JP4830971B2 - 記録装置、記録再生方法、再生方法 - Google Patents
記録装置、記録再生方法、再生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4830971B2 JP4830971B2 JP2007135624A JP2007135624A JP4830971B2 JP 4830971 B2 JP4830971 B2 JP 4830971B2 JP 2007135624 A JP2007135624 A JP 2007135624A JP 2007135624 A JP2007135624 A JP 2007135624A JP 4830971 B2 JP4830971 B2 JP 4830971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- data
- phase
- light intensity
- modulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 160
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 claims description 121
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 71
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 45
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 38
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 41
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000012952 Resampling Methods 0.000 description 14
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M5/00—Conversion of the form of the representation of individual digits
- H03M5/02—Conversion to or from representation by pulses
- H03M5/16—Conversion to or from representation by pulses the pulses having three levels
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0065—Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/02—Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/14—Digital recording or reproducing using self-clocking codes
- G11B20/1403—Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
- G11B20/1423—Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
- G11B20/1426—Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/14—Digital recording or reproducing using self-clocking codes
- G11B20/1488—Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of three levels
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/14—Digital recording or reproducing using self-clocking codes
- G11B20/1496—Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of more than three levels
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/128—Modulators
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2504—Holographic discs; Holographic digital data storage [HDDS]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/083—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers relative to record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
このとき、SLMにおいては、例えば図2に示されるようにしてその中心部において記録データに応じて光強度変調を与えて信号光を生成すると共に、その周りに輪状に光を透過させることで参照光を生成するようにされている。そして、記録データに応じて変調された信号光は、上記参照光と共にホログラム記録媒体に対して照射され、これにより、これら信号光と参照光との干渉縞がデータとしてホログラム記録媒体に記録される。
このようにして信号光と参照光とを同一光軸上で照射するホログラム記録再生方式は、コアキシャル方式として知られている。
日経エレクトロニクス2005年1月17日号P106〜114
つまり、本発明の記録装置は、参照光と信号光との干渉縞によってデータが記録されるホログラム記録媒体に対する記録を行う記録装置であって、画素単位で空間光強度変調を行う空間光強度変調手段と、画素単位で空間光位相変調を行う空間光位相変調手段とを備える。
また、光源から発せられた光を、上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段を透過させて上記ホログラム記録媒体に対して導く光学系を備える。
また、2種の値の組み合わせで成る入力データ列を、3種以上の値の組み合わせで成るデータ列に変換する変換手段を備える。
さらに、上記変換手段により得られたデータ列の各値に応じて、上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段における各画素の光強度と位相を制御する振幅・位相制御手段を備えるようにしたものである。
上記本発明のように、2種の値の組み合わせで成るデータ列を3種以上の値の組み合わせで成るデータ列に変換し、これら3種以上の値によるデータ列の各値に応じて各画素の振幅と位相とを制御するものとすれば、従来のように2種の値の組み合わせで成るデータ列に応じて振幅のON/OFFのみを制御して記録を行う場合よりも、より少ないビット数で情報を記録することができる。すなわち、限られた画素数の条件の下でより多くの情報を記録することができる。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.ホログラム記録再生の基本動作説明
1−1.基本的な装置構成・動作例
1−2.位相マスクを用いた記録方式
2.コヒーレント光加算による線形読み出し
2−1.コヒーレント光の照射
2−2.線形読み出しのための再生信号処理
3.実施の形態としての記録/再生
3−1.第1の実施の形態(3値記録/再生)
3−2.第2の実施の形態(多値記録/再生)
3−3.第2の実施の形態の変形例
4.変形例
1−1.基本的な装置構成・動作例
図1は、例えばコアキシャル方式が採用されたホログラム記録再生装置の内部構成について示した図である。なお、図1では主に記録再生装置の光学系の構成のみを抽出して示し、他の部分については省略する。
なお、コアキシャル方式は、先にも述べたように信号光と参照光とを同一軸上に配置し、それらを共に所定位置にセットされたホログラム記録媒体に照射して干渉縞によるデータ記録を行い、また再生時には参照光をホログラム記録媒体に対して照射することで干渉縞により記録されたデータの再生を行うものである。
先ず、レーザダイオード(LD)1は、記録再生のためのレーザ光を得るための光源として設けられる。このレーザダイオード1としては、例えば外部共振器付きレーザダイオードが採用され、レーザ光の波長は例えば410nmとされる。
レーザダイオード1からの出射光はコリメータレンズ2を介した後、SLM(空間光変調部)3に対して入射する。
この参照光の照射に応じては、後述するようにしてホログラム記録媒体10上の記録データに応じた回折光が得られ、この回折光は、ホログラム記録媒体10からの反射光として、対物レンズ9を介した後、1/4波長板8→リレーレンズ7→遮光マスク6→リレーレンズ5を介して偏光ビームスプリッタ4に導かれる。偏光ビームスプリッタ4では、上記経路により導かれたホログラム記録媒体10からの反射光が反射され、その反射光は図示するようにしてイメージセンサ11に導かれる。
なお、図2では、図1に示す光学系のうちSLM3、対物レンズ9のみを抽出して示している。また図3において、図3(a)は同様にSLM3、対物レンズ9のみを示し、図3(b)では対物レンズ9とイメージセンサ11のみを抽出して示している。
この強度変調された光(つまり参照光と信号光)を、対物レンズ9によりホログラム記録媒体10上に集光し、これにより形成される参照光と信号光の干渉縞をホログラム記録媒体10上に記録する。
なお、上記ギャップエリアA3は、参照光が信号光エリアA2に漏れ込んでノイズになることを避けるための領域として定められている。
また、再生時には、参照光エリアA1を記録時と同じ「0」「1」のパターンとし、他の領域はすべてビット「0」とすることで、図3(a)に示したようにして参照光のみを生成・出力することができる。
ここで、上記により説明したホログラム記録再生の基本動作そのものを行った場合、信号光エリアA2内の「1」の数に比例した、信号強度の非常に強いDC成分が記録されてしまう虞がある。
一般的にホログラム記録再生では、ホログラム記録媒体10に対してホログラムページを多重化して記録することが想定されている。このことを考慮すると、上記のようなDC成分が記録された部分は他のホログラムページを重複して記録できない部分となり、その結果、各ホログラムページの間隔を空けて記録を行わなければならなくなり、記録容量の拡大が図られなくなってしまう。
参考文献1.特開2006−107663号公報
ここで、位相マスクとしては、光路中の実像面において位相変調を与えるようにして設けられるべきものとなる。図5の例では、先の図1の構成におけるSLM3と偏光ビームスプリッタ4との間に、リレーレンズ5→遮光マスク6→リレーレンズ7の組をさらにもう1組追加した上で、この追加したリレーレンズ7と偏光ビームスプリッタ4との間の実像面に対し位相マスク13を挿入している。
このようなピクセル単位でのランダムな位相変調を可能とする位相マスク13の具体的な構成例としては、ピクセル単位でその厚みを異ならせるようにしたものが一般的に知られている。例えば、ガラス等の光学材料を用い、その厚さの違いによる光路長差によって位相「0」によるピクセルと位相「π」による変調を行うピクセルとを設定するものが知られている。
具体的に、「π」による位相変調を与える場合には、入射光の波長をλ、用いる部材の屈折率をnとしたとき、その厚さの違いtをt=λ/{2(n−1)}に設定すればよい。
このようにして2値のランダムパターンによる位相変調が信号光に対して与えられることにより、参照光と信号光との干渉効率の向上を図ることができる。また、同時にフーリエ面(メディア上での像)において均質にスペクトルをばらまくことができ、「1」と「−1」の数がほぼ同じとされることによって、信号光内のDC成分の抑圧を図ることができる。
先ず、比較として図7(a)には、位相マスク無しの場合に記録時において得られる信号光及び参照光を模式的に示している。なおこの図では光強度を色の濃淡で示しており、濃色から白色にかけて光強度が強いことを表している。具体的に言うと、この場合は黒色が光強度=弱(データ「0」)、白色が光強度=強(データ「1」)を表すものとなる。
この図7(a)より、位相マスク13を設けない場合には、信号光に対しては、単に記録データに応じた「0」と「1」のパターンのみが与えられていることがわかる。先にも述べたように、ここで「1」の数に比例してDC成分が発生する。
なおこの図によると、参照光に対しても所要の「0」「1」のデータパターンが与えられていることがわかる。
このことを踏まえて図7(b)を参照すると、位相マスク13を設ける場合には、信号光は「0」と「+1」と共に、「−1」にも変調されていることがわかる。このような「−1」という結果が得られるのは、上述したような位相マスク13の「0」「π」によるランダムな位相変調により、データ「1」(つまり光強度=強)のピクセルが位相「0」のものと位相「π」のものとに分けられることによる。すなわち、データ「1」に対し、位相変調無し(位相「0」)の場合は「+1」という結果が得られ、位相「π」による変調が行われた場合は「−1」という結果が得られるものである。確認のために述べておくと、データ「0」についてはSLM3からの透過光は得られないので、位相マスク13による「0」「π」の位相変調に対してもその結果は「0」のままで変わりはない。
なおこの図7(b)によると、この場合は参照光に対しても位相「0」「π」による位相変調が施されて、「0」「+1」「−1」の3値が得られていることが示されている。
また、図8(b)の位相マスク有りの場合の参照光は、先の図7(b)の位相マスク有りの記録時の場合と同様となる。つまり、この場合も参照光にはSLM3によって所定の「0」「1」のデータパターンが与えられると共に、同じ位相マスク13による位相変調が行われるので、図7(b)の場合と同様の結果が得られる。
先の図5において説明した構成では、記録/再生時で共通の位相マスク13を介してホログラム記録媒体10に対する光照射が行われるので、記録時と再生時とで参照光に同パターンによる位相変調を施すことが可能となっている。
2−1.コヒーレント光の照射
ところで、上述のようにして位相マスク13によるスペクトル拡散効果が得られることからも理解されるように、ホログラム記録媒体に対しては、光強度(振幅とも呼ぶ)の情報と共に、位相の情報も記録することが可能となっている。つまり、例えば上述した「−1」「0」「1」のように、「0」「1」の振幅の情報と共に、「0」「π」による位相の情報も記録できるといったものである。
しかしながら、このように振幅と位相を組み合わせた記録変調符号化を行ってより多くのデータが記録可能とされても、ホログラム記録再生方式では、イメージセンサ11によって再生像の強度の情報しか検出できないため、結果として、記録された位相の情報を再生することができず、適正にデータ再生を行うことができなくなってしまう。
このようなフーリエ変換ホログラムの構成では、先に説明した記録再生の一連の動作を、以下のようにしてみなすことができる。
すなわち、SLMの記録データパターンはフーリエ変換されてホログラム記録媒体(メディア)に投影され、メディアの読み出し信号(再生像)は逆フーリエ変換されてイメージセンサに投影される。そして、イメージセンサでは、そこに入力される光の波面の振幅の絶対値が2乗された、光の強度を検出しているというものである。
このようなホログラム記録再生系の有する非線形性の問題から、振幅と位相とを組み合わせて一度に3値以上を記録するといったことは行われてこなかった。
以下、このような線形読み出しを実現するための手法について説明していく。
なお、この図では先の図1に示した記録再生装置の構成のうち、レーザダイオード1とSLM3のみを示し、他の構成については省略している。また、この図では、記録再生装置内部にセットされたホログラム記録媒体10と、さらにレーザダイオード1から出射されSLM3に導かれる光と、SLM3を透過してホログラム記録媒体10に対して導かれる光についても併せて示している。
図示するようにして、この場合のSLM3としては、信号光・参照光の生成のための光強度変調を行う部分として強度変調器3aを有すると共に、この強度変調器3aにより生成された信号光・参照光に対し光位相変調を行う位相変調器3bを有する。
上記強度変調器3aは、先の図1において説明したSLM3の有する光強度変調機能を実現する部位となる。すなわち、この強度変調器3aとしては、例えば透過型液晶パネルで構成され、後述する駆動回路(強度変調ドライバ23)からの駆動信号に応じて各画素の透過率を変化させる。すなわち、これにより入射光に対して上記駆動信号のレベルに応じた光強度変調を施すようにされる。
図10(a)では、液晶パネル内の液晶素子に駆動電圧を印加していない状態(つまり駆動電圧OFFの状態)での液晶分子の様子を示し、図10(b)では液晶素子に所定レベルでの駆動電圧を印加した状態(駆動電圧ONの状態)での液晶分子の様子を示している。
図示するようにして図10(a)の駆動電圧OFFの状態では、液晶分子は水平配向となり、また図10(b)に示す駆動電圧ONの状態では液晶分子は垂直配向に変化することになる。
このとき、液晶素子の屈折率nについて、駆動電圧OFFによる上記水平配向時の屈折率をnh、所定レベルでの駆動電圧ONによる上記垂直配向時の屈折率をnvとすると、液晶素子の厚さをdとした場合、駆動電圧OFF時に与えられる位相変化量は「d×nh」となり、駆動電圧ON時に与えられる位相変化量は「d×nv」となる。従ってこのことから、駆動電圧のON/OFFによって与えることのできる位相差Δndとしては、
Δnd=d×nh−d×nv
により表されるものとなる。
この関係式より、画素単位で所要の位相差を与えるにあたっては、液晶素子の厚さdを調整すればよいことがわかる。
SLM3は、このように画素ごとに可変的な位相変調を行うことが可能な位相変調器3bが、強度変調器3aに対して一体的に形成されて成る。すなわち、強度変調器3aの各画素と位相変調器3bの各画素とが1対1の位置関係で対応するように位置決めされてこれら強度変調器3aと位相変調器3bとが一体的に形成されているものである。
このような構造とされることで、強度変調器3aを透過して得られる信号光、参照光となるべき光のそれぞれに対し、画素単位で厳密に一致させた位相変調パターンにより光位相変調を行うことが可能となっている。
図示するようにしてデータ変調・位相変調制御部20内には、符号化部21、マッピング部22、強度変調ドライバ23、位相変調パターン生成部24、位相変調ドライバ25が備えられる。
記録時において、符号化部21に対しては、図示するようにして記録データが入力され、当該記録データについて記録フォーマットに従った所定の記録変調符号化処理を施す。例えば、ホログラム記録再生方式にて一般的とされるスパース符号化として、記録データの1バイト(=8ビット)を4×4=16ビットの正方形によるブロック形状のデータ配列に変換する。この4×4=16ビットのデータ配列はシンボルと呼ばれ、記録符号化の最小単位とされる。
また、マッピング部22は、このような信号光エリアA2内へのデータのマッピングと共に、参照光エリアA1の所定の画素を「1」、それ以外の画素を「0」とし、且つギャップエリアA3と参照光エリアA1より外周部分とを全て「0」としたデータパターンを生成し、このデータパターンと上記信号光エリアA2内のデータパターンとを併せて強度変調器3aの全有効画素分のデータパターンを生成する。
これにより、記録データに応じたパターンにより光強度変調の施された信号光の元となる光と、さらに所定パターンで光強度変調された参照光の元となる光とが生成される。
これによってホログラム記録媒体10に対しホログラムページ単位ごとにデータを記録することができる。
ここで、本手法の説明にあたっては、先に説明した位相マスク13のようにDC成分の抑圧を図る目的で、記録時には2値のランダム位相パターンに基づく「−1」「0」「1」が記録される場合を例示する。
また、これと共に位相変調パターン生成部24は、位相変調器3bの参照光エリアA1に設定すべき位相変調パターンとして、所定の位相変調パターンを生成する。
そして位相変調パターン生成部24は、このようにして生成した信号光エリアA2と参照光エリアA1についてのそれぞれの位相変調パターン(対応する各画素の制御パターン)を併せて、位相変調器3bの全有効画素分の位相変調パターンを生成する。このとき、信号光エリアA2と参照光エリアA1以外の画素については、例えば位相「0」に対応した値を設定するものとすればよい。
そして、このようにして生成した位相変調パターンを位相変調ドライバ25に供給する。
この結果、記録時には、ホログラム記録媒体10に対して「0」と「1」の光強度による信号と共に、「−1」の光強度による信号が記録されることになる。
本手法では、上記のようにしてホログラム記録媒体10に対して記録された信号を線形に読み出すにあたり、従来とは異なる再生手法を採用する。具体的に言うと、従来は単に参照光のみを照射して得られる再生像をイメージセンサ11に結像させて信号読み出しを行っていたものを、本手法では、参照光と共に、さらに信号光エリアA2内にAll「1」によるベタパターンを割り当てて生成したコヒーレントな光を併せて照射する。すなわち、このようにすることで、参照光の照射に応じて得られる再生像に対し、上記コヒーレント光を加算してイメージセンサ11に結像させ、その結果から信号読み出しを行うというものである。
この場合、再生時においてデータ変調・位相変調制御部20内では、マッピング部32が、上記のようなコヒーレント光の生成のためのデータパターンを生成する。具体的には、参照光エリアA1を記録時と同様の「0」「1」のパターンとし、且つギャップエリアA3及び参照光エリアA1より外周側の領域をすべて「0」とした上で、さらに信号光エリアA2内を「0」以外の所定の値としたデータパターンを生成する。そして、このデータパターンを強度変調ドライバ23に供給する。
これに対応して強度変調ドライバ23は、マッピング部22から供給される「1」(例えば256階調であれば「255」に対応する値)に応じては光強度=最強とする駆動電圧レベルで該当する画素を駆動し、「0」に応じては光強度=最弱となる駆動電圧レベルにより該当する画素を駆動するようにされる。強度変調ドライバ23は、上記のようにしてマッピング部22から信号光エリアA2内のデータパターンとして「0」以外の所定の値が割り当てられると、その値に応じた駆動電圧レベルにより強度変調器3aの信号光エリアA2内の各画素を駆動する。すなわち、このようにしてマッピング部22で信号光エリアA2内に割り当てた値に応じた強度によるコヒーレント光が得られるようになっている。
具体的に、本手法においてコヒーレント光の加算量は、再生像の振幅の絶対値の最大値よりも大きな値とすることが条件とされる。
図9に示す構成において、このような条件を満たすコヒーレント光の強度を得るにあたっては、予めマッピング部22にて設定した値とそれによって得られるコヒーレント光の強度とについて実験を行った結果等から当該条件を満たす値を取得しておき、その値を信号光エリアA2内に設定すべき値として割り当てるようにすればよい。
この図11においてはビット「1」を白、ビット「0」を黒により示しているが、上記説明によれば、この場合は信号光エリアA2が所定レベルの駆動電圧で駆動されることで、信号光エリアA2で光が透過していることがわかる。この図では信号光エリアA2全体の値を「1」とした場合を示しており、信号光エリアA2は全域で白色となる。
なお、参照光エリアA1についてはこの場合も記録時と同様の「0」「1」のパターンが得られる。これは、先にも述べたようにホログラム記録再生系では記録時と再生時とで照射する参照光のパターンが一致していなければ、記録された信号を適正に読み出すことができないからである。
すなわち、位相変調パターン生成部24は、位相変調器3bの参照光エリアA1について、記録時と同様の位相変調パターンとしてのデータパターンを生成すると共に、さらに信号光エリアA2について、その全域を所定の値で埋めたデータパターンを生成する。そして、これらのデータパターンを合わせて位相変調器3b全有効画素分のデータを生成し、これを位相変調ドライバ25に対して供給する。
上記のようにして位相変調パターン生成部24により生成されたデータパターンで信号光エリアA2内が所定値で埋められた場合、位相変調ドライバ25は、位相変調器3bの信号光エリアA2内の各画素をその値に応じた駆動電圧レベルで駆動する。これによって信号光エリアA2を透過して得られるコヒーレント光の位相を、上記所定値に応じて設定できるようにされている。
この点を考慮すると、上記のように「再生像と同位相」とするためには、コヒーレント光に与える位相を「π/2」とすればよいことがわかる。
参考文献2: Kogelnik,H "Coupled wave theory for thick hologramgrating". Bell System Technical Journal,48,2909-47
なお、これらの図では再生像の振幅(光強度)を濃淡値で示している。濃色側が振幅=小、淡色側が振幅=大であることを示す。
また、図12、図13を対比すると、コヒーレント光の加算量を大きくした場合は、再生像の振幅の最大値と最小値との差が大きくなっていることがわかる。このことは、コヒーレント光の加算量に比例して、再生像の振幅を全域で一様に増幅させることができるということを示している。
続いては、このようにしてコヒーレント光が加算された再生像についての読み出し側の動作について説明する。
上記説明から理解されるように、本手法においては、再生像に対し、その位相が再生像と同位相で且つ強度が再生像の振幅の絶対値の最大値よりも大きなコヒーレント光が加算され、イメージセンサ11上に結像する。本手法では、このようにイメージセンサ11で再生像とコヒーレント光とが加算された結果を検出して得られる画像信号について、その値の平方根を計算し、さらにその平方根計算結果からコヒーレント光の成分を除去するという動作を行う。
図示するようにしてデータ再生部30内には、線形化処理部31、アップコンバート部32、フィルファクタ補正処理部33、等化フィルタ34、リサンプリング部35、データ識別部36、スパース符号デコード部37が備えられている。
具体的に、当該線形化処理部31内には、図示するようにして平方根計算部31aと減算部31bとが備えられる。
平方根計算部31aは、イメージセンサ11によって得られる画像信号を入力し、当該画像信号を構成する各値についてその平方根を計算し、その結果を減算部31bに供給する。
減算部31bは、上記平方根計算部31aにより得られた平方根の値に対し、コヒーレント光の加算量に応じた値を減算する。具体的に、この場合のコヒーレント光の強度は、再生像の振幅の最小値の絶対値よりも大きな所定の値に設定されているので、これを打ち消すことのできる値を予め設定しておき、その値を減算する。
例えば一例として、再生像の振幅の最小値が−0.078であるとして、コヒーレント光の強度がその絶対値0.078よりも大きな例えば0.1に設定されている場合、この0.1により平方根の値を減算する。
この減算部31bの減算結果として得られる画像信号が、線形化処理部31の出力としてアップコンバート部31に対して供給されることになる。
先ずは比較として、本手法のようなコヒーレント光の加算を行わずに、従来どおり参照光の照射のみで読み出しを行った場合について考察してみる。なお、ここでの説明では、記録時に行った位相変調「0」「π」に伴う再生像の振幅の最大値、最小値が、それぞれ0.078、-0.078である場合を例示する。
先に説明したフーリエ変換ホログラムの前提によると、この場合の再生像の振幅の最大値、最小値に応じて得られるイメージセンサ11の出力値は、その2乗値である6.1E-3という同じ値で得られることになる。このようにイメージセンサ11にて最大値と最小値とが同じ値で検出されることで、以降でどのような信号処理を行っても、失われた位相情報を正確に復元することはできない。つまり、非線形な歪みが発生しているものである。
先の図12、図13を参照すると、このような現象が実証されていることがわかる。
このようにして本手法によれば、記録時に与えられた位相情報が失われない、線形な読み出しを実現することができる。
つまり、コヒーレント光の加算量は、イメージセンサ11による強度検出(2乗値化)に対して負の折り返しを生じさせないように、「再生像の振幅の絶対値の最大値よりも大きな値」という条件が満たされればよいだけである。
上記のようにして、線形化処理部31の動作によっては、振幅と位相の情報が再生された線形読み出し信号が得られることになるが、ここで注意すべきは、このような線形読み出し信号が得られたとしても、記録されたデータそのものが再生されたことにならないという点である。つまり、イメージセンサ11では、検出された光の強度を例えば256階調などの所定階調による振幅値で表すものとなっており、従って線形化処理部31で得られる線形読み出し信号としても、このような所定階調の振幅値を表現したものとなっているからである。このような所定階調で表現される振幅値に基づくビット「0」「1」「−1」のデータ識別、及び識別されたビット値から最終的に記録データを再生するまでの処理は、図14に示されるアップコンバート部32〜スパース符号デコード部37によって行われることになる。
以下、このような線形化処理部31の後段に備えられる再生信号処理系について具体的にみていく。
ここで、ホログラム記録再生方式では、光学的な歪みや倍率などの問題から、空間光変調部(SLM)3側の各画素(以下データピクセルとも呼ぶ)とイメージセンサ11側の各画素(ディテクタピクセルとも呼ぶ)とを厳密に1対1に合わせることが非常に困難とされている。そのため、このようなずれに対応して、イメージセンサ11で得られる画像信号中のどの位置にSLM3のデータピクセルが位置しているかを特定(探索)するようにされる。そして、この探索の結果特定されたデータピクセルの位置の振幅値を得て、その振幅値からデータピクセルごとのビット値の識別を行う、という手順を踏むことになる。
例えば、上記例のようにオーバーサンプリングレートが2×2=4倍に設定される場合、イメージセンサ11からは、SLM3側の4倍の解像度を有する画像信号が出力される。そして、これに応じ線形化処理部31からの読み出し信号(画像信号)としてもこの4倍の解像度を有するものとして得られることになる。
アップコンバート部32では、上記読み出し信号に対して例えば補間処理などを行うことによって、上記読み出し信号を所定倍率にアップコンバートする。
このようにオーバーサンプリング後の画像に対してさらにアップコンバート処理を行うことで、解像度をさらに上げることができ、再生像の照射位置ずれに応じた位置合わせをより高精度に行うことができる。
ここで、画像信号中における各データピクセルの位置特定にあたっては、従来より行われている一般的な手法として、記録データ内にシンクと呼ばれる所定パターンデータを挿入しておくということが行われる。その場合、リサンプリング部35としては、画像信号中から上記所定パターンとしてのシンク部分を探索し、その結果検出されたシンクの位置から各データピクセルの位置を特定する。
なお、このような各データピクセルの位置特定手法としては、本手法による読み出し動作と直接的に関係するものではないことから詳細な説明は省略する。従来より提案されている手法、或いは今後提案される手法など適宜最適とされる手法が採用されればよく、ここで特に限定されるべきものではない。
また、計算によらず、特定された位置から最もタイミングの近い信号値をそのデータピクセルの振幅値として選択する最近傍法(Nearest neighbor method)もある。
なお、このような振幅値の取得処理についても多様な手法を採ることができ、ここでその手法について特に限定はしない。
先の説明によると、記録時においては記録データの8ビットがスパース符号化によって4×4=16ビットのブロック形状のデータ配列(シンボル)に変換され、これらシンボルがホログラムページ内にがマッピングされる。これに対応して、データ識別部36では、リサンプリング部35によって得られた振幅値についてシンボル単位でのデータ識別を行い、その結果シンボル単位で得られる各ビット値を、後段のスパース符号デコード部37に対して供給する。
ここで、本手法の場合、先の線形化処理部31の動作によって、上記リサンプリング部35にて得られる振幅値としてはデータ「1」「0」に対応するものと共に、「−1」に対応した負の振幅値も得られる。但しこの場合、記録時に行った「0」「π」の位相変調は、位相マスク13のようにDC成分の抑圧を図ることを目的としたものであり、記録データ自体は「0」「1」の2値のみを記録している。すなわち、ここでは「−1」に対応する振幅値はビット「1」として識別されるべきものとなる。このことからデータ識別部36では、リサンプリング部35により得られた振幅値が最大値付近のピクセル、及び最小値付近のピクセルについては共にビット「1」と識別し、振幅値が「0」付近のピクセルについてはビット「0」と識別するようにされる。
3−1.第1の実施の形態(3値記録/再生)
上記のようにして、先に本出願人が提案した手法によれば、ホログラム記録媒体に記録された振幅の情報と共に位相の情報も読み出すことのできる、線形読み出しを実現することができる。
本発明の第1の実施の形態では、このような線形読み出しを行うことを前提とした場合の記録/再生の手法として、先ずは3値記録/再生の手法を提案する。
先ず、図15(a)では、「0」「1」による2値データについて、4ビットを1シンボルとしたときの記録データの組み合わせを示している。図示するようにして2値データを4ビット1シンボルとした場合、その組み合わせは16通りとなる。すなわち、16通りのデータパターンが生じうる。
このようにして、3値4ビットの組み合わせのうちDCフリーとなる組み合わせは、「0,0,0,0」も含めると、19通りとなる。このような3値4ビットの組み合わせ19通りのうち16通りのデータパターンを用いれば、これを図15(a)に示した2値4ビットの全組み合わせに割り当てることができる。具体的に、この場合の記録変調符号化/復号化としては、例えば図15(a)に示す2値4ビットの16通りのデータパターンの個々に対し、図15(b)に示される3値4ビットDCフリーの組み合わせ19通りのうちの16通りのデータパターンの個々をそれぞれ割り当てた(対応づけた)変換テーブルを用いて行うものとすればよい。
ここで、図15(b)に示されるようにして1シンボル4ビットとした場合、DCフリーを考慮して「1」と「−1」の数が等しくなるようにするにあたっては、「1」と「−1」の数を2個とする、或いは「1」と「−1」の数を1個と「0」を2個とするという2通りの組み合わせしかできない(All「0」は除く)。これに対し、さらにビット数を増やせば、このような「1」「−1」の数を等しくするための「1」「−1」「0」の組み合わせを増やすことが可能となり、DCフリーとするための組み合わせの増加率をより高める傾向とできる。
このように1シンボルを7ビットとした場合、「1」「−1」の数を等しくすることのできる組み合わせは、「1」「−1」=1個と「0」=5個、或いは「1」「−1」=2個と「0」=3個、「1」「−1」=3個と「0」=1個の計3通りとなる(All「0」は除く)。ここで、7ビットのうち「1」「−1」=1個となる組み合わせは、7C2=7*6/2/1=21通りとなる。そして、これら「1」「−1」自体の組み合わせは2C1=2通りとなる。従って、「1」「−1」=1個と「0」=5個の場合でのDCフリーとなる組み合わせは、7C2*2C1=42通りである。
同様にして、「1」「−1」=2個と「0」=3個の場合でDCフリーとなるのは、7C4*4C2=(7*6*5*4/4/3/2/1)*(4*3/2/1)=210通り、さらに、「1」「−1」=3個と「0」=1個の場合でDCフリーとなるのは、7C6*6C3=7C1*6C3=7*(6*5*4/3/2/1)=140通りとなる。
なおこれらの図において、既に先の図1、図9、図14にて説明した部分については同一符号を付して説明を省略する。
また、図16では、先の図1に示した記録再生装置の構成のうちSLM3のみを抽出して示しており、他の部分は省略している。同様に図17では、図1に示した記録再生装置の構成のうちイメージセンサ11のみを抽出して示し、他の部分は省略している。
記録時において、記録変調符号化部41に対しては、ホログラム記録媒体10に対して記録されるべき記録データが入力される。記録変調符号化部41では、このように入力された記録データ(「0」「1」の2値)の1シンボルを、予め定められた記録変調符号化のルールに従って「−1」「0」「1」の3値による符号に変換する。
図示は省略したが、この記録変調符号化部41には、例えば先の図15(a)に示したような2値データの所定ビット数を1シンボルとしたときに生じうるデータパターンの個々と、図15(b)に示されるような3値データの所定ビット数を1シンボルとしたときのDCフリーとなるデータパターンの個々とをそれぞれ対応づけた変換テーブルが格納されており、この変換テーブルに従って入力される記録データの1シンボル分のデータパターンを3値所定ビット数によるデータパターンに変換する。これによって2値→3値による記録変調符号化が行われる。
簡単のために説明は4ビット1シンボルで行うが、実際にはDCフリーと共に記録容量の拡大が図られるように、例えば2値側は8ビット以上で1シンボルとし、3値側は7ビット以上で1シンボルに設定しているものとする。
このような記録変調符号化部41によって行われる記録変調符号化の結果得られる3値符号は、マッピング部42に対して順次供給される。
従って、上記のようなマッピング部42による制御が行われることで、記録時においてSLM3からは、参照光と共に「−1」「0」「1」が配列された信号光が出力されることになる。すなわち、これによってホログラム記録媒体10に対して「−1」「0」「1」の3値を記録することができる。
なお、ここでは参照光エリアA1の位相変調については特に説明しなかったが、この場合も参照光エリアA1については、先の図9の場合と同様に予め定められた所定パターンによる位相変調が施されるようにしておけばよい。
再生時におけるデータ変調・振幅位相制御部40の動作としては、先の図9にて説明したデータ変調・位相変調制御部20の再生時の動作と同様となる。すなわち、再生時においてマッピング部42は、参照光エリアA1を記録時と同様の「0」「1」のパターンとし、且つギャップエリアA3及び参照光エリアA1より外周側の領域をすべて「0」とした上で、さらに信号光エリアA2内を「0」以外の所定の値としたデータパターンを生成する。そして、このデータパターンを強度変調ドライバ23に供給する。ここで、この場合も信号光エリアA2に割り当てる上記「所定の値」としては、コヒーレント光の加算量が再生像の振幅の絶対値の最大値よりも大きな値となるようにして予め設定された値を用いるものとする。
そして、これと共にマッピング部42は、参照光エリアA1について記録時と同様の位相変調パターンとしてのデータパターンを生成すると共に、さらに信号光エリアA2についてその全域を所定の値で埋めたデータパターンを生成する。そして、これらのデータパターンを合わせて位相変調器3b全有効画素分のデータを生成し、これを位相変調ドライバ25に対して供給する。なお、このように位相変調ドライバ25に対して与える上記「所定の値」としては、「π/2」による位相を与えるための「0.5」(256階調の場合「127」に対応する値)とする。
図示するようにしてこの場合のデータ再生部50に対しても、上記のようなコヒーレント光加算に対応して線形読み出しが可能となるように、平方根計算部31a及び減算部31bを備える線形化処理部31が設けられている。さらに、この線形化処理部31の後段に対しては、アップコンバート部32、フィルファクタ補正処理部33、等化フィルタ34、リサンプリング部35が設けられている。
なお、この図17においても、イメージセンサ11による出力画像信号について行われる線形化処理からリサンプリングまでの動作については先の図9の場合と同様となるので説明は省略する。
先ず、データ識別部51は、リサンプリング部35によって得られた各データピクセルの値(例えば256階調など所定階調で表現される)を入力し、それらの値が「−1」「0」「1」の3値の何れであるかを識別する。ここで、先に説明したようにこの場合の信号光エリアA2内へのマッピングは記録変調符号化で定められた1シンボルを最小単位として行われるので、例えばこのデータ識別部51としても、このような「−1」「0」「1」の3値データ識別を1シンボル単位で行うようにされる。
このようなデータ識別部51によって得られる、シンボル単位ごとのデータ識別結果は、変調符号復号化部52に対して供給される。
これにより、元の「0」「1」の2値による記録データが再生されたことになる。
また、3値のデータパターンとして「−1」「1」の数が等しくなる組み合わせのみを割り当てるものとすることで、DC成分の抑圧も図ることができる。さらには、このとき2値側の1シンボルを8ビット以上とする場合に対応して3値側の1シンボルを7ビット以上とすることで、DC成分の抑圧を図りつつ記録容量の拡大化を図ることができる。
続いて、第2の実施の形態について説明する。
これまでの説明からも明らかなように、先の図9〜図14にて説明した線形読み出しの手法を用いれば、ホログラム記録媒体10に対して記録された振幅の情報と共に位相の情報も再生することが可能となる。このようにして、振幅と位相の双方について記録/再生が可能となるという点を考慮すると、ホログラム記録再生の技術としては、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの光ディスクについての記録再生技術よりも、むしろデータ通信の技術に近いと考えることができる。
第2の実施の形態はこの点に基づき、データ通信の分野で一般的に行われているQAM(Quadrature Amplitude Modulation)やPSK(Phase Shift Keying)の変復調方式をホログラム記録再生に応用した、ホログラム多値記録/再生の手法を提案するものである。
また、PSKは位相偏移変調のことであり、位相のずれた複数の波の組み合わせで情報を表現する変復調方式となる。例えば4PSK(QPSKとも呼ばれる)では、基準となる正弦波と、それに対し例えば90度、180度、270度などそれぞれ位相をずらした合計4つの波を使い、それぞれに別の値を割り当てることで一度に4値(2ビット)の情報を送受信することができる。
この図18において、先ず記録データは、図示するように変調処理部100においてQAMまたはPSKによる変調処理が行われてIデータとQデータに分けられる。Iデータについては、LPF101iを介して帯域制限された後、図のように乗算器102iにて搬送波が乗算される。またQデータについてはLPF101qを介して帯域制限された後、乗算器102qにおいて、π/2シフト部103によって位相が90度変化された上記搬送波が乗算される。
このようにして各乗算器102において位相がそれぞれ0,π/2の直交する関係にある搬送波が掛け合わされたIデータ、Qデータは、図示するようにして加算器104で合成され、これがBPF(Band Pass Filter)105で帯域制限された後、伝送路105に対して出力される。
上記乗算器108iにより上記搬送波(位相0)が掛け合わされた信号は図のようにLPF110iにて帯域制限され、その結果がI受信信号となる。また上記乗算器108qにより位相π/2による搬送波が掛け合わされた信号はLPF110qにて帯域制限され、その結果がQ受信信号となる。
図示は省略したが、これらI受信信号、Q受信信号をサンプリングし、データ識別することで元のIデータ、Qデータが復元される。
この図に示すQPSKの例のように、1つの振幅に対してπ/4,3π/4,5π/4,7π/4の4位相を組み合わせる場合、IデータとQデータの値は、図のように(1,1)、(−1,1)、(−1,−1)、(1,−1)で表されるものとなる。例えば、図示するように位相π/2との組み合わせの信号点は(1,1)、すなわちI軸の振幅が「1」、Q軸の振幅も「1」の座標で表される。同様に位相3π/4との組み合わせによる信号点は(−1,1)、つまりI軸の振幅=「−1」Q軸の振幅=「1」という座標で表され、位相5π/4との組み合わせでは(−1,−1)つまりI軸振幅とQ軸振幅が共に「−1」の座標で表される。さらに位相7π/4との組み合わせによる信号点はI軸振幅=「1」、Q軸振幅=「−1」による(1,−1)の座標で表される。
これを、ホログラム記録再生方式に応用するためには、記録時にはIデータとQデータから計算される振幅と位相を合わせて記録すればよい。また、再生時には、参照光と共に、再生像との位相差をそれぞれ0, π/2とした(参照光の基準位相に対しては位相差がそれぞれπ/2とπとなる)コヒーレント光を2度に分けて照射して読み出しを行い、これによって得られる2つの読み出し信号をI受信信号、Q受信信号に相当する信号として扱うことで、IデータとQデータとを復調すればよい。
なお、上記参照光の基準位相とは、位相「0」のONピクセル(すなわち位相「0」振幅「1」による「+1」の画素)を透過した光の位相を指すものである。
図20(a)は記録時の動作概要、図20(b)は再生時の動作概要を示している。
なお、以下では説明の簡単のために、先の図19において説明したものと同様のQPSK方式を応用したホログラム多値記録/再生とする場合を例に説明を行う。すなわち、或る1つの振幅に対し、位相π/4,3π/4,5π/4,7π/4の4位相の組み合わせで4値記録/再生を行うというものである。
例えば、「0」「1」の2値による記録データの2ビットを1シンボルとした場合を考えると、その組み合わせは「11」「10」「01」「00」の4つとなる。例えばこのような4組の記録データパターンに対し上記4値の個々を割り当てることで、記録データ2ビットを1ビットで表現することができる。すなわち、符号化率は200%である。
ここでは一例として、記録データの「11」のデータパターンに対しては座標(1,1)を割り当て、「10」に対しては座標(−1,1)を割り当てるとする。また、「01」に対しては座標(−1,−1)、「00」に対しては座標(1,−1)を割り当てるとする。
先の図19の説明から理解されるように、これら座標の値は、それぞれI軸の値、Q軸の値を示すものであり、ひいてはIデータ、Qデータの値を示すものとなる。すなわち、上記のような割り当てが行われることで、図示するようにしてIデータ、Qデータが得られることに相当する。
先ず、この場合も再生時においては、記録された位相の情報を読み出す線形読み出しが可能となるように、ホログラム記録媒体に対しては参照光と共にコヒーレント光を照射する。そして、先に述べたようにして、この場合は、それぞれ位相の直交する搬送波が掛け合わされたことに相当する状態が得られるように、コヒーレント光としては、再生像との位相差がそれぞれ0(つまり同位相)とπ/2となる2種を照射し、2度の読み出しを行うものとされる。
具体的には、図中の工程S4-1、工程S4-2と示すように、参照光・コヒーレント光の2度にわたる照射を行う。先に説明したように、コヒーレント光を参照光の照射により得られる再生像と同位相とするためには、参照光の位相とコヒーレント光の位相とにπ/2の位相差が与えられるようにする必要がある。従って、参照光には記録時と同じ位相パターンを与えた上で(つまり参照光の基準位相は「0」)、先ず、1回目の照射では、コヒーレント光の位相をπ/2とする。これにより、コヒーレント光の位相を再生像の位相と同位相とすることができる。そして、2回目の照射では、コヒーレント光の位相をπとすることで、コヒーレント光の位相を再生像の位相からπ/2ずれたものとする。
なお、この場合としても線形読み出しを可能とするにあたっては、コヒーレント光の加算量(光強度)が、少なくとも再生像の振幅の絶対値の最大値よりも大きいという条件が満たされる必要がある。
そして、多値復調処理工程S6では、このようにして読み出し工程S5によって得られる2つの読み出し信号に基づき、後述する第2の実施の形態としての多値復調処理を行ってIデータ、Qデータを再生する。
但し、このことによって、ホログラム記録再生の場合にも通信の場合と同様に多値復調処理を行うことができると示されたわけではない。以下では、図20に示したような2度読みの手法によって、多値復調が可能であるか否かについて検証してみる。
これらの図においては、先の図19と同様にI軸とQ軸とを基準として、ホログラム記録媒体に対して記録された信号のI軸の振幅とQ軸の振幅を座標(x、y)により示している。また、上述のような2度読みに伴う2度のコヒーレント光の照射によって再生像に加算される振幅として、位相差0のコヒーレント光により加算される振幅(図中加算したI軸の振幅)をa、位相差π/2のコヒーレント光により加算される振幅(図中加算したQ軸の振幅)をbにより示している(なお、bについては図23は除く)。さらに、位相差0のコヒーレント光が加算されたときのイメージセンサの出力の平方根(I軸加算のセンサ出力の平方根)をc、位相差π/2のコヒーレント光が加算されたときのイメージセンサの出力の平方根(Q軸加算のセンサ出力の平方根)をdにより示している。
(x,y): 記録された信号のI軸とQ軸の振幅
a : 加算したI軸の振幅
b : 加算したQ軸の位相
c : I軸加算のセンサ出力の平方根
d : Q軸加算のセンサ出力の平方根
とおいたとき、次の[式1][式2]の関係が成立することになる。
ここで、これら[式1]「式2」において、a、bの値は、上述のようにしてコヒーレント光の加算量の値であり、これは予め定めることのできる値である。すなわち、これらa,bの値は既知の値とできる。
また、c、dの値は、それぞれ位相差0、π/2としたコヒーレント光加算により読み出された信号から計算することができ、これらも既知の値とできる。
このようにしてa、b、c、dの値が既知であれば、記録された信号の値(x、y)は、(−a,0)を中心とする円と、(0,−b)を中心とする円の交点となることがわかる。
aの値については「a>|x|」(以下「x+a>0」とおく)
bの値については「b>|y|」(以下「y+b>0」とおく)
という条件である。
この図22に示されるようにして、x<0、y<0の条件とした場合には、上記「x+a>0」「y+b>0」の条件とされても、真の解(x、y)よりも、偽の解(X,Y)の方が原点に近くなるケースが生じ得る。従って、「x+a>0」「y+b>0」という条件のみでは、解は一意に決まらないということになる。
このことについて、次の図23を参照して説明する。
なお、この図23において、コヒーレント光の加算量は2度読みの際に特に変更する必要はないので、簡単のため、図示するようにして加算量a、bは同じ加算量aとして扱うものとする。つまり、この場合の解は、図示するように(−a,0)を中心とする円と、(0,−a)を中心とする円との交点として示される。
また、先の図22によると、x<0、y<0の条件で反例が生じるため、この場合もx<0、y<0の条件を設定した。
ここで、この直線L上で最も原点からの距離が近くなる点は、座標(−a/2,−a/2)の点であり、この点から原点までの距離D1はa/2*√2よりa/√2となる。
このとき、原点から(x,y)までの距離D2をx 2 +y 2 とおくと、この距離D2が上記距離D1の値の2乗(a 2 /2)以下であれば、真の解(x、y)は必ず上記直線の右上側にあることになる。また同時に、偽の解(X,Y)が必ず上記直線の左下側にくることが保証される。
このとき、2(x 2 +y 2 )が最大値となるは、当然のことながらx、yの絶対値が共に最大値のときである。これらx、yの絶対値が共にMAXであると仮定すると、上記2(x 2 +y 2 )の値は2MAX 2 +2MAX 2 =4MAX 2 となり、従って上記2(x 2 +y 2 )≦a 2 は4MAX 2 ≦a 2 、つまり2MAX≦aと表すことができる。
このことから2MAX≦a、すなわち加算量aがx、yの絶対値の最大値MAXの2倍以上であることを以て、真の解(x、y)は必ず原点に近い方であることを保証でき、真の解を一意に決定することができる。つまり換言すれば、x、yの絶対値の最大値MAXの2倍以上となる加算量a(つまり強度a)によるコヒーレント光を加算して読み出しを行うものとすることで、適正に多値復調を行うことができる。
そこで以下では、このような値a(b)、c、dを用いて真の解を求めるための実際の計算処理(つまりIデータ、Qデータを復調するための処理)について説明する。
先ず、先の[式1]「式2」の解は、それぞれ次の[式3][式4]となる。
但し、これら[式3][式4]におけるA、Bは、それぞれ以下の[式5][式6]で表される値である。
このとき、解が2つ得られる場合には、それらのうち原点に近い方を真の解(x,y)として選択する。
このような[式3]〜[式6]、及びコヒーレント光の加算量a,b、位相0によるコヒーレント光加算により得られたセンサ出力の平方根c,位相π/2によるコヒーレント光加算により得られたセンサ出力の平方根dの値を用いた計算を行うことで、記録された信号のI軸の振幅x、Q軸の振幅yの情報を得ることができる。すなわち、これによってIデータとQデータを復調することができる。
先ず、図24は、第2の実施の形態としてのホログラム多値記録/再生を実現するための記録再生装置の構成のうち、SLM3と、データ変調・振幅位相制御部60の構成のみを抽出して示している。なお、この場合もホログラム記録再生装置の光学系の構成としては、先の図1に示したものと同様とされる。この場合も既にこれまでにおいて説明した部分については同一符号を付して説明を省略する。
図示するようにしてデータ変調・振幅位相制御部60内には、記録変調符号化部61、マッピング部62と共に、先の図9、図16にも示した強度変調ドライバ23、位相変調ドライバ25が備えられている。
つまり、信号光エリアA2については、入力された4値符号をマッピングし、各符号が配置されるべきデータピクセルの位置を確定する。その上で、これら配置位置の確定された各符号について、その値に応じた振幅と位相の割り当てを行う。つまり、先の説明によれば、Iデータ、Qデータの組み合わせが(1,1)のときは、所定振幅(例えばこの場合は√2)と位相π/4とを割り当てる。また(−1,1)に対しては所定振幅と位相3π/4とを割り当て、(−1,−1)については所定振幅と位相5π/4を、また(1,−1)については所定振幅と位相7π/4とを割り当てる。このような割り当てにより、信号光エリアA2内の各ピクセルごとに、記録されるべき振幅と位相の値とが決定される。
また、これと共にマッピング部62は、信号光エリアA2外の領域について、参照光エリアA1内のみを所定のデータパターンとし、それ以外は全て「0」としたデータパターンを生成する。その上で、このような信号光エリアA2外のデータパターンと、上記の振幅の割り当てによって得られた信号光エリアA2内のデータパターンとを合わせてSLM3(強度変調器3a)の全有効画素分のデータパターンを生成する。
また、位相についても同様に、信号光エリアA2外について、参照光エリアA1のみを所定のデータパターンとし、それ以外を全て位相「0」としたデータパターンを生成し、このデータパターンと、上記の位相の割り当てによって得られた信号光エリアA2内のデータパターンとを合わせてSLM3(位相変調器3b)の全有効画素分のデータパターンを生成する。
そしてこの場合、上述した記録変調符号化部61の変調符号化が行われることで、各画素ごとに記録される振幅と位相の組み合わせによって、記録データの複数ビット分を記録することができる。つまり、これにより記録容量の拡大が図られる。例えばこの場合のQPSKの例であれば、1ピクセルごとに記録される振幅と位相の組み合わせによって記録データの2ビット分を記録でき、結果、記録容量は2倍とすることができる。
図24において、再生時のデータ変調・振幅位相制御部60では、マッピング部62により、先に説明したコヒーレント光加算による2度読み動作を行うための振幅・位相制御が行われる。
具体的に、再生時の振幅制御について、マッピング部62は、参照光エリアA1を記録時と同様の「0」「1」パターンとし、且つギャップエリアA3及び参照光エリアA1より外周側の領域をすべて「0」とした上で、さらに信号光エリアA2内を「0」以外の所定の値としたデータパターンを生成する。そして、このデータパターンに基づき強度変調ドライバ23による出力電圧を制御する。
マッピング部62に対しては、このような条件を満たす加算量a(=b)の値が予め設定されており、このように設定される加算量aの値を上記「所定の値」として割り当てる。
この場合、先の図20(b)にて説明したように参照光の位相は記録時と同じに変調した上で、1回目の読み出し時には信号光の位相を「0」に変調し、2回目の読み出し時には信号光の位相を「π/2」に変調するようにされる。
このことからマッピング部62は、先ずは1回目の制御として、参照光エリアA1についてその全域を記録時と同じ位相とするためのデータパターンを生成すると共に、さらに信号光エリアA2についてその全域を「π/2」に対応する値で埋めたデータパターンを生成する。そして、これらのデータパターンを合わせて位相変調器3b全有効画素分のデータパターンを生成し、このデータパターンに基づき位相変調ドライバ25の出力電圧を制御する。
また、2回目の制御としては、参照光エリアA1については上記による記録時と同じパターンを保った上で、信号光エリアA2について、その全域を位相「π」に対応する値で埋めたデータパターンを生成する。そして、これらのデータパターンを合わせて位相変調器3b全有効画素分のデータパターンを生成し、このデータパターンに基づき位相変調ドライバ25の出力電圧を制御する。
そしてこの場合、上述した振幅制御によって、加算するコヒーレント光の強度については、記録される信号のI軸の振幅、Q軸の振幅の絶対値の最大値の何れか大きい方の値の2倍以上という条件を満たすことができる。
また、ここでは説明の簡単のために、イメージセンサ11においては、その1画素でSLM3の1データピクセル分の値を検出するようにされているとし、先の図17において説明したようなオーバーサンプリングやアップコンバート処理は行われないものとする。さらには、この場合はSLM3側とイメージセンサ11側とで各画素が厳密に1対1で一致していることを前提とし、先に説明した位置合わせのための処理(リサンプリング処理)についても省略される場合を例示する。
先ずこの図25においては、先の図1にも示したイメージセンサ11が示されているが、この場合のイメージセンサ11からは、先の図24に示したデータ変調・振幅位相制御部60による再生時の動作に伴い、1ホログラムページにつき上述した2種の読み出し信号が得られる。
データ再生部70内において、このようにイメージセンサ11にて1ホログラムページにつき2種得られる読み出し信号は、平方根計算部31aに対して入力される。平方根計算部31aは、これら2種の読み出し信号としての画像信号の各値についてその平方根を計算する。これにより、各画素ごと(各データピクセルごと)に、先に説明した「I軸加算のセンサ出力の平方根c」「Q軸加算のセンサ出力の平方根d」としての値が得られる。
なお、ここでは説明の便宜上、メモリ72内に格納される加算量情報は、加算量a(位相0のコヒーレント光加算時)と加算量b(位相π/2のコヒーレント光加算時)の2種の情報が格納されるものとして示しているが、先にも述べたようにこの場合のコヒーレント光の強度は1回目・2回目で同じ強度に設定しているので、a=bであり、従ってメモリ72に格納される加算量情報としてはあえて2値とする必要はなく、1値のみとすることができる。例えば加算量aのみを格納しておくものとして、以降の計算処理においてa=bとして扱うものとすればよい。
図26において、先ずステップS101の1回目のセンサ出力平方根cの取得、ステップS102の2回目のセンサ出力平方根dの取得は、上述のようにして平方根計算部31aにより得られたI軸加算のセンサ出力の平方根c、Q軸加算のセンサ出力の平方根dの値が入力されることに相当する。
そして、次のステップS103では、加算量a、加算量bの値をメモリ72から読み出す。上述もしたように、例えば加算量aのみなど1値のみがメモリ72内に格納されている場合には、その値を読み出して加算量a、加算量bの双方の値として扱うものとすればよい。
さらに次のステップS105では、A、Bの値を用いて[式3][式4]から解を計算する。すなわち、ステップS104で求めたA,Bの値と、a,b,c,dの値とを[式3][式4]に代入して、x、yの解を求める。
その上で、次のステップS106において、原点に近い方の解を真の解(x、y)とする。すなわち、ステップS105において求められた解が2つとなる場合において、それらのうち原点により近い方の解を真の解(x、y)として選択する。
このようにして多値符号→2値符号への変換が行われることで、記録データが再生される。
なお、この場合も復号化処理としては、予め多値符号と2値符号との対応関係を示した変換テーブルを格納しておき、このテーブルに基づいて対応する2値符号を選択するものとすればよい。
このようにして、組み合わせる振幅と位相の数を増やすことで、その分だけ1ビットあたり(1画素あたり)で表現可能な値の数を増やすことができ、これによって記録容量のさらなる拡大を図ることができる。
なお、QAMのように位相だけでなく振幅も複数とする場合としても、復調処理(解(x、y)を求める処理)自体は、先に例示した手法と同様の手法とすることで、同様にIデータ、Qデータを得ることができる。そして、それらIデータ、Qデータの組み合わせから、この場合も記録変調符号化ルールに従った対応する2値データパターンを選択することで、記録された多値符号を2値符号に適正に復号化することができる。
ここで、先の説明によると、第2の実施の形態の場合、[式3][式4]に基づき得られる2つの解のうち真の解が一意に決定されるようにして多値復調が適正に行うことができるようにするために、加算量a(b)の条件として、a≧2MAXによる条件を満たす必要があった。
但し、これはあくまで任意の振幅・位相の組み合わせで多値符号化を行うことを前提としたときの条件であって、例えば組み合わせる位相を0、π/2、π、3π/2(つまり0度、90度、180度、270度)に限定した場合には、加算量aの条件は、必ずしもa≧2MAXとする必要はなく、線形読み出しを可能とするための「再生像の振幅の最大値の絶対値よりも大きい」という条件(つまりa>x,yという条件)のままでよいものとすることができる。
以下、このことについて次の図27を参照して説明する。
Δx=(c−a) 2 +b 2 −d 2 ・・・[式7]
とする。
Δy=(d−b) 2 +a 2 −c 2 ・・・[式8]
とおく。
|Δx|<|Δy|であればx=c−a、y=0
|Δx|≧|Δy|であればx=0、y=d−b
とすることで、解(x、y)を一意に決定できる。
また、この場合、再生時においては、マッピング部62が信号光エリアA2内に割り当てる値として先のa≧2MAXとするための値を設定する必要はなく、少なくともa>x,yとする(つまり再生像の振幅の絶対値の最大値よりも大きくする)ことのできる値を割り当てるものとすればよい。
その上で、|Δx|<|Δy|であれば、x=c−aを計算し、その結果とy=0とを合わせて解(x、y)とする。また、|Δx|≧|Δy|であればy=d−bを計算し、この結果とx=0とを合わせて解(x、y)とする。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明としてはこれまでに説明した例に限定されるべきものではない。
例えば、これまでの説明では、本発明が記録・再生の双方が可能な記録再生装置に適用される場合を例示したが、本発明としては記録のみが可能な記録専用装置(記録装置)、或いは再生のみが可能な再生専用装置(再生装置)に対しても好適に適用することができる。
確認のために述べておくと、第1の実施の形態としての記録再生装置に基づく記録装置とした場合は、3値記録を可能としてデータ記録容量の拡大を図ることができる記録装置を提供することができる。
また、第2の実施の形態の記録再生装置に基づく記録装置とした場合は、PSKまたはQAM方式による変調符号化により得られた多値符号の記録を可能としてデータ記録容量の拡大を図ることのできる記録装置を提供することができる。さらに、第2の実施の形態の記録再生装置に基づく再生装置とした場合は、PSKまたはQAM方式による変調符号化に伴って多値記録の行われたホログラム記録媒体に対応して、記録されたデータを適正に再生することのできる再生装置を提供することができる。
その場合、再生系においては、照射した参照光に応じて反射光として得られる回折光をイメージセンサ側に導くためのビームスプリッタ(4)は省略することができる。代わりにこの場合は、参照光の照射に応じて得られる回折光がホログラム記録媒体自体を透過することになるので、レーザ光の出射点側から見てホログラム記録媒体の反対側にさらに対物レンズ(集光レンズ)を設けておき、透過光としての回折光を当該集光レンズを介してイメージセンサ側に導くように構成すればよい。
確認のために述べておくと、このような透過型の場合としてもホログラム記録再生の基本動作自体は反射型の場合と同様であり、記録時は信号光と共に参照光を照射してホログラム記録媒体上にそれらの干渉縞によってデータを記録し、再生時はホログラム記録媒体に対し参照光及びコヒーレント光を照射してそれにより得られる回折光(再生像)及びコヒーレント光をイメージセンサで検出してデータ再生することに変わりはない。
但し、このようにして強度変調器と位相変調器とを別体で構成した場合としても、それらの各画素が1対1に厳密に対応するようにされている必要がある。つまり、このようにして別体で構成される場合には、強度変調器と位相変調器との各画素が1対1に厳密に対応するように、それらの位置決めと光学的な倍率との調整が行われる必要がある。
また、第2の実施の形態についても、例えば記録時に多値符号として組み合わせる振幅が「0」または「1」とされ、且つコヒーレント光として加算する光の強度が「1.0」とされる場合には、同様に強度変調器としてDMDを用いることができる。
また、強度変調器としては実施の形態で例示した透過型の液晶パネルとする以外にも、反射型の液晶パネルとすることもできる。
Claims (16)
- 参照光と信号光との干渉縞によってデータが記録されるホログラム記録媒体に対する記録を行う記録装置であって、
画素単位で空間光強度変調を行う空間光強度変調手段と、
画素単位で空間光位相変調を行う空間光位相変調手段と、
光源から発せられた光を、上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段を透過させて上記ホログラム記録媒体に対して導く光学系と、
2種の値の組み合わせで成る入力データ列を、3種以上の値の組み合わせで成るデータ列に変換する変換手段と、
上記変換手段により得られたデータ列の各値に応じて、上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段における各画素の光強度と位相を制御する振幅・位相制御手段と、
を備える記録装置。 - 上記変換手段は、
上記入力データ列を3種の値の組み合わせで成るデータ列に変換し、
上記振幅・位相制御手段は、
上記変換手段により得られたデータ列の各値に応じ、上記空間光強度変調手段の各画素の光強度は「0」または「0」以外の所定強度に制御し、上記空間光位相変調手段の各画素の位相は「0」または「0」以外の所定位相に制御する、
請求項1に記載の記録装置。 - 上記変換手段は、
上記入力データ列を3種の値の組み合わせで成るデータ列に変換するにあたり、「0」以外の2種の値の個数がそれぞれ等しくなるようにして変換を行う、
請求項2に記載の記録装置。 - 上記変換手段は、
上記入力データ列の1シンボルを少なくとも8ビット以上、上記3種の値の組み合わせで成るデータ列の1シンボルを7ビット以上として、上記入力データ列を上記3種の値の組み合わせで成るデータ列に変換する、
請求項3に記載の記録装置。 - 上記変換手段は、
上記入力データ列を、PSK方式またはQAM方式による変調処理を行ってIデータとQデータの組み合わせに変換し、
上記振幅・位相制御手段は、
上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段における各画素の光強度と位相が、上記変換手段により得られるIデータとQデータの組み合わせに応じた所定の光強度と位相となるように制御する、
請求項1に記載の記録装置。 - 上記振幅・位相制御手段は、
上記変換手段により得られたデータ列の各値に応じ、上記空間光位相変調手段の各画素の位相を「0」または「π/2」または「π」または「3π/2」に制御する、
請求項1に記載の記録装置。 - 上記ホログラム記録媒体に対する再生も可能とされ、
上記変換手段は、
上記入力データ列を3種の値の組み合わせで成るデータ列に変換し、
上記振幅・位相制御手段は、
上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段において予め定められている上記参照光を生成するための参照光エリア、上記信号光を生成するための信号光エリアについて、記録時には、少なくとも上記参照光エリア内の光強度が所定パターンとなるようにして上記空間光強度変調手段を制御し、且つ上記信号光エリア内については、上記3値変調符号化手段により得られたデータ列の各値に応じて上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段における各画素の光強度と位相を制御すると共に、
再生時には、上記参照光の照射によって上記ホログラム記録媒体に記録されたデータに応じた再生像を得るにあたって、上記参照光エリア内の光強度が記録時と同じ上記所定パターンとなり、且つ上記信号光エリア内の全体的な光強度が上記再生像の振幅の絶対値の最大値よりも大きな所定の光強度となるようにして上記空間光強度変調手段を制御し、さらに上記参照光エリア内の基準となる位相と上記信号光エリア内の位相とにπ/2の位相差が与えられるようにして上記空間光位相変調手段を制御すると共に、
さらに、
上記振幅・位相制御手段による再生時の上記参照光エリア内についての制御に伴い生成される上記参照光と、上記信号光エリア内についての制御に伴い生成される上記所定の光強度によるコヒーレント光とが上記光学系によって上記ホログラム記録媒体に対して導かれることに応じて得られる、上記ホログラム記録媒体に記録されたデータに応じた上記再生像と上記コヒーレント光とを受光すると共に、この受光結果に基づく画像信号を得る画像信号取得手段と、
上記画像信号取得手段により得られた上記画像信号を構成する各値の平方根を計算する平方根計算手段と、
上記平方根計算手段による平方根計算結果に基づく画像信号から、上記コヒーレント光の成分を除去する除去手段と、
上記除去手段により得られた画像信号に基づき上記ホログラム記録媒体に記録された各画素値を取得する画素値取得手段と、
上記画素値取得手段により得られた各画素値についてデータ識別を行って3種の値の組み合わせで成るデータ列を得るデータ識別手段と、
上記データ識別手段により得られた上記3種の値の組み合わせで成るデータ列を上記変換手段による変換ルールに従って2種の値の組み合わせで成るデータ列に復号化する復号化手段とを備える、
請求項1に記載の記録装置。 - 上記除去手段は、
上記平方根計算結果から上記コヒーレント光の上記所定の光強度に応じた値を減算して上記コヒーレント光の成分を除去する、
請求項7に記載の記録装置。 - 上記ホログラム記録媒体に対する再生も可能とされ、
上記変換手段は、
上記入力データ列を、PSK方式またはQAM方式による変調処理を行ってIデータとQデータの組み合わせに変換し、
上記振幅・位相制御手段は、
上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段において予め定められている上記参照光を生成するための参照光エリア、上記信号光を生成するための信号光エリアについて、記録時には、少なくとも上記参照光エリア内の光強度が所定パターンとなるようにして上記空間光強度変調手段を制御し、且つ上記信号光エリア内については、上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段における各画素の光強度と位相が、上記変換手段により得られるIデータとQデータの組み合わせに応じた所定の光強度と位相となるように制御すると共に、
再生時には、上記参照光の照射によって上記ホログラム記録媒体に記録された1ホログラムページ分のデータに応じた再生像を得るにあたって、上記空間光強度変調手段に対しては、上記参照光エリア内の光強度が記録時と同じ上記所定パターンとなり且つ上記信号光エリア内の全体的な光強度が、上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段で変調する光強度と位相の組み合わせで決定される記録信号のI軸の振幅、Q軸の振幅の絶対値の最大値の何れか大きい方をMAXとしたとき、2MAX以上となる光強度となるようにその各画素の光強度を制御し、さらに上記空間光位相変調手段に対しては、上記信号光エリア内の光強度の制御によって得られる上記2MAX以上の光強度によるコヒーレント光として、上記再生像との位相差がそれぞれ「0」と「π/2」となる2種が2回に分けて生成されるようにその各画素の位相を制御すると共に、
さらに、
上記振幅・位相制御手段による再生時の1ホログラムページごとの制御に伴い生成される2種の上記コヒーレント光と上記参照光とが上記光学系によって上記ホログラム記録媒体に対して導かれることに応じて2度得られる、上記ホログラム記録媒体に記録されたデータに応じた上記再生像と上記コヒーレント光とを受光すると共に、この受光結果に基づく2種の画像信号を得る画像信号取得手段と、
上記画像信号取得手段により得られた上記2種の画像信号のそれぞれについて、それら画像信号を構成する各値の平方根を計算する平方根計算手段と、
上記平方根計算手段により得られる上記2種の画像信号についてのそれぞれの平方根計算結果と、上記コヒーレント光の光強度の値とを用いた所定演算を行うことで、上記ホログラムページ内の各画素に記録されたIデータ、Qデータの組み合わせを算出する多値復調手段と、
上記多値復調手段の算出結果として得られる上記Iデータ、Qデータの組み合わせで成るデータを、上記変換手段による変換ルールに従って2種の値の組み合わせで成るデータに復号化する復号化手段とを備える、
請求項1に記載の記録装置。 - 上記多値復調手段は、
上記平方根計算手段により得られる上記2種の画像信号のそれぞれの平方根計算結果をcとd、上記コヒーレント光の光強度の値として上記再生像との位相差が「0」とされたときの光強度をa、「π/2」とされたときの光強度をb、さらに記録されたIデータの値をx、Qデータの値をyとしたとき、
を用いて上記x、yの値を計算することで記録されたIデータ、Qデータの組み合わせを算出する、
請求項9に記載の記録装置。 - 参照光と信号光との干渉縞によってデータが記録されるホログラム記録媒体について記録及び再生を行うものとされ、画素単位で空間光強度変調を行う空間光強度変調手段と、画素単位で空間光位相変調を行う空間光位相変調手段と、光源から発せられた光を、上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段を透過させて上記ホログラム記録媒体に対して導く光学系とを備えるようにされた記録再生装置における記録再生方法であって、
2種の値の組み合わせで成る入力データ列を、3値の組み合わせで成るデータ列に変換する3値変調符号化手順と、
上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段において予め定められている上記参照光を生成するための参照光エリア、上記信号光を生成するための信号光エリアについて、記録時には、少なくとも上記参照光エリア内の光強度が所定パターンとなるようにして上記空間光強度変調手段を制御し、且つ上記信号光エリア内については、上記3値変調符号化手順により得たデータ列の各値に応じて上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段における各画素の光強度と位相を制御すると共に、
再生時には、上記参照光の照射によって上記ホログラム記録媒体に記録されたデータに応じた再生像を得るにあたって、上記参照光エリア内の光強度が記録時と同じ上記所定パターンとなり、且つ上記信号光エリア内の全体的な光強度が上記再生像の振幅の絶対値の最大値よりも大きな所定の光強度となるようにして上記空間光強度変調手段を制御し、さらに上記参照光エリア内の基準となる位相と上記信号光エリア内の位相とにπ/2の位相差が与えられるようにして上記空間光位相変調手段を制御する振幅・位相制御手順と、
上記振幅・位相制御手順による再生時の上記参照光エリア内についての制御に伴い生成される上記参照光と、上記信号光エリア内についての制御に伴い生成される上記所定の光強度によるコヒーレント光とが上記光学系によって上記ホログラム記録媒体に対して導かれることに応じて得られる、上記ホログラム記録媒体に記録されたデータに応じた上記再生像と上記コヒーレント光とを受光すると共に、この受光結果に基づく画像信号を得る画像信号取得手順と、
上記画像信号取得手順により得た上記画像信号を構成する各値の平方根を計算する平方根計算手順と、
上記平方根計算手順による平方根計算結果に基づく画像信号から、上記コヒーレント光の成分を除去する除去手順と、
上記除去手順により得た画像信号に基づき上記ホログラム記録媒体に記録された各画素値を取得する画素値取得手順と、
上記画素値取得手順により得られた各画素値についてデータ識別を行って3種の値の組み合わせで成るデータ列を得るデータ識別手順と、
上記データ識別手順により得た上記3種の値の組み合わせで成るデータ列を上記3値変調符号化手順による変調符号化のルールに従って2種の値の組み合わせで成るデータ列に復号化する復号化手順と、
を備える記録再生方法。 - 上記除去手順では、
上記平方根計算結果から上記コヒーレント光の上記所定の光強度に応じた値を減算して上記コヒーレント光の成分を除去する、
請求項11に記載の記録再生方法。 - 参照光と信号光との干渉縞によってデータが記録されるホログラム記録媒体について記録及び再生を行うものとされ、画素単位で空間光強度変調を行う空間光強度変調手段と、画素単位で空間光位相変調を行う空間光位相変調手段と、光源から発せられた光を、上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段を透過させて上記ホログラム記録媒体に対して導く光学系とを備えるようにされた記録再生装置における記録再生方法であって、
2種の値の組み合わせで成る入力データ列を、PSK方式またはQAM方式による変調処理を行ってIデータとQデータの組み合わせに変換する多値変調符号化手順と、
上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段において予め定められている上記参照光を生成するための参照光エリア、上記信号光を生成するための信号光エリアについて、記録時には、少なくとも上記参照光エリア内の光強度が所定パターンとなるようにして上記空間光強度変調手段を制御し、且つ上記信号光エリア内については、上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段における各画素の光強度と位相が、上記多値変調符号化手順により得たIデータとQデータの組み合わせに応じた所定の光強度と位相となるように制御すると共に、
再生時には、上記参照光の照射によって上記ホログラム記録媒体に記録された1ホログラムページ分のデータに応じた再生像を得るにあたって、上記空間光強度変調手段に対しては、上記参照光エリア内の光強度が記録時と同じ上記所定パターンとなり且つ上記信号光エリア内の全体的な光強度が、上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段で変調する光強度と位相の組み合わせで決定される記録信号のI軸の振幅、Q軸の振幅の絶対値の最大値の何れか大きい方をMAXとしたとき、2MAX以上となる光強度となるようにその各画素の光強度を制御し、さらに上記空間光位相変調手段に対しては、上記信号光エリア内の光強度の制御によって得られる上記2MAX以上の光強度によるコヒーレント光として、上記再生像との位相差がそれぞれ「0」と「π/2」となる2種が2回に分けて生成されるようにその各画素の位相を制御する振幅・位相制御手順と、
上記振幅・位相制御手順による再生時の1ホログラムページごとの制御に伴い生成される2種の上記コヒーレント光と上記参照光とが上記光学系によって上記ホログラム記録媒体に対して導かれることに応じて2度得られる、上記ホログラム記録媒体に記録されたデータに応じた上記再生像と上記コヒーレント光とを受光すると共に、この受光結果に基づく2種の画像信号を得る画像信号取得手順と、
上記画像信号取得手順により得た上記2種の画像信号のそれぞれについて、それら画像信号を構成する各値の平方根を計算する平方根計算手順と、
上記平方根計算手順により得た上記2種の画像信号についてのそれぞれの平方根計算結果と、上記コヒーレント光の光強度の値とを用いた所定演算を行うことで、上記ホログラムページ内の各画素に記録されたIデータ、Qデータの組み合わせを算出する多値復調手順と、
上記多値復調手順の算出結果として得られる上記Iデータ、Qデータの組み合わせで成るデータを、上記多値変調符号化手順による変調符号化のルールに従って2種の値の組み合わせで成るデータに復号化する復号化手順と、
を備える記録再生方法。 - 上記多値復調手順では、
上記平方根計算手段により得られる上記2種の画像信号のそれぞれの平方根計算結果をcとd、上記コヒーレント光の光強度の値として上記再生像との位相差が「0」とされたときの光強度をa、「π/2」とされたときの光強度をb、さらに記録されたIデータの値をx、Qデータの値をyとしたとき、
を用いて上記x、yの値を計算することで記録されたIデータ、Qデータの組み合わせを算出する、
請求項13に記載の記録再生方法。 - PSK方式またはQAM方式による変調処理によって得られたIデータとQデータの組み合わせに基づく光強度と位相の情報が、参照光と信号光との干渉縞によって記録されたホログラム記録媒体について再生を行うものとされ、画素単位で空間光強度変調を行う空間光強度変調手段と、画素単位で空間光位相変調を行う空間光位相変調手段と、光源から発せられた光を、上記空間光強度変調手段及び上記空間光位相変調手段を透過させて上記ホログラム記録媒体に対して導く光学系とを備えるようにされた再生装置における再生方法であって、
上記参照光の照射によって上記ホログラム記録媒体に記録された1ホログラムページ分のデータに応じた再生像を得るにあたって、上記空間光強度変調手段に対しては、上記参照光を生成するための参照光エリア内の光強度が記録時と同じ所定パターンとなり、且つ上記信号光を生成するための信号光エリア内の全体的な光強度が、上記ホログラム記録媒体に記録される信号のI軸の振幅、Q軸の振幅の絶対値の最大値の何れか大きい方をMAXとしたとき、2MAX以上となる光強度となるようにその各画素の光強度を制御し、
さらに上記空間光位相変調手段に対しては、上記信号光エリア内の光強度の制御によって得られる上記2MAX以上の光強度によるコヒーレント光として、上記再生像との位相差がそれぞれ「0」と「π/2」となる2種が2回に分けて生成されるようにその各画素の位相を制御する振幅・位相制御手順と、
上記振幅・位相制御手順による再生時の1ホログラムページごとの制御に伴い生成される2種の上記コヒーレント光と上記参照光とが上記光学系によって上記ホログラム記録媒体に対して導かれることに応じて2度得られる、上記ホログラム記録媒体に記録されたデータに応じた上記再生像と上記コヒーレント光とを受光すると共に、この受光結果に基づく2種の画像信号を得る画像信号取得手順と、
上記画像信号取得手順により得た上記2種の画像信号のそれぞれについて、それら画像信号を構成する各値の平方根を計算する平方根計算手順と、
上記平方根計算手順により得た上記2種の画像信号についてのそれぞれの平方根計算結果と、上記コヒーレント光の光強度の値とを用いた所定演算を行うことで、上記ホログラムページ内の各画素に記録されたIデータ、Qデータの組み合わせを算出する多値復調手順と、
上記多値復調手順の算出結果として得られる上記Iデータ、Qデータの組み合わせで成るデータを、予め定められた変調符号化のルールに従って2種の値の組み合わせで成るデータに復号化する復号化手順と、
を備える再生方法。 - 上記多値復調手順では、
上記平方根計算手段により得られる上記2種の画像信号のそれぞれの平方根計算結果をcとd、上記コヒーレント光の光強度の値として上記再生像との位相差が「0」とされたときの光強度をa、「π/2」とされたときの光強度をb、さらに記録されたIデータの値をx、Qデータの値をyとしたとき、
を用いて上記x、yの値を計算することで記録されたIデータ、Qデータの組み合わせを算出する、
請求項15に記載の再生方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007135624A JP4830971B2 (ja) | 2007-05-22 | 2007-05-22 | 記録装置、記録再生方法、再生方法 |
KR1020097001281A KR20100018482A (ko) | 2007-05-22 | 2008-03-19 | 기록 장치, 기록 재생 방법, 재생 방법 |
US12/373,743 US8149486B2 (en) | 2007-05-22 | 2008-03-19 | Recording device, recording/reproducing method, and reproducing method |
PCT/JP2008/055043 WO2008142903A1 (ja) | 2007-05-22 | 2008-03-19 | 記録装置、記録再生方法、再生方法 |
EP08722433A EP2149880A4 (en) | 2007-05-22 | 2008-03-19 | RECORDING DEVICE, RECORDING AND RE-PLAYING METHOD AND RE-PLAYING METHOD |
CN2008800004842A CN101542611B (zh) | 2007-05-22 | 2008-03-19 | 记录装置、记录和再现方法以及再现方法 |
TW097110226A TW200901176A (en) | 2007-05-22 | 2008-03-21 | Recording device, recording/reproducing method, and reproducing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007135624A JP4830971B2 (ja) | 2007-05-22 | 2007-05-22 | 記録装置、記録再生方法、再生方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008293554A JP2008293554A (ja) | 2008-12-04 |
JP2008293554A5 JP2008293554A5 (ja) | 2010-04-15 |
JP4830971B2 true JP4830971B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=40031620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007135624A Expired - Fee Related JP4830971B2 (ja) | 2007-05-22 | 2007-05-22 | 記録装置、記録再生方法、再生方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8149486B2 (ja) |
EP (1) | EP2149880A4 (ja) |
JP (1) | JP4830971B2 (ja) |
KR (1) | KR20100018482A (ja) |
CN (1) | CN101542611B (ja) |
TW (1) | TW200901176A (ja) |
WO (1) | WO2008142903A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006098419A1 (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-21 | Pioneer Corporation | ホログラム記録再生装置及びホログラム記録方法 |
JP4225346B2 (ja) * | 2006-12-14 | 2009-02-18 | ソニー株式会社 | 再生装置、再生方法 |
TWM344550U (en) * | 2008-03-19 | 2008-11-11 | Ind Tech Res Inst | Hologram media reading apparatus |
JP5988054B2 (ja) * | 2011-07-11 | 2016-09-07 | 国立大学法人北海道大学 | ホログラフィックメモリの記録方法および再生方法ならびにホログラフィックメモリの記録装置および再生装置 |
WO2013024596A1 (ja) * | 2011-08-15 | 2013-02-21 | 国立大学法人神戸大学 | ホログラフィックメモリの情報符号化方法、ホログラフィックメモリの記録方法およびホログラフィックメモリ装置 |
TWI584278B (zh) | 2015-05-19 | 2017-05-21 | 國立中央大學 | 全像光發射模組與應用其的全像儲存系統 |
JP6593871B2 (ja) * | 2015-08-28 | 2019-10-23 | 国立大学法人宇都宮大学 | 光情報記録装置及び光情報記録方法 |
CN109936694B (zh) * | 2017-12-19 | 2020-12-11 | 陕西外号信息技术有限公司 | 包含参考光源的光通信装置及相应的信息传输和接收方法 |
TWI755096B (zh) * | 2020-10-15 | 2022-02-11 | 國立中央大學 | 全像系統讀寫方法及全像儲存系統 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1536434A (en) * | 1977-06-27 | 1978-12-20 | British Aircraft Corp Ltd | Error correcting method for data transmission systems |
US5121231A (en) * | 1990-04-06 | 1992-06-09 | University Of Southern California | Incoherent/coherent multiplexed holographic recording for photonic interconnections and holographic optical elements |
JP2001256654A (ja) * | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Optware:Kk | 光情報記録装置、光情報再生装置、光情報記録再生装置および光情報記録媒体 |
JP3639202B2 (ja) | 2000-07-05 | 2005-04-20 | 株式会社オプトウエア | 光情報記録装置および方法、光情報再生装置および方法、ならびに光情報記録再生装置および方法 |
HU0002596D0 (en) * | 2000-07-07 | 2000-08-28 | Method for generating a phase code for holographic data storage | |
EP1562185A1 (en) * | 2002-08-01 | 2005-08-10 | Pioneer Corporation | Hologram recording/reproducing device and hologram recording medium |
KR100555916B1 (ko) * | 2003-11-17 | 2006-03-03 | 주식회사 대우일렉트로닉스 | 홀로그래픽 롬 시스템의 포커스 서보 제어용 기록 및 재생장치 |
JP2006106322A (ja) * | 2004-10-05 | 2006-04-20 | Sony Corp | ホログラム記録装置及びホログラム記録方法 |
JP4396473B2 (ja) * | 2004-10-07 | 2010-01-13 | ソニー株式会社 | ホログラフィック記録再生装置 |
US7623279B1 (en) * | 2005-11-22 | 2009-11-24 | Inphase Technologies, Inc. | Method for holographic data retrieval by quadrature homodyne detection |
JP2007025367A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Sony Corp | ホログラム記録装置及びホログラム記録方法 |
JP2007250076A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ記録再生装置 |
JP4605104B2 (ja) * | 2006-06-19 | 2011-01-05 | 富士ゼロックス株式会社 | ホログラム再生方法及び装置 |
JP5163926B2 (ja) * | 2006-08-11 | 2013-03-13 | 国立大学法人神戸大学 | 空間光変調器、情報記録装置および情報再生装置 |
JP4225346B2 (ja) * | 2006-12-14 | 2009-02-18 | ソニー株式会社 | 再生装置、再生方法 |
-
2007
- 2007-05-22 JP JP2007135624A patent/JP4830971B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-03-19 WO PCT/JP2008/055043 patent/WO2008142903A1/ja active Application Filing
- 2008-03-19 US US12/373,743 patent/US8149486B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-19 KR KR1020097001281A patent/KR20100018482A/ko not_active Application Discontinuation
- 2008-03-19 EP EP08722433A patent/EP2149880A4/en not_active Withdrawn
- 2008-03-19 CN CN2008800004842A patent/CN101542611B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-21 TW TW097110226A patent/TW200901176A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101542611A (zh) | 2009-09-23 |
US8149486B2 (en) | 2012-04-03 |
WO2008142903A1 (ja) | 2008-11-27 |
EP2149880A4 (en) | 2011-09-28 |
CN101542611B (zh) | 2011-11-16 |
JP2008293554A (ja) | 2008-12-04 |
US20090262406A1 (en) | 2009-10-22 |
TW200901176A (en) | 2009-01-01 |
KR20100018482A (ko) | 2010-02-17 |
EP2149880A1 (en) | 2010-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4407724B2 (ja) | 記録再生装置、記録再生方法、再生装置、再生方法 | |
JP4830971B2 (ja) | 記録装置、記録再生方法、再生方法 | |
JP4524708B2 (ja) | 再生装置、再生方法 | |
JP2008152827A (ja) | 再生装置、再生方法 | |
US9703260B2 (en) | Methods and apparatus for coherent holographic data channels | |
JP2008293554A5 (ja) | ||
JP4569692B2 (ja) | 再生装置、再生方法 | |
JP2010516010A (ja) | ホログラフィック記録媒体へ/からのデータ記録/再生方法、記録/再生装置及びホログラフィック記録媒体 | |
JP2009020305A (ja) | 記録再生装置、記録再生方法、記録装置、記録方法、再生装置、再生方法 | |
JP3892970B2 (ja) | ビタビ検出装置及び光情報再生装置並びに光情報記録再生装置 | |
JP2010019984A (ja) | 再生装置、再生方法 | |
JP2009283040A (ja) | 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、記録再生装置、記録再生方法 | |
JP2010238305A (ja) | 情報記録装置および情報記録方法 | |
JP2010027188A (ja) | 記録再生装置、記録装置、再生装置、記録再生方法、記録方法、再生方法 | |
JP5988054B2 (ja) | ホログラフィックメモリの記録方法および再生方法ならびにホログラフィックメモリの記録装置および再生装置 | |
JP2007058043A (ja) | 光情報記録方法および光情報記録媒体 | |
JP2007250076A (ja) | データ記録再生装置 | |
KR100439996B1 (ko) | 홀로그래픽 디지털 데이타 저장 시스템의 멀티 레벨 비트코딩 및 디코딩 장치와 이에 관련된 코딩 및 디코딩 방법 | |
JP2010067322A (ja) | 再生装置、強度変調ユニット | |
JP2007279430A (ja) | データ記録再生装置 | |
JP2018206453A (ja) | 光情報記録再生装置及び光情報記録再生方法 | |
JP2009015987A (ja) | データ記録再生装置 | |
JP2008305491A (ja) | 記録再生装置、位相制御方法、再生装置、位相変調素子 | |
JP2009104699A (ja) | ホログラムメモリの記録補償方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110905 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |