JP5107678B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5107678B2 JP5107678B2 JP2007294698A JP2007294698A JP5107678B2 JP 5107678 B2 JP5107678 B2 JP 5107678B2 JP 2007294698 A JP2007294698 A JP 2007294698A JP 2007294698 A JP2007294698 A JP 2007294698A JP 5107678 B2 JP5107678 B2 JP 5107678B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foil
- current collector
- plate
- ion secondary
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
正極活物質としてリチウム遷移金属複酸化物のLiMn2O4粉末と、主たる導電材として黒鉛粉末と、副たる導電材アセチレンブラックと、バインダ(結着剤)としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを質量比85:8:2:5となるように混合し、これに分散溶媒のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を添加・混練したスラリを、厚さ20μmのアルミニウム箔(正極集電体)の両面に略均等に塗布した。このとき、正極板長寸方向の一方の側縁に幅6mmの未塗布部1(図2参照)、すなわち、スラリ(正極合剤)が未塗布の無地部分を残した。その後乾燥、プレス、裁断して、図2に示すように、帯状の正極板2を得た。
易黒鉛化性炭素粉末92質量部に結着剤として8質量部のポリフッ化ビニリデンを添加し、これに分散溶媒のNMPを添加・混練したスラリを、厚さ16.5μmの圧延銅箔(負極集電体)の両面に略均等に塗布した。このとき、負極板長寸方向の一方の側縁に幅3mmの未塗布部3(図3参照)、すなわち、スラリ(負極合剤)が未塗布の無地部分を残した。その後乾燥、プレス、裁断して、図3に示すように、帯状の負極板4を得た。負極活物質の集電体への塗布量は、初充電時に正極から放出されるリチウムイオン量と初充電時に負極に吸蔵されるリチウムイオン量とが1:1となるよう設定した。
図4に示すように、作製した正極板2と負極板4とを、これら両極板が直接接触しないように幅91mm、厚さ20μmのポリエチレン製セパレータ5とともに捲回して電極群6を作製した。捲回の中心には、ポリプロピレン製の中空円筒状の軸芯12(図1参照)を用いた。このとき、正極板2の未塗布部1と負極板4の未塗布部3とが、それぞれ電極群6の互いに反対側の両端面に位置するように配置し、それぞれセパレータ5の端から2mmはみ出すようにした。また、正極板2、負極板4、セパレータ5の各長さを調整し、電極群6の内径(直径として)9mm、外径(直径として)を38±0.1mmとなるようにした。電極群6は巻き解けないように、基材がポリイミドで、その片面にヘキサメタアクリレートからなる粘着剤を塗着した粘着テープを貼り付け、捲回終端を固定した。
図5に示すように、電極群6の各端面に、箔状集電体と同一材質(正極側はアルミニウム、負極側は銅)の、所定の厚さを有する箔ないしは板18(箔乃至は板18)を配置し、さらにその上から直径38.5mmの溶接用集電部品である集電円盤7を当接した。箔ないしは板18は、事前処理として、アセトン中で超音波洗浄を施した。集電円盤7は、事前処理として、2000番のエメリー紙で表面研磨後、アセトン中で超音波洗浄を施した。
正極側の箔ないしは板18の厚さを8μm、負極側の箔ないしは板18の厚さを8μmとした。
正極側の箔ないしは板18の厚さを10μm、負極側の箔ないしは板18の厚さを10μmとした。
正極側の箔ないしは板18の厚さを20μm、負極側の箔ないしは板18の厚さを16.5μmとした。
正極側の箔ないしは板18の厚さを40μm、負極側の箔ないしは板18の厚さを33μmとした。
正極側の箔ないしは板18の厚さを50μm、負極側の箔ないしは板18の厚さを50μmとした。
箔ないしは板18を配置せずにリチウムイオン二次電池を作成した。
(第一の検査) 実施の形態で述べた電圧変化速度からの不良率。
(第二の検査) 不良を含めた5個の電池を、室温、1A定電流で2.7Vまで放電し、分解した。そして、電極群6の両端部溶接箇所をひとつずつ外しながら電極群6を巻き解き、箔状集電体の、積層数のうちの溶接が完成していた箇所の率を溶接率として百分率で求めた。
(第三の調査) 第二の検査で巻き解いたセパレータの電極群6の端部付近(電極群6からのはみ出し部分)に、スパッタによる穴あきの発生の有無を観察した(電池5個あたり)。
次に、本実施形態のリチウムイオン二次電池30の効果等について説明する。
2 正極板(正極)
3 未塗布部(無地部分)
4 負極板(負極)
5 セパレータ
7 集電円盤(集電部品)
8 突起(突部)
10 容器(電池容器)
18 泊ないしは板
30 リチウムイオン二次電池
Claims (5)
- 箔状集電体に正極合剤が塗布された正極と、箔状集電体に負極合剤が塗布された負極とをセパレータを介して配置した電極群を備え、前記正極および負極の少なくとも一方の箔状集電体は一側端部に前記合剤が未塗布の無地部分を有し、前記無地部分の一部または全部が前記セパレータの端からはみ出しており、該はみ出した無地部分の端部に集電部品が電気的に接続され電池容器内に収容されたリチウムイオン二次電池であって、前記はみ出した無地部分の端部と前記集電部品との間には、前記箔状集電体と同一材質の箔ないしは板が配置されており、前記はみ出した無地部分の端部は、前記集電部品の前記箔ないし板と反対面側に形成され断面が厚みを持った台形形状の突部の溶融により、前記集電部品および前記箔ないし板と一体に溶接されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
- 前記箔ないしは板の厚さは、前記箔状集電体の無地部分の厚さの2分の1以上であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記箔ないしは板の厚さは、前記箔状集電体の無地部分の厚さの2倍以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記はみ出した無地部分の端部は、前記集電部品の前記電極群とは反対側の面から溶接のためのエネルギーが照射されて前記箔ないしは板を介して前記集電部品に溶接されたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記溶接のためのエネルギーはレーザ光であることを特徴とする請求項4に記載のリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007294698A JP5107678B2 (ja) | 2007-11-13 | 2007-11-13 | リチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007294698A JP5107678B2 (ja) | 2007-11-13 | 2007-11-13 | リチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009123440A JP2009123440A (ja) | 2009-06-04 |
JP5107678B2 true JP5107678B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=40815394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007294698A Expired - Fee Related JP5107678B2 (ja) | 2007-11-13 | 2007-11-13 | リチウムイオン二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5107678B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9343726B2 (en) * | 2010-12-30 | 2016-05-17 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Rechargeable battery |
TWI450432B (zh) | 2011-03-29 | 2014-08-21 | Ind Tech Res Inst | 電池端蓋組 |
TWI419395B (zh) | 2011-04-19 | 2013-12-11 | Ind Tech Res Inst | 二次電池結構 |
JP6643646B2 (ja) * | 2015-03-18 | 2020-02-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 密閉型電池及びその製造方法 |
KR20220130424A (ko) * | 2021-03-18 | 2022-09-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 원통형 이차전지 |
CN117203805A (zh) * | 2022-01-14 | 2023-12-08 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电池单体、电池、用电设备及电池单体的制造方法和设备 |
WO2023137723A1 (zh) * | 2022-01-21 | 2023-07-27 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电池单体、电池、用电设备、电池单体的制造设备及方法 |
JP2024022740A (ja) | 2022-08-08 | 2024-02-21 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 電池とその製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4532066B2 (ja) * | 2002-11-22 | 2010-08-25 | 日本碍子株式会社 | リチウム二次電池 |
KR100599793B1 (ko) * | 2004-05-19 | 2006-07-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 |
JP4795177B2 (ja) * | 2005-12-29 | 2011-10-19 | 三星エスディアイ株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
-
2007
- 2007-11-13 JP JP2007294698A patent/JP5107678B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009123440A (ja) | 2009-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5132269B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP4990714B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP4444989B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5107678B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
KR101851572B1 (ko) | 리튬 이온 캐패시터용 극판군 유닛의 제조 방법 및 리튬 이온 캐패시터 | |
WO2017057012A1 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP5470142B2 (ja) | 二次電池およびその製造方法 | |
JP5156273B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5137516B2 (ja) | 密閉電池 | |
JP2008293681A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP7617141B2 (ja) | 電極組立体及びその製造方法、電極組立体を含む円筒形バッテリーセル、並びに円筒形バッテリーセルを含むバッテリーパックと自動車 | |
CN114975846A (zh) | 电极组件、电池以及包括其的电池组和车辆 | |
WO2009153914A1 (ja) | 電池およびその製造方法 | |
JP7320165B2 (ja) | 二次電池 | |
JP5274059B2 (ja) | 捲回式電池の製造方法 | |
KR20230068977A (ko) | 커팅장치, 전극 조립체, 배터리 셀, 전극 조립체 가공 장치, 이를 포함하는 배터리 팩 및 차량, 배터리 셀의 제조방법 | |
KR20220140417A (ko) | 전극 조립체, 배터리 셀, 배터리 셀 가공장치, 이를 포함하는 배터리 팩 및 차량 | |
JP4326818B2 (ja) | リチウム二次電池とその製造方法 | |
JP4822647B2 (ja) | 電池 | |
JP6183393B2 (ja) | 蓄電装置の製造方法及び蓄電装置 | |
JP7047842B2 (ja) | 蓄電デバイス用の袋状セパレータ、その熱接合方法及び熱接合装置、並びに蓄電デバイス | |
JP5641390B2 (ja) | 電池およびその製造方法 | |
JP2016091670A (ja) | 円筒形二次電池 | |
JP2004247192A (ja) | リチウム二次電池 | |
KR20230074006A (ko) | 절연테이프, 젤리롤, 이차 전지, 배터리 팩 및 자동차 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |