JP2008503723A - 物体に関する位置を自動的に探知して操作するシステム - Google Patents

物体に関する位置を自動的に探知して操作するシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008503723A
JP2008503723A JP2007516675A JP2007516675A JP2008503723A JP 2008503723 A JP2008503723 A JP 2008503723A JP 2007516675 A JP2007516675 A JP 2007516675A JP 2007516675 A JP2007516675 A JP 2007516675A JP 2008503723 A JP2008503723 A JP 2008503723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specimen
tag
microscope
identification system
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007516675A
Other languages
English (en)
Inventor
ピー タファス、トリアンタフィロス
キム、ヨンミン
Original Assignee
ピー タファス、トリアンタフィロス
キム、ヨンミン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピー タファス、トリアンタフィロス, キム、ヨンミン filed Critical ピー タファス、トリアンタフィロス
Publication of JP2008503723A publication Critical patent/JP2008503723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/54Labware with identification means
    • B01L3/545Labware with identification means for laboratory containers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/34Microscope slides, e.g. mounting specimens on microscope slides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/02Identification, exchange or storage of information
    • B01L2300/021Identification, e.g. bar codes
    • B01L2300/022Transponder chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0822Slides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/2813Producing thin layers of samples on a substrate, e.g. smearing, spinning-on
    • G01N2001/282Producing thin layers of samples on a substrate, e.g. smearing, spinning-on with mapping; Identification of areas; Spatial correlated pattern
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00742Type of codes
    • G01N2035/00782Type of codes reprogrammmable code
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00821Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information
    • G01N2035/00851Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information process control parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】物体に沿う位置を自動的に探知する能力を有する装置および方法であって、顕微鏡下における顕微鏡スライドなどの物体を探知するだけでなく、標本のIDおよび状態と共にスライド上の種々の箇所にて標本をマーク付けし得る装置および方法を提供する。
【解決手段】物体内または物体上に位置された電子的タグを採用して物体上の位置を自動的に探知し且つ該物体を識別する各システム。該システムは、上記電子的タグを探知して上記物体を識別する複数のセンサと、上記物体上の位置であって該位置に関して符号化された命令に従い該物体が操作され得るという位置を探知する三角測量技術とを利用する。好適には本発明は、顕微鏡スライド上における標本の位置に関わりなく該標本を自動的に探知すると共に、顕微鏡スライドに対して一意的にラベル付けを行うために使用され得る。
【選択図】図2

Description

本出願は、2004年6月17日に出願されると共にその全ての開示内容は言及したことにより本明細書中に援用されるという米国特許出願第10/870,111号の優先権を主張する。
本発明は、物体に沿う位置を自動的に探知して物体識別情報を提供するシステムおよびアセンブリに関する。好適には本発明は、顕微鏡スライドの位置に関わらずに該顕微鏡スライド上の標本を自動的に探知すると共に顕微鏡スライドに対して一意的にラベル付けを行うために使用され得る。
自動化されたプロセスにおいて物体に関する所望位置を特定することは、面倒な作業である。自動化されたプロセスにおける対象物は典型的に、制限された領域に載置されることで、該物体の既知の寸法と、該物体に関係付けられた所定基準点の位置の認識とに基づき、所望位置にて該物体の指向式操作が許容される。たとえば習用の多くの顕微鏡スライドは、顕微鏡の視認レンズに関する該顕微鏡スライド上の位置を探知すべく、一体的格子を取入れている。上記スライド上の物体の箇所をマップ作成するために、顕微鏡の載物台上に載置された外部格子も使用され得る。
特許文献1においてフェルドマンは、顕微鏡スライドおよびそれを作成する方法であって、実質的に透明な基材上に該基材よりも透明さが少ないフィルムの極めて接近して離間された格子パターンを配備するという方法を開示しており、上記パターンは光化学エッチングにより生成されると共に、上記フィルムは典型的には虹彩化された金属酸化膜である。特許文献2におけるゴールドスミスもまた、当該顕微鏡スライド上に永続的に載置された複数本の離間平行ラインを有する顕微鏡スライドを開示しており、順次的な各ライン対間のスペースは基準平面を画成している。各ライン対間の間隔は特定の顕微鏡レンズにより生成される視野に対応し、且つ、接眼鏡は、標本塗沫が配置された順次的な各基準平面に亙り視認者が視認踏破を行うときに該視認踏破の間において上記各ラインを視野内に連続的に維持することにより塗沫標本の領域全体が視認される様に利用される。
特許文献3においてヴァイスマンは、特にコンピュータと相関された標本の探知事象を用いて、スライド上の標本の特定領域の正確で反復可能な位置探知および再探知において使用されるべく顕微鏡スライドを較正する方法およびデバイスを示している。ヴァイスマンは、スライド保持器の固定位置部分に当接して、顕微鏡載物台上に載置される較正デバイスを開示している。その場合にレンズのビューファインダが移動されることで、較正スライドの2つの対角部上に、または、該較正スライド上の箇所マークであって斯かる対角部から所定距離とされた箇所マーク上に、直接的に較正マークが重ね合わせて取り入れられる。上記角隅部の位置を入力すると、顕微鏡載物台の移動に関するx−y軸に対する適切な長さおよび特定勾配の対角線が探知される。上記スライドに対する真の直交位置に対する所定勾配からの上記獲得勾配の偏差が計算され、該偏差は、引き続き標本保持器上に位置される標本に関する領域を探知および再探知する際の偏差を補償すべく用いられる。特許文献4においてヴァイスマン等は、コンピュータ化された標本エンコーダを開示している。該スライド・エンコーダは移動可能な顕微鏡載物台に対して取付けられることにより、X−Y平面の移動および箇所は特定されたスライド上の標本の検証と相関され、検証の間においてコンピュータの記憶媒体に対しては情報マークおよび箇所が直接的に対応して書き込まれる。上記情報マークは、コンピュータにより生成される目印であって所定の時的間隔毎にコンピュータ画像箇所に載置される目印の形態である。スライドを再検証するときには、コンピュータにより記憶された情報を上記スライド・エンコーダと結合して引き続き使用すると、スライド上における斯かる情報および箇所が独立的に読み出され得る。
特許文献5においてはロリンツにより、生物流体および組織サンプルにおける細胞を即時に着色して視認すべく設計された自動着色式の顕微鏡スライドが記述されている。事前調製された顕微鏡スライドに対して好適には超生体蛍光着色剤が塗付され、その上には透明なテープもしくはフィルムが被着される。使用の間において上記フィルムは剥離されて上記着色剤を露出することから、サンプルは着色剤と相互混合されるべくその上に適用され得る。次に、着色されたサンプル上に上記フィルムが戻されて、即時視認のためのカバー細片として作用する。生存する細胞および微生物は視認可能とされ、細胞の異形症が容易に確認される。上記スライドは、顕微鏡の焦点調整を促進すべく、且つ、細胞および微生物の計測を許容すべく、基準ゲージを含み得る。ロリンツはまた特許文献6において、ウェルが自身に形成された顕微鏡スライドであって培養培地により充填された顕微鏡スライド、および、使用方法も開示している。上記スライドは、好適には落射蛍光顕微鏡により生物流体および組織サンプル内の細胞を現場で収集、着色かつ視認すべく設計される。上記スライドによれば感染因子の存在に関して任意の生物流体もしくは組織サンプルが迅速にポイント・オブ・ケアでスクリーニング可能であり、その後で上記スライドは培養および/または確定的特定のために中央研究室へと搬送され得る。
特許文献7においてはドマニク等により、臨床検査室における標本管理システムが開示されている。該システムは、標本と、コンピュータ制御式の器具とを備えている。各標本は、生体サンプルと、該標本に固有であり且つ該標本に対して適用される識別子とを含んでいる。上記コンピュータ制御式の機器は、分析されるべき標本を自動的に経過記録かつ確認する読取器と、標本が分析されたか否か及びサンプルが何らかの異常性を含むか否かを表すべく上記識別子を改変する印刷ヘッドとを含んでいる。該印刷ヘッドは、標本が再分析されたか否かを表すためにも使用される。更に上記印刷ヘッドは、サンプルにおける異常性の箇所の近傍に記号を印刷すべく作用する。
特許文献8においてはムーアにより、材料を自動的に追尾する方法および装置が記述されている。材料追尾システムと共に、製造及び貯蔵領域において対象物をリアルタイムで探知して特定し得る受動的RFIDタグが使用される。RFIDタグは追尾されるべき対象物に対して取付けられ、監視されるべき各遠隔箇所には遠隔送信アンテナが載置され、該送信アンテナに対しては数個のアンテナ入力を備えた質問器が接続されてアンテナ信号を多重化し、且つ、該質問器に対してホスト・コンピュータが通信することで対象物の箇所が厳密に決定される。
本明細書において引用された先行技術公報の内容は、言及したことにより本明細書中に援用される。
米国特許第4,183,614号 米国特許第4,190,314号 米国特許第5,694,212号 米国特許第5,602,674号 米国特許第5,812,312号 米国特許第6,567,214号 米国特許第5,963,368号 米国特許第6,714,121号 なし
当業者であれば上記からは、上述されたシステムおよび方法は物体自体の探知に対しては適切であるが、物体上の格子もしくはタグありで又はなしで該物体に沿う位置を自動的に探知する能力に欠けていることが理解され得る。当業者であれば、顕微鏡下における顕微鏡スライドなどの物体を探知するだけでなく、標本のIDおよび状態と共にスライド上の種々の箇所にて標本をマーク付けする必要性が在ることも理解されよう。
本発明の実施例は、物体上の位置を自動的に探知するシステムであって、上記物体内または物体上に位置された電子的タグを採用して該物体を一意的に識別するシステムを提供する。好適実施例において、上記タグは識別子コードを有する。複数の遠隔デバイスは、上記タグを探知して起動し得る。マイクロプロセッサは、上記複数の遠隔デバイス、および、上記物体の操作器と通信する。上記マイクロプロセッサは、上記タグの位置を記録し、且つ、上記タグの位置に対する上記物体上の選択位置にて操作を実施することを上記操作器に命令する。上記マイクロプロセッサに関係付けられたディスプレイは、上記識別子コード、箇所、および、上記物体上の位置に関する情報を呈示する。
本発明の別実施例は、顕微鏡スライド上の標本を自動的に探知かつ識別するシステムを備える。該システムは、標本のサンプルを受容する第1領域と、上記標本に対する識別子コードを表すタグを受容する第2領域とを有する基材を備える。信号を発し得るべく遠隔的に構成された複数のデバイスは、所定距離から上記タグを起動し得る。上記基材の上方には、視認レンズを有する視認器が位置される。該視認器は上記複数のデバイスと通信し得るマイクロプロセッサを有する。該マイクロプロセッサは、上記基材上の上記標本の箇所に対応して上記遠隔デバイスから受信された信号に対して上記視認器の位置を記録かつ記憶する。上記マイクロプロセッサは、上記標本のサンプルに対する上記識別子コードを記録かつ記憶する。上記視認器に関係付けられたディスプレイは、上記サンプルにおける標本の各々の識別子コードおよび箇所を呈示すべく構成される。
本発明の実施例の別の見地においては、RFIDシステムを取入れて、顕微鏡スライド上に載置された標本を自動的に探知かつ識別する方法が提供される。上記システムは、上記スライド上のタグと、該タグと通信し得る複数のセンサとを備える。上記システムは更に、上記標本を視認する顕微鏡と、上記スライドを受容する顕微鏡載物台と、上記タグと上記センサとの間で通信される信号に基づき位置的計算を実施するマイクロプロセッサとを備える。上記方法は、上記タグ内に記録された識別子コードを有する生体標本を上記スライド上に載置する段階と、上記スライドを上記顕微鏡載物台上へと装填する段階と、上記センサから発せられた信号を利用して上記タグを起動する段階と、上記タグと上記複数のセンサとの間を進行する信号を収集すると共に、該信号を上記マイクロプロセッサに対して送信し、該マイクロプロセッサは上記載物台上の上記スライドの位置を算出する段階と、上記顕微鏡の下方の位置であって、上記マイクロプロセッサに関係付けられたメモリ・バンクに記憶された整合用事前割当てコードを有する標本を視認するために適切な位置へと上記載物台を移動させることを自動的に命令する段階とを含む。
本発明の別の見地は、顕微鏡載物台上に顕微鏡スライドを自動的に位置決めする装置を提供する。上記載物台に対しては、上記顕微鏡スライドの表面のデジタル・マップを記憶するマイクロコンピュータが通信を行う。上記顕微鏡スライド上には、複数の位置ブロードキャスト・デバイスが取付けられる。該デバイスは、電磁放射線の形態でブロードキャストを行う。上記放射線を感知し得る受信器は、対応信号を上記マイクロコンピュータに対して送信する。上記マイクロコンピュータは、上記信号を分析して上記載物台上の上記スライドの位置を計算する。上記マイクロコンピュータは次に、上記スライドの表面上の事前定義位置であって、上記顕微鏡の下方で視認されるべき標本の箇所に対応する事前定義位置へと移動することを上記載物台に対して命令する。
本発明に依れば、物体に沿う位置を自動的に探知する能力を有する装置および方法であって、顕微鏡下における顕微鏡スライドなどの物体を探知するだけでなく、標本のIDおよび状態と共にスライド上の種々の箇所にて標本をマーク付けし得る装置および方法が提供される。
図1は、物体20、ならびに、物体に沿うもしくは物体上の任意の位置もしくは点30を探知する各構成要素のアセンブリを包含するシステム10の実施例を示している。上記物体は本体を有する任意の生物または無生物物体であり得ることは理解される。物体内または物体上には、好適には無線識別デバイス(RFID)を備える電子的タグであるタグが取入れられる。図1に示された如く、上記タグが、離間して位置された40、50および60の如き各デバイスのアセンブリと協働して作用すべく構成されることは本発明のひとつの見地である。各デバイスは、上記RFIDを検知しまたは読み取り得ると共に、該タグを位置的基準点として使用することにより上記物体上の読取源(たとえば電磁ビーム)の位置を決定し得る。その場合に三角測量の方法を用いると、以下に記述される如く上記タグを基準点とすることで上記物体上の任意の点が厳密に決定され得る。
三角測量の方法は、2つまたは3つの異なる点にて受信された信号の径方向距離または方向のいずれかを測定することにより無線送信器の箇所が決定されるというプロセスを包含する。図1aに示された如く、タグ40の位置、故に物体20の位置は、RFIDタグ40と3個の夫々のセンサ50、60および70との間の無線電波50’、60’、70’における相対的時間遅延を測定することにより決定される。代替的な方法として、図1bに示された如く2個のセンサ80、90にて指向性アンテナが使用されることでRFIDタグ20の位置が決定され得る。指向性アンテナは、基準位相信号および可変位相信号として既知の2つの部分を備えた指向性信号を発する。該指向性信号は、2つの成分間の電気位相角が、アンテナの所定半径方向から受信タグが離間する厳密な度数だけ異なる如き様式で送信される。当業者であれば、この様にしてタグ40の位置に対する物体20上の各点30の位置は高精度で決定され得ると共に、線形もしくは回転エンコーダを用いて移動を監視する習用のシステムは本発明のRFIDシステムにより置き換えられ得ることは理解されよう。
本発明のRFIDシステムは、アンテナもしくは平坦コイルと、デコーダを備えた送受信機と、固有情報により電子的にプログラムされた無線周波(RF)タグとを取入れて協働すべく作用する。図2に概略的に示された本発明のRFIDシステムのひとつの側面において、アンテナ100は送受信機110およびデコーダ120と共にパッケージ化されることで、質問器130としても知られる読取器センサとなる。アンテナ100は電磁無線信号を発してタグ40を起動すると共に、該タグの位置的データを読み取る。上記タグはまた、特定の物体20の通し番号または該物体に関する他の情報などの識別情報に関する情報も含み得る。上記読取器はタグの集積回路(シリコン・チップ)内に符号化されたデータを復号化し、且つ、該データは図2に示されたホスト・コンピュータ140内のマイクロプロセッサへと受け渡される。上記アンテナにより発せられた電磁界の存在は、顕微鏡検査法の操作の間において連続的であり得る。定常的な照会が必要とされない場合、上記電磁界はコンピュータ140の制御下におけるセンサにより起動され得る。更に上記タグに対しては、センサ130により情報の書き込みおよび読み取りの両方が行われ得る。
本発明のRFIDタグ40は、別体的な外部電源なしの受動的タグから成ると共に、読取器センサ130から生成された動作電力を獲得することが好適である。周波数範囲は約30KHz〜500KHzであるが、読み取り範囲が更に高い用途においては約850MHz〜950MHzおよび2.4GHz〜2.5GHzの高周波範囲が使用され得ることも好適である。
当業者であれば、上述されたシステムは、限定的なものとしてで無く、物体と該物体に沿う位置との自動的な探知および識別が必要とされる他の用途に対して適合され得ることは明らかである。本発明は、物体を探知かつ識別する目的で該物体上に“タグ付け”されるタグ上に形成された無線識別デバイス(RFID)の用法を開示する。上記タグは、上記物体の更なる特性解析を助力する情報を含み得る。たとえば、材木置場において他の多くの材木の中でひとつの材木上のタグは、その材木の探知、ならびに、該材木が如何なる形状および寸法で切断されるかに関する処理指示の提供を助力する。以下に記述される如く特に実験室での顕微鏡検査法においてRFIDタグを使用すると、物体を探知かつ識別する習用の方法との比較において相当な利点が提供される。
図3を参照すると本発明のひとつの見地に依れば、顕微鏡スライド上における関心生体材料を反復的かつ効率的に探知することを許容する如き様式にて、顕微鏡スライド上に格納された生体材料源に関する情報を記録し、且つ、顕微鏡の視認レンズに関する顕微鏡スライドの移動を監視するシステムおよび方法が提供される。上記方法およびシステムは、自身上に無線識別デバイス(RFID)を取入れた顕微鏡スライドと、上記RFIDを読み取り得るRFID読取器であって上記RFIDを位置的基準点として使用することにより上記顕微鏡スライド上における例えば電磁ビームなどの読取源の位置を決定し得るRFID読取器とを採用する。上記システムおよび方法は、生体材料が何処から取り入れられたのかを決定する自動化/高速蛍光原位置ハイブリッド形成、および、顕微鏡スライド上における材料の位置を好適には自動化様式で反復的に決定するなどの幾つかの用途を有する。開示されたシステムおよび方法は、顕微鏡下で生体材料標本を吟味する上で典型的に費やされる時間を大幅に短縮する。
本発明の実施例において図3は、顕微鏡スライド上に載置された生体標本の分析のために臨床検査室において使用される顕微鏡システム150の一部を示している。顕微鏡150は典型的には、接眼鏡160と、対物レンズ170と、顕微鏡スライド190が取付けられる顕微鏡載物台180とを含む。上記載物台は、レバー200を動かすことで手動的に、または、斯かる機能を実施すべくプログラムされた制御パネル210を用いることで、顕微鏡下に位置決めされ得る。図3に示された如く、顕微鏡150、および、たとえばカセット230などの複数のスライド装填システムを含む該顕微鏡の関連付属要素は、図3に示された如くコンソール220の一体的部分とされ得る。顕微鏡のこれらの特徴は当業界において公知であると共に本発明に対して重要でないことから、本発明を不必要に不明瞭としないために本明細書では詳述されない。
図4に示された本発明の実施例は、本発明の顕微鏡スライド190上に一体化された電子タグ191と協働して作用する複数のセンサ240’、240”、240”’を取入れている。タグ190は、無線識別(RFID)デバイスを備える。スライド190は、長寸の第1領域193および第2領域195を含む。領域193の中央には生体標本197が位置され、且つ、領域195内にはRFタグ191が配置される。上記顕微鏡スライド、および、標本の上側に位置する(不図示の)カバー細片はガラスから成るが、プラスチックも使用され得る。各センサ240は、図3のコンソール220上および該コンソールの回りを含む領域において、但しRFIDタグ191の近傍にて構成され得る。各センサ240は、上述の三角測量の方法を用いて図3の顕微鏡150の対物レンズ170に対する上記タグの箇所が、故に顕微鏡載物台180上のスライド190の箇所が決定され得る様に、相互から独立してタグ191の相対箇所を検知する能力を有する。更なる精度のために且つバックアップの役割を果たすために付加的な基準センサ241が使用され得る。
作動時には、複数個の顕微鏡スライド190上に夫々取付けられる標本の一意的ID(識別情報)に対応する情報を担持するRFID191により、該スライドはタグ付けされる。上記RFIDの無線周波放出構成要素ならびに上記一意的ID情報は、公知の集積回路(IC)チップ技術の内の任意の技術を用いてシリコン・チップ上で形成され得ると共に、該チップは同様に公知の表面実装技術を用いてスライド上に取付けられる。スライドの各々に対するID情報は、図3に示された顕微鏡システム150に関係付けられたコンピュータにおけるデータベースに入力されることが好適である。(不図示の)別体的操作においては、対応してタグ付けされた情報を有するスライド上に複数の生体標本が取付けられる。次に各スライドは、カセット230または(たとえばラックまたは回転ラックなどの)他の担体内に装填される。各スライドは次に、順次的に、または、コンピュータにより命令された別のシーケンスで顕微鏡載物台180上に供給される。スライドが上記顕微鏡載物台上に位置されると、該スライドは複数個のセンサにより視認されると共に、該スライドの位置は図1aおよび図1bに示された方法のいずれかを用いて自動的に計算される。上記載物台上におけるスライドの位置は、上記コンピュータへと送信される。次にスライドは、生体サンプルの検証のために顕微鏡下で横方向および垂直方向(x、yおよびz)を含む任意の方向に移動され得る。上記載物台の移動は、事前プログラムされたシーケンスを自動的に追随し得るか、または、図3に示された如きキーボードまたは制御パネル210を操作する操作者からの命令に追随し得る。上記載物台の位置、故に上記顕微鏡スライドの位置は、上記RFIDに関するセンサ読取器により連続的にまたは段増的に監視され得ると共に、顕微鏡下において観察された(たとえば異常性などの)一切の現象は、生体標本の対応箇所にて上記コンピュータに入力され得る。更に、予想された異常性の画像は上記コンピュータにおけるデータベース内に記憶され得ると共に、生体細胞に遭遇する斯かる一切の合致異常性は、夫々の箇所において自動的に記録され得る。引き続く同一サンプルの検証の間においては本発明のRFID三角測量システムおよび処理手順を用いて、特定の異常性を有する特定細胞が顕微鏡下で視認され得る。
顕微鏡載物台上での顕微鏡スライドの移動の監視に加え、上記RFIDシステムは、プロセス指向環境における品質保証システムとしても使用され得る。たとえば生医学研究所においては、一定の試薬はたとえば冷蔵庫内などの制御環境状態に維持される必要がある。斯かる試薬を収容する小瓶は、短期間だけ冷蔵庫から取出される必要が在る。制御環境からのこの取出しは多くの場合に試薬の品質に影響する、と言うのも、温度変化によりその化学的または生物学的な一貫性が変更されるからである。RFIDタグを担持する小瓶は、研究所環境におけるセンサのネットワークを用いて自動的に監視され得る。上記システムは、温度変化サイクルを追尾し得ると共に、特定の小瓶に対して適切な対策が取られる様にユーザに対して信号通知し得る。
上記RFIDシステムはまた、RFIDによりタグ付けされた対象物の正確な探知が重要な多数の状況においても使用され得る。一例は、航空機における乗客および乗客自身の手荷物などの閉鎖系において特定対象物の位置を識別するセキュリティ・システムである。このシステムにおいては、乗客の搭乗券上のRFIDタグおよび各手荷物に取付けられたラベルにより、乗客は自身の手荷物に対して関係付けられ得る。任意の時点において、たとえば旅客機の客室内に位置されたセンサのネットワークは、該客室内に進入する手荷物の全てを記録し得ると共に、それらを個々の乗客の搭乗券タグを介して該乗客に対して関連付け得る。手荷物のIDは乗客チェックからの記録に対してチェックされ得る一方、未登録の手荷物は乗客が航空機に搭乗するときに識別可能である。付加的に、特定の手荷物がセキュリティ・チェックを通るときにタグは更新され得る。この様にして、航空機における全ての手荷物の厳密な箇所が認識される。故に上記システムは、乗客が対象物を持たずに飛行機から降りるときに、置き忘れられた対象物を即時に信号通知し得る。
本発明はその実施例に関して詳細に図示かつ記述されてきたが、当業者であれば、本発明の精神および有効範囲から逸脱せずに形態および詳細における種々の変更が為され得ることは理解されよう。
本発明に従い三角測量方法を用いて物体識別情報を提供すると共に物体に沿う位置を自動的に探知するシステムの各構成要素の実施例の概略図である。 本発明に従い三角測量方法を用いて物体識別情報を提供すると共に物体に沿う位置を自動的に探知するシステムの各構成要素の実施例の概略図である。 本発明に従い物体に沿う位置を自動的に探知して物体識別情報を提供するシステムの各構成要素のアセンブリの概略図である。 本発明に従い無線識別デバイス(RFID)システムを使用する顕微鏡システムを示す本発明の実施例のひとつの側面を示す図である。 本発明に従い顕微鏡スライド上にRFIDデバイスを一体化した本発明の実施例の別の側面を示す図である。
符号の説明
10 システム
20 物体
30 点
40 RFIDタグ
50、60、70 センサ
50’、60’、70’ 無線電波
80、90 センサ
100 アンテナ
110 送受信機
120 デコーダ
130 質問器/読取器センサ
140 ホスト・コンピュータ
150 顕微鏡システム
160 接眼鏡
170 対物レンズ
180 顕微鏡載物台
190 顕微鏡スライド
191 RFIDタグ
193 長寸の第1領域
195 第2領域
197 生体標本
200 レバー
210 制御パネル
220 コンソール
230 カセット
240 センサ
240’、240”、240”’ センサ
241 付加的な基準センサ

Claims (45)

  1. タグを有する物体と、上記タグを探知して起動し得る複数の遠隔デバイスと、上記複数の遠隔デバイスと、上記物体に対する操作器とに対して通信を行い得るマイクロプロセッサであって、該マイクロプロセッサは上記タグの位置を記録すると共に、上記タグの位置に対する上記物体上の選択位置にて操作を実施することを上記操作器に命令するというマイクロプロセッサと、上記物体上の対応位置に関係付けられた箇所および情報を呈示すべく構成されたディスプレイとを備えて成る、物体上の位置を自動的に探知して識別するシステム。
  2. 前記タグは電子的コードを有する無線識別デバイス(RFID)を備える、請求項1記載の自動的位置探知/識別システム。
  3. 前記RFIDデバイスは約30KHz〜500KHzの周波数範囲で動作する、請求項2記載の自動的位置探知/識別システム。
  4. 前記タグ・デバイスは受動的RFIDを備える、請求項2記載の自動的位置探知/識別システム。
  5. 前記電子的コードは集積回路チップ上のトランスポンダ・デバイス内に形成されたデータのブロックを備える、請求項2記載の自動的位置探知/識別システム。
  6. 前記データのブロックは前記物体を操作する処理命令を含む、請求項5記載の自動的位置探知/識別システム。
  7. 前記遠隔デバイスは電磁放射線を発する電子的センサを備える、請求項1記載の自動的位置探知/識別システム。
  8. 前記遠隔デバイスは前記タグに対する読み取りおよび書き込みを行い得る、請求項1記載の自動的位置探知/識別システム。
  9. 前記複数の遠隔デバイスは2つ以上の斯かるデバイスを備える、請求項1記載の自動的位置探知/識別システム。
  10. 前記マイクロプロセッサは前記遠隔デバイスと電磁的に通信する、請求項1記載の自動的位置探知/識別システム。
  11. 前記マイクロプロセッサは前記物体の位置を算出するために三角測量技術を使用する、請求項1記載の自動的位置探知/識別システム。
  12. 前記三角測量技術は2つの指向性アンテナを使用する、請求項1記載の自動的位置探知/識別システム。
  13. 標本のサンプルを受容する第1領域と、上記標本に対する識別子コードを表すタグを受容する第2領域とを有する基材と、信号を発し得ると共に、上記基材上の上記タグを遠隔的に起動し得る複数の遠隔デバイスと、上記基材の上方に位置された視認器デバイスであって、該視認器は上記複数の遠隔デバイスと通信し得るマイクロプロセッサを有し、上記マイクロプロセッサは、上記基材上の上記標本のサンプルの箇所に対応して上記遠隔デバイスから受信された信号に関して上記基材の上方における上記視認器の位置を記録かつ記憶し、上記マイクロプロセッサは上記標本のサンプルに対する上記識別子コードを記録かつ記憶するという視認器デバイスと、上記サンプルにおける標本の各々の識別子コードおよび箇所を呈示すべく構成されたディスプレイとを備えて成る、標本を自動的に探知して識別するシステム。
  14. 前記基材は顕微鏡スライドである、請求項13記載の自動的標本探知/識別システム。
  15. 前記視認器デバイスは顕微鏡である、請求項13記載の自動的標本探知/識別システム。
  16. 前記標本のサンプルは生体細胞を更に備える、請求項13記載の自動的標本探知/識別システム。
  17. 前記タグは無線識別デバイス(RFID)を備える、請求項13記載の自動的標本探知/識別システム。
  18. 前記RFIDデバイスは約30KHz〜500KHzの周波数範囲で動作する、請求項17記載の自動的標本探知/識別システム。
  19. 前記タグ・デバイスは受動的RFIDを備える、請求項17記載の自動的標本探知/識別システム。
  20. 前記タグは集積回路チップ上のトランスポンダ・デバイス内に形成されたデータのブロックを備える、請求項13記載の自動的標本探知/識別システム。
  21. 前記データのブロックは、取り入れられた生体標本の供給源を特定する生物学的情報を含む、請求項20記載の自動的標本探知/識別システム。
  22. 前記遠隔デバイスは電磁放射線を発する電子的センサを備える、請求項13記載の自動的標本探知/識別システム。
  23. 前記遠隔デバイスは電子的質問器を備える、請求項13記載の自動的標本探知/識別システム。
  24. 前記複数の遠隔デバイスは2つ以上の斯かるデバイスを備える、請求項13記載の自動的標本探知/識別システム。
  25. 前記マイクロプロセッサは前記遠隔デバイスと電磁的に通信する、請求項13記載の自動的標本探知/識別システム。
  26. 前記マイクロプロセッサは前記基材の上方における前記顕微鏡の位置に対する前記タグの位置を算出するために三角測量技術を使用する、請求項13記載の自動的標本探知/識別システム。
  27. 顕微鏡スライド上の標本を探知かつ識別するシステムであって、上記スライド上のタグと、該タグと通信し得る複数のセンサとを備えるRFIDシステムを取入れたシステムを配備する段階であって、該システムは、上記標本を視認する顕微鏡と、上記スライドを受容する顕微鏡載物台と、上記タグと上記センサとの間で通信される信号に基づき位置的計算を実施するマイクロプロセッサとを有するという段階と、上記タグ内に記録された識別子コードを有する生体標本を上記スライド上に載置する段階と、上記スライドを上記顕微鏡載物台上へと装填する段階と、上記センサから発せられた信号を利用して上記タグを起動する段階と、上記タグと上記複数のセンサとの間を進行する信号を収集すると共に、該信号を上記マイクロプロセッサに対して送信し、該マイクロプロセッサは上記載物台上の上記スライドの位置を算出する段階と、上記顕微鏡の下方の位置であって、上記マイクロプロセッサに関係付けられたメモリ・バンクに記憶された整合用事前割当てコードを有する標本を視認するために適切な位置へと上記載物台を移動させることを自動的に命令する段階とを備えて成る、顕微鏡スライド上に載置された標本を自動的に探知かつ識別する方法。
  28. 前記RFIDシステムは、無線周波(RF)スペクトル内の電磁放射線を使用して機能すべく作用的に構成される、請求項27記載の方法。
  29. 前記RFスペクトルは約30KHz〜500KHzの間に位置する、請求項28記載の方法。
  30. 前記タグは前記複数のセンサにより起動される、請求項27記載の方法。
  31. 前記タグ・デバイスは受動的RFIDを備える、請求項27記載の方法。
  32. 前記タグは集積回路チップ上のトランスポンダ・デバイス内に形成されたデータのブロックを備える、請求項27記載の方法。
  33. 前記複数のセンサは電子的質問器を備える、請求項27記載の方法。
  34. 前記複数のセンサは2つ以上の斯かるデバイスを備える、請求項27記載の方法。
  35. 前記生体標本は生体細胞を備える、請求項27記載の方法。
  36. 前記データのブロックは、取り入れられた生体標本の供給源を特定する生物学的情報を含む、請求項20記載の方法。
  37. 前記センサは前記マイクロプロセッサにより制御される、請求項27記載の方法。
  38. 前記顕微鏡の下方における前記載物台の位置の算出は三角測量により実施される、請求項27記載の方法。
  39. 載物台を有する顕微鏡と、上記載物台上に取付けられた顕微鏡スライドと、上記載物台と通信するマイクロコンピュータであって、上記顕微鏡スライドの表面のデジタル・マップを記憶するマイクロコンピュータと、上記顕微鏡スライド上に取付けられると共に電磁放射線を更に発する位置ブロードキャスト・デバイスと、上記放射線を感知して対応信号を上記マイクロコンピュータに対して送信し得る受信器デバイスとを備え、上記マイクロコンピュータは上記信号を分析して上記載物台上の上記スライドの位置を計算し、且つ、上記スライドの表面上の事前定義位置であって、上記顕微鏡の下方で視認されるべき標本の箇所に対応する事前定義位置へと移動することを上記載物台に対して命令する、顕微鏡スライドを自動的に位置決めする装置。
  40. 前記顕微鏡スライドは生体標本を支持すべく構成される、請求項39記載の装置。
  41. 前記生体標本は前記顕微鏡スライドの第1領域内に支持される、請求項40記載の装置。
  42. 前記ブロードキャスト・デバイスの位置はRFIDデバイスを備えると共に前記顕微鏡スライドの第2領域において支持される、請求項39記載の装置。
  43. 前記受信器デバイスは電磁放射線を検出し得るセンサを備える、請求項39記載の装置。
  44. 前記電磁放射線は無線周波放射線から成る、請求項39記載の装置。
  45. 前記スライドの位置の計算は三角測量技術を用いて実施される、請求項39記載の装置。
JP2007516675A 2004-06-17 2005-06-16 物体に関する位置を自動的に探知して操作するシステム Pending JP2008503723A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/870,111 US7199712B2 (en) 2004-06-17 2004-06-17 System for automatically locating and manipulating positions on an object
PCT/US2005/021106 WO2006009728A2 (en) 2004-06-17 2005-06-16 A system for automatically locating and manipulating positions on an object

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008503723A true JP2008503723A (ja) 2008-02-07

Family

ID=35480064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516675A Pending JP2008503723A (ja) 2004-06-17 2005-06-16 物体に関する位置を自動的に探知して操作するシステム

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7199712B2 (ja)
EP (1) EP1766590A2 (ja)
JP (1) JP2008503723A (ja)
CN (1) CN101002236A (ja)
AU (1) AU2005264990A1 (ja)
CA (1) CA2570704A1 (ja)
WO (1) WO2006009728A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021510436A (ja) * 2018-01-11 2021-04-22 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 複数のセンサー対応rfidタグおよび複数のトランシーバーを使用する反応器条件の無線による監視およびプロファイリング

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8283176B2 (en) * 2004-06-29 2012-10-09 Dako Denmark A/S Method of pre-treatment and staining of a biological sample and device for support of a biological sample and methods of using such device
US7860727B2 (en) 2003-07-17 2010-12-28 Ventana Medical Systems, Inc. Laboratory instrumentation information management and control network
US8719053B2 (en) 2003-07-17 2014-05-06 Ventana Medical Systems, Inc. Laboratory instrumentation information management and control network
US9518899B2 (en) 2003-08-11 2016-12-13 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Automated reagent dispensing system and method of operation
US7767152B2 (en) * 2003-08-11 2010-08-03 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Reagent container and slide reaction retaining tray, and method of operation
US7058378B2 (en) * 2003-11-18 2006-06-06 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for automatic frequency correction of a local oscilator with an error signal derived from an angle value of the conjugate product and sum of block correlator outputs
JP4123195B2 (ja) * 2004-06-22 2008-07-23 オムロン株式会社 タグ通信装置、タグ通信装置の制御方法、タグ通信制御プログラム、および、タグ通信管理システム
JP4638499B2 (ja) * 2004-10-08 2011-02-23 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド インクジェットプリンタヘッド集積回路を製造する方法
US20060239867A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-26 Charles Schaeffer Radio frequency identification (RFID) in laboratories
KR100772500B1 (ko) * 2005-06-03 2007-11-01 한국전자통신연구원 전파 식별 감지부 및 이를 이용한 물체 위치 추적 장치 및방법
JP4636321B2 (ja) * 2005-06-07 2011-02-23 ソニー株式会社 情報処理システムおよび方法、並びに、情報提供装置および方法
US20070073513A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Joshua Posamentier Determining RFID tag location
TWI272932B (en) * 2005-12-16 2007-02-11 Radiant Innovation Inc Ear thermometer with the function of reading radio frequency identification
US8459509B2 (en) * 2006-05-25 2013-06-11 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Fluid dispensing apparatus
US8181860B2 (en) 2006-09-13 2012-05-22 Clearcount Medical Solutions, Inc. Apparatus and methods for monitoring objects in a surgical field
US7616113B2 (en) * 2007-01-04 2009-11-10 International Business Machines Corporation Spatially locating RFID tags using multiple readers and correction factors
FR2914435B1 (fr) * 2007-03-28 2009-05-22 Steelcase Sa Systeme de fourniture d'informations sur des pieces de mobilier.
US8253557B2 (en) 2007-08-07 2012-08-28 Nasser Ani System and method for tracking luggage
CN101828307A (zh) 2007-09-11 2010-09-08 Rf控制有限责任公司 射频信号获取和信源定位系统
US8988284B2 (en) * 2008-08-14 2015-03-24 Barry Brucker System and method for tracking lost subjects
US8384522B2 (en) * 2008-09-03 2013-02-26 Commscope, Inc. Of North Carolina Radio frequency identification triangulation systems for communications patching systems and related methods of determining patch cord connectivity information
US8120488B2 (en) * 2009-02-27 2012-02-21 Rf Controls, Llc Radio frequency environment object monitoring system and methods of use
US8344823B2 (en) * 2009-08-10 2013-01-01 Rf Controls, Llc Antenna switching arrangement
CN102483809B (zh) * 2009-09-10 2015-01-21 Rf控制有限责任公司 用于射频识别对象监视系统的校准和操作保证方法和设备
US8752732B2 (en) 2011-02-01 2014-06-17 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Fluid dispensing system
US8580568B2 (en) 2011-09-21 2013-11-12 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Traceability for automated staining system
US8932543B2 (en) 2011-09-21 2015-01-13 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Automated staining system and reaction chamber
CN103008036B (zh) * 2012-11-26 2014-12-10 苏州大学 冻存管自动存取及识别装置
BR112015019685A2 (pt) * 2013-02-22 2019-12-17 Beckman Coulter Inc dispositivo de montagem usando recursos padronizados para detecção de orientação do rack
WO2014144759A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Abbott Laboratories Linear track diagnostic analyzer
EP2972219B1 (en) 2013-03-15 2022-01-19 Abbott Laboratories Automated reagent manager of a diagnostic analyzer system
US9513303B2 (en) 2013-03-15 2016-12-06 Abbott Laboratories Light-blocking system for a diagnostic analyzer
CN103246812A (zh) * 2013-05-12 2013-08-14 无锡同春新能源科技有限公司 锂电供电的储存单个人体的结核病信息的rfid系统
CN103837977A (zh) * 2014-01-16 2014-06-04 麦克奥迪实业集团有限公司 一种具有nfc模块的显微装置
US10579959B2 (en) 2014-09-10 2020-03-03 Cerner Innovation, Inc. Intelligent routing of radio-frequency identification data
EP3292422B1 (en) * 2015-05-05 2020-01-15 Xplored S.R.L. Contactless detection system of the position of objects on a surface
US10591592B2 (en) 2015-06-15 2020-03-17 Humatics Corporation High-precision time of flight measurement systems
JP2018522233A (ja) * 2015-06-15 2018-08-09 ヒューマティクス コーポレイション 高精度飛行時間測定システム
US20170179602A1 (en) 2015-12-17 2017-06-22 Humatics Corporation Multi-spectral radio-frequency localization techniques and associated systems, devices and methods
US20180111699A1 (en) 2016-10-21 2018-04-26 Karam Osama Karam IMSEEH Tagless baggage tracking system and method
US10325124B1 (en) * 2017-12-07 2019-06-18 Kacchip, LLC Indoor position and vector tracking system and method
US11123946B2 (en) * 2019-02-07 2021-09-21 K&N Engineering, Inc. Pleated filter preparation system
CN109765684B (zh) * 2019-03-03 2022-03-18 北京工业大学 多光路多方位实时显微成像系统
EP3726241A1 (de) * 2019-04-19 2020-10-21 Siemens Mobility GmbH Verfahren und system zur lokalisierung eines gegenstandes
CN111524395B (zh) * 2020-04-30 2021-07-20 成都民航空管科技发展有限公司 一种二次雷达应答机代码自动分配方法及系统
CN114543789B (zh) * 2021-12-27 2024-05-24 浙江众星志连科技有限责任公司 一种基于一维卷积神经网络的星图识别方法及系统
CN115684165B (zh) * 2023-01-04 2023-03-31 湖南军芃科技股份有限公司 载玻片检测仪的定位方法及检测仪和载玻片

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187909A (ja) * 1982-04-15 1983-11-02 ク−ルタ−・エレクトロニクス・インコ−ポレ−テツド 顕微鏡検査方法及び装置
JPH06250094A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Nikon Corp 顕微鏡のスライドガラス位置決め方法及び装置
JPH06281553A (ja) * 1992-02-18 1994-10-07 Cell Analysis Syst Inc 生物学的試験体の自動化検定のための方法及び装置
JPH09503868A (ja) * 1993-07-09 1997-04-15 コンピュサイト コーポレイション コンピュータ化された顕微鏡標本エンコーダ
JPH11231228A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Nikon Corp 顕微鏡システム
JP2000113130A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Rohm Co Ltd Icタグ及びタグ検知システム
US20020030598A1 (en) * 2000-02-17 2002-03-14 Dombrowski Scott A. Radio frequency label for multiwell plates or slides
JP2004125788A (ja) * 2002-09-09 2004-04-22 Srl Inc スライドガラス
JP2004133156A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Olympus Corp 共焦点レーザ走査型顕微鏡装置及びそのプログラム
JP2004517349A (ja) * 2000-11-03 2004-06-10 サイティック コーポレイション 細胞をイメージングするシステムおよび方法
US20050272511A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-08 Bouchard Roland C Radio frequency identification (RFID) pin detection system

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4190314A (en) * 1973-07-13 1980-02-26 Stephen Goldsmith Microscope and microscope slide for cytological analysis
US4183614A (en) * 1977-01-10 1980-01-15 Liquidata, Inc. Microscope slide
US4651203A (en) * 1985-10-29 1987-03-17 At&T Technologies, Inc. Video controlled article positioning system
EP0731371B1 (en) * 1995-03-06 2003-04-16 Perkin-Elmer Limited Microscope stage control
US5694212A (en) * 1995-06-20 1997-12-02 Compucyte Corporation Method for calibrating specimen with specimen holder of a microscope
US5933079A (en) * 1995-09-01 1999-08-03 Remote Data Systems, Inc. Signal discriminator and positioning system
US5963368A (en) * 1995-09-15 1999-10-05 Accumed International, Inc. Specimen management system
US6404906B2 (en) * 1997-03-03 2002-06-11 Bacus Research Laboratories,Inc. Method and apparatus for acquiring and reconstructing magnified specimen images from a computer-controlled microscope
US5812312A (en) * 1997-09-04 1998-09-22 Lorincz; Andrew Endre Microscope slide
US6567214B2 (en) * 1997-09-04 2003-05-20 Andrew E. Lorincz Microscope slide having culture media and method for use
US6104291A (en) * 1998-01-09 2000-08-15 Intermec Ip Corp. Method and apparatus for testing RFID tags
US6236223B1 (en) * 1998-11-09 2001-05-22 Intermec Ip Corp. Method and apparatus for wireless radio frequency testing of RFID integrated circuits
US6714121B1 (en) * 1999-08-09 2004-03-30 Micron Technology, Inc. RFID material tracking method and apparatus
JP4937457B2 (ja) * 2001-03-01 2012-05-23 オリンパス株式会社 顕微鏡制御装置、顕微鏡制御システム、顕微鏡の制御方法、プログラム、及び記録媒体
SE517626C3 (sv) * 2001-04-12 2002-09-04 Cellavision Ab Förfarande vid mikroskopering för att söka av och positionera ett objekt, där bilder tas och sammanfogas i samma bildkoordinatsystem för att noggrant kunna ställa in mikroskopbordet
US7023356B2 (en) * 2001-11-26 2006-04-04 Aero-Vision Technologies, Inc. System and method for monitoring individuals and objects associated with wireless identification tags
JP2004061942A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nikon Corp 顕微鏡システム
US6750769B1 (en) * 2002-12-12 2004-06-15 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for using RFID tags to determine the position of an object
US7223320B2 (en) * 2003-06-12 2007-05-29 Symbol Technologies, Inc. Method and apparatus for expanding a semiconductor wafer
US7083106B2 (en) * 2003-09-05 2006-08-01 Cytyc Corporation Locally storing biological specimen data to a slide
JP2007510199A (ja) * 2003-10-08 2007-04-19 ライフスパン バイオサイエンス,インク. 自動顕微鏡スライド組織サンプルマッピング及び画像取得
JP3822592B2 (ja) * 2003-10-24 2006-09-20 東芝テリー株式会社 無線タグ所有物体の特定装置及び方法
US7098794B2 (en) * 2004-04-30 2006-08-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Deactivating a data tag for user privacy or tamper-evident packaging
DE102004031570B4 (de) * 2004-06-12 2008-04-10 Leica Microsystems Cms Gmbh Objektträgervorrichtung zur Untersuchung mit einem Mikroskop

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187909A (ja) * 1982-04-15 1983-11-02 ク−ルタ−・エレクトロニクス・インコ−ポレ−テツド 顕微鏡検査方法及び装置
JPH06281553A (ja) * 1992-02-18 1994-10-07 Cell Analysis Syst Inc 生物学的試験体の自動化検定のための方法及び装置
JPH06250094A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Nikon Corp 顕微鏡のスライドガラス位置決め方法及び装置
JPH09503868A (ja) * 1993-07-09 1997-04-15 コンピュサイト コーポレイション コンピュータ化された顕微鏡標本エンコーダ
JPH11231228A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Nikon Corp 顕微鏡システム
JP2000113130A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Rohm Co Ltd Icタグ及びタグ検知システム
US20020030598A1 (en) * 2000-02-17 2002-03-14 Dombrowski Scott A. Radio frequency label for multiwell plates or slides
JP2004517349A (ja) * 2000-11-03 2004-06-10 サイティック コーポレイション 細胞をイメージングするシステムおよび方法
JP2004125788A (ja) * 2002-09-09 2004-04-22 Srl Inc スライドガラス
JP2004133156A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Olympus Corp 共焦点レーザ走査型顕微鏡装置及びそのプログラム
US20050272511A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-08 Bouchard Roland C Radio frequency identification (RFID) pin detection system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021510436A (ja) * 2018-01-11 2021-04-22 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 複数のセンサー対応rfidタグおよび複数のトランシーバーを使用する反応器条件の無線による監視およびプロファイリング
JP7268033B2 (ja) 2018-01-11 2023-05-02 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 複数のセンサー対応rfidタグおよび複数のトランシーバーを使用する反応器条件の無線による監視およびプロファイリング

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006009728A2 (en) 2006-01-26
US20050280574A1 (en) 2005-12-22
US20070171070A1 (en) 2007-07-26
CN101002236A (zh) 2007-07-18
CA2570704A1 (en) 2006-01-26
EP1766590A2 (en) 2007-03-28
US20080238674A1 (en) 2008-10-02
US7199712B2 (en) 2007-04-03
WO2006009728A3 (en) 2006-11-30
US7639139B2 (en) 2009-12-29
AU2005264990A1 (en) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008503723A (ja) 物体に関する位置を自動的に探知して操作するシステム
US20080239478A1 (en) System for automatically locating and manipulating positions on an object
JP4772153B2 (ja) 画像生成システム内のサンプル中の対象領域の位置を検証する装置および方法
US7760428B2 (en) Specimen slide unit for holding a specimen that is to be examined under a microscope or analyzed with a laboratory analysis system
JP6148698B2 (ja) 無線認識によってラボ用自動分析装置内の液体容器を追跡するためのシステム
EP2923335B1 (en) Test strip and methods and apparatus for reading the same
CN107003124B (zh) 抽屉视觉系统
EP2173488B1 (en) Orientation identification label, reagent container carrier structure, analyser device and reader module
JP4813462B2 (ja) 対象物を特定し配置する実験システム及びその方法
EP2420956A1 (en) Wireless tag attached article, wireless tag batch reading device, and network article management system
US20080305515A1 (en) Pathology Sample Processing Workstation
JP3890277B2 (ja) 検体指示情報作成システム
WO2005027014A3 (en) Locally storing biological specimen data to a slide
US9418321B1 (en) Tagging of tissue carriers with light-activated microtransponders
JP2007532867A5 (ja)
JP2017525049A (ja) 設備の監視対象物の在庫を検出するためのシステム
US20110217731A1 (en) Pathology sample processing workstation
JP2003513251A5 (ja)
JP2007297181A (ja) Rfidタグ認識システム、rfidタグ認識方法、及びrfidタグ認識方法を実行するプログラム
EP3514550B1 (en) Pcr tube, rfid specimen managing system, and rfid specimen managing method
JP2017111152A (ja) 検査室機器の消耗品に関連するrfidタグのメモリに一時データを記憶するための方法、ならびに検査室機器、消耗品およびrfidタグを備えるシステム
EP3535592B1 (en) System and method for operating a microplate reader
EP3199953B1 (en) Method for teaching positioning of a bar code scanner and apparatus for processing a sample or reagent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510