JP2008288321A - レーザ光軸調整装置及びレーザ光軸調整方法 - Google Patents

レーザ光軸調整装置及びレーザ光軸調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008288321A
JP2008288321A JP2007130692A JP2007130692A JP2008288321A JP 2008288321 A JP2008288321 A JP 2008288321A JP 2007130692 A JP2007130692 A JP 2007130692A JP 2007130692 A JP2007130692 A JP 2007130692A JP 2008288321 A JP2008288321 A JP 2008288321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
amplification stage
light
stage
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007130692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5110633B2 (ja
Inventor
Masaya Yoshino
雅也 吉野
Toru Suzuki
徹 鈴木
Takeshi Ota
毅 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Priority to JP2007130692A priority Critical patent/JP5110633B2/ja
Publication of JP2008288321A publication Critical patent/JP2008288321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110633B2 publication Critical patent/JP5110633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 ビームダイバージェンスの悪化を改善し、安定なレーザ性能をもつレーザ光軸調整装置及びレーザ光軸調整方法を提供する。
【解決手段】 発振段レーザ10で発振し、増幅段レーザ20を通過した注入光Laのポインティングと、増幅段レーザ20単体で発振した増幅段光Lbのポインティングとが重なるように、注入光Laの光軸Aを調整することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、空間コヒーレンスが低い露光用2ステージレーザ装置におけるレーザ光軸調整装置及びレーザ光軸調整方法に関する。
従来、発振段レーザと、この発振段レーザから放出されるレーザ光を増幅する増幅段レーザとからなり、高安定性、高出力効率及び細い線幅を実現したいわゆるMOPO方式の2ステージレーザ装置がある
(特許文献1参照)。
特再表2004−095661号公報
露光用エキシマレーザ装置は、高スループット化に伴い、さらに高出力化を要求されている。そのため、近年の露光用エキシマレーザ装置は、発振段と増幅段のツインチャンバを形成するMOPO方式2ステージ型が主流となっている。エキシマレーザ装置は、2ステージ型になったことにより、従来よりも装置の構成が複雑化し、光軸のアライメント方法も単純ではなくなっている。
特に、ビームダイバージェンス(発散角)は、光軸の状態に影響を受けやすいため、その調整方法が重要になっている。ビームダイバージェンスとは、ビームの広がりをあらわす物理量であり、図3(a)で示される角度θに相当する。レーザ光Lのビームダイバージェンスは、露光機の入口や途中の光学系でビームがけられてしまうことを防ぐために、規定値以下になるように設計、及び、調整される必要があり、平行光に近いこと、つまりビームダイバージェンスが小さいことが望ましい。
図3(b)は、ビームダイバージェンスの測定方法を示すものである。ビームダイバージェンスは、レーザ光Lをレンズ41で集光し、焦点位置Fに配置したセンサ42により光軸からのずれを計測することで測定される。
図4は、MOPO方式2ステージ型露光用レーザ装置の概略図である。MOPO方式2ステージ型露光用レーザ装置1において、発振段レーザ10の狭帯域化モジュール11、発振段チャンバ12及び発振段出力ミラー13で発振された注入光Laは、増幅段注入ミラー21から増幅段レーザ20内に注入される。このとき、増幅段注入ミラー21の反射コートにより、一部が増幅段レーザ20内側へ透過する。残りは増幅段レーザ20外側へ反射して戻り光となるが、この戻り光は、増幅段注入ミラー21の角度により、他の部品と関係しないように設定されている。
2ステージ型露光用レーザ装置1では、発振段レーザ10による注入光Laの外に、増幅段レーザ20のもつ増幅段光Lbが存在する。
これらの発振段レーザ10による注入光Laの光軸Aと増幅段レーザ20のもつ光軸Bが、センサ42に入力する際に、僅かでも異なると、それぞれの光軸A,Bによりビームダイバージェンスθが大きくなる。
本発明は、上記課題を解決するものであって、ビームダイバージェンスの悪化を改善し、安定なレーザ性能をもつ露光用レーザ装置におけるレーザ光軸調整装置及びレーザ光軸調整方法を提供することを目的とする。
そのために本発明は、電極の放電によって発振段チャンバ内のレーザガスを励起し、レーザ光を発振する発振段レーザと、電極の放電によってレーザガスを励起し、レーザ光を発振可能な増幅段チャンバ並びに前記発振段レーザの発振した注入光及び前記増幅段チャンバの発振した増幅段光を共振させる共振器を有する増幅段レーザと、前記発振段レーザから発振され、前記増幅段レーザを通過した注入光のポインティングと前記増幅段レーザ単体が発振する増幅段光のポインティングとを重ねるように前記注入光の光軸を調整する調整手段と、を備えたことを特徴とする。
また、前記発振段レーザ及び前記増幅段レーザのポインティングを計測可能な計測器と、前記計測器の計測値に応じて前記調整手段を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
また、前記調整手段は、調整ミラーからなり、前記制御手段は、前記調整ミラーの角度を制御することを特徴とする。
さらに、本発明のレーザ装置の光軸調整方法は、発振段レーザで発振された注入光を増幅段レーザで増幅して出力するレーザ装置の光軸調整方法において、発振段レーザで発振し、増幅段レーザを通過した注入光のポインティングと、増幅段レーザ単体で発振した増幅段光のポインティングとが重なるように、前記注入光の光軸を調整することを特徴とする。
本発明によれば、注入光のポインティングと増幅段光のポインティングとが重なるように注入光の光軸を調整するので、簡単な構造又は方法で、ビームダイバージェンスを最小にすることができ、ビームダイバージェンスの悪化を改善し、安定なレーザ性能をもつことができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態における露光用レーザ装置1を示す。
本実施形態の露光用レーザ装置1は、MOPO(Master Oscillator Power Oscillator)方式2ステージ型露光用レーザ装置であって、発振段レーザ10と、発振段レーザ10で発振されたレーザ光Lを増幅して出力する増幅段レーザ20と、を備える。
発振段レーザ10は、例えば、拡大プリズムや回折格子等によって構成され、リアミラーとしても機能する狭帯域化モジュール11と、充填されたレーザガスを放電電極により励起する発振段チャンバ12と、狭帯域化モジュール11内の図示しないリアミラーとしても機能する回折格子と共振器を構成するフロントミラー13と、を有する。
増幅段レーザ20は、リング型の共振器を用いるものであって、発振段レーザ10で発振された注入光Laを入力する入力側ミラー21と、充填されたレーザガスを放電電極により励起する増幅段チャンバ22と、入力側ミラー21と共振器を構成する出力側ミラー23及び反射ミラー24と、を有する。リング型共振器の全ての反射面は平面からなる。そのため、増幅段チャンバ22内で励起された注入光Laは、このリング型共振器内を回りながら増幅され、利得領域を埋めることが可能となり、部分反射する出力側ミラー23から出力される。
そして、本実施形態の露光用レーザ装置1におけるレーザ光軸調整装置は、発振段レーザ10と増幅段レーザ20との間に、調整手段30を備える。本実施形態では、調整手段30は、第1調整ミラー31及び第2調整ミラー32で構成される。
このような構造の露光用レーザ装置1では、まず、発振段チャンバ12において励起された注入光Laが、狭帯域化モジュール11で狭帯域化され、狭帯域化モジュール11内の図示しないリアミラーとしても機能する回折格子とフロントミラー13とで共振され、発振段レーザ10から出力される。次に、注入光Laは、調整手段30の第1調整ミラー31及び第2調整ミラー32で反射され、増幅段レーザ20の入力側ミラー21に入力する。
ここで、入力側ミラー21に入力した注入光Laの光軸Aと、増幅段レーザ20単体で励起される増幅段光Lbの光軸Bとが重なれば、何ら問題はなく、注入光La及び増幅段光Lbは出力される。
しかしながら、注入光Laの光軸Aと、増幅段レーザ20単体で励起される増幅段光Lbの光軸Bとがズレが生じており、重ならない場合は、注入光Laの出力の他に、光軸のずれた増幅段光Lbが出力され、このズレにより、ビームダイバージェンスが大きくなる。
次に、露光用レーザ装置1のレーザ光軸調整方法について説明する。本実施形態のレーザ光軸調整装置では、注入光La及び増幅段光Lbのポインティングを計測するためのポインティング計測器40に増幅段レーザ20からの出力を入射させる。ポインティング計測器40は、レンズ41及びレンズ41の焦点位置に配置されたセンサ42を有し、注入光La及び増幅段光Lbをレンズで集光し、センサ42にてポインティングを計測する。計測したポインティングの値は、制御手段50に入力され、制御手段50により調整手段30を制御することで、露光用レーザ装置1の調整が実行される。
ここで、ポインティングとは、光の進行方向をあらわす物理量であり、一般にビームダイバージェンスの重心や半値全幅FWHM(Full Width at Half Maximum)、10%全幅FW10%(Full Width at 10%)等の方法で表される。
まず、増幅段レーザ20を単体で発振させて、増幅段光Lbのポインティングを計測する。次に、注入光Laのポインティングを計測する。ここで、注入光Laの光軸Aと、増幅段レーザ20単体で励起される増幅段光Lbの光軸Bとが重なっている場合、露光用レーザ装置1の調整を終了する。
注入光Laの光軸Aと、増幅段レーザ20単体で励起される増幅段光Lbの光軸Bとが重なっていない場合、第2調整ミラー32の角度を調整する。その際、注入光Laの入射位置が増幅段チャンバ22の所定の位置からずれて、増幅できない場合、第1調整ミラー31の角度を調整し、注入光Laの入射位置を修正する。その後、再び、第2調整ミラー32の角度を調整する。
図2は、露光用レーザ装置1の調整前後のダイバージェンスの関係を示すものである。一点鎖線が発振段レーザ10のダイバージェンスD10、点線が増幅段レーザ20のダイバージェンスD20、実線がレーザ装置1のダイバージェンスD1である。
注入光Laと増幅段光Lbとの光軸A,Bがずれている場合、図2(b)に示すように、露光用レーザ装置1全体のダイバージェンスD1の幅が太くなる。露光用レーザ装置1全体のダイバージェンスD1は、図2(a)に示すように、注入光Laと増幅段光Lbとの光軸が一致している場合、最小となる。
このように、注入光Laのポインティングと増幅段光のポインティングとが重なるように注入光Laの光軸Aを調整するので、簡単な構造又は方法で、ビームダイバージェンスD1を最小にすることができ、ビームダイバージェンスD1の悪化を改善し、安定なレーザ性能をもつことができる。
本実施形態の露光用レーザ装置を示す図である。 本実施形態の露光用レーザ装置の調整前後のダイバージェンスの関係を示す図である。 ビームダイバージェンスを示す図である。 従来の一般的な露光用レーザ装置を示す図である。
符号の説明
1…露光用レーザ装置、10…発振段レーザ、11…狭帯域化モジュール、12…発振段チャンバ、13…フロントミラー、20…増幅段レーザ、21…入力側ミラー、22…増幅段チャンバ、23…出力側ミラー、24…反射ミラー、30…調整手段、31…第1調整ミラー、32…第2調整ミラー、40…ポインティング計測器、41…レンズ、42…センサ

Claims (4)

  1. 電極の放電によって発振段チャンバ内のレーザガスを励起し、レーザ光を発振する発振段レーザと、電極の放電によってレーザガスを励起し、レーザ光を発振可能な増幅段チャンバ並びに前記発振段レーザの発振した注入光及び前記増幅段チャンバの発振した増幅段光を共振させる共振器を有する増幅段レーザと、前記発振段レーザから発振され、前記増幅段レーザを通過した注入光のポインティングと前記増幅段レーザ単体が発振する増幅段光のポインティングとを重ねるように前記注入光の光軸を調整する調整手段と、を備えたことを特徴とするレーザ光軸調整装置。
  2. 前記発振段レーザ及び前記増幅段レーザのポインティングを計測可能な計測器と、前記計測器の計測値に応じて前記調整手段を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載のレーザ光軸調整装置。
  3. 前記調整手段は、調整ミラーからなり、前記制御手段は、前記調整ミラーの角度を制御することを特徴とする請求項2に記載のレーザ光軸調整装置。
  4. 発振段レーザで発振された注入光を増幅段レーザで増幅して出力するレーザ装置の光軸調整方法において、発振段レーザで発振し、増幅段レーザを通過した注入光のポインティングと、増幅段レーザ単体で発振した増幅段光のポインティングとが重なるように、前記注入光の光軸を調整することを特徴とするレーザ装置の光軸調整方法。
JP2007130692A 2007-05-16 2007-05-16 レーザ光軸調整装置及びレーザ光軸調整方法 Active JP5110633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130692A JP5110633B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 レーザ光軸調整装置及びレーザ光軸調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130692A JP5110633B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 レーザ光軸調整装置及びレーザ光軸調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008288321A true JP2008288321A (ja) 2008-11-27
JP5110633B2 JP5110633B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40147778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007130692A Active JP5110633B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 レーザ光軸調整装置及びレーザ光軸調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5110633B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023026501A1 (ja) * 2021-08-27 2023-03-02 ギガフォトン株式会社 ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218977A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Toshiba Corp レーザー光軸調整装置
JPH02130990A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Toshiba Corp パルスレーザ発振装置
JPH04119683A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Toshiba Corp レーザ増幅システム
JPH06302899A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Toshiba Corp レーザービーム伝送装置
JP2001015838A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 光学素子の軸心調整装置及び該装置を用いた軸心調整方法
JP2003224317A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Komatsu Ltd 注入同期式又はmopa方式のガスレーザ装置
WO2004095661A1 (ja) * 2003-04-22 2004-11-04 Komatsu Ltd. 露光用2ステ-ジレ-ザ装置
JP2005209910A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toyota Motor Corp 再生増幅器の調整方法
JP2008103604A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Komatsu Ltd レーザ装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218977A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Toshiba Corp レーザー光軸調整装置
JPH02130990A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Toshiba Corp パルスレーザ発振装置
JPH04119683A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Toshiba Corp レーザ増幅システム
JPH06302899A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Toshiba Corp レーザービーム伝送装置
JP2001015838A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 光学素子の軸心調整装置及び該装置を用いた軸心調整方法
JP2003224317A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Komatsu Ltd 注入同期式又はmopa方式のガスレーザ装置
WO2004095661A1 (ja) * 2003-04-22 2004-11-04 Komatsu Ltd. 露光用2ステ-ジレ-ザ装置
JP2005209910A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toyota Motor Corp 再生増幅器の調整方法
JP2008103604A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Komatsu Ltd レーザ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023026501A1 (ja) * 2021-08-27 2023-03-02 ギガフォトン株式会社 ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5110633B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10741991B2 (en) Narrowband laser apparatus and spectral linewidth measuring apparatus
US8311066B2 (en) Laser apparatus and extreme ultraviolet light source apparatus
JP6054028B2 (ja) レーザ装置および極端紫外光生成システム
US6285701B1 (en) Laser resonator for improving narrow band emission of an excimer laser
JP7065138B2 (ja) 光ビーム計測装置
WO1996031929A1 (fr) Laser a bande etroite
WO2017022142A1 (ja) 半導体レーザ装置
CN109314365B (zh) 激光系统
JP2013145863A (ja) 2光束干渉装置および2光束干渉露光システム
JPWO2016142996A1 (ja) 固体レーザシステム、及び露光装置用レーザ装置
CN112805886B (zh) 激光器装置
WO2017006418A1 (ja) 増幅器、及びレーザシステム
JP2010093078A (ja) 光学素子、レーザ光発振装置及びレーザ光増幅装置
JP2004101512A (ja) 位置測定装置
JP2006203008A (ja) 2ステージレーザシステム
JP5110633B2 (ja) レーザ光軸調整装置及びレーザ光軸調整方法
JP5110634B2 (ja) レーザ光軸調整装置及びレーザ光軸調整方法
JP5557601B2 (ja) レーザ光源の調整システム
JP2011249400A (ja) レーザ光源の調整システム、及びレーザ光源の調整方法
JP7461455B2 (ja) 光伝送ユニット、レーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
JP2008140980A (ja) 露光装置用狭帯域レーザ装置
US20170149199A1 (en) Laser device
JP2009277977A (ja) 露光装置用レーザ装置
JP2004200536A (ja) レーザ装置及びそれを用いた露光装置
WO2016103483A1 (ja) チタンサファイヤレーザ装置、及び露光装置用レーザ装置、並びにチタンサファイヤ増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250