JP2008297106A - 産業用車両のバッテリ収納装置 - Google Patents

産業用車両のバッテリ収納装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008297106A
JP2008297106A JP2007147576A JP2007147576A JP2008297106A JP 2008297106 A JP2008297106 A JP 2008297106A JP 2007147576 A JP2007147576 A JP 2007147576A JP 2007147576 A JP2007147576 A JP 2007147576A JP 2008297106 A JP2008297106 A JP 2008297106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
closing
storage chamber
opening
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007147576A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shiizaki
弘司 椎崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TCM Corp
Original Assignee
TCM Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TCM Corp filed Critical TCM Corp
Priority to JP2007147576A priority Critical patent/JP2008297106A/ja
Publication of JP2008297106A publication Critical patent/JP2008297106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】バッテリの交換を迅速に行う。
【解決手段】車両本体1に、バッテリケース16を収容可能な収納室11を設けるとともに、収納室11の左右両側に、底面に沿って幅方向に移動されるバッテリケース16が通過可能な出し入れ口21R,21Lを形成し、収納室11を覆う側面カバーおよび上面カバー15を設け、左右の出し入れ口21R,21Lに、倒伏姿勢で出し入れ口21R,21Lの下部を全幅にわたって閉鎖しバッテリケース16の移動を規制するとともに、起立姿勢で出し入れ口21R,21Lを開放する開閉プレート22R,22Lをそれぞれ起伏回動自在に設け、収納室11の底部に、バッテリケース16を左右の出し入れ口21R,21Lに案内する複数のガイドローラ33A,33Bを設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、フォークリフトなどの電気式産業用車両のバッテリ収納装置に関する。
特許文献1に開示されたバッテリ室は、床部のロアープレートと、前面および後面のクロスプレートと、左側面のサイドプレートとで形成され、右側面にバッテリ交換口が形成されている。このバッテリ室には、ロアープレート上にバッテリを左右方向に案内する複数のガイドローラが配置され、サイドプレートの下部に、フォークなどの出し入れ具を挿入してバッテリをバッテリ交換口から押し出し可能な押し出し用の開口が設けられている。
特開昭62−12599号公報
上記構成では、バッテリの交換に際して、使用済みバッテリをバッテリ交換口から押し出して、バッテリ交換口の前に停止された空の搬送台車に載せ、搬送台車を移動して搬出した後、充電済みバッテリを積んだ別の搬送台車を移動させてバッテリ交換口の前に停止させ、充電済みバッテリを搬送台車上からバッテリ交換口を介してバッテリ室に押し込んで格納する。したがって、このように2台の搬送台車を移動させる分、バッテリの交換作業に時間がかかるという問題があった。
本発明は上記問題点を解決して、バッテリの交換を迅速に行うことができる産業用車両のバッテリ収納装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の産業用車両のバッテリ収納装置は、車両本体に、バッテリを収容可能な収納室を設けるとともに、当該収納室の車両本体の左右両側に、底部に沿って案内されるバッテリが通過可能な左右の出し入れ口をそれぞれ形成するとともに、収納室を覆うカバー部材を開閉自在に設け、左右の出し入れ口に、倒伏姿勢で当該出し入れ口を全幅にわたって閉鎖しバッテリの移動を規制するとともに、起立姿勢で当該出し入れ口を開放する固定用開閉部材をそれぞれ起伏自在に設け、収納室の底部に、バッテリを左右の出し入れ口に案内する複数のガイドローラを設けたものである。
請求項2記載のバッテリ収納装置は、請求項1記載の構成において、固定用開閉部材の基端側に、当該固定用開閉部材を幅方向の軸心周りに起伏回動自在に支持する支持部材と、起立姿勢で当該固定用開閉部材を固定する開放固定具とを設け、固定用開閉部材の遊端側に、当該固定用開閉部材を倒伏姿勢で固定する閉鎖固定具を設けたものである。
請求項1記載の発明によれば、左右一方の出し入れ口に面して空の搬送台車を配置するとともに、他方の出し入れ口に面して充電済みバッテリを搭載した搬送台車を配置する。そしてカバー部材を開けて収納室を開放し、さらに左右の固定用開閉部材をそれぞれ起立させて左右の出し入れ口をそれぞれ開放した後、使用済みのバッテリを収納室から空の搬送台車上に押し出して搬出するとともに、他方の搬送台車から充電済みバッテリを出し入れ口から収納室に押し込む。そして、左右の出し入れ口の固定用開閉部材をそれぞれ倒伏させてバッテリを位置規制した後、さらにカバー部材を閉じて収納室を覆うことで、迅速にバッテリを交換することができる。
請求項2記載の発明によれば、閉鎖固定具により、倒伏姿勢の固定用開閉部材を固定して出し入り口を閉鎖しバッテリを確実に収納室に固定することができる。また開放固定具の操作により、起立姿勢の固定用開閉部材を倒れ止めして、安全にバッテリの交換作業を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[実施の形態1]
産業用車両である電動式フォークリフトのバッテリ収納装置の実施の形態を図1〜図7を参照して説明する。
図2に示すように、車両本体1の前部に左右一対の駆動用の前輪2が設けられるとともに、後部に左右一対の換向用の後輪3が設けられており、また車両本体1の前面部に荷役用リフト装置4が設けられている。さらに車両本体1上の前側には、荷役用リフト装置4などを操作する操作レバー5aや操向用のステアリングハンドル5b、計器類が配置されたフロントパネル5cなどを有する操作部5が設けられている。この操作部5の後方に対向して座席6が設けられ、さらに後端部にカウンタウェイト7が設けられている。図中、8は車両本体1の上方部を覆うヘッドガードである。そして操作部5とカウンタウェイト7の間の座席6の下部に、バッテリ用の収納室11が設けられ、図3に示すように、この収納室11に駆動用電源となる小型蓄電池を複数格納したバッテリケース(バッテリ)16が収容されている。
収納室11の前面に前面固定板12が立設されている。また収納室11の上面には、座席6が取り付けられた上面カバー15(カバー部材)が配置され、この上面カバー15は、ヘッドガード8のリアパイプに、ヒンジ(図示せず)を介して倒伏される閉鎖姿勢と、起立される開放姿勢との間で開閉自在に取り付けられている。またこの上面カバー15の内面でヘッドガード8のリアパイプとの間に、手動による開閉駆動力を補助するとともに、開放位置で上面カバー15を係止する複数のエア式または油圧式のダンパー14が設けられている。また収容室11の左右側面には、側面カバー(カバー部材)13がそれぞれ着脱自在に取り付けられている。そして図1に示すように、収納室11の左右両側に、バッテリケース16が通過可能な出し入れ口21R,21Lが形成されている。
左右の出し入れ口21R,21Lには、開閉プレート(固定用開閉部材)22R,22Lがそれぞれ起伏開閉自在に設けられており、これら開閉プレート22R,22Lをそれぞれ倒伏姿勢として出し入れ口21R,21Lの下部を閉鎖してバッテリケース16を位置規制し、起立姿勢として出し入れ口21R,21Lをそれぞれ開放することができる。
前記開閉プレート22R,22Lは左右対称構造で、図4に示すように、板状のプレート本体22aの固定端部に、内側にL字形に折り曲げられた座板部25が形成されている。そしてこれら座板部25が、車両本体1上で出し入れ口21R,21Lの前部に設けられた支持具23にそれぞれ回動自在に支持されている。
前記支持具23は、図5に示すように、車両本体1の前部上面に基板24がボルト止めされ、これら基板24の上面後部と前記座板部25の下辺部とがヒンジ26を介して車体幅方向のピン26aを中心に回動自在に支持されている。また基板24の前部に、起立姿勢にされた開閉プレート22R,22Lの座板部25を下方から支持する弾性受け具27が配置されている。さらに支持具23には、開閉プレート22R,22Lを起立姿勢で固定する開放固定具28が設けられている。
前記開放固定具28は、基板24上に立設された固定板28aと、座板部25に形成されて開閉プレート22R,22Lが起立された時に固定板28aが嵌合される係合穴28bと、固定板28aの上部に形成されたピン穴28cに着脱自在な固定ピン28dとで構成されている。したがって、開閉プレート22R,22Lが起立されて座板部25の係合穴28bが固定板28aに嵌合され、座板部25がピン穴28cより下方に嵌入されると、固定ピン28dをピン穴28cに装着することにより、開閉プレート22R,22Lを起立姿勢で固定することができる。なお、この固定ピン28dは、紛失防止用のチェーン等の索体28eにより固定板27aに連結されている。
また図6に示すように、開閉プレート22R,22Lの遊端部に開閉用の把手30が取り付けられ、また開閉プレート22R,22Lの遊端部とカウンタウェイト7とに、開閉プレート22R,22Lを倒伏姿勢で固定する閉鎖固定具29と、この閉鎖固定具29を抜け止めするロック解除規制具30が設けられている。前記閉鎖固定具29は貫抜錠で、開閉プレート22R,22Lの遊端下部に形成された切欠き部22bにガイド筒29bが長さ方向に沿って取り付けられ、このガイド筒29bにロックバー29aが出退自在でかつ軸心周りに回動自在に保持されている。そして倒伏姿勢の開閉プレート22R,22Lのロックバー29aに対向して、カウンタウェイト7の前面にロックバー29aの先端部が嵌合可能なピン受け筒29cが取り付けられている。さらに前記ロックバー29aの中間部に突設された操作ピン29dが、ガイド筒29bにコの字形に形成されたガイド穴29eに移動操作自在に案内されており、操作ピン29dを介してロックバー29aを出退操作および回動操作して、操作ピン29dをガイド穴29eの前係止部29efおよび後係止部29erに係合することにより、ロックバー29aを突出固定位置および後退解放位置でそれぞれ係止することができる。
また前記ロック解除規制具30は、バネ鋼製の規制プレート30aがプレート本体22aの内面にビス30bにより取り付けられて下方に伸び、その下端部がガイド筒29bの後方対向位置に突出されている。したがって、この規制プレート30aにより、振動などに起因して突出固定位置のロックバー29aが後退するのを確実に防止することができる。なお、ロックバー29aを後退解放位置まで後退させる時には、規制プレート30aを内側に押してやればよい。
図1に示すように、収納室11の底面に、底板プレート31R,31Lが左右両側に配置され、またこれら左右の底板プレート31R,31L間に複数のブリッジ材32が掛け渡されている。そして底板プレート31R,31Lに所定位置に形成された複数の貫通口に、ガイドローラ33Aが前後方向の軸心周りに回転自在に支持され、またブリッジ材32に、所定間隔をあけて複数のガイドローラ33Bが前後方向の軸心周りに回転自在に支持されている。したがって、これらガイドローラ33A,33Bにより、バッテリケース16を底部に沿って幅方向に案内し左右の出し入れ口21R,21Lからそれぞれ出し入れすることができる。
次に、バッテリケース16の交換方法について図7を参照して説明する。
1)図2に示す状態から、上面カバー15の係止状態を解除して上面カバー15を上方に跳ね上げ、起立位置でダンパ14により上面カバー15を倒れ止めする。さらに左右の側面カバー13をそれぞれ離脱させる(図3)。
2)左右の閉鎖固定具29による開閉プレート22R,22Lの固定を解除した後、開閉プレート22R,22Lをそれぞれ上方に回動させて起立させ、左右の出し入れ口21R,21Lを開放する。そして、開放固定具28により開閉プレート22R,22Lを起立姿勢で固定する(図1)。
3)車両本体1の左右の一方、たとえば図7に示すように、右側の出し入れ口22Rに面して、受け面にガイドローラr1を有する空の搬送台車C1を横付けして停止し、さらに左側の出し入れ口22Lに、受け面にガイドローラr2を介して充電済み蓄電池入りのバッテリケース16を搭載した搬送台車C2を横付けして停止する。
4)そして、収納室11の使用済み蓄電池入りのバッテリケース16を、ガイドローラ33A,33Bを介して右側の出し入れ口22Rから押し出し、空の搬送台車C1上に移載する。さらに、他方の搬送台車C2からバッテリケース16を左側の出し入れ口22Lを介して押し込み、ガイドローラ33A,33Bを介して収納室11に収容する。
5)左右の開放固定具28を操作して開閉プレート22R,22Lを解放し、開閉プレート22R,22Lを後方に回動させて倒伏させる。さらに閉鎖固定具29により開閉プレート22R,22Lを倒伏姿勢で固定して交換用バッテリケース16を位置規制する。
6)左右の側面カバー13をそれぞれ装着した後、起立姿勢の上面カバー15を前方に倒伏させて収納室11を覆い、上面カバー15を係止する。
上記実施の形態によれば、左右の出し入れ口21R,21Lに面して一方に空の搬送台車C1を配置するとともに、他方に面して、充電済み蓄電池入りのバッテリケース16を搭載した搬送台車C2を待機させておき、上面カバー15を開け、側面カバー13を取り外した後、開閉プレート22R,22Lを起立させて左右の出し入れ口21R,21Lを開放する。そして、使用済みの蓄電池を収容したバッテリケース16を収納室11から左右一方の出し入れ口21Rまたは21Lを介して一方の搬送台車C1に押し出すとともに、他方の搬送台車C1から充電済みの蓄電池を収容したバッテリケース16を他方の出し入れ口21Lまたは21Rを介して収納室11に押し込むことで、バッテリケース16を迅速に交換することができる。
また倒伏姿勢で出し入れ口21R,21Lを閉鎖する開閉プレート22R,22Lを、閉鎖固定具29のロックバー29aの突出操作により固定して、バッテリケース16を確実に位置規制することができ、ロックバー29aの後退操作により開閉プレート22R,22Lを容易に解放することができる。さらに開閉プレート22R,22Lを起立させて出し入れ口21R,21Lを容易に開閉することができる。そして開放固定具28の固定ピン28dの装着操作により開閉プレート22R,22Lを起立姿勢で固定して倒れ止めし、安全にバッテリ交換作業を行うことができる。
本発明に係るフォークリフトのバッテリ収納装置の実施の形態を示す収納室の斜視図である。 フォークリフトの全体斜視図である。 バッテリ交換手順を説明する斜視図である。 開閉プレートの動作を説明する斜視図で、(a)は倒伏姿勢、(b)は起立姿勢を示す。 開閉プレート支持具を説明する図で、(a)は倒伏姿勢の斜視、(b)は倒伏姿勢の側面、(c)は起立姿勢の斜視、(d)は起立姿勢の側面を示す。 開閉プレートの閉鎖固定具を説明する図で、(a)は斜視、(b)は側面を示す。 バッテリケースの移載動作を説明する平面図である。
符号の説明
6 座席
7 カウンタウェイト
11 収納室
12 前面固定板
13 側面カバー
14 ヒンジ
15 上面カバー
16 バッテリケース(バッテリ)
21R,21L 出し入れ口
22R,22L 開閉プレート(固定用開閉部材)
23 支持具
24 基板
25 座板部
26 ヒンジ
27 弾性受け具
28 開放固定具
28d 固定ピン
29 閉鎖固定具
29a ロックバー
30 ロック解除規制具
31R,31L 底板プレート
32 ブリッジ材
33A,33B ガイドローラ

Claims (2)

  1. 車両本体に、バッテリを収容可能な収納室を設けるとともに、当該収納室の車両本体の左右両側に、底部に沿って案内されるバッテリが通過可能な左右の出し入れ口をそれぞれ形成するとともに、収納室を覆うカバー部材を開閉自在に設け、
    左右の出し入れ口に、倒伏姿勢で当該出し入れ口を全幅にわたって閉鎖しバッテリの移動を規制するとともに、起立姿勢で当該出し入れ口を開放する固定用開閉部材をそれぞれ起伏自在に設け、
    収納室の底部に、バッテリを左右の出し入れ口に案内する複数のガイドローラを設けた
    ことを特徴とする産業用車両のバッテリ収納装置。
  2. 固定用開閉部材の基端側に、当該固定用開閉部材を幅方向の軸心周りに起伏回動自在に支持する支持部材と、起立姿勢で当該固定用開閉部材を固定する開放固定具とを設け、
    固定用開閉部材の遊端側に、当該固定用開閉部材を倒伏姿勢で固定する閉鎖固定具を設けた
    ことを特徴とする請求項1記載の産業用車両のバッテリ収納装置。
JP2007147576A 2007-06-04 2007-06-04 産業用車両のバッテリ収納装置 Pending JP2008297106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147576A JP2008297106A (ja) 2007-06-04 2007-06-04 産業用車両のバッテリ収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147576A JP2008297106A (ja) 2007-06-04 2007-06-04 産業用車両のバッテリ収納装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008297106A true JP2008297106A (ja) 2008-12-11

Family

ID=40170981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007147576A Pending JP2008297106A (ja) 2007-06-04 2007-06-04 産業用車両のバッテリ収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008297106A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010651A1 (ja) * 2009-07-22 2011-01-27 株式会社東京アールアンドデー 電気自動車のバッテリ交換システム、電気自動車、バッテリ装置及びバッテリ交換用台
JP2013203394A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Boeing Co:The 輸送手段ベースステーション
JP2018002339A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 住友ナコ フォ−クリフト株式会社 荷役作業車
KR20180079041A (ko) * 2016-12-30 2018-07-10 주식회사 두산 전동식 지게차의 배터리 수납구조
KR20180079042A (ko) * 2016-12-30 2018-07-10 주식회사 두산 전동식 지게차의 배터리 수납구조
US10784479B2 (en) 2018-04-18 2020-09-22 Mitsubishi Logisnext Co., LTD. Battery forklift

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329850U (ja) * 1986-08-11 1988-02-26
JP2003118989A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Komatsu Forklift Co Ltd バッテリ式フォークリフトトラックの車体構造
JP2003143714A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Komatsu Forklift Co Ltd 電動車両のバッテリ交換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329850U (ja) * 1986-08-11 1988-02-26
JP2003118989A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Komatsu Forklift Co Ltd バッテリ式フォークリフトトラックの車体構造
JP2003143714A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Komatsu Forklift Co Ltd 電動車両のバッテリ交換装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010651A1 (ja) * 2009-07-22 2011-01-27 株式会社東京アールアンドデー 電気自動車のバッテリ交換システム、電気自動車、バッテリ装置及びバッテリ交換用台
JP2013203394A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Boeing Co:The 輸送手段ベースステーション
JP2018002339A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 住友ナコ フォ−クリフト株式会社 荷役作業車
KR20180079041A (ko) * 2016-12-30 2018-07-10 주식회사 두산 전동식 지게차의 배터리 수납구조
KR20180079042A (ko) * 2016-12-30 2018-07-10 주식회사 두산 전동식 지게차의 배터리 수납구조
KR102077370B1 (ko) * 2016-12-30 2020-02-13 주식회사 두산 전동식 지게차의 배터리 수납구조
KR102108471B1 (ko) * 2016-12-30 2020-05-08 주식회사 두산 전동식 지게차의 배터리 수납구조
US10784479B2 (en) 2018-04-18 2020-09-22 Mitsubishi Logisnext Co., LTD. Battery forklift

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008297106A (ja) 産業用車両のバッテリ収納装置
CN112543740B (zh) 用于储存系统的服务车辆
TWI503253B (zh) 電動低底盤式車輛
JP5700255B2 (ja) 物品保管設備及び物品搬送設備
JP5374409B2 (ja) 鉄道車両のバッテリー格納装置
US9827914B2 (en) Height adjustable load compartment floor system
JP5804975B2 (ja) 二次電池の充放電装置
JP6745957B1 (ja) ボンベ搬送用台車及び自動搬送システム
JP2009029629A (ja) バッテリパネル並びにバッテリを備えたリフトトラック
JP6075183B2 (ja) 組付用台車
JP2019189361A (ja) バッテリ式フォークリフト
US20080277390A1 (en) Container
JP5075003B2 (ja) コンテナ装置
EP3485090B1 (en) Apparatus for lifting and moving a rail
KR101040720B1 (ko) 오픈 탑 컨테이너
JP5348398B2 (ja) 自動搬送装置
JP5942779B2 (ja) スライド式台車
KR20130063242A (ko) 화물 적재판 및 이를 포함하는 적재화물 인출입 장치
CN110962902B (zh) 一种细胞工厂培养转运车以及细胞工厂转运方法
JP6873498B2 (ja) 折り畳み式収納台車
JP2015009948A (ja) バッテリ式荷役車両
KR20090006609U (ko) 카트형 이동식 인양공기구 보관장치
JP5586940B2 (ja) 工事用エレベーターにおける人荷搭載割合の調節装置
JP4298430B2 (ja) リーチ型フォークリフト
JP2001276936A (ja) 工具カートリッジ交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100416

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205