JP2008311312A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008311312A
JP2008311312A JP2007155614A JP2007155614A JP2008311312A JP 2008311312 A JP2008311312 A JP 2008311312A JP 2007155614 A JP2007155614 A JP 2007155614A JP 2007155614 A JP2007155614 A JP 2007155614A JP 2008311312 A JP2008311312 A JP 2008311312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
formation region
memory cell
region
peripheral circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007155614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4461158B2 (ja
Inventor
Masao Iwase
政雄 岩瀬
Sunao Iguchi
直 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007155614A priority Critical patent/JP4461158B2/ja
Priority to US12/135,339 priority patent/US7847337B2/en
Priority to KR1020080054571A priority patent/KR100951981B1/ko
Publication of JP2008311312A publication Critical patent/JP2008311312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461158B2 publication Critical patent/JP4461158B2/ja
Priority to US12/917,689 priority patent/US8241984B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7831Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/50Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the boundary region between the core region and the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】周辺回路部の下部ゲート電極がメモリーセル部の下部ゲート電極に比べて厚いとともにメモリーセル用トランジスタの電気的特性と周辺回路用トランジスタの動作の安定性が両立されており、かつ、微細化および高集積化が図られた半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体層1のメモリーセル形成領域6および周辺回路形成領域7上に第1の絶縁膜2を設ける。領域7内の厚さを領域6内の厚さよりも厚くして第1の絶縁膜2上に第1の電極層3を設ける。領域6,7内に複数個の素子分離領域5を形成する。各素子分離領域5および第1の電極層3上に第2の絶縁膜8を設ける。第2の絶縁膜8上に第2の電極層12を設けるとともに、領域6,7内において第2の絶縁膜8を貫通して第1の電極層3の内部に至る各開口部11a,11b内に第2の電極層12の一部を埋め込んで第1の電極層3に電気的に接続する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に係り、特に浮遊ゲート電極および制御ゲート電極を有する不揮発性メモリーセル用のトランジスタと周辺回路用のトランジスタとが同一の基板上に混載される半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体装置の中には、フラッシュメモリーと呼ばれる不揮発性半導体記憶装置がある。
一般的なフラッシュメモリーでは、例えば特許文献1に開示されているように、下部ゲート電極である浮遊ゲート電極および上部ゲート電極である制御ゲート電極の2つのゲート電極を有する不揮発性メモリーセル用のトランジスタと、この不揮発性メモリーセル用トランジスタと略同じ構造からなる周辺回路用のトランジスタとが同一のシリコン基板上に混載されている。これらメモリーセル用トランジスタおよび周辺回路用トランジスタは、通常、略同じ工程で並行して形成され、ともにポリシリコン層からなる浮遊ゲート電極と制御ゲート電極との間に絶縁膜を挟んだ構造を有している。また、メモリーセル部および周辺回路部ともに一部のトランジスタについては、浮遊ゲート電極となるポリシリコン層(FG poly-Si層)と制御ゲート電極となるポリシリコン層(CG poly-Si層)とを電気的に接続するために、FG poly-Si層を露出する開口部がエッチングによりFG poly-Si層上の絶縁膜の一部を貫通して形成される。
近年、フラッシュメモリーを微細化しつつメモリーセルの書き込み速度を改善する要請が高まっており、このためにはFG poly-Si層を薄く形成する必要がある。通常は、周辺回路部のトランジスタに形成する前記開口部はメモリーセル部の選択トランジスタに形成する前記開口部に比べて開口面積を大きくするので、開口部を形成する際のFG poly-Si層の削られる量(深さ)はメモリーセル部に比べて周辺回路部の方が大きくなる。このため、メモリーセル部におけるFG poly-Si層の厚さ(T cell)に合わせて周辺回路部におけるFG poly-Si層の厚さ(T peri)を同程度に薄くすると、周辺回路部において開口部がFG poly-Si層を突き抜けてシリコン基板の内部まで達してしまい、その開口部にコンタクト用の導電膜を埋め込んだ場合にゲート電極−Si基板間のショートを引き起こす、という問題がある。また、周辺回路部では、FG poly-Si層を抵抗素子として用いているため、FG poly-Si層を薄膜化すると所望の抵抗値を確保できなくなる、という問題もある。さらに、これらの問題を回避するために、FG poly-Si層や開口部をメモリーセル部と周辺回路部とでそれぞれ個別に形成する工程が考えられるが、工程数が増えて生産効率が低下する、という問題が発生する。
特開2002−176114号公報
本発明では、上述の問題点を解決するとともに、微細化および高集積化に優れた半導体装置を提供する。また、そのような半導体装置を効率よく製造することができる半導体装置の製造方法を提供する。
前記課題を解決するために、本発明の一態様に係る半導体装置は、表面上にメモリーセルおよび周辺回路が形成される半導体層と、前記メモリーセルが形成される領域および前記周辺回路が形成される領域にわたって前記半導体層の表面上に設けられた第1の絶縁膜と、前記周辺回路形成領域内の厚さを前記メモリーセル形成領域内の厚さよりも厚くして前記第1の絶縁膜の上に設けられた第1の電極層と、この第1の電極層および前記第1の絶縁膜を貫通して前記半導体層の内部に至るとともに、前記メモリーセル形成領域内では上面を前記第1の電極層の上面よりも下げられて複数箇所に形成された素子分離領域と、これら各素子分離領域および前記第1の電極層の上に設けられた第2の絶縁膜と、この第2の絶縁膜を前記第1の電極層および前記各素子分離領域との間に挟んで前記第2の絶縁膜の上に設けられているとともに、前記メモリーセル形成領域および前記周辺回路形成領域の各領域において前記第2の絶縁膜を貫通して前記第1の電極層の内部に至って形成された各開口部内に一部を埋め込まれて前記第1の電極層に電気的に接続された第2の電極層と、を具備することを特徴とするものである。
また、前記課題を解決するために、本発明の他の態様に係る半導体装置の製造方法は、半導体層の表面上のメモリーセルが形成される領域および周辺回路が形成される領域にわたって第1の絶縁膜および第1の電極層を積層して設けるとともに、前記第1の電極層および前記第1の絶縁膜を貫通して前記半導体層の内部に至る素子分離領域を複数箇所に形成し、前記メモリーセル形成領域内の前記第1の電極層の上面を前記周辺回路形成領域内の前記第1の電極層の上面よりも低い位置まで後退させるとともに、この後退した前記第1の電極層の上面よりもさらに低い位置まで前記メモリーセル形成領域内の前記各素子分離領域の上面を後退させ、前記各素子分離領域および前記第1の電極層の上に第2の絶縁膜を設けるとともに、この第2の絶縁膜を貫通して前記第1の電極層の内部に至る開口部を前記メモリーセル形成領域および前記周辺回路形成領域の各領域内に並行して形成し、前記第2の絶縁膜の上に第2の電極層を設けるとともに、この第2の電極層の一部を前記各開口部内に埋め込んで前記第1の電極層に電気的に接続する、ことを特徴とするものである。
本発明の一態様に係る半導体装置は、周辺回路部の下部ゲート電極がメモリーセル部の下部ゲート電極に比べて厚いとともにメモリーセル用トランジスタの電気的特性と周辺回路用トランジスタの動作の安定性が両立されており、かつ、微細化および高集積化が図られている。
また、本発明の他の態様に係る半導体装置の製造方法によれば、本発明の一態様に係る半導体装置を効率よく製造することができる。
以下、本発明に係る一つの実施形態を図1〜図5を参照しつつ説明する。本実施形態においては、浮遊ゲート電極および制御ゲート電極を有する不揮発性メモリーセル用のトランジスタと周辺回路用のトランジスタとが同一の基板上に混載される半導体装置およびその製造方法について説明する。
先ず、図1(a)に示すように、半導体層としてのシリコン基板1の表面上にメモリーセルのトンネル絶縁膜(ゲート絶縁膜)となる第1の絶縁膜2を全面的に設ける。ここでは、膜厚が約8〜10nmであるシリコン酸化膜(SiO2 膜)を形成する。続けて、シリコン酸化膜(トンネル酸化膜)2の上にメモリーセルの浮遊ゲート電極となる第1の電極層3を全面的に設ける。この第1の電極層3には、通常、不純物としてのリン(P)が約3e20 atoms /cm3 ドーピングされたポリシリコン膜が用いられる。ここでは、第1の電極層3として、膜厚が約50〜100nmであるリンドープポリシリコン膜をCVD法により形成する。
続けて、リンドープポリシリコン膜3およびシリコン酸化膜2を貫通してシリコン基板1の内部に達する素子分離用溝4を異方性エッチングにより複数箇所に形成する。続けて、メモリーセルおよび素子領域を分離するための各素子分離用溝4の内部にシリコン酸化膜(SiO2 膜)等からなる絶縁膜を充填するため、CVD法により絶縁膜をシリコン基板1上に全面的に設ける。続けて、リンドープポリシリコン膜3の表面が露出するまでリンドープポリシリコン膜3の表面上の絶縁膜をCMP法により研磨する。これにより、各素子分離用溝4の内部に絶縁膜が埋め込まれてSTI( Shallow Trench Isolation )およびメモリ素子分離用の素子分離用絶縁膜5が複数箇所に形成される。
なお、図1(a)中一点鎖線の左側の領域はメモリーセルが形成されるメモリーセル形成領域(メモリーセル部)6となる。また、図1(a)中一点鎖線の右側の領域は周辺回路が形成される周辺回路形成領域(周辺回路部)7となる。この分離は素子分離用溝4上にてなされる。そして、この図1(a)におけるメモリーセル形成領域6および周辺回路形成領域7の定義は、後に参照する図1(b)〜図3においても同様とする。
次に、図1(b)に示すように、メモリーセル形成領域6内のリンドープポリシリコン膜3aおよび素子分離領域5aの上面を、周辺回路形成領域7内のリンドープポリシリコン膜3bの上面よりも低い位置まで後退させる。具体的には、先ず、図示は省略するが、メモリーセル形成領域6および周辺回路形成領域7の両領域にわたってリンドープポリシリコン膜3および素子分離領域5の表面上にフォトレジストからなるマスク層を設ける。続けて、このマスク層をパターニングして、メモリーセル形成領域6と周辺回路形成領域7との境界部に形成された素子分離領域5bおよび周辺回路形成領域7内のリンドープポリシリコン膜3bの表面上にのみマスク層を残す。これにより、メモリーセル形成領域6内のリンドープポリシリコン膜3aおよび素子分離領域5aの表面はマスク層から露出される。
続けて、マスク層から露出されたメモリーセル形成領域6内のリンドープポリシリコン膜3aおよび各素子分離領域5aの上部をRIE( Reactive Ion Etching )プロセスにより削る。この際、エッチングガスには、各素子分離領域5aを構成するシリコン酸化膜をリンドープポリシリコン膜3aに比べてより速く削ることができるガスを用いる。これにより、メモリーセル形成領域6内のリンドープポリシリコン膜3aの上面を周辺回路形成領域7内のリンドープポリシリコン膜3bの上面よりも低い位置まで後退させる。また、これと並行して、メモリーセル形成領域6内の各素子分離領域5aの上面をメモリーセル形成領域6内のリンドープポリシリコン膜3aの上面よりもさらに低い位置まで自己整合的かつ選択的に後退させる。ここでは、各素子分離領域5aがリンドープポリシリコン膜3aに比べて約30nm深く削れるようにRIEプロセスを調整する。
このような設定の下、RIEプロセスを実行することにより、各素子分離領域5aを、それらの上面が周辺回路形成領域7内のリンドープポリシリコン膜3bの上面から約40nm下がるまで削る。これにより、メモリーセル形成領域6内のリンドープポリシリコン膜3aは、その上面が周辺回路形成領域7内のリンドープポリシリコン膜3bの上面から約10nm下側に位置するまで削られる。この結果、メモリーセル形成領域6内のリンドープポリシリコン膜3aの膜厚は、周辺回路形成領域7内のリンドープポリシリコン膜3bの膜厚に比べて約10nm薄くなる。すなわち、メモリーセル形成領域6内のリンドープポリシリコン膜3aの膜厚約40〜90nmとなる。このRIEプロセスを終了した後、周辺回路形成領域7内のリンドープポリシリコン膜3bおよび素子分離領域5bの表面上からマスク層を取り除く。
続けて、上面を後退させられたメモリーセル形成領域6内のリンドープポリシリコン膜3aおよび各素子分離領域5a、ならびに周辺回路形成領域7内のリンドープポリシリコン膜3bおよび素子分離領域5bの表面上に電極間絶縁膜となる第2の絶縁膜8を全面的に設ける。この第2の絶縁膜8としては、例えば上下2層のシリコン酸化膜(SiO2 膜)の間に1層のシリコン窒化膜(SiN膜)を挟んだいわゆるONO構造からなる積層絶縁膜を形成すればよい。
次に、図1(c)に示すように、第2の絶縁膜8の表面上にフォトレジストからなるマスク層9を全面的に設ける。続けて、マスク層9をパターニングして、第2の絶縁膜8の表面の一部を露出する開口部10a,10bをマスク層9を貫通させてメモリーセル形成領域6および周辺回路形成領域7の各領域内に形成する。これら各開口部10a,10bは、後述する第2の電極層12をメモリーセル形成領域6および周辺回路形成領域7の各領域内のリンドープポリシリコン膜3a,3bの内部に埋め込むために形成される各開口部11a,11bに応じた位置に形成される。
次に、図2(a)に示すように、通常のリソグラフィ工程およびエッチング工程により各開口部10a,10b内に表面が露出された第2の絶縁膜8を除去して、メモリーセル形成領域6および周辺回路形成領域7の各領域内のリンドープポリシリコン膜3a,3bの表面の一部を各開口部10a,10b内に露出させる。続けて、同様の工程により、各開口部10a,10bの下方の各リンドープポリシリコン膜3a,3bをそれぞれ所定の深さまで並行して掘り下げる。これにより、第2の絶縁膜8を貫通して各リンドープポリシリコン膜3a,3bの内部に至る開口部11a,11bが、メモリーセル形成領域6および周辺回路形成領域7の各領域内に並行して形成される。具体的には、これら各開口部11a,11bは、メモリーセル形成領域6および周辺回路形成領域7のうち特に後述する各トランジスタ素子16,17が形成されるトランジスタ領域13a,13b内に形成される。
ここで、図4および図5を参照しつつ、各開口部11a,11bの開口面積と各開口部11a,11bの深さとの関係について説明する。図4は、各開口部11a,11bの開口面積と、各開口部11a,11bを形成する際にリンドープポリシリコン膜3a,3bが削れられる深さ(量)との関係を示す表である。また、図5は、図4に示す関係をプロットしてグラフにしたものである。
図4および図5に示すように、リンドープポリシリコン膜3a,3bをエッチングにより削って各開口部11a,11bを形成する場合、各開口部11a,11bの開口面積が大きくなるに連れて各リンドープポリシリコン膜3a,3bの削れられる深さ(量)が大きくなる。また、通常は、周辺回路形成領域(周辺回路部)7に形成される開口部11bは、メモリーセル形成領域(メモリーセル部)6に形成される開口部に比べて開口面積が大きい。このため、周辺回路形成領域7のリンドープポリシリコン膜3bの膜厚がメモリーセル形成領域6のリンドープポリシリコン膜3aと同程度かそれ以下であると、各開口部11a,11bを同じエッチング工程により並行して形成する際に開口部11bがその直下のリンドープポリシリコン膜3bやシリコン酸化膜2を突き抜けてシリコン基板1の内部に達して形成されるおそれがある。これは、ゲート電極−シリコン基板間のショートが発生する原因となる。
したがって、リンドープポリシリコン膜3a,3bは、各開口部11a,11bの開口面積や深さに応じてそれぞれ異なる膜厚に形成する必要がある。より具体的には、周辺回路形成領域7のリンドープポリシリコン膜3bの膜厚は、周辺回路形成領域7に開口部11bを形成する際にリンドープポリシリコン膜3bが削られる深さからメモリーセル形成領域6に開口部11aを形成する際にリンドープポリシリコン膜3aが削られる深さを差し引いた値に、メモリーセル形成領域6のリンドープポリシリコン膜3aの膜厚を足し合わせた値と同等以上の大きさに設定することになる。これを数式的に示すと、次のようになる。周辺回路形成領域7のリンドープポリシリコン膜3bの膜厚 > メモリーセル形成領域6のリンドープポリシリコン膜3aの膜厚 + [(周辺回路形成領域7に開口部11bを形成する際にリンドープポリシリコン膜3bが削られる深さ)−(メモリーセル形成領域6に開口部11aを形成する際にリンドープポリシリコン膜3aが削られる深さ)]。
本実施形態では、メモリーセル形成領域6には開口面積が約0.015μm2 の開口部11aを形成する。すると、開口部11aの深さは、図4および図5に示すように、約20nmとなる。これに対して、周辺回路形成領域7には開口面積が約0.1μm2 の開口部11bを形成する。すると、開口部11bの深さは、図4および図5に示すように、約30nmとなる。この場合、周辺回路形成領域7に開口部11bを形成する際にリンドープポリシリコン膜3bが削られる深さからメモリーセル形成領域6に開口部11aを形成する際にリンドープポリシリコン膜3aが削られる深さを差し引いた値は約10nmとなる。また、前述したように、上面を約10nm後退させられたメモリーセル形成領域6のリンドープポリシリコン膜3aの膜厚(T cell)は約40〜90nmとなっている。それとともに、周辺回路形成領域7のリンドープポリシリコン膜3bの膜厚(T peri)は約50〜100nmとなっている。
したがって、本実施形態では、シリコン基板1上に残されたメモリーセル形成領域6のリンドープポリシリコン膜3aの膜厚および周辺回路形成領域7のリンドープポリシリコン膜3bの膜厚は、前述した関係を満たしている。このため、開口部11bがその直下のリンドープポリシリコン膜3bやシリコン酸化膜2を突き抜けてシリコン基板1の内部に達して形成されるおそれはない。なお、以上説明した工程によれば、開口部11aの直下のリンドープポリシリコン膜3aの膜厚および開口部11bの直下のリンドープポリシリコン膜3bの膜厚は、ともに約20〜70nmとなっており、略同じ大きさである。各開口部11a,11bを形成するRIEプロセスを終了した後、第2の絶縁膜8の表面上からマスク層9を取り除く。
次に、図2(b)に示すように、各開口部11a,11bが形成された第2の絶縁膜8の表面上に全面的に第2の電極層12を設ける。ここでは、第2の電極層12として、高融点金属層または高融点金属シリサイド層をCVD法、スパッタリング法、または加熱処理などにより形成する。第2の電極層12の一部は、第2の絶縁膜8を貫通して各開口部11a,11b内に埋め込まれる。これにより、メモリーセル形成領域6および周辺回路形成領域7の各領域のトランジスタ形成領域13a,13bにおいて、第2の電極層12と第1の電極層であるリンドープポリシリコン膜3a,3bとが電気的に直接接続される。
次に、図2(c)に示すように、メモリーセル形成領域6と周辺回路形成領域7との境界部に形成された素子分離領域5bの上方の第2の電極層12および第2の絶縁膜8の一部をエッチングにより削って開口部14を形成する。これにより、素子分離領域5bの上面の一部を開口部14内に露出させる。それとともに、図示は省略するが、第2の電極層12、第2の絶縁膜8、およびリンドープポリシリコン膜3a,3bを所定のゲートパターンに加工する。続けて、図示は省略するが、イオン注入法および熱拡散処理によりシリコン基板1の表層部に不純物を注入して拡散させる。これにより、シリコン基板1の表層部に図示しないソース・ドレイン拡散層を形成する。
これまでの工程により、メモリーセル形成領域6のトランジスタ形成領域13a内には、浮遊ゲート電極(下部ゲート電極)となるリンドープポリシリコン膜3aと制御ゲート電極(下部ゲート電極)となる第2の電極層12との間に電極間絶縁膜となる第2の絶縁膜8を挟んでなるメモリーセル用のフローティングゲート型トランジスタ15が、各素子分離領域5aにより互いに電気的に分離されて複数個形成される。それとともに、メモリーセル形成領域6のトランジスタ形成領域13a内には、開口部11aを介して第2の電極層12とリンドープポリシリコン膜3aとが電気的に直接接続された選択トランジスタ16が、素子分離領域5aにより各メモリーセル用トランジスタ15から電気的に分離されて形成される。メモリーセル形成領域6のトランジスタ形成領域13aのうち、特にフローティングゲート型トランジスタ15が形成される領域は、メモリーセルアレイ領域とも称される。
また、周辺回路形成領域7のトランジスタ形成領域13b内には、メモリーセル形成領域6の選択トランジスタ16と同様に、開口部11bを介して第2の電極層12とリンドープポリシリコン膜3bとが電気的に直接接続された周辺回路用トランジスタ17が、素子分離領域5bにより各メモリーセル用トランジスタ15および選択トランジスタ16から電気的に分離されて形成される。なお、この周辺回路用トランジスタ17においては、リンドープポリシリコン膜3bは抵抗として用いられる。
次に、図3に示すように、第2の電極層12の表面上に層間絶縁膜となる第3の絶縁膜18を全面的に設ける。この際、第3の絶縁膜18により素子分離領域5bの上に形成された開口部14の内部を埋め込む。この第3の絶縁膜18は、例えばシリコン酸化膜(SiO2 膜)などの一般的な絶縁膜や、比誘電率がシリコン酸化膜よりも低いいわゆる低比誘電率絶縁膜を用いて形成すればよい。
続けて、メモリーセル形成領域6内において素子分離領域5bの上に形成された第2の電極層12aの上方の第3の絶縁膜18を貫通して、第2の電極層12aに電気的に接続されるコンタクトプラグ19aを形成する。また、これと並行して、周辺回路形成領域7内には、トランジスタ17が有する第2の絶縁膜8の上方の第3の絶縁膜18を貫通して、第2の電極層12bに電気的に接続されるコンタクトプラグ19bを形成する。また、図示は省略するが、メモリーセルアレイ領域にコンタクトプラグを形成する際には、例えば周辺トランジスタのソース・ドレイン領域が形成される素子領域などへのコンタクトプラグも同時に形成する。この後、メモリーセル形成領域6および周辺回路形成領域7の各領域において第3の絶縁膜18の上に上層配線21a,21bを設けて、各コンタクトプラグ19a,19bに電気的に接続する。以上で、本実施形態に係る不揮発性半導体装置としてのNAND型フラッシュメモリーの製造工程のうち主要な工程を終了とする。
以上説明したように、この一実施形態によれば、周辺回路形成領域7における膜厚がメモリーセル形成領域6における膜厚よりも厚いリンドープポリシリコン膜3a,3bを同一の工程で一括して形成することができる。より具体的には、メモリーセル用トランジスタ15の浮遊ゲート電極や選択トランジスタ16の下部電極となるリンドープポリシリコン膜3aの膜厚、および周辺回路用トランジスタ17の抵抗部となるリンドープポリシリコン膜3bの膜厚を、それらの成膜工程数を過剰に増加させることなく各領域6,7に形成する各開口部11a,11bの開口面積の大きさに応じて互いに異なる大きさに設定することができる。これにより、各開口部11a,11bがリンドープポリシリコン膜3a,3bを突き抜けるおそれを殆どなくして、ゲート電極−シリコン基板間のショートを発生し難くすることができる。また、各メモリーセル15の書き込み特性などの動作特性を確保しつつ各メモリーセル15を微細化して高集積化することができる。それとともに、各メモリーセル15の動作速度の向上と周辺回路用トランジスタ17の動作の安定性を両立させることができる。さらには、以上説明した構造および特徴を有するNAND型フラッシュメモリーを効率良く製造することができる。
なお、本発明に係る半導体装置およびその製造方法は、前述した一実施形態には制約されない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、それらの構成、あるいは製造工程などの一部を種々様々な設定に変更したり、あるいは各種設定を適宜、適当に組み合わせて用いたりして実施することができる。
例えば、リンドープポリシリコン膜3a,3bの膜厚は前述した大きさには限定されない。リンドープポリシリコン膜3a,3bの膜厚は、NAND型フラッシュメモリーに要求される回路のスペック値に応じて適宜、適正な大きさに設定されればよい。具体的には、メモリーセル形成領域6におけるリンドープポリシリコン膜3aの膜厚は、例えば各メモリーセル15のカップリング比に応じて適正な大きさに設定すればよい。同様に、周辺回路形成領域7におけるリンドープポリシリコン膜3bの膜厚は、周辺回路用トランジスタ17に要求される抵抗値に応じて適正な大きさに設定すればよい。より具体的には、43nmのオーダーの配線ルールでNAND型フラッシュメモリーを製造する場合には、メモリーセル形成領域6におけるリンドープポリシリコン膜3aの膜厚は、約60nmに設定すればよい。また、周辺回路形成領域7におけるリンドープポリシリコン膜3bの膜厚は、約70nmに設定すればよい。
一実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 一実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 一実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 一実施形態に係る半導体装置の製造工程における開口部の面積と削られる深さとの関係を示す表。 図4に示す関係をグラフにして示す図。
符号の説明
1…シリコン基板(半導体層)、2…シリコン酸化膜(第1の絶縁膜)、3…リンドープポリシリコン層(第1の電極層)、3a…浮遊ゲート電極(メモリーセル形成領域内の第1の電極層)、3b…抵抗部(周辺回路形成領域内の第1の電極層)、5…素子分離絶縁膜(素子分離領域)、5a…メモリーセル形成領域内の素子分離領域、5b…メモリーセル形成領域と周辺回路形成領域との境界部の素子分離領域、6…メモリーセル形成領域、7…周辺回路形成領域、8…電極間絶縁膜(第2の絶縁膜)、11a…メモリーセル形成領域内の開口部,11b…周辺回路形成領域内の開口部、12…第2の電極層、12a…制御ゲート電極(メモリーセル形成領域内の第2の電極層)、12b…ゲート電極(周辺回路形成領域内の第2の電極層)、15…フローティングゲート型トランジスタ(メモリーセル)

Claims (5)

  1. 表面上にメモリーセルおよび周辺回路が形成される半導体層と、
    前記メモリーセルが形成される領域および前記周辺回路が形成される領域にわたって前記半導体層の表面上に設けられた第1の絶縁膜と、
    前記周辺回路形成領域内の厚さを前記メモリーセル形成領域内の厚さよりも厚くして前記第1の絶縁膜の上に設けられた第1の電極層と、
    この第1の電極層および前記第1の絶縁膜を貫通して前記半導体層の内部に至るとともに、前記メモリーセル形成領域内では上面を前記第1の電極層の上面よりも下げられて複数箇所に形成された素子分離領域と、
    これら各素子分離領域および前記第1の電極層の上に設けられた第2の絶縁膜と、
    この第2の絶縁膜を前記第1の電極層および前記各素子分離領域との間に挟んで前記第2の絶縁膜の上に設けられているとともに、前記メモリーセル形成領域および前記周辺回路形成領域の各領域において前記第2の絶縁膜を貫通して前記第1の電極層の内部に至って形成された各開口部内に一部を埋め込まれて前記第1の電極層に電気的に接続された第2の電極層と、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記周辺回路形成領域内の前記第1の電極層の厚さは、前記各開口部を形成する際に前記周辺回路形成領域内の前記第1の電極層が削られる深さから前記メモリーセル形成領域内の前記第1の電極層が削られる深さを差し引いた値を、前記メモリーセル形成領域内の前記第1の電極層の厚さに足し合わせた値と同等以上の大きさであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体層の表面上のメモリーセルが形成される領域および周辺回路が形成される領域にわたって第1の絶縁膜および第1の電極層を積層して設けるとともに、前記第1の電極層および前記第1の絶縁膜を貫通して前記半導体層の内部に至る素子分離領域を複数箇所に形成し、
    前記メモリーセル形成領域内の前記第1の電極層の上面を前記周辺回路形成領域内の前記第1の電極層の上面よりも低い位置まで後退させるとともに、この後退した前記第1の電極層の上面よりもさらに低い位置まで前記メモリーセル形成領域内の前記各素子分離領域の上面を後退させ、
    前記各素子分離領域および前記第1の電極層の上に第2の絶縁膜を設けるとともに、この第2の絶縁膜を貫通して前記第1の電極層の内部に至る開口部を前記メモリーセル形成領域および前記周辺回路形成領域の各領域内に並行して形成し、
    前記第2の絶縁膜の上に第2の電極層を設けるとともに、この第2の電極層の一部を前記各開口部内に埋め込んで前記第1の電極層に電気的に接続する、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記メモリーセル形成領域内の前記第1の電極層の上面を後退させることにより、前記各開口部を形成する際に前記周辺回路形成領域内の前記第1の電極層が削られる深さから前記メモリーセル形成領域内前記第1の電極層が削られる深さを差し引いた値を、前記周辺回路形成領域内の前記第1の電極層の厚さからさらに差し引いた値と同等以上の膜厚を有する前記第1の電極層を前記メモリーセル形成領域内に残すことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記メモリーセル形成領域内の前記第1の電極層の上面および前記各素子分離領域の上面をエッチングにより並行して後退させつつ、前記各素子分離領域の上面を前記第1の電極層の上面よりもさらに低い位置まで自己整合的かつ選択的に後退させることを特徴とする請求項3または4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007155614A 2007-06-12 2007-06-12 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4461158B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155614A JP4461158B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 半導体装置およびその製造方法
US12/135,339 US7847337B2 (en) 2007-06-12 2008-06-09 Integral circuit including non-volatile memory cell
KR1020080054571A KR100951981B1 (ko) 2007-06-12 2008-06-11 반도체 장치 및 그 제조 방법
US12/917,689 US8241984B2 (en) 2007-06-12 2010-11-02 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155614A JP4461158B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008311312A true JP2008311312A (ja) 2008-12-25
JP4461158B2 JP4461158B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=40131486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007155614A Expired - Fee Related JP4461158B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7847337B2 (ja)
JP (1) JP4461158B2 (ja)
KR (1) KR100951981B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204756A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US9006812B2 (en) 2013-03-22 2015-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100085651A (ko) * 2009-01-21 2010-07-29 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자 및 그 제조방법
US20220359690A1 (en) * 2021-05-10 2022-11-10 Sandisk Technologies Llc Transistor circuits including fringeless transistors and method of making the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817949A (ja) * 1994-03-25 1996-01-19 Nippon Steel Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002176114A (ja) * 2000-09-26 2002-06-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4429036B2 (ja) * 2004-02-27 2010-03-10 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR20060082945A (ko) * 2005-01-13 2006-07-20 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
KR100669346B1 (ko) 2005-11-11 2007-01-16 삼성전자주식회사 플로팅 게이트를 갖는 비휘발성 기억 소자 및 그 형성 방법
JP2007311566A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100760634B1 (ko) 2006-10-02 2007-09-20 삼성전자주식회사 낸드형 비휘발성 기억 소자 및 그 형성 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204756A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US8378431B2 (en) 2010-03-24 2013-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for producing the semiconductor device
US9006812B2 (en) 2013-03-22 2015-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8241984B2 (en) 2012-08-14
US20080308859A1 (en) 2008-12-18
US7847337B2 (en) 2010-12-07
KR100951981B1 (ko) 2010-04-08
JP4461158B2 (ja) 2010-05-12
KR20080109637A (ko) 2008-12-17
US20110053363A1 (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100936585B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI313041B (en) Self-aligned gate isolation
KR100514673B1 (ko) 낸드 플래시 메모리 소자의 제조 방법
JP2006303009A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012199381A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006344809A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011176207A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR20110041760A (ko) 배선 구조물 및 이의 형성 방법
JP2009267208A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009152361A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013201184A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP5330440B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4822792B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4461158B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009130137A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR101044486B1 (ko) 반도체 소자의 레지스터 및 그 제조방법
JP2007266499A (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP2010109019A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10446401B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2013191680A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2010080498A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008177223A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012129453A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012049365A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050108141A (ko) 낸드 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees