JP2008311074A - タブ端子 - Google Patents

タブ端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008311074A
JP2008311074A JP2007157809A JP2007157809A JP2008311074A JP 2008311074 A JP2008311074 A JP 2008311074A JP 2007157809 A JP2007157809 A JP 2007157809A JP 2007157809 A JP2007157809 A JP 2007157809A JP 2008311074 A JP2008311074 A JP 2008311074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab terminal
narrow
wide
battery
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007157809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5093462B2 (ja
Inventor
Shuji Shibata
周司 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2007157809A priority Critical patent/JP5093462B2/ja
Publication of JP2008311074A publication Critical patent/JP2008311074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093462B2 publication Critical patent/JP5093462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract


【課題】 電池の正負極端子より大電流を引き出す為の接続端子とリセプタクル端子を容易に接続でき、大電流を連続で流すことができる、半田付けの無いタブ端子を提供する。
【解決手段】 電池に接続するタブ端子1であって、板体の幅広部11に電池の正負極端子と接続する接続部12を有し、幅広部から延伸した幅狭部13に幅狭部を折り返し幅狭部同士を接続したリセプタクル端子との嵌合部14を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電池に接続するタブ端子に関し、特にリセプタクル端子に嵌合するタブ端子に関する。
近年、リチウムイオン電池などの二次電池はポータブル電子機器や電動車両等の電源として広く用いられるようになり、最近では大電流を必要とする機器等にも用いられてきている。
二次電池を電源として用いるには、電池の正負極端子から電流を取り出す為に、電線や金属板等の金属導体が用いられており、入出力用のタブ端子は、電池の正負極端子と外部の機器等のプリント基板やコネクタとを接続する為の部品である。
従来、電池の正負極端子部より電流を引き出す為には、タブ端子等を接続した電線を金属板に半田付けし、金属板を電池の正負極端子部に溶接していたが、例えば10A以上の大電流を流す為には電線径をより太くする必要があり、電線径が太くなるにつれ、電線および金属板へ逃げる熱量が増え、半田を溶かす時間が長くなり、長時間の加熱により電線の被覆が変形、溶解し、電線の導体が見えてしまう問題や、半田付けを行なうのに長時間を要する等の問題があり、接続部の信頼性及び作業性に問題があった。又、大電流を流す為に、金属板を厚くすると溶接が困難になり(例えば特許文献1参照)、また、異厚の金属板を使用すると、材料のコストアップに繋がるという問題もあった。
特開2002−141051号公報
従って、本発明の課題は、電池の正負極端子部より大電流を引き出す際に、半田付け作業を行なわずに、簡便な方法で、電池の正負極端子部と接続するタブ端子を提供することにある。
本発明は、前記の課題解決のため、電池の正負極端子より大電流を引き出す際に接続されるタブ端子の構造を検討した結果なされたものである。
本発明のタブ端子は、電池接続に用いられ幅広部と幅狭部を有する板状のタブ端子であって、前記幅広部に電池の正負極端子と接続する接続部を有し、前記幅広部とつながる前記幅狭部は折り返し重ね合わせて接合された嵌合部をリセプタクル端子との間に有することを特徴とする。
また、本発明のタブ端子は、前記嵌合部が前記幅狭部を少なくとも1回前記幅狭部が重なるように折り返し、前記幅狭部の重なり部を複数箇所溶接することが好ましく、前記幅狭部の幅が前記幅広部の幅の1/5〜4/5であることが好ましく、前記幅狭部の重なり部の全板厚が前記幅広部の板厚の2〜4倍であることが好ましい。
本発明によれば、タブ端子は、幅広部が電池の正負極端子と接続され、幅狭部は簡単な折り返し加工した後、折り返し部が電気的に接続され幅狭部の厚さが幅広部の厚さの2倍以上に厚くなり、幅狭部においても大電流を流せるとともに先端の強度が増しリセプタクル端子との嵌合部とすることにより、タブ端子の半田付け作業が不要になり作業工数の短縮及び電線の被覆の変形、溶解、導体の露出を防ぐことができる等の効果がある。すなわち電流に関しては、10A以上の大電流を連続で流しても、タブ端子の表面温度上昇が80℃以上にならず、安全性が増すとともに、大電流を流すためのAWG14(単線Φ1.6mm、撚線2mm2)以上の電線にも容易に接続させる事ができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明のタブ端子を示す図であり、図1(a)はリセプタクル端子との関係を示す正面図であり、図1(b)は側面図であり、図1(c)は底面図である。タブ端子1は板体の幅広部11と幅狭部13から構成され、幅広部11の端部に電池の正負極端子と接続する接続部12を設け、幅狭部13は板体が折り返された重なり部15を設け、幅狭部13の先端にはリセプタクル端子2との嵌合部14を設けた構成となっている。
次に、本発明のタブ端子の加工方法について説明する。図2は本発明のタブ端子の加工前の正面図であり、図3は本発明のタブ端子の加工工程を示す図で、図3(a)はプレス打ち抜き後、図3(b)は折り返し工程、図3(c)は折り返し後、図3(d)は溶接工程を示す斜視図である。本発明のタブ端子の材料は薄い金属板を使用することができ、例えば厚さ0.2〜0.3mmのNi板をプレスにより打ち抜き加工した板体を使用することができる。打ち抜き加工した形状は図2に示すように幅広部11と幅狭部13からなり幅広部11の形状は図2に示すようにL字状でもよいし直線状等でもよく任意に設定できる。幅狭部13は折り返し線16から先端部を折り返し、重なり部15を設けることから折り返し線16に対し対称な部分を設けておくとよい。
図3に示すように、本発明のタブ端子の幅狭部13の折り返しは幅狭部13の幅が同一幅に重なるように折り返し線16から180度折り返す(図3(b)、図3(c))。ここで幅狭部13に折り返し線16に対称に穴部17を設けておく。幅狭部に穴部を設けることにより、電線の着脱が可能になり、電線の交換が容易になり、電線破損時に電線の交換が容易になる利点がある。
次に折り返した幅狭部13同士を接続するために溶接棒3を用いて折り返された重なり部15に溶接部18を複数箇所設けることにより板厚を増して、強度を上げると共に、汎用のリセプタクル端子との嵌合部として使用が可能になる(図3(d))。
幅狭部13は折り返しの回数により板厚は変わり、折り返し前の幅狭部13の板厚は幅広部11の板厚と同じ板厚になることが望ましい。一回の折り返しにより板厚は2倍になり、板厚を4倍を超える厚さとするには折り返しの回数が少なくとも3回必要となり加工工程が煩雑となるためである。また、幅狭部13の幅は幅広部11の幅の1/5〜4/5が望ましい。幅狭部13の幅が1/5より狭い場合には、大電流を流すために断面積を幅広部と同等にするために折り返しが多く必要となり加工工程が煩雑となり、4/5より広い場合には幅狭部と幅広部の幅の差が小さく折り返しにより幅狭部を厚くする必要性が少なくなるためである。
本発明のタブ端子を示す図であり、図1(a)はリセプタクル端子との関係を示す正面図、図1(b)は側面図、図1(c)は底面図。 本発明のタブ端子の加工前の正面図。 本発明のタブ端子の加工工程を示す図、図3(a)はプレス打ち抜き後、図3(b)は折り返し工程、図3(c)は折り返し後、図3(d)は溶接工程を示す斜視図。
符号の説明
1 タブ端子
11 幅広部
12 接続部
13 幅狭部
14 嵌合部
15 重なり部
16 折り返し線
17 穴部
18 溶接部
2 リセプタクル端子
3 溶接棒

Claims (4)

  1. 電池接続に用いられ幅広部と幅狭部を有する板状のタブ端子であって、前記幅広部に電池の正負極端子と接続する接続部を有し、前記幅広部とつながる前記幅狭部は折り返し重ね合わせて接合された嵌合部をリセプタクル端子との間に有することを特徴とするタブ端子。
  2. 前記嵌合部が前記幅狭部を少なくとも1回前記幅狭部が重なるように折り返し、前記幅狭部の重なり部を複数箇所溶接したことを特徴とする請求項1に記載のタブ端子。
  3. 前記幅狭部の幅が前記幅広部の幅の1/5〜4/5であることを特徴とする請求項1または2に記載のタブ端子。
  4. 前記幅狭部の重なり部の全板厚が前記幅広部の板厚の2〜4倍であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のタブ端子。
JP2007157809A 2007-06-14 2007-06-14 タブ端子およびそれを用いた電池 Expired - Fee Related JP5093462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007157809A JP5093462B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 タブ端子およびそれを用いた電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007157809A JP5093462B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 タブ端子およびそれを用いた電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008311074A true JP2008311074A (ja) 2008-12-25
JP5093462B2 JP5093462B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40238507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007157809A Expired - Fee Related JP5093462B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 タブ端子およびそれを用いた電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5093462B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040335A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Yazaki Corp 電源装置
KR101233551B1 (ko) 2010-06-21 2013-02-14 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 커넥터 및 이의 결합 방법
CN103050655A (zh) * 2011-10-11 2013-04-17 三星Sdi株式会社 电池组以及用于电池组的引线电极
WO2018056345A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 三洋電機株式会社 二次電池、二次電池の製造方法、及び二次電池用導電部材の製造方法
EP3926737A4 (en) * 2019-11-04 2022-06-08 Contemporary Amperex Technology Co., Limited ELECTRICAL CONNECTION PART, BATTERY MODULE, BATTERY ASSEMBLY AND DEVICE

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851570U (ja) * 1981-10-05 1983-04-07 松下電器産業株式会社 鉛蓄電池
JPS61197650U (ja) * 1985-05-31 1986-12-10
JPH06251762A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型鉛蓄電池
JPH07227025A (ja) * 1994-01-28 1995-08-22 Whitaker Corp:The ジャンクションボックス組立体及びそれに使用するモジュール
JPH11219695A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Yazaki Corp バッテリー接続用端子
JP2000228237A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Shizuki Electric Co Inc 直結端子及び直結端子を備えた電気部品
JP2001035641A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Nok Corp 面状発熱体
JP2001256956A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Yazaki Corp バッテリ端子接続コネクタ
JP2002343472A (ja) * 2001-05-10 2002-11-29 Funai Electric Co Ltd Acコード取付構造
JP2007095483A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851570U (ja) * 1981-10-05 1983-04-07 松下電器産業株式会社 鉛蓄電池
JPS61197650U (ja) * 1985-05-31 1986-12-10
JPH06251762A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型鉛蓄電池
JPH07227025A (ja) * 1994-01-28 1995-08-22 Whitaker Corp:The ジャンクションボックス組立体及びそれに使用するモジュール
JPH11219695A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Yazaki Corp バッテリー接続用端子
JP2000228237A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Shizuki Electric Co Inc 直結端子及び直結端子を備えた電気部品
JP2001035641A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Nok Corp 面状発熱体
JP2001256956A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Yazaki Corp バッテリ端子接続コネクタ
JP2002343472A (ja) * 2001-05-10 2002-11-29 Funai Electric Co Ltd Acコード取付構造
JP2007095483A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040335A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Yazaki Corp 電源装置
KR101233551B1 (ko) 2010-06-21 2013-02-14 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 커넥터 및 이의 결합 방법
US8785781B2 (en) 2010-06-21 2014-07-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Connecting tab of battery pack, coupling structure between the connecting tab and wire, and coupling method thereof
CN103050655A (zh) * 2011-10-11 2013-04-17 三星Sdi株式会社 电池组以及用于电池组的引线电极
JP2013084570A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Samsung Sdi Co Ltd バッテリパック及びバッテリパック用リード電極
WO2018056345A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 三洋電機株式会社 二次電池、二次電池の製造方法、及び二次電池用導電部材の製造方法
JPWO2018056345A1 (ja) * 2016-09-26 2019-07-04 三洋電機株式会社 二次電池、二次電池の製造方法、及び二次電池用導電部材の製造方法
US11342618B2 (en) 2016-09-26 2022-05-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery, method of manufacturing the same, and method of manufacturing conductive member for the same
EP3926737A4 (en) * 2019-11-04 2022-06-08 Contemporary Amperex Technology Co., Limited ELECTRICAL CONNECTION PART, BATTERY MODULE, BATTERY ASSEMBLY AND DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP5093462B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982488B2 (ja) 相互連結アセンブリー及び電池モジュールにおいて相互連結アセンブリーを形成する方法
JP2017059553A (ja) 電池及びその製造方法
WO2012011394A1 (ja) 電線付き端子金具およびその製造方法
JP5093462B2 (ja) タブ端子およびそれを用いた電池
CN108475757B (zh) 布线模块
JP2014049375A (ja) 接続端子
JP4952336B2 (ja) コンデンサ用リード端子の製造方法
JP5622676B2 (ja) 電池とタブの接続方法およびタブ
JP2008159555A (ja) 電池用接続タブ
JP2013051136A (ja) 接続端子
JP2010182441A (ja) 電圧検知回路と電池セルとの接続構造
JP2014235849A (ja) 端子付き電線及びこの端子付き電線を有するバッテリ監視システムにおける短絡保護装置
CN112806102A (zh) 柔性印制电路板、以及布线模块
JP2009076224A (ja) 電線とプリント基板との接続構造
JP2017139394A (ja) 電子回路基板とfpcの電気接続構造および方法
JP6028686B2 (ja) 内燃機関用点火コイルのイグナイタ接合構造
WO2020045045A1 (ja) 検知端子付きバスバー、蓄電モジュール及び検知端子
JP2011070847A (ja) バスバーへの溶接構造、およびバスバーへの溶接方法
JP2021057153A (ja) 中継端子、及び、中継端子の製造方法
CN114557141B (zh) 带端子的柔性印刷基板、配线模块及蓄电模块
CN103477504A (zh) 电连接器
JP2011113677A (ja) フレキシブルフラットケーブルに対する端子の接続方法および端子
JP2010263071A (ja) 出力電線を溶接した端子ボックス付太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2005323441A (ja) プレスフィット端子とバスバーとの接続構造および接続方法
JP3211235U (ja) 保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5093462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees