JP2008299692A - 自動取引装置および自動取引システム - Google Patents

自動取引装置および自動取引システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008299692A
JP2008299692A JP2007146498A JP2007146498A JP2008299692A JP 2008299692 A JP2008299692 A JP 2008299692A JP 2007146498 A JP2007146498 A JP 2007146498A JP 2007146498 A JP2007146498 A JP 2007146498A JP 2008299692 A JP2008299692 A JP 2008299692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
automatic transaction
transaction
user
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007146498A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Tomizawa
雄一 冨沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2007146498A priority Critical patent/JP2008299692A/ja
Publication of JP2008299692A publication Critical patent/JP2008299692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】高齢者にも使いこなせるように簡単な操作でメールの送受信を可能にする、自動取引装置および自動取引システムを提供する。
【解決手段】自動取引システムは、銀行ホスト装置12に登録される利用者の口座データに汎用端末15のメールアドレスを含み、利用者が自動取引装置11を操作することにより、その登録されたメールアドレス先に利用者のメッセージや画像をメール送信する。この自動取引システムによれば、登録先から送信されるメッセージや画像を受信し、利用者が自動取引装置11を操作することによりメール閲覧も行う。また、メール閲覧後は必要に応じて取引内容とともに明細票に印字し、あるいは返信することもできる。更に、取引内容を自動的に登録されたメールアドレス先に送信することも可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、金融取引を行う自動取引装置とは通信回線を経由して接続される銀行ホスト装置およびメール管理装置と、当該メール管理装置とはIP(Internet Protocol)網経由で接続される汎用端末とから構成される、自動取引装置および自動取引システムに関する。
金融機関やコンビニエンスストア等に設置されているATM(Automated Teller Machine)やCD(Cash Dispenser)等の自動取引装置は、銀行に口座を開設することで、利用者は、自動取引装置を操作して、入出金、振替、振込み、残高照会等の各種金融取引を行うことができる。
ところで、従来、前記した自動取引装置を用いた自動取引システムにおいて、不正な振込み犯罪の早期解決をはかるために、振り込まれた現金を引き出す際に監視カメラで受取人の画像を撮影し、保存する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−338290号公報(段落「0006」、図1)
前記した特許文献1に開示された技術は、振込み犯罪の早期解決に特化して受取人の画像を保存するものであり、監視カメラで撮影した画像をメールするようなコミュニケーションツールとしての利用についての開示はない。
一方、従来、カメラ付き携帯電話やインターネットメール等、メールを送受信するためのツールは存在するが、操作が煩雑であり、特に、高齢者にとっては使いこなすことが困難であった。高齢化社会が進む中、例えば、遠く離れて暮らしている子供とのコミュニケーションがとれず、病気になっても子供が気付かないという社会的問題も発生している。
本発明は前記した課題を解決するためになされたものであり、簡単な操作でメールの送受信を行うことができる、自動取引装置および自動取引システムを提供することを目的とする。
前記した課題を解決するために本発明の自動取引システムは、銀行ホスト装置に登録される利用者の口座データに汎用端末のメールアドレスを含み、利用者が自動取引装置を操作することにより、その登録されたメールアドレス先に利用者のメッセージや画像をメール送信する構成とした。前記した自動取引システムでは、登録先から送信されるメッセージや画像を受信し、利用者が自動取引装置を操作することにより閲覧も行う。また、メール閲覧後は必要に応じて取引内容とともに明細票に印字し、あるいは返信することもできる。更に、取引内容を自動的に登録されたメールアドレス先に送信することも可能である。
本発明によれば、簡単な操作でメールの送受信を行うことができる、自動取引装置および自動取引システムを提供することができる。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る自動取引システムのシステム構成の一例を示す図である。
自動取引装置11(#1〜#n)は、金融機関やコンビニエンスストア等に設置され、利用者の操作により、支払、預け入れ、振替、振込み、残高照会等、各種金融取引処理を行うものであり、例えば、専用回線等の通信回線10経由で銀行ホスト装置12に接続されている。銀行ホスト装置12は、各取引に関する取引電文の送受信を行い取引の成立を判定する。また、メール管理装置13は、メールの送受信を管理する、いわゆる、POP、SMTPサーバであり、前記した自動取引装置11および銀行ホスト装置12とは、通信回線10経由で接続され、更に、IP網14経由でインターネット接続環境を有するPCや携帯電話等の汎用端末15が接続されている。
前記した構成において、自動取引管理装置11に取引メニューが画面表示され、取引メニューに含まれるメール送受信メニューの取引が実行可能となる。そして、本実施形態の構成は、利用者によりメール送受信メニューが選択された場合、自動取引管理装置11が、銀行ホスト装置12に予め登録された口座に含まれるメールアドレスに基づき、メール管理装置13を介してIP網14経由で接続される汎用端末15との間でメールの送受信を行うことを特徴とする。
図2は、図1に示す自動取引装置11のハードウェア内部構成を示す図である。図2に示されるように、自動取引装置11は、主制御部30と、操作表示部31と、カードリーダプリンタ部32と、入出金部33と、監視カメラ部34と、通信制御部35とを備えている。
主制御部30は、自動取引装置11の制御中枢となり、内蔵するプログラムを逐次読み出し実行することにより、前記した構成ブロック31〜35のそれぞれを制御し、銀行ホスト装置12との間で金融取引を行う他、ここでは取引メニューの中に含まれるメール送受信も行う。操作表示部31は、例えば、タッチパネルで構成され、利用者は、LCD(Liquid Crystal Display)等のモニタに表示された各種取引誘導画面にしたがいタッチパネルを操作することによりデータ入力を行う。カードリーダプリンタ部32は、カード読取り機構、明細票印字機構を備え、カード挿入口に挿入される銀行カードの磁気やICチップに記録されたデータを読み取り、あるいは取引内容を明細票に印字する。
入出金部33は、紙幣入出金機、硬貨入出金機を備え、入金取引、出金取引に伴う紙幣や硬貨の入出金を行う。入金時は利用者が紙幣投入口および硬貨投入口に投入した紙幣や硬貨を計数して、金庫に収納する。出金時は利用者が操作表示部31により入力される金額を紙幣、硬貨それぞれの金庫から繰り出し、紙幣投入口および硬貨投入口に搬送して利用者に受け取らせる。監視カメラ部34は、自動取引装置11を操作する利用者の画像を撮影する。
通信制御部35は、主制御部30による制御の下、通信回線10経由で接続される銀行ホスト装置12、およびメール管理装置13との間の通信を行い、取引内容、およびメールの送受信を行う通信インタフェースを司る。
図3は、実施形態1に係る自動取引装置11の内部構成を機能展開して示したブロック図であり、ここでは、本実施形態と関係するブロックのみ抽出して示してある。
図3に示されるように、自動取引装置11(図2に示す主制御部30)は、機能的には、GUI(Graphical User Interface)提供部110と、認証要求生成部111と、認証結果取得部112と、メール作成・送信部113と、メール作成支援部114と、画像ファイル添付処理部115と、メール閲覧処理部116と、明細票印字処理部117と、取引処理部118とを備える。
GUI提供部110は、ユーザインタフェースを司る部分であり、後記する各種画面の生成、および各種画面によって誘導される利用者入力データを取得する機能を有する。
認証要求生成部111は、GUI提供部110を介し操作表示部31にメール送受信メニューを含む取引メニューから成る取引選択画面を表示して利用者に取引メニューの選択を誘導し、当該取引メニューが選択され、利用者IDの入力がなされた場合に、口座を管理する銀行ホスト装置12に対して本人認証を要求する機能を有する。また、認証結果取得部112は、銀行ホスト装置12から認証結果を取得し、後記するように、メール作成・送信部113、メール閲覧処理部116、取引処理部118等を制御する。
メール作成・送信部113は、本人認証が成立した場合、銀行ホスト装置12から受信する登録済みの相手先メールアドレスを表示して利用者による選択入力を誘導し、ここで相手先メールアドレスが選択された場合、メール入力画面を表示してメール作成を誘導し、作成されたメールをメール管理装置13を介してIP網14経由で接続されるPCや携帯電話等の汎用端末15へ送信する機能を有する。
なお、メール作成支援部114は、メール入力画面の一部に固定文言の選択操作を誘導する表示領域を割り当て、当該表示領域に表示された固定文言の1つが選択操作された場合、内部もしくは銀行ホスト装置12に格納された該当の固定文言を読み出して作成中のメールを編集する機能を有し、また、画像ファイル添付処理部115は、相手先メールアドレスが選択された場合に監視カメラ部34による利用者の写真撮影を誘導する写真撮影画面を表示し、利用者がこの写真撮影画面を操作することにより撮影される画像を取得して作成メールにファイル添付する機能を有する。
メール閲覧処理部116は、取引選択画面からメール受信メニューが選択された場合に、銀行ホスト装置12による本人認証を得、メール管理装置13に保管されている本人宛受信メールを取得して閲覧画面を表示する機能を有する。
また、明細票印字処理部117は、閲覧画面に表示される印字ボタンの押下を検知して閲覧画面に表示された受信メールをカードリーダプリンタ部32により出力する機能を有する。また、明細票印字処理部117は、自動取引装置11がメール送受信機能を持たない場合、入力される利用者IDに基づき口座を管理する銀行ホスト装置12による本人認証を得て、取引内容、およびメール管理装置13における本人宛受信メールの保管の有無に関する情報を取得し、印字出力する機能も有する。
なお、自動取引装置11は、前記したメールの送受信機能において、他に、閲覧画面に表示された「返信」ボタンが押下されることにより、メール作成画面に遷移させて利用者に返信メールの作成を誘導し、作成された返信メールを、メール管理装置13へ送信する機能も有する。
図4は、銀行ホスト装置12の内部構成を機能展開して示したブロック図であり、ここでは本実施形態と関係するブロックのみ抽出して示してある。
図4に示されるように、銀行ホスト装置12は、機能的には、口座データが格納される口座DB(Data Base)120と、取引実行管理部121と、口座データ登録部122と、認証処理部123とを備える。
銀行ホスト装置12は、口座開設時、利用者から提供される申込書にしたがいオペレータによるデータ入力操作を経て、口座データ登録部122が、氏名データ、残高データ、取引データ、相手先のメールアドレス等から成る口座データを生成し、この口座データを口座DB120に登録する。口座DB120のデータ構造の一例は、図5に示されている。すなわち、通常の口座データの他に、1口座あたり、利用者がメールの通信相手として必要な前記した汎用端末15を所持する子供等知人のメールアドレス1、2、3…が複数登録される。
認証処理部123は、自動取引装置11から利用者IDを取得して本人認証を行う機能を有し、取引実行管理部121は、認証処理部123で行われる本人認証の結果を要求のあった自動取引装置11に送信するとともに、本人認証が成立した場合、選択された取引メニューにしたがう取引を実行管理する機能を有する。
図6は、メール管理装置13の内部構成を機能展開して示したブロック図であり、ここでは本実施形態と関係するブロックのみ抽出して示してある。
メール管理装置13は、機能的には、メール送受信部130と、受信メール蓄積部131と、送信メール蓄積部132とを備える。メール送受信部130は、自動取引装置11、もしくはPCや携帯電話等の汎用端末15から送信されるメールを受信して受信メール蓄積部131、あるいは送信メール蓄積部132に保管し、自動取引装置11、もしくは汎用端末15からの要求に基づき、保管されたメッセージを、要求のあった自動取引装置11、もしくは汎用端末15に送信する機能を有する。
図7は、本実施形態1に係る自動取引システムによるメール送信動作を示すフローチャートである。以下、図7のフローチャートを参照しながら、図1〜図6に示した自動取引システムのメール送信動作について詳細に説明する。
まず、口座開設時、銀行等の金融機関にて利用者が記入した申込書により、オペレータは、通常の口座データ以外に、利用者が希望する相手先のメールアドレスを銀行ホスト装置12に登録する。銀行ホスト装置12への登録は、口座データ登録部122が口座DB120に対して行う(図4)。口座データとして、図5にその一例が示されるように、氏名データ、残高データ、取引データ、相手先のメールアドレス等のデータが用意される。
利用者は、自動取引装置11の操作表示部31に表示された取引メニューの中から、「メール送信」または「メール受信」を選択することで、画面に表示された誘導にしたがう操作を行うと、利用者本人の撮影画像とメッセージとをメールにて銀行ホスト装置12に登録されている相手(メールアドレス)に送信し、または受信することができる。
具体的に、自動取引装置11の操作表示部31に表示された取引選択画面の中から「メール送信」メニューが選択されたものとし(ステップS71“Yes”)、続いて、誘導にしたがい銀行カードをカードリーダプリンタ部32の挿入口に挿入されるのを待つ(ステップS72)、カードリーダプリンタ部32により、銀行カードの磁気ストライプ等に記録された口座番号等が読み取られ、操作表示部31にID入力誘導画面が表示される。
続いて、誘導にしたがい利用者によってID番号が入力されると(ステップS73)、自動取引装置11は、通信制御部35を介し、先に読み取られた口座番号とともにID番号を銀行ホスト装置12に送信する。具体的に、認証要求生成部111は、認証要求を生成し、これを通信回線10経由で受信した銀行ホスト装置12は、認証処理部123で口座DB120を参照することによって本人認証を行い、その認証結果を要求のあった取引端末装置11へ送信する。取引端末装置11は、認証結果取得部112でその認証結果を取得し、その結果に基づき取引が許可され、あるいは禁止される。ここでは、この取引端末装置11と銀行ホスト装置12との間の認証に関する一連のやり取りを単に照会電文送受信(ステップS74)として示している。
銀行ホスト装置12で本人認証が成立した場合、銀行ホスト装置12から受信した登録済みのメールアドレスは、操作表示部31にGUI提供部110を介して、例えば図8に示されるようにメール送信先選択画面として表示される(ステップS75)。
一方、利用者は、メール送信先選択画面に表示されたメールアドレス中、送信を希望する相手先メールアドレスを選択する。取引端末装置11は、同画面中に割り当てられた「確認」ボタンを押下されるのを待ち(ステップS76)、GUI提供部110を介して操作表示部31に表示される画面が、例えば、図9にその一例が示される写真撮影画面を表示する(ステップS78)。
なお、「取消」ボタンが押下された場合(ステップS77“Yes”)、主制御部30は、一連のメール送信処理を終了してカード挿入口から銀行カードを排出して利用者に返却する(ステップS88)。
ここで、利用者によって図9に示される写真撮影画面の一部領域に割り当てられ表示される「撮影開始」ボタンが押下されると(ステップS79“Yes”)、監視カメラ部34による写真撮影が行われ、例えば、図10にその一例が示される写真確認画面が表示され(ステップS80)、利用者に確認を促す(ステップS81)。なお、写真は、任意回数取り直しを可能とし、利用者が「撮り直し」ボタンを選択した場合(ステップS81“No”)は、再び写真撮影画面を表示する(ステップS78)。
前記によりメールにファイル添付する写真データが確定した場合(ステップS81“Yes”)、この写真データは画像ファイル添付処理部115によって取り込まれ、後記するメール作成・送信部113により作成されるメール本文に添付される。このとき、操作表示部31に表示される画面は、例えば、図11にその一例が示されるメッセージ入力画面に遷移する(ステップS82)。
続いて、利用者によって、メッセージ入力画面に表示される固定文言が選択され、あるいはオリジナルのメッセージが入力される(ステップS83)。ここで、固定文言は、自動取引装置11の主制御部30が有し、あるいは銀行ホスト装置12から通信により取得され、ここで、利用者により固定文言の1つが選択操作された場合、メール作成支援部114が、内部もしくは銀行ホスト装置12に格納された該当の固定文言を読み出して作成中のメールを編集する。また、オリジナルのメッセージを入力する場合は、従来の振込み取引での振込み先入力と同じく、利用者が操作表示部31に割り付けられたキーを操作することにより行う。ここで、メールの内容が確定した場合、操作表示部31に、例えば、図12にその一例が示される送信内容確認画面が表示される(ステップS84)。
続いて、利用者は、写真とメール本文の確認を行い、送信内容確認画面の「送信」ボタンが押下されると(ステップS85“Yes”)、画像ファイル添付処理部115により撮影画像が添付されたメールが、メール作成・送信部113により、メール管理装置13を介して、IP網14経由でメールアドレスが選択された相手先の汎用端末15に送信される(ステップS86)。なお、メール送信が完了すると、銀行カードがカード挿入口から排出され、利用者に返却される(ステップS87)。
一方、ステップS85で、送信内容確認画面の「取消」ボタンが押下されると(ステップS85“No”)、再びメッセージ入力画面が表示され(ステップS82)、メッセージを入力し直すことができる。
図13は、本実施形態1に係る自動取引システムのメール受信動作を示すフローチャートである。
以下、図13に示すフローチャートを参照しながら、図1〜図6に示す自動取引システムのメール受信動作について詳細に説明する。
まず、自動取引装置11の操作表示部31に表示された取引選択画面の中から「メール受信」メニューが選択されたものとする(ステップS131“Yes”)。そして、銀行カードがカード挿入口に挿入されると(ステップS132)、カードリーダプリンタ部32は、銀行カードの磁気ストライプ等に登録された口座番号を読み取り、不図示のID入力誘導画面を表示する。次に、利用者によってID番号を入力されると(ステップS133)、自動取引装置11は、通信制御部35を介し、先に読み取られた口座番号とともにID番号を銀行ホスト装置12に送信する。これを通信回線10経由で受信した銀行ホスト装置12は、認証処理部123で口座DB120を参照することにより本人認証を行い、自動取引装置11はその認証結果を取得することができる(ステップS134:照会電文送受信)。
本人認証が成立した場合、自動取引装置11はメール閲覧処理部116(図3)を起動し、このとき、メール閲覧処理部116は、メール管理装置13に対し、口座番号に関連付けられたメールアドレスに受信メールが有るか否かを確認し、受信メールがあった場合(ステップS135“Yes”)、操作表示部31に、例えば、図14にその画面構成の一例が示される受信メール選択画面を表示する(ステップS136)。
続いて、利用者によって、受信メール選択画面に表示されたメールリストから見たいメールが選択されると(ステップS137)、操作表示部31に、例えば、図15にその画面構成の一例が示されるメール確認画面が表示され、当該メール確認画面に、該当のメール本文と、ファイル添付された写真が示される(ステップS139)。なお、受信メールがなかった場合(ステップS135“No”)または図14に示される受信メール選択画面の「取消」ボタンが押下された場合(ステップS138“Yes”)、主制御部30は、一連のメール受信処理を終了してカード挿入口から銀行カードを排出して利用者に返却する(ステップS152)。
なお、利用者によってメール確認画面の「確認」ボタンが押下された場合は(ステップS140“Yes”)、受信メール選択画面による受信メールの選択処理を行う(ステップS137)。また、「印字する」ボタンが押下されると(ステップS141“Yes”)、明細票印字処理部117が起動され、明細票印字処理部117は、カードリーダプリンタ部32により、当該メールを明細票の一部領域に印字して利用者に提供する(ステップS153)。また、「返信する」ボタンが押下された場合は(ステップS142“Yes”)、当該受信メールの送信先にメールを返信することができる。
なお、ステップS143〜S152の処理は、図7に示すメール送信処理のステップS78〜S87のそれぞれの処理と同様であるため、説明の重複を回避する意味でここでは説明を省略する。また、確認したメールは自動的に消去し、あるいは「消去」ボタンの押下等により利用者に消去させてもよい。また、受信メールを確認したが返信を行わない場合は、自動取引装置11が自動的に相手先にメールを閲覧したことを示すメールを送信してもよい。
実施形態1に係る自動取引システムによれば、自動取引装置11の取引選択画面を使用してメールの送受信を行うことにより、例えば、高齢者等のように、PCや携帯電話等の汎用端末15の操作に不慣れで十分に使いこなせない場合でも、自動取引装置11に銀行カードを挿入し、固定文言を選択する等、簡単な操作で汎用端末15との間でメールを送受信することが可能になる。また、電話では、声だけのコミュニケーションであるが、自動取引装置11を使用することで写真を添付したメールを送受信できる。更に、自動取引装置11は、普通、銀行等の金融機関に設置されるため、銀行員等による操作のアシストも期待でき、したがって、操作に不慣れな高齢者でも安心してメールの送受信が可能になる。
また、メールの送受信により、例えば、遠方で暮らしている家族とのコミュニケーションがとれ、元気に暮らしている等、メールにより安否確認がとれることにより、高齢者の孤立を防ぐことができる。更に、銀行等の金融機関で本サービスを実施することにより、他の金融機関との差別化が図れ、かつ、本サービスに関わる手数料収入が期待できる。
(実施形態2)
次に、実施形態2に係る自動取引システムについて説明する。
実施形態2に係る自動取引システムは、実施形態1と同様の図1に示す構成をそのまま使用するが、自動取引装置11による金融取引処理の操作中においてメール送受信機能を備える点で、実施形態1に係る自動取引システムと相違する。
利用者は、各取引操作の中で、「メール送信」、または「メール受信」を選択し、システムの誘導にしたがい操作を行うことで、利用者の撮影画像が添付されたメールを銀行ホスト装置12に予め登録されている相手(メールアドレス)との間で送受信することができる。ここでは、「支払取引」操作中におけるメール送信動作について、図16に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、取引選択画面の中から「支払」メニューが選択されると(ステップS161“Yes”)、操作表示部31に、銀行カードを挿入させる誘導画面が表示される。カード挿入口に銀行カードが挿入されると、銀行カードの磁気ストライプ等に登録された口座番号等が読み取られ(ステップS162)、ID入力誘導画面が表示される。
次に、利用者によってID番号が入力されると(ステップS163)、自動取引装置11は、読み取った口座番号とともにID番号を銀行ホスト装置12に送信し、本人であることの認証を行う(ステップS164:照会電文送受信)。ここで、本人認証に成功すると、不図示の支払金額入力画面が表示される(ステップS165)。
続いて、利用者によって支払入力画面に所定の金額が入力されると、入出金部33は相当の紙幣を繰り出し(ステップS166)、カードリーダプリンタ部32は、明細票にその取引内容を印字する(ステップS167)。そしてこのとき主制御部30は、操作表示部31(支払金額入力画面の一部領域)に、「メール送信」ボタン、あるいは「メール受信」ボタンを表示する。
ここで、利用者によって「メール送信」ボタンが押下されると、自動取引装置11は、図7に示す実施形態1と同様の手順にしたがいメール送信を行う(ステップS168〜S180)。メール送信が完了すると、カードリーダプリンタ部32は銀行カードと明細票を、入出金部33は、相当の紙幣を排出する(ステップS181)。
実施形態2に係る自動取引システムによれば、自動取引装置11による、「支払」、「預け入れ」、「振込み」、「残高照会」等、1回の金融取引処理の操作中で簡単にメールの送受信が可能になり、使い勝手が向上する。なお、実施形態2では、支払取引操作中の「メール送信」についてのみ説明したが、利用者が支払取引操作中に「メール受信」ボタンを押下することにより、図13に示す実施形態1と同様の手順にしたがいメールの受信が可能である。また、支払取引に制限されることなく、自動取引装置11で可能なすべての金融取引処理の操作中にメールの送受信が可能になる。
(実施形態3)
次に、自動取引装置11による取引実行に伴う自動メール送信機能について、実施形態3として説明する。この場合も、実施形態1と同様、図1に示す自動取引システムが有する構成を使用するものとするが、図17に口座DB120のデータ構造の一例が示されるように、口座データに「自動メール送信アドレス」が用意される点のみ異なる。
実施形態3によれば、利用者が取引操作を行った場合、利用者によるメール送信操作がなくても自動取引装置11が取引内容を自動的にメール送信することができる。以下、図18に示すフローチャートを参照しながら、カード振込み取引操作における自動メール送信動作について詳細に説明する。
まず、利用者によって取引選択画面の「振込み」メニューが押下されると(ステップS181)、銀行カードの挿入誘導画面が表示される。続いて、利用者によって銀行カードがカード挿入口に挿入されると、主制御部30は、カードリーダプリンタ部32により銀行カードの磁気ストライプ等に登録された口座番号等を読み取り(ステップS182)、操作表示部31に、不図示のID入力誘導画面を表示する。
続いて、利用者によってID番号が入力されると(ステップS183)、主制御部30は、読み取った口座番号等とともにID番号を銀行ホスト装置12に送信し、本人認証を要求する。銀行ホスト装置12が本人認証を行い、その結果と、自動メール送信アドレスとを通信回線10経由で自動取引装置11に送信すると(ステップS184:照会電文送受信)、自動取引装置11は、そのデータを通信制御部35経由で主制御部30へ通知し、これを受けて主制御部30は、操作表示部31に対して不図示の振込み先入力画面を表示する(ステップS185)。また、利用者によって操作表示部31が操作されることにより振込み先入力画面に、金融機関、支店、口座番号等の振込み先が入力されると(ステップS186)、不図示の金額入力画面に遷移する(ステップS187)。
利用者によって金額入力画面に所定の金額がデータ入力されると、自動取引装置11(主制御部30)は、通信制御部35を介し、振込み先データとともに振込み金額を銀行ホスト装置12に送信する。銀行ホスト装置12は、通信回線10経由で、振込み先の銀行ホスト装置12に対して本人認証、および振込みを要求する。銀行ホスト装置12は、振込み先の銀行ホスト装置12から取引成立の電文を受信すると、自動取引装置11(主制御部30)に対してそのことを通知する(ステップS188)。
このとき、自動取引装置11(主制御部30)は、取引日時、振込み先、金額等の取引内容を、メール管理装置13、およびIP網14経由で先に受信した自動メール送信アドレスに該当する汎用端末15に送信するとともに(ステップS189)、カードリーダプリンタ部32に取引内容を示す明細票を印字する(ステップS190)。そして、明細票を利用者に提供し、銀行カードを返却する(ステップS191)。
実施形態3に係る自動取引システムによれば、自動取引装置11が、銀行ホスト装置12から登録済みの自動メール送信アドレスを取得し、当該自動メール送信アドレスが示す相手先へ取引内容を自動でメール送信することにより、利用者はメール送信のための操作を不要とし、例えば、不審と思われる振込み等があった場合に、家族がすぐに気付くことができ、振込み詐欺等の犯罪にあった場合に事件の早期発見が可能であり、抑止効果も得られる。
なお、実施形態3においては、カード振込み取引についてのみ説明したが、自動取引装置11で可能なすべての取引で前記した自動メール送信を可能にすることができる。
(実施形態4)
図19は、実施形態4に係る自動取引システムのシステム構成の一例を示す図である。図1に示す実施形態1との差異は、銀行ホスト装置12に、更に、銀行間オンラインシステムにより他の銀行ホスト装置16が接続されたことにある。ここでは、メール送受信機能を持たない、他の金融機関の自動取引装置11で取引を実行した場合、利用者に受信メールがあることを通知する仕組みが示されている。
図20は、実施形態4に係る自動取引装置によるメール送受信システムのメール受信動作を示すフローチャートである。
以下、図20のフローチャートを参照しながら、図19に示す本発明の実施形態4に係る自動取引システムのメール受信動作について説明する。
まず、利用者によって取引選択画面の中から「支払」メニューが選択されると(ステップS201“Yes”)、操作表示部31に不図示のカード挿入誘導画面が表示される。続いて、カード挿入誘導画面にしたがい利用者によってカード挿入口に銀行カードが挿入されると(ステップS202)、カードリーダプリンタ部32は、銀行カードの磁気ストライプ等に記録された口座番号等を読み取って主制御部30へ通知し、これを受けて主制御部30は、操作表示部31に不図示のID入力誘導画面を表示する。
利用者によってID入力誘導画面にしたがいID番号が入力されると(ステップS203)、自動取引装置11は、当該ID番号を口座番号等のデータとともに銀行ホスト装置12に送信する。銀行ホスト装置12は、公衆網等を介してその口座を管理している銀行ホスト装置16に対し本人認証を要求する。
要求先の銀行ホスト装置16は、メール管理装置13に対し、該当口座に対応した受信メールの有無を問い合わせ、本人認証の結果とともに受信メールの有無を要求元の銀行ホスト装置12に通知電文により通知する(ステップS204:照会電文送受信)。このとき、通知電文はテキスト、コードのいずれでもよく、銀行間で取り決めた電文とする。
ここで、本人認証に成功すると、不図示の支払金額入力画面が表示される。利用者によって支払入力画面に所定の金額が入力されると(ステップS205)、入出金部33は相当の紙幣を繰り出し(ステップS206)、カードリーダプリンタ部32は、明細票に、取引内容とともに受信メールがあるか否かを印字する(ステップS207)。最後に、自動取引装置11は、紙幣、銀行カードをともに排出し、利用者に返却する(ステップS208)。明細票の印字例を図21に示す。図21に示されるように、通信欄にメールの内容が示され、このことにより利用者はメール送受信機能を持たない自動取引装置11で取引を実行した場合でも自分宛の受信メールを確認することができる。
実施形態4に係る自動取引システムによれば、メール送受信機能を持たない他の金融機関の自動取引装置11で取引を行った場合、利用者に受信メールがあることを通知することで、口座を開設した金融機関が近くにない場合でも、近傍の自動取引装置11を利用することで本人宛受信メールがあることの確認が可能となる。
なお、図3に示す自動取引装置11が有する各構成ブロックの機能は、すべてをソフトウェアによって実現しても、あるいはその少なくとも一部をハードウェアで実現してもよい。例えば、GUI提供部110、認証要求生成部111、認証結果取得部112、メール作成・送信部113、メール作成支援部114、画像ファイル添付処理部115、メール閲覧処理部116、明細票印字処理部117、取引処理部118におけるデータ処理は、1または複数のプログラムによりコンピュータ上で実現してもよく、また、その少なくとも一部をハードウェアで実現してもよい。図4に示す銀行ホスト装置12および図6に示すメール管理装置13においても同様である。
また、実施形態1〜4においては、送受信メールを管理するためにメール管理装置13を利用した例についてのみ説明したが、メール管理装置13を使用することなく、銀行ホスト装置12内にメールを保管して送受信しても同様の効果が得られる。
また、実施形態1〜4においては、自動取引装置11を用いたメールの送受信システムについて説明したが、利用者が特定でき、高齢者でも簡単に利用できる顧客操作型の装置であれば自動取引装置11との代替使用が可能であり、例えば、定期券を扱う券売機や、診察カードを使う病院の予約システム等にも同様に適用が可能である。特に、病院は高齢者が多く集まる場所であり、適用するには最適である。
本発明の実施形態1に係る自動取引システムのシステム構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る自動取引装置のハードウェア内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係る自動取引装置の内部構成を機能展開して示したブロック図である。 図1に示す銀行ホスト装置の内部構成を機能展開して示したブロック図である。 図4に示す口座DBのデータ構造の一例を示す図である。 図1に示すメール管理装置の内部構成を機能展開して示したブロック図である。 本発明の実施形態1に係る自動取引システムのメール送信動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係る自動取引装置に表示される画面構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る自動取引装置に表示される画面構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る自動取引装置に表示される画面構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る自動取引装置に表示される画面構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る自動取引装置に表示される画面構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る自動取引システムのメール受信動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係る自動取引装置に表示される画面構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る自動取引装置に表示される画面構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態2に係る自動取引システムのメール送信動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態3に係る自動取引システムで使用される口座DBのデータ構造の一例を示す図である。 本発明の実施形態3に係る自動取引システムのメール送信動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態4に係る自動取引システムのシステム構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態4に係る自動取引システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態4に係る自動取引システムで印字される明細票のフォーマットの一例を示す図である。
符号の説明
10 通信回線
11 自動取引装置
12 銀行ホスト装置
13 メール管理装置
14 IP網
15 汎用端末
16 他銀行ホスト装置
30 主制御部
31 操作表示部
32 カードリーダプリンタ部
33 入出金部
34 監視カメラ部
35 通信制御部
110 GUI提供部
111 認証要求生成部
112 認証結果取得部
113 メール作成・送信部
114 メール作成支援部
115 画像ファイル添付処理部
116 メール閲覧処理部
117 明細票印字処理部
118 取引処理部
120 口座DB
121 取引実行管理部
122 口座データ登録部
123 認証処理部
130 メール送受信部
131 受信メール蓄積部
132 送信メール蓄積部

Claims (12)

  1. メール送受信を含む取引処理が実行可能であって、前記メール送受信の取引処理が選択された場合、通信回線経由で接続されている銀行ホスト装置に予め登録されている口座情報に含まれる汎用端末のメールアドレスに基づき、前記汎用端末との間で前記通信回線を介してメールの送受信を行う主制御部を備えることを特徴とする自動取引装置。
  2. 前記通信回線経由で接続され、送受信メールを管理するメール管理装置が備えられ、
    前記メール管理装置を介して、前記汎用端末とIP網経由で前記メール送受信を行うことを特徴とする請求項1に記載の自動取引装置。
  3. メール送受信を含む取引メニューから成る取引選択画面とメール入力画面とを表示する操作表示部が備えられ、
    前記主制御部は、
    前記取引メニューの選択を誘導し、前記取引メニューの1つが選択され、利用者IDの入力がなされた場合に、口座を管理する前記銀行ホスト装置に対して本人認証を要求する認証要求生成部と、
    前記認証要求生成部の要求により本人認証が成立した場合、前記銀行ホスト装置から受信される前記口座情報に含まれるメールアドレスのすべてを前記操作表示部に表示して利用者による選択入力を誘導し、前記メールアドレスの1つが選択されたときに、前記メール入力画面を表示してメールの作成を誘導し、作成されたメールを前記メール管理装置を介してIP網経由で接続される前記汎用端末へ送信するメール作成・送信部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の自動取引装置。
  4. 前記主制御部は、
    複数の固定文言を用いて選択操作を誘導する表示領域を前記メール入力画面に割り当て、前記表示領域に表示された固定文言の1つが選択操作された場合、内部もしくは前記銀行ホスト装置に保持される該当の固定文言を読み出してメールを作成するメール作成支援部、
    をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の自動取引装置。
  5. 前記主制御部は、
    前記口座情報に含まれるメールアドレスの少なくとも1つが選択された場合、監視カメラによる利用者の写真撮影を誘導する写真撮影画面を前記操作表示部に表示し、利用者が前記写真撮影画面を操作することにより撮影される撮影画像を前記作成したメールにファイル添付する画像ファイル添付処理部、
    をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の自動取引装置。
  6. 前記主制御部は、
    前記取引処理の中からメール受信の取引処理が選択された場合に、前記メール管理装置に保管されている本人宛受信メールを取得して、閲覧画面を前記操作表示部に表示するメール閲覧処理部、
    をさらに備えることを特徴とする請求項3ないし請求項5のいずれか1項に記載の自動取引装置。
  7. 前記主制御部は、
    前記閲覧画面に表示された返信ボタンの押下を検知して、前記メール入力画面に遷移させて利用者に返信メールの作成を誘導し、作成された返信メールを、前記メール管理装置を介して前記汎用端末に送信することを特徴とする請求項6に記載の自動取引装置。
  8. 前記主制御部は、
    前記銀行ホスト装置とによる金融取引処理の操作中、利用者の要求に基づき前記メール管理装置を介して前記汎用端末との間でメールの送受信を行うことを特徴とする請求項2ないし請求項7のいずれか1項に記載の自動取引装置。
  9. 前記主制御部は、
    前記銀行ホスト装置に予め登録されている前記口座情報に含まれるメール送信アドレスに基づき、取引内容を前記メール管理装置を介して前記汎用端末にメール送信することを特徴とする請求項2に記載の自動取引装置。
  10. 前記主制御部は、
    前記自動取引装置がメール送受信機能を持たない場合、取引内容および前記メール管理装置における本人宛受信メールの保管の有無に関する情報を取得し、前記本人宛受信メールがあった場合、当該受信メールと前記取引内容とを印字出力する明細票印字処理部、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の自動取引装置。
  11. 口座情報を管理し金融取引を行う銀行ホスト装置と、
    IP網経由で汎用端末と接続され、送受信メールを管理するメール管理装置と、
    前記銀行ホスト装置とは通信回線経由で接続され、メール送受信を含む取引処理が実行可能であって、前記メール送受信の取引処理が選択された場合、前記銀行ホスト装置に予め登録されている前記口座情報に含まれるメールアドレスに基づき、前記メール管理装置を介して前記汎用端末との間でメールの送受信双方を行う自動取引装置と、
    を備えることを特徴とする自動取引システム。
  12. 前記自動取引装置は、
    メール送受信を含む取引メニューから成る取引選択画面を表示して前記取引メニューの選択を誘導し、前記取引メニューの1つが選択され、利用者IDの入力がなされた場合に、口座を管理する前記銀行ホスト装置に対して本人認証を要求する認証要求生成部と、
    前記本人認証が成立した場合、前記銀行ホスト装置から受信される前記口座情報に含まれるメールアドレスすべてを表示して利用者による選択入力を誘導し、前記メールアドレスの1つが選択された場合、メール入力画面を表示してメールの作成を誘導し、作成されたメールを前記メール管理装置へ送信するメール作成・送信部と、を備え、
    前記銀行ホスト装置は、
    前記メールアドレスを含む口座を記憶する口座データ登録部と、
    前記自動取引装置から利用者IDを取得して本人認証を行う認証処理部と、
    前記認証処理部で行われる本人認証の結果を要求のあった前記自動取引装置に送信するとともに、前記本人認証が成立した場合、前記選択された取引メニューにしたがう取引を実行管理する取引実行管理部と、を備え、
    前記メール管理装置は、
    前記自動取引装置もしくは前記汎用端末から送信されるメールを受信して保管し、前記自動取引装置もしくは前記汎用端末からの要求に基づき、前記保管されたメッセージを、前記要求のあった自動取引装置もしくは汎用端末に送信するメール送受信部、
    を備えることを特徴とする請求項11に記載の自動取引システム。
JP2007146498A 2007-06-01 2007-06-01 自動取引装置および自動取引システム Pending JP2008299692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146498A JP2008299692A (ja) 2007-06-01 2007-06-01 自動取引装置および自動取引システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146498A JP2008299692A (ja) 2007-06-01 2007-06-01 自動取引装置および自動取引システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008299692A true JP2008299692A (ja) 2008-12-11

Family

ID=40173142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007146498A Pending JP2008299692A (ja) 2007-06-01 2007-06-01 自動取引装置および自動取引システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008299692A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060122A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Japan Research Institute Ltd 振込システム、サーバ装置、端末装置及びプログラム
JP2016018500A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 株式会社ニコン 電子機器及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07319975A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Hitachi Ltd 現金自動取引システム
JP2000163652A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Toshiba Corp 自動取引装置および自動取引システム
JP2001006027A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Fujitsu Ltd 自動取引システム
JP2002367012A (ja) * 2001-06-13 2002-12-20 Hitachi Ltd 現金自動取引装置
JP2004118459A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Osaka Gas Co Ltd 金銭入出金方法、金銭処理装置、そのためのプログラム、媒体
JP2007079965A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd 取引システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07319975A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Hitachi Ltd 現金自動取引システム
JP2000163652A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Toshiba Corp 自動取引装置および自動取引システム
JP2001006027A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Fujitsu Ltd 自動取引システム
JP2002367012A (ja) * 2001-06-13 2002-12-20 Hitachi Ltd 現金自動取引装置
JP2004118459A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Osaka Gas Co Ltd 金銭入出金方法、金銭処理装置、そのためのプログラム、媒体
JP2007079965A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd 取引システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060122A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Japan Research Institute Ltd 振込システム、サーバ装置、端末装置及びプログラム
JP2016018500A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 株式会社ニコン 電子機器及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448813B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2011013959A (ja) 送金システム、および、送金方法
JP5141158B2 (ja) 電子マネー発行中継装置および口座管理装置
JP6364805B2 (ja) 現金自動預け払い機、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2017215700A (ja) 金融取引実行支援装置および方法
JP6487319B2 (ja) 預貯金の現金化用携帯端末と現金化処理システム
JP2008299692A (ja) 自動取引装置および自動取引システム
JP5651314B2 (ja) 振込みの受取人を確認する方法、サーバ装置、端末装置及びプログラム
JP2005228159A (ja) 口座開設処理システム及び方法
JP2007052688A (ja) 自動取引システム
JP2008191945A (ja) 振込取引システム
JP2008269371A (ja) 口座管理装置、および取引処理システム
JP6346546B2 (ja) 取引装置、取引方法および取引プログラム
JP6193286B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP7008309B2 (ja) ランドリー店舗用二次元コード決済システム
JP2018195008A (ja) 料金精算装置
JP6559398B2 (ja) 承認依頼方法、承認依頼プログラム及び銀行システム
WO2019117011A1 (ja) 端末装置、現金自動預払機、振込処理方法、プログラム
JP2019175042A (ja) 取引処理システム、取引処理装置およびプログラム
JP4645308B2 (ja) 自動取引システムおよび自動取引装置
JP2005107580A (ja) 口座振込通知管理方法、口座振込通知管理プログラム及び口座振込通知管理システム
JP7435999B2 (ja) 現金自動預払機、端末装置、処理方法、プログラム
JP2005242458A (ja) 自動取引装置
JP2010267172A (ja) Atmでの送金方法
JP2011138370A (ja) 振込カード発行システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807