JP2008292133A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2008292133A
JP2008292133A JP2007289499A JP2007289499A JP2008292133A JP 2008292133 A JP2008292133 A JP 2008292133A JP 2007289499 A JP2007289499 A JP 2007289499A JP 2007289499 A JP2007289499 A JP 2007289499A JP 2008292133 A JP2008292133 A JP 2008292133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage container
cold air
room
chamber
mist spraying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007289499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5332179B2 (ja
Inventor
Tadashi Adachi
正 足立
Kahoru Tsujimoto
かほる 辻本
Toyoshi Kamisako
豊志 上迫
Yoshihiro Ueda
啓裕 上田
Kazuya Nakanishi
和也 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007289499A priority Critical patent/JP5332179B2/ja
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to CN200880013415.5A priority patent/CN101669001B/zh
Priority to BRPI0810633-9A2A priority patent/BRPI0810633A2/pt
Priority to EP13176556.2A priority patent/EP2653809B1/en
Priority to PCT/JP2008/001085 priority patent/WO2008139706A1/ja
Priority to RU2009139258/21A priority patent/RU2426960C2/ru
Priority to US12/594,454 priority patent/US20100147003A1/en
Priority to EP08751610A priority patent/EP2144023A4/en
Publication of JP2008292133A publication Critical patent/JP2008292133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332179B2 publication Critical patent/JP5332179B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】収納食品からの蒸散水分を効率良く回収し、収納容器内を十分に加湿できる冷蔵庫を提供するものである。
【解決手段】野菜室用吐出口45から吐出された冷気を下段収納容器64内に導入するための冷気導入手段として、第一の冷却ダクト29に成形された風向リブ68をミスト噴霧手段67の側方に備え、下段収納容器64内に冷気を循環させ、ミスト噴霧手段67近傍に冷気を流出させることにより、効率的に湿気を回収するものである。
【選択図】図3

Description

本発明は多湿に維持された貯蔵室を備える冷蔵庫に関するものである。
野菜の鮮度低下の影響因子としては、温度、湿度、環境ガス、微生物、光などが挙げられる。野菜は生き物であり、呼吸と蒸散作用が行われており、鮮度を維持するには呼吸と蒸散作用の抑制が必要となる。低温障害を起こす野菜など一部の野菜を除き、多くの野菜は低温で呼吸が抑制され、高湿により蒸散を防止することができる。近年、家庭用冷蔵庫では野菜の保存を目的とし、密閉された野菜専用容器が設けられ、野菜を適正な温度に冷却するとともに、庫内を高湿化し、野菜の蒸散を抑制するよう制御されているものがある。また、庫内高湿化の手段として、ミストを噴霧する手段を用いたものもある。
従来、この種のミスト噴霧機能を備えた冷蔵庫としては、吸湿材を超音波発振器にて振動させミストを生成噴霧し野菜室内を加湿し、野菜の蒸散を抑制しているものがある(例えば、特許文献1参照)。
図6と図7は、特許文献1に記載された従来の冷蔵庫を示すものである。
図6に示すように、冷蔵庫本体1には冷蔵室2が設けられており、その前面開口部は回転扉3にて閉塞されている。また、野菜室4は冷蔵室2の下方に設けられており、その前面開口部は引出し扉5にて閉塞されている。また、野菜室4の下方には冷凍室6が設けられており、その前面開口部は引出し扉7にて閉塞されている。冷蔵室2と野菜室4は仕切板8にて仕切られている。仕切板8には冷蔵室2から野菜室4に冷気を流入させるための孔9が設けられている。引出し扉5には野菜容器10が取付けられており、引出し扉5の開閉に伴って引出される。野菜容器10の上部には野菜容器蓋11が配置されており、引出し扉5を閉じた時に野菜容器10を閉塞する。この時、野菜容器蓋11は冷蔵庫本体側に固定されている。野菜容器蓋11には、超音波加湿手段12が設けられており、野菜容器10の内部に水分を蒸散させる。冷蔵室2には冷蔵温度帯室用の冷却器13が備えられており、ファン14の運転により冷気を循環させ、冷蔵室2及び野菜室4を冷却する。また、図示省略したが、この冷蔵庫は、冷凍温度帯室用の冷却器も備え、冷凍室6を冷却している。
また、図7に示すように超音波加湿手段12は、野菜容器蓋11の孔15に設けられ、吸水材16と超音波発振器17とから構成される。
以上のように構成された冷蔵庫において、以下その動作について説明する。
冷蔵室2・野菜室4の温度が高くなると、冷却器13には冷媒が流され、ファン14が駆動される。これにより、冷却器13の周辺の冷気は、図6に矢印で示されるように、冷蔵室2、孔9、野菜室4を介して冷却器13に戻る。これにより、冷蔵室2及び野菜室4が冷却される。この状態を冷却モードという。
次に、冷蔵室2・野菜室4がほぼ冷却されると、冷却器13への冷媒の供給を停止する。しかし、ファン14は続けて運転する。これにより、冷却器13に付着した霜の溶解にて、冷蔵室2・野菜室4が加湿される。この状態を加湿モード(所謂「潤い運転」)という。
この加湿モードを所定時間(数分間)継続したのちに、ファン14を止めて、運転停止モードとなる。
この後、冷蔵室2・野菜室4の温度が高くなると、再び冷却モードとなる。
次に超音波加湿手段12について説明する。
吸水材16は、シリカゲル・ゼオライト・活性炭等の吸水性の材料からなる。従って、前述の加湿モード時には、流れる空気中の水分を吸着する。そして、冷却モード中の後半において、超音波発振器17を駆動する。これにより、吸水材16中の水分が外部に排出される。これにより、野菜容器10の内部が加湿される。尚、冷却モード中の後半において、超音波発振器17を駆動するのは、野菜室4の湿度低下による乾燥を防止することを目的としている。
特開2004−125179号公報
上記従来の構成では、野菜容器10は野菜容器蓋11にてその上面を閉塞されており、加湿モード時(潤い運転時)に湿気を含んだ冷気が野菜室4内を循環したとしても、野菜容器10内を直接的に加湿することは困難である。また、従来の構成では、超音波発振器17への水の供給源として、冷蔵室2内の空気中の水分と野菜室4内の収納容器10以外の空間の水分を用いることになるが、これらの空間中にある水分はその多くがドア開閉により庫内に流入した暖湿気に由来するものであり、水分を多く含んだ野菜が収納される収納容器10内に比べて水分量が少なく、必ずしも十分な加湿ができるとは限らない。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、十分な加湿を行うことのできる冷蔵庫を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明の冷蔵庫は、冷蔵庫本体に貯蔵室と、前記貯蔵室の前面開口部を閉塞する扉と、前記貯蔵室内に設けられた収納容器と、前記貯蔵室内を冷却する冷気を生成する冷却器を備えた冷却室と、前記冷却室の冷気を前記貯蔵室内に吐出する冷気吐出口と、前記貯蔵室内を冷却した冷気を前記冷却室に帰還させる冷気吸込口と、前記収納容器内にミストを噴霧するミスト噴霧手段とを有し、前記ミスト噴霧手段が空気中の水分を結露させて貯蔵室にミストとして噴霧するとともに前記収納容器内から流出する冷気を前記ミスト噴霧手段の近傍へと導入する冷気導入手段を備えたものである。
これらによって、収納容器内からの湿気を効率良く回収し、ミスト噴霧手段に結露させた水分を微細ミストに変えて再度収納容器内に返すことができる。
本発明の冷蔵庫は、収納容器内を十分に加湿し、野菜の鮮度を維持することができる。
請求項1に記載の発明は、冷蔵庫本体に貯蔵室と、前記貯蔵室の前面開口部を閉塞する扉と、前記貯蔵室内に設けられた収納容器と、前記貯蔵室内を冷却する冷気を生成する冷却器を備えた冷却室と、前記冷却室の冷気を前記貯蔵室内に吐出する冷気吐出口と、前記貯蔵室内を冷却した冷気を前記冷却室に帰還させる冷気吸込口と、前記収納容器内にミストを噴霧するミスト噴霧手段とを有し、前記ミスト噴霧手段が空気中の水分を結露させて貯蔵室にミストとして噴霧するとともに前記収納容器内から流出する冷気を前記ミスト噴霧手段の近傍へと導入する冷気導入手段を備えたものである。
これによって、前記収納容器内の湿気を前記ミスト噴霧手段近傍まで運ぶことができ、前記ミスト噴霧手段により湿気を回収し、再度前記収納容器内に返すことにより、前記収納容器内を十分に加湿し野菜の鮮度を維持することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明に加え、冷気導入手段は冷気吐出口より下方側に備えられたものである。
これによって、冷たい空気は下方側へ流れる特性を生かし、冷気吐出口から流入した多量の冷気の流れに乗った高湿度の冷気が下方に備えられた冷気導入手段によって向きを変え、収納容器内へと流入し収納容器内を循環した後、高湿度の冷気となって収納容器外へと流れ出る流路を形成することができ、冷気を前記収納容器内へと積極的に送り込み、循環させた上で、前記収納容器内の湿気を前記ミスト噴霧手段近傍まで運ぶことができ、前記ミスト噴霧手段により湿気を回収し、再度前記収納容器内に返すことにより、前記収納容器内を十分に加湿し野菜の鮮度を維持することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明に加え、冷気導入手段は貯蔵室の背面壁側に備えたものである。
これによって、冷気吐出口から貯蔵室内に流入した冷気が冷気吸入口を通って貯蔵室外へと流れる冷気流通経路の中でも流れている冷気の量が多い背面壁側に冷気導入手段を備える為に、冷気を前記収納容器内へと積極的に送り込み、循環させた上で、前記収納容器内の湿気を前記ミスト噴霧手段近傍まで運ぶことができ、前記ミスト噴霧手段により湿気を回収し、再度前記収納容器内に返すことにより、前記収納容器内を十分に加湿し野菜の鮮度を維持することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の発明に加え、収納容器は、上段収納容器と下段収納容器とからなり、前記上段収納容器と前記下段収納容器との間隙近傍に冷気導入手段を備えたものである。
これによって、下段収納容器側に冷気を送り、循環させた上で、下段収納容器内の湿気を効率よくミスト噴霧手段により湿気を回収することができ、再度ミスト噴霧装置によって下段収納容器内に返すことにより、下段収納容器内を十分に加湿し野菜の鮮度を維持することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の発明に加え、冷気導入手段は貯蔵室内の壁面から突出して備えられた風向リブであるものである。
これによって、簡単な構造で冷気の風向を変える冷気導入手段を備えることができ、より故障が少なく信頼性の高い冷気導入手段を設けることができる。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明に加え、風向リブは、前記風向リブと対向する側の収納容器の上端部より上部側に備えられたものである。
これによって、冷たい空気は下方側へ流れる特性を生かし、冷気吐出口から流入した多量の冷気の流れに乗った高湿度の冷気が下方に備えられた冷気導入手段によって向きを変え、収納容器内へと流入し収納容器内を循環した後、高湿度の冷気となって収納容器外へと流れ出る流路を形成することができ、冷気を前記収納容器内へと積極的に送り込み、循環させた上で、前記収納容器内の湿気を前記ミスト噴霧手段近傍まで運ぶことができ、前記ミスト噴霧手段により湿気を回収し、再度前記収納容器内に返すことにより、前記収納容器内を十分に加湿し野菜の鮮度を維持することができる。
このように、簡単な構造で冷気の風向を変える冷気導入手段を備えることができ、より故障が少なく信頼性の高い冷気導入手段を設けることができる。
請求項7に記載の発明は、請求項5または6に記載の発明に加え、風向リブはミスト噴霧手段の左右方向に連続的に備えられたものである。
これによって、冷気導入手段によって容器内へ流入した冷気がミスト噴霧手段の左右方向から漏れ出すことなく、ミスト噴霧装置の周辺が高湿度となり、収納容器内の湿気を前記ミスト噴霧手段近傍まで運ぶことができ、ミスト噴霧手段により湿気を回収し、再度前記収納容器内に返すことにより、収納容器内を十分に加湿し野菜の鮮度を維持することができる。
請求項8に記載の発明は、請求項5から7のいずれか一項に記載の発明に加え、風向リブはミスト噴霧手段と同一高さもしくはミスト噴霧手段より上部側に備えられたものである。
これによって、冷気導入手段によって容器内へ流入した冷気がミスト噴霧手段の上方向から漏れ出すことなく、ミスト噴霧装置の周辺が高湿度となり、前記収納容器内の湿気を前記ミスト噴霧手段近傍まで運ぶことができ、前記ミスト噴霧手段により湿気を回収し、再度前記収納容器内に返すことにより、前記収納容器内を十分に加湿し野菜の鮮度を維持することができる。
請求項9に記載の発明は、請求項1から8のいずれか一項に記載の発明において、前記ミスト噴霧手段に超音波方式を用いたものであり、粒子径数μmの微細なミストを発生させることができ、また多量の噴霧量にも対応することができるので、より収納容器内を微細ミストで十分に加湿し、野菜の鮮度を維持することができる。
請求項10に記載の発明は、請求項1から8のいずれか一項に記載の発明において、前記ミスト噴霧手段に静電霧化方式を用いたものであり、粒子径数nmから数μmの微細なミストを発生させることができ、また噴霧したミストがマイナスの電荷を帯びることで、より野菜等への付着率を向上させることができ、野菜の鮮度を維持することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明するが、従来例または先に説明した実施の形態と同一構成については同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の正面図である。図2は、同実施の形態における冷蔵庫の縦断面図である。図3は、同実施の形態の冷蔵庫における貯蔵室内を示す斜視図である。
図1、図2、図3に示すように、冷蔵庫本体1は、外箱18と、内箱19と、外箱18と内箱19とで形成される空間に発泡充填される硬質発泡ウレタンなどの発泡断熱材20とからなり、周囲と断熱され、複数の貯蔵室に区分されている。最上段に第一の貯蔵室としての冷蔵室21、その冷蔵室21の下部に第四の貯蔵室としての切替室22と第五の貯蔵室としての製氷室23が横並びに設けられ、その切替室22と製氷室23の下部に第二の貯蔵室としての野菜室24、そして最下部に第三の貯蔵室としての冷凍室25が配置される構成となっている。
冷蔵室21は冷蔵保存のために凍らない温度を下限に通常1℃〜5℃としている。また、野菜室24は冷蔵室21と同等もしくは若干高い温度設定の2℃〜7℃とすることが多い。低温にするほど葉野菜の鮮度を長期間維持することが可能である。冷凍室25は冷凍温度帯に設定されており、冷凍保存のために通常−22℃〜−15℃で設定されているが、冷凍保存状態の向上のために、例えば−30℃や−25℃の低温で設定されることもある。
切替室22は、1℃〜5℃で設定される冷蔵、2℃〜7℃で設定される野菜、通常−22℃〜−15℃で設定される冷凍の温度帯以外に、冷蔵温度帯から冷凍温度帯の間で予め設定された温度帯に切り替えることができる。例えば、ソフト冷凍(概ね−12℃〜−6℃程度)、パーシャルフリージング(概ね−5℃〜−1℃程度)、チルド(概ね−1℃〜1℃程度)等の冷蔵と冷凍の間の温度帯である。切替室22は製氷室23に並設された独立扉を備えた貯蔵室であり、引き出し式の扉を備えることが多い。
なお、本実施の形態では切替室22を冷蔵、冷凍の温度帯までを含めた貯蔵室としているが、冷蔵は冷蔵室21、野菜室24、冷凍は冷凍室25に委ねて、冷蔵と冷蔵の中間の上記温度帯のみの切替に特化した貯蔵室としてももちろん構わない。
製氷室23は、冷蔵室21内の貯水タンク(図示せず)から送られた水で室内上部に設けられた自動製氷機(図示せず)で氷を作り、室内下部に配置した貯氷容器(図示せず)に貯蔵しておくスペースであり、切替室22に並設された間口の小さい独立扉を備えた貯蔵室であり、引き出し式の扉を備えることが多い。
冷蔵庫本体1の天面部は冷蔵庫の背面方向に向かって階段状に凹みを設けた形状であり、この階段状の凹部に機械室26を形成して圧縮機27、水分除去を行うドライヤ(図示せず)等の冷凍サイクルの高圧側の構成部品が収納されている。すなわち、圧縮機27を配設する機械室26は、冷蔵室21内の最上部の後方領域に食い込んで形成されることになる。手が届きにくくデッドスペースとなっていた冷蔵庫本体1の最上部の貯蔵室の後方領域に機械室26を設けて圧縮機27を配置することにより、従来の冷蔵庫で、使用者が使い易い冷蔵庫本体1の最下部にあった機械室のスペースを貯蔵室容量として有効に転化することができ、収納性や使い勝手を大きく改善することができる。
なお、本実施の形態における、以下に述べる発明の要部に関する事項は、従来一般的であった冷蔵庫本体1の最下部の貯蔵室の後方領域に機械室を設けて圧縮機27を配置するタイプの冷蔵庫に適用しても構わない。
野菜室24と冷凍室25の背面には冷却室28が設けられ、冷却室28は断熱性を有する第一の冷却ダクト29により野菜室24及び冷凍室25から仕切られている。冷却室28内には、代表的なものとしてフィンアンドチューブ式の冷却器30が配設されており、冷却器30の上部空間には強制対流方式により冷却器30で冷却した冷気を冷蔵室21、切替室22、製氷室23、野菜室24、冷凍室25に送風する冷却ファン31が配置され、冷却器30の下部空間には冷却時に冷却器30や冷却ファン31に付着する霜を除霜する装置としてのガラス管製のラジアントヒータ32が設けられている。
第一の冷却ダクト29の外周には冷気、水漏れがないように、例えば軟質フォーム等のシール材が貼り付けられている。冷凍室25と野菜室24を仕切る第一の仕切壁33は発泡ポリスチレン等の断熱材で成形され取り外し可能である。
切替室22、製氷室23と野菜室24を仕切る第二の仕切壁34は、側面断面から見て略L字形の第二の仕切壁上板35と平板状の第二の仕切壁下板36で外郭を構成され、第二の仕切壁34の内部は硬質発泡ウレタンなどの発泡断熱材20が発泡充填されている。この時、前述したように野菜室24の上方には野菜室24よりも低い温度に調整された切替室22と製氷室23が配置されており、野菜室24は上方から間接的に冷却され第二の仕切壁下板36は冷却板として機能する。
略L字形の第二の仕切壁上板35の背面には、発泡ポリスチレン等の断熱材37で成形され、冷蔵室21と切替室22、製氷室23を冷却するための冷気が送風される風路を形成した第二の冷却ダクト38が設けられ、内部には冷蔵室21と切替室22の冷気の流れをそれぞれ調節するダンパー装置としてのツインダンパー39が設けられており、冷蔵室21と切替室22の冷気の流れをそれぞれ調節するダンパー装置をツインダンパー化することにより収容スペースのコンパクト化とコスト削減を図っている。
冷蔵室21と切替室22、製氷室23を仕切る第三の仕切壁40は、第三の仕切壁上板41と第三の仕切壁下板42とで外郭を構成され、第三の仕切壁40の内部には硬質発泡ウレタンなどの発泡断熱材20が発泡充填されている。冷蔵室21の背面には冷蔵室21の庫内に冷気を送風するための第三の冷却ダクト43が取り付けられており、第三の冷却ダクト43と第二の冷却ダクト38との接合面には、冷気、水漏れがないようにシール材が貼り付けられている。また、第一の冷却ダクト29と第一の仕切壁33と第三の冷却ダクト43は取り外しが可能であるが、第二の仕切壁34と第二の冷却ダクト38と第三の仕切壁40は冷蔵庫本体1のウレタン発泡前に取り付けられたものであるため取り外しができず、発泡断熱材20によって冷蔵庫本体1と強固に接合されている。
また、第一の冷却ダクト29の内部には冷蔵室21と、切替室22と、製氷室23と、冷凍室25を冷却するための冷気を送風する風路41が設けられている。さらに、冷蔵室21からの冷気を冷却器30へ戻す冷蔵室用帰還風路42と、切替室22からの冷気を冷却器30へ戻す切替室用帰還風路43と、製氷室23からの冷気を冷却器30へ戻す製氷室用帰還風路44とを備えている。さらに、第一の冷却ダクト29の上部には、冷蔵室用帰還風路42を流れる冷気の一部を野菜室24内に導入する野菜室用吐出口45が設けられている。この野菜室用吐出口45は収納容器を冷却する冷却手段として構成されているものである。また、第一の冷却ダクト29の野菜室24下部にあたる位置には野菜室24からの冷気を再び冷蔵室用帰還風路42へと戻す野菜室用吸込口46が設けられており、第一の冷却ダクト29の冷凍室25にあたる部位には、風路41からの冷気を冷凍室25内へ送風する第一の冷凍室用吐出口47と、第二の冷凍室用吐出口48が設けられている。また、第一の冷却ダクト29の下部には冷凍室25からの冷気を冷却器30へ戻す冷凍室用吸込口49が設けられている。
第二の冷却ダクト38には、ツインダンパー39を介して冷気を冷蔵室21へ送風する冷蔵室用風路50と、同じくツインダンパー39を介して冷気を切替室22へ送風する切替室用風路51と、切替室75内へ冷気を吐出する切替室用吐出口52と、風路41から直接に通じ、冷気を製氷室23へ送風する製氷室用風路53と、製氷室23内へ冷気を吐出する製氷室用吐出口54を備えている。また、切替室22からの冷気を冷却器30へ戻す切替室用帰還風路55と、製氷室23からの冷気を冷却器30へ戻す製氷室用帰還風路56と、冷蔵室21からの冷気を冷却器30へ戻す冷蔵室用帰還風路57とを備えている。
第三の冷却ダクト43には、冷気を冷蔵室21内へ導く冷蔵室用風路58と、冷蔵室用風路58からの冷気を冷蔵室21へ吐出する複数の冷蔵室用吐出口59が設けられている。また、第三の冷却ダクト43の下部には冷蔵室21からの冷気を冷却器30へと戻す冷蔵室用吸込口60と、冷蔵室用帰還風路61とが設けられている。
野菜室24は、その前面開口部を開放可能な扉62にて外気の流入が無いように閉塞されている。この扉62には左右一対で野菜室24内に延伸された板状のスライドレール63が設けられており、この上に下段収納容器64が載置されている。扉62はこのスライドレール63の可動方向に沿って水平方向に引き出して開閉され、それに伴ない下段収納容器64も稼動して引き出される。さらに、下段収納容器64には上段収納容器65が載置されており、下段収納容器64と同時に可動することになる。この時、上段収納容器65の底面面積は下段収納容器64の底面面積よりも小さく構成されている。本実施の形態ではこの上段収納容器65と下段収納容器64を前後方向に空間を設けて配置し、この空間内に比較的背の高い食品、例えばPETボトルや白菜等の長物野菜を収納可能としている。
また、野菜室24内には蓋66が配置されており、扉62が閉じている場合には上段収納容器65の上面開放部を閉塞する。さらに、扉62の開放時には蓋66は野菜室24内に残り、引き出されることはない。
第一の冷却ダクト29の一部にはミスト噴霧手段67が配置され、下段収納容器64と上段収納容器65との間隙近傍に位置している。さらに、ミスト噴霧手段67の左右には、野菜室24内に略水平方向に延伸された冷気導入手段である風向リブ68が野菜室24の背面壁側である第一の冷却ダクト29と一体に成形されている。この風向リブ68は下段収納容器64内に冷気を導入する冷気導入手段として設けられたものであり、下段収納容器64の背面上端よりも上方に位置しており、上段収納容器65、下段収納容器64と第一の冷却ダクト29との間の空間を上下に仕切っている。この時、風向リブ68と上段収納容器65、及び風向リブ68と下段収納容器64は前後方向にドア開閉に際して互いに当接することのない程度の隙間が設けられている。なお、本実施の形態では風向リブ68は下段収納容器64の背面上端よりも上方に位置するとしたが、下段収納容器64と同一の高さであってもよい。
下段収納容器64の背面上端の一部でミスト噴霧手段67の近傍には、凹部69が設けられており、下段収納容器64の背面上端よりも低く形成されている。なお、凹部69の上下左右の位置についてはミスト噴霧手段67の噴霧口70が下段収納容器64の背面で隠れないように形成すればよい。
収納容器からの冷気流出部は、この凹部69と上段収納容器65の底面とで形成されることになる。
また、上段収納容器65にはその一部に複数の空気流通穴71が設けられている。
以上のように構成された冷蔵庫について、以下その動作、作用を説明する。
まず、冷凍サイクルの動作について説明する。庫内の設定された温度に応じて制御基板(図示せず)からの信号により冷凍サイクルが動作して冷却運転が行われる。圧縮機27の動作により吐出された高温高圧の冷媒は、凝縮器(図示せず)にて放熱して凝縮液化し、キャピラリーチューブ(図示せず)に至る。その後、キャピラリーチューブでは圧縮機27への吸入管(図示せず)と熱交換しながら減圧されて低温低圧の液冷媒となって冷却器30に至る。冷却ファン31の動作により、各貯蔵室内の空気と熱交換されて冷却器30内の冷媒は蒸発気化し、低温の冷気をダンパーなどで供給制御することで各室の所望の冷却を行う。冷却器30を出た冷媒は吸入管を経て圧縮機27へと吸い込まれる。
各貯蔵室内の空気と熱交換されて冷却器30には、各貯蔵室内空気と熱交換した時に水分が付着し霜となる。制御基板(図示せず)から定期的に信号が出力され、圧縮機27を停止させ、ラジアントヒータ32に通電し、冷却器30の除霜を行う。
次に冷蔵庫本体1内の冷気の流れについて説明する。冷却ファン31から送風された冷気は、風路41を通じ下方と上方に振り分けられて送風される。下方に振り分けられた冷気は、第一の冷凍室用吐出口47と第二の冷凍室用吐出口48を通り冷凍室25内に吐出され、冷凍室25内の空気と熱交換し冷凍室用吸込口49を通って冷却室28に戻る。
冷却ファン31から送風された冷気の内、上方に振り分けられた冷気は、冷蔵室用風路50とツインダンパー39の冷蔵室側を経由して冷蔵室用吐出口59から冷蔵室21に至る。また一部は切替室用風路51とツインダンパー39の切替室側を経由して切替室用吐出口52から切替室22に至る。ここで制御基板(図示せず)から信号を出力しツインダンパーを動作させ、冷気の流れをコントロールし、冷蔵室21と切替室22の温度制御を行い所定の温度に庫内温度を調整する。
冷蔵室21内に送風された冷気は、冷蔵室21内の空気と熱交換し、冷蔵室用吸込口60から吸入され、冷蔵室用帰風路61、冷蔵室用帰還風路57、冷蔵室用帰還風路42を通り冷却室28に戻る。ここで冷蔵室21の戻り冷気の一部は、冷蔵室用帰還風路42の途中に設けられた野菜室用吐出口45により野菜室24内に流入し、野菜室24内を冷却することになる。
野菜室用吐出口45から吐出された冷気は、一部が蓋66と第二の仕切壁34との間を通り、上段収納容器65の手前部分から下段収納容器64の手前部分に入る。さらに再び下段収納容器64の手前部分から下段収納容器64の下部と第一の仕切壁33の間を通り、野菜室用吸込口46から吸入され、冷蔵室用帰還風路42に合流する。
一方、野菜室用吐出口45から冷気が野菜室24内へ流入している場合には、野菜室用吐出口45からは冷気の一部が冷却ダクト29の壁に沿って下方に吐出され、冷却ダクト29に一体に形成され、ミスト噴霧手段67の左右に設けられた風向リブ68によって風向を変えられ、概ね前方に向かって冷気が流れることになる。前述したように風向リブ68は下段収納容器64の背面上端と同じ高さかもしくは上方に位置するため、前方に風向を変えられた冷気は、上段収納容器65の底面と下段収納容器64の背面上端との間隙から下段収納容器64内に入り、内部の収納食品を冷却することになる。
また、野菜室用吐出口45から冷気が野菜室24内へ流入していない場合には、下段収納容器64内部に収納された食品からは、投入時からの時間経過に伴い水分が蒸散する。この時、蒸散した水分を含んだ空気は、下段収納容器64内に流入した冷気の流れに沿って凹部69と上段収納容器65の底面とで区画される冷気流出部から収納容器外に流出し、ミスト噴霧手段67の左右方向に連続して設けられた冷気導入手段である風向リブ68によって風向を変えられミスト噴霧手段67近傍へと到達する。ミスト噴霧手段67は風路41によりその内部が周囲温度よりも低く冷却されており、ミスト噴霧手段67内部で空気中の水分が結露することになる。この結露した水を凹部69と上段収納容器65の底面とで区画される冷気流出部から収納容器内部にミスト状に噴霧する。結果、収納食品からの蒸散水はミスト噴霧手段67により、再び収納食品自体に返されることになる。
上記のように、野菜室用吐出口45から冷気が流入していない場合においては、風路上において野菜室用吐出口45より上流に位置するダンパーが備えられており、そのダンパーは閉じられているが、一般にと野菜室用吸込口46より下流にはダンパーが備えられていない為、少しずつではあるが野菜室24内の冷気が野菜室用吸込口46から野菜室24外へと流出することとなり、その場合においては、収納容器である下段収納容器64内から野菜室用吸込口46の方向へと冷気の流れが発生するが、その場合にも下段収納容器64から流出した冷気は冷気導入手段である風向リブ68によって風向を変えられ、上方へは向かわずにミスト噴霧手段67近傍へ集まるので、ミスト噴霧手段67により湿気を回収しやすくなる。
また、下段収納容器64の高さ方向の壁面がもっとも低い箇所であり、かつ上段収納容器65の底面と下段収納容器64の背面上端との間隙が最も大きい箇所である為に流れる冷気量が最も多量である冷気流出部から高湿度の冷気が流出するので、この冷気流出部の近傍に配置されたミスト噴霧手段67周辺は高湿度の雰囲気となり、ミスト噴霧手段67内部で空気中の水分が結露しやすい環境にすることができる。
このように、ミスト噴霧手段67の左右に設けられた冷気導入手段である風向リブ68によって、下段収納容器64内の湿気をミスト噴霧手段67近傍まで運ぶことができ、ミスト噴霧手段67により湿気を回収し、再度下段収納容器64内に返すことにより、下段収納容器64内を十分に加湿し野菜の鮮度を維持することができる。
また、冷気導入手段である風向リブ68は冷気吐出口である野菜室用吐出口45より下方側に備えられたことによって、冷たい空気は下方側へ流れる特性を生かし、野菜室用吐出口45から流入した多量の冷気の流れに乗った高湿度の冷気が下方に備えられた風向リブ68によって向きを変え、下段収納容器64内へと流入し下段収納容器64内を循環した後、高湿度の冷気となって下段収納容器64外へと流れ出る流路を形成することができ、冷気を収納容器内へと積極的に送り込み、収納容器内を冷却した上で、収納容器内の湿気をミスト噴霧手段67近傍まで運ぶことができるので、ミスト噴霧手段67により下段収納容器67内を十分に加湿し野菜の鮮度を維持することができる。
また、本発明は、冷気導入手段である風向リブ68を野菜室24の背面壁側に備えたことによって、冷気吐出口である野菜室用吐出口45から野菜室24内に流入した冷気が冷気吸入口である野菜室用吸込口46を通って野菜24室外へと流れる冷気流通経路の中でも流れている冷気の量が多い背面壁側に冷気導入手段である風向リブ28を備える為に、冷気を収納容器内へと積極的に送り込み、循環させた上で、収納容器内の湿気をミスト噴霧手段近傍まで運ぶことができ、ミスト噴霧手段により湿気を回収し、収納容器内を十分に加湿し野菜の鮮度を維持することができる。
また、収納容器は上段収納容器65と下段収納容器64とからなり、これらの収納容器との間隙近傍に冷気導入手段である風向リブ68を備えたことによって、下段収納容器64側に冷気を送り、循環させた上で、下段収納容器64内の湿気を効率よくミスト噴霧手段により湿気を回収することができ、再度ミスト噴霧装置によって下段収納容器64内に返すことにより、下段収納容器64内を十分に加湿し野菜の鮮度を維持することができる。
また、この冷気導入手段である風向リブは野菜室24内の壁面から突出して備えたことによって、簡単な構造で冷気の風向を変える冷気導入手段を備えることができ、より故障が少なく信頼性の高い冷気導入手段を設けることができる。
さらに、風向リブ68は、風向リブ68と対向する側の収納容器の上端部より上部側に備えたことによって、冷たい空気は下方側へ流れる特性を生かし、冷気吐出口である野菜室用吐出口45から流入した多量の冷気の流れに乗った高湿度の冷気が下方に備えられた風向リブ68によって向きを変え、収納容器内へと流入し収納容器内を循環した後、高湿度の冷気となって収納容器外へと流れ出る流路を形成することができ、冷気を収納容器内へと積極的に送り込み、循環させた上で、収納容器内の湿気をミスト噴霧手段67近傍まで運ぶことができ、ミスト噴霧手段67により湿気を回収し、収納容器内に返すことにより、収納容器内を十分に加湿し野菜の鮮度を維持することができる。
収納容器外部へ流出しミスト噴霧手段近傍を通過した冷気は、野菜室用吸込口46から吸入され、冷蔵室用帰還風路42に合流する。これら一連の動作でも分かるように野菜室24は冷蔵室21の戻り冷気を利用して冷却していることになる。
上段収納容器65には蓋66がその上方開口部を閉塞しており、収納食品に直接冷気があたり、乾燥することを防いでいる。また、下段収納容器64と上段収納65の前後方向での空間には、一般にPETボトル等の飲料が置かれることが多く、この部分には冷気が直接触れることになり、冷却スピードを確保している。
切替室22に送風された冷気は、切替室22内の空気と熱交換し切替室用帰還風路55を通り冷却室28に戻る。
なお、収納容器外に流出する冷気の風量は少量であり、上記のミスト噴霧を妨げることはない。また、ミスト噴霧に必要な程度の水分をミスト噴霧手段67に供給することは可能である。
この時噴霧されるミスト粒子は、例えば0.005μm〜20μm程度であり非常に微細なものである。なお、ミスト噴霧手段67には、例えば超音波により水を微粒子化して噴霧するもの、静電霧化方式によるもの、ポンプ方式で噴霧するもの等を用いればよい。
このようにして食品からの水分の蒸散−結露−ミスト噴霧のサイクルを繰り返す訳であるが、本実施の形態によれば、PETボトルのような冷却スピードが気になる食品は吐出冷気で直接的に冷却し、かつ、葉野菜のように萎れが気になる食品についてはミスト噴霧により鮮度を維持することができる。
この時、図示はしないが野菜室24内部の背面壁の少なくとも冷気導入手段である風向リブ68より下方側にはヒータ等の加熱手段が備えられており、背面壁は加熱手段で適度に加熱されており、収納容器外へ拡散したミスト粒子および、野菜からの蒸散水が結露することは無い。
これによって、他の壁面と比較して加熱手段が備えられた背面壁には上昇気流が発生しやすくなっており、この上昇気流に乗せて湿気が上方へ上がりやすくなり、さらに冷気導入手段である風向リブ68によって上方へ上がらずにミスト噴霧手段67近傍へと湿気を運ぶことができ、ミスト噴霧手段67により湿気を回収し、収納容器内に返すことにより、収納容器内を十分に加湿し野菜の鮮度を維持することができる。
また、上段収納容器65の空気流通穴71は、上段収納容器65内の過剰な結露を防ぐ役割をはたしている。
なお、第一の冷却ダクト29のミスト噴霧手段67の取付部をその周囲よりも薄い壁厚に設定すればより局部的にミスト噴霧手段67を冷却することができる。
また、第二の仕切壁下板36は冷却板として機能し、収納容器内を冷却するのであるが、第二の仕切壁下板36は上段収納容器65よりも大きく構成され、PETボトル等の収納部との間に障害物が無い為、PETボトル等の飲料を比較的早く冷却することが可能である。
以上のように、本実施の形態においては、冷蔵室21、切替室22、製氷室23、野菜室24、冷凍室25等の貯蔵室を有する冷蔵庫本体1と、貯蔵室(野菜室24)の前面開口部を閉塞する扉62と、貯蔵室(野菜室24)内に設けられ、食品を収納し互いに上下に配置される複数の収納容器(下段収納容器64、上段収納容器65)と、貯蔵室(野菜室24等)内を冷却する冷気を生成する冷却器30と、貯蔵室(野菜室24)内に冷気を吐出する冷気吐出口(野菜室用吐出口45)と、貯蔵室(野菜室24)内を冷却した冷気を前記冷却器に帰還させる冷気吸込口(野菜室用吸込口46)と、収納容器(主に下段収納容器64)内にミストを噴霧するミスト噴霧手段67と、冷気吐出口(野菜室用吐出口45)からの冷気を収納容器(下段収納容器64、上段収納容器65)内に導入する冷気導入手段68とからなり、冷気導入手段68をミスト噴霧手段67の側方に配置することとしたものであり、収納容器(下段収納容器64、上段収納容器65)内に導入した冷気を収納容器(下段収納容器64、上段収納容器65)内で循環させ、収納容器(下段収納容器64、上段収納容器65)内の湿気を前記ミスト噴霧手段近傍まで運ぶことができ、前記ミスト噴霧手段67により湿気を回収し、再度収納容器(下段収納容器64、上段収納容器65)内に返すことにより、収納容器(下段収納容器64、上段収納容器65)内を十分に加湿し野菜の鮮度を維持することができる。
また、本実施の形態においては、収納容器を上段収納容器65と下段収納容器64とから構成し、上段収納容器65と下段収納容器64との間隙をミスト噴霧手段67の近傍で広げることとしたものであり、収納容器(下段収納容器64、上段収納容器65)内からの湿気をミスト噴霧手段67近傍に効率良く集めた上で、ミスト噴霧手段67の左右方向に連続的に配置された冷気導入手段である風向リブ68によって上方への流れを止めてミスト噴霧手段67へ湿気を集める事ができ、ミスト噴霧手段67により結露回収することができる。
また、本実施の形態においては、貯蔵室(野菜室24)内に設けられ、冷気吐出口(野菜室用吐出口45)と冷気吸込口(野菜室用吸込口46)とを備えた第一の冷却ダクト29において、冷気導入手段を第一の冷却ダクト29に一体に形成された風向リブ68にて構成することとしたものであり、風向リブ68にて冷気吐出口(野菜室用吐出口45)から吐出された冷気の流れを変え、収納容器(下段収納容器64、上段収納容器65)内に導入しやすくすることができる。
また、本実施の形態においては、ミスト噴霧手段67に超音波方式を用いており、粒子径数μmの微細なミストを発生させることができる。
また、本実施の形態においては、ミスト噴霧手段67に静電霧化方式を用いてもよく、粒子径数nmから数μmの微細なミストを発生させることができる。
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2における冷蔵庫の正面図である。図5は、同実施の形態の冷蔵庫における貯蔵室内を示す斜視図である。図2は、実施の形態1における冷蔵庫の縦断面図であるが、実施の形態2においても同様の構成であるので、以下図2、図4、図5を用いて説明する。また、本実施の形態においては、主に実施の形態1と異なる部分を中心に詳細な説明を行い、実施の形態1と同じ部分もしくは同様の技術が適用できる部分については詳細な説明を省略する。
図2、図4、図5に示すように、冷蔵庫本体1は、外箱18と、内箱19と、外箱18と内箱19とで形成される空間に発泡充填される硬質発泡ウレタンなどの発泡断熱材20とからなり、周囲と断熱され、複数の貯蔵室に区分されている。最上段に第一の貯蔵室としての冷蔵室21、その冷蔵室21の下部に第四の貯蔵室としての切替室22と第五の貯蔵室としての製氷室23が横並びに設けられ、その切替室22と製氷室23の下部に第二の貯蔵室としての野菜室24、そして最下部に第三の貯蔵室としての冷凍室25が配置される構成となっている。
冷蔵室21は冷蔵保存のために凍らない温度を下限に通常1℃〜5℃としている。また、野菜室24は冷蔵室21と同等もしくは若干高い温度設定の2℃〜7℃とすることが多い。低温にするほど葉野菜の鮮度を長期間維持することが可能である。冷凍室25は冷凍温度帯に設定されており、冷凍保存のために通常−22℃〜−15℃で設定されているが、冷凍保存状態の向上のために、例えば−30℃や−25℃の低温で設定されることもある。
切替室22は、1℃〜5℃で設定される冷蔵、2℃〜7℃で設定される野菜、通常−22℃〜−15℃で設定される冷凍の温度帯以外に、冷蔵温度帯から冷凍温度帯の間で予め設定された温度帯に切り替えることができる。例えば、ソフト冷凍(概ね−12℃〜−6℃程度)、パーシャルフリージング(概ね−5℃〜−1℃程度)、チルド(概ね−1℃〜1℃程度)等の冷蔵と冷凍の間の温度帯である。切替室22は製氷室23に並設された独立扉を備えた貯蔵室であり、引き出し式の扉を備えることが多い。
なお、本実施の形態では切替室22を冷蔵、冷凍の温度帯までを含めた貯蔵室としているが、冷蔵は冷蔵室21、野菜室24、冷凍は冷凍室25に委ねて、冷蔵と冷蔵の中間の上記温度帯のみの切替に特化した貯蔵室としてももちろん構わない。
製氷室23は、冷蔵室21内の貯水タンク(図示せず)から送られた水で室内上部に設けられた自動製氷機(図示せず)で氷を作り、室内下部に配置した貯氷容器(図示せず)に貯蔵しておくスペースであり、切替室22に並設された間口の小さい独立扉を備えた貯蔵室であり、引き出し式の扉を備えることが多い。
冷蔵庫本体1の天面部は冷蔵庫の背面方向に向かって階段状に凹みを設けた形状であり、この階段状の凹部に機械室26を形成して圧縮機27、水分除去を行うドライヤ(図示せず)等の冷凍サイクルの高圧側の構成部品が収納されている。すなわち、圧縮機27を配設する機械室26は、冷蔵室21内の最上部の後方領域に食い込んで形成されることになる。手が届きにくくデッドスペースとなっていた冷蔵庫本体1の最上部の貯蔵室の後方領域に機械室26を設けて圧縮機27を配置することにより、従来の冷蔵庫で、使用者が使い易い冷蔵庫本体1の最下部にあった機械室のスペースを貯蔵室容量として有効に転化することができ、収納性や使い勝手を大きく改善することができる。
なお、本実施の形態における、以下に述べる発明の要部に関する事項は、従来一般的であった冷蔵庫本体1の最下部の貯蔵室の後方領域に機械室を設けて圧縮機27を配置するタイプの冷蔵庫に適用しても構わない。
野菜室24と冷凍室25の背面には冷却室28が設けられ、冷却室28は断熱性を有する第一の冷却ダクト29により野菜室24及び冷凍室25から仕切られている。冷却室28内には、代表的なものとしてフィンアンドチューブ式の冷却器30が配設されており、冷却器30の上部空間には強制対流方式により冷却器30で冷却した冷気を冷蔵室21、切替室22、製氷室23、野菜室24、冷凍室25に送風する冷却ファン31が配置され、冷却器30の下部空間には冷却時に冷却器30や冷却ファン31に付着する霜を除霜する装置としてのガラス管製のラジアントヒータ32が設けられている。
第一の冷却ダクト29の外周には冷気、水漏れがないように、例えば軟質フォーム等のシール材が貼り付けられている。冷凍室25と野菜室24を仕切る第一の仕切壁33は発泡ポリスチレン等の断熱材で成形され取り外し可能である。
切替室22、製氷室23と野菜室24を仕切る第二の仕切壁34は、側面断面から見て略L字形の第二の仕切壁上板35と平板状の第二の仕切壁下板36で外郭を構成され、第二の仕切壁34の内部は硬質発泡ウレタンなどの発泡断熱材20が発泡充填されている。この時、前述したように野菜室24の上方には野菜室24よりも低い温度に調整された切替室22と製氷室23が配置されており、野菜室24は上方から間接的に冷却され第二の仕切壁下板36は冷却板として機能する。
略L字形の第二の仕切壁上板35の背面には、発泡ポリスチレン等の断熱材37で成形され、冷蔵室21と切替室22、製氷室23を冷却するための冷気が送風される風路を形成した第二の冷却ダクト38が設けられ、内部には冷蔵室21と切替室22の冷気の流れをそれぞれ調節するダンパー装置としてのツインダンパー39が設けられており、冷蔵室21と切替室22の冷気の流れをそれぞれ調節するダンパー装置をツインダンパー化することにより収容スペースのコンパクト化とコスト削減を図っている。
冷蔵室21と切替室22、製氷室23を仕切る第三の仕切壁40は、第三の仕切壁上板41と第三の仕切壁下板42とで外郭を構成され、第三の仕切壁40の内部には硬質発泡ウレタンなどの発泡断熱材20が発泡充填されている。冷蔵室21の背面には冷蔵室21の庫内に冷気を送風するための第三の冷却ダクト43が取り付けられており、第三の冷却ダクト43と第二の冷却ダクト38との接合面には、冷気、水漏れがないようにシール材が貼り付けられている。また、第一の冷却ダクト29と第一の仕切壁33と第三の冷却ダクト43は取り外しが可能であるが、第二の仕切壁34と第二の冷却ダクト38と第三の仕切壁40は冷蔵庫本体1のウレタン発泡前に取り付けられたものであるため取り外しができず、発泡断熱材20によって冷蔵庫本体1と強固に接合されている。
また、第一の冷却ダクト29の内部には冷蔵室21と、切替室22と、製氷室23と、冷凍室25を冷却するための冷気を送風する風路41が設けられている。さらに、冷蔵室21からの冷気を冷却器30へ戻す冷蔵室用帰還風路42と、切替室22からの冷気を冷却器30へ戻す切替室用帰還風路43と、製氷室23からの冷気を冷却器30へ戻す製氷室用帰還風路44とを備えている。さらに、第一の冷却ダクト29の上部には、冷蔵室用帰還風路42を流れる冷気の一部を野菜室24内に導入する野菜室用吐出口45が設けられている。この野菜室用吐出口45は収納容器を冷却する冷却手段として構成されているものである。また、第一の冷却ダクト29の野菜室24下部にあたる位置には野菜室24からの冷気を再び冷蔵室用帰還風路42へと戻す野菜室用吸込口46が設けられており、第一の冷却ダクト29の冷凍室25にあたる部位には、風路41からの冷気を冷凍室25内へ送風する第一の冷凍室用吐出口47と、第二の冷凍室用吐出口48が設けられている。また、第一の冷却ダクト29の下部には冷凍室25からの冷気を冷却器30へ戻す冷凍室用吸込口49が設けられている。
第二の冷却ダクト38には、ツインダンパー39を介して冷気を冷蔵室21へ送風する冷蔵室用風路50と、同じくツインダンパー39を介して冷気を切替室22へ送風する切替室用風路51と、切替室75内へ冷気を吐出する切替室用吐出口52と、風路41から直接に通じ、冷気を製氷室23へ送風する製氷室用風路53と、製氷室23内へ冷気を吐出する製氷室用吐出口54を備えている。また、切替室22からの冷気を冷却器30へ戻す切替室用帰還風路55と、製氷室23からの冷気を冷却器30へ戻す製氷室用帰還風路56と、冷蔵室21からの冷気を冷却器30へ戻す冷蔵室用帰還風路57とを備えている。
第三の冷却ダクト43には、冷気を冷蔵室21内へ導く冷蔵室用風路58と、冷蔵室用風路58からの冷気を冷蔵室21へ吐出する複数の冷蔵室用吐出口59が設けられている。また、第三の冷却ダクト43の下部には冷蔵室21からの冷気を冷却器30へと戻す冷蔵室用吸込口60と、冷蔵室用帰還風路61とが設けられている。
野菜室24は、その前面開口部を開放可能な扉62にて外気の流入が無いように閉塞されている。この扉62には左右一対で野菜室24内に延伸された板状のスライドレール63が設けられており、この上に下段収納容器64が載置されている。扉62はこのスライドレール63の可動方向に沿って水平方向に引き出して開閉され、それに伴ない下段収納容器64も稼動して引き出される。さらに、下段収納容器64には上段収納容器65が載置されており、下段収納容器64と同時に可動することになる。この時、上段収納容器65の底面面積は下段収納容器64の底面面積よりも小さく構成されている。本実施の形態ではこの上段収納容器65と下段収納容器64を前後方向に空間を設けて配置し、この空間内に比較的背の高い食品、例えばPETボトルや白菜等の長物野菜を収納可能としている。
また、野菜室24内には蓋66が配置されており、扉62が閉じている場合には上段収納容器65の上面開放部を閉塞する。さらに、扉62の開放時には蓋66は野菜室24内に残り、引き出されることはない。
第一の冷却ダクト29の一部にはミスト噴霧手段67が配置され、下段収納容器64と上段収納容器65との間隙近傍に位置している。さらに、ミスト噴霧手段67の左側には、野菜室24内に略水平方向に延伸された風向リブ68が第一の冷却ダクト29と一体に成形されている。この風向リブ68は下段収納容器64内に冷気を導入する冷気導入手段として設けられたものであり、下段収納容器64の背面上端よりも上方に位置しており、上段収納容器65、下段収納容器64と第一の冷却ダクト29との間の空間を上下に仕切っている。この時、風向リブ68と上段収納容器65、及び風向リブ68と下段収納容器64は前後方向にドア開閉に際して互いに当接することのない程度の隙間が設けられている。なお、本実施の形態では風向リブ68は下段収納容器64の背面上端よりも上方に位置するとしたが、下段収納容器64と同一の高さであってもよい。また、本実施の形態ではミスト噴霧手段67を野菜室24の右側に、また、風向リブ68はミスト噴霧手段67の左側に配置したが、この左右は入れ替わっても良い。また、ミスト噴霧手段67の両側に風向リブ68が備えられることが望ましい。
下段収納容器64の背面上端の一部でミスト噴霧手段67の近傍には、凹部69が設けられており、下段収納容器64の背面上端よりも低く形成されている。なお、凹部69の上下左右の位置についてはミスト噴霧手段67の噴霧口70が下段収納容器64の背面で隠れないように形成すればよい。
収納容器からの冷気流出部は、この凹部69と上段収納容器65の底面とで形成されることになる。
また、上段収納容器65にはその一部に複数の空気流通穴71が設けられている。
以上のように構成された冷蔵庫について、以下その動作、作用を説明する。
まず、冷凍サイクルの動作について説明する。庫内の設定された温度に応じて制御基板(図示せず)からの信号により冷凍サイクルが動作して冷却運転が行われる。圧縮機27の動作により吐出された高温高圧の冷媒は、凝縮器(図示せず)にて放熱して凝縮液化し、キャピラリーチューブ(図示せず)に至る。その後、キャピラリーチューブでは圧縮機27への吸入管(図示せず)と熱交換しながら減圧されて低温低圧の液冷媒となって冷却器30に至る。冷却ファン31の動作により、各貯蔵室内の空気と熱交換されて冷却器30内の冷媒は蒸発気化し、低温の冷気をダンパーなどで供給制御することで各室の所望の冷却を行う。冷却器30を出た冷媒は吸入管を経て圧縮機27へと吸い込まれる。
各貯蔵室内の空気と熱交換されて冷却器30には、各貯蔵室内空気と熱交換した時に水分が付着し霜となる。制御基板(図示せず)から定期的に信号が出力され、圧縮機27を停止させ、ラジアントヒータ32に通電し、冷却器30の除霜を行う。
次に冷蔵庫本体1内の冷気の流れについて説明する。冷却ファン31から送風された冷気は、風路41を通じ下方と上方に振り分けられて送風される。下方に振り分けられた冷気は、第一の冷凍室用吐出口47と第二の冷凍室用吐出口48を通り冷凍室25内に吐出され、冷凍室25内の空気と熱交換し冷凍室用吸込口49を通って冷却室28に戻る。
冷却ファン31から送風された冷気の内、上方に振り分けられた冷気は、冷蔵室用風路50とツインダンパー39の冷蔵室側を経由して冷蔵室用吐出口59から冷蔵室21に至る。また一部は切替室用風路51とツインダンパー39の切替室側を経由して切替室用吐出口52から切替室22に至る。ここで制御基板(図示せず)から信号を出力しツインダンパーを動作させ、冷気の流れをコントロールし、冷蔵室21と切替室22の温度制御を行い所定の温度に庫内温度を調整する。
冷蔵室21内に送風された冷気は、冷蔵室21内の空気と熱交換し、冷蔵室用吸込口60から吸入され、冷蔵室用帰風路61、冷蔵室用帰還風路57、冷蔵室用帰還風路42を通り冷却室28に戻る。ここで冷蔵室21の戻り冷気の一部は、冷蔵室用帰還風路42の途中に設けられた野菜室用吐出口45により野菜室24内に流入し、野菜室24内を冷却することになる。
野菜室用吐出口45から吐出された冷気は、一部が蓋66と第二の仕切壁34との間を通り、上段収納容器65の手前部分から下段収納容器64の手前部分に入る。さらに再び下段収納容器64の手前部分から下段収納容器64の下部と第一の仕切壁33の間を通り、野菜室用吸込口46から吸入され、冷蔵室用帰還風路42に合流する。
一方、野菜室用吐出口45からは冷気の一部が冷却ダクト29の壁に沿って下方に吐出され、冷却ダクト29に一体に形成され、ミスト噴霧手段67の左側に設けられた風向リブ68によって風向を変えられ、概ね前方に向かって冷気が流れることになる。前述したように風向リブ68は下段収納容器64の背面上端と同じ高さかもしくは上方に位置するため、前方に風向を変えられた冷気は、上段収納容器65の底面と下段収納容器64の背面上端との間隙から下段収納容器64内に入り、内部の収納食品を冷却することになる。
このように風向リブ68がミスト噴霧手段67の左右方向に連続的に備えられたことによって、風向リブ68により下段収納容器64内へ流入した冷気がミスト噴霧手段67の左右方向から漏れ出すことなく、ミスト噴霧手段67の周辺が高湿度となり、効率的にミスト噴霧手段67により湿気を回収することができ、再度下段収納容器64内に微細な拡散性に飛んだ微細ミストを返すことにより、下段収納容器64内を十分に加湿し野菜の鮮度を維持することができる。
さらに、風向リブ68は、風向リブ68と対向する側の収納容器の上端部より上部側に備えたことによって、収納容器内の高湿度の冷気が収納容器外へと流れ出る際に、上方へ冷気が流出せずにミスト噴霧手段67近傍へ湿気を導入する流路を形成することができ、冷気を収納容器内へと積極的に送り込み、循環させた上で、収納容器内の湿気をミスト噴霧手段67近傍まで運ぶことができ、ミスト噴霧手段67により湿気を回収し、収納容器内に返すことにより、収納容器内を十分に加湿し野菜の鮮度を維持することができる。
下段収納容器64内部に収納された食品からは、投入時からの時間経過に伴い水分が蒸散する。この時、蒸散した水分を含んだ空気は、下段収納容器64内に流入した冷気の流れに沿って凹部69と上段収納容器65の底面とで区画される冷気流出部から収納容器外に流出し、近傍に配置されたミスト噴霧手段67へと到達する。ミスト噴霧手段67は風路41によりその内部が周囲温度よりも低く冷却されており、ミスト噴霧手段67内部で空気中の水分が結露することになる。この結露した水を凹部69と上段収納容器65の底面とで区画される冷気流出部から収納容器内部にミスト状に噴霧する。結果、収納食品からの蒸散水はミスト噴霧手段67により、再び収納食品自体に返されることになる。
収納容器外部へ流出しミスト噴霧手段近傍を通過した冷気は、野菜室用吸込口46から吸入され、冷蔵室用帰還風路42に合流する。これら一連の動作でも分かるように野菜室24は冷蔵室21の戻り冷気を利用して冷却していることになる。
上段収納容器65には蓋66がその上方開口部を閉塞しており、収納食品に直接冷気があたり、乾燥することを防いでいる。また、下段収納容器64と上段収納65の前後方向での空間には、一般にPETボトル等の飲料が置かれることが多く、この部分には冷気が直接触れることになり、冷却スピードを確保している。
切替室22に送風された冷気は、切替室22内の空気と熱交換し切替室用帰還風路55を通り冷却室28に戻る。
なお、収納容器外に流出する冷気の風量は少量であり、上記のミスト噴霧を妨げることはない。また、ミスト噴霧に必要な程度の水分をミスト噴霧手段67に供給することは可能である。
この時噴霧されるミスト粒子は、例えば0.005μm〜20μm程度であり非常に微細なものである。なお、ミスト噴霧手段67には、例えば超音波により水を微粒子化して噴霧するもの、静電霧化方式によるもの、ポンプ方式で噴霧するもの等を用いればよい。
このようにして食品からの水分の蒸散−結露−ミスト噴霧のサイクルを繰り返す訳であるが、本実施の形態によれば、PETボトルのような冷却スピードが気になる食品は吐出冷気で直接的に冷却し、かつ、葉野菜のように萎れが気になる食品についてはミスト噴霧により鮮度を維持することができる。
この時、図示はしないが野菜室24内部の側壁はヒータ等の加熱手段で適度に加熱されており、収納容器外へ拡散したミスト粒子および、野菜からの蒸散水が結露することは無い。
また、上段収納容器65の空気流通穴71は、上段収納容器65内の過剰な結露を防ぐ役割をはたしている。
なお、第一の冷却ダクト29のミスト噴霧手段67の取付部をその周囲よりも薄い壁厚に設定すればより局部的にミスト噴霧手段67を冷却することができる。
また、第二の仕切壁下板36は冷却板として機能し、収納容器内を冷却するのであるが、第二の仕切壁下板36は上段収納容器65よりも大きく構成され、PETボトル等の収納部との間に障害物が無い為、PETボトル等の飲料を比較的早く冷却することが可能である。
以上のように、本実施の形態においては、冷蔵室21、切替室22、製氷室23、野菜室24、冷凍室25等の貯蔵室を有する冷蔵庫本体1と、貯蔵室(野菜室24)の前面開口部を閉塞する扉62と、貯蔵室(野菜室24)内に設けられ、食品を収納し互いに上下に配置される複数の収納容器(下段収納容器64、上段収納容器65)と、貯蔵室(野菜室24等)内を冷却する冷気を生成する冷却器30と、貯蔵室(野菜室24)内に冷気を吐出する冷気吐出口(野菜室用吐出口45)と、貯蔵室(野菜室24)内を冷却した冷気を冷却器30に帰還させる冷気吸込口(野菜室用吸込口46)と、収納容器(主に下段収納容器64)内にミストを噴霧するミスト噴霧手段67と、冷気吐出口(野菜室用吐出口45)からの冷気を収納容器(下段収納容器64、上段収納容器65)内に導入する冷気導入手段68とからなり、冷気導入手段68をミスト噴霧手段67の側方に連続的に配置することとしたものであり、収納容器(下段収納容器64、上段収納容器65)内に導入した冷気を収納容器(下段収納容器64、上段収納容器65)内で循環させ、収納容器(下段収納容器64、上段収納容器65)内の湿気をミスト噴霧手段67近傍まで運ぶことができ、ミスト噴霧手段67により湿気を回収し、再度収納容器(下段収納容器64、上段収納容器65)内に返すことにより、収納容器(下段収納容器64、上段収納容器65)内を十分に加湿し野菜の鮮度を維持することができる。
また、本実施の形態においては、収納容器を上段収納容器65と下段収納容器64とから構成し、上段収納容器65と下段収納容器64との間隙をミスト噴霧手段67の近傍で広げることとしたものであり、収納容器(下段収納容器64、上段収納容器65)内からの湿気をミスト噴霧手段67近傍に効率良く集める事ができ、ミスト噴霧手段67により結露回収することができる。
また、本実施の形態においては、貯蔵室(野菜室24)内に設けられ、冷気吐出口(野菜室用吐出口45)と冷気吸込口(野菜室用吸込口46)とを備えた第一の冷却ダクト29において、冷気導入手段を第一の冷却ダクト29に一体に形成された風向リブ68にて構成することとしたものであり、風向リブ68にて収納容器(下段収納容器64、上段収納容器65)から流出した冷気の流れを変え、ミスト噴霧手段67近傍へ高湿の冷気を導入しやすくすることができる。
また、本実施の形態においては、ミスト噴霧手段67に超音波方式を用いており、粒子径数μmの微細なミストを発生させることができ、また多量の噴霧量にも対応することができるので、より収納容器(下段収納容器64、上段収納容器65)内を微細ミストで十分に加湿し、野菜の鮮度を維持することができる。
また、本実施の形態においては、ミスト噴霧手段67に静電霧化方式を用いてもよく、その場合には、粒子径数nmから数μmの微細なミストを発生させることができ、また噴霧したミストがマイナスの電荷を帯びることで、より野菜等への付着率を向上させることができ、野菜の鮮度を維持することができる。
以上のように、本発明にかかる冷蔵庫は、収納食品からの湿気を効率良く回収し再噴霧することにより収納容器内を十分に加湿することができ、収納食品の鮮度を維持することができるので、家庭用冷蔵庫のみならず、業務用冷蔵庫、食品保存庫、保冷車の用途にも適用できる。
本発明の実施の形態1における冷蔵庫の正面図 本発明の実施の形態1における冷蔵庫の縦断面図 本発明の実施の形態1の冷蔵庫における貯蔵室内を示す斜視図 本発明の実施の形態2における冷蔵庫の正面図 本発明の実施の形態2の冷蔵庫における貯蔵室内を示す斜視図 従来の冷蔵庫の側面断面図 従来の冷蔵庫の超音波加湿手段を示す要部断面図
符号の説明
1 冷蔵庫本体
21 冷蔵室(貯蔵室)
22 切替室(貯蔵室)
23 製氷室(貯蔵室)
24 野菜室(貯蔵室)
25 冷凍室(貯蔵室)
29 第一の冷却ダクト(冷却ダクト)
30 冷却器
45 野菜室用吐出口(冷気吐出口)
46 野菜室用吸込口(冷気吸込口)
62 扉
64 下段収納容器(収納容器)
65 上段収納容器(収納容器)
67 ミスト噴霧手段
68 風向リブ(冷気導入手段)

Claims (10)

  1. 冷蔵庫本体は貯蔵室と、前記貯蔵室の前面開口部を閉塞する扉と、前記貯蔵室内に設けられた収納容器と、前記貯蔵室内を冷却する冷気を生成する冷却器を備えた冷却室と、前記冷却室の冷気を前記貯蔵室内に吐出する冷気吐出口と、前記貯蔵室内を冷却した冷気を前記冷却室に帰還させる冷気吸込口と、前記収納容器内にミストを噴霧するミスト噴霧手段とを有し、前記ミスト噴霧手段は空気中の水分を結露させて貯蔵室にミストとして噴霧するとともに前記収納容器内から流出する冷気を前記ミスト噴霧手段の近傍へと導入する冷気導入手段を備えた冷蔵庫。
  2. 冷気導入手段は冷気吐出口より下方側に備えられた請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 冷気導入手段は貯蔵室の背面壁側に備えた請求項1または2に記載の冷蔵庫。
  4. 収納容器は、上段収納容器と下段収納容器とからなり、前記上段収納容器と前記下段収納容器との間隙近傍に冷気導入手段を備えた請求項1から3のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  5. 冷気導入手段は貯蔵室内の壁面から突出して備えられた風向リブである請求項1から4のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  6. 風向リブは、前記風向リブと対向する側の収納容器の上端部より上部側に備えられた請求項5に記載の冷蔵庫。
  7. 風向リブはミスト噴霧手段の左右方向に連続的に備えられた請求項5または6に記載の冷蔵庫。
  8. 風向リブはミスト噴霧手段と同一高さもしくはミスト噴霧手段より上部側に備えられた請求項5から7のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  9. 前記ミスト噴霧手段は、超音波方式を用いることとした請求項1から8のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  10. 前記ミスト噴霧手段は、静電霧化方式を用いることとした請求項1から8のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
JP2007289499A 2007-04-26 2007-11-07 冷蔵庫 Expired - Fee Related JP5332179B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289499A JP5332179B2 (ja) 2007-04-26 2007-11-07 冷蔵庫
BRPI0810633-9A2A BRPI0810633A2 (pt) 2007-04-26 2008-04-25 Refrigerador
EP13176556.2A EP2653809B1 (en) 2007-04-26 2008-04-25 Refrigerator
PCT/JP2008/001085 WO2008139706A1 (ja) 2007-04-26 2008-04-25 冷蔵庫
CN200880013415.5A CN101669001B (zh) 2007-04-26 2008-04-25 冷藏库
RU2009139258/21A RU2426960C2 (ru) 2007-04-26 2008-04-25 Холодильник
US12/594,454 US20100147003A1 (en) 2007-04-26 2008-04-25 Refrigerator
EP08751610A EP2144023A4 (en) 2007-04-26 2008-04-25 FRIDGE

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116945 2007-04-26
JP2007116945 2007-04-26
JP2007289499A JP5332179B2 (ja) 2007-04-26 2007-11-07 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008292133A true JP2008292133A (ja) 2008-12-04
JP5332179B2 JP5332179B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=39846522

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007289499A Expired - Fee Related JP5332179B2 (ja) 2007-04-26 2007-11-07 冷蔵庫
JP2007289498A Expired - Fee Related JP4151737B1 (ja) 2007-04-26 2007-11-07 冷蔵庫

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007289498A Expired - Fee Related JP4151737B1 (ja) 2007-04-26 2007-11-07 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5332179B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293991A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2006000826A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Matsushita Electric Works Ltd 静電霧化装置
JP2006150334A (ja) * 2004-06-25 2006-06-15 Matsushita Electric Works Ltd 静電霧化装置
JP2007046891A (ja) * 2005-07-13 2007-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP2007054808A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Matsushita Electric Works Ltd 静電霧化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293991A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2006000826A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Matsushita Electric Works Ltd 静電霧化装置
JP2006150334A (ja) * 2004-06-25 2006-06-15 Matsushita Electric Works Ltd 静電霧化装置
JP2007046891A (ja) * 2005-07-13 2007-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP2007054808A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Matsushita Electric Works Ltd 静電霧化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4151737B1 (ja) 2008-09-17
JP2008292132A (ja) 2008-12-04
JP5332179B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101669001B (zh) 冷藏库
CN101446464B (zh) 冷冻冰箱
CN102472552A (zh) 冷藏库
WO2015176581A1 (zh) 冰箱
JP2008256349A (ja) 冷蔵庫
CN106679269B (zh) 冰箱
CN101986067A (zh) 冰箱
JP4960399B2 (ja) 冷蔵庫
JP2013127345A (ja) 冷蔵庫
JP5082893B2 (ja) 冷蔵庫
JP2008292140A (ja) 冷蔵庫
JP5487553B2 (ja) 冷蔵庫
JP2011069598A (ja) 冷蔵庫
JP2011069604A (ja) 冷蔵庫
JP5320794B2 (ja) 冷蔵庫
JP5332179B2 (ja) 冷蔵庫
JP5056439B2 (ja) 冷蔵庫
JP4151736B1 (ja) 冷蔵庫
JP6872688B2 (ja) 冷蔵庫
CN102374739B (zh) 冰箱
JP5330123B2 (ja) 冷蔵庫
JP2005016903A (ja) 冷蔵庫
WO2022045038A1 (ja) 冷蔵庫
JP6139286B2 (ja) 冷蔵庫
JP2011021761A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101025

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5332179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees