JP2008294455A - 可動電極を有する装置、可動ミラー装置、振動型ジャイロスコープ及びこれらの製造方法 - Google Patents

可動電極を有する装置、可動ミラー装置、振動型ジャイロスコープ及びこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008294455A
JP2008294455A JP2008157966A JP2008157966A JP2008294455A JP 2008294455 A JP2008294455 A JP 2008294455A JP 2008157966 A JP2008157966 A JP 2008157966A JP 2008157966 A JP2008157966 A JP 2008157966A JP 2008294455 A JP2008294455 A JP 2008294455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
movable electrode
fixed
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008157966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4913778B2 (ja
Inventor
Tomoyoshi Tsuchiya
智由 土屋
Hirobumi Funabashi
博文 船橋
Tokuo Fujitsuka
徳夫 藤塚
Koichi Mitsushima
康一 光嶋
Mineichi Sakai
峰一 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008157966A priority Critical patent/JP4913778B2/ja
Publication of JP2008294455A publication Critical patent/JP2008294455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913778B2 publication Critical patent/JP4913778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/082Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for two degrees of freedom of movement of a single mass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な製造プロセスで製造できながらも、基板垂直方向のいずれの向きに物理量が作用したかを検知すること。
【解決手段】 可動電極148aは、z軸方向(基板垂直方向)に変位可能である。可動電極148aと固定電極132の基板対向面147a、(131a、131b)は基板120に平行な平坦状である。これらの基板対向面はz軸方向の位置が等しい。両電極148a、132の検出面はz軸方向に伸びている。可動電極148aの検出面149a−1は全体が平坦である。固定電極132の検出面は、基板120と離反する側に位置するとともに可動電極148aの検出面149a−1との距離が長い第1平面部133aと、基板120側に位置するとともに上記距離が短い第2平面部133bで構成されている。
【選択図】 図4

Description

本発明は、可動電極を有する装置に関する。このような装置としては、例えばセンサやアクチュエータが挙げられる。
基板垂直方向に作用する物理量を検知できるセンサの研究開発が進められている。基板垂直方向とは、基板面に垂直な方向を意味する。また、物理量としては、典型的には加速度、コリオリ力等の力学量が挙げられる。基板平行方向に作用する物理量に加えて、基板垂直方向に作用する物理量を検知したいという要請や、安定性等の観点から、物理量の作用する方向に対して垂直に基板を配置したいという要請等があるためである。
このようなセンサでは、基板垂直方向に作用する物理量の大きさだけでなく、その物理量が基板垂直方向のいずれの向きに作用しているかも検知したいという要請がある。なお、本明細書では、「方向」のうち一方又は他方を「向き」というものとする。例えば、基板垂直方向の一方の向き、他方の向きという使い方をする。
(第1の従来技術) 基板垂直方向のいずれの向きに物理量が作用しているかを検知するための構造として、基板垂直方向に変位可能な平板状のマス部の上面に可動電極を形成し、そのマス部の上方に固定電極を配置する構造がある。マスが固定電極側(基板垂直方向の一方の向き)に変位すると、可動電極と固定電極間の距離が小さくなるので、静電容量が増加する。マスが固定電極と反対側(基板垂直方向の他方の向き)に変位すると、可動電極と固定電極間の距離が大きくなるので、静電容量が減少する。このため、静電容量の変化幅が同じであっても、静電容量が増加しているか、減少しているかによって基板垂直方向のいずれの向きに物理量が作用しているかを検知できる。
しかしながら、この構造は、可動電極と固定電極が基板垂直方向に並べられた構造になっている。この構造を実現するためには、可動電極となる層と、犠牲層と、固定電極となる層の積層構造をまず形成した上に、複雑なエッチング工程が必要になるという問題がある。
(第2の従来技術) このように固定電極と可動電極を別々の層で形成するのではなく、1つの層で形成しながらも、基板垂直方向のいずれの向きに物理量が作用しているかを検知しようとするセンサが、特許文献1に記載されている。図24にこの公報に記載のセンサ1の断面図を示す。
図24のセンサ1は、可動電極5と、固定電極6等を備えている。可動電極5は、基板2に支持された状態で基板垂直方向(z軸方向)に変位可能である。固定電極6は、基板2に固定されている。このセンサ1は、可動電極5と固定電極6の間の静電容量の変化量から作用した物理量を検知するセンサである。
図25に示すように、可動電極5が基板垂直方向の一方の向き(z軸の正の向き)に変位すると、図24の場合よりも可動電極5と固定電極6の対向面積が大きくなりS1となる。よって、静電容量は増加する。一方、図26に示すように、可動電極5が基板垂直方向の他方の向き(z軸の負の向き)に変位すると、図24の場合よりも可動電極5と固定電極6の対向面積が小さくなりS2となる。よって、静電容量は減少する。このため、静電容量の変化量が同じであっても、その静電容量が増加しているか、減少しているかによって基板垂直方向のいずれの向きに物理量が作用しているかを検知できる。
(第3の従来技術) また、固定電極又は可動電極の検出面を基板垂直方向に対して傾斜させることで、可動電極が基板垂直方向の一方の向きに変位したときは静電容量を増加させ、他方の向きに変位したときは静電容量を減少させるセンサも非特許文献1に示されている。
(第4の従来技術) また、可動電極を含む可動部を、基板に垂直な向きに変位させることができるアクチュエータを実現したいという要請がある。このような要請に応えるアクチュエータが、特許文献2に記載されている。
特許文献2の静電アクチュエータは、基板から板状の固定電極群が間隔を置いて基板に垂直な向きに伸びている。これらの固定電極群に挟まれた位置に、基板から浮いた可動電極が配置されている。可動電極はマス部に接続されている。この静電アクチュエータは、固定電極と可動電極の間に所定の電圧を印加することで、可動電極とマス部(可動部)を基板に垂直な向きに変位させるものである。
特開2000−49358号公報(その公報の図1参照) 特開平5−76186号公報(その公報の図1と図2参照) J.H.ダニエル,D.F.ムーア(J.H.Daniel, D.F.Moore),センサとアクチュエータ(Sensors and Actuators),1999年,A73,p.201−209
しかしながら、第2の従来技術の図24のセンサ1は、犠牲層が形成されていた部位8が階段状となっている。このように犠牲層を階段状にするには、面倒な製造プロセスが必要となる。
また、第3の従来技術のセンサのように、固定電極又は可動電極の検出面を基板垂直方向に対して傾斜させた構造にするには、高度な製造プロセスが要求される。
また、第4の従来技術のアクチュエータのように、基板から基板垂直方向に伸びる板状の固定電極群と、これらに挟まれた位置に基板から浮いた可動電極を形成するには、高度な製造プロセスが要求される。
本発明は、従来に比較して簡単な製造プロセスで製造できながらも、有用性の高い可動電極を有する装置を実現することを1つの課題とする。
本発明は、従来に比較して簡単な製造プロセスで製造できながらも、基板垂直方向のいずれの向きに物理量が作用したかを検知できるセンサを実現することを他の課題とする。
本発明は、従来に比較して簡単な製造プロセスで製造できながらも、可動部を基板に垂直な向きに変位させることができるアクチュエータを実現することを他の課題とする。
本発明の1つの態様の可動電極を有する装置は、基板上に浮いており基板垂直方向に変位可能な可動電極と、基板に固定された固定電極を備えている。この装置では、両電極の基板対向面が基板にほぼ平行な平坦状で、かつ、両電極の基板対向面の基板垂直方向の位置が可動電極の変位前においてはほぼ等しい。両電極の検出面がほぼ基板垂直方向に伸びている。可動電極を基板垂直方向の一方の向きに変位させたときと他方の向きに変位させたときの、両電極間の対向面積と距離の比の総和(面積距離比の和)の減少率が0以上であって、かつ、これらの減少率が異なる。
ここで、「両電極間の対向面積と距離の比の総和の減少率が0以上」とは、その減少率が負の値でないこと、即ち、可動電極を基板垂直方向の一方の向き又は他方の向きに変位させたときの、両電極間の面積距離比の総和が変化しないかあるいは減少する場合をいう。
本態様によると、静電容量が最大となる位置を、可動電極が変位する前の位置から基板垂直方向にずらすことができる。
可動電極をいずれの向きに変位させても面積距離比の和の減少率が0以上であると、静電容量が最大となる位置は、可動電極が変位する前の位置となるように思える。可動電極がいずれの向きに変位しても、両電極間の面積距離比の総和は変化しないか減少するのであるから、両電極間の静電容量も変化しないか減少すると思えるからである。
しかしながら、可動電極をいずれの向きに変位させても面積距離比の和の減少率が0以上であっても、その減少率を異ならせた場合、端部効果(縁効果ともいう)により重畳される静電容量の影響を考慮すると、静電容量が最大となる位置が、可動電極が変位する前の位置から基板垂直方向にずれることを本発明者は見出したのである。
このように、静電容量が最大となる位置を、可動電極が変位する前の位置から基板垂直方向にずらすことができると、例えば、以下のような有用な効果が得られる。
本態様では、面積距離比の減少率が小さい方の向きに可動電極が変位したときは、静電容量が増加する。一方、面積距離比が大きい方の向きに可動電極が変位したときは、静電容量が減少する。よって、本態様は、可動電極が基板垂直方向のいずれの向きに変位したかを静電容量の増加と減少で判別できるセンサに具現化できる。
本態様では、可動電極と固定電極の間に所定の電圧を印加すると、可動電極は、静電容量が最大となる位置に向けて基板に垂直な向きに移動しようとする。よって、本態様は、可動電極と固定電極の間に所定の電圧を印加することで、可動電極を基板に垂直な向きに変位させることができるアクチュエータに具現化できる。
また、本態様では、両電極の基板対向面が基板にほぼ平行な平坦状で、かつ、両電極の基板対向面の基板垂直方向の位置が可動電極の変位前においてはほぼ等しい。両電極の検出面がほぼ基板垂直方向に伸びている。よって、先に述べた従来技術に比較して、簡単な製造プロセスで製造できる。
本発明の他の態様や本発明の好ましい態様を記載する。
本発明の他の態様の可動電極を有する装置は、基板上に浮いており基板垂直方向に変位可能な可動電極と、基板に固定された固定電極を備えている。この装置では、両電極の基板対向面が基板にほぼ平行な平坦状で、かつ、両電極の基板対向面の基板垂直方向の位置が可動電極の変位前においてはほぼ等しい。両電極の検出面がほぼ基板垂直方向に伸びている。一方の電極の検出面は全体がほぼ平坦である。他方の電極の検出面は、基板と離反する側に位置するとともに一方の電極の検出面との距離が長い第1平面部と、基板側に位置するとともに一方の電極の検出面との距離が短い第2平面部で構成されている。
本発明のさらに他の態様の可動電極を有する装置は、基板上に浮いており基板垂直方向に変位可能な可動電極と、基板に固定された固定電極を備えている。この装置では、両電極の基板対向面が基板にほぼ平行な平坦状で、かつ、両電極の基板対向面の基板垂直方向の位置が可動電極の変位前においてはほぼ等しい。両電極の検出面がほぼ基板垂直方向に伸びている。両電極の検出面は全体がほぼ平坦で、一方の電極の検出面は他方の電極の検出面より基板垂直方向に長い。
これらの態様によっても、先に述べた態様と同様の作用効果を得ることができる。
両電極の検出面側方の側面はほぼ基板垂直方向に伸びていることが好ましい。 両電極の検出面は矩形状であることが好ましい。
これらの態様によると、製造プロセスをより簡単化できる。
前記他方の電極の検出面の第2平面部等は、前記一方の電極の検出面に対し、基板垂直方向の長さが0.2倍以上で0.8倍以下であることが好ましい。
本態様によると、静電容量が最大となる位置を、可動電極が変位する前の位置から、より大きくずらすことができる。本態様をセンサに具現化した場合、可動電極の変位量がより大きい範囲で、基板垂直方向のいずれの向きに物理量が作用したかを検知できる。本態様をアクチュエータに具現化した場合、可動電極の変位量をより大きくすることができる。
可動電極と固定電極を2組備えていることが好ましい。ここで、第1の組で可動電極を基板垂直方向の一方の向きに変位させたときの前記面積距離比の総和の減少率を第1減少率とし、他方の向きに変位させたときのその減少率を第2減少率とする。また、第2の組で可動電極を基板垂直方向の一方の向きに変位させたときの前記面積距離比の総和の減少率を第3減少率とし、他方の向きに変位させたときのその減少率を第4減少率とする。そして、第1減少率を第2減少率より大きく、第3減少率を第4減少率より小さく、第1減少率を第3減少率より大きく、第2減少率を第4減少率より小さくすることが好ましい。
さらに、第1減少率と第4減少率をほぼ等しくすることが好ましい。また、第2減少率と第3減少率をほぼ等しくすることが好ましい。
あるいは、第1の組では、可動電極が前記一方の電極であり、固定電極が前記他方の電極であり、第2の組では、固定電極が前記一方の電極であり、可動電極が前記他方の電極であることが好ましい。
さらに、第1の組の可動電極と第2の組の可動電極が一体化していることが好ましい。
これらの態様では、第1の組の両電極間の静電容量と第2の組の両電極間の静電容量の差をとった場合、その差が最大となる位置は、可動電極が変位する前の位置から基板垂直方向にずれる。よって、第1の組の可動電極と第2の組の可動電極が、一方の向きに変位したときには静電容量の差が減少し、他方の向きに変位したときには静電容量の差が増加する。このため、これらの態様も、基板垂直方向のいずれの向きに物理量が作用したかを検知するセンサに具現化できる。また、静電容量の差をとることで、作用した物理量の検知精度を向上させることができる。なお、これらの態様の場合は、静電容量の差をとることで、端部効果によって重畳された静電容量はほぼ相殺されることになる。
また、これらの態様は、アクチュエータにも具現化できる。第1の組の両電極間の静電容量が最大となる位置は、可動電極が変位する前の位置から基板垂直方向の一方の向きにずれた位置となる。一方、第2の組の両電極間の静電容量が最大となる位置は、可動電極が変位する前の位置から基板垂直方向の他方の向きにずれた位置となる。従って、第1の組の両電極間に所定の電圧を印加することで、可動電極を基板垂直方向の一方の向きに変位させることができる。これに対し、第2の組の両電極間に所定の電圧を印加することで、可動電極を基板垂直方向の他方の向きに変位させることができる。即ち、これらの態様をアクチュエータに具現化すると、可動電極を基板垂直方向のいずれの向きにも変位させることができる。
シリコン活性層と絶縁層とシリコン基板からなるSOI(Silicon On Insulator)基板を使用しており、可動電極と固定電極がシリコン活性層で形成され、可動電極が絶縁層を介してシリコン基板に支持され、固定電極が絶縁層を介してシリコン基板に固定されていることが好ましい。
先に述べた各態様は、SOI基板を用いて形成するのに正に適した構造である。本態様のようにSOI基板を用いることで、簡単な製造プロセスで効率的に、しかも、各種特性の良好な装置を実現できる。
4本の辺部を有するマス部を備え、その4本の辺部は十字状に配置されていることが好ましい。また、各辺部からは、基板に平行で、各辺部に垂直な向きに可動電極群が伸びており、かつ、各辺部の可動電極群は、一の辺部を所定の基準軸回りに順次90度回転させた位置で、回転後の一の辺部から可動電極群が伸びる向きに伸びており、各辺部の可動電極群と対向する位置に、固定電極が配置されていることが好ましい。
本態様によると、隣合う辺部によって区画される4箇所の四角形状の領域に可動電極群と固定電極群を配置できる。このため、コンパクトでありながら、非常に高感度なセンサや駆動力の大きいアクチュエータを実現できる。しかも、本態様によると、マス部(各辺部)と可動電極群が基準軸を中心とする概ね点対称的な構造に配置される。このため、マス部と可動電極を安定的に変位させることができる。
本発明は、本発明の態様の可動電極を有する装置と、可動電極と固定電極の間の静電容量を検出する静電容量検出手段を備えたセンサに具現化されることが好ましい。本発明は、物理量が作用して可動電極が基板垂直方向に変位することによる両電極間の静電容量の変化量からその物理量を検知するセンサに具現化されることが好ましい。本発明はまた、本発明の態様の可動電極を有する装置と、可動電極と固定電極の間に印加する電圧を制御する電圧制御手段を備えたアクチュエータに具現化されることが好ましい。
本発明の他の態様の可動ミラー装置は、本発明の態様の可動電極を有する装置と、この装置の可動電極に接続されているとともに、基板に平行な軸周りに回転可能な状態で基板上に浮いているミラー部を備えている。本発明のさらに他の態様の可動ミラー装置は、本発明の態様の可動電極を有する装置と、基板に固定された固定部と、一端が固定部に接続され、基板上に浮いたビームと、ビームの他端に接続され、基板上に浮いているとともに、前記装置の可動電極に接続されたミラー部を備えている。
これらの態様によると、固定電極と可動電極の間に電圧を印加して、可動電極を基板に垂直な向きに変位させることで、ミラー部を基板に平行な軸周りに回転させることができる。
本発明の他の態様の振動型ジャイロスコープは、先に述べた可動電極と固定電極を2組備えた可動電極を有する装置と、この装置の各組の可動電極と固定電極の間に印加する電圧を制御する電圧制御手段と、この装置の各組の可動電極に接続されているとともに、基板垂直方向と基板平行方向に変位可能な状態で基板上に浮いているマス部と、マス部の基板平行方向の振動検出用の電極を備えている。
本態様では、各組の固定電極と可動電極の間に印加する電圧を電圧制御手段で制御することで、マス部を基板垂直方向に励振させることができる。この状態で、基板に平行な軸周りに回転角速度が加わると、マス部は基板平行方向に振動する。このマス部の振動を振動検出用の電極で検出することで、加わった回転角速度を検出できる。
本発明の他の態様の可動電極を有する装置の製造方法は、犠牲層と電極層が順に積層された積層基板の電極層を基板垂直方向の少なくとも2段階のエッチングによりパターニングして固定電極と可動電極を形成する工程と、可動電極と基板間の犠牲層をエッチングして除去する工程を有する。本態様によると、製造プロセスを簡単化できる。前記積層基板は、SOI基板であることが好ましい。本態様によると、より簡単な製造プロセスで効率的に、しかも、各種特性の良好な装置を製造できる。
(第1実施例の全体構成) 図1に、第1実施例の半導体物理量センサ101の平面図を示す。この半導体物理量センサ101は、可動電極ユニット142と、第1固定電極ユニット122と、第2固定電極ユニット134を備えている。可動電極ユニット142は、基板120に垂直な方向に変位可能な可動電極148を有する。可動電極148は、148a、148bによって構成されている。固定電極ユニット122、134は、基板120に固定されている。基板120はSOI基板のうちのシリコン基板で形成されている。可動電極ユニット142と固定電極ユニット122、134は、一部を除いてSOI基板のうちのシリコン活性層(単結晶シリコン)で形成されている。
なお、以下では、基板(基板面)120に垂直な方向(基板垂直方向)をz軸方向とする。基板120に平行な方向のうち1つの方向をx軸方向とする。基板120に平行な方向であって、x軸方向に垂直な方向をy軸方向とする。各軸方向のうち、図1の矢印の向きを正の向きとする。
可動電極ユニット142は、固定部145と、マス部146と、バネ部147と、電極端子144と、可動電極148を備えている。固定部145は、符号145aと145bに示す部位で構成されている。バネ部147は、符号147a、147bに示す部位で構成されている。可動電極148は、符号148a、148bに示す部位で構成されている。
固定部145とマス部146は、z軸方向からみると長手方向がy軸方向に伸びる長方形状である。また、z軸方向に所定の厚みを持った薄板状に形成されている。固定部145a、145bとマス部146の間にはそれぞれ、x軸方向に伸びる中空の長方形状のバネ部147a、147bが設けられている。バネ部147a、147bのz軸方向の長さ(厚さ)を、y軸方向の長さ(幅)よりも小さくすることが望ましい。これによると、マス部146をz軸方向に変位し易くすることができる。一方の固定部145aの端部には、アルミニウム等を蒸着して形成した電極端子144が設けられている。
y軸方向に伸びるマス部146の一方の側面(右側面)からは、4本の可動電極148がx軸の正の向きに伸びている。y軸方向に伸びるマス部146の他方の側面(左側面)からも、4本の可動電極148がx軸の負の向きに伸びている。これらの可動電極148は、y軸方向に等間隔に配置されている。可動電極148aと148bは一体である。y軸方向に伸びるマス部146に対して、可動電極148がほぼ線対称に配置されている。よって、マス部146及び可動電極148を安定的に変位させることができる。
固定部145a、145bは、図示しない絶縁層(シリコン酸化層)を介して基板120に固定されている。マス部146とバネ部147と可動電極148は、固定部145a、145bに支持された状態で、基板120上に浮いている。
固定電極ユニット122、134はそれぞれ、図示左側と右側に1つずつ配置されている。図示左側では、第1固定電極ユニット122が外側に、第2固定電極ユニット134が内側に配置されている。図示左側では反対に、第1固定電極ユニット122が内側に、第2固定電極ユニット134が外側に配置されている。第1固定電極ユニット122は、固定部126と、電極端子124と、4本の固定電極132を備えている。固定電極132は、符号132a、132bに示す部位で構成されている。第2固定電極ユニット134は、固定部138と、電極端子136と、4本の固定電極140を備えている。
固定電極ユニット122、134は、固定電極132、136の一部の領域を除いて、図示しない絶縁層(シリコン酸化層)を介して基板120に固定されている。
固定電極ユニット122、134は共に櫛歯状に形成されている。具体的には、左側の固定電極ユニット122、134ではそれぞれ、y軸方向に伸びる固定部126、138から、x軸の正の向きに4本の固定電極132、140が伸びている。これらの固定電極群132、140は、y軸方向に等間隔に配置されている。但し、左側の第1固定電極ユニット122の下側の3本の固定電極132は、y軸方向に伸びる外側の固定部126から連続して伸びていない。第2固定電極ユニット134の固定部138が存在するからである。下側の3本の固定電極132は、まず固定部126aに連結されている。この固定部126aは、接続部128を介して外側の固定部126に接続されている。この接続部128は、第2固定電極ユニット134の固定部138の上方をまたいでいる。この状態が図1のA−A線断面図である図2に示されている。この接続部128はポリシリコンで形成され、低抵抗化が図られている。
上記した左側の固定電極ユニット122、134のx軸の正の向きに伸びる固定電極132、140は、マス部146からx軸の負の向きに伸びる可動電極148と噛み合っている。図1及び図1のB−B線断面図である図3に示すように(特に点線104で囲んだ領域に示すように)、図1では上側から下側に、図3では左側から右側に、固定電極(132a、132b)、可動電極(148a、148b)、固定電極140が順に並ぶ構造が繰返されている。
右側の固定電極ユニット122、134はそれぞれ、上記した左側の固定電極ユニット134、122を、y軸方向に伸びるマス部146を軸として折返した位置に配置されている。この結果、図1の右側では、左側とは反対に、下側から上側に固定電極(132a、132b)、可動電極(148a、148b)、固定電極140が順に並ぶ構造が繰返されている。
第1固定電極ユニット122の電極端子122と、可動電極ユニット142の電極端子142は、第1静電容量検出回路172に接続されている。第1静電容量検出回路172は、固定電極132a、132bと可動電極148aの間の静電容量を検出する。第2固定電極ユニット134の電極端子136と、可動電極ユニット142の電極端子142は、第2静電容量検出回路174に接続されている。第2静電容量検出回路174は、固定電極140と可動電極148a、148bの間の静電容量を検出する。
静電容量検出回路172,174は、制御装置(例えばコンピュータ)176に接続されている。制御装置176は、静電容量検出回路172、174で検出した静電容量C1及び/又はC2から、作用した物理量の大きさを算出する機能等を有する。制御装置176では、静電容量C1のみ又はC2のみからも作用した物理量の大きさを算出できる。また、制御装置176では、静電容量C1とC2の差を算出し、その差からも作用した物理量の大きさを算出できる。詳細は後述する。
可動電極ユニット142の電極端子144と、固定電極ユニット122、134の電極端子124、136は、図1の下側の領域にx軸方向に並べて配置されている。このため、静電容量検出回路172、174等との配線の接続が容易な構造となっている。
(第1実施例の細部構成) 図4に、図1のB−B線の断面図(図3参照)のうち、点線104で囲んだ領域の固定電極(132a、132b)、140と、これらに挟まれた可動電極(148a、148b)の断面図を変形した図を示す。図3と図4では各電極の縮尺が異なるが、基本的な構成は同様である。
図4に示すように、固定電極132と可動電極148と固定電極140のそれぞれの、基板120に対向する面(131a、131b)、(147a、147b)、139は、基板120に平行な平坦状である。また、これらの基板対向面のz軸方向の位置は、可動電極148の変位前においては等しい。
左側の固定電極132の検出面(133a、133b)と、可動電極148の左側の検出面149a−1は、z軸方向に伸びている。また、y軸方向からみると矩形状である。さらに、これらの検出面の側方の側面はz軸方向に伸びている。図7に一例として、可動電極148aの矩形状の検出面149a−1と、z軸方向に伸びる側面170a、170bを示す。
図4に示すように、左側の固定電極132の検出面は段差が形成されている。固定電極132の検出面は、第1平面部133aと第2平面部133bで構成されている。第1平面部133aは、基板120と離反する側に位置するとともに可動電極148の検出面149a−1との距離が長い(W1は8.5μm)。第2平面部133bは、基板120側に位置するとともに可動電極148の検出面149a−1との距離が短い(W2は3μm)。一方、可動電極148の左側の検出面149a−1は、全体が平坦である。
右側の固定電極140の検出面141と、可動電極148の右側の検出面(149a−2、149b)は、z軸方向に伸びている。また、y軸方向からみると矩形状である(上記図7参照)。さらに、これらの検出面の側方の側面はz軸方向に伸びている(上記図7参照)。
右側の固定電極140の検出面141は、全体が平坦である。一方、可動電極148の右側の検出面は段差が形成されている。可動電極148の右側の検出面は、第1平面部149a−2と第2平面部149bで構成されている。第1平面部149a−2は、基板120と離反する側に位置するとともに固定電極140の検出面141との距離が長い(W3は8.5μm)。第2平面部149bは、基板120側に位置するとともに固定電極140の検出面141との距離が短い(W4は3μm)。
このように、本実施例では、距離W2とW4、及び距離W1とW3が等しい。
また、上記したように、可動電極148は、左側の検出面149a−1を有する可動電極と、右側の検出面(149a−2、149b)を有する可動電極が一体化されたものである。2つの可動電極を別個独立に変位させたとすると、その2つの可動電極が同じ物理量の作用によって変位しても、両可動電極の変位量にずれが生じるおそれがある。この結果、可動電極の変位量から作用している物理量を精度良く検出できないおそれがある。第1実施例のように、可動電極を一体化することで、2つの可動電極を別個独立に変位させないようにできる。この結果、同じ物理量が作用しているのに両可動電極の変位量にずれが生じるといった問題を回避できる。このため、可動電極の変位量から、作用している物理量を安定的に精度良く検出できる。
また、第1実施例では、可動電極148の左側の検出面149a−1と、右側の固定電極140の検出面141のz軸方向の長さはT1(15μm)であり、等しい。また、左側の固定電極132aの検出面(第1平面部)133aと、可動電極148aの右側の検出面(第1平面部)149a−2のz軸方向の長さはT2(7.5μm)であり、等しい。さらに、左側の固定電極132bの検出面(第2平面部)133bと、可動電極148bの右側の検出面(第2平面部)149bのz軸方向の長さはT3(7.5μm)であり、等しい。
このように本実施例では、T2とT3が等しい。言い換えると、T2とT3はT1の半分の長さである。なお、絶縁層154のz軸方向の長さT4は3μmである。SOI基板を用いた場合、T4は0.5〜3μm程度である。
(第1実施例の動作) 次に、第1実施例の半導体物理量センサ101の動作を図8と図9のグラフを参照しつつ、図5と図6を用いて説明する。図8は、可動電極と固定電極間の対抗面積と距離の比(面積距離比)の総和D1、D2及びその差ΔDと、z軸方向の変位の関係を模式的に示したグラフである。図9は、可動電極と固定電極間の静電容量C1、C2及びその差ΔCと、z軸方向の変位の関係をシミュレーションにより得たグラフである。なお、図8のグラフは、図9のグラフと数量関係が一致しているものではなく、説明の便宜のために用いる概念的なものである。
ここで、D1及びC1は、可動電極148と固定電極132間の面積距離比の総和及び静電容量を示す。D2及びC2は、可動電極148と固定電極140間の面積距離比の総和及び静電容量を示す。「面積距離比の総和」とは、例えば可動電極148と固定電極132間では、可動電極148と固定電極132a間の対向面積と距離の比と、可動電極148と固定電極132b間の対向面積と距離の比の和である。なお、両電極間の静電容量は、周知のように基本的には面積距離比の総和が大きい程大きい。
図1に示すセンサ101のマス部146にz軸の正の向きの物理量(例えば加速度)が作用して、マス部146両端のバネ部147a、147bが伸びてマス部146が変位したとする。そして、そのマス部146から伸びる可動電極148が、図5に示すように、z軸の正の向きにZ1変位したとする。この結果、可動電極148の検出面149a−1と固定電極132aの検出面(第1平面部)133aの対向面積S1は変位前と同じであり、変化しない。しかし、可動電極148の検出面149a−1と固定電極132bの検出面(第2平面部)133bの対向面積S2は変位前より減少する。
このように可動電極148がz軸の正の向きに変位した場合、電極間の距離が長い可動電極148と固定電極132a間の対向面積S1は変化しない。一方、電極間の距離が短い可動電極148と固定電極132b間の対向面積S2は減少する。よって、図8に模式的に示すように、可動電極148がz軸の正の向きに変位したときの可動電極148と固定電極132間の面積距離比の総和D11の減少率(第1減少率)は大きい。
このため、図10に模式的に示すような端部効果により重畳される静電容量C1a、C1bを考慮しても、図9に示すように、可動電極148が変位前の位置(z軸方向の変位が0μm)からz軸の正の向きに変位したときは全体の静電容量C1は減少する。但し、図9に示すように、変位量が少ない範囲(z軸方向の変位が0〜3μm程度の範囲)では、端部効果により重畳される静電容量の影響のため、一次関数的な減少よりは若干緩やかに減少している。
一方、図6に示すように、可動電極148がz軸の負の向きにZ2変位したとする。この結果、可動電極148の検出面149a−1と固定電極132aの検出面(第1平面部)133aの対向面積S1は変位前より減少する。一方、可動電極148の検出面149a−1と固定電極132bの検出面(第2平面部)133bの対向面積S2は変位前と同じであり、変化しない。
このように可動電極148がz軸の負の向きに変位した場合、電極間の距離が長い可動電極148と固定電極132a間の対向面積S1は減少する。一方、電極間の距離が短い可動電極148と固定電極132b間の対向面積S2は変化しない。よって、図8に模式的に示すように、可動電極148がz軸の負の向きに変位したときの可動電極148と固定電極132間の面積距離比の総和D12の減少率(第2減少率)は、上記した第1減少率より小さい。
この結果、図9に示すように、可動電極148が変位前の位置(z軸方向の変位が0μmの位置)からz軸の負の向きに変位したときは、図10に模式的に示すような端部効果により重畳される静電容量C1a、C1bの影響によって、ある変位量内であれば静電容量C1は増加する。
但し、z軸の負の向きにある変位量を超えて変位すると、端部効果により重畳されていた静電容量が徐々に減少する。また、対向面積の減少による静電容量の減少量が大きくなる。よって、静電容量C1は減少する。図9には、z軸の負の向きの変位量は−2μmの範囲までしか示されていない。しかし仮に、−2μmの位置より負の向きに変位させたとすると、本実施例の構成では、−3μm前後の付近が静電容量C1の最大値となる。静電容量C1が最大となる位置よりもz軸の負の向きに変位すると、静電容量C1は減少する。図4の固定電極132bの第2平面部133bのz軸方向の長さ(7.5μm)の1/3〜1/2程度の位置で静電容量C1は最大となる。このように、静電容量C1が最大となる位置は、可動電極148の変位前の位置(z軸方向の変位が0μmの位置)からずれた位置となっている。
このため、本実施例では、可動電極148の変位量が約−3μmから正方向の範囲であれば、可動電極148が変位前の位置からz軸の正の向きに変位したときは、変位前より静電容量C1が減少する。一方、z軸の負の向きに変位したときは、変位前より静電容量C1が増加する。このため、可動電極148がz軸方向のいずれの向きに変位したかを検知できる。また、物理量が作用して、可動電極148がz軸方向の正の向きに変位すると概ね比例して静電容量C1も減少する。一方、z軸の負の向きに変位すると概ね比例して静電容量C1が増加する。このため、そのz軸方向の変位量、即ち、作用した物理量もある程度精度良く検知できる。また、センサ101の感度は、静電容量の変化率、即ち、図9のグラフの傾きが大きい方が大きい。この変化率は、静電容量C1が最大となる位置からずれている方が大きくなる。よって、センサ101を、静電容量C1が最大となる位置からずれた位置で使用することで、センサ101を高感度な状態で使用できる。
一方、可動電極148と固定電極140間の面積距離比D2及び静電容量C2の変化は、上記した可動電極148と固定電極132間の面積距離比D1及び静電容量C1の変化と反対になる。即ち、上記した面積距離比D1及び静電容量C1の場合と同様に考えると、図8に示すように、可動電極148がz軸の正の向きに変位したときの面積距離比D21の減少率(第3減少率)は、z軸の負の向きに変位したときの面積距離比D22の減少率(第4減少率)より小さい。また、前記した面積距離比D11の減少率(第1減少率)は面積距離比D21の減少率(第3減少率)より大きい。前記した面積距離比D12の減少率(第2減少率)は面積距離比D22の減少率(第4減少率)より小さい。第1減少率と第4減少率は等しい。第2減少率と第3減少率は等しい。
また、図9に示すように、可動電極148が変位前の位置からz軸の正の向きに変位すると、3μm前後の付近までは静電容量C2は増加する。可動電極148がさらにz軸の正の向きに変位すると、静電容量C2は減少する。可動電極148が変位前の位置からz軸の負の向きに変位すると、静電容量C2は減少する。
図9に示すように、上記した静電容量C1とC2の差ΔC=C1−C2は、可動電極148が変位前の位置からz軸の正の向きに変位したときは、変位前(z軸方向の変位が0μm)に比較して減少する。一方、その差ΔCは、可動電極148が変位前の位置からz軸の負の向きに変位したときは、変位前に比較して増加する。このため、その静電容量C1とC2の差ΔCが増加したか、減少したかによって、可動電極148がz軸方向のいずれの向きに変位したかを検知できる。また、物理量が作用して、可動電極148がz軸方向の正の向きに変位するとほぼ直線的に比例してその差ΔCも減少する。また、z軸の負の向きに変位するとほぼ直線的に比例してその差ΔCが増加する。このように、直線性が非常に良好であり、そのz軸方向の変位量、即ち、作用した物理量を非常に高精度に検知できる。
なお、静電容量C1とC2の差ΔCをとることは、先に述べた制御装置(コンピュータ等)176や、公知のあらゆる差動手段、例えばオペアンプや他の差動回路等を用いて行えばよい。
このように、静電容量C1とC2の差ΔCをとると直線性が向上するのは、差をとることで、重畳されているノイズがほぼ相殺されるからである。また、静電容量C1のみによって作用する物理量を検知する場合には有用であった端部効果により重畳される静電容量がほぼ相殺されるためである。即ち、図9に示す静電容量C1とC2の差ΔCは、ノイズや端部効果による影響を考慮していない図8の面積距離比D1とD2の差ΔDと概ね等しいものである。可動電極148がz軸のいずれかの向きに変位すると、面積距離比D1、D2は直線的に減少するので、そのD1とD2の差ΔDも直線的に変化する。
本発明者らのシミュレーションによると、可動電極148のz軸方向の変位が±1μmの範囲においては、図9に示す静電容量C1とC2の差ΔCの非直線性は0.07%という非常に良好な結果が得られている。なお、非直線性とは、上記の場合でいえばz軸方向の変位が±1μmの範囲での理想的な比例関係(理想的な直線)からのずれの割合をいう。
以上では、基本単位として、1組の電極間での静電容量C1、C2、あるいは2組の電極間での静電容量C1とC2の差ΔCについて説明した。しかし、第1実施例の半導体物理量センサ101は、実際には、図1に示したような複数組の固定電極と可動電極間の静電容量C1、C2、あるいはΔCを合計したものから物理量を検知する。従って、第1実施例の半導体物理量センサ101によると、物理量を非常に高感度に検知できる。
(第1実施例の製造方法) 次に、図4の固定電極132、140とこれらに挟まれた可動電極148の製造方法を図11〜13を参照して説明する。
まず、SOI(Silicon On Insulator)基板を用意する。SOI基板は、図11に示すように、シリコン基板120と、シリコン酸化層154と、シリコン活性層156が順に積層された積層基板である。
次に、図12に示すように、レジストをマスクにして、シリコン基板120に垂直な方向に、シリコン活性層156の半分の深さまで、シリコン活性層156の所定領域を除去してパターニングする。この除去は、例えばドライエッチング(RIE(Reactive Ion Etching)等)によって行えばよい。符号158に除去された領域が示されている。次に、図13に示すように、レジストをマスクにして、シリコン基板120に垂直な方向に、一部の領域についてシリコン活性層156の半分の深さまで、例えばドライエッチングによってシリコン活性層156の所定領域を除去してパターニングする。また、図12で除去した領域の下方についてはシリコン酸化層154に達するまで、例えばドライエッチングによってシリコン活性層156の所定領域を除去してパターニングする。符号160と162に除去された領域が示されている。このように、図12の段階と図13の段階の2段階のドライエッチングによって固定電極132、140と、可動電極148がパターニングされている。RIE等のドライエッチングによると、シリコン基板120に垂直な方向への異方性エッチングが容易に行える。
次に、図13の符号162に示す空間から、シリコン酸化層(犠牲層)154のうち、可動電極となり得る領域148とシリコン基板120の間の領域を、HF等によって犠牲層エッチングして除去する。この結果、図4に示すような半導体物理量センサ101が形成される。
本実施例では、可動電極148の基板対向面147と固定電極132、140の基板対向面131、139が、基板120にほぼ平行な平坦状である。また、両電極148、132、140の基板対向面147、131、139の基板垂直方向の位置が、可動電極148の変位前においてはほぼ等しい。よって、両電極148、132、140と基板120の間の空間、即ち、犠牲層が形成されていた空間を平坦状にできる。この結果、犠牲層を平坦状にできる。このため、先に述べた第2の従来技術のような、犠牲層を階段状に形成するための面倒な製造プロセスが不要である。また、第4の従来技術のような、基板から基板垂直方向に伸びる板状の固定電極群と、これらに挟まれた位置に基板から浮いた可動電極を形成するための高度な製造プロセスが不要である。
また、可動電極148の検出面149と、固定電極132、140の検出面133、141がほぼ基板垂直方向に伸びている。よって、第3の従来技術のような、電極の検出面を基板垂直方向に対して傾斜させるための高度な製造プロセスが不要である。
このように、本実施例は、従来に比較して簡単な製造プロセスで製造できる。
(第2実施例) 第2実施例は、以上で説明した第1実施例の構成を静電アクチュエータ101として使用するものである。但し、第2実施例では、図1の符号172,174に相当する部位は、電源装置とする。符号176に相当する部位は、電源装置172,174の制御装置とする。本実施例の構成では、図9に示すように、静電容量C1が最大となる位置は、可動電極148の変位前の位置からz軸の負の向きにずれた位置にある。静電容量C2が最大となる位置は、可動電極148の変位前の位置からz軸の正の向きにずれた位置にある。
この静電アクチュエータ101の動作を説明する。図1に示す可動電極ユニット142の電極端子144と、第1固定電極ユニット122の電極端子124の間に電源装置172によって電圧を印加する。すると、固定電極132と可動電極148の間に電圧が印加される。この結果、変位前の位置にある可動電極148には、静電容量C1が最大となる位置を向いた静電引力、即ち、z軸の負の向きの静電引力が加わる。この結果、可動電極148は、z軸の負の向きに変位する。
一方、第2固定電極ユニット134の電極端子136と、可動電極ユニット142の電極端子144の間に電源装置174によって電圧を印加する。すると、固定電極140と可動電極148の間に電圧が印加される。この結果、変位前の位置にある可動電極148には、静電容量C2が最大となる位置を向いた静電引力、即ち、z軸の正の向きの静電引力が加わる。この結果、可動電極148は、z軸の正の向きに変位する。
従って、制御装置176によって、電源装置172,174に印加する電圧を制御することで、可動部である可動電極148とマス部146を、z軸方向(z軸の正の向き又は負の向き)の任意の位置に変位させることができる。また、アクチュエータ101の駆動力(静電引力)は、静電容量の変化率、即ち、図9のグラフの傾きが大きい方が大きい。この変化率は、静電容量C1が最大となる位置からずれている方が大きくなる。よって、アクチュエータ101を、静電容量C1が最大となる位置からずれた位置で変位させるようにすることで、アクチュエータ101を高い駆動力で使用することができる。
図14は、可動電極148のz軸方向の位置と、その位置で可動電極148に加わるz軸方向の静電引力の関係を示す。固定電極132と可動電極148の間に電圧(2.5V)を印加した場合のグラフがAである。固定電極140と可動電極148の間に電圧(2.5V)を印加した場合のグラフがBである。
固定電極132と可動電極148の間に電圧(2.5V)を印加した場合、グラフAから、可動電極148が変位前の位置にあるときは、約−0.5μFの力、即ち、z軸の負の向きに0.5μFの力が加わることがわかる。また、可動電極148がz軸の負の向きに移動するにつれて、静電引力の絶対値は徐々に減少することがわかる。固定電極140と可動電極148の間に電圧(2.5V)を印加した場合、グラフBから、可動電極148が変位前の位置にあるときは、約+0.5μFの力、即ち、z軸の正の向きに0.5μFの力が加わることがわかる。また、可動電極148がz軸の正の向きに移動するにつれて、静電引力の絶対値は徐々に減少することがわかる。
(第3実施例) 第3実施例は、先に説明した第1実施例の構成を自己診断機能付き物理量センサ101として使用するものである。第3実施例では、図1の符号172は静電容量検出回路のままであり、符号174に相当する部位は電源装置とする。符号176に相当する部位は、静電容量検出回路172と電源装置174の制御装置とする。
このセンサ101では、自己診断時には、図1に示す第2固定電極ユニット134の電極端子136と、可動電極ユニット142の電極端子144の間に電源装置174によって所定の電圧を印加する。すると、第2実施例で説明したように、可動電極148は、変位前の位置からz軸の正の向きに変位する。このときの固定電極140と可動電極148の間の静電容量値を静電容量検出回路172で検出する。制御装置176は、検出した静電容量値を利用して可動電極148の変位量を算出する。算出した変位量が、予め想定していた変位量と異なる場合には、自己(センサ)に何らかの異常が存在することを検知できる。
(第4実施例の全体構成) 図15に第4実施例の半導体物理量センサ201の平面図を示す。このセンサ201は、可動電極ユニット238と、第1固定電極ユニット222と、第2固定電極ユニット223と、第3固定電極ユニット230を備えている。可動電極ユニット238は、基板220に垂直な方向(z軸方向)に変位可能な可動電極248a〜248dを有する。固定電極ユニット222、223、230は、基板220に固定されている。
可動電極ユニット238は、マス部244と、可動電極248と、バネ部245と、固定部246と、電極端子240で構成されている。
マス部244は、4本の辺部244a〜244dが十字状に配置されて構成されている。可動電極群248a〜248dは、各辺部244a〜244dから、基板220に平行で、各辺部244a〜244dに垂直な向きに伸びている。第2実施例では、十字状の4本の辺部244a〜244dの中心をz軸方向に伸びる軸を基準軸とする。各辺部244a〜244dの可動電極群248a〜248dは、一の辺部(例えば244a)を上記した基準軸回りに順次90度回転させた位置で、回転後の一の辺部244aから可動電極群248aが伸びる向きに伸びている。言い換えると、マス部244の4本の辺部244a〜244dと可動電極群248a〜248dは、まんじ状(卍状)に配置されている。
各辺部244a〜244dの端部からは、それぞれ折曲げ状のバネ部245a〜245dが伸びている。各バネ部245a〜245dの端部(固定部)246a〜246dは、基板220に固定されている。
固定部246a〜246dは、図示しない絶縁層(シリコン酸化層)を介して基板220に固定されている。マス部244とバネ部245と可動電極群248は、固定部246a〜246dに支持された状態で、基板220上に浮いている。
マス部244の各辺部244a〜244dは十字状に配置されている。各辺部244a〜244dの端部に各バネ部245a〜245dが接続されている。これにより、z軸方向へ変位し易くなっている。このため、各バネ部245a〜245dの厚さ(z軸方向の長さ)を、幅より小さくすることは必ずしも要求されない。
第1固定電極ユニット222は、固定部226と固定電極228と電極端子224で構成されている。第2固定電極ユニット223は、固定部227と固定電極229と電極端子225で構成されている。第3固定電極ユニット230は、固定部234、235と固定電極236、237と電極端子232で構成されている。
第1固定電極ユニット222のy軸の正の向きに伸びる固定電極群228は、y軸の負の向きに伸びる可動電極群248aと、検出面が対向するように噛合った状態で配置されている。第2固定電極ユニット223のy軸の負の向きに伸びる固定電極群229は、y軸の正の向きに伸びる可動電極248cと、検出面が対向するように噛合った状態で配置されている。
第3固定電極ユニット230は、固定部234、235を介して、x軸の正の向き又は負の向きに伸びる固定電極群236、237の両方を供給している。各固定電極群236、237はそれぞれ、x軸の負の向き又は正の向きに伸びる可動電極群248b、248dと、検出面が対向するように噛合った状態で配置されている。
固定電極ユニット222、223、230は、固定電極228、229、(236、237)の一部の領域を除いて、図示しない絶縁層を介して基板220に固定されている。
第1固定電極ユニット222の電極端子224と、可動電極ユニット238の電極端子240は、第1静電容量検出回路262に接続されている。第2固定電極ユニット223の電極端子225と、可動電極ユニット238の電極端子240は、第2静電容量検出回路264に接続されている。第3固定電極ユニット230の電極端子232と、可動電極ユニット238の電極端子240は、第3静電容量検出回路266に接続されている。
静電容量検出回路262、264、266は、制御装置268に接続されている。制御装置268は、各静電容量検出回路(262、264)、266でそれぞれ検出した静電容量C3及び/又はC4から、作用した物理量の大きさを算出する機能等を有する。詳細は後述する。
第4実施例の構成によると、隣合う辺部(例えば244aと244b)によって区画される4箇所のほぼ正方形状の領域に、多数の可動電極群248と固定電極群228、229、(236、237)を配置できる。このため、コンパクトでありながら、非常に高感度な物理量センサを実現できる。しかも、第4実施例の構成によると、マス部244(各辺部244a〜244d)と可動電極群248a〜248dが前記基準軸に対しほぼ点対称な構造に配置される。このため、マス部244と可動電極248を安定的に変位させることができ、安定した感度が得られる。
(第4実施例の細部構成) 図16に、図15のC−C線断面図を左側に、D−D線断面図を右側に並べて示す。図16の左側には、固定電極228a、228bと、これらに挟まれた可動電極248aが示されている。図16の右側には、固定電極236a、236bと、これらに挟まれた可動電極248bが示されている。
図16に示すように、固定電極228a、228bと可動電極248aの基板220(図15参照)に対向する面227a、227b、247aは、基板220に平行な平坦状である。また、これらの基板対向面227a、227b、247aのz軸方向の位置は、可動電極248aの変位前においては等しい。
固定電極228a、228bと、可動電極248aの検出面229a、229b、249a−1、249a−2は、z軸方向に伸びている。また、全体が平坦である。さらに、x軸方向からみると矩形状である(第1実施例の図7参照)。
これらの検出面の側方の側面は、z軸方向に伸びている(第1実施例の図7参照)。
可動電極248aの検出面249a−1、249a−2のz軸方向の長さT6は15μmである。固定電極228a、228bの検出面229a、229bのz軸方向の長さT5は7.5μmである。T5はT6の0.5倍である。
可動電極248aの検出面249a−1と固定電極228aの検出面229a間の距離W5は3μmである。可動電極248aの検出面249a−2と固定電極228bの検出面229b間の距離も同じである。
固定電極236a、236bと可動電極248bについては、固定電極236a、236bの検出面のz軸方向の長さT7は15μmである。可動電極248bの検出面のz軸方向の長さT8は7.5μmである。T8はT7の0.5倍である。これらの点を除いて、上記した固定電極228a、228bと、可動電極248aの場合と同様の構成である。
実際には、可動電極248のみならず、固定電極228、236等にも両面に検出面が形成されている。両面に検出面が形成された可動電極248と固定電極228、236等が、検出面同士が対向するように交互に配置されている(図15参照)。これにより、静電容量の合計量が大きく高感度であり、しかも、コンパクトな構造のセンサ201が実現されている。
(第4実施例の動作) 次に、第4実施例の半導体物理量センサ201の動作を説明する。なお、第4実施例の動作のうち、第1実施例と共通する説明は原則として省略する。
図15に示すセンサ201のマス部244にz軸の正の向きの物理量(例えば加速度)が作用して、マス部244の端部の各バネ部245a〜245dが伸びてマス部244が変位したとする。そして、そのマス部244から伸びる可動電極248aが、図17に示すように、z軸の正の向きにZ3変位したとする。この結果、可動電極248の検出面249a−1と、固定電極228aの検出面229aの対向面積S3は、変位前より減少する。即ち、面積距離比の減少率は正の値である。
一方、図18に示すように、可動電極248aがz軸の負の向きにZ4変位したとする。この結果、可動電極248の検出面249a−1と、固定電極228aの検出面229aの対向面積S4は、変位前と同じであり、変化しない。即ち、面積距離比の減少率は0である。
可動電極248aがz軸の正の向きに変位したときは、端部効果による静電容量が重畳されても、静電容量は減少する。一方、可動電極248aがz軸の負の向きに変位したときは、端部効果による静電容量が重畳されると、所定の変位量内であれば、静電容量は増加する。
このように、第4実施例の半導体物理量センサ201によると、静電容量の増加と減少によって、可動電極248aがz軸方向のいずれの向きに変位したかを検知できる。また、物理量が作用して、可動電極248aがz軸方向の正の向きに変位すると概ね比例して静電容量C3も減少する。z軸の負の向きに変位すると概ね比例して静電容量C3が増加する。このため、そのz軸方向の変位量、即ち、作用した物理量もある程度精度良く検知できる。
一方、可動電極248bと固定電極236a間の面積距離比及び静電容量C4の変化は、上記した可動電極248aと固定電極228a間の面積距離比及び静電容量C3の変化と反対になる。
上記したC3とC4の差ΔCは、第1実施例の場合と同様に、可動電極248a、248bが変位前の位置からz軸の正の向きに変位したときは、変位前に比較して減少する。一方、その差ΔCは、可動電極248a、248bが変位前の位置からz軸の負の向きに変位したときは、変位前に比較して増加する。このため、その静電容量C3とC4の差ΔCが増加したか、減少したかによって、可動電極248a、248bがz軸方向のいずれの向きに変位したかを検知できる。また、物理量が作用して、可動電極248a、248bがz軸方向の正の向きに変位するとほぼ直線的に比例してその差ΔCも減少する。z軸の負の向きに変位するとほぼ直線的に比例してその差ΔCが増加する。このように、直線性が非常に良好であり、そのz軸方向の変位量、即ち、作用した物理量を非常に高精度に検知できる。
本発明者らのシミュレーションによると、可動電極248のz軸方向の変位が±1μmの範囲では、静電容量C3については非直線性が8.3%で、静電容量C3とC4の差ΔCについては非直線性が0.7%という結果が得られている。
(第4実施例の製造方法) 次に、図16の右側に示す2つの固定電極236a、236bと、これらに挟まれた可動電極248bを、2段階のエッチングによって形成する複数の方法を図19〜21を参照して説明する。
図19〜21中、符号250は、SOI基板のシリコン活性層である。図19〜21では、SOI基板のシリコン基板とシリコン酸化層の図示は省略されている。
第1の方法では、図19に示すように、レジストをマスクにして、シリコン活性層250のうち符号252a、252bに示す領域をドライエッチング等によって除去する。その後、レジストをマスクにして、符号254a〜254cに示す領域をドライエッチング等によって除去する。
第2の方法では、図20に示すように、レジストをマスクにして、シリコン活性層250のうち符号256aに示す領域をドライエッチング等によって除去する。その後、レジストをマスクにして、符号258a、258bに示す領域をドライエッチング等によって除去する。
第3の方法では、図21に示すように、レジストをマスクにして、シリコン活性層250のうち符号262a、262bの領域を、ドライエッチング等によって除去する。その後、レジストをマスクにして、符号260に示す領域をドライエッチングによって除去する。なお、符号260に示す領域を先に除去してもよい。
(第5実施例) 第5実施例は、以上で説明した第4実施例の構成を静電アクチュエータ201として使用するものである。但し、第5実施例では、図15の符号262、264、266に相当する部位は、電源装置とする。符号268に相当する部位は、電源装置262、264、266の制御装置とする。本実施例の構成では、静電容量C3が最大となる位置は、可動電極248の変位前の位置からz軸の負の向きにずれた位置にある。静電容量C4が最大となる位置は、可動電極248の変位前の位置からz軸の正の向きにずれた位置にある。
この静電アクチュエータ201の動作を説明する。図15に示す可動電極ユニット238の電極端子240と、第1及び第2固定電極ユニット222、223の電極端子224、225の間に電源装置262、264によって電圧を印加する。この結果、可動電極248は、z軸の負の向きに変位する。
一方、第3固定電極ユニット230の電極端子232と、可動電極ユニット238の電極端子240の間に電源装置266によって電圧を印加する。この結果、可動電極248は、z軸の正の向きに変位する。
従って、制御装置268によって、電源装置262、264、266に印加する電圧を制御することで、可動部である可動電極248とマス部244を、z軸方向(z軸の正の向き又は負の向き)の任意の位置に変位させることができる。
(第6実施例) 第6実施例は、先に説明した第4実施例の構成を自己診断機能付き物理量センサ201として使用するものである。第6実施例では、図5の符号262、264は静電容量検出回路のままであり、符号266に相当する部位は電源装置とする。符号268に相当する部位は、静電容量検出回路262、264と電源装置266の制御装置とする。
第6実施例のセンサ201によっても、第3実施例の自己診断機能付きセンサと同様に、自己(センサ)の異常を検出できる。
(第7実施例) 図22は、第7実施例の可動光学ミラー装置の斜視図を示す。この可動光学ミラー装置では、2つの固定部334は、基板320に絶縁層332を介して固定されている。2つの固定部334にはそれぞれ、ビーム336の一端が接続されている。2本のビーム336の他端はそれぞれ、ミラー部(マス部)338の右側面と左側面に接続されている。このように、ミラー部338は、1直線上に伸びる2本のビーム336によって両側から支持された状態となっている。ミラー部338の側面(図示手前側の側面)の1つには、櫛歯状の第1可動電極340群と第2可動電極342群の一端が接続されている。
ビーム336と、ミラー部338と、可動電極340、342は、基板320上に浮いている。
基板320には、絶縁層322を介して第1固定部324が固定されている。第1固定部324の側面の1つには、櫛歯状の第1固定電極326群の一端が接続されている。基板320には、絶縁層326を介して第2固定部328が固定されている。第2固定部328の側面の1つには、櫛歯状の第2固定電極330群の一端が接続されている。第1可動電極340群と第1固定電極326群は、噛合った位置に配置されている。第2可動電極342群と第2固定電極330群は、噛合った位置に配置されている。図22のE−E線断面図は、図16の左側の断面図に相当する。即ち、図22の第1固定電極326と第1可動電極340は、図16の固定電極228a、228bと可動電極248aに相当する。図22のF−F線断面図は、図16の右側の断面図に相当する。即ち、図22の第2固定電極330と第2可動電極342は、図16の固定電極236a、236bと可動電極248bに相当する。
第1可動電極340群と第1固定電極326群(固定部324)の間には、電源装置350が接続されている。第2可動電極342群と第2固定電極330群(固定部328)の間には、電源装置352が接続されている。電源装置350、352は、制御装置354に接続されている。
この可動ミラー装置の動作を説明する。第1可動電極340と第1固定電極326の間に電源装置350によって電圧を印加する。すると、第1可動電極340群には、z軸の負の向きの静電引力が加わる。これにより、ミラー部338は、ビーム336周りに、所定角度だけ下向きに回転する。一方、第2可動電極342と第2固定電極330の間に電源装置352によって電圧を印加する。すると、第2可動電極342群には、z軸の正の向きの静電引力が加わる。これにより、ミラー部338は、ビーム336周りに、所定角度だけ上向きに回転する。
従って、制御装置354によって、電源装置350、352に印加する電圧を制御することで、所定の角度範囲内であれば、ミラー部338をビーム336周りに任意の角度で回転させることができる。
(第8実施例) 図23は、第8実施例の振動型ジャイロスコープの斜視図を示す。第8実施例は、第7実施例の構成に、さらに構成要素を付加した構成となっている。具体的には、基板320に絶縁層333を介して固定された2つの固定部335をさらに備えている。2つの固定部335にはそれぞれ、ビーム337の一端が接続されている。2本のビーム337の他端はそれぞれ、マス部338の右側面と左側面に接続されている。このように、マス部338は、1直線上に伸びる2本のビーム336と、さらにy軸方向に間隔を置いて1直線上に伸びる2本のビーム337によって両側から支持された状態となっている。
マス部338の奥側の側面には、櫛歯状の第3可動電極344群の一端が接続されている。基板320には、図示しない絶縁層を介して第3固定部346が固定されている。第3固定部346の側面の1つには、櫛歯状の第3固定電極348群の一端が接続されている。第3可動電極344群と第3固定電極348群は、噛合った位置に配置されている。第3可動電極344群と第3固定電極348群のz軸方向の長さは等しい。第3可動電極344群と第3固定電極348群は、静電容量検出回路356に接続されている。静電容量検出回路356は、制御装置354に接続されている。
この振動型ジャイロスコープの動作を説明する。第1可動電極340と第1固定電極326の間への電源装置350による電圧の印加と、第2可動電極342と第2固定電極330の間への電源装置352による電圧の印加を交互に切換えるように制御装置354で制御することで、マス部338をz軸方向に振動させる。このように、第8実施例は、第5実施例の構成を、振動型ジャイロスコープの励振構造に応用したものである。
このようにマス部338をz軸方向に振動させた状態で、マス部338にx軸周りの回転角速度が加わるとする。すると、この回転角速度に応じて、コリオリ力によってy軸方向に振動が生じる。この振動が生じている状態における第3可動電極344と第3固定電極348の間の静電容量値を検出回路356によって検出する。制御装置354は、検出した静電容量値を利用して加わった回転角速度を算出する。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、上記実施例では、可動電極と固定電極の検出面が矩形状の場合を例にして説明したが(図7参照)、これに限られないのは勿論である。例えば検出面は、一辺が基板に平行な三角形状(△形状)であってもよい。また、突形状(凸形状)であってもよい。
また、上記実施例では、可動電極と固定電極が単結晶シリコンで形成された半導体物理量センサを例にして説明したが、可動電極と固定電極が半導体で形成されている必要は必ずしもない。本発明は、基板上に犠牲層と電極層が積層された構造の基板を用いて、あるいは基板上に犠牲層と電極層を積層することで製造される装置等に広く適用することができる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
第1実施例の半導体物理量センサの平面図を示す。 図1のA−A線断面図を示す。 図1のB−B線断面図を示す。 図1のB−B線の断面図のうち、点線で囲んだ領域の2つの固定電極と、これらに挟まれた可動電極の断面図を示す。 図4の可動電極がz軸の正の向き(基板垂直方向の一方の向き)に変位した状態を示す。 図4の可動電極がz軸の負の向き(基板垂直方向の他方の向き)に変位した状態を示す。 図4の可動電極をy軸の負の向きからみた図を示す。 可動電極と固定電極間の対抗面積と距離の比(面積距離比)の総和D1、D2及びその差ΔDと、z軸方向の変位の関係を模式的に示す。 可動電極と固定電極間の静電容量C1、C2及びその差ΔCと、z軸方向の変位の関係を示す。 図4の可動電極と固定電極間の端部効果による静電容量を模式的に示す。 図4の2つの固定電極とこれらに挟まれた可動電極の製造工程の一部を示す(1)。 図4の2つの固定電極とこれらに挟まれた可動電極の製造工程の一部を示す(2)。 図4の2つの固定電極とこれらに挟まれた可動電極の製造工程の一部を示す(3)。 可動電極のz軸方向の位置と、その位置で可動電極に加わるz軸方向の静電引力の関係を示す。 第2実施例の半導体物理量センサの平面図を示す。 図15のC−C線断面図を左側に、D−D線断面図を右側に並べて示す。 図16の可動電極がz軸の正の向き(基板垂直方向の一方の向き)に変位した状態を示す。 図17の可動電極がz軸の負の向き(基板垂直方向の他方の向き)に変位した状態を示す。 図18のD−D線断面図の2つの固定電極とこれらに挟まれた可動電極の製造工程の一例を示す(1)。 図16のD−D線断面図の2つの固定電極とこれらに挟まれた可動電極の製造工程の一例を示す(2)。 図16のD−D線断面図の2つの固定電極とこれらに挟まれた可動電極の製造工程の一例を示す(3)。 第7実施例の可動光学ミラー装置の斜視図を示す。 第8実施例の振動型ジャイロスコープの斜視図を示す。 従来のセンサの断面図を示す。 図24の可動電極がz軸の正の向き(基板垂直方向の一方の向き)に変位した状態を示す。 図24の可動電極がz軸の負の向き(基板垂直方向の他方の向き)に変位した状態を示す。
符号の説明
120:基板
132、140:固定電極
148:可動電極

Claims (13)

  1. 基板上に浮いており基板垂直方向に変位可能な可動電極と、基板に固定された固定電極を備え、
    両電極の基板対向面が基板にほぼ平行な平坦状で、かつ、両電極の基板対向面の基板垂直方向の位置が可動電極の変位前においてはほぼ等しく、
    両電極の検出面がほぼ基板垂直方向に伸び、
    可動電極を基板垂直方向の一方の向きに変位させたときと他方の向きに変位させたときの、両電極間の対向面積と距離の比の総和(面積距離比の和)の減少率が0以上であって、かつ、これらの減少率が異なることを特徴とする可動電極を有する装置。
  2. 基板上に浮いており基板垂直方向に変位可能な可動電極と、基板に固定された固定電極を備え、
    両電極の基板対向面が基板にほぼ平行な平坦状で、かつ、両電極の基板対向面の基板垂直方向の位置が可動電極の変位前においてはほぼ等しく、
    両電極の検出面がほぼ基板垂直方向に伸び、
    一方の電極の検出面は全体がほぼ平坦で、
    他方の電極の検出面は、基板と離反する側に位置するとともに一方の電極の検出面との距離が長い第1平面部と、基板側に位置するとともに一方の電極の検出面との距離が短い第2平面部で構成されていることを特徴とする可動電極を有する装置。
  3. 基板上に浮いており基板垂直方向に変位可能な可動電極と、基板に固定された固定電極を備え、
    両電極の基板対向面が基板にほぼ平行な平坦状で、かつ、両電極の基板対向面の基板垂直方向の位置が可動電極の変位前においてはほぼ等しく、
    両電極の検出面がほぼ基板垂直方向に伸び、
    両電極の検出面は全体がほぼ平坦で、一方の電極の検出面は他方の電極の検出面より基板垂直方向に長いことを特徴とする可動電極を有する装置。
  4. 両電極の検出面は矩形状であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの装置。
  5. 請求項2の他方の電極の検出面の第2平面部又は請求項3の他方の電極の検出面は、それぞれ請求項2又は3の一方の電極の検出面に対し、基板垂直方向の長さが0.2倍以上で0.8倍以下であることを特徴とする装置。
  6. 請求項1の可動電極と固定電極を2組備え、
    第1の組で可動電極を基板垂直方向の一方の向きに変位させたときの前記面積距離比の総和の減少率を第1減少率とし、他方の向きに変位させたときのその減少率を第2減少率とし、第2の組で可動電極を基板垂直方向の一方の向きに変位させたときの前記面積距離比の総和の減少率を第3減少率とし、他方の向きに変位させたときのその減少率を第4減少率とし、
    第1減少率を第2減少率より大きく、第3減少率を第4減少率より小さく、第1減少率を第3減少率より大きく、第2減少率を第4減少率より小さくしたことを特徴とする装置。
  7. 請求項1〜5のいずれかの可動電極と固定電極を2組備え、
    第1の組では、可動電極が前記一方の電極であり、固定電極が前記他方の電極であり、
    第2の組では、固定電極が前記一方の電極であり、可動電極が前記他方の電極であることを特徴とする装置。
  8. シリコン活性層と絶縁層とシリコン基板からなるSOI(Silicon On Insulator)基板を使用しており、可動電極と固定電極がシリコン活性層で形成され、可動電極が絶縁層を介してシリコン基板に支持され、固定電極が絶縁層を介してシリコン基板に固定されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかの装置。
  9. 4本の辺部を有するマス部を備え、その4本の辺部は十字状に配置されており、
    各辺部からは、基板に平行で、各辺部に垂直な向きに可動電極群が伸びており、かつ、各辺部の可動電極群は、一の辺部を所定の基準軸回りに順次90度回転させた位置で、回転後の一の辺部から可動電極群が伸びる向きに伸びており、
    各辺部の可動電極群と対向する位置に、固定電極が配置されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかの装置。
  10. 請求項1〜9のいずれかの装置と、この装置の可動電極に接続されているとともに、基板に平行な軸周りに回転可能な状態で基板上に浮いているミラー部を備えた可動ミラー装置。
  11. 請求項6又は7の装置と、この装置の各組の可動電極と固定電極の間に印加する電圧を制御する電圧制御手段と、この装置の各組の可動電極に接続されているとともに、基板垂直方向と基板平行方向に変位可能な状態で基板上に浮いているマス部と、マス部の基板平行方向の振動検出用の電極を備えた振動型ジャイロスコープ。
  12. 請求項1〜9のいずれかの装置の製造方法であって、犠牲層と電極層が順に積層された積層基板の電極層を基板垂直方向の少なくとも2段階のエッチングによりパターニングして固定電極と可動電極を形成する工程と、可動電極と基板間の犠牲層をエッチングして除去する工程を有することを特徴とする可動電極を有する装置の製造方法。
  13. 請求項12の前記積層基板は、SOI(Silicon On Insulator)基板であることを特徴とする製造方法。
JP2008157966A 2002-03-15 2008-06-17 可動電極を有する装置、可動ミラー装置、振動型ジャイロスコープ及びこれらの製造方法 Expired - Fee Related JP4913778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157966A JP4913778B2 (ja) 2002-03-15 2008-06-17 可動電極を有する装置、可動ミラー装置、振動型ジャイロスコープ及びこれらの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071572 2002-03-15
JP2002071572 2002-03-15
JP2008157966A JP4913778B2 (ja) 2002-03-15 2008-06-17 可動電極を有する装置、可動ミラー装置、振動型ジャイロスコープ及びこれらの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003059581A Division JP4174351B2 (ja) 2002-03-15 2003-03-06 可動電極を有する装置、可動ミラー装置、振動型ジャイロスコープ及びこれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008294455A true JP2008294455A (ja) 2008-12-04
JP4913778B2 JP4913778B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=29201815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008157966A Expired - Fee Related JP4913778B2 (ja) 2002-03-15 2008-06-17 可動電極を有する装置、可動ミラー装置、振動型ジャイロスコープ及びこれらの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6785117B2 (ja)
JP (1) JP4913778B2 (ja)
DE (1) DE10311076B4 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184334A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Fujitsu Ltd マイクロ可動素子および光干渉計
JP2010243479A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Toyota Central R&D Labs Inc 可動体を備えている装置
JP2014041236A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Sanyo Engineer & Construction Inc 波長可変フィルタ素子とその製造方法及び波長可変フィルタ
US8710599B2 (en) 2009-08-04 2014-04-29 Fairchild Semiconductor Corporation Micromachined devices and fabricating the same
US8813564B2 (en) 2010-09-18 2014-08-26 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS multi-axis gyroscope with central suspension and gimbal structure
WO2015033587A1 (ja) * 2013-09-05 2015-03-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 角速度センサ
US8978475B2 (en) 2012-02-01 2015-03-17 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS proof mass with split z-axis portions
US9006846B2 (en) 2010-09-20 2015-04-14 Fairchild Semiconductor Corporation Through silicon via with reduced shunt capacitance
US9062972B2 (en) 2012-01-31 2015-06-23 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS multi-axis accelerometer electrode structure
US9069006B2 (en) 2012-04-05 2015-06-30 Fairchild Semiconductor Corporation Self test of MEMS gyroscope with ASICs integrated capacitors
US9095072B2 (en) 2010-09-18 2015-07-28 Fairchild Semiconductor Corporation Multi-die MEMS package
US9094027B2 (en) 2012-04-12 2015-07-28 Fairchild Semiconductor Corporation Micro-electro-mechanical-system (MEMS) driver
US9156673B2 (en) 2010-09-18 2015-10-13 Fairchild Semiconductor Corporation Packaging to reduce stress on microelectromechanical systems
US9246018B2 (en) 2010-09-18 2016-01-26 Fairchild Semiconductor Corporation Micromachined monolithic 3-axis gyroscope with single drive
US9278846B2 (en) 2010-09-18 2016-03-08 Fairchild Semiconductor Corporation Micromachined monolithic 6-axis inertial sensor
US9352961B2 (en) 2010-09-18 2016-05-31 Fairchild Semiconductor Corporation Flexure bearing to reduce quadrature for resonating micromachined devices
US9425328B2 (en) 2012-09-12 2016-08-23 Fairchild Semiconductor Corporation Through silicon via including multi-material fill
US9444404B2 (en) 2012-04-05 2016-09-13 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS device front-end charge amplifier
US9488693B2 (en) 2012-04-04 2016-11-08 Fairchild Semiconductor Corporation Self test of MEMS accelerometer with ASICS integrated capacitors
US9618361B2 (en) 2012-04-05 2017-04-11 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS device automatic-gain control loop for mechanical amplitude drive
US9625272B2 (en) 2012-04-12 2017-04-18 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS quadrature cancellation and signal demodulation
US10060757B2 (en) 2012-04-05 2018-08-28 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS device quadrature shift cancellation
US10065851B2 (en) 2010-09-20 2018-09-04 Fairchild Semiconductor Corporation Microelectromechanical pressure sensor including reference capacitor
US10697994B2 (en) 2017-02-22 2020-06-30 Semiconductor Components Industries, Llc Accelerometer techniques to compensate package stress

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7006342B2 (en) * 2003-06-09 2006-02-28 Agilent Technologies, Inc. Variable capacitor having a rigidity-increasing feature
US20060207327A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Zarabadi Seyed R Linear accelerometer
US7250322B2 (en) * 2005-03-16 2007-07-31 Delphi Technologies, Inc. Method of making microsensor
ES2357555T3 (es) * 2006-10-12 2011-04-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Disposición de capacitancia y método para producirla.
CN101755215A (zh) * 2007-07-24 2010-06-23 Nxp股份有限公司 确定线性或角向移动的位移、速度和加速度的多轴传感器
JP2009240058A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 動作装置
KR100986221B1 (ko) * 2008-06-16 2010-10-08 한국산업기술대학교산학협력단 수직 방향 가속도 측정 장치
JP4737276B2 (ja) * 2008-11-10 2011-07-27 株式会社デンソー 半導体力学量センサおよびその製造方法
DE102010029645B4 (de) 2010-06-02 2018-03-29 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement mit einer Teststruktur zur Bestimmung der Schichtdicke einer Abstandsschicht und Verfahren zum Herstellen einer solchen Teststruktur
US8513746B2 (en) 2010-10-15 2013-08-20 Rohm Co., Ltd. MEMS sensor and method for producing MEMS sensor, and MEMS package
US9279825B2 (en) * 2012-01-12 2016-03-08 Murata Electronics Oy Acceleration sensor structure and use thereof
JP6507999B2 (ja) * 2015-11-04 2019-05-08 株式会社豊田中央研究所 Memsセンサ
FR3052765B1 (fr) * 2016-06-17 2021-06-04 Commissariat Energie Atomique Dispositif microelectromecanique et/ou nanoelectromecanique a deplacement hors-plan comportant des moyens capacitifs a variation de surface
FR3067708B1 (fr) 2017-06-16 2019-07-05 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif microelectromecanique a au moins un element mobile guide en translation
DE102017211080B3 (de) 2017-06-29 2018-11-08 Infineon Technologies Dresden GmbH & Co. KG Mikromechanischer Sensor und Verfahren zum Herstellen eines mikromechanischen Sensors und eines mikromechanischen Sensorelements
JP7176353B2 (ja) * 2018-10-29 2022-11-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
JP7134931B2 (ja) 2019-08-28 2022-09-12 株式会社東芝 センサ
DE102020119371B3 (de) 2020-07-22 2021-08-05 IMMS Institut für Mikroelektronik- und Mechatronik-Systeme gemeinnützige GmbH (IMMS GmbH) Mikroelektromechanischer Beschleunigungssensor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6073484A (en) * 1995-07-20 2000-06-13 Cornell Research Foundation, Inc. Microfabricated torsional cantilevers for sensitive force detection
DE19960094A1 (de) * 1999-12-14 2001-07-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur mikromechanischen Herstellung eines Halbleiterelements, insbesondere Beschleunigungssensors
JP2003014778A (ja) * 2001-04-26 2003-01-15 Samsung Electronics Co Ltd 垂直変位測定及び駆動構造体とその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5491604A (en) * 1992-12-11 1996-02-13 The Regents Of The University Of California Q-controlled microresonators and tunable electronic filters using such resonators
US5804314A (en) * 1994-03-22 1998-09-08 Hewlett-Packard Company Silicon microstructures and process for their fabrication
DE19547642A1 (de) * 1994-12-20 1996-06-27 Zexel Corp Beschleunigungssensor und Verfahren zu dessen Herstellung
KR100374804B1 (ko) * 1995-05-25 2003-05-09 삼성전자주식회사 진동형자이로스코프
US6151968A (en) 1998-01-16 2000-11-28 Chou; Deng-Jeng Wrist band type electronic sphygmomanometer
JP3307328B2 (ja) * 1998-05-11 2002-07-24 株式会社デンソー 半導体力学量センサ
JP2000049358A (ja) 1998-07-29 2000-02-18 Aisin Seiki Co Ltd 表面マイクロマシンおよびその製造方法
US6060336A (en) * 1998-12-11 2000-05-09 C.F. Wan Incorporated Micro-electro mechanical device made from mono-crystalline silicon and method of manufacture therefore
US6744173B2 (en) * 2000-03-24 2004-06-01 Analog Devices, Inc. Multi-layer, self-aligned vertical combdrive electrostatic actuators and fabrication methods
US6768628B2 (en) * 2001-04-26 2004-07-27 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method for fabricating an isolated microelectromechanical system (MEMS) device incorporating a wafer level cap

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6073484A (en) * 1995-07-20 2000-06-13 Cornell Research Foundation, Inc. Microfabricated torsional cantilevers for sensitive force detection
DE19960094A1 (de) * 1999-12-14 2001-07-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur mikromechanischen Herstellung eines Halbleiterelements, insbesondere Beschleunigungssensors
JP2003014778A (ja) * 2001-04-26 2003-01-15 Samsung Electronics Co Ltd 垂直変位測定及び駆動構造体とその製造方法

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184334A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Fujitsu Ltd マイクロ可動素子および光干渉計
US8520279B2 (en) 2009-02-13 2013-08-27 Fujitsu Limited Micro movable device and interferometer
JP2010243479A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Toyota Central R&D Labs Inc 可動体を備えている装置
US8710599B2 (en) 2009-08-04 2014-04-29 Fairchild Semiconductor Corporation Micromachined devices and fabricating the same
US8739626B2 (en) 2009-08-04 2014-06-03 Fairchild Semiconductor Corporation Micromachined inertial sensor devices
US9095072B2 (en) 2010-09-18 2015-07-28 Fairchild Semiconductor Corporation Multi-die MEMS package
US8813564B2 (en) 2010-09-18 2014-08-26 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS multi-axis gyroscope with central suspension and gimbal structure
US10050155B2 (en) 2010-09-18 2018-08-14 Fairchild Semiconductor Corporation Micromachined monolithic 3-axis gyroscope with single drive
US9856132B2 (en) 2010-09-18 2018-01-02 Fairchild Semiconductor Corporation Sealed packaging for microelectromechanical systems
US9455354B2 (en) 2010-09-18 2016-09-27 Fairchild Semiconductor Corporation Micromachined 3-axis accelerometer with a single proof-mass
US9278846B2 (en) 2010-09-18 2016-03-08 Fairchild Semiconductor Corporation Micromachined monolithic 6-axis inertial sensor
US9352961B2 (en) 2010-09-18 2016-05-31 Fairchild Semiconductor Corporation Flexure bearing to reduce quadrature for resonating micromachined devices
US9156673B2 (en) 2010-09-18 2015-10-13 Fairchild Semiconductor Corporation Packaging to reduce stress on microelectromechanical systems
US9246018B2 (en) 2010-09-18 2016-01-26 Fairchild Semiconductor Corporation Micromachined monolithic 3-axis gyroscope with single drive
US9278845B2 (en) 2010-09-18 2016-03-08 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS multi-axis gyroscope Z-axis electrode structure
US10065851B2 (en) 2010-09-20 2018-09-04 Fairchild Semiconductor Corporation Microelectromechanical pressure sensor including reference capacitor
US9006846B2 (en) 2010-09-20 2015-04-14 Fairchild Semiconductor Corporation Through silicon via with reduced shunt capacitance
US9062972B2 (en) 2012-01-31 2015-06-23 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS multi-axis accelerometer electrode structure
US8978475B2 (en) 2012-02-01 2015-03-17 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS proof mass with split z-axis portions
US9599472B2 (en) 2012-02-01 2017-03-21 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS proof mass with split Z-axis portions
US9488693B2 (en) 2012-04-04 2016-11-08 Fairchild Semiconductor Corporation Self test of MEMS accelerometer with ASICS integrated capacitors
US9618361B2 (en) 2012-04-05 2017-04-11 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS device automatic-gain control loop for mechanical amplitude drive
US9069006B2 (en) 2012-04-05 2015-06-30 Fairchild Semiconductor Corporation Self test of MEMS gyroscope with ASICs integrated capacitors
US9444404B2 (en) 2012-04-05 2016-09-13 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS device front-end charge amplifier
US10060757B2 (en) 2012-04-05 2018-08-28 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS device quadrature shift cancellation
US9094027B2 (en) 2012-04-12 2015-07-28 Fairchild Semiconductor Corporation Micro-electro-mechanical-system (MEMS) driver
US9625272B2 (en) 2012-04-12 2017-04-18 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS quadrature cancellation and signal demodulation
JP2014041236A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Sanyo Engineer & Construction Inc 波長可変フィルタ素子とその製造方法及び波長可変フィルタ
US9425328B2 (en) 2012-09-12 2016-08-23 Fairchild Semiconductor Corporation Through silicon via including multi-material fill
US9802814B2 (en) 2012-09-12 2017-10-31 Fairchild Semiconductor Corporation Through silicon via including multi-material fill
JP2015052484A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 角速度センサ
WO2015033587A1 (ja) * 2013-09-05 2015-03-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 角速度センサ
US10697994B2 (en) 2017-02-22 2020-06-30 Semiconductor Components Industries, Llc Accelerometer techniques to compensate package stress

Also Published As

Publication number Publication date
DE10311076B4 (de) 2014-06-12
DE10311076A1 (de) 2003-11-06
US6785117B2 (en) 2004-08-31
US20030210511A1 (en) 2003-11-13
JP4913778B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913778B2 (ja) 可動電極を有する装置、可動ミラー装置、振動型ジャイロスコープ及びこれらの製造方法
JP4174351B2 (ja) 可動電極を有する装置、可動ミラー装置、振動型ジャイロスコープ及びこれらの製造方法
KR100816049B1 (ko) 컴바인드 센서와 그 제조방법
US6128953A (en) Dynamical quantity sensor
TWI637900B (zh) 多層微機械結構的製造方法
JPH10239347A (ja) 運動センサ
WO2013021467A1 (ja) 変位量モニタ電極の構造
US8794069B2 (en) Angular velocity sensor
US20120160029A1 (en) Acceleration sensor
JP2001194153A (ja) 角速度センサ、加速度センサおよび製造方法
JP3669713B2 (ja) 角速度センサ
JPH06123632A (ja) 力学量センサ
JP6558495B2 (ja) マルチレベルマイクロメカニカル構造
JP2012149961A (ja) 振動ジャイロ
WO2019240007A1 (ja) 静電アクチュエータおよび物理量センサ
US8733171B2 (en) Compensating frequency mismatch in gyroscopes
US7210348B2 (en) Semiconductor dynamic quantity sensor
JP2006317242A (ja) 力学量検出センサ及びその製造方法
JP4867865B2 (ja) 加速度センサ素子及び加速度センサ
TW200422623A (en) Z-axis solid state gyroscope and three-axis inertial measurement apparatus
JP4320934B2 (ja) 半導体角速度センサ
JPH11118826A (ja) マイクロマシンセンサ
JP2015004546A (ja) 静電容量変化検出モジュール及びmemsセンサ
JP2001281264A (ja) 半導体力学量センサ
JP2008309718A (ja) 力学量検出センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ及び力学量検出センサの生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees