JP2008283213A - 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置、及び半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008283213A JP2008283213A JP2008187140A JP2008187140A JP2008283213A JP 2008283213 A JP2008283213 A JP 2008283213A JP 2008187140 A JP2008187140 A JP 2008187140A JP 2008187140 A JP2008187140 A JP 2008187140A JP 2008283213 A JP2008283213 A JP 2008283213A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor element
- heat sink
- semiconductor device
- lead
- lead frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29005—Structure
- H01L2224/29007—Layer connector smaller than the underlying bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92247—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】
リードフレーム501の半導体素子搭載領域に複数個に分割したダイパッド502を形成しておき、半導体素子301を放熱板105との間にダイパッド502を介して固着することで、半導体素子301と放熱板105との間の空間を拡げ、封止樹脂304が流れ込むようにして、封止樹脂の充填性を向上し、高温の鉛フリー半田による実装によって、剥離やクラックの発生を防止する。
【選択図】 図5
Description
この半導体装置の放熱対策として、放熱板内蔵タイプやダイパッド露出タイプのものが提案されている。例えば、特許文献1には、放熱板内蔵タイプの半導体装置が開示されている。
上述したように、鉛フリー半田を用いてこの樹脂封止の放熱板内蔵タイプの半導体装置をプリント基板へ実装すると、通常の鉛半田よりも実装温度が高いので、半導体装置内部が高温となり、吸湿した水分の蒸気圧が上昇し、放熱板と半導体素子との剥離が進行し、その結果、内部に膨れ、クラックが発生する虞がある。
また、従来の鉛半田を用いた半導体製造工程をそのまま用いて、鉛フリー半田を用いる製造工程に転換することが可能となる。
このような構成によって、ダイボンド滴下領域上に半導体素子を少量の接着剤で確実に接着することができ、また、半導体装置の製造時に封止樹脂が放熱板と半導体素子との間に開口部を通じ十分に流れ込むので、半導体素子との間に空隙の生じることが防止される。この結果、このリードフレームを用いた半導体装置の実装時に、通常の鉛半田よりも高温となる鉛フリー半田を用いても、半導体素子の剥離や剥離進行による封止樹脂の膨れやクラックを防止することができる。
また、前記開口部は略矩形であることとしてもよい。
このような構成によって、放熱板と半導体素子との間に空隙が生じていても、開口部の一部から封止樹脂が流れ込み、樹脂封止型の半導体装置の実装時に鉛フリー半田を用いたとしても、半導体素子の剥離が発生することが防止され、封止樹脂に膨れやクラックが発生することもない。
このような構成によって、半導体素子は、ダイパッドと確実に接着されるので、空隙が生じることが防止される。
また、前記開口部の各頂点は丸みを帯びていることとしてもよい。
また、前記インナーリードの先端に囲まれ、前記半導体素子の搭載領域を囲繞する環状体をさらに備え、前記環状体の各辺の中央は内側に凸部を有し、前記放熱板の上面と環状体の下面とが接着されていることとしてもよい。
また、前記複数本のインナーリードは各々、複数本のアウターリードに連続することとしてもよい。
この結果、このリードフレームを用いた樹脂封止型半導体装置の実装時に、通常の鉛半田よりも高温となる鉛フリー半田を用いても、半導体素子の剥離や剥離進行による封止樹脂の膨れやクラックを防止することができる。
このような方法によって、開口穿設工程において、ダイパッドを複数に分断するのと同時に、開口部を形成することができるので、工程の煩雑化を防止して、改良されたリードフレームを得ることができる。
(実施の形態1)
図1は、本発明に係るリードフレームの実施の形態1の平面図であり、図2は、その底面図である。
リードフレーム101の放熱板105の半導体素子搭載領域107には、半導体素子301が例えば銀ペースト等のダイボンド302で放熱板105に接着されている。半導体素子301の電極パッドと対応するインナーリード104との間は、金属細線等のワイヤで接続されている。アウターリード103を露出させて、例えばエポキシ系樹脂からなる封止樹脂304で樹脂封止型半導体装置は樹脂封止されている。
図4(a)、(b)は、リードフレーム101の製造工程を示している。
図4(a)は、銅合金の金属板を加工してアウターリード103、インナーリード104等を枠部102で連結した金属部材と、インナーリード104の先端部の下面と放熱板105の上面とを接着剤で貼り合わせる貼り合せ工程を示している。なお、断面図は、煩雑さを防止するため背景部分を省略している。以下も同様である。
図4(c)は、リードフレーム101に半導体素子301を固着する半導体素子固着工程を示す。
図4(d)は、ワイヤボンディング工程を示す。半導体素子301の電極パッドと対応するインナーリード104の先端部とをワイヤ303で接続する。
図4(e)は、樹脂封止工程を示す。アウターリード103を露出させ、金型をリードフレーム101とワイヤ303とを覆うように配置し、エポキシ樹脂からなる封止樹脂を金型温度180℃で注入する。注入時間は例えば、8秒間とする。冷却後、金型を外す。
本実施の形態では、図4(e)に示す樹脂封止工程において、半導体素子搭載領域107からはみ出した開口部106から注入された封止樹脂が半導体素子301と放熱板105との隙間に入り込み、半導体素子301と放熱板105との密着性を高める。これによって、半導体素子301と放熱板105との間に空隙が生ずることを防止できる。
(実施の形態2)
次に、本発明に係るダイパッド付きリードフレーム及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置の実施の形態2について説明する。上記実施の形態1の構成と同様の部分についてはその説明を省略し、本実施の形態固有の部分についてのみ説明する。
ここで、開口部106と開口部106に取り囲まれたダイパッド502とが市松模様を形成し、アウターリード103の延在方向に各辺が略45°に傾いているので、半導体素子搭載領域107に占めるダイパッド502の面積がちょうど半導体素子301の接着剤の滴下領域に最適となる。
ダイパッド502の底面とインナーリード104の先端部近傍の底面とは、接着剤で放熱板105と接着されている。
図7は、図5、図6に示したダイパッド付きリードフレーム501の開口部106の形成前のリードフレームの平面図であり、図8はその底面図である。
なお、放熱板105を除くリードフレーム501は、上記実施の形態1と同様に、銅合金からなる金属板を例えばプレス法で一体成型されて製造される。
この樹脂封止型半導体装置では、放熱板105の上面と半導体素子301との間にそれぞれ接着剤で貼り合わされたダイパッド502を介在させている。これによって、放熱板502と半導体素子301との間の空間が拡がり、封止樹脂304が複数の開口部106を通じて流入し易くなっているので、半導体素子301と放熱板502との間に空隙が発生することを低減することができる。
なお、この断面図は、図5に示したS−S´断面であり、煩雑さを避けるため、背景部分を省略して示している。また、上記実施の形態1の図4に示した工程と略同様の工程である図10(d)−図10(f)については説明を省略する。
図10(b)は、金属部材と貼り合わされた放熱板106とにパンチ加工等によって、複数の開口部106を形成するとともに、連結リング701、吊りリード503の一部を同時に取り除き、ダイパッド502を分離する開口穿設工程を示している。この開口部106は、ダイパッド付きリードフレーム501の矩形の各辺と略45度傾いた略正方形であり、ダイパッド502と市松模様を形成するように配設され、外周に位置する各開口部106の一部は、半導体素子搭載領域の外側に位置している。
図10(d)−図10(f)の各工程は、上記実施の形態1と同様である。
なお、図10(e)の樹脂封止工程では、封止樹脂は、上記実施の形態1よりも放熱板105と半導体素子103との間の空間により注入され易くなっている。
(実施の形態3)
次に、本発明に係る環状体付きリードフレーム及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置の実施の形態3について説明する。上記実施の形態1の構成と同様の部分についてはその説明を省略し、本実施の形態固有の部分についてのみ説明する。
この環状体付きリードフレーム1100には、上記実施の形態1のリードフレーム101に半導体素子301の搭載領域107を囲繞する環状体1101が形成されている。この環状体1101には、各辺の中央部に半導体素子301側に突出したキャップ状の凸部1103が形成されている。この環状体1101の各コーナーでは、ダムバー108にこの環状体1101を連接する吊りリード1102が形成されている。なお、このリードフレーム1100は、放熱板105を除き、金属板から一体的に形成されている。
インナーリード104の内方には、半導体素子301を囲繞する環状体1101が配設されており、環状体1101の凸部1103の断面が示されている。
図14は、この環状体付きリードフレーム1100及びこれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造工程を説明する断面図である。なお、この断面図は図11に示されS−S´断面であり、背景部分を省略している。
インナーリード104の先端部の下面と、環状体1101の下面とに接着剤を塗布し、放熱板105の上面と、熱接着により貼り合わせる。
この工程において、吊りリード1102に連接された環状体1101がインナーリード104の内方にあるので、放熱板105の接着時に放熱板105が波状に変形して接着されることを防止でき、また、熱による変形を環状体1101の各辺の中央に設けられた凸部1103で吸収することができる。
図14(e)の樹脂封止工程において、環状体1101が形成されていることによって、封止樹脂304の注入時に、封止樹脂が半導体素子301に衝撃的に注入されることが防止される。
以上、各実施の形態のリードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置について、説明したけれども、各実施の形態のリードフレームの構成を組み合わせて実施することができるのは勿論である。
例えば、実施の形態2で説明したダイパッドと実施の形態3で説明した環状体とを有するリードフレームである。
図15は、ダイパッド502を介して半導体素子301が放熱板105に固着された状態を示しており、図16は、半導体素子301が直接放熱板105に固着された状態を示している。半導体素子301は、ダイボンド302によって固着されているが、実施の形態2のように、ダイパッド502を介して放熱板105に固着されているとき、ダイパッド502の厚みだけ、半導体素子301と放熱板105との間の空間が拡がっている。このため、封止樹脂は矢符1501で示すように、放熱板105と半導体素子301との間の空間内にも開口部106から十分に流れ込むことができる。図16に示す実施の形態1の場合においても、開口部106を介して放熱板105と半導体素子301との間に、矢符1601に示すように封止樹脂が流入し、空隙の発生を防止している。
(比較例)
次に、上記実施の形態2で製造された樹脂封止型半導体装置(本装置)と従来例の樹脂封止型半導体装置(従来装置)との鉛フリー半田を用いた実装を想定した比較実験の結果を示す。
先ず、本装置と従来装置とを温度125℃で12時間ベーキングし、乾燥する。その後、温度30℃で相対湿度70%の雰囲気で72時間、吸湿させる。その後265℃の高温下で5分間放置した後、再度、温度30℃で相対湿度70%の雰囲気に96時間放置する。再度、265℃の高温下で5分間放置した後、室温まで冷却後、本装置と従来装置との剥離とクラックとを超音波で検査した。
剥離とクラックとが生じたサンプル数を次表に示す。
なお、上記各実施の形態では、リードフレームを1個だけ示したけれども、上下左右方向に連続した複数のリードフレームを形成しておき、半導体素子の接着、ワイヤボンディングの後、金型で覆い封止樹脂を注入した後、各樹脂封止型半導体装置を切り離すようにしてよいのは勿論である。
102 枠部
103 アウターリード
104 インナーリード
105 放熱板
106 開口部
107 半導体素子搭載領域
108 ダムバー
109 封止領域
110 ダイボンド滴下領域
301 半導体素子
302 ダイボンド
303 ワイヤ
304 封止樹脂
501 ダイパッド付きリードフレーム
502 ダイパッド
503 吊りリード
701 連結リング
1100 環状体付きリードフレーム
1101 環状体
1102 吊りリード
1103 凸部
Claims (10)
- 複数本のインナーリードと、
前記インナーリードの先端部近傍の下面に接着された放熱板と、
前記放熱板に設けられた複数の開口部と、
前記放熱板上に載置される半導体素子と、
前記半導体素子の複数の電極パッドと前記インナーリードとを電気的に接続する金属細線と、
前記インナーリードと前記半導体素子と前記金属細線とを封止する封止樹脂とを備え、
前記放熱板と前記半導体素子とは、複数のダイボンド滴下領域において接着され、
前記放熱板の複数の開口部は、前記複数のダイボンド滴下領域各々を挟むように配列されている
ことを特徴とする半導体装置。 - 前記放熱板の複数の開口部と、前記複数のダイボンド滴下領域は千鳥状に配置されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 前記放熱板の複数の開口部のうち少なくとも一つの開口部は、前記半導体素子の搭載領域からその一部がはみだしていることを特徴とする請求項1乃至2記載の半導体装置。
- 前記開口部は略矩形であることを特徴とする請求項1乃至3記載の半導体装置。
- 前記開口部の各辺は前記半導体素子の搭載領域の各辺と略45度傾いて配列されていることを特徴とする請求項1乃至4記載の半導体装置。
- 前記開口部の各頂点は丸みを帯びていることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
- 前記インナーリードの先端に囲まれ、前記半導体素子の搭載領域を囲繞する環状体をさらに備え、前記環状体の各辺の中央は内側に凸部を有し、
前記放熱板の上面と環状体の下面とが接着されていることを特徴とする請求項1乃至6記載の半導体装置。 - 前記複数本のインナーリードは各々、複数本のアウターリードに連続することを特徴とする請求項1乃至7記載の半導体装置。
- 放熱板上に半導体素子が搭載される半導体装置の製造方法であって、
複数本のアウターリードと、アウターリードに連続し、半導体素子の電極パッドと電気的に接続されるインナーリードとを備えたリードフレームを用意する工程と、
前記インナーリード先端部近傍の下面に前記放熱板の上面を貼り合わせる工程と、
前記放熱板に複数の開口部を穿設する工程と、
前記複数の開口部各々に挟まれるように、前記放熱板の複数のポイントに接着剤を滴下する工程と、
前記複数の接着剤を滴下したポイントを覆うように前記半導体素子を載置し、前記放熱板と前記半導体素子とを固着する工程と
を含む半導体装置の製造方法。 - 前記放熱板と半導体素子とを固着する工程において、前記複数の開口部のうち少なくとも一つの開口部の一部を露出するように前記半導体素子を載置する
ことを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008187140A JP4695672B2 (ja) | 2008-07-18 | 2008-07-18 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008187140A JP4695672B2 (ja) | 2008-07-18 | 2008-07-18 | 半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004326513A Division JP4307362B2 (ja) | 2004-11-10 | 2004-11-10 | 半導体装置、リードフレーム及びリードフレームの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008283213A true JP2008283213A (ja) | 2008-11-20 |
JP4695672B2 JP4695672B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=40143708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008187140A Expired - Fee Related JP4695672B2 (ja) | 2008-07-18 | 2008-07-18 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4695672B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109390310A (zh) * | 2014-10-10 | 2019-02-26 | 意法半导体有限公司 | 图案化的引线框架 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04146658A (ja) * | 1990-10-09 | 1992-05-20 | Toshiba Corp | リードフレーム |
JPH07335817A (ja) * | 1994-06-10 | 1995-12-22 | Dainippon Printing Co Ltd | リードフレーム部材 |
JPH0878605A (ja) * | 1994-09-01 | 1996-03-22 | Hitachi Ltd | リードフレームおよびそれを用いた半導体集積回路装置 |
WO1998031051A1 (en) * | 1997-01-14 | 1998-07-16 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JPH11354706A (ja) * | 1998-06-09 | 1999-12-24 | Hitachi Ltd | リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法 |
JP2000174193A (ja) * | 1998-12-07 | 2000-06-23 | Hitachi Cable Ltd | 放熱板付きリードフレーム |
JP2001015669A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-19 | Matsushita Electronics Industry Corp | リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 |
-
2008
- 2008-07-18 JP JP2008187140A patent/JP4695672B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04146658A (ja) * | 1990-10-09 | 1992-05-20 | Toshiba Corp | リードフレーム |
JPH07335817A (ja) * | 1994-06-10 | 1995-12-22 | Dainippon Printing Co Ltd | リードフレーム部材 |
JPH0878605A (ja) * | 1994-09-01 | 1996-03-22 | Hitachi Ltd | リードフレームおよびそれを用いた半導体集積回路装置 |
WO1998031051A1 (en) * | 1997-01-14 | 1998-07-16 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JPH11354706A (ja) * | 1998-06-09 | 1999-12-24 | Hitachi Ltd | リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法 |
JP2000174193A (ja) * | 1998-12-07 | 2000-06-23 | Hitachi Cable Ltd | 放熱板付きリードフレーム |
JP2001015669A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-19 | Matsushita Electronics Industry Corp | リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109390310A (zh) * | 2014-10-10 | 2019-02-26 | 意法半导体有限公司 | 图案化的引线框架 |
CN109390310B (zh) * | 2014-10-10 | 2022-08-05 | 意法半导体有限公司 | 图案化的引线框架 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4695672B2 (ja) | 2011-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5689462B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US9275945B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device | |
TWI337387B (en) | Leadframe for leadless package, package structure and manufacturing method using the same | |
JP2005191240A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20120079325A (ko) | 반도체 패키지 및 그 제조방법 | |
JP2010135723A (ja) | 半導体装置 | |
JP4307362B2 (ja) | 半導体装置、リードフレーム及びリードフレームの製造方法 | |
JP5169964B2 (ja) | モールドパッケージの実装構造および実装方法 | |
US20080073763A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2008028011A (ja) | モールドパッケージおよびその製造方法 | |
JP2008016469A (ja) | 半導体装置 | |
JP4695672B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2006210941A (ja) | 半導体装置 | |
JP5096812B2 (ja) | 複合リードフレームを用いた半導体装置 | |
JP2006191143A (ja) | 半導体装置 | |
JP3734225B1 (ja) | 面実装タイプ樹脂製中空パッケージ及びこれを用いた半導体装置 | |
JP2006147918A (ja) | 半導体装置 | |
JP5119092B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005311099A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4207791B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2003007933A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JP4705614B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JP4840305B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008258541A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2010056138A (ja) | 半導体装置とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110225 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |