JP2008285404A - 水素精製装置、構成要素、及び同一物を含む燃料処理システム - Google Patents

水素精製装置、構成要素、及び同一物を含む燃料処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008285404A
JP2008285404A JP2008143703A JP2008143703A JP2008285404A JP 2008285404 A JP2008285404 A JP 2008285404A JP 2008143703 A JP2008143703 A JP 2008143703A JP 2008143703 A JP2008143703 A JP 2008143703A JP 2008285404 A JP2008285404 A JP 2008285404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
hydrogen
enclosure
membrane
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008143703A
Other languages
English (en)
Inventor
David J Edlund
デイヴィッド・ジェイ・エドランド
Charles R Hill
チャールズ・アール・ヒル
William A Pledger
ウィリアム・エー・プレッジャー
Todd R Studebaker
アール・トッド・スタッドベイカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idatech LLC
Original Assignee
Idatech LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/086,680 external-priority patent/US6569227B2/en
Application filed by Idatech LLC filed Critical Idatech LLC
Publication of JP2008285404A publication Critical patent/JP2008285404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/008Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction
    • B01J8/009Membranes, e.g. feeding or removing reactants or products to or from the catalyst bed through a membrane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • C01B3/503Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion characterised by the membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/22Cooling or heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/22Cooling or heating elements
    • B01D2313/221Heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/42Catalysts within the flow path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00539Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00548Flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0475Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】水素精製に際し作り出される不純な水素流を燃料電池又は燃料電池のスタックに運ぶ前に、この混合流から望ましくない不純物を取り除くように精製する装置を提供する。
【解決手段】水素精製装置10は、純粋な又は実質的に純粋な水素ガスを含む流れ34をそれ自体から作り出すために水素ガスを含む混合ガス流24を受容するように構成される分離薄膜組立体20を収容するエンクロージャー12を含む。分離組立体20は少なくとも1つの水素浸透性及び/又は水素選択性膜46を含んでおり、かつ幾つかの実施形態では、採取導管をその間に画定し、支持部によって分離される1対の全体的に反対側にある膜領域を含む少なくとも1つの薄膜被覆を含む。エンクロージャー12は、単数又は複数の膜46と類似又は同じ熱膨脹係数を有する材料から構成される構成要素を含む。
【選択図】図1

Description

[関連出願]
本願は2001年9月27日に出願されかつ”水素精製装置、構成要素、及びこれらと同一物を含む燃料処理システム(Hydrogen Purification Devices, Components and Fuel Processing Systems Containing the Same)"という名称の同時継続出願中の従来技術文献、2002年2月4日に出願されかつ"水素精製装置、構成要素及びこれらと同一物を含む燃料処理システム(Hydrogen Purification Devices Components and Fuel Processing Systems Containing the Same)"という名称の別の従来技術文献、2002年2月28日に出願されかつ"水素精製装置、構成要素及びこれらと同一物を含む燃料処理システム(Hydrogen Purification Devices, Components and Fuel Processing Systems Containing the Same)"という名称のまた別の従来技術文献による優先権を主張する(例えば、特許文献1乃至3参照)。
米国特許出願第09/967,172号明細書 米国特許出願第10/067,680号明細書 米国特許出願第10/086,680号明細書
本発明は、一般的に水素ガスの精製、より詳細には水素精製装置、構成要素、及び、これらと同一物を含む燃料処理と燃料電池システムに関する。
精製された水素は、金属、食用脂及び油、及び、半導体とマイクロエレクトロニクスを含む多くの製品の製造で使用される。精製された水素は、多くのエネルギー変換装置のための重要な燃料源である。例えば、燃料電池は、電気的ポテンシャルを作り出すために精製された水素及びオキシダントを使用する。様々なプロセス及び装置は燃料電池によって消費される水素ガスを作り出すために使用し得る。しかしながら、水素ガスを含む混合ガス流と呼称し得る、多数の水素生産プロセスが不純な水素流を作り出す。この流れを燃料電池又は燃料電池のスタックに運ぶ前に、この混合流は望ましくない不純物を取除くように精製し得る。
本発明は、水素精製装置、水素精製装置の構成要素、及び水素精製装置を含む燃料処理と燃料電池システムに向けられている。水素精製装置は、水素ガスを含む混合ガス流を受容しかつそれ自体からの純粋又は少なくとも実質的に純粋な水素ガスを含む流れを作り出すように構成される分離組立体を含むエンクロージャーを含む。分離組立体は少なくとも1つの水素浸透性及び/又は水素選択性膜を含み、幾つかの実施形態では、採取導管をその間に画定しかつ支持部によって分離される一対の全体的に反対側にある薄膜領域を含む少なくとも1つの薄膜被覆を含む。装置は、単数又は複数の薄膜と類似又は同じ熱膨脹係数を有する材料から構成される1つ以上の構成要素を含む。幾つかの実施形態では、これらの構成要素は、支持部の少なくとも一部を含む。また、幾つかの実施形態では、これらの構成要素は、エンクロージャーの少なくとも一部を含む。
本発明の多くの他の特徴が、以下に続く詳細な説明、及び、この発明の原理を組み込んだ好ましい実施形態が例示的な実例のみによって開示されている添付の図面を参照することにより当業者には明らかとなる。
水素精製装置は、図1に概略的に示されかつ参照符号10で全体的に示されている。装置10は、分離組立体20が位置づけられる内部区画室18を画成する、本体、すなわちエンクロージャー12を含む。水素ガス26及び他のガス28を含む混合ガス流24は、内部区画室に運ばれる。より詳細には、混合ガス流は、内部区画室の混合ガス領域30に、及び分離組立体20と接触するように運ばれる。分離組立体20は、混合ガス流を受容しかつ浸透、あるいは水素に富んだ流れを作り出すように構成される何れか適切な構造体を含む。流れ34は典型的には純粋又は少なくとも実質的に純粋な水素ガスを含む。しかしながら、流れ34は少なくとも最初は担持体、あるいは掃引、ガス成分も含み得ることは本発明の範囲内にある。
図示した実施形態では、分離組立体を通過する混合ガス流の部分は、内部区画室の浸透領域32に入る。混合ガス流のこの部分は水素に富んだ流れ34を構成する。また、分離組立体を通過しない混合ガス流の部分は副次的流れ36を構成する。それは、他のガスの少なくともかなりの部分を含む。幾つかの実施形態では、副次的流れ36は、混合ガス流の中に存在する水素ガスの部分を含み得る。分離組立体が、該組立体が交換され、再生成され、あるいはさもなくば、再充電される時に副次的流れとして取り除かれる、他のガスの少なくとも実質的な部分を捕捉又はさもなくば保持するように構成されることは本発明の範囲内にある。図1では、流れ24−28は、各々の流れ24−28は装置10に流入又は流出する1つの実際の流れ以上の流れを含み得る。例えば、装置10は複数の送給流れ24、分離組立体20と接する前に複数の流れに分割される単一の流れ24、あるいは単に区画室18内に運ばれる単一の流れを受け入れ得る。
装置10は、高温及び/又は圧力で通常は作動する。例えば、装置10は、700度まで又はそれ以上の周囲温度範囲の(選択された)温度で作動し得る。多くの実施形態では、選択された温度は、他の実施形態では、200℃〜500℃の範囲にある。選択された温度は、250℃〜400℃の範囲にある。そして、また他の実施形態では、選択された温度は、400℃±25℃、50℃又は75℃の何れかである。装置10は、約50psi及び1000psi又はそれ以上の範囲の(選択された)圧力で作動し得る。多くの実施形態では、選択された圧力は、他の実施形態では、50psi及び250又は500のpsiの範囲にある。選択された圧力は300psi未満又は250psi未満になる。そしてまた他の実施形態では、選択された圧力は、175psi±25psi、50psi又は75psiである。その結果、運転圧を達成しかつ耐えるために十分にエンクロージャーを良く密閉しなければならない。
温度又は圧力のような作動パラメータを参照して本願明細書で使用されたように、「選択された(selected)」なる用語は、装置10及び何れかの関連する構成要素がこれらの選択された値で又は該値内で作動するように形状構成される状態で、規定又は予め定められた閾値又は選択された値の範囲に言及する。更なる説明のために、選択された作動温度は、特定の温度範囲以内、あるいは、特定温度の5%、10%以内のような、特定温度からの規定された許容範囲以内で、特定温度より上又は下の作動温度とし得る。
装置が高作動温度で作動する水素精製装置の実施形態では、選択された作動温度まで装置の温度を上昇させる装置に熱を加える必要がある。例えば、この熱は任意の適切な加熱組立体42によって与え得る。組立体42を加熱する例示的実例は、図1に概略図示されている。組立体42が、混合ガス流24をそれ自体含む、何れか適切な形態も取り得ることを理解すべきである。他の適切な加熱組立体の例示的実例は、加熱した排気流、混合ガス流24等以外の加熱された流体流れを備えた熱交換器を生産する抵抗ヒーター、バーナー、あるいは他の燃焼領域の1つ以上を含む。バーナー又は他の燃焼室が使用される場合、燃料流れは消費される。また、副次的流れ36はこの燃料流れの全て又は一部を構成し得る。エンクロージャーを貫通延在又はエンクロージャーの通路を貫通延在する流れ、あるいは電気的に生成された熱を発するか又は伝える電気加熱ヒーター又は他の装置によるような伝導によって、例えば、エンクロージャーを包囲するか、あるいは該エンクロージャーを少なくとも部分的に包囲するジャケット内で、加熱組立体が加熱された流体を外部装置10に伝え得ることを説明することが図1の参照符号42´で略字的になされている。
分離組立体20のための適切な構造体は、1つ以上の水素浸透性及び/又は水素選択性薄膜46である。薄膜は、浄化装置10が作動する、作動環境及びパラメータでの使用に適した何れかの水素浸透性材料で構成し得る。薄膜46のための適切な材料の例は、パラジウムとパラジウム合金、及び特にこうした金属と金属合金から成る薄膜を含む。40重量%の銅を含有する薄膜のような、特に35重量%〜45重量%の銅を含有するパラジウム合金も特に有用であることが判明した。これらの薄膜は、通常、約0.001インチの厚さである薄いフォイルから構成される。しかしながら、上述した以外の金属及び金属合金、並びに非金属材料及び成分を含む、他の水素浸透性及び/又は水素選択性材料から薄膜を形成し得ること、しかも薄膜が上述したものより厚いか又は薄い厚さを有し得ることは、本発明の範囲内にある。例えば、薄膜は水素の流れに対応して増加するにつれて、薄くし得る。薄膜の厚さを減じるための適切な機構の例は、回転、スパッタリング、及びエッチングを含む。適切なエッチング・プロセスは米国特許第6,152,995号明細書に開示されており、その完全な開示内容は全ての目的のために本願明細書に参考文献として援用される。同じことを準備するための種々の薄膜、薄膜形状構成及び方法の例は、米国特許第6,221、117号明細書及び米国特許出願第09/812,499号明細書に開示され、その完全な開示内容は全ての目的のために本願明細書に参考文献として援用される。
図2には、薄膜46に適切な形状構成の例示的実例が示されている。図示するように、薄膜46は、混合ガス流れ24によって接触するために配向される混合ガス表面48、及び、表面48に全体的に対向する浸透表面50を含む。区画室18内の薄膜又は他の分離組立体を支持及び/又は位置づけるための何れか適切な構造体とし得る概略的なマウントも参照符号52で示されている。上に述べたように本願明細書に援用される特許及び特許出願は適切なマウント52の例示的実例も開示する。参照符号46´で、薄膜46はフォイル又はフィルムとして図示されている。参照符号46´´で、薄膜は、メッシュ又はエキスパンデッド・メタル・スクリーン、あるいはセラミック又は多孔質材料のような下に横たわる支持層54によって支持される。参照符号46´´´で、薄膜は多孔質部材56上に被覆又は形成されるか、さもなくば多孔質部材56に接合される。上に検討した薄膜形状構成が図2に概略的に図示されており、かつ本発明の範囲内のあらゆる可能な形状構成を示すように意図したものではないことを理解すべきである。
例えば、薄膜46は、図2には平坦な形状構成を有するものとして図示されているが、薄膜46が同様に非平面形状構成を有し得ることは本発明の範囲内である。例えば、薄膜の形状は、薄膜が支持及び/又は形成される支持層54又は部材56の形状によって少なくとも部分的に規定し得る。そのため、装置10が高圧で作動している場合、薄膜46は凹状、凸状又は他の非平面形状構成を有し得る。別の例として、薄膜46は、図3及び図4に示すような管状の形状構成を有し得る。
図3には、内部で混合ガス流れが薄膜チューブ内部に伝えられるチューブ状薄膜の実例が示されている。この形状構成では、薄膜チューブ内部は、内部区画室の領域30を画成する。また、区画室の浸透領域32はチューブの外部に位置する。装置10が1つ以上の薄膜及び/又は1つ以上の混合ガス表面48を含み得ることは本発明の範囲内にあることをグラフで示すために、付加的な薄膜チューブが図3に点線で示されている。装置10は2つ以上の薄膜をも含み得るものであり、しかも薄膜の相対的間隔及び/又は形状構成が変わり得ることも本発明の範囲内である。
図4には、管状薄膜を含む水素精製装置10の別の例が示されている。この図示した形状構成では、混合ガス流れが、単数又は複数の薄膜チューブに対して外部の区画室18へ伝えられるように装置10は形状構成される。こうした形状構成では、薄膜チューブの混合ガス表面は対応する浸透表面に対して外部にあり、この浸透領域は単数又は複数のチューブ薄膜内部に配置される。
チューブ状薄膜は、図2に示す平面薄膜に対して上に検討したような、種々の形状構成及び構造を有し得る。例えば、種々のマウント52、支持部54及び多孔質部材56の例示的実例は、概略的に図示したばね58を含む、図3及び図4に示されている。更に、図に示す直線円筒状チューブ以外の形状構成を有し得ることも本発明の範囲内である。他の形状構成の例はU字形状チューブ及び渦巻状又は螺旋状チューブを含む。
検討するように、エンクロージャー12は分離組立体20が位置づけられる加圧された区画室18を画成する。図2〜図4に示すように、エンクロージャー12は、周囲シェル62によって結合される1対の端部プレート60を含む。外形、形状及び寸法に限定する意図なく、装置の全体的な構成要素の代表的実例を示すために、図2〜図4に装置10を概略図示してきたことを理解すべきである。例えば、端部プレート60は、典型的には、周囲シェル62の壁より厚いがこれは必ずしも必要ではない。同様に、端部プレートの厚さは両端部プレート間の距離より大きいか、小さいか、あるいは同じとし得る。更なる実例として、薄膜46の厚さは説明目的のために誇張されている。
図2〜図4には、混合ガス流れ24が入力ポート64を通って区画室18に運ばれることが理解し得る。水素に富んだ(又は浸透)流れ34は、1つ以上の製品ポート66を通じて装置10から取除かれ、及び副次的流れは、1つ以上の副次的製品ポート68を通じて装置10から取除かれる。図2では、ポートは、そこからガス流れが伝えられかつ装置10から取り除かれるエンクロージャー12上の特定位置を変更し得ることを説明するために、両端部プレートの種々のものを貫通して延在して示されている。図3に点線で示すように、1つ以上の流れをシェル62に伝え得るか又は該シェルから退き得るかも本発明の範囲内にある。ポート64−68が流れ制御及び/又はカップリング構造体を含み得るか又は関連し得ることも本発明の範囲内にある。これらの構造体の例は、1つ以上のバルブ、流れ及び圧力調整装置、コネクター又は他の取付具及び/又は上流及び下流の構成要素と装置10を永久的又は選択的に互いに連結するように構成されるマニホールド組立体を含む。例示的目的のために、これらの流れ調整装置及び/又はカップリング構造体は、図2に参照符号20で全体的に示されている。簡潔さのために、構造体70はあらゆる実施形態で説明されていない。代わりに、装置10の特定実施形態のためのポートの幾つか又は全てがこれらの構造体の何れか又は全てを含み得ること、各ポートは、たとえあるとしても、同じ構造体70を有する必要がないこと、しかも2つ以上のポートは幾つかの実施形態では、共通の収集又は放出マニホールド、圧力解放弁、流体弁等のような構造体70を分配又は集合的に利用し得る。
端部プレート60及び外周シェル62は、保持構造体72によって互いに固定される。構造体72は、装置10が使用される作動パラメータ及び条件において液密又は実質的に液密な形状構成でエンクロージャー12の構成要素を互いに保持することができる何れかの適切な形態も取り得る。適切な構造体72の例は、図2及び図3に示すように、溶接部74及びボルト76を含む。図3では、ボルト76は、結合されるエンクロージャー12の構成要素から延在するフランジ78を貫通延在して示されている。図4では、ボルト76は区画室18を貫通延在して示されている。ボルトの数は変わり得るものであり、そして典型的にはエンクロージャー18の外周周りに延在する複数のボルト又は類似の固定機構を含むことを理解すべきである。ボルト76は、装置10が加圧される時に与えられる張力を含む装置10の作動パラメータ及び条件に耐えることができるように選択されるべきである。
図3及び図4の下半体では、ガスケット80は、エンクロージャー12が、エンクロージャーの漏れ抵抗を向上させるために結合される表面を相互に連結させるか又は跨る密封部材82を含み得るが、必ずしも必要でないことを示すためにガスケット80が示されている。密封部材は、作動パラメータ、及び装置の作動条件下で使用された時に漏れを減じるか又は削除すべく選択されるべきである。したがって、多くの実施形態では、高圧及び/又は高温シールは選択されるべきである。こうした密封構造体のような例示的であり、非排他的な実例は、GRAFOIL(登録商標)という商品名でユニオン・カーバイトが販売しているような黒鉛ガスケットである。本願明細書で使用されるような「シール部材(seal member)」及び「密封部材(sealing member)」は、金属製端部プレートとシェルとの間に配置され、あるいはこれらの金属製端部プレートとシェルと接触するように配置されてこれらの間の密封を向上させる構造体又は材料を指すことを意味する。ガスケット又は他の密封部材は、隣接する薄膜、流体導管、及び/又はエンクロージャー12の内部表面と共に上述の何れかの間にシールを設けるように区画室18内で使用し得る。
図2〜図4では、図示したエンクロージャーは一対の端部プレート60及びシェル62を含む。図4を参照すると、端部プレートは、シェル62の対応する密封領域92とのインタフェース94を構成する、密封領域90を含むことが分かる。多くの実施形態では、端部プレート60の密封領域は周辺領域であり、それ自体としては、密封領域90は端部プレートの周辺領域90としてしばしば呼称される。しかしながら、本願明細書で使用されるように、周辺領域は、この周辺部分を越えて突出する端部プレートの付加的部分又は端縁が存在するとしても、中央領域の周りに全体的に延在しかつシェルの一部を構成する端部プレートの領域を指すことを意味している。同様に、シェル62の密封領域92は典型的にはシェルの端部領域である。従って、シェルの密封領域はしばしばシェルの端部領域92として呼称される。しかしながら、端部プレート60が、密封領域90及びシェル92が形成されたインタフェース94を越えて外向きに突出する部分を有し得ることは本発明の範囲内にある。しかも、シェル62は端部プレート60を越えて突出する領域及びこれらの領域と共に形成されたインタフェースを有し得る。これらの部分は、グラフ式に説明する目的のために参照符号91及び93で図4に点線で図示されている。
分離した周囲シェル62によって結合された1対の端部プレート60の別様として、エンクロージャー12は、端部プレートの何れか又は両方と少なくとも部分的に一体化されたシェルを含み得る。例えば、図5では、シェル62の一部63は、各端部プレート60と一体成形される。別の方法で記述すると、各端部プレート60は、前記端部プレートの周辺領域90から延在するシェル部分又はカラー63を含む。図示するように、シェル部分はインタフェース94と交差する端部領域92を含む。図示した実施形態では、端部領域は、重複領域なしで互いに当接する。しかしながら、インタフェース94が図示したような及び/又は引き続いて説明するような他の形状構成を有し得ることは本発明の範囲内である。端部領域92は、上記で検討した保持構造体72の何れかによるような適切な機構によって互いに固定されかつ端部領域92の噛合面に加えて密封部材82を含み得るが必ずしも必要ではない。
端部プレートの少なくとも1つと一体成形されるシェル62の利益は、エンクロージャーが密封されなければならない1つの少ないインタフェースを有することである。この利益は、失敗し得るシールの減じられた数、より少数の構成要素、及び/又は装置10用の組立時間の減少によって実現し得る。エンクロージャー12のためのこうした構造の別の例は、シェル62が端部プレートの1つ、両端部プレートの1つの周辺領域90から一体的に延在するシェル部分63と、一体成形される図6に示されている。シェル部分63は、上述したもののような何れか適切な保持構造体72によって他の端部プレートの周辺領域90とのインタフェース94を構成する端部領域92を含む。図5に示した、組み合わせた端部プレート及びシェル構成要素5及び6は、材料の固体棒又はブロックからそれらを機械加工することを含む何れか適切な機構によって構成し得る。単純化のために、分離組立体20及び入出力ポートは図5及び図6には図示しなかった。適切な保持構造体72の例示のみであり、非排他的な実例が示されている。図示しかつ本願明細書で説明した他のエンクロージャーに類似して、エンクロージャーの相対的な寸法が変動し得るものでありかつ依然として本発明の範囲内にあり得ることを理解すべきである。例えば、シェル部分63は、図5及び6に示したものよりより長いか又はより短い長さを有し得る。
端部プレート60のための補足的な図示形状構成に移る前に;本願明細書で装置10のエンクロージャーと接続されて使用されるように、用語「インタフェース」は、上述した保持構造体72の1つによる(が必須ではない)ように、別々に形成されその後固定されるエンクロージャー12の部分間に延在する相互連結及び密封領域を言及することを意味している。インタフェース94の特定の外形及び寸法は、互いに結合される構成要素の寸法、形状構成及び性質に依存して変動する傾向がある。したがって、インタフェース94は、対応する両端部領域及び周辺領域間に形成される金属間シール、対応する一対の両端部領域間に形成された金属間シール、金属−ガスケット(又は他の密封部材82)−金属シール等を含み得る。同様に、インタフェースは、互いに結合される構成要素の形状及び相対的位置によって大部分は規定される、線形、弓形及び矩形の形状構成を含む様々な形状を有し得る。
例えば、図6では、インタフェース94は、シェル部分63の端部領域92と端部プレート60の周囲領域90の間に延在する。図示するように、領域90及び92は平行な端縁と交差する。検討したように、ガスケット又は他の密封部材はこれらの端縁間に延在し得る。図7〜図10には、本発明の範囲内にある付加的なインタフェース94の非排他的な実例が示されている。隣接するシェル領域間に構成されるインタフェース94を含むエンクロージャー12の実施形態は、これらの形状構成の何れかを有し得る。図7では、周辺領域90はこの角隅部の周りに延在するインタフェース94を構成すべく延在する。図7には、シェル62内に延在しかつこれと共に重複領域を画定する、端部プレート60の中央領域96も示されている。
図8では、周辺領域90は、区画室18から離れて全体的に開く、図7の角隅部に対立するものとして、区画室18に向けて全体的に開く角隅部を画定する。図8に示される形状構成では、周辺領域90は、これと共に重複領域を画定するためにシェル62の外面100に沿って少なくとも部分的に延在するカラー部分98を含む。プレート60の中央部96は、シェル62内に延在せずに端部領域92に沿って延在する実線で、シェル62内に延在する点線で、及びシェル60の内表面104に沿って少なくとも部分的に延在する内部支持部102を含む一点鎖線で示されている。図9及び図10は、周辺領域90及び端部領域92が互いに螺子係合し、かつ従って対応するねじ106及び108を含むように構成される以外は、図7及び図8に類似している。図9の点線で、端部プレート60の周辺領域90に適した形状構成の補足的実例が示されている。図示するように、端部プレートの外部端縁110は、シェル62の外表面に、あるいはその外表面を越えて半径方向(又は外向きに)延在しない。
本発明によって構成されたエンクロージャーと共にこれらのインタフェースのうちの何れかを使用し得ることを理解すべきである。しかしながら、簡潔さのために、エンクロージャー12のあらゆる実施形態はこれらのインタフェースの各々を備えて示されない。したがって、引き続いて説明される図11〜図31に示す端部プレートは図7のインタフェース形状構成を備えて示されている、記載され及び/又は本願明細書に説明したインタフェース、並びに図5及び図6に関して記載し且つ図示した一体化されたシェル形状構成の何れかを有し得ることは、本発明の範囲内にある。同様に、本発明によって構成された装置がエンクロージャー形状構成、インタフェース形状構成、保持形状構成、分離組立体形状構成、流れ調整形状構成及び/又はカップリング構造体形状構成、密封部材形状構成、及び検討したポート形状構成、記載及び/又は本願明細書に援用した何れかを有し得ることを理解すべきである。同様に、引き続く端部プレート形状構成は円形周囲を備えて図示しているが、端部プレートが、弓形、矩形、及び角のある形状構成、並びにこれらの組合せを含む何れか他の外形形状を有するように構成し得ることは本発明の範囲内である。
上述したように、装置10及びエンクロージャーも変更し得る。例えば、管状の分離薄膜を収容するように構成されるエンクロージャーは混合ガス流れ(すなわち、同じ量の有効な薄膜表面積(surface area)に露出した比較可能な量の薄膜表面領域を提供する平面分離薄膜を収容するように構成されるエンクロージャーより長く(すなわち、両端部プレート間により大きな距離を有する)する必要があり得る。同様に、平面の分離薄膜を収容するように構成されるエンクロージャーは、管状の分離薄膜を収容するように構成されるエンクロージャーより広い(すなわち、両端部面に全体的に平行に測定されたより大きな横断面積を有する)傾向があってもよい。しかしながら、これらの関係の何れも要求されず、しかも装置及び/又はエンクロージャーの特定寸法は変わり得ることを理解すべきである。エンクロージャーの特定寸法に影響を及ぼし得る要因は、収容される分離組立体のタイプ及び寸法、装置が使用される作動パラメータ、混合ガス流れ24の流量、加熱組立体のような装置の形状及び形状構成、これと共に又はこの内部で装置が使用される燃料処理装置等、及び或る程度までの使用者の選択を含む。
上述したように、水素精製装置は高温及び/又は圧力で作動し得る。これらの作動パラメータは両方とも、エンクロージャー12及び装置の他の構成要素の構成に強い影響を与え得る。例えば、400℃で作動する装置のような周囲温度より上の選択された作動温度で作動される水素精製装置10を考慮されたい。最初の問題として、エンクロージャー12及び分離組立体20を含む装置は、選択された作動温度、及び特に延長された期間に亘って及び/又は繰り返し加熱及び冷却サイクルに耐え得る材料から構成されなければならない。同様に、ガス流れに好ましくは露出される材料は反応性ではないか、あるいは少なくともガスと反応して有害にならない。他のものも使用し得るが、適切な材料の例はタイプ304ステンレス鋼のようなステンレス鋼である。
上に説明された熱及び反応の安定性に加えて、選択された作動温度で、作動装置10は、選択された作動温度に装置を加熱するための1つ以上の加熱組立体42を必要とする。装置が、当初は、シャットダウン、あるいは非加熱の状態から作動する時、装置が選択された作動温度まで加熱される当初の立ち上げ又は予熱期間がある。この期間に、装置は単数又は複数の副次的流れ(水素ガスのより多くのパーセンテージが製品の代わりに副次的生産物として排出されることを意味する)、あるいは全く水素に富まない流れとさえ比較された、換算流量(reduced flow rate)を有する、水素に富んだ流れを他のガスの承認レベル以上に含む水素に富んだ流れを作り出し得る。装置を加熱する時間に加えて、選択された温度まで装置を加熱するのに必要な熱又は熱エネルギーも考慮しなければならない。単数又は複数の加熱組立体は、運転費用、材料費用、及び/又は装置の装備費用に加わり得る。例えば、単純化された端部プレート60は一定の厚さを有する比較的厚いスラブである。実際、0.5又は0.75インチの一定の厚さを有するタイプ304ステンレス鋼板は、装置10の作動パラメータ及び条件を支持し且つ耐えるのに有効であることが判明した。しかしながら、これらのプレートの寸法は、装置10へ相当な重量を加え、そして多くの実施形態では、選択された作動温度まで加熱されるかなりの熱エネルギーを必要とする。本願明細書に使用されるように、用語「一定の厚さ」は、それらの長さに沿って少し(5%未満)によって厚さが逸れるものを含む、一定又は少なくとも実質的に一定の厚さを有する装置を指すことを意味している。対照的に、本願明細書使用されるように、用語「可変厚さ」は、少なくとも10%だけ、及び幾つかの実施形態では少なくとも25%、40%又は50%だけ変わり得る厚さを指す。
装置10が作動する圧力は、エンクロージャー12及び分離組立体20を含む装置10の構成にも影響を及ぼし得る。例えば、175psiの選択された圧力で作動する装置を考慮されたい。選択された圧力で作動する時、遭遇した応力に耐えることができるように装置10を構成しなければならない。この強度要求は、エンクロージャー12の構成要素間に構成されるシールのみならず構成要素自体に与えられた応力にも影響を及ぼす。例えば、偏倚又は端部プレート及び/又はシェルの他の変形は区画室18内のガスをエンクロージャーから漏れさせ得る。同様に、装置の構成要素の偏倚及び/又は変形は、ガス流24、34及び36の2つ以上の意図しない混合も生じさせ得る。例えば、端部プレートは、装置10が使用される作動パラメータに晒された時に、組成的又は弾性的に変形し得る。塑性変形は、端部プレートの永久変形に帰着し、その欠点はかなり明白に見える。しかしながら、変形は内部及び/又は外部漏れに帰着し得るため、弾性変形は、装置の作動をも妨害し得る。より詳細には、ガスは、端部プレート又はエンクロージャー12の他の構成要素の変形によって液体密シールが以前に存在した領域を通過可能にし得る。しかしながら、上述したように、装置10はこれらのシールが漏れる傾向を減じるためにガスケット又は他の密封部材を含み得る。ガスケットはそれらが対向する表面間の漏れを有効に防ぐか又は制限し得る有限寸法を有する。例えば、内部漏れは、1つ以上の薄膜エンベロープ又は両端部プレート間で(ガスケットを備えるか又は備えないで)圧縮された1つ以上の薄膜エンベロープ又は薄膜プレートを含む実施形態に生じ得る。両端部プレートが変形しかつ互いに離れて逸れるにつれ、プレート及び/又はガスケットはこれらの領域では、変形前に存在したのと同じ張力又は圧縮力の下にあり得る。ガスケットすなわちガスケット・プレートは薄膜エンベロープと、隣接した送給プレート、端部プレート、及び/又は、他の隣接する薄膜エンベロープの間に位置し得る。同様に、エンベロープ内の付加的な漏れ予防を与えるために、ガスケット又はガスケット・プレートも薄膜エンベロープ内に位置づけ得る。
上記を考慮して、装置10に関して2つ又は3つの競合要因が存在することが分かる。エンクロージャー12の情況では、エンクロージャー加熱要求は、エンクロージャーを構成するのに使用される材料が厚くなるとともに増加する傾向がある。より厚い材料を使用する或る度合いまでエンクロージャーの強度を増強し得るが、それは加熱及び材料要件をも増大し得るし、幾つかの実施形態ではより大きな応力がより薄いエンクロージャーと比較して与えられる領域を実際に作り出す。端部プレート上のモニターまでの領域は、特に単数又は複数のインタフェース94を構成する周辺領域において、及び端部プレートに与えられた応力で、端部プレートの偏倚を含む。
タイプ304ステンレス鋼から構成されかつ0.75インチの均一厚さを有する円形端部プレートを、例えば、考慮されたい。こうした端部プレートは7.5ポンドの重さがある。この端部プレートを含む水素精製装置は、400℃且つ175psiの作動パラメータに晒されている。25、900psiの最大応力は、0.0042インチの最大偏倚及び0.0025インチの周囲領域での偏倚と共に端部プレートに与えられた。
本発明により構成された別の端部プレート60は、図11及び図12に示されかつ全体的に参照符号120で示されている。図示するように、端部プレート120は内部及び外部表面122及び124を有する。内部表面122は中央部96及び周辺領域90を含む。外部表面124は中央部126及び周辺領域128を有し、かつ、図示された実施形態では、プレート120は、内部及び外部表面の周辺領域90及び128間に延在する周囲130を有する。上述したように、周辺領域90は、密封領域が周囲130に沿って少なくとも部分的又は完全に配置される形状構成を含む、上に説明し且つ記載した何れかの形状を有し得る。図示した実施形態では、周囲130は円形形状を有する。しかしながら、矩形及び他の弓形、外形、直線及び/又は関連する形状を含むように、形状が変わり得るのは本発明の範囲内である。
しかしながら、以前に図示した端部プレートとは異なり、端部プレートの中央部は、図12におそらく最も良く示されているその内部及び外部表面間に可変厚さを有する。材料の均一なスラブとは異なり、プレート120の外部表面は、外部空洞、あるいはプレート内かつ内部表面122上の中央領域96に全体的に向かって延在する、取除かれた領域132を含む中央領域126を有する。別の方法を記載すると、端部プレートは非平面の外部表面を有する、そしてより詳細には、端部プレートの内部の対応する領域に向かって少なくとも一部の中央領域が延在する。領域132は、領域132を含まない同様に構成される端部エンドプレートと比較して、端部プレートの全重量を減じている。本願明細書で使用するように、取除かれた領域132は完全に端部プレートを貫通して延在するポート又は他の孔を除外することを意味している。代わりに、領域132は延在するが端部プレートを貫通してではない。
重量の軽減は、端部プレートを含む浄化装置10が、領域132の無しに構成される同様に構成される端部プレートを含む対応する浄化装置より軽いことを意味する。重量の減少で、選択された作動温度に対する端部プレートを加熱するために該端部プレートに加えなければならない熱量(熱エネルギー)の対応する減少も生じる。図示した実施形態では、領域132は外部表面124の表面積を増加させる。対応する端部プレートと比較した該端部プレートの表面積を増加させることは、端部プレートの伝熱表面を増加させ得るが、全ての実施形態で必ずしもそうである必要はない。これは、今度は、端部プレート120を含む装置の加熱要求及び/時間を減じ得る。
幾つかの実施形態では、プレート120も、空洞が存在しなかった同様に構成された端部プレート上の最大応力の領域に相当するか又は含む空洞を有するとして記載し得る。従って、同じ作動パラメータ及び条件に晒された時、より小さな応力は、領域132無しで構成される中実端部プレートより端部プレート120に与えられる。例えば、均一な厚さを備えた中実の端部プレートでは、最大応力領域が、端部プレート120の取除かれた領域120によって占有された部分内に生じる。従って、領域132を備えた端部プレートは、端部プレートにそうでなければ与えられる最大応力の領域が取り除かれたという点で応力減少構造体134を有することとしてさらに又は別様に説明し得る。
比較の目的のために、図11及び図12に示され、タイプ304ステンレス鋼から構成され、及び6.5インチの直径を有する形状構成を有する端部プレート120を考慮されたい。この形状構成は、0.75インチ、及び3インチの長さ及び幅を有する、取除かれた領域132の最大プレート厚に相当する。400℃及び175psi作動する装置10で利用する時、プレート120は、36、000psi、0.0078インチの最大偏位、周辺領域90で0.0055インチの変位及び5.7ポンドの重量でプレートに最大応力を与える。上に説明された寸法と特性が、本発明による端部プレートが受けた重量、応力及び変位の組み合わせの例示的実例となる例を提供することを意味しており、しかも特定の周辺形状、構成材料、周辺寸法、厚さ、取り除かれた領域形状、取り除かれた領域深さ及び取り除かれた領域周辺の全てが、本発明の範囲内で変わり得ることを理解すべきである。
図11では、領域132(及び/又は応力緩和構造体134)が全体的に、表面122及び124に対する長手方向に直角に測定された、正方形又は矩形の形状構成を有することを理解し得る。検討したように、他の形状及び寸法は使用し得るものでありかつ本発明の範囲内である。この点を図示するために、端部プレート120の変化は図13〜図16に示されかつ120´及び120´´で全体的に示されている。これらの図では、領域132は、領域の寸法が図15及び図16よりも図13及び図14図においてより小さい状態の円形周辺を有して示されている。
比較の目的のために、図13及び図14で示され、図11及び図12で示される端部プレートとして同じ構成材料、周辺及び厚さを有する形状構成を有する端部プレート120を考慮されたい。しかしながら、図11及び図12の全体的に正方形の取除かれた領域の代わりに、端部プレート120´は、全体的に円形の周辺及び3.25インチの直径を具備する、取除かれた領域を有する。端部プレート120´は、端部プレート120と同じ重さであるが、換算最大応力及びを偏倚を有する。より詳細には、端部プレート120は35、000psi以上の最大応力を有するが、プレート120に対して上述したような作動パラメータに晒された時に、端部プレート120´は30、000psiより小さく、及び図示した形状では25、000psiより小さい最大応力を有する。実際、プレート120´は、プレート120と比較して、最大応力のほぼ35%の減少を示した。プレート120´の最大及び周辺領域偏倚は、0.007インチの適度な最大偏位、及び0.0050インチの周辺領域90での適度な偏差と共にプレート120よりも小さい。
図15及び図16に示される、端部プレート120´´は、領域132(及び/又は構造体134)を除いて、3.25インチの代わりに3.75インチの直径を有する。取り除かれた領域の寸法のこの変化は、5.3ポンドまで端部プレートの重量を減少させて、同じ最大偏位を作り出した。端部プレート120´´は、端部プレート120´の最大応力よりほぼ5%大きい(23、500psiと比較して24、700psi)が、25、000psiより小さい最大応力も示した。周辺領域90では、端部プレート120´´は、0.0068インチの最大偏位を呈した。
図13〜図16には、例示的ポート形状が示されている。図13及び図14には、ポート138が、端部プレーを貫通して内部表面122から外部表面124まで延在する点線で示されている。従って、こうした形状構成で、ガス流は装置10の端部プレートの外部表面を介して伝えられるか又は取り除かれる。こうした形状構成では、流体導管及び/又は流れ調整装置及び/又はカップリング構造体は、典型的に、端部プレートの外部表面124から突出する。別の適切な形状構成は、図15及び図16に参照符号140で点線で示されている。図示するように、ポート140は、その時、外部表面124の代わりに周辺130を貫通して端部プレートの内面から延在する。従って、ポート140は、ガスを、端部プレートの外部表面の代わりに該端部プレートの周辺に伝えるか又は取り除くことを可能にする。ポート64−68がポート138及び140によって図示されたこれらの形状構成を有し得ることを理解すべきである。もちろん、ポート64−68は、シェル62又はシェル部分を貫通して延在するポート又はシェル部分を含めて、何れか他の適切なポート形状構成を有し得る。単純化の目的のために、これらが図5及び図6で図示されなかったように、ポートは引き続いて説明される端部プレートの多くで図示しない。
ガイド構造体144が図13〜図15に点線で示されている。ガイド構造体144は区画室18内に延在しかつ位置決め及び/又は薄膜46のような分離組立体20を整列させるために使用し得る支持部を提供する。幾つかの実施形態では、ガイド構造体144は分離組立体のために、それ自体、マウント52を構成し得る。他の実施形態では、装置は、ガイド構造体144以外のマウントを含む。ガイド構造体は、図示した、いずれかのこうしたガイド構造体が特別な添付図に図示されているか否かに拘わらず、図示し、組み込まれ、及び/又は本願明細書に記載した端部プレートの何れかと共に使用し得る。しかしながら、本発明による水素精製装置がガイド構造体144無しで構成し得ることも理解すべきである。区画室18内又は該区画室を貫通して延在するガイド構造体144を含む装置10の実施形態では、こうした構造体の数は、単一の支持部から2つ以上の支持部まで変わり得る。同様に、ガイド構造体144は円筒状のリブ又は突出部として図示されているが、他の形状及び形状構成を本発明の範囲内で使用し得る。
ガイド構造体144は、対応する端部プレートとして同じ材料から構成し得る。さらに又は別様に、ガイド構造体は、異なる材料の被覆又は層を含み得る。ガイド構造体144は、両端部プレートから分離しかつ引き続いて自身に取り付けるか、あるいはこれと共に一体成形するかの何れかとし得る。ガイド構造体144は、両端部プレートの内面にガイド構造体を取り付け、その内部表面から両端部プレートを貫通して部分的に延在する穴内にガイド構造体を挿入し、あるいは両端部プレートを完全に貫通して延在する穴を通じてガイド構造体を挿入することを含む任意の適切な機構によって両端部プレートに結合し得る。端部プレートが、自身を完全に貫通して延在する穴を含む(これらは図14に参照符号146として説明目的のためにグラフ式に図示されている)実施形態では、ガイド構造体は、両端部プレートに引き続いて固定し得る。あるいは、分離組立体が適切にそこに割り当てられかつ固定されるまで、ガイド構造体は区画室18を貫通して挿入し得る。次に、ガイド構造体は取り除き得るものでありかつ穴は漏れを防ぐために(溶接によるように)密封する。
図17及び図18では、本発明によって構成される別の端部プレート60が全体的に参照符号150で示されている。別段の定めがない限り、本願明細書に示され、説明され、及び/又は援用された他の端部プレートの何れかとして、構成要素、副構成要素及び変更態様の何れかを有し得ることを理解すべきである。端部プレート120´に類似して、プレート150は、3.25インチの直径を備えた円形周辺部を有する、取除かれた領域(及び/又は緩和構造体134)を備えた外部表面124を含む。外部表面124は、中央部126から周辺部分128に延在する外部の取除かれた領域152を更に含む。それが周辺130に接近すると共に外部の取り除かれた領域152は厚さが減少する。図示した実施形態では、他の線形及び弓形の推移は使用し得るが、領域152は厚さの全体的な線形の減少を有する。例えば、端部プレート150の変形は、図19及び図20に参照符号150´で全体的に示されている。端部プレート150´は、自身が中央領域126から周辺領域128に延在する時に全体的に半環状体の形状構成を有する外部表面124と共に、中央及び外部の取り除かれた領域132及び152を含む。領域132の寸法が変わり得ることを説明するために(これは外部の取り除かれた領域も含む端部プレート上で具体化された時のように中央の取り除かれた領域としても参照される)、端部プレート150´は3インチの直径を有する中央の取り除かれた領域を含む。
比較の目的のために、端部プレート150及び150´の両方は端部プレート120、120´及び120´´と比較した換算重量を有する。プレート150は4.7ポンドの重さであり、かつプレート150´は5.1ポンドの重さである。両方の端部プレート150及び150´は、上述した作動パラメータ(400℃及び175psi)に晒された時、プレート150´がプレート150より5%低い応力(25、000psiと比較して23、750psi)を有した状態で、25、000psiより低い最大応力を受ける。プレートの最大偏倚は、それぞれ、0.0098インチ及び0.008インチであった。そして周辺領域90での変位は、それぞれ、0.0061インチ及び0.0059インチであった。
本発明によって構成された別の端部プレート60は、図21〜図24に全体的に参照符号160で示されている。別段の定めがない限り、端部プレート160は、図示され、説明され、及び/又は本願細書に援用されたような同じ構成要素、副構成要素及び変更形態を有し得る。端部プレートの外部表面124から延在するトラス組立体162を含むため、端部プレート160はトラスにより剛直化された端部プレートとして参照し得る。図示するように、端部プレート160は、図2〜図5に示す端部プレートに類似して、全体的に平面の形状構成を備えたベースプレート164を具備する。しかしながら、トラス組立体162は、減じられなかったとしても比較可能な最大応力及び偏倚を依然として与える間に、ベースプレートはより薄い構成を有し得ることを可能にするが必ずしも必要ではない。図示され、説明され、及び/又は本願明細書に援用された他の何れかの端部プレートの何れかがトラス組立体162を含み得ることは本願発明の範囲内にある。
トラス組立体162はベースプレート164の外部表面124から延在しかつ外部表面124から延在する多くの突出リブ166を含む。図21〜図24では、リブ166が表面124の周りで半径方向に離隔されることを理解し得る。9つのリブ166が図21及び図23に示されているが、トラス組立体162に多数又は少数のリブを形成し得ることは本発明の範囲内にある。同様に、図示した実施形態では、リブ166弓形形状を有し、かつリブと表面124の間に延在するフランジ168を含む。フランジが端部プレートにかなりの伝熱領域を加えるため、フランジ168も伝熱フィンとして記載し得る。トラス組立体162は、リブを相互連結させる張力カラー170を更に含む。図示するように、カラー170は表面ベースプレート164に実質的に平行に延在しかつ開放中央領域172を有する。カラー170には、本発明から逸脱せずに、閉じた又は内向きに又は外向きに突出する中央部分を形成し得る。この点を説明するために、部材174は、図21にカラー170を横切って延在する点線で示されている。同様に、カラー170は、図21〜図24に示す円形形状以外の形状構成を有し得る。更なる別の実施形態として、点線領域が削除された場合に示される形状を含む、説明し、図示し及び本願明細書に援用してきたような、ベースプレートが種々の配置を有し得ることをグラフで説明するために、ベースプレート164は図22の部分的点線で示した。
端部プレート160、ベースプレート164の外部表面124を越えて離隔配置された関係で延在しかつベースプレートに付加的剛性及び/又は強度を与えるように構成される支持部170を有するものとして更に又は別様に記載し得る。まだ、端部プレート160の更に別の付加又は別様記載は、端部プレートがベースプレートの外部表面から離れて延在する伝熱構造体162を含み、しかも伝熱構造体は加熱流体流れが表面間を通過し得るように表面124から離隔配置された表面170を含む。
トラス組立体162は、ベースプレート164がトラス組立体無しで形成された場合に、さもなくば、生じるであろう偏倚を減じるため、トラス組立体162も偏倚減少構造体の実例として呼称し得る。同様に、トラス組立体162は、自身がベースプレートに、さもなくば、与えるであろう最大応力を減じるため、応力減少再構造体の別の実例も提供し得る。更に、トラス組立体の開放構造は、ベースプレートにかなりの重量を加えずにベースプレートの伝熱領域を増加させる。
端部プレート間の前の比較を継続すると、プレート160は、上述した端部プレートと同じ作動パラメータに晒される。ベースプレート164に与えられる最大応力は10、000psi以下であった。同様に、ベースプレートの最大偏倚は周片領域90で0.0056インチの偏倚と共に、僅かに0.0061インチであった。ベースプレート160は、重さ僅か3.3ポンドである一方で最大応力のかなりの減少を達成したことは留意すべきである。同様に、ベースプレート164はより小さな最大変位を受け及び比較可能又は減じられた周辺変位は、僅かに0.25インチの厚さであるベースプレートを未だに有していた。勿論、プレート160はより厚いベースプレートで構成し得るが、試験されたプレートは、使用された作動パラメータの下で十分に強くかつ剛直であることが判明した。
上述したように、エンクロージャー12は1対の端部プレート60及び周辺シェルを含み得る。図25では、1対の端部プレート160が形成されたエンクロージャー12の実例は説明目的のために全体的に参照符号180で示されている。エンクロージャー180は1対の剛直トラス端部プレート160を有するが、エンクロージャーが異なる構成及び/又は形状構成を有する端部プレートを有し得ることは本発明の範囲内にある。実際、幾つかの作動環境では、2つの異なるタイプの端部プレートを備えたエンクロージャー12を形成することは有益であり得る。他のものでは、端部プレートが同じ構成を有することは有益で有り得る。
図26及び図27では、エンクロージャー12の別の例が参照符号190で全体的に示されかつ端部プレート120´´を含む。端部プレート120´´´は、削除された領域132の形状及び寸法が本発明の範囲内で変わり得ることを更に例証するために4インチの直径を有して示される以外は、図13〜図16に類似の形状構成を有する。両方の端部プレートは、本願明細書に例証され、記述され、及び/又は援用された端部プレートの何れかがそこから延在するシェル部分63を含み得ることを説明するためにそこから一体的に延在するシェル部分63を含む。本願明細書に記述され、例証され、及び/又は援用された端部プレートの何れかがトラス組立体(又は伝熱構造体)162及び/又は突出支持部170又は偏倚隣接構造体も含み得ることを説明するために、部材194は端部プレートの外部表面124から離隔配置された形状構成の削除された領域132を横切って突出して示されている。
さらに、エンクロージャー12が端部プレートの外部表面から延在する対応する構造体に対向するものとして、あるいはこれに加えて区画室18内に延在する応力及び/又は偏倚隣接構造体を含み得ることも本発明の範囲内にある。図28〜図30では、端部プレート60はこれらの構造体の実例を図示して示している。例えば、図28では、端部プレート60は、端部プレートの内部表面122から該端部プレート内に延在する削除された領域132を含む。ベースプレートの外部表面から延在する、削除された領域に関して本願明細書に記載され、図示され、及び/又は援用された形状構成の何れかを有し得ることを理解すべきである。同様に、支持部は、端部プレートへの補足的支持及び/又は剛性を与えるために領域132を横切って延在して図28に参照符号170で点線で示されている。図29では、端部プレート60は、区画室の他の端部で端部プレートを対応する端部プレートに相互連結させる区画室18内に延在するように構成される内部支持部196を含む。上述したように、ガイド構造体144はこうした支持部を構成し得る。図30には、内部に突出するトラス組立体162が示されている。
要求されておらず、あるいは本発明にとって必須ではないが、幾つかの実施形態では、装置10は、端部プレート60と同じ材料の一定の厚さの固体のスラブから構成される端部プレートと比較した以下の特性又は特性の組み合わせの少なくとも1つを呈する端部プレート60を含む:
− 突出トラス組立体;
− 内部突出支持部;
− 外部突出支持部;
− 外部削除領域;
− 内部削除領域;
− 一体シェル部分;
− 一体シェル;
− 換算質量及び換算最大応力;
− 換算質量及び換算最大変位;
− 換算質量及び換算周辺変位;
− 換算質量及び増加伝熱面積;
− 換算質量及び内部突出支持部;
− 換算質量及び外部突出支持部;
− 換算最大応力及び換算最大変位;
− 換算最大応力及び換算周辺変位;
− 換算最大応力及び増加伝熱面積;
− 換算最大応力及び突出トラス組立体;
− 換算最大応力及び削除領域;
− 換算最大変位及び換算周辺変位;
− 換算最大変位及び増加伝熱面積;
− 換算周辺変位及び増加伝熱面積;
− 換算周辺変位及び突出トラス組立体;
− 換算周辺変位及び削除領域;
− 1500lb/psiより小さい質量/最大変位比;
− 1000lb/psiより小さい質量/最大変位比;
− 750lb/psiより小さい質量/最大変位比;
− 500lb/psiより小さい質量/最大変位比;
− 2000lb/psiより小さい質量/周辺変位比;
− 1500lb/psiより小さい質量/周辺変位比;
− 1000lb/psiより小さい質量/周辺変位比;
− 800lb/psiより小さい質量/周辺変位比;
− 600lb/psiより小さい質量/周辺変位比;
− 少なくとも6平方インチ/lbである、横断面積/質量比;
− 少なくとも7平方インチ/lbドである横断面積/質量比;
及び/又は−少なくとも10平方インチ/lbである横断面積/質量比。
上述したように、エンクロージャー12が1つ以上の分離薄膜46のようなエンクロージャー内に適切なマウント52によって支持される分離組立体20を収容する内部区画室18を含む。図2及び図4に示す例示的実例では、分離薄膜46は独立した平面状又は管状の薄膜として描かれている。薄膜がこれらの薄膜の間に浸透領域を規定する対で配置し得ることは本発明の範囲内にある。こうした形状構成では、薄膜対は、これらの間に延在する採取導管、あるいは流れ経路の形態をした共通の浸透領域32を規定するという点で、薄膜エンベロープと呼称し得る。
薄膜エンベロープの実例は図31に全体的に参照符号200で示されている。薄膜対が平面エンベロープ及び管状エンベロープのような種々の適切な形状を取り得ることを理解すべきである。同様に、薄膜は、端部プレートに対して、あるいは中央通路の周りでのように独立して支持し得る。説明目的のために、以下の記載及び関連する説明は1つ以上の薄膜エンベロープ200を含むものとしての分離組立体を説明する。エンベロープを構成する薄膜は、2つの分離した薄膜、あるいは折り畳まれ、圧延され又は、さもなくば、自身を通じて水素に富んだガスを集め且つ退出させ得る導管204を規定する互いに向けて配向された浸透薄膜表面50を具備した2つの薄膜領域、すなわち表面202を規定するように構成される単一の薄膜とし得る。導管204は、それ自体浸透領域32を構成し得るか、あるいは本発明による装置10は、集合的に浸透領域32を規定する複数の薄膜エンベロープ200及び対応する導管204を含み得る。
高送給圧に対して薄膜を支持するために、支持部54が使用される。支持部54は、薄膜46を浸透するガスを、該薄膜を貫通して流れることを可能にする。支持部54は、薄膜の浸透表面50が支持される表面211を含む。薄膜エンベロープを構成する1対の薄膜の情況では、支持部54は採取導管204を規定するものとして説明し得る。導管204では、浸透ガスは、図31に概略示すように、長手方向に直角に及びガスが通過する薄膜の表面に平行の両方に流れ得ることが好ましい。少なくとも実質的に純粋な水素ガスである浸透ガスは水素に富んだ流れ34を構成するために採取し得るか、あるいはさもなくばエンベロープから退出して水素に富んだ流れ34を構成する。薄膜が支持部に対して位置するので、支持部が水素選択性薄膜によってガスの流れを妨害しないことが望ましい。図31に概略的に図示するように、薄膜を通過しないガスは1つ以上の副次的流れ36を構成する。
薄膜エンベロープの適切な支持部200の実例は、スクリーン構造体210の形態をして図32に示されている。スクリーン構造体210は複数のスクリーン部材212を含む。図示する実施形態では、スクリーン部材は、細かいメッシュスクリーン216間に挟まれた粗いメッシュスクリーン214を含む。用語「細かい」、「粗い」は相対的用語であることを理解すべきである。好ましくは、外部スクリーン部材は、装置10が作動する作動条件下で、薄膜を突き刺さず、かつ薄膜を突き刺し、弱めるか又はさもなくば薄膜を損傷を与え得る、十分な開口、端縁又は他の突出部を有さずに薄膜46を支持するように選択される。スクリーン構造体を薄膜と全体的に平行な浸透ガス流れのために提供する必要があるため、向上された、あるいはより大きな、平行流れ導管を提供するために比較的粗い内部スクリーン部材を使用することは好ましい。換言すれば、より細かいメッシュスクリーンは、薄膜のためにより良い保護を提供する一方で、より粗いメッシュスクリーンは薄膜と全体的に平行なより良い流れを提供しかつ幾つかの実施形態では、より細かい前記メッシュスクリーンより、より剛直、あるいは曲げ難く選択し得る。
スクリーン部材は、類似又は同じ構成とし得る、そして多かれ少なかれスクリーン部材は図32に示すものよりも使用し得る。好ましくは、支持部54は、水素精製装置の動作を妨害しない耐食性材料、及び装置10が使用される他の装置から構成される。金属スクリーン部材に適切な材料の例は、800H(登録商標)のようなインコネル(登録商標)合金、及びハステロイ(登録商標)合金、モネル(登録商標)のような銅とニッケルから成る合金を含む、インコネル(登録商標)合金ステンレス鋼、チタン及びその合金、ジルコニウム及びその合金、耐食合金を含む。ハステロイ(登録商標)とインコネル(登録商標)合金はニッケル基合金である。インコネル(登録商標)合金は、典型的にはクロム及び鉄と合金にされたニッケルを含有する。モネル(登録商標)合金は典型的にはニッケル、銅、鉄及びマンガンから成る合金である。支持部54用構造体の付加的実例は、多孔質セラミックス、多孔質カーボン、多孔質金属、セラミック発泡体、カーボン発泡体及び金属発泡体を、単独又は1つ以上のスクリーン部材212と組み合わせて含む。別の例として、スクリーン部材のうちの幾つか又は全ては、織ったメッシュ材料の代わりにエキスパンデッドメタルから構成し得る。
薄膜エンベロープの組立の間に、上記に援用された米国特許出願第09/812,499号公報でより詳細に検討するように、接着剤はスクリーン構造体への薄膜46を固定するため及び/又はスクリーン構造体210の構成要素を互いに固定するために使用し得る。説明目的のために、接着剤は、図32に参照符号218で点線で全体的に示されている。適切な接着剤の実例は、SUPER 77(登録商標)の名称で3Mによって販売されている。典型的には、接着剤は、完全ではなくとも、少なくとも実質的に、薄膜エンベロープの組立後に浸透性、選択性及び薄膜エンベロープの流路と干渉しないように取り除かれる。薄膜及び/又はスクリーン構造体又は他の支持部から接着剤を取り除くことに適した方法の実例は、装置10の初期作動に先立って酸化条件に晒されている状態による。酸化条件の目的は、過度にパラジウム合金薄膜を酸化させずに接着剤を焼き尽くすことである。こうした酸化に適切な手続きは上記に援用された特許出願で開示されている。
スクリーン構造体210を含む支持部54は、図3に点線で示すように、薄膜46に係合する表面71上の被覆219を含み得る。適切な被覆の実例は、そのアルミニウム酸化物、タングステン炭化物、タングステン窒化物、炭化チタニウム、チタン窒化物及びこれらの混合物を含む。これらの被覆は、水素が存在する状態で分解に対して熱力学的に安定しているものとして一般的に特徴づけられる。適切な被覆は、被覆として適用し得るものでありかつ水素精製装置が作動する作動パラメータ(温度、圧力等)下での水素のあるところで分解に対して熱力学的に安定している、酸化物、窒化物、炭化物、あるいは金属間化合物のような材料から構成される。スクリーン又はエキスパンデッド・メタル・スクリーン部材にこうした被覆を適用する適切な方法は、化学蒸着メッキ、スパッタリング、熱の蒸発、熱間溶射、及び少なくとも酸化アルミニウムの場合には、アルミニウム酸化物を与えるために金属の酸化に後続する金属(例えば、アルミニウム)の析出を含む。少なくとも幾つかの実施形態では、被覆は、水素選択性薄膜とスクリーン構造体の間の金属間の拡散を防ぐこととして説明し得る。
ここに記述され、例証されかつ/または組込まれた水素精製装置10は、混合ガス流れが伝えられ、それから水素が豊かな副次的流れが撤去される適切な入出力ポートと共に1枚以上の薄膜エンベロープ200を典型的に含み得る。幾つかの実施形態では、装置は複数の薄膜エンベロープを含み得る。分離組立体が複数の薄膜エンベロープを含む時、水素に富んだ流れをそこから退出させるために、及び/又は、混合ガス領域30からの薄膜を通過しないガスを退出させるために、混合ガス流れをこれらのエンベロープに伝えるように、それは、エンベロープを相互連結させる流体導管を含み得る。装置が複数の薄膜エンベロープを含む時、第1薄膜エンベロープからの浸透流れ、副次的流れ、または両方は、層なる浄化のために別の薄膜エンベロープに送り得る。エンベロープ又は複数のエンベロープ及び関連するポート、支持部、導管等は、薄膜モジュール220として呼称し得る。
特定の装置10で使用される薄膜エンベロープ200の数は、混合ガス流れ24の送給速度に基づく度合いに依存する。例えば、4つのエンベロープ200を含む薄膜モジュール220は、20リットル/分の吐出量で装置10に伝えられる混合ガス流れには有効であることが判明した。吐出量が増加すると共に、薄膜エンベロープの数は、一般的な線形の関係でのように増加し得る。例えば、30リットル/分の吐出量で混合ガス流れ24を受容するように構成される装置10は、好ましくは6つの薄膜エンベロープを含み得る。しかしながら、エンベロープのこれらの例示的な数は説明目的のために提供される。また、より多く又はより少ない数のエンベロープを使用し得る。例えば、使用されるエンベロープの数に影響を及ぼす要因は、薄膜を貫通する水素束、薄膜の有効面積、混合ガス流れ24の吐出量、水素に富んだ流れ34の所望の純度、水素ガスが混合ガス流れ24から取り除かれる所望の効率、使用者の選択、装置10及び区画室18等の有効寸法を含む。
必須ではないが好ましくは、薄膜エンベロープ200内に組み込まれたスクリーン構造体及び薄膜エンベロープ200は、密封、支持及び/又は薄膜エンベロープを相互連結するように構成されるフレーム部材230、すなわちプレートを含む。適切なフレーム部材230の例示的実例が図33に示されている。図示したように、スクリーン構造体210は、浸透フレーム232の形態をしたフレーム部材230内に嵌合する。スクリーン構造体及びフレーム232は、スクリーン・プレート又は浸透プレート234として集合的に呼称し得る。スクリーン構造体210がエキスパンデッドメタル部材を含む時、エキスパンデッド・メタル・スクリーン部材は、浸透フレーム232内に嵌合するか、フレームの表面に亘って少なくとも部分的に延在するかの何れかとし得る。フレーム部材230の更なる例は支持フレーム、送給フレーム及び/又はガスケットを含む。これらのフレーム、ガスケット又は他の支持構造体は、2つ以上の薄膜エンベロープを含む分離組立体20の実施形態における薄膜エンベロープを相互連結させる流体導管をも少なくとも部分的に規定し得る。適切なガスケットの例は、装置10が使用される作動条件に依存するように、他の材料を使用し得るが、ユニオン・カーバイドによってGRAFOIL(登録商標)の名称で販売されたものを含む曲げ易い黒鉛ガスケットである。
典型的なフレーム部材230の上記の例示的実例を続けると、浸透ガスケット236´及び236は浸透フレーム、必須ではないが好ましくは、接着剤の別の薄い塗布を使用することによって、浸透フレーム232に取り付けられる。次に、薄膜46は、噴射又は、もなくば、着剤を薄膜及び/又はスクリーン構造体の何れか又は両方に塗布することによって、スクリーン構造体210に対して支持され及び/又はスクリーン構造体210に取り付けられる。薄膜が平ら且つ堅固に対応するスクリーン部材212に取り付けられることを保証するために注意がなされるべきである。送給プレート、すなわちガスケット、238及び238´は、接着剤の別の薄い塗布を使用することによるように、ガスケット236及び236´に随意に取り付けられる。その後、結果として生じた薄膜エンベロープ200は、適切なマウント52によるような区画室18内に位置づけられる。随意に、2つ以上の薄膜エンベロープが、区画室18内に積み重ねられる又は、さもなくば、互いに支持し得る。
更なる別の実施形態として、図34に示すように、薄膜46の各々は、金属フレーム240のようなフレーム部材230に固定し得る。もしそうであるなら、薄膜は、例えば、超音波溶接又は別の適切な取付機構によってフレームに固定される。必須ではないが薄膜フレーム組立体は、接着剤を使用してスクリーン構造体210に取り付け得る。薄膜エンベロープを構成するプレート間、並びに薄膜エンベロープ間に気密シールを達成する取付機構の他の実例は、鑞付、ガスケット詰め及び溶接の1つ以上を含む。薄膜及び付属フレームは、薄膜プレート242として集合的に参照し得る。本願明細書で検討した種々のフレームは必ずしも同じ材料から構成する必要がなく及び/又はフレームは同じ厚さのような同じ寸法を有し得ないことも本発明の範囲内にある。例えば、薄膜プレートが、銅、その合金、及び記の援用された特許及び特許出願で検討された他の材料のような異なる材料から構成し得る一方で、浸透及び送給フレームは、ステンレス鋼又は別の適切な構造部材から構成し得る。さらに、及び/又は、あるいは、薄膜プレートは、送給及び/又は浸透プレートより、より薄くし得るが、必ずしも要求されない。
説明目的のために、薄膜エンベロープ200による流体流れの適切な形状は、図33で示されるエンベロープ200の実施形態に対して説明される。図示するように、混合ガス流れ24は薄膜エンベロープに伝えられ、薄膜46の外部表面50と接触する。薄膜を貫通して浸透する水素に富んだガスは採取導管204に入る。採取導管は、浸透流れが薄膜エンベロープから退出し得る導管250と流体連通する。薄膜を通過しない混合ガス流れの部分は、このガスが副次的流れ36として退出し得る導管252まで流れる。図33では、図34では、1対の導管252が本願明細書で説明された導管の何れかが別様に1つ以上の流体通路を含み得ることを説明するために示されている一方で、単一の副次的導管252が示されている。流れ34及び36の流れを示す矢印が概略的に示され、しかも導管250及び252を貫通する流れの方向が、特定の薄膜エンベロープ200、モジュール220及び/又は装置10の形状構成に依存するように変わり得ることを理解すべきである。
図35では、適切な薄膜エンベロープ200の別の実例が示されている。端部プレート60及びシェル62が様々な形状構成を有し得ることを説明するために、エンベロープ200は全体的に矩形の形状構成を有して示されている。図35のエンベロープは、1対の副次的導管252及び1対の水素導管250を有する薄膜エンベロープの別の例を与える。図示するように、エンベロープ200は、該エンベロープの最も外側のフレームとして、送給又はスペーサー・プレートを含む。全体的に、各々のプレート238は、内部の開放した領域262を規定するフレーム260を含む。内部の開放した領域262の各々は、導管252に対して横方向に結合する。しかしながら、導管250は開放領域262に対して閉じており、それにより水素に富んだ流れ34を分離する。薄膜プレート242はプレート238に隣接しかつ内部にある。外部フレーム240に固定し得る、その中央部分として、水素選択性薄膜46を含む薄膜プレート242の各々は、図式的説明のために示されている。プレート242では、導管の全ては薄膜46に対して閉じている。薄膜は、開放領域262の対応する1つに隣接して、すなわちエンベロープに到着する混合ガス流れに隣接して位置する。これは、非浸透ガス、すなわち副次的流れ36を構成し、導管252から開放領域262を去るガスによって水素ガスが薄膜を通過する機会を与える。スクリーン・プレート234は、薄膜46及び/又は薄膜プレート242の中間、すなわち薄膜46の各々の内部又は浸透側に位置づけられる。スクリーン・プレート234はスクリーン構造体210又は別の適切な支持部54を含む。導管252は、スクリーン・プレート234の中央領域に対して閉じられ、それにより、水素に富んだ流れ34から副次的流れ36及び混合ガス流れ24を分離する。導管250は、スクリーン・プレート234の内部領域に開放している。隣接する薄膜46を通過する水素ガスは、スクリーン構造体に沿って且つ該構造体を貫通し、及び最終的には水素に富んだ流れ34として出力ポートに移動する。
検討したように、装置10はシェル62内の単一の薄膜46、シェル62内の複数の薄膜、シェ62及び/又は他の分離組立体20内の1つ以上の薄膜エンベロープを含み得る。図36では、図34で示したものに類似した薄膜エンベロープ200がこの点を説明するためにシェル62内に位置して示されている。エンベロープ200が複数の薄膜エンベロープ、及び/又は単一の薄膜プレート242含有する薄膜モジュールを概略的に示し得ることも理解すべきである。ガイド構造体144に適切な位置の実例も説明目的のために示されている。検討したように、構造体144は内部支持部196の実例も示す。図36は、ポート64−68に適切な位置の実例をグラフ式に示す。本発明による端部プレートを含む装置10内の薄膜プレート及び/又は薄膜エンベロープの適切な位置を図示するために、図37及び図38は、点線で薄膜プレート242、薄膜エンベロープ200及び/又は、図13〜図14及び図21〜図25に示される端部プレートを含む装置10内に位置づけられた薄膜モジュール220を。それぞれ図示する。
シェル62は、内部区画室18をこれと共に規定するための端部プレートを相互連結させるものとして説明してきた。ェルが複数の相互連結したプレート230から構成し得ることは本発明の範囲内にある。例えば、1つ以上の薄膜エンベロープ200を含む薄膜モジュール220はシェル62を構成し得る。何故なら、プレートの各々の周辺領域は液体密、あるいは少なくとも実質的に液体密のシールをその間に構成し得るからである。こうした構成例は、3つの薄膜エンベロープ200を含む薄膜モジュール220を示す、図39に示されている。単一のエンベロープ又は単一の薄膜プレート242さえ、薄膜エンベロープの数が1ダース以上まで変わり得ることを理解すべきである。図39には、円形の形状構成以外の形状構成が本発明の範囲内にあることを説明するために全体的に矩形の形状構成を有するものとしての端部プレート60は概略的に図示されている。概略的に描かれた端部プレート60は、検討され、説明され、及び/又は、本願明細書に援用された形状構成の何れかを有し得ることを理解すべきである。
上述の検討では、適切な構成材料の例示的実例及び本発明による水素精製装置の構成要素のための組立方法が検討されてきた。実施例が排他的、あるいは閉鎖的な例示的実例の列挙を示さないこと、及び他の材料及び/又は方法を使用し得ることが本発明の範囲内にあることを理解すべきである。例えば、上記の実例の多くでは、所望の性質又は特性は更なる方法及び/又は材料を選択するためのガイダンスを与えるために提供される。このガイダンスも、全ての実施形態用の必須要件の記載に対向するものとして、図示による支援としても意味している。
検討したように、水素浸透性及び/又は水素選択性薄膜46を含む分離組立体を含む装置10の実施形態では、薄膜46の適切な材料はパラジウムとパラジウム合金を含む。さらに検討したように、薄膜は、前述したようなフレーム240、支持部54及びスクリーン構造体210のようなフレーム及び/又は支持によって支持し得る。更に、装置10は、高温及び圧力を含む選択された作動パラメータでしばしば作動する。こうした用途では、装置は、典型的に、スタートアップ、すなわち初期作動状態で始動し、この作動状態では、装置は、大気圧及び約25℃の温度のような周囲の温度及び圧力にある。この状態から、装置は、200℃以上の温度のような選択された作動パラメータ、及び50psi以上の圧力のような選択された作動圧力に(例えば、任意の加熱組立体42によって)加熱され(任意の適切な機構によって)加圧される。
装置10を加熱する時、装置の構成要素は拡大する。構成要素が拡大又は膨張する程度は、構成要素が形成される材料の熱膨張係数(CTE)によって大部分は規定される。従って、これらのCTEの差は、構成要素を異なる割合で膨張させる傾向があり、これにより幾つかの構成要素に付加的張力又は圧縮力、及び/又は他の構成要素に換算張力又は圧縮力を与える。
例えば、60重量%パラジウム及び40重量%の銅(Pd−40Cu)の合金から構成される水素選択性薄膜46を考慮されたい。こうした薄膜は、14.9(μm/m/℃)の熱膨脹係数を有する。薄膜が構造体フレーム230又は他のマウントに固定されるか、あるいはPd−40Cuとは異なるCTEを有する材料又は薄膜46が形成される別の材料から形成される支持部54に対して保持されることを考慮されたい。これらの構成要素が作動する装置10が周囲から加熱されるか又は形状構成上に載る時、構成要素は異なる速度で膨張する。典型的には、装置10は、少なくとも200℃の温度範囲内に、及びしばしば少なくとも250℃、300℃以上の範囲内で熱循環する。薄膜のCTEが隣接構造体の構成要素のCTEより小さい場合、次に薄膜は、構成要素が加熱されると共に伸長される傾向がある。
この最初の伸長に加えて、水素精製装置は、典型的に、これらの装置が使用のために加熱され、その後、冷却さ又は非使用時に冷えることを許容され、その後、再加熱され、再冷却される等を行うことを考慮すべきである。こうした用途では、伸長された薄膜は、薄膜及び他の構造体の単数又は複数の構成要素が冷えるにつれて、その初期の形状構成に向けて圧縮される時に皺が寄り得る。
他方で、薄膜のCTEが隣接構造体の構成要素のCTEより大きければ、その時、薄膜は装置の加熱の間に圧縮される傾向がある。また、この圧縮は、薄膜の皺を引き起こし得る。冷える間に、あるいは構成要素が冷えるとともに、薄膜はその初期の形状構成に引戻される。
例示的な例として、図34に示した薄膜プレート242を考慮されたい。薄膜46のCTEが、典型的には薄膜46とは異なる構成要素を有する、フレーム部材230のCTEより大きければ、この時、薄膜はフレームより加熱された時、より速く膨張する傾向がある。従って、圧縮力はフレーム230からの薄膜に与えられる。また、これらの力は、薄膜に皺を生じさせ得る。対照的に、薄膜46のCTEがフレーム230のCTEより小さい場合、次いで、薄膜46より加熱された時、フレームはより速く膨張する。これが生じた時にフレームの膨張は実質的に薄膜を伸長させようとするので、膨張力は薄膜に与えられる。フレームと薄膜が同一又は実質的に同一なCTEを有する実施形態と比較して、これらの状態は望ましくないが、前者のシナリオは幾つかの実施形態では2つのうちでより好ましい。何故なら、これは薄膜に皺を作り出す傾向が少なくし得るからである。
薄膜46の皺は、特に薄膜が疲労する箇所の皺に沿って、薄膜の穴及びクラックを生じさせ得る。2つ以上の皺が交差する領域では、薄膜のその部分に少なくとも2つの異なる方向に皺が寄るため、穴及び/又はクラックの可能性は増大する。穴及び/又はクラックは水素ガスには選択的でなく、その代り、混合ガス流れの構成要素のうちの何れかがそれを通過することを可能にするため、穴とクラックは水素ガス用薄膜の選択性を減少させることを理解すべきである。薄膜の繰り返された熱サイクル中に、これらの欠陥点又は領域は寸法が増加する傾向がある。これにより、水素に富むか又は浸透流れの純度を更に減じる。薄膜と直に接触し、部分又は構造体と薄膜接触するものとして参照し得る、装置10の部分から薄膜に与えられた力によって、あるいは薄膜と接触しないが、膨張及び/又は冷却の際に、薄膜に伝えられる力を与える、装置の他の部分によって、これらの皺が生じ得ることは更に理解すべきである。薄膜接触構造体の例は、薄膜が実際に固定されていないか又は、さもなくば、その上に装着されていなくとも、フレーム又は他のマウント52と、その上に薄膜が装着されるか又はこれと共に薄膜46が接触する支持部54と、を含む。薄膜46に皺を生じさせる力を与える、少なくとも幾つかの実施形態では、装置10の部分の実例は、エンクロージャー12、及び1つ以上の端部プレート60及び/又はシェル62のようなその部分を含む。他の実例は、端部プレートとフレーム又は薄膜用の他のマウントとの間、そして複数の薄膜を含む装置10の実施形態では、隣接するフレーム又は他の支持部又は薄膜用の他の支持部の間にガスケット又はスペーサーを含む。
薄膜及び隣接する構造体構成要素間のCTEの差により薄膜欠陥を警戒する1つのアプローチは、薄膜と、薄膜と接触しかつ薄膜に皺を生じさせ得る薄膜に対する圧縮又は引張力を与えるための十分な剛性又は構造体を有する装置10の何れかの構成要素と、の間に変形可能なガスケットを配置することである。例えば、図33には、薄膜46は送給プレート238と浸透ガスケット238との間に挟まれて示されており、これらの両方は変形可能な材料から構成し得る。こうした実施形態及びこうした構造築によって、変形可能なガスケットは、さもなくば、薄膜46に働くであろう圧縮又は引張力の少なくともかなりの部分を蓄えるか、あるいは吸収する。
これらのフレームの何れか又は両方が変形可能な材料(すなわち、これらのフレームに力が与えられかつこれらの力を取り除くことによりその初期形状に戻る時に圧縮又は膨張し得る弾発性材料)から構成されない実施形態では、薄膜46が上述した皺寄せ張力又は圧縮力を薄膜46に及ぼし得る時、あるいは支持部54が薄膜46に対して曲げられる(すなわち選択された作動圧力下で固定される)時に、異なるアプローチを付加的又は別様に使用し得る。より詳細には、薄膜の寿命は、さもなくば、薄膜46が形成される単数又は複数の材料と同じ又は類似するCTEを有する材料から引張又は圧縮の何れかの皺寄せ力を薄膜46に与えるであろう、装置10の構成要素を構成することによって増大し得る。
例えば、タイプ304ステンレス鋼は、17.3のCTEを有し、タイプ316ステンレス鋼は、16.0のCTEを有する。従って、タイプ304ステンレス鋼は、Pd−40CuのCTEより約15%大きいCTEを有する。また、タイプ316ステンレス鋼はPd−40CuのCTEより約8%大きなCTEを有する。これは、本願明細書で検討された種々の支持部、フレーム、プレート、シェル等を構成するために使用し得ないことを意味しない。しかしながら、本発明の幾つかの実施形態では、薄膜46が形成される材料のCTEと同じ又は類似したCTEを有する材料からこれらの構成要素の幾つかを構成することは望ましい。より詳細には、薄膜46が構成される材料のCTEと同じCTE、あるいは薄膜46が選択される材料のCTEの選択された範囲内、例えば、±0.5%、1%、2%、5%、10%、あるいは15%のような範囲にあるCTEを有している材料であることが望ましい。少なくとも幾つかの実施形態で示した別の方法では、装置の薄膜接触部分又は他の構成要素を、薄膜46が少なくとも実質的に構成されるCTEの±1.2、1、0.5、0.2.0.1内又は0.1μm/m/℃以下のCTEを有する単数又は複数の材料から構成することは望ましいものとなし得る。上述した構成要素の1つ及び/又は薄膜46のCTEに対するCTEの1つを有する材料は、本願明細書の開示内の選択されたCTEの1つを有するものとして本願明細書で参照し得る。
以下の表には、例示的な合金と、それらの対応するCTE及び組成とが示されている。以下の表に列挙した材料は説明目的に供給され、他の材料が本発明の範囲から逸脱せずに以下に列挙した材料及び/又は他の材料の組合せを含んで、使用し得ることを理解すべきである。
Figure 2008285404
上記の情報から、タイプ330ステンレス鋼及びインコロイ(登録商標)800のような合金がPd40CuのCTEの約3%以内にあるCTEを有することを理解し得る。また、モネル(登録商標)400及びタイプ310Sステンレス鋼は、Pd40CuのCTEから7%以下だけ偏倚するCTEの値を有する。
材料の選択が使用される特定の薄膜のCTEと共に変わり得ることを説明するために、13.8μm/m/℃の熱膨脹係数を有する薄膜46のための材料を考慮されたい。上記の表から、モネル(登録商標)及びインコネル(登録商標)600合金は、薄膜のCTEから0.1μm/m/℃だけずれ、あるいは異なるCTEを有する。別の例として、13.4μm/m/℃のCTEを有する薄膜を考慮されたい。ハステロイ(登録商標)Xは薄膜のCTEに対応するCTEを有し、しかもモネル(登録商標)及びインコネル(登録商標)601合金は薄膜のCTEの約1%以内のCTEを有する。表に列挙した材料の例示的実例のうち、ハステロイ(登録商標)X、インコロイ(登録商標)800及びステンレス鋼合金のタイプ300シリーズ以外の合金は全て、薄膜のCTEの2%以内にあるCTEを有する。また、タイプ304、316及び310Sステンレス鋼合金以外の合金の全ては、薄膜のCTEの5%以内にあるCTEを有する。
薄膜46のCTEの選択された範囲に対応するか又は該範囲の1つ以内のCTEを有する薄膜46に対して選択されたCTEを有する材料から構成し得る装置10の構成部材の例は、以下の1つ以上を含む。支持部54、スクリーン部材212、細かい又は外部スクリーン又はエキスパンデッドメタル部材216、内部スクリーン部材214、薄膜フレーム240、浸透フレーム232、浸透プレート、送給プレート238。上記によって、上記の構成部材の1つがこうした材料から構成し得るものであり、上記の構成部材の1つ以上はこうした材料から構成し得るが、上記の構成部材の何れもこうした材料から構成するべく要求されない。同様に、薄膜46はPd−40Cu以外の材料から構成し得る。また、そういうものとして、選択されたCTEは薄膜46の特定の成分に依存して変わり得る。
更に説明すると、装置10には、選択されたCTEの1つを有する材料から完全に構成されるスクリーン構造体を含む支持部によって1つ以上の薄膜エンベロープ200を含む薄膜モジュール220を形成し得る。別の実例として、外部のみ、あるいは薄膜接触スクリーン部材(部材216のような)は、選択されたCTEの1つを有さない材料から構成し得る単数又は複数の内部部材と共に選択されたCTEの1つを有する材料から構成し得る。更に別の例示的実例として、内部スクリーン部材214は、選択されたCTE等の1つをさない材料から構成される薄膜接触部材と共に選択されたCTEの1つを有する材料から構成し得る。
幾つかの実施形態では、熱サイクル及び選択されたCTEの1つを有する材料から構成される浄化装置の他に意図した用途中に薄膜の皺を引き起こすに十分な剛性を有する支持部の部分のみに対しては十分であり得る。例示的実例として、図32に示されているスクリーン構造体210を考慮されたい。図示する実施形態では、スクリーン構造体は1対の薄膜46間に位置づけられるように構成される。また、スクリーン構造体は一対の外部、すなわち薄膜接触スクリーン部材216、及び薄膜と接触しない内部スクリーン部材214を含む。排他的ではないが典型的に、外部スクリーン部材は、剛性が小さくかつ、より剛性が大きくかつしばしばより粗い構造を有する傾向がある、内部スクリーン部材よりしばしばより細かい材料から構成される。こうした実施形態では、内側スクリーン部材は、タイプ304又はタイプ316ステンレス鋼のような従来のステンレス鋼から構成される外部スクリーン部材と共に、モネル(登録商標)のような、ニッケルと銅を含有する合金のような選択されたCTEの1つを有する材料から構成し得る。こうしたスクリーン構造体は、内部スクリーン部材が構成される材料のCTEより大きな薄膜46のCTEとは異なるCTEを備えた薄膜接触スクリーン部材を有するものとしても説明し得る。しかしながら、上述したように、モネル(登録商標)のような、ニッケルと銅を含有する合金又は選択されたCTEの1つを有する別の材料から全てのスクリーン部材を構成し得ることは本発明の範囲内にある。
この構成は、1つ以上のスクリーン部材又は層を含むが、単に1つの薄膜を支持する支持部に適用し得る。例えば、図2を参照すると、スクリーン部材214のような構成を有し得る、薄膜接触層又はスクリーン部材214´を含み得る。層214´は、薄膜の面の少なくともかなりの部分を横切って係合且つ延在するが、浄化装置を加圧して使用する時に、それ自体は、薄膜への十分な支持を与えない。支持部は、スクリーン部材216のような構成を有し得るものでありかつ第1層には概ね平行に延在するが、薄膜より第1層の反対側に延在する。この第2層は第1層より剛直である。その結果、この第2層は、使用時に薄膜を支持する十分な強度、あるいは剛性を有する複合スクリーン構造体を提供する。こうした構成が利用される場合、それは第2層、あるいは例えば、スパー・モネル(登録商標)又は選択されたCTEを有する別の材料のようなニッケルと銅の合金から構成されるスクリーン部材、薄膜接触層、あるいは、第2層が形成される材料よりかなりの量だけ薄膜のCTEとは異なるCTEを有する材料から形成されるスクリーン部材を備え得るが備えることは要求されない。さらに、薄膜接触層は、ニッケルと銅の合金を含んでいない材料から構成されるものとして説明し得る。
例示的な形状構成の別の実例である、装置10は、1つ以上のマウント及び/又は1つ以上の支持部54によって、エンクロージャーの端部プレート60間に支持された単一の薄膜46を有し得る。マウント及び/又は支持部は選択されたCTEの1つを有する材料から構成し得る。同様に、端部プレート60又はシェル62の1つ又は両方のような、エンクロージャー12の少なくとも一部は選択されたCTEの1つを有する材料から構成し得る。
直に薄膜46と接触しない装置の構成要素が存在する装置10の実施形態では、これらの構成要素は、選択されたCTEの1つを有する材料から未だに構成し得る。例えば、端部プレート60又はシェル62の1つ又は両方のような、エンクロージャー12の一部又は全ては、これらの部分が直に薄膜と接触しなくとも、薄膜46が形成される材料のCTEに対する選択されたCTEの1つを有する、表1に列挙した合金の1つを含む材料から構成し得る。
本発明により構成される水素精製装置10は、不純水素ガスの何れかの源に連結又は流体連通し得る。これらの源の実例は、水素化床及び加圧式タンクのようなガス貯蔵装置を含む。別の源は、副次的産物、排気又は廃棄流れとして、水素ガスを回復し得るガスの流れを作り出す装置である。更に別の源は、本願明細書で使用されるように、供給材料を含有する少なくとも1つの送給流れからの水素ガスを含有する混合ガス流れを作り出すように構成される何れかの装置を指す、燃料処理装置である。典型的には、水素ガスは、燃料処理装置によって作り出された混合ガス流れの多数又は少なくとかなりの部分を構成する。
燃料処理装置は様々な機構によって混合ガス流れ24を作り出し得る。適切な機構の実例は、改質触媒が炭素含有供給材料及び水を含む材料流れから水素ガスを作り出すために使用される、上記改質及び自動熱改質を含む。水素ガスを作り出すための他の適切な機構は、送給流れが水を含まない場合の、カーボン含有供給材料の熱分解及び触媒部分的酸化を含む。供給材料が水である場合の、水素ガスを作り出すための適切な機構は電気分解である。供給材料を含む適切なカーボンの実例は、少なくとも1つの炭化水素又はアルコールを含む。適切な炭化水素の実例は、メタン、プロパン、天然ガス、ディーゼル機関、灯油、ガソリン等を含む。適切なアルコールの実例は、エチレングリコールとプロピレングリコールのような、メタノール、エタノール及び多価アルコールを含む。
燃料処理装置から混合ガス流れ24を受容するように構成される水素精製装置10は、図40に概略的に示されている。図示するように、燃料処理装置は参照符号300で全体的に示され、及び燃料処理装置と水素精製装置の組合せは燃料処理システム302として呼称し得る。上述したように装置10に熱を供給しかつ様々な形態を取り得る、加熱組立体も参照符号42で点線で示されている。燃料処理装置300は、上述した形態の何れかを取り得る。本発明による水素精製装置が燃料処理装置300以外の源から混合ガス流れ24も受容し得ることをグラフで説明するために、ガス貯蔵装置は参照符号306で概略図示され、異なる製品流れを作り出す間に廃棄物又は副次的流れとして混合ガス流れ24を作り出す装置が参照符号310で示されている。燃料処理装置300の概略的表示は、何れかの関連する加熱組立体、供給材料運搬システム、空中運搬システム、送給流れ源又は供給源等を含むことを意味している。
燃料処理装置は、高温及び/又は圧力でしばしば作動する。その結果、外部流体輸送導管によって連結される装置10及び燃料処理装置300を有することに対立するものとして、燃料処理装置300と共に水素精製装置10を少なくとも部分的に一体化することは望ましいものとし得る。こうした形状構成の実例は図42に示されており、燃料処理装置はシェル又はハウジング312を含み、この装置10は内部の一部を構成するか及び/又は少なくとも部分的に内部に延在する。こうした形状構成では、燃料処理装置300は装置10を含むものとして説明し得る。燃料処理装置又は混合ガス流れ24の他の源の水素精製装置10と一体化は、装置を、ユニットとして用意に移動可能にする。それは、装置10を含む、燃料装置の構成部材を、共通の加熱組立体によって加熱可能にもし及び/又は装置10の加熱要求の全てではないが少なくとも幾つかを処理装置300によって生成された熱によって満足可能にもする。
上述したように、燃料処理装置300は、水素ガスを含有する混合ガス流れ、及び好ましくは多数の水素ガスを含有する混合ガス流れを作り出す何れかの適切な装置である。説明目的のために、以下の説明は図42に示すように、カーボン含有供給材料318及び水320を含む送給流れ316を受容するように構成される燃料処理装置300を説明する。しかしながら、上述したように、燃料処理装置300が他の形態を取り得ること、しかも送給流れ316がカーボン含有供給材料又は水だけを含むような他の構成を有し得ることは本発明の範囲内である。
送給流れ316は任意の適切な機構によって処理装置300に伝え得る。単一の材料流れ316は図42に示されているが、1つより多い流れ316は使用し得るものでありかつこれらの流れが同じ又は異なる構成部材を含み得ることを理解すべきである。カーボンを含有する供給材料318が水と混和する時、供給材料は、例えば、図42に示すように、送給流れ316も水組成に典型的に伝えられる。カーボンを含有する供給材料が水と混ざらないか又は水と僅かに混和する時、これらの成分は、通常、図42に点線で示すような独立した流れで処理装置300に伝えられる。図42では、送給流れ316は、送給流れ運搬システム317によって燃料処理装置300に伝えられることが示されている。運搬システム317は、処理装置300に送給流れを伝える何れかの適切な機構、装置あるいはこれらの組合せも含む。例えば、運搬システムは、供給源から流れ316の成分を伝える1つ以上のポンプを含み得る。さらに、あるいは、システム317は、加圧された供給源からの成分の流れを制御するように構成されるバルブ組立体を含み得る。供給源は、燃料電池システムの外部に配置し得るか、あるいはこのシステム内又は該システムに隣接して含み得る。
図42で参照符号312で全体的に示すように、燃料処理装置300は混合ガス流れ24が送給流れ316から作り出される水素生産領域を含む。上述したように、様々に異なるプロセスは水素生産領域で利用し得る。こうしたプロセスの例は、領域312が内部に蒸気改質触媒334を含む、蒸気改質である。あるいは、領域312は自動熱改質によって流れ24を作り出し得る。この場合、領域312は自動熱改質触媒を含む。蒸気又は自動熱改質の情況では、混合ガス流れ24も改質蒸気として呼称し得る。好ましくは、燃料処理装置は実質的に純粋な水素ガスを作り出すように構成される。また、さらにより好ましくは、燃料処理装置は純粋な水素ガスを作り出すように構成される。本発明の目的のために、実質的に純粋な水素ガスは好ましくは90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは99%以上、そしてさらにより好ましくは99.5%純粋以上である。適切な燃料処理装置の例は、米国特許第6,221、117号明細書、2001年3月8日に出願されかつ「燃料処理システム及び該システムを備える装置(Fuel Processor and Systems and Devices Containing the Same)」と題する係属中の米国特許出願第09/802,361号明細書、及び2001年3月19日に出願されかつ「水素選択性金属薄膜モジュール及び該モジュールを成形する方法(Hydrogen-Selective Metal Membrane Modules and Method of Forming the Same)」と題する係属中の米国特許出願第09/812,499号明細書に開示されている。これらの各々はあらゆる目的のためにその全体を参考文献として本願明細書に援用する。
燃料処理装置300は、必要ではないが、図42に点線で示すような研磨領域348を更に含む。研磨領域348は、装置10から水素に富んだ流れ34を受容しかつ選択された成分の集中を減少させるか、又は取り除くことによって流れを更に浄化する。図42では、生じる流れは、参照符号314で示されかつ製品水素流れ又は浄化された水素流れとして呼称し得る。燃料処理装置300が研磨領域348を含まない時、水素に富んだ流れ34は製品水素流れ314を構成する。例えば、流れ34が燃料電池スタックに使用するように構成される時、必要ならば、一酸化炭素と二酸化炭素のような燃料電池スタックを破損し得る構成は、水素に富んだ流れから取り除き得る。制御システムが燃料電池スタックを分離するのを防ぐために、一酸化炭素の集中は、10ppm(100万の1部)より小さくすべきである。好ましくは、システムは一酸化炭素の集中を5ppm以下に制限し、そしてさらに好ましくは1ppmより小さく制限する。 二酸化炭素の集中は一酸化炭素の集中より大きくなり得る。例えば、25%未満の二酸化炭素の集中は許容し得る。好ましくは、集中は10%未満、さらにより好ましくは1%未満である。 特に好ましい集中は、50ppm未満である。本願明細書に提示された許容可能な最小の集中が例示的実例となり、しかも本願明細書に示したもの以外の集中は本発明の範囲内にあり得る。例えば、特定の使用者又は製造業者は、本願明細書で識別されたものと異なる最小又は最大の集中レベルを要求し得る。
領域348は、流れ34の選択された成分の集中の削除又は減少させる何れか適切な構造体も含む。例えば、生産物流れがPEM燃料電池スタック又は、流れが一酸化炭又は二酸化炭素の決められた濃度以上を含有する場合に損傷される他の装置を使用するように構成される時、少なくとも1つのメタン生成触媒床350を含むことは望ましいものとなり得る。流動床350は一酸化炭素と二酸化炭素を、共にPEM燃料電池スタックを破損しない、メタンと水に変換する。研磨領域348は、何れかの反応しない供給材料を水素ガスに変換するために別の改質触媒床のような別の水素生成領域352を含み得る。こうした実施形態では、第2改質触媒床がメタン生成触媒床の下流に二酸化炭素又は一酸化炭素を再導入しないようにメタン生成触媒床から上流であることが望ましい。
この範囲外の温度は、使用される燃料処理装置の特定のタイプ及び形状構成に依存するような、本発明の範囲内にあるが、蒸気改質器は、200℃〜700℃の範囲の温度、及び50psi〜1000psiの範囲の圧力で通常は作動する。何れの適切な加熱装置又は装置も、こうしたヒーター、バーナー、燃焼触媒等または同種のもののようなこの熱を提供するのに使用し得る。加熱組立体燃料処理装置の外部にあるものとし得るか、あるいは燃料処理装置の一部を構成する燃焼室を構成し得る。加熱組立体の燃料は外部源所、または両方によって、燃料処理又は燃料電池システムによって提供し得る。
図42では、燃料処理装置300は上記成分が含まれるシェル312を含んで示されている。ハウジングとして参照し得る、シェル312は、燃料処理装置の成分を1ユニットとして移動可能にする。それは、また、保護エンクロージャーの提供により損傷から燃料処理装置の構成部材を保護し、燃料処理装置の構成部材を1ユニットとして加熱し得るため、燃料処理装置の加熱要求を減じる。必須ではないが、シェル312は、固体絶縁材料のような絶縁材料333、素材板材料、あるいは空気充填空洞を含む。しかしながら、燃料処理装置がハウジング又シェル無しで構成し得ることは本発明の範囲内にある。燃料処理装置300が絶縁材333を含む時、絶縁材料はシェル内部、シェル外部、あるいは両方内にあり得る。絶縁材料が上述した改質、分離及び/又は研磨領域を含むシェルの外部にある時、燃料処理装置は外筒又は絶縁材料の外部のジャケットを更に含み得る。
燃料処理装置300の構成部材の1つ以上がシェルを越えて延在するか又は少なくともシェル312の外部に設置し得ることは更に本発明の範囲内である。例えば、図41に示すように、装置10はシェル312を越えて少なくとも部分的に延在し得る。別の例として、及び図42に概略的に図示するように、研磨領域348はシェル312の外部にあるか及び/又は水素生産領域312(1つ以上の改質触媒床の部分のような)の一部はシェルを越えて延在し得る。
上に示したように、燃料処理装置300は、そこから電気を生成する少なくとも1つの燃料電池スタックに水素に富んだ流れ34又はプロダクト水素流れ314を伝えるように構成し得る。こうした形状構成では、燃料処理装置及び燃料電池スタックは燃料電池システムとして呼称し得る。こうしたシステムの例は、燃料電池スタックが参照符号322で全体的に示されている図43に概略的に図示されている。燃料電池スタックは、それに伝えられたプロダクト水素流れ314の部分から電流を作るように構成される。図示した実施形態では、単一の燃料処理装置300及び単一の燃料電池322は図示され説明されている。これらの構成部材の何れか又は両方の1つ以上を使用し得ることを理解すべきである。これらの構成部材が概略的に図示されており、しかも燃料電池システムが、送給ポンプ、空中輸送システム、熱交換器、加熱熱組立体等のような図面に特に図示されていない更なる構成部材を含み得ることはさらに理解すべきである。
燃料電池322は、少なくとも1つ、そして典型的には多数の燃料電池を含み、これらの電池は、これに伝えられたプロダクト水素314の部分から電流を生産するように構成される。この電流は関連するエネルギー消費装置325のエネルギー需要又は適用ロードを満たすために使用し得る。必ずしも限定されるものではないが、装置325の例示的実例は、自動車、レクリエーショナル・ビークル、ボート、工具、照明又は照明組立体、器具(世帯又は他の器具のような)、世帯、信号、通信設備等を含む。 装置325が図43に概略的に図示されかつ燃料電池システムから電流を取り出すように構成される1つ以上の装置又は装置の集合体を示すことを意味していることを理解すべきである。燃料電池スタックは、通常、共通の端部プレート323間で互いに結合された多数の燃料電池を含む。これらの電池は流体伝達/削除導管(図示せず)を含む。適切な燃料電池の例は、プロトン交換薄膜(PEM)燃料電池及びアルカリ型燃料電池を含む。燃料電池スタック322はプロダクト水素流れ314を全て受容し得る。流れ314のうちの幾つか又は全ては、さらに、又は別様に燃料又は熱のために燃えて、別の水素消費プロセスで使用するために適切な導管によって伝え得るか、あるいは後の使用のために格納し得る。
本発明の水素精製装置、構成部材及びび燃料処理システムは、水素ガスが生産及び/又は利用される燃料処理及び他の産業に適用可能である。
上述した開示事項は独立ユーティリティーを備えた多数の別個の発明を包含するものと確信する。これらの各発明はその好ましい形態で開示されてきたが、本願明細書に開示しかつ図示したような特定実施形態は可能な限りの多数の変形が限定的意味合いで考慮されない。本発明の主題は、種々の構成部材の全ての新規且つ自明でない組合せ及び副組合せ、特徴、機能及び/又は本願明細書に開示された特性を含む。同様に、特許請求の範囲の請求項が「1つ」又は「第1」、あるいはこれに等価に記載すると、こうした請求項は1つ以上のこうした部材の組み入れを含み、2つ以上のこうした部材を排他するものではないことを理解すべきである。
以下の請求項は、開示された発明の1つに向けられかつ新規且つ非明白な或る組合せ及び副組合せを特に指摘するものと信じる。特徴、機能部材及び/又は特性の他の組合せ及び副組合せで具現化された発明は、現在の特許請求の範囲の請求項の補正又は本願又は関連出願での新たな請求項の提示によって請求し得る。こうした補正又は新たな請求項は、これらが異なる発明に向けられているか、あるいは同じ発明に向けられているか、出願当初の特許請求の範囲の請求項に対して範囲が異なるか、より広いか、より狭いか、あるいは等しいかに拘わらず、本願明細書の開示事項の本発明の主題内に含まれるものとみなされる。
水素精製装置の概略図である。 平面の分離薄膜を有する水素精製装置の概要の横断面図である。 管状の分離薄膜を有する水素精製装置の概要の横断面図である。 管状の分離薄膜を有する別の水素精製装置の概略横断面図である。 本発明によって構成される水素精製装置用の別のエンクロージャーの概略横断面図である。 本発明によって構成される水素精製装置用の別のエンクロージャーの概略横断面図である。 本発明による浄化装置用のエンクロージャーの構成要素間の別の適切なインタフェースを示す断片的横断面の詳細図である。 本発明による浄化装置用のエンクロージャーの構成要素間の別の適切なインタフェースを示す断片的横断面の詳細図である。 本発明による浄化装置用のエンクロージャーの構成要素間の別の適切なインタフェースを示す断片的横断面の詳細図である。 本発明による浄化装置用のエンクロージャーの構成要素間の別の適切なインタフェースを示す断片的横断面の詳細図である。 図1−図6の中で示されるものを含む本発明によって構成された水素精製装置のための端部プレートの平面図である。 図11の端部プレートの横断面図である。 図1〜図6に示したものを含む本発明によって構成される水素精製装置のための端部プレートの平面図である。 図13の端部プレートの横断面図である。 図1〜図6に示したものを含む本発明によって構成される水素精製装置のための端部プレートの平面図である。 図15の端部プレートの横断面図である。 図1〜図6に示したものを含む本発明によって構成される水素精製装のための端部プレートの平面図である。 図17の端部プレートの横断面図である。 図1〜図6に示したものを含む本発明によって構成される水素精製装置用エンクロージャーのための端部プレートの平面図である。 図19の端部プレートの横断面図である。 図1〜図6に示したものを含む本発明によって構成される水素精製装置用エンクロージャーのための端部プレートの平面図である。 図21の端部プレートの側立面図である。 図21の端部プレートの等角図である。 図21の端部プレートの横断面図である。 図21〜図24に示す1対の端部プレートで構成される水素精製装置用エンクロージャーの部分的な側横断面図である。 本発明によって構成される別の水素精製装置の等角図である。 図26の装置の横断面図である。 図1〜図6に示したものを含む本発明によって構成される水素精製装置のための別の端部プレートの側立面図である。 図1〜図6で示したものを含む本発明によって構成される水素精製装置のための別の端部プレートの側立面図である。 図1〜図6に示したものを含む本発明によって構成される水素精製装置のための別の端部プレートの側立面図である。 支持部によって分離された1対の分離薄膜の断片的側立面図である。 本発明によって構成され、支持部を含む薄膜エンベロープの形態をした、幾つかの層を有するスクリーン構造を示す図である。 本発明による別の薄膜エンベロープの分解等角図である。 本発明によって構成される別の薄膜エンベロープの分解等角図である。 本発明によって構成される別の薄膜エンベロープの分解等角図である。 点線で示した実例となる薄膜フレーム及び薄膜モジュールを備えた本発明によって構成される水素精製装置用エンクロージャーのためのシェルの横断面図である。 点線で示した実例となる分離薄膜及び構造を備えた図13の端部プレートの平面図である。 点線で示した実例となる分離薄膜および構造を備えた図21の端板の平面図である。 本発明によって構成される別の水素精製装置の分解等角図である。 燃料処理装置、及び本発明によって構成される水素精製装置を含む燃料処理システムの回路図である。 本発明による水素精製装置に統合された燃料処理装置を含む燃料処理システムの回路図である。 本発明によって構成される統合水素精製装置を含む別の燃料処理装置の回路図である。 本発明によって構成される水素精製装置を含む燃料電池システムの回路図である。
符号の説明
10 装置
12 エンクロージャー
18 内部区画室
20 分離組立体
24 混合ガス流
26 水素ガス
28 他のガス
30 混合ガス領域
32 浸透領域
34 水素に富んだ流れ
36 副次的流れ
42 加熱組立体
46 薄膜
48 表面
50 浸透表面
52 マウント
54 支持層
56 多孔質部材
58 ばね
60 端部プレート
62 周囲シェル
63 シェルの一部
64 入力ポート
66 製品ポート
68 副次的製品ポート
70 構造体
72 保持構造体
74 溶接部
76 ボルト
78 フランジ
80 ガスケット
82 密封部材
90、92 密封領域
91、93、94 インタフェース
96 中央部
98 カラー部分
100 外面
102 内部支持部
104 内表面
106、108 ねじ
110 外部端縁
120 端部プレート
122 内部表面
124 外部表面
126 中央部
128 周辺領域
130 周囲
132 取除かれた領域
134 応力減少構造体
138 ポート
140 別の適切な形状構成
144 ガイド構造体
146 穴
150 プレート
152 取除かれた領域
160 端部プレート
162 トラス組立体
164 ベースプレート
166 リブ
168 フランジ
170 カラー
172 中央領域
174 部材
180 エンクロージャー
190 エンクロージャー
194 部材
196 内部支持部材
200 薄膜エンベロープ
202 表面
204 導管
210 スクリーン構造体
211 表面
212 スクリーン部材
214 メッシュスクリーン
214´ スクリーン部材
216 メッシュスクリーン
218 接着剤
219 被覆
220 薄膜モジュール
230 フレーム部材
232 フレーム
234 浸透プレート
236、236´ 浸透ガスケット
238、238´ ガスケット
240 金属フレーム
242 薄膜プレート
250 導管
252 1対の導管
260 フレーム
262 開放した領域
300 燃料処理装置
302 燃料処理システム
306 ガス貯蔵装置
310 混合ガス流れ24を作り出す装置
312 ハウジング
314 製品水素流れ
316 送給流れ
317 運搬システム
318 カーボン含有供給材料
320 水
322 燃料電池スタック
323 端部プレート
324 燃料電池
325 装置
333 絶縁材
334 蒸気改質触媒
348 つやが出る領域
350 メタン生成触媒層
352 別の水素を生産する領域

Claims (26)

  1. 水素精製装置であって、
    内部区画室を画成するエンクロージャーであって、
    前記エンクロージャーが、
    自身を通じて水素ガス及び他のガスを含有する混合ガス流れが該エンクロージャーに伝えられる少なくとも1つの入口ポートと、
    自身を通じて水素ガスを含有する浸透流れが前記エンクロージャーから取り除かれる少なくとも1つの製品出口ポートと、
    自身を通じて前記他のガスの少なくとも大部分を含有する副次的流れが前記エンクロージャーから取り除かれる少なくとも1つの副次的出口ポートと、を含んでいる、前記エンクロージャーと、
    前記内部区画室内の少なくとも1つの薄膜エンベロープであって、
    各薄膜エンベロープは一対の平坦な水素選択性薄膜から構成されており、
    各薄膜は前記混合ガス流れに接触するように構成された第1面及び該第1面とは全体的に対向する浸透面を含んでおり、
    一対の前記水素選択性薄膜が互いに離隔配置され、該水素選択性薄膜が互いに離隔配置された関係で全体的に面してこれらの水素選択性薄膜の間に延在する採取導管を画成するように、1対の前記薄膜は配向され、
    各薄膜エンベロープは前記採取導管内にあり、かつ1対の前記水素選択性薄膜を支持するように構成された支持部を更に含んでおり、
    前記支持部は1対の前記水素選択性薄膜の浸透面に対する支持を供するようにそれぞれ構成された1対の全体的に対向する表面を含み、
    前記薄膜を通過しない前記混合ガス流れの少なくとも一部が前記副次的流れの少なくとも一部を構成している状態で、前記浸透流れは、前記薄膜を通過して前記採取導管までに至る前記混合ガス流れの部分から構成されており、及び、前記水素選択性薄膜の各々は熱膨張係数を有している、前記薄膜エンベロープと、
    少なくとも1つの前記薄膜エンベロープを前記エンクロージャー内に支持する支持手段であって、
    少なくとも1つの前記薄膜エンベロープを前記エンクロージャー内に支持する前記支持手段は前記支持部を含んでおり、
    前記支持部の対向する面は、前記水素選択性薄膜とは異なる組成及び前記水素選択性薄膜の熱膨張係数より小さい熱膨張係数を有する薄膜接触構造体を供し、及び
    前記採取導管内に入って通過する前記混合ガスの部分が、前記薄膜の浸透面に対して直角且つ平行の両方に流れることを可能にするように構成されている、前記支持手段と、を備える水素精製装置。
  2. 水素精製装置であって、
    内部区画室を画成するエンクロージャーであって、
    前記エンクロージャーが、
    自身を通じて水素ガス及び他のガスを含有する混合ガス流れが該エンクロージャーに伝えられる少なくとも1つの入口ポートと、
    自身を通じて水素ガスを含有する浸透流れが前記エンクロージャーから取り除かれる少なくとも1つの製品出口ポートと、
    自身を通じて前記他のガスの少なくとも大部分を含有する副次的流れが前記エンクロージャーから取り除かれる少なくとも1つの副次的出口ポートと、を含んでいる、前記エンクロージャーと、
    前記内部区画室内の少なくとも1つの薄膜エンベロープであって、
    各薄膜エンベロープは一対の水素選択性薄膜から構成されており、
    各薄膜は前記混合ガス流れに接触するように構成された第1面及び該第1面とは全体的に対向する浸透面を含んでおり、
    一対の前記水素選択性薄膜が互いに離隔配置され、該水素選択性薄膜が互いに離隔配置された関係で全体的に面してこれらの水素選択性薄膜の間に延在する採取導管を画成するように、1対の前記薄膜は配向され、
    各薄膜エンベロープは前記採取導管内にあり、かつ1対の前記水素選択性薄膜を支持するように構成された支持部を更に含んでおり、
    前記支持部は1対の前記水素選択性薄膜の浸透面に対する支持を供するようにそれぞれ構成された1対の全体的に対向する表面を含み、
    前記薄膜を通過しない前記混合ガス流れの少なくとも一部が前記副次的流れの少なくとも一部を構成している状態で、前記浸透流れは、前記薄膜を通過して前記採取導管までに至る前記混合ガス流れの部分から構成されており、及び、前記水素選択性薄膜の各々は熱膨張係数を有している、前記薄膜エンベロープと、
    少なくとも1つの前記薄膜エンベロープを前記エンクロージャー内に支持する支持手段であって、
    少なくとも1つの前記薄膜エンベロープを前記エンクロージャー内に支持する前記支持手段は前記支持部を含んでおり、
    前記支持部の対向する面は、前記水素選択性薄膜とは異なる組成及び前記水素選択性薄膜の熱膨張係数の90%〜110%の間にある熱膨張係数を有する薄膜接触構造体を供し、及び
    前記採取導管内に入って通過する前記混合ガスの部分が、前記薄膜の浸透面に対して直角且つ平行の両方に流れることを可能にするように構成されている、前記支持手段と、を備える水素精製装置。
  3. 前記薄膜接触構造体の熱膨脹係数は、前記水素選択性薄膜の熱膨脹係数の5%以内にある、請求項1または請求項2に記載の装置。
  4. 前記薄膜接触構造体は金属製である、請求項1または請求項2に記載の装置。
  5. 前記薄膜接触構造体は水素選択性を有していない、請求項1または請求項2に記載の装置。
  6. 前記薄膜接触構造体は、ニッケルと銅を含有する合金を含む、請求項1または請求項2に記載の装置。
  7. 前記水素選択性薄膜は、13.6μm/m/℃〜16μm/m/℃の範囲の熱膨脹係数を有する、請求項1または請求項2に記載の燃料処理装置。
  8. 前記水素選択性薄膜は、35−40重量%の銅を含有するパラジウム合金から少なくとも構成されている、請求項1または請求項2に記載の装置。
  9. 前記支持部は少なくとも1つのスクリーン部材を含んでいる、請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記支持部は複数のスクリーン部材を含んでいる、請求項9に記載の装置。
  11. 複数の前記スクリーン部材は前記薄膜接触構造体の少なくとも一部を構成する少なくとも1つのスクリーン部材を含んでおり、
    複数の前記スクリーン部材は前記薄膜に接触しない少なくとも1つのスクリーン部材を含んでいる、請求項10に記載の装置。
  12. 前記少なくとも2つのスクリーン部材は、ニッケルと銅を含有する合金を含まない材料から構成されている、請求項11に記載の装置。
  13. 少なくとも2つの前記スクリーン部材はステンレス鋼から構成されており、
    前記薄膜に接触しない少なくとも1つの前記スクリーン部材はニッケルと銅を含有する合金と、前記薄膜の熱膨脹係数より大きくない熱膨脹係数を有する材料と、の1つ以上から構成されている、請求項11または請求項12に記載の装置。
  14. 前記複数のスクリーン部材の少なくとも1つは、前記薄膜の熱膨脹係数より大きな熱膨張係数を有する材料から構成されている、請求項10または請求項11に記載の装置。
  15. 前記水素選択性薄膜の各々は端縁領域を含み、
    前記端縁領域は少なくとも1つのフレームを含むフレーム組立体上に取り付けられており、及び
    前記薄膜接触構造体は前記フレーム組立体を含む、請求項1から請求項14までのいずれか1項に記載の装置。
  16. 前記フレーム組立体は、前記エンクロージャーの一部を構成している、請求項15に記載の装置。
  17. 前記フレーム組立体はニッケルと銅を含有し、かつ水素浸透性を有さない合金から構成されている、請求項15または請求項16に記載の装置。
  18. 前記フレーム組立体は、前記薄膜の熱膨脹係数より小さい熱膨脹係数を有する、請求項15から請求項17までのいずれか1項に記載の装置。
  19. 前記水素精製装置は複数の薄膜エンベロープを含む、請求項1から請求項18までのいずれか1項に記載の装置。
  20. 前記水素精製装置は、前記薄膜エンベロープに前記混合ガス流れを選択的に伝える、複数の前記薄膜エンベロープを互いに連結する複数のガス輸送導管を含んでおり、
    複数の前記薄膜エンベロープの前記採取導管からの浸透流れを取り除き、及び複数の前記薄膜エンベロープからの副次的流れを取り除く、請求項19に記載の装置。
  21. 前記エンクロージャーは、少なくとも、ニッケルと銅の合金から構成されている、請求項1から請求項20までのいずれか1項に記載の装置。に記載の装置。
  22. 前記エンクロージャーは、16μm/m/℃より小さい熱膨脹係数を有する、請求項21に記載の装置。
  23. 前記エンクロージャーは、前記水素選択性薄膜の熱膨脹係数より小さい熱膨脹係数を有する、請求項1から請求項20までのいずれか1項に記載の装置。
  24. 送給流れから前記混合ガス流れを作り出すように構成された燃料処理組立体と組み合わされている、請求項1から請求項23までのいずれか1項に記載の装置。
  25. 前記燃料処理組立体は改質触媒ベッドを含み、
    前記送給流れは水と炭素含有供給材料を含み、
    前記改質触媒ベッド及び前記エンクロージャーは、共通のシェル内に少なくとも部分的に収容されている、請求項24に記載の装置。
  26. 前記浸透流れの少なくとも一部を受容し、かつ該浸透流れの少なくとも一部から電流を作り出すように構成されている燃料電池スタックと更に組み合わされている、請求項1から請求項25までのいずれか1項に記載の装置。
JP2008143703A 2001-09-27 2008-05-30 水素精製装置、構成要素、及び同一物を含む燃料処理システム Pending JP2008285404A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/967,172 US6494937B1 (en) 2001-09-27 2001-09-27 Hydrogen purification devices, components and fuel processing systems containing the same
US10/067,275 US6562111B2 (en) 2001-09-27 2002-02-04 Hydrogen purification devices, components and fuel processing systems containing the same
US10/086,680 US6569227B2 (en) 2001-09-27 2002-02-28 Hydrogen purification devices, components and fuel processing systems containing the same

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003530405A Division JP4234595B2 (ja) 2001-09-27 2002-03-26 水素精製装置、構成要素、及び同一物を含む燃料処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008285404A true JP2008285404A (ja) 2008-11-27

Family

ID=25512403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008143703A Pending JP2008285404A (ja) 2001-09-27 2008-05-30 水素精製装置、構成要素、及び同一物を含む燃料処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6494937B1 (ja)
JP (1) JP2008285404A (ja)
KR (1) KR100572281B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8961627B2 (en) 2011-07-07 2015-02-24 David J Edlund Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US9187324B2 (en) 2012-08-30 2015-11-17 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US9605224B2 (en) 2014-11-12 2017-03-28 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
US9777237B2 (en) 2014-11-12 2017-10-03 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
US9828561B2 (en) 2014-11-12 2017-11-28 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
US9914641B2 (en) 2012-08-30 2018-03-13 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies
US10717040B2 (en) 2012-08-30 2020-07-21 Element 1 Corp. Hydrogen purification devices
US10870810B2 (en) 2017-07-20 2020-12-22 Proteum Energy, Llc Method and system for converting associated gas
US11738305B2 (en) 2012-08-30 2023-08-29 Element 1 Corp Hydrogen purification devices

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6537352B2 (en) 1996-10-30 2003-03-25 Idatech, Llc Hydrogen purification membranes, components and fuel processing systems containing the same
US7195663B2 (en) 1996-10-30 2007-03-27 Idatech, Llc Hydrogen purification membranes, components and fuel processing systems containing the same
US6096526A (en) * 1998-05-20 2000-08-01 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human nucleic acid methylases
US6767389B2 (en) * 1999-03-22 2004-07-27 Idatech, Llc Hydrogen-selective metal membranes, membrane modules, purification assemblies and methods of forming the same
US6596057B2 (en) * 1999-03-22 2003-07-22 Idatech, Llc Hydrogen-selective metal membranes, membrane modules, purification assemblies and methods of forming the same
JP4557344B2 (ja) * 2000-02-01 2010-10-06 独立行政法人科学技術振興機構 水素資化メタン菌からのビタミンb12の生産方法
US7201783B2 (en) * 2000-11-13 2007-04-10 Idatech, Llc Fuel processing system and improved feedstock therefor
US6569227B2 (en) * 2001-09-27 2003-05-27 Idatech, Llc Hydrogen purification devices, components and fuel processing systems containing the same
US20060037476A1 (en) * 2001-03-08 2006-02-23 Edlund David J Hydrogen purification devices, components and fuel processing systems containing the same
GB0106478D0 (en) * 2001-03-16 2001-05-02 Univ Robert Gordon Apparatus and method
US6890672B2 (en) 2001-06-26 2005-05-10 Idatech, Llc Fuel processor feedstock delivery system
US7632321B2 (en) * 2001-11-01 2009-12-15 Idatech, Llc Fuel processing systems, fuel cell systems, and improved feedstocks therefor
US8101243B2 (en) * 2002-04-03 2012-01-24 Colorado School Of Mines Method of making sulfur-resistant composite metal membranes
US20030190486A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-09 Fernando Roa Process for Preparing Palladium Alloy Composite Membranes for Use in Hydrogen Separation, Palladium Alloy Composite Membranes and Products Incorporating or Made from the Membranes
US20030223926A1 (en) 2002-04-14 2003-12-04 Edlund David J. Steam reforming fuel processor, burner assembly, and methods of operating the same
US7128769B2 (en) 2002-06-27 2006-10-31 Idatech, Llc Methanol steam reforming catalysts, steam reformers, and fuel cell systems incorporating the same
EP1972373A1 (en) 2002-07-25 2008-09-24 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Production method of hydrogen production filter
US20040081861A1 (en) * 2002-10-28 2004-04-29 Iraj Parchamazad Fuel cell power generating systems for recreational vehicles
US6881242B2 (en) * 2003-01-13 2005-04-19 Ati Properties, Inc. Hydrogen reclamation apparatus and method
US7175751B2 (en) * 2003-05-01 2007-02-13 Ovonic Fuel Cell Company Llc Method and apparatus for electrorefining impure hydrogen
SE527351C2 (sv) * 2003-07-10 2006-02-14 Seco Tools Ab Metod att belägga skär
US7736817B2 (en) * 2003-09-30 2010-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming an interface between components having different rates of expansion
US7166643B2 (en) * 2004-03-08 2007-01-23 Chevron U.S.A. Inc. Hydrogen recovery from hydrocarbon synthesis processes
US7297183B2 (en) * 2004-09-20 2007-11-20 Idatech, Llc Hydrogen purification devices, components, and fuel processing systems containing the same
US20060093890A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Steinbroner Matthew P Fuel cell stack compression systems, and fuel cell stacks and fuel cell systems incorporating the same
US7470293B2 (en) * 2004-10-29 2008-12-30 Idatech, Llc Feedstock delivery systems, fuel processing systems, and hydrogen generation assemblies including the same
US7632322B2 (en) * 2005-06-07 2009-12-15 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel processing assemblies, heating assemblies, and methods of operating the same
US8003270B2 (en) 2005-08-17 2011-08-23 Idatech, Llc Fuel cell stacks and systems with fluid-responsive temperature regulation
US20070042233A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Lyman Scott W Systems and methods for initiating auxiliary fuel cell system operation
US7659019B2 (en) * 2005-09-16 2010-02-09 Idatech, Llc Thermally primed hydrogen-producing fuel cell system
WO2007035467A2 (en) 2005-09-16 2007-03-29 Idatech, Llc Self-regulating feedstock delivery systems and hydrogen-generating fuel processing assemblies and fuel cell systems incorporating the same
US7601302B2 (en) 2005-09-16 2009-10-13 Idatech, Llc Self-regulating feedstock delivery systems and hydrogen-generating fuel processing assemblies and fuel cell systems incorporating the same
US7824654B2 (en) * 2005-11-23 2010-11-02 Wilson Mahlon S Method and apparatus for generating hydrogen
US7887958B2 (en) 2006-05-15 2011-02-15 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel cell systems with load-responsive feedstock delivery systems
US7629067B2 (en) 2006-05-22 2009-12-08 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel processing systems and fuel cell systems with a liquid leak detection system
US7972420B2 (en) 2006-05-22 2011-07-05 Idatech, Llc Hydrogen-processing assemblies and hydrogen-producing systems and fuel cell systems including the same
US7939051B2 (en) 2006-05-23 2011-05-10 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel processing assemblies, heating assemblies, and methods of operating the same
US8034500B2 (en) * 2007-05-30 2011-10-11 Idatech, Llc Systems and methods for starting and operating fuel cell systems in subfreezing temperatures
US9044715B2 (en) * 2007-08-22 2015-06-02 Colorado School Of Mines Unsupported palladium alloy membranes and methods of making same
US8262752B2 (en) 2007-12-17 2012-09-11 Idatech, Llc Systems and methods for reliable feedstock delivery at variable delivery rates
KR100854794B1 (ko) 2007-12-28 2008-08-27 한국과학기술연구원 수소 분리장치
US8021447B2 (en) * 2008-07-30 2011-09-20 Idatech, Llc Hydrogen-producing assemblies
US20100055518A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Idatech, Llc Hydrogen-producing assemblies, fuel cell systems including the same, methods of producing hydrogen gas, and methods of powering an energy-consuming device
US9017436B2 (en) 2008-08-26 2015-04-28 Dcns Fuel processing systems with thermally integrated componentry
US8083819B2 (en) * 2008-08-27 2011-12-27 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel processing and fuel cell systems with a temperature-responsive automatic valve system
US20110061376A1 (en) * 2009-02-17 2011-03-17 Mcalister Technologies, Llc Energy conversion assemblies and associated methods of use and manufacture
CA2763171C (en) 2009-06-12 2013-11-26 Idatech, Llc Systems and methods for independently controlling the operation of fuel cell stacks and fuel cell systems incorporating the same
US8492042B2 (en) * 2009-12-02 2013-07-23 Idatech, Llc Fuel cell systems and methods for providing power and cooling to an energy-consuming device
US8790618B2 (en) * 2009-12-17 2014-07-29 Dcns Sa Systems and methods for initiating operation of pressure swing adsorption systems and hydrogen-producing fuel processing systems incorporating the same
US8790840B2 (en) * 2010-03-10 2014-07-29 Dcns Sa Systems and methods for fuel cell thermal management
US8449649B2 (en) 2010-05-11 2013-05-28 Idatech, Llc Systems and methods for starting up pressure swing adsorption assemblies and hydrogen-producing fuel processing systems including the same
US8920996B2 (en) 2010-05-11 2014-12-30 Dcns Systems and methods for regulating fuel cell air flow during low loads or cold temperature operation
US8778058B2 (en) 2010-07-16 2014-07-15 Colorado School Of Mines Multilayer sulfur-resistant composite metal membranes and methods of making and repairing the same
US8673510B2 (en) 2010-10-11 2014-03-18 Dcns Sa Systems and methods for maintaining hydrogen-selective membranes during periods of inactivity
US8920732B2 (en) 2011-02-15 2014-12-30 Dcns Systems and methods for actively controlling steam-to-carbon ratio in hydrogen-producing fuel processing systems
MX2014000915A (es) 2011-07-25 2014-11-21 H2 Catalyst Llc Metodos y sistemas para producir hidrogeno.
KR101475679B1 (ko) * 2012-12-14 2014-12-23 한국에너지기술연구원 이산화탄소 포집용 수소 분리막 모듈
KR101497952B1 (ko) * 2013-03-07 2015-03-03 임덕준 수소 정제용 용기, 반응기 및 그를 이용한 수소 정제방법
EP2969132B1 (en) 2013-03-14 2020-05-06 Element 1 Corp Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
RU2545320C1 (ru) * 2013-11-26 2015-03-27 Владимир Ильич Ищенко Способ определения содержания загрязнений в топливе, поданном в бак ракетного блока при проведении испытаний
CN105126636A (zh) * 2015-09-06 2015-12-09 中国船舶重工集团公司第七一二研究所 支撑型管式钯膜、钯合金膜的制备方法
US10476093B2 (en) 2016-04-15 2019-11-12 Chung-Hsin Electric & Machinery Mfg. Corp. Membrane modules for hydrogen separation and fuel processors and fuel cell systems including the same
TWI724933B (zh) 2018-01-04 2021-04-11 美商1號組件公司 氫氣淨化裝置
US11177494B2 (en) 2018-03-05 2021-11-16 H2 Powertech, Llc Systems and methods for forming a liquid mixture having a predetermined mix ratio and reforming systems, reforming methods, fuel cell systems, and fuel cell methods that utilize the liquid mixture
GB201811436D0 (en) * 2018-07-12 2018-08-29 Hydrogen Mem Tech As Gas separation device
US11316180B2 (en) 2020-05-21 2022-04-26 H2 Powertech, Llc Hydrogen-producing fuel cell systems and methods of operating hydrogen-producing fuel cell systems for backup power operations
US11618676B2 (en) 2020-10-23 2023-04-04 H2 Powertech, Llc Systems and methods for increasing the hydrogen permeance of hydrogen-separation membranes in situ
US11712655B2 (en) 2020-11-30 2023-08-01 H2 Powertech, Llc Membrane-based hydrogen purifiers
CN116571031B (zh) * 2023-07-13 2023-10-20 山西郑旺氢能源科技有限公司 一种氢气制备提纯装置及其使用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177602A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Ulvac Corp 高純度水素精製装置
JPH09248416A (ja) * 1996-01-11 1997-09-22 Bend Res Inc 複合水素分離エレメントおよびモジュール
WO2000031816A1 (en) * 1998-11-19 2000-06-02 Sk Corporation Miniature fuel reformer and system using metal thin film
JP2000189771A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Ngk Insulators Ltd 水素分離体
WO2001068514A2 (en) * 2000-03-13 2001-09-20 Idatech, L.L.C. Fuel processor and systems and devices containing the same

Family Cites Families (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2824620A (en) 1955-09-12 1958-02-25 Universal Oil Prod Co Purification of hydrogen utilizing hydrogen-permeable membranes
US3144312A (en) 1961-06-06 1964-08-11 Mertens Carl Catalytic conversion plant for the continuous generation of gases of any kind out of ydrocarbons
US3208198A (en) * 1962-07-26 1965-09-28 Engelhard Ind Inc Method for hydrogen diffusion
DE1252634B (de) * 1963-08-31 1967-10-26 Japan Pure Hydrogen Co , Ltd Yokohama (Japan) Vorrichtung zum Abtrennen reiner Gase durch Diffusion
US3338681A (en) 1963-12-18 1967-08-29 Union Carbide Corp Apparatus for hydrogen generation
US3350176A (en) 1964-03-24 1967-10-31 Engelhard Ind Inc Hydrogen generator
US3336730A (en) 1964-11-17 1967-08-22 Union Carbide Corp Hydrogen continuous production method and apparatus
US3428476A (en) 1965-06-22 1969-02-18 Engelhard Min & Chem Method for producing hydrogen diffusion cells
US3450500A (en) 1965-08-03 1969-06-17 United Aircraft Corp Method for catalytically reforming hydrogen-containing carbonaceous feed-stocks by simultaneous abstractions through a membrane selectively permeable to hydrogen
US3368329A (en) 1965-08-10 1968-02-13 Eguchi Takashi Hydrogen purification apparatus
US3447288A (en) 1965-08-23 1969-06-03 Prototeck Inc Gas-diffusion assembly including thin hydrogen-permeable impervious foil
US3439474A (en) 1967-08-17 1969-04-22 Union Carbide Corp Method for hydrogen separation and purification
US3469944A (en) 1968-05-13 1969-09-30 Joseph P Bocard Process and apparatus for the manufacture of hydrogen for fuel cells
US3520803A (en) 1968-12-24 1970-07-21 Ionics Membrane fluid separation apparatus and process
AT325082B (de) 1970-01-04 1975-10-10 Vnii Prirodnykh Gazov Reformator zur beheizung eines strahlungsofens und betriebsweise dieses reformators
US3564819A (en) 1970-02-24 1971-02-23 Gen Electric Membrane package construction
US3713720A (en) 1970-09-14 1973-01-30 Symbionics Inc Microscopic optical comparison device
US3665680A (en) 1970-12-18 1972-05-30 Engelhard Min & Chem Hydrogen diffusion apparatus
US4084934A (en) 1972-02-05 1978-04-18 Mitsubishi Precision Co., Ltd. Combustion apparatus
US3761382A (en) 1972-06-21 1973-09-25 Triangle Environment Corp Ers and the like apparatus for generating purifying and delivering hydrogen for analyz
FR2207747B1 (ja) 1972-11-24 1975-07-04 Rhone Poulenc Ind
BE795954A (fr) 1973-02-05 1973-08-27 Uralsky Politekhn Inst Procede d'obtention de l'hydrogene de tres grande purete
US3955941A (en) 1973-08-20 1976-05-11 California Institute Of Technology Hydrogen rich gas generator
US3920416A (en) 1973-12-26 1975-11-18 California Inst Of Techn Hydrogen-rich gas generator
US3982910A (en) 1974-07-10 1976-09-28 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Hydrogen-rich gas generator
US4003725A (en) 1975-05-12 1977-01-18 Trienco, Inc. Apparatus for purifying hydrogen gas
US3972695A (en) 1975-05-12 1976-08-03 Trienco, Inc. Hydrogen purifier
US4302177A (en) 1976-03-26 1981-11-24 The M. W. Kellogg Company Fuel conversion apparatus and method
DE2614673C3 (de) 1976-04-05 1981-06-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Startvorrichtung für einen Spaltgasgenerator
US4056373A (en) 1976-05-12 1977-11-01 Resource Systems, Inc. Hydrogen-purification apparatus with palladium-alloy filter coil
US4098959A (en) 1976-12-27 1978-07-04 United Technologies Corporation Fuel cell fuel control system
US4132668A (en) 1977-04-06 1979-01-02 Gryaznov Vladimir M Method of preparing a hydrogen-permeable membrane catalyst on a base of palladium or its alloys for the hydrogenation of unsaturated organic compounds
US4254086A (en) 1978-12-27 1981-03-03 Sanders Alfred P Endothermal water decomposition unit for producing hydrogen and oxygen
US4468235A (en) 1979-02-15 1984-08-28 Hill Eugene F Hydrogen separation using coated titanium alloys
US4248688A (en) 1979-09-04 1981-02-03 International Business Machines Corporation Ion milling of thin metal films
US4331520A (en) 1979-10-26 1982-05-25 Prototech Company Process for the recovery of hydrogen-reduced metals, ions and the like at porous hydrophobic catalytic barriers
US4319923A (en) 1979-12-26 1982-03-16 Western Electric Co., Inc. Recovery of gold and/or palladium from an iodide-iodine etching solution
US4567857A (en) 1980-02-26 1986-02-04 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Combustion engine system
JPS57145276A (en) 1981-03-04 1982-09-08 Toshiba Corp Fuel cell generating system
US4504447A (en) 1981-11-13 1985-03-12 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Slab reformer
US4430304A (en) 1981-11-13 1984-02-07 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Slab reformer
US4422911A (en) 1982-06-14 1983-12-27 Prototech Company Method of recovering hydrogen-reduced metals, ions and the like at porous catalytic barriers and apparatus therefor
US4473622A (en) 1982-12-27 1984-09-25 Chludzinski Paul J Rapid starting methanol reactor system
US4583583A (en) 1983-06-02 1986-04-22 Engelhard Corporation Fuel cell crimp-resistant cooling device with internal coil
US4472176A (en) 1983-08-01 1984-09-18 Resource Systems, Inc. Apparatus and method for the production of pure hydrogen from a hydrogen-containing crude gas
DE3332348A1 (de) 1983-09-08 1985-04-04 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Wasserstoff-permeationswand
DE3332345C2 (de) 1983-09-08 1986-08-07 Doduco KG Dr. Eugen Dürrwächter, 7530 Pforzheim Filtermaterial aus Metallgewebe
DE3332346A1 (de) 1983-09-08 1985-04-04 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Wasserstoff-permeationswand, verfahren zur herstellung derselben und deren verwendung
DE3424208A1 (de) 1984-06-30 1986-01-16 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Verfahren und vorrichtung zur umsatzsteigerung von mit wasserstoffbildung ablaufenden gasreaktionen
US4613436A (en) * 1984-10-31 1986-09-23 Separex Corporation Membrane assembly for fluid separations-disk
US4533607A (en) 1984-12-06 1985-08-06 United Technologies Corporation Process for removing electrolyte vapor from fuel cell exhaust gas
US4659634A (en) 1984-12-18 1987-04-21 Struthers Ralph C Methanol hydrogen fuel cell system
US4654063A (en) 1984-12-21 1987-03-31 Air Products And Chemicals, Inc. Process for recovering hydrogen from a multi-component gas stream
JPS61233976A (ja) 1985-04-10 1986-10-18 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池設備
JPS61236601A (ja) 1985-04-10 1986-10-21 Hitachi Ltd 燃料電池システム用の水蒸気改質装置
EP0254395B1 (en) 1986-05-27 1990-11-22 Imperial Chemical Industries Plc Method of starting a process for the production of a gas stream containing hydrogen and carbon oxides
US4810485A (en) * 1986-08-25 1989-03-07 Institute Of Gas Technology Hydrogen forming reaction process
JPH0642940B2 (ja) 1987-03-31 1994-06-08 東洋エンジニアリング株式会社 気体吸熱反応用装置
JPH07115841B2 (ja) 1987-06-29 1995-12-13 日本酸素株式会社 メタノ−ルの水蒸気改質法
FR2637817B1 (fr) 1988-10-17 1992-10-09 Eurodia Sa Cadre separateur pour dispositifs d'echange entre deux fluides
USRE35002E (en) 1988-10-28 1995-07-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JPH0317026A (ja) 1989-06-13 1991-01-25 Agency Of Ind Science & Technol 脱水素反応方法
NL8902565A (nl) 1989-10-16 1991-05-16 Amafilter Bv Inrichting voor membraanfiltratie.
US4981676A (en) 1989-11-13 1991-01-01 Minet Ronald G Catalytic ceramic membrane steam/hydrocarbon reformer
US5229102A (en) 1989-11-13 1993-07-20 Medalert, Inc. Catalytic ceramic membrane steam-hydrocarbon reformer
US5354547A (en) 1989-11-14 1994-10-11 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen recovery by adsorbent membranes
FR2655873B1 (fr) 1989-12-20 1992-04-10 Medal Lp Procede et dispositif d'elimination par permeation du monoxyde de carbone dans un melange gazeux a base d'hydrogene.
JPH03232703A (ja) 1989-12-26 1991-10-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 炭化水素の改質装置
US5215729A (en) 1990-06-22 1993-06-01 Buxbaum Robert E Composite metal membrane for hydrogen extraction
US5393325A (en) 1990-08-10 1995-02-28 Bend Research, Inc. Composite hydrogen separation metal membrane
US5139541A (en) 1990-08-10 1992-08-18 Bend Research, Inc. Hydrogen-permeable composite metal membrane
US5498278A (en) 1990-08-10 1996-03-12 Bend Research, Inc. Composite hydrogen separation element and module
BR9103432A (pt) 1990-08-10 1992-05-19 Bend Res Inc Membrana metalica composite permeavel a hidrogenio
US5217506A (en) 1990-08-10 1993-06-08 Bend Research, Inc. Hydrogen-permeable composite metal membrane and uses thereof
DE4028379A1 (de) 1990-09-07 1992-03-12 Seitz Filter Werke Filtrationsmodul und filtrationsvorrichtung zur trennung und filtration von fluiden im crossflow-verfahren, sowie verfahren zur herstellung des filtrationsmoduls
EP0559816B1 (en) 1990-11-23 1997-05-28 Vickers Shipbuilding & Engineering Limited Application of fuel cells to power generation systems
JPH04338101A (ja) 1991-05-14 1992-11-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システムの起動方法
US5158581A (en) 1991-07-29 1992-10-27 Coplan Myron J Fluid separation membrane module with hollow fibers having segregated active surface regions
FR2685218B1 (fr) * 1991-12-19 1994-02-11 Institut Francais Petrole Epurateur d'hydrogene comprenant une embase en alliage de meme composition que celui des tubes.
US5679249A (en) 1991-12-24 1997-10-21 Pall Corporation Dynamic filter system
US5382271A (en) 1991-12-26 1995-01-17 Industrial Technology Research Institute Hydrogen generator
US5516344A (en) 1992-01-10 1996-05-14 International Fuel Cells Corporation Fuel cell power plant fuel processing apparatus
US5205841A (en) 1992-04-03 1993-04-27 Tpc Technologies, Inc. Apparatus and method for extracting hydrogen
JP2888717B2 (ja) 1992-04-06 1999-05-10 公生 石丸 エネルギー供給システム
CA2081170C (en) 1992-10-22 2002-12-24 Alaa-Eldin Moustafa Adris Fluidized bed reaction system for steam/hydrocarbon gas reforming to produce hydrogen
GB9225188D0 (en) 1992-12-02 1993-01-20 Rolls Royce & Ass Combined reformer and shift reactor
DE69420604T2 (de) 1993-03-16 2000-05-25 Tokyo Gas Co Ltd Vorrichtung zur Herstellung von Wasserstoff
JP2991609B2 (ja) * 1993-10-18 1999-12-20 日本碍子株式会社 ガス分離体と金属との接合体および水素ガス分離装置
DE4341438C2 (de) 1993-12-04 2000-07-13 Binsmaier Hannelore Modulkraftwerk für die Erzeugung von hauptsächlich Wasserstoff aus Sonnenenergie
US5821185A (en) 1994-01-14 1998-10-13 Eltron Research, Inc. Solid state proton and electron mediating membrane and use in catalytic membrane reactors
US5580523A (en) 1994-04-01 1996-12-03 Bard; Allen J. Integrated chemical synthesizers
US5536405A (en) * 1994-05-11 1996-07-16 Uop Stacked membrane disk assemblies for fluid separations
US5500122A (en) * 1994-05-11 1996-03-19 Uop Stacked fluid-separation membrane disk module assemblies
US5520807A (en) * 1994-05-11 1996-05-28 Uop Stacked fluid-separation membrane disk module assemblies
JPH07315801A (ja) 1994-05-23 1995-12-05 Ngk Insulators Ltd 高純度水素製造システム、高純度水素の製造方法及び燃料電池システム
US5589599A (en) 1994-06-07 1996-12-31 Mcmullen; Frederick G. Pyrolytic conversion of organic feedstock and waste
US5525322A (en) 1994-10-12 1996-06-11 The Regents Of The University Of California Method for simultaneous recovery of hydrogen from water and from hydrocarbons
DE4447211C2 (de) * 1994-12-30 1998-01-15 Geesthacht Gkss Forschung Vorrichtung zur Trennung von Stoffgemischen mittels voneinander beabstandeter, gestapelter Membranelemente
EP0757968A4 (en) 1995-02-27 1997-05-02 Aisin Seiki HYDROGEN GENERATOR
JP3577781B2 (ja) 1995-05-22 2004-10-13 富士電機ホールディングス株式会社 燃料電池発電装置の出力制御装置
US5663488A (en) 1995-05-31 1997-09-02 Hewlett-Packard Co. Thermal isolation system in an analytical instrument
US5738708A (en) 1995-06-07 1998-04-14 The Regents Of The University Of California Office Of Technology Transfer Composite metal membrane
WO1997017125A1 (en) 1995-11-06 1997-05-15 Buxbaum Robert E Apparatus and methods for gas extraction
US5931987A (en) 1996-11-06 1999-08-03 Buxbaum; Robert E. Apparatus and methods for gas extraction
US5888273A (en) 1996-09-25 1999-03-30 Buxbaum; Robert E. High temperature gas purification system
DE19544895C1 (de) 1995-12-01 1997-02-27 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur selektiven katalytischen Oxidation von Kohlenmonoxid
US5637259A (en) 1995-12-04 1997-06-10 Natural Resources Canada Process for producing syngas and hydrogen from natural gas using a membrane reactor
US6201029B1 (en) 1996-02-13 2001-03-13 Marathon Oil Company Staged combustion of a low heating value fuel gas for driving a gas turbine
US5741605A (en) 1996-03-08 1998-04-21 Westinghouse Electric Corporation Solid oxide fuel cell generator with removable modular fuel cell stack configurations
JP3540495B2 (ja) 1996-03-18 2004-07-07 三菱重工業株式会社 水素分離膜
JPH09315801A (ja) 1996-03-26 1997-12-09 Toyota Motor Corp 燃料改質方法と燃料改質装置ならびに該燃料改質装置を備えた燃料電池システム
US5858314A (en) 1996-04-12 1999-01-12 Ztek Corporation Thermally enhanced compact reformer
EP0814526B1 (de) 1996-06-19 2003-03-05 Sulzer Hexis AG Verfahren zum Betreiben einer Vorrichtung mit Brennstoffzellen
ATE215745T1 (de) 1996-07-11 2002-04-15 Sulzer Hexis Ag Verfahren zur gleichzeitigen erzeugung von elektrischer energie und wärme für heizzwecke
US6171574B1 (en) 1996-09-24 2001-01-09 Walter Juda Associates, Inc. Method of linking membrane purification of hydrogen to its generation by steam reforming of a methanol-like fuel
US6221117B1 (en) 1996-10-30 2001-04-24 Idatech, Llc Hydrogen producing fuel processing system
US6152995A (en) 1999-03-22 2000-11-28 Idatech Llc Hydrogen-permeable metal membrane and method for producing the same
US6319306B1 (en) * 2000-03-23 2001-11-20 Idatech, Llc Hydrogen-selective metal membrane modules and method of forming the same
US5861137A (en) 1996-10-30 1999-01-19 Edlund; David J. Steam reformer with internal hydrogen purification
US5997594A (en) 1996-10-30 1999-12-07 Northwest Power Systems, Llc Steam reformer with internal hydrogen purification
KR100209989B1 (ko) 1996-12-23 1999-07-15 남창우 천연가스형 수소발생장치
DE19707814C1 (de) 1997-02-27 1998-08-20 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Brennstoffzellen-Energieerzeugungsanlage
US5811065A (en) 1997-04-24 1998-09-22 Ballard Generation Systems Inc. Burner exhaust gas collection assembly for a catalytic reformer
JPH10330101A (ja) 1997-05-27 1998-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 水素製造装置及び水素製造方法
US5904754A (en) * 1997-06-20 1999-05-18 Walter Juda Associates Diffusion-bonded palladium-copper alloy framed membrane for pure hydrogen generators and the like and method of preparing the same
US5938800A (en) 1997-11-13 1999-08-17 Mcdermott Technology, Inc. Compact multi-fuel steam reformer
US6077620A (en) 1997-11-26 2000-06-20 General Motors Corporation Fuel cell system with combustor-heated reformer
EP0924162A3 (de) * 1997-12-16 1999-10-20 dbb fuel cell engines GmbH Wasserstoffabtrennmembran, damit ausgerüstete Methanolreformierungsanlage und Betriebsverfahren hierfür
US6348278B1 (en) 1998-06-09 2002-02-19 Mobil Oil Corporation Method and system for supplying hydrogen for use in fuel cells
US6045772A (en) 1998-08-19 2000-04-04 International Fuel Cells, Llc Method and apparatus for injecting a liquid hydrocarbon fuel into a fuel cell power plant reformer
US6419726B1 (en) 1999-10-21 2002-07-16 Ati Properties, Inc. Fluid separation assembly and fluid separation module
US6602325B1 (en) 1999-10-21 2003-08-05 Ati Properties, Inc. Fluid separation assembly
KR100592625B1 (ko) 1998-11-10 2006-06-23 에이티아이 프로퍼티즈, 인코퍼레이티드 수소 분리 멤브레인
DE19860253C1 (de) * 1998-12-24 2000-03-30 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Membranmodul zur selektiven Gasabtrennung in Plattenstapelbauweise
US6238465B1 (en) 1998-12-31 2001-05-29 Walter Juda Associates, Inc. Method of producing thin palladium-copper and the like, palladium alloy membranes by solid-solid metallic interdiffusion, and improved membrane
US6103028A (en) 1999-02-18 2000-08-15 Walter Juda Associates, Inc. Method of fabricating thinned free-standing metallic hydrogen-selective palladium-bearing membranes and novel pin-hole-free membranes formed thereby
US6190623B1 (en) 1999-06-18 2001-02-20 Uop Llc Apparatus for providing a pure hydrogen stream for use with fuel cells
EP1194905B1 (en) 1999-06-30 2003-03-12 Ncr International Inc. Portable terminal
JP2001015142A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池車両の走行方法及び燃料電池車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177602A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Ulvac Corp 高純度水素精製装置
JPH09248416A (ja) * 1996-01-11 1997-09-22 Bend Res Inc 複合水素分離エレメントおよびモジュール
WO2000031816A1 (en) * 1998-11-19 2000-06-02 Sk Corporation Miniature fuel reformer and system using metal thin film
JP2000189771A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Ngk Insulators Ltd 水素分離体
WO2001068514A2 (en) * 2000-03-13 2001-09-20 Idatech, L.L.C. Fuel processor and systems and devices containing the same

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8961627B2 (en) 2011-07-07 2015-02-24 David J Edlund Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US10391458B2 (en) 2011-07-07 2019-08-27 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US11364473B2 (en) 2011-07-07 2022-06-21 Element 1 Corp Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
JP2017193488A (ja) * 2011-07-07 2017-10-26 エレメント・ワン・コーポレーション 水素発生アセンブリおよび水素純化デバイス
US9656215B2 (en) 2011-07-07 2017-05-23 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US9616389B2 (en) 2012-08-30 2017-04-11 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US10717040B2 (en) 2012-08-30 2020-07-21 Element 1 Corp. Hydrogen purification devices
US11590449B2 (en) 2012-08-30 2023-02-28 Element 1 Corp Hydrogen purification devices
US9914641B2 (en) 2012-08-30 2018-03-13 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies
US10166506B2 (en) 2012-08-30 2019-01-01 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US11738305B2 (en) 2012-08-30 2023-08-29 Element 1 Corp Hydrogen purification devices
US9187324B2 (en) 2012-08-30 2015-11-17 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US11141692B2 (en) 2012-08-30 2021-10-12 Element 1 Corp Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US10702827B2 (en) 2012-08-30 2020-07-07 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US10710022B2 (en) 2012-08-30 2020-07-14 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies
US9777237B2 (en) 2014-11-12 2017-10-03 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
US10689590B2 (en) 2014-11-12 2020-06-23 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
US10273423B2 (en) 2014-11-12 2019-04-30 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
US9828561B2 (en) 2014-11-12 2017-11-28 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
US9605224B2 (en) 2014-11-12 2017-03-28 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
US10870810B2 (en) 2017-07-20 2020-12-22 Proteum Energy, Llc Method and system for converting associated gas
US11505755B2 (en) 2017-07-20 2022-11-22 Proteum Energy, Llc Method and system for converting associated gas

Also Published As

Publication number Publication date
US20030056650A1 (en) 2003-03-27
KR20040047855A (ko) 2004-06-05
KR100572281B1 (ko) 2006-04-18
US6494937B1 (en) 2002-12-17
US6562111B2 (en) 2003-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4234595B2 (ja) 水素精製装置、構成要素、及び同一物を含む燃料処理システム
JP2008285404A (ja) 水素精製装置、構成要素、及び同一物を含む燃料処理システム
AU2002303161A1 (en) Hydrogen purification devices, components and fuel processing systems containing the same
US6458189B1 (en) Hydrogen-selective metal membrane modules and method of forming the same
AU2005287286B2 (en) Hydrogen purification devices, components, and fuel processing systems containing the same
US6719831B2 (en) Hydrogen purification membranes, components and fuel processing systems containing the same
US20080210088A1 (en) Hydrogen purification membranes, components and fuel processing systems containing the same
US20060037476A1 (en) Hydrogen purification devices, components and fuel processing systems containing the same
TW495373B (en) A fuel processor, hydrogen-selective metal membrane modules, method of forming the same and a hydrogen purification assembly comprising the same
CA2494680A1 (en) Hydrogen purification devices, components and fuel processing systems containing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122