JP2008293250A - 商品販売データ処理システム - Google Patents

商品販売データ処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008293250A
JP2008293250A JP2007137733A JP2007137733A JP2008293250A JP 2008293250 A JP2008293250 A JP 2008293250A JP 2007137733 A JP2007137733 A JP 2007137733A JP 2007137733 A JP2007137733 A JP 2007137733A JP 2008293250 A JP2008293250 A JP 2008293250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
money
amount
storage
processing system
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007137733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5098437B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Oki
裕之 沖
Tatsuo Yamamoto
龍夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2007137733A priority Critical patent/JP5098437B2/ja
Publication of JP2008293250A publication Critical patent/JP2008293250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098437B2 publication Critical patent/JP5098437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】自動釣銭機の貨幣収納部にオーバーフローを生じさせず、顧客の精算処理をスムーズに行う。
【解決手段】貨幣収納部の最大収納量より少ない上限量と、貨幣収納部から出金する貨幣の払出量と、を記憶する記憶手段と、貨幣収納部の収納量が上限量を超えたか否かを判断する判断手段と、判断手段により貨幣収納部の収納量が上限量を超えたと判断された場合に貨幣収納部の貨幣を上記払出量だけ出金させる制御を行う制御手段と、を備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、自動釣銭払出機能を有する商品販売データ処理システムに関する。
従来、スーパーマーケットなどでの買上商品の精算処理において、入出金作業の確実性を高めるなどの目的のため、POS端末機と自動釣銭機とを接続して用いる商品販売データ処理システムが利用されている。
自動釣銭機は、顧客が代金を投入する貨幣投入口と、顧客からの預かり金を収納する貨幣収納部と、POS端末機の精算結果に基づいて顧客へ渡す釣銭を払い出す貨幣払出口とを備えており、さらに、貨幣収納部が一杯になった場合に貨幣を回収する金庫としての貨幣回収部を備えていることが多い(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2005−4347号公報 特開2005−70899号公報
従来の商品販売処理システムあるいは自動釣銭機では、上記貨幣収納部や貨幣回収部が一杯(オーバーフロー)になった場合、貨幣回収部に入っている貨幣を取り出して事務所(出納室)に預け、貨幣回収部を空の状態にしてから再度セットし直さないとPOS端末機および自動釣銭機のエラーを解除することができないという問題があり、この場合、顧客の精算処理を一時中止しなければならない状態が発生してしまう。
また、貨幣収納部や貨幣回収部がオーバーフローになった場合に、貨幣収納部に収納されている貨幣を貨幣払出口へ放出するようにした自動釣銭機も存在するが、オーバーフローが発生してから対処するというものであるため、一時的にエラーが発生し精算処理が中止させられてしまう点は同じであり、上記の問題は残存している。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、自動釣銭機の貨幣収納部にオーバーフローを生じさせず、顧客の精算処理をスムーズに行うことが可能な商品販売データ処理システムを提供することにある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、POS端末機と、貨幣を投入する貨幣投入口と、貨幣を一定量収納する貨幣収納部と、前記貨幣収納部から貨幣を出金する貨幣払出口と、を有し、お客の買上商品に関する代金を前記貨幣投入口から収集するとともに前記POS端末機の指示により前記貨幣払出口から釣銭を出金する自動釣銭機と、からなる商品販売データ処理システムにおいて、前記貨幣収納部の最大収納量より少ない上限量を記憶する記憶手段と、前記貨幣収納部の収納量が前記上限量を超えたか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により前記貨幣収納部の収納量が前記上限量を超えたと判断された場合に前記貨幣収納部の一部の貨幣を出金させる制御を行う制御手段と、を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、貨幣収納部の収納量が上限量を超えると貨幣が所定量だけ出金されるので、貨幣収納部の収納量が減り、オーバーフローが起きにくくなる。これにより、顧客の精算処理をスムーズに行うことが可能となる。
また、本発明は、上記の商品販売データ処理システムにおいて、前記制御手段は、お客から収集した代金に対して釣銭を出金した後に、前記一部の貨幣を出金させることを特徴とする。
この発明によれば、顧客に対する釣銭の払い出しを優先することができ、顧客の精算処理をさらにスムーズに行うことができる。
また、本発明は、上記の商品販売データ処理システムにおいて、前記POS端末機は、貨幣を収納し開閉制御可能なドロアーを有し、前記制御手段により前記一部の貨幣が出金された際に前記ドロアーを開放させることを特徴とする。
この発明によれば、上記一部の貨幣が出金されたのと連動してドロアーが開放されるので、オペレータは貨幣払出口に出金された貨幣を直ちにドロアー移し替えることができ、作業を迅速に行うことが可能となる。
また、本発明は、上記の商品販売データ処理システムにおいて、前記POS端末機は、前記判断手段により前記貨幣収納部の収納量が前記上限量を超えたと判断された場合にその旨を報知する報知手段を有し、前記報知手段による報知を受けた操作者からの入力操作によって前記制御手段が動作することを特徴とする。
この発明によれば、オペレータに貨幣収納部の収納量が上限量を超えたことを報知し、報知を受けたオペレータからの入力操作を待って、上記の払出量分の貨幣が出金されるので、この出金された貨幣と顧客に渡す釣銭とが混ざってしまうミスを効果的に防止することができる。
また、本発明は、上記の商品販売データ処理システムにおいて、前記記憶手段は、前記貨幣収納部に収納する貨幣の下限量を記憶し、前記制御手段は、前記下限量を超えた貨幣を出金させることを特徴とする。
この発明によれば、自動釣銭機に保持される貨幣の量(下限量)を決めておくことにより、POS端末機の使用頻度に合わせた釣銭管理をすることができる。
本発明によれば、POS端末機と自動釣銭機とからなる商品販売データ処理システムにおいて、自動釣銭機の貨幣収納部にオーバーフローを生じさせず、顧客の精算処理をスムーズに行うことができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態による商品販売データ処理システムの外観図である。図1において、商品販売データ処理システムは、POS端末機100と、このPOS端末機100に接続される自動釣銭機7と、から構成される。
POS端末機100は、レシート発行口1と、キー操作部2と、液晶タッチパネル3と、客側表示部4と、カードリーダライタ5と、ドロアー6と、を備えている。レシート発行口1は、POS端末機100の正面右側に設けられており、その奥にはレシート・ジャーナル印字部(図示せず)が設けられている。このレシート発行口1からは、お客の精算結果を印字したレシート等が発行される。キー操作部2には、テンキー、現計キー、入金、支払、釣準備、売上回収等の各種締めキー、ドロアー6を開放する機能のあるキー(ドロアー開放キー)、商品登録に関する各キー等が設けられている。
液晶タッチパネル3は、各種表示および入力を行うためのものであり、キー操作部2の上側に設けられている。この液晶タッチパネル3の表示を見ながら店員がタッチすることにより、登録モードや設定モード等のモード切り換え、プリセットキーによる商品登録、各種ファイル設定等を行うことができる。客側表示部4は、お客に対して買い上げ金額や釣り銭の金額等を表示するものである。カードリーダライタ5は、プリペイドカードを用いた精算をするためのカード読み書き装置であり、プリペイドカードをカードリーダライタ5に挿入し、対応する会計キーを操作すると、お客の支払額分を挿入されたプリペイドカードが記憶する残額から減算して、カード支払いによる精算を可能とする。ドロアー6は、貨幣や品券、掛売伝票等を収納する金庫である。ドロアー6は、必要時に、ソレノイドをONさせることによって開放され、手動によって押すことで閉じるようになっている。
図2は、自動釣銭機7の詳細な構成図である。自動釣銭機7は、CPU及びメモリからなる制御部13を有し、この制御部13により各貨幣種の在高管理、釣銭の払出し制御などの各種制御を行う。自動釣銭機7は、POS端末機100からの指示により、貨幣をそれぞれ紙幣払出部8、あるいはコイン払出口9に払い出す。また、紙幣入口10に紙幣を、コイン投入口11に硬貨を入れると、金種別に自動的に仕分けて貨幣収納部14に収納する。そして、POS端末機100から収納状況要求の指示があると、金種別の収納データをPOS端末機100に送信する。自動釣銭機7はまた、貨幣収納部14に収納されている貨幣を金種別に回収して保管する紙幣回収部15、コイン回収部16を備えている。また、自動釣銭機7は、金種別のランプが配置されたランプ表示部12を備えている。自動釣銭機7は、いずれかの貨幣が不足すると判断した場合に、該当するランプを点灯させる。
図3は、図1に示す商品販売データ処理システムの電気構成を示すブロック図である。図3において、CPU21は、ROM22、RAM23とともにコンピュータを形成している。ROM22には予め制御プログラムが書き込まれており、このプログラムに従ってCPU21が各部を制御する。RAM23は一時記憶エリアで、制御のための入力データの記憶や、各種設定ファイルの記憶場所として使用される。印字部1aはレシート発行口の奥に配設され、レシート、ジャーナル印字を行う。操作部2、液晶タッチパネル3、客側表示部4およびカードリーダライタ5は上述の図1で説明した機能を持っている。
ドロアー6にはこのドロアーを開放するソレノイド6aが配設され、CPU21の制御により駆動回路24によって駆動される。シリアル通信部25は、自動釣銭機7とPOS端末機100との通信を制御する。
CPU21は、ROM22に記録された制御プログラムである商品登録機能と精算制御機能と記録機能を有している。ここで、商品登録機能は、買上げ商品の商品コードの入力により当該商品データを登録するものである。精算制御機能は、顧客からの入金額と登録商品の合計金額により精算し、この際釣銭が必要な時は自動釣銭機7へ出金指示を出すものである。また、この精算制御機能には、貨幣収納部14に収納される各金種の貨幣の量を適切に制御する機能(詳細は後述)や、自動釣銭機7から釣銭不足のエラーを受信するとドロアー6を開放する機能も含まれる。
記録機能は、印字部1aを用いて理論在高金額と精算操作終了後に入力した収納金額情報に基づいた、正常な入金操作が行われたか否かがわかる情報を記録するものである。
自動釣銭機7は、シリアル通信部25を介してCPU21と接続され、貨幣やコインの払出を行う。また、自動釣銭機7に紙幣やコインを入れると、金種別に自動的に仕分けて収納する。そして、CPU21から収納状況要求の指示を受けると、金種別の収納データをCPU21に送信する。また、釣銭不足時にはエラーを送信する。
図4は、RAM23のメモリマップの一例を示す説明図である。メモリマップには、ワークエリア31、キーレイアウトファイル32、商品ファイル33、実績ファイル34等が含まれる。ワークエリア31は、フラグレジスタ等を設けて計算等を行うためのエリアである。キーレイアウトファイル32は、ハード的に決まっているキー番号に対してキー機能を割り付けるファイルである。これによりキーのレイアウトを自由に設定することができる。商品ファイル33は、商品を指定するだけで商品データを呼び出して登録できる。
実績ファイル34は、各顧客との金銭収受に対応する理論在高金額34aと、POS端末機100のドロアー6内に収納されている収納在高金額34bと、自動釣銭機7に収納されている収納在高金額34cと、釣銭機制御情報34dと、を記録しているもので、レポート出力により記録内容を店員が確認できる。
なお、自動釣銭機7に収納されている金額については、CPU21が自動釣銭機7に対して収納金額データを要求すると、自動釣銭機7から金種別の収納データが返信される。CPU21は、この収納データに基づいて自動釣銭機7の収納在高金額34cを更新する。ドロアー6内に収納されている金額については、オペレータが交替時などに入力し、この入力データに基づいてCPU21がドロアー6の収納在高金額34bを更新する。そして、CPU21は、理論在高金額34aと各収納在高金額34b,34cを比較することによって、実際に在高が一致しているかを判断することができる。
図5は、釣銭機制御情報34dの一例を説明した図である。釣銭機制御情報には、1円、5円、50円、100円、1000円、…といった金種毎に、上限量と、下限量と、アラート量と、限界量と、払出量と、出金先と、払出モードと、間隔と、の各データが含まれている。
限界量は、貨幣収納部14に収納し得る最大の量であり、この値を超えて当該金種を収納することはできない。上限量と下限量は任意に設定できる値である。下限量は、釣銭の払い出しのために保持しておくべき量を設定する。お客が預かり金として当該金種を自動釣銭機7に投入した際に、上限量を超えると払出量に設定された量が貨幣収納部14から出金先へと出金される。1000円の金種について具体的に説明すると、限界量は200枚であり、上限量は160枚、下限量は110枚、払出量は50枚に設定されている。お客が預かり金として1000円札を投入することにより収納量は増加し、釣銭として払い出されると収納量は減少する。ここで、収納量が増加して160枚に達すると、1000円札が50枚、払出口2(紙幣払出部8)へ出金される。これにより、貨幣収納部14における1000円札の収納量は110枚となる。そして再び収納量が増加して160枚を超えれば、50枚の1000円札が出金されてくる。こうして、釣銭機制御情報により、各金種の収納量が上限量を超えた場合に一定量を出金して貨幣収納部14の収納量を減らす制御が行われるので、収納量が限界量に達してオーバーフロー(エラー)が発生することが起きにくくなっている。なお、払出口1,2へ出金された貨幣は、例えばオペレータによってドロアー6へ移し替えられる。
次に、図6〜図8を参照して、上述した商品販売データ処理システムの動作を説明する。図6は、POS端末機100のCPU21が行う制御処理の流れを示すフローチャートである。図7,図8は、自動釣銭機7のCPUが行う制御処理の流れを示すフローチャートである。
先ず、今回の顧客処理のスタートによりPOS端末機100は、図6のステップS1において商品の登録モードであるか否かを判断する。この判断の結果、登録モードでなければ、ステップS2で他の処理をしてステップS1に戻る。他の処理には、例えば他の設定やレポートモード、メンテナンスモードがある。
一方、登録モードの場合には、ステップS3で、オペレータの商品入力操作に従って買上げ商品の登録を行う。次いで、ステップS4では、全ての商品の登録が終了した後に、例えば小計キーが押下されると、登録商品の値段から購入合計金額を算出する。ステップS5では、自動釣銭機7に入金された預り金データ(金種毎の枚数)を自動釣銭機7から受信する。
ステップS6では、例えば締めキーが押下されると、預り金額と購入合計金額の差を算出して釣銭額を求める。ステップS7では、その釣銭額を払い出した後の貨幣収納部14の在高を金種毎に計算して、RAM23のワークエリア31の収納在高金額34cに記憶する。ステップS8では、釣銭データを自動釣銭機7に送信する。この釣銭データは、自動釣銭機7から払い出す貨幣種とその枚数とを含む。
次いで、自動釣銭機7は、図7のステップS21において釣銭データを受信すると、ステップS22へ進む。ステップS22では、POS端末機100から受信した釣銭データと、自己のメモリに保持している自動釣銭機7の収納在高データとを比較し、釣銭データの釣銭額を払い出すことが可能か否かを判断する。
この判断の際には、先ず、釣銭データで指定された貨幣種についてその指定枚数を全て払い出し可能か否かを判断する。この判断の結果、不足している貨幣種があった場合には、当該不足貨幣種の一金種下の貨幣種にて払い出すことが可能か否かを判断する。例えば、釣銭データとして1000円札一枚の払い出しが指定された場合に、1000円札が不足していると、500円硬貨二枚での払い出しが可能か否かを判断する。
ステップS22の判断の結果、釣銭額を不足なく払い出し可能な場合に、ステップS23へ進む。
一方、不足する貨幣種があり、釣銭データで指定された釣銭額を払い出すことができない場合にはステップS24へ進む。例えば、上記した例では1000円札一枚、500円硬貨二枚のいずれも払い出すことができない場合にステップS24へ進む。
ステップS23では、釣銭データで指定された釣銭額分の貨幣を払い出し、この払い出し完了を示すOK信号をPOS端末機100へ送信する。
ステップS24では、釣銭データで指定された釣銭額分の貨幣を払い出すことができないことを示すエラー信号をPOS端末機100へ送信する。そして、不足している貨幣種に該当するランプ表示部12のランプを点灯させて、不足している貨幣種を報知する。
次いで、POS端末機100は、図6のステップS9において、自動釣銭機7からOK信号を受信したか否かを判断する。
OK信号を受信した場合、ステップS10へ進み、当該顧客の精算結果に基づき釣銭額を算出するとともに、理論在高金額34aと、ドロアー6に収納されている収納在高金額34bと、自動釣銭機7に収納されている収納在高金額34cとを再計算して記憶する。次いで、ステップS11で当該顧客の取引明細をレシートに印刷する。次いで、ステップS12へ進み、ステップS7でワークエリア31に記憶した収納在高金額34cと、釣銭機制御情報34dとをワークエリア31から読み出し、各金種について、釣銭機制御情報の上限量を超えているか否かを判断する。上限量を超えているものがある場合には、ステップS13へ進み、液晶タッチパネル3の画面に上限量を超えている金種があることを知らせるメッセージと出金ボタンとを表示する。
次いで、ステップS14で出金ボタンが押下されたか否かを判断し、出金ボタンが押下されると、ステップS16へ進んで、上記上限量を超えている金種の釣銭機制御情報に設定されている払出量と出金先を含む制御信号を、自動釣銭機7へ送信する。
自動釣銭機7は、図8のステップS30でこの制御信号を受信し、受信した制御信号に示される出金先をステップS31で判断して、ステップS32、ステップS33で出金先を指定する。即ち、制御信号に示される出金先が払出口(紙幣払出部8またはコイン払出口9)の場合は、ステップS32で出金先を払出口とし、制御信号に示される出金先が回収部(紙幣回収部15またはコイン回収部16)の場合は、ステップS33で出金先を回収部とする。
次いで、自動釣銭機7は、ステップS34で、上記制御信号により指示された貨幣種およびその払出量と、自己の収納在高量とを比較し、当該指示された貨幣種についてその指示された払出量の払い出しが可能か否かを判断する。この判断の結果、不足している貨幣種があった場合には、ステップS36へ進み、不足が生じていることと、払い出し可能な枚数とを知らせるエラー信号をPOS端末機100へ送信するとともに、現在払い出し可能な枚数を出金先へ出金する。
一方、不足している貨幣がない場合には、ステップS35へ進み、制御信号で指定された貨幣種を指定された枚数だけ出金し、POS端末機100へ出金完了を示すOK信号を送信する。
次いで、POS端末機100は、図6のステップS17で、自動釣銭機7からOK信号を受信したか否かを判断する。OK信号を受信した場合は、制御情報で指定した分の貨幣の出金が完了したので、ステップS18へ進む。ステップS18では、制御信号で指示した貨幣種の払出量に基づいて、理論在高金額34aと、ドロアー6内に収納されている収納在高金額34bと自動釣銭機7に収納されている収納在高金額34cとを再計算して記憶する。次いで、ステップS19で、今回出金した出金明細と各貨幣種の在高明細とを印字部1aによりレシートへ印字する。
一方、ステップS17でOK信号を受信せず、ステップS15でエラー信号を受信した場合には、制御情報で指定した分の貨幣の出金ができなかったので、実際に出金した分の払い出し枚数に基づいて、ステップS18の在高金額の再計算とステップS19のレシートの印刷を行う。
次いで、ステップS20において、ドロアー6をオープンして、オペレータは自動釣銭機7へ出金された貨幣をドロアー6へ移し替える。
一方、ステップS12で上限量を超えていない場合、およびステップS14で出金ボタンが押下されなかった場合は、ステップS1へ戻ってステップS1からの処理を繰り返す。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、貨幣収納部14の収納量が釣銭機制御情報34dのアラート枚数を超えた場合に、POS端末機100の液晶タッチパネル3に貨幣収納部14が一杯になりそうな金種を選択可能にボタン表示させ、オペレータがこの表示されたボタンを選択入力することにより、その金種を釣銭機制御情報34dの払出量だけ出金させるようにしてもよい。これによれば、顧客の会計とは別に、オペレータの都合により、貨幣収納部14が一杯になりそうな金種を出金することができる。
また、上記の貨幣の出金は、顧客への釣銭の出金が終わってから釣銭機制御情報34dに示された間隔のデータ値だけ時間をおいてから、行うようにしてもよい。
また、貨幣収納部14が一杯になりそうな金種の出金枚数は、釣銭機制御情報34dに設定された下限量を超えた枚数全てを出金するようにしてもよい。これにより、理論在高額と実際の自動釣銭機7内の金額とに差があり、貨幣が不足して下限量を下回った場合でも、エラーにすることなく、出金を行うことができる。
また、自動釣銭機7の貨幣収納部14が一杯になりそうな金種の払い出し方法を、釣銭機制御情報34dの金種毎に自動または手動で払い出しを設定して動作させるようにしてもよい。
また、ドロアーの開閉は、オペレータの操作により行うようにしてもよい。
また、ステップS11、ステップS12のボタン表示をすることなく、上限量を超えた場合は自動的に出金をするようにしてもよい。この場合、貨幣の出金は、顧客への釣銭の出金が終わってから釣銭機制御情報34dに示された間隔のデータ値だけ時間をおいてから、行うようにするのが望ましい。これにより、上記貨幣の出金と顧客の釣銭とが混ざることがなく、エラーを防止することができる。
また、自動釣銭機7の貨幣収納部14に収納された貨幣が一杯になった場合に貨幣を回収する回収部(紙幣回収部15、コイン回収部16)を併用してもよい。この場合、自動釣銭機7に入金される貨幣を一旦貨幣収納部14に収納し、釣銭機制御情報34dに設定された下限量を超えた分を回収部へ回収させ、回収部に回収された貨幣が釣銭機制御情報34dに設定された回収部の上限量を超えた時に収納部へ収納させ、収納部に収納された貨幣が収納部の上限量を超えた時に貨幣払出口に出金する。これにより、繁忙期の場合などに、回収部が一杯にならないように回収部から貨幣を蓄積させ、次に収納部へ収納させることにより、より多くの貨幣を収納することができ余裕を持って顧客の会計を行うことができる。
また、自動釣銭機の収納部が一杯になりエラーとなった場合でも、自動釣銭機のエラー解除を行った上で、顧客の釣銭を優先して出金させた後に、一杯になった自動釣銭機の収納部の貨幣を出金させ、それ以降は自動釣銭機の収納部が一杯にならないように制御するようにしてもよい。
また、上限量を超えた金種が複数ある場合はPOS端末機100の画面に金種毎の出金ボタンを表示してもよい。
また、出金ボタンと併せて、出金量や出金先を選択するキーを画面に表示してもよい。
本発明の一実施形態による商品販売データ処理システムの外観図である。 自動釣銭機の詳細な構成図である。 商品販売データ処理システムの電気構成を示すブロック図である。 RAMのメモリマップの一例を示す説明図である。 釣銭機制御情報の一例を説明した図である。 POS端末機のCPUが行う制御処理の流れを示すフローチャートである。 自動釣銭機のCPUが行う制御処理の流れを示すフローチャートである。 自動釣銭機のCPUが行う制御処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1…レシート発行口、2…操作部、3…液晶タッチパネル、4…客側表示部、5…カードリーダライタ、6…ドロアー、7…自動釣銭機、8…紙幣払出部、9…コイン払出口、10…紙幣入口、11…コイン投入口、12…ランプ表示部、21…CPU、22…ROM、23…RAM、24…駆動回路、25…シリアル通信部、100…POS端末機、1a…印字部、6a…ソレノイド

Claims (5)

  1. POS端末機と、
    貨幣を投入する貨幣投入口と、貨幣を一定量収納する貨幣収納部と、前記貨幣収納部から貨幣を出金する貨幣払出口と、を有し、お客の買上商品に関する代金を前記貨幣投入口から収集するとともに前記POS端末機の指示により前記貨幣払出口から釣銭を出金する自動釣銭機と、
    からなる商品販売データ処理システムにおいて、
    前記貨幣収納部の最大収納量より少ない上限量を記憶する記憶手段と、
    前記貨幣収納部の収納量が前記上限量を超えたか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記貨幣収納部の収納量が前記上限量を超えたと判断された場合に前記貨幣収納部の一部の貨幣を出金させる制御を行う制御手段と、
    を備えたことを特徴とする商品販売データ処理システム。
  2. 前記制御手段は、お客から収集した代金に対して釣銭を出金した後に、前記一部の貨幣を出金させることを特徴とする請求項1に記載の商品販売データ処理システム。
  3. 前記POS端末機は、貨幣を収納し開閉制御可能なドロアーを有し、前記制御手段により前記一部の貨幣が出金された際に前記ドロアーを開放させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の商品販売データ処理システム。
  4. 前記POS端末機は、前記判断手段により前記貨幣収納部の収納量が前記上限量を超えたと判断された場合にその旨を報知する報知手段を有し、前記報知手段による報知を受けた操作者からの入力操作によって前記制御手段が動作することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1の項に記載の商品販売データ処理システム。
  5. 前記記憶手段は、前記貨幣収納部に収納する貨幣の下限量を記憶し、
    前記制御手段は、前記下限量を超えた貨幣を出金させる
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1の項に記載の商品販売データ処理システム。
JP2007137733A 2007-05-24 2007-05-24 商品販売データ処理システム Active JP5098437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137733A JP5098437B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 商品販売データ処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137733A JP5098437B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 商品販売データ処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008293250A true JP2008293250A (ja) 2008-12-04
JP5098437B2 JP5098437B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40167910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007137733A Active JP5098437B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 商品販売データ処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5098437B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197762A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Laurel Bank Machines Co Ltd 貨幣処理機
JP2015064810A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 株式会社寺岡精工 貨幣管理装置
JP2015119846A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社三共 遊技用システム及び精算装置
JP2016146127A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 東芝テック株式会社 貨幣収納装置および決済システム
JP2021093015A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理方法、およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1166375A (ja) * 1997-06-13 1999-03-09 Fuji Electric Co Ltd 硬貨処理装置および金銭処理装置
JP2004192455A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Teraoka Seiko Co Ltd 商品販売データ処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1166375A (ja) * 1997-06-13 1999-03-09 Fuji Electric Co Ltd 硬貨処理装置および金銭処理装置
JP2004192455A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Teraoka Seiko Co Ltd 商品販売データ処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197762A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Laurel Bank Machines Co Ltd 貨幣処理機
JP2015064810A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 株式会社寺岡精工 貨幣管理装置
JP2015119846A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社三共 遊技用システム及び精算装置
JP2016146127A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 東芝テック株式会社 貨幣収納装置および決済システム
JP2021093015A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理方法、およびプログラム
JP7428367B2 (ja) 2019-12-11 2024-02-06 株式会社寺岡精工 システム、精算装置、商品販売データ処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5098437B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6471449B2 (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理装置の入金制御方法
JP6519681B2 (ja) Posシステム、監視装置、プログラム及び監視方法
JP5098437B2 (ja) 商品販売データ処理システム
EP3333814B1 (en) Money processing system
JP2016071662A (ja) 硬貨処理装置
JP5515262B2 (ja) 現金取引装置、外部端末、現金取引システム、現金取引方法、およびプログラム
JP4897590B2 (ja) 釣銭準備金管理装置及び釣銭準備金の算出方法
JP7115840B2 (ja) 貨幣払出管理装置、貨幣払出管理システム、貨幣払出管理方法及び貨幣払出管理プログラム
JP3932087B2 (ja) 自動両替機
JP4379022B2 (ja) 自動取引装置
JP7441542B2 (ja) 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、及びプログラム
JP5490583B2 (ja) 貨幣処理装置
JP5245207B2 (ja) 入出金処理装置
JP5329636B2 (ja) 釣銭準備金管理装置
JP6717069B2 (ja) 金銭処理装置
JP4284514B2 (ja) Atmの遠隔管理方法、管理システム及びatm
US20240013602A1 (en) Checkout device
JP2001307179A (ja) 自動料金精算機
JP5219456B2 (ja) 取引処理装置
JP7486794B2 (ja) 精算装置及びプログラム
JP2004192455A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2001148073A (ja) 自動釣銭機
JP2022053274A (ja) 商品販売データ処理装置
JP3300589B2 (ja) 自動販売機
JP2005258852A (ja) 自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5098437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250