かつそこから中間回路コンデンサCに戻る。
交番電圧信号の後続の負の位相において(トランジスタT2が再び導通状態になる)電流は反対方向に、正の接続端子が充電すべき電池Zの正の接続端子より、基準電位GNDに対して低い電位を有しているすべての電池を通り、すなわちここでは電池ZないしZx+1を通り、かつ今度はダイオードDxbおよび結合コンデンサCKxを通る。電流回路はACバス4および導通しているトランジスタT2を介して閉じられる。
従って電池Zにおいて脈動する直流電流が生じ、一方正の接続端子が基準電位GNDに対して低い電位を有しているすべての電池Zx+1ないしZには交番電流が供給される。
脈動する直流電流は最も低い電池電圧Uzxを有する電池Zにだけしか流れることができ、その際にこの電池を第1番に充電して、これが別の電池の次に高い電池電圧に達するようにする。脈動する直流電流はそれからこれら2つの電池に分かれ、ついにはこれはその際に次に高い電池電圧を有する電池に達することになる。この過程は次々に生じ、このような仕方で全体のコンデンサスタック、すなわち2重層コンデンサDLCのすべての電池のチャージバランスが実現される。
2重層コンデンサDLCのそれぞれの電池Zを充電するエネルギーは中間回路コンデンサCから来る。このコンデンサは一方においてこの負荷によりおよび他方において一定の再充電により適当な電圧UCzに自立的に調整設定される。その際に最も僅かな電圧が降下する電池が最も大きなエネルギーを得、一方で瞬時的に比較的高い電池電圧が降下する電池(ここではZないしZx−1およびZx+1ないしZ)にはエネルギーは全く供給されない。
その際高いQの高容量の結合コンデンサCKxおよび僅かな順方向電圧を有するダイオードが特別適していることが示されている。
本発明の回路は次の機能群を有している:
Hブリッジ2に給電する電流制御型ステップダウンコンバータ1、
セルフタイミング型Hブリッジ2、
個別電池がエネルギーの出力結合のために接続されているACバス4、
電位分離しかつエネルギー伝送のための結合コンデンサCK1ないしCKn、および
その都度最も僅かな電圧を有している電池を充電する、交番電流を整流するためのダイオードD1a,D1bないしDna,Dnbを有する整流器3。
図6には、フルブリッジおよび(グレッツ)整流器を有する本発明の回路装置の別の実施例が2相の変形形態において示されている。ここでも電池Zは最低の電池電圧Uzxを有する電池とする。
ここで機能の同じ部分には図5と同じ参照符号が付されている。
2つの相を有する実施例の回路は上に説明しかつ図5に図示されている1つのハーフブリッジおよび1つの相を有する実施例と類似して動作する。しかしここでは付加コストに、見合った利点も得られる。
図6の実施例はDC/ACコンバータ2として2つのハーフブリッジを有するフルブリッジ回路を有している。このフルブリッジ回路は第1および第2のトランジスタT1−T2、もしくは第3および第4のトランジスタT3−T4から成っており、これらトランジスタはそれぞれバス線路4.1,4.2に接続されている。それぞれのバス線路はそれぞれに配属されているハーフブリッジを介してエネルギーが供給される。
バス線路4.1はそれぞれ1つの結合コンデンサCK1aないしCKna、およびそれぞれ2つのダイオードD1a,D1bないしDna,Dnbから成る整流器回路を介して直列接続されている電池ZないしZに接続されている。
バス線路4.2はそれぞれ1つの結合コンデンサCK1bないしCKnb、およびそれぞれ2つのダイオードD1c,D1dないしDnc,Dndから成る整流器回路を介して直列接続されている電池ZないしZに接続されている。
電池Zを例とするとこのことは次の通りとなる:
ハーフブリッジT1−T2に接続されているバス線路4.1は結合コンデンサCKxaを介して一方において電池の方に向かって電流を流すダイオードDxaを介して電池Zの正の接続端子に接続されておりかつ他方において結合コンデンサに向かって電流を流すダイオードDxbを介して電池Zの負の接続端子に接続されている。
付加的にハーフブリッジT3−T4に接続されているバス線路4.2は結合コンデンサCKxbを介して一方において電池の方に向かって電流を流すダイオードDxcを介して電池Zの正の接続端子に接続されておりかつ他方において結合コンデンサに向かって電流を流すダイオードDxdを介して電池Zの負の接続端子に接続されている。
従ってDxa,DxbおよびDxc,Dxdは電池Zに対して並列に動作する。同様に回路はすべての別の電池ZないしZx+1に対しても同じことである。
ここで2相の場合の重要な利点は、瞬時的に充電されない本来は関与していない電池、すなわち正の接続端子が基準電位GNDに対して低い電位だが、電池Zより高い電池電圧Uを有しているすべての電池を通る(すなわちここでは電池Zx+1ないしZを通る)交番電流が省略されることである。
この実施例において2つのハーフブリッジは逆相に、すなわちトランジスタT1およびT4が第1のフェーズにおいて導通しているとき、トランジスタT2およびT3は非道通であり、第2のフェーズにおいてそれは逆であり、ここではトランジスタT2およびT3は導通であり、一方トランジスタT1およびT4は非道通である。
第1のフェーズにおいて電流は中間回路コンデンサCからトランジスタT1を介してバス4.1に流れ、結合コンデンサCKxaおよびダイオードDxaを介して電池Zを通りかつ戻り方向でダイオードDxd、結合コンデンサCKxb、バス4.2およびトランジスタT4を介して中間回路コンデンサCに戻る。
第2のフェーズにおいて電流は中間回路コンデンサCからトランジスタT3を介してバス4.2に流れ、結合コンデンサCKxbおよびダイオードDxcを介して電池Zを通りかつ戻り方向でダイオードDxb、結合コンデンサCKx、バス4.1およびトランジスタT2を介して中間回路コンデンサCに戻る。
一方の結合コンデンサCKxaの再充電電流および他方の結合コンデンサCKxbの再放電電流が補償される。
ステップダウンコンバータ1によりエネルギーは直列接続されている個別電池から成るコンデンサスタック、すなわち2重層コンデンサDLCから取り出される。選択システムに付加的なスイッチS2を介してエネルギーが供給されるようにすることもできる。
それぞれのACバスにかかる電圧は、それが最低の電池電圧+1つ(図5の実施例)もしくは2つ(図6の実施例)のダイオード電圧に相応するまえ上昇し続ける。これにより最も強く放電された電池の非常に効率のよい再充電が実現される。
全体の回路は複雑な高価な個別部品を必要としない。
ACバス線路4もしくは4.1および4.2の構造によりシステムは容易に拡張可能である。付加的なエネルギー蓄積器Zn+1はバスに容易に接続されるようにすることができるかまたは余分な蓄積器を省略することができる。
チャージバランス回路は別のエネルギー蓄積器、例えば直列接続されている蓄電池のチャージバランスのためにも使用することもできる。
これらの回路装置(DLC、整流器ダイオード、結合コンデンサおよび単数/複数のバス線路)は個別電池を囲繞するケーシングに集積してもよいし、すべての電池に共通なケーシングに集積してもよい。このような仕方で、3つまたは4つだけの接続端子を有してるコンパクトなユニットを形成することができる。
2重層コンデンサの種々の電池のコンデンサ電圧の経過を時間に関して示す図 エネルギー蓄積器におけるチャージバランスを実現するための公知の回路装置を示す図 エネルギー蓄積器におけるチャージバランスを実現するための別の公知の回路装置を示す図 本発明のチャージバランスのための回路をブロック線図 チャージバランス回路の第1の実施例の略図 チャージバランス回路の第2の実施例の略図

Claims (13)

  1. エネルギー蓄積器(DLC)の直列配置されている個別電池(ZないしZ)のチャージバランスのための装置において、
    DC/DCコンバータ(1)が設けられており、該コンバータは第1のスイッチ(S1)を介してエネルギー蓄積器(DLC)の一方の接続端子に接続されており、
    DC/DCコンバータ(1)に後置接続されているDC/ACコンバータ(2)が設けられており、該DC/ACコンバータは中間回路コンデンサ(C)およびブリッジ回路(T1ないしT4)を含んでおり、
    DC/ACコンバータ(2)に後置接続されている少なくとも1つのACバス(4,4.1,4.2)が設けられており、かつ
    それぞれの電池(ZないしZ)とACバス(4,4.1,4.2)との間に少なくとも1つの結合コンデンサ(CK1ないしCKn,CK1aおよびCK1bないしCKnaおよびCKnb)と整流器(3)との直列接続が配置されている
    ことを特徴とする装置。
  2. 整流器(3)は、
    1つのダイオード(Dxa,Dxc)が結合コンデンサ(CKx,CKxa,CKxb、ただしx=1ないしn)の、ACバス(4,4.1,4.2)とは反対の側の接続端子から配属されている電池(Z)の正の接続端子に向かって流れ、かつ
    別のダイオード(Dxb,Dxd)が電池(Z)の負の接続端子から配属されている結合コンデンサ(CKx,CKxa,CKxb)の、ACバス(4,4.1,4.2)とは反対の側の接続端子に向かって流れる
    ように構成されている
    請求項1記載の装置。
  3. DC/DCコンバータ(1)は第2のスイッチ(S2)を介して別のエネルギー源(B)に接続可能である
    請求項1記載の装置。
  4. DC/DCコンバータ(1)は電流制御型ステップダウンコンバータである
    請求項1記載の装置。
  5. DC/ACコンバータ(2)のブリッジ回路は、中間回路コンデンサ(C)に並列に直列に配置されている2つのトランジスタ(T1,T2)を有する単相のハーフブリッジとして形成されている
    請求項1記載の装置。
  6. DC/ACコンバータ(2)のブリッジ回路は多相に形成されており、ここでそれぞれの相はハーフブリッジとして、中間回路コンデンサ(C)に並列に配置されている、直列接続されている2つのトランジスタ(T1−T2,T3−T4)から成っている
    請求項1記載の装置。
  7. エネルギー蓄積器(DCL)は2重層コンデンサである
    請求項1記載の装置。
  8. エネルギー蓄積器(DCL)は蓄電池の直列回路から成っている
    請求項1記載の装置。
  9. DC/ACコンバータ(2)のブリッジ回路はセルフタイミング型である
    請求項5または6記載の装置。
  10. エネルギー蓄積器(DLC)、整流器(3)、結合コンデンサ(CK1ないしCKn,CK1aおよびCK1bないしCKnaおよびCKnb)およびACバス(4,4.1,4.2)は1つの共通のケーシングに集積されている
    請求項1記載の装置。
  11. 請求項1記載の装置を作動するための方法において、
    エネルギー蓄積器(DLC)または別のエネルギー源(B)から給電されるDC/DCコンバータ(1)が中間回路コンデンサ(C)に電流を供給し、これにより該中間回路コンデンサに電池(ZないしZ)の充電のための電圧(UCz)が生じ、かつ
    DC/ACコンバータ(2)が該電圧(UCz)を逆変換しかつ1つまたは複数のACバス(4,4.1,4.2)、配属されている結合コンデンサ(CK1ないしCKn,CK1aおよびCK1bないしCKnaおよびCKnb)および整流器(3)のダイオード(D1aないしDnd)を介して最も低い電池電圧(UZx)を有する電池(Z)に整流され、脈動する充電電流を供給する
    ことを特徴とする方法。
  12. 単相のDC/ACコンバータ(2)の場合、最も低い電池電圧(UZx)を有する電池(Z,x=1ないしn)に対する充電電流は
    正のフェーズにおいて中間回路コンデンサ(C)から導通している第1のトランジスタ(T1)、ACバス(4)、結合コンデンサ(CKx)、ダイオード(Dxa)を介して電池(Z)に流れかつそこから、正の接続端子が充電すべき電池(Z)の正の接続端子より基準電位(GND)に対して僅かである電位を有しているすべての電池(Zx+1ないしZ)を介して流れ、かつ基準電位(GND)を介して中間回路コンデンサ(C)に戻り、かつ
    負のフェーズにおいて反対の方向において今や導通している第2のトランジスタ(T2)から、正の接続端子が充電すべき電池(Z)の正の接続端子より基準電位(GND)に対して僅かである電位を有している電池(ZないしZx+1)、ダイオード(Dxb)、結合コンデンサ(CKx)およびACバス(4)を通って第2のトランジスタ(T2)に流れて戻る
    請求項11記載の装置。
  13. 多相のDC/ACコンバータ(2)の場合、最も低い電池電圧(UZx)を有する電池(Z,x=1ないしn)に対する充電電流は
    第1のフェーズにおいて中間回路コンデンサ(C)から第1のトランジスタ(T1)、第1のACバス(4.1)、結合コンデンサ(CKxa)およびダイオード(Dxa)を介して電池(Z)に流れかつダイオード(Dxd)、結合コンデンサ(CKxb)、第2のバス(4.2)および第4のトランジスタ(T4)を介して中間回路コンデンサ(C)に戻り、かつ
    第2のフェーズにおいて中間回路コンデンサ(C)から第3のトランジスタ(T3)、ACバス(4.2)、結合コンデンサ(CKxb)およびダイオード(Dxc)を介して電池(Z)に流れかつダイオード(Dxb)、結合コンデンサ(CKxa)、ACバス(4.1)および第2のトランジスタ(T2)を介して中間回路コンデンサ(C)に流れて戻る
    請求項11記載の装置。
JP2007518563A 2004-06-28 2005-03-24 直列接続されたエネルギー蓄積器のチャージバランスのための装置および方法 Pending JP2008504798A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004031216A DE102004031216A1 (de) 2004-06-28 2004-06-28 Vorrichtung und Verfahren zum Ladungsausgleich in Reihe geschalteter Energiespeicher
PCT/EP2005/051386 WO2006000471A1 (de) 2004-06-28 2005-03-24 Vorrichtung und verfahren zum ladungsausgleich von in reihe angeordneten einzelnen zellen eines energiespeichers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008504798A true JP2008504798A (ja) 2008-02-14

Family

ID=34963170

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518563A Pending JP2008504798A (ja) 2004-06-28 2005-03-24 直列接続されたエネルギー蓄積器のチャージバランスのための装置および方法
JP2007518465A Pending JP2008504797A (ja) 2004-06-28 2005-03-24 直列接続されたエネルギー蓄積器のチャージバランスのための装置および方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518465A Pending JP2008504797A (ja) 2004-06-28 2005-03-24 直列接続されたエネルギー蓄積器のチャージバランスのための装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20090067200A1 (ja)
EP (2) EP1761988B1 (ja)
JP (2) JP2008504798A (ja)
KR (2) KR20070030224A (ja)
CN (2) CN100468910C (ja)
DE (2) DE102004031216A1 (ja)
WO (2) WO2006000263A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166800A (ja) * 2008-12-19 2010-07-29 Nissan Motor Co Ltd 二次電池システム
JP2013508702A (ja) * 2009-10-19 2013-03-07 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ バッテリー電圧を計測するための装置及び関連する監視装置
JP2013183557A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Japan Aerospace Exploration Agency 直列接続された蓄電セルの電圧を均等化する、少数のスイッチで動作可能な電圧均等化回路
WO2014036042A1 (en) * 2012-08-27 2014-03-06 Aleksandar Prodic Assisting converter
JP2017529044A (ja) * 2015-06-01 2017-09-28 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド 充電回路及び移動端末

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004031216A1 (de) * 2004-06-28 2006-01-19 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Ladungsausgleich in Reihe geschalteter Energiespeicher
EP1782526B1 (de) * 2004-08-26 2009-09-30 ABB Schweiz AG Vorrichtung zur speisung von hilfsbetriebeeinrichtungen für ein kraftstoffelektrisch angetriebenes fahrzeug
US8270193B2 (en) * 2010-01-29 2012-09-18 Unity Semiconductor Corporation Local bit lines and methods of selecting the same to access memory elements in cross-point arrays
CN100421530C (zh) * 2006-02-15 2008-09-24 中国移动通信集团公司 无线网中前向兼容终端的接入方法
JP2009535007A (ja) * 2006-04-26 2009-09-24 ディメイン テクノロジー プロプライエタリー リミテッド 充電器および充電式電気装置
DE102006028503A1 (de) * 2006-06-21 2007-12-27 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Laden eines Energiespeichers
NZ550043A (en) * 2006-09-21 2008-01-31 Eaton Power Quality Company A switched mode power supply and method of production
JP4359301B2 (ja) 2006-10-04 2009-11-04 本田技研工業株式会社 充電装置
KR101164629B1 (ko) * 2007-10-16 2012-07-11 한국과학기술원 직렬 연결 배터리 스트링을 위한 2단 전하 균일 방법 및장치
KR101107999B1 (ko) * 2007-10-16 2012-01-25 한국과학기술원 전압 센서와 전하 균일 장치가 결합된 배터리 운용 시스템
KR101220339B1 (ko) 2007-10-16 2013-01-09 한국과학기술원 직렬연결 배터리 스트링을 위한 자동 전하 균일 방법 및장치
DE102007050821A1 (de) * 2007-10-24 2009-04-30 Robert Bosch Gmbh Galvanische Trennung zwischen Zell-Ladungsausgleich und Steuerung eines Hybridantriebs
JP2009165206A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Honda Motor Co Ltd 充放電装置
KR100966335B1 (ko) * 2008-03-14 2010-06-28 삼성전기주식회사 전류 분배 변압기를 이용한 스위칭 전원 장치
EP2300495A4 (en) * 2008-06-11 2011-08-03 Childrens Mercy Hospital SOLUTIONS FOR TISSUE MANIPULATION AND APPLICATION METHODS
WO2010083291A1 (en) * 2009-01-14 2010-07-22 Indy Power Systems Llc Cell management system
JP4691171B2 (ja) * 2009-03-11 2011-06-01 本田技研工業株式会社 充放電装置
CN101567574A (zh) * 2009-06-03 2009-10-28 王创社 一种比例均衡储能器件电压的方法及电路
DE102009027835A1 (de) * 2009-07-20 2011-01-27 SB LiMotive Company Ltd., Suwon Hybrides Batteriesystem
DE102009037723B4 (de) * 2009-08-17 2016-08-11 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Entladen eines Zwischenkreiskondensators eines Spannungszwischenkreis-Umrichters
EP2302757B1 (en) * 2009-09-24 2020-04-29 VITO NV (Vlaamse Instelling voor Technologisch Onderzoek NV) Method and system for balancing electrical energy storage cells
JP2011091897A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Fdk Corp 多直列蓄電セルの充電バランス補正回路
JP2011087377A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Fdk Corp 多直列蓄電セルの充電バランス補正回路
US8928283B2 (en) 2009-10-14 2015-01-06 Fdk Corporation Electricity storage system having a plurality of series-connected storage cells
EP2502322A2 (de) * 2009-11-19 2012-09-26 Robert Bosch GmbH Angleichen elektrischer spannungen von gruppen elektrischer speichereinheiten
JP5497421B2 (ja) * 2009-12-24 2014-05-21 Necエナジーデバイス株式会社 多直列リチウムイオン二次電池情報伝達システム
FR2956260B1 (fr) * 2010-02-05 2012-04-13 Commissariat Energie Atomique Systeme d'equilibrage de charge pour batteries
CN102823104B (zh) 2010-02-05 2016-05-11 法国原子能源和替代能源委员会 用于电池的充电均衡系统
DE102010029427A1 (de) * 2010-05-28 2011-12-01 Siemens Aktiengesellschaft Energiespeicheranordnung
AT510117B1 (de) * 2010-07-02 2013-01-15 Oesterreichisches Forschungs Und Pruefzentrum Arsenal Ges M B H Batteriemodul
CN101917122A (zh) * 2010-07-15 2010-12-15 北京交通大学 均压模块、带有均压模块的串联超级电容器组
KR20120016937A (ko) * 2010-08-17 2012-02-27 삼성전기주식회사 타임 스위치를 이용한 전압 균등화 장치
CN102377358B (zh) 2010-08-23 2014-09-10 昂宝电子(上海)有限公司 用于降低开关模式电源变换器的待机功耗的系统和方法
US9374019B2 (en) * 2010-09-28 2016-06-21 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for discharging an AC input capacitor with automatic detection
FR2969850B1 (fr) 2010-12-22 2013-09-27 IFP Energies Nouvelles Convertisseur d'equilibrage des cellules d'une batterie electrique
WO2012087869A2 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Converteam Technology Ltd. Mechanical arrangement of a multilevel power converter circuit
BR112013015894A2 (pt) 2010-12-22 2019-09-10 Ge Energy Power Conversion Technology Limited método para compensar as tensões em um grupo de capacitores de um dispositivo eletrônico e circuito de compensação
TWI412205B (zh) * 2011-01-28 2013-10-11 Acbel Polytech Inc Battery pack potential balance circuit
EP2490315A1 (en) * 2011-02-15 2012-08-22 austriamicrosystems AG Cell balancing module, voltage balancer device, and method for voltage balancing, particularly for voltage balancing of a stack of batteries
FR2976138B1 (fr) * 2011-05-31 2016-02-12 Adetel Equipment Systeme de stockage d'energie capacitif
JP6008956B2 (ja) * 2011-06-15 2016-10-19 バランセル(ピーティーワイ)リミテッド 共通acバスを用いた容量結合型セルバランサ
DE102011051482A1 (de) * 2011-06-30 2013-01-03 Sma Solar Technology Ag Brückenschaltungsanordnung und Betriebsverfahren für einen Spannungswandler und Spannungswandler
JP5641006B2 (ja) * 2011-08-31 2014-12-17 ソニー株式会社 蓄電装置
FR2982092B1 (fr) * 2011-11-02 2015-01-02 Valeo Systemes De Controle Moteur Module de puissance et dispositif electrique pour l'alimentation et la charge combinees respectivement d'un accumulateur et d'un moteur
WO2013110273A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Kk-Electronic A/S Control system for power stacks in a power converter, power converter with such control system and wind turbine with such power converter
CN102801217A (zh) * 2012-05-08 2012-11-28 广西工学院 一种适用于任意变比变压器的蓄能设备均压充电装置
US9620969B2 (en) * 2013-01-24 2017-04-11 Mitsubishi Electric Corporation Storage battery equalization device capable of charging battery pack including storage battery modules having different output voltages in short time
CN103956799B (zh) * 2014-05-19 2016-02-10 山东大学 一种基于多副边变压器的电池组均衡电路及其实现方法
US9929572B2 (en) * 2014-08-14 2018-03-27 II Gene Lee Armstrong Battery cell charge management system and method
US9667073B2 (en) * 2014-09-25 2017-05-30 Texas Instruments Incorporated Controlling polarity in an active balancing system for a battery
US10139846B2 (en) * 2014-11-16 2018-11-27 Marvin Motsenbocker DC power grid and equipment
US9948138B2 (en) * 2015-01-11 2018-04-17 Marvin Motsenbocker Smart DC grid and smart power outlet
KR101633800B1 (ko) * 2015-03-26 2016-06-27 주식회사 허브테크 Edlc 모니터링 장치
TWI608694B (zh) * 2015-05-13 2017-12-11 Fu Tzu Hsu Static magnetoresistive magnetic amplifying device
US9960623B2 (en) 2015-06-01 2018-05-01 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Charging circuit and mobile terminal
CN107787548B (zh) * 2015-06-23 2019-04-09 日产自动车株式会社 电动机驱动和蓄电池充电共用的逆变器
US10254330B2 (en) * 2015-08-26 2019-04-09 Avo Multi-Amp Corporation Partial discharge detection bandwidth expansion through input signal aliasing
US9958492B2 (en) * 2015-09-02 2018-05-01 Aktiebolaget Skf Partial discharge signal detection using resistive attenuation
TWM520767U (zh) * 2016-01-29 2016-04-21 Chyng Hong Electronic Co Ltd 可達1 MHz開關頻率之多相式直流電源供應器
CN105896993A (zh) * 2016-05-30 2016-08-24 西安交通大学 一种多单元二极管电容网络高增益隔离型直流变换器
WO2018068243A1 (zh) * 2016-10-12 2018-04-19 广东欧珀移动通信有限公司 移动终端
EP3571753B1 (en) * 2017-01-23 2024-04-24 Rafael Advanced Defense Systems Ltd. System for balancing a series of cells
DE102017201604A1 (de) * 2017-02-01 2018-08-02 Robert Bosch Gmbh Ladeschaltung mit Gleichspannungswandler und Ladeverfahren für ein elektrisches Energiespeichersystem
KR102150147B1 (ko) * 2017-05-24 2020-09-01 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 균등화 장치 및 방법
CN107294183A (zh) * 2017-08-24 2017-10-24 西南交通大学 电容‑二极管网络多路电压均衡器拓扑及其控制方法
CN107516749A (zh) * 2017-10-10 2017-12-26 西南交通大学 Zeta型双开关多路电池电压均衡拓扑及其控制方法
DE102017009850B4 (de) * 2017-10-23 2020-04-02 Benning CMS Technology GmbH Verfahren zum Auf- und Entladen eines Energiespeichers
CN108128173A (zh) * 2017-12-27 2018-06-08 深圳市金能弘盛能源科技有限公司 用于超级电容模组的保护电路
JP6994428B2 (ja) * 2018-04-26 2022-01-14 Ntn株式会社 蓄電池充電装置
US11196350B2 (en) * 2019-09-05 2021-12-07 Analog Devices International Unlimited Company DC-DC power converter control techniques

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3940928C1 (ja) 1989-12-12 1991-07-11 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev, 8000 Muenchen, De
US5659237A (en) * 1995-09-28 1997-08-19 Wisconsin Alumni Research Foundation Battery charging using a transformer with a single primary winding and plural secondary windings
GB2311387B (en) * 1996-03-23 2000-03-22 Oxford Magnet Tech Regulated resonant converter
KR100199508B1 (ko) * 1996-10-18 1999-06-15 윤문수 풀 브릿지 디씨/디씨 컨버터의 영전압/영전류 스위칭을 위한 회로
JPH11178333A (ja) 1997-12-15 1999-07-02 Sansha Electric Mfg Co Ltd 直流電源装置
JPH11243646A (ja) * 1998-02-23 1999-09-07 Nippon Electric Ind Co Ltd 充電器用のコンバータ回路
US6037756A (en) * 1999-03-05 2000-03-14 Pong; Ta-Ching Power supply with mixed mode batteries
JP3869585B2 (ja) 1999-07-30 2007-01-17 三洋電機株式会社 複数の二次電池の放電方法と組電池
US6222344B1 (en) * 1999-12-06 2001-04-24 Bae Systems Controls, Inc. Magnetically coupled autonomous battery equalization circuit
US6483731B1 (en) * 2000-07-31 2002-11-19 Vanner, Inc. Alexander topology resonance energy conversion and inversion circuit utilizing a series capacitance multi-voltage resonance section
KR20020015465A (ko) * 2000-08-22 2002-02-28 김진영 무정전 스위칭 모드 전원 장치
JP3573274B2 (ja) 2000-10-17 2004-10-06 日本電信電話株式会社 蓄電装置
US6664762B2 (en) * 2001-08-21 2003-12-16 Power Designers, Llc High voltage battery charger
JP2003102132A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Nisshinbo Ind Inc 蓄電電源装置及びその充電制御方法
JP2003153597A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2003158828A (ja) 2001-11-20 2003-05-30 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池用の電圧レベル均等化装置
US20030214267A1 (en) * 2002-05-20 2003-11-20 Long Laurence P. Ultracapacitor balancing circuit
US6771518B2 (en) * 2002-08-26 2004-08-03 Potentia Semiconductor, Inc. DC converters
EP1568114B1 (en) * 2002-11-25 2013-01-16 Tiax Llc Cell balancing system for equalizing state of charge among series-connected electrical energy storage units
DE10256704B3 (de) * 2002-12-04 2004-02-26 Siemens Ag Schaltungs für ein KFZ-Bordnetz und zugehöriges Betriebsverfahren
US7499290B1 (en) * 2004-05-19 2009-03-03 Mississippi State University Power conversion
DE102005023171A1 (de) * 2004-05-28 2005-12-22 Harison Toshiba Lighting Corp. Lichtvorrichtung für Entladungslampen
DE102004031216A1 (de) * 2004-06-28 2006-01-19 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Ladungsausgleich in Reihe geschalteter Energiespeicher
JP4164050B2 (ja) * 2004-07-29 2008-10-08 株式会社日立製作所 系統連系装置
DE102005014285A1 (de) * 2005-03-24 2006-10-05 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Ladungsausgleich von in Reihe angeordneten einzelnen Zellen eines Energiespeichers

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166800A (ja) * 2008-12-19 2010-07-29 Nissan Motor Co Ltd 二次電池システム
JP2013508702A (ja) * 2009-10-19 2013-03-07 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ バッテリー電圧を計測するための装置及び関連する監視装置
JP2013183557A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Japan Aerospace Exploration Agency 直列接続された蓄電セルの電圧を均等化する、少数のスイッチで動作可能な電圧均等化回路
WO2014036042A1 (en) * 2012-08-27 2014-03-06 Aleksandar Prodic Assisting converter
US8779700B1 (en) 2012-08-27 2014-07-15 Sendyne Corporation Assisting converter
JP2017529044A (ja) * 2015-06-01 2017-09-28 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド 充電回路及び移動端末

Also Published As

Publication number Publication date
DE502005006475D1 (de) 2009-03-05
CN100468910C (zh) 2009-03-11
CN100511916C (zh) 2009-07-08
EP1761987A1 (de) 2007-03-14
CN1977438A (zh) 2007-06-06
US7800346B2 (en) 2010-09-21
WO2006000471A1 (de) 2006-01-05
US20090067200A1 (en) 2009-03-12
EP1761987B1 (de) 2009-01-14
KR20070031406A (ko) 2007-03-19
CN1977439A (zh) 2007-06-06
EP1761988B1 (de) 2012-04-25
KR101249422B1 (ko) 2013-04-09
US20080278969A1 (en) 2008-11-13
EP1761988A1 (de) 2007-03-14
DE102004031216A1 (de) 2006-01-19
KR20070030224A (ko) 2007-03-15
JP2008504797A (ja) 2008-02-14
WO2006000263A1 (de) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008504798A (ja) 直列接続されたエネルギー蓄積器のチャージバランスのための装置および方法
US7812572B2 (en) Device and method for charge equalization of series-connected individual cells of an energy accumulator
EP0992811B1 (en) Battery apparatus and control system therefor
US7568537B2 (en) Vehicle propulsion system
JP5730401B2 (ja) バッテリシステム
US20090273321A1 (en) Device and method for charging an energy store
Bonfiglio et al. A cost optimized battery management system with active cell balancing for lithium ion battery stacks
JP5567072B2 (ja) 充電平衡化機能を有する電源システム
RU2696539C2 (ru) Бортовая сеть для автомобиля
CN102792548B (zh) 电池组的充电均衡系统
US20160001662A1 (en) Buffering energy storage systems for reduced grid and vehicle battery stress for in-motion wireless power transfer systems
US9490639B2 (en) Charge equalization system for batteries
US7714544B2 (en) Switching device for bi-directionally equalizing charge between energy accumulators and corresponding methods
US20020024307A1 (en) Electric vehicle drive
JP3606779B2 (ja) 電気自動車の電源システム
JP4067554B2 (ja) 蓄電装置
JP2008526182A (ja) 電荷再分配回路
JP4054776B2 (ja) ハイブリッドシステム
US7550944B1 (en) Solar-powered battery charger circuit
JP2002125303A (ja) 車両用電源装置
JP2001307780A (ja) 二次蓄電池の等価回路、この等価回路を利用した二次蓄電池の蓄電量検出方法および二次蓄電池とキャパシタとからなるハイブリッド電源装置
Reema et al. A novel coupled inductor based active balancing technique for ultracapacitors
JP2000023306A (ja) 電気自動車の電源システム
JP2001333540A (ja) 充放電回路
JPH0799740A (ja) 尖頭負荷型電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090513