JP2001329189A - 光触媒組成物 - Google Patents

光触媒組成物

Info

Publication number
JP2001329189A
JP2001329189A JP2000153562A JP2000153562A JP2001329189A JP 2001329189 A JP2001329189 A JP 2001329189A JP 2000153562 A JP2000153562 A JP 2000153562A JP 2000153562 A JP2000153562 A JP 2000153562A JP 2001329189 A JP2001329189 A JP 2001329189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
compound
carbon atoms
photocatalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000153562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4771574B2 (ja
Inventor
Akira Nakabayashi
亮 中林
Kazuya Ota
一也 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2000153562A priority Critical patent/JP4771574B2/ja
Publication of JP2001329189A publication Critical patent/JP2001329189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771574B2 publication Critical patent/JP4771574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 貯蔵安定性が良好であり、透明性や耐久性、
硬度等に優れ、光触媒活性を有するコーティング被膜を
穏和な条件で形成することができる光触媒組成物を提供
する。 【構成】 数平均粒子径400nm以下の光触媒ゾルと
1分子中にSi−H基を2個以上有するシリコーン化合
物とを含有することを特徴とする光触媒組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光エネルギーによ
って物質の分解作用や表面の親水化作用を示すことか
ら、環境浄化や防汚、防曇等の分野へ応用が知られてい
る酸化チタンに代表される光触媒の部材表面への固定化
技術に関する。具体的には、光触媒の部材表面への固定
化が容易に行える光触媒組成物に関し、さらにその光触
媒等を固定化した光触媒活性及び/又は水の濡れ性(親
水性、疎水性)の制御能を有する部材に関する。
【0002】
【従来の技術】酸化チタンに代表される光触媒は光エネ
ルギーによって物質の分解作用や表面の親水化作用を示
すことが知られている。この光触媒を環境浄化や防汚、
防曇等の分野へ応用させる場合、光触媒の固定化技術が
非常に重要な役割を担う。光触媒の固定化技術の有用な
手段として、基材への光触媒のコーティングが注目され
ている。ここで、コーティングによる光触媒の固定化技
術に求められる最低限の条件として以下の項目が挙げら
れる。
【0003】 光触媒活性を損なわずに強固に固定
化。 光触媒作用で基材及びコーティング自体が劣化しな
い安定性。さらに、固定化する基材の適応範囲を広げる
ための好ましい条件として以下の項目が挙げられる。 固定化条件が穏和である(室温〜100℃程度)。 コーティング膜は透明性に優れ、耐久性、耐汚染
性、硬度等に優れた皮膜を形成。
【0004】ところで、酸化チタンに代表される光触媒
のコーティングによる固定化技術については種々の提案
がなされている。例えば、光触媒をスパッタリング法や
ゾル・ゲル法で基材にコーティングする方法として特開
昭60−044053号公報ではスパッタリング法によ
り薄膜状の光触媒を基材に担持する方法、特開昭60−
118236号公報では有機チタネートを塗布した後、
焼成する方法が提案されている。しかし、これらの方法
は、基材上での光触媒粒子の生成、結晶化のために高温
度での焼成が必要であり、大面積の固定化ができにくい
という欠点がある。
【0005】また、光触媒粒子の生成、結晶化の過程を
必要としない光触媒ゾルを使用する方法として、例えば
特開平6−278241号公報では水中に解膠させた酸
化チタンゾルを基材にコーティングする方法が提案され
ている。この方法においても酸化チタンゾルに穏和な条
件下での成膜性がないため高温度の焼成が必要であり、
生成する被膜は脆く、容易に破壊されて触媒効果を失う
欠点があった。
【0006】さらに、樹脂塗料中に光触媒を混合し、こ
の樹脂塗料を基材にコーティングする方法も提案されて
いる。例えば、特開平9−59041号公報、特開平9
−188850号公報、特開平9−227831号公報
では、アルコキシシリル基等の加水分解性シリル基を有
するシロキサンからなるバインダーを光触媒と混合し、
コーティング組成物として使用する方法が提案されてい
る。しかし、加水分解性シリル基を有するシロキサンを
バインダーとする場合、得られる光触媒コーティング組
成物の貯蔵安定性が非常に悪く、そのうえバインダーが
縮合反応によって被膜を形成する際の収縮ひずみが大き
いため膜厚を非常に薄く制御する必要があり、塗装が非
常に難しいという欠点があった。
【0007】すなわち、光触媒のコーティングによる固
定化技術において上記〜の固定化技術に求められる
条件を全て満足する技術は未だ開発されていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、穏和
な条件で透明性や耐久性、硬度等に優れたコーティング
被膜を形成することができる光触媒組成物を提供するこ
とである。また、光照射により長期にわたり、その表面
が水の濡れ性(親水性、疎水性)の制御能及び/又は光
触媒活性を発現する部材を得ることができる光触媒組成
物を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】発明者らは上記課題を解
決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。即ち、
本発明は数平均粒子径400nm以下の光触媒ゾルと1
分子中にSi−H基を2個以上有するシリコーン化合物
とを含有することを特徴とする光触媒組成物であり、さ
らには該光触媒組成物が塗布された部材である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の光触媒組成物に使用できる光触媒ゾルとは、光
触媒粒子が水及び/又は有機溶媒中に固形分0.01〜
70重量%、好ましくは0.1〜50重量%で分散され
たものである。
【0011】また、上記光触媒ゾルとして使用する光触
媒とは、その結晶の伝導帯と価電子帯との間のエネルギ
ーギャップよりも大きなエネルギー(すなわち短い波
長)の光(励起光)を照射したときに、価電子帯中の電
子の励起(光励起)が生じて、伝導電子と正孔を生成し
うる物質をいい、例えばTiO2、ZnO、SrTiO
3、CdS、GaP、InP、GaAs、BaTiO
3、BaTiO4、BaTi4O9、K2NbO3、N
b2O5、Fe2O3、Ta2O5、K3Ta3Si2
O3、WO3、SnO2、Bi2O3、BiVO4、N
iO、Cu2O、SiC、MoS2、InPb、RuO
2、CeO2等、さらにはTi、Nb、Ta、Vから選
ばれた少なくとも1種の元素を有する層状酸化物(特開
昭62−74452号公報、特開平2−172535号
公報、特開平7−24329号公報、特開平8−897
99号公報、特開平8−89800号公報、特開平8−
89804号公報、特開平8−198061号公報、特
開平9−248465号公報、特開平10−99694
号公報、特開平10−244165号公報等)を挙げる
ことができる。これらの光触媒の中では、伝導帯と価電
子帯との間のエネルギーギャップが0.5〜5eV、好
ましくは1〜4eVのものが好適に選択される。また、
これらの光触媒にPt、Rh、Ru、Nb、Cu、S
n、Ni、Feなどの金属及び/又は金属の酸化物を添
加あるいは固定化したものや、多孔質リン酸カルシウム
等で被覆された光触媒(特開平11−267519号公
報)等も使用することもできる。
【0012】上記光触媒の結晶粒子径(1次粒子径)は
1〜200nm、好ましくは1〜50nmの光触媒が好
適に選択される。これらの光触媒の中で、TiO2(酸
化チタン)は無害であり、化学的安定性にも優れるため
好ましい。酸化チタンとしては、アナターゼ、ルチル、
ブルッカイトのいずれも使用できる。本発明の光触媒組
成物として用いる光触媒は、光触媒粉体ではなく数平均
粒子径が400nm以下の光触媒ゾルを用いることが重
要である。
【0013】一般に微細な粒子からなる粉体は、単結晶
粒子(一次粒子)が強力に凝集した二次粒子を形成する
ため、無駄にする表面特性が多い上、一つ一つの一次粒
子にまで分散させるのは非常に困難である。これに対し
て、光触媒ゾルの場合、光触媒粒子は溶解せずに一次粒
子に近い形で存在しているため表面特性を有効に利用で
きる。そのため、本発明の光触媒組成物において、光触
媒ゾルとして存在する光触媒粒子とバインダーとして用
いるSi−H基含有シリコーン化合物との相互作用が大
きくなり、該光触媒組成物から生成する塗膜は透明性、
硬度、耐久性等に優れたものになる。
【0014】本発明で好適に使用できる光触媒ゾルとし
ては、一次粒子と二次粒子との混合物の数平均粒子径が
400nm以下のものが光触媒粒子の表面特性を有効に
利用できるために望ましい。また数平均粒子径が200
nm以下の光触媒ゾルを使用した場合、生成する変性光
触媒ゾルからは透明な被膜を得ることができるため非常
に好ましい。より好ましくは100nm以下1nm以
上、さらに好ましくは20nm以下3nm以上の光触媒
ゾルが好適に選択される。
【0015】なお、従来、二酸化チタンなどで単に粒径
として表示されている数値は、その多くは一次粒子の径
(結晶粒子径)であり、凝集による二次粒子径を考慮し
た数値ではない。
【0016】該光触媒ゾルとして酸化チタンのゾルを例
にとると、例えば実質的に水を分散媒とし、その中に酸
化チタン粒子が解膠された酸化チタンヒドロゾル等を挙
げることができる。(ここで、実質的に水を分散媒とす
るとは、分散媒中に水が80%程度以上含有されている
ことを意味する。)かかるゾルの調整は公知であり、容
易に製造できる(特開昭63−17221号公報、特開
平7−819号公報、特開平9−165218号公報、
特開平11−43327号公報等)。例えば、硫酸チタ
ンや四塩化チタンの水溶液を加熱加水分解して生成した
メタチタン酸をアンモニア水で中和し、析出した含水酸
化チタンを濾別、洗浄、脱水させると酸化チタン粒子の
凝集物が得られる。この凝集物を、硝酸、塩酸、又はア
ンモニア等の作用の下に解膠させ水熱処理等を行うこと
により酸化チタンヒドロゾルが得られる。また、酸化チ
タンヒドロゾルとしては、酸化チタン粒子を酸やアルカ
リの作用の下で解膠させたものや、酸やアルカリを使用
せず必要に応じ分散安定剤を使用し、強力なせんだん力
の下で水中に分散させたゾルも用い得る。さらに、pH
が中性付近の水溶液中においても分散安定性に優れる、
粒子表面がペルオキソ基で修飾されたアナターゼ型酸化
チタンゾルも特開平10−67516号公報で提案され
た方法によって容易に得ることができる。
【0017】上述した酸化チタンヒドロゾルはチタニア
ゾルとして市販されている。(例えば、商品名「STS
−02」/石原産業(株)/日本、商品名「TO−24
0」/田中転写(株)/日本等) 上記酸化チタンヒドロゾル中の固形分は50重量%以
下、好ましくは30重量%以下である。さらに好ましく
は30重量%以下0.1重量%以上である。このような
ヒドロゾルの粘度(20℃)は比較的低く、例えば、2
000cps〜0.5cps程度の範囲にあればよい。
好ましくは1000cps〜1cps、さらに好ましく
は500cps〜1cpsである。
【0018】また、例えば酸化セリウムゾル(特開平8
−59235号公報)やTi、Nb、Ta、Vから選ば
れた少なくとも1種の元素を有する層状酸化物のゾル
(特開平9−25123号公報、特開平9−67124
号公報、特開平9−227122号公報、特開平9−2
27123号公報、特開平10−259023号公報
等)等、様々な光触媒ゾルの製造方法についても酸化チ
タンゾルと同様に開示されている。
【0019】また、実質的に有機溶媒を分散媒とし、そ
の中に酸化チタン粒子が分散された酸化チタンオルガノ
ゾルも市販されている。(例えば商品名「TKS−25
1」/テイカ(株))ここで、実質的に有機溶媒を分散
媒とするとは、分散媒中に有機溶媒が80%程度以上含
有されていることを意味する。本発明の光触媒組成物
は、前述した光触媒ゾルと1分子中にSi−H基を2個
以上有するシリコーン化合物とからなる。この場合、光
触媒とSi−H基が化学結合等の何らかの相互作用をす
ることにより該光触媒組成物から形成される塗膜は硬度
が大で、耐久性に優れたものとなる。
【0020】本発明の光触媒組成物に用いることができ
る1分子中にSi−H基を2個以上有するシリコーン化
合物としては、例えば分子中に2個以上のSi−H基及
び一般式(1)、(3)、(4)及び(5)で表される
シリコーン結合の少なくとも1種の構造を含むシリコー
ン化合物を挙げることができる。
【0021】
【化2】
【0022】
【化3】
【0023】
【化4】
【0024】
【化5】
【0025】(式中、R1はそれぞれ独立に水素原子、
直鎖状または分岐状の炭素数が1〜30個のアルキル
基、炭素数5〜20のシクロアルキル基、もしくは置換
されていないか或いは炭素数1〜20のアルキル基又は
炭素数1〜20のアルコキシ基、又はハロゲン原子で置
換されている炭素数6〜20のアリール基から選ばれた
1種もしくは2種以上からなる炭化水素基、又は下記
〜からなる群より選ばれる少なくとも1つの機能性付
与基を含有する基である。
【0026】直鎖状または分岐状の炭素数が1〜30
個のアルキル基、炭素数5〜20のシクロアルキル基、
もしくは置換されていないか或いは炭素数1〜20のア
ルキル基又は炭素数1〜20のアルコキシ基、又はハロ
ゲン原子で置換されている炭素数6〜20のアリール
基、及び炭素数1〜30のフルオロアルキル基からなる
群より選ばれる少なくとも1つの疎水性基。 カルボキシル基あるいはその塩、リン酸基あるいはそ
の塩、スルホン酸基あるいはその塩、ポリオキシアルキ
レン基からなる群から選ばれた少なくとも1つの親水性
基。
【0027】エポキシ基、アクリロイル基、メタアク
リロイル基、(環状)酸無水物基、ケト基、カルボキシ
ル基、ヒドラジン残基、イソシアネート基、イソチオシ
アネート基、水酸基、アミノ基、環状カーボネート基、
エステル基からなる群から選ばれた少なくとも1つの反
応性基。 少なくとも1つの分光増感基。) これらの中で、1分子中にSi−H基を2個以上有する
シリコーン化合物として上記一般式(1)で表されるラ
ダー構造を含むものを選択すると、本発明の光触媒組成
物から形成される塗膜は、硬度、耐熱性、耐候性、耐汚
染性、耐薬品性等の点で非常に優れたものとなるため好
ましい。
【0028】上記ラダー構造を含み1分子中にSi−H
基を2個以上有するシリコーン化合物は、例えばジオキ
サン等の溶媒中で、トリクロロシラン及び/又はオルガ
ノトリクロロシラン(必要に応じ、さらにジアルキルジ
クロロシラン)と水を0.1〜40重量%、好ましくは
1〜30重量%程度の低濃度で反応させて加水分解縮重
合し、その後末端停止剤として式(6)で表されるシリ
ル化剤と反応させた後、必要に応じ後述するヒドロシリ
ル化反応により機能性付与基を導入することによって得
られる。
【0029】 Z−SiR345 (6) (R3、R4、R5は同じであっても異なっていてもよ
く、水素原子または直鎖状または分岐状の炭素数が1〜
30個のアルキル基、炭素数5〜20のシクロアルキル
基、もしくは置換されていないか或いは炭素数1〜20
のアルキル基又は炭素数1〜20のアルコキシ基、又は
ハロゲン原子で置換されている炭素数6〜20のアリー
ル基から選ばれた炭化水素基を表す。Zはハロゲン原子
又はヒドロキシル基を表す。)
【0030】ここで、末端停止剤として上記式(6)で
表されるシリル化剤と併用、あるいは代替にアルコール
類を使用することもできるが、この場合に生成するアル
コキシシリル基は水との反応性が高く、得られる光触媒
組成物の貯蔵安定性を非常に悪いものとするため好まし
くない。
【0031】また、本発明の光触媒組成物に用いる1分
子中にSi−H基を2個以上有するシリコーン化合物と
して、上記式(1)で表されるラダー構造に加え、式
(3)で表されるジアルキルシリコーン構造を50重量
%以下、好ましくは30重量%以下の割合でさらに有す
るものを選択すると、本発明の光触媒組成物から形成さ
れる塗膜は、硬度、耐熱性、耐候性、耐汚染性、耐薬品
性等に優れるばかりか、成膜性、基材密着性等の点で非
常に優れたものとなるため好ましい。該シリコーン化合
物は、例えば下式(19)で表されるシリコーン化合物
の存在下、前述した方法でラダー構造を含み1分子中に
Si−H基を2個以上有するシリコーン化合物を合成す
ることにより非常に分子構造が制御されたものとして得
ることができる。
【0032】 Y−(R22SiO)f−(R22Si)−Y (19) (式中、R2は、直鎖状または分岐状の炭素数1〜30
個のアルキル基、炭素数5〜20のシクロアルキル基、
及び置換されていないか又は炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数1〜20のアルコキシ基、又はハロゲン原子
で置換されている炭素数6〜20のアリール基からなる
群より選ばれる少なくとも1つの炭化水素基を表し、Y
は、水酸基、または炭素数1〜20のアルコキシ基、ヒ
ドロキシイミノ基、エノキシ基、アミノ基、アミド基、
アシロキシ基、アミノキシ基、及びハロゲン原子からな
る群より選ばれる少なくとも1つの加水分解性基を表
す。fは1以上10000以下の整数を表す。)
【0033】また、本発明の光触媒組成物に使用できる
1分子中にSi−H基を2個以上有するシリコーン化合
物の他の例としては、例えば式(2)で表されるシリコ
ーン化合物を挙げることができる。 (R2HSiO)a(R22SiO)b(R2QSiO)c(R222SiO1/2 )d ・・・(2) (式中、R2は、直鎖状または分岐状の炭素数1〜30
個のアルキル基、炭素数5〜20のシクロアルキル基、
及び置換されていないか又は炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数1〜20のアルコキシ基、又はハロゲン原子
で置換されている炭素数6〜20のアリール基からなる
群より選ばれる少なくとも1つの炭化水素基を表し、Q
は、下記〜からなる群より選ばれる少なくとも1つ
の機能性付与基を含有する基である。
【0034】直鎖状または分岐状の炭素数1〜30個
のアルキル基、炭素数5〜20のシクロアルキル
基、置換されていないか又は炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数1〜20のアルコキシ基及びハロゲン原子か
らなる群より選ばれる少なくとも1つの置換基で置換さ
れている炭素数6〜20のアリール基、及び炭素数1〜
30のフルオロアルキル基からなる群より選ばれる少な
くとも1つの疎水性基。
【0035】カルボキシル基及びその塩、リン酸基及
びその塩、スルホン酸基及びその塩、及びポリオキシア
ルキレン基からなる群より選ばれる少なくとも1つの親
水性基。 エポキシ基、アクリロイル基、メタアクリロイル基、
(環状)酸無水物基、ケト基、ヒドラジン残基、イソシ
アネート基、イソチオシアネート基、水酸基、アミノ
基、環状カーボネート基、チオール基及びエステル基か
らなる群より選ばれる少なくとも1つの反応性基。
【0036】少なくとも1つの分光増感基。 aは2以上の整数であり、b、cは0又は1以上の整数
である。また、(a+b+c)≦10000である。d
は0又は2であり、d=0のときは環状シリコーン化合
物、d=2のときは鎖状シリコーン化合物を表す。ま
た、上記シリコーン化合物は、ランダム共重合体でも、
ブロック共重合体でもよい。)
【0037】ここで、上述した本発明の光触媒組成物に
使用できる1分子中にSi−H基を2個以上有するシリ
コーン化合物を便宜的に下記平均組成式(7)で表す。 HpqrsSiO(4-p-q-r-s)/2 (7) (式中、Rは、直鎖状または分岐状の炭素数1〜30個
のアルキル基、炭素数5〜20のシクロアルキル基、及
び置換されていないか又は炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数1〜20のアルコキシ基、又はハロゲン原子
で置換されている炭素数6〜20のアリール基からなる
群より選ばれる少なくとも1つの炭化水素基を表す。Q
は、下記〜からなる群より選ばれる少なくとも1つ
の機能性付与基を含有する基を表す。
【0038】直鎖状または分岐状の炭素数が1〜30
個のアルキル基、炭素数5〜20のシクロアルキル基、
もしくは置換されていないか或いは炭素数1〜20のア
ルキル基又は炭素数1〜20のアルコキシ基、又はハロ
ゲン原子で置換されている炭素数6〜20のアリール
基、及び炭素数1〜30のフルオロアルキル基からなる
群より選ばれる少なくとも1つの疎水性基。 カルボキシル基あるいはその塩、リン酸基あるいはそ
の塩、スルホン酸基あるいはその塩、ポリオキシアルキ
レン基からなる群から選ばれた少なくとも1つの親水性
基。
【0039】エポキシ基、アクリロイル基、メタアク
リロイル基、(環状)酸無水物基、ケト基、カルボキシ
ル基、ヒドラジン残基、イソシアネート基、イソチオシ
アネート基、水酸基、アミノ基、環状カーボネート基、
チオール基、エステル基からなる群から選ばれた少なく
とも1つの反応性基。 少なくとも1つの分光増感基。 Xは、炭素数1〜20のアルコキシ基、ヒドロキシイミ
ノ基、エノキシ基、アミノ基、アミド基、アシロキシ
基、アミノキシ基、及びハロゲン原子からなる群より選
ばれる少なくとも1つの加水分解性基を表す。pはSi
−H基が1分子中に2個以上有する事を満足する値であ
り、0≦q<4、0≦r<4、0≦s<4、及び(p+
q+r+s)<4である。)
【0040】本発明の光触媒組成物に用いる1分子中に
Si−H基を2個以上有するシリコーン化合物を便宜的
に上記平均組成式(7)で表した場合、該平均組成式
(7)中の官能基X(加水分解性基)は、本発明の光触
媒組成物の貯蔵安定性を悪くする。よって、上記平均組
成式(7)で便宜的に表される1分子中にSi−H基を
2個以上有するシリコーン化合物において、官能基Xの
含有量は少ない方が好ましい。上記平均組成式(7)の
より好ましい形態は、官能基Xを実質的に含まない系で
ある。
【0041】また、上記平均組成式(7)で表される1
分子中にSi−H基を2個以上有するシリコーン化合物
として機能性付与基含有基(Q)を有するものを選択す
ると、本発明で得られる光触媒組成物に種々の機能を付
与できるため好ましい。例えば機能性付与基含有基
(Q)として、カルボキシル基あるいはその塩を、リン
酸基あるいはその塩、スルホン酸基あるいはその塩、ポ
リオキシアルキレン基からなる群から選ばれた少なくと
も1つの親水性基(式(7)中の)を有するものを選
択すると、1分子中にSi−H基を2個以上有するシリ
コーン化合物は水に対する溶解性あるいは分散安定性が
非常に良好なものとなるため本発明で得られる光触媒組
成物は水系コーティング剤としての使用が可能となる。
【0042】ここで、上記親水性基の好ましい具体例と
して、例えば式(8)で表されるポリオキシエチレン基
や式(9)で表されるスルホン酸基あるいはその塩を含
む1価の基、さらには式(10)、式(11)で表され
るカルボキシル基あるいはその塩を含む1価の基等を挙
げることができる。 −CH2CH2CH2O(CH2CH2O)mR7 (8) (式中、mは1〜1000の整数を表す。R7は、水素
原子或いは直鎖状または分岐状の炭素数が1〜30個の
アルキル基を表す。)
【0043】
【化6】
【0044】(式中、nは1〜100の整数を表す。R
8は、直鎖状または分岐状の炭素数が1〜30個のアル
キル基を表す。Bは、水素原子、アルカリ金属、アンモ
ニウム又は式(12)で表される置換アンモニウムを表
す。 HNR91011 (12) (R9、R10、R11は、それぞれ独立して、水素原子、
又は置換されていないか或いはヒドロキシル基で置換さ
れている直鎖状または分岐状の炭素数1〜20のアルキ
ル基を表す。) )
【0045】
【化7】
【0046】(式中、Bは式(12)の定義と同じ。)
【0047】
【化8】
【0048】(式中、Bは式(7)の定義と同じ。)ま
た、例えば機能性付与基含有基(Q)として、炭素数1
〜30のフルオロアルキル基を含む1価の疎水性基(式
(7)中の)を有するものを選択すると、得られる光
触媒組成物からは、非常に疎水性の高い塗膜を得ること
が可能となる。
【0049】また、例えば機能性付与基含有基(Q)と
して、エポキシ基を含む1価の基、アクリロイル基を含
む1価の基、メタアクリロイル基を含む1価の基、(環
状)酸無水物基を含む1価の基、ケト基を含む1価の
基、カルボキシル基を含む1価の基、ヒドラジン残基を
含む1価の基、イソシアネート基を含む1価の基、チオ
イソシアネート基を含む1価の基、ヒドロキシル基を含
む1価の基、アミノ基を含む1価の基、チオール基を含
む1価の基、環状カーボネート基を含む1価の基、エス
テル基を含む1価の基からなる群から選ばれた少なくと
も1つの反応性基(式(7)中の)を有するものを選
択すると本発明の光触媒組成物は架橋剤による架橋が可
能となり、耐久性等が非常に優れた塗膜を形成すること
ができるので好ましい。ここで、上記架橋剤としてはポ
リアミノ化合物、ポリケト化合物、ポリイソシアネー
ト、ポリメチロール化合物、ポリアルコール、ポリセミ
カルバジド化合物、ポリヒドラジド化合物、ポリエポキ
シ化合物、(メタ)アクリル化合物、多価金属塩、多塩
基酸等、及びその併用を挙げることができる。
【0050】また、例えば機能性付与基含有基(Q)と
して、分光増感色素を含む一価の有機基の1種もしくは
2種以上からなる官能基(式(7)中の)を有するも
のを選択すると、本発明の光触媒組成物から形成される
塗膜は、紫外線領域だけでなく、可視光領域及び/又は
赤外光領域の光の照射によっても触媒活性や光電変換機
能を発現したり、超親水化現象を起こしたりすることが
できる。
【0051】ここで、上記分光増感色素とは、可視光領
域及び/又は赤外光領域に吸収を持つ種々の金属錯体や
有機色素を示す。この様な分光増感色素としては、例え
ばキサンテン系色素、オキソノール系色素、シアニン系
色素、メロシアニン系色素、ローダシアニン系色素、ス
チリル系色素、ヘミシアニン系色素、メロシアニン系色
素、フタロシアニン系色素(金属錯体を含む)、ポルフ
ィリン系色素(金属錯体を含む)、トリフェニルメタン
系色素、ペリレン系色素、コロネン系色素、アゾ系色
素、ニトロフェノール系色素、さらには特開平1−22
0380号公報や特許出願公表平5−504023号公
報に記載のルテニウム、オスミウム、鉄、亜鉛の錯体
や、他にルテニウムレッド等の金属錯体を挙げることが
できる。
【0052】これらの分光増感色素の中で、400nm
以上の波長領域で吸収を持ち、かつ最低空軌道のエネル
ギー準位(励起状態の酸化還元電位)が光触媒の伝導帯
のエネルギー準位より高いものが好ましく選択される。
このような分光増感色素の選択は、赤外・可視・紫外領
域における光の吸収スペクトルの測定、電気化学的方法
による酸化還元電位の測定(T.Tani,Photogr.Sci.Eng.,1
4,72(1970);R.W.Berriman,etal.,ibid.,17.235(1973);
P.B.Gilman Jr.,ibid.,18,475(1974)等)、分子軌道法を
用いたエネルギー準位の算定(T.Tani,etal.,Photogr.Sc
i.Eng.,11,129(1967);D.M.Sturmer,etal.,ibid.,17.146
(1973);ibid.,18,49(1974);R.G.Selby,etal.,J.Opt.So
c.Am.,33,1(1970)等)、更には光触媒と分光増感色素に
よって作成したGratzel型湿式太陽電池の光照射
による起電力の有無や効率等によって判断することがで
きる。
【0053】この様な観点から見た好ましい分光増感色
素の例としては、9−フェニルキサンテン骨格を有する
化合物、2,2−ビピリジン誘導体を配位子として含む
ルテニウム錯体、ペリレン骨格を有する化合物、フタロ
シアニン系金属錯体、ポルフィリン系金属錯体等を挙げ
ることができる。上記機能性付与基含有基(Q)は、上
述したものから少なくとも1種以上を選択して用いるこ
とができる。
【0054】本発明において、上述した平均組成式
(7)で表される1分子中にSi−H基を2個以上有す
るシリコーン化合物であって機能性基含有基(Q)を有
するものは、例えば下記平均組成式(13)で表される
Si−H基含有シリコーン化合物と、機能性基含有炭素
−炭素不飽和結合化合物をヒドロシリル化反応させる方
法によって得ることができる。 H(p+r)qsSiO(4-p-q-r-s)/2 (13) (式中、Rは、直鎖状または分岐状の炭素数が1〜30
個のアルキル基、炭素数5〜20のシクロアルキル基、
もしくは置換されていないか或いは炭素数1〜20のア
ルキル基又は炭素数1〜20のアルコキシ基、又はハロ
ゲン原子で置換されている炭素数6〜20のアリール基
から選ばれた1種もしくは2種以上からなる炭化水素基
を表す。
【0055】Xは、炭素数1〜20のアルコキシ基、ヒ
ドロキシイミノ基、エノキシ基、アミノ基、アミド基、
アシロキシ基、アミノキシ基、及びハロゲン原子からな
る群より選ばれる少なくとも1つの加水分解性基を表
す。0<p<4、0≦q<4、0<r<4、0≦s<4
であり、(p+q+r+s)≦4である。)
【0056】上記式(13)で表されるSi−H基含有
シリコーン化合物に機能性付与基として親水性基を導入
するのに用いる炭素−炭素不飽和結合化合物としては、
カルボキシル基あるいはその塩、リン酸基あるいはその
塩、スルホン酸基あるいはその塩、ポリオキシアルキレ
ン基、環状酸無水物からなる群から選ばれた少なくとも
1つの親水性基を有するオレフィン類、アリルエーテル
類、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、(メタ)ア
クリル酸エステル類、スチレン誘導体等が挙げられる。
【0057】上記親水性基を有する炭素−炭素不飽和結
合化合物の好ましい具体例として、例えば式(14)で
表されるポリオキシエチレン基含有アリルエーテルや式
(15)で表されるスルホン酸基あるいはその塩を含む
1価の基を有するアリルエーテル、さらには5−ノルボ
ルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、アリルこはく酸
無水物等を挙げることができる。ここでカルボン酸の無
水物を有する炭素−炭素不飽和結合化合物を使用する場
合、上記式(13)のSi−H基含有シリコーン化合物
にヒドロシリル化反応させた後、該シリコーン化合物に
導入されたカルボン酸無水物基を塩基の存在、あるいは
非存在下で加水分解することによりカルボキシル基ある
いはその塩を有する1分子中にSi−H基を2個以上有
するシリコーン化合物を得ることができる。 CH2=CHCH2O(CH2CH2O)mR7 (14) (式中、m及びR7は、式(8)の定義と同じ。)
【0058】
【化9】
【0059】(式中、n、R8、Bは、式(9)の定義
と同じ。) また、上記式(13)で表されるSi−H基含有シリコ
ーン化合物に、機能性付与基として直鎖状または分岐状
の炭素数が1〜30個のアルキル基、炭素数5〜20の
シクロアルキル基、もしくは置換されていないか或いは
炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数1〜20のアル
コキシ基、又はハロゲン原子で置換されている炭素数6
〜20のアリール基から選ばれた疎水性基を導入する場
合に用いる炭素−炭素不飽和結合化合物としては、プロ
ピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、イ
ソブテン、2−メチル−1−ブテン、2−ヘキセン、シ
クロヘキセン、5−ノルボルネンの如きオレフィン類、
酢酸アリル、プロピオン酸アリル、2−エチルヘキサン
酸アリル、安息香酸 アリル等のアリルエステル類、ア
リルメチルエーテル、アリルエチルエーテル、アリル−
n−ヘキシルエーテル、アリルシクロヘキシルエーテ
ル、アリル−2−エチルヘキシルエーテル、アリルフェ
ニルエーテル等のアリルエーテル類、(メタ)アクリル
酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリ
ル酸ブチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アク
リル酸フェニル等の(メタ)アクリル酸エステル類、酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ステアリ
ン酸ビニル、安息香酸ビニル等のカルボン酸ビニルエス
テル類、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテ
ル、ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテ
ル、シクロヘキシルビニルエーテル等のビニルエーテル
類、スチレン、(メタ)アクリロニトリル、クロトン酸
エステル類等の炭素−炭素不飽和結合化合物等が挙げら
れる。これらのうち、末端オレフィン類、5−ノルボル
ネン類、アリルエステル類、アリルエーテル類が反応性
の面で好ましい。
【0060】また、上記式(13)で表されるSi−H
基含有シリコーン化合物に、機能性付与基として炭素数
1〜30のフルオロアルキル基を導入する場合に用いる
炭素−炭素不飽和結合化合物としては、例えば式(1
6)で表されるパーフルオロアルキル基を有するオレフ
ィン類、アリルエーテル類、アリルエステル類、ビニル
エーテル類、(メタ)アクリル酸エステル類等を用いる
ことができる。 −(CF2gCF3 (16) (式中、gは0〜29の整数を表す。)
【0061】また、上記式(13)で表されるSi−H
基含有シリコーン化合物に機能性付与基として反応性基
を導入するのに用いる炭素−炭素不飽和結合化合物とし
ては、エポキシ基、(メタ)アクリロイル基、(環状)
酸無水物基、ケト基、カルボキシル基、ヒドラジン残
基、イソシアネート基、イソチオシアネート基、水酸
基、アミノ基、環状カーボネート基、エステル基からな
る群から選ばれた少なくとも1種の反応性基を有するオ
レフィン類、アリルエーテル類、アリルエステル類、ビ
ニルエーテル類、ビニルエステル類、(メタ)アクリル
酸エステル類、スチレン誘導体等が挙げられる。
【0062】上記反応性基を有する炭素−炭素不飽和結
合化合物の好ましい具体例として、例えばアリルグリシ
ジルエーテル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メ
タ)アクリル酸アリル、ジアリルエーテル、ジアリルフ
タレート、(メタ)アクリル酸ビニル、クロトン酸ビニ
ル、エチレングリコールジ(メタ)アクリル酸エステ
ル、無水マレイン酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカ
ルボン酸無水物、5−ヘキセン−2−オン、アリルイソ
シアネート、アリルアルコール、エチレングリコールモ
ノアリルエーテル、アリルアミン、アリルイソチオシア
ネート、アリルセミカルバジド、(メタ)アクリル酸ヒ
ドラジド、4−アリルオキシメチル−2−オキソ−1,
3−ジオキソラン等を挙げることができる。
【0063】また、上記式(13)で表されるSi−H
基含有シリコーン化合物に分光増感色素を導入するのに
用いる炭素−炭素不飽和結合化合物としては、前述した
分光増感色素を有するオレフィン類、アリルエーテル
類、アリルエステル類、ビニルエーテル類、ビニルエス
テル類、(メタ)アクリル酸エステル類、スチレン誘導
体等が挙げられる。これらは、例えば前述した反応性基
を有する炭素−炭素不飽和結合化合物と、該反応性基と
反応性を有する分光増感色素との反応によって容易に得
ることができる。
【0064】例えば、反応性基を有する炭素−炭素不飽
和結合化合物の反応性基がエポキシ基、(環状)酸無水
物、イソシアネート基、チオイソシアネート基、環状カ
ーボネート基、エステル基、ケト基、(メタ)アクリロ
イル基の場合は、アミノ基、カルボキシル基、ヒドロキ
シル基、ヒドラジン残基、(メタ)アクリロイル基から
なる群から選ばれた少なくとも1つの官能基を有する分
光増感色素であり、逆に反応性基を有する炭素−炭素不
飽和結合化合物の反応性基がアミノ基、カルボキシル
基、ヒドロキシル基、ヒドラジン残基、(メタ)アクリ
ロイル基の場合は、エポキシ基、(環状)酸無水物、イ
ソシアネート基、チオイソシアネート基、環状カーボネ
ート基、エステル基、ケト基、(メタ)アクリロイル基
からなる群から選ばれた少なくとも1つの官能基を有す
る分光増感色素が挙げられる。
【0065】上記反応性基を有する炭素−炭素不飽和結
合化合物とそれに反応性を有する分光増感色素との反応
は、各々の反応性基の種類に応じた反応温度、反応圧
力、溶媒等の反応条件を選択して実施できる。その際、
分光増感色素の安定性の点から、反応温度としては30
0℃以下が好ましく、150℃以下0℃以上がさらに好
ましい。上述した機能性基含有炭素−炭素不飽和結合化
合物と上記平均組成式(13)で表されるSi−H基含
有シリコーン化合物のヒドロシリル化反応は、好ましく
は触媒の存在下、有機溶媒の存在下あるいは非存在下に
おいて0〜200℃で炭素−炭素不飽和結合化合物と平
均組成式(13)で表されるSi−H基含有シリコーン
化合物を接触させることにより行うことができる。
【0066】ヒドロシリル化反応の触媒としては、白金
族触媒、すなわちルテニウム、ロジウム、パラジウム、
オスミウム、イリジウム、白金の化合物が適している
が、特に白金の化合物とパラジウムの化合物が好適であ
る。白金の化合物としては、例えば塩化白金(II)、テ
トラクロロ白金酸(II)、塩化白金(IV)、ヘキサクロ
ロ白金酸(IV)、ヘキサクロロ白金(IV)アンモニウ
ム、ヘキサクロロ白金(IV)カリウム、水酸化白金(I
I)、二酸化白金(IV)、ジクロロ−ジシクロペンタジ
エニル−白金(II)、白金−ビニルシロキサン錯体、白
金−ホスフィン錯体、白金−オレフィン錯体や白金の単
体、アルミナやシリカや活性炭に固体白金を担持させた
ものが挙げられる。パラジウムの化合物としては、例え
ば塩化パラジウム(II)、塩化テトラアンミンパラジウ
ム(II)酸アンモニウム、酸化パラジウム(II)等が挙
げられる。これら白金族触媒は、ヒドロシリル化反応の
後、必要に応じて各種の有機窒素化合物、有機リン化合
物、アセチレン系化合物などの活性抑制剤を添加する事
によって活性を制御することができる。
【0067】また、ヒドロシリル化反応に使用できる有
機溶媒としては、例えばトルエンやキシレン等の芳香族
炭化水素類、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の
脂肪族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエ
ステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等のエーテル類、ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルホルムアミド等のアミド類、クロロホルム、塩化メチ
レン、四塩化炭素等のハロゲン化合物類、ジメチルスル
ホキシド、ニトロベンゼン等やこれらの2種以上の混合
物が挙げられる。
【0068】本発明における光触媒組成物において、光
触媒ゾル(A)と1分子中にSi−H基を2個以上有す
るシリコーン化合物(B)の固形分重量比は、(A)/
(B)=0.1/99.9〜90/10で使用すること
ができるが、好ましくは(A)/(B)=1/99〜8
0/20である。(A)/(B)=0.1/99.9よ
り小さいと、光触媒組成物から形成される塗膜の光触媒
活性は非常に小さいものとなり、(A)/(B)=90
/10より大きくなると光触媒組成物から耐久性等の物
性が良好な塗膜を得ることができない。
【0069】本発明の光触媒組成物において、光触媒ゾ
ルとしてあらかじめ上述した1分子中にSi−H基を2
個以上有するシリコーン化合物で変性した変性光触媒ゾ
ルを使用すると、該変性光触媒ゾルと1分子中にSi−
H基を2個以上有するシリコーン化合物からなる光触媒
組成物からは非常に透明性の優れた塗膜を形成すること
が可能となるので好ましい。上記変性光触媒ゾルを得る
方法としては、前述した光触媒ゾル(A)と、同じく前
述した1分子中にSi−H基を2個以上有するシリコー
ン化合物(B)とを、固形分重量比(A)/(B)=2
0/80〜99/1、好ましくは(A)/(B)=50
/50〜95/5の割合で混合し、0〜200℃、好ま
しくは10〜80℃にて加熱することにより得ることが
できる。
【0070】例えば光触媒ゾルとして酸化チタンゾルを
用いた場合、上記変性の操作により、Ti−OH基の減
少がIRスペクトルにおける3630〜3640cm-1
の吸収の減少として観測される。また本発明の光触媒組
成物から形成される塗膜の強度をさらに向上させる目的
で、架橋剤として多官能ビニル化合物及び白金族化合物
を添加した光触媒組成物の使用が好ましい。この場合、
該光触媒組成物中に存在するSi−H基と多官能ビニル
化合物が、白金属化合物を触媒として付加反応する事に
より架橋構造が形成される。また、該架橋反応を促進す
る目的で該光触媒組成物から形成された塗膜は、通常2
0〜200℃、好ましくは30〜120℃で加熱され
る。
【0071】ここで上記白金属化合物としては、上述し
たヒドロシリル化反応の触媒として用いた白金属触媒を
挙げることができる。また、上記多官能ビニル化合物と
は1分子中に2個以上のビニル基を有する化合物であ
り、例えばビニルシリコーン類、オレフィン類、アリル
エーテル類、アリルエステル類、ビニルエーテル類、ビ
ニルエステル類、(メタ)アクリル酸エステル類、スチ
レン誘導体等を挙げることができる。これらの中で、本
発明の光触媒組成物との相溶性等との観点から下記式
(17)、(18)で表されるビニルシリコーン類が好
ましい。
【0072】 CH2=CH−(R22SiO)e−(R22Si)−CH=CH2 (17 ) (式中、R2は式(2)の定義と同じ。eは1以上10
000以下の整数を表す。) (R22SiO)i(R2YSiO)j(R222SiO1/2)k (18 ) (式中、R2は式(2)の定義と同じ。Yはビニル基を
表す。jは2以上の整数であり、iは0又は1以上の整
数である。また、(i+j)≦10000である。kは
0又は2であり、k=0のときは環状ビニルシリコーン
化合物、k=2のときは鎖状ビニルシリコーン化合物を
表す。また、上記ビニルシリコーン化合物は、ランダム
共重合体でも、ブロック共重合体でもよい。)
【0073】本発明の光触媒組成物は、目的に応じ樹脂
塗料を光触媒ゾル(A)と樹脂塗料(C)の固形分重量
比(A)/(C)=5/95〜95/5、好ましくは
(A)/(C)=20/80〜90/10の割合で添加
することができる。
【0074】上記樹脂塗料としては特に制限はなく、例
えば油性塗料、ラッカー、溶剤系合成樹脂塗料(アクリ
ル樹脂系、エポキシ樹脂系、ウレタン樹脂系、フッ素樹
脂系、シリコン−アクリル樹脂系、アルキド樹脂系、ア
ミノアルキド樹脂系、ビニル樹脂系、不飽和ポリエステ
ル樹脂系、塩化ゴム系等)、水系合成樹脂塗料(エマル
ジョン系、水性樹脂系等)、無溶剤合成樹脂塗料(粉体
塗料等)、無機質塗料、電気絶縁塗料等を例示すること
ができる。
【0075】これらの樹脂塗料の中で、光触媒に対し難
分解性であるシリコン系樹脂やフッ素系樹脂、さらには
シリコン系樹脂とフッ素系樹脂の併用系が好ましく用い
られる。このようなシリコン系樹脂としては、例えばア
ルコキシシラン及び/又はオルガノアルコキシシランや
それらの加水分解生成物(ポリシロキサン)及び/又は
コロイダルシリカ、さらにはシリコン含有量1〜80重
量%のアクリル−シリコン樹脂、エポキシ−シリコン樹
脂、ウレタン−シリコン樹脂やアルコキシシラン及び/
又はオルガノアルコキシシランやそれらの加水分解生成
物(ポリシロキサン)及び/又はコロイダルシリカを1
〜80重量%含有する樹脂等が挙げられる。これらのシ
リコン系樹脂は、溶剤に溶けたタイプ、分散タイプ、粉
体タイプのいずれであっても良く、また架橋剤、触媒等
の添加剤が含まれていても良い。
【0076】また、上記フッ素系樹脂としては、例えば
PTFEやポリフッ化ビニリデン、さらにはフッ素含有
量1〜80重量%のアクリル−フッ素樹脂、エポキシ−
フッ素樹脂、ウレタン−フッ素樹脂やフルオロオレフィ
ンと炭素−炭素不飽和化合物(ビニルエーテル類、ビニ
ルエステル類、アリル化合物、(メタ)アクリル酸エス
テル類等)との共重合体等が挙げられる。これらのフッ
素系樹脂は、溶剤に溶けたタイプ、分散タイプ、粉体タ
イプのいずれであっても良く、また架橋剤、触媒等の添
加剤が含まれていても良い。
【0077】また、本発明に用いる1分子中にSi−H
基を2個以上有するシリコーン化合物が、エポキシ基、
アクリロイル基、メタアクリロイル基、(環状)酸無水
物基、ケト基、カルボキシル基、ヒドラジン残基、イソ
シアネート基、チオイソシアネート基、ヒドロキシル基
基、アミノ基、環状カーボネート基、チオール基、エス
テル基からなる群から選ばれた少なくとも1つの反応性
基を有するものである場合、該1分子中にSi−H基を
2個以上有するシリコーン化合物が有する反応性基と反
応性を有する官能基を含有する樹脂塗料を光触媒組成物
に使用することが好ましい。
【0078】また、本発明の光触媒組成物には、必要に
より通常塗料等に添加配合される成分、例えば顔料、充
填剤、分散剤、光安定剤、湿潤剤、増粘剤、レオロジー
コントロール剤、消泡剤、可塑剤、成膜助剤、防錆剤、
染料、防腐剤等がそれぞれの目的に応じて選択、組み合
わせて配合することができる。本発明において光触媒組
成物から部材を得る方法としては、該光触媒組成物を基
材に塗布し、乾燥した後、必要に応じ熱処理等をする事
により、光照射により疎水性あるいは親水性及び/又は
光触媒活性、さらには光電変換機能を有する部材を得る
ことができる。塗布方法としては、例えばスプレー吹き
付け法、フローコーティング法、ロールコート法、刷毛
塗り法、ディップコーティング法、スピンコーティング
法、スクリーン印刷法、キャスティング法、グラビア印
刷法、フレキソ印刷法等が挙げられる。
【0079】本発明の光触媒組成物から形成される塗膜
を有する基材等の部材は、それに含まれる光触媒のバン
ドギャップエネルギーよりも高いエネルギーの光(該光
触媒組成物が分光増感色素を有する場合は、該分光増感
色素の吸収光を含む光)を照射することにより疎水性あ
るいは親水性及び/又は光触媒活性、さらには光電変換
機能を示す。本発明において、光触媒のバンドギャップ
エネルギーよりも高いエネルギーの光や分光増感色素の
吸収光を含む光の光源としては、太陽光や室内照明灯等
の一般住宅環境下で得られる光の他、ブラックライト、
キセノンランプ、水銀灯等の光が利用できる。
【0080】本発明によって提供される上記部材であっ
て、有機物分解等の光触媒活性を有する部材は、抗菌、
防汚、防臭、NOx分解等の様々な機能を発現し、大
気、水等の環境浄化等の用途に使用することができる。
本発明によって提供される上記部材であって、光照射に
より20℃における水との接触角が60゜以下(好まし
くは10゜以下)となった親水性の部材(親水性の構造
材料や親水性膜、及び該親水性膜で被覆された基材等)
は、鏡やガラスの曇りを防止する防曇技術、さらには建
築外装等に対する防汚技術や帯電防止技術等への応用が
可能であり、窓ガラス、鏡、レンズ、ゴーグル、カバ
ー、碍子、建材、建物外装、建物内装、構造部材、乗物
の外装及び塗装、機械装置や物品の外装、各種表示装
置、照明装置、住宅設備、食器、台所用品、家庭用電気
製品、磁気光記録メディアや光記録メディア等の用途に
使用することができる。
【0081】本発明によって提供される上記部材であっ
て、光照射により20℃における水との接触角が70゜
以上(好ましくは90゜以上)となった疎水性の部材
(疎水性の構造材料や疎水性膜、及び該疎水性膜で被覆
された基材等)は、防滴性や水切れ性の付与、水系汚れ
の付着防止や流水洗浄性を利用した防汚技術、さらには
着氷雪防止技術等への応用が可能であり、窓ガラス、風
防ガラス、鏡、レンズ、ゴーグル、カバー、碍子、建
材、建物外装、建物内装、構造部材、乗物の外装及び塗
装、機械装置や物品の外装、各種表示装置、照明装置、
住宅設備、食器、台所用品、家庭用電気製品、屋根材、
アンテナ、送電線、氷雪滑走具等の用途に使用すること
ができる。
【0082】本発明によって提供される上記部材であっ
て光電変換機能を有する部材は、太陽エネルギーの電力
変換等の機能を発現することが可能であり、(湿式)太
陽電池等に用いる光半導体電極等の用途に使用すること
ができる。また、本発明によって提供される、光照射に
よって水との濡れ性が変化(疎水性から親水性への変
化、あるいは親水性から疎水性への変化)する部材は、
オフセット印刷用原版等への応用に対し非常に有用であ
る。
【0083】
【発明の実施の形態】実施例中に用いられる各種物性の
測定方法は、下記の通りである。 数平均粒子径 数平均粒子径は、湿式粒度分析計(日機装(株)製 マ
イクロトラック UPA−9230)を使用して測定し
た。また、トルエンを分散媒とする酸化チタンオルガノ
ゾル((商品名:TKS−251、テイカ(株)製)の
数平均粒子径は、分散媒のトルエンをブチルセロソルブ
に溶媒置換した後、水で5重量%に希釈して上記方法に
て測定した。
【0084】 分子量 ゲルパーミィテーションクロマトグラフィーを用いて、
ジメチルシリコーン標品検量線より求めた。 (使用機器) ・装置:東ソー(株)HLC−8020
LC−3A ・カラム:東ソー(株) TSKgel G−1000 HXL TSKgel G−2000 HXL TSKgel G−4000 HXL ・データ処理:島津製作所(株)CR−4A ・キャリヤー:トルエン 赤外線吸収スペクトル 赤外線吸収スペクトルは、JASCO FT/IR−4
10で測定した。
【0085】 塗膜硬度 塗膜の硬度は、JIS−K5400に準じ、鉛筆硬度
(塗膜のすり傷)として求めた。紫外線照射後の塗膜硬
度の測定は、塗膜に紫外線強度計(トプコン(株)製U
VR−2(受光部:UD−36(310〜400n
m))で測定した紫外線強度が1mW/cm となる
ように調整したブラックライト(東芝ライテック(株)
製 FL20S BLB)の光を3日間照射後、上記方
法にて測定することにより実施した。
【0086】 部材の水の接触角 部材の水の接触角は、接触角計(協和界面科学(株)製
CA−X150)を使用し、20℃環境下において脱
イオン水の水滴を滴下してから1分後の接触角を測定し
た。紫外線照射による部材の水に対する接触角変化の測
定は、部材に紫外線強度計(トプコン(株)製 UVR
−2(受光部:UD−36(310〜400nm))で
測定した紫外線強度が1mW/cmとなるように調整
したブラックライト(東芝ライテック(株)製 FL2
0S BLB)の光を3日間照射後、上記方法にてそれ
ぞれ部材の水の接触角を測定することにより実施した。
水の接触角が小さい方が親水性である。
【0087】 部材の光触媒活性 部材の光触媒活性は、部材にメチレンブルーの5重量%
エタノール溶液を塗布した後、部材に紫外線強度計(ト
プコン(株)製 UVR−2(受光部:UD−36(3
10〜400nm))で測定した紫外線強度が1mW/
cm となるように調整したブラックライト(東芝ラ
イテック(株)製 FL20S BLB)の光を5日間
照射した後、メチレンブルーの分解の程度で評価した。 ◎:メチレンブルーは完全に分解。 △:メチレンブルーの青色がわずかに残る。 ×:メチレンブルーの分解はほとんど観測されず。
【0088】
【参考例1】1分子中にSi−H基を2個以上有するシ
リコーン化合物(1)の合成。 還流冷却器、温度計および撹拌装置を有する反応器にい
れたジオキサン235gにメチルトリクロロシラン2
6.0gを添加した後、室温にて約10分間撹拌した。
これに水4.7gとジオキサン18.8gからなる混合
液を、反応液を10〜15℃に保ちながら約30分かけ
て滴下した後、さらに10〜15℃で約30分撹拌し、
続いて反応液を60℃に昇温させ3時間撹拌した。得ら
れた反応液を25〜30℃に降温させ、235gのトル
エンを約30分かけて滴下した後、再度反応液を60℃
に昇温させ2時間撹拌した。
【0089】得られた反応液を10〜15℃に降温さ
せ、ジメチルクロロシラン25.1gを添加した後、さ
らに温度を10〜15℃に保ちながら水1.56gとジ
オキサン6.24gからなる混合液を約30分かけて添
加した。その後さらに25〜30℃にて約2時間撹拌を
続行し、続いて反応液を60℃に昇温させ2時間撹拌し
た。得られた反応液から60℃で減圧下に溶媒を溜去す
ることにより重量平均分子量5300のラダ−骨格を有
し、1分子中にSi−H基を2個以上有するシリコーン
化合物(1)を得た。(得られた化合物(1)には、I
Rスペクトルにおけるラダ−骨格の伸縮振動に由来する
吸収(1118cm-1及び1048cm-1)が観測され
た。)
【0090】得られた化合物(1)0.21gをブチル
セロソルブ8gに溶解した後、1N水酸化ナトリウム水
溶液8mlを添加すると22℃において12.0mlの
水素ガスが発生した。水素生成量から求めた上記化合物
(1)のSi−H基量は2.4mmol/gであった。
【0091】
【参考例2】1分子中にSi−H基を2個以上有するシ
リコーン化合物(2)の合成。 還流冷却器、温度計および撹拌装置を有する反応器にい
れたジオキサン94gにメチルトリクロロシラン26.
0g、フェニルトリクロロシラン8.7g及び末端シラ
ノールジメチルシロキサンコポリマー(商品名:DMS
−S15、チッソ(株)製、重量平均分子量2000)
2.0gを添加した後、室温にて約10分間撹拌した。
これに水5.8gとジオキサン23.2gからなる混合
液を、反応液を10〜15℃に保ちながら約30分かけ
て滴下した後、さらに10〜15℃で約30分撹拌し、
続いて反応液を60℃に昇温させ3時間撹拌した。得ら
れた反応液を25〜30℃に降温させ、376gのトル
エンを約30分かけて滴下した後、再度反応液を60℃
に昇温させ2時間撹拌した。
【0092】得られた反応液を10〜15℃に降温させ
ジメチルクロロシラン25.3gを添加した後、さらに
温度を10〜15℃に保ちながら水1.9gとジオキサ
ン7.7gからなる混合液を約30分かけて添加した。
その後さらに25〜30℃にて約2時間撹拌を続行し、
続いて反応液を60℃に昇温させ2時間撹拌した。得ら
れた反応液から60℃で減圧下に溶媒を溜去することに
より重量平均分子量が10800で、ラダ−骨格及びジ
メチルシリコーン骨格を有し、1分子中にSi−H基を
2個以上有するシリコーン化合物(2)を得た。(得ら
れた化合物(2)には、IRスペクトルにおけるラダ−
骨格の伸縮振動に由来する吸収(1118cm-1及び1
053cm-1)及びジメチルシロキサン骨格の伸縮振動
に由来する吸収(1090cm-1)が観測された。)
【0093】得られた化合物(2)0.30gをブチル
セロソルブ8gに溶解した後、1N水酸化ナトリウム水
溶液8mlを添加すると27℃において15.0mlの
水素ガスが発生した。水素生成量から求めた上記化合物
(2)のSi−H基量は2.0mmol/gであった。
【0094】
【参考例3】1分子中にSi−H基を2個以上有するシ
リコーン化合物(3)の合成。 還流冷却器、温度計および撹拌装置を有する反応器にい
れたジオキサン1500gにメチルトリクロロシラン5
1.6g、トリクロロシラン25.9gを添加した後、
室温にて約10分間撹拌した。これに水14.5gとジ
オキサン58.0gからなる混合液を、反応液を10〜
15℃に保ちながら約30分かけて滴下した後、さらに
10〜15℃で約30分撹拌し、続いて反応液の温度を
60℃に昇温させ3時間撹拌した。
【0095】得られた反応液を10〜15℃に降温させ
トリメチルクロロシラン65.5gを添加した後、さら
に温度を10〜15℃に保ちながら水5.4gとジオキ
サン21.7gからなる混合液を約30分かけて添加し
た。続いて25〜30℃にて約2時間撹拌を続行し、そ
の後さらに反応液の温度を60℃に昇温させ3時間撹拌
した。得られた反応液から約60℃で減圧下に溶媒を溜
去することにより重量平均分子量3800のラダ−骨格
を有し、1分子中にSi−H基を2個以上有するシリコ
ーン化合物(3)を得た。(得られた化合物(3)に
は、IRスペクトルにおけるラダ−骨格の伸縮振動に由
来する吸収(1128cm-1及び1053cm-1)が観
測された。)
【0096】得られた化合物(3)0.16gをブチル
セロソルブ8gに溶解した後、1N水酸化ナトリウム水
溶液8mlを添加すると28℃において20.0mlの
水素ガスが発生した。水素生成量から求めた上記化合物
(3)のSi−H基量は4.9mmol/gであった。
【0097】
【参考例4】水分散性の1分子中にSi−H基を2個以
上有するシリコーン化合物(4)の合成。 還流冷却器、温度計および撹拌装置を有する反応器に参
考例3で合成した化合物(3)10gとテトラヒドロフ
ラン20gを添加し、撹拌下30℃に保持した。これに
白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の2.2
重量%キシレン溶液を0.2g添加した後、下式(2
0)で表される化合物(商品名:アデカリアソープ S
E−10N、旭電化(株)製)1.5gとテトラヒドロ
フラン14.5gの混合液を30℃にて約2時間かけて
添加し、さらに30℃にて3時間撹拌を続けることによ
り水分散性の1分子中にSi−H基を2個以上有するシ
リコーン化合物(4)のテトラヒドロフラン溶液を得
た。
【0098】得られた化合物(4)のテトラヒドロフラ
ン溶液1.75部をブチルセロソルブ8部に溶解した
後、1N水酸化ナトリウム水溶液8mlを添加すると2
2℃において43.4mlの水素ガスが発生した。水素
生成量から求めたラダ−骨格を有するSi−H基含有化
合物(3)のテトラヒドロフラン溶液におけるSi−H
基量は0.96mmol/g(化合物(4)の固形分当
たりに換算したSi−H基量は約4.4mmol/g)
であった。
【0099】
【化10】
【0100】
【参考例5】Si−H基を含有しないシリコーン化合物
(5)の合成。 還流冷却器、温度計および撹拌装置を有する反応器にい
れたジオキサン235gにメチルトリクロロシラン2
6.0gを添加した後、室温にて約10分間撹拌した。
これに水4.7gとジオキサン18.8gからなる混合
液を、反応液を10〜15℃に保ちながら約30分かけ
て滴下した後、さらに10〜15℃で約30分撹拌し、
続いて反応液を60℃に昇温させ3時間撹拌した。得ら
れた反応液を25〜30℃に降温させ、235gのトル
エンを約30分かけて滴下した後、再度反応液を60℃
に昇温させ2時間撹拌した。
【0101】得られた反応液を10〜15℃に降温さ
せ、トリメチルクロロシラン21.6gを添加した後、
さらに温度を10〜15℃に保ちながら水1.56gと
ジオキサン6.24gからなる混合液を約30分かけて
添加した。その後さらに25〜30℃にて約2時間撹拌
を続行し、続いて反応液を60℃に昇温させ2時間撹拌
した。得られた反応液から60℃で減圧下に溶媒を溜去
することにより重量平均分子量7100のラダ−骨格を
有し、Si−H基を含有しないシリコーン化合物(5)
を得た。(得られた化合物(5)には、IRスペクトル
におけるラダ−骨格の伸縮振動に由来する吸収(112
0cm-1及び1040cm-1)が観測された。)
【0102】
【参考例6】変性酸化チタンオルガノゾル(6)の合
成。 還流冷却器、温度計および撹拌装置を有する反応器にい
れた酸化チタンオルガノゾル(商品名:TKS−25
1、テイカ(株)製、分散媒:トルエン、TiO2濃度
20重量%、数平均粒子径80nm、平均結晶子径6n
m(カタログ値)のもの)32gに参考例1で合成した
化合物(1)の20重量%トルエン溶液8gを50℃に
て約30分かけて添加し、さらに6時間撹拌を続けるこ
とにより、非常に分散性の良好な変性酸化チタンオルガ
ノゾル(6)を得た。この時、化合物(1)の反応に伴
い生成した水素ガス量は23℃において53mlであっ
た。また、得られた変性酸化チタンオルガノゾルをKB
r板上にコーティングしIRスペクトルを測定したとこ
ろ、Ti−OH基の吸収(3630〜3640cm-1
の消失が観測された。
【0103】また、得られた変性酸化チタンオルガノゾ
ル(6)10gブチルセロソルブ8gを添加し、50℃
でトルエンを減圧除去した後、水で固形分を5重量%に
希釈して粒径分布を測定したところ、数平均粒子径は1
00nmであった。
【0104】
【実施例1】参考例1で合成した化合物(1)の20重
量%トルエン溶液10gに酸化チタンオルガノゾル(商
品名:TKS−251、テイカ(株)製、分散媒:トル
エン、TiO2濃度20重量%、数平均粒子径80n
m、平均結晶子径6nm(カタログ値)のもの)10g
を室温で撹拌下において添加し光触媒組成物(1)を得
た。得られた光触媒組成物(1)は、30℃で3ヶ月後
においてもゲル化せず安定であった。
【0105】得られた光触媒組成物(1)をガラス板上
に膜厚が1μmとなるようにスプレーコーティングした
後、室温で1週間乾燥し、透明で平滑なコーティング膜
を有するガラス板を得た。得られたコーティング膜を有
するガラス板の鉛筆硬度はHBであり、水との接触角は
84゜であった。また、得られたコーティング膜を有す
るガラス板の紫外線(ブラックライト)照射後の鉛筆硬
度は5H以上であり、水の接触角は0゜であった。さら
に光触媒活性評価の結果も非常に良好(◎)であった。
【0106】
【実施例2】参考例1で合成した化合物(1)の20重
量%トルエン溶液10gに酸化チタンオルガノゾル(商
品名:TKS−251、テイカ(株)製、分散媒:トル
エン、TiO2濃度20重量%、数平均粒子径80n
m、平均結晶子径6nm(カタログ値)のもの)20g
を室温で撹拌下において添加し光触媒組成物(2)を得
た。得られた光触媒組成物(2)は、30℃で3ヶ月後
においてもゲル化せず安定であった。
【0107】得られた光触媒組成物(2)をガラス板上
に膜厚が1μmとなるようにスプレーコーティングした
後、室温で1週間乾燥し、透明で平滑なコーティング膜
を有するガラス板を得た。得られたコーティング膜を有
するガラス板の鉛筆硬度はHBであり、水との接触角は
60゜であった。また、得られたコーティング膜を有す
るガラス板の紫外線(ブラックライト)照射後の鉛筆硬
度は5H以上であり、水の接触角は0゜であった。さら
に光触媒活性評価の結果も非常に良好(◎)であった。
【0108】
【実施例3】参考例2で合成した化合物(2)の20重
量%トルエン溶液10gに参考例6で合成した変性酸化
チタンオルガノゾル(6)10gを室温で撹拌下におい
て添加し光触媒組成物(3)を得た。得られた光触媒組
成物(3)は、30℃で3ヶ月後においてもゲル化せず
安定であった。得られた光触媒組成物(3)をガラス板
上に膜厚が5μmとなるようにスプレーコーティングし
た後、室温で1週間乾燥し、透明で平滑なコーティング
膜を有するガラス板を得た。
【0109】得られたコーティング膜を有するガラス板
の鉛筆硬度はHBであり、水との接触角は97゜であっ
た。また、得られたコーティング膜を有するガラス板の
紫外線(ブラックライト)照射後の鉛筆硬度は4Hであ
り、水の接触角は30゜であった。さらに光触媒活性評
価の結果も非常に良好(◎)であった。
【0110】
【実施例4】実施例1で調整した光触媒組成物(1)1
0gに架橋剤として末端ビニルポリジメチルシロキサン
(商品名:DMS−V00、チッソ(株)製)0.2g
とジクロロ−ジシクロペンタジエニル−白金(II)の
0.25%ジオキサン溶液0.4gを室温で撹拌下にお
いて添加し光触媒組成物(4)を得た。
【0111】得られた光触媒組成物(4)をガラス板上
に膜厚が1μmとなるようにスプレーコーティングした
後、室温で1日乾燥した後、80℃で1時間加熱するこ
とにより透明で平滑なコーティング膜を有するガラス板
を得た。得られたコーティング膜を有するガラス板の鉛
筆硬度はFであり、水との接触角は92゜であった。ま
た、得られたコーティング膜を有するガラス板の紫外線
(ブラックライト)照射後の鉛筆硬度は5H以上であ
り、水の接触角は0゜であった。さらに光触媒活性評価
の結果も非常に良好(◎)であった。
【0112】
【実施例5】酸化チタンヒドロゾル(商品名:タイノッ
クA−6、多木化学(株)製、アンモニア解膠型、Ti
O2濃度6重量%、数平均粒子径10nm、平均結晶子
径10nm(カタログ値)のもの)50gに参考例4で
合成した化合物(4)の25重量%テトラヒドロフラン
溶液8gを室温で撹拌下において添加し水系の光触媒組
成物(5)を得た。
【0113】得られた光触媒組成物(5)をガラス板上
に膜厚が1μmとなるようにスプレーコーティングした
後、室温で1週間乾燥し、透明で平滑なコーティング膜
を有するガラス板を得た。得られたコーティング膜を有
するガラス板の鉛筆硬度はHBであり、水との接触角は
86゜であった。また、得られたコーティング膜を有す
るガラス板の紫外線(ブラックライト)照射後の鉛筆硬
度は5H以上であり、水の接触角は0゜であった。さら
に光触媒活性評価の結果も非常に良好(◎)であった。
【0114】
【比較例1】参考例5で合成したSi−H基を含有しな
い化合物(5)の20重量%トルエン溶液10gに酸化
チタンオルガノゾル(商品名:TKS−251、テイカ
(株)製、分散媒:トルエン、TiO2濃度20重量
%、数平均粒子径80nm、平均結晶子径6nm(カタ
ログ値)のもの)10gを室温で撹拌下において添加し
光触媒組成物(6)を得た。得られた光触媒組成物
(6)をガラス板上に膜厚が1μmとなるようにスプレ
ーコーティングした後、室温で1週間乾燥したが、白濁
した鉛筆硬度が6B未満の非常にタック性が強いコーテ
ィング膜しか得られなかったため物性評価が不可能であ
った。
【0115】
【比較例2】参考例1で合成した化合物(1)の20重
量%トルエン溶液10gに酸化チタン粉体(商品名:S
T−01、石原産業(株)製、平均結晶子径7nm(カ
タログ値)のもの)2gとトルエン8gを室温で撹拌下
において添加し光触媒組成物(7)を得た。得られた光
触媒組成物(7)をガラス板上に膜厚が1μmとなるよ
うにスプレーコーティングした後、室温で1週間乾燥し
たが、ひび割れした白濁のコーティング膜しか得られな
かったため物性評価が不可能であった。
【0116】
【発明の効果】本発明の光触媒組成物は貯蔵安定性が良
好であり、透明性や耐久性、硬度等に優れ、光触媒活性
を有するコーティング被膜を穏和な条件で形成すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/22 C08K 3/22 5/00 5/00 9/06 9/06 C08L 83/05 C08L 83/05 83/06 83/06 83/07 83/07 83/08 83/08 101/00 101/00 // C09D 183/04 C09D 183/04 183/05 183/05 Fターム(参考) 4G069 AA03 AA08 AA09 BA04A BA04B BA21A BA21B BA22A BA22B BA37 BA48A BC69A BE32A BE32B CA01 CA07 CD10 DA06 EA08 EB18Y FB24 FC05 4J002 AC123 BB243 BC003 BD143 BD153 BE013 BF003 BG003 BG083 CD123 CF013 CF213 CK023 CP033 CP041 CP051 CP081 CP091 CP101 CP111 CP142 CP161 CP173 DE136 EA017 ED017 EH077 EH107 FB096 FB266 FD142 FD147 GH01 HA05 4J035 AA05 BA01 BA11 CA01K CA01U CA02N CA02U CA021 CA03M CA032 CA06M CA06U CA062 CA07M CA072 CA08M CA082 CA09M CA092 CA10M CA102 CA11M CA112 CA13M CA132 CA15K CA15M CA15U CA151 CA152 CA18M CA182 CA19M CA192 CA21M CA212 CA26M CA262 CA27M CA272 FB02 FB03 FB05 FB10 LB01 4J038 DL042 DL052 DL072 DL082 DL092 GA03 GA06 GA07 GA08 GA09 GA11 GA12 GA13 GA14 GA16 HA216 KA14 KA20 MA14 NA01 NA03 NA05 NA06 NA07 NA11 NA27

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 数平均粒子径400nm以下の光触媒ゾ
    ルと、1分子中にSi−H基を2個以上有するシリコー
    ン化合物とを含有することを特徴とする光触媒組成物。
  2. 【請求項2】 1分子中にSi−H基を2個以上有する
    シリコーン化合物が、一般式(1)で表されるラダー構
    造を含むことを特徴とする請求項1記載の光触媒組成
    物。 【化1】 (式中、R1はそれぞれ独立に水素原子、直鎖状または
    分岐状の炭素数が1〜30個のアルキル基、炭素数5〜
    20のシクロアルキル基、もしくは置換されていないか
    或いは炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数1〜20
    のアルコキシ基、又はハロゲン原子で置換されている炭
    素数6〜20のアリール基から選ばれた1種もしくは2
    種以上からなる炭化水素基、又は下記〜からなる群
    より選ばれる少なくとも1つの機能性付与基を含有する
    基である。 直鎖状または分岐状の炭素数が1〜30個のアルキル
    基、炭素数5〜20のシクロアルキル基、もしくは置換
    されていないか或いは炭素数1〜20のアルキル基又は
    炭素数1〜20のアルコキシ基、又はハロゲン原子で置
    換されている炭素数6〜20のアリール基、及び炭素数
    1〜30のフルオロアルキル基からなる群より選ばれる
    少なくとも1つの疎水性基。 カルボキシル基あるいはその塩、リン酸基あるいはそ
    の塩、スルホン酸基あるいはその塩、ポリオキシアルキ
    レン基からなる群から選ばれた少なくとも1つの親水性
    基。 エポキシ基、アクリロイル基、メタアクリロイル基、
    (環状)酸無水物基、ケト基、カルボキシル基、ヒドラ
    ジン残基、イソシアネート基、イソチオシアネート基、
    水酸基、アミノ基、環状カーボネート基、チオール基、
    エステル基からなる群から選ばれた少なくとも1つの反
    応性基。 少なくとも1つの分光増感基。)
  3. 【請求項3】 1分子中にSi−H基を2個以上有する
    シリコーン化合物が式(2)で表されることを特徴とす
    る請求項1記載の光触媒組成物。 (R2HSiO)a(R22SiO)b(R2QSiO)c(R222SiO1/2 )d ・・・(2) (式中、R2は、直鎖状または分岐状の炭素数1〜30
    個のアルキル基、炭素数5〜20のシクロアルキル基、
    及び置換されていないか又は炭素数1〜20のアルキル
    基、炭素数1〜20のアルコキシ基、又はハロゲン原子
    で置換されている炭素数6〜20のアリール基からなる
    群より選ばれる少なくとも1つの炭化水素基を表し、Q
    は、下記〜からなる群より選ばれる少なくとも1つ
    の機能性付与基を含有する基である。 直鎖状または分岐状の炭素数1〜30個のアルキル
    基、炭素数5〜20のシクロアルキル基、置換されてい
    ないか又は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜2
    0のアルコキシ基及びハロゲン原子からなる群より選ば
    れる少なくとも1つの置換基で置換されている炭素数6
    〜20のアリール基、及び炭素数1〜30のフルオロア
    ルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1つの疎水
    性基。 カルボキシル基及びその塩、リン酸基及びその塩、ス
    ルホン酸基及びその塩、及びポリオキシアルキレン基か
    らなる群より選ばれる少なくとも1つの親水性基。 エポキシ基、アクリロイル基、メタアクリロイル基、
    (環状)酸無水物基、ケト基、ヒドラジン残基、イソシ
    アネート基、イソチオシアネート基、水酸基、アミノ
    基、環状カーボネート基、チオール基及びエステル基か
    らなる群より選ばれる少なくとも1つの反応性基。 少なくとも1つの分光増感基。 aは2以上の整数であり、b、cは0又は1以上の整数
    である。また、(a+b+c)≦10000である。d
    は0又は2であり、d=0のときは環状シリコーン化合
    物、d=2のときは鎖状シリコーン化合物を表す。ま
    た、上記シリコーン化合物は、ランダム共重合体でも、
    ブロック共重合体でもよい。)
  4. 【請求項4】 光触媒ゾルが、酸化チタンゾルであるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光触媒
    組成物。
  5. 【請求項5】 光触媒ゾルが、光触媒粒子を1分子中に
    Si−H基を2個以上有するシリコーン化合物で変性処
    理することによって得られる変性光触媒ゾルであること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光触媒組
    成物。
  6. 【請求項6】 多官能ビニル化合物及び白金族化合物を
    含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の
    光触媒組成物。
  7. 【請求項7】 ポリアミノ化合物、ポリケト化合物、ポ
    リイソシアネート、ポリメチロール化合物、ポリアルコ
    ール、ポリセミカルバジド化合物、ポリヒドラジド化合
    物、ポリエポキシ化合物、(メタ)アクリル化合物、多
    価金属塩、多塩基酸の少なくとも1種から選ばれた架橋
    剤を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記
    載の光触媒組成物。
  8. 【請求項8】 樹脂塗料を含むことを特徴とする請求項
    1〜7のいずれかに記載の光触媒組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の光触媒
    組成物が塗布された部材。
JP2000153562A 2000-05-24 2000-05-24 光触媒組成物 Expired - Fee Related JP4771574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153562A JP4771574B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 光触媒組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153562A JP4771574B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 光触媒組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001329189A true JP2001329189A (ja) 2001-11-27
JP4771574B2 JP4771574B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=18658791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000153562A Expired - Fee Related JP4771574B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 光触媒組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4771574B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004105883A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Asahi Kasei Chemicals Corp 光触媒体
JP2004107841A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Asahi Kasei Chemicals Corp 機能性繊維
WO2005014720A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Taiyo Kogyo Corporation 光触媒分散液及びその製造方法
JP2005131640A (ja) * 1998-11-20 2005-05-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 自己傾斜型光触媒組成物
JP2006225629A (ja) * 2005-01-24 2006-08-31 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノシリコーンレジンエマルジョン組成物及び該組成物の被膜が形成された物品
JP2008106186A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 金属酸化物粒子−シリコーン樹脂複合体とそれを備えた光学部材及び発光装置並びに金属酸化物粒子−シリコーン樹脂複合体の製造方法
JP2008285651A (ja) * 2007-04-20 2008-11-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 架橋性オルガノポリシロキサン組成物、水性塗料組成物及びその塗膜形成方法並びに該組成物の塗装物品
KR100988599B1 (ko) 2008-04-28 2010-10-18 고경일 광촉매가 함유된 인조진주 도장용 코팅 조성물, 그제조방법 및 도장방법
JP2011092797A (ja) * 2009-10-01 2011-05-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 親水化剤、その製造方法および親水性機能製品
WO2016060223A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 住友大阪セメント株式会社 表面修飾金属酸化物粒子分散液及びその製造方法、表面修飾金属酸化物粒子-シリコーン樹脂複合組成物、表面修飾金属酸化物粒子-シリコーン樹脂複合体、光学部材、及び発光装置
JP2017193631A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 住友大阪セメント株式会社 表面修飾無機粒子含有分散液、シリコーン樹脂組成物、硬化体、光学部材、発光装置、及び表示装置
JP2018062607A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 信越化学工業株式会社 ナノ粒子含有硬化性シリコーン樹脂組成物及び該樹脂組成物の硬化方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168061A (ja) * 1983-03-04 1984-09-21 ミネソタ・マイニング・アンド・マニユフアクチユアリング・コンパニ− 輻射線硬化性組成物
JPH0440229A (ja) * 1990-06-04 1992-02-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd 半導体微粒子の表面改質方法
JPH04212242A (ja) * 1989-12-31 1992-08-03 Samsung Electron Devices Co Ltd 陰極線管用多段集束形電子銃
JPH09227829A (ja) * 1995-12-22 1997-09-02 Toto Ltd 光触媒性親水性コーティング組成物、親水性被膜の形成方法および被覆物品
JPH10237307A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd シリカ薄膜形成用組成物およびシリカ薄膜の形成方法
JP2000017228A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Showa Alum Corp 加工性・耐光性に優れた光触媒皮膜およびその形成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168061A (ja) * 1983-03-04 1984-09-21 ミネソタ・マイニング・アンド・マニユフアクチユアリング・コンパニ− 輻射線硬化性組成物
JPH04212242A (ja) * 1989-12-31 1992-08-03 Samsung Electron Devices Co Ltd 陰極線管用多段集束形電子銃
JPH0440229A (ja) * 1990-06-04 1992-02-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd 半導体微粒子の表面改質方法
JPH09227829A (ja) * 1995-12-22 1997-09-02 Toto Ltd 光触媒性親水性コーティング組成物、親水性被膜の形成方法および被覆物品
JPH10237307A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd シリカ薄膜形成用組成物およびシリカ薄膜の形成方法
JP2000017228A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Showa Alum Corp 加工性・耐光性に優れた光触媒皮膜およびその形成方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005131640A (ja) * 1998-11-20 2005-05-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 自己傾斜型光触媒組成物
JP2004105883A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Asahi Kasei Chemicals Corp 光触媒体
JP2004107841A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Asahi Kasei Chemicals Corp 機能性繊維
WO2005014720A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Taiyo Kogyo Corporation 光触媒分散液及びその製造方法
JP2006225629A (ja) * 2005-01-24 2006-08-31 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノシリコーンレジンエマルジョン組成物及び該組成物の被膜が形成された物品
JP2008106186A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 金属酸化物粒子−シリコーン樹脂複合体とそれを備えた光学部材及び発光装置並びに金属酸化物粒子−シリコーン樹脂複合体の製造方法
JP2008285651A (ja) * 2007-04-20 2008-11-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 架橋性オルガノポリシロキサン組成物、水性塗料組成物及びその塗膜形成方法並びに該組成物の塗装物品
KR100988599B1 (ko) 2008-04-28 2010-10-18 고경일 광촉매가 함유된 인조진주 도장용 코팅 조성물, 그제조방법 및 도장방법
JP2011092797A (ja) * 2009-10-01 2011-05-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 親水化剤、その製造方法および親水性機能製品
WO2016060223A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 住友大阪セメント株式会社 表面修飾金属酸化物粒子分散液及びその製造方法、表面修飾金属酸化物粒子-シリコーン樹脂複合組成物、表面修飾金属酸化物粒子-シリコーン樹脂複合体、光学部材、及び発光装置
CN107075289A (zh) * 2014-10-16 2017-08-18 住友大阪水泥股份有限公司 表面改性金属氧化物粒子分散液及其制造方法、表面改性金属氧化物粒子‑硅酮树脂复合组合物、表面改性金属氧化物粒子‑硅酮树脂复合物、光学构件以及发光装置
JP2017193631A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 住友大阪セメント株式会社 表面修飾無機粒子含有分散液、シリコーン樹脂組成物、硬化体、光学部材、発光装置、及び表示装置
JP2018062607A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 信越化学工業株式会社 ナノ粒子含有硬化性シリコーン樹脂組成物及び該樹脂組成物の硬化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4771574B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212242B2 (ja) 変性光触媒ゾル
JP4282597B2 (ja) 光触媒組成物
JP2003275597A (ja) 変性光触媒、及びそれを用いた光触媒組成物
JP4771574B2 (ja) 光触媒組成物
JP2002273233A (ja) 変性光触媒、それを用いた光触媒組成物
JP4397161B2 (ja) 光触媒組成物、それから形成される光触媒体
JP4737972B2 (ja) 自己傾斜型光触媒組成物
JP4454476B2 (ja) 色素増感光触媒、及びそれを用いた光触媒組成物
JP4454477B2 (ja) 変性光触媒粒子
JP4169558B2 (ja) 光触媒坦持構造体
JP2004300423A (ja) 帯電防止被覆用組成物
JP4397013B2 (ja) 光触媒組成物
JP2004209345A (ja) 光触媒組成物、及びそれから形成される光触媒体
JP4428994B2 (ja) 光触媒組成物
JP4342919B2 (ja) 光触媒組成物、それから形成される光触媒体及び機能性複合体
JP2004209344A (ja) 光触媒組成物、およびそれから形成される光触媒体
JP4203288B2 (ja) 光触媒フィルム、および該光触媒フィルムが貼付された部材
JP2006136782A (ja) 光触媒アルミニウム部材
JP4371789B2 (ja) 多層構造体
JP2004292810A (ja) 防曇被覆用組成物
JP2003071296A (ja) シリコーン変性光触媒、及びそれから誘導されるシリカ変性光触媒
JP2004099637A (ja) 変性光触媒分散ポリッシュ
JP2004100188A (ja) 防汚性目地構造体
JP2004098629A (ja) 光触媒表層部を有する樹脂板
JP2006000783A (ja) 光触媒組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees