JP2008293554A - 記録装置、記録再生方法、再生方法 - Google Patents

記録装置、記録再生方法、再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008293554A
JP2008293554A JP2007135624A JP2007135624A JP2008293554A JP 2008293554 A JP2008293554 A JP 2008293554A JP 2007135624 A JP2007135624 A JP 2007135624A JP 2007135624 A JP2007135624 A JP 2007135624A JP 2008293554 A JP2008293554 A JP 2008293554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
data
phase
light intensity
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007135624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4830971B2 (ja
JP2008293554A5 (ja
Inventor
Masaaki Hara
雅明 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007135624A priority Critical patent/JP4830971B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US12/373,743 priority patent/US8149486B2/en
Priority to EP08722433A priority patent/EP2149880A4/en
Priority to CN2008800004842A priority patent/CN101542611B/zh
Priority to KR1020097001281A priority patent/KR20100018482A/ko
Priority to PCT/JP2008/055043 priority patent/WO2008142903A1/ja
Priority to TW097110226A priority patent/TW200901176A/zh
Publication of JP2008293554A publication Critical patent/JP2008293554A/ja
Publication of JP2008293554A5 publication Critical patent/JP2008293554A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830971B2 publication Critical patent/JP4830971B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/16Conversion to or from representation by pulses the pulses having three levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1488Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of three levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1496Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of more than three levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/128Modulators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2504Holographic discs; Holographic digital data storage [HDDS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/083Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers relative to record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】ホログラム記録再生方式として、1画素につき表現可能な値が従来の2値から3値以上となるようにすることでデータ記録容量の拡大化を図る。
【解決手段】従来、振幅の値「0」「1」の2種で2値を表現していたものを、例えばこれら振幅「0」「1」に対し、さらに位相「0」「π」を組み合わせることで「0」「1」「−1」(振幅「1」×位相「π」)の3値が表現可能となるようにする。具体的には、予め定められた符号化のルールに従って「0」「1」による2値データ列を「0」「1」「−1」の3値によるデータ列に変換し、値「0」の画素は振幅「0」、値「1」の画素は振幅「1」(位相「0」)、値「−1」の画素は振幅「1」と位相「π」を割り当てて記録を行う。これによってデータ記録容量の拡大化を図ることができる。
【選択図】図15

Description

本発明は、参照光と信号光との干渉縞によってデータが記録されるホログラム記録媒体について記録を行う記録装置と、また上記ホログラム記録媒体について記録及び再生を行う記録再生方法に関する。また、PSK方式またはQAM方式による変調処理によって得られたIデータとQデータの組み合わせに基づく光強度と位相の情報が、参照光と信号光との干渉縞によって記録されたホログラム記録媒体について再生を行う再生方法に関する。
ホログラム記録再生方式において、特に光ストレージ系の分野におけるホログラム記録再生方式では、光強度変調として例えば透過型液晶パネルやDMD(Digital Micro mirror Device)などのSLM(空間光変調器)が使用され、信号光にbit1(例えば光強度=強)、bit0(例えば光強度=弱)のパターン配列が得られるような強度変調をかけるようにされる。
このとき、SLMにおいては、例えば図2に示されるようにしてその中心部において記録データに応じて光強度変調を与えて信号光を生成すると共に、その周りに輪状に光を透過させることで参照光を生成するようにされている。そして、記録データに応じて変調された信号光は、上記参照光と共にホログラム記録媒体に対して照射され、これにより、これら信号光と参照光との干渉縞がデータとしてホログラム記録媒体に記録される。
また、データの再生時においては、SLMにおいて上記参照光のみを生成してこれをホログラム記録媒体に対して照射することで、上記干渉縞に応じた回折光を得るようにされる。この回折光に応じた像を例えばCCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Oxide Semiconductor)センサなどのイメージセンサ上に結像させ、記録ビットの各値を得てデータ再生を行う。
このようにして信号光と参照光とを同一光軸上で照射するホログラム記録再生方式は、コアキシャル方式として知られている。
なお、関連する従来技術については、下記の文献を挙げることができる。
日経エレクトロニクス2005年1月17日号P106〜114
ここで、上記のようなホログラム記録再生の技術としては、現状において実用化されている各種の光ディスクメディアやHDD(Hard Disc Drive)などに代わる、次世代の大容量データストレージ技術として期待されている。この点から、ホログラム記録再生の技術としては、データ記録容量のさらなる拡大化が望まれている。
本発明では以上のような課題に鑑み、記録装置として以下のように構成することとした。
つまり、本発明の記録装置は、参照光と信号光との干渉縞によってデータが記録されるホログラム記録媒体に対する記録を行う記録装置であって、画素単位で空間光強度変調を行う空間光強度変調手段と、画素単位で空間光位相変調を行う空間光位相変調手段とを備える。
また、光源から発せられた光を、上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段を透過させて上記ホログラム記録媒体に対して導く光学系を備える。
また、2種の値の組み合わせで成る入力データ列を、3種以上の値の組み合わせで成るデータ列に変換する変換手段を備える。
さらに、上記変換手段により得られたデータ列の各値に応じて、上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段における各画素の光強度と位相を制御する振幅・位相制御手段を備えるようにしたものである。
ここで、ホログラム記録媒体に対しては、光強度の情報(振幅の情報)と共に、位相の情報も記録することができる。
上記本発明のように、2種の値の組み合わせで成るデータ列を3種以上の値の組み合わせで成るデータ列に変換し、これら3種以上の値によるデータ列の各値に応じて各画素の振幅と位相とを制御するものとすれば、従来のように2種の値の組み合わせで成るデータ列に応じて振幅のON/OFFのみを制御して記録を行う場合よりも、より少ないビット数で情報を記録することができる。すなわち、限られた画素数の条件の下でより多くの情報を記録することができる。
このようにして本発明によれば、振幅と共に位相も組み合わせた記録変調符号化とすることで、従来より少ないビット数で同じ情報を表現することができ、この結果、データ記録容量の拡大を図ることができる。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下実施の形態とする)について説明していく。
なお、説明は以下の順序で行う。

1.ホログラム記録再生の基本動作説明
1−1.基本的な装置構成・動作例
1−2.位相マスクを用いた記録方式
2.コヒーレント光加算による線形読み出し
2−1.コヒーレント光の照射
2−2.線形読み出しのための再生信号処理
3.実施の形態としての記録/再生
3−1.第1の実施の形態(3値記録/再生)
3−2.第2の実施の形態(多値記録/再生)
3−3.第2の実施の形態の変形例
4.変形例
1.ホログラム記録再生の基本動作説明
1−1.基本的な装置構成・動作例

図1は、例えばコアキシャル方式が採用されたホログラム記録再生装置の内部構成について示した図である。なお、図1では主に記録再生装置の光学系の構成のみを抽出して示し、他の部分については省略する。
なお、コアキシャル方式は、先にも述べたように信号光と参照光とを同一軸上に配置し、それらを共に所定位置にセットされたホログラム記録媒体に照射して干渉縞によるデータ記録を行い、また再生時には参照光をホログラム記録媒体に対して照射することで干渉縞により記録されたデータの再生を行うものである。
この図1では、ホログラム記録媒体として、反射膜を備えた反射型のホログラム記録媒体に対応する記録再生装置の構成を例示している。
先ず、レーザダイオード(LD)1は、記録再生のためのレーザ光を得るための光源として設けられる。このレーザダイオード1としては、例えば外部共振器付きレーザダイオードが採用され、レーザ光の波長は例えば410nmとされる。
レーザダイオード1からの出射光はコリメータレンズ2を介した後、SLM(空間光変調部)3に対して入射する。
SLM3は、例えば透過型液晶パネルなどにより構成され、図示されない駆動回路からの駆動信号に応じて各画素が駆動制御されることで、入射光に対して記録データに応じた光強度変調を施すようにされる。具体的には、例えば駆動信号によってONとされた画素は入射光を透過し、OFFとされた画素は入射光を透過しないといったように、画素単位(ピクセル単位)で光のON/OFF制御を行うことが可能とされる。このようなSLM3のON/OFF制御により、「0」「1」のデータをピクセル単位で記録することが可能とされている。
上記SLM3にて空間光変調が施された光は、偏光ビームスプリッタ4を透過した後、リレーレンズ5→遮光マスク6→リレーレンズ7によるリレーレンズ光学系を介し、さらに1/4波長板8を介した後に対物レンズ9で集光されてホログラム記録媒体10上に照射される。
ここで、記録時においては、後述するようにしてSLM3において記録データに応じた空間光強度変調を受けた信号光と、この信号光と同心円となる輪状の参照光とが生成されることになる。すなわち、このようにして生成された信号光と参照光とが、上記により説明した経路を経て上記ホログラム記録媒体10上に集光するようにされるものとなる。
一方、再生時においては、レーザダイオード1からの光が、記録時と同様にコリメータレンズ2を介してSLM3に入射される。再生時においてSLM3は、入射光に対し再生用の空間光強度変調を施して参照光のみを生成するようにされる。すなわち再生時においては信号光は照射せず、参照光のみをホログラム記録媒体10に対し照射するようにされている。
この参照光の照射に応じては、後述するようにしてホログラム記録媒体10上の記録データに応じた回折光が得られ、この回折光は、ホログラム記録媒体10からの反射光として、対物レンズ9を介した後、1/4波長板8→リレーレンズ7→遮光マスク6→リレーレンズ5を介して偏光ビームスプリッタ4に導かれる。偏光ビームスプリッタ4では、上記経路により導かれたホログラム記録媒体10からの反射光が反射され、その反射光は図示するようにしてイメージセンサ11に導かれる。
イメージセンサ11は、例えばCCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Oxide Semiconductor)センサなどの撮像素子を備え、上記のようにして導かれたホログラム記録媒体10からの反射光(回折光)を受光し、これを電気信号に変換する。
次の図2、図3は、上記により説明した光学系の構成によって実現されるホログラム記録再生の基本動作について説明するための図である。図2は記録時、図3は再生時の動作についてそれぞれ示している。
なお、図2では、図1に示す光学系のうちSLM3、対物レンズ9のみを抽出して示している。また図3において、図3(a)は同様にSLM3、対物レンズ9のみを示し、図3(b)では対物レンズ9とイメージセンサ11のみを抽出して示している。
先ず、図2に示される記録時において、SLM3は、入射光に対して、上述した参照光と、記録データに基づき「0」「1」のデータパターンに基づく光強度パターンが与えられた光(信号光と呼ばれる)とが同心円上に配置されるようにするための強度変調を行う。
この強度変調された光(つまり参照光と信号光)を、対物レンズ9によりホログラム記録媒体10上に集光し、これにより形成される参照光と信号光の干渉縞をホログラム記録媒体10上に記録する。
また、再生時においては、先ず図3(a)に示すようにして、SLM3が入射光について空間光強度変調を施すことで参照光のみを生成し、これをホログラム記録媒体10上に集光するようにされる。その際、集光した光は、ホログラム記録媒体10に記録されたデータパターンに応じた干渉縞により回折を受け、ホログラム記録媒体10からの反射光として出力される。すなわち、この回折光は、図示するようにして記録データを反映した光強度パターンを有しており、この回折光の有する強度パターンをイメージセンサ11で検出した結果に基づき、データ再生を行うようにされる。
ここで、上記のようにSLM3においては、記録/再生時に対応して参照光、信号光を生成するようにされる。このため、SLM3においては、次の図4に示すような参照光エリアA1、信号光エリアA2、及びギャップエリアA3とが規定されている。すなわち、この図4に示されるように、SLM3の中心部分を含む所定の円形のエリアが、信号光エリアA2として定められている。そして、その外周部分に対しては、ギャップエリアA3を隔てて、信号光エリアA2と同心円となる輪状の参照光エリアA1が定められている。
なお、上記ギャップエリアA3は、参照光が信号光エリアA2に漏れ込んでノイズになることを避けるための領域として定められている。
記録時においては、参照光エリアA1内の予め定められた画素を「1」(光強度=強)、それ以外の画素を「0」(光強度=弱)とし、且つギャップエリアA3と上記参照光エリアA1より外周部分とを全て「0」とした上で、信号光エリアA2内の各画素を記録データに応じた「0」「1」のパターンとすることで、先の図2に示したような参照光と信号光とを生成・出力することができる。
また、再生時には、参照光エリアA1を記録時と同じ「0」「1」のパターンとし、他の領域はすべてビット「0」とすることで、図3(a)に示したようにして参照光のみを生成・出力することができる。
1−2.位相マスクを用いた記録方式

ここで、上記により説明したホログラム記録再生の基本動作そのものを行った場合、信号光エリアA2内の「1」の数に比例した、信号強度の非常に強いDC成分が記録されてしまう虞がある。
一般的にホログラム記録再生では、ホログラム記録媒体10に対してホログラムページを多重化して記録することが想定されている。このことを考慮すると、上記のようなDC成分が記録された部分は他のホログラムページを重複して記録できない部分となり、その結果、各ホログラムページの間隔を空けて記録を行わなければならなくなり、記録容量の拡大が図られなくなってしまう。
そこで、従来では、このようなDC成分を抑圧して記録容量の拡大を図るための手法として、例えば下記参考文献1に記載されているような位相マスクを用いる手法が提案されている。

参考文献1.特開2006−107663号公報
図5は、位相マスクを用いる場合の記録再生装置の構成例を示している。なおこの図5において、既に先の図1にて説明した部分については同一符号を付して説明を省略する。
ここで、位相マスクとしては、光路中の実像面において位相変調を与えるようにして設けられるべきものとなる。図5の例では、先の図1の構成におけるSLM3と偏光ビームスプリッタ4との間に、リレーレンズ5→遮光マスク6→リレーレンズ7の組をさらにもう1組追加した上で、この追加したリレーレンズ7と偏光ビームスプリッタ4との間の実像面に対し位相マスク13を挿入している。
或いは、次の図6に示されるように、位相マスク13としてはSLM3と一体型に形成するようにして設けることもできる。すなわち、SLM3からの出射光が得られる部分は実像面にあたるので、SLM3における光の出射面側に対し、位相マスク13を一体的に形成するものである。
ここで、このような位相マスク13による位相変調は、入射光に対してピクセル単位で行うようにされる。具体的には、例えば位相をπだけ変調するピクセルと、位相変調を行わないピクセル(つまり位相=0)とが半々となるようにして設定したランダムな位相変調パターンが設定されるものである。
このようなピクセル単位でのランダムな位相変調を可能とする位相マスク13の具体的な構成例としては、ピクセル単位でその厚みを異ならせるようにしたものが一般的に知られている。例えば、ガラス等の光学材料を用い、その厚さの違いによる光路長差によって位相「0」によるピクセルと位相「π」による変調を行うピクセルとを設定するものが知られている。
具体的に、「π」による位相変調を与える場合には、入射光の波長をλ、用いる部材の屈折率をnとしたとき、その厚さの違いtをt=λ/{2(n−1)}に設定すればよい。
上記位相マスク13の挿入によって、記録時においては、信号光に対しピクセル単位でランダムな「0」「π」の位相変調を与えることができる。ここで、位相「0」は振幅「1」に相当し、位相「π」は振幅「−1」に相当する。
このようにして2値のランダムパターンによる位相変調が信号光に対して与えられることにより、参照光と信号光との干渉効率の向上を図ることができる。また、同時にフーリエ面(メディア上での像)において均質にスペクトルをばらまくことができ、「1」と「−1」の数がほぼ同じとされることによって、信号光内のDC成分の抑圧を図ることができる。
図7は、位相マスク13による位相変調によってDC成分の抑圧が図られることについて説明するための図である。
先ず、比較として図7(a)には、位相マスク無しの場合に記録時において得られる信号光及び参照光を模式的に示している。なおこの図では光強度を色の濃淡で示しており、濃色から白色にかけて光強度が強いことを表している。具体的に言うと、この場合は黒色が光強度=弱(データ「0」)、白色が光強度=強(データ「1」)を表すものとなる。
この図7(a)より、位相マスク13を設けない場合には、信号光に対しては、単に記録データに応じた「0」と「1」のパターンのみが与えられていることがわかる。先にも述べたように、ここで「1」の数に比例してDC成分が発生する。
なおこの図によると、参照光に対しても所要の「0」「1」のデータパターンが与えられていることがわかる。
図7(b)は、位相マスク有りの場合に記録時において得られる信号光及び参照光を模式的に示している。この図においても濃色から白色にかけて光強度が強いことを表しているが、この場合は黒色が「−1」、灰色が「0」、白色が「+1」を示すものとなっている。
このことを踏まえて図7(b)を参照すると、位相マスク13を設ける場合には、信号光は「0」と「+1」と共に、「−1」にも変調されていることがわかる。このような「−1」という結果が得られるのは、上述したような位相マスク13の「0」「π」によるランダムな位相変調により、データ「1」(つまり光強度=強)のピクセルが位相「0」のものと位相「π」のものとに分けられることによる。すなわち、データ「1」に対し、位相変調無し(位相「0」)の場合は「+1」という結果が得られ、位相「π」による変調が行われた場合は「−1」という結果が得られるものである。確認のために述べておくと、データ「0」についてはSLM3からの透過光は得られないので、位相マスク13による「0」「π」の位相変調に対してもその結果は「0」のままで変わりはない。
なおこの図7(b)によると、この場合は参照光に対しても位相「0」「π」による位相変調が施されて、「0」「+1」「−1」の3値が得られていることが示されている。
このように信号光内においてランダムな「0」と「π」の位相変調によってデータ「1」が「+1」と「−1」とに分けられることで、メディア上でスペクトルを均質にばらまくことができる。さらに、「1」と「−1」の数をほぼ一致させることで、信号光内のDC成分の抑圧を図ることができ、ホログラムページの多重記録が可能となって記録容量の拡大を図ることが可能となる。
ちなみに、次の図8では、位相マスク13が設けられた場合の、再生時の参照光について模式的に示している。図8(a)では、比較として位相マスク無しの場合の参照光を示しているが、このような位相マスク無しの再生時の参照光としては、先の図7(a)の位相マスク無しの記録時と同様となる。すなわち、この場合も参照光にはSLM3によって所定の「0」「1」によるデータパターンが与えられることになる。
また、図8(b)の位相マスク有りの場合の参照光は、先の図7(b)の位相マスク有りの記録時の場合と同様となる。つまり、この場合も参照光にはSLM3によって所定の「0」「1」のデータパターンが与えられると共に、同じ位相マスク13による位相変調が行われるので、図7(b)の場合と同様の結果が得られる。
なお、ここで重要なのは、位相マスク13のようにピクセル単位での位相変調を行う場合は、上述のようにして記録時と再生時とで参照光の位相変調パターンが一致してなくてはならないということである。すなわち、記録時において或る位相変調パターンを有する参照光を用いて記録を行ったデータは、再生時において、その位相変調パターンと同パターンを有する参照光を用いてしか再生できないものであり、この点から、DC成分抑圧のためにピクセル単位での位相変調を行う場合は、記録時と再生時とで参照光の位相変調パターンを同パターンに設定しなければならいことになる。
先の図5において説明した構成では、記録/再生時で共通の位相マスク13を介してホログラム記録媒体10に対する光照射が行われるので、記録時と再生時とで参照光に同パターンによる位相変調を施すことが可能となっている。
2.コヒーレント光加算による線形読み出し
2−1.コヒーレント光の照射

ところで、上述のようにして位相マスク13によるスペクトル拡散効果が得られることからも理解されるように、ホログラム記録媒体に対しては、光強度(振幅とも呼ぶ)の情報と共に、位相の情報も記録することが可能となっている。つまり、例えば上述した「−1」「0」「1」のように、「0」「1」の振幅の情報と共に、「0」「π」による位相の情報も記録できるといったものである。
このように振幅の情報以外にも、例えば「0」や「π」などの任意の位相の情報も記録することができれば、これら振幅と位相とを組み合わせて記録変調符号化を行うことによって、記録可能なデータ容量を拡大させるといったことが考えられる。
しかしながら、このように振幅と位相を組み合わせた記録変調符号化を行ってより多くのデータが記録可能とされても、ホログラム記録再生方式では、イメージセンサ11によって再生像の強度の情報しか検出できないため、結果として、記録された位相の情報を再生することができず、適正にデータ再生を行うことができなくなってしまう。
ここで、先の図1に示した記録再生装置の光学系も含め、一般的にホログラム記録再生方式による光学系は、SLM、対物レンズ、メディア、接眼レンズ、イメージセンサのそれぞれがレンズの焦点距離だけ離間して配置されている、4f光学系に基づく構成となっている。いわゆるフーリエ変換ホログラムと呼ばれる構成である。
このようなフーリエ変換ホログラムの構成では、先に説明した記録再生の一連の動作を、以下のようにしてみなすことができる。
すなわち、SLMの記録データパターンはフーリエ変換されてホログラム記録媒体(メディア)に投影され、メディアの読み出し信号(再生像)は逆フーリエ変換されてイメージセンサに投影される。そして、イメージセンサでは、そこに入力される光の波面の振幅の絶対値が2乗された、光の強度を検出しているというものである。
このようにしてホログラム記録再生方式では、メディアに記録された信号の振幅の2乗値として表すことのできる光の強度の情報のみが再生可能とされる。つまり、振幅・位相の双方を記録可能とされるのに対し、再生側ではそのうちの振幅の情報しか再生できないという非線形性を有しているものである。
このようなホログラム記録再生系の有する非線形性の問題から、振幅と位相とを組み合わせて一度に3値以上を記録するといったことは行われてこなかった。
しかし、先に本出願人は、このようなホログラム記録再生系の有する非線形性の問題について種々の実験を行った結果、線形な読み出しを可能とする技術を確立した。
以下、このような線形読み出しを実現するための手法について説明していく。
図9は、線形読み出しを実現するための構成について説明するための図として、本手法で用いるSLM3の構成と、当該SLM3を駆動制御するためのデータ変調・位相変調制御部20の内部構成とを示している。
なお、この図では先の図1に示した記録再生装置の構成のうち、レーザダイオード1とSLM3のみを示し、他の構成については省略している。また、この図では、記録再生装置内部にセットされたホログラム記録媒体10と、さらにレーザダイオード1から出射されSLM3に導かれる光と、SLM3を透過してホログラム記録媒体10に対して導かれる光についても併せて示している。
先ずは、この図9に示されるSLM3の構成について説明する。
図示するようにして、この場合のSLM3としては、信号光・参照光の生成のための光強度変調を行う部分として強度変調器3aを有すると共に、この強度変調器3aにより生成された信号光・参照光に対し光位相変調を行う位相変調器3bを有する。
上記強度変調器3aは、先の図1において説明したSLM3の有する光強度変調機能を実現する部位となる。すなわち、この強度変調器3aとしては、例えば透過型液晶パネルで構成され、後述する駆動回路(強度変調ドライバ23)からの駆動信号に応じて各画素の透過率を変化させる。すなわち、これにより入射光に対して上記駆動信号のレベルに応じた光強度変調を施すようにされる。
また、上記位相変調器3bとしては、画素単位で可変的な位相変調が可能な透過型の液晶パネルを用いるものとしている。
ここで、このように画素単位で位相変調が可能な液晶パネルとしては、内部の液晶素子を、以下の図10に示す考えに基づき構成することで実現することができる。
図10(a)では、液晶パネル内の液晶素子に駆動電圧を印加していない状態(つまり駆動電圧OFFの状態)での液晶分子の様子を示し、図10(b)では液晶素子に所定レベルでの駆動電圧を印加した状態(駆動電圧ONの状態)での液晶分子の様子を示している。
図示するようにして図10(a)の駆動電圧OFFの状態では、液晶分子は水平配向となり、また図10(b)に示す駆動電圧ONの状態では液晶分子は垂直配向に変化することになる。
このとき、液晶素子の屈折率nについて、駆動電圧OFFによる上記水平配向時の屈折率をnh、所定レベルでの駆動電圧ONによる上記垂直配向時の屈折率をnvとすると、液晶素子の厚さをdとした場合、駆動電圧OFF時に与えられる位相変化量は「d×nh」となり、駆動電圧ON時に与えられる位相変化量は「d×nv」となる。従ってこのことから、駆動電圧のON/OFFによって与えることのできる位相差Δndとしては、
Δnd=d×nh−d×nv
により表されるものとなる。
この関係式より、画素単位で所要の位相差を与えるにあたっては、液晶素子の厚さdを調整すればよいことがわかる。
本手法で用いる位相変調3bとしては、液晶素子の厚さdを調整することで、例えば位相差Δnd=πとなるように設定している。すなわち、これによって各画素ごとに、上記ON/OFFとしての駆動電圧の切換を行うことで「0」と「π」の2値による光位相変調を施すことが可能とされているものである。
また、上記のように所定レベルによる駆動電圧ON時と駆動電圧OFF時とで位相「0」「π」の変調を行うことができるということは、駆動電圧レベルを上記所定レベルまで段階的に制御することで、位相は「0」〜「π」まで段階的に変化させることができる。例えば、駆動電圧レベルを上記所定レベルの1/2とすれば、位相「π/2」による変調も可能となる。
説明を図9に戻す。
SLM3は、このように画素ごとに可変的な位相変調を行うことが可能な位相変調器3bが、強度変調器3aに対して一体的に形成されて成る。すなわち、強度変調器3aの各画素と位相変調器3bの各画素とが1対1の位置関係で対応するように位置決めされてこれら強度変調器3aと位相変調器3bとが一体的に形成されているものである。
このような構造とされることで、強度変調器3aを透過して得られる信号光、参照光となるべき光のそれぞれに対し、画素単位で厳密に一致させた位相変調パターンにより光位相変調を行うことが可能となっている。
そして、図9に示されるデータ変調・位相変調制御部20は、このようなSLM3における上記強度変調器3a、位相変調器3bのそれぞれの変調動作を制御するように構成される。
図示するようにしてデータ変調・位相変調制御部20内には、符号化部21、マッピング部22、強度変調ドライバ23、位相変調パターン生成部24、位相変調ドライバ25が備えられる。
先ず、記録時の動作から説明する。
記録時において、符号化部21に対しては、図示するようにして記録データが入力され、当該記録データについて記録フォーマットに従った所定の記録変調符号化処理を施す。例えば、ホログラム記録再生方式にて一般的とされるスパース符号化として、記録データの1バイト(=8ビット)を4×4=16ビットの正方形によるブロック形状のデータ配列に変換する。この4×4=16ビットのデータ配列はシンボルと呼ばれ、記録符号化の最小単位とされる。
マッピング部22は、記録時において上記符号化部21にて符号化されたデータを、記録フォーマットに従って1枚のホログラムページ内に配列する。このホログラムページとは、信号光エリアA2内に敷き詰められるデータ配列全体を指す。すなわち、信号光と参照光との干渉で一度に記録することのできるデータ単位をホログラムページと呼ぶものである。
また、マッピング部22は、このような信号光エリアA2内へのデータのマッピングと共に、参照光エリアA1の所定の画素を「1」、それ以外の画素を「0」とし、且つギャップエリアA3と参照光エリアA1より外周部分とを全て「0」としたデータパターンを生成し、このデータパターンと上記信号光エリアA2内のデータパターンとを併せて強度変調器3aの全有効画素分のデータパターンを生成する。
このようにして生成された強度変調器3aの全有効画素分のデータパターンは、強度変調ドライバ23に供給され、当該強度変調ドライバ23はこのデータパターンに基づき強度変調器3aの各画素を駆動制御する。
これにより、記録データに応じたパターンにより光強度変調の施された信号光の元となる光と、さらに所定パターンで光強度変調された参照光の元となる光とが生成される。
なお、確認のために述べておくと、記録時においては、上記マッピング部22は符号化部21にて符号化されたデータについてのホログラムページごとのマッピングを順次行うものとされ、これによって強度変調ドライバ23に対しては、信号光エリアA2内のデータパターンのみが記録データ内容に応じて順次変化するようにされたデータパターンが供給される。すなわち、強度変調ドライバ23は、このようなホログラムページ単位ごとのデータパターンに基づき強度変調器3aの各画素を順次駆動制御するようにされる。
これによってホログラム記録媒体10に対しホログラムページ単位ごとにデータを記録することができる。
また、記録時において、データ変調・位相変調制御部20では、このような強度変調器3aに対する駆動制御のための動作と共に、位相変調器3bに対する駆動制御のための動作も行う。
ここで、本手法の説明にあたっては、先に説明した位相マスク13のようにDC成分の抑圧を図る目的で、記録時には2値のランダム位相パターンに基づく「−1」「0」「1」が記録される場合を例示する。
例えばこのようにして2値のランダム位相パターンを記録するとした場合、位相変調パターン生成部24では、予め設定された所定のデータパターンに基づき、位相変調器3bの信号光エリアA2内に設定すべき位相変調パターンを生成する。
また、これと共に位相変調パターン生成部24は、位相変調器3bの参照光エリアA1に設定すべき位相変調パターンとして、所定の位相変調パターンを生成する。
そして位相変調パターン生成部24は、このようにして生成した信号光エリアA2と参照光エリアA1についてのそれぞれの位相変調パターン(対応する各画素の制御パターン)を併せて、位相変調器3bの全有効画素分の位相変調パターンを生成する。このとき、信号光エリアA2と参照光エリアA1以外の画素については、例えば位相「0」に対応した値を設定するものとすればよい。
そして、このようにして生成した位相変調パターンを位相変調ドライバ25に供給する。
位相変調ドライバ25は、位相変調パターン生成部24から供給される位相変調パターンに基づき、位相変調器3bの各画素を駆動制御する。これによってSLM3から最終的に出力される信号光について、位相マスクとしての所定パターンによる光位相変調を施すことができ、また、参照光についても所定の位相変調パターンによる光位相変調が施される。
この結果、記録時には、ホログラム記録媒体10に対して「0」と「1」の光強度による信号と共に、「−1」の光強度による信号が記録されることになる。
続いて、再生時の動作について説明する。
本手法では、上記のようにしてホログラム記録媒体10に対して記録された信号を線形に読み出すにあたり、従来とは異なる再生手法を採用する。具体的に言うと、従来は単に参照光のみを照射して得られる再生像をイメージセンサ11に結像させて信号読み出しを行っていたものを、本手法では、参照光と共に、さらに信号光エリアA2内にAll「1」によるベタパターンを割り当てて生成したコヒーレントな光を併せて照射する。すなわち、このようにすることで、参照光の照射に応じて得られる再生像に対し、上記コヒーレント光を加算してイメージセンサ11に結像させ、その結果から信号読み出しを行うというものである。
このために、図9に示されるデータ変調・位相変調制御部20では、再生時における動作として以下の動作を行う。
この場合、再生時においてデータ変調・位相変調制御部20内では、マッピング部32が、上記のようなコヒーレント光の生成のためのデータパターンを生成する。具体的には、参照光エリアA1を記録時と同様の「0」「1」のパターンとし、且つギャップエリアA3及び参照光エリアA1より外周側の領域をすべて「0」とした上で、さらに信号光エリアA2内を「0」以外の所定の値としたデータパターンを生成する。そして、このデータパターンを強度変調ドライバ23に供給する。
ここで、先にも述べたように強度変調器3aでは、各画素の駆動電圧レベルに応じて透過率を変化させる。すなわち、「0」「1」の2値ではなく、例えば「0」〜「1」まで可変的に透過率を変化させることができる。
これに対応して強度変調ドライバ23は、マッピング部22から供給される「1」(例えば256階調であれば「255」に対応する値)に応じては光強度=最強とする駆動電圧レベルで該当する画素を駆動し、「0」に応じては光強度=最弱となる駆動電圧レベルにより該当する画素を駆動するようにされる。強度変調ドライバ23は、上記のようにしてマッピング部22から信号光エリアA2内のデータパターンとして「0」以外の所定の値が割り当てられると、その値に応じた駆動電圧レベルにより強度変調器3aの信号光エリアA2内の各画素を駆動する。すなわち、このようにしてマッピング部22で信号光エリアA2内に割り当てた値に応じた強度によるコヒーレント光が得られるようになっている。
このようにしてマッピング部22において信号光エリアA2内に割り当てる値により、コヒーレント光の強度を可変的に設定することができるが、本手法において、コヒーレント光の強度、すなわちコヒーレント光の加算量は、線形読み出しを可能とする上で非常に重要な要素となる。
具体的に、本手法においてコヒーレント光の加算量は、再生像の振幅の絶対値の最大値よりも大きな値とすることが条件とされる。
図9に示す構成において、このような条件を満たすコヒーレント光の強度を得るにあたっては、予めマッピング部22にて設定した値とそれによって得られるコヒーレント光の強度とについて実験を行った結果等から当該条件を満たす値を取得しておき、その値を信号光エリアA2内に設定すべき値として割り当てるようにすればよい。
ここで、次の図11は、上記のようなマッピング部22、強度変調ドライバ23の動作に基づき得られる強度変調器3aの出力画像を模式的に示している。
この図11においてはビット「1」を白、ビット「0」を黒により示しているが、上記説明によれば、この場合は信号光エリアA2が所定レベルの駆動電圧で駆動されることで、信号光エリアA2で光が透過していることがわかる。この図では信号光エリアA2全体の値を「1」とした場合を示しており、信号光エリアA2は全域で白色となる。
なお、参照光エリアA1についてはこの場合も記録時と同様の「0」「1」のパターンが得られる。これは、先にも述べたようにホログラム記録再生系では記録時と再生時とで照射する参照光のパターンが一致していなければ、記録された信号を適正に読み出すことができないからである。
また、図9において、再生時には、さらに位相変調パターン生成部24において以下の動作を行う。
すなわち、位相変調パターン生成部24は、位相変調器3bの参照光エリアA1について、記録時と同様の位相変調パターンとしてのデータパターンを生成すると共に、さらに信号光エリアA2について、その全域を所定の値で埋めたデータパターンを生成する。そして、これらのデータパターンを合わせて位相変調器3b全有効画素分のデータを生成し、これを位相変調ドライバ25に対して供給する。
先にも述べたように、位相変調器3bとしても、先の強度変調器3aと同様に駆動電圧レベルに応じて可変的に各画素を駆動することが可能に構成される。すなわち、駆動電圧レベルに応じ、各画素ごとに位相を例えば「0」〜「π」に可変的に変調することができる。そしてこれに対応して位相変調ドライバ25としても、位相変調パターン生成部24からの値「0」〜「1」(例えば256階調であれば0〜255)に応じた駆動電圧レベルにより位相変調器3bの各画素を駆動するように構成されている。
上記のようにして位相変調パターン生成部24により生成されたデータパターンで信号光エリアA2内が所定値で埋められた場合、位相変調ドライバ25は、位相変調器3bの信号光エリアA2内の各画素をその値に応じた駆動電圧レベルで駆動する。これによって信号光エリアA2を透過して得られるコヒーレント光の位相を、上記所定値に応じて設定できるようにされている。
ここで、コヒーレント光の位相としては、再生像と同位相であることが条件とされる。つまり、上述もしたように本手法としては、再生像に対してコヒーレント光を加算してイメージセンサ11上に結像させることを前提とした手法であるが、当然のことながら、再生像とコヒーレント光との間に位相差が生じる場合にはコヒーレント光を適正に(振幅方向に)加算させることができないため、本手法においてコヒーレント光の位相としては、再生像の位相と同位相にするということが条件となる。
但し、ここで注意すべきは、下記の参考文献2にも記載されるように、再生像の位相は、これを得るために照射した参照光の位相と同位相となるものではなく、それらの間に所定の位相差が生じるという点である。具体的には、再生像の位相は、参照光の位相に対して「π/2」だけずれるということが知られている。
この点を考慮すると、上記のように「再生像と同位相」とするためには、コヒーレント光に与える位相を「π/2」とすればよいことがわかる。

参考文献2: Kogelnik,H "Coupled wave theory for thick hologramgrating". Bell System Technical Journal,48,2909-47
上記のような「π/2」による位相を与えるために、位相変調パターン生成部24では、信号光エリアA2内の値として「0.5」(256階調の場合「127」に対応する値)を割り振るものとしている。すなわち、これによってコヒーレント光と参照光との位相差を「π/2」とすることができ、この結果、参照光の照射により得られる再生像の位相とコヒーレント光の位相とが同位相となるようにすることができる。
以上のようなデータ変調・位相変調制御部20の動作により、再生時においては、参照光と共に、位相が再生像と同位相で且つ強度が再生像の振幅の絶対値の最大値よりも大きなコヒーレントな光がホログラム記録媒体10に対して照射されることになる。
次の図12、図13は、上記のようなコヒーレント光が加算された場合の再生像を示している。図12ではコヒーレント光の加算量を0.1とした場合(base +0.1)、図13はコヒーレント光の加算量を1.0とした場合(base +1.0)の再生像をそれぞれ示している。
なお、これらの図では再生像の振幅(光強度)を濃淡値で示している。濃色側が振幅=小、淡色側が振幅=大であることを示す。
これらの図を参照すると、コヒーレント光を加算した場合にも、再生像には記録データに応じた画像が適正に得られていることが確認できる。すなわち、コヒーレント光の加算を行った場合にも、記録データを適正に反映した再生像が得られるものとなる。
また、図12、図13を対比すると、コヒーレント光の加算量を大きくした場合は、再生像の振幅の最大値と最小値との差が大きくなっていることがわかる。このことは、コヒーレント光の加算量に比例して、再生像の振幅を全域で一様に増幅させることができるということを示している。
2−2.線形読み出しのための再生信号処理

続いては、このようにしてコヒーレント光が加算された再生像についての読み出し側の動作について説明する。
上記説明から理解されるように、本手法においては、再生像に対し、その位相が再生像と同位相で且つ強度が再生像の振幅の絶対値の最大値よりも大きなコヒーレント光が加算され、イメージセンサ11上に結像する。本手法では、このようにイメージセンサ11で再生像とコヒーレント光とが加算された結果を検出して得られる画像信号について、その値の平方根を計算し、さらにその平方根計算結果からコヒーレント光の成分を除去するという動作を行う。
図14は、イメージセンサ11の出力に基づき線形読み出しのための再生信号処理を行う、データ再生部30の内部構成を示した図である。
図示するようにしてデータ再生部30内には、線形化処理部31、アップコンバート部32、フィルファクタ補正処理部33、等化フィルタ34、リサンプリング部35、データ識別部36、スパース符号デコード部37が備えられている。
この図14においては、図1に示したイメージセンサ11が示されている。データ再生部30では、当該イメージセンサ11によって検出された、上述のようなコヒーレント光の加算された再生像に基づく画像信号(受光信号)が線形化処理部31に対して供給されるようになっている。
線形化処理部31は、イメージセンサ11からの出力画像信号(図中センサ出力)について、上述した本手法による信号処理を行うことで、ホログラム記録媒体10に記録された振幅と位相の情報が再生された線形読み出し信号を得る。
具体的に、当該線形化処理部31内には、図示するようにして平方根計算部31aと減算部31bとが備えられる。
平方根計算部31aは、イメージセンサ11によって得られる画像信号を入力し、当該画像信号を構成する各値についてその平方根を計算し、その結果を減算部31bに供給する。
減算部31bは、上記平方根計算部31aにより得られた平方根の値に対し、コヒーレント光の加算量に応じた値を減算する。具体的に、この場合のコヒーレント光の強度は、再生像の振幅の最小値の絶対値よりも大きな所定の値に設定されているので、これを打ち消すことのできる値を予め設定しておき、その値を減算する。
例えば一例として、再生像の振幅の最小値が−0.078であるとして、コヒーレント光の強度がその絶対値0.078よりも大きな例えば0.1に設定されている場合、この0.1により平方根の値を減算する。
この減算部31bの減算結果として得られる画像信号が、線形化処理部31の出力としてアップコンバート部31に対して供給されることになる。
ここで、これまでで説明したコヒーレント光の加算から平方根演算、コヒーレント光の加算分の減算までの一連の動作によって、振幅と位相とが再生された線形読み出し信号が得られることについて説明する。
先ずは比較として、本手法のようなコヒーレント光の加算を行わずに、従来どおり参照光の照射のみで読み出しを行った場合について考察してみる。なお、ここでの説明では、記録時に行った位相変調「0」「π」に伴う再生像の振幅の最大値、最小値が、それぞれ0.078、-0.078である場合を例示する。
先に説明したフーリエ変換ホログラムの前提によると、この場合の再生像の振幅の最大値、最小値に応じて得られるイメージセンサ11の出力値は、その2乗値である6.1E-3という同じ値で得られることになる。このようにイメージセンサ11にて最大値と最小値とが同じ値で検出されることで、以降でどのような信号処理を行っても、失われた位相情報を正確に復元することはできない。つまり、非線形な歪みが発生しているものである。
一方、参照光と共に、その位相が再生像と同位相で且つ強度が再生像の振幅の絶対値の最大値よりも大となるコヒーレント光を照射する本手法の場合では、このコヒーレント光の強度に応じた値を再生像に対して加算することができる。ここで、このようなコヒーレント光は、振幅・位相が均一な成分であるので、記録されたホログラムページと干渉することはない。そして、メディアを照射した後のコヒーレント光は、参照光の照射に応じて得られる再生像がイメージセンサ11上で結像する際に、この再生像と同位相のコヒーレントな光として加算されることになる。すなわち、これによって再生像に所要の振幅値を加算することができる。
先の図12、図13を参照すると、このような現象が実証されていることがわかる。
ここで、上記のような「再生像の振幅の絶対値の最大値よりも大きい」という条件を満たすコヒーレント光の加算量を、例えば0.1に設定したとすると、再生像にはこの0.1の成分が加わることによって、最大値0.078は0.1782=0.032になり、最小値-0.078は0.0222=4.8E-4という強度としてイメージセンサ11により検出される。この場合、イメージセンサ11の出力に対しては、上述のようにして読み出された強度の平方根を計算し、加算された成分を除去するということが行われる。従って振幅の最大値0.078は0.178−0.1=0.078によって元の値に復元でき、また最小値-0.078としても0.022−0.1=-0.078により元の値に復元することができる。
このようにして本手法によれば、記録時に与えられた位相情報が失われない、線形な読み出しを実現することができる。
なお、先の図13ではコヒーレント加算量を1.0とする場合を例示したが、このように加算量を1.0とする場合としても、イメージセンサ11により検出される強度情報(0.078+1.0)2=1.162、(-0.078+1.0)2=0.850に対し、それぞれ平方根(1.078、0.922)を計算し、加算分を差し引く(1.078−1.0、0.922−1.0)ということが行われることで、元の±0.078という振幅を復元できることがわかる。
つまり、コヒーレント光の加算量は、イメージセンサ11による強度検出(2乗値化)に対して負の折り返しを生じさせないように、「再生像の振幅の絶対値の最大値よりも大きな値」という条件が満たされればよいだけである。
説明を図14に戻す。
上記のようにして、線形化処理部31の動作によっては、振幅と位相の情報が再生された線形読み出し信号が得られることになるが、ここで注意すべきは、このような線形読み出し信号が得られたとしても、記録されたデータそのものが再生されたことにならないという点である。つまり、イメージセンサ11では、検出された光の強度を例えば256階調などの所定階調による振幅値で表すものとなっており、従って線形化処理部31で得られる線形読み出し信号としても、このような所定階調の振幅値を表現したものとなっているからである。このような所定階調で表現される振幅値に基づくビット「0」「1」「−1」のデータ識別、及び識別されたビット値から最終的に記録データを再生するまでの処理は、図14に示されるアップコンバート部32〜スパース符号デコード部37によって行われることになる。
以下、このような線形化処理部31の後段に備えられる再生信号処理系について具体的にみていく。
先ず、これらの再生信号処理系の動作について理解する上では、以下の点が把握されている必要がある。すなわち、ホログラム記録再生方式においては、イメージセンサ11上の各ピクセルがSLM3におけるどのピクセルと対応しているかを特定するための位置合わせを行うことが重要であるという点である。
ここで、ホログラム記録再生方式では、光学的な歪みや倍率などの問題から、空間光変調部(SLM)3側の各画素(以下データピクセルとも呼ぶ)とイメージセンサ11側の各画素(ディテクタピクセルとも呼ぶ)とを厳密に1対1に合わせることが非常に困難とされている。そのため、このようなずれに対応して、イメージセンサ11で得られる画像信号中のどの位置にSLM3のデータピクセルが位置しているかを特定(探索)するようにされる。そして、この探索の結果特定されたデータピクセルの位置の振幅値を得て、その振幅値からデータピクセルごとのビット値の識別を行う、という手順を踏むことになる。
ここで図示による説明は省略したが、上記のような光学的な歪みや倍率などに起因する再生像のずれに対応可能とするため、イメージセンサ11としては、予めSLM3側の1画素分の像をイメージセンサ11側のn画素(n>1)分で受光するように調整されている(いわゆるオーバーサンプリング)。例えば、SLM3の1画素分の再生像をイメージセンサ11上の2×2=4画素分で受光するなどといったものである。このようなオーバーサンプリングを行うのは、上記のような再生像のずれが画素未満単位で生じた場合にも対応可能となるように、検出画像側の解像度を上げるためである。
例えば、上記例のようにオーバーサンプリングレートが2×2=4倍に設定される場合、イメージセンサ11からは、SLM3側の4倍の解像度を有する画像信号が出力される。そして、これに応じ線形化処理部31からの読み出し信号(画像信号)としてもこの4倍の解像度を有するものとして得られることになる。
図14において、このようにして線形化処理部31により得られる読み出し信号は、図示するようにしてアップコンバート部32に供給される。
アップコンバート部32では、上記読み出し信号に対して例えば補間処理などを行うことによって、上記読み出し信号を所定倍率にアップコンバートする。
このようにオーバーサンプリング後の画像に対してさらにアップコンバート処理を行うことで、解像度をさらに上げることができ、再生像の照射位置ずれに応じた位置合わせをより高精度に行うことができる。
アップコンバート部32によるアップコンバート後の画像信号は、フィルファクタ補正処理部33に供給され、ここでSLM3のフィルファクタとイメージセンサ11のフィルファクタに応じた補正処理が行われる。すなわち、イメージセンサ11による読み出し後の信号では、SLM3のフィルファクタとイメージセンサ11のフィルファクタの影響で高域部分が劣化していることになるので、具体的な処理としては、その劣化した高域部分を強調するような補正処理を実行することになる。
等化フィルタ34は、上記フィルファクタ補正処理部33による補正処理後の画像信号を入力し、符号間干渉防止のための波形等化処理を行う。この等化フィルタ34により行う符号間干渉防止のための等化処理としては、例えば光ディスクや通信などの分野でも多用されている1次元信号についての波形等化処理を、2次元に拡張したものとすればよい。
リサンプリング部35では、上記等化フィルタ34による等化処理後の画像信号中における、SLM3の各データピクセルの位置を特定し、特定した各データピクセルの振幅値を取得する(これをリサンプリングと呼ぶ)。
ここで、画像信号中における各データピクセルの位置特定にあたっては、従来より行われている一般的な手法として、記録データ内にシンクと呼ばれる所定パターンデータを挿入しておくということが行われる。その場合、リサンプリング部35としては、画像信号中から上記所定パターンとしてのシンク部分を探索し、その結果検出されたシンクの位置から各データピクセルの位置を特定する。
なお、このような各データピクセルの位置特定手法としては、本手法による読み出し動作と直接的に関係するものではないことから詳細な説明は省略する。従来より提案されている手法、或いは今後提案される手法など適宜最適とされる手法が採用されればよく、ここで特に限定されるべきものではない。
また、このように各データピクセルの位置が特定された後には、それらの振幅値を取得する処理を行うことになるが、例えば従来では、特定された各データピクセルの位置の周囲の値から補間処理を行ってそのデータピクセルの振幅値を計算により取得するようにされている。これは、画像処理の分野で一般的な手法であり、双線形補間法(Bi-linear interpolation method)、3次補間法(Cubic convolution method)、双3次スプライン法 (Bicubic spline method)などが知られている。
また、計算によらず、特定された位置から最もタイミングの近い信号値をそのデータピクセルの振幅値として選択する最近傍法(Nearest neighbor method)もある。
なお、このような振幅値の取得処理についても多様な手法を採ることができ、ここでその手法について特に限定はしない。
データ識別部36は、上記のようにしてリサンプリング部35によって得られた各データピクセルの振幅値に基づくデータ識別(ビット判定)を行う。
先の説明によると、記録時においては記録データの8ビットがスパース符号化によって4×4=16ビットのブロック形状のデータ配列(シンボル)に変換され、これらシンボルがホログラムページ内にがマッピングされる。これに対応して、データ識別部36では、リサンプリング部35によって得られた振幅値についてシンボル単位でのデータ識別を行い、その結果シンボル単位で得られる各ビット値を、後段のスパース符号デコード部37に対して供給する。
ここで、本手法の場合、先の線形化処理部31の動作によって、上記リサンプリング部35にて得られる振幅値としてはデータ「1」「0」に対応するものと共に、「−1」に対応した負の振幅値も得られる。但しこの場合、記録時に行った「0」「π」の位相変調は、位相マスク13のようにDC成分の抑圧を図ることを目的としたものであり、記録データ自体は「0」「1」の2値のみを記録している。すなわち、ここでは「−1」に対応する振幅値はビット「1」として識別されるべきものとなる。このことからデータ識別部36では、リサンプリング部35により得られた振幅値が最大値付近のピクセル、及び最小値付近のピクセルについては共にビット「1」と識別し、振幅値が「0」付近のピクセルについてはビット「0」と識別するようにされる。
スパース符号デコード部37は、上記のようにしてデータ識別部36から供給されるシンボル単位ごとのビット値を入力し、それらシンボルごとにスパース符号のデコードを行う。すなわち、4×4=16ビットを元の8ビットのデータにデコードし、これによって記録データを再生する。
3.実施の形態としての記録/再生
3−1.第1の実施の形態(3値記録/再生)

上記のようにして、先に本出願人が提案した手法によれば、ホログラム記録媒体に記録された振幅の情報と共に位相の情報も読み出すことのできる、線形読み出しを実現することができる。
本発明の第1の実施の形態では、このような線形読み出しを行うことを前提とした場合の記録/再生の手法として、先ずは3値記録/再生の手法を提案する。
図15は、第1の実施の形態としての3値記録/再生手法について説明するための図として、その記録変調符号化の例を示している。
先ず、図15(a)では、「0」「1」による2値データについて、4ビットを1シンボルとしたときの記録データの組み合わせを示している。図示するようにして2値データを4ビット1シンボルとした場合、その組み合わせは16通りとなる。すなわち、16通りのデータパターンが生じうる。
一方、図15(b)では、振幅「0」「1」、位相「0」「π」の組み合わせにより実現される「−1」「0」「1」の3値を用いる場合において、4ビット1シンボルとしたときのDCフリーとなる組み合わせを示している。なお確認のために述べておくと、この場合の「DCフリー」とは、「1」と「−1」の数が等しくなることを意味するものである。
このようにして、3値4ビットの組み合わせのうちDCフリーとなる組み合わせは、「0,0,0,0」も含めると、19通りとなる。このような3値4ビットの組み合わせ19通りのうち16通りのデータパターンを用いれば、これを図15(a)に示した2値4ビットの全組み合わせに割り当てることができる。具体的に、この場合の記録変調符号化/復号化としては、例えば図15(a)に示す2値4ビットの16通りのデータパターンの個々に対し、図15(b)に示される3値4ビットDCフリーの組み合わせ19通りのうちの16通りのデータパターンの個々をそれぞれ割り当てた(対応づけた)変換テーブルを用いて行うものとすればよい。
例えば、このような変換テーブルを用いて記録変調符号化を行ってホログラム記録媒体10に対する「−1」「0」「1」による3値記録を行うものとすれば、位相マスク13を用いる場合と同様に、DC成分の抑圧が図られるようにしてデータ記録を行うことができる。
なお、ここでは説明の簡単のため、DC成分の抑圧を考慮した場合の例として、2値側の1シンボルと3値側の1シンボルとがそれぞれ4ビットで一致し、符号化率を100%とする場合を例示したが、例えばDC成分の抑圧を図りつつ記録容量の拡大を図るとした場合には、3値側のシンボル数をさらに増やすようにすればよい。
ここで、図15(b)に示されるようにして1シンボル4ビットとした場合、DCフリーを考慮して「1」と「−1」の数が等しくなるようにするにあたっては、「1」と「−1」の数を2個とする、或いは「1」と「−1」の数を1個と「0」を2個とするという2通りの組み合わせしかできない(All「0」は除く)。これに対し、さらにビット数を増やせば、このような「1」「−1」の数を等しくするための「1」「−1」「0」の組み合わせを増やすことが可能となり、DCフリーとするための組み合わせの増加率をより高める傾向とできる。
具体的に、この場合は3値側の1シンボルを7ビットとすることで、符号化率を100%超とすることができる。
このように1シンボルを7ビットとした場合、「1」「−1」の数を等しくすることのできる組み合わせは、「1」「−1」=1個と「0」=5個、或いは「1」「−1」=2個と「0」=3個、「1」「−1」=3個と「0」=1個の計3通りとなる(All「0」は除く)。ここで、7ビットのうち「1」「−1」=1個となる組み合わせは、7C2=7*6/2/1=21通りとなる。そして、これら「1」「−1」自体の組み合わせは2C1=2通りとなる。従って、「1」「−1」=1個と「0」=5個の場合でのDCフリーとなる組み合わせは、7C2*2C1=42通りである。
同様にして、「1」「−1」=2個と「0」=3個の場合でDCフリーとなるのは、7C4*4C2=(7*6*5*4/4/3/2/1)*(4*3/2/1)=210通り、さらに、「1」「−1」=3個と「0」=1個の場合でDCフリーとなるのは、7C6*6C3=7C1*6C3=7*(6*5*4/3/2/1)=140通りとなる。
このことから1シンボルを7ビットとした場合のDCフリーの組み合わせは、42+210+140=392通りとなる。ここで、2値の場合、1シンボル8ビットとしたときのデータパターンの組み合わせは28=256通りであるから、392>256より、3値側の1シンボルを7ビットとすれば、DCフリーで且つ符号化率を100%超とすることができる。具体的には、このような3値7ビットの392通りのデータパターンのうち256のデータパターンにより、2値8ビットのデータパターンの個々をそれぞれ割り当てるものとすれば、DC成分の抑圧を図りつつ、データ記録容量は8/7倍に拡大することができる。
なお、当然のことながら、DCフリーとしない場合、3値4ビットの組み合わせの数の方が圧倒的に多くなることは明らかであり、その場合はさらなる記録容量の拡大を図ることができる。
図16、図17は、3値記録/再生を実現するための、第1の実施の形態としての記録再生装置の構成について説明するための図として、図16はSLM3を駆動制御するためのデータ変調・振幅位相制御部40の構成を、図17はイメージセンサ11の出力に基づき再生信号処理を行うデータ再生部50の構成を示している。
なおこれらの図において、既に先の図1、図9、図14にて説明した部分については同一符号を付して説明を省略する。
また、図16では、先の図1に示した記録再生装置の構成のうちSLM3のみを抽出して示しており、他の部分は省略している。同様に図17では、図1に示した記録再生装置の構成のうちイメージセンサ11のみを抽出して示し、他の部分は省略している。
先ず、図16において、データ変調・振幅位相制御部40には、図示するようにして記録変調符号化部41、マッピング部42と共に、先の図9にも示した強度変調ドライバ23、及び位相変調ドライバ25が備えられている。
先ずは、このデータ変調・振幅位相制御部40による記録時の動作から説明する。
記録時において、記録変調符号化部41に対しては、ホログラム記録媒体10に対して記録されるべき記録データが入力される。記録変調符号化部41では、このように入力された記録データ(「0」「1」の2値)の1シンボルを、予め定められた記録変調符号化のルールに従って「−1」「0」「1」の3値による符号に変換する。
図示は省略したが、この記録変調符号化部41には、例えば先の図15(a)に示したような2値データの所定ビット数を1シンボルとしたときに生じうるデータパターンの個々と、図15(b)に示されるような3値データの所定ビット数を1シンボルとしたときのDCフリーとなるデータパターンの個々とをそれぞれ対応づけた変換テーブルが格納されており、この変換テーブルに従って入力される記録データの1シンボル分のデータパターンを3値所定ビット数によるデータパターンに変換する。これによって2値→3値による記録変調符号化が行われる。
簡単のために説明は4ビット1シンボルで行うが、実際にはDCフリーと共に記録容量の拡大が図られるように、例えば2値側は8ビット以上で1シンボルとし、3値側は7ビット以上で1シンボルに設定しているものとする。
このような記録変調符号化部41によって行われる記録変調符号化の結果得られる3値符号は、マッピング部42に対して順次供給される。
マッピング部42は、記録変調符号化部41から供給される3値符号を1枚のホログラムページにマッピングする。なお、この場合のマッピング処理としては、信号光エリアA2内において扱う符号が「0」「1」から「−1」「0」「1」の3値に変更される以外は、先の図9で説明したマッピング部22のマッピング処理と同様となる。すなわち、この場合も1シンボルが所定のビット数(図15の例では4ビット)に定められているので、この所定ビット数による1シンボルごとに、各ビットを例えばブロック状に配列し、このブロック状の1シンボルのデータ配列を信号光エリアA2内にマッピングする。そして、このようなマッピングによって得られた信号光エリアA2内のデータパターンと共に、参照光エリアA1を所定の「0」「1」のパターンとし、且つそれ以外の領域を全て「0」としたデータパターンを生成し、それらを合わせてSLM3の全有効画素分のデータパターンを生成する。
そして、マッピング部42は、このようにして得られたSLM3の全有効画素分のデータパターンに基づき、強度変調ドライバ23、位相変調ドライバ25による出力電圧を制御する。具体的に、「0」がマッピングされた画素については、強度変調ドライバ23、位相変調ドライバ25に対して共に出力電圧を「0」とするための値を指示する。また、「1」がマッピングされた画素については、強度変調ドライバ23に対してのみ出力電圧を「1」に対応した値とするための値を指示し、位相変調ドライバ25に対しては出力電圧を「0」とするための値を指示する。さらに、「−1」がマッピングされた画素については、強度変調ドライバ23、位相変調ドライバ25に対して共に出力電圧を「1」に対応する値とするための値を指示する。
この場合も、上記強度変調ドライバ23は指示された値に基づき強度変調器3aの該当する画素を駆動し、また位相変調ドライバ25は指示された値に応じて位相変調器3bの該当画素を駆動する。
従って、上記のようなマッピング部42による制御が行われることで、記録時においてSLM3からは、参照光と共に「−1」「0」「1」が配列された信号光が出力されることになる。すなわち、これによってホログラム記録媒体10に対して「−1」「0」「1」の3値を記録することができる。
なお、ここでは参照光エリアA1の位相変調については特に説明しなかったが、この場合も参照光エリアA1については、先の図9の場合と同様に予め定められた所定パターンによる位相変調が施されるようにしておけばよい。
続いて、再生時の動作について説明する。
再生時におけるデータ変調・振幅位相制御部40の動作としては、先の図9にて説明したデータ変調・位相変調制御部20の再生時の動作と同様となる。すなわち、再生時においてマッピング部42は、参照光エリアA1を記録時と同様の「0」「1」のパターンとし、且つギャップエリアA3及び参照光エリアA1より外周側の領域をすべて「0」とした上で、さらに信号光エリアA2内を「0」以外の所定の値としたデータパターンを生成する。そして、このデータパターンを強度変調ドライバ23に供給する。ここで、この場合も信号光エリアA2に割り当てる上記「所定の値」としては、コヒーレント光の加算量が再生像の振幅の絶対値の最大値よりも大きな値となるようにして予め設定された値を用いるものとする。
そして、これと共にマッピング部42は、参照光エリアA1について記録時と同様の位相変調パターンとしてのデータパターンを生成すると共に、さらに信号光エリアA2についてその全域を所定の値で埋めたデータパターンを生成する。そして、これらのデータパターンを合わせて位相変調器3b全有効画素分のデータを生成し、これを位相変調ドライバ25に対して供給する。なお、このように位相変調ドライバ25に対して与える上記「所定の値」としては、「π/2」による位相を与えるための「0.5」(256階調の場合「127」に対応する値)とする。
このようなデータ変調・振幅位相制御部40の動作により、再生時においては、参照光と共に、位相が再生像と同位相で且つ強度が再生像の振幅の絶対値の最大値よりも大きなコヒーレントな光がホログラム記録媒体10に対して照射されることになる。
続いて、図17に示されるデータ再生部50について説明する。
図示するようにしてこの場合のデータ再生部50に対しても、上記のようなコヒーレント光加算に対応して線形読み出しが可能となるように、平方根計算部31a及び減算部31bを備える線形化処理部31が設けられている。さらに、この線形化処理部31の後段に対しては、アップコンバート部32、フィルファクタ補正処理部33、等化フィルタ34、リサンプリング部35が設けられている。
なお、この図17においても、イメージセンサ11による出力画像信号について行われる線形化処理からリサンプリングまでの動作については先の図9の場合と同様となるので説明は省略する。
この場合、リサンプリング部35によって各データピクセルの振幅値が特定された以降の処理が異なる。
先ず、データ識別部51は、リサンプリング部35によって得られた各データピクセルの値(例えば256階調など所定階調で表現される)を入力し、それらの値が「−1」「0」「1」の3値の何れであるかを識別する。ここで、先に説明したようにこの場合の信号光エリアA2内へのマッピングは記録変調符号化で定められた1シンボルを最小単位として行われるので、例えばこのデータ識別部51としても、このような「−1」「0」「1」の3値データ識別を1シンボル単位で行うようにされる。
このようなデータ識別部51によって得られる、シンボル単位ごとのデータ識別結果は、変調符号復号化部52に対して供給される。
変調符号復号化部52は、先の図16に示した記録変調符号化部41に格納されるものと同様の変換テーブルを用いて、上記のようにデータ識別部51から供給されるシンボル単位ごとのデータ識別結果(つまり「−1」「0」「1」による3値データパターン:場合によってはAll「0」パターンも含まれる)から、「0」「1」の2値のデータパターンを復号化する。
これにより、元の「0」「1」の2値による記録データが再生されたことになる。
このようにして第1の実施の形態としての3値記録/再生によれば、記録変調符号化として、元の「0」「1」による2値データのデータパターンを、さらに「−1」も含めた3値によるデータパターンで割り当てるようにしたことで、符号化率を100%超として記録容量の拡大を図ることができる。
また、3値のデータパターンとして「−1」「1」の数が等しくなる組み合わせのみを割り当てるものとすることで、DC成分の抑圧も図ることができる。さらには、このとき2値側の1シンボルを8ビット以上とする場合に対応して3値側の1シンボルを7ビット以上とすることで、DC成分の抑圧を図りつつ記録容量の拡大化を図ることができる。
なお、これまでの説明では、第1の実施の形態の3値記録/再生として、振幅と組み合わせる位相を「0」と「π」とする場合を例示したが、組み合わせる位相としてはπだけずれた2つの位相とすればよい。また振幅についても同様に、「0」と「0」以外の所定値とすればよい。少なくともこのような振幅・位相の組み合わせとすることで、3値記録を実現することができる。
また、第1の実施の形態では、イメージセンサ11の出力に対して平方根の計算を行った後、その結果に対してコヒーレント光の加算量に応じた値を減算することで、コヒーレント光により加算された成分を除去する場合を例示したが、このようにして明示的な減算処理を行う以外にも、例えばDC成分を除去するフィルタ処理などによって加算されたコヒーレント光の成分を除去することも可能である。
3−2.第2の実施の形態(多値記録/再生)

続いて、第2の実施の形態について説明する。
これまでの説明からも明らかなように、先の図9〜図14にて説明した線形読み出しの手法を用いれば、ホログラム記録媒体10に対して記録された振幅の情報と共に位相の情報も再生することが可能となる。このようにして、振幅と位相の双方について記録/再生が可能となるという点を考慮すると、ホログラム記録再生の技術としては、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの光ディスクについての記録再生技術よりも、むしろデータ通信の技術に近いと考えることができる。
第2の実施の形態はこの点に基づき、データ通信の分野で一般的に行われているQAM(Quadrature Amplitude Modulation)やPSK(Phase Shift Keying)の変復調方式をホログラム記録再生に応用した、ホログラム多値記録/再生の手法を提案するものである。
ここで、確認のために、これらQAM、PSKの変復調方式について簡単に説明しておく。上記QAMは、直交振幅変調とも呼ばれ、変換された後の波の振幅と位相の両方を用いて情報を表現する変復調方式である。例えば振幅の状態4つと位相の状態4つを区別することで、1度の転送で4×4で16通り(4ビット)の情報を送ることができる。
また、PSKは位相偏移変調のことであり、位相のずれた複数の波の組み合わせで情報を表現する変復調方式となる。例えば4PSK(QPSKとも呼ばれる)では、基準となる正弦波と、それに対し例えば90度、180度、270度などそれぞれ位相をずらした合計4つの波を使い、それぞれに別の値を割り当てることで一度に4値(2ビット)の情報を送受信することができる。
ここで、QAM、PSK何れの方式も、次の図18に示されるようにして、記録データをI(In-phase)データとQ(Quadrature)データの2種類に分け、それぞれLPF(Low Pass Filter)を通して帯域制限した後、0, π/2という直交する位相関係にある搬送波を乗算するようにされている。
この図18において、先ず記録データは、図示するように変調処理部100においてQAMまたはPSKによる変調処理が行われてIデータとQデータに分けられる。Iデータについては、LPF101iを介して帯域制限された後、図のように乗算器102iにて搬送波が乗算される。またQデータについてはLPF101qを介して帯域制限された後、乗算器102qにおいて、π/2シフト部103によって位相が90度変化された上記搬送波が乗算される。
このようにして各乗算器102において位相がそれぞれ0,π/2の直交する関係にある搬送波が掛け合わされたIデータ、Qデータは、図示するようにして加算器104で合成され、これがBPF(Band Pass Filter)105で帯域制限された後、伝送路105に対して出力される。
そして、受信側では、図示するようにして伝送路105から入力される信号がBPF107で帯域制限された後、乗算器108iと乗算器108qとに分岐して入力される。上記乗算器108iに対しては、送信側で用いたものと同様の搬送波が供給され、また上記乗算器108qに対しては、図示するようにπ/2シフト部109でその位相が90度変化された上記搬送波が供給される。
上記乗算器108iにより上記搬送波(位相0)が掛け合わされた信号は図のようにLPF110iにて帯域制限され、その結果がI受信信号となる。また上記乗算器108qにより位相π/2による搬送波が掛け合わされた信号はLPF110qにて帯域制限され、その結果がQ受信信号となる。
図示は省略したが、これらI受信信号、Q受信信号をサンプリングし、データ識別することで元のIデータ、Qデータが復元される。
次の図19は、QAM、PSKによる変復調方式が採用される場合のIデータ、Qデータの組み合わせについて説明するための図として、QPSK方式が採用される場合の信号点配置図を示している。先にも述べたようにQPSK方式は、1つの振幅に対し4つの異なる位相を組み合わせて1度に4値を伝送する方式となるが、この図19では一例として、組み合わされる4つの位相をπ/4,3π/4,5π/4,7π/4とするQPSK方式が採用される場合を例示する。
先ず、PSK、QAMの変復調方式では、上述のようにして位相がそれぞれ直交する関係にある2つの搬送波を掛け合わせるということを行う関係から、信号点配置は、図のようにI軸(図中の横軸:x軸)と、これと直交するQ軸(図中の縦軸:y軸)とを基準とした座標によって表されるものとなる。この場合、I軸は位相0度、Q軸は位相90度を表すものと考えればよい。
この図に示すQPSKの例のように、1つの振幅に対してπ/4,3π/4,5π/4,7π/4の4位相を組み合わせる場合、IデータとQデータの値は、図のように(1,1)、(−1,1)、(−1,−1)、(1,−1)で表されるものとなる。例えば、図示するように位相π/2との組み合わせの信号点は(1,1)、すなわちI軸の振幅が「1」、Q軸の振幅も「1」の座標で表される。同様に位相3π/4との組み合わせによる信号点は(−1,1)、つまりI軸の振幅=「−1」Q軸の振幅=「1」という座標で表され、位相5π/4との組み合わせでは(−1,−1)つまりI軸振幅とQ軸振幅が共に「−1」の座標で表される。さらに位相7π/4との組み合わせによる信号点はI軸振幅=「1」、Q軸振幅=「−1」による(1,−1)の座標で表される。
このようにして、それぞれの位相を組み合わせたときの信号点がI軸の値、Q軸の値で表されることからも理解されるように、受信側(復調側)では、先の図18のようにして位相が直交する関係にあるそれぞれの搬送波が掛け合わされて得られるI受信信号、Q受信信号について、それぞれの値をサンプリングしてデータ識別する(つまりこの場合は「1」か「−1」かの識別)ことで、Iデータ、Qデータの値を得ることができる。すなわち、これによって受信されたデータがどの位相との組み合わせによるものであるかを特定することができ、4値のうちの何れの値であるかを特定することができる。
上記のようにして、PSK、QAMによる多値変復調方式では、送信側において、Iデータ、Qデータに対しそれぞれ位相が直交する関係にある搬送波を掛け合わせた上でそれらを合成して伝送し、受信側では、受信信号を2系統に分けてそれぞれ位相の直交する搬送波を掛け合わせてI受信信号、Q受信信号を得るようにする、ということで多値変復調の方式が成り立っている。
これを、ホログラム記録再生方式に応用するためには、記録時にはIデータとQデータから計算される振幅と位相を合わせて記録すればよい。また、再生時には、参照光と共に、再生像との位相差をそれぞれ0, π/2とした(参照光の基準位相に対しては位相差がそれぞれπ/2とπとなる)コヒーレント光を2度に分けて照射して読み出しを行い、これによって得られる2つの読み出し信号をI受信信号、Q受信信号に相当する信号として扱うことで、IデータとQデータとを復調すればよい。
なお、上記参照光の基準位相とは、位相「0」のONピクセル(すなわち位相「0」振幅「1」による「+1」の画素)を透過した光の位相を指すものである。
このような第2の実施の形態としてのホログラム多値記録/再生の概要について、次の図20を参照して説明する。
図20(a)は記録時の動作概要、図20(b)は再生時の動作概要を示している。
なお、以下では説明の簡単のために、先の図19において説明したものと同様のQPSK方式を応用したホログラム多値記録/再生とする場合を例に説明を行う。すなわち、或る1つの振幅に対し、位相π/4,3π/4,5π/4,7π/4の4位相の組み合わせで4値記録/再生を行うというものである。
図20(a)において、記録時には、先ず多値変調処理工程S1で、記録データに対し多値変調を行うことでIデータとQデータとを得る。この場合、多値変復調方式としてはQPSK方式が採用されるので、「0」「1」の2値が組み合わされて成る記録データを、先の図19に示した(1,1)(−1,1)(−1,−1)(1,−1)で表される4値を用いて符号化するようにして変調処理を行う。
例えば、「0」「1」の2値による記録データの2ビットを1シンボルとした場合を考えると、その組み合わせは「11」「10」「01」「00」の4つとなる。例えばこのような4組の記録データパターンに対し上記4値の個々を割り当てることで、記録データ2ビットを1ビットで表現することができる。すなわち、符号化率は200%である。
ここでは一例として、記録データの「11」のデータパターンに対しては座標(1,1)を割り当て、「10」に対しては座標(−1,1)を割り当てるとする。また、「01」に対しては座標(−1,−1)、「00」に対しては座標(1,−1)を割り当てるとする。
先の図19の説明から理解されるように、これら座標の値は、それぞれI軸の値、Q軸の値を示すものであり、ひいてはIデータ、Qデータの値を示すものとなる。すなわち、上記のような割り当てが行われることで、図示するようにしてIデータ、Qデータが得られることに相当する。
続く振幅・位相の割り当て工程S2では、上記多値変調処理工程S1で得られたIデータ、Qデータの値から、ホログラム記録媒体に対して記録されるべき振幅と位相の割り当てを行う。先の図19によると、座標(1,1)、つまりIデータ=「1」、Qデータ=「1」の組み合わせは、所定振幅(√2)と位相π/4との組み合わせとなるので、このような座標(1,1)による符号に対しては、所定振幅と位相π/4とを割り当てる。同様に、Iデータ=「−1」、Qデータ=「1」の組(座標(−1,1))に対しては所定振幅と位相3π/4とを割り当て、Iデータ=「−1」、Qデータ=「−1」の組(座標(−1,−1))に対しては所定振幅と位相5π/4とを割り当てる。さらに、Iデータ=「1」、Qデータ=「−1」の組(座標(1,−1))に対しては所定振幅と位相7π/4とを割り当てる。
そして、強度・位相変調工程S3では、このようにして振幅・位相割り当て工程S2により割り当てられた振幅と位相の情報が記録されるように、入射光に対し振幅・位相変調を行い、その結果をホログラム記録媒体に対して照射する。このような強度・位相変調工程S3により、ホログラム記録媒体に対しては、図19に示した4つの座標で表される4値を、それぞれの振幅と位相の組み合わせによって記録することができる。
続いて、図20(b)に示される再生時の動作概要について説明する。
先ず、この場合も再生時においては、記録された位相の情報を読み出す線形読み出しが可能となるように、ホログラム記録媒体に対しては参照光と共にコヒーレント光を照射する。そして、先に述べたようにして、この場合は、それぞれ位相の直交する搬送波が掛け合わされたことに相当する状態が得られるように、コヒーレント光としては、再生像との位相差がそれぞれ0(つまり同位相)とπ/2となる2種を照射し、2度の読み出しを行うものとされる。
具体的には、図中の工程S4-1、工程S4-2と示すように、参照光・コヒーレント光の2度にわたる照射を行う。先に説明したように、コヒーレント光を参照光の照射により得られる再生像と同位相とするためには、参照光の位相とコヒーレント光の位相とにπ/2の位相差が与えられるようにする必要がある。従って、参照光には記録時と同じ位相パターンを与えた上で(つまり参照光の基準位相は「0」)、先ず、1回目の照射では、コヒーレント光の位相をπ/2とする。これにより、コヒーレント光の位相を再生像の位相と同位相とすることができる。そして、2回目の照射では、コヒーレント光の位相をπとすることで、コヒーレント光の位相を再生像の位相からπ/2ずれたものとする。
なお、この場合としても線形読み出しを可能とするにあたっては、コヒーレント光の加算量(光強度)が、少なくとも再生像の振幅の絶対値の最大値よりも大きいという条件が満たされる必要がある。
これら工程S4-1、工程S4-2によりホログラム記録媒体に対する2度の光照射が行われることで、読み出し工程S5では、1ホログラムページにつき2度の読み出し信号が得られる。
そして、多値復調処理工程S6では、このようにして読み出し工程S5によって得られる2つの読み出し信号に基づき、後述する第2の実施の形態としての多値復調処理を行ってIデータ、Qデータを再生する。
ここで、この図20により示したように、ホログラム記録/再生方式の場合には、再生側においてコヒーレント光の位相を変えて2度読みを行うようにすることで、通信の場合のように、それぞれに位相が直交する関係となる搬送波が合成された状態に相当する2つの信号を復調側で得るようにされる。
但し、このことによって、ホログラム記録再生の場合にも通信の場合と同様に多値復調処理を行うことができると示されたわけではない。以下では、図20に示したような2度読みの手法によって、多値復調が可能であるか否かについて検証してみる。
図21〜図23は、このような第2の実施の形態としての2度読み手法に基づく多値復調が成り立つか否かについて検証するための図を示している。
これらの図においては、先の図19と同様にI軸とQ軸とを基準として、ホログラム記録媒体に対して記録された信号のI軸の振幅とQ軸の振幅を座標(x、y)により示している。また、上述のような2度読みに伴う2度のコヒーレント光の照射によって再生像に加算される振幅として、位相差0のコヒーレント光により加算される振幅(図中加算したI軸の振幅)をa、位相差π/2のコヒーレント光により加算される振幅(図中加算したQ軸の振幅)をbにより示している(なお、bについては図23は除く)。さらに、位相差0のコヒーレント光が加算されたときのイメージセンサの出力の平方根(I軸加算のセンサ出力の平方根)をc、位相差π/2のコヒーレント光が加算されたときのイメージセンサの出力の平方根(Q軸加算のセンサ出力の平方根)をdにより示している。
先ず、図21において、上記のように、
(x,y): 記録された信号のI軸とQ軸の振幅
a : 加算したI軸の振幅
b : 加算したQ軸の位相
c : I軸加算のセンサ出力の平方根
d : Q軸加算のセンサ出力の平方根
とおいたとき、次の[式1][式2]の関係が成立することになる。


ここで、これら[式1]「式2」において、a、bの値は、上述のようにしてコヒーレント光の加算量の値であり、これは予め定めることのできる値である。すなわち、これらa,bの値は既知の値とできる。
また、c、dの値は、それぞれ位相差0、π/2としたコヒーレント光加算により読み出された信号から計算することができ、これらも既知の値とできる。
このようにしてa、b、c、dの値が既知であれば、記録された信号の値(x、y)は、(−a,0)を中心とする円と、(0,−b)を中心とする円の交点となることがわかる。
しかしながら、これら2つの円の交点が図のように2点となる場合は、真の解 (x、y) 以外に、(X,Y) という偽の解を持つことになり、真の解(x、y) は一意に決まらないものとなる。すなわち、既知の値a,b,c,dを用いて復調処理を行ったとしても、適正に多値復調を行うことができない。
但し、これら真の解と偽の解を比較した場合において、真の解の方が常に或る条件を満たすようにして得られると仮定すれば、求められた2つの解のうち、その条件を満たす方を真の解とすることができる。例えば、図示するようにして真の解(x、y)は、常に偽の解(X,Y)よりも原点に近い位置に得られるという条件が成立するなら、求められた2つの解のうち原点に近い方を選択することで、真の解を得ることができる。
また、本実施の形態の場合、線形読み出しを前提としているので、コヒーレント光の加算量に相当するa、bの値は任意ではなく、少なくとも「再生像の振幅の絶対値の最大値よりも大きい」という条件が課される。具体的には、
aの値については「a>|x|」(以下「x+a>0」とおく)
bの値については「b>|y|」(以下「y+b>0」とおく)
という条件である。
上記の2点に鑑み、「x+a>0」「y+b>0」の条件であれば、得られた2つの解のうち原点に近い方が真の解(x、y)となるか否かを検証してみた。次の図22はその検証結果を示している。
この図22に示されるようにして、x<0、y<0の条件とした場合には、上記「x+a>0」「y+b>0」の条件とされても、真の解(x、y)よりも、偽の解(X,Y)の方が原点に近くなるケースが生じ得る。従って、「x+a>0」「y+b>0」という条件のみでは、解は一意に決まらないということになる。
そこで、加算量a、bについての条件を変えて試算を行ってみたところ、加算量a、bの値が、x,yの絶対値の最大値に対して2倍以上であれば、解が一意に決まることが判明した。
このことについて、次の図23を参照して説明する。
なお、この図23において、コヒーレント光の加算量は2度読みの際に特に変更する必要はないので、簡単のため、図示するようにして加算量a、bは同じ加算量aとして扱うものとする。つまり、この場合の解は、図示するように(−a,0)を中心とする円と、(0,−a)を中心とする円との交点として示される。
また、先の図22によると、x<0、y<0の条件で反例が生じるため、この場合もx<0、y<0の条件を設定した。
先ず、当然のことながら、2つの円が接するときは、解は1つのみとなる。すなわち、真の解(x、y)のみが得られる。このように2つの円が接するとき、その接点は、図示するx+y=−aの直線(直線Lとする)にあることになる。
ここで、この直線L上で最も原点からの距離が近くなる点は、座標(−a/2,−a/2)の点であり、この点から原点までの距離D1はa/2*√2よりa/√2となる。
このとき、原点から(x,y)までの距離D2をx2+y2とおくと、この距離D2が上記距離D1の値の2乗(a2/2)以下であれば、真の解(x、y)は必ず上記直線の右上側にあることになる。また同時に、偽の解(X,Y)が必ず上記直線の左下側にくることが保証される。
このことから、x2+y2≦a2/2、すなわち2(x2+y2)≦a2であれば、解が2つ得られた場合において、真の解(x、y)は必ず原点に近い方であることが保証される。
このとき、2(x2+y2)が最大値となるは、当然のことながらx、yの絶対値が共に最大値のときである。これらx、yの絶対値が共にMAXであると仮定すると、上記2(x2+y2)の値は2MAX2+2MAX2=4MAX2となり、従って上記2(x2+y2)≦a2は4MAX2≦a2、つまり2MAX≦aと表すことができる。
このことから2MAX≦a、すなわち加算量aがx、yの絶対値の最大値MAXの2倍以上であることを以て、真の解(x、y)は必ず原点に近い方であることを保証でき、真の解を一意に決定することができる。つまり換言すれば、x、yの絶対値の最大値MAXの2倍以上となる加算量a(つまり強度a)によるコヒーレント光を加算して読み出しを行うものとすることで、適正に多値復調を行うことができる。
なお、この場合、仮にa=2MAXと設定した場合には、真の解(x、y)は図中の一点鎖線の四角で囲った−a/2≦x、y≦a/2の範囲内にあることになる。
以上の検証より、加算量a(またはb)をx、yの絶対値の最大値の2倍以上に設定するという条件を設定すれば、この加算量a(b)の値、及び2度読みに伴い得られる2つのセンサ出力c、dの値を用いて先の[式1][式2]を解いた場合にも、解を一意に決定できることが確認された。
そこで以下では、このような値a(b)、c、dを用いて真の解を求めるための実際の計算処理(つまりIデータ、Qデータを復調するための処理)について説明する。
先ず、先の[式1]「式2」の解は、それぞれ次の[式3][式4]となる。


但し、これら[式3][式4]におけるA、Bは、それぞれ以下の[式5][式6]で表される値である。

解(x、y)を求めるにあたっては、既知の値a,b,c,dを用いて、上記[式3][式4]を解けばよい。具体的には、これら[式3][式4]で用いられるA、Bを算出するために、先ずはa,b,c,dの値を上記[式5][式6]に代入する。そして、これによって得られたA、Bを[式3][式4]に代入してこれを解き、解を計算する。
このとき、解が2つ得られる場合には、それらのうち原点に近い方を真の解(x,y)として選択する。
このような[式3]〜[式6]、及びコヒーレント光の加算量a,b、位相0によるコヒーレント光加算により得られたセンサ出力の平方根c,位相π/2によるコヒーレント光加算により得られたセンサ出力の平方根dの値を用いた計算を行うことで、記録された信号のI軸の振幅x、Q軸の振幅yの情報を得ることができる。すなわち、これによってIデータとQデータを復調することができる。
このようにしてIデータとQデータが復調されれば、あとは符号化のルールに従ってそれらIデータとQデータとの組み合わせに応じた2値データの組み合わせ(例えばこの場合であれば「11」「10」「01」「00」の何れか)を選択すればよい。つまり、例えば先の例に従った場合、IデータとQデータの組み合わせが(1,1)であれば「11」、(−1,1)であれば「10」、(−1,−1)であれば「01」、(1,−1)であれば「00」を選択する。このようにして4値符号から2値符号への復号化を行うことができる。
続いては、これまでで説明した第2の実施の形態としてのホログラム多値記録/再生の手法を実現するための装置構成について説明する。
先ず、図24は、第2の実施の形態としてのホログラム多値記録/再生を実現するための記録再生装置の構成のうち、SLM3と、データ変調・振幅位相制御部60の構成のみを抽出して示している。なお、この場合もホログラム記録再生装置の光学系の構成としては、先の図1に示したものと同様とされる。この場合も既にこれまでにおいて説明した部分については同一符号を付して説明を省略する。
先ず、この場合のSLM3としても、先の図9に示したものと同様に、強度変調器3aと位相変調器3bとが一体的に形成されて成る。そして、データ変調・振幅位相制御部60としては、これら強度変調器3aと位相変調器3bを駆動制御する部位として記録再生装置に備えられる。
図示するようにしてデータ変調・振幅位相制御部60内には、記録変調符号化部61、マッピング部62と共に、先の図9、図16にも示した強度変調ドライバ23、位相変調ドライバ25が備えられている。
先ず、記録時においては、データ変調・振幅位相制御部60に対して記録データが入力される。記録変調符号化部61は、このように入力される記録データについて、多値変調符号化を行うことで、「0」「1」の2値による記録データを多値による記録符号に変調する。具体的にこの場合は、QPSKに対応する4値符号化を行ってIデータとQデータとの組み合わせによる符号(4値符号)に変調する。なお、2値データをIデータ・Qデータの組み合わせによる符号に変調する一例については既に説明した通りであるので、ここでの改めての説明は省略する。
マッピング部62は、記録変調符号化部61の変調符号化によって得られた4値符号を入力し、記録時の信号光と参照光とが得られるようにマッピングを行う。
つまり、信号光エリアA2については、入力された4値符号をマッピングし、各符号が配置されるべきデータピクセルの位置を確定する。その上で、これら配置位置の確定された各符号について、その値に応じた振幅と位相の割り当てを行う。つまり、先の説明によれば、Iデータ、Qデータの組み合わせが(1,1)のときは、所定振幅(例えばこの場合は√2)と位相π/4とを割り当てる。また(−1,1)に対しては所定振幅と位相3π/4とを割り当て、(−1,−1)については所定振幅と位相5π/4を、また(1,−1)については所定振幅と位相7π/4とを割り当てる。このような割り当てにより、信号光エリアA2内の各ピクセルごとに、記録されるべき振幅と位相の値とが決定される。
また、これと共にマッピング部62は、信号光エリアA2外の領域について、参照光エリアA1内のみを所定のデータパターンとし、それ以外は全て「0」としたデータパターンを生成する。その上で、このような信号光エリアA2外のデータパターンと、上記の振幅の割り当てによって得られた信号光エリアA2内のデータパターンとを合わせてSLM3(強度変調器3a)の全有効画素分のデータパターンを生成する。
また、位相についても同様に、信号光エリアA2外について、参照光エリアA1のみを所定のデータパターンとし、それ以外を全て位相「0」としたデータパターンを生成し、このデータパターンと、上記の位相の割り当てによって得られた信号光エリアA2内のデータパターンとを合わせてSLM3(位相変調器3b)の全有効画素分のデータパターンを生成する。
その上でマッピング部62は、このようにして生成した振幅側、位相側の各データパターンに基づき、強度変調ドライバ23、位相変調ドライバ25による各画素の出力電圧を制御する。この場合も、上記強度変調ドライバ23はマッピング部62の制御(指示値)に基づく駆動電圧値により強度変調器3aの該当する画素を駆動し、また位相変調ドライバ25としてもマッピング部62の制御(指示値)に基づく駆動電圧値により位相変調器3bの該当画素を駆動する。
なおこの場合、位相については、上述のようにして7π/4までの変調を要する。これに応じ、この場合の位相変調器3bとしては、位相を0〜7π/4までの範囲で変調できるように、内部の液晶素子の厚さdが設定されているとする。
上記のようなデータ変調・振幅位相制御部60による記録時の動作が行われることで、SLM3からは、各画素ごとに4値符号としての振幅・位相の組み合わせが与えられた信号光と、さらに参照光とが出力されることになる。すなわち、これによってホログラム記録媒体11に対して振幅・位相の組み合わせによる多値符号を記録することができる。
そしてこの場合、上述した記録変調符号化部61の変調符号化が行われることで、各画素ごとに記録される振幅と位相の組み合わせによって、記録データの複数ビット分を記録することができる。つまり、これにより記録容量の拡大が図られる。例えばこの場合のQPSKの例であれば、1ピクセルごとに記録される振幅と位相の組み合わせによって記録データの2ビット分を記録でき、結果、記録容量は2倍とすることができる。
続いて、再生時の動作について説明する。
図24において、再生時のデータ変調・振幅位相制御部60では、マッピング部62により、先に説明したコヒーレント光加算による2度読み動作を行うための振幅・位相制御が行われる。
具体的に、再生時の振幅制御について、マッピング部62は、参照光エリアA1を記録時と同様の「0」「1」パターンとし、且つギャップエリアA3及び参照光エリアA1より外周側の領域をすべて「0」とした上で、さらに信号光エリアA2内を「0」以外の所定の値としたデータパターンを生成する。そして、このデータパターンに基づき強度変調ドライバ23による出力電圧を制御する。
ここで、この場合において信号光エリアA2に割り当てる上記「所定の値」としては、先に説明したa≧2MAXによる条件を満たす値とする。すなわち、この「所定の値」としては、上述した記録変調時において組み合わせる振幅と位相の値によって決定される、記録される信号のI軸の振幅(x)、Q軸の振幅(y)の絶対値の最大値の何れか大きい方の値より2倍以上大きい値とする。なお、この場合のQPSKの場合であれば、記録される信号のI軸の振幅(x)、Q軸の振幅(y)の絶対値の最大値は共に「1」で同じであり、従ってa≧2x、2yであればよい。
マッピング部62に対しては、このような条件を満たす加算量a(=b)の値が予め設定されており、このように設定される加算量aの値を上記「所定の値」として割り当てる。
また、この場合、コヒーレント光としては、2回の双方の読み出し時において同じ強度を出力するものとする。従ってマッピング部62による2回目の読み出し時の振幅制御としても、上記により説明したものと同様の制御を行うものとなる。
また、マッピング部62は、上記のような振幅についての制御と共に、参照光エリアA1と信号光エリアA2とに所定の位相変調を与えるための処理を行う。
この場合、先の図20(b)にて説明したように参照光の位相は記録時と同じに変調した上で、1回目の読み出し時には信号光の位相を「0」に変調し、2回目の読み出し時には信号光の位相を「π/2」に変調するようにされる。
このことからマッピング部62は、先ずは1回目の制御として、参照光エリアA1についてその全域を記録時と同じ位相とするためのデータパターンを生成すると共に、さらに信号光エリアA2についてその全域を「π/2」に対応する値で埋めたデータパターンを生成する。そして、これらのデータパターンを合わせて位相変調器3b全有効画素分のデータパターンを生成し、このデータパターンに基づき位相変調ドライバ25の出力電圧を制御する。
また、2回目の制御としては、参照光エリアA1については上記による記録時と同じパターンを保った上で、信号光エリアA2について、その全域を位相「π」に対応する値で埋めたデータパターンを生成する。そして、これらのデータパターンを合わせて位相変調器3b全有効画素分のデータパターンを生成し、このデータパターンに基づき位相変調ドライバ25の出力電圧を制御する。
以上のようなマッピング部62の再生時の制御により、ホログラム記録媒体10に記録される1ホログラムページにつき、位相がπ/2異なる関係となる(つまり位相が直交する関係となる)2種のコヒーレント光がそれぞれ加算された2種の読み出し信号が得られるようにすることができる。
そしてこの場合、上述した振幅制御によって、加算するコヒーレント光の強度については、記録される信号のI軸の振幅、Q軸の振幅の絶対値の最大値の何れか大きい方の値の2倍以上という条件を満たすことができる。
続いて、図25は、上記のようにして得られる2種の読み出し信号に基づきデータ再生を行うための、データ再生部70の構成を示している。なお、この図25においても、既にこれまでで説明した部分については同一符号を付して説明を省略する。
また、ここでは説明の簡単のために、イメージセンサ11においては、その1画素でSLM3の1データピクセル分の値を検出するようにされているとし、先の図17において説明したようなオーバーサンプリングやアップコンバート処理は行われないものとする。さらには、この場合はSLM3側とイメージセンサ11側とで各画素が厳密に1対1で一致していることを前提とし、先に説明した位置合わせのための処理(リサンプリング処理)についても省略される場合を例示する。
図示するようにしてデータ再生部70には、平方根計算部31a、復調処理部71、メモリ72、変調符号復号化部73が備えられる。
先ずこの図25においては、先の図1にも示したイメージセンサ11が示されているが、この場合のイメージセンサ11からは、先の図24に示したデータ変調・振幅位相制御部60による再生時の動作に伴い、1ホログラムページにつき上述した2種の読み出し信号が得られる。
データ再生部70内において、このようにイメージセンサ11にて1ホログラムページにつき2種得られる読み出し信号は、平方根計算部31aに対して入力される。平方根計算部31aは、これら2種の読み出し信号としての画像信号の各値についてその平方根を計算する。これにより、各画素ごと(各データピクセルごと)に、先に説明した「I軸加算のセンサ出力の平方根c」「Q軸加算のセンサ出力の平方根d」としての値が得られる。
復調処理部71は、上記平方根計算部31aにより得られたI軸加算のセンサ出力の平方根c、Q軸加算のセンサ出力の平方根dの値と、図示するようにしてメモリ72内に格納される加算量情報a、bの値とに基づき、記録された信号を復調する。
なお、ここでは説明の便宜上、メモリ72内に格納される加算量情報は、加算量a(位相0のコヒーレント光加算時)と加算量b(位相π/2のコヒーレント光加算時)の2種の情報が格納されるものとして示しているが、先にも述べたようにこの場合のコヒーレント光の強度は1回目・2回目で同じ強度に設定しているので、a=bであり、従ってメモリ72に格納される加算量情報としてはあえて2値とする必要はなく、1値のみとすることができる。例えば加算量aのみを格納しておくものとして、以降の計算処理においてa=bとして扱うものとすればよい。
ここで、復調処理部71によって行われる、これらa,b,c,dの値を用いたIデータ、Qデータの復調のための処理手順を、次の図26のフローチャートを参照して説明する。
図26において、先ずステップS101の1回目のセンサ出力平方根cの取得、ステップS102の2回目のセンサ出力平方根dの取得は、上述のようにして平方根計算部31aにより得られたI軸加算のセンサ出力の平方根c、Q軸加算のセンサ出力の平方根dの値が入力されることに相当する。
そして、次のステップS103では、加算量a、加算量bの値をメモリ72から読み出す。上述もしたように、例えば加算量aのみなど1値のみがメモリ72内に格納されている場合には、その値を読み出して加算量a、加算量bの双方の値として扱うものとすればよい。
続くステップS104では、a,b,c,dの値、及び[式5][式6]に基づき、A、Bの値を計算する。つまり、先に示した[式5][式6]にa,b,c,dを代入してA、Bの値を求める。
さらに次のステップS105では、A、Bの値を用いて[式3][式4]から解を計算する。すなわち、ステップS104で求めたA,Bの値と、a,b,c,dの値とを[式3][式4]に代入して、x、yの解を求める。
その上で、次のステップS106において、原点に近い方の解を真の解(x、y)とする。すなわち、ステップS105において求められた解が2つとなる場合において、それらのうち原点により近い方の解を真の解(x、y)として選択する。
図25において、復調処理部71は、このような手順によって解(x、y)を求める処理を各画素ごとに行う。これによって、1ホログラムページ内の各画素に記録された信号ごとにIデータ(x)、Qデータ(y)を復調し、その結果を変調符号復号化部73に対して供給する。
変調符号復号化部73は、復調処理部71から供給されるIデータとQデータの組み合わせ(つまり多値符号)を、2値符号に復号化する。すなわち、予め定められた変調符号化のルールに従って、供給されたIデータとQデータとの組み合わせに応じた2値データの組み合わせを選択し、これを出力する。例えば先の例に従った場合、IデータとQデータの組み合わせが(1,1)の画素については「11」を、(−1,1)の画素については「10」を、(−1,−1)の画素については「01」を、(1,−1)の画素については「00」を選択し、出力する。
このようにして多値符号→2値符号への変換が行われることで、記録データが再生される。
なお、この場合も復号化処理としては、予め多値符号と2値符号との対応関係を示した変換テーブルを格納しておき、このテーブルに基づいて対応する2値符号を選択するものとすればよい。
以上のような記録再生装置の構成により、先に説明した第2の実施の形態としてのホログラム多値記録/再生を実現することができる。
なお、これまでの説明では、多値変復調方式としてQPSKを応用する場合を例示したので、記録容量は2倍に拡大されるものとなったが、例えば同じPSKによる多値変復調方式として、8PSK方式を応用した場合、記録容量は3倍に拡大することができる。或いは、PSK方式だけでなく、QAM方式を応用した手法とすることもできる。つまりその場合は、1つの振幅のみでなく複数の振幅と位相を組み合わせて多値符号を表現するものとすればよい。例えば4QAMとして、2つの振幅と2つの位相とを組み合わせる変調符号化を行う場合は、記録容量はQPSKの場合と同様に2倍に拡大できる。或いは、16QAMとして、4振幅と4位相を組み合わせるものとすれば、記録容量は4倍に拡大することができる。
このようにして、組み合わせる振幅と位相の数を増やすことで、その分だけ1ビットあたり(1画素あたり)で表現可能な値の数を増やすことができ、これによって記録容量のさらなる拡大を図ることができる。
なお、QAMのように位相だけでなく振幅も複数とする場合としても、復調処理(解(x、y)を求める処理)自体は、先に例示した手法と同様の手法とすることで、同様にIデータ、Qデータを得ることができる。そして、それらIデータ、Qデータの組み合わせから、この場合も記録変調符号化ルールに従った対応する2値データパターンを選択することで、記録された多値符号を2値符号に適正に復号化することができる。
また、第2の実施の形態では、説明の便宜上、オーバーサンプリング、アップコンバート処理、リサンプリング処理などの位置合わせのための構成については省略したが、第2の実施の形態の多値記録/再生手法が採られる場合にも、先の第1の実施の形態の場合と同様に位置合わせのための構成を組み合わせることができる。例えば、従来より知られているような、記録データ中にシンクパターンを挿入し、再生側でそのシンクパターンの位置を検出した結果に基づき位置合わせを行う手法を組み合わせることができる。なお、実施の形態の記録/再生手法に組み合わせる位置合わせの手法としては、このようなシンクパターンを挿入する手法には限らず、他の手法を組み合わせることもできる。
3−3.第2の実施の形態の変形例

ここで、先の説明によると、第2の実施の形態の場合、[式3][式4]に基づき得られる2つの解のうち真の解が一意に決定されるようにして多値復調が適正に行うことができるようにするために、加算量a(b)の条件として、a≧2MAXによる条件を満たす必要があった。
但し、これはあくまで任意の振幅・位相の組み合わせで多値符号化を行うことを前提としたときの条件であって、例えば組み合わせる位相を0、π/2、π、3π/2(つまり0度、90度、180度、270度)に限定した場合には、加算量aの条件は、必ずしもa≧2MAXとする必要はなく、線形読み出しを可能とするための「再生像の振幅の最大値の絶対値よりも大きい」という条件(つまりa>x,yという条件)のままでよいものとすることができる。
以下、このことについて次の図27を参照して説明する。
この図27において、図27(a)、図27(b)では共に、I軸、Q軸を基準として、或る1つの振幅に対し位相0、π/2、π、3π/2を組み合わせたときの信号点配置を黒丸により示している。そして図27(a)では、位相0の振幅aを加算(つまり位相0・加算量aによるコヒーレント光を加算)した場合における、各信号点の変化する様子をそれぞれ矢印と黒四角により示している。また、図27(b)では、位相π/2の振幅bを加算(つまり位相π/2・加算量bによるコヒーレント光を加算)した場合における各信号点の変化する様子を同様に矢印と黒四角により示している。なお、この場合もa=bであるとする。
ここで、これら図27(a)(b)を参照してわかるように、或る振幅に対し位相0または位相πを組み合わせたとき、信号点のQ軸の値は0である。すなわちy=0である。このことから、先の[式1]は(x+a)2=c2となり、このことより、x+a≧0であればx=c−aとなることがわかる。これを[式2]に代入して、

Δx=(c−a)2+b2−d2 ・・・[式7]

とする。
一方、位相π/2または位相3π/2を組み合わせたとき、信号点のI軸座標は0(x=0)となるので、[式2]は(y+b)2=d2となる。このことから、y+b≧0であれば、y=d−bとなる。これを[式1]に代入して、

Δy=(d−b)2+a2−c2 ・・・[式8]

とおく。
従って、2度読み後にΔx、Δyを計算して、

|Δx|<|Δy|であればx=c−a、y=0
|Δx|≧|Δy|であればx=0、y=d−b

とすることで、解(x、y)を一意に決定できる。
ここで、このような第2の実施の形態の変形例としての手法を実現するとした場合、記録時において図24に示したマッピング部62では、振幅と組み合わせる位相として0、π/2、π、3π/2以外の位相は用いないようにする。つまり、例えば或る1つの振幅に対し4位相を組み合わせて4値記録を行うとする場合には、その振幅に対し位相0、π/2、π、3π/2の4つを組み合わせて4値符号を表現するものとなる。
また、この場合、再生時においては、マッピング部62が信号光エリアA2内に割り当てる値として先のa≧2MAXとするための値を設定する必要はなく、少なくともa>x,yとする(つまり再生像の振幅の絶対値の最大値よりも大きくする)ことのできる値を割り当てるものとすればよい。
また、確認のために、上記のような第2の実施の形態の変形例としての復調処理を実現するための、先の図25における復調処理部71の動作について説明しておくと、先ずこの場合も、コヒーレント光加算による2度の読み出し動作に伴って平方根計算部31aによって計算される、I軸加算のセンサ出力の平方根cと、Q軸加算のセンサ出力の平方根dの値とを取得する。そしてこの場合は、これらc、dの値と、さらにメモリ72から読み出したa、bの値とを用いて、上記[式7][式8]によりそれぞれΔxとΔyとを計算する。
その上で、|Δx|<|Δy|であれば、x=c−aを計算し、その結果とy=0とを合わせて解(x、y)とする。また、|Δx|≧|Δy|であればy=d−bを計算し、この結果とx=0とを合わせて解(x、y)とする。
このように第2の実施の形態の変形例として、組み合わせ可能な位相を0、π/2、π、3π/2に限定した多値記録とすることによって、コヒーレント光の加算量の条件を、線形読み出しを可能とするための条件と等しくすることができる。
4.変形例

以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明としてはこれまでに説明した例に限定されるべきものではない。
例えば、これまでの説明では、本発明が記録・再生の双方が可能な記録再生装置に適用される場合を例示したが、本発明としては記録のみが可能な記録専用装置(記録装置)、或いは再生のみが可能な再生専用装置(再生装置)に対しても好適に適用することができる。
確認のために述べておくと、第1の実施の形態としての記録再生装置に基づく記録装置とした場合は、3値記録を可能としてデータ記録容量の拡大を図ることができる記録装置を提供することができる。
また、第2の実施の形態の記録再生装置に基づく記録装置とした場合は、PSKまたはQAM方式による変調符号化により得られた多値符号の記録を可能としてデータ記録容量の拡大を図ることのできる記録装置を提供することができる。さらに、第2の実施の形態の記録再生装置に基づく再生装置とした場合は、PSKまたはQAM方式による変調符号化に伴って多値記録の行われたホログラム記録媒体に対応して、記録されたデータを適正に再生することのできる再生装置を提供することができる。
また、実施の形態では、反射膜を備える反射型のホログラム記録媒体10に対応する場合を例示したが、反射膜を備えない透過型のホログラム記録媒体に対応する場合にも好適に適用できる。
その場合、再生系においては、照射した参照光に応じて反射光として得られる回折光をイメージセンサ側に導くためのビームスプリッタ(4)は省略することができる。代わりにこの場合は、参照光の照射に応じて得られる回折光がホログラム記録媒体自体を透過することになるので、レーザ光の出射点側から見てホログラム記録媒体の反対側にさらに対物レンズ(集光レンズ)を設けておき、透過光としての回折光を当該集光レンズを介してイメージセンサ側に導くように構成すればよい。
確認のために述べておくと、このような透過型の場合としてもホログラム記録再生の基本動作自体は反射型の場合と同様であり、記録時は信号光と共に参照光を照射してホログラム記録媒体上にそれらの干渉縞によってデータを記録し、再生時はホログラム記録媒体に対し参照光及びコヒーレント光を照射してそれにより得られる回折光(再生像)及びコヒーレント光をイメージセンサで検出してデータ再生することに変わりはない。
また、これまでの説明では、参照光と信号光とを同一軸上に配置してホログラム記録媒体に照射するコアキシャル方式が採用される場合に本発明が適用される場合を例示したが、本発明としては、信号光と参照光とを別々の角度で照射するいわゆる2光束方式が採用される場合にも好適に適用できる。
また、これまでの説明では、信号光・参照光の生成のための空間光強度変調を行う強度変調器と、信号光・参照光に対する空間光位相変調を行う位相変調器とを一体的に形成する場合を例示したが、これらを別体として光学系における別々の位置に配置する構成とすることもできる。
但し、このようにして強度変調器と位相変調器とを別体で構成した場合としても、それらの各画素が1対1に厳密に対応するようにされている必要がある。つまり、このようにして別体で構成される場合には、強度変調器と位相変調器との各画素が1対1に厳密に対応するように、それらの位置決めと光学的な倍率との調整が行われる必要がある。
また、これまでの説明では、強度変調器として、駆動電圧レベルに応じて可変的に強度変調が可能となる液晶パネルを用いるものとしたが、仮に第1の実施の形態の場合において、コヒーレント光として加算する光の強度を「1.0」とする場合には、単純に光のON/OFFのみを制御できればよいことになる。そのような場合には、強度変調器として、例えばDMD(Digital Micro mirror Device)を用いることもできる。
また、第2の実施の形態についても、例えば記録時に多値符号として組み合わせる振幅が「0」または「1」とされ、且つコヒーレント光として加算する光の強度が「1.0」とされる場合には、同様に強度変調器としてDMDを用いることができる。
また、強度変調器としては実施の形態で例示した透過型の液晶パネルとする以外にも、反射型の液晶パネルとすることもできる。
また、これまでの説明では、位相変調器として透過型の液晶パネルを用いる場合を例示したが、各画素の駆動電圧レベルに応じて画素単位で位相を可変的に変調できる素子であれば、他の素子を用いることもできる。
ホログラム記録再生の基本動作説明のための図として、コアキシャル方式が採用されたホログラム記録再生装置の内部構成例を示した図である。 ホログラム記録媒体への記録手法ついて説明するための図である。 ホログラム記録媒体の再生手法について説明するための図である。 空間光変調部において規定される参照光エリア、信号光エリア、ギャップエリアの各エリアについて説明するための図である。 位相マスクを設けた場合の記録再生装置の内部構成例を示した図である。 位相マスクと空間光変調器とが一体的に形成される場合の構成を示した図である。 位相マスクによる位相変調によってDC成分の抑圧が図られることについて説明するための図である。 位相マスクが設けられた場合の再生時の参照光を模式的に示した図である。 線形読み出しを実現するための構成について説明するための図として、SLM(空間光変調部)の構成と、当該SLMを駆動制御するためのデータ変調・位相変調制御部の内部構成とを示した図である。 画素単位で位相変調が可能な液晶素子の構造について説明するための図である。 コヒーレント光の加算読み出しを行う際の、再生時における強度変調器の出力画像を模式的に示した図である。 コヒーレント光の加算量が0.1のときの再生像を示した図である。 コヒーレント光の加算量が1.0のときの再生像を示した図である。 線形読み出しのための再生信号処理を行うデータ再生部の内部構成について示したブロック図である。 第1の実施の形態としての3値記録/再生手法について説明するための図として、その記録変調符号化の例を示した図である。 第1の実施の形態としての記録再生装置の構成について説明するための図として、SLMを駆動制御するためのデータ変調・振幅位相制御部の構成を示した図である。 第1の実施の形態としての記録再生装置の構成について説明するための図として、イメージセンサの出力に基づき再生信号処理を行うデータ再生部の構成を示した図である。 QAM、PSKによる変復調方式について説明するための図である。 QAM、PSKによる変復調方式が採用される場合のIデータ、Qデータの組み合わせについて説明するための図として、QPSK方式が採用される場合の信号点配置を示した図である。 第2の実施の形態としてのホログラム多値記録/再生の概要について説明するための図である。 第2の実施の形態としての2度読み手法に基づく多値復調が成り立つか否かについて検証するための図である。 同じく、第2の実施の形態としての2度読み手法に基づく多値復調が成り立つか否かについて検証するための図である。 同じく、第2の実施の形態としての2度読み手法に基づく多値復調が成り立つか否かについて検証するための図である。 第2の実施の形態としての記録再生装置の構成のうち、SLMと、データ変調・振幅位相制御部の構成のみを抽出して示した図である。 第2の実施の形態としての記録再生装置に備えられるデータ再生部の構成を主に示した図である。 第2の実施の形態としての多値復調を実現するための処理手順を示したフローチャートである。 第2の実施の形態の変形例について説明するための図である。
符号の説明
1 レーザダイオード(LD)、2 コリメータレンズ、3 SLM(空間光変調部)、3a 強度変調器、3b 位相変調器、4 偏光ビームスプリッタ、5,7 リレーレンズ、6 遮光マスク、8 1/4波長板、9 対物レンズ、10 ホログラム記録媒体、11 イメージセンサ、20 データ変調・位相変調制御部、21 符号化部、22 マッピング部、23 強度変調ドライバ、24 位相変調パターン生成部、25 位相変調ドライバ、30 データ再生部、31 線形化処理部、31a 平方根計算部、31b 減算部、32 アップコンバート部、33 フィルファクタ補正処理部、34 等化フィルタ、35 リサンプリング部、36 データ識別部、37 スパース符号デコード部、40 データ変調・振幅位相制御部、41 記録変調符号化部、42 マッピング部、50 データ再生部、51 データ識別部、52 変調符号復号化部、60 データ変調・振幅位相制御部、61 記録変調符号化部、62 マッピング部、70 データ再生部、71 復調処理部、72 メモリ、73 変調符号復号化部

Claims (16)

  1. 参照光と信号光との干渉縞によってデータが記録されるホログラム記録媒体に対する記録を行う記録装置であって、
    画素単位で空間光強度変調を行う空間光強度変調手段と、
    画素単位で空間光位相変調を行う空間光位相変調手段と、
    光源から発せられた光を、上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段を透過させて上記ホログラム記録媒体に対して導く光学系と、
    2種の値の組み合わせで成る入力データ列を、3種以上の値の組み合わせで成るデータ列に変換する変換手段と、
    上記変換手段により得られたデータ列の各値に応じて、上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段における各画素の光強度と位相を制御する振幅・位相制御手段と、
    を備えることを特徴とする記録装置。
  2. 上記変換手段は、
    上記入力データ列を3種の値の組み合わせで成るデータ列に変換し、
    上記振幅・位相制御手段は、
    上記変換手段により得られたデータ列の各値に応じ、上記空間光強度変調手段の各画素の光強度は「0」または「0」以外の所定強度に制御し、上記空間光位相変調手段の各画素の位相は「0」または「0」以外の所定位相に制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 上記変換手段は、
    上記入力データ列を3種の値の組み合わせで成るデータ列に変換するにあたり、「0」以外の2種の値の個数がそれぞれ等しくなるようにして変換を行う、
    ことを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  4. 上記変換手段は、
    上記入力データ列の1シンボルを少なくとも8ビット以上、上記3種の値の組み合わせで成るデータ列の1シンボルを7ビット以上として、上記入力データ列を上記3種の値の組み合わせで成るデータ列に変換する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
  5. 上記変換手段は、
    上記入力データ列を、PSK方式またはQAM方式による変調処理を行ってIデータとQデータの組み合わせに変換し、
    上記振幅・位相制御手段は、
    上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段における各画素の光強度と位相が、上記変換手段により得られるIデータとQデータの組み合わせに応じた所定の光強度と位相となるように制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  6. 上記振幅・位相制御手段は、
    上記変換手段により得られたデータ列の各値に応じ、上記空間光位相変調手段の各画素の位相を「0」または「π/2」または「π」または「3π/2」に制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  7. 上記ホログラム記録媒体に対する再生も可能とされ、
    上記変換手段は、
    上記入力データ列を3種の値の組み合わせで成るデータ列に変換し、
    上記振幅・位相制御手段は、
    上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段において予め定められている上記参照光を生成するための参照光エリア、上記信号光を生成するための信号光エリアについて、記録時には、少なくとも上記参照光エリア内の光強度が所定パターンとなるようにして上記空間光強度変調手段を制御し、且つ上記信号光エリア内については、上記3値変調符号化手段により得られたデータ列の各値に応じて上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段における各画素の光強度と位相を制御すると共に、
    再生時には、上記参照光の照射によって上記ホログラム記録媒体に記録されたデータに応じた再生像を得るにあたって、上記参照光エリア内の光強度が記録時と同じ上記所定パターンとなり、且つ上記信号光エリア内の全体的な光強度が上記再生像の振幅の絶対値の最大値よりも大きな所定の光強度となるようにして上記空間光強度変調手段を制御し、さらに上記参照光エリア内の基準となる位相と上記信号光エリア内の位相とにπ/2の位相差が与えられるようにして上記空間光位相変調手段を制御すると共に、
    さらに、
    上記振幅・位相制御手段による再生時の上記参照光エリア内についての制御に伴い生成される上記参照光と、上記信号光エリア内についての制御に伴い生成される上記所定の光強度によるコヒーレント光とが上記光学系によって上記ホログラム記録媒体に対して導かれることに応じて得られる、上記ホログラム記録媒体に記録されたデータに応じた上記再生像と上記コヒーレント光とを受光すると共に、この受光結果に基づく画像信号を得る画像信号取得手段と、
    上記画像信号取得手段により得られた上記画像信号を構成する各値の平方根を計算する平方根計算手段と、
    上記平方根計算手段による平方根計算結果に基づく画像信号から、上記コヒーレント光の成分を除去する除去手段と、
    上記除去手段により得られた画像信号に基づき上記ホログラム記録媒体に記録された各画素値を取得する画素値取得手段と、
    上記画素値取得手段により得られた各画素値についてデータ識別を行って3種の値の組み合わせで成るデータ列を得るデータ識別手段と、
    上記データ識別手段により得られた上記3種の値の組み合わせで成るデータ列を上記変換手段による変換ルールに従って2種の値の組み合わせで成るデータ列に復号化する復号化手段とを備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  8. 上記除去手段は、
    上記平方根計算結果から上記コヒーレント光の上記所定の光強度に応じた値を減算して上記コヒーレント光の成分を除去する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の記録装置。
  9. 上記ホログラム記録媒体に対する再生も可能とされ、
    上記変換手段は、
    上記入力データ列を、PSK方式またはQAM方式による変調処理を行ってIデータとQデータの組み合わせに変換し、
    上記振幅・位相制御手段は、
    上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段において予め定められている上記参照光を生成するための参照光エリア、上記信号光を生成するための信号光エリアについて、記録時には、少なくとも上記参照光エリア内の光強度が所定パターンとなるようにして上記空間光強度変調手段を制御し、且つ上記信号光エリア内については、上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段における各画素の光強度と位相が、上記変換手段により得られるIデータとQデータの組み合わせに応じた所定の光強度と位相となるように制御すると共に、
    再生時には、上記参照光の照射によって上記ホログラム記録媒体に記録された1ホログラムページ分のデータに応じた再生像を得るにあたって、上記空間光強度変調手段に対しては、上記参照光エリア内の光強度が記録時と同じ上記所定パターンとなり且つ上記信号光エリア内の全体的な光強度が、上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段で変調する光強度と位相の組み合わせで決定される記録信号のI軸の振幅、Q軸の振幅の絶対値の最大値の何れか大きい方をMAXとしたとき、2MAX以上となる光強度となるようにその各画素の光強度を制御し、さらに上記空間光位相変調手段に対しては、上記信号光エリア内の光強度の制御によって得られる上記2MAX以上の光強度によるコヒーレント光として、上記再生像との位相差がそれぞれ「0」と「π/2」となる2種が2回に分けて生成されるようにその各画素の位相を制御すると共に、
    さらに、
    上記振幅・位相制御手段による再生時の1ホログラムページごとの制御に伴い生成される2種の上記コヒーレント光と上記参照光とが上記光学系によって上記ホログラム記録媒体に対して導かれることに応じて2度得られる、上記ホログラム記録媒体に記録されたデータに応じた上記再生像と上記コヒーレント光とを受光すると共に、この受光結果に基づく2種の画像信号を得る画像信号取得手段と、
    上記画像信号取得手段により得られた上記2種の画像信号のそれぞれについて、それら画像信号を構成する各値の平方根を計算する平方根計算手段と、
    上記平方根計算手段により得られる上記2種の画像信号についてのそれぞれの平方根計算結果と、上記コヒーレント光の光強度の値とを用いた所定演算を行うことで、上記ホログラムページ内の各画素に記録されたIデータ、Qデータの組み合わせを算出する多値復調手段と、
    上記多値復調手段の算出結果として得られる上記Iデータ、Qデータの組み合わせで成るデータを、上記変換手段による変換ルールに従って2種の値の組み合わせで成るデータに復号化する復号化手段とを備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  10. 上記多値復調手段は、
    上記平方根計算手段により得られる上記2種の画像信号のそれぞれの平方根計算結果をcとd、上記コヒーレント光の光強度の値として上記再生像との位相差が「0」とされたときの光強度をa、「π/2」とされたときの光強度をb、さらに記録されたIデータの値をx、Qデータの値をyとしたとき、


    を用いて上記x、yの値を計算することで記録されたIデータ、Qデータの組み合わせを算出する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の記録装置。
  11. 参照光と信号光との干渉縞によってデータが記録されるホログラム記録媒体について記録及び再生を行うものとされ、画素単位で空間光強度変調を行う空間光強度変調手段と、画素単位で空間光位相変調を行う空間光位相変調手段と、光源から発せられた光を、上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段を透過させて上記ホログラム記録媒体に対して導く光学系とを備えるようにされた記録再生装置における記録再生方法であって、
    2種の値の組み合わせで成る入力データ列を、3値の組み合わせで成るデータ列に変換する3値変調符号化手順と、
    上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段において予め定められている上記参照光を生成するための参照光エリア、上記信号光を生成するための信号光エリアについて、記録時には、少なくとも上記参照光エリア内の光強度が所定パターンとなるようにして上記空間光強度変調手段を制御し、且つ上記信号光エリア内については、上記3値変調符号化手順により得たデータ列の各値に応じて上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段における各画素の光強度と位相を制御すると共に、
    再生時には、上記参照光の照射によって上記ホログラム記録媒体に記録されたデータに応じた再生像を得るにあたって、上記参照光エリア内の光強度が記録時と同じ上記所定パターンとなり、且つ上記信号光エリア内の全体的な光強度が上記再生像の振幅の絶対値の最大値よりも大きな所定の光強度となるようにして上記空間光強度変調手段を制御し、さらに上記参照光エリア内の基準となる位相と上記信号光エリア内の位相とにπ/2の位相差が与えられるようにして上記空間光位相変調手段を制御する振幅・位相制御手順と、
    上記振幅・位相制御手順による再生時の上記参照光エリア内についての制御に伴い生成される上記参照光と、上記信号光エリア内についての制御に伴い生成される上記所定の光強度によるコヒーレント光とが上記光学系によって上記ホログラム記録媒体に対して導かれることに応じて得られる、上記ホログラム記録媒体に記録されたデータに応じた上記再生像と上記コヒーレント光とを受光すると共に、この受光結果に基づく画像信号を得る画像信号取得手順と、
    上記画像信号取得手順により得た上記画像信号を構成する各値の平方根を計算する平方根計算手順と、
    上記平方根計算手順による平方根計算結果に基づく画像信号から、上記コヒーレント光の成分を除去する除去手順と、
    上記除去手順により得た画像信号に基づき上記ホログラム記録媒体に記録された各画素値を取得する画素値取得手順と、
    上記画素値取得手順により得られた各画素値についてデータ識別を行って3種の値の組み合わせで成るデータ列を得るデータ識別手順と、
    上記データ識別手順により得た上記3種の値の組み合わせで成るデータ列を上記3値変調符号化手順による変調符号化のルールに従って2種の値の組み合わせで成るデータ列に復号化する復号化手順と、
    を備えることを特徴とする記録再生方法。
  12. 上記除去手順では、
    上記平方根計算結果から上記コヒーレント光の上記所定の光強度に応じた値を減算して上記コヒーレント光の成分を除去する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の記録再生方法。
  13. 参照光と信号光との干渉縞によってデータが記録されるホログラム記録媒体について記録及び再生を行うものとされ、画素単位で空間光強度変調を行う空間光強度変調手段と、画素単位で空間光位相変調を行う空間光位相変調手段と、光源から発せられた光を、上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段を透過させて上記ホログラム記録媒体に対して導く光学系とを備えるようにされた記録再生装置における記録再生方法であって、
    2種の値の組み合わせで成る入力データ列を、PSK方式またはQAM方式による変調処理を行ってIデータとQデータの組み合わせに変換する多値変調符号化手順と、
    上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段において予め定められている上記参照光を生成するための参照光エリア、上記信号光を生成するための信号光エリアについて、記録時には、少なくとも上記参照光エリア内の光強度が所定パターンとなるようにして上記空間光強度変調手段を制御し、且つ上記信号光エリア内については、上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段における各画素の光強度と位相が、上記多値変調符号化手順により得たIデータとQデータの組み合わせに応じた所定の光強度と位相となるように制御すると共に、
    再生時には、上記参照光の照射によって上記ホログラム記録媒体に記録された1ホログラムページ分のデータに応じた再生像を得るにあたって、上記空間光強度変調手段に対しては、上記参照光エリア内の光強度が記録時と同じ上記所定パターンとなり且つ上記信号光エリア内の全体的な光強度が、上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段で変調する光強度と位相の組み合わせで決定される記録信号のI軸の振幅、Q軸の振幅の絶対値の最大値の何れか大きい方をMAXとしたとき、2MAX以上となる光強度となるようにその各画素の光強度を制御し、さらに上記空間光位相変調手段に対しては、上記信号光エリア内の光強度の制御によって得られる上記2MAX以上の光強度によるコヒーレント光として、上記再生像との位相差がそれぞれ「0」と「π/2」となる2種が2回に分けて生成されるようにその各画素の位相を制御する振幅・位相制御手順と、
    上記振幅・位相制御手順による再生時の1ホログラムページごとの制御に伴い生成される2種の上記コヒーレント光と上記参照光とが上記光学系によって上記ホログラム記録媒体に対して導かれることに応じて2度得られる、上記ホログラム記録媒体に記録されたデータに応じた上記再生像と上記コヒーレント光とを受光すると共に、この受光結果に基づく2種の画像信号を得る画像信号取得手順と、
    上記画像信号取得手順により得た上記2種の画像信号のそれぞれについて、それら画像信号を構成する各値の平方根を計算する平方根計算手順と、
    上記平方根計算手順により得た上記2種の画像信号についてのそれぞれの平方根計算結果と、上記コヒーレント光の光強度の値とを用いた所定演算を行うことで、上記ホログラムページ内の各画素に記録されたIデータ、Qデータの組み合わせを算出する多値復調手順と、
    上記多値復調手順の算出結果として得られる上記Iデータ、Qデータの組み合わせで成るデータを、上記多値変調符号化手順による変調符号化のルールに従って2種の値の組み合わせで成るデータに復号化する復号化手順と、
    を備えることを特徴とする記録再生方法。
  14. 上記多値復調手順では、
    上記平方根計算手段により得られる上記2種の画像信号のそれぞれの平方根計算結果をcとd、上記コヒーレント光の光強度の値として上記再生像との位相差が「0」とされたときの光強度をa、「π/2」とされたときの光強度をb、さらに記録されたIデータの値をx、Qデータの値をyとしたとき、


    を用いて上記x、yの値を計算することで記録されたIデータ、Qデータの組み合わせを算出する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の記録再生方法。
  15. PSK方式またはQAM方式による変調処理によって得られたIデータとQデータの組み合わせに基づく光強度と位相の情報が、参照光と信号光との干渉縞によって記録されたホログラム記録媒体について再生を行うものとされ、画素単位で空間光強度変調を行う空間光強度変調手段と、画素単位で空間光位相変調を行う空間光位相変調手段と、光源から発せられた光を、上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段を透過させて上記ホログラム記録媒体に対して導く光学系とを備えるようにされた再生装置における再生方法であって、
    上記参照光の照射によって上記ホログラム記録媒体に記録された1ホログラムページ分のデータに応じた再生像を得るにあたって、上記空間光強度変調手段に対しては、上記参照光を生成するための参照光エリア内の光強度が記録時と同じ所定パターンとなり、且つ上記信号光を生成するための信号光エリア内の全体的な光強度が、上記ホログラム記録媒体に記録される信号のI軸の振幅、Q軸の振幅の絶対値の最大値の何れか大きい方をMAXとしたとき、2MAX以上となる光強度となるようにその各画素の光強度を制御し、
    さらに上記空間光位相変調手段に対しては、上記信号光エリア内の光強度の制御によって得られる上記2MAX以上の光強度によるコヒーレント光として、上記再生像との位相差がそれぞれ「0」と「π/2」となる2種が2回に分けて生成されるようにその各画素の位相を制御する振幅・位相制御手順と、
    上記振幅・位相制御手順による再生時の1ホログラムページごとの制御に伴い生成される2種の上記コヒーレント光と上記参照光とが上記光学系によって上記ホログラム記録媒体に対して導かれることに応じて2度得られる、上記ホログラム記録媒体に記録されたデータに応じた上記再生像と上記コヒーレント光とを受光すると共に、この受光結果に基づく2種の画像信号を得る画像信号取得手順と、
    上記画像信号取得手順により得た上記2種の画像信号のそれぞれについて、それら画像信号を構成する各値の平方根を計算する平方根計算手順と、
    上記平方根計算手順により得た上記2種の画像信号についてのそれぞれの平方根計算結果と、上記コヒーレント光の光強度の値とを用いた所定演算を行うことで、上記ホログラムページ内の各画素に記録されたIデータ、Qデータの組み合わせを算出する多値復調手順と、
    上記多値復調手順の算出結果として得られる上記Iデータ、Qデータの組み合わせで成るデータを、予め定められた変調符号化のルールに従って2種の値の組み合わせで成るデータに復号化する復号化手順と、
    を備えることを特徴とする再生方法。
  16. 上記多値復調手順では、
    上記平方根計算手段により得られる上記2種の画像信号のそれぞれの平方根計算結果をcとd、上記コヒーレント光の光強度の値として上記再生像との位相差が「0」とされたときの光強度をa、「π/2」とされたときの光強度をb、さらに記録されたIデータの値をx、Qデータの値をyとしたとき、


    を用いて上記x、yの値を計算することで記録されたIデータ、Qデータの組み合わせを算出する、
    ことを特徴とする請求項15に記載の再生方法。
JP2007135624A 2007-05-22 2007-05-22 記録装置、記録再生方法、再生方法 Expired - Fee Related JP4830971B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135624A JP4830971B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 記録装置、記録再生方法、再生方法
EP08722433A EP2149880A4 (en) 2007-05-22 2008-03-19 RECORDING DEVICE, RECORDING AND RE-PLAYING METHOD AND RE-PLAYING METHOD
CN2008800004842A CN101542611B (zh) 2007-05-22 2008-03-19 记录装置、记录和再现方法以及再现方法
KR1020097001281A KR20100018482A (ko) 2007-05-22 2008-03-19 기록 장치, 기록 재생 방법, 재생 방법
US12/373,743 US8149486B2 (en) 2007-05-22 2008-03-19 Recording device, recording/reproducing method, and reproducing method
PCT/JP2008/055043 WO2008142903A1 (ja) 2007-05-22 2008-03-19 記録装置、記録再生方法、再生方法
TW097110226A TW200901176A (en) 2007-05-22 2008-03-21 Recording device, recording/reproducing method, and reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135624A JP4830971B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 記録装置、記録再生方法、再生方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008293554A true JP2008293554A (ja) 2008-12-04
JP2008293554A5 JP2008293554A5 (ja) 2010-04-15
JP4830971B2 JP4830971B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=40031620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007135624A Expired - Fee Related JP4830971B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 記録装置、記録再生方法、再生方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8149486B2 (ja)
EP (1) EP2149880A4 (ja)
JP (1) JP4830971B2 (ja)
KR (1) KR20100018482A (ja)
CN (1) CN101542611B (ja)
TW (1) TW200901176A (ja)
WO (1) WO2008142903A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008453A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 国立大学法人北海道大学 ホログラフィックメモリの記録方法および再生方法ならびにホログラフィックメモリの記録装置および再生装置
WO2013024596A1 (ja) * 2011-08-15 2013-02-21 国立大学法人神戸大学 ホログラフィックメモリの情報符号化方法、ホログラフィックメモリの記録方法およびホログラフィックメモリ装置
JP2017045496A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 国立大学法人宇都宮大学 光情報記録装置及び光情報記録方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098419A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Pioneer Corporation ホログラム記録再生装置及びホログラム記録方法
JP4225346B2 (ja) * 2006-12-14 2009-02-18 ソニー株式会社 再生装置、再生方法
TWM344550U (en) * 2008-03-19 2008-11-11 Ind Tech Res Inst Hologram media reading apparatus
TWI584278B (zh) * 2015-05-19 2017-05-21 國立中央大學 全像光發射模組與應用其的全像儲存系統
CN109936694B (zh) * 2017-12-19 2020-12-11 陕西外号信息技术有限公司 包含参考光源的光通信装置及相应的信息传输和接收方法
TWI755096B (zh) * 2020-10-15 2022-02-11 國立中央大學 全像系統讀寫方法及全像儲存系統

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107663A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Sony Corp 位相変調装置、ホログラフィック記録再生装置及び位相変調装置の製造方法
JP2007250076A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ記録再生装置
JP2007335056A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Fuji Xerox Co Ltd ホログラム再生方法及び装置
JP2008046248A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Sharp Corp 空間光変調器、情報記録装置および情報再生装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1536434A (en) * 1977-06-27 1978-12-20 British Aircraft Corp Ltd Error correcting method for data transmission systems
US5121231A (en) * 1990-04-06 1992-06-09 University Of Southern California Incoherent/coherent multiplexed holographic recording for photonic interconnections and holographic optical elements
JP2001256654A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Optware:Kk 光情報記録装置、光情報再生装置、光情報記録再生装置および光情報記録媒体
JP3639202B2 (ja) * 2000-07-05 2005-04-20 株式会社オプトウエア 光情報記録装置および方法、光情報再生装置および方法、ならびに光情報記録再生装置および方法
HU0002596D0 (en) * 2000-07-07 2000-08-28 Method for generating a phase code for holographic data storage
AU2003294010A1 (en) * 2002-08-01 2004-03-19 Pioneer Corporation Hologram recording/reproducing device and hologram recording medium
KR100555916B1 (ko) * 2003-11-17 2006-03-03 주식회사 대우일렉트로닉스 홀로그래픽 롬 시스템의 포커스 서보 제어용 기록 및 재생장치
JP2006106322A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Sony Corp ホログラム記録装置及びホログラム記録方法
US7623279B1 (en) * 2005-11-22 2009-11-24 Inphase Technologies, Inc. Method for holographic data retrieval by quadrature homodyne detection
JP2007025367A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Sony Corp ホログラム記録装置及びホログラム記録方法
JP4225346B2 (ja) * 2006-12-14 2009-02-18 ソニー株式会社 再生装置、再生方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107663A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Sony Corp 位相変調装置、ホログラフィック記録再生装置及び位相変調装置の製造方法
JP2007250076A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ記録再生装置
JP2007335056A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Fuji Xerox Co Ltd ホログラム再生方法及び装置
JP2008046248A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Sharp Corp 空間光変調器、情報記録装置および情報再生装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008453A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 国立大学法人北海道大学 ホログラフィックメモリの記録方法および再生方法ならびにホログラフィックメモリの記録装置および再生装置
JPWO2013008453A1 (ja) * 2011-07-11 2015-02-23 国立大学法人北海道大学 ホログラフィックメモリの記録方法および再生方法ならびにホログラフィックメモリの記録装置および再生装置
WO2013024596A1 (ja) * 2011-08-15 2013-02-21 国立大学法人神戸大学 ホログラフィックメモリの情報符号化方法、ホログラフィックメモリの記録方法およびホログラフィックメモリ装置
JPWO2013024596A1 (ja) * 2011-08-15 2015-03-05 国立大学法人神戸大学 ホログラフィックメモリの情報符号化方法、ホログラフィックメモリの記録方法およびホログラフィックメモリ装置
JP2017045496A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 国立大学法人宇都宮大学 光情報記録装置及び光情報記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2149880A1 (en) 2010-02-03
WO2008142903A1 (ja) 2008-11-27
US20090262406A1 (en) 2009-10-22
JP4830971B2 (ja) 2011-12-07
CN101542611A (zh) 2009-09-23
US8149486B2 (en) 2012-04-03
EP2149880A4 (en) 2011-09-28
CN101542611B (zh) 2011-11-16
KR20100018482A (ko) 2010-02-17
TW200901176A (en) 2009-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407724B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法、再生装置、再生方法
JP4830971B2 (ja) 記録装置、記録再生方法、再生方法
JP4524708B2 (ja) 再生装置、再生方法
JP2008152827A (ja) 再生装置、再生方法
US9703260B2 (en) Methods and apparatus for coherent holographic data channels
JP2008293554A5 (ja)
JP2008159200A (ja) ホログラム再生装置、ホログラム再生方法、読出装置、読出方法
JP4569692B2 (ja) 再生装置、再生方法
JP2009020305A (ja) 記録再生装置、記録再生方法、記録装置、記録方法、再生装置、再生方法
JP2010019984A (ja) 再生装置、再生方法
JP3892970B2 (ja) ビタビ検出装置及び光情報再生装置並びに光情報記録再生装置
JP2009283040A (ja) 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、記録再生装置、記録再生方法
WO2015168325A1 (en) Methods and apparatus for coherent holographic data channels
JP2010238305A (ja) 情報記録装置および情報記録方法
JP2010027188A (ja) 記録再生装置、記録装置、再生装置、記録再生方法、記録方法、再生方法
JP5988054B2 (ja) ホログラフィックメモリの記録方法および再生方法ならびにホログラフィックメモリの記録装置および再生装置
JP2007058043A (ja) 光情報記録方法および光情報記録媒体
JP2007250076A (ja) データ記録再生装置
KR100439996B1 (ko) 홀로그래픽 디지털 데이타 저장 시스템의 멀티 레벨 비트코딩 및 디코딩 장치와 이에 관련된 코딩 및 디코딩 방법
JP2010067322A (ja) 再生装置、強度変調ユニット
JP2007279430A (ja) データ記録再生装置
JP2009015987A (ja) データ記録再生装置
JP2008305491A (ja) 記録再生装置、位相制御方法、再生装置、位相変調素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees