JP2008288423A - ウェーハの検査方法及び検査装置 - Google Patents

ウェーハの検査方法及び検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008288423A
JP2008288423A JP2007132781A JP2007132781A JP2008288423A JP 2008288423 A JP2008288423 A JP 2008288423A JP 2007132781 A JP2007132781 A JP 2007132781A JP 2007132781 A JP2007132781 A JP 2007132781A JP 2008288423 A JP2008288423 A JP 2008288423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
inspection
street
axis direction
chuck table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007132781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5140316B2 (ja
Inventor
Kazuma Sekiya
一馬 関家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2007132781A priority Critical patent/JP5140316B2/ja
Priority to US12/104,088 priority patent/US7675614B2/en
Publication of JP2008288423A publication Critical patent/JP2008288423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140316B2 publication Critical patent/JP5140316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8887Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges based on image processing techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】
ウェーハの電極付近に切削屑等の異物が付着しているかどうかを効率よく検査できるようにする。
【解決手段】
複数のエレメントが整列状態で配設されたラインセンサを用いてストリートに沿って走査を行い、走査によって取得した画像情報からストリートの側方に形成された電極付近の異物の付着状態を判定する。ラインセンサを用いることで、デバイスの良否を効率良く判定することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、ウェーハに付着した異物の付着状態を検査する方法及び装置に関するものである。
IC、LSI等のデバイスがストリートによって区画されて形成されたウェーハは、ダイシングにより個々のデバイスに分割され、リードフレーム等にマウントされた後にパッケージングされ、各種電子機器に利用されている。各デバイスの表面には、リードフレーム等との電気的接続を可能とするために、ストリートに沿って複数の電極が形成されている。
ところが、製造の過程でデバイスに切削屑、研削屑等の異物が付着することがあり、付着した異物がデバイスの品質を低下させるという問題がある。そこで、付着した切削屑等の異物を検出するための手法も提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開平11―173993号公報
しかし、デバイスの集積度が向上し、小型化が進むにつれて、電極間の間隔が例えば50μm〜10μmと狭くなってきているため、切削屑等の異物が電極間の隙間に付着して当該電極同士を短絡させるという問題が生じている。
一方、異物が付着しているかどうかを顕微鏡等によりチェックするのでは効率が悪く、生産性を低下させる原因となる。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、電極付近に切削屑等の異物が付着しているかどうかを効率よく検査できるようにすることである。
第一の発明は、複数のデバイスがストリートによって区画されて形成されたウェーハをストリートに沿って検査するウェーハの検査方法に関するもので、複数のエレメントが整列状態で配設されたラインセンサを用いてストリートに沿って走査を行い、走査によって取得した画像情報からストリートの側方に形成された電極付近の異物の付着状態を判定する。
第二の発明は、複数のデバイスがストリートによって区画されて形成されたウェーハを保持するチャックテーブルと、チャックテーブルに保持されたウェーハの表面を検査する検査手段と、検査すべき領域と該検査手段とを位置合わせするアライメント手段とを少なくとも備えた検査装置に関するもので、検査手段は、複数のエレメントが整列状態で配設されたラインセンサと、ラインセンサの走査によって取得した画像情報を表示する表示手段と、画像情報を記録する記録手段とから少なくとも構成される。この検査装置には、ストリートの側方に形成された電極の良否を判定する判定手段が含まれることが望ましい。また、ラインセンサの走査方向をX軸方向、X軸方向に直交するストリートの幅方向をY軸方向とした場合に、チャックテーブルを該X軸方向に移動させるチャックテーブル駆動手段と、検査手段を該Y軸方向に移動させる割り出し送り手段と、複数のウェーハが収容されたカセットが載置されるカセット載置テーブルと、カセットからウェーハを搬出する搬出手段と、搬出手段によって搬出されたウェーハが仮置きされる仮置きテーブルと、仮置きテーブルに仮置きされたウェーハをチャックテーブルに搬送する搬送手段とが含まれることが望ましい。
本発明では、ラインセンサを用いてストリートの側方に形成された電極を走査することにより、異物の付着状態に基づいて電極の良否を効率良く判定することができる。また、ウェーハのダイシング後に検査装置を用いてウェーハの検査をする場合は、検査装置におけるウェーハの走査の速度をダイシング装置における加工速度に対応するようにすれば、ダイシングとタイミングを合わせてウェーハの検査をすることができ、生産性が高くなる。
図1に示す検査装置1は、ウェーハに付着した異物を検出する機能を有する装置であり、ウェーハを保持するチャックテーブル2と、チャックテーブル2に保持されたウェーハの画像情報から表面を検査する検査手段3と、ウェーハの検査すべき領域を検出して検査手段との位置合わせをするアライメント手段4と、複数のウェーハが収容されたカセット5aが載置されるカセット載置テーブル5と、カセット5aからウェーハを搬出する搬出手段6と、搬出手段6によって搬出されたウェーハが仮置きされる仮置きテーブル7と、仮置きテーブル7に載置されたウェーハをチャックテーブル2に搬送する搬送手段8とを備えている。また、図2に示すように、チャックテーブル2は、チャックテーブル駆動手段9によって駆動されてX軸方向に移動可能となっており、検査手段3は、割り出し送り手段10によって駆動されてX軸方向に対して直交する方向であるY軸方向に移動可能となっている。
図2に示すように、チャックテーブル駆動手段9は、X軸方向に配設されたボールネジ90と、ボールネジ90と平行に配設された一対のガイドレール91と、ボールネジ90の一端に連結されボールネジ90を回動させるモータ92と、図示しない内部のナットがボールネジ90に螺合すると共に下部がガイドレール91に摺接するスライド板93と、スライド板93の上に固定されチャックテーブル2を回動させるパルスモータを内部に有する回転駆動部94とから構成され、モータ92の駆動によりボールネジ90が回動するのに伴いスライド板93ガイドレール91にガイドされてX軸方向に移動し、チャックテーブル2もX軸方向に移動する構成となっている。
図2に示すように、割り出し送り手段10は、Y軸方向に配設されたボールネジ100と、ボールネジ100と平行に配設された一対のガイドレール101と、ボールネジ100の一端に連結されボールネジ100を回動させるパルスモータ102と、図示しない内部のナットがボールネジ100に螺合すると共に側部がガイドレール101に摺接するスライド板103と、スライド板103に配設された昇降手段104とから構成され、パルスモータ102の駆動によりボールネジ100が回動するのに伴いスライド板103ガイドレール101にガイドされてY軸方向に移動し、昇降手段104もY軸方向に移動する構成となっている。
昇降手段104は、Z軸方向に配設されたボールネジ104aと、ボールネジ104aと平行に配設された一対のガイドレール104bと、ボールネジ104aの一端に連結されボールネジ104aを回動させるパルスモータ104cと、図示しない内部のナットがボールネジ104aに螺合すると共に側部がガイドレール104bに摺接する昇降部104dとから構成され、昇降部104dにはアライメント手段4及び検査手段3が固定されている。
アライメント手段4は、ウェーハを撮像する撮像部40を有している。一方、検査部3には、図示の例ではY軸方向に直線状に複数のエレメントが整列したエレメント列30aを有するラインセンサ30を備えている。図3に示すように、エレメント列30aは、撮像部40のX軸方向の延長線上に位置しており、エレメントは、例えば長さ5mmの直線に5000個の画素が直列に並んだCCDである。
図3に示すように、検査手段3には、ラインセンサ30が取得した画像情報を画面表示する表示手段31と、取得した画像情報を記録する記録手段32と、取得した画像情報からウェーハに形成された電極の良否を判定する判定手段33とを備えている。
図1に示すように、搬送手段8は、Y軸方向に架設されたレール80と、レール80に沿って移動する移動部81と、フレームTを吸着して昇降する吸着部82とを備えており、吸着部82は、少なくとも仮置きテーブル7とチャックテーブル2との間を移動することができる。
図1に示すように、検査対象のウェーハWは、テープTを介してリング状のフレームFと一体となった状態でカセット5aに複数収容されており、カセット載置テーブル5の昇降によって搬出されるウェーハの高さが調整される。そして、搬出手段6がフレームFを挟持してY軸方向に移動し、挟持状態を解除して仮置きテーブル7にウェーハWを載置する。
次に、吸着部82が下降してフレームFを吸着し、吸着部82が上昇した後に移動部81が移動してチャックテーブル2の直上までウェーハWを搬送し、吸着部82を下降させて吸着を解除することにより、フレームFと一体となったウェーハWがチャックテーブル2に載置され保持される。
ウェーハWを保持したチャックテーブル2は、X軸方向に移動し、ウェーハWをアライメント手段4の直下に位置させ、撮像部40がウェーハWの表面を撮像し、予めメモリ等に記憶させた画像情報とのパターンマッチングによって、例えば図4に示すストリートSを検出し、ストリートSの中央とラインセンサ30のエレメント(感光部)30aとのY軸方向(ストリートSの幅方向)の位置合わせを行う。
図4の表示例では、縦横に形成されたストリートSによって区画されたデバイス領域Dに、電極の一種であるボンディングパッドBがストリートSの側方に整列して形成されている。また、ストリートSは既に切削されて切削溝Gが形成されている。
ウェーハWに異物が付着しているかどうかを検査する際には、チャックテーブル2をエレメント列30aに直交する方向であるX軸方向に移動させながらラインセンサ30によってストリートに沿った走査を行い、走査したストリートの両側方に形成された電極を含む画像情報を取得する。このとき、チャックテーブル2の移動速度は、例えば50mm/秒とする。
取得した画像情報は、表示手段31に表示させることができる。オペレータは、表示手段31を見ることにより、切削屑等の異物が付着しているかどうかを確認することができ、これによって隣接する電極が短絡するのを防止することができる。例えば、各ボンディングパッドの直径が5μm、隣接するボンディングパッドの中心間の間隔が10μmであり、ボンディングパッド間に直径が5〜10μmほどの異物が付着していれば、ボンディングパッド同士は短絡する。
また、取得した画像情報は、記録手段32に記録することができる。判定手段33では、例えば取得した画像情報に対して二値化処理等を施すことにより、ボンディングパッドBの形状及び大きさを認識することができる。そして、画像情報のうちボンディングパッドBを構成する画素の数から面積を算出し、面積が他のボンディングパッドより大きいものがあれば、そのボンディングパッドに異物が付着していると判断することができる。そして、画像情報のX座標及びY座標によって、異物が付着しているボンディングパッドを特定することできる。このように、オペレータが表示手段31を見なくても、判定手段33によって自動的に判定することができる。特にラインセンサは分解能が高いため、正確な判定が可能となる。
1本のストリートの両側の検査が終了した後は、割り出し送り手段10によって検査手段3をY軸方向に移動させて割り出し送りを行い、次のストリートの両側の画像情報を取得して同様の検査を行う。割り出し送りをしながらこうして次々と検査を行い、更にチャックテーブル2を90度回転させた後に同様の処理を行うと、ウェーハWの全面について検査を行うことができる。
なお、上記の例では、エレメントが一直線状に整列して構成されるラインセンサを1つ用いて1本のストリートの両側方の電極を含む画像情報を取得していく場合について説明したが、このようなラインセンサを複数配設すれば、複数のストリートの両側方の電極の画像情報を一度に取得することができ、効率的である。
また、ウェーハのダイシング後に検査装置1を用いてウェーハの検査をする場合は、検査装置1におけるウェーハの走査の速度がダイシング装置における加工速度に対応するようにすれば、ダイシングとタイミングを合わせてウェーハの検査をすることができ、生産性が高くなる。例えば、ウェーハを保持するチャックテーブルがX軸方向に移動し、切削ブレードを備えた切削手段がY軸方向及びZ軸方向に移動する構成のダイシング装置を用いる場合は、切削ブレードによる1本のストリートの切削に要する時間(チャックテーブルの一往復に要する時間)と、検査装置1における1本のストリートの走査に要する時間とが等しくなるように、両チャックテーブルの送り速度を調整すればよい。
検査装置の一例の一部を示す斜視図である。 検査装置の要部を拡大して示す斜視図である。 検査手段の構成の一例を示す説明図である。 取得した画像情報の一例を示す説明図である。
符号の説明
1:検査装置
2:チャックテーブル
3:検査装置
30:ラインセンサ 30a:エレメント列
31:表示手段 32:記録手段 33:判定手段
4:アライメント手段 40:撮像部
5:カセット載置テーブル 5a:カセット
6:搬出手段
7:仮置きテーブル
8:搬送手段
80:レール 81:移動部 82:吸着部
9:チャックテーブル駆動手段
90:ボールネジ 91:ガイドレール 92:モータ 93:スライド板
94:回転駆動部
10:割り出し送り手段
100:ボールネジ 101:ガイドレール 102:パルスモータ
103:スライド板 104:昇降手段
W:ウェーハ
S:ストリート D:デバイス B:ボンディングパッド G:切削溝

Claims (4)

  1. 複数のデバイスがストリートによって区画されて形成されたウェーハを該ストリートに沿って検査するウェーハの検査方法であって、
    複数のエレメントが整列状態で配設されたラインセンサを用いて該ストリートに沿って走査を行い、
    該走査によって取得した画像情報から該ストリートの側方に形成された電極付近の異物の付着状態を判定するウェーハの検査方法。
  2. 複数のデバイスがストリートによって区画されて形成されたウェーハを保持するチャックテーブルと、該チャックテーブルに保持されたウェーハの表面を検査する検査手段と、検査すべき領域と該検査手段とを位置合わせするアライメント手段とを少なくとも備えた検査装置であって、
    該検査手段は、複数のエレメントが整列状態で配設されたラインセンサと、該ラインセンサの走査によって取得した画像情報を表示する表示手段と、該画像情報を記録する記録手段とから少なくとも構成される検査装置。
  3. 前記ストリートの側方に形成された電極の良否を判定する判定手段が含まれる請求項2に記載の検査装置。
  4. 前記ラインセンサの走査方向をX軸方向、該X軸方向に直交する前記ストリートの幅方向をY軸方向とした場合に、
    前記チャックテーブルを該X軸方向に移動させるチャックテーブル駆動手段と、
    前記検査手段を該Y軸方向に移動させる割り出し送り手段と、
    複数のウェーハが収容されたカセットが載置されるカセット載置テーブルと、
    該カセットからウェーハを搬出する搬出手段と、
    該搬出手段によって搬出されたウェーハが仮置きされる仮置きテーブルと、
    該仮置きテーブルに仮置きされたウェーハを該チャックテーブルに搬送する搬送手段と
    が含まれる請求項2または3に記載の検査装置。
JP2007132781A 2007-05-18 2007-05-18 検査装置 Active JP5140316B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132781A JP5140316B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 検査装置
US12/104,088 US7675614B2 (en) 2007-05-18 2008-04-16 Wafer inspecting method and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132781A JP5140316B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008288423A true JP2008288423A (ja) 2008-11-27
JP5140316B2 JP5140316B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40027154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007132781A Active JP5140316B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 検査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7675614B2 (ja)
JP (1) JP5140316B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239057A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toray Eng Co Ltd 半導体ウェハの外観検査方法およびそれを備えた装置
KR20150052182A (ko) * 2012-08-31 2015-05-13 세미컨덕터 테크놀로지스 앤드 인스트루먼츠 피티이 엘티디 필름 프레임 상의 웨이퍼의 회전 정렬불량을 자동 수정하기 위한 시스템 및 방법
KR20180084622A (ko) * 2017-01-16 2018-07-25 가부시기가이샤 디스코 척 테이블의 막힘 검출 방법 및 가공 장치
JP2018121031A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP2018129372A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 株式会社ディスコ ダイシング装置及びダイシング方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102901445B (zh) * 2012-09-28 2015-06-10 华中科技大学 基于光热成像的微电子封装工艺质量检测装置及方法
JP7184620B2 (ja) * 2018-12-11 2022-12-06 株式会社ディスコ 切削装置
US11173631B2 (en) * 2019-06-17 2021-11-16 Disco Corporation Cutting apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07321072A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Seiko Seiki Co Ltd ダイシング装置
JPH10135158A (ja) * 1996-11-05 1998-05-22 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハのコンタミ検出装置
JP2001281164A (ja) * 1989-12-20 2001-10-10 Hitachi Ltd パターン検査方法および装置
JP2003322625A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 半導体チップ検査方法及び半導体チップ検査装置
JP2004309460A (ja) * 2003-02-10 2004-11-04 Asm Assembly Automation Ltd 一連の電子部品の検査

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917588A (en) * 1996-11-04 1999-06-29 Kla-Tencor Corporation Automated specimen inspection system for and method of distinguishing features or anomalies under either bright field or dark field illumination
JPH11173993A (ja) 1997-12-10 1999-07-02 Disco Abrasive Syst Ltd コンタミネーションの検出方法及び検出装置
JP3415035B2 (ja) * 1998-08-07 2003-06-09 オー・エイチ・ティー株式会社 基板検査用センサプローブおよびその製造方法
JP3504543B2 (ja) * 1999-03-03 2004-03-08 株式会社日立製作所 半導体素子の分離方法およびその装置並びに半導体素子の搭載方法
KR100875230B1 (ko) * 2000-06-27 2008-12-19 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 하전입자선에 의한 검사장치 및 그 검사장치를 사용한장치제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281164A (ja) * 1989-12-20 2001-10-10 Hitachi Ltd パターン検査方法および装置
JPH07321072A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Seiko Seiki Co Ltd ダイシング装置
JPH10135158A (ja) * 1996-11-05 1998-05-22 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハのコンタミ検出装置
JP2003322625A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 半導体チップ検査方法及び半導体チップ検査装置
JP2004309460A (ja) * 2003-02-10 2004-11-04 Asm Assembly Automation Ltd 一連の電子部品の検査

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239057A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toray Eng Co Ltd 半導体ウェハの外観検査方法およびそれを備えた装置
KR20150052182A (ko) * 2012-08-31 2015-05-13 세미컨덕터 테크놀로지스 앤드 인스트루먼츠 피티이 엘티디 필름 프레임 상의 웨이퍼의 회전 정렬불량을 자동 수정하기 위한 시스템 및 방법
KR102190334B1 (ko) * 2012-08-31 2020-12-11 세미컨덕터 테크놀로지스 앤드 인스트루먼츠 피티이 엘티디 필름 프레임 상의 웨이퍼의 회전 정렬불량을 자동 수정하기 위한 시스템 및 방법
KR20180084622A (ko) * 2017-01-16 2018-07-25 가부시기가이샤 디스코 척 테이블의 막힘 검출 방법 및 가공 장치
KR102386559B1 (ko) * 2017-01-16 2022-04-15 가부시기가이샤 디스코 척 테이블의 막힘 검출 방법 및 가공 장치
JP2018121031A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP2018129372A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 株式会社ディスコ ダイシング装置及びダイシング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080285021A1 (en) 2008-11-20
JP5140316B2 (ja) 2013-02-06
US7675614B2 (en) 2010-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140316B2 (ja) 検査装置
US20080102542A1 (en) Wafer processing method
JP4447074B2 (ja) 切削装置
CN105489523B (zh) 晶片检查方法和晶片检查装置
JP2020094833A (ja) 試験装置
CN111834243A (zh) 检查装置和加工装置
KR20160096021A (ko) 박리 장치, 박리 시스템, 박리 방법 및 컴퓨터 판독 가능 정보 기억 매체
JP2010048789A (ja) プローブの研磨方法、プローブ研磨用プログラム及びプローブ装置
JP4861061B2 (ja) ウエーハの外周部に形成される環状補強部の確認方法および確認装置
KR100849589B1 (ko) 절삭장치
JP7366637B2 (ja) ワークの確認方法、及び、加工方法
JP4981644B2 (ja) 検査装置
JP7408306B2 (ja) 切削装置
KR102631713B1 (ko) 가공 방법
CN113246324A (zh) 切削装置和切削方法
JP2014154708A (ja) ウエーハの割れ検出方法及びウエーハの割れ検出装置
KR101008319B1 (ko) 반도체 칩 검사장치
JP7266476B2 (ja) 試験装置
JP2005203540A (ja) ウエーハの切削方法
JP5654782B2 (ja) 研削加工装置
JP6137796B2 (ja) 加工装置
CN112530866A (zh) 晶片的处理方法和芯片测量装置
JP7254002B2 (ja) 測定方法及び試験装置
JP4748643B2 (ja) 切削ブレードの基準位置検出方法
JP2007096190A (ja) プローブカードの針先研磨方法、及びプローブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5140316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250