JP2008501354A - シリアル成分抽出方法 - Google Patents

シリアル成分抽出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008501354A
JP2008501354A JP2007526479A JP2007526479A JP2008501354A JP 2008501354 A JP2008501354 A JP 2008501354A JP 2007526479 A JP2007526479 A JP 2007526479A JP 2007526479 A JP2007526479 A JP 2007526479A JP 2008501354 A JP2008501354 A JP 2008501354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
cereal
value
adjusted
glucan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007526479A
Other languages
English (en)
Inventor
ローフ,イェフ
ローフ,モニカ
Original Assignee
オイ・グルビカン・エイビー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オイ・グルビカン・エイビー filed Critical オイ・グルビカン・エイビー
Publication of JP2008501354A publication Critical patent/JP2008501354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0024Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid beta-D-Glucans; (beta-1,3)-D-Glucans, e.g. paramylon, coriolan, sclerotan, pachyman, callose, scleroglucan, schizophyllan, laminaran, lentinan or curdlan; (beta-1,6)-D-Glucans, e.g. pustulan; (beta-1,4)-D-Glucans; (beta-1,3)(beta-1,4)-D-Glucans, e.g. lichenan; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • A23L29/35Degradation products of starch, e.g. hydrolysates, dextrins; Enzymatically modified starches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/115Cereal fibre products, e.g. bran, husk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

本発明はシリアルからβ−グルカンを抽出する方法に関する。この方法は、湿潤シリアルからβ−グルカンを抽出する方法であって、pHが酸性の5.2以下の値に調整されるとともに、密閉空間において前記シリアルが5バール未満の処理圧力及び100℃〜130℃の温度下で処理され、減圧後に固形物から液相を分離し、この分離された液相からβ−グルカンを回収する。

Description

本件は、シリアル穀粒に含まれる成分を抽出する方法に関する。
抽出操作の対象物は、シリアルの炭水化物β−グルカンである。この成分の割合はシリアルの種類によって異なるが、特にオート麦に多い。例えば代謝などへの好適な効果が、ヒトの栄養摂取における高いβ−グルカン含有量によって誘発されることがわかっており、いわゆる溶性繊維と考えられるこの合成物を、これが自然に存在しない、あるいはその生来の含有量を増やすことが望ましい製品に添加するために、食品から抽出することが試みられてきた。
適当なシリアル種からこの成分を抽出するためには、例えば、ドライミル工程とスクリーニング工程を繰り返すことにより、開始物質と比較してβ−グルカン含有量が相当高いシリアル成分を得ることが提案される。この方法はWO 01/26479号公報に開示されている。工業規模において、この方法で10%以上のグルカンを含有する成分が得られることが報告されている。
WO 01/26479号公報
また、シリアルからβ−グルカンを抽出する湿式の方法も公知である。これらの方法は、通常、アルカリ性剤を用いて種々の精製及び分離工程を行う抽出に基づくものである。下流工程は、工程状況において公知の問題を引き起こす有機溶剤による処理からなる。有機溶剤はまた、ドライミルに先立ってシリアルから脂肪成分を除去するためにも用いられ、製粉及びスクリーニング設備の操作における脂肪分の干渉を避ける。この場合にも、有機溶剤は、前記抽出方法の場合と同様の問題を引き起こす。
本発明の目的は、強化成分としてシリアルに含まれるβ−グルカンを高い収率で得るためのシリアル処理方法を提供することにある。
本発明の方法は基本的にいわゆる湿式方法である。開始時の材料は処理工程前に水分で湿らせてある。本発明の種々の実施例においては、開始材料として、粉粒シリアル、あるいはほぼ全粒のもののいずれかが用いられる。このため、実行される方法工程は、互いにわずかに異なる。本明細書においては、湿式とは、処理対象の開始材料に一定量の水分を加えて、その乾燥内容物を7%〜10%に調整することを意味する。粉粒シリアルを用いる場合は、小麦粉と水の混合物がほぼ即座に処理にかけられる。一方、全粒の場合は、必要な水分量を吸収させるために、まず、適当な時間水に浸す。本発明の格別な特徴によると、小麦粉に加える水分または穀粒に吸収される水分のpHは、処理工程において、5.2以下、好ましくは4.7以下に調整される。望ましい結果によると、得られるβ−グルカンの鎖長で、pHは4.2以下、あるいは3.6以下であってもよい。
次の処理工程は、加圧状態での加熱処理である。この工程は100℃〜130℃の温度で実行される。圧力は5バール、好ましくは3〜4バールまで調整され、この圧力は、用いられる温度に対応する飽和水蒸気の圧力か、あるいは、処理対象物質に外力を付与することによって得られる圧力であるため、それぞれの温度において飽和水蒸気によって付与されるよりも高い値まで圧力を上げる。
温度を上げるために、異なる加熱工程、間接加熱あるいは直接加熱のいずれかを用いてもよい。処理対象物質の局部過熱をより容易に避けることができるため、間接加熱の方がより好ましい。極端な温度は、処理対象物質の炭水化物を分解する反応が生じる可能性があるため、避けるべきである。しかし、特に、温度によって飽和水蒸気の圧力に対応する処理圧力を用いた方法の実施例においては、均一分散された蒸気を処理対象物質に直接に送ることによる制御加熱を用いることも可能である。
処理対象物質には、外圧を異なる方法で付与してもよい。適切な方法は、排出口が適切な圧力を維持するために絞られている処理容器に、連続して物質を送り込み続ける処理を行うことである。圧力は適切な供給ポンプによって付与される。供給装置はまた、処理容器全体にわたって延設されていてもよく、例えばスクリューコンベヤ状であってもよい。
これらの状況において、いわゆる気相蒸解としての処理が行われる。加熱処理の時間は主に用いられる処理温度によるが、10分〜20分、通常約15分である。
用いられる圧力に関しては、加熱処理中の圧力変化は、β−グルカン収率に好ましい影響を与える。いったん処理対象物質が一定時間所定の処理圧力で処理されると、その物質は1回または数回の圧力変化を受ける。処理対象物質に付与される圧力は一時的に低下し、その後再び所定の処理値まで上昇する。この工程は処理中数回繰り返される。この処理は、回分工程でも連続工程でも用いることができる。連続工程では、圧力は、処理された製品を工程から除去するサイクルと関連して好都合に低下するため、一時的な圧力低下はこの除去によって生じるものである。
圧力変化をもたらす別の方法は、物質に瞬間的に上昇した圧力を付与した後、所定の処理値へ圧力を回復させることである。この圧力衝撃は、例えば、物質に付与される圧縮力を備えている。これは、間欠作動する送り装置が、物質に伝達される所定の衝撃を生じさせる連続した工程における物質搬送の結果であってもよい。
実際には、圧力は、所定の圧力より、少なくとも0.5バール下回って、あるいは上回って変動する。また、より大きい圧力変化、特に瞬間的な減圧が有益であるため、圧力は、短時間の間であれば実質的に大気圧まで低下してもよい。減圧の実際的な限度としては、所定の処理圧力値の半分の値を設定することができる。なぜなら、この減圧の後、物質を再び所定の処理圧力下に置く必要があるからである。
β−グルカンを分離するための一種の「ポンピング効果」を引き起こすことによる処理中の圧力変化が、β−グルカン収率には好ましい。
所定の処理圧力に達するまでの圧力低下、あるいは場合によっては圧力上昇は、工程中数回、または少なくとも1回行われる。しかし、この処理は、特に圧力衝撃を利用する場合、工程中、5〜6回まで、あるいはそれ以上、数回繰り返すことができる。工程中の圧力差の大きさ及び圧力変化の回数は、β−グルカン収率に影響を与える。
本方法で得られたβ−グルカンは、本工程で用いられる処理温度が128℃〜130℃、処理pHが4.1〜4.3の間で変動するときに最大の分子長さを持つことがわかっている。特に、工程で用いられるpH値が、得られたβ−グルカンの分子長さに影響を与える。
本発明の工程では開始物質から解析される場合と量と同じレベルのβ−グルカン収率が得られる。これらの収率は、開始物質の分析が、解析される製品に有害である操作からなるとさえ示唆している。
本発明の方法においては、特に全粒の場合、衝撃処理を、熱処理を経た穀粒構造を効果的に分解するのに用いることができる。この処理においては、加圧された穀粒物が瞬間的に実質的に大気圧下に置かれるため、穀粒の内圧の急激な低下により穀粒構造を分解する。
熱処理後、β−グルカンを多く含む水溶成分が、得られた全体量から分離される。適切な後処理を用いて、β−グルカン含有量は47%のレベルまで上昇する。
熱処理に続いて、水溶成分が、遠心分離法により、得られた全体量から分離されるが、異なる種類の圧力装置などの他の公知の分離方法を用いてもよい。固形物から分離された水溶成分は、従来のエバポレーション法だけでなく限外ろ過法などを含む後処理により濃縮される。また、これらの処理を組み合わせて用いることもできる。水溶成分の分離後得られる固形物、もろみは、例えば粉飼として利用してもよい。
酸性化工程の上流で用いられる酸は、当然ながら食用品質酸であり、好ましくは、クエン酸または乳酸などの有機酸である。

Claims (15)

  1. 湿潤シリアルからβ−グルカンを抽出する方法であって、pHが酸性の5.2以下の値に調整されるとともに、密閉空間において前記シリアルが5バール未満の処理圧力及び100℃〜130℃の温度下で処理され、減圧後に固形物から液相を分離し、この分離された液相からβ−グルカンを回収することを特徴とする方法。
  2. 前記湿潤シリアルのpHが、4.7〜3.6の値に調整されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記湿潤シリアルのpHが、4.2の値に調整されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記湿潤シリアルのpHが、3.6の値に調整されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記処理が3〜4バールの圧力で行われることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記シリアルが、処理中に少なくとも1回の圧力変化を受けることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記圧力変化が、所定の処理圧力から±0.5バールの範囲であることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記圧力変化が、所定の処理圧力に対する瞬間的な減圧によって生じることを特徴とする請求項6または7に記載の方法。
  9. 前記圧力変化が、所定の処理圧力より高い瞬間的な圧力衝撃によって生じることを特徴とする請求項6または7に記載の方法。
  10. 前記処理圧力が瞬間的に実質的に大気圧を下回ることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  11. 熱処理を受けた前記シリアルの乾燥成分の含有量が7〜10%の値に調整されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記シリアルが湿潤される前に粉砕されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記シリアルが全粒のまま処理される方法であって、前記シリアルが所定の水分を含むまで酸性化水に浸され、前記熱処理が前記所定の水分量で行われるとともに、前記熱処理が急激な減圧により終了することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記処理圧力を、外部圧力により、処理温度における飽和水蒸気圧よりも高い値まで上昇させることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 前記処理圧力が、前記シリアルに付与される圧縮力分だけ上昇することを特徴とする請求項9または14に記載の方法。
JP2007526479A 2004-06-11 2005-06-10 シリアル成分抽出方法 Pending JP2008501354A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20040804A FI20040804A (fi) 2004-06-11 2004-06-11 Menetelmä viljan ainesosan erottamiseksi
PCT/FI2005/050207 WO2005120251A1 (en) 2004-06-11 2005-06-10 Method for extracting a cereal constituent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008501354A true JP2008501354A (ja) 2008-01-24

Family

ID=32524479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526479A Pending JP2008501354A (ja) 2004-06-11 2005-06-10 シリアル成分抽出方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080050489A1 (ja)
EP (1) EP1771088A1 (ja)
JP (1) JP2008501354A (ja)
AU (1) AU2005251486A1 (ja)
CA (1) CA2569892A1 (ja)
FI (1) FI20040804A (ja)
RU (1) RU2007101163A (ja)
WO (1) WO2005120251A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540106A (ja) 2006-06-15 2009-11-19 バイオポリマー エンジニアリング インコーポレイテッド ディービーエイ バイオセラ インコーポレイテッド グルカンの調製
FI120131B (fi) 2007-02-08 2009-07-15 Valtion Teknillinen Menetelmä kauran fraktioimiseksi, näin saadut tuotteet ja käyttö
CA2690918C (en) * 2007-05-08 2016-06-28 Biopolymer Engineering, Inc. Dba Biothera, Inc. Particulate-soluble glucan preparation
CN101433282B (zh) * 2007-11-14 2013-04-03 厦门伯赛基因转录技术有限公司 一种从谷物中富集并提取β-葡聚糖的方法
FI20070993A0 (fi) * 2007-12-19 2007-12-19 Valtion Teknillinen Menetelmä beta-glukaanin käsittelemiseksi
ES2877099T3 (es) 2014-07-10 2021-11-16 Hibercell Inc Beta-glucano en combinación con agentes anticáncer que afectan al microambiente tumoral
ES2875338T3 (es) 2014-11-06 2021-11-10 Hibercell Inc Métodos de beta-glucano y composiciones que afectan al microentorno tumoral
US11815435B2 (en) 2017-02-24 2023-11-14 Hibercell, Inc. Beta glucan immunopharmacodynamics

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03180156A (ja) * 1989-10-05 1991-08-06 Michigan Biotechnol Inst 食物繊維およびその製造方法
WO1998050398A1 (en) * 1997-05-07 1998-11-12 Rutgers, The State University Of New Jersey Improved beta-glucan and methods of use

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPM614594A0 (en) * 1994-06-08 1994-06-30 Quaker Oats Company, The Processing of hulled oats
ATE392438T1 (de) * 2000-02-07 2008-05-15 Granate Seed Ltd Verfahren zur extraktion von -g(b)-glucan aus getreide und daraus hergestellte produkte
US6531178B2 (en) * 2000-12-08 2003-03-11 Quaker Oats/Rhone-Poulenc Partnership β-glucan process, additive and food product
WO2003014165A1 (en) * 2001-07-24 2003-02-20 Granate Seed Limited EXTRACTION OF β-GLUCAN FROM CEREALS
US6835558B2 (en) * 2002-02-04 2004-12-28 General Mills, Inc. Beta-glucan compositions and process therefore

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03180156A (ja) * 1989-10-05 1991-08-06 Michigan Biotechnol Inst 食物繊維およびその製造方法
WO1998050398A1 (en) * 1997-05-07 1998-11-12 Rutgers, The State University Of New Jersey Improved beta-glucan and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
CA2569892A1 (en) 2005-12-22
US20080050489A1 (en) 2008-02-28
RU2007101163A (ru) 2008-07-20
FI20040804A (fi) 2005-12-12
EP1771088A1 (en) 2007-04-11
FI20040804A0 (fi) 2004-06-11
AU2005251486A1 (en) 2005-12-22
WO2005120251A1 (en) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008501354A (ja) シリアル成分抽出方法
CN100508785C (zh) 小麦胚芽加工方法
RU2015133025A (ru) Улучшение вкуса и текстуры изделий из отрубей и зародышей
DK2885980T3 (en) Process and plant for the extraction of plant protein, especially as a protein-rich food or feed, as well as a protein-rich food and feed
CN102321160A (zh) 一种芝麻蛋白粉的生产工艺
WO2016127171A1 (en) Method to enhance grain processing and digestibility
CN105595241A (zh) 一种蓝莓酵素代餐粉及其制备方法
CN105132138A (zh) 一种油茶籽的处理工艺
JP5848916B2 (ja) 内果皮処理物の製造方法
US11162216B2 (en) Method for treating biomass and device for treating biomass
EP4362700A1 (de) Verfahren zur herstellung von pflanzensamenmaterial mit verringertem gehalt an cyanogenen verbindungen
CN106262980A (zh) 一种黄榄破碎方法
KR20170113876A (ko) 잣송이 추출물 및 잣기름 초임계 추출 방법
RU2142720C1 (ru) Способ получения пищевого волокна из свекловичного жома "биопект"
RU2590719C1 (ru) Способ получения концентрированной пасты из тыквы
US1982944A (en) Method for preparing spinach for canning
JP6041508B2 (ja) キャノロール高含有加熱処理物の製造方法及びキャノロール高含有加熱処理物
KR920702931A (ko) 고압 처리곡류 및 그의 제조방법
JP6302159B2 (ja) ニンニク皮を用いた活性酸素消去剤、動物用飼料、及びその製造方法
RU2156593C1 (ru) Способ получения пищевого волокна из свекловичного жома
RU2207010C1 (ru) Способ производства цукатов из косточковых плодов
RU2633546C2 (ru) Способ получения продуктов измельчения ячменя
CN104388177A (zh) 蒸谷米糠半湿式膨化工艺
RU2197842C1 (ru) Способ производства цукатов из ягод
CZ309573B6 (cs) Způsob zpracování olejnatých semen a zařízení pro zpracování olejnatých semen

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110303