JP2008305731A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008305731A
JP2008305731A JP2007153472A JP2007153472A JP2008305731A JP 2008305731 A JP2008305731 A JP 2008305731A JP 2007153472 A JP2007153472 A JP 2007153472A JP 2007153472 A JP2007153472 A JP 2007153472A JP 2008305731 A JP2008305731 A JP 2008305731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collecting
negative electrode
positive electrode
ion secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007153472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4444989B2 (ja
Inventor
Kenji Nakai
賢治 中井
Akinori Tada
明徳 多田
Seiichi Sato
誠一 佐藤
Masatsugu Arai
雅嗣 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2007153472A priority Critical patent/JP4444989B2/ja
Priority to EP08153469A priority patent/EP2003716B1/en
Priority to US12/057,347 priority patent/US7989107B2/en
Priority to CN2008100886318A priority patent/CN101325248B/zh
Publication of JP2008305731A publication Critical patent/JP2008305731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444989B2 publication Critical patent/JP4444989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】箔体の損傷を抑制し集電部材と箔体とを確実に接合したリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】リチウムイオン二次電池は、正極板および負極板がセパレータを介して捲回された捲回群を備えている。捲回群の上部、下部には正極合剤未塗着部の端部、負極合剤未塗着部の端部がそれぞれ突出している。集電円盤7は捲回群の両端面にそれぞれ対向して配置されている。集電円盤7は、捲回群と反対側の面に突状部8と、捲回群と対向し突状部8に対応する位置に平面部とを有している。突状部8は放射状に形成されている。正極合剤未塗着部の端部、負極合剤未塗着部の端部をそれぞれ集電円盤7の平面部に当接させて突状部8にレーザ照射することで接合されている。集電円盤7の平面部が正極合剤未塗着部の端部、負極合剤未塗着部の端部にほぼ一様に当接する。
【選択図】図5

Description

本発明はリチウムイオン二次電池に係り、特に、正極活物質を主体とする正極合剤が箔体に塗着された正極板と、負極活物質を主体とする負極合剤が箔体に塗着された負極板とがセパレータを介して配置された電極群を備え、少なくとも正極板および負極板の一方の箔体の端部が電極群の端面から突出するとともに、少なくとも一方の箔体から集電するための集電部材が電極群の端面と対向して配置され、集電部材と箔体の端部とが接合された接合部が該集電部材の電極群と対向する面側から突出するように形成されたリチウムイオン二次電池に関する。
リチウム二次電池を代表するリチウムイオン二次電池は、高容量、高エネルギー密度であることから、環境問題に対応した電気自動車、ハイブリッド自動車の電源用や電動工具用の電池として注目されている。電気自動車には加速性能や登坂性能等が要求されており、その電源用の電池には大電流充放電に対応した高率指向のリチウムイオン二次電池が求められている。このような高率指向の電池では、出力性能を向上させるために内部抵抗を低減することが重要視されている。
通常、リチウムイオン二次電池では、正負極板は活物質を含む合剤が集電体にそれぞれ塗着されており、活物質の反応で発生する電子が集電体から集電部材に集電され電池外部に取り出される。集電体には、導電性を有する金属等の箔体、膜や穿孔板等が使用されるが、エネルギー密度等の観点から箔体を使用することが一般的である。箔体から集電部材に電子を集電するために、箔体の端部を短冊櫛歯状に加工しておき集電部材に接続する技術や、箔体に取り付けた集電タブで箔体および集電部材間を接続する技術が採用されている。例えば、箔体に複数の集電タブを取り付け、集電タブの端部をまとめて外部端子を兼ねる集電部材に接続する技術が開示されている(特許文献1参照)。
ところが、箔体に短冊櫛歯状の加工を施したり集電タブを取り付けたりする技術では、加工や取り付けの作業に時間を要するため、工業的量産時に製造効率を低下させることがある。また、短冊櫛歯状に加工するため、箔体の捨て代が多くなり材料歩留が低くなる等の問題もある。このような箔体を用いた場合は、正負極板をセパレータを介して捲回し電極群を作製する際に、捲回の回転遠心力で短冊櫛歯状の端部や集電タブが放射状にひろがり、集電タブ等が電極群に咬み込まれることがある。この結果、正負極間の絶縁が損なわれ短絡が生じ、いわゆる工程不良へと繋がる。更に、集電タブ等が電極群の端面を覆うように曲げられて集電部材の側縁に接続されるため、電解液の浸透を妨げることとなる。この結果、電解液注液時の所要時間が長くなり(仕掛リードタイムが増加し)、コストアップに繋がる要因となる。これらを解決するために、両面に突状部を形成した集電部材の一面側の突状部を層状に配置された箔体の端縁に接触させ、他面側の突状部にエネルギー線を照射することで集電部材と箔体とを溶接する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−283824号公報 特開2004−172038号公報
しかしながら、特許文献2の技術では、短冊櫛歯状の加工や集電タブが不要なため、上述した加工等に要する時間等の問題は生じないものの、集電部材の両面に突状部が形成されているため、溶接により形成される溶融部分が大きくなりすぎることがある。箔体と集電部材との接合部分の体積が大きくなることで内部抵抗の低減は期待されるが、セパレータの損傷や正負極間の短絡を招くおそれがあり、集電部材に箔体が接触していない部分にも溶融部分が形成されるため、余剰体積分の溶接を余儀なくされる。また、電極群の端面に配置した集電部材が箔体の端部と接合されるため、接合作業が比較的簡便で作業効率の向上も期待されるが、箔体と集電部材とでは厚さの差が大きすぎるため、電気的に低抵抗で接合することが難しい、という問題がある。集電構造や集電部分の状況により内部抵抗の増大や信頼性の低下等の影響が大きくなるおそれがあるため、とりわけ、高率指向のリチウムイオン二次電池では、工業的量産を考慮した上で、性能品質や信頼性を確保することが重要となる。
本発明は上記事案に鑑み、箔体の損傷を抑制し集電部材と箔体とを確実に接合したリチウムイオン二次電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、正極活物質を主体とする正極合剤が箔体に塗着された正極板と、負極活物質を主体とする負極合剤が箔体に塗着された負極板とがセパレータを介して配置された電極群を備え、少なくとも前記正極板および負極板の一方の箔体の端部が前記電極群の端面から突出するとともに、前記少なくとも一方の箔体から集電するための集電部材が前記電極群の端面と対向して配置され、前記集電部材と前記箔体の端部とが接合された接合部が該集電部材の前記電極群と対向する面側から突出するように形成されたリチウムイオン二次電池において、前記集電部材は、前記電極群と反対側の面に中央部から外縁部に向けて延設された複数の突状部と、前記電極群と対向し前記突状部に対応する位置に設けられた平面部とを有しており、前記接合部は、前記平面部に前記箔体の端部を当接させて、前記突状部を溶融し前記平面部から突出させることで形成したものであることを特徴とする。
本発明では、集電部材が、電極群と反対側の面に中央部から外縁部に向けて延設された複数の突状部と、電極群と対向し突状部に対応する位置に設けられた平面部とを有しており、集電部材と箔体の端部との接合部が、集電部材の平面部に箔体の端部を当接させて、突状部を溶融し平面部から突出させることで形成したものであるため、集電部材の平面部が箔体の端部にほぼ一様に当接するので、箔体を損傷させることなく集電部材と箔体の端部とを確実に接合することができる。
本発明において、突状部が直線状ないし曲線状に延設されており、断面略台形を呈しているようにしてもよい。集電部材が、突状部の突出高さをHとし、突状部の基部の幅をW2とし、集電部材の厚さをtとしたときに、H≧W2およびH>tの関係を満たすことが好ましい。また、集電部材の突状部の両側に沿うように一対の溝が形成されていてもよい。このとき、集電部材が、突状部の突出高さをHとし、突状部の基部の幅をW2とし、集電部材の厚さをTとし、集電部材の溝が形成された部分の厚さをtとし、一対の溝の溝幅をそれぞれL1およびL2としたときに、H≧W2、H>t、H+t>TおよびL1+L2≧W2の関係を満たすことが好ましい。集電部材を該集電部材に接合される箔体と同材質としてもよい。また、集電部材と箔体の端部との接合部が集電部材の突状部にレーザ光を照射することで形成されたものとしてもよい。集電部材の突状部の先端部の幅がレーザ光の焦点スポット径より大きいことが好ましい。また、電極群の端面から端部が突出した箔体は、一側の側縁に正極合剤ないし負極合剤の未塗着部が形成されており、未塗着部の一部又は全部がセパレータの端縁から突出し該未塗着部の端部が電極群の端面から突出しているようにしてもよい。
本発明によれば、集電部材が、電極群と反対側の面に中央部から外縁部に向けて延設された複数の突状部と、電極群と対向し突状部に対応する位置に設けられた平面部とを有しており、集電部材と箔体の端部との接合部が、集電部材の平面部に箔体の端部を当接させて、突状部を溶融し平面部から突出させることで形成したものであるため、集電部材の平面部が箔体の端部にほぼ一様に当接するので、箔体を損傷させることなく集電部材と箔体の端部とを確実に接合することができる、という効果を得ることができる。
以下、図面を参照して、本発明を適用した円筒型リチウムイオン二次電池の実施の形態について説明する。
(構成)
図1に示すように、本実施形態の円筒型リチウムイオン二次電池20は、正極板および負極板がセパレータを介して対向するように断面渦巻状に捲回された電極群としての捲回群6を備えている。捲回群6は、上部に開口部が形成された電池容器10に収容されている。
捲回群6の捲回中心には、ポリプロピレン樹脂製で中空円筒状の軸芯12が使用されている。図4に示すように、捲回群6は、正極板2と負極板4とが、これら両極板が直接接触しないようにポリエチレン製等のセパレータ5を介して重ねられ、軸芯12の周囲に捲回されている(図4では、軸芯12を捨象している)。セパレータ5は、本例では、厚さが30μm、幅(軸芯12の長手方向の長さ)が91mmに設定されている。正極板2、負極板4およびセパレータ5は、正極板2に形成された正極合剤未塗着部1と負極板4に形成された負極合剤未塗着部3とが、それぞれ捲回群6の互いに反対側の両端面に位置するように重ねられている。正極合剤未塗着部1および負極合剤未塗着部3は、それぞれセパレータ5の端縁から2mmはみ出した位置に配置されている。
捲回群6では、正極合剤未塗着部1および負極合剤未塗着部3のそれぞれ一部又は全部がセパレータ5の端縁から突出しており、突出した端部がそれぞれ捲回群6の両端面から突出している。すなわち、捲回群6の上部には正極板2を構成する正極集電体のアルミニウム箔が層状に突出しており、下部には負極板4を構成する負極集電体の圧延銅箔が層状に突出している。正極板2、負極板4およびセパレータ5の長さを調整することで、捲回群6の外径(直径として)が38±0.1mmに調整されている。捲回群6の内径(直径として)は軸芯12の外径と同じ9mmとなる。捲回群6の周面全周には、捲回群6が巻き解けないように、ポリイミド製基材の片面にヘキサメタアクリレート等の粘着剤が塗着された粘着テープが貼り付けられており、捲回群6の巻き終わりの終端部分が固定されている。この捲回群6では、正極板2、負極板4ともに層状に50回捲回されており、すなわち、50層の積層体が形成されている。
図1に示すように、捲回群6の上方には正極板からの電位を集電するアルミニウム製の集電部材としての集電円盤7が配置されており、下方には負極板からの電位を集電する銅製の集電部材としての集電円盤7が配置されている。すなわち、集電円盤7は捲回群6の両端面にそれぞれ対向して配置されており、集電円盤7の材質にはそれぞれ正極板を構成する箔体(集電体)および負極板を構成する箔体(集電体)と同じ材質が使用されている。正極側、負極側のいずれの集電円盤7も同じ形状に形成されている。
図5(A)に示すように、集電円盤7は、本例では、直径が38.5mmに設定されている。集電円盤7の中央部には、捲回群6側に軸芯12に固定するための円筒状の突部が形成されている(図1も参照。)。集電円盤7は、捲回群6と反対側の面に断面略台形の連続した突状部8を有しており、捲回群6と対向し突状部8に対応する位置に平面部を有している。突状部8は、集電円盤7の半径方向に沿う放射状に4箇所に形成されている。すなわち、突状部8は、集電円盤7の中央部から外縁部に向けて延設されている。突状部8の寸法は、図6(A)に示すように、集電円盤7の厚さt、上底幅(台形の先端部の幅)W1、下底幅(台形の基部の幅)W2、突出高さHとしたときに、H≧W2およびH>tの関係を満たすように設定されている。突状部8の長さ(集電円盤7の半径方向の長さ)は、捲回群6の上部に突出したアルミニウム箔(負極側では、捲回群6の下部に突出した圧延銅箔)の中心側の位置から外周側の位置までに対応するように設定されている。換言すれば、突状部8は、捲回群6の(軸芯12を除く)最内周から最外周までの位置に対応するように形成されている。
また、集電円盤7の突状部8を有していない部分、すなわち、突状部8同士の間の扇状の部分には、電池作製における非水電解液注液時に非水電解液の通液経路となる複数のスリット9が形成されている。スリット9は、集電円盤7の半径方向を長径とする長円状で4箇所に形成されている。
図1に示すように、正極側および負極側の集電円盤7は、中央部に形成された円筒状の突部で軸芯12の上端部および下端部にそれぞれ固定されている。正極側では、集電円盤7の下面に、捲回群6の上部に突出した正極合剤未塗着部1(アルミニウム箔)の端部を当接させてレーザ溶接により突状部8を溶融し平面部から突出させることで複数の接合部で接合されている。一方、負極側では、集電円盤7の上面に、捲回群6の下部に突出した負極合剤未塗着部3(圧延銅箔)の端部を当接させてレーザ溶接により突状部8を溶融し平面部から突出させることで複数の接合部で接合されている。正極側、負極側ともに、正極合剤未塗着部1、負極合剤未塗着部3と集電円盤7との接合部は、集電円盤7の捲回群6と対向する面側から突出するように形成されている。
正極側の集電円盤7の上方には、正極外部端子を兼ねる円盤状の上蓋11が配置されている。集電円盤7の中央部上面には、厚さ0.3mm、幅16mmのアルミニウム製の正極リード14の一端が溶接されている。正極リード14の他端は、上蓋11を構成する円盤16の下面にレーザ溶接で接合されている。一方、負極側の集電円盤7の下方には、厚さ0.5mmのニッケル製で中央部が捲回群6と反対側に突出した円板状の負極リード13が配置されている。負極リード13の外周部上面は、集電円盤7の下面に超音波溶接で接合されている。負極リード13の中央部下面は、負極外部端子を兼ねる電池容器10の内底面に抵抗溶接で接合されている。電池容器10には、ニッケルめっきが施された鉄製の有底円筒状容器が用いられており、本例では、厚さが0.5mmに設定されている。なお、電池容器10には、底面の外側からレーザ光が照射され、負極リード13と電池容器10との溶接箇所が増やされている。
上蓋11は、図8に示すように、アルミニウム製のキャップ17、アルミニウム製の円盤16で形成されている。キャップ17は、中央部が捲回群6と反対側(電池外部側)に突出しており、キャップ17の厚さは、本例では、1mmに設定されている。円盤16は、電池容器10の開口部を覆うように、円盤状で中央部が捲回群6側に突出した皿状の形状を呈している。円盤16の厚さは、本例では、0.5mmに設定されている。円盤16の外周部は、全周にわたってキャップ17の外周部上面側に折り返されている。外周部の全周にわたって、折り返された上面側から折り返された部分に向けて(図8の黒矢印A方向)レーザ溶接が施されている。
図1に示すように、上蓋11は、電池容器10の上部の開口部にポリプロピレン樹脂製のガスケット15を介してカシメ固定されている。このため、電池容器10は上蓋11で封口密閉されている。また、電池容器7内には、非水電解液が注液されている。非水電解液には、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとの体積比2:3の混合溶媒中へ6フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットル溶解させたものが用いられている。
捲回群6を構成する正極板2は、図2に示すように、正極板を構成する箔体としてのアルミニウム箔を有している。アルミニウム箔の厚さは、本例では、20μmに設定されている。アルミニウム箔の両面には、正極活物質を含む正極合剤が略均等に塗着されている。正極活物質には、例えば、化学式LiMnで表されるマンガン酸リチウム等のリチウム遷移金属複酸化物の粉末が用いられている。正極合剤には、正極活物質、主たる導電材として黒鉛粉末、副たる導電材としてアセチレンブラックおよびバインダ(結着剤)としてポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと略記する。)が、例えば、質量比85:8:2:5となるように配合されている。アルミニウム箔への正極合剤の塗着時には、N−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略記する。)等の分散溶媒で粘度調整されスラリが調製される。正極板2は、乾燥後プレスされ、幅88mmのほぼ一様で帯状に形成されている。アルミニウム箔の長寸方向一側の側縁には、幅6mmの正極合剤未塗着部1が形成されている。上述したように、捲回群6の作製時には正極合剤未塗着部1がセパレータ5の端縁から2mmはみ出した位置に配置されるため、正極合剤未塗着部1の一部が捲回群6の端面から突出していることとなる。
一方、負極板4は、図3に示すように、負極板を構成する箔体としての圧延銅箔を有している。圧延銅箔の厚さは、本例では、20μmに設定されている。圧延銅箔の両面には、負極活物質としてリチウムイオンを可逆に吸蔵、放出可能な易黒鉛化性炭素等の炭素材料の粉末を含む負極合剤が略均等に塗着されている。負極合剤には、例えば、易黒鉛化性炭素粉末の92質量部に8質量部のPVDFが配合されている。圧延銅箔への負極合剤の塗着時には、NMP等の分散溶媒で粘度調整されスラリが調製される。負極板4は、乾燥後プレスされ、幅89mmのほぼ一様で帯状に形成されている。圧延銅箔の長寸方向一側の側縁には、正極板2と同様に、幅3mmの負極合剤未塗着部3が形成されている。上述したように、捲回群6の作製時には負極合剤未塗着部3がセパレータ5の端縁から2mmはみ出した位置に配置されるため、負極合剤未塗着部3の一部が捲回群6の端面から突出していることとなる。なお、負極活物質の圧延銅箔への塗着量は、初充電時に正極板2から放出されるリチウムイオン量と初充電時に負極板4に吸蔵されるリチウムイオン量とが1:1となるように調整されている。
(電池組立)
リチウムイオン二次電池20は、次のようにして組み立てられる。まず、捲回群6の上端面に集電円盤7を載置し、捲回群6の上端面に位置する正極合剤未塗着部1の端部に集電円盤7の平面部を当接させる。突状部8の上方(集電円盤7の上方)から、突状部8の長手方向(集電円盤7の半径方向)に沿ってレーザ光を照射する。このとき、レーザ光の焦点スポット径を、突状部8の上底幅W1より小さくなるように設定する。レーザ光の照射により突状部8および集電円盤7の一部を溶融させることで、レーザ光照射面の背面(集電円盤7の平面部)と、該背面に当接した各周(50層)の正極合剤未塗着部1の端部とを接合する。すなわち、レーザ光照射により突状部8および集電円盤7の一部が溶融すると、重力で溶融部分が集電円盤7の平面部から垂下(突出)する。溶融部分は、レーザ光の照射による溶接軌跡を形成する。レーザ光照射後は、この垂下した部分が溶融痕跡として残り、突状部8が形成されていた部分が略平坦となる。4つの突状部8について、順次突状部8の上方からレーザ光を照射することで、正極合剤未塗着部1の端部と集電円盤7の平面部とを溶接する。次に、負極合剤未塗着部3の端部と集電円盤7とについても、正極合剤未塗着部1の端部と集電円盤7との溶接と同様にして溶接する。このとき、正極側の集電円盤7を溶接した捲回群6の上下を反対にして負極合剤未塗着部3を上側にして行う。
ここで、レーザ溶接について詳述する。正極側、負極側で同じように溶接されるため、正極側についてのみ説明する。突状部8の長手方向に沿って上方からレーザ光を照射すると、突状部8および集電円盤7の一部が溶融し、重力で溶融部分が集電円盤7の下面の平面部から下方に断面半円状に垂下する。溶融部分は突状部8に対応するように形成され、この溶融部分が捲回群6の正極合剤未塗着部1同士の間に入り込む。溶融部分が正極合剤未塗着部1の端部の両面を濡らすように垂れ下がり、正極合剤未塗着部1の端部が溶融部分に溶かし込まれて一体化される。レーザ光照射後は、垂下した溶融部分が冷却固化し溶融痕跡として残る。このため、突状部8の長手方向に沿う複数箇所で正極合剤未塗着部1の端部が集電円盤7に接合される。正極合剤未塗着部1の端部と集電円盤7との接合部は、集電円盤7の捲回群6と対向する面側から突出するように形成される。
次いで、負極側の集電円盤7の捲回群6と反対側の面に負極リード13を超音波接合法で取り付ける。負極リード13を取り付けた捲回群6を電池容器10に負極リード13が電池容器10の底面側となるように収容する。負極リード13の下面と電池容器10の内底面とを抵抗溶接で接合する。接合後、電池容器10の底面の外側からレーザ光を照射し、負極リード13と電池容器10との溶接箇所を増加させる。
続いて、正極側の集電円盤7の上面に正極リード14の一端を溶接で接合し、他端を上蓋11を構成する円盤16の下面に溶接で接合する。次に、電池容器10内に非水電解液を注液する。非水電解液の注液量は、本例では、50gに設定されている。非水電解液注液後、ガスケット15を介して上蓋11を電池容器10の開口部にカシメ固定して封口密閉し、リチウムイオン二次電池20を完成させた。
次に、本実施形態に従い、集電円盤7の材質、突状部8の寸法およびレーザ溶接時の照射出力を変えて作製したリチウムイオン二次電池20の実施例について説明する。なお、比較のために作製した比較例のリチウムイオン二次電池についても併記する。
実施例、比較例では、正極側、負極側の集電円盤7に正極合剤未塗着部1の端部、負極合剤未塗着部3の端部をそれぞれレーザ溶接するときの条件を次のように設定した。すなわち、突状部8の上面にジャストフォーカスとし、レーザ光の送り速度を、正極側、負極側共に5m/分に設定した。また、レーザ光の焦点スポット径を0.1mmに設定した。レーザ光の照射出力は、突状部8がレーザ光の照射により溶融して溶融部分が下方に垂下し、突状部8の上面が実質的に周囲面(突状部8以外の集電円盤7の上面)とほぼ同じか少なくとも突状部8の突出高さの20%程度になるように策定した。照射出力が強すぎると、レーザ光が集電円盤7を貫通しアルミニウム箔や圧延銅箔を溶断させ、反対に照射出力が弱すぎると、溶融部分が十分に垂下せずアルミニウム箔や圧延銅箔との溶接確率が低下する。この条件は、レーザ光照射による溶融部分が集電円盤7の下面から下方に垂下し、アルミニウム箔、圧延銅箔との溶接に適切であることを実験的に求めたものである。
(実施例1)
実施例1では、集電円盤7の材質を正極側ではアルミニウム、負極側では銅とした。レーザ光の照射出力は、正極側の溶接では600W、負極側の溶接では550Wにそれぞれ設定した。また、集電円盤7の寸法は、下表1に示すように、厚さt=0.2mmとし、上底幅W1=0.2mm、下底幅W2=0.8mm、突出高さH=1.0mmとした。このため、H≧W2およびH>tの関係を満たしている。
得られたリチウムイオン二次電池20の任意の10個について、1kHz交流インピーダンス(1kHzACR)を測定した。1kHz交流インピーダンスの測定では、リチウムイオン二次電池20を室温にて2A定電流で4.0Vまで充電した後、引続き4.0V定電圧で電流が0.1Aに垂下するまで充電し、周囲環境温度、電池温度ともに25±0.5℃の条件下で測定した(本実施例以下の実施例、比較例についても同様にした。)。下表1に示すように、実施例1のリチウムイオン二次電池20では、1kHz交流インピーダンスの平均値が0.21mΩであった。
Figure 2008305731
(実施例2)
実施例2では、寸法が異なる以外は実施例1と同じ形状、材質の集電円盤7を用いた。集電円盤7の寸法は、表1に示すように、厚さt=0.7mm、上底幅W1=0.4mm、下底幅W2=0.8mm、突出高さH=0.8mmとした。このため、H≧W2およびH>tの関係を満たしている。また、レーザ光の照射出力を、正極側の溶接では650W、負極側の溶接では580Wにそれぞれ設定した。実施例2のリチウムイオン二次電池20では、1kHz交流インピーダンスの平均値が0.24mΩであった。
(実施例3)
実施例3では、材質を正極側ではアルミニウム、負極側ではニッケルとし、寸法が異なる以外は実施例1と同じ形状の集電円盤7を用いた。集電円盤7の寸法は、表1に示すように、厚さt=0.2mm、上底幅W1=0.2mm、下底幅W2=0.8mm、突出高さH=1.0mmとした。このため、H≧W2およびH>tの関係を満たしている。また、レーザ光の照射出力を、正極側の溶接では600W、負極側の溶接では450Wにそれぞれ設定した。実施例3のリチウムイオン二次電池20では、1kHz交流インピーダンスの平均値が0.24mΩであった。
(実施例4)
実施例4では、正極側、負極側共に、集電円盤7に実施例1と異なる形状のものを用いた。すなわち、図5(B)に示すように、集電円盤7には、突状部8の両側に突状部8に沿うように(突状部8を間に挟むように)一対の溝18a、18bが形成されている。溝18a、18bは、集電円盤7の4箇所に2本ずつ形成されている。集電円盤7は、捲回群6と対向し溝18a、18bおよび突状部8に対応する部分に平面部を有している。溝18a、18bおよび突状部8の寸法は、図6(B)に示すように、集電円盤7の厚さTとし、突状部8の上底幅(台形の先端部の幅)W1、下底幅(台形の基部の幅)W2、突出高さHとし、溝18aの溝幅L1、溝18bの溝幅L2、溝18a、18bが形成された部分の集電円盤7の溝部厚さtとしたときに、H≧W2、H>t、H+t>TおよびL1+L2≧W2の関係を満たすように設定されている。溝18a、18bおよび突状部8の長さ(集電円盤7の半径方向の長さ)は、捲回群6の上部に突出したアルミニウム箔(負極側では、捲回群6の下部に突出した圧延銅箔)の中心側の位置から外周側の位置までに対応するように設定されている。換言すれば、溝18a、18bおよび突状部8は、捲回群6の(軸芯12を除く)最内周から最外周までの位置に対応するように形成されている。
表1に示すように、実施例4では、集電円盤7の材質を正極側ではアルミニウム、負極側では銅とした。レーザ光の照射出力は、正極側の溶接では600W、負極側の溶接では550Wに設定した。また、集電円盤7の寸法は、厚さT=1.0mm、溝部厚さt=0.2、上底幅W1=0.2mm、下底幅W2=0.8mm、突出高さH=1.0mm、溝幅L1=溝幅L2=1.0mmとした。このため、H≧W2、H>t、H+t>TおよびL1+L2≧W2の関係を満たしている。実施例4のリチウムイオン二次電池20では、1kHz交流インピーダンスの平均値が0.21mΩであった。
(実施例5)
実施例5では、寸法が異なる以外は実施例4と同じ形状、材質の集電円盤7を用いた。集電円盤7の寸法は、表1に示すように、厚さT=1.4mm、溝部厚さt=0.7、上底幅W1=0.4mm、下底幅W2=0.8mm、突出高さH=0.8mm、溝幅L1=溝幅L2=0.4mmとした。このため、H≧W2、H>t、H+t>TおよびL1+L2≧W2の関係を満たしている。また、レーザ光の照射出力を、正極側の溶接では650W、負極側の溶接では580Wにそれぞれ設定した。実施例5のリチウムイオン二次電池20では、1kHz交流インピーダンスの平均値が0.24mΩであった。
(実施例6)
実施例6では、材質を正極側ではアルミニウム、負極側ではニッケルとし、寸法が異なる以外は実施例4と同じ形状の集電円盤7を用いた。集電円盤7の寸法は、表1に示すように、厚さT=1.0mm、溝部厚さt=0.2、上底幅W1=0.2mm、下底幅W2=0.8mm、突出高さH=1.0mm、溝幅L1=溝幅L2=1.0mmとした。このため、H≧W2、H>t、H+t>TおよびL1+L2≧W2の関係を満たしている。また、レーザ光の照射出力を、正極側の溶接では600W、負極側の溶接では450Wにそれぞれ設定した。実施例5のリチウムイオン二次電池20では、1kHz交流インピーダンスの平均値が0.24mΩであった。
(実施例7)
実施例7では、寸法が異なる以外は実施例1と同じ形状、材質の集電円盤7を用いた。集電円盤7の寸法は、表1に示すように、厚さt=1.0mm、上底幅W1=0.4mm、下底幅W2=1.0mm、突出高さH=0.8mmとした。このため、H<W2、H<tとなり、H≧W2およびH>tの関係を満たしていない。また、レーザ光の照射出力を、正極側の溶接では700W、負極側の溶接では610Wにそれぞれ設定した。実施例7のリチウムイオン二次電池20では、1kHz交流インピーダンスの平均値が0.28mΩであった。
(実施例8)
実施例8では、寸法が異なる以外は実施例4と同じ形状、材質の集電円盤7を用いた。集電円盤7の寸法は、表1に示すように、厚さT=1.6mm、溝部厚さt=1.0、上底幅W1=0.4mm、下底幅W2=1.0mm、突出高さH=0.8mm、溝幅L1=溝幅L2=0.4mmとした。このため、H<W2、H<t、L1+L2<W2となり、H+t>Tの関係は満たしているが、H≧W2、H>tおよびL1+L2≧W2の関係は満たしていない。また、レーザ光の照射出力を、正極側の溶接では700W、負極側の溶接では610Wにそれぞれ設定した。実施例8のリチウムイオン二次電池20では、1kHz交流インピーダンスの平均値が0.28mΩであった。
(比較例1)
比較例1では、寸法が異なる以外は実施例1と同じ形状、材質の集電円盤7を用いた。集電円盤7の寸法は、表1に示すように、厚さt=0.4mm、上底幅W1=0.4mm、下底幅W2=0.4mm、突出高さH=0.8mmとした。このため、H≧W2およびH>tの関係は満たしているが、突状部の形状が断面矩形状となる。また、レーザ光の照射出力を、正極側の溶接では600W、負極側の溶接では550Wにそれぞれ設定した。比較例1のリチウムイオン二次電池では、1kHz交流インピーダンスの平均値が0.28mΩであった。また、集電円盤7のレーザ光の照射面には溶接時に発生したと思われる複数のスパッタ(飛散した溶融金属)が付着しており、溶接部の断面にはブローホール(金属ガスの空洞)が観察された。
(実施例9)
実施例9では、寸法が異なる以外は実施例1と同じ形状、材質の集電円盤7を用いた。集電円盤7の寸法は、表1に示すように、厚さt=0.4mm、上底幅W1=0.05mm、下底幅W2=0.8mm、突出高さH=0.8mmとした。このため、H≧W2およびH>tの関係は満たしているが、上底幅W1がレーザ光の焦点スポット径(0.1mm)より小さくなっている。また、レーザ光の照射出力を、正極側の溶接では600W、負極側の溶接では550Wにそれぞれ設定した。実施例9のリチウムイオン二次電池20では、1kHz交流インピーダンスの平均値が0.25mΩであった。また、集電円盤7のレーザ光の照射面には溶接時に発生したと思われる複数のスパッタが付着しており、溶接部の断面にはブローホールが観察された。
(比較例2)
比較例2では、寸法が異なる以外は実施例4と同じ形状の集電円盤7を用いた。集電円盤7の寸法は、表1に示すように、厚さT=1.0mm、溝部厚さt=0.5mm、上底幅W1=0.5mm、下底幅W2=0.5mm、突出高さH=0.5mm、溝幅L1=溝幅L2=0.5mmとした。このため、H=t、H+t=Tとなり、H≧W2およびL1+L2≧W2の関係は満たしているが、H>tおよびH+t>Tの関係を満たしておらず、突状部の断面形状が矩形状となる。また、レーザ光の照射出力を、正極側の溶接では600W、負極側の溶接では550Wにそれぞれ設定した。比較例2のリチウムイオン二次電池では、1kHz交流インピーダンスの平均値が0.30mΩであった。また、集電円盤7のレーザ光の照射面には溶接時に発生したと思われる複数のスパッタが付着しており、溶接部の断面にはブローホールが観察された。さらには、一部のアルミニウム箔、圧延銅箔に溶断が観察された。
(実施例10)
実施例10では、寸法が異なる以外は実施例4と同じ形状の集電円盤7を用いた。集電円盤7の寸法は、表1に示すように、厚さT=1.2mm、溝部厚さt=0.4、上底幅W1=0.05mm、下底幅W2=0.8mm、突出高さH=0.8mm、溝幅L1=溝幅L2=0.5mmとした。このため、H+t=Tとなり、H≧W2、H>tおよびL1+L2≧W2の関係は満たしているが、H+t>Tの関係を満たしておらず、上底幅W1がレーザ光の焦点スポット径より小さくなっている。また、レーザ光の照射出力を、正極側の溶接では600W、負極側の溶接では550Wにそれぞれ設定した。実施例10のリチウムイオン二次電池20では、1kHz交流インピーダンスの平均値が0.25mΩであった。また、集電円盤7のレーザ光の照射面には溶接時に発生したと思われる複数のスパッタが付着しており、溶接部の断面にはブローホールが観察された。さらには、一部のアルミニウム箔、圧延銅箔に溶断が観察された。
各実施例および比較例のリチウムイオン二次電池について、集電円盤と正極合剤未塗着部1、負極合剤未塗着部3との接合状況について説明する。表1に示すように、比較例1、比較例2のリチウムイオン二次電池では、突状部の断面形状が略台形を呈していない(W1=W2)ため、レーザ光の照射エネルギーにより上面側(突状部の先端側)で初期溶融するものの、溶融伝播する基部側の体積が不足することから溶融伝播過程でキーホール(集電円盤に対する窪み)が深く発生しやすくなり、また、溶融体が暴れることからスパッタやブローホールが発生し、さらには集電円盤7の平面部に当接しているアルミニウム箔や圧延銅箔の溶断に繋がったものと思われる。
これに対して、突状部8を有し、各寸法がH≧W2、H>tの関係を満たす集電円盤7(図5(A)参照。)を用いた実施例1、実施例2のリチウムイオン二次電池20では、交流インピーダンスが低く抑えられている。これは、レーザ光の照射エネルギーが、突状部8に初期集中し突状部8の全体に伝播することで、効率よく溶接に使われたためと推定している。また、実施例3、実施例6のリチウムイオン二次電池20では、負極側の集電円盤7の材質に負極集電体の材質と異なるニッケルを用いたため、交流インピーダンスが若干上昇する傾向が確認された。この溶接箇所ではニッケルと銅との合金が形成されているものと思われるが、ニッケルと銅とでは全率固溶するものの合金の比抵抗がニッケル、銅のそれぞれ単独の場合と比較して高くなることが知られていることから、交流インピーダンスの上昇に繋がったものと思われる。また、ニッケル以外の材質でも溶接は可能であるが、溶接箇所における合金組成が安定しないため、溶接箇所の強度や交流インピーダンスに少なからず影響を及ぼすことを避けることが難しいと考えられる。
また、溝18a、18bおよび突状部8を有し、各寸法がH≧W2、H>t、H+t>T、およびL1+L2≧W2の関係を満たす集電円盤7(図5(B)参照。)を用いた実施例4、実施例5のリチウムイオン二次電池20でも、交流インピーダンスが低く抑えられている。この場合も、レーザ光の照射エネルギーが効率よく溶接に使われたためと推定している。一方、実施例8のリチウムイオン二次電池20では、溝幅L1、L2の総和が下底幅W2より小さく(L1+L2<W2)、また厚さtが突出高さHより大きくなっている(H<t)。このため、溝18aおよび溝18bの底の部分(溝部厚さtと溝幅L1、L2とでなす部分)の体積が大きくなり、即ち熱容量が大きくなるので、レーザ光の照射エネルギーによる溶融が妨げられ交流インピーダンスが上昇したものと推定している。また、溝18a、18bの底の部分を伝って照射エネルギーが溝18a、18bの外側の集電円盤7側に逸散してしまい、溶融が不十分となったためと推定している。実施例7のリチウムイオン二次電池20においても、突出高さHが下底幅W2より小さく(H<W2)、また厚さtが突出高さHより大きくなっている(H<t)。このため、実施例8と同様に交流インピーダンスが上昇したものと考えられる。
更に、実施例9、実施例10のリチウムイオン二次電池20では、突状部8の上底幅W1が、レーザ光の焦点スポット径より小さいため、照射初期にエネルギー逃げが生じ、突状部8の効率の良い溶融が妨げられたものと推定している。突状部8を効率よく溶融させるためには、突状部8に対するレーザ光の照射出力を高めることが必要となり、これは、スパッタやブローホールの発生を招く結果となった。スパッタは電池内に異物混入を生じさせるポテンシャルを生み出し、ブローホールは溶接部の強度を低下させるポテンシャルを生み出すこともある。
(作用等)
次に、本実施形態のリチウムイオン二次電池20の作用等について説明する。
本実施形態では、捲回群6の両端面にそれぞれ対向するように集電円盤7が配置されており、正極合剤未塗着部1の端部および負極合剤未塗着部3の端部がそれぞれ集電円盤7の捲回群6と対向する面にレーザ溶接により複数の接合部で接合されている。複数の接合部が形成されるため、集電経路が増加し内部抵抗を低減することができる。また、本実施形態では、集電円盤7が、捲回群6側の面に平面部を有し捲回群6と反対側の面に複数の突状部8を有している。このため、集電円盤7の平面部に正極合剤未塗着部1の端部、負極合剤未塗着部3の端部をそれぞれ当接させて、レーザ溶接で突状部8を溶融し平面部から突出(垂下)させることで集電円盤7と正極合剤未塗着部1、負極合剤未塗着部3とがそれぞれ接合されるので、正極合剤未塗着部1や負極合剤未塗着部3を損傷することなく接合し内部抵抗を小さく抑えることができる。また、正極板2、負極板4の幅がほぼ一様なことから、捲回群6の両端面からそれぞれ突出した正極合剤未塗着部1、負極合剤未塗着部3の端縁が平面状に揃っているため、集電円盤7の平面部を当接させることで確実に接合することができる。
また、本実施形態では、レーザ溶接により突状部8および集電円盤7の一部が溶融して集電円盤7の下面から溶融部分が垂下することで集電円盤7と正極合剤未塗着部1、負極合剤未塗着部3とがそれぞれ接合される。このため、正極合剤未塗着部1、負極合剤未塗着部3の厚さと集電円盤7の厚さとの差が大きすぎる(正極合剤未塗着部1の厚さ、負極合剤未塗着部3の厚さがいずれも20μm、集電円盤7の厚さが0.2〜1.6mm)場合でも、電気的に低抵抗な状態で接合することができる(表1参照)。
更に、本実施形態では、集電円盤7が放射状の突状部8を有しており、この突状部8にレーザ光を照射することで集電円盤7に正極合剤未塗着部1の端部、負極合剤未塗着部3の端部がそれぞれ接合される。レーザ光を突状部8に沿って直線状に走査することで接合されるため、容易に接合することができる。レーザ溶接するときに溶融した突状部8、集電円盤7の一部が捲回群6側に垂下することで溶融部分が正極合剤未塗着部1、負極合剤未塗着部3に沿って更に垂下し接合しやすくすることができる。
また更に、本実施形態では、突状部8が断面略台形を呈しており、突状部8の寸法が突出高さH、下底幅W2、集電部材の厚さtとしたときに、H≧W2およびH>tの関係を満たすように設定されている(実施例1、2、3、7、9)。このため、レーザ溶接時に集電円盤7の下面から垂下する溶融部分の大きさが調整されることから、溶融部分がセパレータ5に接触せず、レーザ溶接に伴う熱がセパレータ5に伝わりにくくなるので、セパレータ5の溶融損傷を防止することができる。また、溶融部分を接合に十分な大きさとできるため、集電円盤7と正極合剤未塗着部1、負極合剤未塗着部3とが確実に接合される。H<W2では垂下する溶融部分が小さくなり、H≦tでは突状部8が溶融しても厚さtが大きいことから十分に溶融せず集電円盤7の下面から溶融部分が垂下しにくくなる。この結果、集電円盤7と正極合剤未塗着部1、負極合剤未塗着部3との接合が不十分となるおそれがある。
更にまた、本実施形態では、突状部8の両側に溝18a、18bが形成された集電円盤7の例を示した(実施例4、5、6、8、10)。この集電円盤7では、溝18a、18および突状部8の寸法が、突出高さH、下底幅W2、集電円盤7の厚さT、溝18a、18bが形成された部分の厚さt、溝18aの溝幅L1および溝18bの溝幅L2としたときに、H≧W2、H>t、H+t>TおよびL1+L2≧W2の関係を満たすように設定されている。このため、レーザ溶接時に照射エネルギーが散逸することなく突状部8および溝18a、18bが形成された部分の集電円盤7が溶融して溶融部分が捲回群6側に垂下する。これにより、正極合剤未塗着部1、負極合剤未塗着部3をそれぞれ確実に集電円盤7に接合することができる。H<W2では垂下する溶融部分が小さくなり、H≦tでは突状部8が溶融しても溶融部分が垂下しにくくなる。H+t≦Tでは、突状部8の上面の位置が集電円盤7の上面の位置より低くなるため、レーザ光を突状部8の上方から照射しにくくなり突状部8を十分に溶融させることが難しくなる。また、L1+L2<W2では、レーザ光の照射エネルギーが散逸してしまうことがある。この結果、集電円盤7と正極合剤未塗着部1、負極合剤未塗着部3との接合が不十分となるおそれがある。
また、本実施形態では、正極側、負極側共に、集電円盤7の材質がそれぞれ接合される正極合剤未塗着部1、負極合剤未塗着部3と同じに設定されている。このため、レーザ溶接では、同材質の部材を溶接することとなるため、接合強度の向上を図ることができる。更に、本実施形態では、突状部8の上底幅W1(先端部の幅)がレーザ光の焦点スポット径より大きく設定されている。このため、照射したレーザ光のエネルギーが突状部8の溶融に有効に利用されるので、スパッタやブローホール等の溶接欠陥を生じることなく接合することができる。
更に、本実施形態では、正極側、負極側共に、集電円盤7の捲回群6と対向する面に正極合剤未塗着部1、負極合剤未塗着部3がそれぞれ接合される。このため、正極板、負極板をそれぞれ構成する箔体を短冊櫛歯状に加工したり、箔体に集電タブを取り付けたりする場合と比較して、加工や取り付けの時間が不要となり、箔体の捨て代等の材料歩留まりを低下させることなく、製造効率を向上させることができる。また、短冊櫛歯状に加工したり集電タブを取り付けたりした正極板、負極板を捲回する場合と比較して、捲回群6の作製時に集電タブ等が咬み込まれた状態で巻き取られることがないので、正負極間の絶縁が損なわれるような工程不良のポテンシャルも完全に排除することができる。更に、集電タブ等では捲回群の端面を覆うように集合され集電円盤の側縁に接合されるのに対して、本実施形態では、正極合剤未塗着部1、負極合剤未塗着部3が捲回群6の端面を覆うことがなく、また、集電円盤7にスリット9が形成されているため、非水電解液の捲回群6への浸透経路を確保することができる。これにより、非水電解液が捲回群6に浸透する時間を短縮することができ、仕掛リードタイムの増加に繋がるような要因も完全に排除することができる。
以上説明したように、集電円盤7に形成する突状部8や溝18a、18bの寸法、レーザ溶接するときの照射出力を調整することで、集電円盤7および正極合剤未塗着部1、負極合剤未塗着部3の接合を容易にすることができ、その結果、交流インピーダンスを低減することのできることが判明した。また、集電円盤7を用いた集電構造とすることで内部短絡や電圧低下を引き起こすポテンシャルを排除可能となるので、高性能、高信頼性のリチウムイオン二次電池20を得ることができる。このようなリチウムイオン二次電池20では、内部抵抗の低減に加え工業的量産を鑑みたときの性能品質や信頼性の向上、コストや仕掛リードタイムの低減を図ることができるため、大電流充放電のなされる電動工具等の高率指向の用途に好適に使用することができ、電気自動車やハイブリッド車等の電源用といった地球環境保全のためにますます期待の高まる世界規模の産業界への大きな貢献が期待される。
なお、本実施形態では、電極体として正極板2、負極板4を捲回した捲回群6を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、矩形状や円形状等の正極板、負極板をセパレータを介して積層した積層電極群としてもよい。また、本実施形態では、正極側、負極側共に集電円盤7を配置する例を示したが、本発明はこれに制限されるものではない。例えば、負極側に集電円盤7を配置することなく、負極合剤未塗着部3の端部を直接電池容器10の内底面にレーザ溶接で接合するようにしてもよい。このことは、例えば、電池容器10に負極集電体と同じ材質を使用し、電池容器10が底面の外側に集電円盤7と同様の突状部8を有することで実現することができる。また、本実施形態では、電池容器10が負極外部端子を兼ね、上蓋11が正極外部端子を兼ねる例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、電池容器10を正極外部端子とし、上蓋11を負極外部端子としてもよい。
また、本実施形態では、突状部8を断面略台形とする例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、突状部8の角部分が丸面取りされた形状としてもよい。例えば、図7(A)、(B)に示すように、突状部8の上面側の角部や、溝18a、18bの角部に丸面取り加工を施してもよく、面取り加工の有無が上述した効果を左右するものではない。また、集電円盤7の製作過程で突状部8や溝18a、18bを形成するときに、切削加工だけではなく、プレス加工を施すことも可能である。
更に、本実施形態では、集電部材として集電円盤7を例示したが、本発明は円盤状の集電部材に限定されるものではなく、突状部8が形成されていればよい。例えば、積層電極群を用いる場合には、矩形状の集電部材としてもよい。また、本実施形態では、集電円盤7に放射状の突状部8を形成する例を示したが、本発明はこれに制限されるものではなく、例えば、インボリュート曲線等の曲線状で複数の突状部を形成してもよい。直線状の突状部と曲線状の突状部とを組み合わせることも可能である。更に、放射状や曲線状の突状部8の数についても特に制限されるものではない。また、全ての放射状の突状部8が集電円盤7の中央部から外縁部に向けて延設される必要はなく、例えば、一部については半径方向の中途から外縁部に向けて延設するようにしてもよい。
また更に、本実施形態では、特に言及していないが、本発明は突状部8に照射するレーザ溶接に用いるレーザ装置に制限されるものではない。例えば、レーザ装置としては、ファイバーレーザ装置やパルスYAGレーザ装置等を用いればよく、装置、方式が上述した効果に影響を及ぼすものではない。
更にまた、本実施形態では、アルミニウム箔、圧延銅箔の両面にそれぞれ正極合剤、負極合剤を塗着し正極板2、負極板4を構成する例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、捲回群6において、正極合剤塗着面と負極合剤塗着面とが対向しない部分では、部分的に片面のみの塗着部が形成されていてもかまわない。また、電池の形状や大きさについても、特に制限のないことはもちろんである。
本発明は箔体の損傷を抑制し集電部材と箔体とを確実に接合したリチウムイオン二次電池を提供するため、リチウムイオン二次電池の製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。
本発明を適用した実施形態の円筒型リチウムイオン二次電池の概略を示す断面図である。 実施形態の円筒型リチウムイオン二次電池を構成する正極板を模式的に示す平面図である。 円筒型リチウムイオン二次電池を構成する負極板を模式的に示す平面図である。 円筒型リチウムイオン二次電池の捲回群を構成する正極板、負極板およびセパレータの位置関係を模式的に示す説明図である。 円筒型リチウムイオン二次電池に用いる集電円盤の斜視図であり、(A)は突状部を有する集電円盤、(B)は突状部の両側に一対の溝が形成された集電円盤をそれぞれ示す。 集電円盤の突状部の形状を示す断面図であり、(A)は図5(A)におけるA−A断面、(B)は図5(B)におけるB−B断面をそれぞれ示す。 別の態様の集電円盤の突状部の形状を示す断面図であり、(A)は面取り加工が施された突状部、(B)は両側に面取り加工が施された一対の溝が形成され、面取り加工が施された突状部をそれぞれ示す。 円筒型リチウムイオン二次電池を構成する上蓋の断面図である。
符号の説明
1 正極合剤未塗着部(箔体の一部)
2 正極板
3 負極合剤未塗着部(箔体の一部)
4 負極板
5 セパレータ
6 捲回群(電極群)
7 集電円盤(集電部材)
8 突状部
20 円筒型リチウムイオン二次電池(リチウムイオン二次電池)

Claims (9)

  1. 正極活物質を主体とする正極合剤が箔体に塗着された正極板と、負極活物質を主体とする負極合剤が箔体に塗着された負極板とがセパレータを介して配置された電極群を備え、少なくとも前記正極板および負極板の一方の箔体の端部が前記電極群の端面から突出するとともに、前記少なくとも一方の箔体から集電するための集電部材が前記電極群の端面と対向して配置され、前記集電部材と前記箔体の端部とが接合された接合部が該集電部材の前記電極群と対向する面側から突出するように形成されたリチウムイオン二次電池において、前記集電部材は、前記電極群と反対側の面に中央部から外縁部に向けて延設された複数の突状部と、前記電極群と対向し前記突状部に対応する位置に設けられた平面部とを有しており、前記接合部は、前記平面部に前記箔体の端部を当接させて、前記突状部を溶融し前記平面部から突出させることで形成したものであることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 前記突状部は、直線状ないし曲線状に延設されており、断面略台形を呈していることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記集電部材は、前記突状部の両側に沿うように一対の溝が形成されていることを特徴とする請求項2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記集電部材は、前記突状部の突出高さをHとし、前記突状部の基部の幅をW2とし、前記集電部材の厚さをtとしたときに、H≧W2およびH>tの関係を満たすことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記集電部材は、前記突状部の突出高さをHとし、前記突状部の基部の幅をW2とし、前記集電部材の厚さをTとし、前記集電部材の前記溝が形成された部分の厚さをtとし、前記一対の溝の溝幅をそれぞれL1およびL2としたときに、H≧W2、H>t、H+t>TおよびL1+L2≧W2の関係を満たすことを特徴とする請求項3に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記集電部材は、該集電部材に接合される箔体と同材質であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 前記接合部は、前記突状部にレーザ光を照射することで形成されたものであることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 前記集電部材は、前記突状部の先端部の幅が前記レーザ光の焦点スポット径より大きいことを特徴とする請求項7に記載のリチウムイオン二次電池。
  9. 前記電極群の端面から端部が突出した箔体は、一側の側縁に前記正極合剤ないし負極合剤の未塗着部が形成されており、前記未塗着部の一部又は全部が前記セパレータの端縁から突出し該未塗着部の端部が前記電極群の端面から突出していることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2007153472A 2007-06-11 2007-06-11 リチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP4444989B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153472A JP4444989B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 リチウムイオン二次電池
EP08153469A EP2003716B1 (en) 2007-06-11 2008-03-27 Lithium-ion secondary battery
US12/057,347 US7989107B2 (en) 2007-06-11 2008-03-27 Lithium-ion secondary battery
CN2008100886318A CN101325248B (zh) 2007-06-11 2008-03-31 锂离子二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153472A JP4444989B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008305731A true JP2008305731A (ja) 2008-12-18
JP4444989B2 JP4444989B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=39769381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007153472A Expired - Fee Related JP4444989B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 リチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7989107B2 (ja)
EP (1) EP2003716B1 (ja)
JP (1) JP4444989B2 (ja)
CN (1) CN101325248B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248466A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Hitachi Vehicle Energy Ltd 円筒形二次電池
JP2013012335A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Hitachi Vehicle Energy Ltd 円筒形二次電池
JPWO2013024774A1 (ja) * 2011-08-18 2015-03-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 円筒形二次電池
JP2020525995A (ja) * 2017-07-03 2020-08-27 モンバット・ニュー・パワー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 蓄電池を製造する方法及び装置、並びに蓄電池
WO2021149555A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 株式会社村田製作所 二次電池、電子機器及び電動工具

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132269B2 (ja) 2007-11-13 2013-01-30 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2010080272A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Panasonic Corp 電池用極板の製造方法
CN201430189Y (zh) * 2009-05-31 2010-03-24 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池
CN102347515A (zh) * 2010-08-03 2012-02-08 唐菊香 卷绕式锂电池的电芯及卷绕式锂电池
EP2618350A4 (en) * 2010-09-16 2018-03-14 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Method for producing electrode plate group unit for lithium-ion capacitor, and lithium-ion capacitor
EP2620964A4 (en) * 2010-09-24 2016-01-27 Shin Kobe Electric Machinery ENERGY STORAGE DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THE ENERGY STORAGE DEVICE
US20120171535A1 (en) * 2010-12-31 2012-07-05 Fuyuan Ma Nickel-zinc battery and manufacturing method thereof
CN102760905A (zh) * 2011-04-28 2012-10-31 迪吉亚节能科技股份有限公司 高容量锂电池
CN104362391B (zh) * 2011-05-09 2017-08-04 杭州新研动力能源有限公司 镍锌电池及其制造方法
KR102221633B1 (ko) * 2016-08-01 2021-02-26 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP7151903B2 (ja) * 2019-08-06 2022-10-12 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電子機器、電動工具、電動式航空機及び電動車両
CN113422158B (zh) * 2021-08-23 2021-10-29 天津大学 二次电池、多功能隔膜及制备方法
KR20230138833A (ko) * 2022-03-24 2023-10-05 에스케이온 주식회사 전극판, 이를 포함하는 전극 조립체 및 이차전지
CN218039691U (zh) * 2022-08-08 2022-12-13 湖北亿纬动力有限公司 集流盘和电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272599A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JP2004172038A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2006278013A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 電池及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105165A (ja) 1983-11-11 1985-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 渦巻電極体を備えた電池の製造法
JPS6313688A (ja) 1986-07-03 1988-01-20 Yamatake Honeywell Co Ltd 溶接方法
JP3743781B2 (ja) * 1997-03-27 2006-02-08 日本電池株式会社 非水電解質二次電池
JP3501656B2 (ja) 1998-08-07 2004-03-02 本田技研工業株式会社 蓄電素子
KR100675700B1 (ko) * 1999-08-10 2007-02-01 산요덴키가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지 및 그 제조 방법
JP2001283824A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
US6534212B1 (en) 2000-05-05 2003-03-18 Hawker Energy Products, Inc. High performance battery and current collector therefor
JP3960877B2 (ja) * 2002-08-05 2007-08-15 三洋電機株式会社 電池の製造方法
JP4401065B2 (ja) 2002-09-30 2010-01-20 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法
JP2004172036A (ja) 2002-11-22 2004-06-17 Omron Corp 電磁リレー
JP4242186B2 (ja) * 2003-03-27 2009-03-18 三桜工業株式会社 電池及び電池用負極電極板
JP4514434B2 (ja) 2003-11-06 2010-07-28 三洋電機株式会社 二次電池
KR100599598B1 (ko) * 2004-05-04 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 및 집전판
KR20060097603A (ko) * 2005-03-09 2006-09-14 산요덴키가부시키가이샤 전지 및 그 제조 방법
JP4817871B2 (ja) * 2005-03-30 2011-11-16 三洋電機株式会社 電池
JP4966677B2 (ja) 2007-01-31 2012-07-04 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池、及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272599A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JP2004172038A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2006278013A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 電池及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248466A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Hitachi Vehicle Energy Ltd 円筒形二次電池
JP2013012335A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Hitachi Vehicle Energy Ltd 円筒形二次電池
JPWO2013024774A1 (ja) * 2011-08-18 2015-03-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 円筒形二次電池
JP2020525995A (ja) * 2017-07-03 2020-08-27 モンバット・ニュー・パワー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 蓄電池を製造する方法及び装置、並びに蓄電池
US11502380B2 (en) 2017-07-03 2022-11-15 Monbat New Power GmbH Producing a rechargeable battery
JP7308155B2 (ja) 2017-07-03 2023-07-13 モンバット・ニュー・パワー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 蓄電池を製造する方法及び装置、並びに蓄電池
WO2021149555A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 株式会社村田製作所 二次電池、電子機器及び電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
CN101325248A (zh) 2008-12-17
US7989107B2 (en) 2011-08-02
JP4444989B2 (ja) 2010-03-31
US20080305393A1 (en) 2008-12-11
EP2003716B1 (en) 2012-11-14
EP2003716A1 (en) 2008-12-17
CN101325248B (zh) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444989B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5132269B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4990714B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5137530B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2008293681A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7110192B2 (ja) 電池及びその製造方法
KR101851572B1 (ko) 리튬 이온 캐패시터용 극판군 유닛의 제조 방법 및 리튬 이온 캐패시터
CN111052453B (zh) 密闭电池及其制造方法
JP5137516B2 (ja) 密閉電池
JP5156273B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101222284B1 (ko) 전지 및 그 제조방법
JP5107678B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5179103B2 (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP2002313309A (ja) 電気化学装置およびその製造方法
JPWO2019187775A1 (ja) 電池及びその製造方法
JP2010086799A (ja) 積層型電池
JP5274059B2 (ja) 捲回式電池の製造方法
JP5248210B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2004172038A (ja) リチウム二次電池
JP5943146B2 (ja) 二次電池の集電構造及び二次電池の集電構造形成方法
JP5954339B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
JP2004253253A (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP2004253252A (ja) リチウム二次電池
JP2011113811A (ja) 電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees