JP2008285651A - 架橋性オルガノポリシロキサン組成物、水性塗料組成物及びその塗膜形成方法並びに該組成物の塗装物品 - Google Patents

架橋性オルガノポリシロキサン組成物、水性塗料組成物及びその塗膜形成方法並びに該組成物の塗装物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2008285651A
JP2008285651A JP2008042861A JP2008042861A JP2008285651A JP 2008285651 A JP2008285651 A JP 2008285651A JP 2008042861 A JP2008042861 A JP 2008042861A JP 2008042861 A JP2008042861 A JP 2008042861A JP 2008285651 A JP2008285651 A JP 2008285651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition
keto group
keto
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008042861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5062425B2 (ja
Inventor
Hiromi Harakawa
浩美 原川
Yoshito Osawa
芳人 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Kansai Paint Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2008042861A priority Critical patent/JP5062425B2/ja
Publication of JP2008285651A publication Critical patent/JP2008285651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062425B2 publication Critical patent/JP5062425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【解決手段】(A)下記組成式(1)で示されるケト基含有オルガノポリシロキサンと、
(B)1分子中にケト基と反応する有機基を2個以上含有する化合物
を含有してなる架橋性オルガノポリシロキサン組成物。
[R2SiO]a[RSiO3/2b[R(Q)SiO]c[QSiO3/2d (1)
(式中、Rはケト基を含まない炭素数1〜20の1価有機基、Qはケト基を含む炭素数2〜20の1価有機基であり、a、b、c、dは、0≦a<1、0≦b<1、0≦c≦0.3、0≦d≦0.3で、0<c+d≦0.3、a+b+c+d=1であるが、(b+d)/(a+c)は1以上である。)
【効果】本発明によれば、室温で硬化し、経時での塗膜の硬脆化が起こらず、耐候性、貯蔵安定性等に優れる水性塗料組成物が得られる。
【選択図】なし

Description

本発明は、シラノール縮合以外の硬化機構により室温で硬化し、かつ貯蔵安定性、耐候性に優れたシリコーンエマルションを含む水性塗料組成物となり得る架橋性オルガノポリシロキサン組成物、水性塗料組成物及びその塗膜形成方法並びに該組成物の塗装物品に関するものである。
有機シリコーンは優れた物性と耐久性をもつので、塗膜のバインダー成分として用いることにより耐傷つき性などの物性や耐久性を改善することができる。また環境問題から有機溶剤の削減が必要であり塗料の水性化が求められている。このような背景からシリコーンエマルションを含有してなる様々な塗料組成物が開示されている。
しかし、特許文献1(特開昭58−101153号公報)に開示の組成物は、1分子中に2個以上のシラノール基を有するオルガノシロキサン部分加水分解物、アニオン系乳化剤及び水からなるシリコーンエマルションと、アミノファンクショナルシランもしくはその加水分解物と酸無水物との反応生成物及びコロイダルシリカからなる均一分散液と、硬化触媒とからなる3液混合型シリコーンエマルション組成物であり、ゲル化、硬化塗膜の白濁等の不都合が生じやすい等の問題点があった。また、特許文献2(特開平10−168391号公報)に開示の組成物は、オルガノシロキサン部分加水分解物と、コロイダルシリカと、乳化剤及び水からなる組成物であり、オルガノシロキサンのシラノール縮合により硬化するものである。そのため水分散体の貯蔵安定性が劣ることが問題点としてあった。
特許文献3〜11(特開平4−57868号公報、特開平4−175343号公報、特開平10−183064号公報、特開2003−335806号公報、特開2005−15702号公報、特開2005−171046号公報、特開2005−225956号公報、特開2005−336435号公報、特開2005−336436号公報)には、いわゆるアクリルエマルションにシラン化合物を付加することによって得るシリコーンエマルション、特に特許文献11(特開2005−336436号公報)には、アクリルエマルション中にシリコーン樹脂を安定分散させたシリコーンエマルションが開示されている。これらは、特に塗膜の架橋を意図していない場合もあるが、架橋性に関しては、残存する加水分解性アルコキシシリル基、もしくはシラノール基となる。これらの残存基を架橋に利用する場合、経時での塗膜の縮合架橋が進み、塗膜の硬脆化が起こり最終的には塗膜の割れ、剥がれが起こってしまうことがあった。
一方、これらのアルコキシシリル基、もしくはシラノール基の残存が極少量になる(反応性が認められない)まで反応させたいわゆるストレートシリコーンレジンを界面活性剤で乳化分散したシリコーンエマルションもある(特許文献12:特開2006−225629号公報)。このエマルションから形成された塗膜は、経時での応力増加に起因する割れは起こらないが、架橋されないため物性が不十分となることがある。
このようなことからシラノール縮合以外の硬化機構により硬化するシリコーン含有水性塗料が求められており、特許文献13(特開2004−323716号公報)には、ポリオルガノハイドロジェンシロキサンとアミノ基含有ポリオルガノシロキサンを組み合わせる硬化性シリコーンエマルション組成物が開示されているが低温での硬化性が不足することがあり、また製造の煩雑さやコスト面にも不利があった。
シラノール縮合以外の硬化機構により室温で硬化しうるシリコーンエマルションが望まれる。
特開昭58−101153号公報 特開平10−168391号公報 特開平4−57868号公報 特開平4−175343号公報 特開平10−183064号公報 特開2003−335806号公報 特開2005−15702号公報 特開2005−171046号公報 特開2005−225956号公報 特開2005−336435号公報 特開2005−336436号公報 特開2006−225629号公報 特開2004−323716号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、シラノール縮合以外の硬化機構により室温で硬化し、かつ貯蔵安定性、耐候性に優れた架橋性オルガノポリシロキサン組成物、水性塗料組成物及びその塗膜形成方法並びに該組成物の塗装物品を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、(A)下記組成式(1)で示されるケト基含有オルガノポリシロキサンと、(B)1分子中にケト基と反応する有機基を2個以上含有する化合物を含む架橋性オルガノポリシロキサン組成物あるいは水性塗料組成物が、室温で硬化し、耐候性、貯蔵安定性等に優れることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記に示す架橋性オルガノポリシロキサン組成物、水性塗料組成物及びその塗膜形成方法並びに該組成物の塗装物品を提供する。
〔請求項1〕
(A)下記組成式(1)で示されるケト基含有オルガノポリシロキサンと、
(B)1分子中にケト基と反応する有機基を2個以上含有する化合物
を含有してなる架橋性オルガノポリシロキサン組成物。
[R2SiO]a[RSiO3/2b[R(Q)SiO]c[QSiO3/2d (1)
(式中、Rはケト基を含まない炭素数1〜20の1価有機基、Qはケト基を含む炭素数2〜20の1価有機基であり、a、b、c、dは、0≦a<1、0≦b<1、0≦c≦0.3、0≦d≦0.3で、0<c+d≦0.3、a+b+c+d=1であるが、(b+d)/(a+c)は1以上である。)
〔請求項2〕
(A)成分のケト基含有オルガノポリシロキサンが、式(1)において、Qが、−C24−CHO、−C36−SHとダイアセトンアクリルアマイドの反応物、−C36−NH2とダイアセトンアクリルアマイドの反応物、−C36−NH−C24−NH2とダイアセトンアクリルアマイドの反応物のいずれかである請求項1記載の架橋性オルガノポリシロキサン組成物。
〔請求項3〕
(B)成分中のケト基と反応する有機基がヒドラジド基及び/又はセミカルバジド基である請求項1又は2記載の架橋性オルガノポリシロキサン組成物。
〔請求項4〕
(A)請求項1又は2記載の組成式(1)で示されるケト基含有オルガノポリシロキサンを界面活性剤存在下で水中に乳化分散した水性分散物、及び(B)1分子中にヒドラジド基及び/又はセミカルバジド基を2個以上含有する化合物を、(A)成分に含有されるケト基1モルに対して(B)成分に含有されるヒドラジド基及びセミカルバジド基の合計量が0.1〜2モルとなるような配合比で含有してなる架橋性オルガノポリシロキサン組成物。
〔請求項5〕
請求項1〜4のいずれか1項に記載の架橋性オルガノポリシロキサン組成物を含有してなる水性塗料組成物。
〔請求項6〕
(A)請求項1又は2記載の組成式(1)で示されるケト基含有オルガノポリシロキサンを界面活性剤存在下で水中に乳化分散した水性分散物、(B)1分子中にヒドラジド基及び/又はセミカルバジド基を2個以上含有する化合物:(A)成分に含有されるケト基1モルに対して(B)成分に含有されるヒドラジド基及びセミカルバジド基の合計量が0.1〜2モルとなる量、及び(C)水溶性及び/又は水分散性のアクリル樹脂、ウレタン樹脂及びアクリル−ウレタン複合化樹脂から選ばれる1種又は2種以上を含有してなる水性塗料組成物。
〔請求項7〕
(A)請求項1又は2記載の組成式(1)で示されるケト基含有オルガノポリシロキサンを界面活性剤存在下で水中に乳化分散した水性分散物、(B)1分子中にヒドラジド基及び/又はセミカルバジド基を2個以上含有する化合物:(A)成分と(C)成分に含有されるケト基の合計量1モルに対して(B)成分に含有されるヒドラジド基及びセミカルバジド基の合計量が0.1〜2モルとなる量、及び(C)ケト基含有アクリル樹脂、ケト基含有ウレタン樹脂及びケト基含有アクリル−ウレタン複合化樹脂から選ばれる1種又は2種以上を含有してなる水性塗料組成物。
〔請求項8〕
被塗物に請求項5〜7のいずれか1項に記載の水性塗料組成物を塗装し、常温で又は50℃程度の加温下で硬化させることを特徴とする塗膜形成方法。
〔請求項9〕
請求項5〜7のいずれか1項に記載の水性塗料組成物が塗装されてなる物品。
本発明によれば、室温で硬化し、経時での塗膜の硬脆化が起こらず、耐候性、貯蔵安定性等に優れる水性塗料組成物が得られる。
以下に本発明について詳述する。
本発明の架橋性オルガノポリシロキサン組成物は、(A)後述する組成式(1)で示されるケト基含有オルガノポリシロキサンと、(B)1分子中にケト基と反応する有機基、好ましくはヒドラジド基及び/又はセミカルバジド基を2個以上含有する化合物とを含有してなるものである。
また、本発明の水性塗料組成物は、上記架橋性オルガノポリシロキサン組成物を含むものであり、具体的には、
(A)組成式(1)で示されるケト基含有オルガノポリシロキサン、
(B)1分子中にヒドラジド基及び/又はセミカルバジド基を2個以上含有する化合物、
好ましくは、更に
(C)水溶性及び/又は水分散性の、アクリル樹脂、ウレタン樹脂及びアクリル−ウレタン複合化樹脂から選ばれる1種又は2種以上
を含有してなるものが好ましい。
上記(C)成分としては、更にケト基を含有するものを用いることが好ましい。
まず、(A)成分であるケト基含有オルガノポリシロキサンは、下記組成式(1)で示されるものである。
[R2SiO]a[RSiO3/2b[R(Q)SiO]c[QSiO3/2d (1)
(式中、Rはケト基を含まない炭素数1〜20の1価有機基、Qはケト基を含む炭素数2〜20の1価有機基であり、a,b,c,dは、0≦a<1、0≦b<1、0≦c≦0.3、0≦d≦0.3で、0<c+d≦0.3、a+b+c+d=1であるが、(b+d)/(a+c)が1以上である。)
ここで、Rはケト基を含まない炭素数1〜20、特に1〜12の1価有機基であり、具体的には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどのアルキル基、フェニル、トリル、ナフチルなどのアリール基、ビニル、アリルなどのアルケニル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシなどのアルコキシ基、3−グリシドキシプロピル、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルなどのエポキシ基含有有機基、3−アミノプロピル、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−アミノプロピル、N−フェニル−3−アミノプロピルなどのアミノ基含有有機基、3−メルカプトプロピルなどのメルカプト基含有有機基などが挙げられる。本発明におけるRとしては、30モル%以上がメチル基であることが好ましい。
Qはケト基を含む炭素数2〜20の1価有機基であり、具体的には、−CH2−CHO、−C24−CHO、−C36−CHO、−C48−CHO、−C510−CHO、−C612−CHO、−C714−CHO、−C816−CHO、−C918−CHO、−C1020−CHO、−C1122−CHO、−C1224−CHO、−C1326−CHO、−C1428−CHO、−C1530−CHO、−C1632−CHO、−C1734−CHO、−C1836−CHO、−C1938−CHO、−CH2−S−C24−CONH−C(CH32−CH2COCH3、−C24−S−C24−CONH−C(CH32−CH2COCH3、−C36−S−C24−CONH−C(CH32−CH2COCH3、−C48−S−C24−CONH−C(CH32−CH2COCH3、−C510−S−C24−CONH−C(CH32−CH2COCH3、−C612−S−C24−CONH−C(CH32−CH2COCH3、−CH2−O−C(CH32−CH2COCH3、−C24−O−C(CH32−CH2COCH3、−C36−O−C(CH32−CH2COCH3、−C48−O−C(CH32−CH2COCH3、−C510−O−C(CH32−CH2COCH3、−C612−O−C(CH32−CH2COCH3、−C36−NH−C24−CONH−C(CH32−CH2COCH3、−C36−N[−C24−CONH−C(CH32−CH2COCH32、−C36−NH−C24−NH−C24−CONH−C(CH32−CH2COCH3、−C36−NH−C24−N[−C24−CONH−C(CH32−CH2COCH32、−C36−N[−C24−CONH−C(CH32−CH2COCH3]−C24−NH2、−C36−N[−C24−CONH−C(CH32−CH2COCH3]−C24−NH−C24−CONH−C(CH32−CH2COCH3、−C36−N[−C24−CONH−C(CH32−CH2COCH3]−C24−N[−C24−CONH−C(CH32−CH2COCH32などが挙げられる。中でも−C24−CHO、又は−C36−SHとダイアセトンアクリルアマイドの反応物、−C36−NH2とダイアセトンアクリルアマイドの反応物、−C36−NH−C24−NH2とダイアセトンアクリルアマイドの反応物として、−C36−S−C24−CONH−C(CH32−CH2COCH3、−C36−N[−C24−CONH−C(CH32−CH2COCH32、−C36−N[−C24−CONH−C(CH32−CH2COCH3]−C24−N[−C24−CONH−C(CH32−CH2COCH32であることが好ましい。
また、a,bは、0≦a<1、0≦b<1であり、好ましくは0≦a≦0.9999、0≦b≦0.9999である。c,dは、0≦c≦0.3、0≦d≦0.3、0<c+d≦0.3であり、好ましくは0≦c≦0.2、0≦d≦0.2、0<c+d≦0.2である。c+dが0.3より大きい場合には架橋物がもろくなってしまうので0.3以下である必要がある。更に、a+b+c+d=1である。なお、ここで、a+b+c+d=1とは、繰り返し単位a,b,c,dの合計量が全繰り返し単位の合計量に対して100モル%であることを示す。また、(b+d)/(a+c)が1以上である。なお、a+c=0の場合、即ちb+d=1の場合も本範囲に含まれる。(b+d)/(a+c)が1より小さい場合には、形成塗膜の硬度が小さくなることから、1以上である必要がある。より好ましくは1.5以上である。
なお、ケト基含有オルガノポリシロキサンのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算数平均分子量は500〜500,000が好ましい。
このようなケト基含有オルガノポリシロキサンの製造方法としては、メルカプト基含有オルガノポリシロキサンにダイアセトンアクリルアマイドをマイケル付加により反応させる方法、メルカプト基又はアミノ基含有アルコキシシランにダイアセトンアクリルアマイドをマイケル付加により反応させ、ケト基含有アルコキシシランを得た後にオルガノシロキサンオリゴマー、アルコキシシランとともに公知の方法で重合させる方法、水素基含有アルコキシシランにアクロレインジアセタールを反応し、希塩酸/アルコール溶液下で脱アルコール化することによりケト基含有アルコキシシランを得た後にオルガノシロキサンオリゴマー、アルコキシシランとともに公知の方法で重合させる方法等により得ることができるが、この場合、D単位よりT単位が多く得られるように出発原料の種類、量等を選定することが好ましい。
また、このようなケト基含有オルガノポリシロキサンは、エマルションの形態で使用することが好ましく、エマルション化する際の界面活性剤としては特に制限はないが、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル等のノニオン系界面活性剤、アルキル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキル燐酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩等のアニオン系界面活性剤、第4級アンモニウム塩、アルキルアミン酢酸塩等のカチオン系界面活性剤、アルキルベタイン、アルキルイミダゾリン等の両性界面活性剤等を挙げることができる。中でも安定性の面からポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルのようなノニオン系界面活性剤、アルキル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩のようなアニオン系界面活性剤が好ましい。
これらの具体例としては、ポリオキシエチレンオクチルエーテル、ポリオキシエチレンノニルエーテル、ポリオキシエチレンデシルエーテル、ポリオキシエチレンプロピレンデシルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンプロピレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンプロピレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンミリスチルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン塩などが挙げられる。これらの乳化剤を単独あるいは2種以上を併用して使用することができる。
界面活性剤の添加量としては、ケト基含有オルガノポリシロキサン100質量部に対し、0.1〜50質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜30質量部、更に好ましくは1〜20質量部である。0.1質量部より少ないとエマルション化が困難となる場合があり、50質量部より多いと架橋被膜の硬度や強度が低下してしまう場合がある。
また、水の使用量は特に限定されないが、ケト基含有オルガノポリシロキサンの有効成分量が0.1〜80質量%、特に0.5〜60質量%となる範囲で用いることが好ましい。
次に、(B)成分である1分子中にケト基と反応する有機基を2個以上含有する化合物は、ケト基と反応することでオルガノポリシロキサンの架橋剤として作用するものであり、1分子中にヒドラジド基及び/又はセミカルバジド基を2個以上含有する化合物が好適に用いられ、これは−CO−NH−NH2で示されるヒドラジド基、あるいは−NH−CO−NH−NH2で示されるセミカルバジド基を1分子中に少なくとも2個有する化合物である。
このような化合物として具体的には、例えば、H2N−NH−CO−(CH2n−CO−NH−NH2(式中、nは0〜8、特に1〜6が好ましい)で示される化合物、蓚酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジドなどの2〜18個の炭素原子を有する飽和脂肪族カルボン酸ジヒドラジド;マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジドなどのモノオレフィン性不飽和ジカルボン酸ジヒドラジド;フタル酸、テレフタル酸又はイソフタル酸のジヒドラジド;ピロメリット酸のジヒドラジド、トリヒドラジド又はテトラヒドラジド;ニトリロトリヒドラジド、クエン酸トリヒドラジド、1,2,4−ベンゼントリヒドラジド、エチレンジアミンテトラ酢酸テトラヒドラジド、1,4,5,8−ナフトエ酸テトラヒドラジド、カルボン酸低級アルキルエステル基を有する低重合体をヒドラジン又はヒドラジン水化物(ヒドラジンヒドラード)と反応させてなるポリヒドラジド(特公昭52−22878号公報参照);炭酸ジヒドラジド、ビスセミカルバジド;ヘキサメチレンジイソシアネートやイソホロンジイソシアネートなどのジイソシアネート及びそれにより誘導されるポリイソシアネート化合物にN,N−ジメチルヒドラジンなどのN,N−置換ヒドラジンや上記例示のヒドラジドを過剰に反応させて得られる多官能セミカルバジド、該ポリイソシアネート化合物とポリエーテルポリオール類やポリエチレングリコールモノアルキルエーテル類などの親水性基を含む活性水素化合物との反応物中のイソシアネート基に上記例示のジヒドラジドを過剰に反応させて得られる水系多官能セミカルバジド、あるいは該多官能セミカルバジドと水系多官能セミカルバジドとの混合物(特開平8−151358号公報、特開平8−283377号公報、特開平8−245878号公報参照)などが挙げられる。
これらヒドラジド基及び/又はセミカルバジド基を2個以上含有する化合物等の(B)成分の添加量は、ケト基1モルに対してヒドラジド基やセミカルバジド基等のケト基と反応する有機基0.1〜2モルとなる量が好ましく、より好ましくは0.2〜1.6モルとなる量、更に好ましくは0.4〜1.2モルとなる量である。この範囲を外れると架橋効果が不十分となる。
本発明の水性塗料組成物は、上述した(A)、(B)成分を含有してなるものであるが、これに加えて、更に(C)水溶性及び/又は水分散性のアクリル樹脂、ウレタン樹脂及びアクリル−ウレタン複合化樹脂から選ばれる1種又は2種以上を含有することが好ましい。
アクリル樹脂は、下記のモノマーを共重合して製造した樹脂である。重合は公知の溶液ラジカル重合によってもよいし、エマルション重合によってもよい。溶液ラジカル重合によってアクリル樹脂を製造した場合は単独で、又は(A)成分であるオルガノポリシロキサンあるいは(B)成分である1分子中にケト基と反応する有機基を2個以上含有する化合物とともに界面活性剤存在下で水中に乳化分散してエマルション化して用いることができる。
あるいはアクリル樹脂が酸モノマー又は塩基モノマーを共重合している場合はそれらのイオン性官能基を中和し水中に分散又は溶解することにより水分散液又は水溶液を得ることができる。
なお、アクリル樹脂のGPCによるポリスチレン換算数平均分子量は2,000〜500,000が好ましい。
また、アクリル樹脂は、ケト基を含有していることが好ましい。樹脂へのケト基の導入は代表的には構造中にケト基を含有しているモノマーを共重合することにより行うことができる。
かかるアクリル樹脂の合成に用いられるモノマーとしては例えば、水酸基を有するビニルモノマー;(メタ)アクリル酸エステル類;ビニルエーテル及びアリールエーテル;オレフィン系化合物及びジエン化合物;炭化水素環含有不飽和単量体;含窒素不飽和単量体;カルボキシル基を有するビニルモノマー;フッ素含有不飽和モノマー;アルコキシシリル基含有不飽和モノマー;ケト基を含有しているモノマー等を挙げることができる。
水酸基を有するビニルモノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数2〜8のヒドロキシアルキルエステル;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等のポリエーテルポリオールと(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸とのモノエステル;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等のポリエーテルポリオールと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有不飽和モノマーとのモノエーテル;無水マレイン酸や無水イタコン酸のような酸無水基含有不飽和化合物と、エチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等のグリコール類とのモノエステル化物又はジエステル化物;ヒドロキシエチルビニルエーテルのようなヒドロキシアルキルビニルエーテル類;アリルアルコール等;2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート;α,β−不飽和カルボン酸と、カージュラE10(シェル石油化学(株)製、商品名)やα−オレフィンエポキシドのようなモノエポキシ化合物との付加物;グリシジル(メタ)アクリレートと酢酸、プロピオン酸、p−tert−ブチル安息香酸、脂肪酸類のような一塩基酸との付加物;上記水酸基含有モノマーとラクトン類(例えばε−カプロラクトン、γ−バレロラクトン)との付加物等を挙げることができる。
(メタ)アクリル酸エステル類の例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸デシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸シクロヘキシル等のアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数1〜24のアルキルエステル又はシクロアルキルエステル;アクリル酸メトキシブチル、メタクリル酸メトキシブチル、アクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸メトキシエチル、アクリル酸エトキシブチル、メタクリル酸エトキシブチル等のアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数2〜18のアルコキシアルキルエステル等が挙げられる。
ビニルエーテル及びアリールエーテルとしては、例えば、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、ペンチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル等の鎖状アルキルビニルエーテル類;シクロペンチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル等のシクロアルキルビニルエーテル類;フェニルビニルエーテル、トリビニルエーテル等のアリールビニルエーテル類、ベンジルビニルエーテル、フェネチルビニルエーテル等のアラルキルビニルエーテル類;アリルグリシジルエーテル、アリルエチルエーテル等のアリルエーテル類等が挙げられる。
オレフィン系化合物及びジエン化合物としては、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、塩化ビニル、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等が挙げられる。
炭化水素環含有不飽和単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、フェニル(メタ)アクリレート、フェニルエチル(メタ)アクリレート、フェニルプロピル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−アクリロイルオキシエチルハイドロゲンフタレート、2−アクリロイルオキシプロピルハイドロゲンフタレート、2−アクリロイルオキシプロピルヘキサヒドロハイドロゲンフタレート、2−アクリロイルオキシプロピルテトラヒドロハイドロゲンフタレート、p−tert−ブチル−安息香酸と(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルとのエステル化物、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
含窒素不飽和単量体としては、例えば、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の含窒素アルキル(メタ)アクリレート;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド等の重合性アミド類;2−ビニルピリジン、1−ビニル−2−ピロリドン、4−ビニルピリジン等の芳香族含窒素モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の重合性ニトリル;アリルアミン等が挙げられる。
カルボキシル基を有するビニルモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−カルボキシプロピル(メタ)アクリレート、5−カルボキシペンチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
フッ素含有不飽和モノマーとしては、パーフルオロブチルエチルアクリレート、パーフルオロイソノニルエチルアクリレート、2−パーフルオロオクチルエチルアクリレート、パーフルオロブチルエチルメタアクリレート、トリフルオロエチルメタクリレート、パーフルオロイソノニルエチルメタアクリレート、パーフルオロオクチルエチルメタアクリレートなどが挙げられ、具体的な市販品としてはFAMAC、FAMAC−M(以上、日本メクトロン社製、商品名、2−パーフルオロアルキルメタクリレート)、ライトエステルM−3F(共栄社化学社製、商品名、トリフルオロエチルメタクリレート)等がある。
アルコキシシリル基含有不飽和モノマー(b)としては、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタアクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタアクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタアクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等が挙げられる。
ケト基を含有しているモノマーとしてはアクロレイン、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド、アセトアセトキシエチルメタクリレート、ホルミルスチロール、4〜7個の炭素原子を有するビニルアルキルケトン(例えば、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン)等が挙げられる。
また、ウレタン樹脂は、ポリオールとポリイソシアネートを反応させることによって製造される。用いられるポリオールは、分子中に少なくとも2個以上の水酸基を有する、例えば低分子量グリコール類、高分子量グリコール類、ポリエステルポリオール類、ポリカーボネートポリオール類、アクリルポリオール類等をそれぞれ単独に用いてもよく、また、ポリエステルポリオールやアクリルポリオールや高分子量グリコールに低分子量グリコールを併用しても良い。
ウレタン樹脂のGPCによるポリスチレン換算数平均分子量は1,000〜100,000が好ましい。
低分子量グリコール類としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリコール、オクタンジオール、トリシクロデカンジメチロール、水添ビスフェノールA、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAポリエチレングリコールエーテル、ビスフェノールAポリプロピレングリコールエーテルなどがあり、これらは単独又は2種以上混合して使用しても良い。
高分子量グリコール類としては、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリカーボネートグリコールなどが挙げられ、ポリエステルポリオール類としては、グリコール成分とジカルボン酸成分を反応させたものが挙げられ、公知の方法で容易に製造でき、エステル化反応に限らず、エステル交換反応によっても製造できる。またε−カプロラクトン等の環状エステル化合物の開環反応によって得られるポリエステルジオール及びこれらの共縮合ポリエステルも含むことができる。
アクリルポリオール類は、前述の水酸基を有するビニルモノマー;(メタ)アクリル酸エステル類;ビニルエーテル及びアリールエーテル;オレフィン系化合物及びジエン化合物;炭化水素環含有不飽和単量体;含窒素不飽和単量体;カルボキシル基を有するビニルモノマー;フッ素含有モノマー;アルコキシシリル基含有不飽和モノマー;ケト基を含有しているモノマー等を任意に組み合わせて共重合させることにより製造できる。ここでケト基を含有しているモノマーを用いることにより分子中にケト基が含有されていることが好ましい。
また、ポリオールの構成成分の一部として、更にカルボキシル基含有ジオールを含むことができる。カルボキシル基含有ジオールとしては、例えば2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸及びこれらを縮合したポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオールなどが挙げられる。これらに12−ヒドロキシステアリン酸、パラオキシ安息香酸、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオン酸、サリチル酸等のヒドロキシカルボン酸を併用することもできる。
ポリイソシアネートは、1分子中にイソシアネート基を2個以上含有するものであり、その具体的としては、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、リジンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート類;これらのポリイソシアネートのビューレットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;イソホロンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチルシクロヘキサン−2,4−(又は−2,6−)ジイソシアネート、1,3−(又は1,4−)ジ(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,2−シクロヘキサンジイソシアネートなどの脂環族ジイソシアネート類;これらのジイソシアネートのビューレットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;キシリレンジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,4−ナフタレンジイソシアネート、4,4’−トルイジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルイソシアネート、(m−もしくはp−)フェニレンジイソシアネート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、ビス(4−イソシアナトフェニル)スルホン、イソプロピリデンビス(4−フェニルイソシアネート)などの芳香族ジイソシアネート化合物;これらのジイソシアネート化合物のビューレットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;トリフェニルメタン−4,4’,4”−トリイソシアネート、1,3,5−トリイソシアナトベンゼン、2,4,6−トリイソシアナトトルエン、4,4’−ジメチルジフェニルメタン−2,2’,5,5’−テトライソシアネートなどの1分子中に3個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート類;これらのポリイソシアネートのビューレットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ジメチロールプロピオン酸、ポリアルキレングリコール、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオールなどのポリオールの水酸基にイソシアネート基が過剰量となる比率でポリイソシアネート化合物を反応させてなるウレタン化付加物;これらのウレタン化付加物のビューレットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物等を挙げることができる。
ウレタン樹脂の製造は、特に限定されることなく従来公知の手法が採用でき、例えば前記したこれら成分を一度に反応させても良いし、多段的に反応させても良い。またイソシアネート基に不活性な有機溶剤中で行うことができる。上記各成分の使用割合は種々変えることができるが、全成分中のイソシアネート基と水酸基との当量比が一般に1:0.5〜1:0.9、好ましくは1:0.6〜1:0.8になるようにするのが望ましい。反応は通常40〜180℃、好ましくは60〜130℃の温度で行われる。この反応を促進させるため、通常のウレタン化反応において使用されるトリエチルアミン、N−エチルモルホリン、トリエチレンジアミン等のアミン系触媒や、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート等の錫系触媒などを必要に応じて用いてもよい。
ウレタン樹脂の水分散は、単独で、又は(A)成分であるオルガノポリシロキサン及び/又は(B)成分である1分子中にケト基と反応する有機基を2個以上含有する化合物とともに界面活性剤存在下で水中に乳化分散してエマルション化して用いることができる。
あるいはカルボキシル基含有ジオールによりカルボン酸基を導入している場合は、塩基性物質によって中和し水中に分散又は溶解することにより水分散液又は水溶液を得ることができる。ここで、塩基性物質としては、無機化合物でも有機化合物でも用いることができるが、分子量200以下の有機アミンを用いることが好ましい。かかる有機アミンとしては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどが挙げられる。
更に、アクリル樹脂とウレタン樹脂は複合化することができる。これはウレタン樹脂分散体中でアクリル樹脂を重合させることにより製造される。そのGPCによるポリスチレン換算数平均分子量は2,000〜500,000が好ましい。
(C)成分の配合量は、(A)+(B)+(C)=100質量部とした場合、0〜95質量部、好ましくは0〜90質量部であり、配合する場合は(C)成分の効果を有効に発揮させる点から5質量部以上とすることが好ましい。
また、本発明の水性塗料組成物は、更に必要に応じて、湿潤剤、消泡剤、可塑剤、造膜助剤、有機溶剤、増粘剤、防腐剤、防かび剤、pH調整剤、架橋剤、硬化触媒、金属ドライヤー、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、表面調整剤などの添加剤を適宜選択し組み合わせて含有することができる。
本発明の水性塗料組成物は、クリヤー塗料として又はエナメル塗料として使用することができる。エナメル塗料として使用する場合には、顔料分として、塗料分野で既知の着色顔料、光輝性顔料、体質顔料、防錆顔料等を配合することができる。
本発明の水性塗料組成物は、被塗面に、例えば、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、静電塗装、ハケ塗装、ローラー塗装、リシンガン、万能ガン等の方法で塗布することができる。
水性塗料組成物の塗布量としては、乾燥塗膜の膜厚として5〜100μmが好ましく、10〜80μmがより好ましい。
本発明の水性塗料組成物が適用できる被塗面としては、特に制限されるものではなく、例えば、鉄、アルミニウム等の金属;コンクリート、モルタル、スレート板、石材等の無機基材;木材、プラスチック等の有機基材などの基材面及びこれらの表面処理面などが挙げられ、特に建築物外面の無機基材面や金属面及びその表面処理面が好適である。
本発明の水性塗料組成物は、上記被塗面に塗装後、室温で硬化するものであり、0〜50℃、好ましくは5〜50℃で2〜7日間保持することにより硬化させることができる。本発明の水性塗料組成物が硬化して形成された塗膜は、優れた耐久性と基材保護性を示す。
以下、製造例、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記の例に制限されるものではない。なお、「部」及び「%」は、別記しない限り「質量部」及び「質量%」を示す。
[製造例1]
下式で示されるケト基含有オルガノシリコーンレジン(メチル/フェニルモル比=66/34)のエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート溶液(シリコーンレジン/エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート=83/17質量比)530部、乳化剤として「ノイゲンXL40」(商品名、第一工業製薬社製、ポリオキシアルキレンデシルエーテル、HLB10.5)25部、「ノイゲンXL400」(商品名、第一工業製薬社製、ポリオキシアルキレンデシルエーテル、HLB18.4)25部、「ニューコール291M」(商品名、日本乳化剤社製、アルキルスルホコハク酸ソーダ75%液)5部及び脱イオン水415部を、ホモディスパーを用いて乳化分散し、150℃/3時間での不揮発分が49%、平均粒径(コールター社製粒度分布測定装置N4Plusで測定)が200nmの青白色なシリコーン樹脂分散体(A−1)を得た。樹脂のケト基濃度は、0.286mmol/gである。
[(CH3)SiO3/20.64[(C65)SiO3/20.33[(CH3COCH2C(CH32NHCOC24SC36)SiO3/20.03
[製造例2]
下式で示されるケト基含有オルガノシリコーンレジン(メチル/フェニルモル比=65/35)のエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート溶液(シリコーンレジン/エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート=85/15質量比)530部、乳化剤として「ノイゲンXL40」(商品名、第一工業製薬社製、ポリオキシアルキレンデシルエーテル、HLB10.5)25部、「ノイゲンXL400」(商品名、第一工業製薬社製、ポリオキシアルキレンデシルエーテル、HLB18.4)25部、「ニューコール291M」(商品名、日本乳化剤社製、アルキルスルホコハク酸ソーダ75%液)5部及び脱イオン水415部を、ホモディスパーを用いて乳化分散し、150℃/3時間での不揮発分が49%、平均粒径(コールター社製粒度分布測定装置N4Plusで測定)が190nmの青白色なシリコーン樹脂分散体(A−2)を得た。樹脂のケト基濃度は、0.551mmol/gである。
[(CH3)SiO3/20.61[(C65)SiO3/20.33[(CH3COCH2C(CH32NHCOC24SC36)SiO3/20.06
[製造例3]
下式で示されるケト基含有オルガノシリコーンレジン(メチル/フェニルモル比=70/30)のエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート溶液(シリコーンレジン/エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート=83/17質量比)530部、乳化剤として「ノイゲンXL40」(商品名、第一工業製薬社製、ポリオキシアルキレンデシルエーテル、HLB10.5)25部、「ノイゲンXL400」(商品名、第一工業製薬社製、ポリオキシアルキレンデシルエーテル、HLB18.4)25部、「ニューコール291M」(商品名、日本乳化剤社製、アルキルスルホコハク酸ソーダ75%液)5部及び脱イオン水415部を、ホモディスパーを用いて乳化分散し、150℃/3時間での不揮発分が48%、平均粒径(コールター社製粒度分布測定装置N4Plusで測定)が200nmの青白色なシリコーン樹脂分散体(A−3)を得た。樹脂のケト基濃度は、0.315mmol/gである。
[(CH32SiO2/20.10[(CH3)SiO3/20.54[(C65)SiO3/20.33[(CH3COCH2C(CH32NHCOC24SC36)(CH3)SiO2/20.03
[製造例4]
下式で示されるケト基含有オルガノシリコーンレジン(メチル/フェニルモル比=66/34)のエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート溶液(シリコーンレジン/エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート=83/17質量比)530部、乳化剤として「ノイゲンXL40」(商品名、第一工業製薬社製、ポリオキシアルキレンデシルエーテル、HLB10.5)25部、「ノイゲンXL400」(商品名、第一工業製薬社製、ポリオキシアルキレンデシルエーテル、HLB18.4)25部、「ニューコール291M」(商品名、日本乳化剤社製、アルキルスルホコハク酸ソーダ75%液)5部及び脱イオン水415部を、ホモディスパーを用いて乳化分散し、150℃/3時間での不揮発分が49%、平均粒径(コールター社製粒度分布測定装置N4Plusで測定)が190nmの青白色なシリコーン樹脂分散体(A−4)を得た。樹脂のケト基濃度は、0.338mmol/gである。
[(CH3)SiO3/20.64[(C65)SiO3/20.33[CHOC24SiO3/20.03
[製造例5]
下式で示されるケト基含有オルガノシリコーンレジン(メチル/フェニルモル比=66/34)のエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート溶液(シリコーンレジン/エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート=83/17質量比)530部、乳化剤として「ノイゲンXL40」(商品名、第一工業製薬社製、ポリオキシアルキレンデシルエーテル、HLB10.5)25部、「ノイゲンXL400」(商品名、第一工業製薬社製、ポリオキシアルキレンデシルエーテル、HLB18.4)25部、「ニューコール291M」(商品名、日本乳化剤社製、アルキルスルホコハク酸ソーダ75%液)5部及び脱イオン水415部を、ホモディスパーを用いて乳化分散し、150℃/3時間での不揮発分が49%、平均粒径(コールター社製粒度分布測定装置N4Plusで測定)が200nmの青白色なシリコーン樹脂分散体(A−5)を得た。樹脂のケト基濃度は、0.607mmol/gである。
[(CH3)SiO3/20.64[(C65)SiO3/20.33[(CH3COCH2C(CH32NHCOC242NC36SiO3/20.03
[製造例6]
下式で示されるケト基含有オルガノシリコーンレジン(メチル/フェニルモル比=66/34)のエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート溶液(シリコーンレジン/エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート=83/17質量比)530部、乳化剤として「ノイゲンXL40」(商品名、第一工業製薬社製、ポリオキシアルキレンデシルエーテル、HLB10.5)25部、「ノイゲンXL400」(商品名、第一工業製薬社製、ポリオキシアルキレンデシルエーテル、HLB18.4)25部、「ニューコール291M」(商品名、日本乳化剤社製、アルキルスルホコハク酸ソーダ75%液)5部及び脱イオン水415部を、ホモディスパーを用いて乳化分散し、150℃/3時間での不揮発分が49%、平均粒径(コールター社製粒度分布測定装置N4Plusで測定)が200nmの青白色なシリコーン樹脂分散体(A−6)を得た。樹脂のケト基濃度は、0.855mmol/gである。
[(CH3)SiO3/20.64[(C65)SiO3/20.33[(CH3COCH2C(CH32NHCOC242NC24(CH3COCH2C(CH32NHCOC24)NC36SiO3/20.03
[製造例7](比較例)
下式で示されるシリコーンレジン(メチル/フェニルモル比=65/35)のエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート溶液(シリコーンレジン/エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート質量比=83/17)530部、乳化剤として「ノイゲンXL40」(商品名、第一工業製薬社製、ポリオキシアルキレンデシルエーテル、HLB10.5)25部、「ノイゲンXL400」(商品名、第一工業製薬社製、ポリオキシアルキレンデシルエーテル、HLB18.4)25部、「ニューコール291M」(商品名、日本乳化剤社製、アルキルスルホコハク酸ソーダ75%液)5部及び脱イオン水415部を、ホモディスパーを用いて乳化分散し、150℃/3時間での不揮発分が47%及び平均粒径(コールター社製粒度分布測定装置N4Plusで測定)が200nmの青白色なシリコーン樹脂分散体(A−7)を得た。
[(CH3)SiO3/20.65[(C65)SiO3/20.35
[製造例8]
フラスコに脱イオン水 28.5部、ニューコール707SF(日本乳化剤社製乳化剤、有効成分30%)0.1部を加え、窒素置換後、85℃に保った。この中に下記組成をエマルション化してなるプレエマルションの3%分及び0.5部の過硫酸アンモニウムを10部の脱イオン水に溶解させた溶液10.5部の25%分を添加し、添加20分後から残りのプレエマルション及び残りの過硫酸アンモニウム水溶液を4時間かけて滴下した。
プレエマルション組成
脱イオン水 36.8部
スチレン 15部
メチルメタクリレート 43.8部
n−ブチルアクリレート 24部
2−エチルヘキシルアクリレート 15部
ヒドロキシエチルアクリレート 2部
アクリル酸 0.2部
TINUVIN−384 0.6部
(チバ・ジャパン株式会社製紫外線吸収剤)
TINUVIN−123 0.4部
(チバ・ジャパン株式会社製光安定剤)
ニューコール707SF 6.6部
滴下終了後、これを更に2時間,85℃に保持した後、40〜60℃に降温した。次いでアンモニア水でpH8に調整し、水性樹脂(C−1、固形分55%)を得た。
[製造例9]
フラスコに脱イオン水 28.5部、ニューコール707SF 0.1部を加え、窒素置換後、85℃に保った。この中に下記組成をエマルション化してなるプレエマルションの3%分及び0.5部の過硫酸アンモニウムを10部の脱イオン水に溶解させた溶液10.5部の25%分を添加し、添加20分後から残りのプレエマルション及び残りの過硫酸アンモニウム水溶液を4時間かけて滴下した。
プレエマルション組成
脱イオン水 36.8部
スチレン 15部
メチルメタクリレート 38.8部
n−ブチルアクリレート 24部
2−エチルヘキシルアクリレート 15部
ダイアセトンアクリルアミド 5部
ヒドロキシエチルアクリレート 2部
アクリル酸 0.2部
TINUVIN−384 0.6部
TINUVIN−123 0.4部
ニューコール707SF 6.6部
滴下終了後、これを更に2時間,85℃に保持した後、40〜60℃に降温した。次いでアンモニア水でpH8に調整し、水性樹脂(C−2、固形分55%)を得た。樹脂のケト基濃度は、0.296mmol/gである。
[製造例10]
フラスコに、N−メチルピロリドン40部を仕込み、130℃で窒素を吹き込みながら攪拌し、ダイアセトンアクリルアミド25部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート10部、アクリル酸1部、2−メルカプトエタノール4部、スチレン15部、イソブチルメタクリレート15部、2−エチルヘキシルアクリレート30部、及び2,2’−アゾビスイソブチロニトリル4部の混合物を4時間かけて滴下し、滴下終了後130℃で1時間放置し、更に2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.5部とN−メチルピロリドン3部の混合溶液を1時間かけて滴下し、滴下終了後130℃で1時間放置し、固形分70%のアクリルポリオール溶液を得た。得られたアクリルポリオールの数平均分子量は1,950(注)、酸価は7.8mgKOH/g、水酸基価は72mgKOH/gであった。1分子中の計算水酸基数は平均2.5個である。
(注):分子量はJIS K0124−83に準じて、40℃で流速1.0ml/分、溶離液にGPC用テトラヒドロフランを用いて、GPC法により測定し、標準ポリスチレンによる検量線から算出した値である。GPC装置は「HLC8120GPC」(東ソー(株)製、商品名)を使用した。カラムは、「TSKgel G−4000H×L」、「TSKgel G−3000H×L」、「TSKgel G−2500H×L」、「TSKgel G−2000H×L」(いずれも東ソー(株)製、商品名)を組み合わせて用いた。
フラスコの気相に窒素を吹き込みながら、前記70%アクリルポリオール溶液100部(アクリルポリオール固形分70部、N−メチルピロリドン30部)、ジメチロールプロピオン酸5部及びジシクロヘキシルメタンジイソシアネート25部を仕込み、90℃で約6時間攪拌した後、50℃に冷却した。続いて、ジメチルエタノールアミン3.5部(酸性基に対する中和当量は0.84)を仕込み、そのまま10分間攪拌した後、脱イオン水144部を15分かけて滴下した。得られた水分散体は40℃に保ち、続いて鎖伸長剤としてエチレンジアミン0.7部と脱イオン水10部の混合液を15分かけて滴下した後、そのまま40℃で1時間攪拌して、水性樹脂(C−3、固形分35%、酸価26mgKOH/g)を得た。樹脂のケト基濃度は、1.036mmol/gである。
[製造例11]
メチルメタアクリレート22.5部、2−エチルヘキシルアクリレート20部、1,6ヘキサンジオールジアクリレート2.5部、TINUVIN−384を0.3部、TINUVIN−123を0.2部に、ダイアセトンアクリルアミド5部仕込み、溶解させてモノマー混合液を作製した。容器にスーパーフレックス150(第一工業製薬社製ポリウレタンディスパージョン、固形分濃度30%)を166.7部、アデカリアソープSR−1025(ADEKA社製反応性乳化剤、有効成分25%)を4部仕込み、攪拌しながら前記モノマー混合液をゆっくり投入し、15分間攪拌を続けた。更に、脱イオン水30部に溶解させたVA−057(和光純薬社製水溶性アゾ重合開始剤、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオナミジン]ハイドレート)0.5部を投入し、5分間攪拌を続け、モノマー乳化物を得た。フラスコにこのモノマー乳化物を入れ、気相に窒素を吹き込みながら攪拌下温度を70℃に昇温した。重合が始まると発熱を伴うので、注意しながら85℃以下になるように加熱、冷却を行った。発熱が観測されなくなった後、80℃に保ちながら、更に、1時間攪拌して、水性樹脂(C−4、固形分40%)を得た。樹脂のケト基濃度は、0.269mmol/gである。
[実施例1]
A−1:204.1部に対して、アジピン酸ジヒドラジド(ADH):2.0部(A−1のケト基量に対して、0.8当量に相当する)を混合し、水性塗料組成物とした。
[実施例2〜11及び比較例1〜4]
表1に示す組成で各水性塗料組成物を作製した。表中、SCは、セミカルバジド硬化剤(旭化成ケミカルズ社製、ハードナーSC、濃度:50%、セミカルバジド官能基量:固形分に対して4.6mmol/g)、TEXANOLは、造膜助剤(EASTMAN CHEMICAL PRODUCTS社製、2,2,4−トリメチル−1,3ペンタンジオールモノイソブチレート)を表す。
《塗料性能評価》
実施例及び比較例の水性塗料組成物に対し、以下の試験を行った。結果を表1に示した。
〈塗料の貯蔵性〉
各水性塗料組成物を1Lの内面コート缶に1kg入れ、窒素封入した後、40℃で1日間貯蔵した。その後、室温に戻し、容器の中での状態を目視にて観察し、下記基準にて評価した。
○:異常なし
×:ゲル化
〈塗料の硬化性〉
ガラス板に各水性塗料組成物をドクターブレードにて乾燥膜厚で40μmになるように塗装し、25℃、2週間の条件で乾燥させた後、硬化性評価を行った。
ガラス板から乾燥膜を剥離して4×4cmの大きさにカットし、これをブチルセロソルブ/アセトン(質量比1/1)混合溶液中に一昼夜浸漬し、続いてアセトン中で超音波洗浄機により1時間洗浄後、60℃で1時間乾燥させた。硬化性は、次式に従って塗膜の溶剤抽出残分として算出した。
硬化性(%)=(抽出した後の膜の質量/抽出前の膜の質量)×100
硬化塗膜の性能
各水性塗料組成物を乾燥膜厚が40μmとなるようにミガキ軟鋼板にスプレー塗装し、25℃で2週間乾燥させ、耐水性及び耐溶剤性試験を行った。
〈耐水性〉
20℃の上水中に未塗装部をシールした試験塗板を半没し、3日後に試験塗板を引上げて塗面を目視で評価した。
◎:異常なし
〇:少し白化(ブルーイング)
×:著しく白化あるいはブリスターが観察される
〈耐溶剤性〉
各試験塗板の塗面表面を、キシレンをしみ込ませたガーゼで20往復ラビングし、表面状態を目視により観察した。
◎:異常なし
〇:ツヤ引けあるも問題なし
×:塗膜が脱落あるいは溶解する
耐候性試験
表1に示す各水性塗料組成物に黒色ペースト(ユニラント88:横浜化成)を顔料濃度が樹脂固形分に対し4%となるように配合した。これらの黒色の水性塗料組成物を乾燥膜厚が40μmとなるように予めプライマーが塗装された鋼板にスプレー塗装し、25℃で2週間乾燥させ、促進耐候性試験を行った。
〈耐候性〉
促進耐候性試験は、メタルウェザー(ダイプラ・ウィンテス社製、照射強度:80mW/cm2)を用い、塗板の60°光沢保持率((試験後の60°光沢値/初期の60°光沢値)×100(%))が、80%以下になった時間を求めた。
Figure 2008285651
Figure 2008285651

Claims (9)

  1. (A)下記組成式(1)で示されるケト基含有オルガノポリシロキサンと、
    (B)1分子中にケト基と反応する有機基を2個以上含有する化合物
    を含有してなる架橋性オルガノポリシロキサン組成物。
    [R2SiO]a[RSiO3/2b[R(Q)SiO]c[QSiO3/2d (1)
    (式中、Rはケト基を含まない炭素数1〜20の1価有機基、Qはケト基を含む炭素数2〜20の1価有機基であり、a、b、c、dは、0≦a<1、0≦b<1、0≦c≦0.3、0≦d≦0.3で、0<c+d≦0.3、a+b+c+d=1であるが、(b+d)/(a+c)は1以上である。)
  2. (A)成分のケト基含有オルガノポリシロキサンが、式(1)において、Qが、−C24−CHO、−C36−SHとダイアセトンアクリルアマイドの反応物、−C36−NH2とダイアセトンアクリルアマイドの反応物、−C36−NH−C24−NH2とダイアセトンアクリルアマイドの反応物のいずれかである請求項1記載の架橋性オルガノポリシロキサン組成物。
  3. (B)成分中のケト基と反応する有機基がヒドラジド基及び/又はセミカルバジド基である請求項1又は2記載の架橋性オルガノポリシロキサン組成物。
  4. (A)請求項1又は2記載の組成式(1)で示されるケト基含有オルガノポリシロキサンを界面活性剤存在下で水中に乳化分散した水性分散物、及び(B)1分子中にヒドラジド基及び/又はセミカルバジド基を2個以上含有する化合物を、(A)成分に含有されるケト基1モルに対して(B)成分に含有されるヒドラジド基及びセミカルバジド基の合計量が0.1〜2モルとなるような配合比で含有してなる架橋性オルガノポリシロキサン組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の架橋性オルガノポリシロキサン組成物を含有してなる水性塗料組成物。
  6. (A)請求項1又は2記載の組成式(1)で示されるケト基含有オルガノポリシロキサンを界面活性剤存在下で水中に乳化分散した水性分散物、(B)1分子中にヒドラジド基及び/又はセミカルバジド基を2個以上含有する化合物:(A)成分に含有されるケト基1モルに対して(B)成分に含有されるヒドラジド基及びセミカルバジド基の合計量が0.1〜2モルとなる量、及び(C)水溶性及び/又は水分散性のアクリル樹脂、ウレタン樹脂及びアクリル−ウレタン複合化樹脂から選ばれる1種又は2種以上を含有してなる水性塗料組成物。
  7. (A)請求項1又は2記載の組成式(1)で示されるケト基含有オルガノポリシロキサンを界面活性剤存在下で水中に乳化分散した水性分散物、(B)1分子中にヒドラジド基及び/又はセミカルバジド基を2個以上含有する化合物:(A)成分と(C)成分に含有されるケト基の合計量1モルに対して(B)成分に含有されるヒドラジド基及びセミカルバジド基の合計量が0.1〜2モルとなる量、及び(C)ケト基含有アクリル樹脂、ケト基含有ウレタン樹脂及びケト基含有アクリル−ウレタン複合化樹脂から選ばれる1種又は2種以上を含有してなる水性塗料組成物。
  8. 被塗物に請求項5〜7のいずれか1項に記載の水性塗料組成物を塗装し、常温で又は50℃程度の加温下で硬化させることを特徴とする塗膜形成方法。
  9. 請求項5〜7のいずれか1項に記載の水性塗料組成物が塗装されてなる物品。
JP2008042861A 2007-04-20 2008-02-25 架橋性オルガノポリシロキサン組成物、水性塗料組成物及びその塗膜形成方法並びに該組成物の塗装物品 Active JP5062425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042861A JP5062425B2 (ja) 2007-04-20 2008-02-25 架橋性オルガノポリシロキサン組成物、水性塗料組成物及びその塗膜形成方法並びに該組成物の塗装物品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111155 2007-04-20
JP2007111155 2007-04-20
JP2008042861A JP5062425B2 (ja) 2007-04-20 2008-02-25 架橋性オルガノポリシロキサン組成物、水性塗料組成物及びその塗膜形成方法並びに該組成物の塗装物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008285651A true JP2008285651A (ja) 2008-11-27
JP5062425B2 JP5062425B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40145693

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008042902A Active JP5201331B2 (ja) 2007-04-20 2008-02-25 架橋性オルガノポリシロキサン組成物
JP2008042861A Active JP5062425B2 (ja) 2007-04-20 2008-02-25 架橋性オルガノポリシロキサン組成物、水性塗料組成物及びその塗膜形成方法並びに該組成物の塗装物品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008042902A Active JP5201331B2 (ja) 2007-04-20 2008-02-25 架橋性オルガノポリシロキサン組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP5201331B2 (ja)
DE (1) DE602008004797D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213941A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Asahi Kasei Chemicals Corp 水系塗料組成物及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04214747A (ja) * 1990-12-12 1992-08-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 自己架橋型高分子ラテックス組成物
JPH09176437A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 架橋型水性重合体分散液
JP2001329189A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Asahi Kasei Corp 光触媒組成物
JP2002097417A (ja) * 2000-07-17 2002-04-02 Asahi Kasei Corp オルガノシロキサン含有水系樹脂組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2519720A1 (de) * 1975-05-02 1976-11-11 Dynamit Nobel Ag Ketogruppen enthaltende ungesaettigte siliciumorganische verbindungen
CA1299304C (en) * 1986-11-04 1992-04-21 Dow Corning Corporation Process for preparing silicone microparticles cured by a michael addition reaction
JP2501054B2 (ja) * 1991-10-01 1996-05-29 信越化学工業株式会社 シリコ−ン水性エマルジョン組成物
JP4357037B2 (ja) * 1999-08-13 2009-11-04 株式会社Adeka 硬化性組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04214747A (ja) * 1990-12-12 1992-08-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 自己架橋型高分子ラテックス組成物
JPH09176437A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 架橋型水性重合体分散液
JP2001329189A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Asahi Kasei Corp 光触媒組成物
JP2002097417A (ja) * 2000-07-17 2002-04-02 Asahi Kasei Corp オルガノシロキサン含有水系樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213941A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Asahi Kasei Chemicals Corp 水系塗料組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5201331B2 (ja) 2013-06-05
JP5062425B2 (ja) 2012-10-31
JP2008285652A (ja) 2008-11-27
DE602008004797D1 (de) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8829080B2 (en) Coating agent and method for production thereof
JP4958877B2 (ja) 表面処理金属板
JP2002518565A (ja) ポリマーの相互浸透性ネットワーク
JP5257804B1 (ja) 造膜助剤ならびにそれを含有する水性樹脂組成物及び鋼板表面処理剤
JP2006306994A (ja) 水性塗料組成物及び該水性塗料組成物の塗装方法
JP5446077B2 (ja) ブロックイソシアネート含有水性エマルジョン組成物を硬化剤とする水性樹脂組成物及びそれを使用する水性焼付け型塗料用又は接着剤用組成物
EP2373717A1 (en) Photocurable interpenetrating polymer networks
JP2013545836A (ja) ソフトな感触特性を有する水性配合物
JP6821792B2 (ja) ポリイソシアネート硬化剤、水性塗料組成物、塗膜及び塗装物
WO2007069588A1 (ja) 水性塗料組成物、有機無機複合塗膜及びその製造方法
JPH0726035B2 (ja) 反応型樹脂エマルション及びコーティング剤
JP4886430B2 (ja) 水性樹脂組成物及びこれを含む水性塗料組成物
JP4197130B2 (ja) 乳化重合樹脂組成物
JP2020019853A (ja) 水性複合樹脂、および外装用コーティング剤
JP5751656B2 (ja) 水性ウレタン樹脂組成物
JP2006257141A (ja) 二液硬化型水性被覆組成物及び塗膜形成方法
JP2009108212A (ja) 水性ウレタン樹脂組成物
JPH1036767A (ja) 2液型水性塗料組成物
JP5062425B2 (ja) 架橋性オルガノポリシロキサン組成物、水性塗料組成物及びその塗膜形成方法並びに該組成物の塗装物品
CA2234377C (en) Aqueous coating composition
JP4673010B2 (ja) 硬化型水性樹脂組成物
JP2010121087A (ja) 水系樹脂用の架橋又は硬化剤、硬化性水系樹脂組成物及びその架橋又は硬化物
US20230203317A1 (en) Aqueous coating composition and process for preparing the same
JP4608259B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP2006052310A (ja) ポリシロキサン複合重合体粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120711

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5062425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250