JP2008302437A - 産業用ロボット - Google Patents

産業用ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2008302437A
JP2008302437A JP2007149267A JP2007149267A JP2008302437A JP 2008302437 A JP2008302437 A JP 2008302437A JP 2007149267 A JP2007149267 A JP 2007149267A JP 2007149267 A JP2007149267 A JP 2007149267A JP 2008302437 A JP2008302437 A JP 2008302437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
wafer
hand
articulated arm
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007149267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4959427B2 (ja
Inventor
Takayuki Yazawa
隆之 矢澤
Junnosuke Koyama
淳之介 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2007149267A priority Critical patent/JP4959427B2/ja
Priority to TW097118569A priority patent/TWI441719B/zh
Priority to KR1020080051598A priority patent/KR101423776B1/ko
Priority to EP08010223.9A priority patent/EP2033745B1/en
Priority to CN201510639459.0A priority patent/CN105269552B/zh
Priority to CNA2008101259111A priority patent/CN101318325A/zh
Priority to US12/133,684 priority patent/US8043042B2/en
Publication of JP2008302437A publication Critical patent/JP2008302437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959427B2 publication Critical patent/JP4959427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】機械的な構成で搬送対象物を把持しても、搬送対象物に与える衝撃を抑制することが可能な産業用ロボットを提供すること。
【解決手段】ロボット1は、ウエハ2を搭載するハンド3と、ハンド3を保持する第2アーム6を有する多関節アーム部4とを備えている。ハンド3は、ウエハ2を把持するための把持部28と、ウエハ2を把持する方向へ把持部28を付勢する付勢部材とを備え、第2アーム6は、ハンド3の回動中心から偏心した位置に固定され、ウエハ2の搬出開始前に把持部28に当接して把持部28をウエハ2から退避させる偏心部材31を備えている。偏心部材31は、ウエハ2を搬出する際の多関節アーム部4の伸縮動作に伴って、把持部28がウエハ2を把持する方向へ移動するように、把持部28に対して相対移動し、把持部28は、ウエハ2を搬出する際の多関節アーム部4の伸縮動作の減速時に、ウエハ2の把持を開始する。
【選択図】図2

Description

本発明は、所定の搬送対象物を搬送する産業用ロボットに関する。
従来から、搬送対象物が収納される収納部から搬送対象物を搬出し、また、収納部へ搬送対象物を搬入する産業用ロボットが広く利用されている。この種の産業用ロボットとして、収納部となる真空チャンバーから搬送対象物となる半導体ウエハを搬出し、また、真空チャンバーへ半導体ウエハを搬入する産業用ロボットが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された産業用ロボットは、半導体デバイスの製造システムの中に組み込まれており、外部から半導体ウエハが持ち込まれるロードロックチャンバー(真空チャンバー)から半導体ウエハを搬出し、半導体ウエハに所定の処理を行うための処理チャンバー(真空チャンバー)へ半導体ウエハを搬入する。また、この産業用ロボットは、ロードロックチャンバーや処理チャンバーが周囲に配置された移送チャンバー(真空チャンバー)の中に配置されている。
近年、生産性の向上を図るため、産業用ロボットには、半導体ウエハの搬送速度の高速化が要求されている。一方で、搬送速度が高速化しても、半導体ウエハが載置されるハンド上で半導体ウエハが位置ずれを起こさないように、ハンド上で半導体ウエハを確実に把持する必要がある。ここで、大気中で使用される産業用ロボットでは、真空吸着で半導体ウエハを把持する方法が広く採用されているが、真空チャンバー内に配置される産業用ロボットでは、真空吸着で半導体ウエハを把持することができない。そこで、特許文献1では、この搬送速度の高速化の要求に応えるための手段として、ハンド上で半導体ウエハを把持する機械式のクランプ機構が提案されている。
特許文献1で提案されているクランプ機構は、ハンド上に取り付けられ半導体ウエハに当接するレバー機構と、ハンドを回動可能に保持するアームに取り付けられレバー機構を作動させる作動部材とから構成されている。また、作動部材は、ハンドの回動中心に対して偏心した位置に配置されている。
特開2000−308988号公報
近年、半導体デバイスは、小型化、薄型化している。この半導体デバイスの小型化、薄型化に伴い、半導体ウエハも薄型化している。しかしながら、特許文献1で提案されている半導体ウエハのクランプ機構では、この薄型化する半導体ウエハを把持するための十分な考慮がなされていない。そのため、特許文献1に記載の半導体ウエハのクランプ機構は、半導体ウエハを把持する際に、半導体ウエハに衝撃を与え、半導体ウエハに損傷を生じさせるおそれがある。
そこで、本発明の課題は、機械的な構成で搬送対象物を把持しても、搬送対象物に与える衝撃を抑制することが可能な産業用ロボットを提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明は、搬送対象物が収納される収納部からの搬送対象物の搬出および収納部への搬送対象物の搬入を行う産業用ロボットにおいて、搬送対象物を搭載するハンドと、ハンドを先端側で回動可能に保持するハンド保持アームを含む2本以上のアームを有し収納部に対する搬送対象物の出し入れの際に伸縮する多関節アーム部と、多関節アーム部を回動可能に保持する本体部とを備え、ハンドは、搬送対象物に当接して搬送対象物を把持するための把持部と、搬送対象物を把持する方向へ把持部を付勢する付勢部材とを備え、ハンド保持アームは、ハンド保持アームに対するハンドの回動中心から偏心した位置でハンド保持アームに固定され、収納部からの搬送対象物の搬出開始前に把持部に当接して把持部を搬送対象物から退避させる偏心部材を備え、偏心部材は、収納部から搬送対象物を搬出する際の多関節アーム部の伸縮動作に伴って、把持部が搬送対象物を把持する方向へ移動するように、把持部に対して相対移動し、把持部は、収納部から搬送対象物を搬出する際の多関節アーム部の伸縮動作の定速時あるいは減速時に、付勢部材の付勢力で搬送対象物の把持を開始することを特徴とする。
本発明の産業用ロボットでは、偏心部材が、収納部からの搬送対象物の搬出開始前に、把持部に当接して把持部を搬送対象物から退避させるとともに、収納部から搬送対象物を搬出する際の多関節アーム部の伸縮動作に伴って、把持部が搬送対象物を把持する方向へ移動するように、把持部に対して相対移動している。また、把持部が、収納部から搬送対象物を搬出する際の多関節アーム部の伸縮動作の定速時あるいは減速時に、付勢部材の付勢力で搬送対象物の把持を開始している。
そのため、収納部から搬送対象物を搬出する際に、多関節アーム部の伸縮動作開始後、多関節アーム部の伸縮動作の定速時あるいは減速時となるまでの比較的長い間、偏心部材によって、把持部の移動速度を制御することが可能になる。したがって、特許文献1に記載のクランプ機構と比較して、把持部をゆっくりと搬送対象物へ当接させて、搬送対象物を把持することが可能になる。その結果、本発明の産業用ロボットでは、把持部と偏心部材と付勢部材とを用いた機械的な構成で搬送対象物を把持しても、搬送対象物に与える衝撃を抑制することが可能になる。
本発明において、把持部は、収納部への搬送対象物の搬入開始前に、付勢部材の付勢力で搬送対象物を把持するとともに、偏心部材は、収納部へ搬送対象物を搬入する際の多関節アーム部の伸縮動作に伴って、把持部が搬送対象物から退避する方向へ移動するように、把持部に対して相対移動し、把持部は、さらに、収納部へ搬送対象物を搬入する際の多関節アーム部の伸縮動作の加速時あるいは定速時に、搬送対象物からの退避を開始することが好ましい。このように構成すると、収納部へ搬送対象物を搬入する際の多関節アーム部の伸縮動作の加速時あるいは定速時から多関節アーム部の伸縮動作中の比較的長い間で、把持部を退避させることが可能になる。すなわち、把持部を比較的ゆっくりと退避させることが可能になる。その結果、把持部を構成する部品等の損傷を抑制することが可能になる。
本発明において、把持部は、ハンド保持アーム側となるハンドの基端側に配置され、ハンドは、搬送対象物の端部が当接する当接部を先端側に備えることが好ましい。このように構成すると、収納部から搬送対象物を搬出する際の多関節アーム部の伸縮動作の定速時あるいは減速時に、付勢部材の付勢力で搬送対象物の把持を開始する場合であっても、収納部から搬送対象物を搬出する際の多関節アーム部の伸縮動作の加速時等には、搬送対象物の端部が当接部に当接するため、搬送対象物の位置ずれを抑制することができる。また、収納部へ搬送対象物を搬入する際の多関節アーム部の伸縮動作の加速時あるいは定速時に、搬送対象物からの把持部の退避を開始する場合であっても、収納部へ搬送対象物を搬入する際の多関節アーム部の伸縮動作の減速時等には、搬送対象物の端部が当接部に当接するため、搬送対象物の位置ずれを抑制することができる。
本発明において、把持部は、搬送対象物に当接するとともに回動可能なローラを備えることが好ましい。このように構成すると、把持部が搬送対象物に当接する際に、搬送対象物がハンド上で位置ずれを起こしている場合であっても、搬送対象物に損傷を与えることなく、搬送対象物を所定の位置へ適切に案内することが可能になる。
本発明において、把持部は、搬送対象物の把持方向および搬送対象物からの退避方向へ直線状に移動することが好ましい。このように構成すると、把持部の配置スペースを狭くすることが可能になり、ハンドの小型化、薄型化を図ることが可能になる。
本発明において、把持部は、把持方向および退避方向へ直線状に案内される少なくとも2本の軸部材を備えることが好ましい。このように構成すると、2本の軸部材によって、把持部の移動方向を軸中心とする把持部の回転を防止することができる。
本発明において、把持部は、偏心部材が当接するカム面が内周側に形成される筒状のカム部材を備えることが好ましい。このように構成すると、偏心部材とカム部材とを用いた簡易な構成で、把持部を、搬送対象物の把持方向および搬送対象物からの退避方向へ直線状に移動させることができる。
また、上記の課題を解決するため、本発明は、搬送対象物が収納される収納部からの搬送対象物の搬出および収納部への搬送対象物の搬入を行う産業用ロボットにおいて、搬送対象物を搭載するハンドと、ハンドを先端側で回動可能に保持するハンド保持アームを含む2本以上のアームを有し収納部に対する搬送対象物の出し入れの際に伸縮する多関節アーム部と、多関節アーム部を回動可能に保持する本体部とを備え、ハンドは、搬送対象物に当接して搬送対象物を把持するための把持部と、搬送対象物から退避させる方向へ把持部を付勢する付勢部材とを備え、ハンド保持アームは、ハンド保持アームに対するハンドの回動中心から偏心した位置でハンド保持アームに固定され、把持部に当接可能な偏心部材を備え、偏心部材は、収納部から搬送対象物を搬出する際の多関節アーム部の伸縮動作に伴って、把持部が搬送対象物を把持する方向へ移動するように把持部に対して相対移動し、把持部は、収納部からの搬送対象物の搬出開始前に搬送対象物から退避しているとともに、収納部から搬送対象物を搬出する際の多関節アーム部の伸縮動作の定速時あるいは減速時に、把持部に当接する偏心部材によって搬送対象物の把持を開始することを特徴とする。
本発明の産業用ロボットでは、偏心部材が、収納部から搬送対象物を搬出する際の多関節アーム部の伸縮動作に伴って、把持部が搬送対象物を把持する方向へ移動するように把持部に対して相対移動する。また、把持部が、収納部からの搬送対象物の搬出開始前に搬送対象物から退避しているとともに、収納部から搬送対象物を搬出する際の多関節アーム部の伸縮動作の定速時あるいは減速時に、把持部に当接する偏心部材によって搬送対象物の把持を開始する。
そのため、収納部から搬送対象物を搬出する際に、多関節アーム部の伸縮動作開始後、多関節アーム部の伸縮動作の定速時あるいは減速時となるまでの比較的長い間、偏心部材によって、把持部の移動速度を制御することが可能になる。したがって、特許文献1に記載のクランプ機構と比較して、把持部をゆっくりと搬送対象物へ当接させて、搬送対象物を把持することが可能になる。その結果、本発明の産業用ロボットでは、把持部と偏心部材と付勢部材とを用いた機械的な構成で搬送対象物を把持しても、搬送対象物に与える衝撃を抑制することが可能になる。
以上のように、本発明にかかる産業用ロボットでは、機械的な構成で搬送対象物を把持しても、搬送対象物に与える衝撃を抑制することが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(産業用ロボットの概略構成)
図1は、本発明の実施の形態にかかる産業用ロボット1を示す側面図である。図2は、図1に示す産業用ロボット1を示す平面図であり、(A)は多関節アーム部4が伸びている状態を示し、(B)は多関節アーム部4が縮んでいる状態を示す。図3は、図1に示す産業用ロボット1が組み込まれた半導体製造システム9の概略構成を示す平面図である。図4は、図1に示す多関節アーム部4およびハンド3内の動力の伝達機構を説明するための概略断面図である。図5は、図1に示す多関節アーム部4の伸縮状態とハンド3の向きとの関係を説明するための図である。なお、図4では、図2(A)のE−E方向から見たときの多関節アーム部4等の概略断面を示している。
本形態の産業用ロボット1(以下、「ロボット1」とする。)は、搬送対象物である薄い円盤状の半導体ウエハ2(以下、「ウエハ2」とする。)を搬送するためのロボットである。このロボット1は、図1、図2に示すように、ウエハ2を搭載するハンド3と、ハンド3を回動可能に保持しウエハ2の搬送時に伸縮する多関節アーム部4と、多関節アーム部4を回動可能に保持する本体部5とを備えている。本形態の多関節アーム部4は、第2アーム6と第1アーム7との2本のアームによって構成されている。
また、本形態のロボット1は、たとえば、図3に示すような半導体製造システム9に組み込まれて使用される。具体的には、ロボット1は、半導体製造システム9と外部装置(図示省略)との間でウエハ2の受渡しを行う受渡しチャンバー10と、ウエハ2に所定の処理を行う処理チャンバー11と、ロボット1が配置される移送チャンバー12とを備える半導体製造システム9に組み込まれて使用される。
図3に示すように、半導体製造システム9では、複数(図3に示す例では2個)の受渡しチャンバー10と複数(図3に示す例では4個)の処理チャンバー11とが移送チャンバー12の周囲に配置されている。また、受渡しチャンバー10あるいは処理チャンバー11と移送チャンバー12との間には、ウエハ2の出し入れを行うためのゲート(図示省略)が配置されている。
移送チャンバー12に配置されたロボット1は、受渡しチャンバー10あるいは処理チャンバー11からウエハ2を搬出するとともに、受渡しチャンバー10あるいは処理チャンバー11へウエハ2を搬入する。すなわち、多関節アーム部4が伸縮して、受渡しチャンバー10および処理チャンバー11に対するウエハ2の出し入れを行う。具体的には、ウエハ2を搬入する際には、縮んでいた多関節アーム部4が伸び、ハンド3がゲートを通過して、受渡しチャンバー10あるいは処理チャンバー11の内部に入り込む。また、ウエハ2を搬出する際には、受渡しチャンバー10あるいは処理チャンバー11の内部に入り込んで伸びていた多関節アーム部4が縮み、ハンド3がゲートを通過して、移送チャンバー12の中に戻る。
また、ウエハ2を取り扱う際には、受渡しチャンバー10、処理チャンバー11および移送チャンバー12はともに真空状態とされる。すなわち、本形態のロボット1は、真空状態の中で使用される。なお、本形態では、受渡しチャンバー10および処理チャンバー11は、搬送対象物であるウエハ2が収納される収納部である。
図1、図2に示すように、ハンド3の基端側は、第2アーム6の先端側に回動可能に連結されている。第2アーム6の基端側は、第1アーム7の先端側に回動可能に連結されている。第1アーム7の基端側は、本体部5に回動可能に連結されている。また、上下方向では、ハンド3、第2アーム6、第1アーム7および本体部5は、上側からこの順番で配置されている。本形態では、第2アーム6は、ハンド3を先端側で回動可能に保持するハンド保持アームである。
本体部5は、外形が略円柱状となるように形成されている。この本体部5は、径方向の中心部に配置される中実回転軸15と、中実回転軸15の外周面を覆うように中実回転軸15と同心状に配置される中空回転軸16と、中実回転軸15の上端側に固定されたプーリ17と、中実回転軸15を回動させるための駆動モータ(図示省略)と、中空回転軸16を回動させるための駆動モータ(図示省略)とを備えている。中空回転軸16の上端は、第1アーム7の基端側の底面に固定されている。
中空回転軸16は、中実回転軸15に対して相対回転可能となっている。また、本体部5は、中実回転軸15と中空回転軸16とを連結する連結機構(図示省略)を備えており、中実回転軸15と中空回転軸16とが一体で回動することも可能となっている。
第1アーム7は、図4に示すように、中空部を有する略中空状に形成されている。第1アーム7の基端側の内部には、プーリ17が配置されている。また、第1アーム7の先端側の内部には、固定軸18が固定されている。
第2アーム6も第1アーム7と同様に、図4に示すように、中空部を有する略中空状に形成されている。第2アーム6の基端側の底面には、プーリ19が固定されている。また、第2アーム6の先端側の内部には、固定軸20が固定されている。プーリ19は、第2アーム6の内部に配置される第1プーリ部19aと、第1アーム7の先端側の内部に配置される第2プーリ部19bと備えている。プーリ19には、固定軸18が挿通され、プーリ19は、固定軸18に対して回動可能となっている。プーリ17と第2プーリ部19bとの間には、ベルト21が掛け渡されている。
ハンド3の基端側の底面には、プーリ22が固定されている。プーリ22は、第2アーム6の先端側の内部に配置されている。また、プーリ22には、固定軸20が挿通され、プーリ22は、固定軸20に対して回動可能となっている。プーリ22と第1プーリ部19aとの間には、ベルト23が掛け渡されている。
なお、ハンド3の詳細な構成および第2アーム6とハンド3との連結部分の詳細な構成については後述する。
本形態では、中実回転軸15が固定された状態で、中空回転軸16が回動すると、多関節アーム部4が伸縮するように構成されている。すなわち、所定の状態で、中空回転軸16の駆動モータが駆動すると、多関節アーム部4が伸縮動作を行う。一方、中実回転軸15と中空回転軸16とが一体で回動すると、多関節アーム部4は伸縮せずに、本体部5に対して多関節アーム部4が旋回するように構成されている。すなわち、所定の状態で、中実回転軸15の駆動モータが駆動すると、多関節アーム部4が旋回動作を行う。
また、本形態では、プーリ17、19のプーリ間ピッチと、プーリ19、22のプーリ間ピッチとが等しくなっている。また、プーリ17の径と第2プーリ部19bの径と比が2:1となり、第1プーリ部19aの径とプーリ22の径との比が1:2となっている。そのため、本形態では、中実回転軸15が固定された状態で、中空回転軸16が回動すると、図5に示すように、ハンド3と第2アーム6との角度、および、第2アーム6と第1アーム7との角度は変化するが、ハンド3は、プーリ17の中心(すなわち、本体部5の中心)とプーリ22の中心(すなわち、ハンド3の回動中心)とを結んだ仮想直線X上を向きを一定にした状態で移動する。すなわち、本形態のロボット1は、多関節アーム部4が伸縮する際に、ハンド3が一定方向を向いた状態で放射状に移動するいわゆる円筒型ロボットである。
なお、図5(A)は、多関節アーム部4が最も伸びた状態を示し、この状態で、受渡しチャンバー10あるいは処理チャンバー11からのウエハ2の搬出が開始される。また、図5(D)は、多関節アーム部4が最も縮んだ状態を示し、この状態で、受渡しチャンバー10あるいは処理チャンバー11へのウエハ2の搬入が開始される。さらに、図5(B)は、多関節アーム部4の伸縮動作のちょうど中間状態を示している。すなわち、多関節アーム部4が、図5(A)の状態から図5(D)の状態までの間で伸縮動作を行うときの第1アーム7の回動角度をθとすると、図5(A)の状態の第1アーム7と図5(B)の状態の第1アーム7とによって形成される角度(あるいは、図5(D)の状態の第1アーム7と図5(B)の状態の第1アーム7とによって形成される角度)がθ/2となるときの状態を、図5(B)は示している。また、図5(C)は、ハンド3の回動中心と本体部5の中心とが一致した状態を示している。
(ハンドおよびハンドと第2アームとの連結部分の構成)
図6は、図1に示すハンド3の要部および偏心部材31を示す平面図である。図7は、図2(A)のF部の構成を側面から説明するための断面図である。図8は、図2(A)のG部の構成を側面から説明するための断面図である。図9は、図6のH−H断面を示す断面図である。図10は、図6に示す把持部28の動作を説明するための図である。図11は、図1に示すロボット1でウエハ2の搬出、搬入を行う際の中空回転軸16の駆動モータの速度と第1アーム7の回動角度との関係を示す図である。
なお、図10(A)は、図5(A)の状態(すなわち、多関節アーム部4が最も伸びた状態)に対応する把持部28および偏心部材31の状態を示す。また、図10(B)は、図5(B)に示す状態(すなわち、多関節アーム部4の伸縮動作のちょうど中間状態)に対応する把持部28および偏心部材31の状態を示す。さらに、図10(C)は、図5(D)の状態(すなわち、多関節アーム部4が最も縮んだ状態)に対応する把持部28および偏心部材31の状態を示す。また、以下の説明では、便宜上、図6の上下方向を左右方向とし、図6の左右方向を前後方向とする。
ハンド3は、図6等に示すように、ウエハ2を載置するための2個の載置部材26と、2個の載置部材26の基端側が固定されるベース部材27と、ウエハ2の端部に当接してウエハ2を把持するための把持部28と、ウエハ2を把持する方向へ把持部28を付勢する付勢部材としての圧縮コイルバネ29と、ウエハ2の端部が当接する当接部としての当接部材30とを備えている。また、図9に示すように、第2アーム6は、第2アーム6に対するハンド3の回動中心CLから偏心した位置で第2アーム6に固定された偏心部材31を備えている。
載置部材26は、薄板状の部材であり、たとえば、セラミックで形成されている。上述のように、2個の載置部材26の基端側はベース部材27に固定されている。具体的には、図2等に示すように、2個の載置部材26が左右方向に所定の間隔をあけた状態で互いに略平行になるように、その基端側がベース部材27に固定されている。載置部材26の基端側には、ウエハ2の端部の下端が当接する傾斜面26aが形成されている。具体的には、図8に示すように、傾斜面26aは、先端側に向かうにしたがって緩やかに下がるように形成されている。また、傾斜面26aは、図2(A)に示すように、上下方向で見たとき、傾斜面26aに当接するウエハ2の当接部分の接線方向と略平行になるように形成されている。
当接部材30は、2個の載置部材26の先端側にそれぞれ固定されている。この当接部材30には、図7に示すように、ウエハ2の端部が当接する鉛直面30aと、ウエハ2の端部の下端が当接する傾斜面30bとが形成されている。傾斜面30bは、鉛直面30aの下端からハンド3の基端側に向かって形成されるとともに、ハンド3の基端側に向かうにしたがって緩やかに下がるように形成されている。また、鉛直面30aおよび傾斜面30bは、図2(A)に示すように、上下方向で見たとき、傾斜面30bに当接するウエハ2の当接部分の接線方向と略平行になるように形成されている。
鉛直面30aは、後述のように、把持部28とともにウエハ2を把持する機能を果たしている。また、鉛直面30aは、後述のように、ウエハ2の搬出、搬入時に、ウエハ2の位置ずれを防止する機能を果たしている。
ベース部材27は、ハンド3の基端側部分を構成している。図9に示すように、プーリ22は、このベース部材27の底面に固定されている。また、ベース部材27には、偏心部材31等が配置される円形の貫通孔27aが形成されている。
把持部28は、ハンド3の基端側に配置されている。具体的には、把持部28は、ベース部材27の上面側に取り付けられている。また、把持部28は、2個の載置部材26の間に配置されている。この把持部28は、図6等に示すように、ウエハ2に当接するとともに回動可能な2個のローラ34と、2個のローラ34を回動可能に保持する略ブロック状の保持部材35と、ローラ34および保持部材35を図6の左右方向へ案内する2本の軸部材36と、偏心部材31が当接するカム面37aが内周側に形成される筒状のカム部材37とを備えている。
2個のローラ34は、左右方向に所定の間隔をあけた状態で、保持部材35の先端側に回動可能に取り付けられている。また、ローラ34は、ウエハ2に当接可能となるように、保持部材35の先端よりも先端側へわずかに突出するように保持部材35に取り付けられている。
軸部材36は、細長い円柱状に形成されている。この軸部材36には、圧縮コイルバネ29の端部が当接するバネ当接部36aが形成されている。具体的には、軸部材36の長手方向の中間位置に径が大きくなったバネ当接部36aが形成されている。また、軸部材36の先端は、保持部材35の基端側に固定され、軸部材36の後端は、カム部材37の先端側に固定されている。
2本の軸部材36は、左右方向に所定の間隔をあけた状態で、ベース部材27の上面に固定された摺動軸受38に保持されている。具体的には、前後方向に所定の間隔をあけた状態で配置される2個の摺動軸受38にそれぞれの軸部材36が保持されている。本形態では、2本の軸部材36は、摺動軸受38によって前後方向に直線状に案内される。すなわち、2本の軸部材36は、摺動軸受38によって、ウエハ2を把持する把持方向(図6では右方向)およびウエハ2から退避する退避方向(図6では左方向)へ直線状に案内される。そのため、本形態の把持部28は、把持方向および退避方向へ直線状に移動する。
軸部材36は、圧縮コイルバネ29の内周側に挿通されている。また、バネ当接部36aは、前後方向に所定の間隔をあけた状態で配置される2個の摺動軸受38の間に配置され、圧縮コイルバネ29は、基端側に配置される摺動軸受38と、バネ当接部36aとの間に配置されている。そのため、軸部材36は、圧縮コイルバネ29によって、ウエハ2の把持方向へ付勢されている。すなわち、把持部28は、圧縮コイルバネ29によって、ウエハ2の把持方向へ付勢されている。
カム部材37は、上述のように、筒状に形成されている。具体的には、略四角形状の孔が上下方向に貫通する略四角筒状に形成されており、4つの内周面は、前後方向あるいは左右方向に平行に配置されている。本形態では、図6におけるカム部材37の左側の内周面に偏心部材31が当接する。すなわち、図6におけるカム部材37の左側の内周面がカム面37aである。
偏心部材31は、図9等に示すように、肉厚の円筒状に形成され、固定ネジ39によって、第2アーム6の先端側に固定された固定軸20の上端に取り付けられている。上述のように、偏心部材31は、ハンド3の回動中心CLから偏心している。そのため、多関節アーム部4の伸縮動作に伴って、偏心部材31は、仮想円Yに沿ってハンド3に対して相対移動する。
また、偏心部材31は、カム部材37の内周面側に配置されており、カム面37aに当接可能となっている。本形態の偏心部材31は、ハンド3の回動中心CLに比較的近い位置に取り付けられている。具体的には、上下方向で見たときに、ハンド3の回動中心CLもカム部材37の内周面側に配置されている。
なお、偏心部材31は、固定軸20の上端に固定されても良いし、固定軸20の上端に回動可能に取り付けられても良い。また、偏心部材31は、回転軸20と一体で形成されても良い。また、図9に示すように、固定軸20とプーリ22との間には、軸受40が配置されており、上述のように、プーリ22は、固定軸20に対して回動可能となっている。
本形態では、図2(A)に示すように、多関節アーム部4が伸びた状態では(すなわち、受渡しチャンバー10あるいは処理チャンバー11からのウエハ2の搬出開始前には)、把持部28は、ウエハ2から退避している。すなわち、この状態では、図10(A)に示すように、ローラ34がウエハ2から離れている。具体的には、この状態では、偏心部材31がカム面37aに当接しており、偏心部材31によって、圧縮コイルバネ29の付勢力に抗して把持部28が退避方向へ移動している。また、この状態では、図10(A)に示すように、ハンド3の回動中心CLを通り前後方向へ伸びる仮想中心線と仮想円Yとの基端側の交点に近い位置に偏心部材31が配置されている。なお、多関節アーム部4が伸びた状態で、回動中心CLを通り前後方向へ伸びる仮想中心線と仮想円Yとの基端側の交点上に偏心部材31が配置されても良い。
一方、図2(B)に示すように、多関節アーム部4が縮んだ状態では(すなわち、受渡しチャンバー10あるいは処理チャンバー11へのウエハ2の搬入開始前には)、把持部28は、ウエハ2に当接してウエハ2を把持している。すなわち、この状態では、図10(C)に示すように、ローラ34がウエハ2に当接してウエハ2を把持している。具体的には、この状態では、偏心部材31がカム面37aから離れており、圧縮コイルバネ29の付勢力で、把持部28が把持方向へ移動している。また、この状態では、図10(C)に示すように、ハンド3の回動中心CLを通り左右方向へ伸びる仮想中心線と仮想円Yとの図10(C)における下側の交点に近い位置に偏心部材31が配置されている。
なお、把持部28がウエハ2を把持しているときには、当接部材30の鉛直面30aもウエハ2に当接している。すなわち、把持部28と鉛直面30aとがウエハ2を把持している。本形態では、図2に示すように、略120°ピッチで、把持部28および鉛直面30aがウエハ2に当接して、把持部28および鉛直面30aがウエハ2を把持している。
また、受渡しチャンバー10あるいは処理チャンバー11からウエハ2を搬出するため、多関節アーム部4が伸びた状態から縮んでいくと、偏心部材31は、多関節アーム部4の動作に伴って、把持部28が把持方向へ移動するように、把持部28に対して相対移動する。具体的には、偏心部材31は、仮想円Yに沿って図10の反時計方向へ把持部28に対して相対移動する。
ここで、上述のように、多関節アーム部4が伸びた状態では、ハンド3の回動中心CLを通り前後方向へ伸びる仮想中心線と仮想円Yとの基端側の交点に近い位置に偏心部材31が配置されている。そのため、本形態では、図5(A)に示す状態から多関節アーム部4が縮み始めると、初めは、偏心部材31の回動角度に対する偏心部材31の前後方向の移動量が小さく、次第に、偏心部材31の回動角度に対する偏心部材31の前後方向の移動量が大きくなっていく。すなわち、把持部28は、多関節アーム部4が縮み始めると、ゆっくりと把持方向に向かって移動を始める。
また、本形態では、上述のように、偏心部材31がハンド3の回動中心CLに比較的近い位置に取り付けられているため、多関節アーム部4が伸びた状態から縮む間近まで、偏心部材31は、カム面37aに当接している。したがって、偏心部材31によって、把持部28(具体的には、カム部材37)は、サインカーブに乗ったスムーズな動作をする。また、多関節アーム部4が伸びた状態から縮む間近まで、偏心部材31は、カム面37aに当接しているため、偏心部材31がカム面37aから離れる位置は、把持部28がウエハ2に近づいた位置である。なお、本形態では、圧縮コイルバネ29の復元力が比較的小さくなっている。そのため、偏心部材31がカム面37aから離れても把持部28がウエハ2に衝撃を与えるように当接することはない。
一方、受渡しチャンバー10あるいは処理チャンバー11へウエハ2を搬入するため、多関節アーム部4が縮んだ状態から伸びていくと、偏心部材31は、多関節アーム部4の動作に伴って、把持部28が退避方向へ移動するように、把持部28に対して相対移動する。具体的には、偏心部材31は、仮想円Yに沿って図10の時計方向へ把持部28に対して相対移動する。
また、本形態では、図5(B)に示す多関節アーム部4の伸縮動作のちょうど中間状態では、図10(B)に示すように、偏心部材31がカム面37aに当接し、把持部28は、ウエハ2に当接していない。すなわち、図5(B)に示す状態から多関節アーム部4がさらに縮まないと、把持部28はウエハ2に当接しない。
ここで、本形態では、ウエハ2の搬出、搬入を行う際の中空回転軸16の駆動モータの回転速度は、図11に示すように変化する。すなわち、中空回転軸16の駆動モータは、加速後、定速で回転することなく、減速する。すなわち、中空回転軸16の回動に伴う多関節アーム部4の伸縮動作は、定速動作のない加減速動作のみである。
また、本形態では、中空回転軸16の駆動モータの加速レートと減速レートとが等しくなっており、図5(B)に示す状態で、中空回転軸16の駆動モータの加減速が切り替わる。すなわち、ウエハ2の搬出あるいは搬入開始後、第1アーム7がθ/2回転すると、多関節アーム部4の伸縮動作の加減速が切り替わる。
上述のように、本形態では、図5(B)に示す状態では、把持部28は、ウエハ2に当接しておらず、ウエハ2を把持していない。そのため、本形態では、多関節アーム部4が縮む際(すなわち、ウエハ2の搬出を行う際)の多関節アーム部4の動作の減速時に、把持部28は、圧縮コイルバネ29の付勢力によって、ウエハ2に当接してウエハ2の把持を開始する。すなわち、少なくとも、多関節アーム部4が縮む際の多関節アーム部4の動作の加速時には、把持部28はウエハ2を把持していない。
また、本形態では、多関節アーム部4が伸びる際(すなわち、ウエハ2の搬入を行う際)の多関節アーム部4の動作の加速時に、把持部28は、偏心部材31の作用によって、ウエハ2から離れ始め(すなわち、ウエハ2からの退避を開始し)、ウエハ2を解放する。すなわち、少なくとも、多関節アーム部4が伸びる際の多関節アーム部4の動作の減速時には、把持部28はウエハ2を把持していない。
なお、ウエハ2を搬出する際の多関節アーム部4の動作の加速時には、ハンド3の先端側へ向かう相対的な慣性力がウエハ2に生じる。また、ウエハ2を搬入する際の多関節アーム部4の動作の減速時にも、ハンド3の先端側へ向かう相対的な慣性力がウエハ2に生じる。そのため、これらのときには、当接部材30の鉛直面30aにウエハ2が当接して、ウエハ2の位置ずれが防止される。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態では、ウエハ2の搬出開始前には、偏心部材31がカム面37aに当接して把持部28をウエハ2から退避させている。また、偏心部材31は、ウエハ2を搬出する際に多関節アーム部4が縮むと、把持部28が把持方向へ移動するように、把持部28に対して相対移動する。さらに、ウエハ2を搬出する際の多関節アーム部4の伸縮動作の減速時に、把持部28は、圧縮コイルバネ29の付勢力によって、ウエハ2の把持を開始する。
そのため、ウエハ2を搬出する際に、多関節アーム部4の伸縮動作開始後、多関節アーム部4の伸縮動作の減速時となるまでの比較的長い間、偏心部材31をカム面37aに当接させることができ、偏心部材31によって、把持部28の移動速度を制御することができる。したがって、把持部28を比較的ゆっくりとウエハ2に当接させて、ウエハ2を持することができる。その結果、本形態では、把持部28と付勢部材29と偏心部材31とを用いた機械的な構成でウエハ2を把持しても、ウエハ2に与える衝撃を抑制することが可能になる。
本形態では、ウエハ2の搬入開始前には、圧縮コイルバネ29の付勢力でウエハ2を把持している。また、偏心部材31は、ウエハ2を搬入する際に多関節アーム部4が伸びると、把持部28が退避方向へ移動するように、把持部28に対して相対移動し、把持部28は、ウエハ2を搬入する際の多関節アーム部4の伸縮動作の加速時に、ウエハ2からの退避を開始する。そのため、ウエハ2を搬入する際の多関節アーム部4の伸縮動作の加速時から多関節アーム部4の伸縮動作中の比較的長い間で、把持部28をウエハ2から退避させることができる。その結果、本形態では、把持部28を構成する各種の部品の損傷を抑制することができる。
本形態では、把持部28がハンド3の基端側に配置され、当接部材30がハンド3の先端側となる載置部材26の先端側に固定されている。そのため、ウエハ2を搬出する際の多関節アーム部4の伸縮動作の減速時に、ウエハ2の把持を開始する場合であっても、ウエハ2を搬出する際の多関節アーム部4の伸縮動作の加速時には、当接部材30(具体的には、鉛直面30a)によって、ウエハ2の位置ずれを防止することができる。また、ウエハ2を搬入する際の多関節アーム部4の伸縮動作の加速時に、ウエハ2からの把持部28の退避を開始する場合であっても、ウエハ2を搬入する際の多関節アーム部4の伸縮動作の減速時には、当接部材30によって、ウエハ2の位置ずれを防止することができる。
本形態では、把持部28は、ウエハ2に当接するとともに回動可能なローラ34を備えている。そのため、把持部28がウエハ2に当接する際に、ウエハ2がハンド3上で位置ずれを起こしている場合であっても、ローラ34の作用によって、ウエハ2に損傷を与えることなく、ウエハ2を所定の位置へ位置決めすることが可能になる。
本形態では、把持部28は、ウエハ2の把持方向およびウエハ2からの退避方向へ直線状に移動する。そのため、上述した特許文献1に記載のレバー機構を用いる場合と比較して、把持部28の配置スペースを狭くすることができ、ハンド3の小型化、薄型化を図ることができる。また、本形態では、把持部28は、摺動軸受38によって直線状に案内される2本の軸部材36を備えている。そのため、2本の軸部材36によって、把持部28の移動方向を軸中心とする把持部28の回転を防止することができる。
本形態では、把持部28は、偏心部材31が当接するカム面37aが内周側に形成されるカム部材37を備えている。そのため、偏心部材31とカム部材37とを用いた簡易な構成で、把持部28を、ウエハ2の把持方向およびウエハ2からの退避方向へ直線状に移動させることができる。
(他の実施の形態)
上述した形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形実施が可能である。
上述した形態では、多関節アーム部4が縮む際の多関節アーム部4の動作の減速時に、把持部28がウエハ2に当接してウエハ2の把持を開始している。この他にもたとえば、図12に示すように、ウエハ2の搬出、搬入を行う際の中空回転軸16の駆動モータが、加速後、定速回転し、減速する場合には、多関節アーム部4が縮む際の多関節アーム部4の動作の定速時に、把持部28がウエハ2に当接してウエハ2の把持を開始しても良い。この場合であっても、把持部28を比較的ゆっくりとウエハ2に当接させて、ウエハ2を把持することができ、ウエハ2に与える衝撃を抑制することが可能になる。なお、中空回転軸16の駆動モータが定速回転する場合であっても、多関節アーム部4が縮む際の多関節アーム部4の動作の減速時に、把持部28がウエハ2に当接してウエハ2の把持を開始しても良い。
また、上述した形態では、多関節アーム部4が伸びる際の多関節アーム部4の動作の加速時に、把持部28がウエハ2からの退避を開始している。この他にもたとえば、ウエハ2の搬出、搬入を行う際の中空回転軸16の駆動モータが加速後、定速回転し、減速する場合には、多関節アーム部4が伸びる際の多関節アーム部4の動作の定速時に、把持部28がウエハ2からの退避を開始しても良い。この場合であっても、把持部28を比較的ゆっくりとウエハ2から退避させることができ、把持部28を構成する各種の部品の損傷を抑制することが可能になる。なお、中空回転軸16の駆動モータが定速回転する場合であっても、多関節アーム部4が伸びる際の多関節アーム部4の動作の加速時に、把持部28がウエハ2からの退避を開始しても良い。
さらに、上述した形態では、中空回転軸16の駆動モータの加速レートと減速レートが等しくなっているが、中空回転軸16の駆動モータの加速レートと減速レートとが異なっていても良い。
上述した形態では、把持部28は、2本の軸部材36を備えている。この他にもたとえば、把持部28は、3本以上の軸部材36を備えていても良い。また、把持部は、図13に示すように、1本のみの軸部材46を備えていても良い。この軸部材46には、バネ当接部36aに相当するバネ当接部46aが形成されている。また、この場合には、保持部材35に代えて、V形状に形成された保持部材45が軸部材46の先端側に固定されれば良い。なお、1本のみの軸部材46を用いる場合には、軸部材46の回転を防止するため、軸部材46は円柱状でなくて多角柱状に形成されていることが好ましい。また、図13では、上述した形態と同一の構成については、同一の符号を付している。
上述した形態では、ハンド3は、2本の軸部材36を有し把持方向および退避方向へ直線状に移動する把持部28を備えている。この他にもたとえば、ハンド3は、把持部28に代えて、図14に示すように、ローラ34が取り付けられた一対のレバー59を有しレバー59が所定の軸60を中心に回動してウエハ2を把持するように構成された把持部58を備えていても良い。
この把持部58では、レバー59はL形状に形成され、引張りコイルバネ61によって、ウエハ2の把持方向に付勢されている。また、レバー59の一端側にはローラ34が回動可能に取り付けられている。さらに、レバー59の他端側に偏心部材31が当接可能となっている。そのため、固定軸20の上端の所定の位置に偏心部材31を取り付けることで、多関節アーム部4が伸びた状態では、たとえば、図14(A)に示すように、偏心部材31がレバー部材59に当接し、引張りコイルバネ61の付勢力に抗してレバー部材59が回動して、ウエハ2からローラ34が退避する。また、多関節アーム部4が縮んだ状態では、たとえば、図14(B)に示すように、偏心部材31がレバー部材59から離れ、引張りコイルバネ61の付勢力でレバー部材59が回動して、ローラ34がウエハ2を把持する。なお、図14では、上述した形態と同一の構成については、同一の符号を付している。
また、ハンド3は、把持部28に代えて、図15に示すように、ローラ34が取り付けられた一対のレバー69と一対のレバー69間を接続する線状のワイヤー72とを有しレバー69が所定の軸70を中心に回動してウエハ2を把持するように構成された把持部68を備えていても良い。
この把持部68では、レバー69は直線状に形成され、引張りコイルバネ61によって、ウエハ2の把持方向に付勢されている。また、レバー69の一端側にはローラ34が回動可能に取り付けられ、レバー69の他端側にワイヤー72の端部が固定されている。さらに、偏心部材31がワイヤー72に当接してワイヤー72が撓むようになっている。そのため、固定軸20の上端の所定の位置に偏心部材31を取り付けることで、多関節アーム部4が伸びた状態では、たとえば、図15(A)に示すように、偏心部材31がワイヤー72に当接してワイヤー72が撓み、引張りコイルバネ61の付勢力に抗してレバー部材69が回動して、ウエハ2からローラ34が退避する。また、多関節アーム部4が縮んだ状態では、たとえば、図15(B)に示すように、偏心部材31がワイヤー72から離れ、引張りコイルバネ61の付勢力でレバー部材69が回動して、ローラ34がウエハ2を把持する。なお、ワイヤー72に代えて、薄板状のベルトを用いても良い。また、図15では、上述した形態と同一の構成については、同一の符号を付している。
上述した形態では、図2(B)に示すように多関節アーム部4が縮んだときには、図10(C)に示すように偏心部材31がカム面37aから離れた状態で、把持部28がウエハ2に当接している。この他にもたとえば、図2(B)に示すように多関節アーム部4が縮んだときに、偏心部材31がカム面37aに当接した状態で、把持部28がウエハ2に当接するように、偏心部材31やカム面37a等が構成されても良い。
上述した形態では、把持部28は、圧縮コイルバネ29によって、ウエハ2の把持方向へ付勢されている。この他にもたとえば、図16に示すように、把持部78は、付勢部材としての引張りコイルバネ79によってウエハ2から退避する方向へ付勢されても良い。この場合には、引張りコイルバネ79の一端を固定するバネ固定部86aが軸部材86に形成されるとともに、引張りコイルバネ79の一端がバネ固定部86aに固定され、引張りコイルバネ79の他端が基端側に配置される摺動軸受38に固定されている。また、この場合には、軸部材86の先端に圧縮コイルバネ87を介してローラ34が取り付けられている。なお、図16では、上述した形態と同一の構成については、同一の符号を付している。
また、この場合には、多関節アーム部4が伸びた状態では、図16(A)に示すように、偏心部材31がカム部材37の内周面から離れ、かつ、多関節アーム部4が縮んだ状態では、図16(B)に示すように、図16におけるカム部材37の右側の側面となるカム面37bに偏心部材31が当接するように、固定軸20の上端の所定の位置に偏心部材31が取り付けられている。
そのため、多関節アーム部4が伸びた状態では、引張りコイルバネ79の付勢力で、ローラ34がウエハ2から退避している。また、多関節アーム部4が縮んだ状態では、偏心部材31がカム面37bに当接し、把持部78がウエハ2を把持する方向へ移動してウエハ2を把持している。また、偏心部材31は、多関節アーム部4が伸びた状態から縮むと、仮想円Yに沿って、図16の反時計方向へ把持部78に対して相対移動して、カム面37bに当接し、多関節アーム部4が縮んだ状態から伸びると、仮想円Yに沿って、図16の時計方向へ把持部78に対して相対移動して、カム面37bから離れる。
また、この場合にも、上述した形態と同様に、多関節アーム部4が縮む際の多関節アーム部4の動作の減速時に、把持部78は、カム面37bに当接する偏心部材31の作用でウエハ2に当接してウエハ2の把持を開始し、多関節アーム部4が伸びる際の多関節アーム部4の加速時に、把持部78は、引張りコイルバネ79の付勢力でウエハ2から退避する。
図16のように構成される場合であっても、ウエハ2を搬出する際に、多関節アーム部4の伸縮動作開始後、多関節アーム部4の伸縮動作の減速時となるまでの比較的長い間、偏心部材31によって、把持部78の移動速度を制御することが可能になる。したがって、把持部78をゆっくりとウエハ2に当接させて、ウエハ2を把持することが可能になる。その結果、ウエハ2に与える衝撃を抑制することが可能になる。
上述した形態では、ロボット1は、多関節アーム部4が伸縮する際に、ハンド3が一定方向を向いた状態で放射状に移動するいわゆる円筒型ロボットである。この他にもたとえば、本発明の構成が適用されるロボットは、円筒型ロボットでなくても良い。すなわち、多関節アーム部の伸縮に伴ってハンド3の向きが変わるロボットにも本発明の構成を適用することができる。また、上述した形態では、多関節アーム部4は、第2アーム6と第1アーム7との2本のアームによって構成されているが、多関節アーム部4は、3本以上のアームによって構成されても良い。
上述した形態では、当接部材30は、載置部材26と別体で形成され、載置部材26に固定されているが、当接部材30と同様の機能を備える当接部が載置部材26に一体で形成されても良い。また、上述した形態では、ウエハ2を把持する方向へ把持部28を付勢する付勢部材は、圧縮コイルバネ29であるが、把持部28を付勢する付勢部材は、板バネ等の他のバネ部材やゴム等の弾性部材であっても良い。
上述した形態では、ロボット1は、真空状態で使用されるいわゆる真空ロボットであるが、ロボット1は、大気中で使用されても良い。すなわち、本発明の構成が適用されるロボットは真空ロボットには限定されない。また、上述した形態では、ロボット1に搬送される搬送対象物は円盤状のウエハ2であるが、ロボット1に搬送される搬送対象物は、ウエハ2以外の円盤状に形成された基板であっても良いし、矩形状等の多角形状に形成された基板等であっても良い。
本発明の実施の形態にかかる産業用ロボットを示す側面図である。 図1に示す産業用ロボットを示す平面図であり、(A)は多関節アーム部が伸びている状態を示し、(B)は多関節アーム部が縮んでいる状態を示す。 図1に示す産業用ロボットが組み込まれた半導体製造システムの概略構成を示す平面図である。 図1に示す多関節アーム部およびハンド内の動力の伝達機構を説明するための概略断面図である。 図1に示す多関節アーム部の伸縮状態とハンドの向きとの関係を説明するための図である。 図1に示すハンドの要部および偏心部材を示す平面図である。 図2(A)のF部の構成を側面から説明するための断面図である。 図2(A)のG部の構成を側面から説明するための断面図である。 図6のH−H断面を示す断面図である。 図6に示す把持部の動作を説明するための図である。 図1に示すロボットでウエハの搬出、搬入を行う際の中空回転軸の駆動モータの速度と第1アームの回動角度との関係を示す図である。 本発明の他の実施の形態にかかるウエハの搬出、搬入を行う際の中空回転軸の駆動モータの速度と第1アームの回動角度との関係を示す図である。 本発明の他の実施の形態にかかる把持部を説明するための図である。 本発明の他の実施の形態にかかる把持部を説明するための図である。 本発明の他の実施の形態にかかる把持部を説明するための図である。 本発明の他の実施の形態にかかる把持部を説明するための図である。
符号の説明
1 ロボット(産業用ロボット)
2 ウエハ(搬送対象物)
3 ハンド
4 多関節アーム部
5 本体部
6 第2アーム(ハンド保持アーム)
10 受渡しチャンバー(収納部)
11 処理チャンバー(収納部)
28、58、68、78 把持部
29 圧縮コイルバネ(付勢部材)
30 当接部材(当接部)
31 偏心部材
34 ローラ
36 軸部材
37 カム部材
37a カム面
61、79 引張りコイルバネ(付勢部材)
CL 回動中心

Claims (8)

  1. 搬送対象物が収納される収納部からの前記搬送対象物の搬出および前記収納部への前記搬送対象物の搬入を行う産業用ロボットにおいて、
    前記搬送対象物を搭載するハンドと、前記ハンドを先端側で回動可能に保持するハンド保持アームを含む2本以上のアームを有し前記収納部に対する前記搬送対象物の出し入れの際に伸縮する多関節アーム部と、前記多関節アーム部を回動可能に保持する本体部とを備え、
    前記ハンドは、前記搬送対象物に当接して前記搬送対象物を把持するための把持部と、前記搬送対象物を把持する方向へ前記把持部を付勢する付勢部材とを備え、
    前記ハンド保持アームは、前記ハンド保持アームに対する前記ハンドの回動中心から偏心した位置で前記ハンド保持アームに固定され、前記収納部からの前記搬送対象物の搬出開始前に前記把持部に当接して前記把持部を前記搬送対象物から退避させる偏心部材を備え、
    前記偏心部材は、前記収納部から前記搬送対象物を搬出する際の前記多関節アーム部の伸縮動作に伴って、前記把持部が前記搬送対象物を把持する方向へ移動するように、前記把持部に対して相対移動し、
    前記把持部は、前記収納部から前記搬送対象物を搬出する際の前記多関節アーム部の伸縮動作の定速時あるいは減速時に、前記付勢部材の付勢力で前記搬送対象物の把持を開始することを特徴とする産業用ロボット。
  2. 前記把持部は、前記収納部への前記搬送対象物の搬入開始前に、前記付勢部材の付勢力で前記搬送対象物を把持するとともに、
    前記偏心部材は、前記収納部へ前記搬送対象物を搬入する際の前記多関節アーム部の伸縮動作に伴って、前記把持部が前記搬送対象物から退避する方向へ移動するように、前記把持部に対して相対移動し、
    前記把持部は、さらに、前記収納部へ前記搬送対象物を搬入する際の前記多関節アーム部の伸縮動作の加速時あるいは定速時に、前記搬送対象物からの退避を開始することを特徴とする請求項1記載の産業用ロボット。
  3. 前記把持部は、前記ハンド保持アーム側となる前記ハンドの基端側に配置され、
    前記ハンドは、前記搬送対象物の端部が当接する当接部を先端側に備えることを特徴とする請求項1または2記載の産業用ロボット。
  4. 前記把持部は、前記搬送対象物に当接するとともに回動可能なローラを備えることを特徴とする請求項1から3いずれかに記載の産業用ロボット。
  5. 前記把持部は、前記搬送対象物の把持方向および前記搬送対象物からの退避方向へ直線状に移動することを特徴とする請求項1から4いずれかに記載の産業用ロボット。
  6. 前記把持部は、前記把持方向および前記退避方向へ直線状に案内される少なくとも2本の軸部材を備えることを特徴とする請求項5記載の産業用ロボット。
  7. 前記把持部は、前記偏心部材が当接するカム面が内周側に形成される筒状のカム部材を備えることを特徴とする請求項5または6記載の産業用ロボット。
  8. 搬送対象物が収納される収納部からの前記搬送対象物の搬出および前記収納部への前記搬送対象物の搬入を行う産業用ロボットにおいて、
    前記搬送対象物を搭載するハンドと、前記ハンドを先端側で回動可能に保持するハンド保持アームを含む2本以上のアームを有し前記収納部に対する前記搬送対象物の出し入れの際に伸縮する多関節アーム部と、前記多関節アーム部を回動可能に保持する本体部とを備え、
    前記ハンドは、前記搬送対象物に当接して前記搬送対象物を把持するための把持部と、前記搬送対象物から退避させる方向へ前記把持部を付勢する付勢部材とを備え、
    前記ハンド保持アームは、前記ハンド保持アームに対する前記ハンドの回動中心から偏心した位置で前記ハンド保持アームに固定され、前記把持部に当接可能な偏心部材を備え、
    前記偏心部材は、前記収納部から前記搬送対象物を搬出する際の前記多関節アーム部の伸縮動作に伴って、前記把持部が前記搬送対象物を把持する方向へ移動するように前記把持部に対して相対移動し、
    前記把持部は、前記収納部からの前記搬送対象物の搬出開始前に前記搬送対象物から退避しているとともに、前記収納部から前記搬送対象物を搬出する際の前記多関節アーム部の伸縮動作の定速時あるいは減速時に、前記把持部に当接する前記偏心部材によって前記搬送対象物の把持を開始することを特徴とする産業用ロボット。
JP2007149267A 2007-06-05 2007-06-05 産業用ロボット Active JP4959427B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149267A JP4959427B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 産業用ロボット
TW097118569A TWI441719B (zh) 2007-06-05 2008-05-20 Industrial robotic arm
KR1020080051598A KR101423776B1 (ko) 2007-06-05 2008-06-02 산업용 로보트
CN201510639459.0A CN105269552B (zh) 2007-06-05 2008-06-04 工业用机器人
EP08010223.9A EP2033745B1 (en) 2007-06-05 2008-06-04 Industrial robot
CNA2008101259111A CN101318325A (zh) 2007-06-05 2008-06-04 工业用机器人
US12/133,684 US8043042B2 (en) 2007-06-05 2008-06-05 Industrial robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149267A JP4959427B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 産業用ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008302437A true JP2008302437A (ja) 2008-12-18
JP4959427B2 JP4959427B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=40178722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007149267A Active JP4959427B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 産業用ロボット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4959427B2 (ja)
CN (1) CN101318325A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044440A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 株式会社アルバック 搬送装置及び真空装置
JP2010179420A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Nidec Sankyo Corp 産業用ロボット
WO2011062051A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 株式会社アルバック 搬送装置及び真空装置
JP2011159738A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd ウエハ搬送ロボット及びウエハの解放方法
JP2018111604A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 Biデザイン合同会社 リフト装置及びリフト装置を備えた搬送装置
JP2018111200A (ja) * 2016-12-06 2018-07-19 ジャビル インク エンドエフェクターを供給するための器具、システム、及び方法
KR20190033459A (ko) * 2017-09-21 2019-03-29 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 반도체 프로세스 모듈을 위한 인-시튜 장치
JP2019197799A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 芝浦メカトロニクス株式会社 基板把持装置、基板搬送装置及び基板搬送方法
CN110509307A (zh) * 2018-05-22 2019-11-29 发那科株式会社 机械手以及机械手系统
WO2024004635A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 ニデックインスツルメンツ株式会社 産業用ロボット

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101343892B1 (ko) * 2008-06-10 2013-12-20 무라다기카이가부시끼가이샤 패러렐 메카니즘
CN102751228B (zh) * 2011-06-28 2014-11-26 清华大学 一种利用弹簧夹子的晶圆夹持装置
CN102653100A (zh) * 2012-05-05 2012-09-05 马丁路德机器人(上海)有限公司 新型多关节机械臂
JP5990359B2 (ja) * 2012-10-04 2016-09-14 平田機工株式会社 搬入出ロボット
JP6251227B2 (ja) 2015-11-17 2017-12-20 本田技研工業株式会社 パーキングロック装置
JP6649768B2 (ja) * 2015-12-28 2020-02-19 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボット
US10453725B2 (en) * 2017-09-19 2019-10-22 Applied Materials, Inc. Dual-blade robot including vertically offset horizontally overlapping frog-leg linkages and systems and methods including same
DE102018104670A1 (de) * 2018-03-01 2019-09-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Greifvorrichtung für ein Objekt, Laderoboter mit Greifvorrichtung
JP2022076060A (ja) 2020-11-09 2022-05-19 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボットの教示方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451286A (en) * 1987-08-19 1989-02-27 Mimasu Handotai Kogyo Kk Clean chuck
JP2000308988A (ja) * 1999-03-18 2000-11-07 Applied Materials Inc ウェハハンドリングロボット用の機械式グリッパ
JP2001517562A (ja) * 1997-09-22 2001-10-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板クランプ装置
JP2004119554A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Rorze Corp 薄板状物の把持装置及びそれを具えた製造設備
JP2006041423A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Hitachi Naka Electronics Co Ltd 精密薄板材の搬送装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451286A (en) * 1987-08-19 1989-02-27 Mimasu Handotai Kogyo Kk Clean chuck
JP2001517562A (ja) * 1997-09-22 2001-10-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板クランプ装置
JP2000308988A (ja) * 1999-03-18 2000-11-07 Applied Materials Inc ウェハハンドリングロボット用の機械式グリッパ
JP2004119554A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Rorze Corp 薄板状物の把持装置及びそれを具えた製造設備
JP2006041423A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Hitachi Naka Electronics Co Ltd 精密薄板材の搬送装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044440A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 株式会社アルバック 搬送装置及び真空装置
JP5002710B2 (ja) * 2008-10-17 2012-08-15 株式会社アルバック 搬送装置及び真空装置
US8505991B2 (en) 2008-10-17 2013-08-13 Ulvac, Inc. Conveying device and vacuum apparatus
JP2010179420A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Nidec Sankyo Corp 産業用ロボット
WO2011062051A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 株式会社アルバック 搬送装置及び真空装置
JP2011159738A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd ウエハ搬送ロボット及びウエハの解放方法
JP7301260B2 (ja) 2016-12-06 2023-07-03 ジャビル インク エンドエフェクターを供給するための器具、システム、及び方法
JP2018111200A (ja) * 2016-12-06 2018-07-19 ジャビル インク エンドエフェクターを供給するための器具、システム、及び方法
JP2018111604A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 Biデザイン合同会社 リフト装置及びリフト装置を備えた搬送装置
KR20190033459A (ko) * 2017-09-21 2019-03-29 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 반도체 프로세스 모듈을 위한 인-시튜 장치
US11887879B2 (en) 2017-09-21 2024-01-30 Applied Materials, Inc. In-situ apparatus for semiconductor process module
KR102641354B1 (ko) * 2017-09-21 2024-02-26 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 반도체 프로세스 모듈을 위한 인-시튜 장치
JP2019197799A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 芝浦メカトロニクス株式会社 基板把持装置、基板搬送装置及び基板搬送方法
JP7126856B2 (ja) 2018-05-09 2022-08-29 芝浦メカトロニクス株式会社 基板把持装置、基板搬送装置及び基板搬送方法
CN110509307A (zh) * 2018-05-22 2019-11-29 发那科株式会社 机械手以及机械手系统
WO2024004635A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 ニデックインスツルメンツ株式会社 産業用ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
CN101318325A (zh) 2008-12-10
JP4959427B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959427B2 (ja) 産業用ロボット
JP4979530B2 (ja) 産業用ロボット
KR101423776B1 (ko) 산업용 로보트
TWI398335B (zh) Workpiece conveying system
US8882430B2 (en) Industrial robot
US9561586B2 (en) Articulated robot, and conveying device
US20020009359A1 (en) Mechanical gripper for wafer handling robots
WO2012039274A1 (ja) 産業用ロボット
JP5525399B2 (ja) 搬送装置、基板処理システム及び姿勢制御機構
US9401296B2 (en) Vacuum robot adapted to grip and transport a substrate and method thereof with passive bias
JPH02197143A (ja) 搬送装置
JPH11288988A (ja) アライメント高速処理機構
JP4938560B2 (ja) 産業用ロボット
JP2002264065A (ja) ウエハ搬送ロボット
JP2012186505A (ja) 部品供給装置
JP5157460B2 (ja) エンドエフェクタ及びそれを備えた搬送装置
JP5827046B2 (ja) 板状部材の支持装置および支持方法、ならびに板状部材の搬送装置
JP2004146714A (ja) 被処理体の搬送機構
JP6116088B2 (ja) エンドエフェクタ装置及び該エンドエフェクタ装置を用いた板状部材の位置決め方法
JP2009252890A (ja) 部品供給装置
KR20040100030A (ko) 반도체 기판 이송 장치 및 이를 구비하는 반도체 기판가공 장치
CN115924539A (zh) 工业机器人
JP3141891U (ja) ワーク搬送装置
JPH0535575B2 (ja)
JP2002305227A (ja) ウェハハンド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4959427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150