JP2008287150A - トナー、及び画像形成方法 - Google Patents
トナー、及び画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008287150A JP2008287150A JP2007133942A JP2007133942A JP2008287150A JP 2008287150 A JP2008287150 A JP 2008287150A JP 2007133942 A JP2007133942 A JP 2007133942A JP 2007133942 A JP2007133942 A JP 2007133942A JP 2008287150 A JP2008287150 A JP 2008287150A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- particles
- carrier
- toner carrier
- particle size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】トナー担持体と、トナー規制部材とを有する画像形成装置に用いられるトナーであって、該トナー担持体は軸芯体の外周の弾性層、結着樹脂と粒子を含有する表面層を有し、表面粗さの粗さ曲線の歪度Rskが0.15乃至0.70であり、該粒子は体積粒度分布において2つのピークを有し、それぞれのピーク位置をDP(A)[μm]及びDP(B)[μm]、ピーク高さをDH(A)及びDH(B)とし、該トナーの個数平均粒径D1(T)としたとき、これらの間に特定の関係を持ち、該トナーは、結着樹脂、着色剤、及びワックス成分子と無機微粉体とからなり、粒度分布において、個数平均粒径D1(T)が3.0乃至8.0μm、個数基準粒度分布の変動係数が35.0以下、個数平均粒径2.0μm未満の割合が1.0乃至15.0個数%であることを特徴とするトナー。
【選択図】図4
Description
粒状性や文字再現性をより良くするためには、トナーの平均粒子径を小さくすることは有効な手段の一つである(例えば、特許文献1参照)。
従って、粒状性や文字再現性をより良くするためにトナーを小粒径化する場合は、それにより誘発されやすくなるカブリや現像スジを抑制するために、トナー、及びトナー担持体それぞれに、又はそれらの組み合わせに一層の工夫が必要である。
<1> トナー担持体と、該トナー担持体上のトナー量を規制しトナー層を形成するトナー規制部材とを少なくとも有する画像形成装置に用いられるトナーであって、
該トナー担持体は、軸芯体及び該軸芯体の外周の弾性層、並びに該弾性層の外周に少なくとも結着樹脂と粒子を含有する表面層を有するトナー担持体であり、
該トナー担持体の表面粗さの粗さ曲線の歪度Rskが0.15乃至0.70であり、
該粒子は体積粒度分布において2つのピークを有し、それぞれのピーク位置をDP(A)[μm]及びDP(B)[μm]、ピーク高さをDH(A)及びDH(B)とし、該トナーの個数平均粒径D1(T)としたとき、
2.0≦DP(B)−DP(A)≦12.0、
3.0≦D1(T)<DP(A)<DP(B)≦30.0、
1.0≦DH(A)/DH(B)≦8.0、
であり、
該トナーは、結着樹脂、着色剤、及びワックス成分を少なくとも含有するトナー粒子と、無機微粉体とを有し、
該トナーの粒度分布において、個数平均粒径D1(T)が3.0乃至8.0μm、個数基準粒度分布の変動係数が35.0以下、個数平均粒径2.0μm未満の割合が1.0乃至15.0個数%であることを特徴とするトナー。
<2> 該トナー担持体の表面層において、該結着樹脂100質量部に対する該粒子の配合量をC[質量部]、該表面層の厚さをt[μm]としたとき、
15.0≦C≦40.0、
8.0≦t≦15.0、
であることを特徴とする<1>に記載のトナー。
<3> 該トナー担持体の表面硬度が30.0乃至38.0であることを特徴とする<1>又は<2>に記載のトナー。
<4> 該トナー担持体の表面層の該粒子が粒子A及び粒子Bから成り、該粒子Aと該粒子Bの質量比が60:40乃至90:10であることを特徴とする<1>乃至<3>のいずれか一に記載のトナー。
<5> 該トナー担持体の表面層の該粒子が樹脂粒子であり、該トナー担持体の表面層の該結着樹脂及び該樹脂粒子がウレタン樹脂であることを特徴とする<1>乃至<4>のいずれか一に記載のトナー。
<6> 該トナー担持体の表面層の該粒子が粒子A及び粒子Bから成り、該粒子Aの重量平均粒径D4(A)[μm]が、6.0≦D4(A)≦10.0であることを特徴とする<1>乃至<5>のいずれか一に記載のトナー。
<7> 該トナー担持体の表面層の該粒子が粒子A及び粒子Bから成り、該粒子Bの重量平均粒径D4(B)[μm]が、12.0≦D4(B)≦20.0であることを特徴とする<1>乃至<6>のいずれか一に記載のトナー。
<8> 該トナー担持体の表面層の該粒子が粒子A及び粒子Bから成り、該粒子Aの重量平均粒径D4(A)[μm]とBの重量平均粒径D4(B)[μm]が、D4(B)−D4(A)≧4.0であることを特徴とする<1>乃至<7>のいずれか一に記載のトナー。
<9> 該トナーの粒度分布において、個数基準粒度分布の変動係数が25.0以下であることを特徴とする<1>乃至<8>のいずれか一に記載のトナー。
<10> 該トナーの個数平均粒径2.0μm未満の割合が1.0乃至10.0個数%であることを特徴とする<1>乃至<9>のいずれか一に記載のトナー。
<11> フロー式粒子像分析装置で測定される該トナーの平均円形度が0.950以上であることを特徴とする<1>乃至<10>のいずれか一に記載のトナー。
<12> フロー式粒子像分析装置で測定される該トナーの平均円形度が0.960乃至0.995であることを特徴とする<1>乃至<11>のいずれか一に記載のトナー。
<13> 該トナーのフローテスター昇温法による100℃の粘度が6.0×103乃至4.5×104Pa・sであることを特徴とする<1>乃至<12>のいずれか一に記載
のトナー。
<14> 該トナー粒子は、重合性単量体、着色剤及びワックス成分を少なくとも含有する重合性単量体組成物を水系媒体中に分散し、造粒し、重合性単量体を重合することによって得られたものであることを特徴とする<1>乃至<13>のいずれか一に記載のトナー。
<15> 帯電部材に電圧を印加し静電潜像担持体を帯電する帯電工程と、帯電された静電潜像担持体に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、静電潜像担持体上に形成された静電潜像にトナー担持体上に担持されたトナーを付着させてトナー像を静電潜像担持体上に形成する現像工程と、静電潜像担持体上に形成されたトナー像を中間転写体を介して又は介さずに転写材に静電転写する転写工程と、転写材に静電転写されたトナー像を定着する定着工程とを有する画像形成方法であって、
該トナーが<1>乃至<14>のいずれか一に記載のトナーであることを特徴とする画像形成方法。
<16> トナー担持体と、該トナー担持体上のトナー量を規制しトナー層を形成するトナー規制部材とを少なくとも有する現像装置を用い、該トナー担持体上に担持されたトナーを静電潜像担持体上に付着させてトナー像を形成する現像工程を含む画像形成方法であって、
該トナー担持体は、軸芯体及び該軸芯体の外周の弾性層、並びに該弾性層の外周に少なくとも結着樹脂と粒子を含有する表面層を有するトナー担持体であり、
該トナー担持体の表面粗さの粗さ曲線の歪度Rskが0.15乃至0.70であり、
該粒子は体積粒度分布において2つのピークを有し、それぞれのピーク位置をDP(A)[μm]及びDP(B)[μm]、ピーク高さをDH(A)及びDH(B)とし、該トナーの個数平均粒径D1(T)としたとき、
2.0≦DP(B)−DP(A)≦12.0、
3.0≦D1(T)<DP(A)<DP(B)≦30.0、
1.0≦DH(A)/DH(B)≦8.0、
であり、
該トナーは、結着樹脂、着色剤、及びワックス成分を少なくとも含有するトナー粒子と、無機微粉体とを有し、
該トナーの粒度分布において、個数平均粒径D1(T)が3.0乃至8.0μm、個数基準粒度分布の変動係数が35.0以下、個数平均粒径2.0μm未満の割合が1.0乃至15.0個数%であることを特徴とする画像形成方法。
2.0≦DP(B)−DP(A)≦12.0、
3.0≦D1(T)<DP(A)<DP(B)≦30.0、
1.0≦DH(A)/DH(B)≦8.0、
であり、該トナーは、結着樹脂、着色剤、及びワックス成分を少なくとも含有するトナー粒子と、無機微粉体とを有し、該トナーの粒度分布において、個数平均粒径D1(T)が3.0乃至8.0μm、個数基準粒度分布の変動係数が35.0以下、個数平均粒径2.0μm未満の割合が1.0乃至15.0個数%であることを特徴とする。
2.0≦DP(B)−DP(A)≦12.0、
3.0≦D1(T)<DP(A)<DP(B)≦30.0、
1.0≦DH(A)/DH(B)≦8.0、
であり、該トナーは、結着樹脂、着色剤、及びワックス成分を少なくとも含有するトナー粒子と、無機微粉体とを有し、該トナーの粒度分布において、個数平均粒径D1(T)が3.0乃至8.0μm、個数基準粒度分布の変動係数が35.0以下、個数平均粒径2.0μm未満の割合が1.0乃至15.0個数%であることを特徴とする。
本発明者らの鋭意検討の結果、現像スジやカブリには、トナーの粒度分布、及びトナー担持体とトナー規制部材の接触度合いが大きく関与していることが明らかになった。
明する。図2はトナー担持体表面近傍の断面概略図である。弾性層2の外周に表面層3が配置されている。また表面層3中には相対的に大きな粒径の粒子31や相対的に小さな粒径の粒子32が分散・含有されている。図3はトナー担持体の表面粗さの粗さ曲線の模式図であり、図の水平方向がトナー担持体表面の軸方向、図の垂直方向がトナー担持体表面の粗さ形状を示している。
図2(A)に示すように、トナー担持体の表面層中に大きめの粒子が少量含有される場合は、トナー担持体表面粗さにおける粗さ曲線は図3(A)に示すようなプロファイルとなり、粗さ曲線の歪度Rskの値は0より大きくなる。この場合、トナー規制部材とトナー担持体表面の接触点は少なくなり現像スジは改善する。しかしながら、粒子の非存在部では、トナー担持体とトナー規制部材で形成されるギャップ(図2のG)が大きく且つ広くなり、トナー規制部材で摺擦しても図2のG部でトナーが滞留しやすくなるため、カブリは悪化してしまう。
即ち、粒子の添加量のみを変化させることで、前記Rskで示されるトナー担持体表面のプロファイルをコントロールしてもカブリと現像スジの両方を同時に改善することは困難である。
また、トナー担持体表面層中の該粒子は体積粒度分布において2つのピークを有し、それぞれのピーク位置をDP(A)[μm]及びDP(B)[μm]、ピーク高さをDH(A)及びDH(B)とし、該トナーの個数平均粒径D1(T)としたとき、
2.0≦DP(B)−DP(A)≦12.0 [式1]
3.0≦D1(T)<DP(A)<DP(B)≦30.0 [式2]
1.0≦DH(A)/DH(B)≦8.0 [式3]
の関係式が成り立つ。本発明のトナーの個数平均粒径D1(T)とトナー担持体表面層中の粒子の体積粒度分布の関係図を図4に示す。
表面層中の大小粒子の量的関係を示している。このときのトナー担持体の表面粗さの粗さ曲線の歪度Rskは、0.15乃至0.70であり、好ましくは0.30乃至0.60である。この関係式を満たす時、トナー担持体とトナー規制部材との接触点が少なくなるので、トナー規制部材へのトナー融着を抑制でき、現像スジを改善できる。同時に、トナー担持体表面層の大きな粒子の非存在部も小さい粒子により微細に粗面化され、トナーの滞
留を抑制でき、カブリを改善できる。トナー担持体の表面粗さの粗さ曲線の歪度Rskが0.15より小さいと、トナー担持体とトナー規制部材との接触点が多くなり、現像スジが発生しやすくなる。一方、0.70より大きいと、図2(C)のGで示されるギャップが過度に大きくなり、トナーが滞留しやすくなる。
本発明のトナーの個数平均粒径D1(T)は、3.0乃至8.0μmであり、好ましくは3.5乃至7.0μmである。3.0μmより小さいと、本発明に用いられるトナー担持体においても、トナー担持体の表面層の大きな粒子の非存在部にトナーが滞留しやすくなる。8.0μmより大きいと、文字再現性が著しく劣ってしまう。
15.0≦C≦40.0、
8.0≦t≦15.0、
であることが、トナー担持体の表面粗さの粗さ曲線の歪度Rskを0.15乃至0.70にコントロールできることから好ましい。更に、
25.0≦C≦35.0、
9.0≦t≦12.0、
であることが、トナー担持体の表面粗さの粗さ曲線の歪度Rskをより好ましい範囲であ
る0.30乃至0.60にコントロールできることからより好ましい。
トナー担持体の表面層の結着樹脂は、トナーの帯電性や耐摩耗性からポリウレタン樹脂が好ましく、更に皮膜の硬度を小さくでき、トナーの帯電性が高いポリエーテルポリウレタン樹脂が特に好ましい。
ポリエーテルポリウレタン樹脂は公知のポリエーテルポリオールとイソシアネート化合物との反応により得ることができる。ポリエーテルポリオールとしては、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等が挙げられる。また、これらのポリオール成分は必要に応じて予め2,4−トリレンジイソシアネート(TDI)、1,4ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)等のイソシアネートにより鎖延長したプレポリマーとしてもよい。
これらのポリオール成分と反応させるイソシアネート化合物としては特に限定されるものではないが、エチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)等の脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、シクロヘキサン1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン1,4−ジイソシアネート等の脂環族ポリイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)等の芳香族ポリイソシアネート、及びこれらの変性物や共重合物、そのブロック体を用いることができる。
本発明に用いられるトナー担持体は、下記式[1] [2] を満たす観点から、トナー担持体の表面層の粒子が粒子A及び粒子Bから成り、粒子Aの重量平均粒径D4(A)[μm]が6.0≦D4(A)≦10.0、及び/又は、粒子Bの重量平均粒径D4(B)[μm]が12.0≦D4(B)≦20.0であることが好ましい。
2.0≦DP(B)−DP(A)≦12.0 [式1]
3.0≦D1(T)<DP(A)<DP(B)≦30.0 [式2]
持体表面層の粒子A及び粒子Bの重量平均粒径が、D4(B)−D4(A)≧4.0であることが好ましい。
2.0≦DP(B)−DP(A)≦12.0 [式1]
D4(B)−D4(A)<4.0だと、図2(C)のGで示されるギャップが小さすぎ、トナー担持体表面層の小さい粒子上にトナーがコートしたときも、大きい粒子上と同様にトナー規制部材により摩擦されトナー劣化が起こってしまい、好ましくない。
上記トナーの平均円形度は、トナー粒子の製造方法や製造条件等を調節することで上記範囲を満たすことが可能である。
上記トナーのフローテスター昇温法による100℃の粘度は、トナー粒子の製造条件や結着樹脂の組成等を調節することで上記範囲を満たすことが可能である。
以下、本発明に用いられるトナー粒子を得る上で最も好適な懸濁重合法を例示して、該トナー粒子の製造方法を説明する。重合性単量体、着色剤、ワックス成分及び必要に応じた他の添加物を、ホモジナイザー、ボールミル、コロイドミル、超音波分散機の如き分散機に依って均一に溶解または分散させ、これに重合開始剤を溶解し、重合性単量体組成物を調製する。次に、該重合性単量体組成物を分散安定剤含有の水系媒体中に分散し、造粒し、重合性単量体を重合することによってトナー粒子は製造される。上記重合開始剤は、重合性単量体中に他の添加剤を添加する時に同時に加えても良いし、水系媒体中に懸濁する直前に混合しても良い。また、造粒直後、重合反応を開始する前に重合性単量体あるいは溶媒に溶解した重合開始剤を加えることもできる。
合性単量体を用いることが可能である。該ビニル系重合性単量体としては、単官能性重合性単量体或いは多官能性重合性単量体を使用することができる。
上記重合性単量体としては、以下のものが挙げられる。スチレン;o−(m−,p−)メチルスチレン、m−(p−)エチルスチレンの如きスチレン系単量体;アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、メタクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル、メタクリル酸オクチル、アクリル酸ドデシル、メタクリル酸ドデシル、アクリル酸ステアリル、メタクリル酸ステアリル、アクリル酸ベヘニル、メタクリル酸ベヘニル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルの如きアクリル酸エステル系単量体或いはメタクリル酸エステル系単量体;ブタジエン、イソプレン、シクロヘキセン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル酸アミド、メタクリル酸アミドの如きエン系単量体。
これらの重合性単量体は、単独、または、一般的には出版物ポリマーハンドブック第2版III−p139〜192(John Wiley&Sons社製)に記載の理論ガラス転移温度(Tg)が、40℃以上75℃以下を示すように重合性単量体を適宜混合して用いられる。理論ガラス転移温度が40℃未満の場合にはトナーの保存安定性や耐久安定性の面から問題が生じやすく、一方75℃を超える場合は、定着性が低下する。
低分子量ポリマーの例としては、低分子量ポリスチレン、低分子量スチレン−アクリル酸エステル共重合体、低分子量スチレン−アクリル共重合体が挙げられる。
上記低分子量ポリマーの好ましい添加量は、結着樹脂100質量部に対して1質量部以上50質量部以下であり、より好ましくは5質量部以上30質量部以下である。
例えば、懸濁重合法により直接トナー粒子を製造する場合には、分散工程から重合工程に至る重合反応時に極性樹脂を添加すると、トナー粒子となる重合性単量体組成物と水系分散媒体の呈する極性のバランスに応じて、添加した極性樹脂がトナー粒子の表面に薄層を形成したり、トナー粒子表面から中心に向け傾斜性をもって存在するように、極性樹脂の存在状態を制御することができる。
上記極性樹脂の好ましい添加量は、結着樹脂100質量部に対して1質量部以上25質量部以下であり、より好ましくは2質量部以上15質量部以下である。1質量部未満ではトナー粒子中での極性樹脂の存在状態が不均一となりやすく、一方、25質量部を超えるとトナー粒子の表面に形成される極性樹脂の層が厚くなるために、好ましくない。
本発明に用いられる極性樹脂としては、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体が挙げられる。特に極性樹脂として、分子量3,000以上10,000以下にメインピークの分子量を有するポリエステル樹脂がトナー粒子の流動性、負摩擦帯電特性を良好にすることができるので好ましい。
2官能の架橋剤として、以下のものが挙げられる。ジビニルベンゼン、ビス(4−アク
リロキシポリエトキシフェニル)プロパン、エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール#200、#400、#600の各ジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエステル型ジアクリレート(MANDA日本化薬)、及び上記のジアクリレートをジメタクリレートに代えたもの。
多官能の架橋剤としては、以下のものが挙げられる。ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレート及びそのメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート及びトリアリルトリメリテート。これらの架橋剤の添加量は、重合性単量体100質量部に対して、好ましくは0.05質量部以上10質量部以下、より好ましくは0.1質量部以上5質量部以下である。
これらの重合開始剤の使用量は、目的とする重合度により変化するが、一般的には、重合性ビニル系単量体100質量部に対して3質量部以上20質量部以下である。重合開始剤の種類は、重合法により若干異なるが、10時間半減期温度を参考に、単独又は混合して使用される。
シアン系着色剤としての有機顔料又は有機染料としては、銅フタロシアニン化合物及びその誘導体、アントラキノン化合物、塩基染料レーキ化合物が挙げられる。具体的には、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメントブルー1、C.I.ピグメントブルー7、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:1、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントブルー62、C.I.ピグメントブルー。
ントレッド144、C.I.ピグメントレッド146、C.I.ピグメントレッド150、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド169、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド184、C.I.ピグメントレッド185、C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピグメントレッド206、C.I.ピグメントレッド220、C.I.ピグメントレッド221、C.I.ピグメントレッド254。
これらの着色剤は、単独又は混合し更には固溶体の状態で用いることができる。本発明のトナーに用いられる着色剤は、色相角、彩度、明度、耐光性、OHP透明性、トナー中の分散性の点から選択される。
該着色剤は、好ましくは重合性単量体又は結着樹脂100質量部に対し1質量部以上20質量部以下添加して用いられる。
また、染料系着色剤の重合阻害性を抑制する方法としては、あらかじめこれら染料の存在下に重合性単量体を重合せしめる方法が挙げられ、得られた着色重合体を重合性単量体組成物に添加する。
また、カーボンブラックについては、上記染料と同様の処理の他、カーボンブラックの表面官能基と反応する物質(例えば、ポリオルガノシロキサン等)で処理を行っても良い。
更に、上記ワックス成分は、示差走査熱量測定(DSC)装置で測定される昇温時のD
SC曲線において、最大吸熱ピーク温度が60℃以上120℃以下の範囲内であることが好ましく、より好ましくは62℃以上110℃以下、更に好ましくは65℃以上90℃以下である。最大吸熱ピーク温度が60℃未満の場合は、トナーの保存性及びカブリの如き現像性が低下する。一方、最大吸熱ピーク温度が120℃を超える場合は、トナーに与える可塑効果が少なく低温定着性が低下する。
本発明に用いられる炭化水素系ワックスとしては、以下のものが挙げられる。パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタムの如き石油系ワックス及びその誘導体;フィッシャートロプシュ法によるフィッシャートロプシュワックス及びその誘導体;ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスの如きポリオレフィンワックス及びその誘導体。誘導体には酸化物や、ビニルモノマーとのブロック共重合物、グラフト変性物も含まれる。更に、硬化ヒマシ油及びその誘導体、植物ワックス、動物ワックスが挙げられる。これらワックス成分は単独で又は2種以上を併せて用いられる。
これらの中でも、フィッシャートロプシュ法による炭化水素系ワックスを使用した場合、特に接触現像における現像性を長期にわたり良好に維持した上で、耐高温オフセット性を良好に保ち得る。なお、これらの炭化水素系ワックスには、トナーの帯電性に影響を与えない範囲で酸化防止剤が添加されていてもよい。
具体的には、無機系の分散安定剤の例としては、以下のものが挙げられる。リン酸三カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メタケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベントナイト、シリカ、アルミナ。
また、有機系の分散剤としては、以下のものが挙げられる。ポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、デンプン。
また、市販のノニオン、アニオン、カチオン型の界面活性剤の利用も可能である。この様な界面活性剤としては、以下のものが挙げられる。ドデシル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸カルシウム。
上記分散安定剤としては、無機系の難水溶性の分散安定剤が好ましく、しかも酸に可溶性である難水溶性無機分散安定剤を用いることが好ましい。
また、本発明においては、難水溶性無機分散安定剤を用い、水系媒体を調製する場合に、これらの分散安定剤の使用量は重合性単量体100質量部に対して、0.2質量部以上2.0質量部以下であることが好ましい。また、本発明においては、重合性単量体組成物100質量部に対して300質量部以上3,000質量部以下の水を用いて水系媒体を調製することが好ましい。
本発明において、上記のような難水溶性無機分散安定剤が分散された水系媒体を調製する場合には、市販の分散安定剤をそのまま用いて分散させてもよい。また、細かい均一な粒度を有する分散安定剤の粒子を得るために、水の如き液媒体中で、高速撹拌下、難水溶性無機分散安定剤を生成させて水系媒体を調製してもよい。例えば、リン酸三カルシウムを分散安定剤として使用する場合、高速撹拌下でリン酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液を混合してリン酸三カルシウムの微粒子を形成することで、好ましい分散安定剤を得ることができる。
荷電制御剤としては、公知のものが利用でき、特に帯電スピードが速く、かつ、一定の帯電量を安定して維持できる荷電制御剤が好ましい。さらに、トナー粒子を直接重合法により製造する場合には、重合阻害性が低く、水系媒体への可溶化物が実質的にない荷電制御剤が特に好ましい。
荷電制御剤として、トナーを負荷電性に制御するものとしては、以下のものが挙げられる。有機金属化合物、キレート化合物が有効であり、モノアゾ金属化合物、アセチルアセトン金属化合物、芳香族オキシカルボン酸、芳香族ダイカルボン酸、オキシカルボン酸及びダイカルボン酸系の金属化合物。他には、芳香族オキシカルボン酸、芳香族モノ及びポリカルボン酸及びその金属塩、無水物、エステル類、ビスフェノールの如きフェノール誘導体類なども含まれる。さらに、尿素誘導体、含金属サリチル酸系化合物、含金属ナフトエ酸系化合物、ホウ素化合物、4級アンモニウム塩、カリックスアレーン、樹脂系帯電制御剤が挙げられる。
また、トナーを正荷電性に制御する荷電制御剤としては、以下のものが挙げられる。ニグロシン及び脂肪酸金属塩の如きによるニグロシン変性物;グアニジン化合物;イミダゾール化合物;トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレートの如き4級アンモニウム塩、及びこれらの類似体であるホスホニウム塩の如きオニウム塩及びこれらのレーキ顔料;トリフェニルメタン染料及びこれらのレーキ顔料(レーキ化剤としては、りんタングステン酸、りんモリブデン酸、りんタングステンモリブデン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリシアン化物、フェロシアン化物など);高級脂肪酸の金属塩;樹脂系荷電制御剤。
本発明のトナーは、これら荷電制御剤を単独で或いは2種類以上組み合わせて含有することができる。
これら荷電制御剤の中でも、本発明の効果を十分に発揮するためには、金属を含有するサリチル酸系化合物が好ましく、特にその金属がアルミニウムもしくはジルコニウムが好ましい。最も好ましい荷電制御剤としては、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸アルミニウム化合物である。
荷電制御剤の好ましい配合量は、重合性単量体又は結着樹脂100質量部に対して0.01質量部以上20質量部以下、より好ましくは0.5質量部以上10質量部以下である。しかしながら、本発明のトナーには、荷電制御剤の添加は必須ではなく、トナーの層厚規制部材やトナー担持体との摩擦帯電を積極的に利用することでトナー中に必ずしも荷電制御剤を含ませる必要はない。
本発明のトナー粒子に添加する無機微粉体としては、シリカ微粉体、酸化チタン微粉体、アルミナ微粉体またはそれらの複酸化物微粉体の如き微粉体が挙げられる。該無機微粉体の中でもシリカ微粉体及び酸化チタン微粉体が好ましい。
シリカ微粉体としては、ケイ素ハロゲン化物の蒸気相酸化により生成された乾式シリカ又はヒュームドシリカ、及び水ガラスから製造される湿式シリカが挙げられる。無機微粉体としては、表面及びシリカ微粉体の内部にあるシラノール基が少なく、またNa2O、
SO3 2−の少ない乾式シリカの方が好ましい。また乾式シリカは、製造工程において、塩化アルミニウム、塩化チタン他の如き金属ハロゲン化合物をケイ素ハロゲン化合物と共に用いることによって製造された、シリカと他の金属酸化物の複合微粉体であっても良い。
無機微粉体は、トナーの流動性改良及びトナー粒子の帯電均一化のためにトナー粒子に外添されることが好ましい。無機微粉体を疎水化処理することによって、トナーの帯電量の調整、環境安定性の向上、高湿環境下での特性の向上を達成することができるので、疎
水化処理された無機微粉体を用いることがより好ましい。トナーに添加された無機微粉体が吸湿すると、トナーとしての帯電量が低下し、現像性や転写性の低下が生じ易くなる。
無機微粉体の疎水化処理の処理剤としては、未変性のシリコーンワニス、各種変性シリコーンワニス、未変性のシリコーンオイル、各種変性シリコーンオイル、シラン化合物、シランカップリング剤、その他有機ケイ素化合物、有機チタン化合物が挙げられる。これらの処理剤は単独で或いは併用して用いられても良い。
その中でも、シリコーンオイルにより処理された無機微粉体が好ましい。より好ましくは、無機微粉体をカップリング剤で疎水化処理すると同時或いは処理した後に、シリコーンオイルにより処理したシリコーンオイル処理された疎水化処理無機微粉体が高湿環境下でもトナー粒子の帯電量を高く維持し、選択現像性を低減する上でよい。
詳細には、本発明の画像形成方法は、トナー担持体と、該トナー担持体上のトナー量を規制しトナー層を形成するトナー規制部材とを少なくとも有する現像装置を用い、該トナー担持体上に担持されたトナーを静電潜像担持体上に付着させてトナー像を形成する現像工程を含む画像形成方法であって、該トナー担持体は、軸芯体及び該軸芯体の外周の弾性層、並びに該弾性層の外周に少なくとも結着樹脂と粒子を含有する表面層を有するトナー担持体であり、該トナー担持体の表面粗さの粗さ曲線の歪度Rskが0.15乃至0.70であり、該粒子は体積粒度分布において2つのピークを有し、それぞれのピーク位置をDP(A)[μm]及びDP(B)[μm]、ピーク高さをDH(A)及びDH(B)とし、該トナーの個数平均粒径D1(T)としたとき、
2.0≦DP(B)−DP(A)≦12.0、
3.0≦D1(T)<DP(A)<DP(B)≦30.0、
1.0≦DH(A)/DH(B)≦8.0、
であり、該トナーは、結着樹脂、着色剤、及びワックス成分を少なくとも含有するトナー粒子と、無機微粉体とを有し、該トナーの粒度分布において、個数平均粒径D1(T)が3.0乃至8.0μm、個数基準粒度分布の変動係数が35.0以下、個数平均粒径2.0μm未満の割合が1.0乃至15.0個数%であることを特徴とする。
本発明の画像形成方法は、該工程を有する画像形成方法であれば何ら限定するものではないが、以下にその一例を示す。
図5は、本発明で用いられるトナー及びトナー担持体等を具備したプロセスカートリッジを用いた画像形成装置の概略構成を示す断面図である。図5の画像形成装置には、トナー担持体6、トナー塗布部材7、トナー8及びトナー規制部材9からなる現像装置10と、静電潜像担持体(感光ドラム)5、クリーニングブレード14、廃トナー収容容器13、帯電部材12からなるオールインワンプロセスカートリッジ4が脱着可能に装着されている。感光ドラム5は矢印方向に回転し、感光ドラム5を帯電処理するための帯電部材12によって一様に帯電され、感光ドラム5に静電潜像を書き込む露光手段であるレーザー光11により、その表面に静電潜像が形成される。上記静電潜像は、感光ドラム5に対して接触配置される現像装置10によってトナーを付与されることにより現像され、トナー像として可視化される。
可視化された感光ドラム5上のトナー像は、転写部材である転写ローラ17によって記録媒体である紙22に転写される。トナー像を転写された紙22は、定着装置15により定着処理され、装置外に排紙されプリント動作が終了する。
一方、転写されずに感光ドラム上5上に残存した転写残トナーは、感光体表面をクリー
ニングするためのクリーニング部材であるクリーニングブレード14により掻き取られ廃トナー容器13に収納され、クリーニングされた感光ドラム5は上述作用を繰り返し行う。
現像装置10は、トナー8を収容した現像容器と、現像容器内の長手方向に延在する開口部に位置し感光ドラム5と対向設置されたトナー担持体6とトナー規制部材9とを備え、感光ドラム5上の静電潜像を現像して可視化するようになっている。
現像装置10における現像プロセスを以下に説明する。回転可能に支持されたトナー塗布部材7によりトナー担持体6上にトナーが塗布される。トナー担持体6上に塗布されたトナーは、トナー担持体6の回転によりトナー規制部材9と摺擦される。トナー担持体6は感光ドラム5と回転しながら接触し、感光ドラム5上に形成された静電潜像をトナー担
持体6上にコートされたトナーにより現像することにより画像が形成される。
本発明の画像形成方法において、トナー規制部材9にバイアスを印加することが、トナー担持体上のトナーのコート性を均一にために好ましい。印加されるバイアスの極性は、トナーの帯電極性と同極性であり、その電圧としては現像バイアスよりも数十Vから数百V高い電圧が一般的である。このようにトナー規制部材9にバイアスを印加する場合は、トナー規制部材9は導電性であることが好ましく、リン青銅やステンレス等の金属であることがより好ましい。
<トナー担持体の表面粗さの粗さ曲線の歪度Rskの測定方法>
本発明におけるトナー担持体の表面粗さの粗さ曲線の歪度RskはJIS B0601−2001に準拠して測定した。具体的な測定方法を以下に示す。
トナー担持体を23℃/55%Rhの環境で24時間以上静置し、23℃/55%Rhの測定環境において、接触式表面粗さ計SE−3500(小阪研究所製)を用いてトナー担持体軸方向に関して、表面粗さの粗さ曲線の歪度Rskの測定を行った。測定位置は以下に示すように、軸方向3箇所×周方向4箇所の合計12箇所を測定し、これらの12点の平均値をトナー担持体の表面粗さの粗さ曲線の歪度Rskの値とした。測定位置、測定条件を以下に示す。軸方向中心部と、軸方向両端部から内側に各30mmの位置の3点を周方向に角度90°刻みで合計12点に関して、トナー担持体軸方向に測定し、その平均値をトナー担持体のRskの値とした。測定条件を以下に示す。
(測定位置)
軸方向:トナー担持体軸方向中心部と、軸方向両端部から内側に各30mmの位置の3点周方向:上記軸方向3点にそれぞれに関して、周方向に角度90°刻み
(測定条件)
測定方向 :トナー担持体軸方向
カットオフ :0.8mm
フィルター :2CR
評価長さ :4mm
測定速度 :1mm/秒
まず、トナー担持体から表面層を切り取った。切り取った表面層を適当な方法で引き裂いて破断し、破断面を、ビデオマイクロスコープの如き光学的拡大観察手段で観察する。観察倍率は500〜2000倍が好ましい。
観察された破断面から、粒子の輪郭線が全て観察可能である粒子のみを1000個選び出す。選び出した粒子の各々について、その面積相当径(投影面積と等しい面積を持つ円の直径):R(μm)を求める。
本発明において用いられる粒子は好ましくは球状であり、各々の粒子の体積:Vn(μ
m3)は、式(4)によって算出できる。
整数)を求める。
以上の操作により得られたVnから、横軸が粒子直径(μm)で示され、縦軸が体積分率で示されるヒストグラムを作成する。ヒストグラムの作成は以下のようにする。
まず、ヒストグラムの横軸は、粒子の面積相当径:R(μm)である。ヒストグラムの階層は、直径1.59μmから64μmの区間を等比級数で32分割する。
つまり、ヒストグラムの階級値(階級の区切り値):Xm(μm)は、式(5)で示される。
以上のようにして、粒子1000個の体積粒度分布を、ヒストグラムで示す。
なお、上記ヒストグラムにおいて、各階級の粒径:RSj(μm)(但し、jは1〜32の整数)を、式(6)に従って求め、RSjを、その階級における代表粒径と定義する。 すなわちヒストグラムの縦軸は、ある代表粒径の粒子が全粒子に占める体積分率である。
トナー担持体の中央部、両端部からそれぞれ30mm中央部側の合計3点から、鋭利なかみそり刃を用いて、トナー担持体の表面層を弾性層ごとかまぼこ形状に切り出して表面層厚さ測定サンプル3つを得た。得られた3つのサンプルそれぞれにおいて、測定位置を変えて5点表面層の厚さを測定し、合計15点の測定結果の平均値をトナー担持体の表面層厚さとした。ここで、表面層の厚さを測定する手段としては、ビデオマイクロスコープ(キーエンス社製、倍率2000倍)を用いた。
マイクロゴム硬度計MD−1タイプA(高分子計器社製)を用いて、トナー担持体の表面硬度を測定した。測定点は、トナー担持体表面粗さにおける粗さ曲線の歪度Rskの測定点と同様の12点とし、その平均値をトナー担持体の表面硬度とした。
トナー担持体の表面層の粒子A及び粒子Bの重量平均粒径D4(A)及びD4(B)は、コールターマルチサイザー(コールター社製)を用い、個数分布、体積分布を出力するインターフェイス(日科機製)及びPC9801パーソナルコンピューター(NEC製)を接続し、該装置の操作マニュアルに従い実施した。
具体的には、先ず、電解液として1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調整した。電解液としては、市販のISOTON R−II(コールターサイエンティフィックジャパン社製)も使用できる。前記電解水溶液100mlに測定試料(トナー担持体表面層の粒子)を5mg、及びコンタミノン水溶液(和光純薬工業株式会社)0.1mlを加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1分間分散処理を行い前記コールターマルチサイザーにより100μmアパーチャーを用いて、1.59μmから64.0μ
mの範囲で32チャンネルの粒子の体積、個数を測定して重量平均粒径D4(A)[μm]及びD4(B)[μm]を求めた。
<トナーの個数平均粒径D1(T)、及び個数基準粒度分布の変動係数の測定方法>
トナーの個数平均粒径D1(T)は、コールターマルチサイザー(コールター社製)を用い、個数分布、体積分布を出力するインターフェイス(日科機製)及びPC9801パーソナルコンピューター(NEC製)を接続し、該装置の操作マニュアルに従い実施した。
具体的には、先ず、電解液として1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調整した。電解液としては、市販のISOTON R−II(コールターサイエンティフィックジャパン社製)も使用できる。前記電解水溶液100mlに測定試料(トナー)を5mg、及びコンタミノン水溶液(和光純薬工業株式会社)0.1mlを加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1分間分散処理を行い前記コールターマルチサイザーにより100μmアパーチャーを用いて、1.59μmから64.0μmの範囲で32チャ
ンネルのトナー粒子の体積、個数を測定して個数平均粒径D1(T)、及び個数基準粒度分布の変動係数を求めた。
トナーの平均円形度は、フロー式粒子像測定装置「FPIA−2100型」(東亜医用電子社製)を用い、該装置の操作マニュアルに従って下記項目の測定を行い、下記式を用いて算出した。
1.000を示し、表面形状が複雑になる程、円形度は小さな値となる。
円形度頻度分布の平均値を意味する平均円形度Cは、粒度分布の分割点iでの円形度(中心値)をci、測定粒子数をmとすると、次式から算出される。
トナーの円形度測定には、前記フロー式粒子像測定装置を用い、測定時のトナー濃度が3000〜1万個/μlとなる様に該分散液濃度を再調整し、トナーを1000個以上計測する。
計測後、円相当径2.0μm未満のデータをカットする計算処理により、トナーの個数平均粒径2.0μm未満の割合、及びトナーの円相当径(個数基準)2.0μm以上の粒子における平均円形度を求めた。
フローテスター昇温法によるトナーの100℃の粘度は、フローテスターCFT−500D(株式会社島津製作所製)を用い、該装置の操作マニュアルに従い、下記の条件で測定を行った。
・サンプル:トナーを1.0g秤量し、これを直径1cmの加圧成型器により荷重20kNで1分間加圧することで成型してサンプルとする。
・ダイ穴径:1.0mm
・ダイ長さ:1.0mm
・シリンダ圧力:9.807×105(Pa)
・測定モード:昇温法
・昇温速度:4.0℃/min
上記の方法により、50℃〜200℃におけるトナーの粘度(Pa・s)を測定し、100℃の粘度(Pa・s)を求めた。
本発明のトナー、及びトナー材料のTHF可溶分の分子量分布及び分子量は、GPC測定装置(HLC−8120GPC 東ソー(株)社製)を用い、該装置の操作マニュアルに従い、下記の測定条件で測定した。
<測定条件>
・カラム(昭和電工株式会社製):Shodex GPC KF−801,Shodex GPC KF−802,Shodex GPC KF−803,Shodex GPC KF−804,Shodex GPC KF−805,Shodex GPC KF−806,Shodex GPC KF−807(直径8.0mm、長さ30cm)の7連
・温度:40℃
・流速:0.6ml/min
・検出器:RI
・サンプル濃度:0.1質量%の試料を10μl
サンプル調製は、測定対象のトナー試料をテトラヒドロフラン(THF)中に入れ、6時間放置した後、充分に振とうし(試料の合一体がなくなるまで)、更に1日以上静置して行った。そして、サンプル処理フィルター(ポアサイズ0.45μm)を通過させたものをGPC測定用試料とした。検量線は、単分散ポリスチレン標準試料、例えば東ソー社製の分子量が102〜107程度のものを、少なくとも10点程度用いて作成した分子量校正曲線を使用した。
ワックス成分のDSC装置で測定される昇温時のDSC吸熱曲線における最大吸熱ピーク温度の測定は、例えばパーキンエルマー社製のDSC−7又はTAインスツルメンツジャパン社製のDSC−2920が利用できる。本発明においては、TAインスツルメンツジャパン社製DSC−2920を用い、該装置の操作マニュアルに従い実施した。具体的には、測定サンプルにはアルミニウム製のパンを用い、対照用に空パンをセットし、20℃から振幅±1.5℃、周期1/minのモジュレーションをかけながら昇温速度2℃/minで180℃まで昇温し、得られた昇温時のDSC曲線からワックス成分の最大吸熱ピーク温度を得た。
《トナー担持体aの製造例》
[弾性層の形成]
軸芯体としてSUS製のΦ8mm芯金にニッケルメッキを施し、さらにプライマ−DY35−051(商品名、東レダウコーニングシリコーン社製)を塗布、焼付けしたものを用いた。ついで、軸芯体を内径16mmの円筒状金型に同心となるように配置し、液状シリコーンゴム材料SE6724A/B(商品名、東レ・ダウコーニングシリコーン社製)100質量部に対し、カーボンブラックトーカブラック#7360SB(商品名、東海カーボン社製)を35質量部、耐熱性付与剤としてシリカ粉体を0.2質量部、および白金触媒0.1質量部を混合した付加型シリコーンゴム組成物を金型内に形成されたキャビティに注入した。続いて、金型を加熱してシリコーンゴムを150℃、15分間加硫硬化し、脱型した後、さらに200℃、2時間加熱し硬化反応を完結させ、厚み4mmの弾性層を軸芯体の外周に設けた。
[ポリオールの合成]
表面層の結着樹脂成分として、ポリテトラメチレングリコールPTG1000SN(商品名、保土谷化学社製)100質量部に、イソシアネート化合物ミリオネートMT(商品名、日本ポリウレタン工業社製)20質量部をMEK溶媒中で段階的に混合し、窒素雰囲気下80℃にて7時間反応させて、水酸基価が20のポリエーテルポリオールを作製した。
[イソシアネートの合成]
窒素雰囲気下、数平均分子量500のポリプロピレングリコール100質量部に対し、粗製MDI57質量部を90℃で2時間加熱反応した後、ブチルセロソルブを固形分70
%になるように加え、固形分当たりのNCO%が5.0%のイソシアネート化合物を得た。その後、反応物温度50℃の条件下、MEKオキシム22質量部を滴下し、ブロックポ
リイソシアネートAを得た。
[表面層用塗料の作製]
上記のようにして作製したポリオールに対し、ブロックポリイソシアネートAをNCO/OH基比が1.4になるように混合し、結着樹脂固形分100質量部に対し、カーボンブラック(商品名:MA100、三菱化学社製、Ph=3.5)20質量部を混合し、総固形分比が35質量%になるようにMEKに溶解、混合し、1.5mmの粒径のガラスビー
スを用いてサンドミルを用いて4時間分散して分散液1を作製した。その後、分散液中の結着樹脂成分固形分と同量のMEK中に球状ウレタン樹脂粒子アートパールC800透明(商品名、根上工業社製、体積平均粒径7.3μm)を24質量部、球状ウレタン樹脂粒子アートパールC400透明(商品名、根上工業社製、体積平均粒径14.0μm)を6質量部添加し、超音波分散することにより球状ウレタン樹脂粒子分散液を得た。得られた球状ウレタン樹脂粒子分散液を分散液1に追加して、サンドミルを用いてさらに30分間分散して表面層用塗料を得た。
[弾性層上への表面層の形成]
上記のようにして得られた表面層用塗料を、オーバーフロー方式の浸漬塗工装置を用いて前記弾性層上にそれぞれ浸漬塗工した後乾燥させ、150℃にて2時間加熱処理することで弾性層表面に厚さ10μmの表面層(樹脂層)を設け、トナー担持体aを得た。トナー担持体aの物性を表1に示す。
スチレン単量体100質量部に対して、C.I.Pigment Blue15:3を16.5質量部、ジ−ターシャリーブチルサリチル酸のアルミ化合物〔ボントロンE88(オリエント化学工業社製)〕を3.0質量部用意した。これらを、アトライター(三井鉱山社製)に導入し、半径1.25mmのジルコニアビーズ(140質量部)を用いて200rpmにて25℃で180分間撹拌を行い、マスターバッチ分散液1を調製した。
一方、イオン交換水710質量部に0.1M−Na3PO4水溶液450質量部を投入し60℃に加温した後、1.0M−CaCl2水溶液67.7質量部を徐々に添加してリン
酸カルシウム化合物を含む水系媒体を得た。
・マスターバッチ分散液1 40質量部・スチレン単量体 52質量部・n−ブチルアクリレート単量体 19質量部・低分子量ポリスチレン 15質量部
(Mw=3,000、Mn=1,050、Tg=55℃)
・炭化水素系ワックス 9質量部
(フィッシャートロプシュワックス、最大吸熱ピーク=78℃、Mw=750)
・ポリエステル樹脂 5質量部
(テレフタル酸:イソフタル酸:プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA(2モル付加物):エチレンオキサイド変性ビスフェノールA(2モル付加物)=30:30:30:10の重縮合物、酸価11、Tg=74℃、Mw=11,000、Mn=4,000)
上記材料を65℃に加温し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、5,000rpmにて均一に溶解し分散した。これに、重合開始剤1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエートの70%トルエン溶液7.0質量部を溶解し、重合性単量体組成物を調製した。
前記水系媒体中に上記重合性単量体組成物を投入し、温度65℃、N2雰囲気下におい
て、TK式ホモミキサーにて12,000rpmで10分間撹拌し重合性単量体組成物を造粒し、その後、パドル撹拌翼で撹拌しつつ温度67℃に昇温し、重合性ビニル系単量体の重合転化率が90%に達したところで、0.1mol/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を添加して水系分散媒体のpHを9に調整した。更に昇温速度40℃/hで80℃に
昇温し4時間反応させた。重合反応終了後、減圧下でトナー粒子の残存モノマーを留去した。水系媒体を冷却後、塩酸を加えpHを1.4にし、6時間撹拌することでリン酸カルシウム塩を溶解した。トナー粒子を濾別し水洗を行った後、温度40℃にて48時間乾燥し、シアン色のトナー粒子Aを得た。
このトナー粒子A100質量部に対し、ヘキサメチルジシラザンで表面処理された疎水性シリカ微粉体1.8質量部(数平均一次粒子径:7nm)、ルチル型酸化チタン微粉体0.15質量部(数平均一次粒子径:30nm)をヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)で5分間乾式混合して、本発明のトナーAを得た。トナーAの物性を表2に示す。
キヤノン製プリンターLBP5300改造機(トナー規制部材として、厚み8μmのSUSブレードを用い、このトナー規制部材にブレードバイアスを現像バイアスに対して−200Vのブレードバイアスを印加できるように改造したもの)を使用し、各環境下にて画像評価を行った。評価は、画像出力用カートリッジのトナー担持体を上記トナー担持体aに取り替え、且つトナーとして上記トナーAを160g充填したものをシアンステーションに装着し、その他にはダミーカートリッジを装着し、画像評価を実施した。
画像評価は、23℃/55%Rh(常温常湿環境)、15℃/10%Rh(低温低湿環境)、30℃/80%Rh(高温高湿環境)の各環境で印字率が1%の画像を連続して出力した。1000枚出力する毎に現像スジ発生の有無を確認し、最終的に15000枚の画像出力を行い、現像スジとカブリを以下の方法で評価した。評価結果を表3に示す。
現像スジ発生の有無の確認は、1000枚出力する毎に、ベタ画像、ハーフトーン画像を出力して画像を目視することにより判断し、15000枚まで耐久評価した。現像スジ発生開始枚数が遅いものほど現像スジに対する特性が良く、現像スジ発生開始枚数が12000枚以前のものは不可と判断した。A,B及びCは使用上問題とならないレベルであるが、D及びEは使用上問題となるレベルである。
A:15000枚まで、現像スジ未発生
B:14001乃至15000枚で、現像スジ発生
C:12001乃至14000枚で、現像スジ発生
D:10001乃至12000枚で、現像スジ発生
E:10000枚以前で、現像スジ発生
15000枚の耐久評価終了時に白地部分を有する画像を出力し、「REFLECTMETER MODEL TC−6DS」(東京電色社製)により測定したプリントアウト画像の白地部分の白色度(反射率Ds(%))と転写紙の白色度(平均反射率Dr(%))の差から、カブリ濃度(%)(=Dr(%)−Ds(%))を算出し、耐久評価終了時の画像カブリを評価した。フィルターは、アンバーライトフィルターを用いた。A,B及びCは使用上問題とならないレベルであるが、D及びEは使用上問題となるレベルである。
A:0.5%未満
B:0.5%以上1.0%未満
C:1.0%以上1.5%未満
D:1.5%以上5.0%未満
E:5.0%以上
以下のトナー担持体bを使用する以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表3に示す。
《トナー担持体bの製造例》
《トナー担持体aの製造例》において、添加する球状ウレタン樹脂粒子として以下のようにして調製したものを用いることに変更する以外は《トナー担持体aの製造例》と同様にしてトナー担持体bを作成した。トナー担持体bの物性を表1に示す。
・球状ウレタン樹脂粒子アートパールC800透明を以下のように分級・・・26質量部
球状ウレタン樹脂粒子アートパールC800透明(商品名、根上工業社製、体積平均粒径7.3μm)を、分級装置ターボフレックス100ATP(ホソカワミクロン社製)を用いて微粉および粗粉を除去し、体積平均粒径7.5μmに調製したもの。
・球状ウレタン樹脂粒子アートパールC400透明を以下のように分級・・・4質量部
球状ウレタン樹脂粒子アートパールC400透明(商品名、根上工業社製、体積平均粒径14.0μm)を、分級装置ターボフレックス100ATP(ホソカワミクロン社製)を用いて微粉および粗粉を除去し、体積平均粒径14.8μmに調製したもの。
以下のトナー担持体cを使用する以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表3に示す。
《トナー担持体cの製造例》
《トナー担持体aの製造例》において、添加する球状ウレタン樹脂粒子の添加量を以下のように変更する以外は《トナー担持体aの製造例》と同様にしてトナー担持体cを作成した。トナー担持体cの物性を表1に示す。
・球状ウレタン樹脂粒子アートパールC800透明・・・22質量部
(商品名、根上工業社製、体積平均粒径7.3μm)
・球状ウレタン樹脂粒子アートパールC400透明・・・8質量部
(商品名、根上工業社製、体積平均粒径14.0μm)
以下のトナー担持体dを使用する以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表3に示す。
《トナー担持体dの製造例》
《トナー担持体aの製造例》において、添加する球状ウレタン樹脂粒子として以下のようにして調製したものを用いることに変更する以外は《トナー担持体aの製造例》と同様にしてトナー担持体dを作成した。トナー担持体dの物性を表1に示す。
・球状ウレタン樹脂粒子アートパールC600透明を以下のように分級・・・14質量部
球状ウレタン樹脂粒子アートパールC600透明(商品名、根上工業社製、体積平均粒径10.3μm)を、分級装置ターボフレックス100ATP(ホソカワミクロン社製)を用いて粗粉を除去し、体積平均粒径9.3μmに調整したもの。
・球状ウレタン樹脂粒子アートパールC300透明を以下のように分級・・・6質量部
球状ウレタン樹脂粒子アートパールC300透明(商品名、根上工業社製、体積平均粒径21.5μm)を、分級装置ターボフレックス100ATP(ホソカワミクロン社製)を用いて粗粉を除去し、体積平均粒径19.3μmに調整したもの。
以下のトナー担持体eを使用する以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表3に示す。
《トナー担持体eの製造例》
《トナー担持体aの製造例》において、添加する球状ウレタン樹脂粒子として以下のようにして調製したものを用いることに変更する以外は《トナー担持体aの製造例》と同様にしてトナー担持体eを作成した。トナー担持体eの物性を表1に示す。
・球状ウレタン樹脂粒子アートパールC800透明を以下のように分級・・・25質量部
球状ウレタン樹脂粒子アートパールC800透明(商品名、根上工業社製、体積平均粒
径7.3μm)を、分級装置ターボフレックス100ATP(ホソカワミクロン社製)を用いて粗粉を除去し、体積平均粒径6.0μmに調整したもの。
・球状ウレタン樹脂粒子アートパールC600透明・・・6質量部
(商品名、根上工業社製、体積平均粒径10.3μm)
以下のトナー担持体fを使用する以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表3に示す。
《トナー担持体fの製造例》
《トナー担持体aの製造例》において、添加する球状ウレタン樹脂粒子として以下のようにして調製したものを用いることに変更する以外は《トナー担持体aの製造例》と同様にしてトナー担持体fを作成した。トナー担持体fの物性を表1に示す。
・球状ウレタン樹脂粒子アートパールC300透明・・・12質量部
(商品名、根上工業社製、体積平均粒径21.5μm)
・球状ウレタン樹脂粒子アートパールC200透明を以下のように分級・・・3質量部
球状ウレタン樹脂粒子アートパールC200透明(商品名、根上工業社製、体積平均粒径30.5μm)を、分級装置ターボフレックス100ATP(ホソカワミクロン社製)を用いて粗粉を除去し、体積平均粒径26.5μmに調整したもの。
以下のトナー担持体gを使用する以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表3に示す。
《トナー担持体gの製造例》
《トナー担持体aの製造例》において、添加する球状ウレタン樹脂粒子として以下のようにして調製したものを用いることに変更する以外は《トナー担持体aの製造例》と同様にしてトナー担持体gを作成した。トナー担持体gの物性を表1に示す。
・球状ウレタン樹脂粒子アートパールC400透明を以下のように分級・・・12質量部
球状ウレタン樹脂粒子アートパールC400透明(商品名、根上工業社製、体積平均粒径14.0μm)を、分級装置ターボフレックス100ATP(ホソカワミクロン社製)を用いて微粉を除去し、体積平均粒径15.3μmに調整したもの。
・球状ウレタン樹脂粒子アートパールC200透明を以下のように分級・・・3質量部
球状ウレタン樹脂粒子アートパールC200透明(商品名、根上工業社製、体積平均粒径30.5μm)を、分級装置ターボフレックス100ATP(ホソカワミクロン社製)を用いて粗粉を除去し、体積平均粒径26.5μmに調整したもの。
以下のトナー担持体hを使用する以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表3に示す。
《トナー担持体hの製造例》
《トナー担持体aの製造例》において、添加する球状ウレタン樹脂粒子の添加量を以下のように変更する以外は《トナー担持体aの製造例》と同様にしてトナー担持体hを作成した。トナー担持体hの物性を表1に示す。
・球状ウレタン樹脂粒子アートパールC800透明・・・35質量部
(商品名、根上工業社製、体積平均粒径7.3μm)
・球状ウレタン樹脂粒子アートパールC400透明・・・4質量部
(商品名、根上工業社製、体積平均粒径14.0μm)
トナー担持体b、及び以下のトナーBを使用することに変更する以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表3に示す。
《トナーBの製造例》
《トナーAの製造例》において、マスターバッチ分散液1に使用する以外のスチレン単量体を69質量部に、n−ブチルアクリレート単量体を17質量部に、低分子量ポリスチレンを使用しないこと、重合開始剤1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエートの70%トルエン溶液を8.5質量部に変更する以外は、《トナーAの製造例》と同様にしてトナーBを作成した。トナーBの物性を表2に示す。
トナー担持体b、及び以下のトナーCを使用することに変更する以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表3に示す。
《トナーCの製造例》
《トナーAの製造例》において、マスターバッチ分散液1に使用する以外のスチレン単量体を40質量部に、n−ブチルアクリレート単量体を21質量部に、低分子量ポリスチレンを25質量部に、重合開始剤1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエートの70%トルエン溶液を8.5質量部に変更する以外は、《トナーAの製造例》と同様にしてトナーCを作成した。トナーCの物性を表2に示す。
トナー担持体b、及び以下のトナーDを使用することに変更する以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表3に示す。
《トナーDの製造例》
《トナーAの製造例》において、水系媒体中に重合性単量体組成物を投入したときのTK式ホモミキサーでの攪拌を10,000rpmで20分間に変更する以外は、《トナーAの製造例》と同様にしてトナーDを作成した。トナーDの物性を表2に示す。
トナー担持体b、及び以下のトナーEを使用することに変更する以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表3に示す。
《トナーEの製造例》
《トナーAの製造例》において、水系媒体中に重合性単量体組成物を投入したときのTK式ホモミキサーでの攪拌を20分間に変更する以外は、《トナーAの製造例》と同様にしてトナーEを作成した。トナーEの物性を表2に示す。
トナー担持体b、及び以下のトナーFを使用することに変更する以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表3に示す。
《トナーFの製造例》
《トナーAの製造例》において、リン酸カルシウム化合物を含む水系媒体の調製にて、イオン交換水を760質量部に、0.1M−Na3PO4水溶液を410質量部に、1.0M−CaCl2水溶液を61.7質量部に変更する以外は、《トナーAの製造例》と同様
にしてトナーFを作成した。トナーFの物性を表2に示す。
トナー担持体b、及び以下のトナーGを使用することに変更する以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表3に示す。
《トナーGの製造例》
下記材料を予め混合物し、二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗粉砕し、粗粉砕物をジェットミルで微粉砕し、得られた微粉砕物を分級してトナー粒子を得た。得られたトナー粒子に、実施例1と同様にして無機微粉体を外添し、トナーGを得た。トナーGの物性を表2に示す。
・結着樹脂 100質量部
[スチレン−n−ブチルアクリレート共重合樹脂(Mw=30,000、Tg=62℃)]
・C.I.Pigment Blue15:3 5質量部・ジ−ターシャリーブチルサリチル酸のアルミ化合物 3質量部
〔オリエント化学工業社製:ボントロンE88〕
・炭化水素系ワックス 5質量部
(フィッシャートロプシュワックス、最大吸熱ピーク=78℃、Mw=750)
トナー担持体b、及び以下のトナーHを使用することに変更する以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表3に示す。
《トナーHの製造例》
《トナーAの製造例》において、リン酸カルシウム化合物を含む水系媒体の調製にて、イオン交換水810質量部に0.1M−Na3PO4水溶液を370質量部に1.0M−CaCl2水溶液を55.5質量部に変更する以外は、《トナーAの製造例》と同様にして
トナーHを作成した。トナーHの物性を表2に示す。
トナー担持体b、及び以下のトナーIを使用することに変更する以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表3に示す。
《トナーIの製造例》
《トナーAの製造例》において、リン酸カルシウム化合物を含む水系媒体の調製にて、イオン交換水を610質量部に、0.1M−Na3PO4水溶液を540質量部に、1.0M−CaCl2水溶液を81質量部に変更する以外は、《トナーAの製造例》と同様にし
てトナーIを作成した。トナーIの物性を表2に示す。
以下の比較用トナー担持体iを使用する以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表3に示す。
《比較用トナー担持体iの製造例》
《トナー担持体aの製造例》において、球状ウレタン樹脂粒子アートパールC400透明を添加せず、球状ウレタン樹脂粒子アートパールC800透明の添加量を30質量部に変更する以外は《トナー担持体aの製造例》と同様にして比較用トナー担持体iを作成した。比較用トナー担持体iの物性を表1に示す。
以下の比較用トナー担持体jを使用する以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表3に示す。
《比較用トナー担持体jの製造例》
《トナー担持体aの製造例》において、添加する球状ウレタン樹脂粒子として以下のようにして調製したものを用いることに変更する以外は《トナー担持体aの製造例》と同様にして比較用トナー担持体jを作成した。比較用トナー担持体jの物性を表1に示す。
・球状ウレタン樹脂粒子アートパールC800透明を以下のように分級・・・25質量部
球状ウレタン樹脂粒子アートパールC800透明(商品名、根上工業社製、体積平均粒径7.3μm)を、分級装置ターボフレックス100ATP(ホソカワミクロン社製)を用いて粗粉を除去し、体積平均粒径6.0μmに調整したもの。
・球状ウレタン樹脂粒子アートパールC600透明を以下のように分級・・・6質量部
球状ウレタン樹脂粒子アートパールC600透明(商品名、根上工業社製、体積平均粒径10.3μm)を、分級装置ターボフレックス100ATP(ホソカワミクロン社製)
を用いて粗粉を除去し、体積平均粒径9.3μmに調整したもの。
以下の比較用トナー担持体kを使用する以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表3に示す。
《比較用トナー担持体kの製造例》
《トナー担持体aの製造例》において、添加する球状ウレタン樹脂粒子として以下のようにして調製したものを用いることに変更する以外は《トナー担持体aの製造例》と同様にして比較用トナー担持体kを作成した。比較用トナー担持体kの物性を表1に示す。
・球状ウレタン樹脂粒子アートパールC800透明を以下のように分級・・・23質量部
球状ウレタン樹脂粒子アートパールC800透明(商品名、根上工業社製、体積平均粒径7.3μm)を、分級装置ターボフレックス100ATP(ホソカワミクロン社製)を用いて微粉および粗粉を除去し、体積平均粒径7.5μmに調製したもの。
・球状ウレタン樹脂粒子アートパールC400透明を以下のように分級・・・6質量部
球状ウレタン樹脂粒子アートパールC400透明(商品名、根上工業社製、体積平均粒径14.0μm)を、分級装置ターボフレックス100ATP(ホソカワミクロン社製)を用いて微粉および粗粉を除去し、体積平均粒径14.8μmに調製したもの。
以下の比較用トナー担持体lを使用する以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表3に示す。
《比較用トナー担持体lの製造例》
《トナー担持体aの製造例》において、添加する球状ウレタン樹脂粒子として以下を用いることに変更し、表面層の厚みを表1のように調製する以外は《トナー担持体aの製造例》と同様にして比較用トナー担持体lを作成した。比較用トナー担持体lの物性を表1に示す。
・球状ウレタン樹脂粒子アートパールC300透明・・・11質量部
(商品名、根上工業社製、体積平均粒径21.5μm)
・球状ウレタン樹脂粒子アートパールC200透明・・・4質量部
(商品名、根上工業社製、体積平均粒径30.5μm)
以下の比較用トナー担持体mを使用する以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表3に示す。
《比較用トナー担持体mの製造例》
《トナー担持体aの製造例》において、添加する球状ウレタン樹脂粒子として以下を用いることに変更する以外は《トナー担持体aの製造例》と同様にして比較用トナー担持体mを作成した。比較用トナー担持体mの物性を表1に示す。
・球状ウレタン樹脂粒子アートパールC600透明・・・20質量部
(商品名、根上工業社製、体積平均粒径10.3μm)
・球状ウレタン樹脂粒子アートパールC300透明・・・10質量部
(商品名、根上工業社製、体積平均粒径21.5μm)
以下の比較用トナー担持体nを使用する以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表3に示す。
《比較用トナー担持体nの製造例》
《トナー担持体aの製造例》において、添加する球状ウレタン樹脂粒子として以下を用いることに変更し、表面層の厚みを表1のように調製する以外は《トナー担持体aの製造例》と同様にして比較用トナー担持体nを作成した。比較用トナー担持体nの物性を表1
に示す。
・球状ウレタン樹脂粒子アートパールC800透明・・・29質量部
(商品名、根上工業社製、体積平均粒径7.3μm)
・球状ウレタン樹脂粒子アートパールC400透明・・・1質量部
(商品名、根上工業社製、体積平均粒径14.0μm)
トナー担持体b、及び以下の比較用トナーJを使用することに変更する以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表3に示す。
《比較用トナーJの製造例》
《トナーAの製造例》において、水系媒体中に重合性単量体組成物を投入したときのTK式ホモミキサーでの攪拌を10,000rpmで10分間に変更する以外は、《トナーAの製造例》と同様にして比較用トナーJを作成した。比較用トナーJの物性を表2に示す。
トナー担持体b、及び以下の比較用トナーKを使用することに変更する以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表3に示す。
《比較用トナーKの製造例》
《トナーAの製造例》において、リン酸カルシウム化合物を含む水系媒体の調製にて、イオン交換水を760質量部に、0.1M−Na3PO4水溶液を410質量部に、1.0M−CaCl2水溶液を61.7質量部に、更に水系媒体中に重合性単量体組成物を投入
したときのTK式ホモミキサーでの攪拌を10,000rpmで10分間に変更する以外は、《トナーAの製造例》と同様にして比較用トナーKを作成した。比較用トナーKの物性を表2に示す。
トナー担持体b、及び以下の比較用トナーLを使用することに変更する以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表3に示す。
《比較用トナーLの製造例》
《トナーAの製造例》において、リン酸カルシウム化合物を含む水系媒体の調製にて、イオン交換水を610質量部に、0.1M−Na3PO4水溶液を540質量部に、1.0M−CaCl2水溶液を81質量部に、更に水系媒体中に重合性単量体組成物を投入した
ときのTK式ホモミキサーでの攪拌を10,000rpmで20分間に変更する以外は、変更する以外は、《トナーAの製造例》と同様にしてトナーLを作成した。トナーLの物性を表2に示す。
トナー担持体b、及び以下の比較用トナーMを使用することに変更する以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表3に示す。
《比較用トナーMの製造例》
《トナーAの製造例》において、リン酸カルシウム化合物を含む水系媒体の調製にて、イオン交換水を810質量部に、0.1M−Na3PO4水溶液を370質量部に、1.0M−CaCl2水溶液を55.5質量部に、更に水系媒体中に重合性単量体組成物を投入
したときのTK式ホモミキサーでの攪拌を30分間に変更する以外は、《トナーAの製造例》と同様にしてトナーMを作成した。トナーMの物性を表2に示す。
トナー担持体e、及びトナーHを使用することに変更する以外は、実施例1と同様に行った。評価結果を表3に示す。
《トナーA-Y、トナーA-M、及びのトナーA-Bk製造例》
《トナーAの製造例》において、着色剤をそれぞれ、「19.5質量部のC.I.Pigment Yellow 93」、「24質量部のC.I.Pigment Red 122」、及び「22.5質量部のカーボンブラック」に変更する以外は《トナーAの製造例》と同様にしてトナーA-Y、トナーA-M、及びのトナーA-Bkを作製した。これ
らトナーの物性を表4に示す。
キヤノン製プリンターLBP5300改造機(トナー規制部材として、厚み8μmのSUSブレードを用い、このトナー規制部材にブレードバイアスを現像バイアスに対して−200Vのブレードバイアスを印加できるように改造したもの)を使用し、各環境下にて画像評価を行った。評価は、画像出力用カートリッジのトナー担持体をトナー担持体aに取り替え、且つトナーとして実施例1で使用したシアントナーA、及び上記イエロートナーA-Y、マゼンタトナーA-M、ブラックトナーA-Bkを160g充填したものを各色
ステーションに装着し、フルカラー画像評価を実施した。
画像カブリの評価において、フィルターにアンバーライトフィルター、グリーンライトフィルター、及びブルーライトフィルターを用いた以外は、画像評価方法、評価条件及び評価基準は実施例1と同様に行った。評価結果を表5に示す。
2 トナー担持体の弾性層
3 トナー担持体の表面層
4 プロセスカートリッジ
5 感光ドラム
6 トナー担持体
7 トナー塗布部材
8 トナー
9 トナー規制部材
10 現像装置
11 レーザー光
12 帯電部材
13 廃トナー容器
14 クリーニングブレード
15 定着装置
16 駆動ローラ
17 転写ローラ
18 バイアス電源
19 テンションローラ
20 転写搬送ベルト
21 従動ローラ
22 紙
23 給紙ローラ
24 吸着ローラ
31 トナー担持体の表面層中の相対的に大きな粒子
32 トナー担持体の表面層中の相対的に小さな粒子
G 相対的に大きな粒子と相対的に小さな粒子で形成されるギャップ
Claims (16)
- トナー担持体と、該トナー担持体上のトナー量を規制しトナー層を形成するトナー規制部材とを少なくとも有する画像形成装置に用いられるトナーであって、
該トナー担持体は、軸芯体及び該軸芯体の外周の弾性層、並びに該弾性層の外周に少なくとも結着樹脂と粒子を含有する表面層を有するトナー担持体であり、
該トナー担持体の表面粗さの粗さ曲線の歪度Rskが0.15乃至0.70であり、
該粒子は体積粒度分布において2つのピークを有し、それぞれのピーク位置をDP(A)[μm]及びDP(B)[μm]、ピーク高さをDH(A)及びDH(B)とし、該トナーの個数平均粒径D1(T)としたとき、
2.0≦DP(B)−DP(A)≦12.0、
3.0≦D1(T)<DP(A)<DP(B)≦30.0、
1.0≦DH(A)/DH(B)≦8.0、
であり、
該トナーは、結着樹脂、着色剤、及びワックス成分を少なくとも含有するトナー粒子と、無機微粉体とを有し、
該トナーの粒度分布において、個数平均粒径D1(T)が3.0乃至8.0μm、個数基準粒度分布の変動係数が35.0以下、個数平均粒径2.0μm未満の割合が1.0乃至15.0個数%であることを特徴とするトナー。 - 該トナー担持体の表面層において、該結着樹脂100質量部に対する該粒子の配合量をC[質量部]、該表面層の厚さをt[μm]としたとき、
15.0≦C≦40.0、
8.0≦t≦15.0、
であることを特徴とする請求項1に記載のトナー。 - 該トナー担持体の表面硬度が30.0乃至38.0であることを特徴とする請求項1又は2に記載のトナー。
- 該トナー担持体の表面層の該粒子が粒子A及び粒子Bから成り、該粒子Aと該粒子Bの質量比が60:40乃至90:10であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のトナー。
- 該トナー担持体の表面層の該粒子が樹脂粒子であり、該トナー担持体の表面層の該結着樹脂及び該樹脂粒子がウレタン樹脂であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のトナー。
- 該トナー担持体の表面層の該粒子が粒子A及び粒子Bから成り、該粒子Aの重量平均粒径D4(A)[μm]が、6.0≦D4(A)≦10.0であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のトナー。
- 該トナー担持体の表面層の該粒子が粒子A及び粒子Bから成り、該粒子Bの重量平均粒径D4(B)[μm]が、12.0≦D4(B)≦20.0であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のトナー。
- 該トナー担持体の表面層の該粒子が粒子A及び粒子Bから成り、該粒子Aの重量平均粒径D4(A)[μm]と該粒子Bの重量平均粒径D4(B)[μm]が、D4(B)−D4(A)≧4.0であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のトナー。
- 該トナーの粒度分布において、個数基準粒度分布の変動係数が25.0以下であること
を特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のトナー。 - 該トナーの個数平均粒径2.0μm未満の割合が1.0乃至10.0個数%であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のトナー。
- フロー式粒子像分析装置で測定される該トナーの平均円形度が0.950以上であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載のトナー。
- フロー式粒子像分析装置で測定される該トナーの平均円形度が0.960乃至0.995であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のトナー。
- 該トナーのフローテスター昇温法による100℃の粘度が6.0×103乃至4.5×104Pa・sであることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載のトナー。
- 該トナー粒子は、重合性単量体、着色剤及びワックス成分を少なくとも含有する重合性単量体組成物を水系媒体中に分散し、造粒し、重合性単量体を重合することによって得られたものであることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載のトナー。
- 帯電部材に電圧を印加し静電潜像担持体を帯電する帯電工程と、帯電された静電潜像担持体に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、静電潜像担持体上に形成された静電潜像にトナー担持体上に担持されたトナーを付着させてトナー像を静電潜像担持体上に形成する現像工程と、静電潜像担持体上に形成されたトナー像を中間転写体を介して又は介さずに転写材に静電転写する転写工程と、転写材に静電転写されたトナー像を定着する定着工程とを有する画像形成方法であって、
該トナーが請求項1乃至14のいずれか一項に記載のトナーであることを特徴とする画像形成方法。 - トナー担持体と、該トナー担持体上のトナー量を規制しトナー層を形成するトナー規制部材とを少なくとも有する現像装置を用い、該トナー担持体上に担持されたトナーを静電潜像担持体上に付着させてトナー像を形成する現像工程を含む画像形成方法であって、
該トナー担持体は、軸芯体及び該軸芯体の外周の弾性層、並びに該弾性層の外周に少なくとも結着樹脂と粒子を含有する表面層を有するトナー担持体であり、
該トナー担持体の表面粗さの粗さ曲線の歪度Rskが0.15乃至0.70であり、
該粒子は体積粒度分布において2つのピークを有し、それぞれのピーク位置をDP(A)[μm]及びDP(B)[μm]、ピーク高さをDH(A)及びDH(B)とし、該トナーの個数平均粒径D1(T)としたとき、
2.0≦DP(B)−DP(A)≦12.0、
3.0≦D1(T)<DP(A)<DP(B)≦30.0、
1.0≦DH(A)/DH(B)≦8.0、
であり、
該トナーは、結着樹脂、着色剤、及びワックス成分を少なくとも含有するトナー粒子と、無機微粉体とを有し、
該トナーの粒度分布において、個数平均粒径D1(T)が3.0乃至8.0μm、個数基準粒度分布の変動係数が35.0以下、個数平均粒径2.0μm未満の割合が1.0乃至15.0個数%であることを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007133942A JP2008287150A (ja) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | トナー、及び画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007133942A JP2008287150A (ja) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | トナー、及び画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008287150A true JP2008287150A (ja) | 2008-11-27 |
JP2008287150A5 JP2008287150A5 (ja) | 2010-07-08 |
Family
ID=40146897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007133942A Pending JP2008287150A (ja) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | トナー、及び画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008287150A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009204896A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、これを用いた画像形成装置 |
JP2010128349A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Canon Inc | 現像ローラ、それを用いた電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07248645A (ja) * | 1994-01-24 | 1995-09-26 | Canon Inc | 磁性トナー及び画像形成方法 |
JP2005258201A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Tokai Rubber Ind Ltd | 現像ロール |
-
2007
- 2007-05-21 JP JP2007133942A patent/JP2008287150A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07248645A (ja) * | 1994-01-24 | 1995-09-26 | Canon Inc | 磁性トナー及び画像形成方法 |
JP2005258201A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Tokai Rubber Ind Ltd | 現像ロール |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009204896A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、これを用いた画像形成装置 |
JP2010128349A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Canon Inc | 現像ローラ、それを用いた電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5074755B2 (ja) | トナー | |
KR101252579B1 (ko) | 토너 | |
JP5240554B2 (ja) | トナーキット、画像形成方法、画像形成装置 | |
KR20080059661A (ko) | 정전하 상 현상용 토너, 토너 키트 및 화상 형성 장치 | |
JP5517442B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2007206171A (ja) | フルカラー画像形成装置 | |
JP5451023B2 (ja) | 画像形成方法及び定着方法 | |
JP5067856B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP4810183B2 (ja) | トナーの製造方法 | |
JP5037825B2 (ja) | トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JPH11149182A (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP2010160229A (ja) | トナー、画像形成方法、画像形成装置 | |
JP5142839B2 (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP4773942B2 (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP5207661B2 (ja) | 非磁性一成分トナーを用いた画像形成方法 | |
JP2008299086A (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP4656645B2 (ja) | 現像方法および画像形成方法 | |
JP5424585B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP5020757B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2008287150A (ja) | トナー、及び画像形成方法 | |
JP2010054885A (ja) | 画像形成方法 | |
JP5335333B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP5460206B2 (ja) | 現像方法 | |
JP5020756B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2009223153A (ja) | トナー及び画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100521 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121106 |