JP5730401B2 - バッテリシステム - Google Patents

バッテリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5730401B2
JP5730401B2 JP2013540592A JP2013540592A JP5730401B2 JP 5730401 B2 JP5730401 B2 JP 5730401B2 JP 2013540592 A JP2013540592 A JP 2013540592A JP 2013540592 A JP2013540592 A JP 2013540592A JP 5730401 B2 JP5730401 B2 JP 5730401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
cell
converter
secondary battery
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013540592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013061461A1 (ja
Inventor
博彦 早川
博彦 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Publication of JPWO2013061461A1 publication Critical patent/JPWO2013061461A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5730401B2 publication Critical patent/JP5730401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0018Circuits for equalisation of charge between batteries using separate charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、2次電池バッテリの充電技術に関し、特に、2次電池バッテリを構成する二次電池セルにおけるセルバランス制御に有効な技術に関する。
EV(Electric Vehicle)、HEV(Hybrid Electric Vehicle)などに用いられるバッテリは、軽量化と損失軽減の観点から、高電圧化がなされている。この種のバッテリを備えた電源システムには、該バッテリの充放電制御、および監視などを行う電池監視AFE(Analog Front End)などの半導体集積回路装置が設けられている。
この種の半導体集積回路装置には、バッテリセルの選択的な放電/充電機能を有し、バッテリセル電圧を揃え、バッテリセルが有している放電容量の合計に比してバッテリ(全体)としてみた時に使用できる電力量が著しく悪化するのを防止する、いわゆるコンディショニング回路が一般的に設けられている。
この種のバッテリにおけるセルバランス(各バッテリセル電圧を揃える)技術としては、隣接するセル同士の電荷をバックブーストコンバータなどによって均一化するもの(例えば、特許文献1参照)、コンバータを用いてバッテリー全体から特定のバッテリーセルへ電荷を注入するもの(例えば、非特許文献1参照)、およびチャージポンプの技術を応用したスイッチ素子とコンデンサとを利用したもの(例えば、特許文献2参照)などがある。
特許文献1は、隣接する2個のセル間の電荷を両者の電圧が等しくする手法である。禁止帯を挟み同一パルス幅で上下のセルに接続されたスイッチを交互に開閉するこのスイッチ動作により、2個のセルの中点に接続されたインダクタに一方のセルのエネルギが蓄えられ他方に移る。
2個のセルの電圧が回路定数とパルス幅できまる一定量以上違う場合にはエネルギの流れは電圧の高いセルから低いセルとなるが、それ以下の場合は電圧の高いセルから低いセルのエネルギの流れと低セルから高いセルへのエネルギの流れが同時に発生しその割合は両者のセル電圧による。
この現象により、2個のセル電圧は徐々に近づき各々のセル電圧が全く等しくなる。この場合には2つのエネルギの流れは同一となっている。3個以上の場合は隣接する2個のセルに対し、1個のインダクタに2個のスイッチが必要になる。バッテリがN個のセルで構成されていればN−1個のインダクタと2N−2個のスイッチ素子が必要になる。
また、非特許文献1に示されたコンバータによるアクティブセルバランス方式は、バッテリの高電位側電極、即ち直列接続されたバッテリーセルの正側電極と低電位側電極間からエネルギを取り出す方式である。バッテリ全体から取り出したエネルギをバッテリセルへ充電する方法である。
さらに、特許文献2において示される技術は、チャージポンプと同様に主要部品はスイッチとコンデンサで構成されている。一旦コンデンサに蓄えられた電荷を別のセル等に移す方法である。
米国特許第7615966号 米国特許第5710504号
Journal of Power Electronics, Vol. 9, No. 3, May 2009,p.472
ところが、上記のようなバッテリにおけるセルバランス技術では、次のような問題点があることが本発明者により見い出された。
まず、特許文献1の技術では、エネルギの移動が隣接セルに限定されてしまうという問題がある。バッテリのセル数が、2セル〜4セルの場合には、実用になるものの、多くの車載用バッテリセルは、96セル程度の構成となっており、全てのセルがバランスするまでに時間が掛かりすぎてしまう。また、高い電圧のセルと低い電圧のセルの位置や、その間のセルの電圧にも収束時間が依存するので、システム全体の制御が困難という問題がある。
さらに、上下のセルに接続されたすべてのスイッチを動作させる必要があるので、隣接セルの電圧が同じでも常にエネルギの流れ(充放電)は続いており、回路動作による損失が大きくなってしまう。
続いて、非特許文献1の技術の場合には、各セルの制御回路がないために、セルの作動電圧を厳守することが困難であり、機能安全の観点において問題が発生する恐れがある。
また、特許文献2におけるチャージポンプによる技術では、チャージポンプに用いられるスイッチの制御が複雑となってしまうという問題がある。
さらに、特許文献2では、スイッチのインピーダンスが効率に直接反映されるので、該インピーダンスを低くする必要がある。スイッチ素子はスイッチング回数が非常に多くなることが予想されるので、MOSFET(Metal Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)等の半導体素子が適当であるが、ピーク電流が大きいことからスイッチング素子が高価なものになってしまう。
本発明の目的は、簡単な制御で低コストにより、効率よく任意の二次電池セルを充電することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
前述の目的を達成するために、任意の二次電池セルに充電を行い、セルバランス制御を行うバッテリシステムを実現する。このバッテリシステムは、複数の二次電池セルを直列に接続して構成されたバッテリと、前記バッテリの充放電を制御するバッテリ制御部とを有する。
また、バッテリ制御部は、二次電池セルを監視する電池監視部と、前記バッテリのセルバランス制御を行うセルバランス回路とを有し、前記セルバランス回路は、前記バッテリから供給される第1の電源電圧を降圧した第2の電源電圧が供給され、前記第2の電源電圧から任意の周期のパルス信号を生成するパルス発生回路と、前記二次電池セルにそれぞれ接続され、前記パルス発生回路が生成したパルス信号に基づいて、前記二次電池セルに充電する充電電圧を生成する第1のDCコンバータとを有する。
そして、電池監視部は、充電を行う二次電池セルを選択する充電制御信号に基づいて、充電を行う前記二次電池セルを特定し、前記二次電池セルが接続されている第1のDCコンバータに対して動作制御信号を出力し、前記第1のDCコンバータは、前記動作制御信号に基づいて動作し、前記二次電池セルに充電する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
(1)バッテリシステムの信頼性を向上させることができる。
(2)バッテリシステムのコストを低減することができる。
(3)バッテリの電池寿命を延ばすことができる。
本発明の実施の形態1によるバッテリシステムにおける構成の一例を示す説明図である。 図1のバッテリシステムに設けられた電池監視AFEにおける構成の一例を示す説明図である。 充電時におけるバッテリセルの電力減少するメカニズムの説明図である。 放電(使用)時におけるバッテリセルの電力減少するメカニズムの説明図である。 図1のバッテリシステムに設けられたバランス回路における原理を示す説明図である。 図5に示したバランス回路における変形例を示した説明図である。 図6に示したバランス回路における他の変形例を示した説明図である。 図6のバランス回路の他の変形例を示した説明図である。 図1のバッテリシステムに設けられたバランス回路の具体的な回路構成の一例を示す説明図である。 図9のバランス回路に設けられたDCコンバータにおける一例を示す説明図である。 図9のバランス回路に設けられたパルス電圧発生回路における一例を示す説明図である。 図9バランス回路に設けられたDC降圧コンバータにおける構成の一例を示す説明図である。 図9のDCコンバータと図11のパルス電圧発生回路の一部とを示した概略図である。 図13における各部信号のタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2によるバランス回路に設けられたDCコンバータの一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態3によるバランス回路に設けられたDCコンバータの構成の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態4によるバッテリシステムの具体的な回路構成の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態5によるバッテリシステムの具体的な回路構成の一例を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1によるバッテリシステムにおける構成の一例を示す説明図、図2は、図1のバッテリシステムに設けられた電池監視AFEにおける構成の一例を示す説明図、図3は、充電時におけるバッテリセルの電力減少するメカニズムの説明図、図4は、放電(使用)時におけるバッテリセルの電力減少するメカニズムの説明図、図5は、図1のバッテリシステムに設けられたバランス回路における原理を示す説明図、図6は、図5に示したバランス回路における変形例を示した説明図、図7は、図6に示したバランス回路における他の変形例を示した説明図、図8は、図6のバランス回路の他の変形例を示した説明図、図9は、図1のバッテリシステムに設けられたバランス回路の具体的な回路構成の一例を示す説明図、図10は、図9のバランス回路に設けられたDCコンバータにおける一例を示す説明図、図11は、図9のバランス回路に設けられたパルス電圧発生回路における一例を示す説明図、図12は、図9バランス回路に設けられたDC降圧コンバータにおける構成の一例を示す説明図、図13は、図9のDCコンバータと図11のパルス電圧発生回路の一部とを示した概略図、図14は、図13における各部信号のタイミングチャートである。
〈実施の形態の概要〉
本実施の形態の概要は、複数の二次電池セル(バッテリセル2a)を直列に接続して構成されたバッテリ(バッテリ2)と、該バッテリの充放電を制御するバッテリ制御部(バランス回路4、MCU5、電池監視AFE6)とを有したバッテリシステム(バッテリシステム1)に適用される。
また、バッテリ制御部は、二次電池セルを監視する電池監視部(電池監視AFE6)と、バッテリのセルバランス制御を行うセルバランス回路(バランス回路4)とを有する。
さらに、セルバランス回路は、バッテリから供給される第1の電源電圧(電源電圧VBAT)を降圧した第2の電源電圧(電源電圧VCC)が供給され、該第2の電源電圧から任意の周期のパルス信号を生成するパルス発生回路(パルス電圧発生回路31a、パルス信号発生回路31b)と、二次電池セルにそれぞれ接続され、パルス発生回路が生成したパルス信号に基づいて、二次電池セルに充電する充電電圧を生成する第1のDCコンバータとを有する。
そして、電池監視部は、充電を行う二次電池セルを選択する充電制御信号(アドレス情報)に基づいて、充電を行う二次電池セルを特定し、二次電池セルが接続されている第1のDCコンバータに対して動作制御信号(ON/OFF信号)を出力し、第1のDCコンバータは、電池監視部から出力される動作制御信号に基づいて動作することにより二次電池セルを充電する。
以下、上記した概要に基づいて、実施の形態を詳細に説明する。
〈バッテリシステムの構成例〉
本実施の形態1において、バッテリシステム1は、例えば、EVやHEVなどの自動車に搭載される電源システムである。バッテリシステム1は、図1に示すように、バッテリ2、電池制御部3、およびバランス回路4から構成されている。
バッテリ2は、充電可能な二次電池であり、例えば、定格電圧が3.6V程度のバッテリセル2aを数十〜百個程度直列接続した構成からなる。電池制御部3は、バッテリ2における過充電、過放電、および過電流などの各種監視やバッテリ保護などを行う電池電圧制御用ICであり、MCU(Micro-Control Unit)5、および複数の電池監視AFE6から構成されている。MCU5と電池監視AFE6とは、例えば、個別の半導体チップに形成されている。
MCU5は、後述するCAN(Controller Area Network)などを通じて、バッテリセル2aの監視結果を送信したり、バッテリシステム1の制御信号を受け取る。電池監視AFE6は、バッテリセル監視用のICであり、MCU5から出力された命令に基づいて、バッテリセルの監視情報を取得する。
電池監視AFE6は、例えば、1つの電池監視AFEによって、1つのバッテリセル組2bに設けられたバッテリセル2aの監視制御を行う。バッテリセル組2bは、例えば、6個〜14個程度のバッテリセルが直列接続された構成からなる。各々の電池監視AFE6によって取得されたバッテリセル2aの監視情報は、MCU5に送信される。
バランス回路4は、電池監視AFE6から出力される制御信号に基づいて、任意のバッテリセル2aを選択的に充電する。バッテリ2には、正(+)側電極、および負(−)側電極をそれぞれ有している。
バッテリ2の電源は、EVやHEVなどの自動車に搭載された三相のモータMを駆動制御するインバータ制御するモータ制御部7とバランス回路4とに供給されるように接続されている。バッテリ2は、外付けされる充電器であるDC電源8、あるいは走行中のモータMによる回生電力により充電され、また、モータMを駆動させる際は、正(+)側電極、および負(−)側電極からエネルギを放出する。
また、MCU5は、バッテリシステム1の制御を司るECU(Electric control unit)9との通信を行う。自動車には、ECU9の他に、モータMや、エンジンなどのパワートレイン系、ナビゲーションシステムやオーディオなどの情報系、あるいはエアコンやヘッドライト、ドアロックなどのボディ系などの各種制御を司る様々なECU(図示せず)が多数搭載されている。
MCU5とECU9とを接続する通信ネットワークのプロトコルとして、たとえば、前述したCANが用いられている。MCU5は、CANトランシーバ/レシーバ10を介してCANバスBcに接続されている。また、ECU9は、CANトランシーバ/レシーバ11を介してCANバスBcに接続されている。その他のECUも同様にCANトランシーバ/レシーバ(図示せず)を介してCANバスBcに接続されている。
CANバスBcには、CANプロトコルの差動信号が転送される。CANトランシーバ/レシーバ10は、CANバスBcを介して入力される差動信号をデジタル信号に変換してMCU5に出力するとともに、MCU5から出力されるデジタル信号を差動信号に変換してCANバスBcに出力する。
MCU5は、SPI(Serial Peripheral Interface)12、CPU13、CANインタフェース14、およびメモリ15などから構成されている。SPI12は、シリアル通信を行うインタフェースであり、デジタルアイソレータDIを介して電池監視AFE6との通信をそれぞれ行う。CPU13は、MCU5の動作制御を司る。
CANインタフェース14は、MCU5とCANバスBcとのインタフェースである。メモリ15は、例えば、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などからなる。RAMは、例えば、CPU13のワークエリアとして用いられる。ROMは、例えば、MCU5の動作プログラムなどが格納されている。
〈電池監視AFEの構成例〉
図2は、電池監視AFE6における構成の一例を示す説明図である。
アナログマルチプレクサ16、A/D変換器17、SPI18,19、レジスタ群20、レベルシフタ21,22、放電制御部23、充電制御信号出力部23a、ならびにレギュレータ24などから構成されている。
また、電池監視AFE6は、外部端子C12〜C0,B12〜B1,D12〜D1,SDO,SCLK,SSOなどが設けられている。放電制御部23は、複数の抵抗R1、および複数のトランジスタT1から構成されている。
また、充電制御信号出力部23aは、複数の抵抗R2、および複数のトランジスタT2から構成されている。これらトランジスタT1,T2は、例えば、NチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)から構成されている。
外部端子C12〜C0のそれぞれの間には、放電制御部23における抵抗R1とトランジスタT1とがそれぞれ直列接続されている。また、外部端子C12〜C0のそれぞれの間には、充電制御信号出力部23aにおける抵抗R2とトランジスタT2とがそれぞれ直列接続されている。
例えば、外部端子C12と外部端子C11との間には、直列接続された抵抗R1とトランジスタT1、および直列接続された抵抗R2とトランジスタT2とが並列に接続された構成となっている。外部端子C11〜C0においても、同様の接続構成となっている。
また、外部端子D12〜D1には、抵抗R1とトランジスタT1との接続部がそれぞれ接続されており、外部端子B12〜B1には、抵抗R1とトランジスタT1との接続部がそれぞれ接続されている。
外部端子C12〜C0には、バッテリ2におけるバッテリセル2aがそれぞれ接続されており、外部端子D12〜D1には、放電用の抵抗Rrがそれぞれ接続されている。
また、外部端子B12〜B1は、バランス回路4に接続されており、該バランス回路4における動作制御を行う制御信号がバランス回路4にそれぞれ入力されるように接続されている。
外部端子SDIは、外部からのシリアル信号がSPI19に入力される端子であり、外部端子SCLKIは、シリアル信号の同期クロックがSPI19に供給される端子である。外部端子SSIは、SPI19に入力するセレクト信号が供給される端子である。外部端子SDOは、SPI18から外部へシリアル信号を出力する端子であり、外部端子SCLKOは、シリアル信号の同期クロックをSPI18から外部へ出力する端子である。
外部端子SSOは、SPI19からセレクト信号を出力する端子である。アナログマルチプレクサ16には、電源電圧VCCが供給されるように接続されている。電源電圧VCCは、後述するDC降圧コンバータ32が生成する電源電圧である。
アナログマルチプレクサ16は、選択信号に基づいて、任意のバッテリセル2aの電圧値を選択し、A/D変換器17に出力する。A/D変換器17は、アナログマルチプレクサ16を介して出力された電圧値をA/D変換し、レジスタ群20に出力する。
アナログマルチプレクサ16に入力される選択信号は、ECU9から出力され、SPI19、レジスタ群20、およびA/D変換器17を介してアナログマルチプレクサ16の制御端子に入力される。
レジスタ群20には、複数のレジスタREGが設けられている。レジスタ群20は、A/D変換器17がA/D変換したデジタルデータ、あるいはECU9から出力された制御データなどを一時的に格納する。
また、レジスタ群20のレジスタには、入力されたアドレス情報からバッテリセル2aを特定する情報が格納されている。ECU9から出力されたアドレス情報などに基づいて、任意のバッテリセル2aを特定し、該当するバッテリセル2aを放電、または充電する。
バッテリセル2aを放電する場合には、ECU9から出力されたアドレス情報によって特定されたトランジスタT1をオンさせ、任意のバッテリセル2aのエネルギを外部接続された放電用の抵抗Rrに放電させる。
また、レジスタREGには、入力されたアドレス情報から、充電するバッテリセル2aを特定する充電セル特定情報が格納されている。バッテリセル2aを充電する場合には、ECU9から出力されたアドレス情報に基づいて、充電セル特定情報を検索し、その検索結果によって特定されたトランジスタT2をオンさせ、バランス回路4に制御信号を出力し、該バランス回路4によって任意のバッテリセル2aを充電する。レギュレータ24は、電源電圧VCCを降圧して電源電圧VREG(例えば、5.0V程度)を生成する。
〈バッテリシステム1の動作例〉
バッテリシステム1における動作例について説明する。
バッテリシステム1は、前述したようにECU9により、CANバスBcを介して制御される。バッテリ2を制御するMCU5は、ECU9からの要求を受けると、電池監視AFE6に指示をそれぞれ出力する。電池監視AFE6は、SPI18,19によってデージーチェーン接続されており、シリアル信号によってMCU5からの指示が伝達される。
また、電池監視AFE6においては、バッテリ2の各バッテリセル2aにおける電圧がアナログマルチプレクサ16を介してA/D変換器17に入力される。A/D変換された電圧値は、レジスタ群20、SPI18、およびMCU5を介してECU9に入力され、該ECU9により任意のバッテリセル2aのセル電圧が測定される。どのバッテリセル2aにおける電圧をアナログマルチプレクサ16から出力するかは、前述したようにECU9から出力される選択信号により決定される。
バッテリ2のセルバランス制御において、セル電圧が高いとECU9が判定したバッテリセルがある場合、ECU9は、該当するバッテリセルを放電させるアドレス信号をシリアル信号によって電池監視AFEに出力する。
電池監視AFE6は、ECU9から出力されたアドレス信号に基づいて、レジスタ群20のレジスタREGに格納されている情報を検索し、放電するバッテリセルを特定し、該当するトランジスタT1を選択する信号を出力する。
レジスタREGから出力された信号は、レベルシフタ21を介して該当するトランジスタT1に入力され、該トランジスタT1がオンすることにより、外部端子Dnに接続された外付けの抵抗Rrを介してバッテリセルを選択的に放電する。
また、バッテリ2のセルバランス制御において、セル電圧が低いバッテリセル2aをECU9が検出した場合、ECU9は、バランス回路4を動作させるようにアドレス情報を出力する。
電池監視AFE6は、ECU9から出力されたアドレス情報に基づいて、レジスタREGに格納されている充電セル特定情報を検索し、充電する任意のバッテリセル2aを特定し、特定したバッテリセル2aに該当するトランジスタT2を選択する信号を出力する。
レジスタREGから出力された信号は、レベルシフタ22を介して該当するトランジスタT2に入力される。そして、トランジスタT2がオンすることにより、外部端子Bnを介してバランス回路4にON/OFF信号が出力される。バランス回路4は、入力されたON/OFF信号に基づいて、任意のバッテリセルを選択的に充電する。
〈セルバランスの理由〉
バッテリセルのセル電圧を揃える(セルバランス)理由について説明する。
まず、バッテリセルには、使用可能な最大電圧と最小電圧があり、その間で使用せねばならない(作動電圧と云う)。
また、バッテリセルの放電容量には、個体差がある。例えば、図3(a)に示すように、バッテリセルCE1〜CE4が直列接続されたバッテリを充電する。ここで、図3(b)に示すように、各バッテリセルの放電容量がCE3<CE4<CE1<CE2の関係となっていると仮定すると、図3(c)に示すように、放電容量の小さなバッテリセルCE3の電圧が速く上昇し、いち早く作動電圧上限に達する。これを放置するなら、更なる充電はできないことになり、作動電圧上限に達したバッテリセル以外は満充電にはならないことになる。
続いて、負荷による放電の場合について述べる。図4(a)に示すように、バッテリセルCE1〜CE4が直列接続されたバッテリにおいて、図4(b)に示すように、各バッテリセルの放電容量がCE3<CE4<CE1<CE2の関係となっていると仮定すると、図4(c)に示すように、放電容量が最も小さなバッテリセルCE3のセル電圧が速く低下し、作動電圧下限に達する。
バッテリー(全体)としては、これ以上放電することができないが、この時、他のバッテリセルCE1,CE2,CE4はまだ放電可能な状態を保っていることになる。
よって、充電時に電圧の高いバッテリセルの電荷を放電し、各々のセル電圧を合わせれば充電はほぼ全てのバッテリセルを満充電にすることができる。また、バッテリ2の充電時だけではなく、バッテリ2の使用時(放電時)にも、バランス回路4を用いて各セル電圧を揃えることにより、無駄のない放電が可能となる。
〈バランス回路の原理回路例〉
図5は、バッテリシステム1に設けられたバランス回路4における原理を示す説明図である。
バランス回路4は、図示するように、複数のDCコンバータ25、スイッチング素子26、およびトランス27から構成される。DCコンバータ25には、バッテリセル組2bのバッテリセル2aの正(+)側電極と負(−)側電極とがそれぞれ接続されている。
トランス27における1次巻き線の一方の端部には、バッテリセル組2bの正(+)側電極が接続されており、トランス27の1次巻き線の他方の端部には、スイッチング素子26の一方の接続部が接続されている。
このスイッチング素子26の他方の接続部には、バッテリセル組2bの負(−)側電極が接続されている。スイッチング素子26は、一定周期のパルス信号に基づいて、オン/オフする。
また、トランス27には、複数の2次巻き線が設けられており、これら2次巻き線は、複数のDCコンバータ25にそれぞれ接続されている。DCコンバータ25には、トランス27の2次巻き線にて生成される誘導電圧が供給される。
また、DCコンバータ25の出力部には、バッテリセル組2bにおける個々のバッテリセル2aがそれぞれ接続されている。DCコンバータ25は、トランス27の2次巻き線にて生成された電圧を任意の直流電圧に変換して出力する。これらDCコンバータ25は、電池監視AFE6から出力されるON/OFF信号に基づいてそれぞれ動作制御される。
図5で示したバランス回路4における動作例について説明する。
バッテリ2全体から、スイッチング素子26、およびトランス27の1次巻き線により、エネルギが引き出される。
最も簡単な動作例の場合、スイッチは前述したように一定周期、一定のパルス幅でオン/オフ(スイッチング)される。トランス27の2次巻き線の極性は、バッテリセル2aに接続されたコンバータの形式による。
フォワード型のトランスの場合は、1次巻き線と同一極性であり、フライバック型のトランスの場合には、逆極性となる。ここでは説明を簡単にする為、狭義のフォワード型、あるいはフライバック型について説明するが、これに限らず種々の電源形式が可能である。例えば、フォワード型としてはプッシュプル、ハーフブリッジ、フルブリッジ形式等も含まれることは当然であり、フライバック型としてはRCC(リンギングチョークインバータ)形式等も含まれるのは当然である。
ただし、DCコンバータ25は少なくとも1つ以上の可飽和インダクタを有し、その特性により2次電圧のパルス幅を制御できる、いわゆるマグアンプ方式のコンバータである。
さらに、DCコンバータ25の出力電圧は、ある一定電圧(大抵はバッテリセルの作動電圧最大値の近傍)になるように制御される。DCコンバータ25は、電池監視AFE6から出力されるON/OFF信号がアクティブとなると動作する。
ON/OFF信号によって選択的にDCコンバータ25を動作させることにより、電圧の低いバッテリセルをいち早く充電するのに最適である。特に、バッテリ2の放電時において、電圧低下の激しいバッテリセルを集中的に充電することで、バッテリ2の放電時間を早急に高めることができる。
なお、DCコンバータ25の特性として、バッテリセルの電圧と制御される一定電圧の差が大きいほど電流が多く流れるため、全セル選択をしても各バッテリセルの電圧差は減少する。
図6は、図5に示したバランス回路4における変形例を示した説明図である。
図5にて示したバランス回路4は、1つのトランス27を設けた構成としたが、この図6では、バッテリ2におけるバッテリセル2aの数と同じ個数のトランス27aを設けた構成とする。
トランス27aの1次巻き線の一方の端部には、バッテリ2の正(+)側電極、およびスイッチング素子26の一方の接続部がそれぞれ接続されている。また、スイッチング素子26の他方の接続部、ならびにトランス27aの1次巻き線の他方の端部には、バッテリ2の負(−)側電極がそれぞれ接続されている。その他の回路構成、および接続は、図5と同様であるので説明は省略する。
図4に示した構成のバランス回路4の場合、バッテリセル数が数個(例えば、4セル程度)であれば問題がないが、EVなどに用いられるバッテリでは、軽量化と損失低減などの観点から高電圧化がなされており、バッテリセル数が、例えば、96個程度と多数となる。
この場合、図4のトランス27では、2次巻き線数が多くなりすぎて漏洩インダクタンスが大きくなり、効率の悪化をきたしてしまう。
一方、図5に示したように、バッテリセル2aと同じ数だけトランス27aを設けた構成とすると、2次巻き線が1個となり、非常にカップリングの優れたトランスができ、漏洩インダクタンスなどを大幅に小さくすることができる。
図7は、図6に示したバランス回路4における他の変形例を示した説明図である。
この場合、図7に示すバランス回路4は、図6のバランス回路4の構成からスイッチング素子26を削除するとともに、DC/ACコンバータ28を新たに設けた構成となっている。
DC/ACコンバータ28は、バッテリ2の正(+)側電極、および負(−)側電極がそれぞれ接続されており、該バッテリ2から供給されるDC電圧をAC電圧に変換して出力する。
DC/ACコンバータ28の出力部には、トランス27aの1次巻き線の一方の端部がそれぞれ接続されており、該トランス27aの1次巻き線の他方の端部には、バッテリ2の負(−)側電極がそれぞれ接続されている。その他の回路構成、および接続については、図6と同様であるので説明は省略する。
DC/ACコンバータ28は、バッテリ2の電源(DC電圧)からAC電圧を生成する。DC/ACコンバータ28は、DCコンバータ25に対して最適な駆動波形となるAC電圧波形を出力する。
図7に示したDC/ACコンバータは、インバータとも呼ばれ、種々のDC/AC変換技術があるが、入力電圧と異なるAC電圧に変換する場合は、一旦DC/DCコンバータによって所望の電圧まで降圧した後、DC/AC変換をするのが一般的である。
その理由は、DC/AC変換の前にDC/DC変換した方が、高効率かつ最適な電圧/周波数に変換することができるためである。よって、DC/ACコンバータ28の前段にDC/DCコンバータを設けた構成としてもよい。
このように、DC/ACコンバータ28を設けることにより、バッテリセル2aに充電するDCコンバータ25に最適な周波数、パルス幅、および電圧を供給することができので、DCコンバータ25の設計自由度を大きくすることが可能となり、効率の向上とコスト低減が可能となる。
図8は、図6のバランス回路4の他の変形例を示した説明図である。
この場合、図6のバランス回路4の構成に、DC/DCコンバータ29が新たに設けられている。DC/DCコンバータ29は、バッテリ2の正(+)側電極、および負(−)側電極がそれぞれ接続されており、該バッテリ2から供給されるDC電圧を任意のDC電圧に変換して出力する。
DC/DCコンバータ29の出力部には、トランス27aの1次巻き線の一方の端部がそれぞれ接続されており、該トランス27aの1次巻き線の他方の端部には、バッテリ2の負(−)側電極がそれぞれ接続されている。その他の回路構成、および接続については、図6と同様であるので説明は省略する。
バッテリ2の電圧をDC電圧に変換するDC/DCコンバータ29は、例えば、100セル程度の多数のバッテリセルの充電供給源となるため、大電力出力となり効率の観点からスイッチング電源の必要がある。
入力の電圧が高く、出力が大電力大電流電力の場合には、最適なスイッチング周波数は、電源にもよるが数10kHz程度であることが多い。また、DCコンバータ25は、1つのバッテリセルだけに充電できればよいので小電力である。
さらに、同じ回路構成のDCコンバータ25が、バッテリセル数だけ設けられているので、該DCコンバータ25は、小型軽量であることが望まれる。よって、スイッチング素子26におけるスイッチング周波数は、100kHz程度以上であることが好ましい。
このように、図8に示したバランス回路4の構成においても、DC/DCコンバータ29によって、DCコンバータ25に最適な周波数、パルス幅、および電圧を供給することができので、DCコンバータ25の設計自由度を大きくすることが可能となり、効率の向上とコスト低減が可能となる。
〈バッテリシステムに適用する具体的なバランス回路の例〉
図9は、バランス回路4の具体的な回路構成の一例を示す説明図である。
ここで、バッテリシステム1には、8個の電池監視AFE6が設けられており、バッテリ2の全バッテリセル数は96個を有しているものとする。よって、1つの電池監視AFE6によって12個のバッテリセル2aが監視される。
バッテリセル組2bの構成が12個のバッテリセルからなる場合、1つのバッテリセルの定格電圧が3.6V程度であると、バッテリセル組2bの電圧は、43.2V程度となる。
そして、図9において、バランス回路4は、1つの電池監視AFE6に接続されている1つのバッテリセル組2bを構成する12個のバッテリセル2aのうち、上下3つのバッテリセル2aが接続されている部分の構成を示している。
バランス回路4は、複数のDCコンバータ30、パルス電圧発生部31、およびDC降圧コンバータ32から構成されている。DCコンバータ30の出力端子BCPには、各バッテリセル2aの正(+)側電極がそれぞれ接続されており、DCコンバータ30の出力端子BCNには、各バッテリセル2aの負(−)側電極がそれぞれ接続されている。
また、DCコンバータ30に設けられている制御端子EBL_Bには、電池監視AFE6から出力されるON/OFF信号が入力されるように接続されている。このON/OFF信号は、DCコンバータ30の動作を制御する制御信号である。
DCコンバータ30は、前述したようにON/OFF信号に基づいて、動作、または停止する。パルス電圧発生部31は、複数のパルス電圧発生回路31a、およびパルス信号発生回路31bから構成されている。
パルス電圧発生回路31aは、パルス信号発生回路31bが発生したパルス信号に基づいてDC電圧を生成する。パルス電圧発生回路31aが生成したDC電圧は、各DCコンバータ30にそれぞれ供給される。
DC降圧コンバータ32には、端子VIN1を介して供給される電圧VBATT、端子VIN2を介してレギュレータ24が生成した電源電圧VREGがそれぞれ供給されている。
この降圧DCコンバータ32は、電圧VBATTを降圧して電源電圧VCCを生成する。電圧VBATTは、1つの電池監視AFEに接続されているバッテリセル組2bから供給される電源電圧である。
生成された電源電圧VCCは、DC降圧コンバータ32の端子VOUT1、およびパルス電圧発生回路31aにそれぞれ設けられた端子VIN3を介して、各々のパルス電圧発生回路31aに供給される。
パルス信号発生回路31bは、例えば、オシレータなどの発振回路からなり、任意周期のパルス信号を生成してパルス電圧発生回路31aのパルス信号入力端子INに出力する。
パルス電圧発生回路31aは、パルス信号発生回路31bが発生したパルス信号に基づいてパルス電圧をそれぞれ生成し、出力端子PO3〜PO1から生成したパルス電圧をDCコンバータ30の入力部PINを介してそれぞれ供給する。
図10は、図9のバランス回路4に設けられたDCコンバータ30における一例を示す説明図である。
DCコンバータ30は、抵抗R1〜R4、オペアンプOP1、トランジスタT1,T2、コンデンサC1、ダイオードD1,D2、インダクタL1、および可飽和インダクタL2から構成されている。トランジスタT1は、例えば、PNP型バイポーラトランジスタからなり、トランジスタT2は、NPN型バイポーラトランジスタからなる。
可飽和インダクタL2の一方の端部には、入力端子PINが接続されており、該可飽和インダクタL2の他方の端部には、ダイオードD2のアノード、およびトランジスタT1のコレクタがそれぞれ接続されている。
ダイオードD2のカソードには、ダイオードD1のカソード、ならびにチョークコイルであるインダクタL1の他方の端部がそれぞれ接続されている。インダクタL1の他方の接続部には、コンデンサC1の一方の接続部、および出力端子BCPがそれぞれ接続されている。
トランジスタT1のベースには、トランジスタT2のコレクタ、および抵抗R4の一方の接続部がそれぞれ接続されている。トランジスタT1のエミッタには、抵抗R4の他方の接続部、抵抗R2の一方の接続部、ならびに出力端子BCPがそれぞれ接続されている。
抵抗R2の他方の接続部には、抵抗R3の一方の接続部が接続されており、これら抵抗R2,R3の接続部には、オペアンプOP1の正(+)側入力端子、および抵抗R1の一方の接続部がそれぞれ接続されている。この抵抗R1の他方の接続部には、制御端子EBL_Bが接続されている。
また、オペアンプOP1の負(−)側入力端子には、基準電圧VREFが入力されており、該オペアンプOP1の出力端子には、トランジスタT2のベースが接続されている。そして、負(−)側入力端子に基準電圧VREFが入力されたオペアンプOP1、およびトランジスタT2によってシャントレギュレータが構成されている。
さらに、ダイオードD1のアノード、コンデンサC1の他方の接続部、トランジスタT2のエミッタ、抵抗R3の他方の接続部には、出力端子BCNがそれぞれ接続されている。
図11は、図9のバランス回路4に設けられたパルス電圧発生回路31aにおける一例を示す説明図である。
パルス電圧発生回路31aは、3つのトランス33、NチャネルMOSからなる3つのトランジスタT3、3つのダイオードD3、およびバッファB1から構成されている。トランス33の1次巻き線の一方の端部、およびバッファB1には、電源電圧VCCが供給されるように接続されている。
また、トランス33の1次巻き線の他方の端部には、トランジスタT3の一方の接続部、およびダイオードD3のカソードがそれぞれ接続されている。トランジスタT3の他方の接続部、およびダイオードD3のアノードは、基準電位VSSがそれぞれ接続されている。
バッファB1の入力部には、パルス信号入力端子INを介して、パルス信号発生回路31aが発生したパルス信号が入力されるように接続されている。このバッファB1の出力部には、トランジスタT3のゲートがそれぞれ接続されている。
トランス33の2次巻き線の一方の端部には、出力部PO3〜PO1がそれぞれ接続されており、トランス33の2次巻き線の他方の端部には、出力部BCN3〜BCN1がそれぞれ接続されている。
パルス電圧発生回路31aの出力端子PO、および出力端子BCNは、DCコンバータ30の入力端子PIN、および入力端子BCNとそれぞれ接続されており、パルス電圧発生回路31aが生成したDC電圧がDCコンバータ30に供給されるように接続されている。
また、図12は、図9バランス回路4に設けられたDC降圧コンバータ32における構成の一例を示す説明図である。
DC降圧コンバータ32は、PWM制御部34、ダイオードD6〜D9、インダクタL3、トランジスタT6、コンデンサC2、抵抗R6,R5、ならびにトランス35から構成されている。トランジスタT6は、たとえば、NチャネルのMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)からなる。
抵抗R6の一方の接続部、コンデンサC2の一方の接続部、インダクタL3の一方の端部には、端子VOUT1が接続されており、この端子VOUT1を介してDC降圧コンバータ32が精製した電源電圧VCCが出力される。
抵抗R6の他方の接続部には、抵抗R5の一方の接続部が接続されており、該抵抗R5の他方の接続部には、基準電位VSSが接続されている。インダクタL3の他方の端部には、ダイオードD8,D9のカソードがそれぞれ接続されている。
ダイオードD8のアノードには、トランス35の1次巻き線の一方の端部が接続されている。トランス35の2次巻き線の一方の端部には、ダイオードD6のカソードが接続されており、トランス35の2次巻き線の中点には、端子VIN1が接続されている。
この端子VIN1には、バッテリセル2から供給される電源電圧VBATが供給されるように接続されている。トランス35の2次巻き線の他方の端部には、トランジスタT6の一方の接続部、およびダイオードD1のカソードがそれぞれ接続されている。
トランジスタT6のゲートには、PWM制御部34の出力部が接続されており、トランジスタT6は、該PWM制御部34から出力されるPWM信号DRVに基づいてオン/オフ(スイッチング)動作を行う。
PWM制御部34には、動作電源としてレギュレータ24が生成した電源電圧VREGが端子VIN2を介して供給されている。PWM制御部34の制御端子REMOTEには、MCU5からの制御信号が入力されるように接続されており、この制御信号に基づいてPWM制御部34は動作を行う。
この制御端子REMOTEを設けたことにより、例えば、MCU5(あるいは電池監視AFE)から動作を停止させる制御信号を出力することによって、セルバランス(バッテリセルへの充電)が不要な場合に、DC降圧コンバータ32を停止させることがきるので、消費電流低減、および放電可能時間を増加させることができる。
また、PWM制御部34のフィードバック端子FBには、抵抗R4と抵抗R5との接続部が接続されている。PWM制御部34は、これら抵抗R4,R5によって抵抗分圧によって発生した電圧から、電源電圧VCCの電圧レベルが略一定となるようにPWM信号DRVのデューティを可変する。
なお、端子VIN2に供給される電源は、電源電圧VREG以外であってもよく、たとえば、バッテリセル組2bから直接供給、トランス35に専用巻き線を備えた自己供給、あるいはAUXなどと呼ばれる専用の小型補助電源などによる供給であってもよい。
〈バランス回路の動作〉
DC降圧コンバータ32は、図12に示したように、フォーワードコンバータからなる。制御端子REMOTEを介してMCU5からの制御信号が入力されると、PWM制御部34が動作を行い、PWM信号が出力される。PWM信号に基づいて、トランジスタT6がオン(導通)すると、ダイオードD8に順方向バイアスがかかり、電流がインダクタL3に向かって流れ、該インダクタL3、C2に電気エネルギが蓄積されると同時にVCCに負荷電流を供給する。
続いて、トランジスタT6がオフ(遮断)すると、インダクタL3の逆起電力によってダイオードD8,D9へ還流が生じ、インダクタL3の電流値は減少するが、VCCに負荷電流を供給し続ける。インダクタL3の電流値が零になる前に、トランジスタT6を再度オンすることによって、再びインダクタL3に電流が流れ始め、DC降圧コンバータ32が動作モードとなり、電源電圧VCCを生成する。
DC降圧コンバータ32が生成した電源電圧VCCは、前述したように、図11のパルス電圧発生回路31aにそれぞれ供給される。パルス電圧発生回路31aでは、パルス信号発生回路31bが発生させたパルス信号に基づいて、各々のトランジスタT3をオン/オフ(スイッチング)し、トランス33の2次巻き線側に発生したパルス信号をDCコンバータ30にそれぞれ供給する。
図10のDCコンバータ30は、前述したように、トランス33の2次巻き線が可飽和インダクタL2に接続されている。可飽和インダクタL2は、ある値以下の電流ではコイルのインダクタンス値が大きく、ある値以上の電流ではコイルのインダクタンスが限りなく零に近づくという特性を利用し、電流の大きさによってコイルのインダクタンス値を変化させる。また、可飽和インダクタL2以降の接続構成は、いわゆるマグアンプ方式のフォワードコンバータとなっている。
DC降圧コンバータ32は、効率を重視するためスイッチング周波数は、例えば、40kHz程度が好ましい。マグアンプ方式のフォワードコンバータであるDCコンバータ30におけるトランス35の巻き線比は、トランジスタT6のゲート耐圧などを考慮し、例えば、20V程度に設定する。
また、トランジスタT6のスイッチング周波数は、トランス35や可飽和インダクタL2の小型化の為、例えば、100kHz程度に設定する。トランス35の巻き線比は、例えば、2:1としているため、2次側の波高値はおおよそ10V程度である。パルス幅(1次ON時間)は、余裕を見て5μs程度とする。
さらに、抵抗R1〜R3は、電池監視AFE6から出力されるON/OFF信号がLoレベル(バッテリセルへ充電)の場合に、抵抗R1、および抵抗R2の合成抵抗と抵抗R3とによって分圧された電圧が例えば、4.2V程度となるように設定し、該ON/OFF信号がHiレベル(バッテリセルへの充電を停止)の場合には、例えば、1.5V程度になるように設定する。
〈DCコンバータの動作〉
以下、DCコンバータ30の動作について、図13の説明図、および図14のタイミングチャートを用いて説明する。
図13は、DCコンバータ30とパルス電圧発生回路31aの一部とを示した概略図である。また、図14においては、上方から下方にかけて、トランジスタT3のゲート電圧VG、トランス33の2次巻き線間の電圧V2nd、抵抗R2と抵抗R3との分圧抵抗(以下、電圧VINPという)が基準電圧VREFよりも小さい場合のダイオードD1間の電圧VREC、電圧VINPと基準電圧VREFとが略等しい場合の電圧VREC、および電圧VINPが基準電圧VREFよりも大きい場合の電圧VRECをそれぞれ示している。
まず、ECU9は、充電が必要なバッテリセルがあると判定すると、MCU5を介してアドレス情報を電池監視AFE6に出力する。該当する電池監視AFE6では、アドレス情報によって特定されたトランジスタT2をオンさせてバランス回路4にLoレベルのON/OFF信号を出力し、該バランス回路4によって任意のバッテリセルを充電させる。
バッテリセルの充電の判定は、たとえば、バッテリセルの定格電圧が3.6Vの場合、セル電圧が4.2V程度未満の時に充電を行う。バッテリセルの電圧が4.2V程度未満であると、オペアンプOP1の正(+)側入力端子に入力される電圧VINPは、基準電圧VREFよりも低くなるため、該オペアンプOP1の出力は、Loレベルを出力する。
これにより、トランジスタT2はオフし、トランス33に接続されている可飽和インダクタL2側が負となるときでも殆ど電圧が印加されないので、可飽和インダクタL2の抵抗は、ほぼ巻き線抵抗のみになり、フルデューティで充電を始める(図14、VINP<<VREF)。
そして、バッテリセルへの充電が進み、バッテリセルの電圧が4.2V程度になり、電圧VINPが基準電圧VREFと略同じとなると、オペアンプOP1の出力がHiレベルとなる。このHiレベルの信号により、トランジスタT2、およびトランジスタT1がそれぞれオンし、トランジスタT1を通して可飽和インダクタL2側へ電流が流れようとする。
これにより、トランス33の2次巻き線が負の時、可飽和インダクタL2はリセットされ、再び2次巻き線電圧が正になってもしばらくの間、電流が流れない。このため、可飽和インダクタL2の出力デューティは減少する(図14、VINP=VREF)。
以上は極端な例ではあるが、これがマグアンプ式コンバータのデューティ制御原理である。
この様にして、電池監視AFEから出力されるON/OFF信号がLoレベルの時においては、バッテリセルの電圧が4.2V程度よりも低ければ、セル電圧が低いバッテリセルを選択的に充電し、最終的にはセル電圧が4.2V程度に保持される。これによって、バッテリセル2aへの過充電を防止することができる。
一方、ON/OFF信号がHiレベルの場合には、オペアンプOP1は、設定電圧が1.5V(電圧VINP)であり、バッテリセルの最低電圧は、通常の使用状態において例えば、2.0V程度であるために、常にHiレベルの信号が出力される(図14、VINP>>VREF)。よって、可飽和インダクタL2をリセットし続けるので充電が行われない。
このように、マグアンプ方式のコンバータからなるDCコンバータ30を用いたことにより、電池監視AFE6から出力されるON/OFF信号によって容易に充電制御を行うことが可能となり、電圧の低いバッテリーセルの充電を短時間で行うことができる。
また、ON/OFF信号は、DCレベルでの信号であること、およびDCコンバータ30のスイッチ制御などを行わないので電池監視AFEへのノイズ発生源にならならず、信頼性を向上させることができる。
DCコンバータ30が生成する最大電圧は、可飽和インダクタL2、オペアンプOP1、基準電圧VREFによって管理、制御されているので、前述した非特許文献1のコンバータによるアクティブセルバランス方式の問題点であるバッテリセルの作動圧電圧の管理をも解決している。
さらに、外部からは、ON/OFF信号以外の入力がないために、外部からの制御が単純となり、また、能動素子の付加としてはインダクタまたはトランスのため、極端に大きな突入電流はなく、スイッチ素子(トランジスタT1)にオン抵抗が大きく安価な素子を使用できることから、バランス回路4を安価に構成することができる。
さらに、DCコンバータ30の設定電圧が作動電圧最大値付近に設定されているので、すべてのDCコンバータ30がオン状態となった場合でも、各DCコンバータ30は、バッテリセルが作動電圧最大値近傍まで充電されると自動的に停止する。
それにより、本実施の形態1によれば、バランス回路4により、任意のバッテリセル2aを短時間で効率よく充電することができるので、バッテリセル2aの放電容量の有効利用率を向上させることができる。
それにより、EVやHEVにおける航続距離を伸ばすことができ、バッテリ2の長寿命化を実現することができる。
また、ECU9からの指示により、ON/OFF信号だけでバランス回路4を動作させることができるので、信頼性の高いアクティブ方式のバランス回路4を低コストにて実現することができる。
(実施の形態2)
図15は、本発明の実施の形態2によるバランス回路に設けられたDCコンバータの一例を示す説明図である。
本実施の形態2では、前記実施の形態1の図10に示したDCコンバータ30の他の例について説明する。
前記実施の形態1の図10に示したDCコンバータ30では、抵抗R1〜R3、およびオペアンプOP1が常時バッテリセルに接続された構成であるので、該バッテリセルは、常に放電する状態となっている。
そこで、本実施の形態2では、抵抗R1〜R3、およびオペアンプOP1とバッテリセルとを切り離し、放電経路を遮断する構成とした。
この場合、DCコンバータ30は、図15に示すように、トランジスタT7〜T10、ダイオードD10〜D12が、図10に示したDCコンバータ30に新たに追加された構成からなる。トランジスタT7〜T9は、例えば、PチャネルMOSからなり、トランジスタT10は、例えば、NPN型バイポーラトランジスタからなる。
トランジスタT7,T8の一方の接続部には、出力部BCPがそれぞれ接続されており、トランジスタT8の他方の接続部には、トランジスタT9の一方の接続部、および抵抗R1の一方の接続部がそれぞれ接続されている。
抵抗R1の他方の接続部には、トランジスタT8,T9のゲート、およびトランジスタT10のコレクタがそれぞれ接続されている。トランジスタT10のベースには、トランジスタT7の他方の接続部が接続されており、該トランジスタT10のエミッタには、出力部BCNが接続されている。
また、トランジスタT7〜T9には、ダイオードD10〜D12がそれぞれ接続されているが、これらは全てMOSFETの内蔵ダイオードである。トランジスタT9の他方の接続部には、インダクタL1の一方の端部、コンデンサC1の一方の接続部、抵抗R2,R4の一方の接続部、およびトランジスタT1のエミッタがそれぞれ接続されている。
その他の抵抗R1〜R4、オペアンプOP1、トランジスタT1,T2、コンデンサC1、ダイオードD1,D2、インダクタL1、および可飽和インダクタL2の接続構成については、前記実施の形態1の図10と同様であるので、説明は省略する。
図15に示したDCコンバータ30の場合、HiレベルのON/OFF信号が入力されると、トランジスタT8,T9がオフとなり、抵抗R1〜R3、およびオペアンプOP1とバッテリセルとを電気的に切り離すことができるのでバッテリセルの放電をなくすことができる。
さらに、PWM制御部34の制御端子REMOTEにMCU5からの制御信号を入力し、PWM制御部34の動作を停止させることにより、バランス回路4の消費電流を略零とすることができる。
なお、図15では、ON/OFF信号がLoアクティブとして、トランジスタT7〜T10を設けたが、ON/OFF信号がHiアクティブであれば、トランジスタ数を簡略化可能である。
それにより、本実施の形態2では、バランス回路4がバッテリセルへの充電を行っていない場合に、該バランス回路を経由するバッテリセルの放電を略零とすることができるので、バッテリセル寿命を延ばすことができる。
(実施の形態3)
図16は、本発明の実施の形態3によるバランス回路に設けられたDCコンバータの構成の一例を示す説明図である。
前記実施の形態1では、DCコンバータ30がマグアンプ方式のコンバータからなるものであったが、本実施の形態3では、DCコンバータ30をフライバック式にしたものについて説明する。
DCコンバータ30は、図16に示すように、図10のDCコンバータ30から、インダクタL1とダイオードD1が省かれた構成となっている。その他の回路構成は、図10と同様であるので説明は省略する。
フライバック式は、トランスの1次巻き線に流入するエネルギと2次巻き線から出力されるエネルギが互いに逆位相となる。そのため、DCコンバータ30に接続されるトランス33の極性が逆に接続されている。
DCコンバータ30をフライバック式とすることによって、該DCコンバータ30の部品の削減することが可能である。
したがって、バッテリセルの充電が小電力で済む場合、フライバック式にすることによって、バランス回路4の小面積化、およびコストの低減を行うことができる。
(実施の形態4)
図17は、本発明の実施の形態4によるバッテリシステムの具体的な回路構成の一例を示す説明図、図18は、図17の変形例を示す説明図である。
〈バッテリシステムの特徴〉
本実施の形態4では、バッテリシステム1の具体的な回路構成の一例を図17に示す。基本的な構成は、前記実施の形態1の図1と同様であるので、図17に示すバッテリシステム1の特徴的な点のみを以下に挙げる。
1)PWM制御部34に供給される電源電圧が自励式になっている。これは、図17の破線部に示した回路構成によって実現する。
以下簡単では有るが動作を説明する。
CANバスBcを介して動作開始の指定を受けたMCU5は、I/Oポートを介してフォトカプラPC1をオンさせる。フォトカプラPC1の出力は、スタンバイ信号として電池監視AFE6のスタンバイ端子STBYに抵抗R20を介して入力され、これにより、電池監視AFE6が起動する。
電池監視AFE6は、電源電圧VCC−2.5V付近にしきい値を持ち、スタンバイ端子STBYに入力されるスタンバイ信号の電圧がしきい値電圧以上となると動作を停止し、しきい値電圧よりも低い電圧にて動作する。
さらに、フォトカプラPC1の出力電流は、上位の電池監視AFE6のスタンバイ端子STBYにトランジスタT6などを介して同様に接続されているため、全ての電池監視AFE6が同時に動作を開始する。
フォトカプラPC2は、PWM制御部34のリモート入力の絶縁を担っている。フォトカプラPC2がオフの場合、フォトカプラPC2のコレクタ電位(出力)は、図中下から4つ目のバッテリセル2aの正電極に接続されており、その電位となる。
インバータINV1には、Hiレベルの信号入力されるため、その出力はLoレベルとなり、PWM制御部34は、電源供給されてもされなくても停止状態を維持する。この時、NチャネルMOSであるトランジスタT20はオン状態となって、同じくNPNバイポーラからなるトランジスタT21のゲート電圧を引き下げるため、トランジスタT21はオフする。
この時(DC降圧コンバータ32がオフの時)の消費電流の主な部分は、スイッチング用のトランジスタT6のオフ・リーク(漏れ)電流とトランジスタT21のベース−コレクタ間抵抗とその電源である4つめのバッテリセル2aの電圧に応じた電流との合計である。
トランジスタT6のOFFリール電流は100nA程度であり、トランジスタT21のベース−コレクタ間抵抗は、4つめのバッテリセルの最低電圧を8V、最大電圧を16.8V程度とすると、トランジスタT21のhFE(直流電流増幅率)は10000、PWM制御部34の起動電流300μA程度とすれば、最低作動電圧の8V時点で30nAを流せればよく、16.8Vの時でも63nAである(この場合当該抵抗値は133MΩ)。余裕を見て20MΩとして最大840nAであり、1μA程度以下とすることができる。
フォトカプラPC2をオンした場合、フォトカプラPC2の出力はLoレベルとなり、インバータINV1を介してPWM制御部34の制御端子REMOTEにHiレベルの制御信号が入力される。
これにより、PWM制御部34に動作可能な電源電圧VSTATが供給されれば動作可能な状態となる。以降この電圧をVSTATと云う。このとき、トランジスタT20はオフするため、トランジスタT21にはベース電流が供給されてオンとなり、PWM制御部34へVSTATが供給される。それにより、PWM制御部34は、起動状態となり動作を開始する。
続いてDC降圧コンバータ32から出力される電源電圧VCCの電圧レベルが上昇すると同時に、トランス35、ダイオードD8を介して、PWM制御部34の電源を供給する。
電源電圧VCCの増加に伴い、ツェナーダイオードZD1とPNP型バイポーラトランジスタであるトランジスタT22がONすることにより、NチャネルMOSであるトランジスタT23がオンする。
するとトランジスタT21のベース電流がなくなって該トランジスタT21がOFFするため、4つめのバッテリセルからの電力供給が停止し(前述のトランジスタT21のベース−コレクタ間抵抗による電流のみになる)、ダイオードD8を介したトランス35からの供給のみになる。これにより、バッテリーセル途中からの無駄な電流の引き出しを防止することができる。
2)図1においても示したとおり、バッテリシステム1は、CANトランシーバ/レシーバ10を介してCANバスBcに接続され、ECU9による制御が行われている。
3)前述したスタンバイ信号を生成する回路(図中、2点鎖線で示す回路)は、電池監視AFE6とMCU5とが絶縁された構成となっている。
4)DC降圧コンバータ32の制御端子REMOTEに入力される制御信号を生成する回路(図中、1点鎖線にて示す)においても、DC降圧コンバータ32とMCU5とが絶縁された構成となっている。
5)また、バッテリシステム1とMCU5との通信経路が、信号絶縁を行う回路であるデジタルアソレータDIを介して接続されており、絶縁されている構成となっている。
これらによって、他電源(例えば、12V系電源)で動作するMCU5とバッテリ2の電源系で動作するバッテリシステム1とを電気的に絶縁することができ、他電源のショートなどによる故障などを防止することができ、信頼性を向上させることができる。
(実施の形態5)
図18は、本発明の実施の形態5によるバッテリシステムの具体的な回路構成の一例を示す説明図である。
〈実施の形態の概要〉
本実施の形態の概要は、複数の二次電池セル(バッテリセル2a)を直列に接続して構成されたバッテリ(バッテリ2)と、該バッテリの充放電を制御するバッテリ制御部(バランス回路4、MCU5、電池監視AFE6)とを有するバッテリシステム(バッテリシステム1)に適用される。
バッテリ制御部は、二次電池セルを監視する電池監視部(電池監視AFE6)と、バッテリのセルバランス制御を行うセルバランス回路(バランス回路4)とを有するものであり、該セルバランス回路は、バッテリから供給される第1の電源電圧(電源電圧VBAT)を降圧した第2の電源電圧(電源電圧VCC)が供給され、第2の電源電圧から任意の周期のパルス信号を生成するパルス発生回路(パルス電圧発生回路31a、パルス信号発生回路31b)と、直列接続された任意の数の二次電池セルにおける最高電位の電極と最低電位の電極との間にそれぞれ接続され、パルス発生回路が生成したパルス信号に基づいて、任意の数の二次電池セルを纏めて充電する充電電圧を生成する第1のDCコンバータとを有する。
そして、電池監視部は、充電制御信号(アドレス情報)に基づいて、充電を行う直列接続された任意の数の二次電池セルを特定し、任意の数の二次電池セルが接続されている第1のDCコンバータに対して動作制御信号(ON/OFF信号)を出力し、第1のDCコンバータは、動作制御信号に基づいて動作し、任意の数の二次電池セルに充電するものである。
以下、上記した概要に基づいて、実施の形態を詳細に説明する。
前記実施の形態4の図17では、個々のバッテリセルをバランス回路4によって充電する構成として示したが、例えば、図18に示すように、複数のバッテリセルを纏めて充電する構成としてもよい。
バッテリーセルのバラツキは製造バラツキが主要因であるが、数セル程度であれば、特性をそろえるのは困難ではない。その場合、バッテリセルはパッシブ方式のセルバランスを実施してもさほど損失は大きくならない。
この場合、図17からの変更点は、以下のようになる。
1)パッシブ方式のセルバランス回路はバッテリーセル毎に接続されている。
2)バランス回路4におけるDCコンバータ30は、例えば、4つのバッテリセルを一纏めとして充電する構成となっている。
なお、図18の構成では、4つのバッテリセルに充電を行うため、充電を停止する設定電圧は、16.8V程度(4.2V×4)に設定するとともに、トランス33の巻き線比の変更も必要である。
これにより、バランス回路4の回路数を減少させることができ、バッテリシステム1の低コスト化を実現することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、EVやHEVなどに用いられるバッテリシステムにおけるセルバランス制御の技術に適している。
1 バッテリシステム
2 バッテリ
2a バッテリセル
2b バッテリセル組
3 電池制御部
4 バランス回路
5 MCU
6 電池監視AFE
7 モータ制御部
8 DC電源
9 ECU
10 CANトランシーバ/レシーバ
11 CANトランシーバ/レシーバ
12 SPI
13 CPU
14 CANインタフェース
15 メモリ
16 アナログマルチプレクサ
17 A/D変換器
18 SPI
19 SPI
20 レジスタ群
21 レベルシフタ
22 レベルシフタ
23 放電制御部
23a 充電制御信号出力部
24 レギュレータ
25 DCコンバータ
26 スイッチング素子
27 トランス
27a トランス
28 DC/ACコンバータ
29 DC/DCコンバータ
30 DCコンバータ
31 パルス電圧発生部
31a パルス電圧発生回路
31b パルス信号発生回路
32 DC降圧コンバータ
33 トランス
34 PWM制御部
35 トランス
M モータ
Bc CANバス
OP1 オペアンプ
C1 コンデンサC2
D1 ダイオード D2D3D6D8D10
L1 インダクタ
L2 可飽和インダクタ
L3 インダクタ
REG レジスタ
R1〜R6 抵抗
R20 抵抗
Rr 抵抗
T1〜T3 トランジスタ
T6〜T10 トランジスタ
T20〜T23 トランジスタ
CE1〜CE4 バッテリセル
B1 バッファ
PC1 フォトカプラ
PC2 フォトカプラ
INV1 インバータ
ZD1 ツェナーダイオード
DI デジタルアソレータ

Claims (14)

  1. 複数の二次電池セルを直列に接続して構成されたバッテリと、前記バッテリの充放電を制御するバッテリ制御部とを有するバッテリシステムであって、
    前記バッテリ制御部は、
    前記二次電池セルを監視する電池監視部と、
    前記バッテリのセルバランス制御を行うセルバランス回路とを有し、
    前記セルバランス回路は、
    前記バッテリから供給される第1の電源電圧を降圧した第2の電源電圧が供給され、前記第2の電源電圧から任意の周期のパルス信号を生成するパルス発生回路と、
    前記二次電池セルにそれぞれ接続され、前記パルス発生回路が生成したパルス信号に基づいて、前記二次電池セルに充電する充電電圧を生成する第1のDCコンバータとを有し、
    前記電池監視部は、
    充電を行う二次電池セルを選択する充電制御信号に基づいて、充電を行う前記二次電池セルを特定し、前記二次電池セルが接続されている第1のDCコンバータに対して動作制御信号を出力し、
    前記第1のDCコンバータは、
    可飽和インダクタを有し、前記可飽和インダクタによってスイッチング用のトランジスタの動作制御を行うことにより、前記二次電池セルを充電する電圧を生成するマグアンプ式のフォーワードコンバータからなり、前記動作制御信号に基づいて動作し、前記二次電池セルに充電することを特徴とするバッテリシステム。
  2. 複数の二次電池セルを直列に接続して構成されたバッテリと、前記バッテリの充放電を制御するバッテリ制御部とを有するバッテリシステムであって、
    前記バッテリ制御部は、
    前記二次電池セルを監視する電池監視部と、
    前記バッテリのセルバランス制御を行うセルバランス回路とを有し、
    前記セルバランス回路は、
    前記バッテリから供給される第1の電源電圧を降圧した第2の電源電圧が供給され、前記第2の電源電圧から任意の周期のパルス信号を生成するパルス発生回路と、
    前記二次電池セルにそれぞれ接続され、前記パルス発生回路が生成したパルス信号に基づいて、前記二次電池セルに充電する充電電圧を生成する第1のDCコンバータとを有し、
    前記電池監視部は、
    充電を行う二次電池セルを選択する充電制御信号に基づいて、充電を行う前記二次電池セルを特定し、前記二次電池セルが接続されている第1のDCコンバータに対して動作制御信号を出力し、
    前記第1のDCコンバータは、
    可飽和インダクタを有し、前記可飽和インダクタによってスイッチング用のトランジスタの動作制御を行うことにより、前記二次電池セルを充電する電圧を生成するマグアンプ式のフライバックコンバータからなり、前記動作制御信号に基づいて動作し、前記二次電池セルに充電することを特徴とするバッテリシステム。
  3. 請求項1記載のバッテリシステムにおいて、
    前記パルス発生回路は、
    スイッチング信号に基づいて、スイッチングを行うスイッチング素子と、
    一次巻き線側に接続された前記スイッチング素子のオン/オフ動作に伴い、二次巻き線側にエネルギを伝達し、前記パルス信号を発生させるトランスとを有し、
    前記トランスは、
    前記第1のDCコンバータと同じ数の二次巻き線を有することを特徴とするバッテリシステム。
  4. 請求項1記載のバッテリシステムにおいて、
    さらに、前記バッテリから供給される第1の電源電圧を降圧し、前記パルス発生回路に供給する第2の電源電圧を生成する第2のDCコンバータを有することを特徴とするバッテリシステム。
  5. 請求項1記載のバッテリシステムにおいて、
    前記電池監視部は、
    充電を行う前記二次電池セルを特定する充電セル特定情報を格納する特定情報格納部を有し、
    前記電池監視部は、
    前記充電制御信号に基づいて、前記特定情報格納部に格納された充電セル特定情報を検索し、充電を行う前記二次電池セルを特定して前記動作制御信号を出力することを特徴とするバッテリシステム。
  6. 請求項記載のバッテリシステムにおいて、
    前記バッテリシステムは、
    通信バスを介して前記バッテリ制御部と接続され、
    前記電池監視部に入力される前記充電制御信号は、
    前記通信バスを介して前記バッテリ制御部から出力される信号であることを特徴とするバッテリシステム。
  7. 請求項記載のバッテリシステムにおいて、
    前記通信バスの通信プロトコルインタフェースは、
    CANであることを特徴とするバッテリシステム。
  8. 複数の二次電池セルを直列に接続して構成されたバッテリと、前記バッテリの充放電を制御するバッテリ制御部とを有するバッテリシステムであって、
    前記バッテリ制御部は、
    前記二次電池セルを監視する電池監視部と、
    前記バッテリのセルバランス制御を行うセルバランス回路とを有し、
    前記セルバランス回路は、
    前記バッテリから供給される第1の電源電圧を降圧した第2の電源電圧が供給され、前記第2の電源電圧から任意の周期のパルス信号を生成するパルス発生回路と、
    直列接続された任意の数の前記二次電池セルにおける最高電位の電極と最低電位の電極との間にそれぞれ接続され、前記パルス発生回路が生成したパルス信号に基づいて、任意の数の前記二次電池セルを纏めて充電する充電電圧を生成する第1のDCコンバータとを有し、
    前記電池監視部は、
    充電を行う任意の数の前記二次電池セルを選択する充電制御信号に基づいて、充電を行う前記二次電池セルを特定し、任意の数の前記二次電池セルが接続されている第1のDCコンバータに対して動作制御信号を出力し、
    前記第1のDCコンバータは、
    可飽和インダクタを有し、前記可飽和インダクタによってスイッチング用のトランジスタの動作制御を行うことにより、前記二次電池セルを充電する電圧を生成するマグアンプ式のフォーワードコンバータからなり、前記動作制御信号に基づいて動作し、任意の数の前記二次電池セルに充電することを特徴とするバッテリシステム。
  9. 複数の二次電池セルを直列に接続して構成されたバッテリと、前記バッテリの充放電を制御するバッテリ制御部とを有するバッテリシステムであって、
    前記バッテリ制御部は、
    前記二次電池セルを監視する電池監視部と、
    前記バッテリのセルバランス制御を行うセルバランス回路とを有し、
    前記セルバランス回路は、
    前記バッテリから供給される第1の電源電圧を降圧した第2の電源電圧が供給され、前記第2の電源電圧から任意の周期のパルス信号を生成するパルス発生回路と、
    直列接続された任意の数の前記二次電池セルにおける最高電位の電極と最低電位の電極との間にそれぞれ接続され、前記パルス発生回路が生成したパルス信号に基づいて、任意の数の前記二次電池セルを纏めて充電する充電電圧を生成する第1のDCコンバータとを有し、
    前記電池監視部は、
    充電を行う任意の数の前記二次電池セルを選択する充電制御信号に基づいて、充電を行う前記二次電池セルを特定し、任意の数の前記二次電池セルが接続されている第1のDCコンバータに対して動作制御信号を出力し、
    前記第1のDCコンバータは、
    可飽和インダクタを有し、前記可飽和インダクタによってスイッチング用のトランジスタの動作制御を行うことにより、前記二次電池セルを充電する電圧を生成するマグアンプ式のフライバックコンバータからなり、前記動作制御信号に基づいて動作し、任意の数の前記二次電池セルに充電することを特徴とするバッテリシステム。
  10. 請求項記載のバッテリシステムにおいて、
    前記パルス発生回路は、
    スイッチング信号に基づいて、スイッチングを行うスイッチング素子と、
    一次巻き線側に接続された前記スイッチング素子のオン/オフ動作に伴い、二次巻き線側にエネルギを伝達し、前記パルス信号を発生させるトランスとを有し、
    前記トランスは、
    前記第1のDCコンバータと同じ数の二次巻き線を有することを特徴とするバッテリシステム。
  11. 請求項記載のバッテリシステムにおいて、
    さらに、前記バッテリから供給される第1の電源電圧を降圧し、前記パルス発生回路に供給する第2の電源電圧を生成する第2のDCコンバータを有することを特徴とするバッテリシステム。
  12. 請求項記載のバッテリシステムにおいて、
    前記電池監視部は、
    充電を行う前記二次電池セルを特定する充電セル特定情報を格納する特定情報格納部を有し、
    前記電池監視部は、
    前記充電制御信号に基づいて、前記特定情報格納部に格納された充電セル特定情報を検索し、充電を行う前記二次電池セルを特定して前記動作制御信号を出力することを特徴とするバッテリシステム。
  13. 請求項12記載のバッテリシステムにおいて、
    前記バッテリシステムは、
    通信バスを介して前記バッテリ制御部と接続され、
    前記電池監視部に入力される前記充電制御信号は、
    前記通信バスを介して前記バッテリ制御部から出力される信号であることを特徴とするバッテリシステム。
  14. 請求項13記載のバッテリシステムにおいて、
    前記通信バスの通信プロトコルインタフェースは、
    CANであることを特徴とするバッテリシステム。
JP2013540592A 2011-10-28 2011-10-28 バッテリシステム Active JP5730401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/074951 WO2013061461A1 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 バッテリシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013061461A1 JPWO2013061461A1 (ja) 2015-04-02
JP5730401B2 true JP5730401B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=48167324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540592A Active JP5730401B2 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 バッテリシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9478995B2 (ja)
EP (1) EP2773014B1 (ja)
JP (1) JP5730401B2 (ja)
KR (1) KR101865442B1 (ja)
CN (1) CN103891094B (ja)
WO (1) WO2013061461A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140042974A1 (en) * 2011-04-22 2014-02-13 Sk Innovation Co., Ltd. Detachable battery module, and method and apparatus for the charge equalization of a battery string using same
US20140340023A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 Ying-Haw Shu Hybrid battery balancing system
RU2546978C2 (ru) * 2013-06-27 2015-04-10 Общество с ограниченной ответственностью "ЭнСол Технологии" Аккумуляторная батарея и система управления аккумуляторной батареей
DE102013112923A1 (de) * 2013-11-22 2015-05-28 H-Tech Ag Batteriemanagementsystem zur Steuerung einer Energiespeicheranordnung und Verfahren zum Laden und Entladen einer Energiespeicheranordnung
JP6264162B2 (ja) * 2014-04-04 2018-01-24 株式会社村田製作所 充電装置および充電制御方法、並びに、蓄電装置、電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両
CN103904754A (zh) * 2014-04-23 2014-07-02 武汉市欧力普能源与自动化技术有限公司 双向模块化大功率电池均衡用dc/dc变换器电路
CN103904755B (zh) * 2014-04-23 2016-04-06 武汉市欧力普能源与自动化技术有限公司 单向模块化大功率电池均衡用dc/dc变换器电路
JP2018038097A (ja) * 2015-01-16 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池制御システム
WO2016114116A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池制御システム
TW201630299A (zh) * 2015-02-13 2016-08-16 廖人立 車用快速充電控制裝置
JP6481199B2 (ja) * 2015-02-16 2019-03-13 ソニー株式会社 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システム
NZ732362A (en) * 2015-02-18 2019-04-26 Kitty Hawk Corp Electric vehicle power distribution system
US20170057372A1 (en) * 2015-08-25 2017-03-02 Ford Global Technologies, Llc Electric or hybrid vehicle battery pack voltage measurement
FR3042282B1 (fr) * 2015-10-12 2018-11-16 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Systeme electronique de controle d'une batterie electrique
CN105216646B (zh) * 2015-10-28 2017-10-20 北京新能源汽车股份有限公司 电动汽车的电池包均衡系统和均衡方法
DE102016115807A1 (de) * 2016-08-25 2018-03-01 HELLA GmbH & Co. KGaA Adapter für ein Batteriemanagementsystem und Batteriemanagementsystem
CN108073102B (zh) * 2016-11-17 2021-04-06 浙江三花智能控制股份有限公司 通信系统的通信方法以及通信控制系统
EP3543533B1 (en) 2016-11-17 2021-03-31 Hangzhou Sanhua Research Institute Co., Ltd. Control system and control method
WO2018134827A1 (en) * 2017-01-23 2018-07-26 B.G. Negev Technologies And Applications Ltd., At Ben-Gurion University System for balancing a series of cells
US10227067B2 (en) * 2017-03-30 2019-03-12 Ford Global Technologies, Llc HEV battery management for generating off-board power
JP6928347B2 (ja) * 2017-08-02 2021-09-01 NExT−e Solutions株式会社 管理装置、蓄電装置、蓄電システム、及び、電気機器
GB2565838B (en) * 2017-08-25 2020-12-23 Ge Aviat Systems Ltd Battery pack balancing system
KR102331840B1 (ko) 2017-09-15 2021-12-01 주식회사 엘지에너지솔루션 통신 단 절연 기능을 포함하는 배터리 팩
JP6886903B2 (ja) * 2017-09-15 2021-06-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 電池監視装置及び電池監視システム
CN108649284A (zh) * 2018-04-26 2018-10-12 江苏工程职业技术学院 一种新能源汽车的电池组稳压控制系统
CN108674217B (zh) * 2018-04-26 2021-03-02 若瑞(上海)文化科技有限公司 一种新能源汽车的电池优化控制系统
CN108615954B (zh) * 2018-04-26 2020-09-15 常州信息职业技术学院 一种提高新能源电动汽车电池输出效率的方法
CN108482166B (zh) * 2018-04-26 2021-07-27 常州信息职业技术学院 一种提高新能源汽车续航里程的控制系统
CN108539818A (zh) * 2018-04-26 2018-09-14 江苏工程职业技术学院 一种新能源汽车的均衡输出控制装置
CN112640186A (zh) * 2018-08-29 2021-04-09 新唐科技日本株式会社 单元监视电路以及管理系统
JP7330986B2 (ja) * 2018-08-31 2023-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の動作方法
WO2020049909A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギー移動回路、及び蓄電システム
CN109950947A (zh) * 2019-02-15 2019-06-28 南京航空航天大学 基于stm32的电池管理系统
CN110380493B (zh) * 2019-08-29 2024-07-05 西南交通大学 一种串联锂电池均压电路
CN110635184B (zh) * 2019-10-11 2022-09-09 联方云天科技(珠海)有限公司 一种具有多层管理体系和结构的模块化电池系统
CN114787639A (zh) * 2019-12-06 2022-07-22 张超迥 用于使电池并联且串联地化成和测试的系统
US11710975B2 (en) * 2020-07-30 2023-07-25 Denso International America, Inc. Battery charging systems and methods
US11646581B2 (en) * 2021-03-03 2023-05-09 Semiconductor Components Industries, Llc Power adapters with multiple charging ports
CN113394855B (zh) * 2021-07-22 2023-07-18 傲普(上海)新能源有限公司 一种集中式功率可调bms被动均衡电路
TWI801950B (zh) * 2021-07-30 2023-05-11 光陽工業股份有限公司 鋰電池的電池管理系統
CN113708466B (zh) * 2021-10-25 2022-03-11 广东希荻微电子股份有限公司 一种电池充放电电路和终端设备
WO2023096421A1 (ko) * 2021-11-26 2023-06-01 삼성전자 주식회사 병렬 연결된 복수 개의 배터리 셀들의 전류비 제어 방법 및 그 제어 시스템
CN114356807B (zh) * 2021-12-31 2023-12-01 银芯微(江苏)科技有限公司 用于电池管理系统的控制芯片及数据传输方法
US20240332988A1 (en) * 2023-03-27 2024-10-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
CN117856401B (zh) * 2024-01-09 2024-08-23 中南大学 一种基于电能无线回馈的电池均衡控制系统及其控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69328125T2 (de) * 1992-09-24 2000-10-12 Toshiba Kawasaki Kk Dämpferschaltung, schaltnetzteil sowie dafür benutzter sättigbarer induktor
US5710504A (en) 1996-05-20 1998-01-20 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Switched capacitor system for automatic battery equalization
WO2002097945A2 (en) 2001-05-25 2002-12-05 Davison, Gary, H. Method and apparatus for managing energy in plural energy storage units
KR101188944B1 (ko) 2006-06-15 2012-10-08 한국과학기술원 다중 변압기의 2차 권선을 병렬로 연결한 전하 균일 장치
KR101081255B1 (ko) * 2007-02-09 2011-11-08 한국과학기술원 전하 균일 장치
EP2075893B1 (en) * 2007-10-15 2016-03-09 Black & Decker, Inc. Bottom based balancing in a lithium ion battery system
KR101164629B1 (ko) 2007-10-16 2012-07-11 한국과학기술원 직렬 연결 배터리 스트링을 위한 2단 전하 균일 방법 및장치
US7965061B2 (en) * 2008-02-01 2011-06-21 O2Micro, Inc. Conversion systems with balanced cell currents
JP2011072153A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 車両用電源装置及びこれを備える車両並びに車両用電源装置の容量均等化方法
JP5484985B2 (ja) * 2010-03-29 2014-05-07 三洋電機株式会社 電源装置及びこの電源装置を備える車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN103891094A (zh) 2014-06-25
KR20140082730A (ko) 2014-07-02
EP2773014B1 (en) 2018-01-03
US9478995B2 (en) 2016-10-25
JPWO2013061461A1 (ja) 2015-04-02
EP2773014A4 (en) 2015-10-07
CN103891094B (zh) 2016-10-12
KR101865442B1 (ko) 2018-06-07
WO2013061461A1 (ja) 2013-05-02
EP2773014A1 (en) 2014-09-03
US20140266051A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5730401B2 (ja) バッテリシステム
CN100420136C (zh) 开关电源装置
US8503194B2 (en) Bidirectional signal conversion
KR101284331B1 (ko) 친환경 차량의 충전장치 및 방법
US7812572B2 (en) Device and method for charge equalization of series-connected individual cells of an energy accumulator
CN101712284B (zh) 用于将功率逆变器与变压器联接的汽车电气系统
US20090273321A1 (en) Device and method for charging an energy store
US11376977B2 (en) Powertrain architecture for a vehicle utilizing an on-board charger
US9193275B2 (en) In-vehicle charger
US20130069582A1 (en) Push-pull circuit, dc/dc converter, solar charging system, and movable body
JP2013519350A (ja) バッテリの充電均等化システム
KR101734210B1 (ko) 양방향 직류-직류 컨버터
US10615612B2 (en) Battery apparatus and cell balancing circuits
CN111315615B (zh) 包括dc/dc转换器的车辆充电器
CN112224057B (zh) 一种车辆及其能量转换装置与动力系统
US20170203658A1 (en) Charging control system for electric vehicle
US20050024904A1 (en) Stable power conversion circuits
JP6953634B2 (ja) Dc/dcコンバータを備える車両充電器
CN111512533A (zh) 利用第二电力网络对第一电力网络进行预充电的直流-直流电压转换器
CN221487406U (zh) 充电系统及车辆
KR102464445B1 (ko) 회로 구동의 안정성이 개선된 배터리 충전 장치
JP2015139312A (ja) スイッチング電源装置、電力変換装置
CN220535425U (zh) 充电控制系统及车辆
JP3280649B2 (ja) エネルギー移送装置、充電装置および電源装置
CN220314744U (zh) 充电控制系统及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5730401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350