JP2008301013A - 撮影装置および方法並びにプログラム - Google Patents

撮影装置および方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008301013A
JP2008301013A JP2007142905A JP2007142905A JP2008301013A JP 2008301013 A JP2008301013 A JP 2008301013A JP 2007142905 A JP2007142905 A JP 2007142905A JP 2007142905 A JP2007142905 A JP 2007142905A JP 2008301013 A JP2008301013 A JP 2008301013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image file
shooting
moving image
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007142905A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsufumi Misawa
充史 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007142905A priority Critical patent/JP2008301013A/ja
Priority to EP08251897A priority patent/EP1998335A3/en
Publication of JP2008301013A publication Critical patent/JP2008301013A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10833Copying or moving data from one record carrier to another
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/61Solid state media wherein solid state memory is used for storing A/V content
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Abstract

【課題】内蔵メモリに記録された動画像の画像ファイルを外部メモリに転送する際の問題を解決する。
【解決手段】動画像を撮影する際の1つの画像ファイルを生成する連続撮影時間の設定を受け付け、さらに動画像の撮影開始の指示を受け付けて画像ファイルの生成を開始する。動画像の撮影時間が連続撮影時間となったときに、動画像の撮影を停止して画像ファイルの生成を終了し、続いて動画像の撮影を再開して新たな画像ファイルの生成を開始する。そして、動画像の撮影の終了指示を受け付けるまで、新たな画像ファイルの生成を繰り返す。情報付与部39が撮影開始の指示を受け付けてから前記撮影終了の指示を受け付けるまでの間に複数の画像ファイルが生成された場合、画像ファイルが複数に分割されて生成されたことを表す分割情報を各画像ファイルに付与する。
【選択図】図4

Description

本発明は、撮影により取得した動画像の画像ファイルを記録する内蔵メモリを備え、内蔵メモリに記録された画像ファイルを、外部メモリに転送可能な撮影装置および方法並びに撮影方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関するものである。
静止画像および動画像を撮影するデジタルカメラおよびデジタルビデオカメラ等の撮影装置おいて、装置内部に着脱できないように内蔵メモリを設け、内蔵メモリに撮影した静止画像および動画像の画像ファイルを記録するようにした撮影装置が提案されている(例えば特許文献1,2参照)。このような撮影装置においては、撮影により取得した画像ファイルは内蔵メモリにのみ記録されるため、撮影装置に外部メモリを接続して内蔵メモリに記録した画像ファイルを外部メモリに転送することにより、パソコン等において、画像を再生することができる。
また、静止画像を繋ぎ合わせて動画像として外部メモリに記録する際に、繋ぎ合わせた動画像の画像ファイルの容量が外部メモリの容量を超えると、内蔵メモリに画像ファイルを一時的に記録し、新たな外部メモリの接続を待って新たな外部メモリに画像ファイルを転送するようにした撮影装置も提案されている(特許文献3参照)。
特開平8−116481号公報 特開平10−65947号公報 特開平9−214880号公報
しかしながら、上記特許文献1〜3の撮影装置においては、内蔵メモリに記録される動画像の画像ファイルの容量が大きくなって外部メモリの空き容量を超えてしまうと、外部メモリに画像ファイルを転送できない。上述した内蔵メモリを有する撮影装置において、内蔵メモリに記録された画像ファイルを外部メモリに転送できないと、その画像ファイルを別の記録メディアに保存できず、パソコン等において動画像の再生および加工を行うことができなくなるため、撮影が無駄となってしまうおそれがある。また、とくに長時間の撮影を行う場合においては、動画像を1つの画像ファイルとして扱うよりも、複数の画像ファイルに分割して扱った方が便利である。この場合、画像ファイルをマニュアル操作により分割することが考えられるが、その作業は非常に面倒である。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、とくに内蔵メモリに記録された動画像の画像ファイルを外部メモリに転送する際の問題を解決することを目的とする。
本発明による第1の撮影装置は、動画像を撮影して該動画像の画像ファイルを生成する撮影手段と、
前記画像ファイルを記録する内蔵メモリと、
該内蔵メモリへの前記画像ファイルの記録および読み出しを行う画像記録手段と、
外部メモリを接続するための接続手段と、
前記接続手段に接続された前記外部メモリに、前記内蔵メモリに記録された前記画像ファイルを転送する転送手段と、
前記動画像を撮影する際に、1つの画像ファイルを生成する連続撮影時間の設定を受け付ける撮影時間設定手段と、
前記動画像の撮影開始の指示を受け付けて撮影および前記画像ファイルの生成を開始し、該動画像の撮影時間が前記連続撮影時間となったときに、該動画像の撮影を停止して前記画像ファイルの生成を終了し、続いて前記動画像の撮影を再開して新たな画像ファイルの生成を開始し、前記動画像の撮影の終了指示を受け付けるまで、前記新たな画像ファイルの生成を繰り返すよう、前記撮影手段および前記画像記録手段を制御する撮影制御手段と、
前記撮影開始の指示を受け付けてから前記撮影終了の指示を受け付けるまでの間に複数の画像ファイルが生成された場合、該各画像ファイルが複数に分割されて生成されたものであることを表す分割情報を、該各画像ファイルに付与する情報付与手段とを備えたことを特徴とするものである。
本発明による第2の撮影装置は、動画像を撮影して該動画像の画像ファイルを生成する撮影手段と、
前記動画像の画像ファイルを記録する内蔵メモリと、
該内蔵メモリへの前記画像ファイルの記録および読み出しを行う画像記録手段と、
外部メモリを接続するための接続手段と、
前記接続手段に接続された前記外部メモリに、前記内蔵メモリに記録された前記画像ファイルを転送する転送手段と、
前記外部メモリの容量の情報を取得する容量取得手段と、
前記動画像を撮影する際に、1つの画像ファイルを生成する連続撮影時間を、前記外部メモリの容量に基づいて設定する撮影時間設定手段と、
前記動画像の撮影開始の指示を受け付けて撮影および前記画像ファイルの生成を開始し、該動画像の撮影時間が前記連続撮影時間となったときに、該動画像の撮影を停止して前記画像ファイルの生成を終了し、続いて前記動画像の撮影を再開して新たな画像ファイルの生成を開始し、前記動画像の撮影の終了指示を受け付けるまで、前記新たな画像ファイルの生成を繰り返すよう、前記撮影手段および前記画像記録手段を制御する撮影制御手段と、
前記撮影開始の指示を受け付けてから前記撮影終了の指示を受け付けるまでの間に複数の画像ファイルが生成された場合、該各画像ファイルが複数に分割されて生成されたものであることを表す分割情報を、該各画像ファイルに付与する情報付与手段とを備えたことを特徴とするものである。
外部メモリの容量の情報の取得は、撮影装置のユーザに入力させることにより行ってもよく、ユーザが頻繁に使用する外部メモリの容量を学習し、学習した容量の情報を読み出すことにより行ってもよい。
「撮影手段」は、動画像の画像ファイルのみならず、静止画像の画像ファイルをも生成するものであってもよい。
ここで、本発明による第1および第2の撮影装置においては、撮影により取得された動画像の画像ファイルは、外部メモリには直接記録されず、画像記録手段により内部メモリにのみ記録されるものである。なお、外部メモリが接続されると転送手段が内蔵メモリに記録された画像ファイルを外部メモリに転送する。
なお、本発明による第1および第2の撮影装置においては、前記接続手段に前記外部メモリが接続された際に、該外部メモリの空き容量に応じて、前記内蔵メモリに記録されている対応する前記分割情報が付与された前記画像ファイルを結合して結合動画像ファイルを生成するファイル変換手段をさらに備えるものとしてもよい。
また、本発明による第1および第2の撮影装置においては、前記内蔵メモリに記録された前記画像ファイルに付与された分割情報を含む、該画像ファイルのファイルリストを作成するファイルリスト作成手段をさらに備えるものとしてもよい。
本発明による第1の撮影方法は、動画像を撮影して該動画像の画像ファイルを生成する撮影手段と、
前記画像ファイルを記録する内蔵メモリと、
該内蔵メモリへの前記画像ファイルの記録および読み出しを行う画像記録手段と、
外部メモリを接続するための接続手段と、
前記接続手段に接続された前記外部メモリに、前記内蔵メモリに記録された前記画像ファイルを転送する転送手段とを備えた撮影装置における撮影方法において、
前記動画像を撮影する際に、1つの画像ファイルを生成する連続撮影時間の設定を受け付け、
前記動画像の撮影開始の指示を受け付けて撮影および前記画像ファイルの生成を開始し、
該動画像の撮影時間が前記連続撮影時間となったときに、該動画像の撮影を停止して前記画像ファイルの生成を終了し、
続いて前記動画像の撮影を再開して新たな画像ファイルの生成を開始し、
前記動画像の撮影の終了指示を受け付けるまで、前記新たな画像ファイルの生成を繰り返し、
前記撮影開始の指示を受け付けてから前記撮影終了の指示を受け付けるまでの間に複数の画像ファイルが生成された場合、該各画像ファイルが複数に分割されて生成されたものであることを表す分割情報を該各画像ファイルに付与することを特徴とするものである。
本発明による第2の撮影方法は、動画像を撮影して該動画像の画像ファイルを生成する撮影手段と、
前記画像ファイルを記録する内蔵メモリと、
該内蔵メモリへの前記画像ファイルの記録および読み出しを行う画像記録手段と、
外部メモリを接続するための接続手段と、
前記接続手段に接続された前記外部メモリに、前記内蔵メモリに記録された前記画像ファイルを転送する転送手段とを備えた撮影装置における撮影方法において、
前記外部メモリの容量の情報を取得し、
前記動画像を撮影する際に、1つの画像ファイルを生成する連続撮影時間を、前記外部メモリの容量に基づいて設定し、
前記動画像の撮影開始の指示を受け付けて撮影および前記画像ファイルの生成を開始し、
該動画像の撮影時間が前記連続撮影時間となったときに、該動画像の撮影を停止して前記画像ファイルの生成を終了し、
続いて前記動画像の撮影を再開して新たな画像ファイルの生成を開始し、
前記動画像の撮影の終了指示を受け付けるまで、前記新たな画像ファイルの生成を繰り返し、
前記撮影開始の指示を受け付けてから前記撮影終了の指示を受け付けるまでの間に複数の画像ファイルが生成された場合、該各画像ファイルが複数に分割されて生成されたものであることを表す分割情報を該各画像ファイルに付与することを特徴とするものである。
なお、本発明による第1および第2の撮影方法においては、前記接続手段に前記外部メモリが接続された際に、該外部メモリの空き容量に応じて、前記内蔵メモリに記録されている対応する前記分割情報が付与された前記画像ファイルを結合して結合動画像ファイルを生成するようにしてもよい。
なお、本発明による第1および第2の撮影方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供してもよい。
本発明の第1の撮影装置および方法によれば、動画像を撮影する際の1つの画像ファイルを生成する連続撮影時間の設定が受け付けられ、動画像の撮影開始の指示が受け付けられて撮影および画像ファイルの生成が開始される。さらに、動画像の撮影時間が連続撮影時間となったときに、動画像の撮影が停止されて画像ファイルの生成が終了され、続いて動画像の撮影が再開されて新たな画像ファイルの生成が開始され、動画像の撮影の終了指示が受け付けられるまで、新たな画像ファイルの生成が繰り返される。そして、撮影開始の指示を受け付けてから撮影終了の指示を受け付けるまでの間に複数の画像ファイルが生成された場合、各画像ファイルが複数に分割されて生成されたものであることを表す分割情報が各画像ファイルに付与される。
このため、撮影開始の指示を受け付けてから撮影終了の指示を受け付けるまでの時間、すなわち一度の撮影操作による撮影時間が長くても、内蔵メモリに記録される1つの画像ファイル当たりの容量を略一定にすることができ、その結果、外部メモリに画像ファイルを転送する際に画像ファイルを分割する必要がなくなる。また、時間により動画像を分割しているため、動画像の撮影時に動画像が途切れるタイミングが分かりやすくなる。さらに、分割情報を参照することにより、ユーザによる一度の撮影操作により生成された複数の画像ファイルを見つけることが容易となり、その結果、画像ファイルを容易に分類したり結合したりすることができる。
本発明の第2の撮影装置および方法によれば、外部メモリの容量が取得され、動画像を撮影する際の1つの画像ファイルを生成する連続撮影時間が外部メモリの容量に基づいて設定される。そして、動画像の撮影開始の指示が受け付けられて撮影および画像ファイルの生成が開始される。さらに、動画像の撮影時間が連続撮影時間となったときに、動画像の撮影が停止されて画像ファイルの生成が終了され、続いて動画像の撮影が再開されて新たな画像ファイルの生成が開始され、動画像の撮影の終了指示が受け付けられるまで、新たな画像ファイルの生成が繰り返される。そして、撮影開始の指示を受け付けてから撮影終了の指示を受け付けるまでの間に複数の画像ファイルが生成された場合、各画像ファイルが複数に分割されて生成されたものであることを表す分割情報が各画像ファイルに付与される。
このため、一度の撮影操作による撮影時間が長くても、内蔵メモリに記録される1つの画像ファイルあたりの容量を、外部メモリに転送可能な容量にすることができ、その結果、外部メモリに画像ファイルを転送する際に画像ファイルを分割する必要がなくなる。また、分割情報を参照することにより、ユーザによる一度の撮影操作により生成された複数の画像ファイルを見つけることが容易となり、その結果、画像ファイルを容易に分類したり結合したりすることができる。
また、外部メモリの空き容量に応じて、対応する分割情報が付与された画像ファイルを結合して結合動画像ファイルを生成することにより、外部メモリに入りきる容量の動画像の結合画像ファイルを得ることができるため、ユーザが外部メモリの空き容量を考慮して画像ファイルを編集したり結合したりする作業を行う必要がなくなる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1から図3は、本発明の一実施形態におけるデジタルカメラ1の外観を示す図である。図1から図3に示すように、このデジタルカメラ1の上部には、レリーズボタン2、および撮影モードの設定に利用されるモードダイヤル3が設けられている。また、背面には液晶等からなるモニタ28が設けられている。さらに側面には、開閉自在にカバー4が設けられており、カバー4を開くことにより、図3に示すようにUSBメモリ等の外部メモリ6を接続するためのコネクタ5が露呈し、外部メモリ6をコネクタ5に接続することが可能となる。
なお、外部メモリ6はコネクタ5によりデジタルカメラ1の外部に突出するようにデジタルカメラ1に接続されるため、外部メモリ6を接続していない状態では、デジタルカメラ1の外観に外部メモリ6が影響を与えることはない。また、外部メモリ6はデジタルカメラ1の内部に収容する必要がないため、小型化する必要はない。また、コネクタ5の形状が規格化されていれば、市販されている様々な形状のメモリモジュールを外部メモリ6として使用することができる。
図4は本発明の第1の実施形態による撮影装置を適用したデジタルカメラの内部構成を示す概略ブロック図である。図4に示すように第1の実施形態によるデジタルカメラ1は、レリーズボタン2およびモードダイヤル3等を含む操作系7を有する。なお、操作系7が撮影時間設定手段および容量取得手段を構成する。
撮像系10としては、フォーカスレンズおよびズームレンズからなる撮影レンズ12を有する。撮影レンズ12を構成するフォーカスレンズおよびズームレンズは、レンズ駆動部13によって光軸方向に移動可能である。
また、絞り14は絞り駆動部15によって駆動される。絞り駆動部15は、AE/AWB処理部31から出力される絞り値データに基づいて絞り径の調整を行う。
シャッタ16はメカニカルシャッタであり、シャッタ駆動部17によって駆動される。シャッタ駆動部17は、レリーズボタンの押下により発生する信号と、AE/AWB処理部31から出力されるシャッタスピードデータとに応じて、シャッタ16の開閉の制御を行う。
シャッタ16の後方には撮像素子であるCCD18を有している。CCD18は、多数の受光素子を2次元的に配列した光電面を有しており、撮影レンズ12等の光学系を通過した被写体光がこの光電面に結像し、光電変換される。光電面の前方には、各画素に光を集光するためのマイクロレンズアレイと、R,G,B各色のフィルタが規則的に配列されたカラーフィルタアレイとが配置されている。CCD18は、CCD制御部19から供給される垂直転送クロックおよび水平転送クロックに同期して、画素毎に蓄積された電荷を1ラインずつシリアルなアナログ撮影信号として出力する。各画素において電荷を蓄積する時間、すなわち、露光時間は、CCD制御部19から与えられる電子シャッタ駆動信号によって決定される。また、CCD18はCCD制御部19により、あらかじめ定められた大きさのアナログ撮像信号が得られるようにゲインが調整されている。
CCD18から取り込まれたアナログ撮影信号は、アナログ信号処理部20に入力される。アナログ信号処理部20は、アナログ信号のノイズを除去する相関2重サンプリング回路(CDS)と、アナログ信号のゲインを調節するオートゲインコントローラ(AGC)と、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ(ADC)とからなる。なお、アナログ信号処理部20が行う処理をアナログ信号処理とする。このデジタル信号に変換された画像データは、画素毎にR,G,Bの濃度値を持つCCD−RAWデータである。
タイミングジェネレータ21は、タイミング信号を発生させるものであり、このタイミング信号をシャッタ駆動部17、CCD制御部19、およびアナログ信号処理部20に供給することにより、レリーズボタン2の操作、シャッタ16の開閉、CCD18の電荷の取込み、およびアナログ信号処理部20の処理の同期をとっている。
また、デジタルカメラ1は撮影時において必要な時に発光されるフラッシュ24を有する。
画像入力コントローラ25は、アナログ信号処理部20から入力されたCCD−RAWデータをフレームメモリ26に書き込む。
フレームメモリ26は、画像データに対して後述の各種画像処理(信号処理)を行う際に使用する作業用メモリであり、例えば、一定周期のバスクロック信号に同期してデータ転送を行うSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)が使用される。
表示制御部27は、フレームメモリ26に格納された画像データをスルー画像としてモニタ28に表示させたり、再生モード時に内蔵メモリ35に保存されている静止画像および動画像をモニタ28に表示させたりするためのものである。
AF処理部30およびAE/AWB処理部31は、プレ画像に基づいて撮影条件を決定する。このプレ画像とは、レリーズボタンが半押しされることによって発生する半押し信号を検出したCPU42がCCD18にプレ撮影を実行させた結果、フレームメモリ26に格納された画像データにより表される画像である。
AF処理部30は、プレ画像に基づいて焦点位置を検出し、フォーカス駆動量データを出力する(AF処理)。焦点位置の検出方式としては、例えば、所望とする被写体にピントが合った状態では画像のコントラストが高くなるという特徴を利用して合焦位置を検出するパッシブ方式が考えられる。
AE/AWB処理部31は、プレ画像に基づいて被写体輝度を測定し、測定した被写体輝度に基づいて、撮影した画像が所望とする明るさとなるように、ISO感度、絞り値およびシャッタスピード等を決定し、ISO感度データ、絞り値データおよびシャッタスピードデータを露出設定値として決定するとともに(AE処理)、撮影時のホワイトバランスを自動調整する(AWB処理)。
画像処理部32は、本画像の画像データに対して、階調補正、シャープネス補正、色補正等の画質補正処理、およびCCD−RAWデータを輝度信号であるYデータと、青色色差信号であるCbデータおよび赤色色差信号であるCrデータとからなるYCデータに変換するYC処理を行う。この本画像とは、レリーズボタンが全押しされることによって実行される本撮影によりCCD18から取り込まれ、アナログ信号処理部20、画像入力コントローラ25経由でフレームメモリ26に格納された画像データによる画像である。また、画像処理部32は、動画像の画像データに対しても必要な処理を行う。
圧縮/伸長処理部33は、画像処理部32によって補正・変換処理が行われた本画像の画像データに対して、例えば、JPEG等の圧縮形式で圧縮処理を行い、画像ファイルを生成する。この画像ファイルには、Exifフォーマット等に基づいて、撮影日時等の付帯情報が格納されたタグが付加される。なお、動画像撮影モードにおける撮影時には、圧縮/伸長処理部33は、動画像の画像データをモーションJPEG、MPEG等の圧縮方式にて圧縮し、動画像の画像ファイルを生成する。
画像記録再生部34は、生成された画像ファイルの内蔵メモリ35への記録および読み出しを制御する。なお、画像記録再生部34は内蔵メモリ35にのみ接続され、コネクタ5には接続されていないため、外部メモリ6がコネクタ5に接続されていても、画像ファイルは外部メモリ6には直接記録されず、内蔵メモリ35にのみ記録される。
接続検出部36は、外部メモリ6のコネクタ5への着脱を検出する。
メモリ制御部37は、外部メモリ6がコネクタ5に接続されると内蔵メモリ35と外部メモリ6とを接続し、内蔵メモリ35に記録されている画像ファイルを外部メモリ6へ転送する。なお、メモリ制御部37が転送手段に対応する。
メモリ38は、デジタルカメラ1において設定される各種定数、およびCPU42が実行するプログラム等を記憶する。
情報付与部39は、後述するようにユーザによる撮影開始の指示を受け付けてから撮影終了の指示を受け付けるまでの間、すなわちユーザによる一度の撮影操作において、複数の画像ファイルが生成された場合に、画像ファイルが複数に分割されて生成されたことを表す分割情報を各画像ファイルに付与する。具体的には、画像ファイルのヘッダに、分割された画像ファイルに共通のファイル名および分割された順序を表すファイル番号を分割情報として記述することにより、分割情報を画像ファイルに付与する。なお、画像ファイルのファイル名は分割情報に記述された共通のファイル名とファイル番号との組合せとなる。
なお、分割情報としては、共通のファイル名およびファイル番号に限定されるものではなく、各画像ファイルに共通の符号等を用いてもよい。
ファイル変換部40は、内蔵メモリ35に記録された画像ファイルを、必要なときに結合する処理を行う。この結合の処理については後述する。
CPU42は、操作系7およびAF処理部30等の各種処理部からの信号に応じてデジタルカメラ1の本体各部を制御する。また、デジタルカメラ1の動作モードが動画撮影モードである場合に、動画像を撮影する際の連続撮影時間である動画時間の設定を操作系7から受け付け、ユーザによる動画像の撮影開始の指示を受け付けて撮影および画像ファイルの生成を開始し、動画像の撮影時間が動画時間となったときに、動画像の撮影を停止して画像ファイルの生成を終了し、続いて動画像の撮影を再開して新たな画像ファイルの生成を開始し、ユーザによる動画像の撮影の終了指示を受け付けるまで、新たな画像ファイルの生成を繰り返すよう撮像系10およびメモリ制御部37を含むデジタルカメラ1の各部を制御する。なお、メモリ制御部37およびCPU42が撮影制御手段を構成する。
データバス43は、各種処理部、フレームメモリ26およびCPU42等に接続されており、画像データおよび各種指示等のやり取りを行う。
以上の構成により、第1の実施形態によるデジタルカメラ1においては、静止画像または動画像の撮影時には、撮影により取得された画像ファイルは画像記録再生部34により内蔵メモリ35に記録され、再生時には内蔵メモリ35に記録された画像ファイルが読み出されてモニタ28に静止画像または動画像が表示される。また、接続検出部36が外部メモリ6のコネクタ5への接続を検出すると、メモリ制御部37が内蔵メモリ35に記録されている画像ファイルを、静止画像の画像ファイルから先に、かつ撮影日時が古い順に外部メモリ6へ転送する。これにより、パソコンを使用することなく、内蔵メモリ35に記録された画像ファイルを外部メモリ6に転送することができる。ここで、転送後の画像ファイルは、内蔵メモリ35から削除されるか、そのステータスが転送済みに変更される。本実施形態においては、ステータスを転送済みに変更するものとして説明する。なお、画像ファイルのステータスを確認することにより、その画像ファイルが転送済みか未転送かが分かることとなる。
次いで、第1の実施形態において行われる処理について説明する。図5は第1の実施形態においてモニタ28に表示される設定画面を示す図である。ユーザが操作系7を操作することにより図5(a)に示すように設定画面50がモニタ28に表示される。設定画面50には、撮影時におけるISO感度、記録画素数、圧縮率、動画像クオリティ、動画時間および分割の各コマンドが表示されている。ユーザは、操作系7を用いて設定を行うコマンドを選択することができる。なお、設定画面50は、デジタルカメラ1の動作モードが静止画像撮影モードまたは動画像撮影モードの場合に表示される。
設定画面50においては、ISO感度、記録画素数および圧縮率の各コマンドが選択されると、あらかじめ定められたISO感度、記録画素数および圧縮率の選択肢が表示される。ユーザは表示された選択肢から所望とする数値を選択することができる。なお、動画クオリティについては、1分あたりの容量(MB/min)をあらかじめ定められたHi、MidおよびLowの3段階の設定からユーザに選択させるようにすればよい。また、動画時間は、動画像を撮影する際に1つの画像ファイルを生成する連続撮影時間であり、あらかじめ定められた15分、30分および60分の時間からユーザに選択させればよい。ここで、動画時間を選択した際に、選択した時間に応じて、その動画像を撮影した際に取得される画像ファイルの容量Sを算出し、内蔵メモリ35の空き容量Yを検出して、空き容量Yと算出した画像ファイルの容量Sとから、内蔵メモリ35に記録可能な動画像の画像ファイルの数Y/Sを算出してもよい。この場合、図5(b)に示すように、1つの画像ファイルの容量および記録可能なファイル数を設定画面50に表示してもよい。
また、動画時間の変更に同期して、1つの画像ファイルの容量および記録可能なファイル数を変更して表示してもよい。これにより、ユーザは、所望とする動画時間の選択が容易となる。
なお、実際に撮影される動画像の画像ファイルは、その内容により同じ撮影時間であっても容量が異なるものとなる。このため、上述したように算出した画像ファイルの容量S
と実際に動画像を撮影して生成した画像ファイルの容量とに誤差が生じることとなる。したがって、図5(b)に示すように表示する画像ファイルの容量は、算出した結果に対して誤差を考慮した最大の容量とすることが好ましい。
また、分割については、一度の撮影操作による動画像の撮影時間が設定した動画時間を超えた場合に、複数の画像ファイルを分割して生成して動画像の撮影を続けるか否かを設定するものであり、設定の「あり」および「なし」から選択させるようにすればよい。
なお、設定画面50における各コマンドの設定結果は、メモリ38に記憶される。
図6は第1の実施形態において動画像の撮影時に行われる処理を示すフローチャートである。なお、設定画面50における分割のコマンドは「あり」に設定されているものとする。ユーザが撮影モードを動画像撮影モードに設定することによりCPU42が処理を開始し、ユーザがレリーズボタン2を押下することにより動画像の撮影開始の指示がなされたか否かを監視する(ステップST1)。ステップST1が肯定されると、動画像の撮影、画像ファイルの生成および生成された画像ファイルの内蔵メモリ35への記録を開始する(ステップST2)。次いで、撮影時間が上記のように設定した動画時間を超えたか否かを判定する(ステップST3)。ステップST3が肯定されると動画像の撮影を停止して画像ファイルの生成を終了し(ステップST4)、情報付与部39が、そこまで動画像を撮影することにより生成した画像ファイルに分割情報を付与し、ファイル名を設定する(ステップST5)。例えば、分割情報の共通のファイル名を「mov001」ファイル番号を「1」とした場合、画像ファイルのファイル名をmov001_1.movというように設定する。
次いで、CPU42は、続いて撮影を再開することにより生成される新たな画像ファイルのファイル名を設定し(ステップST6)、撮影、画像ファイルの生成および内蔵メモリ35への記録を再開し(ステップST7)、ステップST3に戻ってステップST3以降の処理を繰り返す。なお、新たな画像ファイルのファイル名は、例えばmov001_2.movというように設定される。
一方、ステップST3が否定されると、ユーザがレリーズボタン2が押下することにより撮影終了の指示がなされたか否かを判定し(ステップST8)、ステップST8が否定されるとステップST3に戻って動画像の撮影を続ける。ステップST8が肯定されると、動画像の撮影、画像ファイルの生成および記録を終了し(ステップST9)、処理を終了する。なお、生成された画像ファイルには分割情報が付与される。
このように、第1の実施形態においては、内蔵メモリ35に記録される1つの画像ファイルの動画像の撮影時間を一定にするようにしたため、非常に長時間の動画像を1つの画像ファイルに記録する場合のように、画像ファイルの容量が過大となることがなくなる。このため、外部メモリ6に画像ファイルが入り切らなくなったり、転送中にデジタルカメラ1が電池切れしてしまうおそれを軽減することができる。また、外部メモリ6に画像ファイルを転送する際に画像ファイルを分割する必要がなくなる。
また、画像ファイルを撮影時間に基づいて分割しているため、撮影中に撮影停止となるタイミングが分かりやすくなる。このため、イベントやステージの撮影のように、途中で途切れることなく撮影を行いたい場合に、予期しないタイミングで動画像が途切れることがなくなり、その結果、重要な場面を撮影する場合には、撮影開始からの経過時間を確認することにより、動画像が途切れてしまうタイミングを避けて撮影を行うことができる。
なお、上記第1の実施形態においては、画像ファイルに付与された分割情報を用いて動画像の録画リストを作成することができる。以下、録画リストの作成について説明する。図7は録画リスト作成処理のフローチャートである。なお、CPU42がファイルリスト作成手段に対応する。ユーザが録画リストの表示の指示を操作系7を用いて行うことによりCPU42が処理を開始し、内蔵メモリ35に記録されている画像ファイルのうち、画像ファイルをファイル名の昇順に並べた場合の最初の画像ファイルのファイル名を録画リストに表示し(ステップST11)、さらに分割されて生成されたか否かを表すための変数mを1に設定し(ステップST12)、録画リストの分割の欄に変数mを表示する(ステップST13)。
次いで、直近に表示した画像ファイルの分割情報を読み取り(ステップST14)、次の画像ファイルのファイル名を録画リストに表示する(ステップST15)。そして、ステップST14で読み出した分割情報に含まれるファイル名および次の画像ファイルのファイル名の共通部分が一致するか否かを判定し(ステップST16)、ステップST16が肯定されると、直近に表示した画像ファイルについての録画リストの分割の欄に変数mを表示し(ステップST17)、ステップST14に戻ってステップST14以降の処理を繰り返す。
一方、ステップST16が否定されると、変数mに1を加え(ステップST18)、直近に表示した画像ファイルについての録画リストの分割の欄に変数mを表示する(ステップST19)。そして、ファイル名を表示した画像ファイルが最後の画像ファイルであるか否かを判定し(ステップST20)、ステップST20が否定されるとステップST14に戻ってステップST14以降の処理を繰り返す。ステップST20が肯定されると処理を終了する。
図8はモニタ28に表示された録画リストを示す図である。図8に示すように録画リスト51にはファイル名の欄および分割の欄が含まれている。ファイル名の欄には内蔵メモリ35に記録されている動画像の画像ファイルのファイル名が表示される。また、ユーザが撮影開始の指示を行ってから撮影終了の指示を行うまでの間、すなわち一度の撮影操作において分割されて生成された画像ファイルについては、分割の欄に同一の変数が表示される。例えば、ファイル名がmov001_1.mov、mov001_2.movおよびmov001_3.movの3つの画像ファイルには、これらの画像ファイルが分割されて生成されたことを表す変数「1」が表示される。なお、ファイル名がmov002_1.mov、mov002_2.movの画像ファイルには変数「2」が、ファイル名がmov003_1.movおよびmov003_2.movの画像ファイルには変数「3」が、ファイル名がmov004.movの画像ファイルには変数「4」がそれぞれ表示される。ここで、ファイル名がmov004.movの画像ファイルは、分割の欄を見ることにより分割されていないことが分かる。
このように画像ファイルに付与された分割情報を用いて録画リストを作成してモニタ28に表示することにより、ユーザは、一度の撮影操作により生成された複数の画像ファイルを見つけることが容易となる。したがって、後で一度の撮影操作により生成された複数の画像ファイルを分類したり、複数の画像ファイルを結合したりする作業を容易に行うことができる。
次いで、本発明の第2の実施形態について説明する。図9は本発明の第2の実施形態による撮影装置を適用したデジタルカメラの内部構成を示す概略ブロック図である。なお、第2の実施形態において第1の実施形態と同一の構成については同一の参照番号を付与し、ここでは詳細な説明は省略する。第1の実施形態においては、設定画面50において動画時間を設定していたが、第2の実施形態においては、外部メモリ6の容量を設定し、設定した容量に基づいて動画時間を算出して設定するようにした点が第1の実施形態と異なる。このため、第2の実施形態においては、外部メモリ6の容量に基づいて動画時間を算出して設定する動画時間設定部44を備えてなる。
図10は第2の実施形態においてモニタ28に表示される外部メモリの容量の設定画面を示す図である。図10(a)に示すように設定画面52には、撮影時におけるISO感度、記録画素数、圧縮率、動画像クオリティ、外部メモリおよび分割の各コマンドが表示されている。ユーザは、操作系7を用いて設定を行うコマンドを選択することができる。ここで、ユーザが外部メモリのコマンドを選択すると、図10(b)に示すように、外部メモリの容量を選択するための画面が別ウィンドウ52Aで表示される。そして、別ウィンドウ52Aの上下ボタン52Bを操作することにより、外部メモリの容量を256MB、512MB、1GBおよび2GBの4つの容量に切り替えることができる。なお、切替可能な容量はこの4種類に限定されるものではない。ユーザは、所望とする外部メモリの容量を表示して操作系7を操作することにより、使用する外部メモリ6の容量を設定できる。なお、設定結果はメモリ38に記憶される。
次いで、第2の実施形態において行われる処理について説明する。図11は第2の実施形態において動画像の撮影時に行われる処理を示すフローチャートである。なお、設定画面52における分割のコマンドは「あり」に設定されているものとする。ユーザが撮影モードを動画像撮影モードに設定することによりCPU42が処理を開始し、メモリ38に記憶された外部メモリ6の容量の情報を読み出し(ステップST31)、動画時間設定部44が、外部メモリ6の容量に基づいて動画像を連続して記録することが可能な時間である動画時間を算出して設定する(ステップST32)。
動画時間設定部44は、まず外部メモリ6の容量Xmaxと、動画像を記録する際のデータレートLSとから、最大連続記録時間Tmax(=Xmax/LS)を算出する。ここで、動画時間設定部44は、動画時間を最大60分に制限するとともに、動画時間を15分、30分、45分および60分のように、15分単位で制限するためのテーブルを記憶している。図12にはこのテーブルLUT1を示す図である。なお、図12において参照符号Tは動画時間である。
動画時間設定部44は、テーブルLUT1を参照し、最大連続記録時間Tmaxが60分以上である場合には動画時間を60分に、最大連続記録時間Tmaxが45分以上60分未満である場合には動画時間を45分に、最大連続記録時間Tmaxが30分以上45分未満である場合には動画時間を30分に、最大連続記録時間Tmaxが15分以上30分未満である場合には動画時間を15分に設定する。
次いで、ユーザがレリーズボタン2を押下することにより動画像の撮影開始の指示がなされたか否かを監視する(ステップST33)。ステップST33が肯定されると、動画像の撮影、画像ファイルの生成および生成された画像ファイルの内蔵メモリ35への記録を開始する(ステップST34)、次いで、撮影時間が上記のように設定した動画時間を超えたか否かを判定する(ステップST35)。ステップST35が肯定されると動画像の撮影を停止して画像ファイルの生成を終了し(ステップST36)、情報付与部39が、そこまで動画像を撮影することにより生成した画像ファイルに分割情報を付与し、ファイル名を設定する(ステップST37)。
次いで、CPU42は、続いて撮影を再開することにより生成される新たな画像ファイルのファイル名を設定し(ステップST38)、撮影、画像ファイルの生成および内蔵メモリ35への記録を再開し(ステップST39)、ステップST35に戻ってステップST35以降の処理を繰り返す。
一方、ステップST35が否定されると、ユーザがレリーズボタン2が押下することにより撮影終了の指示がなされたか否かを判定し(ステップST40)、ステップST40が否定されるとステップST35に戻って動画像の撮影を続ける。ステップST40が肯定されると、動画像の撮影、画像ファイルの生成および記録を終了し(ステップST41)、処理を終了する。なお、生成された画像ファイルには分割情報が付与される。
このように、第2の実施形態においては、内蔵メモリ35に記録される1つの画像ファイル当たりの容量を、外部メモリ6に転送可能な容量にすることができるため、外部メモリ6に画像ファイルを転送する際に画像ファイルを分割する必要がなくなる。
また、外部メモリ6の容量Xmaxおよび動画像のデータレートLSから最大連続記録時間Tmaxを算出しているため、外部メモリ6に転送可能な容量でありながら、動画像ができるだけ細切れにならないように、画像ファイルの容量を設定することができる。
なお、上記第2の実施形態においては、設定画面52において外部メモリ6の容量を入力しているが、デジタルカメラ1Aのユーザは、通常1つの外部メモリ6のみを使用することが多い。このため、設定画面52を用いて外部メモリ6の容量の設定を数回行った場合に、ユーザが使用する外部メモリ6の容量を学習し、学習後は設定画面52からの外部メモリ6の容量の入力を受け付けることなく、学習した外部メモリ6の容量から動画時間を設定するようにしてもよい。
次いで、内蔵メモリ35から外部メモリ6への画像ファイルの転送の処理について説明する。なお、画像ファイルの転送処理は、第1および第2の実施形態によるデジタルカメラ1,1Aにおいて同一であるため、以下の説明においては第1の実施形態により内蔵メモリ35に記録された画像ファイルの転送についてのみ説明する。
図13から図16は画像ファイルの転送処理のフローチャートである。外部メモリ6がコネクタ5に接続されたか否かを接続検出部36が監視しており(ステップST51)、外部メモリ6がコネクタ5に接続されてステップST51が肯定されると、メモリ制御部37が、内蔵メモリ35がアクセス中であるか否かを判定する(ステップST52)。ステップST52が肯定されると、所定時間待機し(WAIT:ステップST53)、ステップST52に戻る。ステップST52が否定されると、CPU42がデジタルカメラ1の動作モードを判定する(ステップST54)。
動作モードが撮影モードである場合には、撮影中であるか否かを判定し(ステップST55)、ステップST55が否定されるまでステップST55の判定を行う。ステップST55が否定されると、モニタ28に、「撮影を中止してデータを転送しますか?」の問い合わせ表示を行う(ステップST56)。そして、YESの入力がされたか否かの監視を開始し(ステップST57)、ステップST57が肯定されると、動作モードを転送モードに変更する(ステップST58)。
一方、動作モードが通信モードである場合には、通信中であるか否かを判定する(ステップST59)。ここで、通信モードとは、デジタルカメラ1のファームウェアを更新するための通信や、とくにデジタルカメラ1がカメラ付き携帯電話である場合の通話およびインターネットへのアクセスを行うモードである。ステップST59が肯定されると、外部メモリ6への画像ファイルの転送はできない旨の警告表示を行い(ステップST60)、ステップST54に戻る。ステップST59が否定されると、ステップST58に進み、動作モードを転送モードに変更する。
また、動作モードが再生モードである場合には、モニタ28に、「再生を中止してデータを転送しますか?」の問い合わせ表示を行う(ステップST61)。そして、YESの入力がされたか否かの監視を開始し(ステップST62)、ステップST62が肯定されると、ステップST58に進み、動作モードを転送モードに変更する。
ステップST58に続いて、メモリ制御部37が内蔵メモリ35に記録されている未転送の静止画像の画像ファイルを外部メモリ6へ転送する(ステップST63)。具体的には、撮影日時が古い静止画像の画像ファイルから順に転送を行う。そして、1つの画像ファイルを転送する毎に外部メモリ6の空き容量を検出し(ステップST64)、空き容量がないか否かを判定する(ステップST65)。外部メモリ6の空き容量がなくなり、ステップST65が肯定されると、画像ファイルの転送を終了し(ステップST66)、内蔵メモリ35に記録された静止画像の画像ファイルのうち、転送した画像ファイルのステータスを転送済みに設定する(ステップST67)。
そして、モニタ28に「新しいメモリに差し替えてください」のメッセージを表示し(ステップST68)、外部メモリ6が外されたか否かを判定する(ステップST69)。なお、ステップST69が否定されるとステップST68に戻る。
ステップST69が肯定されると、さらに新しい外部メモリ6が接続されたか否かを判定する(ステップST70)。ステップST70が肯定されるとステップST52に戻る。ステップST70が否定されると、モニタ28に「データ転送を中止しますか?」の問い合わせ表示を行い(ステップST71)、YESが入力されたか否かを判定する(ステップST72)。ステップST72が否定されるとステップST68に戻る。ステップST72が肯定されると処理を終了する。
一方、ステップST65が否定されると、内蔵メモリ35に記録されたすべての未転送の静止画像の画像ファイルを転送したか否かを判定し(ステップST73)、ステップST73が否定されるとステップST63に戻って静止画像の画像ファイルの転送を続ける。ステップST73が肯定されると、内蔵メモリ35に記録されたすべての画像ファイルのステータスを転送済みに設定し(ステップST74)、モニタ28に「静止画像の転送が完了しました」のメッセージを表示する(ステップST75)。
ステップST75に続いて、メモリ制御部37が外部メモリ6の空き容量を検出し(ステップST76)、外部メモリ6に転送可能な動画像の画像ファイル数nmaxを算出する(ステップST77)。ここで、外部メモリ6の空き容量をX1、動画像の画像ファイル1つ当たりの容量をSとすると、nmax=X1/Sとなる。
そして、メモリ制御部37は、内蔵メモリ35に記録されている未転送のすべての動画像の画像ファイルが外部メモリ6に転送可能であるか否かを判定する(ステップST78)。すなわち、内蔵メモリ35に記録されている未転送の動画像のファイル数をn1とすると、nmax≧n1であるか否かを判定する。
ステップST78が肯定されると、内蔵メモリ35に記録されているすべての動画像の画像ファイルを転送する処理(第1の転送処理とする)を開始する(ステップST79)。まず、メモリ制御部37は、転送対象の画像ファイルを最初の未転送の画像ファイルに設定し(n=1、ステップST80)、転送対象の画像ファイルPnの分割情報を読み出し(ステップST81)、さらに次の画像ファイルPn+1の分割情報を読み出す(ステップST82)。そして、画像ファイルPnおよび画像ファイルPn+1がユーザによる一度の撮影操作により生成されたものであるか、すなわち分割された画像ファイルであるか否かを判定し(ステップST83)、ステップST83が肯定されると、ファイル変換部40が画像ファイルPnおよび画像ファイルPn+1を結合して新たな画像ファイルPn+1を生成する(ステップST84)。
そして、新たな画像ファイルPn+1の分割情報を結合前の画像ファイルPn+1の分割情報に設定し(ステップST85)、転送対象を次の画像ファイルに変更する(n=n+1:ステップST86)。そして、転送対象の画像ファイルが最後の画像ファイルであるか否かを判定し(ステップST87)、ステップST87が否定されるとステップST81に戻る。これにより、ユーザによる一度の撮影操作により生成されたすべての画像ファイルが結合されることとなる。
一方、ステップST83が否定されると、メモリ制御部37は転送対象の画像ファイルをPnを外部メモリ6に転送し(ステップST88)、転送済みの動画像の画像ファイルのステータスを転送済みに設定し(ステップST89)、ステップST86に進む。
また、ステップST87が肯定されると、転送対象の画像ファイルPnを外部メモリ6に転送し(ステップST90)、転送済みの動画像の画像ファイルのステータスを転送済みに設定し(ステップST91)、さらにモニタ28に「動画像の転送が完了しました」のメッセージを表示し(ステップST92)、処理を終了する。
一方、ステップST78が否定されると、内蔵メモリ35に記録されている動画像の画像ファイルを順次転送する処理(第2の転送処理とする)を開始する(ステップST93)。まず、メモリ制御部37は、転送対象の画像ファイルを最初の未転送の画像ファイルに設定し(n=1、ステップST94)、外部メモリ6に転送対象の画像ファイルPnを転送可能な空き容量があるか否かを判定する(ステップST95)。
ステップST95が肯定されると、転送対象の画像ファイルPnの分割情報を読み出し(ステップST96)、さらに次の画像ファイルPn+1の分割情報を読み出す(ステップST97)。そして、画像ファイルPnおよび画像ファイルPn+1がユーザによる一度の撮影操作により生成されたものであるか、すなわち分割された画像ファイルであるか否かを判定し(ステップST98)、ステップST98が肯定されると、2つの画像ファイルPn,Pn+1を結合した新たな画像ファイルPn+1を転送可能な空き容量が外部メモリ6にあるか否かを判定する(ステップST99)。
ステップST99が肯定されると、ファイル変換部40が画像ファイルPnおよび画像ファイルPn+1を結合して新たな画像ファイルPn+1を生成する(ステップST100)。
そして、新たな画像ファイルPn+1の分割情報を結合前の画像ファイルPn+1の分割情報に設定し(ステップST101)、転送対象を次の画像ファイルに変更する(n=n+1:ステップST102)。そして、転送対象の画像ファイルが最後の画像ファイルであるか否かを判定し(ステップST103)、ステップST103が否定されるとステップST96に戻る。これにより、外部メモリ6の空き容量がある限り、ユーザによる一度の撮影操作により生成された複数の画像ファイルが結合されることとなる。
ステップST103が肯定されると、転送対象の画像ファイルPnを外部メモリ6に転送し(ステップST104)、転送済みの動画像の画像ファイルのステータスを転送済みに設定し(ステップST105)、さらにモニタ28に「動画像の転送が完了しました」のメッセージを表示し(ステップST106)、処理を終了する。
一方、ステップST95が否定されると、外部メモリ交換処理に進む(ステップST107)。外部メモリ交換処理については後述する。
また、ステップST98が否定されると、メモリ制御部37は転送対象の画像ファイルPnを外部メモリ6に転送し(ステップST108)、転送済みの動画像の画像ファイルのステータスを転送済みに設定する(ステップST109)。そして、転送対象の画像ファイルが最後の画像ファイルであるか否かを判定し(ステップST110)、ステップST110が肯定されると処理を終了する。ステップST110が否定されると、転送対象を次の画像ファイルに変更し(n=n+1:ステップST111)、ステップST95に戻る。
また、ステップST99が否定される、すなわち、外部メモリ6の空き容量が転送対象の画像ファイルPnの容量以上あるが、結合した新たな画像ファイルPn+1の容量未満である場合には、ステップST108に進み、画像ファイルを結合することなく、転送対象の画像ファイルPnを外部メモリ6に転送する。
図17は外部メモリ交換処理のフローチャートである。まず、メモリ制御部37がモニタ28に「新しいメモリに差し替えてください」のメッセージを表示し(ステップST121)、外部メモリ6が外されたか否かを判定し(ステップST122)、ステップST122が否定されるとステップST121に戻る。
ステップST122が肯定されると、さらに新しい外部メモリ6が接続されたか否かを判定する(ステップST123)。ステップST123が肯定されるとステップST93に戻る。ステップST123が否定されると、モニタ28に「データ転送を中止しますか?」の問い合わせ表示を行い(ステップST124)、YESが入力されたか否かを判定する(ステップST125)。ステップST125が否定されるとステップST124に戻る。ステップST125が肯定されると処理を終了する。
このように、外部メモリ6の空き容量に応じて、外部メモリ6に転送可能な画像ファイルの数を算出し、ファイル数および分割情報に基づいて画像ファイルを結合することにより、外部メモリ6に入りきる容量の動画像の画像ファイルを得ることができるため、ユーザが外部メモリ6の空き容量に応じて画像ファイルを編集したり結合したりする作業を行う必要がなくなる。
なお、上記実施形態においてはユーザによる一度の撮影操作により生成された複数の画像ファイルを結合して転送しているが、結合することなく、先頭の画像ファイルから順に外部メモリ6に転送するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、外部メモリ6がコネクタ5に接続されたことを検出して画像ファイルの転送を行っているが、外部メモリ6をコネクタ5に接続した後に、ユーザによる画像ファイルの転送の指示を受け付けることにより、画像ファイルの転送を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、内蔵メモリ35に記録されたすべての画像ファイルを必要であれば結合した後に外部メモリ6に転送しているが、ユーザに転送を所望する画像ファイルを指定させたり、結合するか否かを指定させた後に、画像ファイルを転送するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、分割のコマンドが「あり」に設定されたものとして説明したが、分割のコマンドが「なし」に設定された場合、一度の撮影操作による動画像の撮影時間が動画時間を超えると、新たな画像ファイルを生成することなく、撮影、画像ファイルの生成および記録が終了されることとなる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、コンピュータを、上記の画像記録再生部34、接続検出部36、メモリ制御部37、情報付与部39、ファイル変換部40および動画時間設定部44に対応する手段として機能させ、図6,7,11,13〜17に示すような処理を行わせるプログラムも、本発明の実施形態の1つである。また、そのようなプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体も、本発明の実施形態の1つである。
本発明の一実施形態におけるデジタルカメラの外観を示す図(その1) 本発明の一実施形態におけるデジタルカメラの外観を示す図(その2) 本発明の一実施形態におけるデジタルカメラの外観を示す図(その3) 本発明の第1の実施形態による撮影装置を適用したデジタルカメラの内部構成を示す概略ブロック図 第1の実施形態においてモニタに表示される設定画面を示す図 第1の実施形態において動画像の撮影時に行われる処理を示すフローチャート 録画リスト作成処理のフローチャート モニタに表示された録画リストを示す図 本発明の第2の実施形態による撮影装置を適用したデジタルカメラの内部構成を示す概略ブロック図 第2の実施形態においてモニタに表示される設定画面を示す図 第2の実施形態において動画像の撮影時に行われる処理を示すフローチャート 動画時間を15分単位で制限するためのテーブルを示す図 画像ファイルの転送処理のフローチャート(その1) 画像ファイルの転送処理のフローチャート(その2) 画像ファイルの転送処理のフローチャート(その3) 画像ファイルの転送処理のフローチャート(その4) 外部メモリ交換処理のフローチャート
符号の説明
1,1A デジタルカメラ
2 レリーズボタン
3 モードダイヤル
4 カバー
5 コネクタ
6 外部メモリ
7 操作系
34 画像記録再生部
35 内蔵メモリ
36 接続検出部
37 メモリ制御部
39 情報付与部
40 ファイル変換部
42 CPU
44 動画時間設定部

Claims (10)

  1. 動画像を撮影して該動画像の画像ファイルを生成する撮影手段と、
    前記画像ファイルを記録する内蔵メモリと、
    該内蔵メモリへの前記画像ファイルの記録および読み出しを行う画像記録手段と、
    外部メモリを接続するための接続手段と、
    前記接続手段に接続された前記外部メモリに、前記内蔵メモリに記録された前記画像ファイルを転送する転送手段と、
    前記動画像を撮影する際に、1つの画像ファイルを生成する連続撮影時間の設定を受け付ける撮影時間設定手段と、
    前記動画像の撮影開始の指示を受け付けて撮影および前記画像ファイルの生成を開始し、該動画像の撮影時間が前記連続撮影時間となったときに、該動画像の撮影を停止して前記画像ファイルの生成を終了し、続いて前記動画像の撮影を再開して新たな画像ファイルの生成を開始し、前記動画像の撮影の終了指示を受け付けるまで、前記新たな画像ファイルの生成を繰り返すよう、前記撮影手段および前記画像記録手段を制御する撮影制御手段と、
    前記撮影開始の指示を受け付けてから前記撮影終了の指示を受け付けるまでの間に複数の画像ファイルが生成された場合、該各画像ファイルが複数に分割されて生成されたものであることを表す分割情報を、該各画像ファイルに付与する情報付与手段とを備えたことを特徴とする撮影装置。
  2. 動画像を撮影して該動画像の画像ファイルを生成する撮影手段と、
    前記動画像の画像ファイルを記録する内蔵メモリと、
    該内蔵メモリへの前記画像ファイルの記録および読み出しを行う画像記録手段と、
    外部メモリを接続するための接続手段と、
    前記接続手段に接続された前記外部メモリに、前記内蔵メモリに記録された前記画像ファイルを転送する転送手段と、
    前記外部メモリの容量の情報を取得する容量取得手段と、
    前記動画像を撮影する際に、1つの画像ファイルを生成する連続撮影時間を、前記外部メモリの容量に基づいて設定する撮影時間設定手段と、
    前記動画像の撮影開始の指示を受け付けて撮影および前記画像ファイルの生成を開始し、該動画像の撮影時間が前記連続撮影時間となったときに、該動画像の撮影を停止して前記画像ファイルの生成を終了し、続いて前記動画像の撮影を再開して新たな画像ファイルの生成を開始し、前記動画像の撮影の終了指示を受け付けるまで、前記新たな画像ファイルの生成を繰り返すよう、前記撮影手段および前記画像記録手段を制御する撮影制御手段と、
    前記撮影開始の指示を受け付けてから前記撮影終了の指示を受け付けるまでの間に複数の画像ファイルが生成された場合、該各画像ファイルが複数に分割されて生成されたものであることを表す分割情報を、該各画像ファイルに付与する情報付与手段とを備えたことを特徴とする撮影装置。
  3. 前記接続手段に前記外部メモリが接続された際に、該外部メモリの空き容量に応じて、前記内蔵メモリに記録されている対応する前記分割情報が付与された前記画像ファイルを結合して結合動画像ファイルを生成するファイル変換手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2記載の撮影装置。
  4. 前記内蔵メモリに記録された前記画像ファイルに付与された分割情報を含む、該画像ファイルのファイルリストを作成するファイルリスト作成手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の撮影装置。
  5. 動画像を撮影して該動画像の画像ファイルを生成する撮影手段と、
    前記画像ファイルを記録する内蔵メモリと、
    該内蔵メモリへの前記画像ファイルの記録および読み出しを行う画像記録手段と、
    外部メモリを接続するための接続手段と、
    前記接続手段に接続された前記外部メモリに、前記内蔵メモリに記録された前記画像ファイルを転送する転送手段とを備えた撮影装置における撮影方法において、
    前記動画像を撮影する際に、1つの画像ファイルを生成する連続撮影時間の設定を受け付け、
    前記動画像の撮影開始の指示を受け付けて撮影および前記画像ファイルの生成を開始し、
    該動画像の撮影時間が前記連続撮影時間となったときに、該動画像の撮影を停止して前記画像ファイルの生成を終了し、
    続いて前記動画像の撮影を再開して新たな画像ファイルの生成を開始し、
    前記動画像の撮影の終了指示を受け付けるまで、前記新たな画像ファイルの生成を繰り返し、
    前記撮影開始の指示を受け付けてから前記撮影終了の指示を受け付けるまでの間に複数の画像ファイルが生成された場合、該各画像ファイルが複数に分割されて生成されたものであることを表す分割情報を該各画像ファイルに付与することを特徴とする撮影方法。
  6. 動画像を撮影して該動画像の画像ファイルを生成する撮影手段と、
    前記画像ファイルを記録する内蔵メモリと、
    該内蔵メモリへの前記画像ファイルの記録および読み出しを行う画像記録手段と、
    外部メモリを接続するための接続手段と、
    前記接続手段に接続された前記外部メモリに、前記内蔵メモリに記録された前記画像ファイルを転送する転送手段とを備えた撮影装置における撮影方法において、
    前記外部メモリの容量の情報を取得し、
    前記動画像を撮影する際に、1つの画像ファイルを生成する連続撮影時間を、前記外部メモリの容量に基づいて設定し、
    前記動画像の撮影開始の指示を受け付けて撮影および前記画像ファイルの生成を開始し、
    該動画像の撮影時間が前記連続撮影時間となったときに、該動画像の撮影を停止して前記画像ファイルの生成を終了し、
    続いて前記動画像の撮影を再開して新たな画像ファイルの生成を開始し、
    前記動画像の撮影の終了指示を受け付けるまで、前記新たな画像ファイルの生成を繰り返し、
    前記撮影開始の指示を受け付けてから前記撮影終了の指示を受け付けるまでの間に複数の画像ファイルが生成された場合、該各画像ファイルが複数に分割されて生成されたものであることを表す分割情報を該各画像ファイルに付与することを特徴とする撮影方法。
  7. 前記接続手段に前記外部メモリが接続された際に、該外部メモリの空き容量に応じて、前記内蔵メモリに記録されている対応する前記分割情報が付与された前記画像ファイルを結合して結合動画像ファイルを生成することを特徴とする請求項5または6記載の撮影方法。
  8. 動画像を撮影して該動画像の画像ファイルを生成する撮影手段と、
    前記画像ファイルを記録する内蔵メモリと、
    該内蔵メモリへの前記画像ファイルの記録および読み出しを行う画像記録手段と、
    外部メモリを接続するための接続手段と、
    前記接続手段に接続された前記外部メモリに、前記内蔵メモリに記録された前記画像ファイルを転送する転送手段とを備えた撮影装置における撮影方法をコンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、
    前記動画像を撮影する際に、1つの画像ファイルを生成する連続撮影時間の設定を受け付ける手順と、
    前記動画像の撮影開始の指示を受け付けて撮影および前記画像ファイルの生成を開始する手順と、
    該動画像の撮影時間が前記連続撮影時間となったときに、該動画像の撮影を停止して前記画像ファイルの生成を終了する手順と、
    続いて前記動画像の撮影を再開して新たな画像ファイルの生成を開始する手順と、
    前記動画像の撮影の終了指示を受け付けるまで、前記新たな画像ファイルの生成を繰り返す手順と、
    前記撮影開始の指示を受け付けてから前記撮影終了の指示を受け付けるまでの間に複数の画像ファイルが生成された場合、該各画像ファイルが複数に分割されて生成されたものであることを表す分割情報を該各画像ファイルに付与する手順とを有することを特徴とするプログラム。
  9. 動画像を撮影して該動画像の画像ファイルを生成する撮影手段と、
    前記画像ファイルを記録する内蔵メモリと、
    該内蔵メモリへの前記画像ファイルの記録および読み出しを行う画像記録手段と、
    外部メモリを接続するための接続手段と、
    前記接続手段に接続された前記外部メモリに、前記内蔵メモリに記録された前記画像ファイルを転送する転送手段とを備えた撮影装置における撮影方法をコンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、
    前記外部メモリの容量の情報を取得する手順と、
    前記動画像を撮影する際に、1つの画像ファイルを生成する連続撮影時間を、前記外部メモリの容量に基づいて設定する手順と、
    前記動画像の撮影開始の指示を受け付けて撮影および前記画像ファイルの生成を開始する手順と、
    該動画像の撮影時間が前記連続撮影時間となったときに、該動画像の撮影を停止して前記画像ファイルの生成を終了する手順と、
    続いて前記動画像の撮影を再開して新たな画像ファイルの生成を開始する手順と、
    前記動画像の撮影の終了指示を受け付けるまで、前記新たな画像ファイルの生成を繰り返す手順と、
    前記撮影開始の指示を受け付けてから前記撮影終了の指示を受け付けるまでの間に複数の画像ファイルが生成された場合、該各画像ファイルが複数に分割されて生成されたものであることを表す分割情報を該各画像ファイルに付与する手順とを有することを特徴とするプログラム。
  10. 前記接続手段に前記外部メモリが接続された際に、該外部メモリの空き容量に応じて、前記内蔵メモリに記録されている対応する前記分割情報が付与された前記画像ファイルを結合して結合動画像ファイルを生成する手順をさらに有することを特徴とする請求項8または9記載のプログラム。
JP2007142905A 2007-05-30 2007-05-30 撮影装置および方法並びにプログラム Withdrawn JP2008301013A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142905A JP2008301013A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 撮影装置および方法並びにプログラム
EP08251897A EP1998335A3 (en) 2007-05-30 2008-05-30 Imaging apparatus and method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142905A JP2008301013A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 撮影装置および方法並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008301013A true JP2008301013A (ja) 2008-12-11

Family

ID=39768796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007142905A Withdrawn JP2008301013A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 撮影装置および方法並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1998335A3 (ja)
JP (1) JP2008301013A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012161541A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Hoya Corp 医療用画像処理装置、及び電子内視鏡システム
KR101272065B1 (ko) 2013-02-26 2013-06-07 주식회사 티비티 연속촬영을 위한 백그라운드 전송시스템 및 그 방법
JP2013143638A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Toshiba Corp データ送信装置
WO2016080414A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 オリンパス株式会社 内視鏡ビデオプロセッサ
WO2020066316A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 富士フイルム株式会社 撮影装置、撮影方法、及びプログラム
JPWO2020066332A1 (ja) * 2018-09-26 2021-08-30 富士フイルム株式会社 撮影装置、撮影方法、及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015039061A (ja) * 2010-10-07 2015-02-26 株式会社東芝 情報処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3528335B2 (ja) * 1994-08-22 2004-05-17 株式会社日立製作所 ビデオカメラシステム
JPH09214880A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Ricoh Co Ltd デジタルスチルビデオカメラ
JP3726272B2 (ja) * 1996-08-21 2005-12-14 富士写真フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP2002330383A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Toshiba Corp デジタルカメラとその制御方法
EP1536642B1 (en) * 2002-09-06 2011-11-30 Sony Corporation Information processing device and program
US8355617B2 (en) * 2003-12-26 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JP4204509B2 (ja) * 2004-04-27 2009-01-07 株式会社東芝 電子カメラのデータ分割記録方法及び電子カメラ
JP4380533B2 (ja) * 2004-12-24 2009-12-09 キヤノン株式会社 マルチメディアデータ処理装置及びその方法
JP4488989B2 (ja) * 2005-09-16 2010-06-23 株式会社東芝 デジタルビデオカメラ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012161541A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Hoya Corp 医療用画像処理装置、及び電子内視鏡システム
JP2013143638A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Toshiba Corp データ送信装置
KR101272065B1 (ko) 2013-02-26 2013-06-07 주식회사 티비티 연속촬영을 위한 백그라운드 전송시스템 및 그 방법
WO2016080414A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 オリンパス株式会社 内視鏡ビデオプロセッサ
WO2020066316A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 富士フイルム株式会社 撮影装置、撮影方法、及びプログラム
JPWO2020066316A1 (ja) * 2018-09-26 2021-08-30 富士フイルム株式会社 撮影装置、撮影方法、及びプログラム
JPWO2020066332A1 (ja) * 2018-09-26 2021-08-30 富士フイルム株式会社 撮影装置、撮影方法、及びプログラム
JP7003286B2 (ja) 2018-09-26 2022-01-20 富士フイルム株式会社 撮影装置、撮影方法、及びプログラム
JP7064609B2 (ja) 2018-09-26 2022-05-10 富士フイルム株式会社 撮影装置、撮影方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1998335A2 (en) 2008-12-03
EP1998335A3 (en) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4983179B2 (ja) 撮像装置、画像表示制御プログラム及び画像表示制御方法
JP4757113B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、情報処理装置、印刷装置、印刷データ生成方法
JP2008301013A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2008028960A (ja) 撮影装置及び露出制御方法
JP4733068B2 (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2009033544A (ja) 撮影装置、撮影装置の制御方法およびプログラム
JP2010087722A (ja) 撮影装置及び動画像編集方法
JP4189820B2 (ja) 撮像装置及び画像記録方法
JP2007299339A (ja) 画像再生装置および方法並びにプログラム
JP4033456B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007257465A (ja) 画像表示装置および方法並びにプログラム
JP4717836B2 (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2004274285A (ja) 電子カメラ
JP2003259201A (ja) デジタルカメラおよび露出制御装置
JP5144451B2 (ja) 撮像装置およびフラッシュの制御方法
JP2005037963A (ja) デジタルカメラ
JP2003264729A (ja) 電子カメラ
JP2008072412A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
EP1998547B1 (en) Imaging apparatus and method and computer program product for display of a number of still images and a time length of moving pictures still recordable on a recording medium
JP4716182B2 (ja) 撮像装置及び撮像制御プログラム
JP2010087723A (ja) 撮影装置及び動画像編集方法
JP2004186919A (ja) デジタルカメラ
JP5248928B2 (ja) 撮影制御装置およびその方法並びにプログラム
JP2001352479A (ja) 電子カメラ装置
JP2006129065A (ja) 撮影装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20110415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110708